JP2012004243A - 記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012004243A
JP2012004243A JP2010136460A JP2010136460A JP2012004243A JP 2012004243 A JP2012004243 A JP 2012004243A JP 2010136460 A JP2010136460 A JP 2010136460A JP 2010136460 A JP2010136460 A JP 2010136460A JP 2012004243 A JP2012004243 A JP 2012004243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
memory
lower electrode
metal
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010136460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5696378B2 (ja
Inventor
Wataru Otsuka
渉 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010136460A priority Critical patent/JP5696378B2/ja
Priority to US13/116,627 priority patent/US8575583B2/en
Priority to CN201110154803.9A priority patent/CN102290528B/zh
Publication of JP2012004243A publication Critical patent/JP2012004243A/ja
Priority to US14/035,117 priority patent/US8847189B2/en
Priority to US14/469,091 priority patent/US9048423B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5696378B2 publication Critical patent/JP5696378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/063Patterning of the switching material by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】下部電極と下層との接触抵抗を低減することができ、良好なスイッチング特性が得られる、記憶装置を提供する。
【解決手段】メモリセル毎に分離して形成された下部電極13と、この下部電極13の上に形成され、抵抗値の変化により情報を記録することが可能な記憶層14と、この記憶層14の上に形成された上部電極15とを含み、金属から成る第1の層17と、この第1の層17の上に形成された、金属窒化物から成る第2の層18と、第1の層17及び第2の層18の積層により形成され、下層には第1の層17のみが接し、上層の記憶層14には第2の層18のみが接するように形成された、下部電極13と、複数のメモリセルで共通に形成された記憶層14と、複数のメモリセルで共通に形成された上部電極15とを含む、記憶装置を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、抵抗変化型の記憶素子から成る記憶装置及びその製造方法に係わる。
従来から、抵抗変化型の不揮発性の記憶素子が提案されている。
抵抗変化型の不揮発性の記憶素子は、抵抗値が変化する材料(以下、抵抗変化材料と呼ぶ)を使用して、抵抗値によって情報を記憶する記憶層を構成する。
例えば、記憶層として、絶縁膜(高抵抗膜)を用いて、この記憶層を下部電極と上部電極で挟んで記憶素子を形成し、この記憶素子を使用して、高速に動作する記憶装置(所謂、ReRAM)を構成する。
なお、抵抗変化型の不揮発性の記憶素子の一種として、抵抗が変化することにより情報を記憶する記憶層と、イオンとして移動が可能な元素を含有させたイオン源層とを積層させた構成の記憶素子が提案されている。
この構成の記憶素子では、例えば、下部電極と上部電極との間に、記憶層及びイオン源層を挟んだ構造が採られる。イオン源層には、イオンとなる元素として、Cu,Ag,Zn,Al等の元素が含まれている。記憶層には、タンタル酸化物、ニオブ酸化物、アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物のいずれか、あるいはそれらの混合材料を用いることができる。
そして、例えば、下部電極側に記憶層を、上部電極側にイオン源層を、それぞれ配置して、記憶素子を構成する。このとき、下部電極に対して上部電極にプラスの電圧を印加すると、イオン源層中のCu等の元素がイオン化されて電界により記憶層に侵入し、その記憶層中にフィラメントを形成する。これにより、記憶層が低抵抗状態となる。また、記憶層が低抵抗状態のときに、下部電極に対して上部電極にマイナスの電圧を印加すると、記憶層中に形成されたフィラメントが酸化され、記憶層が元の絶縁状態(高抵抗状態)に戻る。
抵抗変化型の不揮発性の記憶素子において、その下部電極は、記憶素子のスイッチング特性を決定する重要な要素となっている。
また、下部電極そのものが単独で特性を決定するものでなく、記憶層(スイッチング層)との整合性が重要である(例えば、非特許文献1を参照)。
ここで、各種金属元素の電極電位(標準電極電位)と仕事関数との関係を、図15に示す。図15中、点線で囲われた金属元素は、正の電極電位を有している。
下部電極に酸化や還元されやすい材料を使用すると、記憶層の特性を劣化させる問題を生じる。
また、抵抗変化材料を用いた記憶素子を、実際にメモリとして高速に制御するためには、各メモリセルの記憶素子に、記憶素子を選択するためのトランジスタを付加して、メモリセルアレイを構成する必要がある。
トランジスタT及び記憶素子Rから、1T1Rのメモリセルアレイを高密度に作りこむ場合には、所謂DRAMの1T1Cの構造と類似しているため、DRAMのキャパシタCを記憶素子Rに置き換えることが、最も容易に高密度化できる構造である。
従って、抵抗変化型の不揮発性の記憶素子を用いる場合には、例えば、図16に回路構成図を示すように、メモリセルアレイを構成すればよい。
図16に示すように、各メモリセルが、記憶素子101とトランジスタ102とを有して構成されている。
図中、103はメモリセルの行を選択してトランジスタ102のオンオフを制御する配線を示し、104はメモリセルの列を選択する配線を示し、105は記憶素子101に電位(接地電位や電源電位等)を供給する配線を示す。
さらに、一般的なDRAMの構造では、Storage node Contact(キャパシタと基板とをつなぐ接続孔)には、ポリシリコン(一般にはN型にドープされている)を用いているのが一般的である(例えば、非特許文献2を参照)。
一方で、前述したように、所謂ReRAMにおいて、下部電極はスイッチング特性を決定づける非常に重要な要素であり、接続孔のこのポリシリコン(所謂、ポリシリコンプラグ)と記憶層との間に適切な下部電極を作りこまなくてはならない。
例えば、前述した、記憶層とイオン源層とを積層した記憶素子では、可逆的な電界(電圧)による金属フィラメントの生成や消失が原理であることにも起因して、下部電極の材料としては、より酸化されにくい、安定な電極材料であることが望ましい。
このような電極材料の候補としてはTiN,WN,TaN,ZrN等の金属窒化物、もしくは、TiSi,NiSi,TaSi,WSi,CoSi等の金属シリサイド膜が挙げられる。
ところで、上述した抵抗変化型の不揮発性の記憶素子から成る記憶装置(メモリ)では、記憶装置の小型化や記憶容量の増大を図るために、記憶装置を構成するメモリセルのサイズを縮小して、より多くのメモリセルを集積することが要望されている。
従来から、エッチング等によって、記憶層の抵抗変化材料をメモリセル毎に分離することが提案されている。
この場合の記憶装置の製造方法の一例を、図17を参照説明する。
まず、図17Aに示すように、絶縁層51内に、ポリシリコンによってプラグ層52を形成する。
その後、図17Bに示すように、プラグ層52上に、下部電極53と記憶層54と上部電極55とを、順次全面に成膜する。
次に、図17Cに示すように、レジストパターンを形成する。
続いて、レジストパターンをマスクとして用いたドライエッチングにより、パターンニングする。これにより、図17Dに示すように、プラグ層52上に、下部電極53と記憶層54と上部電極55とから成る記憶素子60が、メモリセル毎に分離されたパターンで形成される。
この構造の場合は、記憶層54に使われる、新規な材料や半導体装置にはあまり使用されていない材料を、エッチングして、ビット毎に、もしくは、ビットライン毎に、加工する必要がある。
一般的に、Cu等の難エッチング材料を含む高抵抗膜を微細加工することは困難である。その結果、緩いピッチでの加工となり、メモリセルが大きくなってしまうため、メモリの高密度化ができなくなる。
これに対して、酸化物等の抵抗変化材料を用いた記憶層は他の層よりも充分に抵抗が高いので、下部電極或いは上部電極のみをビット毎に分離しても、記憶層内で隣接するメモリセルとの短絡を生じない。
そこで、下部電極のみをメモリセル毎に分離して、その上に記憶層を形成した構造が考えられている。
抵抗変化材料を記憶層に用いた記憶素子において、下部電極のみをメモリセル毎に分離して、その上に記憶層を形成した構成を製造する場合、以下に説明するような製造方法が考えられる。
第1の製造方法を、以下に説明する。
図18Aに示すように、絶縁層51内に、ポリシリコンによってプラグ層52を形成する。ここまでは、図17Aと同様である。
次に、後で形成する下部電極を分離するための層間絶縁層56(一般的には、SiO,SiN等)を形成する。
そして、層間絶縁層56上にレジスト62を塗布して、リソグラフィによりレジスト62の一部を除去して、図18Bに示すように、プラグ層52上に下部電極のためのパターンを開口する。
次に、層間絶縁層56に対するドライエッチング工程とレジスト62の除去工程とを行うことにより、図18Cに示すように、プラグ層52上に下部電極を埋め込むための接続孔を形成する。
次に、図19Dに示すように、層間絶縁層56の間の接続孔の深さよりも薄い膜厚で、表面にTi膜57を形成する。これにより、接続孔においては、プラグ層52上に接してTi膜57が形成される。
さらに、図19Eに示すように、接続孔を完全に埋める厚さで、表面にTiN層58を形成する。
次に、CMP(化学的機械的研磨)法により、表面を平坦化する。これにより、図19Fに示すように、層間絶縁層56上のTi膜57及びTiN層58が除去されて、プラグ層52上の接続孔内のみに、Ti膜57及びTiN層58が残る。
その後、記憶層54及び上部電極55を順次形成して、図19Gに示すように、下部電極53と記憶層54と上部電極55とから成る記憶素子60を形成する。
この構造の場合、Ti膜57と、その上のTiN層58とによって、下部電極53が構成される。
この構造においては、ポリシリコンから成るプラグ層52と下部電極53との界面がTi膜57のみとなっているため、この界面でオーミック接合ができ、接触抵抗が低くなる。
しかしながら、この第1の製造方法で得られる構造では、記憶層54に接している下部電極53の一部に純金属(ここではTi)がある。金属Tiは、容易に酸化される材料であるため、スイッチング動作のための電界により容易に記憶層54に侵入し、スイッチング特性を著しく劣化させる。
次に、第2の製造方法を以下に説明する。
まず、図18A〜図18Cに示したと同じ工程を行う。即ち、プラグ層52上に接続孔が形成された状態となる。
次に、図20Dに示すように、接続孔を完全に埋める厚さで、表面にTiN層58を形成する。
次に、CMP法により、表面を平坦化する。これにより、図20Eに示すように、層間絶縁層56上のTiN層58が除去されて、プラグ層52上の接続孔内のみにTiN層58が残る。
その後、記憶層54及び上部電極55を順次形成して、図20Fに示すように、下部電極53と記憶層54と上部電極55とから成る記憶素子60を形成する。この構造の場合、TiN層58によって、下部電極53が構成される。
この構造においては、下部電極53の表面には純金属(Ti等)がないので、記憶層54への金属の侵入を抑制することができ、第1の製造方法で得られる構造の問題点を解決することができる。
しかしながら、この構造においては、ポリシリコンから成るプラグ層52と下部電極53との界面がTiN層58のみとなっているため、この界面でオーミック接合ができずに接触抵抗が増加する。
従って、所望の電流・電圧を印加できない等の動作上の不具合を生じる。
以上のことから、記憶素子の全層(下部電極、記憶層、上部電極)をメモリセル毎に分離して加工しようとすると、記憶層等の材料の加工の困難性から、記憶装置の高密度化ができなくなる。
また、下部電極のみメモリセル毎に分離する構造の場合には、ポリシリコンプラグとの接触抵抗低減のための純金属(Ti,Ni,W,Co等が挙げられる)が、記憶層に接するため、スイッチング特性が劣化してしまう。
上述した問題の解決のために、本発明においては、下部電極と下層との接触抵抗を低減することができ、良好なスイッチング特性が得られる、記憶装置及びその製造方法を提供するものである。
本発明の第1の記憶装置は、メモリセル毎に分離して形成された下部電極と、この下部電極の上に形成され、抵抗値の変化により情報を記録することが可能な記憶層と、この記憶層の上に形成された上部電極とを含む記憶装置である。
そして、金属又は金属シリサイドから成る第1の層と、この第1の層の上に形成された、金属窒化物から成る第2の層とを含む。
また、第1の層及び第2の層の積層により形成され、下層には第1の層のみが接し、上層の記憶層には第2の層のみが接するように形成された、下部電極を含む。
さらに、複数のメモリセルで共通に形成された記憶層と、複数のメモリセルで共通に形成された上部電極とを含む。
本発明の第2の記憶装置は、メモリセル毎に分離して形成された下部電極と、この下部電極の上に形成され、抵抗値の変化により情報を記録することが可能な記憶層と、この記憶層の上に形成された上部電極とを含む記憶装置である。
そして、金属シリサイドから成る層により形成された、下部電極と、この下部電極の下層に接して形成された、ポリシリコンからなるプラグ層とを含む。
また、複数のメモリセルで共通に形成された記憶層と、複数のメモリセルで共通に形成された上部電極とを含む。
本発明の第1の記憶装置の製造方法は、メモリセル毎に分離して形成された下部電極と、この下部電極の上に形成され、抵抗値の変化により情報を記録することが可能な記憶層と、この記憶層の上に形成された上部電極とを含む記憶装置を製造する方法である。
そして、絶縁層に、下層との接続を行うための接続孔を形成する工程と、接続孔の深さよりも薄く、金属膜を形成する工程と、接続孔内を埋めて、表面に、金属窒化物層を形成する工程とを含む。
また、絶縁層上にある、金属膜及び金属窒化物層を除去する工程と、金属膜のうち、表面付近の部分を窒化して、金属窒化物層とする工程と、金属膜及び金属窒化物層から成る下部電極の上に、記憶層及び上部電極を、複数のメモリセルで共通に形成する工程とを含む。
本発明の第2の記憶装置の製造方法は、メモリセル毎に分離して形成された下部電極と、この下部電極の上に形成され、抵抗値の変化により情報を記録することが可能な記憶層と、この記憶層の上に形成された上部電極とを含む記憶装置を製造する方法である。
そして、絶縁層に、下層のシリコン層との接続を行うための接続孔を形成する工程と、接続孔の深さよりも薄く、金属膜を形成する工程と、シリコン層と、シリコン層と接する部分の前記金属膜とを反応させて、金属シリサイド層を形成する工程とを含む。
また、未反応の金属膜を除去する工程と、接続孔内を埋めて、表面に、金属窒化物層を形成する工程と、絶縁層上にある、金属窒化物層を除去する工程とを含む。
さらに、金属シリサイド層及び金属窒化物層から成る下部電極の上に、記憶層及び上部電極を、複数のメモリセルで共通に形成する工程とを含む。
本発明の第3の記憶装置の製造方法は、メモリセル毎に分離して形成された下部電極と、この下部電極の上に形成され、抵抗値の変化により情報を記録することが可能な記憶層と、この記憶層の上に形成された上部電極とを含む記憶装置を製造する方法である。
そして、絶縁層内に、ポリシリコンから成るプラグ層を形成する工程と、表面に金属膜を形成する工程と、プラグ層と、プラグ層と接する部分の金属膜とを反応させて、金属シリサイド層を形成する工程と、未反応の金属膜を除去する工程とを含む。
また、金属シリサイド層から成る下部電極の上に、記憶層及び上部電極を、複数のメモリセルで共通に形成する工程とを含む。
上述の本発明の第1の記憶装置の構成によれば、下部電極が、金属又は金属シリサイドから成る第1の層と、この第1の層の上に形成された、金属窒化物から成る第2の層の積層により形成されている。さらに、下部電極の下層には第1の層のみが接し、下部電極の上層の記憶層には第2の層のみが接している。
下層には、金属又は金属シリサイドから成る第1の層のみが接しているので、下層との接触抵抗が低くなる。
上層の記憶層には、金属窒化物から成る第2の層のみが接しているので、記憶層に金属が侵入することを抑制することが可能になる。
上述の本発明の第2の記憶装置の構成によれば、下部電極が金属シリサイドから成る層により形成され、下部電極の下層にポリシリコンからなるプラグ層が接している。
下層のポリシリコンから成るプラグ層に、下部電極の金属シリサイドが接しているので、プラグ層との接触抵抗が低くなる。
上層の記憶層にも下部電極の金属シリサイドが接しているので、記憶層に金属が侵入することを抑制することが可能になる。
上述の本発明の第1の記憶装置の製造方法によれば、絶縁層に接続孔を形成し、この接続孔の深さよりも浅く金属膜を形成するので、接続孔の底面と側壁面に沿って金属膜が形成される。
接続孔内を埋めて、表面に金属窒化物層を形成するので、接続孔内の金属膜上の空間を埋めて、金属窒化物層が形成される。そして、絶縁層上の金属膜及び金属窒化物層を除去することにより、接続孔内のみに金属膜及び金属窒化物層が残る。
さらに、金属膜のうち、表面付近の部分を窒化して、金属窒化物層とし、金属膜及び金属窒化物層から成る下部電極上に記憶層を形成するので、記憶層には、下部電極のうち金属窒化物層のみが接する。これにより、記憶層に金属が接しないので、金属が記憶層に侵入することを抑制することが可能になる。
また、接続孔の底面には金属膜が形成されているので、下部電極の下層には金属膜が接する。これにより、下層との接触抵抗を良好にすることができる。
上述の本発明の第2の記憶装置の製造方法によれば、絶縁層に接続孔を形成し、この接続孔の深さよりも浅く金属膜を形成するので、接続孔の底面と側壁面に沿って金属膜が形成される。
また、下層のシリコン層と、シリコン層と接する部分の金属膜とを反応させて金属シリサイド層を形成するので、接続孔の底面に、シリコン層に接して金属シリサイド層が形成される。
さらに、未反応の金属膜を除去して、接続孔内を埋めて、表面に金属窒化物層を形成するので、接続孔内の金属シリサイド層上の空間を埋めて、金属窒化物層が形成される。
そして、絶縁層上の金属窒化物層を除去することにより、接続孔内に金属シリサイド層及び金属窒化物層が残る。
さらに、金属シリサイド層及び金属窒化物層から成る下部電極上に記憶層を形成するので、記憶層には、下部電極のうち金属窒化物層のみが接する。これにより、記憶層に金属が接しないので、金属が記憶層に侵入することを抑制することが可能になる。
また、接続孔の底面には金属シリサイド層が形成されているので、下部電極の下層には金属シリサイド層が接する。これにより、下層との接触抵抗を良好にすることができる。
上述の本発明の第3の記憶装置の製造方法によれば、絶縁層内にポリシリコンから成るプラグ層を形成し、表面に金属膜を形成してから、プラグ層と接する部分の金属膜をプラグ層と反応させて金属シリサイド層を形成する。これにより、プラグ層と自己整合して金属シリサイド層が形成される。
また、未反応の金属膜を除去するので、表面には、絶縁層と金属シリサイド層のみが露出する。
さらに、金属シリサイド層から成る下部電極の上に記憶層を形成するので、金属シリサイド層に接して記憶層が形成される。これにより、記憶層に金属が接しないので、金属が記憶層に侵入することを抑制することが可能になる。
また、プラグ層には金属シリサイド層が接するので、プラグ層との接触抵抗を良好にすることができる。
上述の本発明のそれぞれの記憶装置によれば、下部電極と下層との接触抵抗を低くすることができるので、各メモリセルに所望の電流や電圧を印加することができる。
また、記憶層への金属の侵入を抑制することができるので、各メモリセルにおいて良好なスイッチング特性が得られる。
上述の本発明のそれぞれの記憶装置の製造方法によれば、下部電極と下層との接触抵抗を低くし、且つ、記憶層への金属の侵入を抑制することができる、構造の記憶装置を製造することができる。これにより、各メモリセルに所望の電流や電圧を印加することができ、且つ、各メモリセルにおいて良好なスイッチング特性が得られる記憶装置を製造することができる。
本発明によれば、各メモリセルに所望の電流や電圧を印加することができ、良好なスイッチング特性が得られる。
従って、メモリセルへの情報の記録を正確に安定して行うことができ、信頼性の高い記憶装置を実現することが可能になる。
本発明の記憶装置の第1の実施の形態の概略構成図(断面図)である。 A〜D 図1の記憶装置の製造方法を示す製造工程図である。 E〜H 図1の記憶装置の製造方法を示す製造工程図である。 本発明の記憶装置の第2の実施の形態の概略構成図(断面図)である。 E〜G 図4の記憶装置の製造方法を示す製造工程図である。 H、I 図4の記憶装置の製造方法を示す製造工程図である。 本発明の記憶装置の第3の実施の形態の概略構成図(断面図)である。 A〜E 図7の記憶装置の製造方法を示す製造工程図である。 本発明の記憶装置の第4の実施の形態の概略構成図(断面図)である。 A〜D 図9の記憶装置の製造方法を示す製造工程図である。 E〜G 図9の記憶装置の製造方法を示す製造工程図である。 本発明の記憶装置の第5の実施の形態の概略構成図(断面図)である。 A〜D 図12の記憶装置の製造方法を示す製造工程図である。 E〜H 図12の記憶装置の製造方法を示す製造工程図である。 各種金属元素の電極電位と仕事関数との関係を示す図である。 抵抗変化型の不揮発性の記憶素子を用いたメモリセルアレイの回路構成図である。 A〜D 各層をメモリセル毎に分離した構造の記憶装置の製造方法を説明する製造工程図である。 A〜C 下部電極のみをメモリセル毎に分離した構造の記憶装置の第1の製造方法を説明する製造工程図である。 D〜G 下部電極のみをメモリセル毎に分離した構造の記憶装置の第1の製造方法を説明する製造工程図である。 D〜F 下部電極のみをメモリセル毎に分離した構造の記憶装置の第2の製造方法を説明する製造工程図である。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態とする)について説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.第4の実施の形態
5.第5の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
本発明の記憶装置の第1の実施の形態の概略構成図(断面図)を、図1に示す。
本実施の形態の記憶装置(メモリ)は、抵抗値の変化により情報を記録することが可能な記憶層を有する記憶素子によって構成されたメモリセルが、多数配置されて、メモリセルアレイが構成されている。
図1では、この構成の記憶装置のうち、2つのメモリセルの断面図を示している。実際には図1に示すメモリセルと同様の構成のメモリセルが多数形成されて、記憶装置が構成される。
図1に示すように、絶縁層11内に形成された、ビアホールの内部を埋めて、ポリシリコン(多結晶シリコン)から成るプラグ層12が形成されている。このプラグ層12は、図示しない下方にある、配線層又は半導体層に接続されている。プラグ層12に接続される半導体層としては、例えば、半導体層に形成された、MOSトランジスタのソース・ドレイン領域が挙げられる。
そして、このプラグ層12の上に、記憶素子20を構成する各層が形成されている。
本実施の形態では、下部電極13と、抵抗値の変化により情報を記録することが可能な記憶層14と、上部電極15とにより、記憶素子20が構成されている。
そして、記憶素子20の記憶層14及び上部電極15は、図中左右に延びて形成されており、メモリセルアレイの全メモリセルに共通に形成されている。
また、記憶素子20を構成する下部電極13は、層間絶縁層16によってメモリセル毎に分離されて、プラグ層12に接続して形成されている。
そして、下部電極13が、第1の層である金属膜17と、その上の第2の層である金属窒化物層18とによって、形成されている。この点は、図19Gに示した構造と同様である。
一般的な半導体装置では、プラグ層に金属を使用している。
しかし、図1に示す構成の記憶装置において、メモリセルを微細化して記憶容量を多くするためには、プラグ層12を埋め込んで形成するビアホールの幅を、できるだけ狭くする必要がある。
一般的な半導体装置のプラグ層に用いられている金属は、幅が狭いビアホールへの埋め込み性が良くない。
そのため、本実施の形態の記憶装置では、前述したDRAMのノードコンタクトにも試用されており、幅が狭いビアホールへの埋め込み性が良好である、ポリシリコンを、プラグ層12に使用している。
なお、ポリシリコン以外の材料でも、幅が狭いビアホールへの埋め込み性が良好である導電性材料であれば、プラグ層に使用することが可能である。
金属膜17の材料としては、例えば、Ti,Co,Ni,W,Taから選ばれる1種以上の金属や、その金属を主成分とする合金を用いることができる。
金属窒化物層18の材料としては、金属膜17の金属の窒化物を用いることができ、例えば、TiN,CoN,NiN,WN,TaNを用いることができる。
記憶層14には、抵抗値の変化により情報を記録することが可能なように、抵抗値が変化する材料を使用する。
記憶層14単独で抵抗値を変化させることが可能なように、記憶素子20を構成する場合には、記憶層14の材料として、結晶質と非晶質との間で変化する相変化や、化合物の状態の変化等によって、抵抗値が変化する材料を用いる。例えば、GeSbTe等の相変化材料、Pr1−xCaMnO(PCMO)等のペロブスカイト構造の複合酸化物、その他の複合酸化物や酸化コバルトや酸化タンタル等の酸化物を用いることができる。
また、特に、記憶層14に接してイオン源層を設けて、記憶素子20を構成する場合には、記憶層14の材料として、Ta,Nb,Al,Hf,Zr,Ni,Co,Ceから選ばれる1種以上の元素(金属元素)の酸化物を使用すると良い。
記憶層14単独で抵抗値を変化させることが可能なように、記憶素子20を構成する場合には、上部電極15の材料としては、一般的な電極材料を使用することができる。
また、特に、記憶層14に接してイオン源層を設けて、記憶素子20を構成する場合には、上部電極15をイオン源層と兼ねる構成としたり、上部電極15をイオン源層と電極材料層との積層構造としたりすれば良い。
この場合のイオン源層の材料としては、Cu,Ag,Zn,Al,Zrから選ばれる少なくとも1種のイオンとなる元素を含む材料を用いる。イオン源層の材料として、これらの元素と、さらに、Te,S,Seから選ばれる少なくとも1種の元素とが含まれる材料を用いると、より好ましい。
本実施の形態においては、特に、下部電極13の第1の層の金属膜17が、下部電極13の表面の部分には形成されておらず、表面から後退して形成されている。この点で、図19Gに示した構造とは異なっている。
これにより、金属膜17は記憶層14とは接しておらず、下部電極13のうちの金属窒化物層18のみが記憶層14と接している。金属窒化物層18のみが記憶層14と接しているので、Ti等の金属の記憶層14への侵入を抑制することができる。
また、ポリシリコンから成るプラグ層12には、下部電極13のうちの金属膜17のみが接している。プラグ層12に金属膜17のみが接していることにより、接触抵抗を低減することができる。
なお、図1では、ポリシリコンから成るプラグ層12上に金属膜17が形成されていたが、本発明では、金属膜17のプラグ層12との界面付近の部分が、ポリシリコンから成るプラグ層12と反応してシリサイド化していても構わない。この場合も、シリサイドによって、プラグ層12との接触抵抗を充分に低減することができる。
本実施の形態の記憶装置は、例えば、以下に示すようにして製造することができる。
まず、図2Aに示すように、絶縁層11内に、ポリシリコンによってプラグ層12を形成する。
その後、表面を覆って、後に形成する下部電極13を分離するための層間絶縁層16を形成する。この層間絶縁層16の材料としては、一般的には、SiO,SiN等を用いる。
次に、層間絶縁層16の表面にレジスト21を塗布する。そして、レジスト21に対してリソグラフィを行うことにより、図2Bに示すように、プラグ層12上に下部電極13のためのパターンを開口する。
次に、層間絶縁層16に対するドライエッチング工程とレジスト21の除去工程とを行うことにより、図2Cに示すように、プラグ層12上に下部電極13を埋め込むための接続孔を形成する。
次に、図2Dに示すように、層間絶縁層16の間の接続孔の深さよりも薄い膜厚で、表面に金属膜17、例えば、Ti膜等のTi,Co,Ni,W,Taから選ばれる1種以上を用いた膜を形成する。これにより、接続孔においては、接続孔の底面と側壁面に沿って金属膜17が形成され、プラグ層12上に接して金属膜17が形成される。
次に、図3Eに示すように、接続孔を完全に埋める厚さで、表面に金属窒化物層18、例えばTiN層を形成する。これにより、接続孔内の金属膜17上の空間を埋めて、金属窒化物層18が形成される。
次に、CMP(化学的機械的研磨)法により、表面を平坦化する。これにより、図3Fに示すように、層間絶縁層16上の金属膜17及び金属窒化物層18が除去されて、プラグ層12上の接続孔内のみに、金属膜17及び金属窒化物層18が残る。
次に、表面付近の部分の金属膜17を、窒素プラズマ処理22により窒化させて、金属窒化物層18に変化させる。これにより、純金属である金属膜17が表面に露出しない構造となる。
なお、窒素プラズマ処理22の代わりに、高温の窒素雰囲気中で熱処理を行うことによっても、表面付近の金属膜17を窒化させることが可能である。
この場合、熱処理の時間は、比較的短い時間として、金属膜17の大部分が窒化されることがないようにする。
続いて、記憶層14及び上部電極15を順次形成して、下部電極13と記憶層14と上部電極15とから成る記憶素子20を形成する。これにより、記憶層14には、下部電極13のうち金属窒化物層18のみが接する。
その後は、必要に応じて、表面を覆って保護する絶縁層や、上部電極15に接続される配線等の各部品を形成する。
このようにして、図1に示した記憶装置を製造することができる。
上述の本実施の形態の記憶装置の構成によれば、記憶素子20の下部電極13のうち、ポリシリコンから成るプラグ層12との界面には、金属膜17が接触しているため、プラグ層12との接触抵抗が低くなる。これにより、各メモリセルに所望の電流や電圧を印加することができる。
なお、最終的に熱処理によりプラグ層12と接する部分の金属膜17をシリサイド化した場合でも、プラグ層12との界面にはシリサイド層が接触することになるため、接触抵抗が低くなる。
また、記憶層14には、下部電極13のうちの金属窒化物層18のみが接しているため、Ti等の金属の記憶層14への侵入が抑制される。これにより、各メモリセルの記憶素子20において、良好なスイッチング特性が得られる。
従って、本実施の形態によれば、各メモリセルに所望の電流や電圧を印加することができ、良好なスイッチング特性が得られるので、メモリセルへの情報の記録を正確に安定して行うことができ、信頼性の高い記憶装置を実現することができる。
<2.第2の実施の形態>
本発明の記憶装置の第2の実施の形態の概略構成図(断面図)を、図4に示す。
本実施の形態では、図4に示すように、金属窒化物層18と、ポリシリコンから成るプラグ層12との間に、シリサイド層(金属シリサイド層、以下「シリサイド層」とする)19が形成されている。
そして、記憶素子20の下部電極13が、第1の層であるシリサイド層19と、第2の層である金属窒化物層18との、積層により構成されている。
これにより、ポリシリコンから成るプラグ層12には、下部電極13のうちのシリサイド層19のみが接触しているため、接触抵抗が低くなる。
また、記憶層14には、下部電極13のうちの金属窒化物層18のみが接しているので、Ti等の金属の記憶層14への侵入を抑制することができる。
その他の構成は、図1に示した第1の実施の形態と同様であるので、同一符号を付して重複説明を省略する。
シリサイド層19の材料としては、TiSi,CoSi,WSi,TaSi等の金属シリサイドを用いることができる。
本実施の形態の記憶装置は、例えば、以下に示すようにして製造することができる。
まず、第1の実施の形態の図2A〜図2Dに示したと同じ工程を行う。即ち、接続孔において、接続孔の底面と側壁面に沿って、かつ、プラグ層12上に接して、金属膜17、例えばTi膜等のTi,Co,Ni,W,Taから選ばれる1種以上を用いた膜が形成された状態となる。
次に、アニールを行うことにより、金属膜17のうち、ポリシリコンから成るプラグ層12と接触している部分を、選択的にシリサイド化する。アニールの条件は、例えば、700℃・10秒とする。これにより、図5Eに示すように、プラグ層12と接触している部分に、シリサイド層19が形成される。他の部分の金属膜17は、反応しないのでそのままである。
次に、ウェット処理により、未反応の金属膜17を選択的に除去する。これにより、図5Fに示すように、接続孔のプラグ層12と接触する部分のみに形成されたシリサイド層19が残る。
次に、図5Gに示すように、接続孔を完全に埋める厚さで、表面に金属窒化物層18、例えばTiN層を形成する。これにより、接続孔内の金属シリサイド層19上の空間を埋めて、金属窒化物層18が形成される。
次に、CMP法により、表面を平坦化する。これにより、図6Hに示すように、層間絶縁層16上の金属窒化物層18が除去されて、プラグ層12上の接続孔内のみに、シリサイド層19及び金属窒化物層18が残る。
続いて、記憶層14及び上部電極15を順次形成して、図6Iに示すように、下部電極13と記憶層14と上部電極15とから成る記憶素子20を形成する。これにより、記憶層14には、下部電極13のうち金属窒化物層18のみが接する。
その後は、必要に応じて、表面を覆って保護する絶縁層や、上部電極15に接続される配線等の各部品を形成する。
このようにして、図4に示した記憶装置を製造することができる。
なお、本実施の形態の製造方法では、第1の実施の形態の製造方法で説明した、金属膜17を窒素プラズマ処理により窒化する工程がない。
このため、本実施の形態においては、金属膜17の金属とは異なる金属の窒化物を、金属窒化物層18に使用することも可能である。
上述の本実施の形態の記憶装置の構成によれば、記憶素子20の下部電極13のうち、ポリシリコンから成るプラグ層12との界面には、シリサイド層19のみが接触しているため、プラグ層12との接触抵抗が低くなる。これにより、各メモリセルに所望の電流や電圧を印加することができる。
また、記憶層14には、下部電極13のうちの金属窒化物層18のみが接しているため、Ti等の金属の記憶層14への侵入が抑制される。これにより、各メモリセルの記憶素子20において、良好なスイッチング特性が得られる。
従って、本実施の形態によれば、各メモリセルに所望の電流や電圧を印加することができ、良好なスイッチング特性が得られるので、メモリセルへの情報の記録を正確に安定して行うことができ、信頼性の高い記憶装置を実現することができる。
<3.第3の実施の形態>
本発明の記憶装置の第3の実施の形態の概略構成図(断面図)を、図7に示す。
本実施の形態では、図7に示すように、ポリシリコンから成るプラグ層12との界面付近にシリサイド層19が形成されており、このシリサイド層19の上に記憶層14が形成されている。そして、シリサイド層19により、記憶素子20の下部電極13が構成されている。
これにより、ポリシリコンから成るプラグ層12には、下部電極13のシリサイド層19が接触しているため、接触抵抗が低くなる。
また、記憶層14には、下部電極13のシリサイド層19のみが接しているため、Ti等の金属の記憶層14への侵入を抑制することができる。
その他の構成は、図1に示した第1の実施の形態と同様であるので、同一符号を付して重複説明を省略する。
本実施の形態においても、第2の実施の形態と同様に、シリサイド層19の材料としては、TiSi,CoSi,WSi,TaSi等の金属シリサイドを用いることができる。
本実施の形態の記憶装置は、例えば、以下に示すようにして製造することができる。
まず、図8Aに示すように、絶縁層11内に、ポリシリコンによってプラグ層12を形成する。
次に、図8Bに示すように、表面に金属膜17、例えばTi膜等のTi,Co,Ni,W,Taから選ばれる1種以上を用いた膜を形成する。これにより、ポリシリコンから成るプラグ層12と接して金属膜17が形成される。
次に、アニールを行うことにより、金属膜17のうち、ポリシリコンから成るプラグ層12と接触している部分を選択的にシリサイド化する。アニールの条件は、例えば、700℃・10秒とする。これにより、図8Cに示すように、プラグ層12と接触している部分に、プラグ層12と自己整合して、シリサイド層19が形成される。他の部分の金属膜17は、反応しないのでそのままである。
次に、ウェット処理により、未反応の金属膜17を選択的に除去する。これにより、図8Dに示すように、プラグ層12と接触する部分のみに形成されたシリサイド層19が残る。また、表面には、絶縁層11及びシリサイド層19のみが露出し、純金属が露出しない構造となる。
続いて、記憶層14及び上部電極15を順次形成して、下部電極13と記憶層14と上部電極15とから成る記憶素子20を形成する。これにより、記憶層14には下部電極13のシリサイド層19が接する。
その後は、必要に応じて、表面を覆って保護する絶縁層や、上部電極15に接続される配線等の各部品を形成する。
このようにして、図7に示した記憶装置を製造することができる。
上述の本実施の形態の記憶装置の構成によれば、ポリシリコンから成るプラグ層12との界面には、下部電極13のシリサイド層19が接触しているため、プラグ層12との接触抵抗が低くなる。これにより、各メモリセルに所望の電流や電圧を印加することができる。
また、記憶層14には、下部電極13のシリサイド層19のみが接しているため、Ti等の金属の記憶層14への侵入が抑制される。これにより、各メモリセルの記憶素子20において、良好なスイッチング特性が得られる。
従って、本実施の形態によれば、各メモリセルに所望の電流や電圧を印加することができ、良好なスイッチング特性が得られるので、メモリセルへの情報の記録を正確に安定して行うことができ、信頼性の高い記憶装置を実現することができる。
<4.第4の実施の形態>
本発明の記憶装置の第4の実施の形態の概略構成図(断面図)を、図9に示す。
本実施の形態では、図9に示すように、記憶素子20の部分の構成は、図1に示した第1の実施の形態と同様の構成としている。さらに、下部電極13を、プラグ層を介してではなく、シリコン基板1に形成されたMOSトランジスタのソース・ドレイン領域3に、直接接続している。
シリコン基板1には、その表面付近に、絶縁層から成り、素子を分離するための素子分離層2が形成されている。そして、素子分離層2により分離された部分のシリコン基板1に、MOSトランジスタが形成されている。
このMOSトランジスタは、シリコン基板1内に形成されたソース・ドレイン領域3と、シリコン基板1上に形成されたゲート電極4と、シリコン基板1とゲート電極4との間に形成された、図示を省略したゲート絶縁膜とを含んで構成されている。
MOSトランジスタのゲート電極4の側壁には、絶縁層から成るサイドウォール5が形成されている。ゲート電極4及びサイドウォール5を覆って、層間絶縁層6が形成されている。
そして、層間絶縁層6内に埋め込まれて、記憶素子20の下部電極13が形成されている。下部電極13は、図1の第1の実施の形態と同様に、金属膜17と金属窒化物層18とから構成されている。下部電極13の金属膜17がMOSトランジスタのソース・ドレイン領域3に接して形成されており、下部電極13とソース・ドレイン領域3とが電気的に接続されている。
これにより、シリコン基板1との界面には、下部電極13のうちの金属膜17のみが接触しているため、接触抵抗が低くなる。
また、記憶層14には、下部電極13のうちの金属窒化物層18のみが接しているので、Ti等の金属の記憶層14への侵入を抑制することができる。
本実施の形態の記憶装置は、例えば、以下に示すようにして製造することができる。
まず、シリコン基板1に、素子分離層2、MOSトランジスタのゲート電極4、ソース・ドレイン領域3、ゲート電極4の側壁のサイドウォール5を、それぞれ形成しておく。
次に、図10Aに示すように、表面を覆って、SiO等により層間絶縁層6を形成する。
その後、層間絶縁層6にレジストを塗布する。そして、レジストに対してリソグラフィを行うことにより、層間絶縁層に、ノードコンタクト(下部電極13)のためのパターンを開口する。
次に、層間絶縁層6に対するドライエッチング工程とレジストの除去工程とを行うことにより、図10Bに示すように、MOSトランジスタのソース・ドレイン領域3上に下部電極を埋め込むための接続孔を形成する。
次に、図10Cに示すように、層間絶縁層6の間の接続孔の深さよりも薄い膜厚で、表面に金属膜17、例えばTi膜等のTi,Co,Ni,W,Taから選ばれる1種以上を用いた膜を形成する。これにより、接続孔においては、接続孔の底面と側壁面に沿って金属膜17が形成され、MOSトランジスタのソース・ドレイン領域3上に接して金属膜17が形成される。
次に、図10Dに示すように、接続孔を完全に埋める厚さで、表面に金属窒化物層18、例えばTiN層を形成する。これにより、接続孔内の金属膜17上の空間を埋めて、金属窒化物層18が形成される。
次に、CMP法により、表面を平坦化する。これにより、図11Eに示すように、層間絶縁層6上の金属膜17及び金属窒化物層18が除去されて、MOSトランジスタのソース・ドレイン領域3上の接続孔内のみに、金属膜17及び金属窒化物層18が残る。
次に、表面付近の部分の金属膜17を、窒素プラズマ処理22により窒化させて、図11Fに示すように、金属窒化物層18に変化させる。これにより、純金属である金属膜17が表面に露出しない構造となる。
なお、第1の実施の形態と同様に、窒素プラズマ処理22の代わりに、高温の窒素雰囲気中で熱処理を行うことによっても、表面付近の金属膜17を窒化させることが可能である。
続いて、記憶層14及び上部電極15を順次形成して、図11Gに示すように、下部電極13と記憶層14と上部電極15とから成る記憶素子20を形成する。これにより、記憶層14には、下部電極13のうち金属窒化物層18のみが接する。
その後は、必要に応じて、表面を覆って保護する絶縁層や、上部電極15に接続される配線等の各部品を形成する。
このようにして、図9に示した記憶装置を製造することができる。
上述の本実施の形態の記憶装置の構成によれば、記憶素子20の下部電極13のうち、MOSトランジスタのソース・ドレイン領域3との界面には、金属膜17が接触しているため、ソース・ドレイン領域3との接触抵抗が低くなる。これにより、各メモリセルに所望の電流や電圧を印加することができる。
なお、最終的に熱処理によりソース・ドレイン領域3と接する部分の金属膜17をシリサイド化した場合でも、ソース・ドレイン領域3との界面にはシリサイド層が接触することになるため、接触抵抗が低くなる。
また、記憶層14には、下部電極13のうちの金属窒化物層18のみが接しているため、Ti等の金属の記憶層14への侵入が抑制される。これにより、各メモリセルの記憶素子20において、良好なスイッチング特性が得られる。
従って、本実施の形態によれば、各メモリセルに所望の電流や電圧を印加することができ、良好なスイッチング特性が得られるので、メモリセルへの情報の記録を正確に安定して行うことができ、信頼性の高い記憶装置を実現することができる。
<5.第5の実施の形態>
本発明の記憶装置の第5の実施の形態の概略構成図(断面図)を、図12に示す。
本実施の形態では、図12に示すように、記憶素子20の部分の構成は、図4に示した第2の実施の形態と同様の構成としている。さらに、下部電極13を、プラグ層を介してではなく、シリコン基板1に形成されたMOSトランジスタのソース・ドレイン領域3に、直接接続している。
そして、MOSトランジスタのゲート電極4及びサイドウォール5を覆って形成された、層間絶縁層6内に埋め込まれて、記憶素子20の下部電極13が形成されている。下部電極13は、図4の第2の実施の形態と同様に、第1の層であるシリサイド層19と、第2の層である金属窒化物層18とから、構成されている。下部電極13のシリサイド層19がMOSトランジスタのソース・ドレイン領域3に接して形成されており、下部電極13とソース・ドレイン領域3とが電気的に接続されている。
これにより、ソース・ドレイン領域3との界面には、下部電極13のうちのシリサイド層19のみが接触しているため、接触抵抗が低くなる。
また、記憶層14には、下部電極13のうちの金属窒化物層18のみが接しているので、Ti等の金属の記憶層14への侵入を抑制することができる。
その他の構成は、図9に示した第4の実施の形態や図4に示した第2の実施の形態と同様であるので、同一符号を付して、重複説明を省略する。
本実施の形態においても、第2の実施の形態と同様に、シリサイド層19の材料としては、TiSi,CoSi,WSi,TaSi等の金属シリサイドを用いることができる。
本実施の形態の記憶装置は、例えば、以下に示すようにして製造することができる。
まず、シリコン基板1に、素子分離層2、MOSトランジスタのゲート電極4、ソース・ドレイン領域3、ゲート電極4の側壁のサイドウォール5を、それぞれ形成しておく。
次に、図13Aに示すように、表面を覆って、SiO等により層間絶縁層6を形成する。
その後、層間絶縁層6にレジストを塗布する。そして、レジストに対してリソグラフィを行うことにより、層間絶縁層に、ノードコンタクト(下部電極13)のためのパターンを開口する。
次に、層間絶縁層6に対するドライエッチング工程とレジストの除去工程とを行うことにより、図13Bに示すように、MOSトランジスタのソース・ドレイン領域3上に下部電極を埋め込むための接続孔を形成する。
次に、図13Cに示すように、層間絶縁層6の間の接続孔の深さよりも薄い膜厚で、表面に金属膜17、例えばTi膜等のTi,Co,Ni,W,Taから選ばれる1種以上を用いた膜を形成する。これにより、接続孔においては、接続孔の底面と側壁面に沿って、かつ、MOSトランジスタのソース・ドレイン領域3上に接して金属膜17が形成される。
次に、アニールを行うことにより、金属膜17のうち、シリコン基板1(ソース・ドレイン領域3)と接触している部分を、選択的にシリサイド化する。アニールの条件は、例えば、700℃・10秒とする。これにより、図13Dに示すように、シリコン基板1(ソース・ドレイン領域3)と接触している部分に、シリサイド層19が形成される。他の部分の金属膜17は反応しないのでそのままである。
次に、ウェット処理により、未反応の金属膜17を選択的に除去する。これにより、図14Eに示すように、接続孔のシリコン基板1(ソース・ドレイン領域3)と接触する部分のみに形成されたシリサイド層19が残る。
次に、図14Fに示すように、接続孔を完全に埋める厚さで、表面に金属窒化物層18、例えばTiN層を形成する。これにより、接続孔内の金属シリサイド層19上の空間を埋めて、金属窒化物層18が形成される。
次に、CMP法により、表面を平坦化する。これにより、図14Gに示すように、層間絶縁層6上の金属窒化物層18が除去されて、ソース・ドレイン領域3上の接続孔内のみに、シリサイド層19及び金属窒化物層18が残る。
続いて、記憶層14及び上部電極15を順次形成して、図14Hに示すように、下部電極13と記憶層14と上部電極15とから成る記憶素子20を形成する。これにより、記憶層14には、下部電極13のうち金属窒化物層18のみが接する。
その後は、必要に応じて、表面を覆って保護する絶縁層や、上部電極15に接続される配線等の各部品を形成する。
このようにして、図12に示した記憶装置を製造することができる。
上述の本実施の形態の記憶装置の構成によれば、記憶素子20の下部電極13のうち、MOSトランジスタのソース・ドレイン領域3との界面には、シリサイド層19のみが接触しているため、ソース・ドレイン領域3との接触抵抗が低くなる。これにより、各メモリセルに所望の電流や電圧を印加することができる。
また、記憶層14には、下部電極13のうちの金属窒化物層18のみが接しているため、Ti等の金属の記憶層14への侵入が抑制される。これにより、各メモリセルの記憶素子20において、良好なスイッチング特性が得られる。
従って、本実施の形態によれば、各メモリセルに所望の電流や電圧を印加することができ、良好なスイッチング特性が得られるので、メモリセルへの情報の記録を正確に安定して行うことができ、信頼性の高い記憶装置を実現することができる。
上述の各実施の形態では、記憶層14及び上部電極15を、メモリセルアレイの全メモリセルに共通に形成していた。
本発明では、記憶層及び上部電極は、複数個のメモリセルに共通して形成されていればよく、例えば、同一行のメモリセル又は同一列のメモリセルに共通して形成された構成としてもよい。
記憶層及び上部電極を複数個のメモリセルに共通して形成することにより、メモリセル毎に分離して形成した場合よりも、パターニングの困難性が緩和される。
同一行のメモリセル又は同一列のメモリセルに共通して形成された構成を製造する場合には、例えば、記憶層及び上部電極を全メモリセルに共通に形成した後に、メモリセルの行毎又は列毎にパターニングすればよい。
上述した第4の実施の形態及び第5の実施の形態では、シリコン基板1にMOSトランジスタのソース・ドレイン領域3を形成していた。
本発明では、シリコン基板1の代わりに、シリコン基板上に形成したシリコンエピタキシャル層に、MOSトランジスタのソース・ドレイン領域を形成して、その上に、記憶素子の下部電極を直接接続しても構わない。
本発明は、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
1 シリコン基板、2 素子分離層、3 ソース・ドレイン領域、4 ゲート電極、5 サイドウォール、6,16 層間絶縁層、11 絶縁層、12 プラグ層、13 下部電極、14 記憶層、15 上部電極、17 金属膜、18 金属窒化物層、19 シリサイド層、20 記憶素子、21 レジスト

Claims (12)

  1. メモリセル毎に分離して形成された下部電極と、前記下部電極の上に形成され、抵抗値の変化により情報を記録することが可能な記憶層と、前記記憶層の上に形成された上部電極とを含む記憶装置であって、
    金属又は金属シリサイドから成る第1の層と、
    前記第1の層の上に形成された、金属窒化物から成る第2の層と、
    前記第1の層及び前記第2の層の積層により形成され、下層には前記第1の層のみが接し、上層の前記記憶層には前記第2の層のみが接するように形成された、前記下部電極と、
    複数のメモリセルで共通に形成された前記記憶層と、
    複数のメモリセルで共通に形成された前記上部電極とを含む
    記憶装置。
  2. 前記第1の層の前記金属は、Ti,Co,Ni,W,Taから選ばれる1種以上により形成されている、請求項1に記載の記憶装置。
  3. 前記下部電極の下層に接して形成された、ポリシリコンからなるプラグ層をさらに含む、請求項1に記載の記憶装置。
  4. メモリセル毎に分離して形成された下部電極と、前記下部電極の上に形成され、抵抗値の変化により情報を記録することが可能な記憶層と、前記記憶層の上に形成された上部電極とを含む記憶装置であって、
    金属シリサイドから成る層により形成された、前記下部電極と、
    前記下部電極の下層に接して形成された、ポリシリコンからなるプラグ層と、
    複数のメモリセルで共通に形成された前記記憶層と、
    複数のメモリセルで共通に形成された前記上部電極とを含む
    記憶装置。
  5. メモリセル毎に分離して形成された下部電極と、前記下部電極の上に形成され、抵抗値の変化により情報を記録することが可能な記憶層と、前記記憶層の上に形成された上部電極とを含む記憶装置を製造する方法であって、
    絶縁層に、下層との接続を行うための接続孔を形成する工程と、
    前記接続孔の深さよりも薄く、金属膜を形成する工程と、
    前記接続孔内を埋めて、表面に、金属窒化物層を形成する工程と、
    前記絶縁層上にある、前記金属膜及び前記金属窒化物層を除去する工程と、
    前記金属膜のうち、表面付近の部分を窒化して、金属窒化物層とする工程と、
    前記金属膜及び前記金属窒化物層から成る前記下部電極の上に、前記記憶層及び前記上部電極を、複数のメモリセルで共通に形成する工程とを含む
    記憶装置の製造方法。
  6. 前記金属膜のうち表面付近の部分を窒化して金属窒化物層とする工程において、窒素プラズマ処理により窒化を行う、請求項5に記載の記憶装置の製造方法。
  7. 前記金属膜のうち表面付近の部分を窒化して金属窒化物層とする工程において、熱処理により窒化を行う、請求項5に記載の記憶装置の製造方法。
  8. 前記金属膜に、Ti,Co,Ni,W,Taから選ばれる1種以上を用いる、請求項5に記載の記憶装置の製造方法。
  9. メモリセル毎に分離して形成された下部電極と、前記下部電極の上に形成され、抵抗値の変化により情報を記録することが可能な記憶層と、前記記憶層の上に形成された上部電極とを含む記憶装置を製造する方法であって、
    絶縁層に、下層のシリコン層との接続を行うための接続孔を形成する工程と、
    前記接続孔の深さよりも薄く、金属膜を形成する工程と、
    前記シリコン層と、前記シリコン層と接する部分の前記金属膜とを反応させて、金属シリサイド層を形成する工程と、
    未反応の前記金属膜を除去する工程と、
    前記接続孔内を埋めて、表面に、金属窒化物層を形成する工程と、
    前記絶縁層上にある、前記金属窒化物層を除去する工程と、
    前記金属シリサイド層及び前記金属窒化物層から成る前記下部電極の上に、前記記憶層及び前記上部電極を、複数のメモリセルで共通に形成する工程とを含む
    記憶装置の製造方法。
  10. 前記金属膜に、Ti,Co,Ni,W,Taから選ばれる1種以上を用いる、請求項9に記載の記憶装置の製造方法。
  11. メモリセル毎に分離して形成された下部電極と、前記下部電極の上に形成され、抵抗値の変化により情報を記録することが可能な記憶層と、前記記憶層の上に形成された上部電極とを含む記憶装置を製造する方法であって、
    絶縁層内に、ポリシリコンから成るプラグ層を形成する工程と、
    表面に金属膜を形成する工程と、
    前記プラグ層と、前記プラグ層と接する部分の前記金属膜とを反応させて、金属シリサイド層を形成する工程と、
    未反応の前記金属膜を除去する工程と、
    前記金属シリサイド層から成る前記下部電極の上に、前記記憶層及び前記上部電極を、複数のメモリセルで共通に形成する工程とを含む
    記憶装置の製造方法。
  12. 前記金属膜に、Ti,Co,Ni,W,Taから選ばれる1種以上を用いる、請求項11に記載の記憶装置の製造方法。
JP2010136460A 2010-06-15 2010-06-15 記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5696378B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136460A JP5696378B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 記憶装置の製造方法
US13/116,627 US8575583B2 (en) 2010-06-15 2011-05-26 Memory storage device having a variable resistance memory storage element
CN201110154803.9A CN102290528B (zh) 2010-06-15 2011-06-08 存储装置及其制造方法
US14/035,117 US8847189B2 (en) 2010-06-15 2013-09-24 Memory storage device and method of manufacturing the same
US14/469,091 US9048423B2 (en) 2010-06-15 2014-08-26 Memory storage device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136460A JP5696378B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004243A true JP2012004243A (ja) 2012-01-05
JP5696378B2 JP5696378B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=45095492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136460A Expired - Fee Related JP5696378B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 記憶装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8575583B2 (ja)
JP (1) JP5696378B2 (ja)
CN (1) CN102290528B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9236260B2 (en) * 2011-12-16 2016-01-12 HGST Netherlands B.V. System, method and apparatus for seedless electroplated structure on a semiconductor substrate
US8941089B2 (en) * 2012-02-22 2015-01-27 Adesto Technologies Corporation Resistive switching devices and methods of formation thereof
US8921821B2 (en) 2013-01-10 2014-12-30 Micron Technology, Inc. Memory cells
US9523969B2 (en) * 2013-02-20 2016-12-20 General Electric Company Systems and methods for tracking the quality and efficiency of machine instructions for operating an associated controller
KR102212393B1 (ko) * 2014-12-17 2021-02-04 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR102274765B1 (ko) * 2014-12-17 2021-07-09 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
US20180130707A1 (en) * 2015-06-18 2018-05-10 Intel Corporation Bottom-up fill (buf) of metal features for semiconductor structures
US10157963B1 (en) * 2017-09-22 2018-12-18 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device with memory structure
CN109659429B (zh) * 2017-10-12 2023-06-27 旺宏电子股份有限公司 具有存储器结构的半导体元件
CN109671736B (zh) * 2017-10-13 2022-09-27 联华电子股份有限公司 半导体结构及其制作方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053246A (ja) * 1999-06-02 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004349504A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2006508522A (ja) * 2002-02-22 2006-03-09 オヴォニクス インコーポレイテッド カルコゲニドクラッド法を使用する単一レベルの金属メモリーセル
JP2008072031A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP2008124475A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Samsung Electronics Co Ltd セルダイオードを備えた不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2008181978A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009004785A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Samsung Electronics Co Ltd 可変抵抗の非揮発性メモリセル及びこれの製造方法
JP2009043873A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP2009218597A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Samsung Electronics Co Ltd 抵抗メモリ素子及びその形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323734B2 (en) * 2003-02-25 2008-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase changeable memory cells
KR100655796B1 (ko) * 2004-08-17 2006-12-11 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100827653B1 (ko) * 2004-12-06 2008-05-07 삼성전자주식회사 상변화 기억 셀들 및 그 제조방법들
JP2006324501A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Toshiba Corp 相変化メモリおよびその製造方法
US7521705B2 (en) * 2005-08-15 2009-04-21 Micron Technology, Inc. Reproducible resistance variable insulating memory devices having a shaped bottom electrode
KR100695168B1 (ko) * 2006-01-10 2007-03-14 삼성전자주식회사 상변화 물질 박막의 형성방법, 이를 이용한 상변화 메모리소자의 제조방법
KR100717286B1 (ko) * 2006-04-21 2007-05-15 삼성전자주식회사 상변화 물질층의 형성 방법과, 그 방법을 이용한 상변화기억 소자의 형성 방법 및 상변화 기억 소자
KR100807223B1 (ko) * 2006-07-12 2008-02-28 삼성전자주식회사 상변화 물질층, 상변화 물질층 형성 방법 및 이를 이용한상변화 메모리 장치의 제조 방법
CN100573951C (zh) * 2007-01-25 2009-12-23 财团法人工业技术研究院 相变存储装置及其制造方法
US8410607B2 (en) * 2007-06-15 2013-04-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor memory structures
US7884342B2 (en) * 2007-07-31 2011-02-08 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory bridge cell
US8681536B2 (en) * 2010-01-15 2014-03-25 Qualcomm Incorporated Magnetic tunnel junction (MTJ) on planarized electrode

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053246A (ja) * 1999-06-02 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006508522A (ja) * 2002-02-22 2006-03-09 オヴォニクス インコーポレイテッド カルコゲニドクラッド法を使用する単一レベルの金属メモリーセル
JP2004349504A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2008072031A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP2008124475A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Samsung Electronics Co Ltd セルダイオードを備えた不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2008181978A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009004785A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Samsung Electronics Co Ltd 可変抵抗の非揮発性メモリセル及びこれの製造方法
JP2009043873A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP2009218597A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Samsung Electronics Co Ltd 抵抗メモリ素子及びその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140361237A1 (en) 2014-12-11
CN102290528A (zh) 2011-12-21
US8847189B2 (en) 2014-09-30
US20140024196A1 (en) 2014-01-23
US9048423B2 (en) 2015-06-02
US20110303887A1 (en) 2011-12-15
US8575583B2 (en) 2013-11-05
CN102290528B (zh) 2017-03-01
JP5696378B2 (ja) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696378B2 (ja) 記憶装置の製造方法
US20200119047A1 (en) Semiconductor device having ferroelectric material and method of fabricating the same
JP5422231B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR102001493B1 (ko) 에어갭을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
US11610896B2 (en) Semiconductor devices and methods of forming semiconductor devices
US8735860B2 (en) Variable resistance memory device and method of fabricating the same
JP2008182227A (ja) 選択的に成長された相変化層を備える相変化メモリ素子及びその製造方法
JP2013058691A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR102114202B1 (ko) 가변 저항 메모리 소자 및 그 형성 방법
KR101929246B1 (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그 형성 방법
JP5671413B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100629265B1 (ko) 국부적인 고저항영역을 구비하는 도전층 형성방법 및 이를사용하여 제조된 반도체 소자
JP2008294103A (ja) 抵抗変化メモリ及びその製造方法
JP2008153664A (ja) 相変化メモリ素子とその製造方法及び動作方法
TWI619283B (zh) 電阻式記憶體元件及其製作方法與應用
US20140299831A1 (en) 3d variable resistance memory device and method of manufacturing the same
US20140061572A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004128406A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP4274400A1 (en) Semiconductor device
JP2013038279A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI825769B (zh) 半導體記憶體裝置
TW201349238A (zh) 電阻式隨機存取記憶體之記憶胞及其製造方法
JP2006324425A (ja) 記憶素子の製造方法
JP2010034131A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5696378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees