JP2009515028A - シリコーン弾性組成物 - Google Patents

シリコーン弾性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009515028A
JP2009515028A JP2008540068A JP2008540068A JP2009515028A JP 2009515028 A JP2009515028 A JP 2009515028A JP 2008540068 A JP2008540068 A JP 2008540068A JP 2008540068 A JP2008540068 A JP 2008540068A JP 2009515028 A JP2009515028 A JP 2009515028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tear strength
low hardness
composition
high tear
curability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008540068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5139992B2 (ja
Inventor
アイジュン チュー
Original Assignee
モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク filed Critical モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク
Publication of JP2009515028A publication Critical patent/JP2009515028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139992B2 publication Critical patent/JP5139992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/04Plastics, rubber or vulcanised fibre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/068Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08L51/085Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物の提供。
【解決手段】当該組成物は、各々独立に1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合アルケニル基を含んでなる、少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)(但し前記少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)が、少なくとも1つの実質的に直鎖状の有機ポリシロキサン及び少なくとも1つの実質的に樹状の有機ポリシロキサンを含んでなる)と、各々独立に、1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合水素原子を含んでなる、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)(但し前記少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)が、少なくとも1つの実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサン及び少なくとも1つの実質的に樹状の有機水素ポリシロキサンを含んでなり、前記少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)が、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)に含まれるシリコン結合水素原子の総量の、少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)に含まれる1つのシリコン結合アルケニル基に対するモル比が約1.3〜約2.2となる量で使用されている)と、充填材(C)(ポリオルガノシロキサン(A)100重量部に対して約15〜約45重量部の量)と、触媒(D)と、阻害剤を含んでなる。
【選択図】なし

Description

本発明はシリコーン弾性組成物、及びそれを用いて形成されるシリコーン弾性体の提供に関する。
シリコーン弾性体(エラストメリック有機ポリシロキサンを含む用語)は、様々な有機シロキサンオリゴマー及びポリマー及び充填材を使用して調製できる。有機シロキサン(及び充填材)及び反応条件の特定の組合せの選択は、硬化エラストマーに要求される物理的性質によって、少なくとも部分的に規定される。特定の最終用途に関しては、高い引裂強度、低い硬度を有するシリコーン弾性体による恩恵を受けることもある。
かかるエラストメリック有機ポリシロキサンの調製に使用される調製物は流動性の液体から非流動性のゴムまでの粘性範囲で調製でき、得られるゲルは更に、2〜3軸のゴム用ロール機を使用して高レベルの剪断力下で処理することができる。しかし液体シリコーンは現在、望ましくなく高い硬度値と共に、中程度の剪断強度値を実現するに留まっている。
従来技術では、ある特定の最終用途に必要とされる様々な特性の組合せを示すエラストメリックポリオルガノシロキサンを開示しているが、様々な所望の最終用途に適する、諸特性の組合せにより調製されたエラストマーはこれまで提供されていない。
本発明の発明者らは鋭意研究の結果、予想外にも、1つの具体的実施形態として、硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物を見出すに至った。この硬化性、高い引裂強度、低硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物は、ポリオルガノシロキサン及び有機水素ポリシロキサンのユニークな組合せを含んでなり、ポリオルガノシロキサン及び有機水素ポリシロキサンが、直鎖状及び樹脂状のポリオルガノシロキサンを両方とも含んでなる。
ゆえに本発明の一実施形態では、硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物の提供に関する。当該組成物は、各々独立に1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合アルケニル基を含んでなる、
少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)(但し前記少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)が、少なくとも1つの実質的に直鎖状の有機ポリシロキサン及び少なくとも1つの実質的に樹状の有機ポリシロキサンを含んでなる)と、
各々独立に、1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合水素原子を含んでなる、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)(但し前記少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)が、少なくとも1つの実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサン及び少なくとも1つの実質的に樹状の有機水素ポリシロキサンを含んでなり、前記少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)が、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)に含まれるシリコン結合水素原子の総量の、少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)に含まれる1つのシリコン結合アルケニル基に対するモル比が約1.3〜約2.2となる量で使用されている)と、
充填材(C)(ポリオルガノシロキサン(A)100重量部に対して約15〜約45重量部の量)と、
触媒(D)と、
阻害剤を含んでなる。
発明者らは鋭意研究の結果、本発明の一実施形態として、直鎖状及び樹状のポリオルガノシロキサン、並びに直鎖状及び樹状の有機水素ポリシロキサンを、特異的な充填材の添加量との組み合わせで調製される、硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物を見出すに至った。
本願明細書に使用する引裂強度の測定は、ASTM 引裂B法(ASTM法D−624−86に記載)により、少なくとも平均3本のバーを用いた試験により行う。「高い」引裂強度を、1インチあたり約180ポンド(ppi)超の引裂強度のレベルと定義する。
本発明で用いる硬度は、ASTM のShoreA硬度で測定されるD−2240−86(約40未満の硬度レベルを低い硬度とする)。
本発明で用いる用語「ポリオルガノシロキサン」及び「有機ポリシロキサン」は同義的に用いられる。
本発明で用いる用語「有機水素ポリシロキサン」及び「ポリ有機水素シロキサン」は同義的に用いられる
用語「センチストーク」を使用する場合、それらは全て25℃で測定されたものであることに留意すべきである。
本願明細書に記載する全ての特異的、より特異的及び最も特異的な範囲には、その間に存在する全ての部分範囲を含むことに留意すべきである。
特に明記しない限り、重量%と記すときは全て、硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物の合計量に対する重量%であることに留意すべきである。
1つの具体的実施形態では、少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)はあらゆる公知の若しくは市販されている有機ポリシロキサンであってもよく、但し、少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)は各々独立に1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合アルケニル基を含んでなり、少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)は、少なくとも1つの実質的に直鎖状の有機ポリシロキサン及び少なくとも1つの実質的に樹状の有機ポリシロキサンを含んでなる。
更に更なる実施形態では、少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)の有機基は、共通にかかるポリマーと結合するいかなる有機基であってもよく、限定されないが、通常、1〜約8個の炭素原子のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル基)、シクロアルキル基(例えばシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル基)、単環の芳香属炭化水素基(例えばフェニル、メチルフェニル、エチルフェニル基)、アルケニル基(例えばビニル及びアリル基)及びハロアルキル基(例えば3,3,3−トリフルオロプロピル基)から選択してもよい。より具体的な実施形態では、当該有機基は、1〜8の炭素原子数のアルキル基であって、最も好適にはメチル基である。更に更に他の具体的実施形態では、当該有機基はメチル基及び/又はフェニル基を含んでなる。
本発明の1つの具体的実施形態では、少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)は、直鎖状ポリオルガノシロキサン、分岐状ポリオルガノシロキサン及び三次元網状結合ポリオルガノシロキサンの反応生成物を含んでなり、但し少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)が各々、1分子あたり少なくとも2つのアルケニル基を含んでなる。
本願明細書に他の具体的実施形態では、少なくとも2つのポリオルガノシロキサン(A)は更に、少なくとも2つのポリオルガノシロキサン(分子につき独立に少なくとも2つのシリコン結合アルケニル基を含む)、及び少なくとも1つの実質的に直鎖状の有機ポリシロキサン、及び少なくとも1つの実質的に樹状の有機ポリシロキサンに加えて、直鎖状ポリオルガノシロキサン、分岐状ポリオルガノシロキサン、環状の有機ポリシロキサン、三次元網状結合ポリオルガノシロキサン、樹状のポリオルガノシロキサン及びそれらの組み合わせからなる群から選択される非アルケニル含有ポリオルガノシロキサンを含んでなってもよく、各ポリオルガノシロキサンはいかなるアルケニル基も含まない。本発明の1つの具体的実施形態では、上記のあらゆるアルケニル基不含有ポリオルガノシロキサンの量は、本願明細書に記載されている硬化性ヒステリシスシリコーンゲル調製用組成物の合計量に対して約5重量%未満の量で存在するのが好適である。
1つの具体的実施形態では、直鎖状ポリオルガノシロキサンは、実質的に直鎖状のポリオルガノシロキサンとして定義され、分子鎖端末でトリオルガノシロキシル基(M単位)により終了してもよく、また基本的にジオルガノシロキサン単位(D単位)の繰り返しからなる分子主鎖を有してもよく、式中、M=RSiO1/2、及びD=RSiO1/2であり、R、R、R、R及びRは、1〜約60の炭素原子数の一価の炭化水素基、2〜10の炭素原子数の不飽和の一価の炭化水素基、及びそれらの組み合わせからなる群から独立に選択され、但し、少なくとも2つのポリオルガノシロキサン(A)は1分子あたり少なくとも2つのアルケニル基を含んでなる。1つの具体的実施形態では、本明細書で用いられる実質的に直鎖状ポリオルガノシロキサンは、実質的に直鎖状のポリオルガノシロキサンの重量に対して、好適には約30重量%未満、より好適には約20重量%未満、最も好適には約10重量%未満のT及び/又はQ単位を含むポリオルガノシロキサンであり、式中、T=RSiO3/2、及びQ=SiO4/2であり、Rは1〜約60の炭素原子数の一価の炭化水素基、2〜10の炭素原子数の不飽和の一価の炭化水素基、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、但し、少なくとも2つのポリオルガノシロキサン(A)は1分子あたり少なくとも2つのアルケニル基を含んでなる。
1つの具体的実施形態では、実質的に直鎖状ポリオルガノシロキサンは液体となり、実質的に樹状のポリオルガノシロキサンは固体となるが、但し、実質的に直鎖状ポリオルガノシロキサンは固体ではなく、また実質的に樹状のポリオルガノシロキサンは液体ではない。更に別の実施形態では、実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサン及び実質的に樹状の有機水素ポリシロキサンは、少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)に関して上記した直鎖状及び樹状のそれと同様に定義される。
他の具体的実施形態では、分岐状ポリオルガノシロキサンは、直鎖状ポリオルガノシロキサンとして定義されるが、但し直鎖状ポリオルガノシロキサンが分岐シリコーン鎖を含んでなり、それは幾つかのT及び/又はQ官能基を有するためにポリオルガノシロキサンを必要とし、T及びQは上記の実質的に直鎖状のポリオルガノシロキサンの場合と同様に定義されるが、T及び/又はQ官能基は、分岐状ポリオルガノシロキサンが三次元網状結合を形成する程度ではなく、分岐状ポリオルガノシロキサンは幾つかのT及び/又はQ官能基と共に過剰なD官能基を有して分岐状シリコーン鎖を形成することを必要とし、Dは上記の定義の通りである。
他の具体的実施形態では、環状有機水素ポリシロキサンは好適には約3〜約10個のケイ素原子、及びより好適には約3〜約6個のケイ素原子を含む環状構造として定義され、更に好適には、環状有機水素ポリシロキサンはD、D及びDからなる群から選択される式で表され、Dは上記と同様に定義される。
