JP2007141640A - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2007141640A
JP2007141640A JP2005333711A JP2005333711A JP2007141640A JP 2007141640 A JP2007141640 A JP 2007141640A JP 2005333711 A JP2005333711 A JP 2005333711A JP 2005333711 A JP2005333711 A JP 2005333711A JP 2007141640 A JP2007141640 A JP 2007141640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealed case
range
case
sealed
electrode body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005333711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4956968B2 (ja
Inventor
Satoru Suzuki
哲 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005333711A priority Critical patent/JP4956968B2/ja
Publication of JP2007141640A publication Critical patent/JP2007141640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956968B2 publication Critical patent/JP4956968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

【課題】 密閉ケースに特別な構造を設けることなく、密閉ケースの内部圧力が異常に上昇したときに、密閉ケースを特定の位置で開口させるための技術を提供する。
【解決手段】 電池モジュールは、正極と負極を有する電極体と、電極体に含浸している電解液と、電極体と電解液を密閉している密閉ケースと、密閉ケースを収容しているカバーを備えている。密閉ケースは、フィルム材で形成されているとともに、電極体と電解液を収容している収容空間の外周においてフィルム材同士を密着させた密着部によって密閉されている。カバーには、前記密閉ケースが介在した状態で対向している一対の対向面が形成されている。そして、前記収容空間を形成する前記フィルム材は、密着部の一部に隣接する範囲を除外して前記一対の対向面の範囲内に位置しており、前記密着部の一部に隣接する範囲は前記一対の対向面の範囲外に位置していることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電極体や電解液をフィルム材で密閉した電池に関する。
電極体や電解液を収容している収容空間をフィルム材で形成した、いわゆるラミネート型電池が開発されている。ラミネート型電池では、収容空間の外周においてフィルム材同士を密着させ、その密着部によって収容空間を大気から密閉している
電池では、例えば異常に温度上昇したときなどに、電解液等からガスが発生して、電池の内部圧力が異常に上昇してしまうことがある。ラミネート型電池では、圧力の異常上昇時に密閉ケースが破断し、ガスや電解液等を周囲に飛散させてしまうおそれがある。
上記の問題に対して、特許文献1には、フィルム材同士を密着させた密着部の一部に、密着強度を低下させた部位を設けたラミネート型電池が開示されている。このラミネート型電池では、電池の内部圧力が異常に上昇したときに、密着強度を低下させた部位が優先して剥離する。このラミネート型電池によると、電池の内部圧力が異常に上昇した場合には、密閉ケースを特定の位置で開口させることができるので、ガスや電解液を周囲に飛散させること防ぐことができると報告している。
特開平10−55792号公報
特許文献1の技術では、密閉ケースを特定の位置で優先的に開口させるために、密閉ケースの密着部の一部に、密着強度を低下させた部位を形成する必要がある。そのために、例えば密着部の一部に異物を介在させたり、密着部の一部に非密着部を形成したりする必要があり、ラミネート型電池の製造工程が面倒になってしまう。
本発明は、上記の課題を解決する。本発明は、密閉ケースに特別な構造を設けることなく、密閉ケース内の内部圧力が異常に上昇したときに、密閉ケースを特定の位置で開口させることを可能とする技術を提供する。
本発明の技術によって具現化される電池は、正極と負極を有する電極体と、電極体に含浸している電解液と、電極体と電解液を密閉している密閉ケースと、密閉ケースを収容しているカバーを備えている。密閉ケースは、フィルム材で形成されているとともに、電極体と電解液を収容している収容空間の外周においてフィルム材同士を密着させた密着部によって密閉されている。カバーには、密閉ケースが介在した状態で対向している一対の対向面が形成されている。そして、この電池モジュールでは、収容空間を形成するフィルム材が、前記した密着部の一部に隣接する範囲を除外して前記した一対の対向面の範囲内に位置しており、密着部の一部に隣接する範囲は前記した一対の対向面の範囲外に位置している。
