JP6277974B2 - 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材 - Google Patents
付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6277974B2 JP6277974B2 JP2015036108A JP2015036108A JP6277974B2 JP 6277974 B2 JP6277974 B2 JP 6277974B2 JP 2015036108 A JP2015036108 A JP 2015036108A JP 2015036108 A JP2015036108 A JP 2015036108A JP 6277974 B2 JP6277974 B2 JP 6277974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sio
- addition
- resin composition
- group
- silicone resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/855—Optical field-shaping means, e.g. lenses
- H10H20/856—Reflecting means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J183/00—Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/20—Applications use in electrical or conductive gadgets
- C08L2203/206—Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
- H10H20/854—Encapsulations characterised by their material, e.g. epoxy or silicone resins
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Description
〔1〕
(A)下記(A−1)及び(A−2)のオルガノポリシロキサン、
(A−1)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサン、
(A−2)下記平均組成式(1)で表され、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する分岐状オルガノポリシロキサン、
(R1 3-tR2 tSiO1/2)p(R3 2SiO2/2)q(R3SiO3/2)r(SiO4/2)s
(1)
(式中、R1は独立に炭素数2〜8のアルケニル基であり、R2は独立に炭素数1〜12の脂肪族不飽和結合を含まない非置換又は置換の一価炭化水素基であり、R3はそれぞれ独立にR1又はR2であり、分子中少なくとも2個はR1である。p、q、r、sは、0.01≦p≦0.6、0≦q、0≦r、0.1≦s≦0.9であり、ただしp+q+r+s=1を満たし、tは0≦t<3である。)
(B)重合度が10以下でSiH基を1分子中に少なくとも1個有する低分子シロキサン含有量が5質量%以下である下記平均組成式(3)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(R 4 3 SiO 1/2 ) e (SiO 4/2 ) f (3)
(式中、R 4 は独立に水素原子又はメチル基であり、全R 4 中少なくとも2個は水素原子であり、e、fは、0.01≦e≦0.6であり、0.4≦f≦0.99であり、ただしe+f=1を満たす。)
(C)付加反応触媒
を含有することを特徴とする付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
〔2〕
組成物中に含まれる、重合度が10以下でSiH基を1分子中に少なくとも1個有する低分子シロキサン含有量が1質量%以下である〔1〕に記載の付加硬化型シリコーン樹脂組成物。
〔3〕
前記(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンが、重量平均分子量1,500以上6,000以下であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
〔4〕
前記(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンのJIS K 7117−1:1999に記載の方法で測定した25℃における粘度が10Pa・s以上であることを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
〔5〕
前記(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンが、テトラメトキシシラン及び/又はテトラエトキシシランの部分加水分解縮合物をSiO4/2単位源とすることを特徴とする〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
〔6〕
前記(A−1)成分が、両末端にのみアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサンであり、前記(A−2)成分が、式(1)において、R1 3-tR2 tSiO1/2単位にのみアルケニル基を有する分岐状オルガノポリシロキサンであることを特徴とする〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
〔7〕
前記(A−2)成分が、下記平均組成式(4)
(R6 3SiO1/2)u(R7 3SiO1/2)v(SiO4/2)w (4)
(式中、R6はビニル基であり、R7はメチル基であり、u、v、wは、0.01≦u+v≦0.6、0.4≦w≦0.99であり、ただしu+v+w=1を満たす。)
で表され、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する分岐状オルガノポリシロキサンであることを特徴とする〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
〔8〕
〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物からなる光半導体装置用ダイアタッチ材。
なお、このような効果が発現する理由の一つとして、上記特定のオルガノハイドロジェンポリシロキサンを用いた場合、通常の付加硬化性シリコーン樹脂組成物に用いるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを用いた場合に比べて、得られる付加硬化性シリコーン樹脂組成物の硬化物中にSiH基を有する揮発性の低分子シロキサン含有量が少ないことが寄与していると考えられる。
本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物は、
(A)下記(A−1)及び(A−2)のオルガノポリシロキサン、
(A−1)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサン、
(A−2)下記平均組成式(1)で表され、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する分岐状オルガノポリシロキサン、
(R1 3-tR2 tSiO1/2)p(R3 2SiO2/2)q(R3SiO3/2)r(SiO4/2)s
(1)
(式中、R1は独立に炭素数2〜8のアルケニル基であり、R2は独立に炭素数1〜12の脂肪族不飽和結合を含まない非置換又は置換の一価炭化水素基であり、R3はそれぞれ独立にR1又はR2であり、分子中少なくとも2個はR1である。p、q、r、sは、0.01≦p≦0.6、0≦q、0≦r、0.1≦s≦0.9であり、ただしp+q+r+s=1を満たし、tは0≦t<3である。)
(B)重合度が10以下でSiH基を1分子中に少なくとも1個有する低分子シロキサン含有量が5質量%以下である下記平均組成式(2)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(R4 3SiO1/2)a(R5 2SiO2/2)b(R5SiO3/2)c(SiO4/2)d (2)
(式中、R4は独立に水素原子又はメチル基であり、全R4中少なくとも2個は水素原子であり、R5はそれぞれ独立に炭素数1〜12の脂肪族不飽和結合を含まない非置換又は置換の一価炭化水素基であり、a、b、c、dは、0.01≦a≦0.6、0≦b、0≦c、0.1≦d≦0.9であり、ただしa+b+c+d=1を満たす。)
(C)付加反応触媒
を含有するものである。
<(A−1)直鎖状オルガノポリシロキサン>
(A−1)成分は、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサンであり、ケイ素原子に結合するアルケニル基を分子鎖両末端にのみ有する直鎖状オルガノポリシロキサンであることが好ましく、特に下記一般式(5)で表されるものが好適である。
(A−2)成分は、下記平均組成式(1)で表され、1分子中に少なくとも2個、好ましくは5〜50個のアルケニル基を有する分岐状オルガノポリシロキサンである。
(R1 3-tR2 tSiO1/2)p(R3 2SiO2/2)q(R3SiO3/2)r(SiO4/2)s
(1)
(式中、R1は独立に炭素数2〜8のアルケニル基であり、R2は独立に炭素数1〜12の脂肪族不飽和結合を含まない非置換又は置換の一価炭化水素基であり、R3はそれぞれ独立にR1又はR2であり、分子中少なくとも2個はR1である。p、q、r、sは、0.01≦p≦0.6、0≦q、0≦r、0.1≦s≦0.9であり、ただしp+q+r+s=1を満たし、tは0≦t<3、好ましくは1≦t<3である。)
(R6 3SiO1/2)u(R7 3SiO1/2)v(SiO4/2)w (4)
(式中、R6はビニル基であり、R7はメチル基であり、u、v、wは、0.01≦u+v≦0.6、0.4≦w≦0.99であり、好ましくは0.05≦u≦0.2、0.2≦v≦0.35、0.1≦u+v≦0.4、0.6≦w≦0.9である。ただしu+v+w=1を満たす。)
また、前記R3SiO3/2単位源としては、例えば、オルガノトリクロロシラン、オルガノトリアルコキシシラン等が例示できるが、使用できるR3SiO3/2単位源はこれに限定されない。
更に、前記SiO4/2単位源としては、例えば、四塩化ケイ素、テトラアルコキシシラン、ポリアルキルシリケート等が例示できるが、使用できるSiO4/2単位源はこれに限定されない。
本発明の(B)成分は、重合度が10以下でSiH基を1分子中に少なくとも1個有する低分子シロキサン含有量が5質量%以下、特に2.5質量%以下である下記平均組成式(2)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。
(R4 3SiO1/2)a(R5 2SiO2/2)b(R5SiO3/2)c(SiO4/2)d (2)
(式中、R4は独立に水素原子又はメチル基であり、全R4中少なくとも2個は水素原子であり、R5はそれぞれ独立に炭素数1〜12の脂肪族不飽和結合を含まない非置換又は置換の一価炭化水素基であり、a、b、c、dは、0.01≦a≦0.6、0≦b、0≦c、0.1≦d≦0.9であり、ただしa+b+c+d=1を満たす。)
また、a、b、c、dは、0.01≦a≦0.6、0≦b、0≦c、0.1≦d≦0.9であり、好ましくは0.1≦a≦0.5、0≦b≦0.4、0≦c≦0.4、0.5≦d≦0.9である。ただしa+b+c+d=1を満たす。
[測定条件]
・装置:GC−2014((株)島津製作所製)
・カラム:品名…HP−5MS(アジレント・テクノロジー(株)製、内径:0.25mm、長さ:30m、充填材:((5%−フェニル)−メチルポリシロキサン)
・検出器:FID検出器(検出器温度:300℃)
・試料:試料1.0gを10mLのn−テトラデカン/アセトン標準溶液(濃度:20μg/mL)に溶解させたものをサンプルとした
・注入量:1μL
・オーブン温度:50℃−280℃/23分−280℃/17分
・キャリアガス:種類…He、線速…34.0cm/s
[測定条件]
展開溶媒:テトラヒドロフラン(THF)
流量:0.6mL/min
検出器:示差屈折率検出器(RI)
カラム:TSK Guardcolomn SuperH−L
TSKgel SuperH4000(6.0mmI.D.×15cm×1)
TSKgel SuperH3000(6.0mmI.D.×15cm×1)
TSKgel SuperH2000(6.0mmI.D.×15cm×2)
(いずれも東ソー社製)
カラム温度:40℃
試料注入量:20μL(濃度0.5質量%のTHF溶液)
なお、本発明においては、半固体状物質とは、回転粘度計で25℃において粘度測定が可能な流動性を有する固体状物質のことを指し、特には25℃における粘度が100Pa・s以上10,000Pa・s以下のものを指す。
(R4 3SiO1/2)e(SiO4/2)f (3)
(式中、R4は独立に水素原子又はメチル基であり、全R4中少なくとも2個は水素原子であり、e、fは、0.01≦e≦0.6、好ましくは0.1≦e≦0.5、0.4≦f≦0.99、好ましくは0.5≦f≦0.9であり、ただしe+f=1を満たす。)
また、前記R5SiO3/2単位源としては、例えば、オルガノトリクロロシラン、オルガノトリアルコキシシラン等が例示できるが、使用できるR5SiO3/2単位源はこれに限定されない。
(C)成分の付加反応触媒は、本発明の組成物の付加硬化反応を進行させるために配合されるものであり、白金系、パラジウム系、ロジウム系のものがあるが、コスト等の見地から白金、白金黒、塩化白金酸等の白金系のもの、例えば、H2PtCl6・mH2O,K2PtCl6,KHPtCl6・mH2O,K2PtCl4,K2PtCl4・mH2O,PtO2・mH2O(mは、正の整数)等や、これらと、オレフィン等の炭化水素、アルコール又はビニル基含有オルガノポリシロキサンとの錯体等を例示することができ、これらは単独でも、2種以上の組み合わせでも使用することができる。
また、本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物には、(A)〜(C)成分以外にも、必要に応じてそれ自体公知の各種の添加剤を本発明の目的を損なわない範囲で配合することができる。
本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物には、接着性を付与するため、接着付与剤を必要に応じて添加できる。例えば、接着付与剤においては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等や、トリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、及びそのオリゴマー等が挙げられる。
これらの接着付与剤は、単独でも2種類以上混合して使用してもよい。
該接着付与剤は、(A)〜(C)成分の合計質量に対し、0〜10質量%、特に0〜5質量%となる量で配合するのが好ましい。なお、接着付与剤を用いる場合は1質量%以上配合することが好ましい。
本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物には、得られる硬化物の強度を向上させる目的で無機充填材を配合することができる。補強性無機充填材としては、例えば、ヒュームドシリカ、ヒュームド二酸化チタン等が例示できる。特に得られる硬化物の透明性の観点からヒュームドシリカを用いることが好ましい。
無機充填材を配合する場合は、(A)〜(C)成分の合計100質量部当たり50質量部以下、好ましくは1〜30質量部の範囲で配合することが好ましい。
本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物には、硬化速度を調整する等の目的で硬化抑制剤を配合することができる。硬化抑制剤としては、例えば、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサンやヘキサビニルジシロキサンのようなビニル基高含有オルガノポリシロキサン、トリアリルイソシアヌレート、アルキルマレエート、アセチレンアルコール類及びそのシラン変性物やシロキサン変性物、ハイドロパーオキサイド、テトラメチルエチレンジアミン、ベンゾトリアゾール及びこれらの混合物からなる群から選ばれる化合物等が挙げられる。
硬化抑制剤を配合する場合は、(A)〜(C)成分の合計100質量部当たり、通常0.001〜1質量部、好ましくは0.005〜0.5質量部添加される。
−オルガノハイドロジェンポリシロキサン(b−1)−
(HMe2Si)2Oで示されるオルガノジシロキサン:4.8mol、メチルポリシリケート(製品名:Mシリケート51、多摩化学工業(株)製、モノマー分4.3質量%以下):3molのイソプロピルアルコール溶液中に、塩酸水溶液を滴下し、室温(25℃)で5時間撹拌した。トルエンを加えて希釈、廃酸分離し、有機層が中性になるまで水洗を行った。有機層を脱水後、150℃減圧下にて溶剤をストリップ操作にて留去し、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(b−1)を25℃における粘度が5,900Pa・sである無色透明の半固体状物質として得た。得られた(b−1)は構成するシロキサン単位がHMe2SiO1/2単位44モル%、SiO4/2単位56モル%で示され、GPC測定による重量平均分子量Mwは4,800であり、SiH基量は0.66mol/100gであった。また(b−1)中の重合度が10以下でありSiH基を1分子中に少なくとも1個有する低分子シロキサン含有量を測定した結果、0.16質量%であった。(b−1)は上記操作以上の低分子シロキサン除去操作を行うことなく、そのまま付加硬化性シリコーン樹脂組成物に使用した。
−オルガノハイドロジェンポリシロキサン(b−2)−
(HMe2Si)2Oで示されるオルガノジシロキサン:6mol、メチルポリシリケート(製品名:Mシリケート51、多摩化学工業(株)製、モノマー分4.3質量%以下):3molのイソプロピルアルコール溶液中に、塩酸水溶液を滴下し、室温(25℃)で5時間撹拌した。トルエンを加えて希釈、廃酸分離し、有機層が中性になるまで水洗を行った。有機層を脱水後、150℃減圧下にて溶剤をストリップ操作にて留去し、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(b−2)を25℃における粘度が1,200Pa・sである無色透明の半固体状物質として得た。得られた(b−2)は構成するシロキサン単位がHMe2SiO1/2単位50モル%、SiO4/2単位50モル%で示され、GPC測定による重量平均分子量Mwは3,700であり、SiH基量は0.70mol/100gであった。また(b−2)中の重合度が10以下でありSiH基を1分子中に少なくとも1個有する低分子シロキサン含有量を測定した結果、0.39質量%であった。(b−2)は上記操作以上の低分子シロキサン除去操作を行うことなく、そのまま付加硬化性シリコーン樹脂組成物に使用した。
−オルガノハイドロジェンポリシロキサン(b−3)−