他の具体的実施形態では、三次元網状結合ポリオルガノシロキサンは、考えられるあらゆる組合せのM、D、T及びQ単位の反応生成物として定義され、M、D、T及びQは上記の定義と同様であり、但し三次元網状結合の有機ポリシロキサン(A)は1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合アルケニル基を含んでなり、及び少なくとも1つのT及び/又はQ単位との組み合わせで少なくとも1つのD単位を含んでなり、T、D及びQは上記の定義と同様である。
1つの具体的実施形態では、三次元網状結合ポリオルガノシロキサン(A)は上記実質的に樹状のポリオルガノシロキサンと同様に定義され、更に、実質的に樹状のポリオルガノシロキサンの重量に対して、好適には約30重量%未満、より好適には約40重量%未満、最も好適には50重量%のT及び/又はQ単位を含んでなり、T及びQ単位は上記の定義と同様であり、但し実質的に樹状のポリオルガノシロキサンは1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合アルケニル基を含んでなる。
1つの具体的な実施形態では、少なくとも1つの実質的に直鎖状の有機ポリシロキサン、及び少なくとも1つの実質的に樹状の有機ポリシロキサンは、好適には約10〜約1,000,000、より好適には約25〜約500,000、最も好適には約100,000センチポアズの粘性を有し、以下の式で表され:
vi vi vi
式中、M=RSiO1/2、Mvi=R101112SiO1/2、D=R1314SiO2/2、T=R17SiO3/2、Tvi=R18SiO3/2、及びQ=SiO2/2であり、式中、R、R、R、R13、R14及びR17は独立に1〜60の炭素原子数の一価の炭化水素基であり、R10は2〜10の炭素原子数の一価の不飽和炭化水素基であり、R11及びR12は独立に1〜60の炭素原子数の一価の炭化水素基であり、R15は2〜10の炭素原子数の一価の不飽和炭化水素基であり、R16は1〜60の炭素原子数の一価の炭化水素基であり、R17は2〜10の炭素原子数の一価の不飽和炭化水素基であり、化学量論を示す下付文字a、b、c、d、e、f及びgはゼロ又は正の数であり、cは10超であり、dは0〜約20であり、d=0のときb=2であり、b=0〜2であり、但しb=0のときd=2であり、b+dは2〜約20であり、b=1のときa=1であり、a+b≧2であり、実質的に直鎖状の有機ポリシロキサンでは、e+f+g>0のとき、a+b+c+d>e+f+gであり、実質的に樹状の有機ポリシロキサンでは、e+f+g>0のとき、a+b+c+d<e+f+gであり、有機ポリシロキサン(A)は1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合アルケニル基を含んでなる。
本発明の1つの具体的実施形態では、少なくとも2つのポリオルガノシロキサン(A)は上記の直鎖状ポリオルガノシロキサンを含んでなり、前記直鎖状ポリオルガノシロキサンは、以下の表Aから選択される少なくとも1つの直鎖状ポリオルガノシロキサンであり、及び単位M、Mvi、D及びDviは、上記の式Mvi vi vi と同様に定義され、D(Ph)はDと同様に定義され、但しR13及び/又はR14がフェニル基を含有する。本発明におけるビニル基のパーセンテージは、特定の有機ポリシロキサンの合計量に対するビニル基の含量重量%であることが理解されよう。
表A:
Figure 2009515028
本発明の1つの具体的実施形態では、少なくとも2つのポリオルガノシロキサン(A)は、上記の実質的に樹状のポリオルガノシロキサンを含んでなってもよく、前記実質的に樹状のポリオルガノシロキサンは以下の表Bから選択される少なくとも1つの樹状のポリオルガノシロキサンであり、単位M、Mvi,Dvi及びQは、上記の式Mvi vi vi に関する定義と同様である。
表B:
Figure 2009515028
1つの具体的な実施形態では、少なくとも2つのポリオルガノシロキサン(A)の各々に含まれる1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合アルケニル基は、少なくとも2つのポリオルガノシロキサン(A)の末端の位置、及び/又は当該末端の位置の間に位置しうることが理解され、但し、少なくとも2つのポリオルガノシロキサン(A)は各々少なくとも2つのシリコン結合アルケニル基を含んでなる。他の具体的実施形態では、本明細書で用いられるアルケニル基とは、基あたり2〜約12の炭素原子を含んでなり、基あたり2個の炭素原子間の二重結合を少なくとも1つ有する、直鎖若しくは分岐鎖状のアルケニル基を意味する。更なる具体的実施形態では、アルケニル基の非限定的な例としては、ビニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル及びそれらの組み合わせが挙げられる。
1つの具体的実施形態では、少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)として適切な化合物(各々独立に1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合アルケニル基を含む)は、ビニル基、プロペニル基、及びブテニル基を含有するポリオルガノシロキサン及びそれらの組み合わせが挙げられる。
一実施形態では、少なくとも2つの当該シリコン結合アルケニル基は、1〜約6個の炭素原子を含んでなる。他の実施形態では、少なくとも2つの当該シリコン結合アルケニル基はビニル基である。
本願明細書に他の具体的実施形態では、実質的に樹状の有機ポリシロキサンの使用により、本願明細書に記載されている硬化性、高い引裂強度、及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物に含まれるシリコン結合アルケニル基の大部分が付与される。
他の具体的な実施形態では、実質的に樹状の有機ポリシロキサンは、本願明細書に記載されている硬化性、高い引裂強度、及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物に含まれるシリコン結合アルケニル基の合計重量に対して、好適には約70〜約95重量%、より好適には約75〜約90重量%、最も好適には約80〜約85重量%で含まれる。
本願明細書に他の具体的実施形態では、実質的に直鎖状の有機ポリシロキサンの使用により、本願明細書に記載されている硬化性、高い引裂強度、及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物に含まれるシリコン結合アルケニル基の大部分が付与される。他の具体的な実施形態では、実質的に直鎖状の有機ポリシロキサンは、本願明細書に記載されている硬化性、高い引裂強度、及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物に含まれるシリコン結合アルケニル基の合計重量に対して、好適には約5〜約30重量%、より好適には約10〜約25重量%、最も好適には約15〜約20重量%で含まれる。
本発明の更に他の具体的実施形態では、実質的に直鎖状の有機ポリシロキサンの量は、硬化性、高い引裂強度、及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物の合計重量に対して、好適には約55〜約85重量%、より好適には約60〜約80重量%、最も好適には約65〜約75重量%の量で含まれる。
本発明の更に他の具体的実施形態では、実質的に樹状の有機ポリシロキサンの量は、硬化性、高い引裂強度、及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物の合計重量に対して、好適には約0.5〜約5重量%、より好適には約1〜約3重量%、最も好適には約1.5〜約2.5重量%の量で含まれる。
更に更なる実施形態では、実質的に直鎖状ポリオルガノシロキサン及び樹状のポリオルガノシロキサンのあらゆる組合せを用いて、得られる硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体を所望の物理的特性にすることができ、但し、少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)は各々、1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合アルケニル基を含み、少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)は、少なくとも1つの実質的に直鎖状の有機ポリシロキサン及び少なくとも1つの実質的に樹状の有機ポリシロキサンを含んでなる。
少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)及び少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)を架橋させ、2次元又は3次元構造を有する硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物を形成させるために、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)の各々における少なくとも2つのシリコン結合水素、並びに少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)の各々における少なくとも2つのアルケニル基が必要となる。硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体の形成は、硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物による2次元又は3次元の架橋シリコーンポリマーネットワークの存在を必要とすることが理解できる。
1つの具体的な実施形態では、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)は公知の若しくは市販されている有機水素ポリシロキサンであってもよく、但し、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)は各々独立に、1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合水素原子を含んでなり、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)は、少なくとも1つの実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサン及び少なくとも1つの実質的に樹状の有機水素ポリシロキサンを含んでなる。本願明細書に更なる具体的実施形態では、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)の各々は不飽和脂肪族基が実質的に存在しない。
1つの具体的な実施形態では、少なくとも1つの実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサン及び少なくとも1つの実質的に樹状の有機水素ポリシロキサンは各々、25℃で、好適には約0.1〜約2000、より好適には約0.5〜約1000、最も好適には約1〜約500センチポアズの粘性を有する。
他の具体的実施形態では、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)の有機基は、少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)に関して上記したいかなる有機基であってもよい。更に更に他の具体的実施形態では、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)の有機基はメチル基及び/又はフェニル基を含んでなる。
本発明の1つの具体的実施形態では、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)は、直鎖状有機水素ポリシロキサン、分岐状有機水素ポリシロキサン及び三次元網状結合有機水素ポリシロキサンの反応生成物を含んでなり、少なくとも但し、2つの有機水素ポリシロキサン(B)は1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合水素原子を含んでなる。
1つの具体的実施形態では、直鎖状有機水素ポリシロキサンは実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサンとして定義され、分子鎖端末でM単位により終了してもよく、基本的にD単位の繰り返しからなる分子主鎖を有してもよく、M=R192021SiO1/2であり、及びD=R2223SiO1/2であり、R19、R20、R21、R22及びR23は、1〜約60の炭素原子数の一価の炭化水素基、水素原子、及びそれらの組み合わせからなる群から独立に選択され、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)は1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合水素原子を含んでなる。本発明の他の具体的実施形態では、実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサンは、以下の特徴を有する有機水素ポリシロキサンである:実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサンの重量に対して、好適には約30重量%未満、より好適には約20重量%未満、最も好適には約10重量%未満のT及び/又はQ単位を含んでなり、T=R24SiO3/2及びQ=SiO4/2であり、R24が1〜約60の炭素原子数の一価の炭化水素基、水素原子、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、但し実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサン(B)は1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合水素原子を含んでなる。
他の具体的実施形態では、分岐状有機水素ポリシロキサンは、直鎖状有機水素ポリシロキサンとして定義され、但し直鎖状有機水素ポリシロキサンが分岐シリコーン鎖を含んでなり、有機水素ポリシロキサン(B)は幾つかのT及び/又はQ官能基を有することを必要とし、T及び/又はQは上記の直鎖状有機水素ポリシロキサンと同様に定義され、但し分岐状の有機水素ポリシロキサンが三次元網状結合を形成するのに充分な程度のT及び/又はQ官能基ではなく、更に、分岐状有機水素ポリシロキサンは幾つかのT及び/又はQ官能基と共に過剰なD官能基を有して分岐状シリコーン鎖を形成することを必要とし、Dは上記直鎖状有機水素ポリシロキサンと同様に定義される。
他の具体的実施形態では、環状有機水素ポリシロキサンは好適には約3〜約10個のケイ素原子、及びより好適には約3〜約6個のケイ素原子を含む環状構造として定義され、更に好適には、環状有機水素ポリシロキサンはD、D、D及びDからなる群から選択される式で表され、D=R2526SiO1/2であり、式中、R25及びR26は独立に1〜60個の炭素原子数の一価の炭化水素基であり、但し当該環状有機水素ポリシロキサンは1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合水素原子を含んでなる。
他の具体的実施形態では、三次元網状結合有機水素ポリシロキサンは、M、D、T及びQ単位の考えられるあらゆる組合せの反応生成物として定義され、M、D、T及びQは上記実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサンと同様に定義され、但し三次元網状結合有機水素ポリシロキサンは1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合水素原子を含んでなり、少なくとも1つのT及び/又はQ単位との組み合わせで少なくとも1つのD単位を含んでなり、T、D及びQは上記直鎖状の有機水素ポリシロキサン(B)と同様に定義される。
本発明の1つの具体的な実施形態では、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)は、上記の三次元網状結合有機水素ポリシロキサン(B)と同様に定義される、実質的に樹状の有機水素ポリシロキサンを含んでなってもよいことに留意すべきであり、実質的に樹状の有機水素ポリシロキサンの重量に対して、好適には約30重量%未満、より好適には約40重量%未満、最も好適には50重量%未満のT及び/又はQ単位を含んでなり、T及びQ単位は上記直鎖状有機水素ポリシロキサン(B)と同様に定義され、但し有機水素ポリシロキサン(B)は1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合水素原子を含んでなる。
1つの具体的実施形態では、硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物の提供に関する。詳細には、少なくとも1つの実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサン及び少なくとも1つの実質的に樹状の有機水素ポリシロキサンの各々は以下の式で表され:

式中、M=R272829SiO1/2、M=R3031HSiO1/2、D=R3233SiO2/2、D=R34HSiO2/2、T=R35SiO3/2、T=HSiO3/2及びQ=SiO4/2であり、R27,R28、R29、R32、R33及びR35は独立に1〜60の炭素原子数の一価の炭化水素基であり、実質的に不飽和脂肪族を含まず、R30、R31及びR34は独立に1〜60の炭素原子数の一価の炭化水素基又は水素であって、実質的に不飽和脂肪族を含まず、化学量論を示す下付文字h、i、j、k、L、m及びnは0又は正の数であり、Jは0超であり、kは0〜約20であり、k=0のときi=2であり、hは0〜約2であり、更に、i+kが2〜約20であり、i=1のときh=1であり、h+i≧2であり、少なくとも1つの実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサンにおいて、L+m+n>0のとき、h+i+j+k>L+m+nであり、少なくとも1つの実質的に樹脂の有機水素ポリシロキサンにおいて、L+m+n>0のとき、L+m+n>h+i+j+kであり、及び少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)の各々は、1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合水素原子を含んでなる。
他の具体的実施形態では、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)の各々に含まれる少なくとも2つのシリコン結合水素原子は、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)の末端位置、及び/又は当該末端位置の間に位置されてもよいことが理解され、但し、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)の各々は、1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合水素原子を有する。
本発明の1つの具体的実施形態では、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)は、上記の直鎖状有機水素ポリシロキサンを含んでなってもよく、前記直鎖状有機水素ポリシロキサンは以下の表Cから選択される少なくとも1つの直鎖状有機水素ポリシロキサンであり、単位M、M、D及びDは、上記の式M と同様に定義される。水素化物の重量%は特定の有機水素ポリシロキサンの重量に対する数値であることが理解されよう。
表C
Figure 2009515028
本発明の他の具体的実施形態では、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)は上記の実質的に樹状の有機水素ポリシロキサンを含んでなってもよく、前記実質的に樹状の有機水素ポリシロキサンは、以下の表Dから選択される少なくとも1つの樹状有機水素ポリシロキサンであり、及び単位M、M、T及びQは、式M と同様に定義される。
表D
Figure 2009515028
更に他の具体的実施形態では、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)に含まれる少なくとも2つのシリコン結合水素原子は、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)の末端位置、及び/又は当該各末端位置の間に位置してもよいことが理解され、但し、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)は1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合水素原子を含んでなる。
本発明の一実施形態では、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)は、同じ又は異なる、本発明に係る実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサンを2つ以上を含んでなってもよい。本発明の他の具体的実施形態では、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)は、同じ又は異なる、本発明に係る実質的に樹状の有機水素ポリシロキサンを2つ以上を含んでなってもよい。
更なる具体的実施形態では、実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサン及び実質的に樹状の有機水素ポリシロキサンのあらゆる組合せを用いて、得られる硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体の物理的性質を適宜調節することができ、但し少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)は各々1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合水素原子を含み、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)は少なくとも1つの実質的に直鎖状の有機ポリシロキサン及び少なくとも1つの実質的に樹状の有機水素ポリシロキサンを含む。
他の具体的実施形態では、少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)及び少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)は、望ましい硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン組成物及び/又は望ましい硬化性、高い引裂強度及び低い硬度シリコーン弾性体を提供するのに充分な量で用いる。
1つの具体的な実施形態では、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)は、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)に含まれるシリコン結合水素原子の、少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)に含まれる1つのシリコン結合アルケニル基に対するモル比が、好適には約1.3〜約2.2、より好適には約1.4〜約2.0、最も好適には約1.5〜約1.8となる量で用いられる。
1つの具体的な実施形態では、本明細書で用いられる「シリコン結合水素原子の量」とは、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)に含まれる個々の分子中の、Si−H結合の数学的な合計個数のことを指す。
本発明の他の具体的実施形態では、実質的に樹状の有機水素ポリシロキサンは、本発明に係る硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物中の、シリコン結合水素原子の大多数の量を付与する。他の具体的な実施形態では、実質的に樹状の有機水素ポリシロキサンは、本願明細書に記載されている硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物に含まれるシリコン結合水素原子の合計量に対して、好適には約65〜約85重量%、より好適には約68〜約82重量%、最も好適には約70〜約80重量%の量で含まれる。
本発明の他の具体的実施形態では、実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサンは、本願明細書に記載されている硬化性、高い引裂強度及び低い硬度シリコーン弾性体調製用組成物中のシリコン結合水素原子の少数の量を付与する。他の具体的な実施形態では、実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサンは、本願明細書に記載されている硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物に含まれるシリコン結合水素原子の合計量に対して、好適には約15〜約35重量部、より好適には約18〜約32重量部、最も好適には約20〜約30重量部の量で含まれる。
本発明の更に他の具体的実施形態では、実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサンは、硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物の合計重量に対して、好適には約0.5〜約5重量%、より好適には約0.7〜約3.5重量%、最も好適には約1.0〜約2.0重量%の量で含まれる。
本発明の更に他の具体的実施形態では、実質的に樹状の有機水素ポリシロキサンは、硬化性、高い引裂強度及び低い硬度シリコーン弾性体調製用組成物の合計重量に対して、好適には約0.5〜約7重量%、より好適には約1〜約4重量%、最も好適には約1.5〜約2.5重量%の量で含まれる。
1つの具体的実施形態では、少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)及び少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)は、望ましい硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物、並びに/又は望ましい高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体を提供しうる量において用いられる。
他の具体的実施形態では、充填材(C)には、公知若しくは又は市販の充填材を使用してもよい。更なる具体的実施形態では、充填材(C)は通常シリコーンゴム又は他の多くのゴムの製造に用いられる成分であって、硬化性シリコーンゴムに物理的・機械的強度を付与するものである。一実施形態では、充填材(C)は、シリカ、ヒュームドシリカ、沈殿シリカ、チタニア、アルミナ、粘土、ウォラストナイトクォーツなど、及びそれらの組み合わせからなる群から選択されるいかなる充填材であってもよく、それらに限定されない。1つの具体的実施形態では、ヒュームドシリカ及びカーボンブラックが補強充填剤の非限定的な例である。本願明細書に他の具体的実施形態では、半補強充填剤(例えば限定されないが沈殿シリカ、処理済クレー及び処理済ウォラストナイト)を用いる。本発明の他の具体的実施形態では、シリカ、チタニア、アルミナ、粘土及びクォーツが、伸長性の充填材の若干の非限定的な例である。本発明の1つの具体的実施形態では、充填材(C)は、本願明細書に記載されている補強充填剤及び任意に他のあらゆる充填材も含んでなってもよい。本発明の1つの具体的実施形態では、ヒュームドシリカは市販のヒュームドシリカであってもよい。
本発明の一実施形態では、充填材(C)は、硬度を制御すると同時に、所望の物理的強度を付与する量において添加される。
本発明の一実施形態では、充填材(C)は、所望の物理的強度を与える量において添加される。1つの具体的実施形態では、充填材(C)は、硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物の合計量に対して、好適には15〜約30重量%、より好適には約18〜約28重量%、最も好適には約20〜約25重量%の量で用いる。
1つの具体的実施形態では、充填材(C)は、少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)の100重量部に対して、好適には約18〜約45重量部、より好適には約24〜約43重量部、最も好適には約28〜約35重量部の量で用いられる。
本発明の1つの具体的実施形態は、異なる2つ以上の充填材を含んでなり、更にそれらの充填材が処理済み若しくは未処理であってもよい充填材(C)の提供に関する。
本発明の1つの具体的実施形態では、充填材は、好適には約30ミクロン〜約400m/g、より好適には約5ミクロン〜約300m/g、最も好適には約50m/g〜約200のm/gの表面積を有してもよい。他の具体的実施形態では、充填材は、好適には約5nm〜約200nm、より好適には約7nm〜約100nm、最も好適には約10nm〜約50nmの粒度(平均直径)を有してもよい。
更に他の具体的実施形態では、触媒(D)はいかなる公知の若しくは市販の触媒であってもよく、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)と少なくとも2つのポリオルガノシロキサン(A)の付加反応によって生じる硬化を促進するものである。1つの具体的実施形態では、触媒(D)は少なくとも1つのVIII B族触媒である。他の具体的実施形態では、触媒(D)は白金触媒である。更に更なる実施態様において、非白金触媒の例としては、限定されないがプラチナブラック、クロロ白金酸、クロロ白金酸のアルコール修飾生成物、並びにオレフィン、アルデヒド、ビニルシロキサン又はアセチレンアルコールとクロロ白金酸との錯体、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。他の具体的実施形態では、触媒(D)はパラジウム触媒であり、非限定的な例としてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムが挙げられる。更に他の具体的実施形態では、触媒(D)はロジウム触媒であり、非限定的な例としてロジウム−オレフィン錯体及びクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムが挙げられる。一実施形態では、触媒(D)はいわゆる触媒的有効量で添加することができ、所望の硬化速度に応じて適宜調節することができる。1つの具体的実施形態では、触媒(D)は、好適には約3ppm〜約30ppm、より好適には約5つ〜約20ppm、最も好適には約10〜約15ppmの量で使用できる。一実施形態では、触媒(d)の量は、本願明細書に記載されている高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物中に存在する金属白金の総量に相当する。
本発明の1つの具体的実施形態では、異なる2つ以上の触媒を含んでもよい触媒(D)の提供に関する。
これまでに更に別の具体的実施形態では、阻害剤(E)はいかなる公知の若しくは市販されている阻害剤であってもよく、それは成分(A)(B)(C)及び(D)の硬化時間を適切に制御し、硬化性ヒステリシスシリコーンゲル調製用組成物の実際の使用を可能にする。1つの具体的実施形態では、阻害剤(E)は不飽和脂肪族化合物を含有してもよい。他の具体的実施形態では、阻害剤(E)は不飽和脂肪族化合物を含有しない。更に更なる実施態様において、阻害剤(E)の非限定的な例としては、ジアリルマレエート、D−4ビニル−2−メチル−3−ブテン−2−オール、1−エチニル−1−シクロヘキサノール、3,5−ジメチル−1−ヘキセン−3−オール及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。1つの具体的実施形態では、阻害剤(E)は、硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物の合計重量に対して、好適には約0.01〜約0.2重量部、より好適には約0.015〜約0.15重量部、最も好適には約0.02〜約0.06重量部の量で用いられる
本発明の1つの具体的実施形態では、異なる2つ以上の阻害剤を含有してもよい阻害剤(E)の提供に関する。
本発明の1つの具体的実施形態では、硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物の提供に関し、詳細には、少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)は、
実質的に直鎖状のビニル有機ポリシロキサン(A−i)(25℃で約50,000〜約80,000センチポアズの粘性を有し、約45〜約50重量%の量で存在する)と、
実質的に直鎖状のビニル有機ポリシロキサン(A−ii)(25℃で約20,000〜約45,000センチポアズの粘性を有し、約20〜約25重量%の量で存在する)と、
実質的に樹状のビニル有機ポリシロキサン(A−iii)(25℃で約15〜約250センチポアズからの粘性を有し、約1.5〜約2.5重量%の量で存在する)との組み合わせであり、
少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)は、
実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサン(B−i)((B−i)は分子内に末端シリコン結合水素原子基、及び/又は、末端シリコン結合水素原子基以外の付加的なシリコン結合水素原子を有し、25℃でで約15〜約100センチポアズの粘性を有し、約0.5〜約1重量%の量で存在する)と、
実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサン(B−ii)(分子内に末端基シリコン結合水素原子のみであるシリコン結合水素原子を含んでなり、25℃で1〜約10センチポアズの粘性を有し、約0.5〜約1重量%の量で存在する)と、
実質的に樹状の有機水素ポリシロキサン(B−iii)(25℃で約15〜約60センチポアズの粘性を有し、約1.5〜約2.5重量%の量で存在する)の組み合わせであり、
充填材(C)は約200〜約350m/gの表面積を有するヒュームドシリカであり、前記ヒュームドシリカがシランで処理されており、
充填材(C)は約20〜約25重量%の量で存在し、触媒(D)は白金触媒であり、触媒(D)が約5ppm〜約30ppmの量で存在し、
阻害剤(E)は1−エチニル−1−シクロヘキサノールであり、阻害剤(E)は約0.02〜約0.06重量%の量で存在する(全ての重量%は、硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物の合計重量に対する数値である)。
本発明の一実施形態では、硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物は、従来公知の方法で調製することができる。1つの具体的な方法では、硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物の成分(A)から(E)は、1つの反応容器内で溶融させ、熱及び圧力によって更に硬化させることができる。他の1つの実施形態では、硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物の成分(A)から(E)は、従来公知の方法で、2つの混合システムで調製し、更に熱及び圧力によって硬化させることができる。
本発明の他の具体的実施形態では、本願明細書に記載されている硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物の重合から得られる、硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体の提供に関する。更に他の具体的実施形態では、高い引裂強度、低い硬度を有するシリコーン弾性体は、液体状の射出成形可能なシリコーン弾性体である。
1つの具体的実施形態では、硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物の硬化(又は架橋)は、添加硬化、凝結硬化及びそれらの組み合わせからなる群から選択される方法により実施できることに留意すべきである。
本発明の1つの具体的実施形態では、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体は、好適には少なくとも約180ppiのtearB値、及び約40未満未満のShoreA硬度、より好適には少なくとも約200ppiのtearB値、及び約35未満未満のShoreA硬度、最も好適には少なくとも約220ppiのtearB値、及び約33未満未満のShoreA硬度を示す。
本発明の1つの具体的実施形態では、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体は、高い引裂強度及び低い硬度を有する弾性体を必要とする様々な用途に好適に使用できる。1つの具体的な実施形態では、かかる用途の若干の非限定的な例として、睡眠時無呼吸用のマスク、針を用いない静脈注射用具、臑動ポンプ膜、靴の中敷及びカテーテルバルーンからなる群から選択される。
下記の実施例において、本発明を即時使用する際の態様を例示する。ただしそれらは、本発明の範囲をその実施態様に限定するために開示するものではない。
下記の実施例は、1つの反応容器中で成分(A)から(E)の全てを溶融し、加熱及び圧力下で硬化させることによって調製した。
実施例を以下に記す:
M=RSiO1/2
=RHSiO1/2
vi=RSiO1/2
D=RSiO2/2
=RHSiO2/2
vi=RSiO2/2
D(Ph)=RSiO2/2
T=RSiO3/2
=HSiO3/2
vi=RSiO3/2及び
Q=SiO2/2
式中、R、R、R、R、R及びRは独立に、1〜60の炭素原子数の一価の炭化水素基であり、R、R及びRは独立に、1〜60の炭素原子数の一価の炭化水素基又は水素であって、不飽和脂肪族基を実質的に含まず、Rは2〜10の炭素原子数の一価の不飽和炭化水素基であり、R及びRは独立に、1〜60の炭素原子数の一価の炭化水素基であり、Rは2〜10の炭素原子数の一価の不飽和炭化水素基であり、Rは1〜60の炭素原子数の一価の炭化水素基であり、Rは2〜10の炭素原子数の一価の不飽和炭化水素基である。
1つの具体的な調製物の結果を以下に示す。
調製物の実施例:
少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)は、表Aにて説明した25℃で65,000センチポアズの粘性を有するビニル重合体と、表Aにて説明した25℃で35,000センチポアズの粘性を有する他のビニル重合体と、並びに表Bにて説明した25℃で80センチポアズの粘性及び18.5重量%のビニル含量を有するビニル樹脂からなり、それにより15〜約150センチポアズの粘性を有する樹脂を調製した。
少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)は、上記表Cにて説明した、鎖上に複数のSi−H基を有し、30センチポアズの粘性を有し、0.4の水素化物含有量を有する直鎖状水素化物と、Si−Hのみの末端を有し、25℃で2センチポアズの粘性を有し、上記表Cにて説明した、0.346の水素化物含有量の他の直鎖状水素化物と、18センチポアズの粘性を有し、表Dにて説明した0.9の水素化物含有量の水素化樹脂からなる。
充填材Cは300m/gの表面積を有する市販のヒュームドシリカであり、製造時にヘキサメチルジシラザン(HMDZ)でin situ処理されたものであった。
触媒(D)は高濃度のKarsteadの触媒とし、阻害剤(E)は1−エチニル−1−シクロヘキサノール(ECH)とした。
本発明では、本願明細書に記載されている硬化性ヒステリシスシリコーンゲル調製用組成物の合計重量に対して、本願明細書に記載されている各成分に関して、その成分の総重量部の合計に対する比率を算出し、それを全ての成分の総重量部の合計で除算し、この比率と100を乗算してその成分の重量%を得ることにより、重量部を重量%に変換できることに留意すべきである。
標準的なASTMシートを、176.6℃で成形した。引裂強度はASTM TearB法に従って試験し、平均少なくとも3本の引裂バーを用いたデータとして算出した。ShoreA硬度として硬度を測定した。
全てのバッチは、従来の弾性体と同様、約1,000psiの引裂強度、及び約750%の伸長度の優れた物理的性質を示した。
LIM6030の典型的なtearB及び硬度値(標準的な40 Duro GE液体シリコーンゴム)を比較例として含めた。
表1:
Figure 2009515028
表1の上記したバッチは、異なる器材を用い、異なる時間に調製した材料であるが、但し同じ組成とした。これを用いて、調製物の強度を試験した。本実施例における、本願明細書に記載の調製物は、最高の引裂強度特性を有する調製物であった。
主要な実施例を、(A)に対する(B)の比率が1.58のものとした。
上記の通り、この調製物の使用により、35未満のShoreA硬度で、現在市販されているシリコーン弾性体より顕著に高い引裂強度(200ppi超)を有するシリコーンゴムの調製が可能となった。様々なタイプのビニル化及び水素化シリコーン流体を組み合わせる概念は、材料の柔軟性を犠牲にすることなく、シリコーン弾性体の引裂強度を改良するのに有用であることが明らかとなった。
主要な実施例では、表2にて説明したように以下の成分を用いた。
表2:
Figure 2009515028
以上の説明には多くの詳細が含まれているが、それらは単に本発明の特定の実施態様を例示するものに過ぎず、これらの詳細に限定されるものと解釈すべきでない。当業者であれば、本願明細書に添付の特許請求の範囲に記載の範囲内で、多くの他の実施態様を想起するであろう。

Claims (30)

  1. 硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物であって、各々独立に1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合アルケニル基を含んでなる、少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)(但し前記少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)が、少なくとも1つの実質的に直鎖状の有機ポリシロキサン及び少なくとも1つの実質的に樹状の有機ポリシロキサンを含んでなる)と、
    各々独立に、1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合水素原子を含んでなる、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)(但し前記少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)が、少なくとも1つの実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサン及び少なくとも1つの実質的に樹状の有機水素ポリシロキサンを含んでなり、前記少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)が、少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)に含まれるシリコン結合水素原子の総量の、少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)に含まれる1つのシリコン結合アルケニル基に対するモル比が約1.3〜約2.2となる量で使用されている)と、
    充填材(C)(ポリオルガノシロキサン(A)100重量部に対して約15〜約45重量部の量)と、
    触媒(D)と、
    阻害剤(E)を含んでなり、
    (A)から(E)の混合物により構成される、硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物。
  2. 少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)が直鎖状ポリオルガノシロキサン、分岐状ポリオルガノシロキサン及び三次元網状結合ポリオルガノシロキサンの反応生成物を含んでなる、請求項1記載の硬化性、高い引裂強度及び低い硬度シリコーン弾性体調製用組成物。
  3. 少なくとも2つのポリオルガノシロキサン(A)が更に、少なくとも2つのポリオルガノシロキサン(分子につき独立に少なくとも2つのシリコン結合アルケニル基を含む)、及び少なくとも1つの実質的に直鎖状の有機ポリシロキサン、及び少なくとも1つの実質的に樹状の有機ポリシロキサンに加えて、直鎖状ポリオルガノシロキサン、分岐状ポリオルガノシロキサン、環状の有機ポリシロキサン、三次元網状結合ポリオルガノシロキサン、樹状のポリオルガノシロキサン及びそれらの組み合わせからなる群から選択される非アルケニル含有ポリオルガノシロキサンを含んでなってもよく、各ポリオルガノシロキサンがいかなるアルケニル基も含まない、請求項1記載の硬化性、高い引裂強度及び低い硬度シリコーン弾性体調製用組成物。
  4. 実質的に直鎖状ポリオルガノシロキサンがポリオルガノシロキサンであり、約30重量%未満のT及び/又はQ単位を含んでなり、T=RSiO3/2及びQ=SiO4/2であり、Rが1〜約60の炭素原子数の一価の炭化水素基、2〜10の炭素原子数の不飽和の一価の炭化水素基、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1記載の硬化性、高い引裂強度及び低い硬度シリコーン弾性体調製用組成物。
  5. 実質的に樹状のポリオルガノシロキサンがポリオルガノシロキサンであり、約30重量%未満のT及び/又はQ単位を含んでなり、T=RSiO3/2及びQ=SiO4/2であり、Rが1〜約60の炭素原子数の一価の炭化水素基、2〜10の炭素原子数の不飽和の一価の炭化水素基、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1記載の硬化性、高い引裂強度及び低い硬度シリコーン弾性体調製用組成物。
  6. 少なくとも1つの実質的に直鎖状の有機ポリシロキサン、及び少なくとも1つの実質的に樹状の有機ポリシロキサンが約10〜約1,000,000センチポアズの粘性を有し、以下の式で表され:
    vi vi vi
    式中、M=RSiO1/2、Mvi=R101112SiO1/2、D=R1314SiO2/2、Dvi=R1516SiO2/2、T=R17SiO3/2、Tvi=R18SiO3/2及びQ=SiO2/2であり、式中、R、R、R、R13、R14及びR17は独立に1〜60の炭素原子数の一価の炭化水素基であり、R10は2〜10の炭素原子数の一価の不飽和炭化水素基であり、R11及びR12は独立に1〜60の炭素原子数の一価の炭化水素基であり、R15は2〜10の炭素原子数の一価の不飽和炭化水素基であり、R16は1〜60の炭素原子数の一価の炭化水素基であり、R17は2〜10の炭素原子数の一価の不飽和炭化水素基であり、化学量論を示す下付文字a、b、c、d、e、f及びgはゼロ又は正の数であり、cは10超であり、dは0〜約20であり、d=0のときb=2であり、b=0〜2であり、但しb=0のときd=2であり、b+dは2〜約20であり、b=1のときa=1であり、a+b≧2であり、実質的に直鎖状の有機ポリシロキサンでは、e+f+g>0のとき、a+b+c+d>e+f+gであり、実質的に樹状の有機ポリシロキサンでは、e+f+g>0のとき、a+b+c+d<e+f+gであり、有機ポリシロキサン(A)が1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合アルケニル基を含んでなる、請求項1記載の硬化性、高い引裂強度及び低い硬度シリコーン弾性体調製用組成物。
  7. 少なくとも2つのシリコン結合アルケニル基が1〜約6個の炭素原子を含んでなる、請求項1記載の硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物。
  8. 少なくとも2つのシリコン結合アルケニル基がビニル基である、請求項1記載の硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物。
  9. 少なくとも2つのポリオルガノシロキサン(A)の有機基がメチル基及び/又はフェニル基を含んでなる、請求項1記載の硬化性、高い引裂強度、低い硬度シリコーン弾性体調製用組成物。
  10. 少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)が、直鎖状有機水素ポリシロキサン、分岐状有機水素ポリシロキサン、環状有機水素ポリシロキサン及び3次元のネットワーク有機水素ポリシロキサンの反応生成物を含んでなる、請求項1記載の硬化性高い引裂強度低い硬度シリコーン弾性体調製用組成物。
  11. 実質的に直鎖有機状の水素ポリシロキサンが、約30重量%未満のT及び/又はQ単位を含有する有機水素ポリシロキサンであり、T=R24SiO3/2及びQ=SiO4/2であり、R24が1〜約60の炭素原子数の一価の炭化水素基、2〜10の炭素原子数の不飽和の一価の炭化水素基及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1記載の硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物。
  12. 実質的に樹状の有機水素ポリシロキサンが、約30重量%未満のT及び/又はQ単位を含有する有機水素ポリシロキサンであり、T=R24SiO3/2及びQ=SiO4/2であり、R24が1〜約60の炭素原子数の一価の炭化水素基、2〜10の炭素原子数の不飽和の一価の炭化水素基及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1記載の硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物。
  13. 少なくとも1つの実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサンの各々、及び少なくとも1つの実質的に樹状の有機水素ポリシロキサンの各々が以下の式で表され:

    式中、M=R272829SiO1/2、M=R3031HSiO1/2、D=R3233SiO2/2、D=R34HSiO2/2、T=R35SiO3/2、T=HSiO3/2及びQ=SiO4/2であり、R27,R28、R29、R32、R33及びR35は独立に1〜60の炭素原子数の一価の炭化水素基であり、実質的に不飽和脂肪族を含まず、R30、R31及びR34は独立に1〜60の炭素原子数の一価の炭化水素基又は水素であって、実質的に不飽和脂肪族を含まず、化学量論を示す下付文字h、i、j、k、L、m及びnは0又は正の数であり、Jは0超であり、kは0〜約20であり、k=0のときi=2であり、hは0〜約2であり、更に、i+kが2〜約20であり、i=1のときh=1であり、h+i≧2であり、少なくとも1つの実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサンにおいて、L+m+n>0のとき、h+i+j+k>L+m+nであり、少なくとも1つの実質的に樹脂の有機水素ポリシロキサンにおいて、L+m+n>0のとき、L+m+n>h+i+j+kであり、及び少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)の各々は、1分子あたり少なくとも2つのシリコン結合水素原子を含んでなる請求項1記載の硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物。
  14. 実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサンの各々、及び実質的に樹状の有機水素ポリシロキサンの各々が、25℃で約0.1〜約2000センチポアズの粘性を有する、請求項1記載の硬化性、高い引裂強度、低い硬度シリコーン弾性体調製用組成物。
  15. 実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサンの各々、及び実質的に樹状の有機水素ポリシロキサンの各々が、25℃で約0.5〜約1000センチポアズの粘性を有する、請求項1記載の硬化性、高い引裂強度、低い硬度シリコーン弾性体調製用組成物。
  16. 実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサンの各々、及び実質的に樹状の有機水素ポリシロキサンの各々が、25℃で約1〜約500センチポアズの粘性を有する、請求項1記載の硬化性、高い引裂強度、低い硬度シリコーン弾性体調製用組成物。
  17. 少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)中に含まれるシリコン結合水素原子の総量の、少なくとも2つの有機ポリシロキサン中に含まれる1つのシリコン結合アルケニル基(A)に対するモル比が約1.4〜約2.0である、請求項1記載の硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物。
  18. 少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)中に含まれるシリコン結合水素原子の総量の、少なくとも2つの有機ポリシロキサン中に含まれる1つのシリコン結合アルケニル基(A)に対するモル比が約1.5〜約1.8である、請求項1記載の硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物。
  19. 充填材(C)が少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)100重量部当たり約20〜約40重量部の量で存在する、請求項1記載の硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物。
  20. 充填材(C)が少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)100重量部当たり約25〜約35重量部の量で存在する、請求項1記載の硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物。
  21. 充填材がシリカ、ヒュームドシリカ、沈殿シリカ、チタニア、アルミナ、粘土、ウォラストナイト、クォーツ及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1記載の硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物。
  22. 触媒(D)が、少なくとも1つのVIIIB族の触媒である、請求項1記載の硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物。
  23. 阻害剤(E)が不飽和脂肪族基を有し、ジアリルマレエート、D−4−ビニル−2−メチル−3−ブテン−2−オール、1−エチニル−1−シクロヘキサノール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1記載の硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物。
  24. 少なくとも2つの有機ポリシロキサン(A)が、
    実質的に直鎖状のビニル有機ポリシロキサン(A−i)(25℃で約50,000〜約80,000センチポアズの粘性を有し、約45〜約50重量%の量で存在する)と、
    実質的に直鎖状のビニル有機ポリシロキサン(A−ii)(25℃で約20,000〜約45,000センチポアズの粘性を有し、約20〜約25重量%の量で存在する)と、
    実質的に樹状のビニル有機ポリシロキサン(A−iii)(25℃で約15〜約250センチポアズからの粘性を有し、約1.5〜約2.5重量%の量で存在する)との組み合わせであり、
    少なくとも2つの有機水素ポリシロキサン(B)が、
    実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサン(B−i)((B−i)は分子内に末端シリコン結合水素原子基、及び/又は、末端シリコン結合水素原子基以外の付加的なシリコン結合水素原子を有し、25℃でで約15〜約100センチポアズの粘性を有し、約0.5〜約1重量%の量で存在する)と、
    実質的に直鎖状の有機水素ポリシロキサン(B−ii)(分子内に末端基シリコン結合水素原子のみであるシリコン結合水素原子を含んでなり、25℃で1〜約10センチポアズの粘性を有し、約0.5〜約1重量%の量で存在する)と、
    実質的に樹状の有機水素ポリシロキサン(B−iii)(25℃で約15〜約60センチポアズの粘性を有し、約1.5〜約2.5重量%の量で存在する)の組み合わせであり、
    充填材(C)が約200〜約350m/gの表面積を有するヒュームドシリカであり、前記ヒュームドシリカがシランで処理されており、
    充填材(C)が約20〜約25重量%の量で存在し、
    触媒(D)が白金触媒であり、
    触媒(D)が約5ppm〜約30ppmの量で存在し、
    阻害剤(E)が1−エチニル−1−シクロヘキサノールであり、
    阻害剤(E)が約0.02〜約0.06重量%の量で存在し、
    全ての重量%が、硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物の合計重量に対する数値である、請求項1記載の硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物。
  25. 請求項1の硬化性、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体調製用組成物を硬化させることにより得られる、高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体。
  26. 高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体が、液体状の射出成形可能なシリコーン弾性体である、請求項25記載の高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体。
  27. 前記弾性体が少なくとも約180ppiのtearB値、及び約40未満のShoreA硬度を有する、請求項25記載の高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体。
  28. 前記弾性体が少なくとも約200ppiのtearB値、及び約35未満のShoreA硬度を有する、請求項25記載の高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体。
  29. 前記弾性体が少なくとも約220ppiのtearB値、及び約33未満のShoreA硬度を有する、請求項25記載の高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体。
  30. 前記弾性体が、睡眠時無呼吸用のマスク、針を用いない静脈注射用具、臑動ポンプ膜、靴の中敷及びカテーテルバルーンからなる群から選択される用途に用いられる、請求項25記載の高い引裂強度及び低い硬度を有するシリコーン弾性体。
JP2008540068A 2005-11-09 2006-10-31 シリコーン弾性組成物 Active JP5139992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/270,189 2005-11-09
US11/270,189 US7479522B2 (en) 2005-11-09 2005-11-09 Silicone elastomer composition
PCT/US2006/042738 WO2007056034A2 (en) 2005-11-09 2006-10-31 Silicone elastomer composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009515028A true JP2009515028A (ja) 2009-04-09
JP5139992B2 JP5139992B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=37814117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540068A Active JP5139992B2 (ja) 2005-11-09 2006-10-31 シリコーン弾性組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7479522B2 (ja)
EP (2) EP2295497A3 (ja)
JP (1) JP5139992B2 (ja)
KR (1) KR101327151B1 (ja)
CN (1) CN101356239B (ja)
AU (1) AU2006311986B2 (ja)
BR (1) BRPI0618357A2 (ja)
CA (1) CA2628768A1 (ja)
HK (1) HK1127623A1 (ja)
NZ (1) NZ568059A (ja)
RU (1) RU2443734C2 (ja)
WO (1) WO2007056034A2 (ja)
ZA (1) ZA200803915B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156578A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Momentive Performance Materials Japan Kk 付加反応硬化型シリコーン組成物および半導体装置
JP2011046826A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 付加硬化性シリコーンゴム組成物
JP2011162714A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd シリコーンゴム系硬化性組成物、成形体及び医療用チューブ
WO2012014560A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 株式会社Adeka 半導体封止用硬化性組成物
JP2012036288A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd シリコーンゴム系硬化性組成物および医療用チューブ
JP2012528947A (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 ブルースター・シリコーンズ・フランス テキスタイル基材をコーティングする方法
WO2013042707A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 住友ベークライト株式会社 シリコーンゴム系硬化性組成物、シリコーンゴムの製造方法、シリコーンゴム、成形体および医療用チューブ
JP2013082907A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd シリコーンゴム系硬化性組成物、シリコーンゴムの製造方法、シリコーンゴム、成形体および医療用チューブ
JP2013198718A (ja) * 2012-02-23 2013-10-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd バルーンカテーテル
JP2014176463A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd バルーンカテーテル
JP2018053237A (ja) * 2016-09-21 2018-04-05 住友ベークライト株式会社 シリコーンゴム系硬化性組成物および成形体
CN111303639A (zh) * 2020-04-20 2020-06-19 江西蓝星星火有机硅有限公司 一种低硬度高抗撕自润滑加成型液体硅橡胶及其制备方法与应用

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8197231B2 (en) 2005-07-13 2012-06-12 Purity Solutions Llc Diaphragm pump and related methods
US20070228331A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Haitko Deborah A Q silicone-containing composition, optoelectronic encapsulant thereof and device thereof
JP4519869B2 (ja) * 2007-03-05 2010-08-04 株式会社東芝 半導体装置
TWI434890B (zh) * 2007-04-06 2014-04-21 Shinetsu Chemical Co 加成可硬化聚矽氧樹脂組成物及使用彼之聚矽氧鏡片
US20090171055A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 John Kilgour Low temperature hydrosilylation catalyst and silicone release coatings
JP4645859B2 (ja) * 2008-03-14 2011-03-09 信越化学工業株式会社 付加硬化性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム硬化物
JP5499774B2 (ja) * 2009-03-04 2014-05-21 信越化学工業株式会社 光半導体封止用組成物及びそれを用いた光半導体装置
KR101705262B1 (ko) * 2009-05-29 2017-02-09 다우 코닝 코포레이션 투명 실리콘 재료 및 광학 기기를 제조하기 위한 실리콘 조성물
KR101790820B1 (ko) * 2010-12-22 2017-10-26 모멘티브 파포만스 마테리아루즈 쟈판 고도가이샤 열경화형 폴리오르가노실록산 조성물 및 그 사용
DE102011004789A1 (de) * 2011-02-25 2012-08-30 Wacker Chemie Ag Selbsthaftende, zu Elastomeren vernetzbare Siliconzusammensetzungen
KR101462031B1 (ko) * 2012-03-22 2014-11-18 주식회사 도너랜드 공작용 인공점토 조성물
US9610392B2 (en) 2012-06-08 2017-04-04 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid cassettes and related systems and methods
CN103613935A (zh) * 2013-12-09 2014-03-05 江苏天辰硅材料有限公司 低硬度挤出胶及其制造方法
KR20150097947A (ko) * 2014-02-19 2015-08-27 다우 코닝 코포레이션 반응성 실리콘 조성물, 이로부터 제조되는 핫멜트 재료, 및 경화성 핫멜트 조성물
US9487677B2 (en) * 2014-05-27 2016-11-08 Momentive Performance Materials, Inc. Release modifier composition
WO2016098883A1 (ja) 2014-12-18 2016-06-23 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 難燃性ポリオルガノシロキサン組成物、難燃性硬化物、光学用部材、光源用レンズまたはカバー、および成形方法
KR102516516B1 (ko) 2015-01-09 2023-03-30 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 게엠베하 고전압 직류 적용을 위한 절연체 제조용 실리콘 고무 조성물의 용도
JP6277974B2 (ja) * 2015-02-26 2018-02-14 信越化学工業株式会社 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材
JP2018532006A (ja) 2015-11-26 2018-11-01 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 弾道形成法によりエラストマー形成部品を製造するための高粘度シリコーン組成物
WO2017143508A1 (en) 2016-02-23 2017-08-31 Dow Corning Corporation Curable high hardness silicone composition and composite articles made thereof
CN106189258B (zh) * 2016-08-09 2019-08-16 天津凯华绝缘材料股份有限公司 固化速度可调节的有机硅组合物及其制备方法和应用
KR102255081B1 (ko) * 2016-12-30 2021-05-21 엘켐 실리콘즈 상하이 컴퍼니 리미티드 경화성 실리콘 조성물
JP6845343B2 (ja) 2017-02-08 2021-03-17 エルケム・シリコーンズ・ユーエスエイ・コーポレーションElkem Silicones Usa Corp. 温度管理の改善された二次電池パック
JP6702224B2 (ja) * 2017-02-17 2020-05-27 信越化学工業株式会社 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材
US11453149B2 (en) * 2017-08-24 2022-09-27 Dow Silicones Corporation Injection moldable silicone composition
EP3737727B1 (en) * 2018-01-11 2022-03-09 Dow Silicones Corporation Method for applying thermally conductive composition on electronic components
US11116929B2 (en) * 2018-03-12 2021-09-14 3B Medical, Inc. Pediatric CPAP mask
JP2022020215A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 デュポン・東レ・スペシャルティ・マテリアル株式会社 硬化性シリコーン組成物、封止材、及び光半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744659A (en) * 1980-07-16 1982-03-13 Gen Electric Addition vulcanizable silicone composition and manufacture
JPH02153969A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0762244A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Toshiba Silicone Co Ltd ポリオルガノシロキサン組成物
JPH11147957A (ja) * 1997-09-22 1999-06-02 Dow Corning Corp 熱硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Family Cites Families (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3957713A (en) 1973-04-13 1976-05-18 General Electric Company High strength organopolysiloxane compositions
US3996195A (en) * 1974-11-15 1976-12-07 Shinetsu Chemical Company Curable organosilicon compositions
US4024091A (en) * 1975-07-14 1977-05-17 Dow Corning Corporation Spongeable silicone gum stock
US4162243A (en) 1978-05-08 1979-07-24 Dow Corning Corporation High strength, extrudable silicone elastomer compositions
JPS6043872B2 (ja) 1979-09-29 1985-09-30 信越化学工業株式会社 熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US4340710A (en) * 1981-04-02 1982-07-20 General Electric Company Addition cure coating with improved adhesion
US4374967A (en) 1981-07-06 1983-02-22 Dow Corning Corporation Low temperature silicone gel
US4427801A (en) 1982-04-14 1984-01-24 Dow Corning Corporation Extrudable silicone elastomer compositions
US4539357A (en) * 1982-06-16 1985-09-03 General Electric Company Peroxide curing polysiloxane compositions having a high tear strength
US4584355A (en) 1984-10-29 1986-04-22 Dow Corning Corporation Silicone pressure-sensitive adhesive process and product with improved lap-shear stability-I
US4585830A (en) 1985-05-20 1986-04-29 Dow Corning Corporation Polyorganosiloxane compositions useful for preparing unsupported extruded profiles
US4584361A (en) 1985-06-03 1986-04-22 Dow Corning Corporation Storage stable, one part polyorganosiloxane compositions
US4645815A (en) 1985-10-31 1987-02-24 General Electric Company Heat curable organopolysiloxane compositions
JPS62205159A (ja) 1986-03-04 1987-09-09 Toray Silicone Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法
JPS6327560A (ja) 1986-07-21 1988-02-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 離型用シリコ−ン組成物
GB2196638B (en) * 1986-09-22 1991-01-16 Gen Electric Organopolysiloxane liquid injection molding composition
US4754013A (en) * 1986-12-29 1988-06-28 Dow Corning Corporation Self-adhering polyorganosiloxane compositions
JP2526082B2 (ja) 1988-01-06 1996-08-21 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコ―ンゲル球状体の製造方法
JPH0655897B2 (ja) 1988-04-22 1994-07-27 信越化学工業株式会社 シリコーン組成物の製造方法
US5030433A (en) 1988-07-18 1991-07-09 International Minerals & Chemical Corp. Process for producing pure and dense amorphous synthetic silica particles
JPH0655894B2 (ja) 1989-07-25 1994-07-27 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサンゲル組成物
US4946878A (en) 1990-01-29 1990-08-07 Dow Corning Corporation Rapidly curable extrudable organosiloxane compositions
US5321058A (en) 1990-05-31 1994-06-14 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Curable organosiloxane compositions exhibiting reduced mold staining and scorching
JP2522721B2 (ja) 1990-08-01 1996-08-07 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン組成物及びそのゲル硬化物
US5122562A (en) 1990-09-25 1992-06-16 General Electric Company Heat curable silicone rubber compositions
US5204384A (en) 1991-01-23 1993-04-20 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. One-part curable organosiloxane composition
US5164461A (en) 1991-03-14 1992-11-17 General Electric Company Addition-curable silicone adhesive compositions
US6004679A (en) 1991-03-14 1999-12-21 General Electric Company Laminates containing addition-curable silicone adhesive compositions
US5153238A (en) 1991-11-12 1992-10-06 Dow Corning Corporation Storage stable organosiloxane composition and method for preparing same
WO1993019122A2 (en) * 1992-03-17 1993-09-30 Snyder, Bernard Clear heat curable silicone rubber compositions with resin for matching refractive index
US5415935A (en) 1992-03-31 1995-05-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric release film
SE9301347A0 (sv) 1992-04-27 1993-10-28 Nikko Chemical Inst Inc Antiskummedel-komposition av emulsionstyp och sätt för skumbekämpning användande densamma
JP2739415B2 (ja) 1993-06-17 1998-04-15 信越化学工業株式会社 液状シリコーンゴムベース組成物の製造方法
US5506289A (en) * 1993-07-23 1996-04-09 Gen Electric Liquid injection molding inhibitors for curable compositions
EP0649885A1 (de) 1993-10-25 1995-04-26 Wacker-Chemie GmbH Übergangsmetallhaltige hydrophobe Kieselsäure
DE69416492T2 (de) 1993-11-18 1999-07-22 Shinetsu Chemical Co Härtungskontrolle von Silikongummizusammensetzungen
EP0735901A1 (en) 1993-12-22 1996-10-09 Schering-Plough Healthcare Products, Inc. Soft polysiloxanes having a pressure sensitive adhesive
US5380812A (en) 1994-01-10 1995-01-10 Dow Corning Corporation One part curable compositions containing deactivated hydrosilation catalyst and method for preparing same
DE4405245A1 (de) 1994-02-18 1995-08-24 Wacker Chemie Gmbh Hitzestabilen Siliconkautschuk ergebende additionsvernetzende Massen
JP3189559B2 (ja) 1994-02-28 2001-07-16 信越化学工業株式会社 液状シリコーン組成物の製造方法
US5399651A (en) 1994-05-10 1995-03-21 Dow Corning Corporation Adhesion promoting additives and low temperature curing organosiloxane compositions containing same
US5468826A (en) 1994-05-10 1995-11-21 Dow Corning Corporation Adhesion promoting additives and curable organosiloxane compositions containing same
US5516823A (en) 1994-05-10 1996-05-14 Dow Corning Corporation Adhesion promoting compositions and curable organosiloxane compositions containing same
US5573803A (en) 1994-06-06 1996-11-12 Omessi; Benjamin Vegetable peeler
US5616403A (en) 1994-07-11 1997-04-01 General Electric Company Fluorosilicone coatings
FR2727114B1 (fr) 1994-11-17 1996-12-27 Oreal Nouveaux filtres solaires, compositions cosmetiques photoprotectrices les contenant et utilisations
DE19502034A1 (de) * 1995-01-24 1996-07-25 Wacker Chemie Gmbh Organopolysiloxanharzpulver, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in Organopolysiloxanmassen
US5534609A (en) 1995-02-03 1996-07-09 Osi Specialties, Inc. Polysiloxane compositions
JPH08253685A (ja) 1995-03-16 1996-10-01 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性シリコーン組成物
EP0745648A3 (en) 1995-06-01 1997-12-10 Dow Corning Corporation Stable dispersible silicone compositions
US5674966A (en) * 1995-06-05 1997-10-07 General Electric Company Low molecular weight liquid injection molding resins having a high vinyl content
FR2736060B1 (fr) 1995-06-30 1998-10-23 Gen Electric Compositions a base de silicone elastomere, durcissables par la chaleur, et articles obtenus a partir de ces compositions
IT1275534B (it) 1995-07-14 1997-08-07 Pirelli Mescola di gomma vulcanizzabile per fasce battistrada di pneumatici di veicoli
JP3115808B2 (ja) * 1995-09-21 2000-12-11 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物
JP3153454B2 (ja) 1995-11-10 2001-04-09 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 定着ロールおよびそのためのシリコーンゲル組成物
JP3453017B2 (ja) 1995-12-19 2003-10-06 日本碍子株式会社 ポリマー碍子
FR2743564A1 (fr) 1996-01-11 1997-07-18 Michelin & Cie Compositions de caoutchouc pour enveloppes de pneumatiques a base de silices contenant un additif de renforcement a base d'un polyorganosiloxane fonctionnalise et d'un compose organosilane .
US5749111A (en) 1996-02-14 1998-05-12 Teksource, Lc Gelatinous cushions with buckling columns
US6313190B1 (en) 1996-04-18 2001-11-06 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Addition cross-linking, two-component silicone material with high shore hardness and high modulus of elasticity
US5863968A (en) * 1996-04-19 1999-01-26 Dow Corning Corporation High tear strength high consistency organosiloxane compositions comprising fluorinated and non-fluorinated polyorganosiloxanes
US5859094A (en) 1996-09-03 1999-01-12 Dow Corning Corporation Use of high molecular weight organopolysiloxanes to improve physical properties of liquid silicone rubber compositions
EP0878497A3 (en) 1997-05-15 1999-12-15 Givaudan-Roure (International) S.A. Fragrance precursor compounds
US5846454A (en) 1997-05-23 1998-12-08 Osi Specialties, Inc. Water dispersible antifoam concentrates
DE19730515A1 (de) 1997-07-16 1999-01-21 Espe Dental Ag Abformmaterial auf Silikonbasis
JP3482115B2 (ja) * 1997-10-13 2003-12-22 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 硬化性シリコーン組成物および電子部品
US6558270B2 (en) 1997-10-16 2003-05-06 Benjamin J. Kwitek Grip
FR2770220B1 (fr) 1997-10-29 2003-01-31 Rhodia Chimie Sa Composition silicone reticulable en gel adhesif et amortisseur avec microspheres
US6602964B2 (en) 1998-04-17 2003-08-05 Crompton Corporation Reactive diluent in moisture curable system
DE69941597D1 (de) 1998-06-02 2009-12-10 Mitsubishi Pencil Co Schreibgerät
US6083901A (en) 1998-08-28 2000-07-04 General Electric Company Emulsions of fragrance releasing silicon compounds
US6075111A (en) 1998-08-28 2000-06-13 General Electric Company Fragrance releasing non-volatile polymeric siloxanes
US6054547A (en) 1998-08-28 2000-04-25 General Electric Company Fragrance releasing non-volatile polymeric-siloxanes
US6447190B1 (en) 1998-10-16 2002-09-10 Benjamin J. Kwitek Viscoelastic grip for a writing implement
US6124407A (en) * 1998-10-28 2000-09-26 Dow Corning Corporation Silicone composition, method for the preparation thereof, and silicone elastomer
WO2000039220A1 (fr) * 1998-12-23 2000-07-06 Obschestvennoe Obiedinenie 'evrazyskoe Fizicheskoe Obschestvo' Composition permettant d'obtenir un elastomere a base de silicone se solidifiant a temperature ambiante, et procede de production de cet elastomere
US6169155B1 (en) * 1999-01-14 2001-01-02 Dow Corning Corporation Silicone gel composition and silicone gel produced therefrom
US6201055B1 (en) * 1999-03-11 2001-03-13 Dow Corning Corporation Silicone composition and silicone pressure sensitive adhesive
US6101628A (en) 1999-03-12 2000-08-15 Honda Of America Mfg., Inc. Thumb protection device
JP3632741B2 (ja) 1999-04-05 2005-03-23 信越化学工業株式会社 型取り母型用シリコーンゴム組成物及び型取り母型
DE19920954A1 (de) 1999-05-06 2000-11-16 Wacker Chemie Gmbh Vernetzer
GB9912653D0 (en) * 1999-05-28 1999-07-28 Dow Corning Sa Organosilicon composition
EP1066825A1 (en) * 1999-06-17 2001-01-10 The Procter & Gamble Company An anti-microbial body care product
JP3912961B2 (ja) 1999-06-30 2007-05-09 信越化学工業株式会社 新規なシリコーン粉体処理剤及びそれを用いて表面処理された粉体、並びにこの粉体を含有する化粧料
JP4301468B2 (ja) 1999-07-07 2009-07-22 信越化学工業株式会社 耐熱熱伝導性シリコーンゴム複合シート及びその製造方法
US20050059776A1 (en) * 1999-07-23 2005-03-17 Cray Stephen Edward Silicone release coating compositions
US6121368A (en) * 1999-09-07 2000-09-19 Dow Corning Corporation Silicone composition and silicone pressure sensitive adhesive formed therefrom
US6428897B1 (en) 1999-09-24 2002-08-06 General Electric Company Low temperature curable organopolysiloxane coatings
TW526242B (en) 1999-11-17 2003-04-01 Shinetsu Chemical Co Titanium oxide-filled addition reaction-curable silicone rubber composition and its cured material
JP3748025B2 (ja) * 2000-02-08 2006-02-22 信越化学工業株式会社 シリコーンゴムの圧縮永久歪を低減させる方法
US6365670B1 (en) 2000-03-10 2002-04-02 Wacker Silicones Corporation Organopolysiloxane gels for use in cosmetics
US6750279B1 (en) * 2000-08-11 2004-06-15 General Electric Company High tear strength low compression set heat curable silicone elastomer and additive
US6447922B1 (en) 2000-11-20 2002-09-10 General Electric Company Curable silicon adhesive compositions
DE10057883C1 (de) 2000-11-22 2002-08-01 Mpv Truma Ges Fuer Medizintech Nasale Beatmungsmaske
JP4949550B2 (ja) 2000-12-11 2012-06-13 信越化学工業株式会社 化粧料
US6562470B2 (en) 2001-01-10 2003-05-13 General Electric Company Method for making coated substrates and articles made thereby
US6482912B2 (en) 2001-01-29 2002-11-19 Ndsu Research Foundation Method of preparing aminofunctional alkoxy polysiloxanes
US6648535B2 (en) 2001-02-27 2003-11-18 Daniel A. Ferrara, Jr. Cushioning element
US6448329B1 (en) 2001-02-28 2002-09-10 Dow Corning Corporation Silicone composition and thermally conductive cured silicone product
JP4875251B2 (ja) 2001-04-26 2012-02-15 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーンゲル組成物
DE10121513A1 (de) * 2001-05-03 2002-11-14 Wacker Chemie Gmbh Hochviskose alkenyl-terminierte Polydiorganosiloxane enthaltende additionsvernetzbare Siliconmassen
US6538061B2 (en) 2001-05-16 2003-03-25 General Electric Company Cosmetic compositions using polyether siloxane copolymer network compositions
US6531540B1 (en) 2001-05-16 2003-03-11 General Electric Company Polyether siloxane copolymer network compositions
DE10126563A1 (de) 2001-05-31 2002-12-12 Wacker Chemie Gmbh Selbsthaftende durch Erwärmen vernetzbare 1-Komponenten Siliconzusammensetzungen
FR2826013B1 (fr) 2001-06-14 2005-10-28 Rhodia Chimie Sa Materiau elastomere silicone hydrophile utilisable notamment pour la prise d'empreints dentaires
JP4947858B2 (ja) 2001-08-21 2012-06-06 東レ・ダウコーニング株式会社 導電性液状シリコーンゴム組成物、導電性シリコーンゴム成形物およびその製造方法
US6509423B1 (en) 2001-08-21 2003-01-21 Dow Corning Corporation Silicone composition and cured silicone product
US6716533B2 (en) 2001-08-27 2004-04-06 General Electric Company Paper release compositions having improved adhesion to paper and polymeric films
JP3865639B2 (ja) * 2002-01-28 2007-01-10 信越化学工業株式会社 半導体封止用シリコーン組成物および半導体装置
US6905431B2 (en) 2002-02-11 2005-06-14 Edizone, Lc Color changing balls and toys
DE10216146A1 (de) * 2002-04-12 2003-10-30 Bayer Ag Membranpumpe
JP3846574B2 (ja) 2002-06-18 2006-11-15 信越化学工業株式会社 耐トラッキング性シリコーンゴム組成物及びこれを用いた電力ケーブル
US6866435B2 (en) 2002-10-31 2005-03-15 Nagayanagi Co., Ltd. Writing implements
JP3912525B2 (ja) * 2002-12-12 2007-05-09 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーンゴム組成物及び粘着ゴムシート
US7452599B2 (en) 2002-12-27 2008-11-18 Tokuyama Corporation Fine silica particles having specific fractal structure parameter
US6623864B1 (en) 2003-01-13 2003-09-23 Dow Corning Corporation Silicone composition useful in flame retardant applications
US7090923B2 (en) 2003-02-12 2006-08-15 General Electric Corporation Paper release compositions having improved adhesion to paper and polymeric films
TWI373150B (en) * 2003-07-09 2012-09-21 Shinetsu Chemical Co Silicone rubber composition, light-emitting semiconductor embedding/protecting material and light-emitting semiconductor device
US7576170B2 (en) 2003-12-19 2009-08-18 Momentive Performance Materials Cyclic siloxane compositions for the release of active ingredients
US7482061B2 (en) 2004-11-30 2009-01-27 Momentive Performance Materials Inc. Chromium free corrosion resistant surface treatments using siliconized barrier coatings
US7767754B2 (en) 2005-11-08 2010-08-03 Momentive Performance Materials Inc. Silicone composition and process of making same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744659A (en) * 1980-07-16 1982-03-13 Gen Electric Addition vulcanizable silicone composition and manufacture
JPH02117961A (ja) * 1980-07-16 1990-05-02 General Electric Co <Ge> 付加硬化性シリコーン組成物
JPH02153969A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0762244A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Toshiba Silicone Co Ltd ポリオルガノシロキサン組成物
JPH11147957A (ja) * 1997-09-22 1999-06-02 Dow Corning Corp 熱硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156578A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Momentive Performance Materials Japan Kk 付加反応硬化型シリコーン組成物および半導体装置
JP2012528947A (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 ブルースター・シリコーンズ・フランス テキスタイル基材をコーティングする方法
JP2011046826A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 付加硬化性シリコーンゴム組成物
JP2011162714A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd シリコーンゴム系硬化性組成物、成形体及び医療用チューブ
US8470937B2 (en) 2010-07-27 2013-06-25 Adeka Corporation Curable composition for semiconductor encapsulation
WO2012014560A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 株式会社Adeka 半導体封止用硬化性組成物
JP2012036288A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd シリコーンゴム系硬化性組成物および医療用チューブ
WO2013042707A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 住友ベークライト株式会社 シリコーンゴム系硬化性組成物、シリコーンゴムの製造方法、シリコーンゴム、成形体および医療用チューブ
JP2013067677A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd シリコーンゴム系硬化性組成物、シリコーンゴムの製造方法、シリコーンゴム、成形体および医療用チューブ
JP2013082907A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd シリコーンゴム系硬化性組成物、シリコーンゴムの製造方法、シリコーンゴム、成形体および医療用チューブ
JP2013198718A (ja) * 2012-02-23 2013-10-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd バルーンカテーテル
JP2014176463A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd バルーンカテーテル
JP2018053237A (ja) * 2016-09-21 2018-04-05 住友ベークライト株式会社 シリコーンゴム系硬化性組成物および成形体
CN111303639A (zh) * 2020-04-20 2020-06-19 江西蓝星星火有机硅有限公司 一种低硬度高抗撕自润滑加成型液体硅橡胶及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
HK1127623A1 (en) 2009-10-02
AU2006311986A1 (en) 2007-05-18
EP1969062A2 (en) 2008-09-17
CA2628768A1 (en) 2007-05-18
EP2295497A3 (en) 2011-04-20
EP1969062B1 (en) 2012-07-04
CN101356239A (zh) 2009-01-28
NZ568059A (en) 2011-06-30
KR20080070818A (ko) 2008-07-31
US7479522B2 (en) 2009-01-20
KR101327151B1 (ko) 2013-11-06
JP5139992B2 (ja) 2013-02-06
CN101356239B (zh) 2012-10-10
BRPI0618357A2 (pt) 2011-08-23
AU2006311986B2 (en) 2012-11-08
WO2007056034A2 (en) 2007-05-18
US20070106016A1 (en) 2007-05-10
ZA200803915B (en) 2009-03-25
RU2008122941A (ru) 2009-12-20
WO2007056034A3 (en) 2007-09-13
EP2295497A2 (en) 2011-03-16
RU2443734C2 (ru) 2012-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139992B2 (ja) シリコーン弾性組成物
JP7046608B2 (ja) 高強度シリコーンエラストマー及びそのための組成物
JP5219824B2 (ja) シリコーンゲル調製用組成物、並びにそれを含有するヒステリシスシリコーンゲル及び製品
US4753978A (en) Curable organosiloxane compositions
JP4525914B2 (ja) 付加硬化型シリコーンゴム組成物及び粘着ゴムシート
US5302632A (en) High consistency organosiloxane compositions comprising fluorinated and non-fluorinated polyorganosiloxanes
JP2006008771A (ja) シリコーンレジンとシリコーンゴムの一体化成形体、その製造方法および硬化性シリコーンレジン組成物
EP0091737B1 (en) Extrudable silicone elastomer compositions
KR101823783B1 (ko) 실리콘 고무 조성물 및 이의 경화물
JP2004525249A (ja) 付加架橋可能なアルケニル末端を有するポリジオルガノシロキサンを含有する高粘性シリコーンコンパウンド
US8729177B2 (en) Silicone gel-forming compositions and hysteretic silicone gel and device comprising the gel
JP2016002103A (ja) 医療用バルーンカテーテル製造用付加硬化性シリコーンゴム組成物
JPS6335654A (ja) 電子部品保護用シリコ−ンゲル組成物
JP2010221504A (ja) タイヤ加硫用ブラダー
US5777002A (en) Method for preparing organopolysiloxane bases and compositions therefrom
MX2008005982A (en) Silicone elastomer composition
WO2020027302A1 (ja) 液状シリコーンゴム組成物、その硬化物、該硬化物を備える物品、及びシリコーンゴムの製造方法
JP2006001954A (ja) 高硬度付加硬化型液状シリコーンゴム組成物及びその製造方法
AU2012244135A1 (en) Silicone gel-forming compositions and hysteretic silicone gel and device comprising the gel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5139992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250