密閉ケースの内部圧力が上昇すると、収容空間が膨張しようとする。密閉ケースの密着部には、密着部に隣接する収容空間が膨張することによって、大きな剥離力が加わる。
この電池モジュールでは、密着部の一部に隣接する範囲以外の部分では、収容空間を構成するフィルム材が、ケースに形成されている一対の対向面の範囲内に位置しており、ケースに形成されている一対の対向面によって膨張が規制されてそれ以上に膨張することがない。密着部の一部を除外した範囲では、一対の対向面によってフィルム材の膨張が規制されるために、密着部に作用する剥離力が規制される。それに対して、密着部の一部に隣接する範囲では、収容空間を構成するフィルム材が、ケースに形成されている一対の対向面の範囲外に位置しており、ケースに形成されている一対の対向面によって膨張が規制されることがない。密着部の一部に隣接する範囲では、一対の対向面によってフィルム材の膨張が規制されないために、密着部のその一部に作用する剥離力は大きなものとなる。その結果、密閉ケース内の内部圧力が異常に上昇したときには、密着部の前記した一部(密着部に隣接して収容空間を形成するフィルム材が、ケースに形成されている対向面の範囲外に位置する密着部)が優先して剥離することとなる。
この電池モジュールによると、密閉ケースに特別な構造を設けることなく、密閉ケース内の圧力が上昇したときに、密閉ケースを特定の位置(前記した一部)で開口させることが可能となる。
上記した電池モジュールでは、カバーの一対の対向面の少なくとも一方に切欠部が設けられていることが好ましい。そして、密着部の一部に隣接する範囲のフィルム材が、その切欠部の範囲内に位置していることが好ましい。
それにより、上記したカバーを比較的に簡単な構造で実現することができる。
本発明によると、ラミネート型電池の密閉ケースに特別な構造を設けることなく、密閉ケース内の内部圧力が異常に上昇したときに、密閉ケースを特定の位置で破断させることが可能となる。ラミネート型電池に特別な構造を設ける必要がないことから、ラミネート型電池の製造工程を面倒にすることなく、安全性の高い電池モジュールをより安価に製造することが可能となる。
最初に、以下に説明する実施例の主要な特徴を列記する。
(形態1) 電極体は、正極と、負極と、正極と負極との間に介在しているセパレータを有している。
(形態2) 密閉ケースは、保護層と、バリア層と、接着層を有する三層構造の積層フィルム材によって形成されている。保護層と接着層は樹脂によって形成されており、バリア層は金属によって形成されている。
(形態3) 密閉ケースは、表面側半ケースと裏面側半ケースを備えている。表面側半ケースと裏面側半ケースには、略矩形形状に膨出している収容部と、収容部の外周から延出している周縁部が形成されている。密閉ケースでは、表面側半ケースの収容部と裏面側半ケースの収容部が対向して、電極体や電解液を収容する収容空間が形成されている。また、表面側半ケースの周縁部と裏面側半ケースの周縁部は互いに密着されており、収容空間が大気から密閉されている。
本発明を実施した実施例の電池モジュールについて説明する。図1は、実施例の電池モジュール10を分解して示している。図2は、電池モジュール10の正面視を示している。図3は、図2のIII−III線断面図を示している。
図1、図2、図3に示すように、電池モジュール10は、二次電池20と、二次電池20を収容する電池カバー41、42を備えている。
図1、図2、図3に示すように、二次電池20は、電極体(図示せず)と、電極体に含浸している電解液(図示せず)と、電極体や電解液を密閉している密閉ケース19を備えている。また、二次電池20は、密閉ケース19の内部から外部へと伸びている正極端子32と負極端子34を備えている。
密閉ケース19は、表面側(図面手前側)の半ケース21と、裏面側(図面奥側)の半ケース22を備えている。
表面側半ケース21は、矩形形状に膨出している収容部21aと、収容部21aの周囲に延出している周縁部21bを備えている。裏面側半ケース22は、表面側半ケース21と略同一の形状をしており、収容部22aと周縁部22bを備えている(図3参照)。密閉ケース19では、表面側半ケース21の収容部21aと、裏面側半ケース22の収容部22aとが対向しており、電極体や電解液を収容している収容空間24が形成されている(図3参照)。また、表面側半ケース21の周縁部21bと、裏面側半ケース22の周縁部22bとが互いに熱溶着されており、密閉ケース19の周縁に沿って密着部26が形成されている。電極体や電解液を収容している収容空間24は、密着部26によって囲繞されており、外界に対して密閉されている。
表面側半ケース21と裏面側半ケース22は共に、フィルム材で形成されている。表面側半ケース21や裏面側半ケース22を形成するフィルム材には、例えば保護層と、バリア層と、接着層が順に積層されている三層構造の積層フィルム材を用いることができる。保護層は、密閉ケース19の外側表面に位置しており、バリア層を外界から保護する。保護層は、高融点樹脂(例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアミド(PA)系樹脂)で形成することができる。バリア層は、ガスや水分を遮断するための層であり、アルミニウム、鉄等の金属箔で形成することができる。接着層は、密閉ケース19の内側表面に位置しており、フィルム材同士を熱溶着させるための層である。接着層は、比較的に低融点の樹脂(例えばエチレンビニルアセテートや、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂)で形成することができる。なお、密閉ケース19を形成するフィルム材は、必ずしも上記した例に限定されない。
密閉ケース19は、表面側半ケース21と裏面側半ケース22の両者を一枚のフィルム材に成形し、それを折り重ねて形成してもよい。あるいは、表面側半ケース21と裏面側半ケース22を別々のフィルム材に成形し、それらを重ね合わせてもよい。
二次電池20の電極体や電解液には、従来から利用されている様々な電極体や電解液を用いることができる。例えば電極体には、シート状の正極と、シート状のセパレータと、シート状の負極と、シート状のセパレータを積層して、巻回したものを用いることができる。シート状の正極には、例えばアルミニウム箔に正極活物質を塗布したものを用いることができる。シート状の負極には、例えば銅箔に負極活物質を塗布したものを用いることができる。シート状のセパレータには、例えば多孔質の樹脂製シート材を用いることができる。電解液には、例えばジエチルカーボネート(DEC)とエチレンカーボネート(EC)の混合溶媒を用いることができる。正極には、正極端子32が圧着されている。負極には、負極端子34が圧着されている。正極端子32は、電極体の正極と同じくアルミニウムで形成することができる。負極端子34は、電極体の負極と同じく銅で形成することができる。
本実施例の二次電池20は、いわゆるリチウム二次電池であり、リチウム二次電池用の正極活物質や、リチウム二次電池用の負極活物質や、リチウム二次電池用の電解液が採用されている。リチウム二次電池用の正極活物質には、例えばLiMn、LiCoO、LiNiO等が挙げられる。リチウム二次電池用の負極活物質には、例えばグラファイトカーボン、アモルファスカーボン等の炭素系材料、リチウム含有遷移金属酸化物や遷移金属窒化物等が挙げられる。リチウム二次電池用の電解液には、例えばDEC:ECの質量比が7:3である混合溶媒に、リチウム塩である1mol/LのLiPFを溶解した非水電解液が挙げられる。
図1、図2、図3に示すように、電池カバー41、42は、表面側半カバー41と裏面側半カバー42を備えている。表面半カバー41と裏面側半カバー42は、概して板状の部材であって、互いに鏡面対称の形状を有している。表面側半カバー41と裏面側半カバー42は、所定の剛性を有しており、例えば樹脂材料等を用いて形成することができる。表面側半カバー41は、二次電池20の表面側半ケース21側に位置している。裏面側半カバー42は、二次電池20の裏面側半ケース22側に位置している。表面側半カバー41と裏面側半カバー42は、図示しない締結部材(ねじ等)によって互いに締結されており、表面側半カバー41と裏面側半カバー42の間に二次電池20が収容されている。
表面側半カバー41には、二次電池20の表面側半ケース21の収容部21aに対向する規制面41aが形成されている。また、裏面側半カバー42には、二次電池20の裏面側半ケース22の収容部22aに対向している規制面42aが形成されている。表面側半カバー41の規制面41aと、裏面側半カバー42の規制面42aは、両者の間に二次電池20の密閉ケース19が介在した状態で対向している。
二次電池20では、密閉ケース19の収容空間24内の内部圧力が上昇すると、密閉ケース19の収容部21a、22aが外方に膨出しようとする。このとき、電池モジュール10では、電池カバー41、42の規制面41a、42aによって、収容部21a、22aが膨出することが規制される。
表面側半カバー41には、その一部を切り欠いた切欠部41bが形成されている。それにより、表面側半カバー41では、規制面41aが略凹字形状に形成されている。また、裏面側半カバー42には、その一部を切り欠いた切欠部42bが形成されている。それにより、裏面側半カバー42では、規制面42aが略凹字形状に形成されている。表面側半カバー41の切欠部41bと、裏面側半カバー42の切欠部42bは、互いに対向する位置に設けられている。
図2、図3に示すように、電池カバー41、42に形成されている切欠部41b、42bは、二次電池20を電池カバー41、42内に収容した状態で、密閉ケース20の密着部26の外側縁部26aから、密着部26の内側縁部26bを超えて、収容部21a、22aの位置まで伸びるように形成されている。それにより、電池モジュール10では、密着部26の一部(図中のXの範囲)が、その範囲Xの内側縁部26bに隣接する収容部21a、22aの一部とともに、切欠部41b、42bにおいて露出している。切欠部41b、42bにおいて露出している収容部21a、22aは、密閉ケース19内の内部圧力が上昇したときに、電池カバー41、42の規制面41a、42aに規制されることなく、外方に膨出することができる。
図4は、図3に示す断面位置において、密閉ケース19の収容空間24の内部圧力が上昇した状態を模式的に示している。図4に示すように、電池カバー41、42に切欠部41b、42bが設けられている範囲では、密閉ケース19の収容部21a、22aが外方に膨出することが許容されるので、密着部26の内側縁部26bに強い剥離力が加わることとなる。その一方において、電池カバー41、42の規制面41a、42aが対向する範囲では、密閉ケース19の収容部21a、22aが外方に膨出することが規制されるので、密着部26の内側縁部26bに加えられる剥離力は、比較的に小さく抑えられることとなる。その結果、収容空間24の内部圧力が上昇した場合に、密閉ケース19の密着部26は、電池カバー41、42に切欠部41b、42bが設けられている位置において、優先して剥離する。電池モジュール10では、密閉ケース19の密着部26に密着強度を低下させた部位等を形成することなく、密閉ケース19の密着部26を特定の位置で剥離させることができる。電解液やガスが漏出する位置を予め定めておくことによって、密着部26が剥離して電解液やガスが漏出したときの対策を、的確な位置に講じておくことが可能となる。
なお、電池カバー41、42の形状は、本実施例の形状に限定されない。上記した技術を一般化して言えば、密着部26が剥離することを禁止する範囲では、その範囲の密着部26に隣接する収容部21a、22aが外方に膨出することを規制することによって、密着部26に加わる剥離力を抑制することができる。逆に、密着部26が剥離することを許容する範囲では、その範囲の密着部26に隣接する収容部21a、22aが外方に膨出することを許容することによって、密着部26に加わる剥離力を増大させる。即ち、図5に示すように、密着部26の一部Xに隣接する範囲Pでは、収容部21a、22aが外方に膨出することを許容し、その一部Xを除外した密着部26の残部Yに隣接する範囲Qでは、収容部21a、22aが外方に膨出することを規制することによって、密着部26を特定の位置(ここでは図5中のXの範囲)で優先して剥離させることが可能となる。ここで、収容部21a、22aが外方に膨出することを許容する範囲Pと、収容部21a、22aが外方に膨出することを規制する範囲Qの大小関係は、特に限定されない。収容部21a、22aが外方に膨出することを許容する範囲Pを、収容部21a、22aが外方に膨出することを規制する範囲Qよりも、大きく設けてもよい。電池モジュール10の他の構造等を考慮し、密着部26が剥離することを許容できる範囲や、密着部26が剥離することを禁止すべき範囲に応じて、適宜設計することができる。
本実施例で例示した電池カバー41、42の形状は、上記の技術思想を具現化した一例である。例えば電池カバー41、42には、切欠部41b、42bを設けることにかえて、密着部26の一部Xに隣接する収容部21a、22aの範囲Pを露出する孔を形成してもよい。電池カバー41、42の形状は、収容空間24を形成している収容部21a、22aが、密着部26の一部Xに隣接する範囲Pを除外して一対の規制面41a、42aが対向する範囲内に位置しており、密着部の一部Xに隣接する範囲Pが一対の規制面41a、42aが対向する範囲外に位置している限りにおいて、様々に変更することができる。
電池カバー41、42に切欠部41b、42bや孔を形成する場合には、表面側半カバー41と表面側半カバー42の両者に設ける必要はなく、そのうちの一方のみに設けるようにしてもよい。また、切欠部41b、42bや孔は、少なくとも拘束面41a、42a側に設けられていればよく、電池カバー41、42を貫通する孔等を形成する必要は必ずしもない。
図6は、密閉ケースの密着部が剥離するまで内部圧力を上昇させ、剥離が生じた密着部26の位置を調べた実験結果を示している。図6の「実施例」の欄は、本実施例の電池モジュール10の実験結果を示している(試料No.1〜5)。図6の「比較例」の欄は、比較実験のために、図7(b)に示すように、電池カバー141、142に切欠部が形成されていない電池モジュール110を用意し、同様の実験を行った結果を示している(試料No.6〜10)。図6に示す剥離位置は、図7(a)(b)に示す「上左」、「上中」、「上右」、「右上」、「右中」、「右下」、「下右」、「下中」、「下左」、「左下」、「左中」、「左上」の12区画に対応している。図6に示すように、本実施例の電池モジュール10では、常に「上中」の位置、即ち、切欠部41b、42bが形成されている位置において、密閉ケース19の密着部26が優先して剥離することが確認された。その一方において、切欠部が形成されていない電池モジュール110では、密閉ケース19の密着部26が、様々な位置から不特定に剥離してしまうことが確認された。
上記した電池モジュール10では、図8に示すように、電池カバー41、42の切欠部41b、42bの角部42eに、面取加工を施してもよい。それにより、密閉ケース19が外方に膨出し、切欠部41、42の角部41e、42eに強く当接したときでも、密閉ケース19が切欠部41、42の角部によって破断されてしまうことを防止することができる
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
電池モジュールの構成を示す分解図。 電池モジュールの構成を示す正面図。 図2のIII−III線断面図。 密閉ケース内の内部圧力が上昇した状態を示す図。 密閉ケースの収容部が外方に膨張することを許容する範囲と規制する範囲を示す図。 密着部が剥離する位置を調べた実験結果を示す図。 密着部の位置の区画について説明する図。 切欠部に面取加工を施した例を示す図。
符号の説明
10:電池モジュール
20:二次電池
21:密閉ケースの表面側半ケース
22:密閉ケースの裏面側半ケース
24:収容空間
26:密着部
32:正極端子
34:負極端子
41:電池カバーの表面側半カバー
41a:表面側半カバーの規制面
41b:表面側半カバーの切欠部
42:電池カバーの裏面側半カバー
42a:裏面側半カバーの規制面
42b:裏面側半カバーの切欠部

Claims (2)

  1. 正極と負極を有する電極体と、
    電極体に含浸している電解液と、
    電極体と電解液を密閉している密閉ケースと、
    密閉ケースを収容しているカバーを備えており、
    前記密閉ケースは、フィルム材で形成されているとともに、電極体と電解液を収容している収容空間の外周においてフィルム材同士を密着させた密着部によって密閉されており、
    前記カバーには、前記密閉ケースが介在した状態で対向している一対の対向面が形成されており、
    前記収容空間を形成する前記フィルム材は、前記密着部の一部に隣接する範囲を除外して前記一対の対向面の範囲内に位置しており、前記密着部の一部に隣接する範囲は前記一対の対向面の範囲外に位置していることを特徴とする電池モジュール。
  2. 前記カバーの一対の対向面の少なくとも一方に切欠部が設けられており、前記密着部の一部に隣接する範囲のフィルム材が、その切欠部の範囲内に位置していることを特徴とする請求項1の電池モジュール。
JP2005333711A 2005-11-18 2005-11-18 電池モジュール Expired - Fee Related JP4956968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333711A JP4956968B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333711A JP4956968B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007141640A true JP2007141640A (ja) 2007-06-07
JP4956968B2 JP4956968B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38204265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333711A Expired - Fee Related JP4956968B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4956968B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176513A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sony Corp 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法
JPWO2008102571A1 (ja) * 2007-02-21 2010-05-27 日本電気株式会社 電池実装体、積層組電池およびフィルム外装電池
JP2017084630A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2016175091A1 (ja) * 2015-04-28 2018-02-22 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材
JP2020170583A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 トヨタ自動車株式会社 ラミネート型二次電池および該二次電池を備える組電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055792A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Yuasa Corp 薄形電池
JPH10208720A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Toshiba Battery Co Ltd 電池パック
JP2001222986A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Yuasa Corp 密閉型電池
JP2001229911A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Yuasa Corp 密閉型電池
JP2003168410A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール及び電池モジュールを備えた車両
JP2005203262A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電気デバイス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055792A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Yuasa Corp 薄形電池
JPH10208720A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Toshiba Battery Co Ltd 電池パック
JP2001222986A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Yuasa Corp 密閉型電池
JP2001229911A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Yuasa Corp 密閉型電池
JP2003168410A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール及び電池モジュールを備えた車両
JP2005203262A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電気デバイス

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008102571A1 (ja) * 2007-02-21 2010-05-27 日本電気株式会社 電池実装体、積層組電池およびフィルム外装電池
JP2013152939A (ja) * 2007-02-21 2013-08-08 Nec Corp フィルム外装電池
US8722241B2 (en) 2007-02-21 2014-05-13 Nec Corporation Packaged battery, stacked battery assembly, and film-covered battery
JP5495179B2 (ja) * 2007-02-21 2014-05-21 日本電気株式会社 電池実装体、積層組電池およびフィルム外装電池
US9653715B2 (en) 2007-02-21 2017-05-16 Nec Corporation Packaged battery, stacked battery assembly, and film-covered battery
JP2009176513A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sony Corp 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法
US8450595B2 (en) 2008-01-23 2013-05-28 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte battery and method for producing the same
JPWO2016175091A1 (ja) * 2015-04-28 2018-02-22 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材
JP2017084630A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2020170583A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 トヨタ自動車株式会社 ラミネート型二次電池および該二次電池を備える組電池
JP7194334B2 (ja) 2019-04-01 2022-12-22 トヨタ自動車株式会社 ラミネート型二次電池および該二次電池を備える組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4956968B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10141553B2 (en) Secondary battery and battery module having the same
JP5094215B2 (ja) 電池および組電池
EP2276091B1 (en) Rechargeable battery with an insulating layer for short-circuit protection
KR101508416B1 (ko) 파우치형 이차전지
JP2006108097A (ja) パウチ型二次電池
JP5456952B2 (ja) 安全弁を備えた電池
US9276240B2 (en) Laminate battery housing flat electrode assembly and manufacturing method therefor
US20100291423A1 (en) Electric storage device
JP2009110928A (ja) 電極組立体及びこれを用いた二次電池
JP6975381B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20210119285A1 (en) Battery cell
JP4956968B2 (ja) 電池モジュール
JP2004006226A (ja) 電池
JP2005038613A (ja) 板型電池
JP2004356085A (ja) ジェリーロール型の電極組立体とこれを採用した二次電池
JP2007141778A (ja) 電池と組電池
JP2007066612A (ja) 電池構造および電池モジュール
JP2010086753A (ja) 蓄電デバイス
US9123929B2 (en) Secondary battery
KR20160128214A (ko) 축전 디바이스
JP2006318752A (ja) 電池
KR102384912B1 (ko) 이차전지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
WO2018159581A1 (ja) 蓄電素子
KR20160118953A (ko) 전지
JP2010225496A (ja) ラミネート外装蓄電デバイスの安全機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4956968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees