JP5157500B2 - 非水電解質電池およびその製造方法 - Google Patents
非水電解質電池およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5157500B2 JP5157500B2 JP2008025977A JP2008025977A JP5157500B2 JP 5157500 B2 JP5157500 B2 JP 5157500B2 JP 2008025977 A JP2008025977 A JP 2008025977A JP 2008025977 A JP2008025977 A JP 2008025977A JP 5157500 B2 JP5157500 B2 JP 5157500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- electrode terminal
- positive electrode
- positive
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
以下、この発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下、非水電解質電池もしくは電池素子において、正極端子および負極端子の引き出し辺をトップ部、トップ部に対向する辺をボトム部、トップ部とボトム部とに挟まれた側面部分をサイド部と適宜称する。
図2に示すように、電池素子10は、略矩形状の正極11と、正極11と対向して配された略矩形状の負極12とが、セパレータ13を介して交互に積層された積層型電極構造を有しており、例えば図示しないゲル電解質層が正極11および負極12の両面に形成されていてもよい。
図3Aに、正極11の構成を示す。正極11は、略矩形状の正極集電体11bと、この正極集電体11bの両面に形成された正極活物質層11aとからなる。正極集電体11bは、例えばアルミニウム(Al)などからなる金属箔である。正極11の一辺からは、例えば正極集電体11bと一体に形成された正極端子2が引き出されている。
図3Bに、負極12の構成を示す。負極12は、例えば正極集電体11bよりも外寸が数mm大きい負極集電体12bと、この負極集電体12bの両面に形成された負極活物質層12aとからなる。負極集電体12bは、例えば銅(Cu)、ニッケル(Ni)あるいはステンレス(SUS)などからなる金属箔である。負極12の一辺からは、負極集電体12bと一体に成型された負極端子3が引き出されている。
正極端子2と接続される正極リード4aおよび負極端子3と接続される負極リード4bは、例えば、正極端子2および負極端子3と、電子機器と接続するための接点部および保護回路等を有する回路基板(図示せず)とを中継する。正極リード4aは、例えばアルミニウム(Al)等の正極端子2と同様の材料から構成される。また、負極リード4bは、例えば銅(Cu)、ニッケル(Ni)あるいはステンレス(SUS)等の負極端子3と同様の材料から構成される。
正極リード4aおよび負極リード4bに設ける密着フィルム5aおよび5bは、正極リード4aおよび負極リード4bを構成する金属材料との接着性に優れる樹脂材料からなる。このような樹脂材料としては、酸変性ポリプロピレン(PP)等の変性ポリマーが挙げられる。
セパレータ13は、例えばポリプロピレン(PP)あるいはポリエチレン(PE)などのポリオレフィン系樹脂材料よりなる多孔質膜、またはセラミック製の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜が積層された構造のものを用いてもよい。中でも、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)の多孔質フィルムが最も有効である。
電解質は、リチウムイオン二次電池に一般的に使用される電解質塩と非水溶媒が使用可能である。非水溶媒としては、具体的には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、またはこれらの炭酸エステル類の水素をハロゲンに置換した溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は1種類を単独で用いてもよいし、複数種を所定の組成で混合してもよい。
外装材として用いるラミネートフィルム6は、図4に示されるように、金属箔6aの両面にそれぞれ外側樹脂層6bと内側樹脂層6cとが形成された、防湿性、絶縁性を有する多層フィルムからなる。外側樹脂層6bには、外観の美しさや強靱さ、柔軟性などからナイロン(Ny)、またはポリエチレンテレフタレート(PET)が用いられる。金属箔6aは、水分、酸素、光の浸入を防ぎ、内容物である電池素子を守る最も重要な役割を担っており、軽さ、伸び性、価格、加工のしやすさからアルミニウム(Al)が最もよく使われる。内側樹脂層6cは、熱や超音波で溶け、互いに融着する部分であり、ポリオレフィン系樹脂材料、例えば無延伸ポリプロピレン(CPP)が多用される。
上述のような非水電解質電池1は、以下のような工程で作製することができる。
まず、例えば、正極活物質と、低結晶性炭素と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチルピロリドンなどの溶剤に分散させて正極合剤スラリーとする。続いて、この正極合剤スラリーを正極集電体11bの両面に塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して正極活物質層11aを形成し、正極11を作製する。このとき、正極集電体11bは、正極端子2が一体に形成されたものとする。
また、例えば、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチルピロリドンなどの溶剤に分散させて負極合剤スラリーとする。続いて、この負極合剤スラリーを負極集電体12bに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して負極活物質層12aを形成し、負極12を作製する。このとき、負極集電体12bは、正極集電体11bと同様に、負極端子2が一体に形成されたものとする。
次いで、正極11と負極12とを、セパレータ13を介して交互に、例えば、負極12、セパレータ13、正極11、セパレータ13、負極12・・・セパレータ13、負極12となるように重ね合わせて所定数の正極11および負極12を積層する。続いて、正極11、負極12およびセパレータ13が密着するように押圧した状態で固定し、積層電極体10aを作製する。固定には、接着テープ等の固定部材(図示せず)を用いる。固定部材は、例えば積層電極体10aの両サイド部およびボトム部に設ける。ゲル電解質を用いる場合は、正極11および負極12の両面にゲル電解質層を形成した後、セパレータ13を介して積層する。
続いて、積層した正極11から引き出された複数の正極端子2および積層した負極12から引き出された複数の負極端子3を、断面略U字形状となるように折り曲げる。第1のU字曲げ工程は、予め正極端子2および負極端子3に最適なU字曲げ形状を持たせるための工程である。予め最適なU字曲げ形状を持たせることにより、後に正極リード4aおよび負極リード4bと接続後の正極端子2および負極端子3を折り曲げてU字曲げ部を形成する際に正極端子2および負極端子3に引張り応力などのストレスがかからないようにすることができる。
次に、U字曲げ部を形成した負極端子3の先端を切り揃える。電極端子切断工程では、予め最適な形状を有するU字曲げ部を形成し、そのU字曲げ形状に合わせて正極端子2および負極端子3の余剰分を切断する。図6は、負極端子3の切断工程を説明する側面図である。
続いて、負極端子3aないし3dと、負極リード4bとの接続を行う。接続工程では、第1のU字曲げ工程で形成した最適なU字曲げ形状を維持しながら正極端子2および負極端子3と、正極リード4aおよび負極リード4bを固着する。これにより、正極端子2および正極リード4aと、負極端子3および負極リード4bが電気的に接続される。図7は、負極端子3aないし3dと、負極リード4bとの接続工程を説明する側面図である。
次に、負極端子3aないし3dと固着した負極リード4bを所定の形状に折り曲げる。図8は、負極リード4bのリード折り曲げ工程を説明する側面図である。
続いて、図8Dに示すように、負極端子3aないし3dと負極リード4bとの接続部分を90°折り曲げ、電池素子10を作製する。第2のU字曲げ工程では、正極端子2および負極端子3に正極リード4aおよび負極リード4bがそれぞれ予め第1のU字曲げ工程で形成したU字曲げ形状に沿ってU字曲げ部を形成する。
上述のようにして作製された電池素子10は、図1Bに示すようにラミネートフィルム6等の外装材で外装される。このとき、ラミネートフィルム6で外装する際に、ラミネートフィルム6が接触する正極リード4aおよび4bの各領域に、密着フィルム5aおよび5bを設ける。
2・・・正極端子
3,3a,3b,3c,3d・・・負極端子
4a・・・正極リード
4b・・・負極リード
5a,5b・・・密着フィルム
6・・・ラミネートフィルム
7・・・凹部
10・・・電池素子
10a・・・積層電極体
11・・・正極
11a・・・正極活物質層
11b・・・正極集電体
12・・・負極
12a・・・負極活物質層
12b・・・負極集電体
13・・・セパレータ
20a,20b,20c,20d・・・ワークセット台
21・・・U字曲げ用薄板
22,29・・・ローラ
23・・・集電体たるみ用逃げ部
24・・・集電体押さえ
25・・・切断用刃
26・・・集電体形成維持用板
27a・・・アンビル
27b・・・ホーン
28a・・・リード折り曲げ台
28b・・・ブロック
30a,30b・・・クランプ用部材
Claims (13)
- 正極集電体の両面に正極活物質層が形成された正極と、負極集電体の両面に負極活物質層が形成された負極活物質層とがセパレータを介して交互に積層された電池素子が外装材で外装された非水電解質電池において、
複数の上記正極集電体とそれぞれ電気的に接続され、先端部分がそれぞれ上記正極の面と略平行な方向に揃えられた際に曲げ部に曲げ外周側程大きいたるみが形成された状態で互いに固着された複数の正極端子と、
複数の上記負極集電体とそれぞれ電気的に接続され、先端部分がそれぞれ上記負極の面と略平行な方向に揃えられた際に曲げ部に曲げ外周側程大きいたるみが形成された状態で互いに固着された複数の負極端子と
を備え、
上記正極端子と上記負極端子とが、断面略U字形状となるようにそれぞれ曲げられてU字曲げ部が形成されている
ことを特徴とする非水電解質電池。 - 上記U字曲げ部において、
隣接する2つの上記正極端子および隣接する2つの上記負極端子の対向するそれぞれの面の曲率が略同等である
ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池。 - 上記正極端子と上記正極集電体とが一体に構成される
ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池。 - 上記負極端子と上記負極集電体とが一体に構成される
ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池。 - 上記正極端子および上記負極端子がそれぞれ第1のリード部材および第2のリード部材と電気的に接続される
ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池。 - 上記正極端子および上記負極端子と上記第1のリード部材および上記第2のリード部材とが、それぞれ抵抗溶接または超音波溶着により固着される
ことを特徴とする請求項5に記載の非水電解質電池。 - 上記正極端子および上記負極端子と上記第1のリード部材および上記第2のリード部材とが、それぞれクランプ固定される
ことを特徴とする請求項5に記載の非水電解質電池。 - 上記正極端子および上記負極端子と上記第1のリード部材および上記第2のリード部材とが、それぞれかしめ接続される
ことを特徴とする請求項5に記載の非水電解質電池。 - 上記外装材がフィルム状外装材である
ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池。 - 正極端子を一体に成型した正極集電体の両面に正極活物質層を形成した正極と、負極端子を一体に成型した負極集電体の両面に負極活物質層を形成した負極とを、セパレータを介して交互に積層する積層工程と、
複数の上記正極端子および上記負極端子のそれぞれを、断面略U字形状に折り曲げる第1のU字曲げ工程と、
略U字形状に折り曲げた上記正極端子の先端部分が上記正極と略平行となるように上記正極端子を略L字形状に変形させ、上記正極端子の曲げ部において曲げ外周側にいくにしたがって大きくなる第1のたるみを持たせ、該第1のたるみを保持したまま複数の上記正極端子の先端部を切り揃える正極端子切断工程と、
略U字形状に折り曲げた上記負極端子の先端部分が上記負極と略平行となるように上記負極端子を略L字形状に変形させ、上記負極端子の曲げ部において曲げ外周側にいくにしたがって大きくなる第2のたるみを持たせ、該第2のたるみを保持したまま複数の上記負極端子の先端部を切り揃える負極端子切断工程と、
上記正極端子の先端部分および上記負極端子の先端部分と、第1のリード部材および第2のリード部材とをそれぞれ電気的に接続する接続工程と、
上記第1のリード部材と上記第2のリード部材とをそれぞれ所望の方向に折り曲げるリード部材折り曲げ工程と、
上記正極端子と上記負極端子とを変形してU字曲げ部を再度形成する第2のU字曲げ工程と
を有する
ことを特徴とする非水電解質電池の製造方法。 - 上記第1のU字曲げ工程において、
上記正極端子または上記負極端子に対して垂直に板状部材を動かし、該板状部材を所定の位置まで移動させて上記正極端子または上記負極端子に曲げ部を形成し、
ローラを上記正極端子または上記負極端子の曲げ外周側に沿って上記板状部材の移動方向と逆方向に移動させて上記正極端子または上記負極端子を断面略U字形状に折り曲げる
ことを特徴とする請求項10に記載の非水電解質電池の製造方法。 - 上記接続工程において、
上記正極端子の先端部分および上記負極端子の先端部分と第1のリード部材および第2のリード部材とを、抵抗溶接または超音波溶着により固着する
ことを特徴とする請求項10に記載の非水電解質電池の製造方法。 - 上記接続工程において、
上記第1のたるみおよび上記第2のたるみをそれぞれ維持したまま接続を行う
ことを特徴とする請求項10に記載の非水電解質電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008025977A JP5157500B2 (ja) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | 非水電解質電池およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008025977A JP5157500B2 (ja) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | 非水電解質電池およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009187768A JP2009187768A (ja) | 2009-08-20 |
JP5157500B2 true JP5157500B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=41070808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008025977A Active JP5157500B2 (ja) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | 非水電解質電池およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5157500B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019057449A1 (de) * | 2017-09-19 | 2019-03-28 | Robert Bosch Gmbh | Lithiumfestkörperbatterie und verfahren zum verbinden von anschlusselementen von als anode dienenden lithiumfolien für eine lithiumfestkörperbatterie |
EP3915762A4 (en) * | 2020-04-03 | 2023-10-25 | Clever Co., Ltd. | CALIBRATION ROLLER DEVICE FOR BATTERY CELL FOLDING METHOD |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110206976A1 (en) * | 2010-02-19 | 2011-08-25 | Kyung-Mo Yoo | Electrode assembly and secondary battery using the same |
US9077027B2 (en) * | 2010-03-04 | 2015-07-07 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrode assembly and secondary battery using the same |
US9318768B2 (en) * | 2010-05-26 | 2016-04-19 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | Shovel |
KR101219248B1 (ko) * | 2011-01-12 | 2013-01-08 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
CN103229350B (zh) * | 2011-03-02 | 2016-06-22 | 株式会社藤仓 | 色素敏化太阳能电池、其制造方法、色素敏化太阳能电池模块以及其制造方法 |
DE102011109203A1 (de) * | 2011-08-02 | 2013-02-07 | Daimler Ag | Einzelzelle für eine Batterie und eine Batterie |
WO2013051137A1 (ja) * | 2011-10-06 | 2013-04-11 | トヨタ自動車株式会社 | 組電池及び組電池の製造方法 |
JP5838838B2 (ja) * | 2012-02-06 | 2016-01-06 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置、及び車両 |
JP5803713B2 (ja) * | 2012-02-08 | 2015-11-04 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置及び車両 |
CN104584273B (zh) * | 2012-08-28 | 2017-11-03 | 株式会社丰田自动织机 | 蓄电装置 |
KR101603074B1 (ko) * | 2013-09-27 | 2016-03-14 | 주식회사 엘지화학 | 가열 부재를 포함하는 전지셀 절곡 장치 |
TWI707493B (zh) | 2013-10-22 | 2020-10-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 二次電池及電子裝置 |
US20150138699A1 (en) | 2013-11-15 | 2015-05-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device |
US20150140400A1 (en) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Power storage unit and electronic device including the same |
DE102014014529A1 (de) * | 2014-09-30 | 2016-03-31 | Daimler Ag | Einzelzelle für einen elektrochemischen Energiespeicher |
US10937999B2 (en) | 2014-11-28 | 2021-03-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Secondary battery and manufacturing method of the same |
KR102080284B1 (ko) | 2015-10-22 | 2020-02-21 | 주식회사 엘지화학 | 복수의 전극 탭들이 형성되어 있는 단위 전극을 포함하는 파우치형 전지셀 |
JP6930140B2 (ja) * | 2017-03-06 | 2021-09-01 | 株式会社村田製作所 | 二次電池 |
JP2019061878A (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | Tdk株式会社 | 電気化学デバイス |
JP2019194946A (ja) * | 2018-05-01 | 2019-11-07 | 積水化学工業株式会社 | 積層型電池および積層型電池の製造方法 |
DE102018132179A1 (de) | 2018-12-13 | 2020-06-18 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Energiespeicherzelle, Herstellungsverfahren und Vorrichtung zum Ausführen eines Solchen |
JP7374423B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2023-11-07 | 株式会社Aescジャパン | 電極タブの成形方法および電極タブの成形装置 |
CN110355470B (zh) * | 2019-08-07 | 2021-03-19 | 深圳市鑫科高创科技有限公司 | 一种电池极耳转接结构及转接方法 |
KR102751962B1 (ko) * | 2020-01-15 | 2025-01-10 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전극 탭 절곡 장치 및 방법 |
WO2021192406A1 (ja) * | 2020-03-25 | 2021-09-30 | 株式会社村田製作所 | 二次電池 |
KR20220100422A (ko) * | 2021-01-08 | 2022-07-15 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 용접장치, 이를 이용한 용접방법 및 상기 용접방법에 의해 제조된 전극조립체 |
KR20230034074A (ko) * | 2021-09-02 | 2023-03-09 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전극 탭 가이드 장치, 이를 이용한 전극 탭 제조장치 및 전극 조립체 제조방법 |
EP4471920A1 (en) * | 2022-01-24 | 2024-12-04 | LG Energy Solution, Ltd. | Tab guide and electrode tab welding apparatus including same |
DE102022211098A1 (de) * | 2022-10-20 | 2024-04-25 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Batteriezelle sowie Verfahren zu deren Herstellung |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0896840A (ja) * | 1994-09-22 | 1996-04-12 | Mitsubishi Chem Corp | リチウムイオン二次電池 |
JP2002298825A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Tdk Corp | 電気化学デバイスの製造方法、および電気化学デバイス |
KR100483994B1 (ko) * | 2002-06-12 | 2005-04-18 | 주식회사 이글피쳐코캄 | 리튬 2차 전지용 크루드 셀의 전극탭 처리 방법 및 그에따른 크루드 셀 및 이를 채용한 리튬 2차 전지 |
-
2008
- 2008-02-06 JP JP2008025977A patent/JP5157500B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019057449A1 (de) * | 2017-09-19 | 2019-03-28 | Robert Bosch Gmbh | Lithiumfestkörperbatterie und verfahren zum verbinden von anschlusselementen von als anode dienenden lithiumfolien für eine lithiumfestkörperbatterie |
EP3915762A4 (en) * | 2020-04-03 | 2023-10-25 | Clever Co., Ltd. | CALIBRATION ROLLER DEVICE FOR BATTERY CELL FOLDING METHOD |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009187768A (ja) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5157500B2 (ja) | 非水電解質電池およびその製造方法 | |
US10985351B2 (en) | Method of forming a package | |
JP4766057B2 (ja) | 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法 | |
JP5830953B2 (ja) | 二次電池、バッテリユニットおよびバッテリモジュール | |
KR101943100B1 (ko) | 비-수성 전해질 전지 | |
KR101809208B1 (ko) | 이차전지 및 그 제조방법 | |
EP2772964B1 (en) | Secondary battery having novel structure | |
JP4458145B2 (ja) | 電池パックおよびその製造方法 | |
JP2009129553A (ja) | 電池 | |
JP2008066040A (ja) | 電池およびその製造方法 | |
CN105190945A (zh) | 薄型电池 | |
JP4649294B2 (ja) | 非水電解質電池および携帯情報機器 | |
KR101495953B1 (ko) | 이차전지용 파우치 외장재 및 파우치형 이차전지 | |
JP2005174691A (ja) | バイポーラ電池 | |
JP5644404B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
KR20120006730A (ko) | 고분자 전해질을 이용한 이차전지 제조방법 | |
JP6048477B2 (ja) | 非水電解質電池の製造方法 | |
US20180342726A1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP2010205739A (ja) | リチウム電池 | |
JP2010114041A (ja) | 薄型電池 | |
JP2010021043A (ja) | セパレータ、セパレータの製造方法および電池 | |
KR101738542B1 (ko) | 전극조립체 고정용 필름을 포함하는 전지셀 | |
KR101798929B1 (ko) | 보강용 라벨을 포함하는 전지케이스 및 이를 포함하고 있는 이차전지 | |
CN111213277A (zh) | 非水电解液二次电池 | |
CN116325265A (zh) | 二次电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5157500 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |