JP2009181676A - メディア処理装置 - Google Patents

メディア処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009181676A
JP2009181676A JP2008021940A JP2008021940A JP2009181676A JP 2009181676 A JP2009181676 A JP 2009181676A JP 2008021940 A JP2008021940 A JP 2008021940A JP 2008021940 A JP2008021940 A JP 2008021940A JP 2009181676 A JP2009181676 A JP 2009181676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
label printer
drive
publisher
exhaust port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008021940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5012541B2 (ja
Inventor
Takashi Yamada
高司 山田
Tomohisa Kano
智久 加野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008021940A priority Critical patent/JP5012541B2/ja
Priority to US12/362,757 priority patent/US20090195629A1/en
Publication of JP2009181676A publication Critical patent/JP2009181676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012541B2 publication Critical patent/JP5012541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/14Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust
    • G11B33/1406Reducing the influence of the temperature
    • G11B33/1413Reducing the influence of the temperature by fluid cooling
    • G11B33/142Reducing the influence of the temperature by fluid cooling by air cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1714Conditioning of the outside of ink supply systems, e.g. inkjet collector cleaning, ink mist removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/377Cooling or ventilating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4071Printing on disk-shaped media, e.g. CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/08Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from consecutive-access magazine of disc records
    • G11B17/10Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from consecutive-access magazine of disc records with horizontal transfer to the turntable from a stack arranged with a vertical axis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/38Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
    • G11B23/40Identifying or analogous means applied to or incorporated in the record carrier and not intended for visual display simultaneously with the playing-back of the record carrier, e.g. label, leader, photograph
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/14Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust
    • G11B33/1446Reducing contamination, e.g. by dust, debris
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/14Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust
    • G11B33/1446Reducing contamination, e.g. by dust, debris
    • G11B33/1453Reducing contamination, e.g. by dust, debris by moisture

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

【課題】メディアドライブを冷却して動作保障温度を維持しつつ、インクミストの内外での拡散を抑制することができるメディア処理装置を提供する。
【解決手段】パブリッシャ1は、メディアにデータの書き込みを行うメディアドライブ41,41と、メディアのレーベル面に印刷を施すレーベルプリンタ11と、外部の空気をパブリッシャ1内に導入してメディアドライブ41,41を含むパブリッシャ1内を冷却するためのファン52,53と、ファン52,53によってパブリッシャ1内に導入されレーベルプリンタ11を通過後の空気をパブリッシャ1外に導く排気口57と、排気口57に設けられたミスト吸着フィルタ59とを備えている。
【選択図】図10

Description

本発明は、CDやDVD等のメディアにデータの書き込み及び/またはデータの読み込みを行うメディアドライブとメディアのレーベル面に印刷を行うレーベルプリンタとが設けられたメディア処理装置に関する。
近年、多数枚のブランクCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)等のメディア(情報記録媒体)にデータの書き込みを行うディスクダビング装置、データの書き込みとレーベル印刷を行ってメディアを制作して発行可能なCD/DVDパブリッシャ等のメディア処理装置が用いられつつある。この種のメディア処理装置としては、メディアへデータを書き込むメディアドライブ、メディアのレーベル面に印刷を施すレーベルプリンタ及びこれらメディアドライブやレーベルプリンタに対してメディアを保持して搬送するメディア搬送機構等を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第5,734,629号明細書
ところで、メディアドライブの書き込み品質を向上させるには、メディアドライブの雰囲気温度が動作保障温度を満足していることが要求される。この動作保障温度を満足するために、メディア処理装置の内部に外部から空気を取り入れてメディアドライブを主体として冷却し、その温度上昇を抑制することが考えられる。しかしながら、メディア処理装置内に外部の空気を取り込むと、その気流によって、メディアのレーベル面に印刷を施すレーベルプリンタで発生する微少なインクミストが装置内で拡散してしまう可能性があった。その結果、例えば、メディアスタッカに収容されたレーベル印刷前のメディア、電源ユニット、レーベルプリンタの制御用のエンコーダ等が汚れたりするおそれがあった。また、メディア処理装置の内部に取り入れられた空気がメディア処理装置の隙間から排気される際に、隙間周辺の床面や壁面等を汚してしまうおそれもあった。
そこで、本発明の目的は、メディアドライブを冷却して動作保障温度を維持しつつ、インクミストの内外での拡散を抑制することができるメディア処理装置を提供することにある。
上記課題を解決することのできる本発明に係るメディア処理装置は、
メディアにデータの書き込み及び/またはデータの読み込みを行うメディアドライブと、
前記メディアのレーベル面に印刷を施すレーベルプリンタと、
を有するメディア処理装置であって、
外部から空気を当該装置内に導入して前記メディアドライブを含む当該装置内を冷却するためのファンと、
前記ファンによって当該装置内に導入され前記レーベルプリンタを通過後の空気を当該装置外に導く排気口と、
前記排気口に設けられたミスト吸着フィルタと、を備えていることを特徴とする。
この構成のメディア処理装置によれば、メディアドライブを積極的に冷却するためにファンによって外部から導入された空気を、排気口を設けることによってレーベルプリンタの通過後に円滑に外に導き、その際に排気口に設けられたミスト吸着フィルタで、レーベルプリンタで生じたインクミストを吸着する。これにより、メディアドライブを冷却して動作保障温度を維持しつつ、インクミストの内外での拡散を抑制することができる。
本発明に係るメディア処理装置において、前記メディアドライブと前記レーベルプリンタとが、仕切板を介して配置され、前記メディアドライブ側に前記ファンが、前記レーベルプリンタ側に前記排気口が配置されていることが好ましい。
この構成のメディア処理装置によれば、メディアドライブとレーベルプリンタとの間に仕切板が設けられているため、外部からファンによって導入された空気をメディアドライブ側に流し、その後、レーベルプリンタ側に流して排気口から排気するという気流を生成することができる。これにより、メディアドライブを冷却して動作保障温度を維持しつつ、効率良くインクミストの拡散を抑制することができる。
本発明に係るメディア処理装置において、当該装置の電源ユニットが、前記レーベルプリンタに対して前記仕切板より前記メディアドライブ側に配置されていることが好ましい。
この構成のメディア処理装置によれば、電源ユニットへのインクミストの拡散も抑制することができ、ミスト付着による安全性の低下を防ぐことができる。
本発明に係るメディア処理装置において、当該装置内における、前記レーベルプリンタに対して前記排気口とは反対側に、メディアを搬送するメディア搬送機構が設けられていることが好ましい。
この構成のメディア処理装置によれば、外部からファンによって導入された空気をメディアドライブ側に流し、さらに、メディア搬送機構に流し、その後、レーベルプリンタ側に流して排気口から排気するという気流を生成することができる。これにより、メディア搬送機構へのインクミストの拡散も抑制することができ、メディアへのインクミストの付着を防止することができる。
本発明に係るメディア処理装置において、前記レーベルプリンタにおける印刷ヘッドの配置空間から、前記レーベルプリンタにおいて前記メディアを保持するトレイの位置検出を行うためのエンコーダ板が隔離されていることが好ましい。
この構成のメディア処理装置によれば、エンコーダ板へのインクミストの付着を防いで、メディアを保持するトレイの位置検出精度を高精度に維持できる。したがって、レーベル印刷の品質を良好に保つことができる。
以下、本発明に係るメディア処理装置の実施形態の例を、図面を参照しつつ説明する。
なお、本実施形態では、メディア処理装置としてのディスクパブリッシャを例示して説明する。
図1は各部を閉状態としたパブリッシャ(メディア処理装置)の外観斜視図、図2は各部を開状態としたパブリッシャの外観斜視図、図3はパブリッシャのケースを外した状態の前方上側から見た斜視図、図4はパブリッシャに設置されたレーベルプリンタ部分の斜視図である。
図1に示すように、パブリッシャ1は、例えばCDやDVD等の円板状のメディア(情報記録媒体)へのデータの書き込み及び/またはデータの読み込みやメディアのレーベル面への印刷を行うメディア処理装置であり、ほぼ直方体形状のケース2を備えている。このケース2の前面には、左右に開閉可能な開閉扉3,4が取り付けられている。ケース2の上側右(正面視左)端部には、表示ランプ、操作ボタン等が配列された操作面5が設けられており、また、ケース2の下端には、下方に突出するように載置用の脚部6が左右両側に設けられている。左右の脚部6の間位置には引出機構7が設けられている。
装置左(正面視右)側の開閉扉3は、図2に示すように、パブリッシャ1の前面側の開口部8を開閉するもので、例えば未使用(ブランク)のメディアMを開口部8を介してセットする時、あるいは作成済みのメディアMを、開口部8を介して取り出すときに、開閉する扉である。
また、装置右(正面視左)側の開閉扉4は、図3に示すレーベルプリンタ11のインクカートリッジ12の入れ換え時に開閉するためのものであり、この開閉扉4を開けると、鉛直方向に配列された複数のカートリッジホルダ13を有するカートリッジ装着部14が露出するようになっている。
パブリッシャ1のケース2の内部には、データ書き込み処理が行われていない複数枚(例えば50枚)の未使用のメディアMをスタック可能なメディア保管部としてのメディアスタッカ21と、複数枚(例えば50枚)の未使用のメディアMあるいは作成済みメディアMが保管されるメディア保管部としてのメディアスタッカ22とが保管されるメディアMの中心軸線が同一となるように上下に配置されている。メディアスタッカ21及びメディアスタッカ22は、それぞれ所定位置に対して着脱自在である。
上側のメディアスタッカ21は、左右一対の円弧状の枠板24,25を備えており、これにより、メディアMを上側から受け入れ、同軸に積層した状態で収容可能な構成をなしている。メディアスタッカ21にメディアMを収容あるいは補充する作業は、開閉扉3を開けてメディアスタッカ21を取り出すことにより、簡単に行うことが可能となっている。
下側のメディアスタッカ22も同一構造となっており、左右一対の円弧状の枠板27,28を備え、これによって、メディアMを上側から受け入れ、同軸に積層した状態で収容可能なスタッカが構成されている。
これらのメディアスタッカ21及びメディアスタッカ22の後側には、メディア搬送機構31が配置されている。メディア搬送機構31は、本体フレーム30とシャーシ32の天板33との間に垂直に架け渡されている垂直ガイド軸35を有している。この垂直ガイド軸35に搬送アーム36が昇降及び旋回可能な状態で支持されている。搬送アーム36は、駆動モータ37によって垂直ガイド軸35に沿って昇降可能であるとともに、垂直ガイド軸35を中心に左右に旋回可能である。
上下のスタッカ21,22及びメディア搬送機構31の側方の後方の部位には、上下に積層された2つのメディアドライブ41,41が配置され、これらメディアドライブ41,41の下側にレーベルプリンタ11のキャリッジ62(図4参照)が移動可能に配置されている。
メディアドライブ41は、メディアMへのデータ書き込み位置とメディアMの受け取り受け渡しを行うメディア受け渡し位置との間を移動可能なメディアトレイ41aをそれぞれ有している。
また、レーベルプリンタ11は、メディアMのレーベル面へのレーベル印刷可能な印刷位置とメディアMの受け取り受け渡しを行うメディア受け渡し位置との間を移動可能なメディアトレイ45を有している。
図3では、上下のメディアドライブ41,41のメディアトレイ41aが手前に引き出されてメディア受け渡し位置にある状態及び下側のレーベルプリンタ11のメディアトレイ45が手前側のメディア受け渡し位置にある状態が示されている。また、レーベルプリンタ11はインクジェットプリンタであり、インク供給機構60として各色(本実施形態ではブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、ライトシアン、ライトマゼンタの6色)のインクカートリッジ12が用いられ、これらのインクカートリッジ12がカートリッジ装着部14の各カートリッジホルダ13に前方から装着されている。
ここで、メディアスタッカ21の左右一対の枠板24,25の間及びメディアスタッカ22の左右一対の枠板27,28の間には、メディア搬送機構31の搬送アーム36が昇降可能な隙間が形成されている。また、これら上下のメディアスタッカ21とメディアスタッカ22との間には、メディア搬送機構31の搬送アーム36が水平に旋回して、メディアスタッカ22の真上に位置できるように隙間が開いている。さらに、両メディアトレイ41aをメディアドライブ41に押し込むと、メディア搬送機構31の搬送アーム36を下降させて、メディア受け渡し位置にあるメディアトレイ45にアクセス可能となっている。
メディア搬送機構31の搬送アーム36は、両メディアトレイ41aをデータ書き込み位置に位置させ、メディアトレイ45を奥側の印刷位置に位置させた状態で、メディアトレイ45の高さ位置よりもさらに下側まで下降可能となっている。そして、メディアトレイ45のメディア受け渡し位置の下方には、搬送アーム36がこの位置まで下降してリリースしたメディアMが通過するガイド穴65(図2参照)であって、後述するメディアスタッカ(別体スタッカ)が装着されるガイド穴65が形成されている。
引出機構7は、本体フレーム30の下側に、本体フレーム30から引き出して開いたり、収納して閉じたりすることが可能な引出トレイ70を有している。引出トレイ70には、スタッカ部71が下方に凹んで設けられている。引出トレイ70が収納位置(閉位置)にあるとき、スタッカ部71は、ガイド穴65の下方に位置し、スタッカ部71の中心部は、受け渡し位置にある両メディアトレイ41aとメディアトレイ45の中心軸線が同一となるように配置されている。このスタッカ部71は、ガイド穴65を介して投入されるメディアMを受け入れ、このメディアMを比較的少量(例えば5枚〜10枚程度)だけ収容する。スタッカ部71は、メディアMを上側から受け入れ、同軸に積層した状態で収容可能となっている。
収納状態にある引出トレイ70のスタッカ部71及びガイド穴65には、スタッカ部71よりもメディアMの収容量が多いメディアスタッカ(別体スタッカ)72が着脱可能となっている(図3参照)。このメディアスタッカ72も、一対の円弧状の枠板73,74を備えており、これによって、メディアMを上側から受け入れ、同軸に積層した状態で複数枚(例えば50枚)収容可能となっている。一対の円弧状の枠板73,74の間には、メディア搬送機構31の搬送アーム36が昇降可能な隙間が形成されている。また、一方の枠板74の上部には着脱時にユーザによって把持される取っ手75が設けられている。
従って、メディアスタッカ72を取り付けた状態とすれば、下側のメディアスタッカ22から未使用のメディアMを取り出し、メディアドライブ41及びレーベルプリンタ11でデータ記録及び印刷を行った後に、メディアスタッカ72に収容することができる。
また、例えば、上側のメディアスタッカ21及び下側のメディアスタッカ22にそれぞれの最大収容枚数(50枚+50枚)の未使用のメディアMを装填し、下側のメディアスタッカ22の全枚数(50枚)のメディアMを順次処理してメディアスタッカ72に収容し、次に、上側のメディアスタッカ21の全枚数(50枚)のメディアMを順次処理して、空となった下側のメディアスタッカ22に収容する。このようにして、上側のメディアスタッカ21及び下側のメディアスタッカ22の最大収容枚数(50枚+50枚)のメディアMを一度に処理する(バッチ処理モード)。
また、メディアスタッカ72を取り外した状態とすれば、上側のメディアスタッカ21あるいは下側のメディアスタッカ22から未使用のメディアMを取り出し、メディアドライブ41及びレーベルプリンタ11でデータ記録及び印刷を行った後に、収納状態にある引出トレイ70のスタッカ部71に収容することができる。
これにより、その後、引出トレイ70を引き出すことでスタッカ部71から処理が完了したメディアMを取り出すことができる。つまり、メディアMへの処理中であっても、開閉扉3を閉じたまま、処理が完了したメディアMから順に一枚ずつあるいは複数枚ずつ取り出すことができる(外部排出モード)。
ここで、メディア搬送機構31の搬送アーム36の昇降及び左右への旋回の組み合わせ動作によって、メディアMは、メディアスタッカ21,22、引出トレイ70のスタッカ部71(またはメディアスタッカ72)、各メディアドライブ41のメディアトレイ41a及びレーベルプリンタ11のメディアトレイ45間で適宜搬送される。
図4に示すように、レーベルプリンタ11はインク吐出用のノズル(図示省略)を備えたインクジェットヘッド(印刷ヘッド)61を有するキャリッジ62を備えており、このキャリッジ62は、キャリッジモータの駆動力でキャリッジガイド軸に沿って水平方向に往復移動する(図示省略)。
レーベルプリンタ11は、インクカートリッジ12が装着されるカートリッジ装着部14を有するインク供給機構60を備えている。このインク供給機構60は、縦型構造を有しており、パブリッシャ1の本体フレーム30上に立設されて鉛直方向に配設されている。このインク供給機構60には、可撓性を有するインク供給チューブ63の一端が接続されており、このインク供給チューブ63の他端は、キャリッジ62に接続されている。
そして、インク供給機構60に装着されるインクカートリッジ12のインクは、インク供給チューブ63を介してキャリッジ62に供給され、このキャリッジ62に設けられたダンパユニット及び背圧調整ユニット(図示省略)を経てインクジェットヘッド61に供給されインクノズル(図示省略)から吐出される。
なお、インク供給機構60には、その上部に主部を配置するように加圧機構64が設けられており、この加圧機構64は、圧縮空気を送り出してインクカートリッジ12内を加圧し、インクカートリッジ12内のインクパックに貯留しているインクを送り出す。
また、キャリッジ62のホームポジション(図4に示す位置)における下方側には、ヘッドメンテナンス機構81が設けられている。
このヘッドメンテナンス機構81は、ホームポジションに配置されたキャリッジ62の下面に露出するインクジェットヘッド61のインクノズルを覆うヘッドキャップ82と、インクジェットヘッド61のヘッドクリーニング動作やインク充填動作によってヘッドキャップ82に排出されたインクを吸引する廃インク吸引ポンプ83とを備えている。
そして、このヘッドメンテナンス機構81の廃インク吸引ポンプ83によって吸引されたインクは、チューブ84を介して、廃インク吸収タンク85へ送り込まれる。
この廃インク吸収タンク85は、ケース86内に図示しない吸収材を配設したもので、その上面は、複数の通気孔87を有するカバー88によって覆われている。
なお、ヘッドメンテナンス機構81の下方には、廃インク吸収タンク85の一部である廃インク受け部89が設けられ、ヘッドメンテナンス機構81から滴下したインクを受け止め、吸収材によって吸収するようになっている。
図2及び図3に示したように、メディアドライブ41,41はパブリッシャ1内の限られたスペースにおいて積層されて設けられており、発熱しやすいメディアドライブ41,41間の隙間は特に高温となるおそれがある。また、メディアドライブ41の書き込み品質を良好に保つためには、メディアドライブ41の雰囲気温度が動作保障温度を満足していることが要求される。そのため、本実施形態のパブリッシャ1は、主にメディアドライブ41,41間の隙間に外部から空気を導入する冷却機構を設けて、メディアドライブ41の冷却を効率良く行うようにしている。
図5はパブリッシャを後方から見た斜視図、図6は図5中VI−VI位置のパブリッシャの前後方向の断面図、図7はメディアドライブ設置部分を上方から見た平面図である。なお、図6において左側がパブリッシャの前方であり、図7において下側がパブリッシャの前方である。
図5に示すように、ケース2の背面を着脱可能に覆う背面パネル2aには、外部から空気を取り込んでケース2内の冷却を行う冷却機構50が設けられている。背面パネル2aの上部には、パブリッシャ1の後方からケース2の内部に外気を取り込むために、切欠き穴51a,51bが左右に設けられており、この切欠き穴51a,51b位置の背面パネル2aの内面には、それぞれ図6及び図7に示すようにファン52,53及びフード54,55が取り付けられている。ファン52,53とフード54,55は一体的なものでもよいし、背面パネル2aにファン52,53を備えたフレームを取り付け、このフレームの内側にフード54,55を取り付けるようにしてもよい。
また、各切欠き穴51a,51b位置の背面パネル2aの外側面、すなわちファン52,53の外気導入における上流側には、フィルタ56及びフィルタケース56a,56bが交換可能に取り付けられており、外気をケース2内部に導入する際に、外気の埃等が捕捉される。それにより、パブリッシャ1の内部に埃等が侵入することを防止し、メディアMへの埃の付着を防いでデータ書き込み品質やレーベル面印刷品質の低下を防ぐとともに、メディアドライブ41の書き込みに用いられるレンズの汚れを防ぐことで書き込み品質を良好に保つことができる。また、フィルタ56を適宜交換することで冷却性能を維持することができる。
また、背面パネル2aの下部には、図5及び図6に示すように、パブリッシャ1の後方へケース2の内部の空気を排気するための排気口57が設けられている。排気口57は、背面パネル2aの下部に設けられて、パブリッシャ1の後方にケース2の内部の空気を排気するための切欠き穴58と、不織布を主体として構成されて切欠き穴58を覆うように交換可能に取り付けられたミスト吸着フィルタ59と、このミスト吸着フィルタ59のフィルタケース59aを有しており、空気をケース2の外部に排出する際に、インクミスト等をこのミスト吸着フィルタ59によって捕捉する。
また、冷却機構50の左側には、ケース2の内部に設けられた図7に示す電源ユニット42が、背面パネル2aの外側面に着脱可能に設けられており、この電源ユニット42の蓋43には外部電源を接続するための図5に示す電源接続部44が設けられている。
図6に示すように、ケース2の内部には、断面L字型のフレーム34の水平に延在する仕切板34aにより、ケース2の内部において、後上部空間S1、及び後下部空間S2が区画される。これら後上部空間S1及び後下部空間S2は、図3に示すメディアスタッカ21,22及びメディア搬送機構31が配置された図6に示す前空間S3によってケース2内で連通している。また、後上部空間S1の前空間S3とは反対側にファン52,53が設けられ、後下部空間S2の前空間S3とは反対側に排気口57が設けられている。
断面L字型のフレーム34によって区画される後上部空間S1には、図7に示すように、中央にメディアドライブ41,41が、装置左側に電源ユニット42が、装置右側に基板ユニット46がそれぞれ設けられている。また、後下部空間S2には、図6に示すようにレーベルプリンタ11が設けられている。つまり、図4に示すレーベルプリンタ11のインクジェットヘッド61を有するキャリッジ62は、この後下部空間S2内に配置され、この後下部空間S2内で往復移動する。
積層されたメディアドライブ41,41は、図6に示すメディアドライブ用フレーム47に囲われており、このメディアドライブ用フレーム47を介して、フレーム34の仕切板34aの上面に取り付けられるようになっている。メディアドライブ用フレーム47の側板47aにおいてメディアドライブ41,41間の隙間に対応する高さ位置には、切欠き穴47eが設けられている。
ファン52,53は、上記したように後上部空間S1に配置されており、それらの中心高さ位置が、積層されたメディアドライブ41,41間の隙間の高さ位置と一致するように配置されている。それにより、ファン52,53によって導入された空気を積極的にメディアドライブ41,41間の隙間に向けて流すようにしている。
また、メディアドライブ41,41間の隙間を流れる空気の一部は、切欠き穴47eを介して図7に矢印で示すように電源ユニット42に流れ、電源ユニット42をも冷却する。メディアドライブ41,41を通過後の空気は前空間S3に排出される。
排気口57が配置された後下部空間S2には、図6に示すようにレーベルプリンタ11が設けられている。
図8はパブリッシャに設置されたレーベルプリンタの機構部分の斜視図である。
図8に示すように、キャリッジ62に搭載されているインクジェットヘッド61は、そのノズル面が下向きとされており、インクジェットヘッド61の下側位置を、前後方向に水平にメディアトレイ45が往復移動可能となっている。メディアトレイ45は、その右側の端が、前後方向に水平に延びるガイド軸302によって支持され、その左側の端が、スライド可能な状態で、前後方向に水平に延びるガイドレール303によって支持されている。
このメディアトレイ45の駆動機構も、前後方向に水平に架け渡したタイミングベルト304と、これを駆動するためのトレイモータ305とを備えた構成となっている。メディアトレイ45は、矩形の板の上面に、メディアの外周端面と当接してメディアの移動を規制するための円形の低い凸部45aを備えている。
次に、メディアトレイ45を移動させるベルト駆動機構について説明する。
図9はそのベルト駆動機構の概略平面図である。
ベルト駆動機構310によって移動されるメディアトレイ45は、その一側部に設けられたスライド軸受311に、装置の前後方向に水平に延びるガイド軸302が貫通され、また、他側部に設けられたスライド片313が、装置の前後方向に延びるガイドレール303にスライド可能に載置されている。これにより、メディアトレイ45は、ガイド軸302及びガイドレール303によって装置の前後方向にスライド可能に支持されている。
ガイド軸302は、装置の前後方向に配設されたフレーム315に沿って間隔をあけて配置されており、その両端が、フレーム315の両端に設けられた固定板316に固定されている。
フレーム315には、装置後方側の端部近傍に、駆動プーリ321が回転可能に設けられ、装置前方側の端部近傍に、従動プーリ322が回転可能に設けられている。そして、これら駆動プーリ321及び従動プーリ322には、タイミングベルト304が巻掛けられており、このタイミングベルト304には、ベルトクランプ324によってメディアトレイ45の一側部が固着されている。これにより、メディアトレイ45は、タイミングベルト304が走行されることにより、その走行方向にスライドされる。
駆動プーリ321の回転軸331には、エンコーダ板332及び伝達プーリ333が固定されている。また、フレーム315の下方には、トレイモータ305が設けられており、このトレイモータ305の駆動軸335には、回転プーリ336が設けられている。そして、これら伝達プーリ333及び回転プーリ336には、伝達ベルト327が巻掛けられている。
エンコーダ板332には、その周縁に沿って複数の位置検出用スリットが等間隔に形成されており、位置検出器(図示省略)がエンコーダ板332の位置検出用スリットを検出するようになっている。そして、この位置検出器からの検出信号に基づいてメディアトレイ45の位置が検出可能とされている。
そして、上記ベルト駆動機構310では、制御手段でのPID制御に基づいて割り出された電流値の駆動電流がトレイモータ305に出力されると、このトレイモータ305が駆動して駆動軸335が回転される。すると、この駆動軸335の回転力が、回転プーリ336及び伝達プーリ333に巻掛けられた伝達ベルト327によって駆動プーリ321の回転軸331に伝達され、駆動プーリ321が回転される。
このように駆動プーリ321が回転されると、この駆動プーリ321及び従動プーリ322に巻掛けられたタイミングベルト304が走行し、これにより、タイミングベルト304に固着されたメディアトレイ45が装置の前後方向に移動される。
ここで、図8に示すキャリッジ62に搭載されているインクジェットヘッド61は、後下部空間S2に配置され、図9に示すようにエンコーダ板332とフレーム315との間には、後下部空間S2からエンコーダ板332を隔離するための隔離板338が設けられている。
図10は、パブリッシャにおける空気の流れを示す概略図である。
図6及び図10に矢印で示すように、後上部空間S1に開口する切欠き穴51a,51bに設けられたファン52,53が外部から空気を吸い込んで、ケース2内に吸引すると、この空気は、まず、仕切板34aで上下に仕切られた後上部空間S1に導入される。
そして、導入された空気は、この後上部空間S1に配置されたメディアドライブ41,41を通り、これらメディアドライブ41,41から熱を奪いこれらを冷却して、図3に示すメディアスタッカ21,22及びメディア搬送機構31等が配置された前空間S3に送り込まれる。
また、その一部は、図6に示す切欠き穴47eから、図7に矢印で示すように、電源ユニット42を通り、電源ユニット42から熱を奪いこれを冷却して、外部に放出される。その後、前空間S3の空気は、図10に示すように、後下部空間S2にあるレーベルプリンタ11のインクジェットヘッド61を通り、その後、排気口57から外部に排気される。このとき、インクジェットヘッド61を通ることで空気にはインクミストが含まれることになるが、排気口57に設けられたミスト吸着フィルタ59でインクミストが捕捉される。
本実施形態のパブリッシャ(メディア処理装置)1によれば、メディアドライブ41,41を積極的に冷却するためにファン52,53によって外部から導入された空気を、排気口57を設けることによってレーベルプリンタ11を通過後に円滑に外に導き、その際に排気口57に設けられたミスト吸着フィルタ59で、レーベルプリンタ11で生じたインクミストを吸着する。これにより、メディアドライブ41,41を冷却して動作保障温度を維持しつつ、インクミストの内外での拡散を効果的に抑制することができる。
また、メディアドライブ41,41及び電源ユニット42とレーベルプリンタ11との間に仕切板34aが設けられているため、外部からファン52,53によって導入された空気をメディアドライブ41,41及び電源ユニット42側の後上部空間S1に流し、その後、メディア搬送機構31側の前空間S3を介して、レーベルプリンタ11側の後下部空間S2に流して排気口57から排気するという気流を生成することができる。
これにより、メディアドライブ41,41を冷却して動作保障温度を維持しつつ、効率良くインクミストの拡散を抑制することができ、その上で、電源ユニット42及びメディア搬送機構31へのインクミストの拡散も抑制することができる。
また、インクジェットヘッド61が配置された後下部空間S2からエンコーダ板332を隔離するための隔離板338が設けられているため、エンコーダ板332へのインクミストの付着も抑制でき、メディアトレイ45の位置検出精度を高精度に維持できる。
なお、上記排気口57に、空気を強制的に外に吸い出すためのファンをさらに設けても良い。それにより、インクミストを含んだ空気をより強い気流でミスト吸着フィルタ59に捕捉することができる。
また、本発明で用いられるメディアは、上記実施形態のメディアMのような円板状のメディアに限定されるものではなく、矩形状等の多角形状や楕円状のメディアにも適用可能であり、また、その記録方式も、光記録方式、光磁気記録方式等、何ら限定されるものではない。
各部を閉状態としたパブリッシャ(メディア処理装置)の外観斜視図である。 図1のパブリッシャの各部を開状態とした外観斜視図である。 図1のパブリッシャのケースを外した状態の前方上側から見た斜視図である。 図1のパブリッシャに設置されたレーベルプリンタ部分の斜視図である。 図1のパブリッシャを後方から見た斜視図である。 図5中VI−VI位置のパブリッシャの前後方向の断面図である。 図6のメディアドライブ設置部分を上方から見た平面図である。 図1のパブリッシャに設置されたレーベルプリンタの機構部分の斜視図である。 図8のベルト駆動機構の概略平面図である。 図1のパブリッシャにおける空気の流れを示す概略図である。
符号の説明
1…パブリッシャ(メディア処理装置)、11…レーベルプリンタ、31…メディア搬送機構、34a…仕切板、41…メディアドライブ、42…電源ユニット、52,53…ファン、57…排気口、59…ミスト吸着フィルタ、338…隔離板、M…メディア。

Claims (5)

  1. メディアにデータの書き込み及び/またはデータの読み込みを行うメディアドライブと、
    前記メディアのレーベル面に印刷を施すレーベルプリンタと、
    を有するメディア処理装置であって、
    外部から空気を当該装置内に導入して前記メディアドライブを含む当該装置内を冷却するためのファンと、
    前記ファンによって当該装置内に導入され前記レーベルプリンタを通過後の空気を当該装置外に導く排気口と、
    前記排気口に設けられたミスト吸着フィルタと、を備えていることを特徴とするメディア処理装置。
  2. 請求項1に記載のメディア処理装置において、
    前記メディアドライブと前記レーベルプリンタとが、仕切板を介して配置され、前記メディアドライブ側に前記ファンが、前記レーベルプリンタ側に前記排気口が配置されていることを特徴とするメディア処理装置。
  3. 請求項2に記載のメディア処理装置において、
    当該装置の電源ユニットが、前記レーベルプリンタに対して前記仕切板より前記メディアドライブ側に配置されていることを特徴とするメディア処理装置。
  4. 請求項2または3に記載のメディア処理装置において、
    当該装置内における、前記レーベルプリンタに対して前記排気口とは反対側に、メディアを搬送するメディア搬送機構が設けられていることを特徴とするメディア処理装置。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載のメディア処理装置において、
    前記レーベルプリンタにおける印刷ヘッドの配置空間から、前記レーベルプリンタにおいて前記メディアを保持するトレイの位置検出を行うためのエンコーダ板が隔離されていることを特徴とするメディア処理装置。
JP2008021940A 2008-01-31 2008-01-31 メディア処理装置 Expired - Fee Related JP5012541B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021940A JP5012541B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 メディア処理装置
US12/362,757 US20090195629A1 (en) 2008-01-31 2009-01-30 Medium processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021940A JP5012541B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 メディア処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009181676A true JP2009181676A (ja) 2009-08-13
JP5012541B2 JP5012541B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40931253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008021940A Expired - Fee Related JP5012541B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 メディア処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090195629A1 (ja)
JP (1) JP5012541B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021011082A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2955801B1 (fr) 2010-02-01 2012-04-13 Markem Imaje Dispositif formant pupitre d'imprimante a jet d'encre continu, a concentrations de vapeur de solvant a l'interieur et autour du pupitre diminuees
JP5132743B2 (ja) * 2010-09-27 2013-01-30 キヤノン株式会社 記録装置
CN109727615B (zh) 2017-10-27 2021-09-10 伊姆西Ip控股有限责任公司 用于存储设备的散热的系统和方法
CN110060711B (zh) 2018-01-18 2021-02-12 伊姆西Ip控股有限责任公司 存储设备以及控制其风扇转速的方法
JP7298377B2 (ja) * 2019-08-05 2023-06-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 中継搬送装置
USD975177S1 (en) 2020-02-27 2023-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer stand legs
CN113936703B (zh) * 2021-10-19 2023-03-21 郑州轻工业大学 一种联动散热的计算机大数据存储装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229423A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Canon Inc 記録装置の排気装置
JP2005251325A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Seiko Epson Corp 光ディスク処理装置
WO2006129470A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Seiko Epson Corporation メディア処理装置及びメディア処理装置の制御方法
JP2006341572A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Seiko Epson Corp 液体噴射装置およびそのためのガイド軸の回転検出ユニット
JP2007305273A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Seiko Epson Corp メディア処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461408A (en) * 1993-04-30 1995-10-24 Hewlett-Packard Company Dual feed paper path for ink-jet printer
US5734629A (en) * 1995-12-28 1998-03-31 Rimage Corporation CD transporter
US7145841B1 (en) * 1997-03-13 2006-12-05 David Miller Programmable self-operating compact disk duplication system
JP3551815B2 (ja) * 1999-03-08 2004-08-11 ティアック株式会社 ディスク作製装置
US6390618B1 (en) * 2000-01-07 2002-05-21 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for ink-jet print zone drying
DE112004000017T5 (de) * 2003-05-22 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Tintenstrahl-Aufzeichnungsvorrichtung
JP4702363B2 (ja) * 2005-03-29 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 メディア処理装置
CN101194313B (zh) * 2005-06-10 2010-05-19 精工爱普生株式会社 介质处理装置及介质处理装置的控制方法
US8601123B2 (en) * 2006-01-16 2013-12-03 Seiko Epson Corporation Media management method for a media processing device
US7946694B2 (en) * 2006-08-17 2011-05-24 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
US7882272B2 (en) * 2006-10-03 2011-02-01 Seiko Epson Corporation Media processing device and control method for a media processing
CN101159150B (zh) * 2006-10-03 2010-06-02 精工爱普生株式会社 介质处理装置以及介质处理装置的控制方法
JP2008135148A (ja) * 2006-10-23 2008-06-12 Seiko Epson Corp メディア処理装置
JP5001622B2 (ja) * 2006-10-23 2012-08-15 セイコーエプソン株式会社 メディア処理装置
JP4375425B2 (ja) * 2007-04-05 2009-12-02 セイコーエプソン株式会社 メディア搬送機構、それを備えたメディア処理装置、及びメディア搬送方法
JP4877091B2 (ja) * 2007-06-19 2012-02-15 セイコーエプソン株式会社 メディア搬送機構の制御方法及びメディア処理装置
CA123533S (en) * 2007-07-03 2008-08-11 Seiko Epson Corp Label printer with a disk recorder

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229423A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Canon Inc 記録装置の排気装置
JP2005251325A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Seiko Epson Corp 光ディスク処理装置
WO2006129470A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Seiko Epson Corporation メディア処理装置及びメディア処理装置の制御方法
JP2006341572A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Seiko Epson Corp 液体噴射装置およびそのためのガイド軸の回転検出ユニット
JP2007305273A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Seiko Epson Corp メディア処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021011082A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7346950B2 (ja) 2019-07-09 2023-09-20 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5012541B2 (ja) 2012-08-29
US20090195629A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012541B2 (ja) メディア処理装置
JP2011016309A (ja) 液体吐出装置、それを備えた記録装置及び液体吐出装置の制御方法
JP6627934B2 (ja) 記録装置
JP5001622B2 (ja) メディア処理装置
JP2009181636A (ja) メディア処理装置
JP2004345249A (ja) インクジェット式記録装置
JP5136073B2 (ja) メディア搬送機構及びそれを備えたメディア処理装置
JP4849015B2 (ja) メディア処理装置
JP7001142B2 (ja) 記録装置
JP6822546B2 (ja) 記録装置
JP4962238B2 (ja) 情報処理装置の制御方法及び情報処理装置
US20230294419A1 (en) Recording apparatus
JP2009176376A (ja) メディア搬送機構及びそれを備えたメディア処理装置
JP7459498B2 (ja) 液体吐出装置
JP5071128B2 (ja) メディア処理装置
JP2010170629A (ja) 媒体処理装置
JP2008108307A (ja) メディア処理装置及びその制御方法
JP4946654B2 (ja) メディア処理装置およびその制御方法
JP4918887B2 (ja) メディア処理装置
JP2009099209A (ja) 情報処理装置及びケーブルの配線方法
JP2023151833A (ja) 記録装置
JP2009163822A (ja) メディア処理装置
JP2011018400A (ja) 情報機器
JP2008310936A (ja) メディアスタッカ及びそれを備えたメディア処理装置
JP4930211B2 (ja) メディア処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5012541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees