JPH1095751A - ハロゲン化(メタ)アクリル酸エステルの調製法及び該(メタ)アクリル酸エステルより得られるポリ(メタ)アクリル酸エステル - Google Patents

ハロゲン化(メタ)アクリル酸エステルの調製法及び該(メタ)アクリル酸エステルより得られるポリ(メタ)アクリル酸エステル

Info

Publication number
JPH1095751A
JPH1095751A JP9230482A JP23048297A JPH1095751A JP H1095751 A JPH1095751 A JP H1095751A JP 9230482 A JP9230482 A JP 9230482A JP 23048297 A JP23048297 A JP 23048297A JP H1095751 A JPH1095751 A JP H1095751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
halogenated
acrylic acid
grams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9230482A
Other languages
English (en)
Inventor
Johannes Willem Hofstraat
ウィレム ホフストラート ヨハネス
Ulfert Elle Wiersum
エレ ウィエルサム ウルフェルト
Claude Wakselmann
ワッセルマン クロード
Jean Claude Blazejewski
クロード ブラゼウスキ ジャン
Christelle Lequesne
ルケヌ クリステル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JPH1095751A publication Critical patent/JPH1095751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/14Preparation of carboxylic acid esters from carboxylic acid halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/65Halogen-containing esters of unsaturated acids
    • C07C69/653Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters; Haloacrylic acid esters; Halomethacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/68One oxygen atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1300nmにおいて0.1dB/cm以
下、そして1550nmにおいて0.4dB/cm以下
の低い光損失を持つ非常に純粋なホモポリマー及びコポ
リマーを調製する方法を提供する。 【解決手段】 (メタ)アクリル酸又はその誘導体とハ
ロゲン化アルコールとの直接エステル化によりハロゲン
化アルコールの(メタ)アクリル酸エステルを調製する
方法において、少なくとも2,6‐置換されたピリジン
誘導体が、50℃以下の反応温度において重合禁止触媒
として使用される方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、(メタ)アクリル
酸/誘導体とハロゲン化アルコールとの直接エステル化
によるハロゲン化アルコールの(メタ)アクリル酸エス
テルの調製法、及び該アクリル酸エステルの重合により
得られるポリアクリル酸エステルに関する。
【0002】
【従来の技術】高純度を示すところの、ハロゲン化アル
コールの(メタ)アクリル酸エステルは、著しく透明な
ポリマー製品を与えるためのポリマー及びコポリマーの
製造にとりわけ適している。これらのポリマー製品の屈
折率は、ハロゲンの量及び/又は使用されるハロゲンの
組合せの比(例えば、フッ素/塩素比)を変えることに
より容易に設定され得る。このことは、光学適用、例え
ば導波体構造に要求される。ハロゲン化アルコールの高
価格を考慮すれば、過剰のアルコールを必要とせず、か
つ、高収率を提供する他に、第一にそして最も重要なこ
ととして容易に精製可能なエステルが得られることを確
実にするところの(メタ)アクリル酸エステルの調製法
を利用できることが必須である。
【0003】アルコール及び対応する酸塩化物からのア
クリル型エステルの形成は、塩基の存在において達成さ
れる。通常、この塩基は、第三級アミン又はピリジンで
ある。例えば、トリフルオロメタクリル酸のアリル型エ
ステルは、J.Org.Chem.,56 (1991年),1718頁に述べられ
ているようにトリエチルアミンの存在下に調製され、そ
してペンタフルオロアリールメタクリレートは、J.Mate
r.Chem.,3(1993年),15頁に述べられているようにピリジ
ン媒体中で形成された。欧州特許出願公開第0160379 号
公報において、テトラフルオロフェノールは、塩化水素
捕獲剤、例えばアルカリ金属水酸化物、炭酸マグネシウ
ム、ピリジン、及びモレキュラーシーブの存在下にメタ
クリル酸クロリドによりエステル化される。欧州特許出
願公開第0230656 号公報において、1‐フェニル‐2,
2,2‐トリフルオロエチル‐α‐クロロアセテート
は、ピリジン又はキノリンの存在下に、1‐フェニル‐
2,2,2‐トリフルオロエタノールをアクリル酸クロ
リドでエステル化することにより調製される。米国特許
第344,535 号明細書において、アクリル酸クロリドによ
る2‐(ペンタフルオロフェニル)‐ヘキサフルオロイ
ソプロパノールのエステル化が述べられている。トリフ
ルオロ型酸無水物、ピリジン、キノリン、トリエチルア
ミン、及びN,N´‐ジメチルアニリンの存在が好まし
い。ハロゲン化フェニルアクリル酸エステルの場合にお
いて、慣用の塩基が使用される時に、大規模な重合が生
ずる。米国特許第3,845,102 号明細書において、多臭素
化されたフェノール誘導体のメタクリル酸エステルの調
製法が、ピリジン塩基、とりわけピリジン、α‐ピコリ
ン、及びβ‐ピコリンの存在下において開示された。反
応温度は、好ましくは100〜160℃の範囲である
が、該反応は50℃未満の温度においてあまりにもゆっ
くりと進行する。これらの高い反応温度のために、非ピ
リジン重合禁止剤、例えば塩化第一銅が通常必要であ
る。これらの反応条件は、重合がより高温で重大な副反
応である故、不利である。とりわけ、アクリル酸誘導体
は、そのような反応条件を受けられ得ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】それ故、(メタ)アク
リル酸エステル誘導体の最小の重合を伴ってエステル化
反応を達成するための温和な反応条件を見出すことが本
発明の目的である。本発明に従う方法により、この所望
されていない重合反応がおおいに制限される。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的で、本発明は、
(メタ)アクリル酸誘導体とハロゲン化アルコールとの
直接エステル化によりハロゲン化アルコールの(メタ)
アクリル酸エステルを調製する方法に関し、少なくとも
2,6‐置換されたピリジン誘導体が、50℃以下にお
いて重合禁止触媒として使用される。好ましくは該反応
は、室温以下において達成される。
【0006】好ましくない重合反応は、ピリジンより低
い求核性であり、かつピリジンより立体的に障害を有す
るところのピリジン誘導体の使用により抑制されること
が分かった。
【0007】本明細書の文脈中、(メタ)アクリル酸誘
導体は、酸クロリド、酸、及びエステルを意味する。
【0008】光学ポリマー又はコポリマーに使用するた
めに大いに適しているところのハロゲン化アクリル酸エ
ステルは、単位体積当りに脂肪族C‐H結合、とりわけ
CH 3 基の可能な限り最も少ない量を含む。これは、光
学分野において通常使用される波長範囲(600〜70
0nm、780〜980nm、そしてとりわけ1200
〜1600nmの近赤外領域)における光損失を減じる
ためである。ハロゲン化アクリル酸エステル及びこれら
のポリマーの使用の追加の利点は、一重項酸素に対する
これらの抵抗性である。
【0009】
【発明の実施の形態】これらのアクリル酸エステルを得
るための適切な出発物質は、式1〜15のいずれか一つ
からのハロゲン化アルコールである。
【0010】
【化3】 [ここで、Yは‐C(C hal3 2 ‐を示し、nは1又
は0を示し、 halはハロゲンを示し、Zは‐F、‐C
l、‐D、‐Br、‐CF3 を示し、mは1〜5の整数
であり(ここで、Z原子は相互に独立して選ばれること
ができる)、pは1〜4の整数であり(ここで、Z原子
は相互に独立して選ばれることができる)、qは1〜2
の整数であり(ここで、Z原子は相互に独立して選ばれ
ることができる)、tは1〜3の整数である(ここで、
Z原子は相互に独立して選ばれることができる)。] 十分にハロゲン化されたアルコールは、また芳香族C‐
H結合が光損失に不利益に影響を及ぼす故に、好まし
い。
【0011】適切な(メタ)アクリル酸誘導体は、次式
の通りである。
【0012】
【化4】 (ここで、Xは、‐H、‐CH3 、‐F、‐Cl、‐O
CF3 、‐OCCl2 F、‐OCClF2 、‐SC
3 、‐SCCl2 F、‐SCClF2 、全て又は部分
的にハロゲン化され及び/又は重水素化された、1〜6
個の炭素原子を持つ直鎖アルキル基、全て又は部分的に
ハロゲン化された、1〜6個の炭素原子を持つ分岐アル
キル基を示し、Aは‐H、‐D、又は‐hal を示し、A
´は独立してAから選ばれ、そしてAと同一の基であっ
てよく、Rは1〜6個の炭素原子を持つアルキル基を示
す。) 上記のように、塩基が、ピリジンより低い求核性であ
り、かつピリジンより立体的に障害を有することが必須
であると考えられる。適切な少なくとも2,6‐置換さ
れたピリジン誘導体は、2,6‐ジアルキルピリジン誘
導体、例えば2,6‐ルチジン、2,4,6‐コリジ
ン、2,6‐ジ‐ターシャリーブチルピリジン、又は
2,6‐ジ‐ターシャリーブチル‐4‐メチルピリジン
である。
【0013】上記の式2〜15に従うアルコールと(メ
タ)アクリル酸のエステル化により得られる(メタ)ア
クリル酸エステルは、上記において述べられなかった。
本発明はまた、これらの新規な(メタ)アクリル酸エス
テルに関する。該(メタ)アクリル酸エステルの重合に
より調製されるホモポリマー及びコポリマーは、ベンゼ
ン環含有アクリル酸エステルより高いTgを持つようで
ある。本発明はまた、該アクリル酸エステルの重合によ
り調製されるホモポリマー及びコポリマーに関する。
【0014】上記のように、光学適用のために、ポリマ
ー物質の屈折率は容易に設定され得ることが要求され
る。得られるポリマーの屈折率は、非常に正確に設定さ
れ得る。本発明に従う方法により調製されるハロゲン化
された(メタ)アクリル酸エステルにより、非常に純粋
なホモポリマー及びコポリマーが調製されることがで
き、その結果、ポリマーは、1300nmにおいて0.
1dB/cm以下、そして1550nmにおいて0.4
dB/cm以下の低い光損失を持つ。更に、1200〜
1600nmの光学窓の中で最大光損失が1.5dB/
cmである。これは、PMMAと対照的に、本発明に従
うポリマーが1200〜1600nmの全体の光学窓の
中で導波体のために適切に使用され得ることを意味す
る。これらの有利な性質を持つホモポリマー及びコポリ
マーは、これまで得られておらず、そして本発明はまた
これらのポリマーに関する。
【0015】ペンタフルオロフェニル(メタ)アクリレ
ート及びテトラクロロエチルアクリレートのコポリマー
の屈折率は、(安価な)PMMAクラッディングを持つ
光学導波体のためのコア物質を作るために正確に設定さ
れ得る。特に、45〜65重量%のテトラクロロエチル
アクリレート及び35〜55重量%のペンタフルオロフ
ェニルアクリレートを含むモノマー混合物から作られた
コポリマーは、これらの適切な屈折率のために好まし
い。最大10重量%のハロゲン化されていない架橋剤、
例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(E
GD(M)A)、ブタンジオールジアクリレート(BD
A)及びトリアリルシアヌレート(TAC)、あるいは
最大30重量%のハロゲン化された架橋剤をまた含む該
モノマー混合物から作られたコポリマーがなおさら好ま
しい。45〜60重量%のペンタフルオロフェニルメタ
クリレート、50〜35重量%のテトラクロロエチルア
クリレート及び最大10重量%のハロゲン化されていな
い架橋剤を含むモノマー混合物から作られたコポリマー
がまた、PMMAクラッディングを持つ光学導波体のた
めのコア物質を作るために適切な屈折率を持つようであ
る。
【0016】モノマーをポリマーに形成するための重合
反応は、熱開始剤又は光開始剤のいずれかにより達成さ
れ得る。重合反応の種々の態様(乳化重合、懸濁重合、
溶液重合、及び塊状重合)は、当業者に公知である。こ
れらの反応の説明のために、なかんずくフランス国特許
第2623510 号公報が参照されることができ、そしてこれ
らの反応は、本明細書において更なる説明の必要はな
い。塊状重合が行われる場合において、光開始剤又は熱
開始剤による初期硬化の後に、高められた温度で後硬化
が実行されることが推奨される。これは、改善された熱
抵抗性及び減じられた光損失をもたらす。
【0017】ポリマー光学導波体構造は通常、基板上に
ポリマーの三つの層構造を含む。三つの層構造は、低い
屈折率の底部クラッディング層、高い屈折率のコア層、
及び低い屈折率の上部クラッディング層を含む。ポリマ
ー光学装置はまた、より多くの層、例えば欧州特許出願
第95201762.2号公報において述べられているような五層
構造をも含み得る。
【0018】本発明に従うポリマーは、導波体構造にお
いてコア物質として使用されるために顕著に適するが、
これらはまた、導波体構造のクラッディングとして使用
され得る。これらのポリマーの屈折率は設定することが
容易である故に、本発明に従うポリマーの導波体構造の
コア物質及びクラッディングの両方を作ることが好まし
い。その場合において、コア及びクラッディングの屈折
率は調和され得る一方、他の性質(熱膨脹係数、Tg、
屈折率の温度依存性)は実質的に同一のままである。コ
ア物質及びクラッディングの両方のための本発明に従う
ポリマーの使用の更なる利点は、光損失が更に一層減じ
られることにある。
【0019】上記のことは、クラッディングとして供す
るところのポリマー物質の成形品を作るために型を使用
すること含むところの欧州特許第 0560043号公報、ドイ
ツ国特許第 4231113号公報、ドイツ国特許第 4220135号
公報、ドイツ国特許第 4423112号公報、及び国際特許出
願公開93/21550号公報に述べられた方法に従って導波体
構造を調製する時にとりわけ有利である。成形品は、光
ファイバーにおけるカップリング及びコア物質のために
凹所(recess)を持つ。本発明に従うポリマーはとりわ
け、成形物質又はコア物質のいずれかに使用されるため
に適している。
【0020】本発明に従うポリマーは、本発明に従う方
法により調製されるハロゲン化アクリル酸エステル、ス
チレン、アリルエーテル、及びビニルエーテルを含むモ
ノマー混合物から作られ得る。本発明に従うアクリル酸
エステルが高いガラス転位温度(Tg)を持つ故に、ポ
リマーの少なくとも50重量%が本発明に従うアクリル
酸エステルから作られていることが好ましい。高いTg
を持つポリマーは、低いTgのポリマーから作られる導
波体構造より優れた温度抵抗性を持つ導波体構造を与え
る故に、高いTgを持つポリマーが所望される。
【0021】Y基を持つ式1〜15に従うハロゲン化ア
ルコールの使用が好ましい。なぜならば、これらは特に
低い光損出を持つポリマーをもたらすからである。
【0022】また、本発明に従うハロゲン化アクリル酸
エステルと窒素原子上にハロゲン化されたフェニル基を
持つ置換されたマレイミド(下記式参照)とのコポリマ
ーは、低い光損失を示し、そして好ましい。
【0023】
【化5】 (ここで、Aは、‐H、‐D、‐Cl、‐Br、又は1
又は2個の炭素原子を持つアルキルを示す。) 得られたポリマーを加工する時、例えば、レイヤー‐オ
ン‐レイヤースピンコーティングがもくろまれる時、架
橋可能なポリマーを有することが時々有用である。架橋
は、ハロゲン化されていない架橋剤、例えばジアクリレ
ート(例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート及びブタンジオールアクリレート)又はトリアリル
シアヌレート又はトリアリルイソシアヌレートをモノマ
ー混合物に加えることにより達成され得る。ハロゲン化
された架橋剤、例えば本発明に従う方法により調製され
るハロゲン化アクリル酸エステルが、そのうえ使用され
得る。通常、ジアクリレートは、ジオールをエステル交
換することにより得られる。近赤外領域における所望の
低い光損失の故に、下記の一般式に従うジオールから得
られるジアクリレートがとりわけ適している。
【0024】
【化6】 (ここで、n並びにn´は1〜3であり、m並びにm´
は1〜4であり、uは1〜5であり、tは1〜2であ
り、そしてvは1又は0である。) 特に、使用に適するものは下記の通りである。即ち、
2,4‐ジクロロ‐1,3‐ベンゼンジオール、2,
4,6‐トリクロロ‐1,3‐ベンゼンジオール、2,
4,5‐トリクロロ‐1,3‐ベンゼンジオール、2,
5‐ジクロロ‐1,3‐ベンゼンジオール、4,5‐ジ
クロロ‐1,3‐ベンゼンジオール、4,5,6‐トリ
クロロ‐1,3‐ベンゼンジオール、2,4,5,6‐
テトラクロロ‐1,3‐ベンゼンジオール、2,4,
5,6‐テトラフルオロ‐1,3‐ベンゼンジオール、
2,4,5‐トリフルオロ‐1,3‐ベンゼンジオー
ル、4,6‐ジブロモ‐1,3‐ベンゼンジオール、
2,4,6‐トリブロモ‐1,3‐ベンゼンジオール、
2,4‐ジブロモ‐1,3‐ベンゼンジオール、2‐ブ
ロモ‐4‐クロロ‐1,3‐ベンゼンジオール、4‐ブ
ロモ‐6‐クロロ‐1,3‐ベンゼンジオール、2‐ブ
ロモ‐4,6‐ジクロロ‐1,3‐ベンゼンジオール、
2,4‐ジブロモ‐6‐クロロ‐1,3‐ベンゼンジオ
ール、2,3‐ジクロロ‐1,4‐ベンゼンジオール、
2,6‐ジクロロ‐1,4‐ベンゼンジオール、3,6
‐ジクロロ‐1,4‐ベンゼンジオール、2,5‐ジク
ロロ‐1,4‐ベンゼンジオール、2,3,5,6‐テ
トラクロロ‐1,4‐ベンゼンジオール、2,3,5‐
トリクロロ‐1,4‐ベンゼンジオール、2,3‐ジフ
ルオロ‐1,4‐ベンゼンジオール、2,6‐ジフルオ
ロ‐1,4‐ベンゼンジオール、3,6‐ジフルオロ‐
1,4‐ベンゼンジオール、2,5‐ジフルオロ‐1,
4‐ベンゼンジオール、2,3,5,6‐テトラフルオ
ロ‐1,4‐ベンゼンジオール、2,3,5‐トリフル
オロ‐1,4‐ベンゼンジオール、2,3‐ジブロモ‐
1,4‐ベンゼンジオール、2,6‐ジブロモ‐1,4
‐ベンゼンジオール、3,6‐ジブロモ‐1,4‐ベン
ゼンジオール、2,5‐ジブロモ‐1,4‐ベンゼンジ
オール、2,3,5,6‐テトラブロモ‐1,4‐ベン
ゼンジオール、2,3,5‐トリブロモ‐1,4‐ベン
ゼンジオール、2,3,5‐トリブロモ‐6‐クロロ‐
1,4‐ベンゼンジオール、2,3,5,6‐テトラフ
ルオロ‐α,α,α´,α´‐テトラキス(トリフルオ
ロメチル)‐1,4‐ベンゼンジメタノール、3,6‐
ジブロモ‐1,8‐ジクロロ2,7‐ナフタレンジオー
ル、1,3,6,8‐テトラブロモ2,7‐ナフタレン
ジオール、1,3,6‐トリブロモ‐8‐クロロ2,7
‐ナフタレンジオール、1,3,5,7‐テトラブロモ
2,6‐ナフタレンジオール、2,4,6,8‐テトラ
クロロ1,5‐ナフタレンジオール、2,4,5,6,
7,8‐ヘキサフルオロ‐1,3‐ナフタレンジオー
ル、2,3,5,6,7,8‐ヘキサフルオロ‐1,4
‐ナフタレンジオール、3,3´,5,5´‐テトラク
ロロ[1,1´‐ビフェニル]‐4,4´‐ジオール、
2,2´,3,3´,5,5´,6,6´‐オクタクロ
ロ[1,1´‐ビフェニル]‐4,4´‐ジオール、
2,2´,3,3´,5,5´,6,6´‐オクタフル
オロ[1,1´‐ビフェニル]‐4,4´‐ジオール、
2,2´,3,3´,5,5´,6,6´‐オクタブロ
モ[1,1´‐ビフェニル]‐4,4´‐ジオール、
2,2´,5,5´,6,6´‐ヘキサフルオロ‐4,
4´‐ビス(トリフルオロメチル)‐[1,1´‐ビフ
ェニル]‐3,3´‐ジオール、2´,3,3´,4,
4´,5´,6,6´‐オクタフルオロ‐2,5‐ビフ
ェニルジオール、3,3´,4,4´,6,6´‐ヘキ
サクロロ‐2,2´‐チオビスフェノール、2,2´,
3,3´,5,5´,6,6´‐オクタブロモ‐4,4
´‐チオビスフェノール、3,3´,4,4´,6,6
´‐ヘキサクロロ‐2,2´‐スルフィニルビスフェノ
ール、3,3´,4,4´,6,6´‐ヘキサフルオロ
‐2,2´‐スルフィニルビスフェノール、3,3´,
4,4´,6,6´‐ヘキサブロモ‐2,2´‐スルフ
ィニルビスフェノール、2,2´,3,3´,5,5
´,6,6´‐オクタフルオロ、クロロ、ブロモヘキサ
フルオロ‐ビスフェノールA、2,3,3´,5,5
´,6‐ヘキサフルオロ、クロロ、ブロモヘキサフルオ
ロ‐ビスフェノールA、3,3´,5,5´‐テトラフ
ルオロ、クロロ、ブロモヘキサフルオロ‐ビスフェノー
ルA、2,2´,3,3´,5,5´,6,6´‐オク
タフルオロ4,4´‐メチレン‐ビスフェノールA、
2,2´,3,3´,5,5´,6,6´‐オクタクロ
ロ4,4´‐メチレン‐ビスフェノールA、2,2´,
3,3´,5,5´,6,6´‐オクタブロモ4,4´
‐メチレン‐ビスフェノールA、2,3,3´,5,5
´,6‐ヘキサフルオロ、クロロ、ブロモ4,4´‐メ
チレン‐ビスフェノールA、3,3´,5,5´‐テト
ラフルオロ、クロロ、ブロモ4,4´‐メチレン‐ビス
フェノールA、6‐クロロ‐2,4‐ピリミジンジオー
ル、6‐ブロモ‐2,4‐ピリミジンジオール、6‐フ
ルオロ‐2,4‐ピリミジンジオール、5,6‐ジクロ
ロ‐2,4‐ピリミジンジオール、5,6‐ジブロモ‐
2,4‐ピリミジンジオール、5,6‐ジフルオロ‐
2,4‐ピリミジンジオール、2,3‐ジクロロ‐5,
8‐キノンジオール、2,3‐ジフルオロ‐5,8‐キ
ノンジオール、2,3‐ジブロモ‐5,8‐キノンジオ
ール、2,3,6,7‐テトラクロロ‐5,8‐キノン
ジオール、2,3,6,7‐テトラフルオロ‐5,8‐
キノンジオール、2,3,6,7‐テトラブロモ‐5,
8‐キノンジオール、3,4,6,7‐テトラクロロ‐
2,3‐ジヒドロ‐2,5‐ベンゾフランジオール、
3,4,6,7‐テトラフルオロ‐2,3‐ジヒドロ‐
2,5‐ベンゾフランジオール、3,4,6,7‐テト
ラブロモ‐2,3‐ジヒドロ‐2,5‐ベンゾフランジ
オール、2,4,5,7‐テトラクロロ‐3,6‐ジヒ
ドロキシ‐キサンテン‐9‐オン、2,4,5,7‐テ
トラフルオロ‐3,6‐ジヒドロキシ‐キサンテン‐9
‐オン、2,4,5,7‐テトラブロモ‐3,6‐ジヒ
ドロキシ‐キサンテン‐9‐オンが挙げられる。
【0025】並びに下記式に従う脂肪族ハロゲン化ジオ
ールが挙げられる。即ち、HOCH2 (CF2 CFC
l)CH2 CH2 OH、HOCH2 (CF2 CFCl)
2 CH2 CH2 OH、HOCH2 CH(SC2 4 4
9 )CH2 CH2 OH、HOCH2 CH(SC2 4
6 13)CH2 CH2 OH、HOCH2 C(CH2
3 )(CH2 OC3 6 SC2 4 4 9 )CH2
OH、HOCH2 C(CH2 CH3 )(CH2 OC3
6 SC2 4 6 13)CH2OH、HOCH2 CH
(CH2 4 9 )CH(CH2 4 9 )CH2
H、HOCH2 CH(CH2 6 13)CH(CH2
6 13)CH2 OH、HOCH2 CH(CH2
8 17)CH(CH2 8 17)CH2 OH、HOCH
2 C(CH2 SC2 4 4 9 2 CH2 OH、HO
CH2 C(CH2 SC2 4 6 132 CH2 OH、
HOCH2 C(CH2 SC2 4 8 172 CH2
Hが挙げられる。
【0026】上記において掲げたジアクリレートは、ハ
ロゲン化されており、そして従って、光のなんらの余分
な損失を与えない。スピンコーティングのための架橋さ
れたポリマーの使用は、ポリマーの新しい層が施与され
る時、再び下にある層を溶かすという危険性を減じる。
架橋されたポリマーの他の利点は、これらの増加された
機械的安定性及びより高いTgにある。
【0027】以下、本発明を実施例により更に詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例により限定されるもの
ではない。
【0028】
【実施例】
【0029】
【実施例1】 ペンタフルオロフェニルアクリレート(アクリル酸エス
テル1、AE1)の調製 アクリロイルクロリド(14.8グラム、164ミリモ
ル)が、0℃に冷却されたところの、THF(200ミ
リリットル)中のペンタフルオロフェノール(15.1
グラム、82ミリモル)、2,6‐ルチジン(13.2
グラム、123ミリモル)、及び触媒量のDMAP(4
‐ジメチルアミノピリジン)の攪拌された溶液に滴下添
加された(40分間)。添加の終りに、沈殿されたルチ
ジンヒドロクロリドが濾過され、そしてペンタンで洗浄
された。集められた濾液は、水アスピレーターの圧力下
でロータリーエバポレーションにより濃縮された。残存
する油は、Florisil(商標)(60〜100メッシュグ
レード)を通してペンタンで溶出することにより精製さ
れて、無色の油として16.7グラム(86%)のアク
リル酸エステル1をもたらした。
【0030】
【実施例2】 ペンタフルオロフェニルメタクリレート(アクリル酸エ
ステル2、AE2)の調製 アクリル酸エステル2は、メタクリロイルクロリドを使
用してアクリル酸エステル1と同じ方法で調製された。
【0031】
【実施例3】 フタロイルクロリドとトリフルオロメタクリル酸との反
応 トリフルオロメタクリル酸(8グラム、57.1ミリモ
ル)とフタロイルクロリド(17.4グラム、85.7
ミリモル)の混合物が、110℃において4時間加熱さ
れた。室温に冷却した後、未精製の混合物はショートパ
ス蒸留にかけられて(50℃、0.07mmHg)、酸
クロリド1及び2の3:2の混合物(7グラム)をもた
らした。 ペンタフルオロフェニルトリフルオロメタクリレート
(アクリル酸エステル3、AE3)の調製 触媒量のDMAP及びヒドロキノンの2〜3個の結晶を
含む、0℃におけるペンタン(150ミリリットル)中
のペンタフルオロフェノール(6.4グラム、34.8
ミリモル)の攪拌された溶液に、2,6‐ルチジン
(4.5グラム、42ミリモル)が加えられた。0℃で
10分間攪拌した後、酸クロリド1と2の混合物(4.
3グラム、24.8ミリモル)が滴下添加された。反応
は、0℃で更に15分間攪拌継続され、そして次に直ち
に濾過された。ここで、受器は0℃に冷却された。沈殿
物は、冷ペンタン(0℃)で2回洗浄された。溶出液と
してペンタンを使用してFlorisil(商標)(60〜10
0メッシュグレード)を通して集められた濾液を直ちに
精製して、無色の油としてメタクリル酸エステル2をも
たらした(5.4グラム、71%)。
【0032】
【実施例4】 2‐(ペンタフルオロフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン‐2‐オールの調製 ヘキサン中のn‐ブチルリチウムの溶液(1.6M、5
1ミリリットル、81.6ミリモル)が、アルゴン雰囲
気下において、ジエチルエーテル(150ミリリット
ル)中のクロロペンタフルオロベンゼン(15グラム、
74.1ミリモル)の冷えた(−55℃)攪拌された溶
液に40分間で滴下添加された。該混合物は、−55℃
で4時間攪拌された。ヘキサフルオロアセトン(30グ
ラム、180ミリモル)の流れが次いで、30分間で該
冷溶液上を通過された。該溶液は、10℃まで暖めるこ
とが許され、そして1Nの塩酸水溶液(90ミリリット
ル)により加水分解された。有機層が取り除かれ、そし
て残った水性層はエーテルで2回(2×30ミリリット
ル)抽出された。集められた有機層は硫酸マグネシウム
上で乾燥され、そして減圧下で濃縮された。減圧下での
残留物の蒸留(56℃、10mmHg)により、無色の
油として17.7グラム(72%)のフッ素化されたア
ルコールがもたらされた。 2‐(ペンタフルオロフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン‐2‐イルアクリレート(アクリル酸エステル4、A
E4)の調製 2,6‐ルチジン(4.3グラム、40.3ミリモル)
が、触媒量のDMAPを含むペンタン(100ミリリッ
トル)中の上記において調製されたアルコール(9グラ
ム、26.9ミリモル)の攪拌された溶液に室温で添加
された。20分間攪拌した後、アクリロイルクロリド
(12.1グラム、134.2ミリモル)が迅速に滴下
添加された。19時間攪拌した後、沈殿物が濾過され、
そしてペンタンで2回洗浄された。有機層の濃縮後に、
残留物は溶出液としてペンタンを使用してFlorisil(商
標)を通して溶出により精製された。濾液のショートパ
ス蒸留(80℃、0.1mmHg)により、無色の油と
して6.9グラム(66%)のアクリル酸エステル4が
もたらされ、それは室温でゆっくりと固化された。
【0033】
【実施例5】 4‐ヒドロキシ‐テトラフルオロピリジン 水(400ミリリットル)中のペンタフルオロピリジン
(40グラム、0.24モル)と水酸化カリウム(28
グラム、0.49モル)の混合物は、85℃で20時間
加熱された。冷却された後、水性の相はジクロロメタン
で洗浄され(3×100ミリリットル)、5Nの塩酸で
酸性にされ、そしてジエチルエーテルにより抽出された
(3×100ミリリットル)。MgSO4 上でエーテル
相を乾燥した後、溶媒が減圧下で除去されて半固体が残
った。分別昇華(80℃、2〜3mmHg)により、白
色固体として65%(26グラム)の4‐ヒドロキシ‐
テトラフルオロピリジン(融点97℃)がもたらされ
た。 テトラフルオロピリジン‐4‐イルアクリレート(アク
リル酸エステル5、AE5) THF(80ミリリットル)中の4‐ヒドロキシ‐テト
ラフルオロピリジン(10グラム、60ミリモル)、
2,6‐ルチジン(9.7グラム、90ミリモル)及び
DMAP(触媒)の溶液が、0℃で30分間攪拌され
た。新しく蒸留されたアクリロイルクロリド(13.6
グラム、150ミリモル)が、次に滴下添加された(1
5分間)。該混合物は更に45分間、0℃で攪拌され
た。沈殿されたルチジンヒドロクロリドは濾過され、そ
してTHFで2回洗浄された。集められた濾液は、水ア
スピレーターの圧力下でロータリーエバポレーションに
より濃縮された。残存する油は、Florisil(商標)を通
してペンタン/ジクロロメタン(80/20)で溶出す
ることにより精製されて、無色の油として10.9グラ
ム(82%)のテトラフルオロピリジルアクリレートが
もたらされた。
【0034】
【実施例6及び7】 3,5‐ジクロロ‐2,6‐ジフルオロ‐4‐ヒドロキ
シピリジン及び3,5‐ジクロロ‐4,6‐ジフルオロ
/ハイフン‐2‐ヒドロキシピリジン 水(400ミリリットル)中の3,5‐ジクロロ‐2,
4,6‐トリフルオロピリジン(40グラム、0.2モ
ル)と水酸化カリウム(22.4グラム、0.4モル)
の混合物が、85℃で20時間加熱された。反応媒体は
室温に冷却され、そして水性相はジクロロメタンで洗浄
され(3×100ミリリットル)、5Nの塩酸で酸性に
され、そしてジエチルエーテルにより抽出された(3×
100ミリリットル)。MgSO4 上でエーテル相を乾
燥した後、溶媒が減圧下で除去されて、4‐ヒドロキシ
ピリジン(67%)及び2‐ヒドロキシピリジン(33
%)の混合物の37.9グラム(95%)が残った。
【0035】
【実施例8及び9】 3,5‐ジクロロ‐2,6‐ジフルオロピリジン‐4‐
イルアクリレート及び3,5‐ジクロロ‐4,6‐ジフ
ルオロピリジン‐2‐イルアクリレート(アクリル酸エ
ステル8及び9、AE8、AE9) 2,6‐ルチジン(2.9グラム、27ミリモル)が、
ジエチルエーテル(50ミリリットル)中のDMAP
(触媒)を含む3,5‐ジクロロ‐2,6‐ジフルオロ
‐4‐ヒドロキシピリジン及び3,5‐ジクロロ‐4,
6‐ジフルオロ‐2‐ヒドロキシピリジン(63/3
7、3.6グラム、18.0ミリモル)の溶液に滴下添
加された。室温で15分間攪拌した後、新しく蒸留され
たアクリロイルクロリド(3.2グラム、35.7ミリ
モル)が滴下添加された(10分間)。混合物は、更に
1時間激しく攪拌された。沈殿されたルチジンヒドロク
ロリドは濾過され、そしてジエチルエーテルで2回洗浄
された。集められた濾液は、水アスピレーターの圧力下
でロータリーエバポレーションにより濃縮された(溶媒
の全ての除去は、昇華による損失を最小限にするために
0℃で行われた。)。Florisil(商標)を通してのペン
タン/ジクロロメタン(80/20)で溶出することに
よる更なる精製により、白色固体として3,5‐ジクロ
ロ‐2,6‐ジフルオロピリジン‐4‐イルアクリレー
ト及び無色の油として3,5‐ジクロロ‐4,6‐ジフ
ルオロピリジン‐2‐イルアクリレートの混合物がもた
らされた。
【0036】
【実施例10〜13】 3‐クロロ‐4‐ヒドロキシトリフルオロピリジン、5
‐クロロ‐2‐ヒドロキシトリフルオロピリジン、3‐
クロロ‐2‐ヒドロキシトリフルオロピリジン、及び4
‐クロロ‐2‐ヒドロキシトリフルオロピリジン 水(200ミリリットル)中の水酸化カリウム(13.
5グラム、0.2モル)と一緒に3‐クロロテトラフル
オロピリジン及び4‐クロロテトラフルオロピリジン
(89/11、20グラム、0.1モル)の混合物が、
85℃で20時間加熱された。反応媒体は室温に冷却さ
れることを許され、そして水性相はジクロロメタンで洗
浄され(3×50ミリリットル)、5Nの塩酸で酸性に
され、そしてジエチルエーテルにより抽出された(3×
50ミリリットル)。エーテル相がためられ、ブライン
で洗浄され(1×50ミリリットル)、そしてMgSO
4 上で乾燥された。溶媒は減圧化で除去されて、クロロ
トリフルオロピリジノールの混合物が残った。19F‐N
MRスペクトルは、この混合物の組成が3‐クロロ‐4
‐ヒドロキシトリフルオロピリジン(74%)、5‐ク
ロロ‐2‐ヒドロキシトリフルオロピリジン(13
%)、3‐クロロ‐2‐ヒドロキシトリフルオロピリジ
ン(3%)、及び4‐クロロ‐2‐ヒドロキシトリフル
オロピリジン(10%)であることを示した。該混合物
は、分別昇華(80℃、2〜3mmHg)により精製さ
れた。より小さな揮発性のフラクションは、純粋な4‐
ピリジノール(融点120℃)であった。また、この異
性体は、より大きな揮発性のフラクション中において主
成分である。異なるフラクションは白色固体として得ら
れた(15.1グラム、75%)。 3‐クロロ‐2,5,6‐トリフルオロピリジン‐4‐
イルアクリレート(アクリル酸エステル10、AE1
0) 2,6‐ルチジン(4.8グラム、44.6ミリモル)
が、DMAP(触媒)を含むエーテル(100ミリリッ
トル)中の3‐クロロ‐4‐ヒドロキシトリフルオロピ
リジン(5.5グラム、30.0ミリモル)の攪拌され
た溶液に室温で滴下添加された。15分間の攪拌が、ア
クリロイルクロリド(5.5グラム、60.3ミリモ
ル)の滴下添加により続けられた。反応混合物は、45
分間激しく攪拌され、次いで、沈殿は濾過され、そして
エーテルにより2回洗浄された。濾液は濃縮され、そし
てFlorisil(商標)(溶出液:ペンタン/ジクロロメタ
ン4/1)を通して溶出することにより残留物が精製さ
れて、無色の油としてアクリル酸エステル10(6.4
グラム,90%)がもたらされた。 3‐クロロ‐2,5,6‐トリフルオロピリジン‐4‐
イル、5‐クロロ‐3,4,6‐トリフルオロピリジン
‐2‐イル、3‐クロロ‐4,5,6‐トリフルオロピ
リジン‐2‐イル、及び4‐クロロ‐3,5,6‐トリ
フルオロピリジン‐2‐イルアクリレート(アクリル酸
エステル10、11、12、及び13、AE10、AE
11、AE12、AE13) 手順は、次の物質、エーテル(150ミリリットル)中
の、夫々のパーセンテージが60%、23%、3%、及
び14%である、3‐クロロ‐4‐ヒドロキシトリフル
オロピリジン、5‐クロロ‐2‐ヒドロキシトリフルオ
ロピリジン、3‐クロロ‐2‐ヒドロキシトリフルオロ
ピリジン、及び4‐クロロ‐2‐ヒドロキシトリフルオ
ロピリジンのピリジノール(5.4グラム、29.4ミ
リモル)、2,6‐ルチジン(4.7グラム、43.8
ミリモル)、アクリロイルクロリド(5.3グラム、5
9.1ミリモル)の混合物を用いて上記と同一に行われ
た。Florisil(商標)(溶出液:ペンタン/ジクロロメ
タン3/2)上での精製により、無色の油として異性体
アクリレートの混合物(6.7グラム、95%)がもた
らされた。19F‐NMRスペクトルは、この混合物の組
成が3‐クロロ‐2,5,6‐トリフルオロピリジン‐
4‐イルアクリレート(59%)、5‐クロロ‐3,
4,6‐トリフルオロピリジン‐2‐イルアクリレート
(22%)、3‐クロロ‐4,5,6‐トリフルオロピ
リジン‐2‐イルアクリレート(4%)、及び4‐クロ
ロ‐3,5,6‐トリフルオロピリジン‐2‐イルアク
リレート(15%)であることを示した。
【0037】
【実施例14、15及び16】 4‐クロロテトラフルオロフェノール、2‐クロロテト
ラフルオロフェノール、及び3‐クロロテトラフルオロ
フェノール ターシャリー‐ブタノール(60ミリリットル)中のク
ロロペンタフルオロベンゼン(10グラム、49.4ミ
リモル)及び水酸化カリウム(8.3グラム、148.
2ミリモル)の混合物が、85℃で30時間加熱され
た。反応媒体が室温まで冷却されることがゆるされた
後、溶媒の70%が減圧下で蒸発され、そして水が残留
物が完全に溶解するまで加えられた。この水性相は5N
の塩酸で酸性にされ、より低い部分の相がデカンテーシ
ョンされ、そしてより上部の相がジエチルエーテルで抽
出された。油及びエーテル相は集められ、水により洗浄
され、そしてMgSO4 上で乾燥された。減圧下でエー
テルを蒸発した後、残留物が減圧下で蒸留されて(54
〜56℃/3〜4mmHg)、青味を帯びた油としてク
ロロテトラフルオロフェノールの混合物(7.6グラ
ム、77%)を与えた。19F‐NMRスペクトルは、こ
の混合物の組成が4‐クロロテトラフルオロフェノール
(72%)、2‐クロロテトラフルオロフェノール(2
1%)、及び3‐クロロテトラフルオロフェノール(7
%)であることを示した。 4‐クロロテトラフルオロフェニル、2‐クロロテトラ
フルオロフェニル、及び3‐クロロテトラフルオロフェ
ニルアクリレート(アクリル酸エステル14、15、及
び16、AE14、AE15、AE16) まず2,6‐ルチジン(5.2グラム、48.9ミリモ
ル)、次にアクリロイルクロリド(4.4グラム、4
8.6ミリモル)が、0℃に冷却されたTHF(50ミ
リリットル)中のクロロテトラフルオロフェノールの先
の混合物、及びDMAP(触媒)を含む攪拌された溶液
に滴下添加された。45分間攪拌した後、沈殿が濾過さ
れ、そしてペンタンで2回洗浄された。濾液は濃縮さ
れ、そしてFlorisil(商標)(溶出液:ペンタン/ジク
ロロメタン4/1)を通して溶出することによl残留物
を精製して、無色の油としてクロロテトラフルオロフェ
ニルアクリレートの混合物(7.1グラム、86%)を
与えた。19F‐NMRスペクトルは、この混合物の組成
が4‐クロロテトラフルオロフェニルアクリレート(7
3%)、2‐クロロテトラフルオロフェニルアクリレー
ト(21%)、及び3‐クロロテトラフルオロフェニル
アクリレート(6%)であることを示した。
【0038】
【実施例17、18、19及び20】 2,4‐ジクロロトリフルオロフェノール、2,6‐ジ
クロロトリフルオロフェノール、3,4‐ジクロロトリ
フルオロフェノール、及び2,3‐ジクロロトリフルオ
ロフェノール ターシャリーブタノール(7ミリリットル)中でのジク
ロロトリフルオロベンゼンの混合物(1,3‐ジクロロ
‐、1,2‐ジクロロ‐:85:15、2グラム、9.
1ミリモル)と水酸化カリウム(1.5グラム、27.
4ミリモル)との間の反応は、実施例14〜16のクロ
ロテトラフルオロフェノールの合成のためと同じ方法で
実行された。減圧下での(100℃、3mmHg)未精
製の生成物のKugelrohr 蒸留、続く0.05mmHgに
おけるショートパス蒸留により、無色の油としてジクロ
ロトリフルオロフェノールの混合物(1.4グラム、6
9%)がもたらされた。19F‐NMRスペクトルは、こ
の混合物の組成が2,4‐ジクロロトリフルオロフェノ
ール(80%)、2,6‐ジクロロトリフルオロフェノ
ール(6%)、3,4‐ジクロロトリフルオロフェノー
ル(11%)、及び2,3‐ジクロロトリフルオロフェ
ノール(3%)であるを示した。 2,4‐ジクロロトリフルオロフェニル、2,6‐ジク
ロロトリフルオロフェニル、3,4‐ジクロロトリフル
オロフェニル、及び2,3‐ジクロロトリフルオロフェ
ニルアクリレート(アクリル酸エステル17、18、1
9、及び20、AE17、AE18、AE19、AE2
0) 手順は、次の物質、即ち、THF(25ミリリットル)
中の、ジクロロトリフルオロフェノール17〜20の先
の混合物(2.3グラム、10.6ミリモル)、2,6
‐ルチジン(1.4グラム、16.0ミリモル)、アク
リロイルクロリド(1.7グラム、16.3ミリモル)
により、アクリル酸エステル14〜16のためと同一に
行われた。反応混合物は20分間攪拌され、そしてFlor
isil(溶出液:ペンタン/ジクロロメタン3/2)上で
精製されて、無色の油としてジクロロトリフルオロフェ
ニルアクリレートの混合物(2.0グラム、69%)が
もたらされた。19F‐NMRスペクトルは、この混合物
の組成が2,4‐ジクロロトリフルオロフェニルアクリ
レート(80%)、2,6‐ジクロロトリフルオロフェ
ニルアクリレート(6%)、3,4‐ジクロロトリフル
オロフェニルアクリレート(11%)、及び2,3‐ジ
クロロトリフルオロフェニルアクリレート(3%)であ
ることを示した。
【0039】
【実施例21】 ポリマーの調製 ポリマーは、光開始剤としてCiba Geigy社製 Darocur11
73(1重量%)を使用して光化学硬化(360nm 未満の波
長を取り除くための光学フィルターを使用したHPK 125
W Hg−ランプ)により本発明に従うアクリル酸エステル
を重合することにより得られた。いくつかの場合に、特
に、メタクリル酸エステルがモノマー混合物中に存在し
た時、ポリマーは、熱開始剤としてアゾビス(イソブチ
ロニトリル)(AIBN)を使用して熱後硬化処理を受けた。
後硬化は、70〜80℃において1時間行われた。機械
的及び熱的安定性を改善するために、エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート(EGD(M)A) 、トリアリルシア
ヌレート(TAC) 又はブタンジオールジアクリレート(BD
A) が架橋剤として加えられた。
【0040】ポリマー(全て紫外線及び後硬化)のTg
(別な方法で示された以外は、DCSの第二の加熱操作
により測定された)は、表1中に与えられている。
【0041】
【表1】 )TeCEA=テトラクロロエチルアクリレート ポリマーの固有の光損失は、カットバック法に従って測
定された。カットバック法において、ポリマーブロック
又はポリマー導波体が調製され、そして光は該フィルム
又は導波体を通して導かれる。ブロック又は導波体に結
合された光(Iin) 及びフィルムの外に結合された光(I
out ) の光強度が測定された。ブロック又は導波体の一
部が切り離され、そしてIin及びIout が再び測定され
る。この方法において、dB/cmでの損失が計算され
得る。その結果が表2に列挙されている。
【0042】
【表2】
【0043】
【実施例22】1200〜1600nmの波長範囲にお
けるポリマーの最大吸収は分光光度計により測定され
た。全てのポリマー(P1〜P31)は1.5dB/c
mより低い最大光損失を持つことが明らかであった。P
1は0.9dB/cmより低い最大光損失を持つことが
明らかであった。PMMAは、1200〜1600nm
の波長範囲において5dB/cmの最大光損失を持つこ
とが明らかであった。
【0044】アッベ屈折計又は光ゴニオメーターにより
測定された、得られたポリマーの屈折率(21℃におけ
る)が、表3に列挙されている。
【0045】
【表3】
【0046】
【実施例23】実施例14、15、16において得られ
たアクリル酸エステル混合物により、異なる量 (夫々0.
5 、0.9 及び3.3 重量%)のEGDMAを使用してコポリ
マーが得られ、ポリマーP32、P33、及びP34を
得た。種々の屈折率が表4中に列挙されている。
【0047】
【表4】
【0048】
【実施例24】コポリマーは、AE1 (夫々72.5、49.7
及び24.9重量%)と実施例14、15及び16において得
られたアクリル酸エステル混合物から調製され、ポリマ
ーP34、P35、及びP36を得た。屈折率は表5中
に列挙されている。
【0049】
【表5】
【0050】
【実施例25】 ペンタフルオロフェニルアクリレートのポリマーの調製 典型的な実験において、3.48グラムのペンタフルオ
ロフェニルアクリレート(FW=252.15、13.
8ミリモル)、12.2ミリグラムのAIBN(2,2
´‐アゾビスイソブチロニトリル、FW=164.2
1、0.074ミリモル)が、磁器攪拌棒、真空/窒素
配管、及び油浴を備え付けられた50ミリリットルの三
つ首フラスコにおいて17.3ミリリットルの2‐ブタ
ノン(メチルエチルケトン)中に溶解された。
【0051】酸素を追い出すために反応混合物を注意深
く脱ガスした後、重合が、雰囲気から酸素を除去した状
態下でおよそ60℃においてフラスコの内容物を加熱及
び攪拌することにより開始された。
【0052】20時間後、重合は停止され、溶媒がロー
タリーエバポレーターにより殆ど完全に取り除かれ、残
留物は6.5ミリリットルのテトラヒドロフラン中に再
溶解され、そして溶解されたポリマーは、メタノール
(75ミリリットル)中での沈殿及びG4ガラスフィル
ターによる濾過により回収された。残存するメタノール
/テトラヒドロフランを除去するために乾燥した後(真
空において40℃、20時間)、2.3グラムのポリ
(ペンタフルオロフェニル)アクリレート(Mw=3
5,800;Mn=13,415、多分散性2.7)が
得られた(収率およそ66%)。
【0053】追加の実験は、次の特性を持つポリマーを
もたらした。即ち、使用された実験条件、即ち、当業者
において周知であるところの反応物の濃度、反応時間、
及び重合温度により夫々、 Mw=10,700;Mn=7,200、多分散性1.5 Mw=22,500;Mn=9,300、多分散性2.4 の特性を持つポリマーである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02B 6/12 C07B 61/00 300 // C07B 61/00 300 G02B 6/12 N (72)発明者 クロード ワッセルマン フランス国,75016 パリ,リュ シャネ 5 (72)発明者 ジャン クロード ブラゼウスキ フランス国,78650 ベイネ,レジダンス デュ パルク,35 (72)発明者 クリステル ルケヌ フランス国,75018 パリ,リュ マルカ デ,175

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (メタ)アクリル酸又はその誘導体とハ
    ロゲン化アルコールとの直接エステル化によりハロゲン
    化アルコールの(メタ)アクリル酸エステルを調製する
    方法において、少なくとも2,6‐置換されたピリジン
    誘導体が、50℃以下の反応温度において重合禁止触媒
    として使用される方法。
  2. 【請求項2】 反応温度が、室温又はそれ未満であると
    ころの請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化アルコールのアクリル酸エス
    テルが、アクリル酸又はその誘導体とハロゲン化アルコ
    ールとの直接エステル化により得られるところの請求項
    1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化アルコールが、式1〜15の
    いずれか一つから選ばれるところの請求項1〜3のいず
    れか一つに記載の方法 【化1】 [ここで、Yは‐C(C hal3 2 ‐を示し、nは1又
    は0を示し、 halはハロゲンを示し、Zは‐F、‐C
    l、‐D、‐Br、又は‐CF3 を示し、mは1〜5の
    整数であり(ここで、Z原子は相互に独立して選ばれる
    ことができる)、pは1〜4の整数であり(ここで、Z
    原子は相互に独立して選ばれることができる)、qは1
    〜2の整数であり(ここで、Z原子は相互に独立して選
    ばれることができる)、tは1〜3の整数である(ここ
    で、Z原子は相互に独立して選ばれることができ
    る)。]。
  5. 【請求項5】 (メタ)アクリル酸誘導体が、次式の一
    つから選ばれるところの請求項1〜4のいずれか一つに
    記載の方法 【化2】 (ここで、Xは、‐H、‐CH3 、‐F、‐Cl、‐O
    CF3 、‐OCCl2 F、‐OCClF2 、‐SC
    3 、‐SCCl2 F、‐SCClF2 、全て又は部分
    的にハロゲン化された、1〜6個の炭素原子を持つ直鎖
    アルキル基、全て又は部分的にハロゲン化された、1〜
    6個の炭素原子を持つ分岐アルキル基を示し、Aは‐
    H、‐D、又は‐hal を示し、A´は独立してAから選
    ばれ、そしてAと同一の基であってよく、Rは1〜6個
    の炭素原子を持つアルキル基を示す。)。
  6. 【請求項6】 少なくとも2,6‐置換されたピリジン
    誘導体が、2,6‐ルチジン、2,4,6‐コリジン、
    2,6‐ジ‐ターシャリーブチルピリジン、又は2,6
    ‐ジ‐ターシャリーブチル‐4‐メチルピリジンである
    ところの請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 式2〜15に従うアルコールと(メタ)
    アクリル酸とのエステル化により得られうるハロゲン化
    アルコールの(メタ)アクリル酸エステル。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれか一つに従う方法
    により調製されたハロゲン化アルコールの(メタ)アク
    リル酸エステルを含むモノマー混合物の重合により得ら
    れうるホモポリマー又はコポリマー。
  9. 【請求項9】 モノマー混合物が、ペンタフルオロフェ
    ニル(メタ)アクリレートとテトラクロロエチルアクリ
    レートを含むところの請求項8記載のコポリマー。
  10. 【請求項10】 モノマー混合物が、35〜55重量%
    のペンタフルオロフェニルアクリレートと45〜65重
    量%のテトラクロロエチルアクリレートを含むところの
    請求項9記載のコポリマー。
  11. 【請求項11】 モノマー混合物が、45〜60重量%
    のペンタフルオロフェニルメタクリレートと50〜35
    重量%のテトラクロロエチルアクリレートを含むところ
    の請求項9記載のコポリマー。
  12. 【請求項12】 モノマー混合物が更に、最大10重量
    %のハロゲン化されていない架橋剤を含むところの請求
    項10又は11記載のコポリマー。
  13. 【請求項13】 請求項8〜12のいずれか一つに記載
    のホモポリマー又はコポリマーを含むことを特徴とする
    導波体構造。
  14. 【請求項14】 ホモポリマー又はコポリマーが、コア
    物質として、クラッディングとして、又はコア物質及び
    クラッディングの両方として使用されるところの請求項
    13記載の導波体構造。
  15. 【請求項15】 クラッディングが、コア物質が備えら
    れるところの凹所を持つ成形品から成るところの請求項
    13又は14記載の導波体構造。
JP9230482A 1996-08-13 1997-08-13 ハロゲン化(メタ)アクリル酸エステルの調製法及び該(メタ)アクリル酸エステルより得られるポリ(メタ)アクリル酸エステル Pending JPH1095751A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL96202276.0 1996-08-13
EP96202276 1996-08-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1095751A true JPH1095751A (ja) 1998-04-14

Family

ID=8224283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9230482A Pending JPH1095751A (ja) 1996-08-13 1997-08-13 ハロゲン化(メタ)アクリル酸エステルの調製法及び該(メタ)アクリル酸エステルより得られるポリ(メタ)アクリル酸エステル

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH1095751A (ja)
KR (1) KR19980018494A (ja)
CA (1) CA2212733A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216318A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Hitachi Cable Ltd 耐熱性合成樹脂光ファイバ及びその製造方法
JP2009536225A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 独立行政法人科学技術振興機構 新規な(メタ)アクリル酸エステルの共重合体、組成物、光学部材及び電気部材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114434930B (zh) * 2022-02-17 2023-05-12 宁波勤邦新材料科技有限公司 一种综丝基膜及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536225A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 独立行政法人科学技術振興機構 新規な(メタ)アクリル酸エステルの共重合体、組成物、光学部材及び電気部材
JP2008216318A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Hitachi Cable Ltd 耐熱性合成樹脂光ファイバ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2212733A1 (en) 1998-02-13
KR19980018494A (ko) 1998-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356296A (en) Fluorinated diacrylic esters and polymers therefrom
JP4480190B2 (ja) 新規(チオ)(メタ)アクリレート単量体、これらの単量体の合成のための中間化合物、重合性組成物とそれから得られる重合体、および、その光学用と眼科用の使用
JP2915573B2 (ja) ペルフルオロビニル化合物
US7108801B2 (en) Methods and blends for controlling rheology and transition temperature of liquid crystals
JP2007186430A (ja) 新規重合性化合物
US6533959B2 (en) Brominated materials
EP1944287A1 (en) Polymerizable liquid crystal compounds having fused rings and homo- or co-polymers of the same
JP2002517766A (ja) Uv吸収特性を有するコンタクトレンズの重合方法
KR101410014B1 (ko) 말단 환 구조에 래터럴 치환기를 갖는 중합성 화합물
Whitcombe et al. Synthesis and photochemistry of side‐chain liquid crystal polymers based on cinnamate esters
JPH1095751A (ja) ハロゲン化(メタ)アクリル酸エステルの調製法及び該(メタ)アクリル酸エステルより得られるポリ(メタ)アクリル酸エステル
US4742136A (en) Optical plastic material
EP1171411B1 (en) Process for the preparation of a diol
EP0824096A2 (en) Process for the preparation of halogenated (meth)acrylic esters and poly (meth) arcylates obtained with said (meth)acrylic esters
WO2007007332A1 (en) Tribromoneopentyl (meth)acrylate based copolymers and lenses made therefrom
EP0738255B1 (en) 2-fluoroacrylate ester polymers and use thereof as optical materials
JP2002069037A (ja) 含フッ素ポリエーテルカルボン酸エステル
JP4116252B2 (ja) 臭素化材料
JP2001524126A (ja) 高屈折率のモノマー
JPS60124608A (ja) アダマンタン誘導体からなる重合体の製造方法
JP2010111701A (ja) 液晶の合成方法
FR2537976A1 (fr) Materiaux cristallins liquides utiles a la preparation de pellicules polymeres
JP2001064278A (ja) 含硫黄(メタ)アクリレート系重合性単量体
JPH06287230A (ja) ジアリル化合物および該化合物を用いた架橋重合体の製造方法
JPH05170702A (ja) 新規なビスフェノール誘導体とその製造法