JP2009218597A - 抵抗メモリ素子及びその形成方法 - Google Patents

抵抗メモリ素子及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009218597A
JP2009218597A JP2009056472A JP2009056472A JP2009218597A JP 2009218597 A JP2009218597 A JP 2009218597A JP 2009056472 A JP2009056472 A JP 2009056472A JP 2009056472 A JP2009056472 A JP 2009056472A JP 2009218597 A JP2009218597 A JP 2009218597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud
cell
resistive memory
substrate
memory element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009056472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5544104B2 (ja
JP2009218597A5 (ja
Inventor
Kyung-Chang Ryoo
庚昶 柳
Jae-Hee Oh
在熙 呉
Seikun Park
正勳 朴
Hyung-Jun Kim
亨俊 金
Dong-Won Lim
東源 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009218597A publication Critical patent/JP2009218597A/ja
Publication of JP2009218597A5 publication Critical patent/JP2009218597A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544104B2 publication Critical patent/JP5544104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】高集積化が可能である相変化メモリ素子及びその形成方法を提供する。
【解決手段】高い集積度で集積化が可能である抵抗メモリ素子及びその形成方法が提供される。一実施形態では、ビットラインが銅を使用したダマシン法で形成されて、前記銅ビットラインが形成される際、銅ビットラインの近くに銅スタッドを形成することができる。
【選択図】図9

Description

本発明の実施形態は、抵抗メモリ素子及びその形成方法に関し、より詳細には、高集積化が可能である相変化メモリ素子及びその形成方法に関する。
相変化メモリ素子は、相変化物質、例えばカルコゲン化合物の物質相(phase)の電気伝導度(比抵抗)の差を利用して情報を格納して判読するメモリ素子である。この相変化メモリ素子は、不揮発性でありランダムアクセス(random access)が可能である特性によって次世代メモリとして脚光を浴びている。
しかし、異なるメモリ素子のように、より高い水準の集積度が要求されるために、これに相応することができる新しい相変化メモリ素子及びその形成方法が必要である。
米国特許第7、259、040号明細書 米国特許出願公開第2007/045606号明細書 米国特許出願公開第2006/169968号明細書
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高い集積度の抵抗メモリ素子及びその形成方法を提供する。
本発明の他の目的は、高い集積度の相変化メモリ素子及びその形成方法を提供する。
上述の目的を達成するため、本発明の一実施形態による抵抗メモリ素子において、基板上に抵抗メモリ要素が具備されることができる。前記抵抗メモリ要素上にビットラインが具備される。前記抵抗メモリ要素の上及び外側に前記ビットラインと同一である物質を含み、前記ビットラインの下面より高い下面を有する上スタッド(upper stud)が具備されることができる。
本発明の他の実施形態による抵抗メモリ素子において、基板上に抵抗メモリ要素が具備されることができる。前記抵抗メモリ要素の上に銅を含むビットラインが具備されることができる。前記抵抗メモリ要素の上及び外側に前記銅ビットラインの下面より高い下面を有する銅を含むセルの上スタッドが具備されることができる。前記セルの上スタッドの下面に連結され、前記セルの上スタッドと異なる物質を含むセルの下スタッド(lower stud)が具備されることができる。
本発明の他の実施形態による抵抗メモリ素子において、基板のセルアレイ領域に抵抗メモリ要素が具備されることができる。前記抵抗メモリ要素の上に銅を含むビットラインが具備されることができる。前記抵抗メモリ要素の上及び外側に前記銅ビットラインの下面より高い下面を有する銅を含むセルの上スタッドが具備されることができる。前記セルの上スタッドの下面に連結され、前記セルの上スタッドと異なる物質を含むセルの下スタッドが具備されることができる。前記基板と前記セルの下スタッドの間に前記基板と前記セルの下スタッドに電気的に連結され、前記セルの下スタッドの下面より大きい直径の上面を有するセルコンタクトプラグが具備されることができる。
本発明の他の実施形態による抵抗メモリ素子形成方法において、抵抗メモリ要素、及びセルコンタクトプラグが具備された基板が提供される。前記抵抗メモリ要素、及び前記セルコンタクトプラグの上に前記セルコンタクトプラグを露出するコンタクト穴を有する第1絶縁膜が形成される。前記コンタクト穴の内側に、セルの下スタッドが形成される。前記セルの下スタッド及び前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜が形成される。前記第2絶縁膜、及び前記第1絶縁膜をパターニングして前記抵抗メモリ要素、及び前記セルの下スタッドを露出する第1開口部、及び第2開口部が形成される。前記第1開口部の内側には、前記相変化メモリ要素に連結されるビットラインが、前記第2開口部の内側には、前記セルの下スタッドに連結されて前記ビットラインの下面より高い下面を有するセルの上スタッドが形成される。
本発明の他の実施形態は、メモリアレイを提供する。前記メモリアレイは、基板に具備された複数個のメモリセルを含む。同一である行に配列されたメモリセルにワードラインが連結され、同一である列に配列されたメモリセルにビットラインが連結される。前記ビットラインは、銅を含む。前記ワードラインは、前記ビットラインの下に具備された下ワードラインと前記ビットラインの上に具備された上ワードラインを含む。前記下ワードライン及び前記上ワードラインは、コンタクトを通じて互いに連結する。前記コンタクトは、前記下ワードラインに連結されたコンタクトプラグと前記コンタクトプラグ及び前記上ワードラインに連結されて、銅を含むスタッドを含む。
本発明の他の実施形態による抵抗メモリ素子は、基板上に形成された抵抗メモリ要素を含む。前記抵抗メモリ要素の一端に第1銅配線が具備される。前記第1銅配線の上に前記抵抗メモリ要素の他端に連結された第2銅配線が具備される。
本発明の一実施形態によると、下スタッド(lower stud)及び上スタッド(upper stud)の二重スタッド構造を採用して、ダマシン法(damascene)に対して優れた抵抗特性の銅スタッド、銅ビットライン、銅局所配線、及び/または銅ワードラインを形成することができる。
本発明の一実施形態によると、銅スタッドが銅ビットライン、或いは銅配線と同時に形成されることができてコンタクト抵抗を減少させることができる。
本発明の一実施形態によると、二重スタッド構造を採用して銅スタッドが形成される開口部の縦横比を縮めることができて銅の埋め立て特性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る抵抗メモリ素子が具備された基板100のセルアレイ領域の一部分を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る抵抗メモリ素子のセルアレイ領域の一部分に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態に異なる相変化メモリ素子形成方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に異なる相変化メモリ素子形成方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に異なる相変化メモリ素子形成方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に異なる相変化メモリ素子形成方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に異なる相変化メモリ素子形成方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に異なる相変化メモリ素子形成方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係る相変化メモリ素子を示す。 本発明の実施形態に係る相変化メモリ素子を含む装置を示す。 本発明の実施形態に係る相変化メモリ素子を含む装置を示す。 本発明の実施形態に係る相変化メモリ素子を含む装置を示す。 本発明の実施形態に係る相変化メモリ素子を含む装置を示す。 本発明の実施形態に係る相変化メモリ素子を含む装置を示す。 本発明の実施形態に係る相変化メモリ素子を含む装置を示す。 本発明の実施形態に係る相変化メモリ素子を含む装置を示す。 本発明の実施形態に係る相変化メモリ素子を含む装置を示す。
本発明の実施形態は、抵抗メモリ素子及びその形成方法に関することである。抵抗メモリ素子は、印加される信号によって、区別可能である少なくとも二つ以上の抵抗状態、例えば、高い抵抗状態及び低い抵抗状態を示すことができる抵抗メモリ要素を使用するメモリ素子である。抵抗メモリ要素は、例えば、ペロブスカイト(perovskite)メモリ要素、相変化(phase−change)メモリ要素、磁気抵抗性(magneto−resistive)メモリ要素、導電性金属酸化物(CMO)メモリ要素、固体電解質(solid electrolyte)メモリ要素、抵抗性ポリマー(resistive polymer)メモリ要素、抵抗性ポリシリコンメモリ要素などを含むことができる。
ペロブスカイトメモリ要素は、例えば、巨大磁気抵抗CMR(colossal magnetoresistive)物質、高温超電導HTSC(high temperature superconducting)物質などを含むことができる。固体電解質メモリ要素は、金属イオンが固体電解質内で移動可能であり、従って導電性連結通路(conductive bridging)を形成することができる物質を含むことができる。
以下では、一例として相変化メモリ要素を採択する抵抗メモリ素子を使用して本発明の実施形態を説明するようにする。従って、以下で記述される説明は、上述された多様なメモリ要素を採択する抵抗メモリ素子に適用されることができる。
本発明の一実施形態は、相変化メモリ素子及びその形成方法を提供する。本発明の一実施形態にしたがう相変化メモリ素子は、相変化メモリ要素を含む。本発明の実施形態にしたがう相変化メモリ要素は、相変化物質を含むことができる。例えば、相変化メモリ要素は、相変化物質、或いは相変化物質膜、及びその両面に連結された二つの電極を全べて指すことが理解されうる。相変化物質は、提供される熱に依存して、互いに異なる抵抗状態を示す多数の結晶状態の間で、可逆的に転換することができる物質でありうる。相変化物質の結晶状態を変更するための信号として、電流、電圧のような電気的信号、光学信号、または放射線などを使用することができる。例えば、相変化物質の両端に連結された電極の間に電流が流れると、抵抗加熱によって相変化物質に熱(heat)が提供されて、提供される熱の大きさ及び提供される時間に従って相変化物質の結晶状態を変更させることができる。例えば、相変化物質は、抵抗が高い非晶質状態(リセット状態)と抵抗が低い結晶質状態(セット状態)を示すことができる。相変化物質は、例えば、カルコゲン化合物を含むことができる。本発明の実施形態に従う相変化物質を‘XY’で表示する場合、ここで‘X’は、テルルTe、セレニウムSe、硫黄S、ポロニウムPoのうちで少なくとも一つを含み、‘Y’は、アンチモンSb、砒素As、ゲルマニウムGe、錫Sn、燐P、酸素O、インジウムIn、ビスマスBi、銀Ag、金Au、パラジウムPd、チタニウムTi、硼素B、窒素N、シリコンSiのうち、少なくとも一つを含むことができる。
本発明の一実施形態による相変化物質は、例えば、Ge−Sb−Te(GST)、Ge−Bi−Te(GBT)、As−Sb−Te、As−Ge−Sb−Te、Sn−Sb−Te、In−Sn−Sb−Te、Ag−In−Sb−Te、周期律表の5A族元素−Sb−Te、周期律表の6A族元素−Sb−Te、周期律表の5A族元素−Sb−Se、周期律表の6A族元素−Sb−Seなどのカルコゲン化合物、または上述で列挙したカルコゲン化合物に不純物がドーピングされたカルコゲン化合物を含むことができる。カルコゲン化合物にドーピングされる不純物は、例えば、窒素、酸素、シリコン、或いはこれらの組合せを含むことができる。
本発明の一実施形態は、相変化メモリ素子で、導電性構造の間の相互連結方法を含み、セルアレイ領域のビットラインとワードライン、周辺回路領域の局所配線のような多様な機能の配線の形成方法を提供する。
集積度が増加すると、横方向で素子(element)の間の距離、ビットライン、局所配線のような各種配線(conductive line)の間の距離、及び配線の線幅(line width)は減少する反面、縦方向で基板上に積まれる層の高さは増加している。このような縦方向での高さ増加は、下及び上の導電性領域(conductive region)と配線の間、導電性領域の間、或いは配線の間の連結のためのコンタクト穴(contact hole)、ビア穴(via hole)のような各種開口部(opening)の縦横比の増加を引き起こす。隣接した配線の間の距離が減少することによって、蝕刻による配線パターン形成が難しくなり、また配線の線幅減少によって配線の抵抗が増加している。一方、開口部の縦横比(縦横の比率)が増加することによって開口部の内側に導電物質を満たすことが難しくなり、開口部うち内側に満たされる導電物質の抵抗も増加している。
これによって、本発明の一実施形態は、ダマシン法(damascene)を利用して少なくとも一つ以上の配線、例えば、ビットラインを銅を使用して形成する方法を提供する。
本発明の他の実施形態によると、ダマシン法を利用して銅ビットラインを形成する際、導電性領域の間、導電性領域と配線の間、或いは配線の間の連結のためのコンタクト構造の一部分のうち銅ビットラインに隣接した所を銅で形成する。例えば、ビットラインのためのストライプ形態(stripe type)の開口部を形成する際、コンタクト構造の一部分のための穴形態(hole type)の開口部を形成し、ビットライン用開口部を銅で満たして銅ビットラインを形成し、コンタクト構造の一部分のための開口部は銅で満たされ、銅スタッド(stud;柱)が形成される。
本発明の他の実施形態によると、銅ビットライン及び銅スタッドを形成する前に、銅スタッドが形成される開口部の縦横比をさらに減少させるためにタングステンなどを使用した金属スタッドを形成することができる。
本明細書で、ある構成要素に関して使われた‘下面’(lower surface)及び‘上面’(upper surpace)という用語は、その構成要素が形成される基板の主表面(main surface)を基準として相対的に‘近い面’及び‘遠い面’を各々示す相対的な用語である。そして、本明細書で、ある構成要素の面の間の高さの比較は、基板の主表面を基準としたことでありうる。例えば、ある構成要素の下面が異なる構成要素の下面より低いということは、ある構成要素の下面が異なる構成要素の下面より基板の主表面から近くにあるということを示すことができる。
本明細書に使用された用語‘導電物質’は、金属、導電性金属窒化物、導電性金属酸化物、導電性酸化窒化物、ケイ化物、金属合金、またはこれらの組合せを示す。金属は、例えば、銅、アルミニウムAl、タングステンチタニウムTiW、タンタルTa、モリブデンMo、タングステンWなどを含み、これに限定されることではない。導電性金属窒化物は、例えば、窒化チタニウムTiN、窒化タンタルTaN、窒化モリブデンMoN、窒化ニオビウムNbN、窒化シリコンチタニウムTiSiN、窒化アルミニウムチタニウムTiAlN、窒化ボロンチタニウムTiBN、窒化シリコンジルコニウムZrSiN、窒化シリコンタングステンWSiN、窒化ボロンタングステンWBN、窒化アルミニウムジルコニウムZrAIN、窒化シリコンモリブデンMoSiN、窒化アルミニウムモリブデンMoAlN、窒化シリコンタンタルTaSiN、窒化アルミニウムタンタルTaAlNなどを含み、これに限定されることではない。導電性酸化窒化物は、窒化酸化チタニウムTiON、窒化酸化アルミニウムチタニウムTiAlON、窒化酸化タングステンWON、窒化酸化タンタルTaONなどを含み、これに限定されることではない。導電性金属酸化物は、酸化イリジウムIrO、酸化ルテニウムRuOなどの導電性貴金属酸化物を含み、これに限定されることではない。
本明細書に使用された‘及び/または’という用語は、この用語の前後の要素の各々、或いはこれらの要素の多様な組合を示す意味に使用された。例えば、‘A及び/またはB’という用語は、‘A’、‘B’または‘A及びB’を示す。このように、‘A、B、及び/またはC’という用語は、‘A’、‘B’、‘C’、‘A及びB’、‘A及びC’、‘B及びC’、または‘A、B及びC’を示す。
以下、本発明の多様な実施形態に関して、添付される図面を参照して詳細に説明する。本発明の特徴及び長所は、添付される図面に関する以下の実施形態を通じて容易に理解される。本発明の実施形態は、ここで説明される実施形態に限定されなく、異なる形態に具体化されることができる。ここで紹介される実施形態は、開示された内容が徹底して完全になることができるように、そして当業者に本発明の思想が十分に伝えられることができるようにするために提供されることである。図面で同一である機能を有する構成要素に対しては同一である参照番号を併記した。
本明細書で‘基板’または‘半導体基板’または‘半導体層’は、シリコン表面を有する任意の半導体基板構造(semiconductor based structure)を示すことができる。また、これらは任意の導電性領域、絶縁性領域、及び/または、任意の素子が形成された半導体基板構造を示すことができる。このような、半導体基板構造は、例えば、シリコン、絶縁体上のシリコンSOI、シリコンゲルマニウムSiGe、ゲルマニウム、ヒ化ガリウムGaAs、ドーピング或いはドーピングされないシリコン、半導体構造によって支持されるシリコンのエピタキシャル層(epitaxial layer)、または異なる任意の半導体構造物を示すことができる。
本明細書で、ある構成が、異なる構成または基板上に具備されると(或いは形成されると)言及される場合に、そのある構成は、異なる構成または基板上に直接具備される(或いは形成される)、またはこれらの間にもう一つの第3の構成が具備されることも(或いは形成されることも)もありうるということを意味する。また、本明細書の多様な実施形態において、第1、第2、第3などの用語がスタッド(stud)、配線(conductive line)、コンタクトプラグ(contact plug)、絶縁膜、導電物質、コンタクト穴(contact hole)、ビア穴(via hole)、開口部(opening)などの構成要素を記述するために使用されるが、これは、ある特定構成要素を異なる構成要素と区別するために使用されるだけであり、このような用語によって限定されてはならない。
図1は、本発明の一実施形態による抵抗メモリ素子が具備された基板100のセルアレイ領域の一部分を示す平面図である。図1を参照すると、基板100は、第1方向、例えば、行方向に伸張する帯形態(stripe pattern)の素子領域ACT (element region) を具備する。この素子領域ACTに、例えば不純物が注入されてワードラインWLが形成されることができる。素子領域ACT以外の領域に素子分離領域STIが具備される。すなわち、素子分離領域STIによって素子領域ACTが限定される。
第2方向、例えば、列方向に伸張する帯形態のビットラインBLがワードラインWLと交差するように具備される。ワードラインWLとビットラインBLが交差する部分にメモリセルが具備されることができる。本発明の一実施形態において、メモリセルは、例えば、相変化メモリ要素のような抵抗メモリ要素Mpを含むことができる。抵抗メモリ要素Mpの一端は、ビットラインBLに連結され、他端は、ワードラインWLに連結される。ワードラインWLと抵抗メモリ要素Mpの他端の間には、選択素子が具備されることができる。本発明の一実施形態によると、抵抗メモリ要素Mpは、相変化物質を含むことができる。この相変化物質は、それに印加される信号、例えば、電圧または電流のような電気的信号、光学的信号または放射線(radiation)によって、その結晶状態が可逆的に変わることができる物質でありうる。例えば、抵抗メモリ要素Mpは、カルコゲン化合物(chalcogenide)のような相変化物質を含むことができる。
ワードラインWLとビットラインBLの配置は、多様に変わることができる。例えば、基板100でワードラインWLがビットラインBLより近くに位置するできる。または、その反対にビットラインBLがワードラインWLより近くに位置することができる。
ワードラインWLの抵抗減少のためにワードラインWLは、ワードラインコンタクト構造WLCを通じて低い抵抗の配線に電気的に連結されることができる。例えば、ワードラインWLの抵抗減少のために用いられた低抵抗を有する配線は、該配線が前記ワードラインWLより基板から遠く離れているということを考慮して、上ワードラインUWLとして参照されうる。そして、この上ワードラインUWLを考慮して、前記ワードラインWLは下ワードラインLWLとして参照されうる。また、本明細書で、ワードラインWLは、下ワードラインLWLだけではなく上ワードラインUWLを示すということが理解されることができる。ワードラインコンタクト構造WLCは、第1方向に隣接した抵抗メモリ要素Mpの間に具備されることができる。ワードラインコンタクト構造WLCは、所定のメモリセル毎に形成されることができ、例えば、隣接した8個のメモリセル毎に形成されることができる。すなわち、第1方向に隣接したワードラインコンタクト構造WLCの間に8個のメモリセルが提供されることができる。また、ワードラインコンタクト構造WLCは、不規則に多様なメモリセル毎に形成されることができる。すなわち、第1方向に隣接したコンタクト構造の間に多様な個数、例えば、16個、32個などのメモリセルが提供されることができる。
図2は、本発明の一実施形態による抵抗メモリ素子のセルアレイ領域の一部分に対する等価回路図である。図2を参照すると、メモリ要素Mp、例えば、相変化メモリ要素の一端はビットラインBLに連結され、他端は選択素子Dを通じてワードラインWLに連結されることができる。メモリ要素Mpを選択するための選択素子Dで、特別にここに限定されることではなくて、ダイオード、MOSトランジスタ、MOSダイオードなどが使用されることができ、図面には選択素子の一例としてダイオードDが図示される。
図3乃至図8を参照して、本発明の一実施形態による相変化メモリ素子形成方法に対して説明をする。図3乃至図8は、メモリセルアレイ領域及び周辺回路領域の断面を示しているが、メモリセルアレイ領域の場合、行方向の断面(ワードラインが伸張する方向に切断した時の断面)及び列方向の断面(ビットラインが伸張する方向に切断した時の断面)を共に図示した。図3乃至図8で、左側の図面は、メモリセルアレイ領域で行方向の断面であり、中央の図面は、メモリセルアレイ領域で列方向の断面であり、右側の図面は、周辺回路領域の断面である。
図3を参照すると、基板100に素子分離領域110によって限定された素子領域120A、120Bを形成した後、セルアレイ領域の素子領域120Aに不純物を注入して下ワードラインLWLを形成する。下ワードラインLWLは、例えば行方向に伸張する帯形態を示すことができる。また、下ワードラインLWLは、多様な異なる方法を使用して形成されることができる。例えば、下ワードラインLWLは、基板100の上に複数個の平行である帯形態(stripe pattern)のエピタキシャル半導体パターンを形成して、それに不純物イオンを注入することによって形成されることができる。素子分離領域110は、例えば、基板100の一部分を蝕刻してトレンチを形成した後、ここに絶縁物質を埋めたてすることによって形成されることができる。周辺回路領域の素子領域120Bには、通常の工程を使用してソース/ドレーンS/D、ゲートGを含む駆動トランジスタ130を形成する。本発明の一実施形態を説明することにおいて、同一のまたは類似の構造または機能を有するコンタクト穴、ビア穴、帯形態の穴のような各種開口部がセルアレイ領域と周辺回路領域において同時に形成されるとき、これらの開口の区別が必要な場合に、セルアレイ領域に形成される際には‘セル’という用語を、周辺回路領域に形成される際には‘周辺’という用語を該当する構成要素の前に付記した。このように、各種開口部を満たすコンタクト構造に関しても‘セル’及び‘周辺’という用語を使用してセルアレイ領域に形成されることと周辺回路領域に形成されることを区別した。
下ワードラインLWL及び駆動トランジスタ130を形成した後、基板100の上に第1層間絶縁膜140を形成する。第1層間絶縁膜140をパターニングして、下ワードラインLWLを露出させる下コンタクト穴140cを形成する。下コンタクト穴140cの内側にダイオードのような選択素子150を形成する。ダイオード150は、下コンタクト穴140cの内側にゲルマニウム、シリコン、またはシリコン−ゲルマニウムなどの半導体層を形成した後、そこに不純物を注入することによって形成されることができる。下コンタクト穴140cの内側の半導体層は、選択的エピタキシャル成長技術SEG(Selective Epitaxial Growth)、或いは固相エピタキシャル技術(solid phase epitaxial technique)などによって形成されることができる。選択的エピタキシャル成長技術は,下コンタクト穴140cによって露出された下ワードラインLWLをシード層(seed layer)に使用して半導体エピタキシャル層を成長させる方法である。これと違い、固相エピタキシャル技術は、下コンタクト穴140cの内側に非晶質半導体層または多結晶半導体層を形成した後、それを結晶化させる方法である。
ダイオード形成のための不純物を下コンタクト穴140cの半導体層に注入する前に、下コンタクト穴140cに形成された半導体層の一部分を除去することができる。これによって、第1層間絶縁膜140の上面より低い上面を有するリセスされた(recessed)ダイオード150が形成されることができる。
下コンタクト穴140cの残余部分にタングステンなどの導電物質を満たして、下コンタクト穴140cの上部分に導電性プラグ160を形成する。導電性プラグ160を形成する前にダイオード150とのコンタクト抵抗特性を考慮して、ケイ化物層がダイオード150の上に形成されることができる。例えば、このケイ化物層は、コバルトケイ化物、ニッケルケイ化物、タングステンケイ化物、またはチタニウムケイ化物でありうる。
第2層間絶縁膜170を第1層間絶縁膜140及び導電性プラグ160の上に形成する。第2層間絶縁膜170をパターニングして導電性プラグ160を露出する上コンタクト穴170cを形成する。上コンタクト穴170cに電極用導電物質を埋めたてして、第1電極180を形成する。電極用導電物質を埋め立てする前に上コンタクト穴170cの側壁に絶縁性スペーサーを形成することができる。この絶縁性スペーサーによって、第1電極180が形成される上コンタクト穴170cの直径が減って、結果的に第1電極180とこの後に形成される相変化物質の間の接触面積が減少する。
セルアレイ領域で、第2層間絶縁膜170及び第1層間絶縁膜140をパターニングして、下ワードラインLWLを露出するセルコンタクト穴175cを形成する。一方、周辺回路領域では、駆動トランジスタ130のゲートG、ソース/ドレーンS/D、素子領域120Bに形成された不純物拡散領域125を露出する周辺コンタクト穴175p1、175p2、175p3を形成する。セルコンタクト穴175cに導電物質を埋めたてして、例えば、チタニウム窒化膜、及びタングステンを順に埋めたてしてセルコンタクトプラグ190cを形成する。一方、周辺コンタクト穴175p1、175p2、175p3には、周辺コンタクトプラグ190p1、190p2、190p3が形成される。
次の図4を参照して、対応する第1電極180の上に相変化物質膜200及び第2電極210を形成する。ここで相変化物質膜200は、同一である列の少なくとも二つ以上のメモリセル、或いは同一である行の少なくとも二つ以上のメモリセルが相変化物質膜を共有するように形成されることができる。すなわち、相変化物質膜200は、列方向、或いは行方向に伸張する帯形態に形成されることができる。図面では、相変化物質膜200が列方向に伸張する帯形態に形成されたことを図示する。しかし、これと違い、相変化物質膜200は、隣接したメモリセル単位に、互いに分離されるように形成されることができる。すなわち、相変化物質膜が島模様(island type)に形成されることができる。
絶縁膜を形成した後、第2電極210が露出されるように絶縁膜に対して平坦化工程を進行して、平坦である上面を有する第3層間絶縁膜220を形成する。第3層間絶縁膜220は、相変化物質膜200及び第2電極210の側面を覆う。周辺回路領域では、第3層間絶縁膜220が第2層間絶縁膜170の上に形成される。第3層間絶縁膜220、第2電極210の上に蝕刻停止膜230を形成する。蝕刻停止膜230は、後続のフォトリソグラフィー工程の工程マージン(margin)を確保するためである。
次の図5を参照して、蝕刻停止膜230の上に第4層間絶縁膜240を形成する。第4層間絶縁膜240、蝕刻停止膜230、第3層間絶縁膜220をパターニングしてセルコンタクトプラグ190c及び周辺コンタクトプラグ190p1〜190p3を各々露出させるセルコンタクト穴240c及び周辺コンタクト穴240p1〜240p3を形成する。
このコンタクト穴240c、240p1〜240p3に導電物質を、例えば,チタニウム窒化膜及びタングステンを順に埋めたてて、対応するコンタクトプラグに連結されるセルの下スタッド250c及び周辺下スタッド250p1〜250p3を形成する。
次の図6を参照して、第5層間絶縁膜260を第4層間絶縁膜240及び下スタッド250c、250p1〜250p3の上に形成する。セルアレイ領域では、第5層間絶縁膜260をパターニングしてセルの下スタッド250cを露出させる穴形態のセルコンタクト開口部260c1を形成すると同時に、第5層間絶縁膜260、第4層間絶縁膜240及び蝕刻停止膜230をパターニングして第2電極210を露出させるビットラインのための帯形態のセル帯開口部260c2を形成する。一方、周辺回路領域では、第5層間絶縁膜260をパターニングして周辺下スタッド250p1を露出させる穴形態の周辺コンタクト開口部260p1と第5層間絶縁膜260、第4層間絶縁膜240及び蝕刻停止膜230をパターニングして周辺下スタッド250p2、250p3の側面一部分及び上面を露出させる第1配線のための帯形態の周辺帯開口部260p2を形成する。
次の図7を参照して、セルコンタクト開口部260c1、セル帯開口部260c2、周辺コンタクト開口部260p1、及び周辺帯開口部260p2に導電物質、望ましくは、銅を埋めたてしてセルの上スタッド270c1、ビットライン270c2、周辺上スタッド270p1及び第1配線270p2を形成する。セルの上スタッド270c1は、セルの下スタッド250cに電気的に連結される。ビットライン270c2は、第2電極210に電気的に連結される。周辺上スタッド270p1は、周辺下スタッド250p1に電気的に連結され、第1配線270p2は、周辺下スタッド270p2、270p3に電気的に連結される。ここで、第1配線270p2は、配線構造でなく、周辺下スタッド270p2、270p3を互いに電気的に連結するコンタクトパッド構造になりうる。
第1配線270p2は、周辺下スタッド270p2〜270p3の側面の一部分及び上面に接触することができる。そして、第1配線270p2の下面一部分は、周辺下スタッド270p2、270p3の上面より低いこともあるうる。例えば、第1配線270p2の下面は、第3層間絶縁膜220の上面に接触することができる。従って、第1配線270p2の下面は、凹凸形態を示すことができる。
図8を参照して、ビットライン270c2、セルの上スタッド270c1、第1配線270p2及び周辺の上スタッド270p1、第5層間絶縁膜260の上に第6層間絶縁膜280を形成する。第6層間絶縁膜280をパターニングして、セルアレイ領域でセルの上スタッド270c1を露出させるセルビア穴280c及び上ワードラインを限定する帯形態のセル開口部を形成する。このように、周辺回路領域では、周辺上スタッド270p1を露出させる周辺ビア穴280p及び配線を限定する帯形態の周辺開口部を形成する。セルビア穴及び帯形態のセル開口部、そして周辺ビア穴及び帯形態の周辺開口部を導電物質、例えば、銅で満たすことで、セルアレイ領域では、セルの上スタッド270c1に電気的に連結される上ワードライン290cを形成する。一方、周辺回路領域では、周辺ビア穴及び周辺開口部を銅で満たして周辺上スタッド270p1に電気的に連結される第2配線290pを形成する。
上述の本発明の一実施形態によると、銅を使用したダマシン法を相変化メモリ素子の形成方法に適用する。上述の方法によると、相変化メモリ要素に電気的に連結される銅ビットラインが形成される際、セルコンタクトプラグに連結される銅スタッドも同時に形成されることができる。銅スタッドを形成する前にセルコンタクトプラグに連結されるタングステンスタッドが形成されることができる。
上述の本発明の一実施形態によると、下ワードラインLWLと上ワードライン290cを電気的に連結するコンタクト構造は、例えば、チタニウム窒化膜及びタングステンが順に積層されたセルコンタクトプラグ190c及び銅を含むセルの上スタッド270c1を含むことができる。
そして、セルコンタクトプラグ190cとセルの上スタッド270c1の間に窒化膜及びタングステンが順に積層されたセルの下スタッド250cが提供されることができる。セルコンタクトプラグ190cの上面の直径は、セルの下スタッド250cの下面の直径より大きいことがありうる。
図9は、本発明の一実施形態による相変化メモリ素子を概略的に図示する断面図として、メモリセルアレイ領域及び周辺回路領域の断面を示す。本発明の一実施形態による相変化メモリ素子に対するより明確である理解のために、メモリセルアレイ領域の断面の場合、行方向の断面(ワードラインが伸張する方向に切断した際の断面)及び列方向の断面(ビットラインが伸張する方向に切断した際の断面)の全てを図示した。図9で、左側の図面は、行方向の断面であり、中央の図面は、列方向の断面であり、右側の図面は、周辺回路領域の断面である。
図9を参照すると、メモリセルアレイ領域の半導体基板100に複数個のワードラインが、すなわち、下ワードラインLWLが提供される。下ワードラインLWLは、例えば、半導体層にn型の不純物がドーピングされて形成されることができる。例えば、下ワードラインLWLは、行方向に伸張することができる。または、下ワードラインLWLは、金属、導電性金属窒化物、導電性金属酸化物、導電性酸化窒化物、ケイ化物、金属合金、またはこれらの組合せを含むことができる。隣接した下ワードラインLWLを素子分離膜110のような絶縁膜によって、互いに電気的に絶縁されることができる。周辺回路領域では、素子分離膜110によって限定された活性領域120Bの上にメモリセルアレイ領域を駆動するための駆動素子、例えば、駆動トランジスタ130が提供されることができる。
下ワードラインLWLと交差するようにメモリセルアレイ領域の基板100の上に複数個のビットラインBLが提供される。周辺回路領域では、ビットラインBLに相応する第1配線M1が提供される。この第1配線M1は、駆動トランジスタ130のゲートG、及び/または、ソース/ドレーン領域S/Dに電気的に連結されることができる。ビットラインBL及び第1配線M1は、銅を含むことができる。本発明の一実施形態によると、ビットラインBL及び第1配線M1は、銅を使用したダマシン法(damascene)で形成されることができて、その抵抗を減らすことができる。
下ワードラインLWLとビットラインBLの間に相変化物質200が位置する。相変化物質200と下ワードラインLWLの間には、第1電極180と選択素子150が提供され、相変化物質200とビットラインBLの間には、第2電極210が提供される。すなわち、第1電極180及び第2電極210が相変化物質200に連結される。第1電極180は、例えば、相変化物質200を加熱するヒーター(heater)に使用されることができる。第1電極180は、例えば、ダイオードのような選択素子150を通じて下ワードラインLWLに電気的に連結される。そして、第2電極210は、ビットラインBLに電気的に連結される。
選択素子150は、基板100上に積層されたn型半導体及びp型半導体を含むことができる。p型半導体層は、第1電極180に隣接し、n型半導体層は、下ワードラインLWLに隣接することができる。
セルアレイ領域で、ビットラインBLに隣接して、下ワードラインLWLに電気的に連結して、セルコンタクトプラグ190c及びセルの下スタッド250cを含むセルコンタクト構造255cが提供されることができる。このセルコンタクト255c構造の上にビットラインBLと同一である物質に構成されるセルの上スタッド270c1が具備される。セルの上スタッド270c1の上面は、ビットラインBLの上面と実質的に同一である高さを有することができる。セルコンタクト構造255cの上面は、詳細には、セルの下スタッド250cの上面は、ビットラインBLの下面より高いこともありうる。従って、このセルの上スタッド270c1の下面は、ビットラインBLの下面より高いこともありうる。例えば、ビットラインBLの幅よりセルの上スタッド270c1の幅が狭いこともありうる。例えば、セルの上スタッド270c1とビットラインBLが銅を使用してダマシン法で形成される際、セルの上スタッド270c1のためのセルコンタクト穴の縦横比が減少して銅の埋めたて特性を向上させることができる。また、セルの上スタッド270c1とビットラインBLが同時に形成されることができて、すなわちビットラインBLを形成する際、セルの上スタッド270c1も共に形成することができて、コンタクト抵抗を減少させることができる。
このセルコンタクトプラグ190c、セルの下スタッド250c、及びセルの上スタッド270c1が下ワードラインLWL及び上ワードラインUWLを連結する図1に図示されたようなワードラインコンタクト構造WLCを構成することができる。
一方、周辺回路領域では、セルコンタクト構造255cに相応する周辺コンタクト構造255p1〜255p3が提供されることができる。この周辺コンタクト構造255p1〜255p3はやはり周辺コンタクトプラグ190p1〜190p3及び周辺下スタッド250p1〜250p3を含むことができる。周辺コンタクト構造255p1〜255p3は、駆動トランジスタ130のゲートG、ソース/ドレーン領域S/D、または不純物拡散領域125に電気的に連結されることができる。
セルコンタクト構造255cのように、周辺コンタクト構造255p1の上に、より詳細には、周辺下スタッド250p1の上に周辺の上スタッド270p1が具備されることができる。一方、周辺コンタクト構造255p2〜255p3の周辺下スタッド250p2〜250p3の側面一部及び上面に、第1配線M1が接触されることができる。従って、第1配線M1とそこに連結される周辺コンタクト構造255p2〜255p3の間の結合をより堅くすることができる。また、第1配線M1とそこに連結される周辺コンタクト構造255p2〜255p3の間の接触抵抗特性を向上させることができる。
本発明の一実施形態によると、セルコンタクトプラグ190c、及び/または、セルの下スタッド250cは、セルの上スタッド270c1と異なる物質で構成されることができる。このように、周辺コンタクトプラグ190p1〜190p3、及び/または、周辺下スタッド250p1〜250p3は、やはり周辺上スタッド270p1と異なる物質に構成されることができる。
本発明の一実施形態において、コンタクトプラグとそれに対応する下スタッドは、同一である物質で構成されることができる。また、下スタッドとそれに対応する上スタッドは、異なる物質で構成されることができる。例えば、上スタッドは銅を含み、下スタッドは銅を含まない。例えば下スタッドはタングステンを含みうる。
一実施形態において、セルコンタクトプラグ190cの上面の直径は、セルの下スタッド250cの下面の直径より大きいこともありうる。すなわち、セルコンタクト構造255cの側面は、段差(step)を示すことができる。このように、周辺コンタクトプラグ190p1〜190p3の直径は、周辺下スタッド250c1〜250c3の直径より大きいこともありうる。すなわち、周辺コンタクト構造255p1〜255p3の側面は、段差を示すことができる。
セルアレイ領域のワードラインコンタクト構造WLC、より詳細にはセルの上スタッド270c1は、例えば、下ワードラインLWLの抵抗減少のための上ワードラインUWLが連結されることができる。一方、周辺回路領域では、上ワードラインUWLに相応する第2配線M2が提供されることができる。この第2配線M2は、例えば、周辺上スタッド270p1に連結されることができる。または、第2配線M2は、第1配線M1に連結されることができる。本発明の一実施形態によると、上ワードラインUWL及び第2配線M2は、銅を含むことができる。本発明の一実施形態によると、上ワードラインUWL及び第2配線M2は、使用したダマシン法で形成されることができて、その抵抗を減らすことができる。
セルアレイ領域で、上ワードラインUWLの上には、全域ビットラインGBLが提供され、周辺回路領域で第2配線M2の上には、全域ビットラインGBLに相応する第3配線M3が提供される。この全域ビットラインGBL及び第3配線M3は、銅を含むことができる。この全域ビットラインGBL及び第3配線M3は、銅を利用したダマシン法で形成されることができて、その抵抗を減らすことができる。第3配線M3は、第2配線M2に電気的に連結されることができる。
全域ビットラインGBL及び第3配線M3の上には、保護膜330(passivation layer)が提供されることができる。
本発明の他の実施形態によると、より高い集積度を得るために、相変化メモリ素子は、基板100の上に多様な層(multi−level)が形成されることができる。
上述の抵抗メモリ素子は、多様な形態に具現される、或いは多様な装置のある構成要素に使用されることができる。例えば、上述の抵抗メモリ素子は、多様な形態のメモリ装置、例えば、多様な形態のメモリカード、USBメモリ、固相ドライバSSD(solid−state driver)などを具現することに適用されることができる。
図10は、本発明の一実施形態による抵抗メモリ素子を含む装置を図示する。図示されたように、本実施形態の装置は、メモリ510とメモリ制御機520を含む。メモリ510は、上述の本発明の実施形態による抵抗メモリ素子を含むことができる。メモリ制御機520は、メモリ510の動作を制御する入力信号を供給することができる。例えば、メモリ制御機520は、命令語及びアドレス信号を提供することができる。メモリ制御機520は、受信した制御信号に基づいてメモリ510を制御することができる。
図11は、本発明の一実施形態による抵抗メモリ素子を含む装置を図示する。図示されたように、本実施形態の装置は、インタフェース515に連結されたメモリ510を含む。メモリ510は、上述の本発明の実施形態による抵抗メモリ素子を含むことができる。インタフェース515は、例えば、外部で発生した入力信号を提供することができる。例えば、インタフェース515は、命令語及びアドレス信号を提供することができる。インタフェース515が、例えば、外部で発生した受信した制御信号に基づいてメモリ510を制御することができる。
図12は、本発明の一実施形態による抵抗メモリ素子を含む装置を図示する。図示されたように、本実施形態による装置は、メモリ510及びメモリ制御機520がメモリカード530に具現されたことを除いては、図10の半導体装置と類似である。例えば、メモリカード530は、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータなどの消費者電子装置と共に使用されるための標準を満足するメモリカードでありうる。メモリ制御機520は、メモリカード530が異なる装置、例えば、外部装置から受信した制御信号に基づいてメモリ510を制御することができる。
図13は、本発明の一実施形態による抵抗メモリ素子を含む携帯装置6000を図示する。携帯装置6000は、MP3、ビデオ再生機、ビデオ及びオーディオ再生機などでありうる。図示されたように、携帯装置6000は、メモリ510及びメモリ制御機520を含む。メモリ510は、上述の本発明の実施形態による抵抗メモリ素子を含む。携帯装置6000は、エンコーダ及びデコーダEDC610、表現部620及びインタフェース630を含むことができる。データ(ビデオ、オーディオなど)は、メモリ制御機520を経由して、メモリ510とエンコーダ及びデコーダEDC610の間で、互いに取り交わすことができる。点線に表示されたように、データは、メモリ510とエンコーダ及びデコーダEDC610の間で、直接に取り交わすことができる。
EDC610は、メモリ510に格納されるデータをエンコードすることができる。例えば、EDC610は、オーディオデータをMP3エンコーディングして、メモリ510に格納することができる。または、EDC610は、MPEGビデオデータをエンコーディング(例えば、MPEG3、MPEG3、MPEG4など)して、メモリ510に格納することができる。また、EDC610は、異なるデータフォーマットによる異なる類型のデータをエンコーディングする多数のエンコーダを含むことができる。例えば、EDC610は、オーディオデータのためのMP3エンコーダ及びビデオデータのためのMPEGエンコーダを含むことができる。EDC610は、メモリ510から出力されるデータをデコードすることができる。例えば、EDC610は、メモリ510から出力されるオーディオデータをMP3デコーディングすることができる。または、EDC610は、メモリ510から出力されるビデオデータをMPEGデコーディング(例えば、MPEG3、MPEG3、MPEG4など)することができる。また、EDC610は、異なるデータフォーマットによる異なる類型のデータをデコーディングする多数のデコーダを含むことができる。例えば、EDC610は、オーディオデータのためのMP3デコーダ及びビデオデータのためのMPEGデコーダを含むことができる。また、EDC610は、デコーダのみを含むことができる。例えば、既にエンコードされたデータがEDC610に伝達されてデコーディングされた後にメモリ制御機520、及び/または、メモリ510に伝達されることができる。
EDC610は、インタフェース630を経由して、エンコーディングのためのデータ、または既にエンコードされたデータを受信する。インタフェース630は、広く知られた標準(例えば、USB、ファイアワイヤなど)に従うことができる。インタフェース630は、また一つ以上のインタフェースを含むことができる。例えば、インタフェース630は、ファイアワイヤ(firewire)インタフェース、USBインタフェースなどを含むことができる。メモリ510から提供されたデータは、またインタフェース630を経由して出力されることができる。
表現部620は、メモリ510、及び/または、EDC610によってデコーディングされたデータを使用者が認識することができるように表示する。例えば、表現部620は、ビデオデータなどを出力する表示スクリーン、オーディオデータを出力するスピーカージャッキなどを含むことができる。
図14は、本発明の一実施形態による抵抗メモリ素子を含む装置を図示する。図示されたように、メモリ510は、ホストシステム7000に連結されることができる。メモリ510は、上述の本発明の実施形態による抵抗メモリ素子を含む。ホストシステム7000は、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラなどのプロセシングシステムでありうる。メモリ510は、例えば、脱着が可能である格納媒体形態、例えば、メモリカード、USBメモリ、固相ドライバSSD(solid−statedriver)でありうる。
ホストシステム7000は、メモリ510の動作を制御するための入力信号を提供することができる。例えば、ホストシステム7000は、命令語及びアドレス信号を提供することができる。
図15は、本発明の一実施形態による抵抗メモリ素子を含む装置を図示する。本実施形態では、ホストシステム7000がメモリカード530に連結される。本実施形態で、ホストシステム7000は、制御信号をメモリカード530に提供して、メモリ制御機520がメモリ510の動作を制御するようにする。
図16は、本発明の一実施形態による抵抗メモリ素子を含む装置を図示する。図示されたように本実施形態の装置によると、メモリ510は、コンピュータシステム8000のうちの中央処理装置CPU810に連結されることができる。例えば、コンピュータシステム8000は、パーソナルコンピュータ、パーソナルデータアシスタント(assistant)などでありうる。メモリ510は、中央処理装置810にバス(bus)を通じて連結されることができる。
図17は、本発明の一実施形態による抵抗メモリ素子を含む装置を図示する。図示されたように、本実施形態による装置9000は、制御機910、キーボード、ディスプレイなどの入出力装置920、メモリ930、インタフェース940を含むことができる。本実施形態で装置の各構成は、バス950を通じて互いに連結されることができる。
制御機910は、一つ以上のマイクロプロセッサ、デジタルプロセッサ、マイクロコントローラ、またはプロセッサを含むことができる。メモリ930は、データ、及び/または、制御機910によって実行された命令を格納することができる。インタフェース940は、異なるシステム、例えば、通信ネットワークから、または通信ネットワークにデータを電送することに使用されることができる。装置9000は、PDAのようなモバイルシステム、携帯用コンピュータ、ウェブタブレット(Web tablet)、無線電話機、モバイル電話機、デジタル音楽再生機、メモリカードまたは情報を送信、及び/または、受信することができる異なるステムでありうる。
100 半導体基板
110 素子分離膜
120A 素子領域
120B 活性領域
125 不純物拡散領域
130 駆動トランジスタ
140 第1層間絶縁膜
150 選択素子
170 第2層間絶縁膜
180 第1電極
200 相変化物質膜
210 第2電極
220 第3層間絶縁膜
230 蝕刻停止膜
240 第4層間絶縁膜
260 第5層間絶縁膜
280 第6層間絶縁膜
330 保護膜

Claims (28)

  1. 基板上に具備された抵抗メモリ要素と、
    前記抵抗メモリ要素の上に具備されたビットラインと、
    前記抵抗メモリ要素の上及び外側に具備され、前記ビットラインと同一である物質を含み、前記ビットラインの下面より高い下面を有する上スタッドと、を含む抵抗メモリ素子。
  2. 前記ビットライン、及び前記上スタッドは、銅を含むことを特徴とする請求項1に記載の抵抗メモリ素子。
  3. 前記基板と前記上スタッドの間に具備され、前記上スタッドに連結され、前記ビットラインの下面より高い上面を有し、前記上スタッドと異なる物質に構成される下スタッドをさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の抵抗メモリ素子。
  4. 前記下スタッドは、タングステンを含むことを特徴とする請求項3に記載の抵抗メモリ素子。
  5. 前記上スタッドの上に提供され、前記上スタッドに電気的に連結され、ワードラインとして作用する配線をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の抵抗メモリ素子。
  6. 前記ワードラインとして作用する配線は、銅を含むことを特徴とする請求項5に記載の抵抗メモリ素子。
  7. 前記基板と前記上スタッドの間に具備され、前記上スタッドに連結され、前記ビットラインの下面より高い上面を有し、前記上スタッドと異なる物質に構成される下スタッドと、
    前記下スタッドと前記基板の間に具備され、前記基板の下ワードライン及び前記下スタッドに電気的に連結され、前記下スタッドの下面の直径より狭い直径を有するコンタクトプラグと、
    前記上スタッドの上に提供され、前記上スタッドに電気的に連結される上ワードラインと、をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の抵抗メモリ素子。
  8. 前記基板と前記上スタッドの間に具備され、前記上スタッドに連結され、前記ビットラインの下面より高い上面を有し、前記上スタッドと異なる物質に構成されるセルの下スタッドと、
    前記抵抗メモリ要素の上及び外側に具備され、前記上スタッドと異なる物質に構成される周辺下スタッドと、
    前記周辺下スタッドの側面一部分の上に、そして上面の上に具備され、前記ビットラインと同一である物質に構成される配線と、をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の抵抗メモリ素子。
  9. 前記上スタッドの上面は、前記ビットラインの上面と実質的に同一である高さを示すことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の抵抗メモリ素子。
  10. 基板上に具備された抵抗メモリ要素と、
    前記抵抗メモリ要素の上に具備された銅を含むビットラインと、
    前記抵抗メモリ要素の上及び外側に具備され、前記ビットラインの下面より高い下面を有する銅を含むセルの上スタッドと、
    前記セルの上スタッドの下面に連結され、前記セルの上スタッドと異なる物質を含むセルの下スタッドと、を含むことを特徴とする抵抗メモリ素子。
  11. 前記セルの下スタッドは、タングステンを含むことを特徴とする請求項10に記載の抵抗メモリ素子。
  12. 前記セルの下スタッドと前記基板の間に具備されて、前記セルの下スタッド及び前記基板に連結され、前記セルの下スタッドの下面の直径より、より広い直径の上面を有するセルコンタクトプラグをさらに含むことを特徴とする請求項10または11に記載の抵抗メモリ素子。
  13. 前記セルの上スタッドに電気的に連結され、前記セルの上スタッドの上に具備された銅を含むワードラインとして作用する配線をさらに含むことを特徴とする請求項10ないし12のいずれか一項に記載の抵抗メモリ素子。
  14. 前記抵抗メモリ要素の上及び外側に具備され、前記セルの上スタッドと異なる物質に構成され、前記セルの下スタッドと実質に同一である高さの上面及び下面を有する周辺の下スタッドと、前記周辺の下スタッドの側面一部分の上に、そして上面の上に具備され、銅を含む配線と、をさらに含むことを特徴とする請求項10ないし13のいずれか一項に記載の抵抗メモリ素子。
  15. 基板のセルアレイ領域に具備された抵抗メモリ要素と、
    前記抵抗メモリ要素の上に具備された銅を含むビットラインと、
    前記抵抗メモリ要素の上及び外側に具備され、前記銅ビットラインの下面より高い下面を有する銅を含むセルの上スタッドと、
    前記セルの上スタッドの下面に連結され、前記セルの上スタッドと異なる物質を含むセルの下スタッドと、
    前記基板と前記セルの下スタッドの間に具備されて前記基板と前記セルの下スタッドに電気的に連結され、前記セルの下スタッドの下面より大きい直径の上面を有するセルコンタクトプラグと、を含むことを特徴とする抵抗メモリ素子。
  16. 基板の周辺回路領域に提供された周辺コンタクトプラグと、前記周辺コンタクトプラグに電気的に連結された周辺下スタッドと、前記周辺下スタッドの側面一部及び上面の上に具備され、前記ビットラインと同一である物質に形成された第1配線と、前記セルの上スタッドに電気的に連結されたワードラインと、前記第1配線に電気的に連結され、前記ワードラインと同一である物質に形成された第2配線と、をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の抵抗メモリ素子。
  17. 前記第2配線及び前記ワードラインは、銅を各々含むことを特徴とする請求項16に記載の抵抗メモリ素子。
  18. 抵抗メモリ要素及びセルコンタクトプラグが具備された基板を提供する段階と、
    前記抵抗メモリ要素及び前記セルコンタクトプラグの上に前記セルコンタクトプラグを露出させるセルコンタクト穴を有する第1絶縁膜を形成する段階と、
    前記コンタクト穴の内側にセルの下スタッドを形成する段階と、
    前記セルの下スタッド及び前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する段階と、
    前記第2絶縁膜及び前記第1絶縁膜をパターニングして前記抵抗メモリ要素及び前記セルの下スタッドを露出させる第1開口部及び第2開口部を形成する段階と、
    前記第1開口部の内側には前記抵抗メモリ要素に連結されるビットラインを形成し、前記第2開口部の内側には前記セルの下スタッドに連結され、前記ビットラインの下面より高い下面を有するセルの上スタッドを形成する段階、を含むことを特徴とする抵抗メモリ素子形成方法。
  19. 前記第1開口部の内側にビットラインを形成し、前記第2開口部の内側にセルの上スタッドを形成する段階は、前記第1開口部及び前記第2開口部を銅で満たす段階を含むことを特徴とする請求項18に記載の抵抗メモリ素子形成方法。
  20. 前記コンタクト穴の内側にセルの下スタッドを形成する段階は前記コンタクト穴の内側にタングステンを満たす段階を含むことを特徴とする請求項18または19に記載の抵抗メモリ素子形成方法。
  21. 前記抵抗メモリ要素、前記セルコンタクトプラグ、前記セルの下スタッド及び前記セルの上スタッドは、前記基板のセルアレイ領域に形成され、
    前記基板の周辺回路領域には、周辺コンタクトプラグがさらに具備され、
    前記セルの下スタッドを形成する際、前記周辺コンタクトプラグに連結される周辺の下スタッドを前記基板の周辺回路領域に形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項18ないし21のいずれか一項に記載の抵抗メモリ素子形成方法。
  22. 前記第2絶縁膜及び前記第1絶縁膜をパターニングして、前記抵抗メモリ要素及び前記セルの下スタッドを露出させる第1開口部及び第2開口部を形成する際、前記基板の周辺回路領域に前記周辺下スタッドの側面の一部分及び上面を露出させる第3開口部を形成し、
    前記第1開口部及び第2開口部を銅で満たして、前記ビットライン及びセルの上スタッドを前記基板のセルアレイ領域に形成する際、前記基板の周辺回路領域で前記第3開口部の内側に銅を満たして第1配線を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の抵抗メモリ素子形成方法。
  23. 前記ビットラインと、前記の上スタッドと、前記第2絶縁膜の上に前記セルの上スタッドを露出させる第1ビア穴を有する第3絶縁膜を形成し、
    前記第1ビア穴の内側に、そして前記第3絶縁膜の上に導電物質を形成して前記セルの上スタッドに電気的に連結されるワードラインを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項18ないし22のいずれか一項に記載の抵抗メモリ素子。
  24. 前記ワードラインを形成する段階は、前記第1ビア穴の内側に、そして前記第3絶縁膜の上に銅を形成する段階を含むことを特徴とする請求項23に記載の抵抗メモリ素子形成方法。
  25. 前記抵抗メモリ要素と、前記セルコンタクトプラグと、前記セルの下スタッドと、前記セルの上スタッドと、前記ワードラインは、前記基板のセルアレイ領域に形成され、
    前記基板の周辺回路領域に周辺コンタクトプラグがさらに具備され、
    前記セルの下スタッドを形成する際、前記周辺コンタクトプラグに連結される周辺下スタッドを前記基板の周辺回路領域に形成する段階をさらに含み、
    前記第2絶縁膜及び前記第1絶縁膜をパターニングして、前記抵抗メモリ要素及び前記セルの下スタッドを露出させる第1開口部及び第2開口部を形成する際、前記基板の周辺回路領域に前記周辺下スタッドの側面一部分及び上面を露出させる第3開口部を形成し、
    前記第1開口部及び第2開口部を銅で満たして、前記ビットライン及びセルの上スタッドを前記基板のセルアレイ領域に形成する際、前記基板の周辺回路領域で前記第3開口部の内側に銅を満たして第1配線を形成する段階をさらに含み、
    前記第3絶縁膜は、前記周辺回路領域の第1配線を露出させる第2ビア穴を具備し、前記ワードラインを形成する際、前記基板の周辺回路領域で前記第1配線に連結される第2配線を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項23に記載の抵抗メモリ素子形成方法。
  26. 基板に具備された複数個のメモリセルと、
    同一である行に配列されたメモリセルに連結されたワードラインと、
    同一である列に配列されたメモリセルに連結されたビットラインと、を含み、
    前記ビットラインは、銅を含み、
    前記ワードラインは、前記ビットラインの下に具備された下ワードラインと、前記ビットラインの上に具備された上ワードラインと、を含み、
    前記の下ワードライン及び前記の上ワードラインは、コンタクトを通じて互いに連結され、
    前記コンタクトは、前記の下ワードラインに連結されたコンタクトプラグと、
    前記コンタクトプラグ及び前記上ワードラインに連結され、銅を含むスタッドと、を含むことを特徴とするメモリアレイ。
  27. 基板上に形成された抵抗メモリ要素と、
    前記抵抗メモリ要素の一端に連結された第1銅配線と、
    前記第1銅配線の上に具備され、前記抵抗メモリ要素の他端に連結された第2銅配線と、を含むことを特徴とする抵抗メモリ素子。
  28. 前記第1銅配線は、ビットラインとして作用し、前記第2銅配線は、ワードラインとして作用することを特徴とする請求項27に記載の抵抗メモリ素子。
JP2009056472A 2008-03-11 2009-03-10 抵抗メモリ素子及びその形成方法 Active JP5544104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20080022447A KR101490429B1 (ko) 2008-03-11 2008-03-11 저항 메모리 소자 및 그 형성 방법
KR10-2008-0022447 2008-03-11

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009218597A true JP2009218597A (ja) 2009-09-24
JP2009218597A5 JP2009218597A5 (ja) 2012-04-26
JP5544104B2 JP5544104B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=41062027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056472A Active JP5544104B2 (ja) 2008-03-11 2009-03-10 抵抗メモリ素子及びその形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8384060B2 (ja)
JP (1) JP5544104B2 (ja)
KR (1) KR101490429B1 (ja)
CN (1) CN101533849B (ja)
TW (1) TWI505285B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004243A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Sony Corp 記憶装置及びその製造方法
US9514977B2 (en) 2013-12-17 2016-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2018182316A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 異種コンタクトを具備する集積回路、及びそれを含む半導体装置
KR101934783B1 (ko) 2012-07-02 2019-01-03 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치의 제조 방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100972074B1 (ko) * 2008-09-18 2010-07-22 주식회사 하이닉스반도체 상변화 기억 소자 및 그 제조방법
US8441060B2 (en) * 2008-10-01 2013-05-14 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device incorporating nonvolatile memory element
US9240405B2 (en) * 2011-04-19 2016-01-19 Macronix International Co., Ltd. Memory with off-chip controller
KR20130059913A (ko) * 2011-11-29 2013-06-07 에스케이하이닉스 주식회사 상변화 메모리 장치 및 그의 제조방법
US8796855B2 (en) * 2012-01-13 2014-08-05 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor devices with nonconductive vias
KR101829351B1 (ko) * 2012-04-23 2018-03-29 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조방법
US8737121B2 (en) * 2012-05-23 2014-05-27 International Business Machines Corporation Drift-insensitive or invariant material for phase change memory
TWI508278B (zh) * 2013-03-13 2015-11-11 Macronix Int Co Ltd 半導體元件及其製造方法
US9741918B2 (en) 2013-10-07 2017-08-22 Hypres, Inc. Method for increasing the integration level of superconducting electronics circuits, and a resulting circuit
KR20150110999A (ko) 2014-03-24 2015-10-05 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
KR102527669B1 (ko) 2016-08-11 2023-05-02 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102343847B1 (ko) * 2017-04-25 2021-12-28 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
FR3066038B1 (fr) 2017-05-05 2020-01-24 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Memoire a changement de phase
US20190115392A1 (en) * 2017-10-16 2019-04-18 International Business Machines Corporation Access device and phase change memory combination structure in backend of line (beol)
KR20190055660A (ko) * 2017-11-15 2019-05-23 에스케이하이닉스 주식회사 크로스-포인트 어레이 장치 및 이의 제조 방법
CN109728024A (zh) * 2018-12-29 2019-05-07 上海新储集成电路有限公司 一种基于绝缘体上硅工艺的相变存储器结构
KR102653729B1 (ko) * 2019-12-12 2024-04-03 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
JP2021150573A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11289130B2 (en) 2020-08-20 2022-03-29 Macronix International Co., Ltd. Memory device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058768A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Matsushita Electron Corp 強誘電体メモリ装置
JP2006019376A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007220768A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2007305795A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008053310A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969424A (en) * 1997-03-19 1999-10-19 Fujitsu Limited Semiconductor device with pad structure
US6306680B1 (en) * 1999-02-22 2001-10-23 General Electric Company Power overlay chip scale packages for discrete power devices
JP3736607B2 (ja) * 2000-01-21 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4428500B2 (ja) * 2001-07-13 2010-03-10 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 容量素子及びその製造方法
DE60217120T2 (de) * 2002-10-08 2007-10-25 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Zellenanordnung mit einem darin enthaltenen Auswähl-Bipolartransistor sowie Verfahren zum Herstellen derselben
TWI227050B (en) * 2002-10-11 2005-01-21 Sanyo Electric Co Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7091589B2 (en) * 2002-12-11 2006-08-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Multilayer wiring board and manufacture method thereof
US7323734B2 (en) * 2003-02-25 2008-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase changeable memory cells
DE60310915D1 (de) 2003-08-05 2007-02-15 St Microelectronics Srl Verfahren zur Herstellung einer Anordnung von Phasenwechselspeichern in Kupfer-Damaszenertechnologie sowie entsprechend hergestellte Anordnungen von Phasenwechselspeichern
JP4303563B2 (ja) * 2003-11-12 2009-07-29 大日本印刷株式会社 電子装置および電子装置の製造方法
US7700474B2 (en) 2006-04-07 2010-04-20 Tokyo Electron Limited Barrier deposition using ionized physical vapor deposition (iPVD)
DE102004011430B4 (de) 2004-03-09 2008-06-19 Qimonda Ag Halbleiterspeichereinrichtung
KR100615598B1 (ko) 2004-07-19 2006-08-25 삼성전자주식회사 평탄화 절연막을 갖는 반도체 장치들 및 그 형성방법들
JP2006086292A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US20060169968A1 (en) 2005-02-01 2006-08-03 Thomas Happ Pillar phase change memory cell
KR100657956B1 (ko) * 2005-04-06 2006-12-14 삼성전자주식회사 다치 저항체 메모리 소자와 그 제조 및 동작 방법
US20070045606A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Michele Magistretti Shaping a phase change layer in a phase change memory cell
KR100665227B1 (ko) * 2005-10-18 2007-01-09 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법
WO2008059701A1 (ja) * 2006-11-17 2008-05-22 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、不揮発性半導体装置、および不揮発性記憶素子の製造方法
KR20080095683A (ko) * 2007-04-25 2008-10-29 삼성전자주식회사 상변화 메모리 소자 및 그 형성 방법
US20080272355A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase change memory device and method for forming the same
EP2015357A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-14 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing an array of cells including selection bipolar junction transistors with projecting conduction regions
KR100887058B1 (ko) * 2007-09-06 2009-03-04 주식회사 하이닉스반도체 상 변화 메모리 장치의 형성 방법 및 그 동작방법
JP4545823B2 (ja) * 2007-10-15 2010-09-15 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
KR101390341B1 (ko) * 2007-11-15 2014-04-30 삼성전자주식회사 상변화 메모리 소자
KR100967680B1 (ko) * 2008-02-12 2010-07-07 주식회사 하이닉스반도체 상변화 기억 소자 및 그의 제조방법
KR100973275B1 (ko) * 2008-06-05 2010-08-02 주식회사 하이닉스반도체 상변화 기억 소자 및 그의 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058768A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Matsushita Electron Corp 強誘電体メモリ装置
JP2006019376A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007220768A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2007305795A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008053310A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004243A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Sony Corp 記憶装置及びその製造方法
KR101934783B1 (ko) 2012-07-02 2019-01-03 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치의 제조 방법
US9514977B2 (en) 2013-12-17 2016-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2018182316A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 異種コンタクトを具備する集積回路、及びそれを含む半導体装置
JP7071195B2 (ja) 2017-04-10 2022-05-18 三星電子株式会社 異種コンタクトを具備する集積回路、及びそれを含む半導体装置
US11437315B2 (en) 2017-04-10 2022-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit having heterogeneous gate contacts over active regions

Also Published As

Publication number Publication date
US8384060B2 (en) 2013-02-26
KR20090097361A (ko) 2009-09-16
US20090230376A1 (en) 2009-09-17
KR101490429B1 (ko) 2015-02-11
CN101533849B (zh) 2013-04-17
JP5544104B2 (ja) 2014-07-09
TW200943312A (en) 2009-10-16
TWI505285B (zh) 2015-10-21
CN101533849A (zh) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544104B2 (ja) 抵抗メモリ素子及びその形成方法
US7977662B2 (en) Phase-changeable memory devices having reduced susceptibility to thermal interference
US20090230378A1 (en) Resistive memory devices
US7817464B2 (en) Phase change memory cell employing a GeBiTe layer as a phase change material layer, phase change memory device including the same, electronic system including the same and method of fabricating the same
CN100555699C (zh) 双稳态电阻随机存取存储器的结构与方法
KR101486984B1 (ko) 가변 저항 메모리 소자 및 그 형성방법
US9196827B2 (en) Non-volatile memory devices having dual heater configurations and methods of fabricating the same
US20080272355A1 (en) Phase change memory device and method for forming the same
KR20170099214A (ko) 가변 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20130060065A (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 이의 제조 방법
KR20100082604A (ko) 가변저항 메모리 장치 및 그의 형성 방법
US8686393B2 (en) Integrated circuit semiconductor devices including channel trenches and related methods of manufacturing
CN101013736A (zh) 管型相变存储器
US8012789B2 (en) Nonvolatile memory device and method of manufacturing the same
JP2008283179A (ja) 自己整列された電極を有する相転移メモリ素子の製造方法
US8143150B2 (en) Method of fabricating semiconductor device and electronic system
US10892412B2 (en) Electronic device and method for fabricating the same
US8178379B2 (en) Integrated circuit, resistivity changing memory device, memory module, and method of fabricating an integrated circuit
US8021977B2 (en) Methods of forming contact structures and semiconductor devices fabricated using contact structures
KR20100034240A (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
US10741491B1 (en) Electronic device and method of fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250