(HMe2Si)2Oで示されるオルガノジシロキサン:3mol、(Me3Si)2Oで示されるオルガノジシロキサン:3mol、メチルポリシリケート(製品名:Mシリケート51、多摩化学工業(株)製、モノマー分4.3質量%以下):3molのイソプロピルアルコール溶液中に、塩酸水溶液を滴下し、室温(25℃)で5時間撹拌した。トルエンを加えて希釈、廃酸分離し、有機層が中性になるまで水洗を行った。有機層を脱水後、150℃減圧下にて溶剤をストリップ操作にて留去し、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(b−3)を25℃における粘度が320Pa・sである無色透明の半固体状物質として得た。得られた(b−3)は構成するシロキサン単位がHMe2SiO1/2単位25モル%、Me3SiO1/2単位25モル%、SiO4/2単位50モル%で示され、GPC測定による重量平均分子量Mwは2,600であり、SiH基量は0.40mol/100gであった。また(b−3)中の重合度が10以下でありSiH基を1分子中に少なくとも1個有する低分子シロキサン含有量を測定した結果、0.35質量%であった。(b−3)は上記操作以上の低分子シロキサン除去操作を行うことなく、そのまま付加硬化性シリコーン樹脂組成物に使用した。
−オルガノハイドロジェンポリシロキサン(b−4)−
(HMe2Si)2Oで示されるオルガノジシロキサン:12mol、メチルポリシリケート(製品名:Mシリケート51、多摩化学工業(株)製、モノマー分4.3質量%以下):3molのイソプロピルアルコール溶液中に、塩酸水溶液を滴下し、室温(25℃)で5時間撹拌した。トルエンを加えて希釈、廃酸分離し、有機層が中性になるまで水洗を行った。有機層を脱水後、150℃減圧下にて溶剤をストリップ操作にて留去し、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(b−4)を25℃における粘度が2.6Pa・sである無色透明の液状物質として得た。得られた(b−4)は構成するシロキサン単位がHMe2SiO1/2単位66モル%、SiO4/2単位34モル%で示され、GPC測定による重量平均分子量Mwは1,300であり、SiH基量は1.00mol/100gであった。また(b−4)中の重合度が10以下でありSiH基を1分子中に少なくとも1個有する低分子シロキサン含有量を測定した結果、5.5質量%であった。(b−4)は上記操作以上の低分子シロキサン除去操作を行うことなく、そのまま付加硬化性シリコーン樹脂組成物に使用した。
−オルガノハイドロジェンポリシロキサン(b−5)−
(HMe2Si)2Oで示されるオルガノジシロキサン:6mol、(MeO)4Siで示されるテトラアルコキシシラン:12molのイソプロピルアルコール溶液中に、塩酸水溶液を滴下し、室温(25℃)で5時間撹拌した。トルエンを加えて希釈、廃酸分離し、有機層が中性になるまで水洗を行った。有機層を脱水後、150℃減圧下にて溶剤をストリップ操作にて留去し、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(b−5)を25℃における粘度が280Pa・sである無色透明の半固体状物質として得た。得られた(b−5)は構成するシロキサン単位がHMe2SiO1/2単位50モル%、SiO4/2単位50モル%で示され、GPC測定による重量平均分子量Mwは3,100であり、SiH基量は0.73mol/100gであった。また(b−5)中の重合度が10以下でありSiH基を1分子中に少なくとも1個有する低分子シロキサン含有量を測定した結果、28.4質量%であった。(b−5)は上記操作以上の低分子シロキサン除去操作を行うことなく、そのまま付加硬化性シリコーン樹脂組成物に使用した。
−オルガノハイドロジェンポリシロキサン(b−6)−
(Me3Si)2Oで示されるオルガノジシロキサン:2.4mol、HMeSi(OMe)2で示されるオルガノシラン:9.6mol、メチルポリシリケート(製品名:Mシリケート51、多摩化学工業(株)製、モノマー分4.3質量%以下):2.4molのイソプロピルアルコール溶液中に、塩酸水溶液を滴下し、室温(25℃)で5時間撹拌した。トルエンを加えて希釈、廃酸分離し、有機層が中性になるまで水洗を行った。有機層を脱水後、150℃減圧下にて溶剤をストリップ操作にて留去し、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(b−6)を25℃における粘度が450Pa・sである無色透明の半固体状物質として得た。得られた(b−6)は構成するシロキサン単位がMe3SiO1/2単位20モル%、HMeSiO2/2単位40モル%、SiO4/2単位40モル%で示され、GPC測定による重量平均分子量Mwは3,300であり、SiH基量は0.60mol/100gであった。また(b−6)中の重合度が10以下でありSiH基を1分子中に少なくとも1個有する低分子シロキサン含有量を測定した結果、21.5質量%であった。(b−6)は上記操作以上の低分子シロキサン除去操作を行うことなく、そのまま付加硬化性シリコーン樹脂組成物に使用した。
(A−1)下記式(i)
実施例1で用いた(A−2)成分50部を、SiO4/2単位60モル%、(CH3)3SiO1/2単位25モル%及びVi3SiO1/2単位15モル%からなる分岐状オルガノポリシロキサン50部に変更した以外は、実施例1と同じ組成にて付加硬化性シリコーン樹脂組成物を調製した。この組成物中の重合度が10以下でSiH基を1分子中に少なくとも1個有する低分子シロキサン含有量を測定した結果、0.07質量%であった。また、この組成物を150℃にて4時間加熱成形してシリコーン硬化物を作製した。
実施例1で用いた(B)成分を(b−1)から合成例2で調製したオルガノハイドロジェンポリシロキサン(b−2)に変更した以外は、実施例1と同じ組成にて付加硬化性シリコーン樹脂組成物を調製した。この組成物中の重合度が10以下でSiH基を1分子中に少なくとも1個有する低分子シロキサン含有量を測定した結果、0.10質量%であった。また、この組成物を150℃にて4時間加熱成形してシリコーン硬化物を作製した。
実施例1で用いた(B)成分を(b−1)から合成例3で調製したオルガノハイドロジェンポリシロキサン(b−3)に変更した以外は、実施例1と同じ組成にて付加硬化性シリコーン樹脂組成物を調製した。この組成物中の重合度が10以下でSiH基を1分子中に少なくとも1個有する低分子シロキサン含有量を測定した結果、0.13質量%であった。また、この組成物を150℃にて4時間加熱成形してシリコーン硬化物を作製した。
実施例1で用いた(B)成分を(b−1)から合成例4で調製したオルガノハイドロジェンポリシロキサン(b−4)に変更した以外は、実施例1と同じ組成にて付加硬化性シリコーン樹脂組成物を調製した。この組成物中の重合度が10以下でSiH基を1分子中に少なくとも1個有する低分子シロキサン含有量を測定した結果、1.20質量%であった。また、この組成物を150℃にて4時間加熱成形してシリコーン硬化物を作製した。
