JP2009176513A - 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法 - Google Patents

非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009176513A
JP2009176513A JP2008012589A JP2008012589A JP2009176513A JP 2009176513 A JP2009176513 A JP 2009176513A JP 2008012589 A JP2008012589 A JP 2008012589A JP 2008012589 A JP2008012589 A JP 2008012589A JP 2009176513 A JP2009176513 A JP 2009176513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
film
battery
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008012589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4766057B2 (ja
Inventor
Tamotsu Harada
保 原田
Yoshiaki Naruse
義明 成瀬
Takashi Ishigooka
崇 石郷岡
Nobuyuki Oyagi
信之 大八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008012589A priority Critical patent/JP4766057B2/ja
Priority to US12/348,523 priority patent/US8450595B2/en
Priority to KR1020090005338A priority patent/KR20090081336A/ko
Priority to CN2009100029969A priority patent/CN101494278B/zh
Publication of JP2009176513A publication Critical patent/JP2009176513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766057B2 publication Critical patent/JP4766057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

【課題】電池素子がラミネートフィルム等のフィルム状外装体で外装された非水電解質電池の電池強度および安全性を向上させる。
【解決手段】正極と負極とがセパレータを介して対向する電池素子と、電池素子と電解質とを密閉空間に収容するフィルム状外装体と、フィルム状外装体の表面に沿って略一定の厚さで形成された樹脂保護層とを備えるようにする。
【選択図】図1

Description

この発明は、非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法に関し、特に、高い強度および安全性を有する非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法に関する。
近年、カメラ一体型VTR(Videotape recorder:ビデオテープレコーダ)、携帯電話あるいはラップトップコンピュータなどのポータブル電子機器が多く登場し、それらの小型化および軽量化が図られている。それに伴い、ポータブル電子機器の電源として用いられる電池の需要が急速に伸びており、機器の小型軽量化実現のために、電池設計も軽く、薄型であり、かつ機器内の収納スペースを効率的に使うことが求められている。このような要求を満たす電池として、エネルギー密度および出力密度の大きいリチウムイオン二次電池が最も好適である。
通常のリチウムイオン二次電池では、高い生産性を実現するため、一般的に帯状の正極および負極をセパレータを介して積層し、これらを円筒形もしくは略楕円形に巻回した電池素子を、電解液もしくは電解質と共に外装材に封入した構造が用いられている。また、平板状の正極、セパレータ、平板状の負極を基本積層単位とし、この基本積層単位を複数積層した素子構造を採用することもできる。このような積層構造を用いた場合、各々の基本積層単位より正負極リードを容易に取り出すことができるので、単純な構造と高い生産性を維持しつつ内部集電抵抗の低減を実現できる。
上述のように、巻回構造もしくは積層構造を有する電池素子は、おおよそ矩形の素子形状とすることができる。このため、電池素子を封入する外装材としては、高分子フィルム、金属箔、高分子フィルムの順に積層した積層体を基本構造とする金属ラミネートフィルムを採用することができる。金属ラミネートフィルムを用いることにより、金属製外装材に比べて大幅な軽量化が可能となるため、ハイブリッド自動車や電気自動車に代表されるような、高出力かつ軽量であることが重要視される用途に適した電池を実現することができる。さらに、金属製外装材を用いる場合には、必要な絞り成型加工や溶接加工等の加工コストが必要であるが、金属ラミネートフィルムの利用によりこれらの加工コストを削減することが可能であり、結果として生産コスト減が可能となる。
このような電池は、まず金属ラミネートフィルムに深絞り成形を施すことにより電池素子を収納できる空間を形成し、この空間に電池素子を収容する。その後、この電池素子を収納した空間の開口部を金属ラミネートフィルムで覆った後、空間の周囲を熱融着することによって、電池素子が封入される。正負極各々のリード部は、電池素子を金属ラミネートフィルム内に封止する際に、その融着封止部を介して外装の外部に突出させることにより外部電極端子とすることができる。
しかし、金属ラミネートフィルムを外装材に用いた非水電解質電池は、軽量化および薄型化を実現し、さらに生産コストの削減を図ることができる反面、電池強度が弱いという問題がある。
このため、以下の特許文献1ないし特許文献3には、プラスチックを成形して作製した樹脂モールドケースに上述のような非水電解質電池を収納することにより、強度を向上させた非水電解質電池の構成が開示されている。
特許第3556875号公報 特許第3614767号公報 特許第3643792号公報
樹脂モールドケースは、例えば上ケースと下ケースとに分かれて構成されており、この上ケースと下ケースとが嵌合されて接続されることにより、非水電解質電池と非水電解質電池と接続した回路基板とを収納する空間を有する筐体が形成される。
さらに、以下の特許文献4には、電池強度の向上に加え、非水電解質電池内部で電解質の分解等によるガスが発生した場合に、ガスを非水電解質電池外部に逃がすことが可能な構成が記載されている。
特開2003−168410号公報
特許文献4の電池では、金属ラミネートフィルムで外装された非水電解質電池を、内側に突起を有するケースに収容し、非水電解質電池内部でガス発生が生じた場合には、非水電解質電池が膨張してケースに設けられた突起と接触し、突起が金属ラミネートフィルムを貫通するように構成されている。ケース内側に設けられた突起には、突起先端からケース外部に通じる貫通孔を有している。これにより、突起が非水電解質電池に突き刺さった際、非水電解質電池内部に発生したガスをケース外部に放出することができる。
また、電池の強度を確保する他の手法として、以下の特許文献5のように、金属ラミネートフィルムの内部に、樹脂製のスペーサを用いることが提案されている。
特開2005−285557号公報
特許文献5では、扁平形状を有する電池素子の側面部分に、電池素子の側面形状に沿ったスペーサを設け、電池素子とスペーサとをともに金属ラミネートフィルムで外装している。これにより、外部から圧力がかかった場合であっても電池素子の変形を防止することができ、電池強度の向上を図ることができる。
スペーサは、4辺が連続した形状とし、スペーサの中央に形成された孔部に電池素子が収容されるようにしてもよい。
しかしながら、樹脂モールドケースで電池素子を覆う特許文献1ないし特許文献4では、外部からの衝撃などから電池素子を保護するために、樹脂モールドケースの厚みを0.3mmないし0.4mm程度とする必要があった。このため、電池素子を樹脂モールドケースに固定するための接着部材や、樹脂モールドケースの成型時の公差などを考慮すると、電池パックの厚みは、電池素子の厚みに対して、0.8mmないし1.0mm程度増加してしまっていた。
また、上下一対の樹脂モールドケースで電池素子を覆う構造では、上ケースおよび下ケースを超音波溶着、嵌合爪固定、ねじ止めまたは有機溶剤を用いた溶着による貼り合わせ等により接合する。例えば超音波溶着によって上ケースとしたケースとを良好に接合するためには、接合部に0.7mm程度の厚みが必要とされる。このため、電池パックの厚みは、電池素子の厚みに対して、1.4mm程度増加することになり、厚みが4.0mm程度の電池素子の場合には、電池パックは電池素子の1.3倍ないし1.4倍程度の容積の増加が余儀なくされる。上ケースと下ケースとを嵌合爪により固定する場合は、上ケースおよび下ケースに爪スペースを設ける必要があり、上ケースおよび下ケースの成型金型の構造が複雑となってしまう。
上ケースと下ケースとをねじ止めにより固定する場合は、ボススペースが必要となり、ねじ止め工程を必要とするため生産効率が低下するおそれがある。有機溶剤を用いた溶着による貼り合わせを行う場合は、溶剤の付着量により接着力にばらつきが生じ、外観不良による生産性の低下が起こるおそれがある。
また、金属ラミネートフィルム外装材の内部に電池素子とスペーサとを収納する特許文献5のような構造の場合、電解質層の塗布量のばらつきにより電池素子のサイズが所定よりも大きくなると、電池素子とスペーサとの形状にずれが生じてしまうという問題が生じる。これにより、スペーサの配置が困難となったり、スペーサの所定の位置に電池素子をはめ込むことができなくなる等、工程不良品が発生してしまうおそれがある。
したがって、この発明は、これらの問題点を解消し、高い強度および安全性を有する非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1の発明は、正極と負極とがセパレータを介して対向する電池素子と、電池素子と電解質とを密閉空間に収容するフィルム状外装体と、フィルム状外装体の表面に沿って一定の厚さで形成された樹脂保護層とを備えることを特徴とする非水電解質電池である。
上述の樹脂保護層は、電池強度向上の点から、繊維素材を内部に含んで構成されていることが好ましい。繊維素材としては、連続繊維が好ましく、例えば連続繊維で製織された織布として用いられることがさらに好ましい。また、繊維素材として短繊維で形成された不織布を用いることも好ましい。繊維素材は、例えば、電池素子を外装したフィルム状外装体に巻きつけられるようにして設けられることが好ましい。
繊維素材としては、具体的に、ガラス繊維、炭素繊維およびアラミド繊維のうち少なくとも一種を用いることが好ましい。
樹脂保護層は、光硬化性樹脂もしくは熱硬化性樹脂であることが好ましい。
電池素子は、正極と負極とがセパレータを介して順に積層された積層型電極構造とされることが好ましい。
第2の発明は、セパレータを介して積層された正極および負極を有する電池素子と、電池素子と、電解質とを密閉空間に収容するフィルム状外装体と、フィルム状外装体の表面に沿って一定の厚さで形成された樹脂保護層とを備え、樹脂保護層が、フィルム状外装体の封止部の一部を露出させる開口部を有することを特徴とする非水電解質電池である。
上述の開口部から露出するフィルム状外装体の封止部は、安全性を高める点で、他の封止部よりも低い耐圧力とされることが好ましい。例えば、開口部が、正極と電気的に接続された正極端子が上記フィルム状外装体の封止部から導出される第1の導出部と、負極と電気的に接続された負極端子がフィルム状外装体の封止部から導出される第2の導出部との少なくとも一方に対向する部分に設けられることが好ましい。
また、第1の導出部および/または第2の導出部に対向する部分に開口部を設ける場合、フィルム状外装体と正極端子との間に設けられた、正極端子に対する密着性に優れる第1の樹脂フィルムと、フィルム状外装体と負極端子との間に設けられた、負極端子に対する密着性に優れる第2の樹脂フィルムとを備え、第1の樹脂フィルムと第2の樹脂フィルムが、正極端子と第1の樹脂フィルムとの接触面積と、負極端子と第2の樹脂フィルムとの接触面積とが異なるように構成されることが好ましい。
第2の発明においても、樹脂保護層が繊維素材を内部に含んで構成されていることが好ましい。
第3の発明は、正極と負極とをセパレータを介して順に積層して電池素子を作製する電池素子作製工程と、正極と電気的に接続された複数の正極端子と、負極と電気的に接続された複数の負極端子とを、それぞれ溶着する溶着工程と、電池素子をフィルム状外装体で外装し、電池素子の周辺部を溶着して封止する外装工程と、フィルム状外装体で外装された電池素子を、成型金型内に載置する電池素子載置工程と、フィルム状外装体で外装された電池素子と成型金型との空隙に樹脂材料を充填する樹脂充填工程と、樹脂材料を硬化する樹脂硬化工程とを有することを特徴とする非水電解質電池の製造方法である。
上述の樹脂材料は、光硬化性樹脂または熱硬化性樹脂であることが好ましい。
樹脂硬化工程において、樹脂材料が光硬化性樹脂である場合には樹脂材料に対して所定の光線を照射することにより、樹脂材料を硬化させる。このとき、成型金型は、ガラス等の光線を透過する材料により形成する。また、樹脂材料が熱硬化性樹脂である場合には、樹脂材料を所定の温度で加熱することにより、樹脂材料を硬化させる。
上述の樹脂材料は、電池の強度を向上させる点で、繊維材料を混合したものであることが好ましい。また上述の外装工程の後に、フィルム状外装体で外装された電池素子に対して繊維素材を巻きつける工程を備えていてもよい。この場合、繊維材料としては、連続繊維、もしくは連続繊維で製織された織布または短繊維で形成された不織布を用いることが好ましく、連続繊維を用いる場合は一定方向に繊維方向を揃えて巻きつけることが好ましい。
第1の発明では、電池素子を収容するフィルム状外装体の表面に沿って樹脂保護層を設けることにより、電池強度を向上させることができる。
