JP2009536225A - 新規な(メタ)アクリル酸エステルの共重合体、組成物、光学部材及び電気部材 - Google Patents

新規な(メタ)アクリル酸エステルの共重合体、組成物、光学部材及び電気部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2009536225A
JP2009536225A JP2008550566A JP2008550566A JP2009536225A JP 2009536225 A JP2009536225 A JP 2009536225A JP 2008550566 A JP2008550566 A JP 2008550566A JP 2008550566 A JP2008550566 A JP 2008550566A JP 2009536225 A JP2009536225 A JP 2009536225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
repeating unit
birefringence
group
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008550566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5349972B2 (ja
Inventor
康博 小池
善之 岡本
明広 多加谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Publication of JP2009536225A publication Critical patent/JP2009536225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349972B2 publication Critical patent/JP5349972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • C08F220/24Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1806C6-(meth)acrylate, e.g. (cyclo)hexyl (meth)acrylate or phenyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/035Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】PMMA又はPMAなどのホモポリマーよりも、耐熱性が向上し、吸湿性が低減し、複屈折が低く透明性が高いポリマー、並びに該ポリマーを用いた組成物、光学部材、及び電気部材を提供すること。
【解決手段】下記繰り返し単位Aと繰り返し単位Bとを含む一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステルの共重合体である。一般式(1)において、R及びRは、各々独立に、水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数が1〜4のアルキル基を表し、Yは、芳香族環を形成する原子団を表し、xは、1以上n以下の数を表し、nは前記芳香族環が有し得るフッ素原子の数を表す。
【化1】
Figure 2009536225


【選択図】なし

Description

本発明は、新規なメタアクリル酸エステルの共重合体、組成物、光学部材及び電気部材に関する。
ポリメチルメタクリレート(PMMA)は、光透過性が高く、無色で、化学的耐久性や、耐候性に優れ、工業的に大量生産される重要なポリマーである。PMMAは、ガラスの代替として、光デバイス用途に広く用いられている。しかし、PMMAのガラス転移温度(Tg)は比較的低く、約100℃であり、吸湿性がある。これらの特性が光エレクトロニクス分野でのPMMAの用途を制限している。
PMMAのガラス転移温度を高めるために、剛直あるいは嵩高いモノマーを共重合によって導入すること(例えば、非特許文献1〜3参照)や、PMMAのカルボキシ基と水素結合を形成するような基を有するモノマーを導入すること(例えば、非特許文献4〜6参照)が、これまで研究されてきた。PMMAの吸湿性は、メチルアクリレートで置換された嵩高い環状炭化水素とメチルメタクリレートとを共重合させることによって、低減できることが報告されている。
しかし、嵩高い基による修飾は、導入された共重合モノマーの光吸収によって、PMMAの透明性を低下させる傾向にある。
PMMAの可視光域での主な光の損失は、C−H伸縮振動の倍音伸縮によるものや、倍音伸縮と変形振動との組み合わせによるものである。重水素やフッ素のような、より重い原子によってC−H結合の水素原子を置換した場合、振動吸収のエネルギーが増加し、吸収帯は可視光域から近赤外域での吸収を極小化する。
そこで、Bontevinらは、幾つかのフッ素置換アクリレートモノマーを合成し、それらのポリマーが非常に透明な有機化合物であったことを報告している(例えば、非特許文献7参照)。これらのフッ素置換アクリレートモノマーのうち、ペンタフルオロフェニルメタクリレート(PFPA)とそのポリマーの屈折率が報告された。また、ポリPFPAのガラス転移温度(Tg)は125℃であり、PMMAよりも約20℃高いことが報告された。
Y. Tan, G. Ekenstein, Eur. polym. J. 1994, 30, 1363 Mishra, T. Sinha, V. Choudhary, J. Appl. Polym. Sci. 1998, 68, 527 S. Dong, Q. Wang, Y. Wei, Z. Zhang, J. Appl. Polym. Sci. 1999, 72, 1335 E. M. Pearce, T. K. Kwei, B. Y. Min, J. Macromol. Sci.Chem. 1984, 21, 1181 S. Kuo, F. Chang, Macromolecules 2001, 34, 7737、 S. Kuo, H. Kao, F. Chang, Polymer 2003, 44, 6873 B. Bontevin, A Rousseau, D. Bosc, J. Polym. Sci. Pol. Chem. 1992, 30, 1279
本発明の課題は、PMMA又はPMAなどのホモポリマーよりも、耐熱性が向上し、吸湿性が低減し、複屈折が低く透明性が高いポリマーを提供することである。
また、本発明の課題は、前記ポリマーを用いた組成物、光学部材、及び電気部材を提供することである。
本発明者らは、上記課題を鑑みて、下記の新規なメチル(メタ)アクリレートの共重合体を得ることに成功した。すなわち、本発明は以下に示す通りである。
本発明の第1の態様は、下記繰り返し単位Aと繰り返し単位Bとを含む一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステルの共重合体である。
Figure 2009536225

一般式(1)において、R及びRは、各々独立に、水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数が1〜4のアルキル基を表し、Yは、芳香族環を形成する原子団を表し、xは、1以上n以下の数を表し、nは前記芳香族環が有し得るフッ素原子の数を表す。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記Yで表される原子団によって形成される芳香族環が、フェニル基、又はナフチル基である共重合体である。
本発明の第3の態様は、第1の態様において、前記R及びRが、各々独立に、メチル基である共重合体である。
本発明の第4の態様は、第1の態様において、前記繰り返し単位Bが、2,3,5,6−テトラフルオロフェニルメタクリレート、ペンタフルオロフェニルメタクリレート、p−トリフルオロメチルテトラフルオロフェニルメタクリレート、及びβ−パーフルオロナフチルメタクリレートからなる群より選択される少なくとも1種により形成される共重合体である。
本発明の第5の態様は、第1の態様において、前記繰り返し単位Aと前記繰り返し単位Bとのモル比が、a:b=60:40〜90:10である共重合体である。
本発明の第6の態様は、第1の態様において、前記繰り返し単位Aと前記繰り返し単位Bとのモル比が、a:b=90:10〜95:5である共重合体である。
本発明の第7の態様は、第1の態様から第6の態様の共重合体を含む組成物である。
本発明の第8の態様は、第1の態様から第6の態様の共重合体を含む光学部材である。
本発明の第9の態様は、第1の態様から第6の態様の共重合体を含む電気部材である。
本発明によれば、PMMA又はPMAなどのホモポリマーよりも、耐熱性が向上し、吸湿性が低減し、複屈折が低く透明性が高いポリマー、並びに該ポリマーを用いた組成物、光学部材、及び電気部材を提供することができる。
本発明は、下記繰り返し単位Aと繰り返し単位Bとを含む一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステルの共重合体(以下「本発明の共重合体」と称する場合がある。)を提供する。
Figure 2009536225
一般式(1)において、R及びRは、各々独立に、水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数が1〜4のアルキル基を表し、Yは、芳香族環を形成する原子団を表し、xは、1以上n以下の数を表し、nは前記芳香族環が有し得るフッ素原子の数を表す。
このように、メチルメタクリレート(MMA)又はメチルアクリレート(MA)(以下、2つの物質を総称して「メチル(メタ)アクリレート」とする場合がある。)に起因する繰り返し単位Aと、フッ素置換した芳香族基のメタククリル酸エステル又はアクリル酸エステル(以下、2つの物質を総称して、「フッ素置換芳香族の(メタ)アクリル酸エステル」とする場合がある。)のモノマーに起因する繰り返し単位Bと、を含む共重合体にすることにより、ポリメチルメタクリレート(PMMA)又はポリメチルアクリレート(PMA)などのホモポリマーよりも耐熱性が向上し、かつ吸湿性が低減する。また、高い透明性を示す。
PMMA又はPMAなどのホモポリマーよりも、耐熱性を向上させ、かつ吸湿性を低減させ、複屈折が低く透明性が高いポリマーを準備するために、本発明者らは、繰り返し単位Bをポリマー骨格に含ませること、すなわち、フッ素置換芳香族の(メタ)アクリル酸エステルのモノマーを共重合することが極めて有効であることを明らかにした。
ベンゼン環およびナフタレン環などの芳香族基をフッ素化すると、それぞれの環を構成するπ電子が、最も大きな電気陰性度を有するフッ素原子によって吸引されるため、環の中央部分の電子密度が低下するように分極すると考えられる。さらにこの分極によって、環構造がMMAのカルボニル基と引き合うような相互作用をすることによって、本発明の共重合体ではガラス転移温度が向上すると考えられる。
したがって、フッ素化した芳香族基を少量導入しただけでも、耐熱性が著しく向上するので、汎用のPMMAやPMAの特性(透明性や機械的強度など)を損なうことなく、耐熱性を向上させることができる。
さらにフッ素化した構造のポリマーへの導入は、疎水性を高め、吸湿性を低減する効果がある。しかし、テフロン(登録商標)のように嵩高い側鎖を持たないフッ素化ポリマーは、一般に結晶性が高く、ポリマーの透明性を低下させる。このようなフッ素化ポリマーの短所も、フッ素化した環構造をポリマーの側鎖に導入することによって解決できる。
また、フッ素置換芳香族基の(メタ)アクリル酸エステルと、MMA又はMAとを共重合させた場合であっても、得られる共重合体の透明性は高く、PMMAやPMAの透明性を損なわない。
更には、ランダムに共重合が起こらずに、繰り返し単位Aと、繰り返し単位Bとが塊として存在するブロック共重合体の状態になったとしても、あるいは、モノマーが反応せずに残存していたとしても、フッ素置換芳香族基の(メタ)アクリル酸エステルとそのポリマーは、MMA及びPMMAに、それぞれ極めて近い屈折率であることから、透明性を低下させない。
また、本発明者らの研究により、ペンタフルオロフェニルメタクリレート(PFPA)のホモポリマーは、PMMAよりも複屈折が大きく、かつ機械的強度が低く脆い性質であることも明らかにしている。
光学用途のポリマーにおいてよく観測される主な複屈折には、配向複屈折(orientational birefringence)と光弾性複屈折(photoelastic birefringence)が知られている。配向複屈折は、鎖状のポリマー分子の主鎖が配向することにより発現する。射出成形や押出成形、熱延伸などの工業的に通常用いられる成形方法において、ポリマーを溶融させて成形する過程で生じ易い。光弾性複屈折は、ポリマーが弾性変形した時に発現する複屈折である。光学用途の透明ポリマーにおいては、主にガラス転移温度以下で歪が生じた時に光弾性複屈折が生じる。例えば液晶ディスプレイ用の光学フィルムでは、画面に貼られているフィルムの四方、つまり画面の周辺部が、機械的に固定されている。液晶ディスプレイ使用時の温度・湿度の変化によって、フィルムが伸縮するため歪が生じる。その結果、光弾性複屈折が発現する。その複屈折が大きくなると、液晶ディスプレイの画質が著しく劣化する。この光弾性複屈折発現時の分子レベルでみたポリマー鎖の動きは、詳細には解明されていない。しかし、ガラス転移温度以下で発現する場合は、ポリマー分子の主鎖はほとんど動かない状態で側鎖が配向するというようなメカニズムによることが多い。つまり、前述の配向複屈折はポリマー分子の主鎖が配向することによって生じる複屈折であり、光弾性複屈折は主にポリマー分子の側鎖が配向することによって生じる複屈折であるといえる。
ポリマーは、通常、正負いずれかの複屈折性を有し、それらはポリマーの化学構造に由来する。それゆえ、ポリマーの種類に固有の性質である。配向複屈折の大きさは、このポリマー固有の複屈折性とポリマー鎖の配向度に起因する。光弾性複屈折の大きさは、ポリマー固有の複屈折性と歪の大きさに起因する。前述のように配向複屈折と光弾性複屈折はその発現のメカニズムが異なる。それゆえ、同一のポリマーにおいても配向複屈折に関する固有の複屈折性と、光弾性複屈折に関する固有の複屈折性は異なるものとなる。
配向複屈折についての固有の複屈折性は、例えばある一定の配向度における複屈折値を種々のポリマーにおいて測定することによって、比較することができる。光弾性複屈折に関する固有の複屈折性は、光弾性定数(光弾性係数と呼ばれることもある)によって比較できる。
MMAを重合して得られるホモポリマーのPMMAは、配向複屈折性と光弾性複屈折性が両方とも負である。したがって、MMAは配向複屈折性と光弾性複屈折性が両方とも負の効果を示すモノマーであるといえる。
これに対し、フッ素置換芳香族基の(メタ)アクリル酸エステルのホモポリマーは、配向複屈折性と光弾性複屈折性が両方とも正を示し、かつPMMAに比べて、配向複屈折性と光弾性複屈折性の絶対値が、いずれも大きい。
具体的には、PMMAの配向複屈折性は、主鎖の配向度約0.03において、約−1×10−4であり、光弾性複屈折性は、約−5×10−12[Pa−1]であるのに対し、ポリPFPAの配向複屈折性は、主鎖の配向度約0.03において、約5×10−4であり、光弾性複屈折性は、約35×10−12[Pa−1]である。
フッ素化した芳香族環構造がポリマーの側鎖に導入されることによって、配向複屈折発現時および光弾性複屈折発現時の側鎖の動きが決まり、その結果としてポリPFPAは、配向複屈折と光弾性複屈折の両方が正になるものと推測される。
これに対し、本発明の共重合体では、負の複屈折を示す繰り返し単位Aと、正の複屈折を示す繰り返し単位Bとを有するので、複屈折の正負が相殺され、結果、複屈折を低減することができ、非複屈折材料とすることも可能である。
また、用途によっては、特定の複屈折を示す材料が望まれる場合がある。負の複屈折を示す繰り返し単位Aと、正の複屈折を示す繰り返し単位Bの組成比を変更することで、所望の複屈折を示す共重合体を得ることができる。複屈折の値は、繰り返し単位Aのみからなるホモポリマーでの複屈折の値と、繰り返し単位Bのみからなるホモポリマーでの複屈折の値との間の広範な範囲で、調整することができる。
以下、一般式(1)で表される本発明の共重合体について詳細に説明する。
<繰り返し単位A>
本発明の共重合体は、下記繰り返し単位Aを有する。
Figure 2009536225
繰り返し単位Aにおいて、Rは、水素原子又はメチル基を表す。すなわち、繰り返し単位Aは、アルキルメタクリレート又はアルキルアクリレートが共重合したことにより形成されたものである。なお、繰り返し単位Aは、メチルメタクリレートとメチルアクリレートの2種が併用されている場合であってもよい。
好ましくは、透明性や、一般的に汎用されているとの観点から、繰り返し単位Aは、メチルメタクリレートによって形成されたものであることが好ましい。
繰り返し単位Aにおいて、Rは炭素数が1〜4のアルキル基を表し、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基を表す。
<繰り返し単位B>
本発明の共重合体は、下記繰り返し単位Bを有する。
Figure 2009536225
繰り返し単位Bにおいて、Rは、水素原子又はメチル基を表し、透明性の観点から、メチル基であることが好ましい。
繰り返し単位Bにおいて、Yは、1価の芳香族環を形成する原子団を表し、炭素環であることが好ましい。このような芳香族環としては、フェニル基、ナフチル基などを挙げることができる。
本発明では、これらの芳香族環の水素原子の少なくとも1つが、フッ素原子に置換される。前記1価の芳香族環が有し得るフッ素原子の数をn個としたときに、フッ素原子で置換された数xは、1以上n以下であり、(n−2)以上n以下であることが好ましく、(n−1)以上n以下であることがより好ましい。
具体的には、フェニル基(n=5)の場合には、xは、3以上5以下であることが好ましく、4又は5であることがより好ましい。ナフチル基(n=7)のときには、xは5以上7以下であることが好ましく、6又は7であることが好ましい。
前記1価芳香族環においてフッ素原子で置換されない水素原子は、水素原子のままで存在してもよいし、パーフルオロアルキル基で置換されてもよい。このパーフルオロアルキル基としては、炭素数が1〜3のパーフルオロアルキル基であることが好ましく、具体的には、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロイソプロピル基などが好ましい。
繰り返し単位Bは、フッ素置換芳香族基の(メタ)アクリル酸エステルが共重合したことにより形成されたものである。このフッ素置換芳香族基の(メタ)アクリル酸エステルとしては、2,3,5,6−テトラフルオロフェニルメタクリレート(TFPA)、ペンタフルオロフェニルメタクリレート(PFPA)、p−トリフルオロメチルテトラフルオロフェニルメタクリレート(TTFPA)、β−パーフルオロナフチルメタクリレート(PFNA)、などが挙げられる。その他、フッ素置換した芳香族基の(メタ)アクリル酸エステルの具体例を下記構造式に示すが、これらの具体例に限定されない。
Figure 2009536225
繰り返し単位Bは、上記フッ素置換芳香族基の(メタ)アクリル酸エステルが1種類のみで形成されていても、2種類以上併用して形成されていてもよい。つまり、一般式(1)で表される共重合体は、2種の(メタ)アクリル酸エステルの共重合によって得られるものであっても、3種以上の(メタ)アクリル酸エステルの共重合によって得られるものであってもよい。
<その他の繰り返し単位>
本発明の共重合体は、繰り返し単位A及びBのほかに、他の繰り返し単位を含んでいてもよい。この繰り返し単位は、ラジカル重合により形成され得るものであれば特に制限さない。例えば、エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物により形成される繰り返し単位を挙げることができる。
エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物として具体的には、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート等のアルキルアクリレートなどが挙げられる。また、シリコンアクリレートなどを挙げることができる。他の例としては、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−置換された(メタ)アクリルアミド、酢酸ビニルのようなビニルエステル、イソブチルビニルエーテルのようなビニルエーテル、スチレン、アルキル−及びハロスチレン、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル又は塩化ビニリデンなどが挙げられる。
その他の繰り返し単位の含有率は、本発明の共重合体中、6モル%以下であることが好ましく、3モル%以下であることがより好ましく、実質的には含有されないことが、透明性などの物理的物性の観点から特に好ましい。
<共重合体>
吸湿性を低下させ、かつ透明性を低下させず、複屈折を低減し、高い耐熱性を示す共重合体とする総合的な観点からは、MMA又はMAで形成される繰り返し単位Aとフッ素置換芳香族基の(メタ)アクリル酸エステルで形成される繰り返し単位Bとを含んでいれば、その共重合比は特に制限されないが、耐熱性や吸湿性について重点的に考慮すれば、繰り返し単位Aと繰り返し単位Bとの重合比率は、共重合体中、繰り返し単位A:繰り返し単位B=99モル%:1モル%〜1モル%:99モル%であることが好ましく、60モル%:40モル%〜90モル%:10モル%であることがより好ましく、70モル%:30モル%〜90モル%:10モル%であることが更に好ましく、機械特性やコスト的な要因を加味すると、95モル%:5モル%〜70モル%:30モル%であることが更に好ましく、特に95モル%:5モル%〜90モル%:10モル%が好適である。
MMAとPFPAとの共重合により得られる共重合体の場合、複屈折を重点に考慮したときには、配向複屈折と光弾性複屈折とを低減するよう、MMAとPFPAとの重合比率は、共重合体中、MMA:PFPA=59wt%:41wt%〜99wt%:1wt%であることが好ましく、76wt%:24wt%〜95wt%:5wt%であることがより好ましく、79wt%:21wt%〜89wt%:11wt%であることが更に好ましい。
本発明の共重合体は、繰り返し単位Aと繰り返し単位Bと(更には、他の繰り返し単位と)のランダム共重合体、ブロック共重合体のいずれであってもよいが、透明性の観点から、好ましくはランダム共重合体である。
<共重合体の製造方法>
メチルメタクリレートとフッ素置換の芳香族アクリレートは、ラジカル重合にて共重合することができる。
ラジカル重合の開始剤としてはフェニルアゾトリフェニルメタン、アゾイソブチロニトリル(AIBN)、アゾビスバレロニトリル、アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)等のアゾ化合物、クメンヒドロぺルオキシド(CHP)、過酸化ベンゾイル(BPO)、過酸化アセチル、過酸化ラウロイル(LP)、t−ブチルヒドロぺルオキシド(BHP)、ジ−t−ブチルヒドロぺルオキシド(DBP)、t−ブチルぺルオキシ−2−エチルヘキサノール等の過酸化物、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の通常一般的に用いられる開始剤を単独あるいは混合させて用いることができる。
重合方法としては、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法など、ラジカル重合で適用し得る一般的な方法を採用できる。この中でも、得られるポリマーの透明性を低下させる不純物の混入を阻止し、及び加熱による着色を避ける観点から、塊状重合法、溶液重合法、又は懸濁重合法を適用することが好適である。
溶液重合法の場合には、反応溶剤としては、トルエン、ベンゼン、キシレン、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等、一般の有機溶剤を用いることができる。また、使用する前には予め30分〜1時間ほど窒素ガスを吹き込みバブリングすることが好ましい。
反応溶剤は、モノマーの含有率が40質量%以下となるように用いることが好ましく、20質量%以下とすることがより好ましい。
得られる共重合体の分子量が非常に高くなり有機溶媒に不溶となる場合には、連鎖移動剤を用いることが好ましい。連鎖移動剤としては、ドデカンチオール(n−C1225SH)、プロパンチオール(n−CSH)、ブタンチオール等の含イオウ化合物や四臭化炭素、モノクロロトリブロモカーボンのようなハロゲン化合物等、公知のものを用いることができる。
連鎖移動剤の添加量は、モノマーの総質量に対して、2質量%〜10質量%であることが好ましく、3質量%〜5質量%であることがより好ましい。
<用途>
本発明の共重合体は、汎用のPMMAよりも、低い吸湿性、低い複屈折、及び高いガラス転移温度(耐熱性)を示し、PMMAと同程度の透明性を示す。この本発明の共重合体は、PMMA又はPMAの一部分として、上記繰り返し単位Bを導入するが、その導入量が少量であっても、耐熱性を向上させることができるので、PMMAやPMAの優れた特性(透明性、機械的強度など)を損ねることがない。また、上述の導入量であれば、実用上充分な機械的強度を実現できる。
したがって、本発明の共重合体は、これまでのPMMAの用途に円滑に代替することができ、ビデオディスクやコンパクトディスク、ピックアップレンズなどの種々のレンズ等の光デバイスや、光ファイバーや光導波路などの光学部材の用途に好適に適用できる。更に詳細には、液晶ディスプレイ用の種々の機能性光学フィルム(偏光板保護フィルム、位相差フィルムなど)、液晶ディスプレイ用及びリアプロジェクションテレビ用拡散板、液晶ディスプレイ用導光板、液晶ディスプレイのバックライト用各種機能性光学フィルム(プリズムシート、拡散シートなど)にも好適に適用できる。
また、コネクターなどの電子部品や携帯電話の筐体等モールド部分に使用したり、架橋剤を添加して半導体の封止材に使用したりなど、電気部材に好適に適用できる。封止材料のなかでも光学的な特性が要求されるものの一例としては、砲弾型LEDの砲弾形状部分を挙げることができる。
<組成物>
本発明の共重合体は、上述のような用途に好適に用いることができ、その用途に合わせた組成物を調製する。
封止材の用途には、本発明の共重合体と架橋材とを含有する組成物を用いる。フィルムの用途には、本発明の共重合体を溶解し得る溶剤に本発明の共重合体を含有させた組成物を用いる。本発明の共重合体を溶解し得る溶剤としては、ヘキサフルオロベンゼン、クロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフランなどを挙げることができる。レンズや光ファイバーに用いる場合には、本発明の共重合体のほかに、屈折率を高めるあるいは低めるような低分子量有機化合物などを含有する組成物とすることが好ましい。
次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[実施例1]
メチルメタクリレート(MMA)、メタクリロイルクロライド、ピリジン、ジエチルエーテル、クロロホルム、及びアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)は、アルドリッチ社から購入した。ペンタフルオロフェノールと2,3,5,6−テトラフルオロフェノールは、シンクェスト社から購入した。MMAは、使用に先立って、真空化で蒸留して、精製を行なった。ジチルエーテルは、水素化カルシウム(CaH)で蒸留し、フリーラジカル開始剤AIBNは、メタノールで再結晶して、精製した。
ペンタフルオロフェノール、2,3,5,6−テトラフルオロフェノール、ピリジンなどは、特に精製せず、購入時の状態で使用した。
<2,3,5,6−テトラフルオロフェニルメタクリレート(TFPA)の合成>
50gの2,3,5,6−テトラフルオロフェノール(0.30モル)は、800mlのジエチルエーテルに溶解された。溶液を氷及び水で冷却した後、24gのピリジン(0.30モル)をゆっくりと加え、そして、32gのメタクリロイルクロライド(0.31モル)の400mlエーテル溶液を、上記冷却溶液にゆっくりと滴下した。
ピリジンと塩化水素の反応生成物である塩が、白い沈殿物として生成した。室温で5時間放置したあと、反応を停止し、白い沈殿物を濾別し、エーテルで洗浄した。濾別されたエーテル溶液は、3質量%の塩酸水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液、及び3質量%の炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、エーテル溶液を濾過し、回転式エバポレーターで濃縮した。
無色の液体が得られ、5mmHgで61℃で蒸留され、80%の収率であった。
HNMR(CDCl):2.1(s,3H)、5.9(s,1H)、6.5(s,1H)、7.0(m,1H)
13CNMR(CDCl):19,103,130,131,134,141,146,163
19FNMR(CDCl):−140(s,2F)、−154(s,2F)
<フェニルメタクリレート(phMA)とペンタフルオロフェニルメタクリレート(PFPA)の合成>
上記TFPAの合成と同様の方法で、フェニルメタクリレート(phMA)とペンタフルオロフェニルメタクリレート(PFPA)を準備した。
(phMA)
沸点:69℃/1mmHg
HNMR(CDCl):1.9(s,3H)、5.5(s,1H)、6.0(s,1H)、7.2(m,1H)
13CNMR(CDCl):18,122,126,128,129,135,151,166
(PFPA)
沸点:56℃/3.0mmHg
HNMR(CDCl):2.1(s,3H)、5.9(s,1H)、6.5(s,1H)、7.0(m,1H)
13CNMR(CDCl):19,103,130,131,134,141,146,163
19FNMR(CDCl):−140(s,2F)、−154(s,2F)
<重合>
モノマーに対して1モル%のAIBNを開始剤として用いた。上記で調製したモノマーの混合物は、ガラス重合管に移され、凍結融解サイクルを施されて、真空下で封止された。サーモスタットで60℃に制御して重合を行なった後、ガラス管は開封され、ポリマーを沈殿させるために、内容物を大量のメタノールに注ぎ、激しく攪拌した。
24時間、50℃、真空下で乾燥した後、ポリマー試料をメタノールを使ったクロロホルムから再結晶した。精製したポリマー試料は、真空下で48時間50℃で乾燥した。
得られたポリマー試料の、H、13C、19FのNMRスペクトルが、Bruker ACF300スペクトロメーターで測定された。HNMRは300MHz、13CNMRは75MHz、19FNMRは標準としてトリクロロフルオロメタンを用い、周波数282MHzで測定した。
分子量と分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(Water510、Waters-Wyatt GPC system)で測定され、1.0ml/分の流量で、溶離剤としてクロロホルムを用いた。分子量の検量線は、スチレン標準を用いて得た。
ポリマーのガラス転移温度(Tg)は、TA測定器5100システムのDSC2920モデル(TA Instruments社製)を用いて決定し、30〜180℃の温度範囲で、10℃/分の走査速度によって測定した。
測定は、5〜10mgの試料を使い、Tgは、加熱走査の2回目の値を用い、外挿した液/ガラス曲線から寸法許容差の上限値と下限値との間の熱容量遷移の中心点として求めた。
測定するポリマーのヘキサフルオロベンゼン溶液をガラス板上に付与し、0.1〜0.2mmの膜厚のポリマー膜を作製し、その膜の屈折率を測定した。プリズムカプラー(Metricon、モデル2010)を用いた。測定精度は、±0.0005であった。屈折率の測定波長は、532nm、632nm、839nm、1544nmであった。
<結果>
メチルメタクリレート(MMA)とPFPAとの共重合は、塊状重合によって、連鎖移動剤を添加せずに行なった。得られたすべての種類の共重合体はクロロホルムに溶解した。
MMAとフッ素置換アクリレートの共重合は、種々のモノマー仕込み組成比で行なった。表2に、共重合体の組成、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、Tgを示す。
Figure 2009536225
(屈折率)
メチルメタクリレート(MMA)とPFPAとの共重合は、様々なモノマー仕込み比で行なわれた。モノマーの反応性比を決定するために、ポリマーの重合反応における転化率を10wt%以下に制御した。なお、転化率とは、初期のモノマーを100%としたときに、重合した割合(%)を表す指標である。共重合体の組成は、1H−NHRの測定と、Kelen−Tudos法によって算出して決定した。得られたポリマーの組成、Tg及び屈折率を表3に示し、そのデータを図1(A)(B)にプロットした。
Figure 2009536225
PFPAとMMAの共重合におけるモノマー反応性比は、PFPAについてr=1.2、MMAについてr=0.5であった。モノマー反応性比とは、共重合におけるそれぞれのモノマーの反応性を表すものである。例えばモノマー1とモノマー2による共重合を考えると、ある瞬間の成長ラジカル(ラジカル重合反応をし、成長している途中の1個のポリマー鎖であり、その末端にラジカルが存在しているもの)に着目すると、その末端はモノマー1あるいはモノマー2のラジカルである。その末端がモノマー1のラジカルである場合、さらにその末端に連続してモノマー1が反応して付加する時の反応速度定数をk11、モノマー2が反応して付加する時の反応速度定数をk12とすると、r=k11/k12と定義される。成長ラジカルの末端がモノマー2である場合、同様にさらにその末端に連続してモノマー2が付加する時の反応速度定数をk22、モノマー1が反応して付加する時の反応速度定数をk21とすると、r=k22/k21と定義される。rとrの組み合わせからどのような共重合組成となるか理論的に見積もることができる。これらの結果から、これらのモノマーでは、良好な共重合性を示し、ほぼ理想的なランダム共重合体が得られることが示された。
共重合体中のPFPAの組成が0mol%のとき、すなわち、PMMAのホモポリマーのときのTg105℃に比べて、試料21〜23のいずれの共重合体もTgが上昇している。特に、図1(B)に示すように、少量のPFPAの導入で、Tgの上昇割合が著しい。
一方で、試料21〜23のいずれの共重合体でも、屈折率はPMMAとほぼ同じであることがわかった。
更に、共重合体中のPFPAの組成が100mol%の試料24では、すなわち、PFPAのホモポリマーのときには、Tgは上昇して125℃であったが、機械的強度が低く、脆い材料であった。
次に、メチルメタクリレート(MMA)とTFPAとの共重合が、様々なモノマー仕込み比で行なわれた。その結果を表4に示し、データを図2(A)(B)にプロットした。
Figure 2009536225
TFPAのモノマー反応性比r1.5であり、MMAのモノマー反応性比rは、0.77であり、rは1.1であった。これらの結果から、これらのモノマーでは、良好な共重合性を示し、ほぼ理想的なランダム共重合体が得られることが示された。
共重合体中のTFPAの組成が0mol%のとき、すなわち、PMMAのホモポリマーのときのTg105℃に比べて、試料31〜33のいずれの共重合体でもTgが上昇している。特に、図2(B)に示すように、少量のTFPAでのTgの上昇割合が著しく大きい。
一方で、試料31〜33のいずれの共重合体でも、屈折率はPMMAとほぼ同じであることがわかった。
更に、共重合体中のTFPAの組成が100mol%の試料34では、すなわち、TFPAのホモポリマーのときには、Tgは上昇して135℃であったが、機械的強度が低く、脆い材料であった。
それらの結果から、この共重合体によってTgは上昇するが、PMMAの透明性を維持できることが示された。
(吸湿性)
上記試料22(PFPA:MMAの仕込み比=20モル%:80モル%)の共重合体について、30mm×30mm×2mmのサンプルを作製し、温度60℃、湿度60%RHの環境下に置いたときの、吸水量の経時変化を測定した。その結果を図3に示す。
図3に示すように、PMMAに比べて、試料22の共重合体は、経時における吸水量の増加を抑えることができた。
(複屈折)
メチルメタクリレート(MMA)とペンタフルオロフェニルメタクリレート(PFPA)を、MMA/PFPA=90/10,80/20,50/50(wt%/wt%)の比率で調製したモノマー溶液を、それぞれサンプル管に入れた。それぞれに連鎖移動剤としてn−ブチルメルカプタンを0.3wt%と、重合開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネートを0.5wt%入れ、攪拌して均一にした。
得られた溶液をメンブランフィルター(孔径:0.2μm)を通してろ過し、内径18mmφのガラス製の試験管に入れた。試験管を密封した状態で70℃の湯浴中で24時間重合し、続いて90℃の恒温槽中で24時間重合・熱処理した。その後、試験管を割り、ポリマーを取り出した。
得られた円柱状のポリマー固体の中心軸に直交する2つの面を研磨し、長さ約10mm、直径約18mmfのポリマーサンプルとした。このサンプルの光弾性複屈折を、複屈折測定装置(有限会社ユニオプト社製、自動複屈折測定装置ABR−10A−EX)により測定し、光弾性定数を求めた。
次に配向複屈折測定のためのポリマーフィルムサンプルを作製した。前述の試験管から取り出したポリマー固体を重量比で4倍の酢酸エチルに浸し、振とう機で振とうし、完全に溶解させた。得られたポリマー溶液を、室温でナイフコーターを用いて水平なガラス板上に展開し、24時間放置して乾燥させた。続いてフィルムをガラス板よりはがし、60℃の減圧乾燥機中で24時間乾燥させ、ほとんどの溶媒を取り除いた。
得られた厚さ約40μmのポリマーフィルムからダンベル上に測定用フィルムを切り出し、テンシロン汎用試験機(株式会社オリエンテック製)を用いて一軸熱延伸を行った。この時、延伸温度、延伸速度を調整し、ポリマー主鎖の配向度が0.03となるようにした。延伸後のフィルム中のポリマー主鎖の配向度を赤外二色法により測定し、配向度が0.03であることを確認した。
なお、赤外二色法による共重合体分子の主鎖やホモポリマーの主鎖の配向度の測定方法は、学術論文(Akihiro Tagaya, Shuichi Iwata, Eriko Kawanami, Hisashi Tsukahara, and Yasuhiro Koike, Jpn. J. Appl. Phys. vol. 40, p. 6117-6123 (2001))などを参照することができる。
延伸により得られたサンプルの配向複屈折を、複屈折測定装置(有限会社ユニオプト社製、自動複屈折測定装置ABR−10A−EX)により測定した。
結果を図4に示す。これより、共重合体におけるPFPAの組成が41.0wt%以下では共重合体の配向複屈折の絶対値はPMMAよりも低減され、PFPAの組成が23.9wt%以下では共重合体の光弾性複屈折性(光弾性定数)の絶対値はPMMAよりも低減されることがわかる。共重合組成比がMMA/PFPA=約80wt%/約20wt%において配向複屈折はゼロとなり、MMA/PFPA=約88wt%/約12wt%において光弾性複屈折性(光弾性定数)はゼロとなることがわかる。
[参照例]
共重合体としたときのTgの上昇のメカニズムについて考察するため、フッ素置換していないフェニルメタクリレート(phMA)とMMAとの共重合体を作製し、Tgを測定した。なお、この考察によるメカニズムによって、本発明が限定されることはなく、このメカニズムによらず共重合体のTgが上昇する場合であっても、前記一般式(1)で表される共重合体であれば、本発明に該当する。
一般的な推測では、フェニル基は剛直で、PMMA中のメトキシ基に比べて嵩高いために、MMAとフェニルメタクリレート(phMA)との共重合では、PMMAのセグメントの動きを減じることになり、その結果、共重合体のTgが上昇するものと考えられる。
そこで、塊状重合で得たMMAとphMAとの共重合体についてTgを測定し、その結果を図5(A)と図5(B)に示す。
共重合反応性比r(phMA)とr(MMA)は、それぞれ1.18と0.65であり、rは0.77であった。これらの結果から、これらのモノマーでは、ランダム共重合体が得られることが示された。
図5(B)に示す結果では、共重合体のTgは、共重合体中のphMAの共重合割合が増加するにつれて、1次直線的に増加していた。この傾向は、上述のフッ素置換の芳香族基を有するメタクリレートモノマーを用いた場合(図1(B)及び図2(B)参照。)とは異なっていた。
この原因は、フッ素置換のフェニル基がフェニルよりも少し嵩高いためであることも影響していると思われる。しかし、より嵩高い2,6−ジフェニルフェニルメタクリレートとMMAとの共重合体では、Tgが1次直線的に増加しないことを鑑みると、本発明の共重合体におけるTgの増大は、フェニル基がフッ素原子に置換されたことにより、このフッ素原子とカルボニル基との幾つかの相互作用が起こり、ポリマーのセグメントの動きが増加したことによるものと思われる。
図1(A)は、実施例において、メチルメタクリレート(MMA)とペンタフルオロフェニルメタクリレート(PFPA)との共重合体における、PFPA仕込み比を変更したときの共重合体中のPFPAの含有率を示すグラフである。図1(B)は、実施例において、MMAとPFPAとの共重合体における、PFPA仕込み比を変更したときのTgの変化を示すグラフである。 図2(A)は、実施例において、MMAと2,3,5,6−テトラフルオロフェニルメタクリレート(TFPA)との共重合体における、TFPA仕込み比を変更したときの共重合体中のTFPAの含有率を示すグラフである。図2(B)は、実施例において、MMAとTFPAとの共重合体における、TFPA仕込み比を変更したときのTgの変化を示すグラフである。 MMAとPFPAとの共重合体、及びPMMAのホモポリマーについて、経時での吸水量の変化を示すグラフである。 実施例において、MMAとPFPAとの共重合体における、PFPA仕込み比を変更したときの配向複屈折及び光弾性定数を示すグラフである。 図5(A)は、参照例において、MMAとphMAとの共重合体における、phMA仕込み比を変更したときのTgの変化を示すグラフである。図5(B)は、参照例において、MMAとphMAとの共重合体における、phMA比を変更したときのTgの変化を示すグラフである。

Claims (9)

  1. 下記繰り返し単位Aと繰り返し単位Bとを含む一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステルの共重合体。
    Figure 2009536225
    [一般式(1)において、R及びRは、各々独立に、水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数が1〜4のアルキル基を表し、Yは、芳香族環を形成する原子団を表し、xは、1以上n以下の数を表し、nは前記芳香族環が有し得るフッ素原子の数を表す。]
  2. 前記Yの原子団によって形成される芳香族環が、フェニル基、又はナフチル基である請求項2に記載の共重合体。
  3. 前記R及びRが、メチル基である請求項1に記載の共重合体。
  4. 前記繰り返し単位Bが、2,3,5,6−テトラフルオロフェニルメタクリレート、ペンタフルオロフェニルメタクリレート、p−トリフルオロメチルテトラフルオロフェニルメタクリレート、及びβ−パーフルオロナフチルメタクリレートからなる群より選択される少なくとも1種により形成される請求項1に記載の共重合体。
  5. 前記繰り返し単位Aと前記繰り返し単位Bとのモル比が、60:40〜90:10であることを特徴とする請求項1に記載の共重合体。
  6. 前記繰り返し単位Aと前記繰り返し単位Bとのモル比が、90:10〜95:5であることを特徴とする請求項1に記載の共重合体。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の共重合体を含む組成物。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の共重合体を含む光学部材。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の共重合体を含む電気部材。
JP2008550566A 2006-05-05 2006-10-05 新規な(メタ)アクリル酸エステルの共重合体、組成物、光学部材及び電気部材 Active JP5349972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79764906P 2006-05-05 2006-05-05
US60/797,649 2006-05-05
PCT/JP2006/320360 WO2007129418A1 (en) 2006-05-05 2006-10-05 Novel copolymer of methacrylic ester, composition, optical element and electric member

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009536225A true JP2009536225A (ja) 2009-10-08
JP5349972B2 JP5349972B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=37560854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550566A Active JP5349972B2 (ja) 2006-05-05 2006-10-05 新規な(メタ)アクリル酸エステルの共重合体、組成物、光学部材及び電気部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8435610B2 (ja)
JP (1) JP5349972B2 (ja)
KR (1) KR20090007757A (ja)
CN (1) CN101432325A (ja)
WO (1) WO2007129418A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125241A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005008927A1 (de) * 2005-02-24 2006-08-31 Philipps-Universität Marburg Hydrophobe fluorierte Polymeroberflächen
JP5074956B2 (ja) * 2008-02-27 2012-11-14 康博 小池 低複屈折性光学樹脂材料及び光学部材
CN105339812A (zh) * 2013-06-24 2016-02-17 可奥熙搜路司有限公司 利用高折射光学材料用聚合性组合物及其光致变色组合物的高折射光学材料的制备方法
CN104926965A (zh) * 2015-05-20 2015-09-23 安徽力华光电玻璃科技有限公司 一种太阳能玻璃管制备工艺
CN113125582B (zh) * 2019-12-31 2022-06-21 成都百裕制药股份有限公司 一种检测过氧化氢异丙苯及其杂质的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617311A (ja) * 1984-06-20 1986-01-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 芳香族フツ素含有重合体
JPS63115106A (ja) * 1986-11-04 1988-05-19 Toray Ind Inc プラスチツク光フアイバ−
JPS63234006A (ja) * 1985-12-25 1988-09-29 Tosoh Corp ハロゲン含有ポリアクリル酸エステル誘導体
JPH01503072A (ja) * 1987-01-07 1989-10-19 チヤン,シン‐シウン 湿潤性、親水性、軟性及び酸素透過性の共重合体組成物
JPH02184653A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd ペンタフルオロベンジルメタアクリレートおよびその重合体
JPH1095751A (ja) * 1996-08-13 1998-04-14 Akzo Nobel Nv ハロゲン化(メタ)アクリル酸エステルの調製法及び該(メタ)アクリル酸エステルより得られるポリ(メタ)アクリル酸エステル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150054A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Canon Inc 光導電性被膜及びそれを用いた電子写真感光体
JPS6187157A (ja) * 1984-09-20 1986-05-02 Canon Inc 電子写真感光体
JPS62208005A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 光フアイバ−
US5223593A (en) * 1991-08-08 1993-06-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine containing plastic optical fiber cores
DE4446365A1 (de) * 1994-12-23 1996-06-27 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kunststoff-Teilchen
US6057409A (en) * 1995-04-03 2000-05-02 Xerox Corporation Supercritical polymerization processes
US6005137A (en) * 1997-06-10 1999-12-21 3M Innovative Properties Company Halogenated acrylates and polymers derived therefrom
US6323297B1 (en) * 1997-10-24 2001-11-27 Quester Technology, Inc. Low dielectric constant materials with improved thermal and mechanical properties
US6353069B1 (en) * 1998-04-15 2002-03-05 Alcon Manufacturing, Ltd. High refractive index ophthalmic device materials
US6470131B1 (en) * 2000-11-03 2002-10-22 Corning Incorporated Highly-halogenated low optical loss polymer
US7031589B2 (en) 2002-11-09 2006-04-18 Furukawa Electric North America Material for attenuating light signals with low reflectance in a fiber optic network
JP4431336B2 (ja) * 2003-04-09 2010-03-10 株式会社日本触媒 樹脂組成物、光学フィルターおよびプラズマディスプレー

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617311A (ja) * 1984-06-20 1986-01-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 芳香族フツ素含有重合体
JPS63234006A (ja) * 1985-12-25 1988-09-29 Tosoh Corp ハロゲン含有ポリアクリル酸エステル誘導体
JPS63115106A (ja) * 1986-11-04 1988-05-19 Toray Ind Inc プラスチツク光フアイバ−
JPH01503072A (ja) * 1987-01-07 1989-10-19 チヤン,シン‐シウン 湿潤性、親水性、軟性及び酸素透過性の共重合体組成物
JPH02184653A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd ペンタフルオロベンジルメタアクリレートおよびその重合体
JPH1095751A (ja) * 1996-08-13 1998-04-14 Akzo Nobel Nv ハロゲン化(メタ)アクリル酸エステルの調製法及び該(メタ)アクリル酸エステルより得られるポリ(メタ)アクリル酸エステル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
門磨義則 増原英一: "メタクリル酸メチルとペンタフルオロフェニルメタクリラートの共重合体と生成ポリマーの諸物性", 医用器材研究所報告, vol. v15, JPN6012064366, 1981, JP, pages 23 - 29, ISSN: 0002597842 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125241A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8435610B2 (en) 2013-05-07
CN101432325A (zh) 2009-05-13
KR20090007757A (ko) 2009-01-20
JP5349972B2 (ja) 2013-11-20
US20090264610A1 (en) 2009-10-22
WO2007129418A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349972B2 (ja) 新規な(メタ)アクリル酸エステルの共重合体、組成物、光学部材及び電気部材
EP0563248A1 (en) FLUORINATED POLYMERS AND FLUORINATED POLYMER COATINGS.
JPH06313089A (ja) 重合体組成物
JP4822751B2 (ja) 共重合体およびその製造方法
Shimizu et al. Ordered structure of poly (1 H, 1 H-fluoroalkyl α-fluoroacrylate) s
Teng et al. Property modification of poly (methyl methacrylate) through copolymerization with fluorinated aryl methacrylate monomers
JP4520377B2 (ja) 含フッ素共重合体およびその製造方法
JP3542201B2 (ja) 含フッ素重合体
JPH04366115A (ja) 低屈折率高分散の光学用プラスチック
KR100647156B1 (ko) 불소 함유 광학 재료 및 불소 함유 공중합체
JP7087295B2 (ja) 重合体及びその製造方法並びにそれを用いた光学フィルム
JP2966236B2 (ja) 光学素子
JPS60115605A (ja) 低吸湿性メタクリル樹脂
JP2004018710A (ja) 非複屈折性光学用樹脂組成物及びこれを用いた光学用素子
JP2013250371A (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
JPH0711605B2 (ja) 光フアイバ−鞘材用ポリマ−
JPS6026009A (ja) 光学用樹脂物体
JP4187504B2 (ja) 共重合体
JP2564273B2 (ja) 注型用光学樹脂材料
TW202128794A (zh) 熱塑性共聚物及樹脂成形體
JPH04106113A (ja) 耐熱性メタクリル系樹脂
JP2006056940A (ja) 含フッ素共重合体
JPH10338720A (ja) 低複屈折重合体、その製法、板状体及び光ピックアップレンズ
JPS63243109A (ja) 光学材料
JPWO2002098980A1 (ja) 疑似架橋型樹脂組成物、これから得られる成形材、シート又はフィルム及び光学用部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5349972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250