比較例1で用いた(A−2)成分50部を、SiO4/2単位60モル%、(CH3)3SiO1/2単位23モル%及びViMeSiO2/2単位17モル%からなる分岐状オルガノポリシロキサン50部に変更した以外は、比較例1と同じ組成にて付加硬化性シリコーン樹脂組成物を調製した。この組成物中の重合度が10以下でSiH基を1分子中に少なくとも1個有する低分子シロキサン含有量を測定した結果、1.14質量%であった。また、この組成物を150℃にて4時間加熱成形してシリコーン硬化物を作製した。
実施例1で用いた(B)成分を(b−1)から合成例5で調製したオルガノハイドロジェンポリシロキサン(b−5)に変更した以外は、実施例1と同じ組成にて付加硬化性シリコーン樹脂組成物を調製した。この組成物中の重合度が10以下でSiH基を1分子中に少なくとも1個有する低分子シロキサン含有量を測定した結果、7.63質量%であった。また、この組成物を150℃にて4時間加熱成形してシリコーン硬化物を作製した。
実施例1で用いた(B)成分を(b−1)から合成例6で調製したオルガノハイドロジェンポリシロキサン(b−6)に変更した以外は、実施例1と同じ組成にて付加硬化性シリコーン樹脂組成物を調製した。この組成物中の重合度が10以下でSiH基を1分子中に少なくとも1個有する低分子シロキサン含有量を測定した結果、6.44質量%であった。また、この組成物を150℃にて4時間加熱成形してシリコーン硬化物を作製した。
付加硬化性シリコーン樹脂組成物を、熱風循環式乾燥機を使用して150℃で4時間加熱することにより、シリコーン硬化物を作製した。該シリコーン硬化物をJIS K 6253−3:2012に準拠し、タイプDデュロメータを用いて測定した。
付加硬化性シリコーン樹脂組成物の硬化時の汚染性を、金めっき板を使用した以下の方法により評価した。
付加硬化性シリコーン樹脂組成物1.0gを、電解めっき法により金めっきを施した面積2cm2の金めっき板とともに、容積30cm3のアルミニウム製の密封容器中に、シリコーン樹脂と金めっき板とが接触しないように配置し、熱風循環式乾燥機を使用して150℃で4時間加熱した。加熱後、容器が密封された状態で該容器を25℃まで冷却し、容器の中から金めっき板を取り出した後、金めっき板表面の汚染物の付着具合を肉眼により観察した。
なお硬化時の非汚染性は、金めっき板表面に付着した汚染物の割合が、金めっき板表面の全面積の5%未満であるものを「良(○)」、5%以上25%未満であるものを「可(△)」、25%以上であるものを「不可(×)」として評価した。
付加硬化性シリコーン樹脂組成物のワイヤボンディング性を、以下の方法により評価した。
エポキシ樹脂よりなる白色リフレクター部材を備え、表面が銀めっきにより形成される面積5cm2のリードフレームの各キャビティ中心部に、付加硬化性シリコーン樹脂組成物をスタンピング法により塗布した後、p側・n側電極が双方とも面積90μm2の金めっきより形成される面積600μm2のLEDチップを50個配置した。該リードフレームを面積6cm2で密封可能なアルミニウム製の袋に封入・密封させた後、熱風循環式乾燥機を使用して150℃で4時間加熱し、袋が密封された状態で該容器を常温(25℃)まで冷却し、袋の中からリードフレームを取り出した。その後、LEDチップ上の電極とリードフレーム表面とを、直径30μmの金線ワイヤを用いてワイヤボンダ((株)新川製、UTC−1000super)により接合し、LEDチップ電極上にある1stボール部(p側・n側電極合計100個)のボールシェア強度測定をJESD22−B116記載の方法で、ボンドテスタ(デイジ社製、Dage4000)により行った。
なお、ワイヤボンディング性は、ワイヤボンディング操作を試みた合計100個の電極において、1stボール部が形成できず、ワイヤボンディングができなかった電極の個数(ワイヤボンディング不可数)、及び1stボール部が形成でき、ボールシェア強度測定を行った全1stボール部のボールシェア強度の平均値より評価した。その際、ボールシェア強度の評価は、熱硬化性エポキシ樹脂銀ペースト(製品名:X−43−5603−7AQ、信越化学工業(株)製)を用いた場合のボールシェア強度の平均値を100%とした時に、実施例及び比較例で示した付加硬化性シリコーン樹脂組成物を用いた場合のボールシェア強度の平均値が何%に相当するか算出し、評価した。
一方、表2に示すように、比較例1〜4の付加硬化性シリコーン樹脂組成物では、いずれも硬化時の汚染性、ワイヤボンディング性に劣るものであった。
なお、比較例1及び2は、(B)成分において、本発明よりM単位量が多く、SiH基を有する低分子シロキサン含有量が多く、更に重量平均分子量Mwが小さいオルガノハイドロジェンポリシロキサンを用いている点が実施例1と異なり、また比較例2では、(A−2)成分にビニル基をM単位上ではなく、より反応性に劣るD単位上に有している分岐状オルガノポリシロキサンを用いている点も実施例1と異なる。比較例3は、(B)成分の原料としてポリシリケートではなくテトラアルコキシシランを用いており、得られた(B)成分中のSiH基を有する低分子シロキサン含有量が多い点が実施例1と異なる。また比較例4は、(B)成分において、水素原子をM単位に有さず、D単位に有しており、本発明よりSiH基を有する低分子シロキサン含有量が多いオルガノハイドロジェンポリシロキサンを用いている点が実施例1と異なる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構造を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包括される。
Claims (8)
- (A)下記(A−1)及び(A−2)のオルガノポリシロキサン、
(A−1)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサン、
(A−2)下記平均組成式(1)で表され、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する分岐状オルガノポリシロキサン、
(R1 3-tR2 tSiO1/2)p(R3 2SiO2/2)q(R3SiO3/2)r(SiO4/2)s
(1)
(式中、R1は独立に炭素数2〜8のアルケニル基であり、R2は独立に炭素数1〜12の脂肪族不飽和結合を含まない非置換又は置換の一価炭化水素基であり、R3はそれぞれ独立にR1又はR2であり、分子中少なくとも2個はR1である。p、q、r、sは、0.01≦p≦0.6、0≦q、0≦r、0.1≦s≦0.9であり、ただしp+q+r+s=1を満たし、tは0≦t<3である。)
(B)重合度が10以下でSiH基を1分子中に少なくとも1個有する低分子シロキサン含有量が5質量%以下である下記平均組成式(3)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(R 4 3 SiO 1/2 ) e (SiO 4/2 ) f (3)
(式中、R 4 は独立に水素原子又はメチル基であり、全R 4 中少なくとも2個は水素原子であり、e、fは、0.01≦e≦0.6であり、0.4≦f≦0.99であり、ただしe+f=1を満たす。)
(C)付加反応触媒
を含有することを特徴とする付加硬化性シリコーン樹脂組成物。 - 組成物中に含まれる、重合度が10以下でSiH基を1分子中に少なくとも1個有する低分子シロキサン含有量が1質量%以下である請求項1に記載の付加硬化型シリコーン樹脂組成物。
- 前記(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンが、重量平均分子量1,500以上6,000以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
- 前記(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンのJIS K 7117−1:1999に記載の方法で測定した25℃における粘度が10Pa・s以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
- 前記(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンが、テトラメトキシシラン及び/又はテトラエトキシシランの部分加水分解縮合物をSiO4/2単位源とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
- 前記(A−1)成分が、両末端にのみアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサンであり、前記(A−2)成分が、式(1)において、R1 3-tR2 tSiO1/2単位にのみアルケニル基を有する分岐状オルガノポリシロキサンであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
- 前記(A−2)成分が、下記平均組成式(4)
(R6 3SiO1/2)u(R7 3SiO1/2)v(SiO4/2)w (4)
(式中、R6はビニル基であり、R7はメチル基であり、u、v、wは、0.01≦u+v≦0.6、0.4≦w≦0.99であり、ただしu+v+w=1を満たす。)
で表され、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する分岐状オルガノポリシロキサンであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物。 - 請求項1〜7のいずれか1項に記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物からなる光半導体装置用ダイアタッチ材。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015036108A JP6277974B2 (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材 |
EP16155442.3A EP3061783B1 (en) | 2015-02-26 | 2016-02-12 | Addition-curable silicone resin composition and die attach material for optical semiconductor device |
KR1020160020972A KR102511923B1 (ko) | 2015-02-26 | 2016-02-23 | 부가 경화성 실리콘 수지 조성물 및 광반도체 장치용 다이 어태치재 |
TW105105655A TWI683877B (zh) | 2015-02-26 | 2016-02-25 | 加成硬化性聚矽氧樹脂組成物及光半導體裝置用芯片黏接材料 |
US15/053,760 US9660157B2 (en) | 2015-02-26 | 2016-02-25 | Addition-curable silicone resin composition and die attach material for optical semiconductor device |
CN201610105861.5A CN105924974B (zh) | 2015-02-26 | 2016-02-26 | 加成固化性有机硅树脂组合物和光学半导体设备的芯片贴装材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015036108A JP6277974B2 (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016155967A JP2016155967A (ja) | 2016-09-01 |
JP6277974B2 true JP6277974B2 (ja) | 2018-02-14 |
Family
ID=55353110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015036108A Active JP6277974B2 (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9660157B2 (ja) |
EP (1) | EP3061783B1 (ja) |
JP (1) | JP6277974B2 (ja) |
KR (1) | KR102511923B1 (ja) |
CN (1) | CN105924974B (ja) |
TW (1) | TWI683877B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107001803B (zh) * | 2014-12-18 | 2021-02-26 | 迈图高新材料日本合同公司 | 阻燃性聚有机硅氧烷组合物、阻燃性固化物、光学用部件、光源用透镜或盖子以及成型方法 |
KR102412508B1 (ko) * | 2016-09-07 | 2022-06-24 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 경화성 수지 조성물, 그의 경화물 및 반도체 장치 |
JP6792080B2 (ja) * | 2016-12-20 | 2020-11-25 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | 硬化性シリコーン組成物 |
JP6702224B2 (ja) * | 2017-02-17 | 2020-05-27 | 信越化学工業株式会社 | 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材 |
KR102226981B1 (ko) | 2017-02-27 | 2021-03-15 | 듀폰 도레이 스페셜티 머티리얼즈 가부시키가이샤 | 경화성 오가노폴리실록산 조성물 및 반도체 장치 |
TWI762649B (zh) | 2017-06-26 | 2022-05-01 | 日商杜邦東麗特殊材料股份有限公司 | 黏晶用固化性矽組合物 |
JP7220703B2 (ja) * | 2017-08-24 | 2023-02-10 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | 射出成形可能シリコーン組成物 |
JP6762441B2 (ja) | 2018-06-12 | 2020-09-30 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | シリコーン硬化物の製造方法、シリコーン硬化物および光学用部材 |
CN112262181A (zh) | 2018-06-12 | 2021-01-22 | 迈图高新材料日本合同公司 | 阻燃性聚有机硅氧烷组合物、阻燃性固化物及光学用部件 |
KR20210019001A (ko) * | 2018-06-12 | 2021-02-19 | 모멘티브 파포만스 마테리아루즈 쟈판 고도가이샤 | 성형용 폴리오르가노실록산 조성물, 광학용 부재, 및 성형 방법 |
JP6994438B2 (ja) * | 2018-07-11 | 2022-01-14 | 信越化学工業株式会社 | 架橋型有機ケイ素樹脂及びその製造方法、ならびに化粧料 |
JP6966411B2 (ja) * | 2018-11-02 | 2021-11-17 | 信越化学工業株式会社 | 付加硬化型シリコーン樹脂組成物、その硬化物、及び光半導体装置 |
JP6897695B2 (ja) * | 2019-01-28 | 2021-07-07 | 信越化学工業株式会社 | 紫外線硬化型シリコーン接着剤組成物および積層体の製造方法 |
JP2020132739A (ja) * | 2019-02-18 | 2020-08-31 | 信越化学工業株式会社 | ダイボンディング用シリコーン樹脂組成物、硬化物及び発光ダイオード素子 |
JP7041094B6 (ja) * | 2019-05-21 | 2023-12-18 | 信越化学工業株式会社 | ダイボンディング用シリコーン組成物、その硬化物、及び光半導体装置 |
KR20220123254A (ko) * | 2019-12-27 | 2022-09-06 | 다우 도레이 캄파니 리미티드 | 경화성 핫멜트 실리콘 조성물, 그의 경화물, 및 상기 조성물 또는 경화물을 포함하는 적층체 |
US12269195B2 (en) | 2021-07-14 | 2025-04-08 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Process for manufacturing a tread molding element of a tire-mold comprising a thermosetting polymer |
JP7634490B2 (ja) | 2022-01-05 | 2025-02-21 | 信越化学工業株式会社 | 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び半導体装置用ダイアタッチ材 |
JP2023132308A (ja) | 2022-03-10 | 2023-09-22 | デュポン・東レ・スペシャルティ・マテリアル株式会社 | 硬化性シリコーン組成物 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4322518A (en) * | 1980-12-02 | 1982-03-30 | Dow Corning Corporation | Curable silicone compositions comprising liquid resin and uses thereof |
JPS61195129A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-08-29 | Toray Silicone Co Ltd | 有機けい素重合体の製造方法 |
JP3153373B2 (ja) * | 1993-02-09 | 2001-04-09 | ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション | シリコーンレジンの製造方法 |
JPH07228701A (ja) * | 1994-02-18 | 1995-08-29 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | ケイ素原子結合水素原子含有シリコーン樹脂の製造方法 |
JP4409160B2 (ja) * | 2002-10-28 | 2010-02-03 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置 |
JP5247979B2 (ja) * | 2005-06-01 | 2013-07-24 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 透明な硬化物を与えるポリオルガノシロキサン組成物 |
JP4648099B2 (ja) * | 2005-06-07 | 2011-03-09 | 信越化学工業株式会社 | ダイボンディング用シリコーン樹脂組成物 |
US7479522B2 (en) * | 2005-11-09 | 2009-01-20 | Momentive Performance Materials Inc. | Silicone elastomer composition |
JP4957898B2 (ja) | 2007-04-05 | 2012-06-20 | 信越化学工業株式会社 | 付加硬化型シリコーンゴム組成物及びその硬化物 |
JP4947310B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2012-06-06 | 信越化学工業株式会社 | 付加硬化型シリコーンゴム組成物及びその硬化物 |
JP2009256400A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-11-05 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 半導体素子用シリコーン接着剤 |
JP5475295B2 (ja) | 2009-02-02 | 2014-04-16 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 高透明のシリコーン硬化物を与える硬化性シリコーン組成物 |
JP2011086844A (ja) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 発光ダイオード用ダイボンド材 |
JP5578616B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2014-08-27 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン樹脂組成物及びその硬化物 |
EP2760939B1 (en) * | 2011-09-29 | 2015-10-21 | Dow Corning Toray Co., Ltd. | Curable silicone composition and cured product thereof |
JP5444315B2 (ja) * | 2011-12-07 | 2014-03-19 | 積水化学工業株式会社 | 光半導体装置用ダイボンド材及びそれを用いた光半導体装置 |
KR20150099581A (ko) * | 2012-12-26 | 2015-08-31 | 모멘티브 파포만스 마테리아루즈 쟈판 고도가이샤 | 경화성 폴리오르가노실록산 조성물 |
TWI532511B (zh) | 2013-08-16 | 2016-05-11 | 京華堂實業股份有限公司 | 無針型注射系統及其注射方法 |
-
2015
- 2015-02-26 JP JP2015036108A patent/JP6277974B2/ja active Active
-
2016
- 2016-02-12 EP EP16155442.3A patent/EP3061783B1/en active Active
- 2016-02-23 KR KR1020160020972A patent/KR102511923B1/ko active Active
- 2016-02-25 TW TW105105655A patent/TWI683877B/zh active
- 2016-02-25 US US15/053,760 patent/US9660157B2/en active Active
- 2016-02-26 CN CN201610105861.5A patent/CN105924974B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI683877B (zh) | 2020-02-01 |
KR102511923B1 (ko) | 2023-03-22 |
TW201702346A (zh) | 2017-01-16 |
CN105924974A (zh) | 2016-09-07 |
US9660157B2 (en) | 2017-05-23 |
JP2016155967A (ja) | 2016-09-01 |
EP3061783B1 (en) | 2017-08-02 |
US20160251482A1 (en) | 2016-09-01 |
CN105924974B (zh) | 2021-01-29 |
KR20160104559A (ko) | 2016-09-05 |
EP3061783A1 (en) | 2016-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6277974B2 (ja) | 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材 | |
JP5505991B2 (ja) | 高接着性シリコーン樹脂組成物及び当該組成物を使用した光半導体装置 | |
JP5170471B2 (ja) | 低ガス透過性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置 | |
JP4586967B2 (ja) | 発光半導体被覆保護材及び発光半導体装置 | |
KR101589936B1 (ko) | 경화성 오가노폴리실록산 조성물 및 반도체 장치 | |
JP6702224B2 (ja) | 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材 | |
US8895678B2 (en) | Cross-linkable silicone composition and cross-linked product thereof | |
JP6254833B2 (ja) | シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置 | |
JP6245136B2 (ja) | 光半導体素子封止用シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置 | |
JP2012149131A (ja) | シリコーン樹脂組成物及び当該組成物を使用した光半導体装置 | |
KR101472829B1 (ko) | 경화성 조성물, 경화물, 광반도체 장치 및 폴리실록산 | |
US11566132B2 (en) | Thermosetting silicone resin composition and die attach material for optical semiconductor device | |
JP6519531B2 (ja) | 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材 | |
JP7321969B2 (ja) | 熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材 | |
TW202043374A (zh) | 硬化性有機矽樹脂組成物以及半導體裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6277974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |