JP2008053310A - 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008053310A
JP2008053310A JP2006225768A JP2006225768A JP2008053310A JP 2008053310 A JP2008053310 A JP 2008053310A JP 2006225768 A JP2006225768 A JP 2006225768A JP 2006225768 A JP2006225768 A JP 2006225768A JP 2008053310 A JP2008053310 A JP 2008053310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
insulating film
layer
upper electrode
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006225768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4257352B2 (ja
Inventor
Tsutomu Hayakawa
努 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006225768A priority Critical patent/JP4257352B2/ja
Priority to TW096125362A priority patent/TW200812004A/zh
Priority to US11/826,870 priority patent/US7723717B2/en
Priority to CNA2007101424171A priority patent/CN101132051A/zh
Publication of JP2008053310A publication Critical patent/JP2008053310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257352B2 publication Critical patent/JP4257352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/066Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/861Thermal details
    • H10N70/8616Thermal insulation means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/90Bulk effect device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】相変化材料の相変化に用いるジュール熱をさらに効率よく相変化材料に加えることができる半導体記憶装置を提供し、当該半導体記憶装置を容易に製造することができる製造方法を提供する。
【解決手段】上部電極66は、積層方向に直交する平面に沿って相変化層63を外側から囲んでいる。上部電極66は、第1の領域84外の残りの第2の領域85内に配設されているため、上部電極66とヒータ電極43とは積層方向において重ならない。上部電極66は、相変化層63から積層方向に直交する平面に沿って延在している第3の領域86内に配設されていることが好ましい。また、上部電極66は、相変化層63から積層方向に延在する第4の領域87内には存在せず、第4の領域87外の第5の領域88内に配設されていることが好ましい。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法に関し、特に、相変化材料を利用して情報を記憶する半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法に関する。
特許文献1には、アモルファス状態と結晶状態で抵抗値が異なる相変化材料を上部電極と下部電極との間に配設された相変化メモリと呼ばれる半導体記憶装置が開示されている。相変化材料としては、硫黄(S)、セレン(Se)あるいはテルル(Te)などの第6族元素のカルコゲンを含んだGeSbTeなどのカルコゲナイド材料が用いられる。相変化メモリは、相変化材料にジュール熱を加えて相変化させることにより情報を記憶し、相変化材料に電流を流して電流値を検出することにより記憶された情報を読み出す。また、上部電極と下部電極の間に電流を流し、相変化材料と下部電極の界面付近に発生するジュール熱により相変化材料を相変化させることにより情報を記録する。具体的には、相変化材料を急速に第1の温度まで加熱した後に急冷することによりアモルファス状態を形成し、相変化材料を第1の温度よりも低い第2の温度まで緩やかに加熱した後に緩やかに冷却することにより結晶状態を形成する。
特開2005−244235号公報 特表2002−540605号公報
特許文献1の相変化メモリでは、積層方向に沿って上部電極と下部電極との間に相変化材料を挟んでいるため、相変化材料と下部電極との界面で発生したジュール熱が下部電極及び上部電極に逃げやすいという問題がある。
特許文献2のメモリ素子は、積層方向に対向したヒータ電極と上部電極との間に相変化材料層を配設し、さらに、上部電極と相変化材料層との間に絶縁層を設けると共に、上部電極の外周縁部から積層方向下方に延在する側壁を通じて上部電極と相変化材料とのコンタクトを確保している。
特許文献2のメモリ素子は、上部電極と相変化材料との間に絶縁層を挟んでいるが、ヒータ電極と相変化材料とが接触した記憶領域の直上に上部電極が配設されていることから、記憶領域で消費されるべき熱が上部電極に逃げやすい。さらに、上部電極のヒータ電極から積層方向上方に設けられた部位と、相変化材料の側壁にコンタクトする部位とを別の工程で製造することから、複雑な製造工程を必要とする。
本発明は、相変化材料の相変化に用いるジュール熱をさらに効率よく相変化材料に加えることができる半導体記憶装置と、当該半導体記憶装置を容易に製造することができる製造方法を提供することを目的とする。
第1の半導体記憶装置は、相変化材料により形成された相変化層と、相変化層に接続されたヒータ電極と、相変化層に接続された上部電極とを備えており、上部電極は、上部電極を所定の積層方向に貫く貫通部を有し、相変化層は、貫通部の内側から上部電極に接続され、ヒータ電極は、所定の積層方向において貫通部と重なる位置に配設されている。このような第1の半導体装置によれば、ヒータ電極と上部電極とが所定の積層方向において重ならないため、ヒータ電極と相変化材料層との界面付近で発生したジュール熱を上部電極に拡散させずに効率よく相変化材料に加えることができ、また、容易に製造することができる。
第2の半導体記憶装置は、第1の半導体記憶装置において、相変化層が貫通部を貫通しているため、上部電極が所定の積層方向に直交する方向から相変化層に接続しやすくなる。
第3の半導体記憶装置は、第1又は第2の半導体記憶装置において、相変化層が、環状に延在する上面と、所定の積層方向においてヒータ電極と上面との間に位置する底面と、底面の外周縁部と上面の外周縁部との間に延在する側面と、上面の内周縁部から底面側に窪んだ窪み部とを有しており、ヒータ電極が、底面に接続されており、上部電極が、側面に接続されているため、所定の積層方向における側面の大きさを確保したままで、所定の積層方向においてヒート電極と重なる部位における相変化層の所定の積層方向に沿った厚さを、小さくすることができる
第4の半導体記憶装置は、第3の半導体記憶装置において、断熱材料により形成されると共に窪み部内に充填されている断熱部を備えるため、ヒータ電極と相変化層との接続部分で発生したジュール熱を相変化層の中に閉じ込めることができる。
第5の半導体記憶装置は、第1から第4のいずれかの半導体記憶装置において、複数のヒータ電極を備え、相変化層には、少なくとも2つのヒータ電極が接続されているため、1つの相変化層内に複数の記憶領域を形成することができる。
第6の半導体記憶装置は、第1から第5のいずれかの半導体記憶装置において、複数の相変化層を備え、上部電極が、所定の積層方向に直交する配線方向に延設されると共に、配線方向に沿って配設された複数の貫通部を有し、各相変化層が、各貫通部に配設されているため、1つの上部電極で複数の相変化層を制御することができる。
第1の半導体記憶装置の製造方法は、ヒータ電極が所定の積層方向に貫通している第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を堆積し、第2の絶縁膜上に上部電極材料層を堆積し、第2の絶縁膜と上部電極層とを貫きヒータ電極を露出する貫通部を形成し、貫通部内に相変化材料を堆積するため、ヒータ電極と上部電極とが所定の積層方向において重ならず、ヒータ電極と相変化材料層との界面付近で発生したジュール熱を上部電極に拡散させずに効率よく相変化材料に加えることができ、また、容易に製造することができる半導体記憶装置を、容易に製造することができる。
第2の半導体記憶装置の製造方法は、第1の半導体記憶装置の製造方法において、第3の絶縁膜を上部電極層上に堆積し、貫通部を形成する段階で、第2の絶縁膜と上部電極層と第3の絶縁膜とを貫く貫通部を形成し、相変化材料を堆積する段階で、貫通部内を含む第3の絶縁膜上に相変化材料層を堆積し、第3の絶縁膜をストッパとして相変化材料を研磨することにより貫通部外の相変化材料を除去するため、貫通部内に相変化材料を容易に配設することができる。
第3の半導体記憶装置の製造方法は、第2の半導体記憶装置の製造方法において、相変化材料を堆積する段階で、貫通部内の相変化材料の積層方向における厚さを第2の絶縁膜の積層方向の厚さよりも薄く形成するため、貫通部内の相変化材料の積層方向上側表面に窪み部を有する半導体記憶装置を製造することができる。
第4の半導体記憶装置の製造方法は、第3の半導体記憶装置の製造方法において、貫通部内を含む第3の絶縁膜上に堆積された相変化材料上に断熱材料層を堆積し、相変化材料を研磨する段階で、断熱材料層を研磨することにより貫通部外の断熱材料層を除去するため、凹部内に断熱材料を充填した半導体記憶装置を容易に製造することができる。
本半導体記憶装置によれば、ヒータ電極と上部電極とが所定の積層方向において重ならないため、ヒータ電極と相変化材料層との界面付近で発生したジュール熱を上部電極に拡散させずに、効率よく相変化材料に加えることができ、また容易に製造することができる。
本半導体記憶装置の製造方法によれば、GST膜をメモリセルエリア内のみに形成することができ、GSTの汚染等の副作用なしに上部電極層をアドレス回路、パルス供給回路、センスアンプ回路等を含む周辺回路における配線や電極としても利用することができるので、他の半導体記憶装置と製造プロセスを共用化することができる。
本実施の形態の相変化メモリ1は、図1の回路図に示すようにメモリセルアレイ2とXデコーダ(X decoder)3a及び3bとリードライトスイッチ(Read/Write Swhich etc.)4a及び4bとゲート線5とビット線6とグランド線7と図示しない各種周辺回路とを備えている。
メモリセルアレイ2は、対向するXデコーダ3aとXデコーダ3bとの間に配置されるとともに、対向するリードライトスイッチ4aとリードライトスイッチ4bとの間に設けられている。ゲート線5は、Xデコーダ3a又はXデコーダ3bからメモリセルアレイ2内に延びており、ビット線6は、ゲート線と交差するようにリードライトスイッチ4a又はリードライトスイッチ4bから延びている。グランド線7は、グランド電位を与えられておりメモリセルアレイ2内をめぐるように設けられている。
メモリセルアレイ2は、抵抗素子8とトランジスタ9とを有するメモリセルをマトリクス状に平面的に配置して構成されている。トランジスタ9のゲート電極はゲート線5に接続されており、ドレイン電極は抵抗素子8の一端に接続され、ソース電極はグランド線7に接続されている。抵抗素子8の他端はビット線6に接続されている。
抵抗素子8は、相変化材料で形成されており、相変化材料としては、硫黄(S)、セレン(Se)あるいはテルル(Te)などの第6族元素のカルコゲンを含んだGeSbTe(GST)などのカルコゲナイド材料を用いる。相変化材料は、抵抗値の異なるアモルファス状態と結晶状態との間で相変化する。
相変化メモリ1は、ジュール熱で相変化材料を相変化させることにより情報を記憶し、相変化材料を流れる電流を検出することにより情報を読み出すことができる。具体的には、相変化材料を融点以上に急速加熱した後に急冷することによりアモルファス状態が形成され、相変化材料を融点より低く結晶化温度よりも高い温度まで緩やかに加熱した後に緩やかに冷却することにより結晶状態が形成される。
第1の実施の形態の相変化メモリ1は、図2の部分平面図、図3のIII−III断面図、図4の拡大断面図及び図5のV−V断面図に示すような構造をもつ。以下の説明では、互いに直交するx軸、y軸及びz軸を用いて説明する。相変化メモリ1の積層方向はz軸方向であり、図3に示す半導体基板10から遠い方向を上方と称して説明する。相変化メモリ1はxy平面内に抵抗素子8を構成する相変化材料を配列している。
図3に示すように、相変化メモリ1は、半導体基板10表面に埋設されたSTI(Shallow Trench Isolation)11を有している。STI11は、半導体基板10の表面に、図2に示すような複数の長方形状のフィールド100をxy方向にマトリクス状に区画するように形成されており、さらにフィールド100の外部で周辺領域101を囲んでいる。
図2に示すように、半導体基板10の表面には複数のフィールド100をy方向に横断するようにゲート電極12が線状に突設されている。1つのフィールド100には2本のゲート電極12が通っている。図3に示すように、フィールド100の表面には、2本のゲート電極12の両側にドレイン層13aが設けられており、2本のゲート電極12の間にソース層13bが設けられている。
図3に示すように、STI11とゲート電極12とドレイン層13aとソース層13bとを覆うように半導体基板10上に第1の層間絶縁膜14が積層されている。第1の層間絶縁膜14内には、ドレイン層13aの表面から第1の層間絶縁膜14を積層方向に貫通するようにセルコンタクトプラグ15が埋設されている。x軸方向に隣り合うフィールド100内のセルコンタクトプラグ15は、全てx軸方向に並べて配設されている。
図3に示すように、第1の層間絶縁膜14上には第2の層間絶縁膜16が積層されている。第2の層間絶縁膜16及び第1の層間絶縁膜14内には、第1の層間絶縁膜14及び第2の層間絶縁膜16を積層方向に貫通するようにGNDコンタクトプラグ17及び周辺コンタクト18が埋設されている。GNDコンタクトプラグ17は、ソース層13bに接続されている。周辺コンタクト18は、周辺領域101に配設されている。GNDコンタクトプラグ17は、セルコンタクトプラグ15からy軸方向にずれた位置に配設されている。第2の層間絶縁膜16上には、図2に示すように、複数のフィールド100をx軸方向に横断するように、グランド配線20が線状に突設されている。第2の層間絶縁膜16上には周辺コンタクト18に接続された配線21や、その他の配線22が配設されている。
図3に示すように、グランド配線20、配線21及び配線22を覆うように、第2の層間絶縁膜16上に第3の層間絶縁膜30が積層されている。第3の層間絶縁膜30及び第2の層間絶縁膜16内には、第2の層間絶縁膜16及び第3の層間絶縁膜30を積層方向に貫通するようにミドルコンタクトプラグ34が埋設されている。ミドルコンタクトプラグ34はセルコンタクトプラグ15に接続されている。
図3に示すように、第3の層間絶縁膜30上には、第1のベース絶縁膜40、第2のベース絶縁膜50、上部電極66、ストッパ層67、及び、カバー層68が順に積層されている。
第1のベース絶縁膜40内には、ミドルコンタクトプラグ34から第1のベース絶縁膜40を貫通するようにヒータ電極43が形成されている。図2に示すように、x軸方向に隣り合うフィールド100内のヒータ電極43は、全てx軸方向に並ぶように配設されている。
図2に示すように、上部電極66は、x軸方向を配線方向として延設されており、y軸方向の幅がx軸方向の長さよりも小さく、z軸方向にける厚みが幅や長さよりも小さい板状の配線である。ストッパ層67は、積層方向において上部電極66と重なる形状をもつ。
第2のベース絶縁膜50、上部電極66及びストッパ層67内には、第2のベース絶縁膜50、上部電極66及びストッパ層67を積層方向に貫通する貫通部55が設けられている。貫通部55は、各フィールド100に配設されており、各フィールド100内の2つのヒータ電極43は、第1のベース絶縁膜40上方で貫通部55に面している。すなわち、ヒータ電極43と上部電極66とは積層方向において重ならないように配設されている。貫通部55のxy平面に沿った断面は、略長方形状となっている。
貫通部55内には、相変化材料で形成された相変化層63が埋設されている。複数のフィールド100内の相変化層63は、上部電極66の長さ方向に沿って配設されている。相変化層63には、積層方向上方から下方に向けて窪んだ窪み部61が設けられている。窪み部61内には、絶縁材料で形成された断熱部64が埋め込まれている。
図3に示すように、第2のベース絶縁膜50及びカバー層68の上面、並びに、上部電極66、ストッパ層67及びカバー層68のx軸方向側面は、第4の層間絶縁膜70で覆われている。第4の層間絶縁膜70上には、上層配線73が配設されている。上部電極66の上面から上層配線73まで、ストッパ層67、カバー層68及び第4の層間絶縁膜70を貫通するようにコンタクトプラグ71が埋設されている。配線22から上層配線73まで、第3の層間絶縁膜30、第1のベース絶縁膜40、第2のベース絶縁膜50及び第4の層間絶縁膜70を貫通するようにコンタクトプラグ72が埋設されている。
図4に示すように、相変化層63は、底面80と上面81と窪み部61と側面82とを有している。底面80は、貫通部55の第1のベース絶縁膜40側内部で、第1のベース絶縁膜40及びヒータ電極43の上側表面に接している。ヒータ電極43と底面80との接触面積は、底面80の面積に比較して十分小さく形成されることが望ましい。
上面81は、積層方向に直交する平面内であって、ストッパ層67の上側表面と同じ平面内に広がり、貫通部55を囲う円環形状をもち、カバー層68の下側表面と面接触している。窪み部61は、上面81の内周縁部から積層方向下方に向かって窪んだ形状をもつ。窪み部61の内部には、相変化層63とカバー層68との間に密閉されるように、絶縁材料で形成された絶縁部64が充填されている。
本実施の形態の断熱部64は、酸化膜により形成されているが他の絶縁材料で形成された膜であってもよく、複数種類の絶縁膜を積層したものであってもよく、相変化材料に酸素が取り込まれることを防止するために窒化膜であることが好ましい。また、断熱部64は、カーボン膜のような高抵抗の導電性材料よりも熱を伝えにくい絶縁膜であることが好ましい。断熱部64を、絶縁材料で形成することにより、断熱部64に電流が流れてヒータ電極43の積層方向直上の断熱部64自体が発熱することを防止することができる。
側面82は、底面80の外周縁部から上面81の外周縁部に向かって積層方向に延在し、貫通部55を構成する第1の内壁56と第2の内壁57と第3の内壁58とに面接触している。第1の内壁56は積層方向に対して傾斜しているため、側面82も第1の内壁56と接触する部位で積層方向に対して傾斜している。側面82は、第2の内壁57を通じて上部電極66に接続されている。
図6に示すように、上部電極66は、積層方向に直交する平面に沿って相変化層63を外側から囲んでいる。ヒータ電極43から積層方向延長上に延在する第1の領域84には上部電極66が存在しない。上部電極66は、第1の領域84外の残りの第2の領域85内に配設されているため、上部電極66とヒータ電極43とは積層方向において重ならない。上部電極66は、相変化層63から積層方向に直交する平面に沿って延在している第3の領域86内に配設されていることが好ましく、本実施形態の上部電極66は、第3の領域内に配設されている。また、上部電極は、相変化層63から積層方向に延在する第4の領域87内には存在せず、第4の領域87外の第5の領域88内に配設されていることが好ましく、本実施形態の上部電極66は、第5の領域88内に配設されている。
ヒータ電極43から積層方向に延在する空間領域に上部電極66が存在しないため、ヒータ電極43と相変化層63との接合部分において相変化材料の相変化に消費されるべきジュール熱が積層方向に向かって上部電極66に逃げることを防止することができる。さらには、相変化層63から積層方向に延在する領域にも上部電極66が存在しないことから、ジュール熱が積層方向に向かって上部電極66に逃げることをより効果的に防止することができる。
第2のベース絶縁膜50を設けることにより、ヒータ電極43と上部電極66とを容易に絶縁することができる。
窪み部61を設けることにより、相変化層63の積層方向の厚みに比較して、ヒータ電極43と相変化層63との接合部分において相変化する領域を小さくして消費電力を抑制することができるとともに、相変化層63の側面82と上部電極66がコンタクトする面積を十分に確保することができる。
なお、断熱部64は複数層で構成されていてもよい。具体的に、窪み部61の内部は、図7に示すように、酸化膜で形成された第1の断熱部91と窒化膜で形成された第2の断熱部92とを積層した断熱部90で充填されていてもよい。貫通部55の内部は、窪み部61を有する相変化層63に代えて、図8に示すような窪み部61をもたない相変化層93によって充填されていてもよい。
上部電極66には、書き込み及び読み出し用の電位がコンタクトプラグ71、上層配線73、コンタクトプラグ72及び配線22を通して与えられる。ヒータ電極43には、グランド電位がミドルコンタクトプラグ34、セルコンタクトプラグ15、ゲート電極12とドレイン層13aとソース層13bとで構成されたトランジスタ、GNDコンタクトプラグ17及びグランド配線20を通して与えられる。書き込み時にヒータ電極43と上部電極66との間に流れる電流が、ヒータ電極43と相変化層63との境界にジュール熱を発生させる。ジュール熱を制御することによって境界付近の相変化材料を相変化させることができる。
第1の実施の形態の相変化メモリ1の製造方法を図9から図22までの断面図を参照しながら説明する。
図9に示すように、まず、p型の半導体基板10表面に沿って溝状に埋設したSTI11を形成する。本実施形態では、STI11の積層方向の深さは240nmである。
次に、半導体基板10上に7nmのゲート絶縁膜を形成した後、ゲート絶縁膜上に100nmのドープトポリシリコンと100nmのタングステンシリサイドを順に堆積させ、フォトリソ加工でマスクを形成し、異方性エッチングによりドープトポリシリコン及びタングステンシリサイドをエッチングすることにより図9に示すようなゲート電極12を形成する。次に、ゲート電極12をマスクとしてリン(P)をイオン注入し、熱処理することによってn型拡散層であるドレイン層13aとソース層13bとを形成する。
次に、n型拡散層を形成した半導体基板10に、TEOS(テトラエトキシシラン)酸化膜を700nm堆積させ、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化することにより第1の層間絶縁膜14を形成する。次に、ドレイン層13a上の第1の層間絶縁膜14を積層方向に貫くコンタクトを開口した後、ドープトポリシリコン250nmを堆積させ、CMPにより平坦化することによりセルコンタクトプラグ15を形成する。
次に、第1の層間絶縁膜14上にシリコン酸化膜(SiO)を200nm堆積させることにより第2の層間絶縁膜16を形成する。次に、ソース層13b上の第1の層間絶縁膜14及び第2の層間絶縁膜16を積層方向に貫くコンタクトを開口し、更に、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タングステン(W)を順にそれぞれ10nm、15nm、250nm堆積させ、その後にCMPにより平坦化することによりGNDコンタクトプラグ17を形成する。なお、GNDコンタクトプラグ17と同時に周辺領域に周辺コンタクト18を形成する。
次に、図10に示すように、第2の層間絶縁膜16上に窒化タングステン(WN)を5nm、WN上にWを50nm堆積させた後、WN及びWの層をパターニングすることによりGNDコンタクトプラグ17に導通したグランド配線20を形成する。グランド配線20と同時に周辺領域に必要な配線21及び配線22を形成する。
次に、図11に示すように、第2の層間絶縁膜16上に酸化膜を500nm堆積させ、CMPにより平坦化することにより第3の層間絶縁膜30を形成し、更に、セルコンタクトプラグ15上において第2の層間絶縁膜16及び第3の層間絶縁膜30を積層方向に貫くコンタクト31を開口する。
次に、図12に示すように、第3の層間絶縁膜30上にTi、TiNを順にそれぞれ10nm、50nm堆積させることによりコンタクト材料層32を形成する。
次に、コンタクト材料層32をCMPにより第3の層間絶縁膜30が露出されるまで研磨することにより、図13に示すように第2の層間絶縁膜16及び第3の層間絶縁膜30を積層方向に貫いているミドルコンタクトプラグ34を形成する。
次に、図14に示すように、第3の層間絶縁膜30上にシリコン酸化膜を300nm堆積させ、第1のベース絶縁膜40を形成し、更に、ミドルコンタクトプラグ34上において第1のベース絶縁膜40を積層方向に貫通したコンタクト41を開口する。
次に、図15に示すように、第1のベース絶縁膜40上にTiNを50nm堆積させることによりヒータ材料層42を形成する。
次に、ヒータ材料層42をCMPにより第1のベース絶縁膜40が露出されるまで研磨することにより、図16に示すようなヒータ電極43を形成する。
次に、図17に示すように、第1のベース絶縁膜40上にシリコン酸化膜を50nm堆積させることにより第2のベース絶縁膜50を積層する。さらに、第2のベース絶縁膜50上にWNとWを合わせて50nm堆積することにより上部電極層51を積層する。その後、上部電極層51上にシリコン窒化膜(SiN)を50nm堆積することによりストッパ絶縁膜52を積層する。
次に、図18に示すように、ストッパ絶縁膜52上に堆積させたレジスト53をパターニングして、ストッパ絶縁膜52上で各フィールド100の2つのヒータ電極43を同時に囲うような開口パターン54を形成する。
次に、図19に示すように、レジスト53をマスクとして開口パターン54直下の第2のベース絶縁膜50をエッチングすることにより、第2のベース絶縁膜50、上部電極層51及びストッパ絶縁膜52を積層方向に貫通する貫通部55を形成し、レジスト53を除去する。貫通部53内には、図2の各フィールド100内の2つのヒータ電極43の上面が露出されている。図19に示すように、貫通部55は、第2のベース絶縁膜50内の第1の内壁56と、上部電極層51内の第2の内壁57と、ストッパ絶縁膜52内の第3の内壁58とにより構成されている。第1の内壁56は、積層方向から傾いたテーパ形状をもち、xy平面に平行な断面積がヒータ電極43に近いほど小さくなるように形成されている。
次に、図20に示すように、貫通部55内を含む第2のベース絶縁膜50上にGSTを100nm堆積させることによりGST膜60を形成する。貫通穴55内のGST膜60の積層方向上方には、積層方向下方に窪んだ窪み部61が形成される。次に、高密度プラズマ(HDP:high density plasma)を用いてGST膜60上にシリコン酸化膜を500nm堆積させることにより断熱材料層62を形成する。GST膜60は、25nmから100nmであることが好ましく、100nmであることがより好ましい。
次に、図21に示すように、ストッパ絶縁膜52をストッパとして断熱材料層62及びGST膜60をCMPにより平坦化する。平坦化すると、貫通部55内に残ったGST膜60により相変化層63が形成され、相変化層63内の窪み部61内に残った断熱材料層62により断熱部64が形成される。相変化層63を成形する際に、貫通部55を型枠として使用することができる。
次に、図21に示すように、GST膜60及び断熱部64上にシリコン窒化膜を50nm堆積させることにより、カバー絶縁膜65を形成する。カバー絶縁膜65を形成すると、相変化層63及び断熱部64は貫通部55内に密閉される。
次に、図21に示すカバー絶縁膜65、ストッパ絶縁膜52及び上部電極層51をエッチングして、図22に示すようなパターンにパターニングすることにより、カバー絶縁膜65、ストッパ絶縁膜52及び上部電極層51が積層方向に重なる形状とする。上部電極層51をエッチングすることにより、x軸方向に延びた上部電極66が形成され、ストッパ絶縁膜52をエッチングすることにより、上部電極66上にストッパ層67を形成し、カバー絶縁膜65をエッチングすることにより、カバー層68を形成する。
次に、図3に示すように、第2のベース絶縁膜50及び絶縁膜カバー層68上に、第4の層間絶縁膜70を形成し、コンタクトプラグ71、コンタクトプラグ72及び上層配線73を形成することにより、相変化メモリ1が形成される。
以上、本願発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本願発明はこれら実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することが可能である。
一実施の形態の相変化メモリの構成図である。 一実施の形態の相変化メモリの部分平面図である。 図2の相変化メモリの断面図である。 図3の相変化層の断面図である。 図3の相変化層の他の断面図である。 図3のヒータ電極、相変化層及び上部電極の断面図である。 他の相変化メモリの断面図である。 さらに他の相変化メモリの断面図である。 図3の相変化メモリの製造過程における断面図である。 図3の相変化メモリの製造過程における断面図である。 図3の相変化メモリの製造過程における断面図である。 図3の相変化メモリの製造過程における断面図である。 図3の相変化メモリの製造過程における断面図である。 図3の相変化メモリの製造過程における断面図である。 図3の相変化メモリの製造過程における断面図である。 図3の相変化メモリの製造過程における断面図である。 図3の相変化メモリの製造過程における断面図である。 図3の相変化メモリの製造過程における断面図である。 図3の相変化メモリの製造過程における断面図である。 図3の相変化メモリの製造過程における断面図である。 図3の相変化メモリの製造過程における断面図である。 図3の相変化メモリの製造過程における断面図である。
符号の説明
1 相変化メモリ
2 メモリセルアレイ
3a及び3b Xデコーダ
4a及び4b リードライトスイッチ
5 ゲート線
6 ビット線
7 グランド線
8 抵抗素子
9 トランジスタ
10 半導体基板
11 STI
12 ゲート電極
13a ドレイン層
13b ソース層
14 第1の層間絶縁膜
15 セルコンタクトプラグ
16 第2の層間絶縁膜
17 GNDコンタクトプラグ
18 周辺コンタクト
20 グランド配線
21 配線
22 配線
30 第3の層間絶縁膜
31 コンタクト
32 コンタクト材料層
34 ミドルコンタクトプラグ
40 第1のベース絶縁膜
41 コンタクト
42 ヒータ材料層
43 ヒータ電極
50 第2のベース絶縁膜
51 上部電極層
52 ストッパ絶縁膜
53 レジスト
54 開口パターン
55 貫通部
56 第1の内壁
57 第2の内壁
58 第3の内壁
60 GST膜
61 窪み部
62 断熱材料層
63 相変化層
64 断熱部
65 カバー絶縁膜
66 上部電極
67 ストッパ層
68 カバー層
70 第4の層間絶縁膜
71 コンタクトプラグ
72 コンタクトプラグ
73 上層配線
80 底面
81 上面
82 側面
84 第1の領域
85 第2の領域
86 第3の領域
87 第4の領域
88 第5の領域
90 断熱部
91 第1の断熱部
92 第2の断熱部
93 相変化層
100 フィールド
101 周辺領域

Claims (10)

  1. 相変化材料により形成された相変化層と、
    前記相変化層に接続されたヒータ電極と、
    前記相変化層に接続された上部電極と、を備える半導体記憶装置であって、
    前記上部電極は、前記上部電極を前記所定の積層方向に貫く貫通部を有し、
    前記相変化層は、前記貫通部の内側から前記上部電極に接続され、
    前記ヒータ電極は、前記所定の積層方向において前記貫通部と重なる位置に配設されている、
    半導体記憶装置。
  2. 前記相変化層は、前記貫通部を貫通している、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記相変化層は、
    環状に延在する上面と、
    前記所定の積層方向において前記ヒータ電極と前記上面との間に位置する底面と、
    前記底面の外周縁部と前記上面の外周縁部との間に延在する側面と、
    前記上面の内周縁部から前記底面側に窪んだ窪み部と、を有し、
    前記ヒータ電極は、前記底面に接続され、
    前記上部電極は、前記側面に接続されている、
    請求項1又は請求項2の半導体記憶装置。
  4. 断熱材料により形成されると共に前記窪み部内に充填されている断熱部を備える、
    請求項3の半導体記憶装置。
  5. 複数のヒータ電極を備え、
    前記相変化層には、少なくとも2つのヒータ電極が接続されている、
    請求項1から請求項4のいずれかの半導体記憶装置。
  6. 複数の前記相変化層を備え、
    前記上部電極は、前記所定の積層方向に直交する配線方向に延設されると共に、前記配線方向に沿って配設された複数の前記貫通部を有し、
    各前記相変化層は、各前記貫通部に配設されている、
    請求項1から請求項5のいずれかの半導体記憶装置。
  7. ヒータ電極が所定の積層方向に貫通している第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を堆積し、
    前記第2の絶縁膜上に上部電極材料層を堆積し、
    前記第2の絶縁膜と前記上部電極層とを貫き前記ヒータ電極を露出する貫通部を形成し、
    前記貫通部内に相変化材料を堆積する、
    半導体記憶装置の製造方法。
  8. 前記第3の絶縁膜を前記上部電極層上に堆積し、
    前記貫通部を形成する段階で、前記第2の絶縁膜と前記上部電極層と前記第3の絶縁膜とを貫く貫通部を形成し、
    前記相変化材料を堆積する段階で、前記貫通部内を含む前記第3の絶縁膜上に前記相変化材料層を堆積し、
    前記第3の絶縁膜をストッパとして前記相変化材料を研磨することにより、前記貫通部外の相変化材料を除去する、
    請求項7の半導体記憶装置の製造方法。
  9. 前記相変化材料を堆積する段階で、前記貫通部内の前記相変化材料の積層方向における厚さを前記第2の絶縁膜の積層方向の厚さよりも薄く形成する、
    請求項8の半導体記憶装置の製造方法。
  10. 前記貫通部内を含む前記第3の絶縁膜上に堆積された前記相変化材料上に断熱材料層を堆積し、
    前記相変化材料を研磨する段階で、前記断熱材料層を研磨することにより前記貫通部外の前記断熱材料層を除去する、
    請求項9の半導体記憶装置の製造方法。
JP2006225768A 2006-08-22 2006-08-22 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 Active JP4257352B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225768A JP4257352B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
TW096125362A TW200812004A (en) 2006-08-22 2007-07-12 Semiconductor memory device and fabrication method thereof
US11/826,870 US7723717B2 (en) 2006-08-22 2007-07-19 Semiconductor memory device and fabrication method thereof
CNA2007101424171A CN101132051A (zh) 2006-08-22 2007-08-22 半导体存储器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225768A JP4257352B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053310A true JP2008053310A (ja) 2008-03-06
JP4257352B2 JP4257352B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=39112513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225768A Active JP4257352B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7723717B2 (ja)
JP (1) JP4257352B2 (ja)
CN (1) CN101132051A (ja)
TW (1) TW200812004A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218597A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Samsung Electronics Co Ltd 抵抗メモリ素子及びその形成方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101038997B1 (ko) * 2009-12-22 2011-06-03 주식회사 하이닉스반도체 디스터번스를 줄일 수 있는 상변화 메모리 장치 및 그 제조방법
US8932900B2 (en) 2011-08-24 2015-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Phase change memory and method of fabricating same
KR102192848B1 (ko) * 2014-05-26 2020-12-21 삼성전자주식회사 메모리 장치
CN105428524B (zh) * 2015-11-03 2018-04-13 江苏时代全芯存储科技有限公司 制造相变化记忆体的方法
CN105489759B (zh) * 2016-01-19 2018-04-13 江苏时代全芯存储科技有限公司 相变化记忆体及其制造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3769900A (en) * 1999-03-25 2000-10-09 Energy Conversion Devices Inc. Electrically programmable memory element with improved contacts
US6586761B2 (en) 2001-09-07 2003-07-01 Intel Corporation Phase change material memory device
US6815266B2 (en) * 2002-12-30 2004-11-09 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. Method for manufacturing sidewall contacts for a chalcogenide memory device
US7323734B2 (en) * 2003-02-25 2008-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase changeable memory cells
KR100568109B1 (ko) * 2003-11-24 2006-04-05 삼성전자주식회사 상변화 기억 소자 및 그 형성 방법
KR100733147B1 (ko) * 2004-02-25 2007-06-27 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100668823B1 (ko) 2004-06-30 2007-01-16 주식회사 하이닉스반도체 상변환 기억 소자 및 그 제조방법
KR100663348B1 (ko) * 2004-09-02 2007-01-02 삼성전자주식회사 몰딩막 및 형성막 패턴 사이에 개재된 상전이막 패턴을갖는 피이. 램들 및 그 형성방법들.
CN1300271C (zh) 2004-09-24 2007-02-14 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 硫系化合物相变材料化学机械抛光的纳米抛光液及其应用
US7202493B2 (en) 2004-11-30 2007-04-10 Macronix International Co., Inc. Chalcogenide memory having a small active region
KR100612913B1 (ko) 2004-12-16 2006-08-16 한국과학기술연구원 AIN 열방출층 및 TiN 전극이 적용된 상변화 메모리
US20060273297A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 Thomas Happ Phase change memory cell having ring contacts
US7599217B2 (en) * 2005-11-22 2009-10-06 Macronix International Co., Ltd. Memory cell device and manufacturing method
JP4591833B2 (ja) * 2006-01-17 2010-12-01 エルピーダメモリ株式会社 相変化メモリ装置および相変化メモリ装置の製造方法
JP4691454B2 (ja) * 2006-02-25 2011-06-01 エルピーダメモリ株式会社 相変化メモリ装置およびその製造方法
JP4437297B2 (ja) * 2006-06-22 2010-03-24 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218597A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Samsung Electronics Co Ltd 抵抗メモリ素子及びその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7723717B2 (en) 2010-05-25
US20080048170A1 (en) 2008-02-28
JP4257352B2 (ja) 2009-04-22
TW200812004A (en) 2008-03-01
CN101132051A (zh) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345676B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100791077B1 (ko) 작은 전이영역을 갖는 상전이 메모리소자 및 그 제조방법
TWI430487B (zh) 相變化記憶體裝置以及製造該裝置之方法
KR100476893B1 (ko) 상변환 기억 셀들 및 그 제조방법들
KR101054100B1 (ko) 반도체 기억 장치
KR100883412B1 (ko) 자기 정렬된 전극을 갖는 상전이 메모리소자의 제조방법,관련된 소자 및 전자시스템
JP4955204B2 (ja) 相変化記憶素子およびその形成方法
US20080089104A1 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating semiconductor memory device
JP2009267219A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003174144A (ja) 半導体装置における微小コンタクト領域、高性能相変化メモリセル及びその製造方法
JP2007214419A (ja) 半導体装置
KR100448899B1 (ko) 상변환 기억 소자
JP4257352B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2006229238A (ja) 相変化メモリ素子及びその製造方法
JP4437297B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
KR20090123291A (ko) 상변화 메모리 소자와 그 제조 및 동작 방법
US20080186762A1 (en) Phase-change memory element
US20060001065A1 (en) Alignment key structures in semiconductor devices including protected electrode structures and methods of fabricating the same
JP4955218B2 (ja) 半導体装置
KR20140120993A (ko) 다층 상변화 물질을 이용하는 3차원 메모리
TW200405533A (en) Memory arrangement, method for operating a memory arrangement, and method for producing a memory arrangement
JP4428228B2 (ja) 半導体装置
JP5386528B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20100011651A (ko) 상변화 메모리 소자와 그 제조 및 동작 방법
JP2006332671A (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4257352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250