第2の発明では、フィルム状外装体の一部分を外部に露出させ、電池内圧上昇時に内圧の開放が容易に行われるようにすることができる。
第3の発明では、樹脂保護層とフィルム外装体で外装された電池素子との間に無駄な空隙を設けることなく、樹脂保護層を形成することができる。
この発明によれば、非水電解質電池の電池強度を向上させ、さらに高い安全性を実現することができる。また、さらに、高い体積効率を有する非水電解質電池を作製することができる。
(1)第1の実施形態
以下、この発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。第1の実施形態では、電池素子を外装材である金属ラミネートフィルムで外装し、さらにその周囲に樹脂保護層を設けた非水電解質電池について説明する。
なお、以下、非水電解質電池における正極端子および負極端子の導出辺をトップ部、トップ部に対向する辺をボトム部、トップ部とボトム部とに挟まれた側面部分をサイド部と適宜称する。また、以下では、積層構造を有する電池素子を用いた非水電解質電池について説明するが、この発明はこれに限ったものではなく、巻回構造やつづら折り構造等を有する薄型の電池素子であればいずれにも適用することが可能である。
(1−1)非水電解質電池の構成
図1Aは、この発明の一実施形態にかかる非水電解質電池であるリチウムイオン二次電池(以下、二次電池と適宜称する)1の外観の一例を示す略線図であり、図1Bは、二次電池1の一構成例を示す略線図である。二次電池1は、図2の略線図、図3の縦断面図および図4の横断面図に示すように、電池素子10が、外装材であるラミネートフィルム4にて外装され、ラミネートフィルム4の周囲に樹脂保護層5が設けられたものである。電池素子10からは、正極11と電気的に接続された正極端子2aと、負極12と電気的に接続された負極端子2b(以下、特定の電極端子を示さない場合は電極端子2と適宜称する)とが導出されている。なお、図3は、図1におけるa−a断面を、図4は、図1におけるb−b断面を示す。また、各図面には、電解質は図示しないものとする。
[樹脂保護層]
樹脂保護層5は、電池素子が収容されたラミネートフィルム4の周囲に設けられ、例えば光線の照射により硬化する光硬化性樹脂や、加熱により硬化する熱硬化性樹脂等が用いられる。光硬化性樹脂としては、例えば、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化樹脂が挙げられる。
紫外線硬化樹脂としては、通常、プレポリマー成分およびモノマー成分をベンゾフェノンやベンゾインエーテル等の光重合開始剤を用いて硬化反応させた樹脂材料が用いられる。プレポリマー成分としては、例えば、ポリウレタン、ポリエステルアクリレート、ポリウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエーテルアクリレー卜等が挙げられる。また、モノマー成分としては、例えば、ジシクロペンタニルジアクリレート、エチレンオキサイド(EO)変性ビスフェノールAアクリレート、トリメチルプロパントリアクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、正極11および負極12、もしくはセパレータ13に損傷を与えない程度の温度で硬化する樹脂材料が選択される。特に、セパレータ13は、材料によって異なるものの、電池内温度が120℃程度でセパレータが溶融して目詰まりを起こし、正極11および負極12間の電池反応が抑制されてしまう。また、電池内温度がより高くなると、セパレータ13が熱収縮してしまい、正極11と負極12とが短絡してしまう。
このため、100℃以下、好ましくは80℃以下、より好ましくは60℃以下で硬化する樹脂材料を用いる。このような樹脂材料としては、例えば、ポリウレタン、天然ゴム、合成ゴム、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル、ポリアミド、シリコーン、シアネート樹脂および/またはそれを原料としたプレポリマー、ビスマレイミド−トリアジン樹脂、メラミン樹脂、熱硬化性ポリイミド等、ならびにこれらの熱硬化性樹脂の1種以上を含む混合物が挙げられる。
なお、熱硬化性樹脂としては、硬化に加熱を必要としない常温硬化型の樹脂も含まれるものとする。
紫外線硬化樹脂および熱硬化性樹脂は、フェノキシ樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂等の熱可塑性樹脂と併用して用いても良い。また、必要に応じて無機充填剤やシランカップリング剤、着色剤、バインダー樹脂、レベリング剤、イオン捕捉剤または離型剤等の種々の配合剤を添加してもよい。
また、紫外線硬化樹脂および熱硬化性樹脂は、内部に繊維素材を含浸させて用いてもよい。繊維素材としては、例えば、炭素繊維、黒鉛繊維、アラミド繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、タングステンカーバイド繊維、ガラス繊維などが好ましく用いられる。また、これらの複数の繊維素材を組み合わせて用いてもよい。
繊維素材を含浸させた樹脂は、一般的に繊維強度プラスチックと呼ばれ、優れた機械的性質(高比強度、高比剛性、耐疲労性)、物理的性質(振動減衰性、低熱膨張率)、耐環境性(耐水性、耐薬品性、耐候性)を有する。このような樹脂を樹脂保護層の材料として用いることにより、アルミラミネートフィルム等のシート材により構成される外装材の強度およびシール性を向上し、特に角部分において高い強度を有する電池外装材を得ることが可能となる。
繊維素材の形態としては、短繊維、連続繊維など様々なものを使用することができる。特に、剛性や強度の点でより高物性の樹脂が得られる連続繊維を用いることが好ましい。また、二次電池の変形抑制効果を高める点で、低伸度の繊維素材を用いることが好ましい。
連続繊維とは、繊維が連続して形成された所定の長さ範囲を持たない繊維素材のことである。繊維素材として連続繊維を用いる場合、電池を製造する際のプロセスが簡単になることから、製織された織布を用いることが好ましい。織布もしくは不織布を用いる場合、紫外線硬化樹脂または熱硬化性樹脂に含浸させた織布もしくは不織布を電池素子10の周囲に巻きつけるか、もしくは予め織布もしくは不織布を巻きつけた電池素子の周囲に紫外線硬化樹脂または熱硬化性樹脂を流し込む等の方法により、図5に示すように、電池素子10を外装するラミネートフィルム4の周囲に織布または不織布等の繊維素材6を含む樹脂保護層5を形成する。なお、図5は、織布もしくは不織布を用いた場合の二次電池10の横断面図である。
繊維素材として連続繊維を用いる場合、紫外線硬化樹脂または熱硬化性樹脂に含浸させた連続繊維をラミネートフィルム4で外装された電池素子10の周囲に巻きつけるか、もしくは図6Aに示すように、ラミネートフィルム4で外装された電池素子10の周囲に予め連続繊維を巻きつけ、その後、紫外線硬化樹脂または熱硬化性樹脂を流し込む等の方法により、図6Bに示すような繊維素材6を含む樹脂保護層5を形成してもよい。また、短繊維を用いた不織布を用い、上述のような巻きつける方法にて樹脂保護層5を形成してもよい。
なお、連続繊維を巻きつける場合は、例えば一定の方向に連続繊維を揃えて巻きつける。二次電池は、連続繊維の巻きつけ方向と平行な方向からかかる力に対して特に強度が向上し、変形が起こりにくくなる。このため、例えばサイド部方向と、トップ部−ボトム部方向とのそれぞれの方向に連続繊維を巻きつけて、複数方向からの力に対して強度を向上させるようにしてもよい。
短繊維とは、短く裁断されたすべての繊維素材のことを指す。繊維素材として短繊維を用いる場合、短繊維を紫外線硬化樹脂または熱硬化性樹脂に混合し、短繊維が混合された紫外線硬化樹脂または熱硬化性樹脂を電子素子10の周囲に所定の形状に成型して図7に示すような繊維素材6を含む樹脂保護層5とすればよい。なお、図7は、短繊維を用いた場合の二次電池10の横断面図である。また、短く裁断した繊維素材を用いた不織布を用いてもよい。
短繊維の繊維方向は、紫外線硬化樹脂または熱硬化性樹脂の樹脂流れ方向と略同一となる。このため、所望の繊維方向となるように樹脂保護層5形成時の紫外線硬化樹脂または熱硬化性樹脂の樹脂流れ方向を設定することにより、電池強度の向上を図ることができる。
[電池素子]
電池素子10は、例えば図2に示すように、略矩形状の正極11と、正極11と対向して配された略矩形状の負極12とが、セパレータ13を介して交互に積層された積層型電極構造を有しており、例えば図示しないゲル電解質層が正極11および負極12の両面に形成されていてもよい。
電池素子10は、外装材であるラミネートフィルム4にて外装されている。ラミネートフィルム4の第1の領域には、例えば予め絞り加工が施されることにより、凹部4aが形成されている。電池素子10はこの凹部4aに収納される。そして、第1の領域と連続するラミネートフィルム4の第2の領域が、凹部4aの開口を覆うように折り曲げられて配置され、凹部4a開口の周囲が熱融着等により接着されることにより封止される。このとき、正極11および負極12から導出された複数本の正極端子2aおよび負極端子2bは、それぞれまとめられた後、ラミネートフィルム4の封止部分から外部に導出される。正極端子2aおよび負極端子2bのラミネートフィルム4と接する領域には、正極端子2aおよび負極端子2bとラミネートフィルム4との接着性を向上させるために、密着フィルム3aおよび3bがそれぞれ被覆されている。
[正極]
図8Aに、正極11の構成を示す。正極11は、略矩形状の正極集電体11bと、この正極集電体11bの両面に形成された正極活物質層11aとからなる。正極集電体11bは、例えばアルミニウム(Al)などからなる金属箔である。また、正極11の一辺からは、正極集電体11bと一体に形成された正極端子2aが導出されている。また、正極集電体11bに、別部品の正極端子2aが超音波溶着等により固着されて接続されていてもよい。
ここで、図8Aに示す正極11は、正極集電体11bおよび正極集電体11bと一体に形成された正極端子2aの構成を示すための略線図であり、実際には略矩形状の正極集電体11bの全面にわたって正極活物質層11aが形成されている。
正極活物質層11aは、例えば正極活物質と、導電剤と、結着剤とを含有して構成されている。正極活物質としては、LiXMO2(式中、Mは、一種以上の遷移金属を表し、xは、電池の充放電状態によって異なり、通常0.05以上1.10以下である)を主体とする、リチウムと遷移金属との複合酸化物が用いられる。リチウム複合酸化物を構成する遷移金属としては、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)等が用いられる。
このようなリチウム複合酸化物として、具体的には、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)等が挙げられる。また、遷移金属元素の一部を他の元素に置換した固溶体も使用可能である。例えば、ニッケルコバルト複合リチウム酸化物(LiNi0.5Co0.52、LiNi0.8Co0.22等)がその例として挙げられる。これらのリチウム複合酸化物は、高電圧を発生でき、エネルギー密度が優れたものである。
また、正極活物質として、LiMyPO4(式中、Mは、一種以上の遷移金属を表し、yは、電池の充放電状態によって異なり、通常0以上1以下である)を主体とする、リチウムと遷移金属とのリチウムリン酸化合物を用いることもできる。リチウムリン酸化合物を構成する遷移金属としては、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)等が用いられる。
このようなリチウムリン酸化合物として、具体的には、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)や、リン酸鉄リチウムの鉄の一部を構造安定性等のためにコバルト(Co)、ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)等の他の元素で置換した化合物等がその例として挙げられる。
このようなリチウム複合酸化物およびリチウムリン酸化合物は、高電圧を発生でき、エネルギー密度に優れた正極活物質となる。
さらに、正極活物質としてTiS2、MoS2、NbSe2、V25等のリチウムを有しない金属硫化物または金属酸化物を使用してもよい。正極活物質としては、これら材料を複数混合して用いてもよい。
導電剤としては、例えばカーボンブラックあるいはグラファイトなどの炭素材料等が用いられる。また、結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が用いられる。
[負極]
図8Bに、負極12の構成を示す。負極12は、正極集電体11bよりも外寸が数mm大きい負極集電体12bと、この負極集電体12bの両面に形成された負極活物質層12aとからなる。負極集電体12bは、例えば銅(Cu)、ニッケル(Ni)あるいはステンレス(SUS)などからなる金属箔である。また、負極12の一辺からは、負極集電体12bと一体に成型された負極端子2bが正極11と同様に導出されている。
負極集電体12bは、良好な電気化学的安定性、電気伝導性および機械的強度を有することが必要である。負極12は還元性の高い雰囲気に晒されるため、アルミニウム(Al)をはじめとする多くの金属はリチウム(Li)と合金を形成して粉末状になってしまう。このため、合金化を起こさない金属材料を用いる必要がある。このような金属材料としては、銅(Cu)、ニッケル(Ni)あるいはステンレス(SUS)等が挙げられる。特に、銅(Cu)は高い電気伝導性を有し、柔軟性に富んでいるため、好ましい。
負極活物質層12aは、例えば負極活物質と、導電剤と、結着剤とを含有して構成されている。負極活物質としては、リチウム金属、リチウム合金またはリチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素材料または金属系材料と炭素系材料との複合材料が用いられる。具体的に、リチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素材料としては、例えば難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維あるいは活性炭が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどがある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。また、高分子材料としてはポリアセチレンあるいはポリピロールなどが挙げられる。
このようなリチウム(Li)を吸蔵および離脱可能な負極材料のなかでも、充放電電位が比較的リチウム金属に近いものが好ましい。負極12の充放電電位が低いほど電池の高エネルギー密度化が容易となるからである。なかでも炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるので好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れたサイクル特性を得ることができるので好ましい。
リチウム(Li)を吸蔵および離脱可能な負極材料としては、また、リチウム金属単体、リチウム(Li)と合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体、合金または化合物が挙げられる。これらは高いエネルギー密度を得ることができるので好ましく、特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。なお、本明細書において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とからなるものも含める。その組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物あるいはそれらのうち2種以上が共存するものがある。
このような金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、スズ(Sn)、鉛(Pb)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、亜鉛(Zn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素(As)、銀(Ag)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)またはハフニウム(Hf)が挙げられる。これらの合金あるいは化合物としては、例えば、化学式MafMbgLih、あるいは化学式MasMctMduで表されるものが挙げられる。これら化学式において、Maはリチウムと合金を形成可能な金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表し、MbはリチウムおよびMa以外の金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表し、Mcは非金属元素の少なくとも1種を表し、MdはMa以外の金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表す。また、f、g、h、s、tおよびuの値はそれぞれf>0、g≧0、h≧0、s>0、t>0、u≧0である。
なかでも、短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素の単体、合金または化合物が好ましく、特に好ましいのはケイ素(Si)あるいはスズ(Sn)、またはこれらの合金あるいは化合物である。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
リチウムを吸蔵・放出可能な負極材料としては、さらに、酸化物、硫化物、あるいはLiN3などのリチウム窒化物などの他の金属化合物が挙げられる。酸化物としては、MnO2、V25、V613などが挙げられる。その他、比較的電位が卑でリチウムを吸蔵および放出することが可能な酸化物として、例えば酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化スズなどが挙げられる。硫化物としてはNiS、MoSなどが挙げられる。
特に、天然黒鉛および人造黒鉛などの黒鉛類は、化学的安定性に富みリチウムイオンの脱挿入反応も繰り返し安定して起こすことができ、さらに工業的にも容易に入手出来るため、リチウムイオン電池に広く用いられている。
また、炭素以外の材料としては多様な種類の金属ありは半金属等が使用可能であるが、例えば、リチウムと合金を形成可能なマグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)およびこれらの合金が挙げられる。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
さらに、リチウムをドープ、脱ドープできる材料としては、ポリアセチレン、ポリピロール等の高分子やSnO2等の酸化物を使用することができる。
結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)などのフッ素系高分子化合物、またはスチレンブタジエンゴム(SBR)あるいはエチレンプロピレンジエンゴム(EPDR)などの合成ゴムなどが挙げられる。また、フッ化ビニリデン(VdF)に由来する繰り返し単位を成分として含む重合体が好ましい。二次電池内での安定性が高いからである。このような重合体としては、例えば、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン(HFP)共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン(TFE)共重合体等が挙げられる。結着剤としては、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
[密着フィルム]
正極端子2aおよび負極端子2bに設ける密着フィルム3aおよび3bは、正極端子2aおよび負極端子2bを構成する金属材料との接着性に優れる樹脂材料からなる。このような樹脂材料としては、酸変性ポリプロピレン(PP)等の変性ポリマーが挙げられる。
[セパレータ]
セパレータ13は、例えばポリプロピレン(PP)あるいはポリエチレン(PE)などのポリオレフィン系樹脂材料よりなる多孔質膜、またはセラミック製の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜が積層された構造のものを用いてもよい。中でも、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)の多孔質フィルムが最も有効である。
[電解質]
電解質は、リチウムイオン二次電池に一般的に使用される電解質塩と非水溶媒が使用可能である。非水溶媒としては、具体的には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、またはこれらの炭酸エステル類の水素をハロゲンに置換した溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は1種類を単独で用いてもよいし、複数種を所定の組成で混合してもよい。
電解質塩としては、上記非水溶媒に溶解するものが用いられ、カチオンとアニオンが組み合わされてなる。カチオンにはアルカリ金属やアルカリ土類金属が用いられる。アニオンには、Cl-,Br-,I-,SCN-,ClO4 -,BF4 -,PF6 -,CF3SO3 -等が用いられる。具体的には、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3SO22)、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(C25SO22)、過塩素酸リチウム(LiClO4)等が挙げられる。電解質塩濃度としては、上記溶媒に溶解することができる濃度であれば問題ないが、リチウムイオン濃度が非水溶媒に対して0.4mol/kg以上2.0mol/kg以下の範囲であることが好ましい。
ポリマー電解質を用いる場合は、非水溶媒と電解質塩とを混合してゲル状とした電解液をマトリクスポリマに取り込むことでポリマー電解質を得る。マトリクスポリマは、非水溶媒に相溶可能な性質を有している。このようなマトリクスポリマとしては、シリコンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリフォスファゼン変性ポリマー、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドおよびこれらの複合ポリマーや架橋ポリマー、変性ポリマー等が用いられる。また、フッ素系ポリマーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデン(VdF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)とを繰り返し単位に含む共重合体、フッ化ビニリデン(VdF)とトリフルオロエチレン(TFE)とを繰り返し単位に含む共重合体等のポリマーが挙げられる。このようなポリマーは、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
[ラミネートフィルム]
外装材として用いるラミネートフィルム4は、図9に示されるように、金属箔4bの両面にそれぞれ外側樹脂層4cと内側樹脂層4dとが形成された、防湿性、絶縁性を有する多層フィルムからなる。外側樹脂層4cには、外観の美しさや強靱さ、柔軟性などからナイロン(Ny)、またはポリエチレンテレフタレート(PET)が用いられる。金属箔4bは、水分、酸素、光の浸入を防ぎ、内容物である電池素子を守る最も重要な役割を担っており、軽さ、伸び性、価格、加工のしやすさからアルミニウム(Al)が最もよく使われる。内側樹脂層4dは、熱や超音波で溶け、互いに融着する部分であり、ポリオレフィン系樹脂材料、例えば無延伸ポリプロピレン(CPP)が多用される。
一般的にセパレータの厚みは5μm以上50μm以下が好適に使用可能であるが、5μm以上20μm以下がより好ましい。セパレータは、厚すぎると活物質の充填量が低下して電池容量が低下するとともに、イオン伝導性が低下して電流特性が低下する。逆に薄すぎると、膜の機械的強度が低下し、異物などで正負両極がショートしたり、破れたりする。
(1−2)非水電解質電池の作製方法
この二次電池は、例えば以下に説明するようにして、製造することができる。まず、例えば、正極活物質と、低結晶性炭素と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチルピロリドンなどの溶剤に分散させて正極合剤スラリーとする。続いて、この正極合剤スラリーを正極集電体11bに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して正極活物質層11aを形成し、正極11を作製する。
また、例えば、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチルピロリドンなどの溶剤に分散させて負極合剤スラリーとする。続いて、この負極合剤スラリーを負極集電体12bに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して負極活物質層12aを形成し、負極12を作製する。
次いで、正極11と負極12とを、セパレータ13を介して交互に重ね合わせて所定数の正極11および負極12を積層した後、例えば正極11、負極12およびセパレータ13が密着するように押圧した状態で固定する。固定には、接着テープ等用いられる。ゲル電解質を用いる場合は、正極11および負極12の両面にゲル電解質層を形成した後、セパレータ13を介して積層する。
続いて、積層した正極11から導出された複数の正極端子2aをまとめ、超音波溶着や抵抗溶接等により固着する。また、積層した負極12から導出された複数の負極端子2bをまとめ、正極端子2aと同様に固着する。そして、後にラミネートフィルム4で外装する際に、ラミネートフィルム4が接触する正極端子2aおよび負極端子2bの各領域に、密着フィルム3aおよび3bを設ける。これにより、積層型電極構造を有する電池素子10が作製される。
この後、電池素子10を深絞り加工により形成されたラミネートフィルム4の凹部4aに収容され、凹部4aの開口を覆うようにラミネートフィルム4を折り返し、凹部4aの外周部分を熱融着等により接着し、封止する。なお、電解液を用いる場合は、凹部4aの外周部分のうち2辺を熱融着等により溶着し、未溶着の一辺から電解液を注液した後、この一辺を熱溶着して封止する。ラミネートフィルム4は、図2に示すような折り返し形のものでもよく、また2枚のラミネートフィルムで電池素子10の上下から挟みこみ、電池素子10の周辺を熱融着して封止するようにしても良い。
続いて、図10に示すように、ラミネートフィルム4で外装した電池素子10を成型金型7に入れ、電池素子10の周囲に紫外線硬化樹脂もしくは熱硬化性樹脂を充填する。樹脂材料の充填は、例えば、成型金型7のゲート7aから樹脂材料を注入することによりなされる。このとき、紫外線硬化樹脂もしくは熱硬化性樹脂には、必要に応じて短繊維が混合されていても良い。また、電池素子10をラミネートフィルム4で外装した後、電池素子10の周りに連続繊維、織布もしくは不織布を巻きつけてから電池素子10を成型金型内に載置するようにしてもよい。
紫外線硬化樹脂を用いる場合には、例えばガラス等、紫外線を透過する材料からなる成型金型が用いられる。また、熱硬化性樹脂を用いる場合には、一般的に用いられる金属材料等、熱伝導率のよい材料が用いられる。
この後、紫外線硬化樹脂を用いた場合には、成型金型の外面から紫外線を照射して紫外線硬化樹脂を硬化させる。また、熱硬化性樹脂を用いた場合には、必要に応じて成型金型の温度を上昇させることにより熱硬化性樹脂を硬化させる。最後に、成型金型を取り外すことにより、樹脂保護層5が最外面に形成された二次電池10が得られる。
このとき、図11Aに示すように、ラミネートフィルム4で外装した電池素子10の正極端子2aおよび負極端子2bのそれぞれと接続した回路基板8を、電池素子10とともに樹脂保護層5で覆うような構成としてもよい。このとき、他の電子機器との接続を図るために回路基板8に設けられた接点部8aが外部に露出するように樹脂保護層5が形成される。
(2)第2の実施形態
以下、この発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。一般的に、例えば電池が過充電状態となる等の原因により、電池温度が上昇して電解液の分解等によるガスの発生が生じ、電池内部の圧力が上昇する。第2の実施形態では、このような電池内部の圧力上昇時における安全性を高めた二次電池について説明する。
(2−1)非水電解質電池の構成
図12Aは、この発明の第2の実施形態にかかる二次電池20の外観の一例を示す略線図であり、図12Bは、二次電池20の一構成例を示す略線図である。二次電池20は、電池強度を向上させるための樹脂保護層25を有し、さらに、電池内部圧力の上昇に伴いラミネートフィルム4の封止部が開口するような開口形成部25aを設けたものである。開口形成部25aを設けることにより、電池内部でガスが発生して電池内部圧力が上昇した場合でも、内部圧力の開放が可能となる。
以下、二次電池20について詳細に説明する。なお、電池素子10および電池素子10を外装するラミネートフィルム4の材料および構成は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
[樹脂保護層]
樹脂保護層25は、電池素子10が収容されたラミネートフィルム4の周囲に設けられるとともに、ラミネートフィルム4の封止部の一部が露出するような開口形成部25aが設けられている。樹脂保護層25としては、第1の実施形態で用いた紫外線硬化樹脂や熱硬化性樹脂等が用いられるため、詳細な説明を省略する。また、第1の実施形態と同様に、必要に応じて樹脂保護層25の強度を向上させるために繊維素材を用いてもよい。
樹脂保護層25は、ラミネートフィルム4の封止部の大部分を含むように設けられている。電池強度の向上のために樹脂保護層25を設けると、樹脂保護層25を設けた部分のラミネートフィルム4の封止によって得られる耐圧力より大きい耐圧力を得ることができる。一方、開口形成部25aにおいてはラミネートフィルム4の封止部の一部分が露出しており、この一部分の封止部においてはラミネートフィルム4の封止によって得られる耐圧力が維持される。このため、露出した一部分の封止部における耐圧力は、他の部分と比較して低い耐圧力となって電池内部圧力の上昇時にこの部分からの内部圧力の開放が可能となる。開口部は、1箇所でもよく、複数箇所設けてもよい。
開口形成部25aは、ラミネートフィルム4の封止部が露出するような構成とすることができれば、電池素子10のサイド部に対向する部分等いずれの部分にも設けることができる。なかでも、図12Aおよび図12Bに略線図を、図13に図12のc−c断面を示すように、開口形成部25aが正極端子2aおよび負極端子2bの導出部に設けられることが好ましい。正極端子2aおよび負極端子2bの導出部は、正極端子2aおよび負極端子2bとラミネートフィルム4とが密着フィルム3aおよび3bを介して封止されており、樹脂材料と金属材料との境界部分であることから、ラミネートフィルム4の内側樹脂層4d同士が融着された他の封止部と比較して元々耐圧力が低い部分である。このため、電池内部圧力の上昇時における内部圧力の開放がより効果的となり、高い安全性が得られる。
この場合も、正極端子2aおよび負極端子2bの導出部のそれぞれに開口形成部25aを設けてもよく、また、いずれか一方に開口形成部25aを設けるようにしてもよい。また、開口形成部25aは、正極端子2aおよび/または負極端子2bの導出部と、それ以外の部分のそれぞれに設けるようにしてもよい。
また、正極端子2aと内側樹脂層4dとの間に配置される密着フィルム3aと、正極端子2bと内側樹脂層4dとの間に配置される密着フィルム3bとの形状を変化させて、正極端子2aの導出部と負極端子2bの導出部との耐圧力を変化させてもよい。すなわち、図14Aのラミネートフィルム4封止時における電極端子導出部断面図および図14Bの電極端子導出部上面図に示すように、例えば同一幅でトップ部−ボトム部方向の長さが異なる密着フィルム3aおよび3bを用いる。図14Bのように、正極端子2aおよび負極端子2bの幅は同等であり、密着フィルム3bの長さは、密着フィルム3aの長さの2分の1である。このため、密着フィルム3bが負極端子2bに接触する面積が、密着フィルム3aが正極端子2aに接触する面積の2分の1となっている。
密着フィルム3aおよび3bは、正極端子2aおよび負極端子2bと内側樹脂層4dとの密着性を向上させるための部材である。このため、例えば図14Aおよび図14Bのような構成とすることにより、負極端子2bの導出部の耐圧力を、正極端子2aの導出部の耐圧力よりも低くすることができる。
(2−2)非水電解質電池の作製方法
第2の実施形態における二次電池は、例えば、開口形成部25aの形成部分に対応する成型金型の一部分に、開口形成部25aの形状に対応する突起部を設ける以外は第1の実施形態と同様にして作製される。
以上のようにして作製された第1の実施形態における二次電池1および第2の実施形態における二次電池20 は、外装材であるラミネートフィルム4の外面に樹脂保護層5が形成されるため、高い電池強度を得ることができる。また、二次電池1および二次電池20は、ラミネートフィルム4で外装された電池素子10を成型金型に載置し、樹脂材料を成型金型内に充填して樹脂保護層5を形成する。このため、二次電池の外寸が一定になるとともに、樹脂保護層5とラミネートフィルム4との間に無駄な空間が生じず、体積効率の良い二次電池を作製することができる。また、電池素子10がラミネートフィルム4で外装される際に、ラミネートフィルム4の折り曲げ部等に微細な空隙が生じる。上述の方法により樹脂保護層5を形成する場合、この空隙に樹脂材料が入り込むため、より電池強度の向上を図ることができる。
また、二次電池20は、開口形成部25aを設けているため、電池内圧上昇時に開口形成部25a部分に露出するラミネートフィルム4の封止部から圧力を開放することができ、高い安全性を有する。
帯状の正極および負極をセパレータを介して積層・巻回し、扁平形状とした巻回型電極構造を有する電池素子は、その巻回構造により、電池素子の巻回側面部分の強度が高くなる。一方、積層型電極構造を有する電池素子は、側面部が電極積層面となっているため、側面部分の強度が弱く、各電極の端部が折れ曲がりやすい。このため、樹脂保護層5を設けることによって電池強度を向上させるこの発明の構成は、積層型電極構造を有する電池素子を用いた場合に特に顕著な効果が得られる。
以下、実施例によりこの発明を具体的に説明するが、この発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
<実施例1>
<サンプル1−1>
[正極の作製]
正極活物質であるコバルト酸リチウム(LiCoO2)90質量部と、導電剤であるアセチレンブラック5質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量部とを均一に混合して正極合剤を調製し、これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとした。この正極合剤スラリーを、正極集電体となるアルミニウム(Al)箔の両面に均一に塗布し、100℃で24時間減圧乾燥した後、ロールプレス機で加圧成形することにより正極活物質層を形成した。この後、正極集電体の一端の正極活物質層未形成部にアルミニウム(Al)製の正極端子を接続した。
[負極の作製]
負極活物質であるグラファイト90質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)10質量部とを均一に混合して負極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーとした。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体となる銅(Cu)箔の両面に均一に塗布し、120℃で24時間減圧乾燥した後、ロールプレス機で加圧成形することにより負極活物質層を形成した。この後、負極集電体の一端の負極活物質層未形成部にニッケル(Ni)製の正極端子を接続した。
[二次電池の作製]
まず、エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とを6:4の質量比で混合した混合溶媒に、0.6mol/lの濃度となるように六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解して非水電解液を作製した。続いて、フッ化ビニリデン(VdF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)とを93:7の質量比でブロック共重合させた共重合体からなるマトリクスポリマと、ジメチルカーボネート(DMC)からなる希釈溶剤を用い、マトリクスポリマと、非水電解液と、希釈溶剤とを質量比1:10:10で混合し、70℃で溶解してゾル状の電解質を得た。
次に、正極および負極のそれぞれの両面に、上述のゾル状の電解質を塗布し、100℃の温風で希釈溶剤を揮発させることにより、正極および負極表面にゲル電解質層を形成した。続いて、ゲル電解質層が形成された正極と負極とを、ポリエチレン(PE)製多孔2軸延伸フィルムからなるセパレータを介して積層、巻回し、電池素子を作製した。最後に、この電池素子をアルミラミネートフィルムからなる外装材で外装し、電池素子の周囲を熱融着により接着して封止することにより、巻回型二次電池を作製した。このとき、正極端子および負極端子のアルミラミネートフィルムと対向する領域は、酸変性ポリプロピレンからなる同形状の密着フィルムでそれぞれ被覆されるようにし、正極端子および負極端子が密着フィルムを介してラミネートフィルムの封止部から導出されるようにした。
<サンプル1−2>
サンプル1−1と同様の方法により作製された巻回型二次電池を成型金型内に載置し、成型金型の空隙に紫外線硬化樹脂であるポリウレタンアクリレートを充填した後、波長λ=365nmの紫外線ランプを用いてポリウレタンアクリレートを硬化させた。紫外線ランプは、巻回型二次電池の周囲の各面に対して5分間照射した。これにより、電池素子を外装したラミネートフィルムの周囲に厚さ1.0mmの樹脂保護層を有する巻回型二次電池を作製した。なお、樹脂保護層の厚みは成型金型と巻回型二次電池によって形成される空隙間隔により調整した。
<サンプル1−3>
巻回型二次電池にガラス繊維からなる織布(#100、厚さ:0.10mm)を巻きつけた以外はサンプル1−2と同様にして最外層に樹脂保護層が形成された巻回型二次電池を作製した。
<サンプル1−4>
巻回型二次電池にガラス繊維からなる連続繊維を巻きつけた以外はサンプル1−2と同様にして最外層に樹脂保護層が形成された巻回型二次電池を作製した。ガラス繊維は、図15に示すように、巻回型二次電池のトップ部−ボトム部方向に揃うように巻きつけた。
<サンプル1−5>
成型金型の空隙に熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂を充填した後、60℃の環境下で1時間熱処理を行ってエポキシ樹脂を硬化させた以外はサンプル1−2と同様にして最外層に樹脂保護層が形成された巻回型二次電池を作製した。
<サンプル1−6>
巻回型二次電池に炭素繊維からなる織布(#200、厚さ:0.25mm)を巻きつけ、成型金型の空隙にエポキシ樹脂を充填した後、60℃の環境下で1時間熱処理を行ってエポキシ樹脂を硬化させた以外はサンプル1−2と同様にして最外層に樹脂保護層が形成された巻回型二次電池を作製した。
<サンプル1−7>
正極端子および負極端子導出部周辺に、ラミネートフィルムの封止部分が露出する開口部を設けた以外はサンプル1−2と同様にして最外層に樹脂保護層が形成された巻回型二次電池を作製した。
<サンプル1−8>
巻回型二次電池にガラス繊維からなる織布(#100、厚さ:0.10mm)を巻きつけ、正極端子および負極端子導出部周辺に、ラミネートフィルムの封止部分が露出する開口部を設けた以外はサンプル1−2と同様にして最外層に樹脂保護層が形成された巻回型二次電池を作製した。
<サンプル1−9>
[正極の作製]
正極活物質であるコバルト酸リチウム(LiCoO2)90質量部と、導電剤であるアセチレンブラック5質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量部とを均一に混合して正極合剤を調製し、これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとした。この正極合剤スラリーを、正極集電体となるアルミニウム(Al)箔の両面に均一に塗布し、100℃で24時間減圧乾燥した後、ロールプレス機で加圧成形することにより正極活物質層を形成した。この後、正極集電体の一端の正極活物質層未形成部にアルミニウム(Al)製の正極端子を接続した。なお、正極集電体は、矩形状の主面の一辺から正極端子が連続して導出された形状とした。
[負極の作製]
負極活物質であるグラファイト90質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)10質量部とを均一に混合して負極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーとした。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体となる銅(Cu)箔の両面に均一に塗布し、120℃で24時間減圧乾燥した後、ロールプレス機で加圧成形することにより負極活物質層を形成した。この後、負極集電体の一端の負極活物質層未形成部にニッケル(Ni)製の正極端子を接続した。なお、負極集電体は、矩形状の主面の一辺から負極端子が連続して導出された形状とした。また、負極の主面は正極の主面の外寸より2mm大きくなるようにした。
[二次電池の作製]
上述の正極15枚と、負極16枚と、正極および負極よりもやや大きい外寸となるように切断したポリエチレン(PE)製多孔2軸延伸フィルムからなるセパレータ30枚とを、負極、セパレータ、正極、セパレータ、負極・・・、セパレータ、負極の順に積層した。続いて、正極および負極がセパレータを介して密着した状態で固定した。次に、正極から導出された15枚の正極集電体と別部品のアルミニウム(Al)製集電リードとを超音波溶着により接続した。また、同様にして、負極から導出された16枚の負極集電体と別部品のニッケル(Ni)製集電リードとを超音波溶着により接続した。これにより、積層構造を有する電池素子を作製した。
次に、エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とを1:1の容量比で混合した混合溶媒に1.0mol/lの濃度となるように六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解して作製した非水電解液を、上述の積層構造を有する電池素子に含浸させた。最後に、この電池素子をアルミラミネートフィルムからなる外装材で外装し、電池素子の周囲を熱融着により接着して封止することにより、積層型二次電池を作製した。
<サンプル1−10>
サンプル1−9と同様の方法により作製された積層型二次電池を成型金型内に載置し、成型金型の空隙に紫外線硬化樹脂であるポリウレタンアクリレートを充填した後、波長λ=365nmの紫外線ランプを用いてポリウレタンアクリレートを硬化させた。紫外線ランプは、二次電池の周囲の各面に対して5分間照射した。これにより、電池素子を外装したラミネートフィルムの周囲に厚さ1.0mmの樹脂保護層を有する積層型二次電池を作製した。なお、樹脂保護層の厚みは成型金型と積層型二次電池によって形成される空隙間隔により調整した。
<サンプル1−11>
積層型二次電池にガラス繊維からなる織布(#100、厚さ:0.10mm)を巻きつけた以外はサンプル1−10と同様にして最外層に樹脂保護層が形成された積層型二次電池を作製した。
<サンプル1−12>
正極端子および負極端子導出部周辺に、ラミネートフィルムの封止部分が露出する開口部を設けた以外はサンプル1−10と同様にして最外層に樹脂保護層が形成された積層型二次電池を作製した。
<サンプル1−13>
巻回型二次電池に炭素繊維からなる織布(#200、厚さ:0.25mm)を巻きつけ、正極端子および負極端子導出部周辺に、ラミネートフィルムの封止部分が露出する開口部を設けた以外はサンプル1−10と同様にして最外層に樹脂保護層が形成された積層型二次電池を作製した。
[落下試験]
上述のようにして作製した各サンプルの二次電池を、図15Aに示すようにして電池ボトム部から落下させた。このとき、落下距離を10m、落下回数を5回とし、落下試験後におけるラミネートフィルム外装体の裂開、樹脂保護層の欠落および電池の変形の様子を確認した。また、これらの結果を総合的に判断して、各サンプルの二次電池に対して評価ランクをつけた。
なお、電池の変形は、図15Bに示すように、電池の変形部分の変形角度を測定し、変形角度が15°未満のものを「微小」、変形角度が15°以上30°未満のものを「小」、変形角度が30°以上60°未満のものを「中」、変形角度が60°以上のものを「大」とした。また、評価ランクは評価の良い順に「A+」、「A」、「B」、「C」および「D」のいずれかとした。外装材の裂開は、アルミラミネートフィルムの裂開があるものについては「×」、裂開がないものについては「○」とした。樹脂保護層の欠落は、樹脂保護層の欠落があるものについては「×」、欠落がないものについては「○」とした。
なお、図15Aおよび図15Bは、サンプル1−1を用いた場合の一例を示すものである。
以下の表1に、評価の結果を示す。
Figure 2009176513
表1から分かるように、サンプル1−1およびサンプル1−9のような、電池素子をラミネートフィルムで外装した従来の二次電池は、落下試験においてラミネートフィルムの封止部が裂開してしまい、また電池の変形も生じてしまった。特に、サンプル1−9の積層型電極構造を有する電池素子を用いた二次電池は、電池素子側面に電極端部が露出しており、巻回構造を有する電池素子を用いたサンプル1−1よりも電池の変形が大きく強度が低いことが分かった。
これに対して、紫外線硬化樹脂または熱硬化性樹脂を用いて樹脂保護層を形成したサンプル1−2ないしサンプル1−8、およびサンプル1−10ないしサンプル1−13は、電池素子の構成や開口部の有無に関わらずラミネートフィルムの裂開が生じず、電池の安全性が向上していることが分かった。また、特に積層型の電池素子を用いた場合において、電池の変形が抑制されることが分かった。
さらに、樹脂保護層の内部に繊維素材を有するサンプル1−3、サンプル1−4、サンプル1−6、サンプル1−8、サンプル1−11およびサンプル1−13は、保護層の欠落が生じず、電池の変形も小さくなった。繊維素材は、サンプル1−4のようにガラス繊維を二次電池の落下方向と略同方向に巻きつけても、サンプル1−3、サンプル1−6、サンプル1−8、サンプル1−11およびサンプル1−13のように織布を巻きつけてもよく、いずれも高い電池強度を得ることができた。特に、ガラス繊維を二次電池の落下方向と略同方向に巻きつけたサンプル1−4は変形がほとんどなく、非常に高い強度を得ることができた。
以上の結果から、電池素子をラミネートフィルムで外装し、さらに例えば内部に繊維素材を有する樹脂保護層を設けることで、電池の安全性および電池強度を向上できることが分かった。
<実施例2>
<サンプル2−1>
サンプル1−1と同様にして、ラミネートフィルムで外装された巻回型二次電池を作製した。
<サンプル2−2>
ポリウレタンアクリレートからなる樹脂保護層と、正極端子および負極端子導出部周辺にラミネートフィルムの封止部分が露出する開口部とを設けた以外はサンプル2−1と同様にして最外層に樹脂保護層が形成された巻回型二次電池を作製した。
<サンプル2−3>
図 Aに上面図を、図 Bに断面図を示すように、負極端子に用いる密着フィルムの長さが正極端子に用いる密着フィルムの長さの1/2となるようにし、負極端子と接する密着フィルムの面積が、正極端子と接する密着フィルムの面積の50%となるようにした以外はサンプル1−9と同様にして積層型二次電池を作製し、この積層型二次電池にガラス繊維からなる織布(#100、厚さ:0.10mm)を巻きつけた後、正極端子および負極端子導出部周辺にラミネートフィルムの封止部分が露出する開口部を設けるようにして最外層にポリウレタンアクリレートからなる樹脂保護層が形成された積層型二次電池を作製した。
<サンプル2−4>
サンプル1−9と同様にして積層型二次電池を作製し、この積層型二次電池に炭素繊維からなる織布(#200、厚さ:0.25mm)を巻きつけた後、ポリウレタンアクリレートからなる樹脂保護層が形成された積層型二次電池を作製した。
[過充電試験]
上述のようにして作製した各サンプルの二次電池のそれぞれについて、上限電圧を10Vとし、放電状態から3Aの定電流充電による過充電試験を行った。その際、過充電試験における最高到達温度と、過充電試験後の電池総厚を測定し、電池総厚については、{(過充電試験後の電池総厚/過充電試験前の電池総厚)×100}から電池膨れ率を算出した。なお、電池温度は電池表面の温度とした。
以下の表1に、評価の結果を示す。
Figure 2009176513
サンプル2−2は、過充電試験において満充電状態に達し、電池の膨れが観測されたが、この直後に電池トップ部の負極端子の導出部周辺が開口して内部圧力の開放が生じた。このときの電池表面の温度は80℃であった。また、試験後の電池膨れ率は、140%であった。
サンプル2−3は、サンプル2−2と略同様の挙動を示し、電池の膨れが観測された直後に負極端子の導出部周辺のみが開口して内部圧力の開放が生じた。サンプル2−3における内部圧力開放までの時間は、サンプル2−2の内部圧力開放までの時間よりも短かった。このときの電池表面の温度は70℃であった。また、試験後の電池膨れ率は、130%であった。
サンプル2−2およびサンプル2−3は、樹脂保護層が設けられている部分においてはラミネートフィルムの封止性が向上する。また、サンプル2−2およびサンプル2−3は、正極端子および負極端子の導出部に開口部が形成されているため、電池内圧上昇時に比較的封止力の弱い電極導出部が開口し、内部圧力を開放することができる。このため、内部圧力開放時の電池温度は70〜80℃と低く、電池膨れ率も130〜140%と大幅な電池膨れは起こらなかった。
特に、サンプル2−3では、負極端子導出部において、金属材料との密着性に優れる密着フィルムと負極端子との接触面積を小さくしたため、金属材料との密着性が密着フィルムよりも劣るラミネートフィルムの内側樹脂層と負極端子との接触面積が大きくなった。このため、サンプル2−3は、全体として負極端子導出部の封止性が正極端子導出部の封止性よりも低くなるため、負極端子導出部周辺部からの内部圧力開放が起こりやすく、より高い安全性が得られた。
一方、サンプル2−1は、満充電状態に達した後、電池が徐々に膨れ始め、しばらく膨張した状態を保った後、一方の電池サイド部の封止部が開口した。このときの電池表面の温度は120℃であった。また、試験後の電池膨れ率は、210%であった。
サンプル2−4は、電池の膨れが観測された直後に両方の電池サイド部の封止部が開口した。このときの電池表面の温度は135℃であった。また、試験後の電池膨れ率は、240%であった。
サンプル2−1は樹脂保護層を設けていないため、電池が徐々に膨れて膨張状態をしばらく保つことができる。このため、内部圧力の開放が起こりにくくなり、電池温度および電池膨れ率が高くなってしまった。
また、サンプル2−4は、樹脂保護層を設けたものの、開口部を設けなかったため、ラミネートフィルムの全封止部において封止性が高くなった。このため、内部圧力の開放が起こりにくくなり、電池温度および電池膨れ率が高くなってしまった。
以上の結果から、電池素子をラミネートフィルムで外装し、ラミネートフィルムの周囲に樹脂保護層と、ラミネートフィルムの封止部が露出する開口部を設けることにより、高い安全性が得られることが分かった。
以上、この発明の第1および第2の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態においては積層構造を有する電池素子を用いた場合について説明したが、これに限ったものではなく、巻回型、つづら折り型等、ラミネートフィルム外装材が用いられる薄型電池に収用される電池素子であればいずれも用いることができる。
また、二次電池のみならず、ラミネートフィルムで外装された薄型の一次電池に用いてもよい。
この発明の一実施形態にかかる非水電解質電池の一構成例を示す略線図である。 この発明の一実施形態にかかる非水電解質電池の一構成例を示す略線図である。 この発明の一実施形態にかかる非水電解質電池の一構成例を示す断面図である。 この発明の一実施形態にかかる非水電解質電池の一構成例を示す断面図である。 この発明の一実施形態にかかる非水電解質電池の他の構成例を示す断面図である。 この発明の一実施形態にかかる非水電解質電池の他の構成例を示す略線図である。 この発明の一実施形態にかかる非水電解質電池の他の構成例を示す断面図である。 この発明の一実施形態にかかる非水電解質電池に用いる電極の一構成例を示す略線図である。 この発明の一実施形態にかかる非水電解質電池に用いるラミネートフィルムの一構成例を示す断面図である。 この発明の一実施形態にかかる非水電解質電池の製造方法を示す略線図である。 この発明の一実施形態にかかる非水電解質電池の他の構成例を示す略線図である。 この発明の一実施形態にかかる非水電解質電池の他の構成例を示す略線図である。 この発明の一実施形態にかかる非水電解質電池の他の構成例を示す断面図である。 この発明の一実施形態にかかる非水電解質電池の他の構成例を示す略線図である。 サンプル1−4における繊維素材の巻き付け方を示す略線図である。 落下試験の試験方法および評価方法を示す略線図である。
符号の説明
1,20・・・リチウムイオン二次電池、2a・・・正極端子
2b・・・負極端子、
3a,3b・・・密着フィルム
4・・・ラミネートフィルム、
4a・・・凹部
5,25・・・樹脂保護層、
6・・・繊維素材
7・・・成型金型
8・・・回路基板
8a・・・接点部
10・・・電池素子
11・・・正極
11a・・・正極活物質層
11b・・・正極集電体
12・・・負極
12a・・・負極活物質層
12b・・・負極集電体
13・・・セパレータ
25a・・・開口形成部

Claims (22)

  1. 正極と負極とがセパレータを介して対向する電池素子と、
    上記電池素子と、電解質とを密閉空間に収容するフィルム状外装体と、
    上記フィルム状外装体の表面に沿って略一定の厚さで形成された樹脂保護層と
    を備える
    ことを特徴とする非水電解質電池。
  2. 上記樹脂保護層が、繊維素材を内部に含んで構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池。
  3. 上記繊維素材が、上記電池素子を収容した上記フィルム状外装体に巻きつくように設けられている
    ことを特徴とする請求項2に記載の非水電解質電池。
  4. 上記繊維素材が、連続繊維である
    ことを特徴とする請求項3に記載の非水電解質電池。
  5. 上記繊維素材が、上記連続繊維で製織された織布である
    ことを特徴とする請求項4に記載の非水電解質電池。
  6. 上記繊維素材が、短繊維で形成された不織布である
    ことを特徴とする請求項3に記載の非水電解質電池。
  7. 上記繊維素材が、ガラス繊維、炭素繊維およびアラミド繊維のうちの少なくとも一種である
    ことを特徴とする請求項2に記載の非水電解質電池。
  8. 上記樹脂保護層が、光硬化性樹脂もしくは熱硬化性樹脂である
    ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池。
  9. 上記電池素子が、上記正極と上記負極とが上記セパレータを介して順に積層された積層型電極構造を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池。
  10. セパレータを介して積層された正極および負極を有する電池素子と、
    上記電池素子と、電解質とを密閉空間に収容するフィルム状外装体と、
    上記フィルム状外装体の表面に沿って略一定の厚さで形成された樹脂保護層と
    を備え、
    上記樹脂保護層が、上記フィルム状外装体の封止部の一部を露出させる開口部を有する
    ことを特徴とする非水電解質電池。
  11. 上記開口部から露出する上記フィルム状外装体の上記封止部が、他の封止部よりも低い耐圧力とされる
    ことを特徴とする請求項10に記載の非水電解質電池。
  12. 上記開口部が、上記正極と電気的に接続された正極端子が上記フィルム状外装体の封止部から導出される第1の導出部と、上記負極と電気的に接続された負極端子が上記フィルム状外装体の封止部から導出される第2の導出部との少なくとも一方に対向する部分に設けられる
    ことを特徴とする請求項11に記載の非水電解質電池。
  13. 上記フィルム状外装体と上記正極端子との間に設けられた、上記正極端子に対する密着性に優れる第1の樹脂フィルムと、
    上記フィルム状外装体と上記負極端子との間に設けられた、上記負極端子に対する密着性に優れる第2の樹脂フィルムと
    を備え、
    上記第1の樹脂フィルムと上記第2の樹脂フィルムが、上記正極端子と上記第1の樹脂フィルムとの接触面積と、上記負極端子と上記第2の樹脂フィルムとの接触面積とが異なるように構成される
    ことを特徴とする請求項11に記載の非水電解質電池。
  14. 上記樹脂保護層が、繊維素材を内部に含んで構成されている
    ことを特徴とする請求項10に記載の非水電解質電池。
  15. 正極と負極とをセパレータを介して順に積層して電池素子を作製する電池素子作製工程と、
    上記正極と電気的に接続された複数の正極端子と、上記負極と電気的に接続された複数の負極端子とを、それぞれ溶着する溶着工程と、
    上記電池素子をフィルム状外装体で外装し、上記電池素子の周辺部を溶着して封止する外装工程と、
    上記フィルム状外装体で外装された上記電池素子を、成型金型内に載置する電池素子載置工程と、
    上記フィルム状外装体で外装された上記電池素子と、上記成型金型との空隙に、樹脂材料を充填する樹脂充填工程と、
    上記樹脂材料を硬化する樹脂硬化工程と
    を有することを特徴とする非水電解質電池の製造方法。
  16. 上記樹脂材料が、光硬化性樹脂または熱硬化性樹脂である
    ことを特徴とする請求項15に記載の非水電解質電池の製造方法。
  17. 上記樹脂硬化工程において、
    上記樹脂材料が光硬化性樹脂である場合には、上記成型金型を介して上記樹脂材料に対して所定の光線を照射する
    ことを特徴とする請求項16に記載の非水電解質電池の製造方法。
  18. 上記成型金型が、ガラスからなる
    ことを特徴とする請求項17に記載の非水電解質の製造方法。
  19. 上記樹脂硬化工程において、
    上記樹脂材料が熱硬化性樹脂である場合には、上記樹脂材料を所定の温度で加熱する
    ことを特徴とする請求項16に記載の非水電解質電池の製造方法。
  20. 上記樹脂材料が、繊維材料を混合したものである
    ことを特徴とする請求項15に記載の非水電解質電池の製造方法。
  21. 上記外装工程の後に、上記フィルム状外装体で外装された上記電池素子に対して繊維素材を巻きつける工程を備える
    ことを特徴とする請求項15に記載の非水電解質電池の製造方法。
  22. 上記繊維材料が、連続繊維で製織された織布または短繊維で形成された不織布である
    ことを特徴とする請求項21に記載の非水電解質電池の製造方法。
JP2008012589A 2008-01-23 2008-01-23 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法 Active JP4766057B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012589A JP4766057B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法
US12/348,523 US8450595B2 (en) 2008-01-23 2009-01-05 Non-aqueous electrolyte battery and method for producing the same
KR1020090005338A KR20090081336A (ko) 2008-01-23 2009-01-22 비수전해질 전지 및 비수전해질 전지의 제조 방법
CN2009100029969A CN101494278B (zh) 2008-01-23 2009-01-23 非水电解质电池及其制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012589A JP4766057B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009176513A true JP2009176513A (ja) 2009-08-06
JP4766057B2 JP4766057B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=40876730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012589A Active JP4766057B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8450595B2 (ja)
JP (1) JP4766057B2 (ja)
KR (1) KR20090081336A (ja)
CN (1) CN101494278B (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212544A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 電気化学セル用包装材料
WO2013069698A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材
JP2013518387A (ja) * 2010-02-01 2013-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 新規構造のバッテリーセルアセンブリ及び同じものが採用されたバッテリーパック
JP2015048428A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 大日精化工業株式会社 ポリウレタン系組成物及びリチウムイオン電池用外装体
JP2015520490A (ja) * 2012-05-18 2015-07-16 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド24M Technologies, Inc. 電気化学セル及びその製造方法
WO2016068201A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材
US9410042B2 (en) 2012-03-30 2016-08-09 Aditya Birla Science And Technology Company Ltd. Process for obtaining carbon black powder with reduced sulfur content
JP2017168388A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 古河機械金属株式会社 リチウムイオン電池
US9812674B2 (en) 2012-05-18 2017-11-07 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
WO2017208508A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社村田製作所 蓄電デバイス
JP2017220285A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 太陽誘電株式会社 蓄電セル、外装フィルム及び蓄電モジュール
US9859536B2 (en) 2013-12-26 2018-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery including a sealed case, battery pack and storage battery apparatus
US9873797B2 (en) 2011-10-24 2018-01-23 Aditya Birla Nuvo Limited Process for the production of carbon black
JP2018029099A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 太陽誘電株式会社 蓄電セル、外装フィルム及び蓄電モジュール
JP2018195393A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 日産自動車株式会社 フィルム外装電池の製造方法およびフィルム外装電池
JP2019040820A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 大日本印刷株式会社 電池用ケース及び電池
WO2019189860A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社村田製作所 二次電池およびその製造方法
JP2020017469A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 マクセルホールディングス株式会社 ラミネート電池及びラミネート電池の製造方法
US10566603B2 (en) 2011-09-07 2020-02-18 24M Technologies, Inc. Stationary semi-solid battery module and method of manufacture
US10637038B2 (en) 2014-11-05 2020-04-28 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells having semi-solid electrodes and methods of manufacturing the same
US11024903B2 (en) 2015-06-18 2021-06-01 24M Technologies, Inc. Single pouch battery cells and methods of manufacture
US11742525B2 (en) 2020-02-07 2023-08-29 24M Technologies, Inc. Divided energy electrochemical cell systems and methods of producing the same
JP7479197B2 (ja) 2020-05-25 2024-05-08 本田技研工業株式会社 電池セル

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274256B2 (ja) * 2006-08-25 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置用電極及び蓄電装置
FR2914785B1 (fr) * 2007-04-06 2009-05-15 Saint Gobain Ct Recherches Revetement de toiture photovoltaique
US8815429B2 (en) 2009-01-12 2014-08-26 A123 Systems Llc Busbar supports and methods of their use for battery systems
KR101090598B1 (ko) * 2009-03-16 2011-12-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극바인더 및 이를 사용한 이차전지
US9240578B2 (en) * 2010-03-09 2016-01-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP5830926B2 (ja) * 2010-05-31 2015-12-09 日産自動車株式会社 薄型電池
KR101192138B1 (ko) 2010-07-01 2012-10-16 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체, 상기 전극 조립체를 제조하는 방법 및 상기 전극 조립체를 포함하는 이차전지
CN103168377A (zh) * 2010-11-05 2013-06-19 株式会社Lg化学 具有改善的安全性的二次电池
US9331321B2 (en) * 2011-03-31 2016-05-03 GM Global Technology Operations LLC Fabric composite support or enclosure for an automotive battery pack
WO2013069730A1 (ja) 2011-11-11 2013-05-16 大日本印刷株式会社 電気化学セル用包装材料
IN2014KN01408A (ja) 2012-01-05 2015-10-23 Electrovaya Inc
US8802283B2 (en) * 2012-01-19 2014-08-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Fabricating method of secondary battery
KR20130094638A (ko) * 2012-02-16 2013-08-26 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 배터리
DE102012212887A1 (de) * 2012-07-23 2014-01-23 Dürr Systems GmbH Akkumulator mit galvanischen Zellen
KR101693289B1 (ko) * 2012-07-31 2017-01-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20140052567A (ko) * 2012-10-25 2014-05-07 코오롱인더스트리 주식회사 이차전지용 파우치 외장재
KR20140052568A (ko) * 2012-10-25 2014-05-07 코오롱인더스트리 주식회사 이차전지용 파우치 외장재
KR101972601B1 (ko) * 2012-11-23 2019-04-25 에스케이이노베이션 주식회사 파우치형 이차전지용 내장프레임 및 상기 내장프레임을 갖는 이차전지
WO2014186980A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Basf Corporation Ge1 polymer electrolyte and lithium-ion batteries employing the ge1 polymer electrolyte
FR3007206B1 (fr) * 2013-06-12 2016-09-02 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une batterie secondaire
DE102013215492A1 (de) * 2013-08-06 2015-02-12 Robert Bosch Gmbh Akkumulatormodul mit verbessertem Schutz sowie Akkumulatorpaket
US20150092360A1 (en) * 2013-10-01 2015-04-02 Nike, Inc. Battery overmolding
US9780418B2 (en) * 2013-10-28 2017-10-03 Johnson Controls Technology Company System and method for battery cell thermal management using carbon-based thermal films
KR102153044B1 (ko) * 2013-11-11 2020-09-07 삼성전자주식회사 가요성 이차 전지
KR102407914B1 (ko) * 2013-11-28 2022-06-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전력 저장 유닛 및 그를 포함하는 전자 기기
KR101902447B1 (ko) * 2014-01-17 2018-11-13 주식회사 엘지화학 탄성 외장 부재를 포함하는 유닛모듈
JP6311566B2 (ja) * 2014-03-11 2018-04-18 株式会社村田製作所 電池パック、電子機器およびウェアラブル端末
WO2015173686A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device with secondary battery
JP6756624B2 (ja) 2014-06-23 2020-09-16 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 板状の別個の要素を有する、蓄電システム、板状の別個の要素、その製造方法、並びにその使用
DE102015109994A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Schott Ag Elektrisches Speichersystem mit einem scheibenförmigen diskreten Element, scheibenförmiges diskretes Element, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
EP3223332B1 (en) * 2014-11-19 2018-05-16 LG Chem, Ltd. Pouch exterior for secondary battery and pouch-type secondary battery comprising same
WO2016087311A2 (de) 2014-12-01 2016-06-09 Schott Ag Elektrisches speichersystem mit einem scheibenförmigen diskreten element, diskretes scheibenförmiges element, verfahren zu dessen herstellung sowie dessen verwendung
JP2016119274A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 矢崎総業株式会社 コネクタ製造方法及びコネクタ
US10236134B1 (en) * 2015-02-26 2019-03-19 Amazon Technologies, Inc. Battery thermal shield
JP6816937B2 (ja) * 2015-04-28 2021-01-20 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス
US9954255B2 (en) * 2015-10-16 2018-04-24 Chroma Ate Inc. Measurement fixture for a battery cell
JP6890956B2 (ja) * 2015-12-10 2021-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及び電子機器
KR101780583B1 (ko) * 2016-03-07 2017-09-21 주식회사 제낙스 전지 외장재용 복합 필름
WO2017204184A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 三洋電機株式会社 二次電池の製造方法
US10553908B2 (en) * 2016-07-12 2020-02-04 Fdk Corporation Method of manufacturing a laminated power storage element
JP2018055976A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 昭和電工パッケージング株式会社 包装材及びその製造方法
WO2018163636A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池
AT519773B1 (de) * 2017-03-24 2019-01-15 Fiberdraft E U Verfahren zum Erzeugen eines Energiespeichers und Energiespeicher
WO2018195304A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-25 Unifrax I Llc Housing material for pouch-type battery and pouch-type battery including same
US11509015B2 (en) 2017-08-08 2022-11-22 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage module and energy storage device
US10734618B2 (en) * 2017-12-05 2020-08-04 Robert Bosch Battery Systems Llc Prismatic-pouch hybrid battery module
CN111066175A (zh) * 2018-02-02 2020-04-24 Tdk株式会社 非水电解液二次电池
JP6777276B1 (ja) * 2019-01-23 2020-10-28 大日本印刷株式会社 全固体電池用外装材、その製造方法、及び全固体電池
KR20210136972A (ko) * 2019-03-12 2021-11-17 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 전고체 전지용 외장재, 그 제조 방법, 및 전고체 전지
CN112350031A (zh) * 2019-07-22 2021-02-09 宁德新能源科技有限公司 电池
KR20210064831A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 그 제조방법
CN111261806B (zh) * 2020-03-27 2022-11-11 湖北亿纬动力有限公司 高强度软包电池及其制作方法以及电池模组
CN111600056B (zh) * 2020-05-15 2021-10-29 郑州仿弦新材料科技有限公司 一种储能复合材料结构电池的制备方法
EP4152487A4 (en) * 2020-05-15 2023-07-19 Ningde Amperex Technology Ltd. PACKAGING FILM, ELECTROCHEMICAL APPARATUS AND ELECTRONIC APPARATUS
CN111600057B (zh) * 2020-05-15 2021-10-29 郑州仿弦新材料科技有限公司 一种具有曲面结构的复合材料结构电池及其制备方法与应用
KR102355919B1 (ko) * 2021-04-28 2022-01-25 울산과학기술원 침지배터리 및 이를 포함하는 배터리 모듈

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247480A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Yuasa Corp モールド電池とその製造方法
JP2000021368A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Japan Storage Battery Co Ltd 電池及び電池パック
JP2001297795A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電 池
JP2002260609A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Kyocera Corp バッテリーとこれを備えた携帯端末
JP2004199994A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Toshiba Corp 電池
JP2005116474A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyota Motor Corp フィルム型電池
JP2006093131A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd リチウムポリマー電池及びその製造方法
JP2006100064A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toyota Motor Corp シート材型電池の製造方法及びシート材型電池
JP2006114406A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Toyota Motor Corp シート材型電池の製造方法、シート材型電池及びシート材型単電池を組み合わせる組電池
JP2007087922A (ja) * 2005-03-04 2007-04-05 Toyota Motor Corp フィルムパッケージ蓄電装置
JP2007141640A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Toyota Motor Corp 電池モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100822557B1 (ko) * 2000-10-20 2008-04-16 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 제품의 외장체 형성방법 및 그 장치
JP3643792B2 (ja) * 2001-06-29 2005-04-27 三洋電機株式会社 パック電池とその製造方法
US20070096688A1 (en) * 2003-11-05 2007-05-03 Gs Yuasa Corporation Battery
JP4508199B2 (ja) * 2007-02-05 2010-07-21 ソニー株式会社 リード用シーラントフィルム及び非水電解質電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247480A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Yuasa Corp モールド電池とその製造方法
JP2000021368A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Japan Storage Battery Co Ltd 電池及び電池パック
JP2001297795A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電 池
JP2002260609A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Kyocera Corp バッテリーとこれを備えた携帯端末
JP2004199994A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Toshiba Corp 電池
JP2005116474A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyota Motor Corp フィルム型電池
JP2006093131A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd リチウムポリマー電池及びその製造方法
JP2006100064A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toyota Motor Corp シート材型電池の製造方法及びシート材型電池
JP2006114406A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Toyota Motor Corp シート材型電池の製造方法、シート材型電池及びシート材型単電池を組み合わせる組電池
JP2007087922A (ja) * 2005-03-04 2007-04-05 Toyota Motor Corp フィルムパッケージ蓄電装置
JP2007141640A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Toyota Motor Corp 電池モジュール

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518387A (ja) * 2010-02-01 2013-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 新規構造のバッテリーセルアセンブリ及び同じものが採用されたバッテリーパック
JP2012212544A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 電気化学セル用包装材料
US11888144B2 (en) 2011-09-07 2024-01-30 24M Technologies, Inc. Stationary semi-solid battery module and method of manufacture
US10566603B2 (en) 2011-09-07 2020-02-18 24M Technologies, Inc. Stationary semi-solid battery module and method of manufacture
US11309531B2 (en) 2011-09-07 2022-04-19 24M Technologies, Inc. Stationary semi-solid battery module and method of manufacture
US9873797B2 (en) 2011-10-24 2018-01-23 Aditya Birla Nuvo Limited Process for the production of carbon black
US11081747B2 (en) 2011-11-07 2021-08-03 Toppan Printing Co., Ltd. Packaging material for power storage device
JP2014029876A (ja) * 2011-11-07 2014-02-13 Toppan Printing Co Ltd 蓄電デバイス用外装材
WO2013069698A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材
JP2017004965A (ja) * 2011-11-07 2017-01-05 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材
JPWO2013069698A1 (ja) * 2011-11-07 2015-04-02 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材
US9410042B2 (en) 2012-03-30 2016-08-09 Aditya Birla Science And Technology Company Ltd. Process for obtaining carbon black powder with reduced sulfur content
US9812674B2 (en) 2012-05-18 2017-11-07 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
US11646437B2 (en) 2012-05-18 2023-05-09 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
US10566581B2 (en) 2012-05-18 2020-02-18 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
US11121437B2 (en) 2012-05-18 2021-09-14 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
JP2015520490A (ja) * 2012-05-18 2015-07-16 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド24M Technologies, Inc. 電気化学セル及びその製造方法
JP2015048428A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 大日精化工業株式会社 ポリウレタン系組成物及びリチウムイオン電池用外装体
US9859536B2 (en) 2013-12-26 2018-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery including a sealed case, battery pack and storage battery apparatus
WO2016068201A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材
US11611061B2 (en) 2014-11-05 2023-03-21 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells having semi-solid electrodes and methods of manufacturing the same
US10886521B2 (en) 2014-11-05 2021-01-05 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells having semi-solid electrodes and methods of manufacturing the same
US10637038B2 (en) 2014-11-05 2020-04-28 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells having semi-solid electrodes and methods of manufacturing the same
US11024903B2 (en) 2015-06-18 2021-06-01 24M Technologies, Inc. Single pouch battery cells and methods of manufacture
US11831026B2 (en) 2015-06-18 2023-11-28 24M Technologies, Inc. Single pouch battery cells and methods of manufacture
JP2017168388A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 古河機械金属株式会社 リチウムイオン電池
US10629885B2 (en) 2016-05-31 2020-04-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electric storage device
WO2017208508A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社村田製作所 蓄電デバイス
JPWO2017208508A1 (ja) * 2016-05-31 2018-11-15 株式会社村田製作所 蓄電デバイス
JP2017220285A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 太陽誘電株式会社 蓄電セル、外装フィルム及び蓄電モジュール
JP2018029099A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 太陽誘電株式会社 蓄電セル、外装フィルム及び蓄電モジュール
JP2018195393A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 日産自動車株式会社 フィルム外装電池の製造方法およびフィルム外装電池
JP2019040820A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 大日本印刷株式会社 電池用ケース及び電池
WO2019189860A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社村田製作所 二次電池およびその製造方法
JP7212470B2 (ja) 2018-07-27 2023-01-25 マクセル株式会社 ラミネート電池及びラミネート電池の製造方法
JP2020017469A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 マクセルホールディングス株式会社 ラミネート電池及びラミネート電池の製造方法
US11742525B2 (en) 2020-02-07 2023-08-29 24M Technologies, Inc. Divided energy electrochemical cell systems and methods of producing the same
JP7479197B2 (ja) 2020-05-25 2024-05-08 本田技研工業株式会社 電池セル

Also Published As

Publication number Publication date
CN101494278B (zh) 2012-04-18
CN101494278A (zh) 2009-07-29
US8450595B2 (en) 2013-05-28
JP4766057B2 (ja) 2011-09-07
KR20090081336A (ko) 2009-07-28
US20090186270A1 (en) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766057B2 (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法
JP5157500B2 (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP5830953B2 (ja) 二次電池、バッテリユニットおよびバッテリモジュール
JP5699559B2 (ja) 非水電解質電池
JP4126711B2 (ja) 非水電解質電池
US8828591B2 (en) External packaging material for battery device, nonaqueous electrolyte secondary battery using the same, and battery pack
KR101567600B1 (ko) 전지팩 및 그의 제조 방법
JP3758629B2 (ja) ラミネートシートおよびこれを用いたラミネート電池
US20120244423A1 (en) Laminate case secondary battery
US20030165736A1 (en) Battery pack and method of producing the same
US7556885B2 (en) Battery pack
JP2002260739A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法
JP5168850B2 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP2012113843A (ja) 電池およびその製造方法、バッテリユニット、ならびにバッテリモジュール
JP2009129553A (ja) 電池
WO2013176183A1 (ja) リチウムイオン電池
JP2007335352A (ja) 非水電解質二次電池及び電池制御システム
JP2006202680A (ja) ポリマー電池
JP5644404B2 (ja) 非水電解質電池
JP4042613B2 (ja) バイポーラ電池
JP5119665B2 (ja) 電池パック
JP4513148B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP6048477B2 (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP4782266B2 (ja) 非水電解質電池
JPH11144691A (ja) 薄形電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4766057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250