JP2009151342A - トナー、画像形成方法、及び装置ユニット - Google Patents

トナー、画像形成方法、及び装置ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2009151342A
JP2009151342A JP2009092143A JP2009092143A JP2009151342A JP 2009151342 A JP2009151342 A JP 2009151342A JP 2009092143 A JP2009092143 A JP 2009092143A JP 2009092143 A JP2009092143 A JP 2009092143A JP 2009151342 A JP2009151342 A JP 2009151342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fine powder
silica fine
hydrophobic silica
toner according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009092143A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tamura
修 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009092143A priority Critical patent/JP2009151342A/ja
Publication of JP2009151342A publication Critical patent/JP2009151342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】全ての環境下でドラム融着を発生させることなく、高温・高湿環境下でも画像流れを生じさせない、転写効率が良好で、ドラム削れを抑制してドラムの長寿命化を達成できるトナーを提供することにある。
【解決手段】疎水特性を、メタノール60体積%及び水40体積%からなる含水メタノール液を70ml保有する容器に、疎水性シリカ微粉体0.06gを精秤して添加した測定用サンプル液にメタノールを1.3ml/min.の滴下速度で添加しながら、波長780nmの光で透過率を測定して作成するメタノール滴下透過率曲線を用いて表した場合に、(i)メタノール含有率60〜72体積%における上記測定用サンプル液の透過率が95%以上であり、且つ(ii)メタノール含有率74体積%における上記測定用サンプル液の透過率が90%以上であるトナー、画像形成方法、装置ユニット。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真法の如き静電荷像潜像を顕像化するためのトナー、該トナーを使用する画像形成方法及び該トナーを有する装置ユニットに関する。
近年、複写機及びレーザープリンターの如き電子写真技術を用いた画像形成方法においては、環境問題に対する配慮よりオゾンを発生するコロナ帯電器を使用せずに接触帯電部材で感光体を帯電させる方法が主流となっている。この様な状況下、特に高温・高湿(多湿)環境下において、感光体表面に微細粒子が帯電部材で圧着されて、感光ドラム表面に付着する現象(以下、「ドラム融着」と呼ぶ)が顕在化してきている。そして、このような現象を引き起こす原因物質である微細粒子については、分析手段によって、トナーの流動性向上剤として使用されているシリカ微粉体がその一つであることが確認されている。
この様な問題は、特開昭63−139370号公報(対応USP4,868,084号)に記載されている、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)からなるカップリング剤で処理後、オイル処理をして得られる疎水性シリカ微粉体、或いは、特開平5−80584号公報に記載されている疎水性シリカ微粉体等を使用することによって、ある程度は改善されることがわかっている。しかし、近年の技術的傾向として、より高画質化の要請から、より一層のトナーの小粒径化が行なわれており、上記の現象は更に顕著になり、上記の処理が施された疎水性シリカ微粉体を用いることで全てを解決していくことは困難な状況となっている。
更に、トナーが高温・多湿の環境下で使用される場合には、プリント時に発生する紙粉、オゾン等によって形成される低電気抵抗物質により、感光体表面に形成される静電潜像が著しく損なわれるという現象(以下、「画像流れ」と呼ぶ)が生じ易い。この画像流れを防止する手段として、特開昭60−32060号公報に2種類のBET比表面積を有する無機微粉体を含有させたトナーが開示されている。しかし、本発明者らが検討したところ、先に述べたドラム融着を防止する目的で、例えば、前述した特開昭63−139370号公報中に開示されているHMDS処理後、オイル処理をして得られる疎水性シリカ微粉体を上記トナーの外添剤の1種として使用した場合には、満足できる画像流れの防止効果は得られず、ドラム融着防止と画像流れの抑制の効果を同時に得ることはできなかった。
又、別の問題として、上述したような画像流れの防止効果の高いトナーは、通常の場合、ドラムを削り易いトナーであるといえ、このようなトナーを使用した場合には、ドラム寿命の低下の問題が生じてくる。更に、この場合には、ドラム表面が荒れることで、転写効率の低下が生じ、それが原因となってドラムのクリーニング不良、帯電ローラーの汚れの如き問題が生じてくるのが現状である。
従って、本発明の目的は、上記の問題点を解決したトナー、該トナーを用いた画像形成方法及び装置ユニットを提供することにある。
本発明の目的は、全ての環境下において、ドラム融着を発生させることのないトナーを提供することにある。
本発明の目的は、高温・高湿環境においても、画像流れの発生を抑制できるトナーを提供することにある。
本発明の目的は、転写効率の良好なトナーを提供することにある。
本発明の目的は、ドラム削れを抑制し、ドラムの使用期間の長寿命化を達成できるトナーを提供することにある。
本発明の目的は、該トナーを使用する優れた効果が得られる画像形成方法を提供することにある。
本発明の目的は、該トナーを有する優れた効果が得られる装置ユニットを提供することにある。
上記目的は、以下の本発明によって達成される。即ち、本発明は、トナー粒子及び疎水性シリカ微粉体を少なくとも含有するトナーにおいて、該疎水性シリカ微粉体は、疎水性シリカ微粉体が有する疎水特性を、メタノール60体積%及び水40体積%からなる含水メタノール液を70ml保有する容器に、疎水性シリカ微粉体0.06gを精秤して添加した測定用サンプル液にメタノールを1.3ml/min.の滴下速度で添加しながら、波長780nmの光で透過率を測定して作成するメタノール滴下透過率曲線を用いて表した場合に、下記(i)及び(ii)の疎水特性を有することを特徴とするトナーを提供する。
(i)メタノール含有率60乃至72体積%における上記測定用サンプル液の透過率が95%以上であり、且つ、
(ii)メタノール含有率74体積%における上記測定用サンプル液の透過率が90%以上である。
更に、本発明は、静電荷像担持体に静電荷像を形成する工程;トナー像を形成するため該静電荷像をトナーを有する現像手段によって現像する工程;静電荷像担持体上のトナー像を中間転写体を介して、又は介さずに転写材へ転写する工程;該転写材上のトナー像を定着手段によって定着する工程;を含む画像形成方法において、上記トナーが、前記本発明のトナーであることを特徴とする画像形成方法を提供する
更に、本発明は、画像形成装置本体に着脱可能に構成され、且つ、少なくとも、静電荷像を担持するための静電荷像担持体と、該静電荷像をトナーで現像してトナー像を形成するための現像手段とを一体的に有する装置ユニットであって、上記トナーが、前記本発明のトナーであることを特徴とする装置ユニットを提供する
発明によれば、従来用いられることのなかった高疎水性シリカ微粉体を含有させることで、高温高湿下においても、ドラム融着及び画像流れの発生を同時に防止でき、しかもドラム削れ量を減少でき、更に、転写効率を高めることができる優れた特性のトナーが提供される。又、本発明によれば、上記のトナーを用いることによって、優れた画像が得られ、しかも装置の耐久性のも優れる画像形成方法及び画像装置が提供される。
メタノール滴下透過率曲線の具体例を示した図である。 本発明の画像形成方法に用いる画像形成装置の一例の概略を示した図である。 本発明のプロセスカートリッジの一実施例を示す説明図である。 帯電量の測定に用いる測定装置の説明図である。
以下、好ましい実施の形態を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
先に述べたように、従来の技術手段においては、トナーを構成する場合に、ドラム融着を改善できる手段を採用すると画像流れは悪化し、逆に、画像流れを改善することが可能な手段採用するとドラム融着は悪化するという状況にあり、これらの問題を同時解決することが困難な状況にあった。
これに対し、本発明者等は、上記問題を解決すべくトナーの構成材料の面から鋭意検討した結果、トナー粒子表面に外添させる疎水性シリカ微粉体として、従来にはない特定の疎水特性を有するものを使用することが、ドラム融着の問題と画像流れの問題とを同時に解決できる有効な手段となることを知見して本発明に至った。即ち、本発明では、疎水性シリカ微粉体の疎水特性の測定に、特定の条件下でのメタノール滴下透過率曲線を用い、該曲線が特定の要件を満足する状態にある疎水性シリカ微粉体をトナー粒子の外添剤として使用する。
従来より、疎水性シリカ微粉体の疎水特性に関しては、例えば、マグネットスタラーで、シリカを浸した含水メタノール溶液を撹拌し、ビュレットによってメタノールを加え、浮かんでいるシリカが全て沈降する時の滴下メタノールのmlを疎水化度として測定する方法が用いられている。しかし、本発明者らの検討によれば、この方法で測定された高い疎水化度のシリカを用いたとしても、本発明の所期の目的であるドラム融着の問題と画像流れの問題とを同時に解決することができなかった。
これに対し、本発明では、特定の濃度の含水メタノール液中に、特定量の疎水性シリカ微粉体を加えて測定用サンプル溶液を調製し、これに、一定の滴下速度でメタノール溶液を添加していった場合における測定用サンプル溶液の透過率の変化を連続的に測定できるように構成された装置を用いることによって、本発明の所期の目的であるドラム融着の問題と画像流れの問題とを同時に解決し得るトナーの外添剤として有効な疎水性シリカ微粉体を特定する。
本発明者らの検討によって、上記の方法で特定される疎水性シリカ微粉体は、次のような物性を有しており、このために、かかる疎水性シリカ微粉体を外添剤として用いたトナーが本発明の所期の目的を達成できる優れたものとなることがわかった。即ち、本発明で使用する疎水性シリカ微粉体は、従来、トナーの外添剤として使用されていた疎水性シリカ微粉体には見られない高い疎水性を達成したシリカであり、更に、これに加えて、均一に疎水化処理がなされたシリカであり、このような特性の該疎水性シリカ微粉体を使用する結果、ドラム融着の問題と画像流れの問題を同時に解決できるトナーが得られることがわかった。以下、これらの事項について説明する。
先ず、本発明者らが検討した結果、確認することのできた本発明で使用する疎水性シリカ微粉体と、先に述べた従来知られている疎水性シリカ微粉体との差異について具体例をもって説明する。
例えば、特開平5−80584号公報には、先に挙げた従来の方法によって測定された疎水化度80以上の疎水性シリカ微粉体が開示されている。かかる従来例に用いられている疎水性シリカ微粉体は、明細書中の説明に基づき、本発明で使用する疎水特性の測定方法で測定すると、メタノール含有率が60乃至68体積%の溶液に対しては、透過率は90%以上であろうと予想される。しかし、明細書の記載には、メタノール含有率が68体積%より高い場合の疎水特性については何も触れられていない。従って、メタノール含有率が68体積%より高い場合において、シリカの沈降が生じない高疎水性シリカは、特開平5−80584号公報においては開示されていないということができる。
更に、先に説明した特開昭63−139370号公報には、シランカップリング剤で処理した後、更に、シリコーンオイルで処理した疎水性シリカ微粉体が開示されている。これと同様の疎水性シリカ微粉体を、本発明で使用する疎水特性の測定方法で測定すると、メタノール含有率が74体積%における透過率が明らかに90%未満であった。更に、後述するが、本発明における比較例で紹介するように、その疎水化度は、本発明で使用するシリカと比較して明らかに低くなっており、ドラム融着の問題と画像流れの問題とを同時に解決するという本発明の目的達成することができないものであった。
即ち、上記した検討により、本発明において使用する疎水性シリカ微粉体の疎水特性の測定方法によって得られるメタノール滴下透過率曲線が、従来の疎水性シリカ微粉体では満たすことができなかったメタノール含有率が60乃至72体積%における透過率が95%以上、且つ、メタノール含有率が74体積%における透過率が90%以上となる疎水性シリカ微粉体をトナーの外添剤として用いた場合には、ドラム融着、画像流れ、転写効率がいずれも良好になり、ドラム削れ量も減少することがわかった。更に、本発明の課題をより確実に解決するためには、より好ましいくは、メタノール含有率が75体積%における透過率が90%以上、更に好ましくは、76体積%における透過率が85%以上の疎水性シリカ微粉体をトナーの外添剤として使用すればよいことがわかった。
更に、別の観点から、本発明で使用する疎水性シリカ微粉体が、高疎水性であり、且つ、疎水化処理が均一に行なわれたものであることについて説明する。
つまり、上記のような方法によって得られるメタノール滴下透過率曲線の測定においては、測定溶液のメタノール含有率が高くなれば、濡れ易い粒子が多ければ多い程、シリカ粒子は含水メタノール溶液中に分散し易くなるので、透過率の減少割合が高くなると考えられる。従来の疎水性シリカ微粉体では、メタノール含有率が、60〜74体積%において少なくとも90%以上の高い透過率を有しておらず、疎水化度の高いといわれるシリカであっても、メタノール含有率74体積%において透過率で約80%程度の値であった。
つまり、ある程度の疎水化性を有するシリカでも、その疎水化処理が粒子に対して不均一に行なわれている場合は、選択的に一部の粒子群の濡れが開始してしまい、透過率が低下してしまう。この様なシリカ微粉体をトナーの外添剤として用いた場合には、特に画像流れの悪化が見られ、この点において本発明の課題を解決することが困難となる。
本発明で使用する疎水性シリカ微粉体は、以上述べた様に、従来用いられていたシリカにはみられない高疎水性及び均一疎水性を有している。
シリカ微粉体の一般的な使用方法としては、トナー粒子表面に外添し付着させて使用されるが、この場合には、使用中にトナー表面に付着していたシリカ微粒子が表面から脱落し、遊離することが生じる。この際、従来使用されてきたシリカ微粉体においては、この遊離したシリカ微粒子が感光体表面に傷をつけ易く、その傷が原因となってドラム融着が発生すると考えられている。これに対し、本発明で使用するシリカ微粉体では、先に述べたように、疎水性が高いばかりでなく、粒子表面の疎水処理が均一になされているため、シリカ自体の表面への露出が抑制されるのでシリカ微粒子表面の平滑化が達成され、ドラム表面へ傷を付け難くなってドラム融着を抑制できたものと考えている。
本発明で使用するシリカ微粉体が、画像流れに対して何故効果を有するのかについては未だ明確になっていない。
本発明のトナーを使用した場合に転写効率が向上するのも、本発明のトナーの場合には、表面が均一に疎水化処理されたシリカ微粉体が外添されているため、ドラムとの離型性が従来のものに比べて格段に向上しているためと考えられる。この結果、クリーニングされるべきトナー量も減少することになる。更に、ドラムは従来通りにトナー等の接触により削られるが、ドラムとの離型性に優れるため、効果的に削られて必要以上に削られることがないので、ドラムの削れ量が減少するという効果が得られるようになったものと考えられる。
先に述べたように、本発明のトナーにおいては、上記した優れた効果が得られるシリカ微粉体を特定すべく、その疎水特性をメタノール滴下透過率曲線を用いて選択する。具体的には、その測定装置として、(株)レスカ社製の粉体濡れ性試験機WET−100Pを用いて、下記の条件下で測定したメタノール滴下透過率曲線を利用した。
先ず、メタノール60体積%及び水40体積%からなる含水メタノール液を70ml保有する容器中に、検体である疎水性シリカ微粉体0.06gを精秤して添加して測定用サンプル液を調製する。次に、この測定用サンプル液中に、メタノールを1.3ml/min.の滴下速度で連続的に添加しながら波長780nmの光で透過率を測定して、図1に示したようなメタノール滴下透過率曲線を作製した。
上記のような方法によって特定された本発明で用いる特有の疎水特性を有する疎水性シリカ微粉体について説明する。先ず、疎水化処理する前の原体としては、下記に挙げるようなケイ酸微粉体が良好に使用される(以下、これを、原体シリカと呼ぶ)。
原体シリカとして使用するケイ酸微粉体は、ケイ素ハロゲン化物の蒸気相酸化により生成された乾式法又はヒュームドシリカと称される、所謂乾式シリカ、及び水ガラス等から製造される所謂湿式シリカの両方が使用可能である。特に、表面及びシリカ微粉体の内部にあるシラノール基が少なく、又、Na2O、SO3-等の製造残滓の少ない乾式シリカの方が好ましい。乾式シリカにおいては、製造工程において、例えば、塩化アルミニウム、塩化チタンの如き他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化合物と共に用いることによって、シリカと他の金属酸化物の複合微粉体を得ることも可能であり、それらも包含する。
本発明のトナーにおいては、その外添剤として、上記に挙げたようなケイ酸微粉体を原体として、その表面が均一に且つ高度に疎水化処理された疎水性シリカ微粉体を用いるが、以下、この際に用いる疎水化処理剤について説明する。
上記に挙げた原体シリカを疎水化処理するための疎水化処理剤としては、有機ケイ素化合物が好ましく用いられる。この際に使用する有機ケイ素化合物としては、例えば、シリコーンオイル及び/又はシランカップリング剤が好適に使用できる。
シランカップリング剤としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメチルアセトキシシラメン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、へキサメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシロキサン、及び1分子当たり2〜12個のシロキサン単位を有し、末端に位置する単位に夫々1個あたりのケイ素原子に結合した水酸基を含有したジメチルポリシロキサンが挙げられる。
本発明においては、原体シリカの疎水化処理剤として、シリコーンオイル又はシリコーンワニスも好適に使用できる。シリコーンオイルとしては、下記一般式(I)で表されるものが好ましい。
Figure 2009151342
上記一般式(I)の具体例としては、例えば、ジメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、α−メチルスチレン変性シリコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイルが挙げられる。
本発明において、シリコーンオイルとしては、下記一般式(II)で表される構造をもつ変性シリコーンオイルも使用できる。
Figure 2009151342
上記一般式(II)中、R1、R6は、水素原子、アルキル基、アリール基又はアルコキシ基を表わし、R2は、アルキレン基又はフェニレン基を表わし、R3は、含窒素複素環をその構造に有する化合物を表わし、R4及びR5は、水素原子、アルキル基、アリール基を表わし、R2はなくてもよい。但し、上記のアルキル基、アリール基アルキレン基、フェニレン基は、アミンを有してもよいし、又、帯電性を損ねない範囲でハロゲンを置換基として有してもよい。mは1以上の数であり、n、kは0を含む正の数である。但し、n+kは1以上の正の数である。
上記構造中最も好ましい構造は窒素原子を含む側鎖中の窒素原子の数が1か2であるものである。窒素を有する不飽和複素環として、下記にその構造の一例を挙げる。
Figure 2009151342
窒素を有する飽和複素環として、下記にその構造の一例を挙げる。
Figure 2009151342
但し、本発明は何ら上記化合物例に拘束されるものではないが、好ましくは5員環又は6員環の複素環を持つものが好ましい。
誘導体としては、上記化合物群に、炭化水素基、ハロゲン基、アミノ基、ビニル基、メルカプト基、メタクリル基、グリシドキシ基、又はウレイド基を導入した誘導体が例示される。これらは1種、又は、2種以上用いてもよい。
本発明に用いられるシリコーンワニスとしては、例えば、メチルシリコーンワニス、及び、フェニルメチルシリコーンワニスを挙げることができ、特に、本発明においては、メチルシリコーンワニスを用いることが好ましい。メチルシリコーンワニスは、下記構造で示されるT31単位、D31単位、M31単位よりなるポリマーであり、且つT31単位を多量に含む三次元ポリマーである。
Figure 2009151342
メチルシリコーンワニス、又は、フェニルメチルシリコーンワニスは、具体的には、下記構造式(A)で示されるような化学構造を有する物質である。
Figure 2009151342
上記シリコーンワニスにおいて、特にT31単位は、良好な熱硬化性を付与し、三次元網状構造とするために有効な単位である。シリコーンワニス中に、上記T31単位が、10〜90モル%、特に30〜80モル%の範囲で含まれるものを使用することが好ましい。
このようなシリコーンワニスは、分子鎖の末端若しくは側鎖に水酸基を有しており、この水酸基の脱水縮合反応によって硬化することとなる。この硬化反応を促進させるために用いることができる硬化促進剤としては、例えば、亜鉛、鉛、コバルト、スズの如き脂肪酸塩;トリエタノールアミン、ブチルアミンの如きアミン類を挙げることができる。このうち特にアミン類を好ましく用いることができる。
上記の如きシリコーンワニスをアミノ変性シリコーンワニスとするためには、前記、T31単位、D31単位、M31単位中に存在する一部のメチル基或いはフェニル基を、アミノ基を有する基に置換すればよい。アミノ基を有する基としては、例えば、下記構造式で示されるものを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2009151342
これらのシリコーンオイル又はシリコーンワニスによる原体シリカの疎水化処理方法としては、例えば、シリカ微粉体とシリコーンオイル又はシリコーンワニスとを混合機を用いて混合する方法;及び、シリカ微粉体中にシリコーンオイル又はシリコーンワニスを噴霧器を用い噴霧する方法が挙げられる。
上記シリコーンオイル又はシリコーンワニスとしては、25℃における粘度が10〜2,000センチストークスのものが、更には、30〜1,500センチストークスのものが好ましい。即ち、その粘度が10センチストークス未満のものを使用した場合には、粘度が低過ぎることから、融着のレベルが低下し、又、シリカ微粒子からオイルが脱離し易くなり、トナー粒子に付着してトナーの流動性を低下させてしまい、カブリの如き画像欠陥を生じ易くなる。一方、2,000センチストークスを超える場合には、粘度が高すぎることから、シリカ微粒子の表面を均一に処理することが困難であり、融着のレベルが低下する。
シリコーンオイル又はシリコーンワニスの粘度測定は、ビスコテスターVT500(ハーケ社製)を用いて行った。いくつかあるVT500用粘度センサーの一つを選び(任意)、そのセンサー用の測定セルに測定試料を入れて測定する。装置上に表示された粘度(Pa.s)は、cSt(センチストークス)に換算した。
本発明で使用する上述した本発明の特有の高疎水特性を有する疎水性シリカ微粉体を製造するための処理形態としては、シランカップリング剤と、シリコーンオイル又はシリコーンワニスとの両者を組合わせて処理することが好ましい。その中での好ましい処理形態としては、先ず、シランカップリング処理剤で処理した後、シリコーンオイル又はシリコーンワニスで処理することが挙げられる。その中でも特に、ヘキサメチルジシラザンで処理した後、シリコーンオイルで処理する形態が好ましい。
シランカップリング剤による処理方法としては、シランカップリング剤を水蒸気の存在下、グラウド状にしたシリカ微粉体と接触させて反応させる乾式法によるものを用いることが好ましい。このシランカップリング剤による処理では、シランカップリング剤を水蒸気の存在下で処理するため、水蒸気が触媒として作用し、シランカップリング剤の反応を高めることができ、均一で且つ高度の疎水化処理が可能となる。これに対し、シランカップリング剤の処理時に水蒸気を存在させない場合には、シランカップリング剤の反応性が低下してしまい、その結果、上述した本発明の特有の高疎水特性を満たすものを得ることが難しくなる。
シリコーンオイル及び/又はシリコーンワニスによる原体シリカ表面の疎水化処理方法としては、例えば、シリカ微粉体と溶剤で希釈していないシリコーンオイルとをヘンシェルミキサーの如き混合機を用いて直接混合させる方法;及び、原体シリカへ溶剤で希釈していないシリコーンオイルを噴霧する方法が挙げられる。この場合、シリコーンオイル及び/又はシリコーンワニスは、50〜200℃の温度に加温して粘度を下げて用いれば、より均一な処理が達成できるので、より好ましい。
上記の通り、本発明においては、シリコーンオイル及び/又はシリコーンワニスは、溶剤に希釈しない状態で疎水化処理に用いられることから、先に説明したように、25℃における粘度が10〜2,000センチストークスのものを用いることが好ましい。
従来、一般的に行われてきるような、有機溶剤にシリコーンオイルを溶解或いは分散せしめた後、ベースとなるシリカ微粉体と混合し、その後、溶剤を除去して処理する方法の場合には、溶剤が残留することになり、シリカ微粉体から溶剤を除去する必要が生じる。この場合、シリカ微粒子の凝集体の発生、又は、溶剤を除去する際に処理状態に変動が生じ、処理の均一性が低下するという弊害が生じ易い。このため、シリコーンオイル及び/又はシリコーンワニスによる疎水化処理時にシリコーンオイル又はシリコーンワニスを溶剤で希釈したものでは、上述した本発明の特有の高疎水特性を満たすことが困難である。
従って、本発明で使用する疎水性シリカ微粉体を得るためには、シリカ微粉体をシランカップリング処理剤で処理後、シリコーンオイル又はシリコーンワニスを噴霧し、その後、200℃以上の温度で加熱処理してする作製方法が好適に用いられる。この疎水性シリカ微粉体の処理時にシランカップリング剤で処理後、シリコーンオイル又はシリコーンワニスを噴霧した後、200℃以上の高い温度で加熱する方法によれば、シリコーンオイル又はシリコーンワニスがシリカ微粒子表面に均一に且つ強固に付着することで、シリカ微粒子の高流動性を保持することが可能となる。
本発明において、シランカップリング剤は、原体シリカ100質量部に対して、5乃至60質量部、更に好ましくは、10乃至50質量部の範囲で添加して処理するとよい。5質量部より少ない場合には、ドラム融着が発生し易くなり、60質量部よりも多い場合には、製造上困難になる場合がある。
シリコーンオイル又はシリコーンワニスは、原体シリカ又は処理シリカ100質量部に対して5乃至40質量部、より好ましくは、7乃至35質量部の範囲で使用する。5質量部より少ない場合は、ドラム融着が発生し易くなり、40質量部よりも多い場合には、画像流れの如き弊害が生じ易くなる。
本発明で使用する疎水性シリカ微粉体は、その最終的なカーボン含有量が3.0乃至13.0質量%の範囲内にあるもの、より好ましくは、4.5乃至12.0質量%の範囲内にあるものを使用するとよい。尚、本発明においては、かかるカーボンの含有量の分析には、微量炭素分析装置(堀場社製 EMIA−100型)を用いて行った。
本発明で使用する疎水性シリカ微粉体の粒径としては、個数平均粒子径(長さ平均)が0.1μm以下、更には、5乃至50nmであることが好ましい。本発明で使用する高疎水性シリカ微粉体としては、その比表面積が、窒素吸着法で測定した場合に、10乃至550m2/g、更には50乃至500m2/gであることが好ましい。
疎水性シリカ微粉体の個数平均粒子径が0.1μmを超える場合、又は比表面積が10m2/g未満の場合には、充分な流動性及び帯電性を確保することが困難となり、画像濃度薄、及びカブリの如き問題が生じ易くなる。
更に、本発明で使用する疎水性シリカ微粉体は、その帯電量が、鉄粉に対して−30乃至−400μC/gの負摩擦帯電性を有するものを使用することが負帯電性トナーに良好に負摩擦帯電電荷を付与できることから好ましく、更には、鉄粉に対して−50乃至−300μC/gのものを使用することが好ましい。
本発明で用いる上記した高疎水性シリカ微粉体は、トナー粒子100質量部に対して、0.6〜3.0質量部の割合で添加されて使用されることが好ましい。即ち、添加量が0.6質量部より少ない場合は、充分な画像濃度を得ることが困難であり、3.0質量部より少ない場合には、ドラム融着の如き弊害が生じるので好ましくない。
本発明のトナーにおいては、その所期の目的をより充分に解決するために、上記に説明した疎水性シリカ微粉体の他に、更に、第2の無機微粉体を添加することが望ましい。第2の無機微粉体としては、例えば、酸化鉄、酸化クロム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸ケイ素、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛及び酸化カルシウムが挙げられる。本発明においては、これらの中でも特に、複合酸化物を用いることが好ましく、例えば、チタン酸ストロンチウム微粉体、チタン酸カルシウム微粉体、或いはチタン酸ケイ素微粉体を用いることが好ましい。
これらの第2の無機微粉体としては、その一次粒子の個数平均粒径が、0.12〜3.0μmのものを使用することが好ましい。一次粒子の個数平均粒径が0.12μmより小さい場合は、画像流れ防止効果に対して好ましくない影響があり、3.0μmよりも大きい場合は、ドラム表面へ傷をつけ易くなるので好ましくない。
本発明のトナーへの第2の無機微粉体の添加量としては、本発明の課題をより良好に解決するために、トナー粒子100質量部に対して、0.3乃至5.0質量部程度を添加することが好ましい。即ち、0.3質量部より少ない場合は、画像流れが発生し易くなり好ましくなく、5.0質量部より多い場合は、ドラム融着が発生し易くなるので好ましくない。
上記の本発明で使用する疎水性シリカ微粉体や、必要に応じて添加させる上記した第2の無機微粒子の個数平均粒径とは、以下の方法で測定した値である。
電子顕微鏡S−800(日立製作所社製)を用いて、先ず、本発明のトナーを構成する疎水性シリカ微粉体については10,000〜20,000倍、第2の無機微粒子については1,000〜20,000倍の倍率で写真撮影を行う。次に、撮影された微粒子から、疎水性シリカ微粉体については0.001μm以上の粒子を、第2の無機微粒子については0.005μm以上の粒子を、夫々ランダムに100乃至200個を抽出し、ノギスの如き測定機器を用いて夫々の直径を測定し、平均化したものを各無機微粒子の個数平均粒径とする。
本発明で使用するシリカ微粉体及び後述する磁性体のBET比表面積は、湯浅アイオニクス(株)製、全自動ガス吸着量測定装置:オートソーブ1を使用し、吸着ガスに窒素を用い、BET多点法により求める。尚、サンプルの前処理としては、50℃で10時間の脱気を行う。
更に、本発明の課題をより良好に解決するためには、本発明のトナーの重量平均粒径が、3.5乃至9.9μmであることが好ましい。より好ましくは、トナーの重量平均粒径が3.5乃至6.5μmである場合である。即ち、トナーの重量平均粒径が3.5μmよりも小さい場合は、ドラム融着が発生し易くなるので好ましくなく、9.9μmよりも大きい場合は、画像流れが発生し易くなり好ましくない。
上記におけるトナー及びトナー粒子の重量平均粒径は、通常用いられるコールターカウンターTA−II(コールター社製)を用いて行うが、コールターマルチサイダー(コールター社製)を用いることも可能である。電解質溶液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。例えば、ISOTON R−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使用できる。測定法としては、前記電解質水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩を0.1〜5ml加え、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解質溶液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記測定装置によりアパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、2.00μm以上のトナーの体積、個数を測定して体積分布と個数分布を算出した。それから、本発明に係る体積分布から求めた重量基準の重量平均粒径(D4)、体積平均粒径(Dv)(それぞれ各チャンネルの中央値をチャンネル毎の代表値とする)、個数分布から求めた個数基準の2.00〜3.17μmの割合を求めた。
チャンネルとしては、2.00μm以上2.52μm未満;2.52μm以上3.17μm未満;3.17μm以上4.00μm未満;4.00μm以上5.04μm未満;5.04μm以上6.35μm未満;6.35μm以上8.00μm未満;8.00μm以上10.08μm未満;10.08μm以上12.70μm未満;12.70μm以上16.00μm未満;16.00μm以上20.20μm未満;20.20μm以上25.40μm未満;25.40μm以上32.00μm未満;32.00μm以上40.30μm未満の、13チャンネルを用いる。
更に、本発明のトナーを構成するトナー粒子は、負帯電性粒子であることが好ましく、更に、鉄粉に対して、−2.0乃至−50μC/gの負帯電性を有するものであることが好ましい。
本発明において、疎水性シリカ微粉体、トナー粒子及びトナーの鉄粉に対する帯電量の測定は、以下の方法によって行う。
23.5℃、60%RHの環境下に1晩放置された測定サンプル(疎水性シリカ微粉体の場合は0.2g、トナー粒子及びトナーの場合は1g)と、200〜300メッシュに主体粒度を持つキャリア鉄粉(例えば、日本鉄粉社製EFV200/300を用い、疎水性シリカ微粉体の測定の場合は9.8g、トナー粒子及びトナーの測定の場合は9g使用)とを前記環境下で精秤し、およそ50mlの容器を持つポリエチレン製のふた付広口びん中で、測定サンプルとキャリア鉄粉とを充分に(手に持って上下におよそ125回、約50秒間振とうする)混合する。
次に、図4に示すように底に400メッシュのスクリーン33のある金属製の測定容器32に混合物約2.0gを入れ、金属製のフタ34をする。このとき、の測定容器32全体の重量を秤りW1(g)とする。次に、吸引器31(測定容器32と接する部分は少なくとも絶縁体)において、吸引口37から吸引し、風量調節弁36を調整して真空計35の圧力を250mmAqとする。この状態で充分吸引を5分間行いサンプルを吸引除去する。このときの電位計39の電位をV(ボルト)とする。ここで38はコンデンサーであり、容量をC(μF)とし、吸引後の測定容器全体の重量を秤りW2(g)とする。この測定サンプルの帯電量(μC/g)は下記式の如く計算される。
トリボ電荷量=Cb×V/(W1−W2)
本発明のトナーは、先に説明した特有の疎水特性を有する疎水性シリカ微粉体と、トナー粒子とから構成されるが、本発明において用いるトナー粒子としては、一般に用いられている構成のトナー粒子が用いられる。トナー粒子は、通常、結着樹脂及び着色剤を少なくとも有する着色樹脂組成物である。以下、これについて説明する。
先ず、トナー粒子に用いられる結着樹脂の種類としては、例えば、ポリスチレン;ポリ−p−クロルスチレン、ポリビニルトルエンの如きスチレン置換体の単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体の如きスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマロンインデン樹脂、石油系樹脂が使用できる。架橋されたスチレン系樹脂も好ましい結着樹脂である。
スチレン系共重合体のスチレンモノマーに対するコモノマーとしては、例えば、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如き二重結合を有するモノカルボン酸もしくはその置換体;例えば、マレイン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸ジメチルの如き二重結合を有するジカルボン酸及びその置換体;例えば、塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニルの如きビニルエステル類;例えば、エチレン、プロピレン、ブチレンの如きエチレン系オレフィン類;例えば、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトンの如きビニルケトン類;例えば、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル類の如きビニル単量体が単独もしくは組み合わせて用いられる。
ここで架橋剤としては、主として2個以上の重合可能な二重結合を有する化合物が用いられ、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンの如き芳香族ジビニル化合物;例えば、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレートの如き二重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホンの如きジビニル化合物;及び3個以上のビニル基を有する化合物;が単独もしくは混合物として使用できる。
圧力定着用に供されるトナーの結着樹脂としては、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、高級脂肪酸、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂が挙げられる。これらは単独又は混合して用いることが好ましい。
定着時の定着部材からの離型性の向上、定着性の向上の点から次のようなワックス類をトナー粒子中に含有させることも好ましい。パラフィンワックス及びその誘導体、マイクロクリスタリンワックス及びその誘導体、フィッシャートロプシュワックス及びその誘導体、ポリオレフィンワックス及びその誘導体、カルナバワックス及びその誘導体等で、誘導体には酸化物や、ビニル系モノマーとのブロック共重合体、グラフト変性物を含む。
その他の添加剤として、アルコール、脂肪酸、酸アミド、エステル、ケトン、硬化ヒマシ油及びその誘導体、植物系ワックス、動物性ワックス、鉱物系ワックス、ペトロラクタムも利用できる。
本発明に使用されるトナーには、荷電制御剤として有機金属化合物を用いることが好ましい。有機金属化合物のうちでも、特に気化性や昇華性に富む有機化合物を配位子や対イオンとして含有するものが有用である。
このような金属錯体としては次に示した一般式で表わされるアゾ系金属錯体がある。
Figure 2009151342
上記式中、式中Mは配位中心金属を表し、配位数6の金属、例えば、Cr、Co、Ni、Mn、Fe、Al、Ti、Sc、Vが挙げられる。Arは、フェニル基、ナフチル基の如きアリール基であり、置換基を有していてもよい。この場合の置換基としては、ニトロ基、ハロゲン基、カルボキシル基、アニリド基及び、炭素数1〜18のアルキル基やアルコキシル基がある。X、X’、Y、Y’は、−O−、−CO−、−NH−、−NR−(Rは炭素数1〜4のアルキル基)である。A+は、水素イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン又は、脂肪族アンモニウムイオン、或いは、これらいずれかの混合イオンを示す。)
下記に、本発明に良好に利用できる上記一般式で表わされるアゾ系金属錯体の具体例(a)〜(c)を示す。
Figure 2009151342
本発明のトナーは、着色剤として磁性体を有する磁性トナーとすることもできる。この場合に好適に用いられる磁性体としては、鉄、コバルト、ニッケル、銅、マグネシウム、マンガン、アルミニウム、ケイ素の如き元素を含む磁性金属酸化物が挙げられる。中でも、四三酸化鉄、γ−酸化鉄の如き酸化鉄を主成分とするものが好ましい。
この場合には、更に、トナーの流動性向上及び帯電性コントロールの観点から、ケイ素原子を含有するものであることが好ましい。特に、磁性トナー粒子が小径になると、トナー粒子母体の流動性が低下するため、前述した本発明で使用する疎水性シリカ微粉体を添加するだけでは充分な流動性が得られず、良好な帯電性を得られなくなり、本発明の目的を達成することが困難な場合が生ずる。ケイ素原子の含有量は磁性体に対して0.2乃至2.0質量%含有されていることが好ましく、0.2質量%より少ない場合は充分な流動性が得られず、文字シャープ性の悪化、ベタ黒濃度薄の如き弊害が生ずる。2.0質量%より多く含有させると、特に高温高湿環境において画像濃度低下を生じ易くなる。ケイ素原子の含有量は、より好ましくは0.3乃至1.7質量%の場合である。特に、磁性体の表面にケイ素原子が0.05乃至0.5質量%存在する場合がより好ましい。
ケイ素原子は水溶性ケイ素化合物の形で磁性体生成時に添加してもよく、磁性体の生成、ろ過、乾燥後、ケイ酸化合物の形で添加し、ミックスマーラーの如き混合機で表面に固着させてもよい。これら磁性体の粒子としては、窒素吸着法によるBET比表面積が、好ましくは、2乃至30m2/g、特に3乃至28m2/gのものを使用することが好ましい。更に、モース硬度が5乃至7の磁性粒子を用いることが好ましい。
使用する磁性粒子の形状としては、8面体、6面体、球形、針状、鱗片状等があるが、8面体、6面体、球形、不定型の如き異方性の少ないものが好ましい。特に、磁性粒子の球形度Ψが0.8以上であることが、画像濃度を高める上で好ましい。磁性粒子の個数平均粒径としては、0.05乃至1.0μmが好ましく、0更に好ましくは、0.1乃至0.6μm、特に、0.1乃至0.4μmが好ましい。
本発明のトナーにおけるこれらの磁性体の含有量は、結着樹脂100質量部に対し、30乃至200質量部、好ましくは60乃至200質量部、更には、70乃至150質量部がよい。30質量部未満では搬送性の点で劣り、現像剤担持体上のトナー層にムラが生じて画像ムラとなる傾向があり、更に、磁性トナーのトリボの上昇に起因する画像濃度低下が生じ易い傾向がある。一方、磁性体の含有量が200質量部を超えると、定着性が低下する可能性がある。
本発明において、磁性体の個数の測定は以下の方法によって行う。
透過型電子顕微鏡で磁性粉微粉体を構成する磁性微粒子の写真を撮影し、4万倍に拡大したものにつき、任意に250個測定後、投影径の巾のMartin径(定方向に投影面積を2等分する線分の長さ)を測定し、測定値に基づいて個数平均粒径を算出する。
本発明のトナーを作製するには、公知の方法が用いられる。例えば、結着樹脂、ワックス、金属塩乃至は金属錯体、着色剤としての顔料、染料、又は磁性体、必要に応じて荷電制御剤、その他の添加剤等をヘンシェルミキサー、ボールミルの如き混合器により充分混合してから、加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融混練して樹脂類をお互いに相溶せしめた中に、金属化合物、顔料、染料、磁性体を分散又は溶解せしめ、冷却固化後、粉砕、分級を行なって、本発明で使用するトナー粒子を得ることが出来る。上記分級工程においては、生産効率上、多分割分級機を用いて所望の粒度分布を有するトナー粒子を得ることが好ましい。
本発明のトナーでは、上記分級工程で得られたトナー粒子100質量部に対して、先に説明した特有の疎水特性を有する疎水性シリカ微粉体を含む外添剤を、約1〜10質量部の範囲で添加し、混合させる。かかる外添混合工程に使用される装置として好ましいものに、FM−500、−300、−75、−10等の名称を有する三井三池化工機製のヘンシェルミキサーを挙げることができる。
次に、図2に、上記で説明したような構成を有する本発明のトナーを好適に用いることのできる画像形成装置の一例の概略を示したが、それに基づき本発明の画像形成方法について説明する。
図中の1は回転ドラム状の静電潜像担持体であり、その周囲には一次帯電装置である帯電ローラー(帯電部材)2、露光光学系3、トナー担持体5を有する現像装置4、転写装置9、クリーニング装置11が配置されている。
この画像形成装置においては、先ず、一次帯電装置としての帯電ローラー2により、感光体である静電潜像担持体1の表面が一様に帯電し、露光光学系23により像露光して、静電潜像担持体1の表面に静電潜像が形成される。
ここで、本発明の画像形成方法においてに用いられる帯電部材は、静電潜像担持体に接触配置される接触帯電部材であれば、形状については、特に限定されるものではなく、図2に示したようなローラー状であっても、ブレード状やブラシ状等、いずれのものでもよい。これらの帯電部材に印加される電圧は、直流電圧は絶対値で200〜2,000Vであることが好ましく、交流電圧は、ピーク間電圧が400〜4,000Vで、周波数が200〜3,000Hzであることが好ましい。
次いで、磁石を内包するトナー担持体5の表面上に、トナー層厚規制部材6により、本発明のトナーによって、トナーコート層が形成され、現像部に担持・搬送される。現像部おいては、静電潜像担持体1の導電性基体とトナー担持体5との間のバイアス印加手段8により、交互バイアス、パルスバイアス及び/又は直流バイアスを印加しながら、静電潜像担持体1上に形成されている静電潜像を現像してトナー像が形成される。
現像されたトナー像は、転写紙Pを搬送し転写装置としての転写ローラー9及び電圧印加手段10により、転写紙Pの背面からトナーと逆極性の電荷が加えられて、転写紙P上へと静電転写される。次に、トナーを転写した転写紙Pを、加熱加圧ローラー定着器12を透過させることにより、定着画像が得られる。
転写工程後の静電潜像担持体上に残留するトナーは、クリーニング装置としてのクリーニングブレード11により除去されて、クリーナー14に回収され、再び、一次帯電以下の工程が繰り返される。
上述の感光ドラムの如き静電荷像担持体、現像装置、及びクリーニング手段の構成要素のうち、複数のものを装置ユニットとして一体に結合してプロセスカートリッジを構成し、このプロセスカートリッジを装置本体に対して着脱可能に構成することもできる。例えば、帯電部材及び現像装置を感光体ドラムとともに一体に支持してプロセスカートリッジを形成し、装置本体に着脱自在の単一ユニットとし、装置本体のレールの如き案内手段を用いて着脱自在の構成にしてもよい。この時、上記のプロセスカートリッジの方にクリーニング手段を伴って構成してもよい。
図2は、本発明の装置ユニットであるプロセスカートリッジの一実施例を示したものである。本実施例では、現像装置4、ドラム状の静電荷像担持体(感光体ドラム)1、クリーニングブレード11を有するクリーナ14、一次帯電部材2を一体としたプロセスカートリッジ10が例示される。このようなプロセスカートリッジにおいては、現像装置4の磁性トナー13が無くなった時に、新たなカートリッジと交換される。
図2に示した例では、現像装置4は磁性トナー13を保有しており、現像時には、感光体ドラム1とトナー担持体としての現像スリーブ5との間に所定の電界が形成され、現像工程が好適に実施されるためには、感光体ドラム1と現像スリーブ5との間の距離は非常に大切である。
図2に示したプロセスカートリッジにおいて、現像装置4は磁性トナー13を収容するためのトナー容器15と、トナー容器15内の磁性トナー13をトナー容器15から静電荷像担持体1に対面した現像域へと担持し、搬送する現像スリーブ5と、現像スリーブ5にて担持され、現像域へと搬送される磁性トナーを所定厚さに規制し、現像スリーブ上にトナー薄層を形成するためのトナー層厚規制部材としての弾性ブレード6とを有する。
前記現像スリーブ5は、任意の構造とし得る。通常は、図示しない磁石を内蔵した非磁性の現像スリーブ5から構成される。現像スリーブ5は、図示されているように円筒状の回転体とすることもできる。循環移動するベルト状とすることも可能である。その材質としては、通常、アルミニウムやSUSが用いられることが好ましい。
前記弾性ブレード6は、ウレタンゴム、シリコーンゴム、NBRの如きゴム弾性体;リン青銅、ステンレス板の如き金属弾性体;ポリエチレンテレフタレート、高密度ポリエチレン如き樹脂弾性体で形成された弾性板で構成される。弾性ブレード6は、その部材自体の持つ弾性により現像スリーブ5に当接され、鉄の如き剛体から成るブレード支持部材にてトナー容器15に固定される。弾性ブレード6は、線圧5〜80g/cmで現像スリーブ5の回転方向に対してカウンター方向に当接していることが好ましい。このような弾性ブレード6の代わりに、鉄の如き磁性ドクターブレードを用いることも可能である。
一次帯電手段としては、接触帯電部材として帯電ローラー2を用いて説明したが、帯電ブレード、帯電ブラシの如き接触帯電手段でもよい。この接触帯電部材は、帯電によるオゾンの発生が少ない点で好ましい。転写手段としては、転写ローラー9を用いて説明したが、転写ブレードの如き接触帯電手段でもよく、更に、非接触のコロナ転写手段でもよい。しかしながら、こちらも転写によるオゾンの発生が少ない点で接触帯電手段の方が好ましい。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これは本発明をなんら限定するものではない。尚、「部」は質量部を意味する。
[1]疎水性シリカ微粉体の製造及びその物性
(疎水性シリカ微粉体A)
比表面積200m2/g、一次粒子の個数平均粒径が9nmの原体シリカ50kgを2m3の反応槽に投入した。その後、槽内の窒素置換を行い、次いで130℃に制御された加圧水蒸気を所定量槽内に導入し反応槽を密閉した。この雰囲気下において、槽内温度を250℃に設定し、密閉した反応槽内にヘキサメチルジシラザンを8kg導入し、80分間反応を行った。この反応時におけるヘキサメチルジシラザンに対する水蒸気のモル比は0.6であった。その後、未反応のヘキサメチルジシラザンを除去するために反応槽内の窒素置換を行った。100℃に保温された処理剤投入管から、25℃における粘度が100センチストークスのジメチルシリコーンオイルを原液のまま希釈せずに5kgを噴霧処理して疎水化処理を行い、その後250℃で30分間加熱して疎水性シリカ微粉体Aを得た。得られた疎水性シリカ微粉体Aの物性値(透過率以外)を表1に、透過率を表2に示した。
(疎水性シリカ微粉体B)
ジメチルシリコーンオイルの処理量が、原体シリカ100部に対して15部になるように、処理剤投入管からのジメチルシリコーンオイルの供給量を代える以外は疎水性シリカ微粉体Aと同様の方法で疎水性シリカ微粉体Bを得た。得られた疎水性シリカ微粉体Bの物性値を表1及び表2に示した。
(疎水性シリカ微粉体C)
ジメチルシリコーンオイルの処理量が、原体シリカ100部に対して40部になるように、処理剤投入管からのジメチルシリコーンオイルの供給量を代える以外は疎水性シリカ微粉体Aと同様の方法で疎水性シリカ微粉体Cを得た。得られた疎水性シリカ微粉体Cの物性値を表1及び表2に示した。
(疎水性シリカ微粉体D)
ジメチルシリコーンオイルの処理量が、原体シリカ100部に対して5部になるように、処理剤投入管からのジメチルシリコーンオイルの供給量を代える以外は疎水性シリカ微粉体Aと同様の方法で疎水性シリカ微粉体Dを得た。得られた疎水性シリカ微粉体Dの物性値を表1及び表2に示した。
(疎水性シリカ微粉体E)
ヘキサメチルジシラザンの処理量が、原体シリカ100部に対して24部になるように、処理剤投入管からのヘキサメチルジシラザンの供給量を代える以外は疎水性シリカ微粉体Aと同様の方法で疎水性シリカ微粉体Eを得た。得られた疎水性シリカ微粉体Eの物性値を表1及び表2に示した。
(疎水性シリカ微粉体F)
ヘキサメチルジシラザンの処理量が、原体シリカ100部に対して32部になるように、処理剤投入管からのヘキサメチルジシラザンの供給量を代える以外は疎水性シリカ微粉体Aと同様の方法で疎水性シリカ微粉体Fを得た。得られた疎水性シリカ微粉体Fの物性値を表1及び表2に示した。
(疎水性シリカ微粉体G)
比表面積200m2/gの原体シリカに代えて、比表面積300m2/g、一次粒子の個数平均粒径が8nmの原体シリカを用いる以外は、疎水性シリカ微粉体Eと同様の方法で疎水性シリカ微粉体Gを得た。得られた疎水性シリカ微粉体Gの物性値を表1及び表2に示した。
(疎水性シリカ微粉体H)
疎水性シリカ微粉体Aの製造と同様にして、水蒸気のモル比を0.1としてヘキサメチルジシラザン処理を行い、ヘキサメチルジシラザン処理シリカ微粉体をジメチルシリコーンオイルで処理する際に、処理剤投入管から供給する原液のジメチルシリコーンオイルに代えて、25℃における粘度100センチストークスのジメチルシリコーンオイルをn−ヘキサンに溶解させて希釈した希釈溶液を使用し、更に、温調していない処理剤投入管から反応槽内に供給しながら噴霧処理して疎水化処理を行い、その後、350℃で20分間加熱して疎水性シリカ微粉体Hを得た。得られた疎水性シリカ微粉体Hの物性値を表1及び表2に示した。
(疎水性シリカ微粉体I)
疎水性シリカ微粉体Aの製造時に得たヘキサメチルジシラザン処理シリカ微粉体をジメチルシリコーンオイルで処理せずに得られたものを疎水性シリカ微粉体Iとした。疎水性シリカ微粉体Iの物性値を表1及び表2に示した。
(疎水性シリカ微粉体J)
原体シリカをヘキサメチルジシラザン処理する際に、槽内に加圧水蒸気を導入せずに、ヘキサメチルジシラザンのみをミキサー内へ供給して疎水化処理を行ったこと以外は疎水性シリカ微粉体Aと同様の方法で、疎水性シリカ微粉体Jを得た。得られた疎水性シリカ微粉体Jの物性を表1及び表2に示した。
(疎水性シリカ微粉体K)
原体シリカをヘキサメチルジシラザン処理する際に、槽内に加圧水蒸気を導入せずに、ヘキサメチルジシラザンのみをミキサー内へ供給して疎水化処理を行い、温調していない処理剤投入管からジメチルシリコーンオイルを原液のまま希釈せずに噴霧処理して疎水化処理を行う以外は疎水性シリカ微粉体Aと同様の方法で、疎水性シリカ微粉体Kを得た。得られた疎水性シリカ微粉体Kの物性値(透過率以外)を表1に、透過率を表2に示した。
(疎水性シリカ微粉体L)
市販されている疎水性シリカである日本アエロジル社製R−972を疎水性シリカ微粉体Lとした。
(疎水性シリカ微粉体M)
市販されている疎水性シリカであるワッカーケミカル社製「H−200」を疎水性シリカ微粉体Mとした。
Figure 2009151342
Figure 2009151342
[トナーの作成及び評価結果]
<実施例1>
・結着樹脂(スチレン系樹脂) 100部
・磁性体(Fe34) 90部
・荷電制御剤(モノアゾ鉄錯体) 2部
・ワックス(ポリプロピレン) 3部
上記混合物を、130℃に加熱された2軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し、更に、エルボージェット分級機で重量平均粒径6.8μmのトナー粒子を得た。
上記トナー粒子100部に、比表面積110[m2/g]の疎水性シリカ微粉体Aを加えて、ヘンシェルミキサーで混合して表3に示す物性を有する本実施例のトナー1を得た。
図3に示すプロセスカートリッジを装着した図2に示した構成の画像形成装置を用い、以下の画像評価方法に従い、評価を行った。その際、プロセスカートリッジとしてヒューレットパッカード社製「LJ−6L」を用いた。そして、この「LJ−6L」のプロセスカートリッジに上記で得た本実施例のトナー1をセットして画像形成を行なった。得られた結果を表3に示した。
上記「LJ−6L」は、一次帯電部材として、感光体表面に当接する接触帯電ローラーを用い、この帯電ローラーに、直流電圧:−625V、交流電圧:ピーク間電圧1.8kV、周波数370Hzの帯電電圧を印加して、感光体に一次帯電を行うものである。又、転写ローラーには、2.3kVの電圧を印加して転写を行った。
(1)ドラム融着の評価
画像面積比率約3%画像を、高温・高湿環境(33.0℃、95%RH)下で2,500枚連続プリントアウトした後、A4サイズの記録紙全面にベタ黒画像を形成し、ベタ黒画像上に生ずる白点の発生程度を評価した。評価は、下記の基準によって行なった。
A:A4サイズの記録紙上に白点が全く発生しない。
B:AとCの中間レベル。
C:A4サイズの記録紙上に白点が10点程度みられる。
D:CとEの中間レベル。
E:A4サイズの記録紙上に白点が100点以上見られる。
(2)画像流れ
画像面積比率約3%の画像を高温・高湿環境(33.0℃、95%RH)下で2500枚連続プリントアウトした後、2500枚後の画像流れの程度により評価した。本評価においては、経験上、画像流れが発生し易いタルクを填料として用いている紙(33.0℃、95%RHで吸湿量10%にしたもの)を評価用紙とした。尚、紙の吸湿量は、Infrared Engineering製MOISTREX MX 5000を用いて測定した。評価は、下記の基準によって行なった。
A:画像流れが全く発生しない。
B:AとCの中間レベル。
C:画像流れが発生しているが、文字が何か判別できる。
D:CとEの中間レベル。
E:画像流れが発生し、文字が何か判別できない。
(3)ドラム削れ
画像面積比率約3%の画像を低温・低湿環境(15.0℃、10%RH)下で3,000枚連続プリントアウトした後、ドラムの削れ量を測定し、1,000枚の値に換算した値を用いた。測定は、フィッシャー社製の膜厚測定機を用いて行った。
(4)転写効率
常温常湿環境(25.0℃、60%RH)において、ドラム上に形成されたベタ黒画像から転写効率を調査した。転写効率の値は、転写後の転写紙上に存する単位面積あたりのトナー量に転写後のドラム上に残った単位面積あたりのトナー量を加えた値で、転写後の転写紙上に存する単位面積あたりのトナー量を割った値である。
<実施例2>
磁性体の含有量を100部とし、重量平均粒径が5.8μmのトナー粒子を作製して使用する以外は、実施例1と同様にして表3に示す物性を有する本実施例のトナーを得た。得られたトナーについて実施例1と同様にして評価して結果を表3に示した。
<実施例3>
トナー粒子100部に対して、シリカAに加えて、更に、第2の無機微粉体として一次粒子の個数平均粒径が1.8μmのチタン酸ストロンチウム0.6部を外添剤として使用する以外は実施例2と同様にして、表3に示す物性を有する本実施例のトナーを得た。得られたトナーについて実施例1と同様にして評価して、結果を表3に示した。
<実施例4〜実施例9>
使用する疎水性シリカ微粉体として、疎水性シリカ微粉体B〜Gを夫々使用する以外は、実施例3と同様にして、表3に示す物性を有する実施例4〜実施例9のトナーを得た。得られた夫々のトナーについて実施例1と同様にして評価して、結果を表3に示した。
<比較例1>
本発明で規定する特有の疎水特性を有さない疎水性シリカ微粉体であるシリカHを使用する以外は、実施例1と同様にして、表3に示す物性を有する本比較例のトナーを得た。得られたトナーについて実施例1と同様にして評価して、結果を表3に示した。
<比較例2>
トナー粒子100部に対して、シリカHを使用する以外に、更に、実施例3で使用したチタン酸ストロンチウムを0.6部加える以外は、比較例1と同様にして、表3に示す物性を有する本比較例のトナーを得た。得られたトナーについて実施例1と同様にして評価して結果を表3に示した。
<比較例3〜7>
本発明で規定する特有の疎水特性を有さない疎水性シリカ微粉体I〜Mを使用する以外は、実施例1と同様にして、表3に示す物性を有する比較例3〜7のトナーを得た。得られた夫々のトナーについて実施例1と同様にして評価して、結果を表3に示した。
Figure 2009151342
1:潜像担持体
2:一次帯電装置
3:露光光学系
4:現像装置
5:トナー担持体
6:トナー層厚規制部材
7:トナー攪拌手段
8:現像バイアス電源
9:転写装置
10:転写電流発生装置
11:クリーニング手段
12:定着装置
13:トナー
14:クリーナー
15:トナー容器
16:プロセスカートリッジ
31:吸引器
32:測定容器
33:スクリーン(400メッシュ)
34:金属製フタ
35:真空計
36:風量調節弁
37:吸引口
38:コンデンサー
39:電位計

Claims (25)

  1. トナー粒子及び疎水性シリカ微粉体を少なくとも含有するトナーにおいて、該疎水性シリカ微粉体は、疎水性シリカ微粉体が有する疎水特性を、メタノール60体積%及び水40体積%からなる含水メタノール液を70ml保有する容器に、疎水性シリカ微粉体0.06gを精秤して添加した測定用サンプル液にメタノールを1.3ml/min.の滴下速度で添加しながら、波長780nmの光で透過率を測定して作成するメタノール滴下透過率曲線を用いて表した場合に、下記(i)及び(ii)の疎水特性を有することを特徴とするトナー。
    (i)メタノール含有率60乃至72体積%における上記測定用サンプル液の透過率が95%以上であり、且つ、
    (ii)メタノール含有率74体積%における上記測定用サンプル液の透過率が90%以上である。
  2. 更に、メタノール含有率75体積%における測定用サンプル液の透過率が90%以上である請求項1に記載のトナー。
  3. 更に、メタノール含有率76体積%における測定用サンプル液の透過率が85%以上である請求項1に記載のトナー。
  4. 疎水性シリカ微粉体のカーボン含有量が、4.5乃至12.0質量%である請求項1〜3のいずれか1項に記載のトナー。
  5. 疎水性シリカ微粉体が、有機ケイ素化合物で処理されている請求項1〜4のいずれか1項に記載のトナー。
  6. 疎水性シリカ微粉体が、シリコーンオイル又はシリコーンワニスで処理されている請求項1〜4のいずれか1項に記載のトナー。
  7. 疎水性シリカ微粉体が、シリコーンオイル又はシリコーンワニスで処理された後、200℃以上で加熱処理されている請求項6に記載のトナー。
  8. 疎水性シリカ微粉体が、シランカップリング剤及びシリコーンオイル又はシリコーンワニスで処理されている請求項6に記載のトナー。
  9. 疎水性シリカ微粉体が、水蒸気の存在中でシランカップリング剤によって処理された後、25℃における粘度が10乃至2,000センチストークスのシリコーンオイル又はシリコーンワニスを50乃至200℃の温度に加温した状態で噴霧処理することにより疎水化処理されたものである請求項8に記載のトナー。
  10. トナーの重量平均粒径が、3.5乃至9.9μmである請求項1〜9のいずれか1項に記載のトナー。
  11. トナーの重量平均粒径が、3.5乃至6.5μmである請求項1〜9のいずれか1項に記載のトナー。
  12. 疎水性シリカ微粉体が、トナー粒子100質量部に対して0.6〜3.0質量部外添されている請求項1〜11のいずれか1項に記載のトナー。
  13. 疎水性シリカ微粉体の一次粒子の個数平均粒径が、0.1μm以下である請求項1〜12のいずれか1項に記載のトナー。
  14. 疎水性シリカ微粉体の一次粒子の個数平均粒径が、5乃至50nmである請求項1〜12のいずれか1項に記載のトナー。
  15. 疎水性シリカ微粉体の窒素ガス吸着法によるBET比表面積が10乃至550m2/gである請求項1〜14のいずれか1項に記載のトナー。
  16. 更に、疎水性シリカ微粉体以外の第2の無機微粉体がトナー粒子に外添されている請求項1〜15のいずれか1項に記載のトナー。
  17. 第2の無機微粉体の一次粒子の個数平均粒径が0.12乃至3.0μmである請求項16に記載のトナー。
  18. 第2の無機微粉体が複合酸化物である請求項16に記載のトナー。
  19. 第2の無機微粉体が、チタン酸ストロンチウム微粉体、チタン酸カルシウム微粉体、又は、チタン酸ケイ素微粉体である請求項16に記載のトナー。
  20. トナー粒子が、負帯電性トナー粒子である請求項1〜19のいずれか1項に記載のトナー。
  21. トナー粒子が、鉄粉に対して−2.0乃至−50μC/gの負摩擦帯電性を有する請求項20に記載のトナー。
  22. 疎水性シリカ微粉体が、負帯電性疎水性シリカ微粉体である請求項1〜21のいずれか1項に記載のトナー。
  23. 負帯電性疎水性シリカ微粉体が、鉄粉に対して−50乃至−300μC/gの負摩擦帯電性を有する請求項22に記載のトナー。
  24. 静電荷像担持体に静電荷像を形成する工程;トナー像を形成するため該静電荷像をトナーを有する現像手段によって現像する工程;静電荷像担持体上のトナー像を中間転写体を介して、又は介さずに転写材へ転写する工程;該転写材上のトナー像を定着手段によって定着する工程;を含む画像形成方法において、
    上記トナーが、請求項1〜23のいずれか1項に記載のトナーであることを特徴とする画像形成方法。
  25. 画像形成装置本体に着脱可能に構成され、且つ、少なくとも、静電荷像を担持するための静電荷像担持体と、該静電荷像をトナーで現像してトナー像を形成するための現像手段とを一体的に有する装置ユニットであって、上記トナーが、請求項1〜23のいずれか1項に記載のトナーであることを特徴とする装置ユニット。
JP2009092143A 1999-02-22 2009-04-06 トナー、画像形成方法、及び装置ユニット Pending JP2009151342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092143A JP2009151342A (ja) 1999-02-22 2009-04-06 トナー、画像形成方法、及び装置ユニット

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4388199 1999-02-22
JP2009092143A JP2009151342A (ja) 1999-02-22 2009-04-06 トナー、画像形成方法、及び装置ユニット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046808A Division JP4343378B2 (ja) 1999-02-22 2000-02-18 トナーの製造方法、及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009151342A true JP2009151342A (ja) 2009-07-09

Family

ID=40920470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009092143A Pending JP2009151342A (ja) 1999-02-22 2009-04-06 トナー、画像形成方法、及び装置ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009151342A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021063861A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP7508210B2 (ja) 2019-10-10 2024-07-01 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法

Citations (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02988A (ja) * 1988-06-07 1990-01-05 Kyocera Corp 現像用トナー
JPH03168652A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Kyocera Corp 静電荷像現像用トナー
JPH03168647A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Kyocera Corp 静電荷像現像用トナー
JPH04184354A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Canon Inc 磁性トナー
JPH07101731A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Toda Kogyo Corp 粒状マグネタイト粒子粉末及びその製造法
JPH07239571A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Canon Inc 磁性トナー
JPH07287415A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子写真用トナーの製造方法
JPH08106173A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Toshiba Corp 現像剤
JPH08240933A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH08297413A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Canon Inc 画像形成方法
JPH09187732A (ja) * 1996-01-04 1997-07-22 Canon Inc トナーの製造方法
JPH09272379A (ja) * 1996-04-09 1997-10-21 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両のグローブボックス構造
JPH09319138A (ja) * 1996-03-22 1997-12-12 Canon Inc 静電荷像現像用磁性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JPH1048878A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Canon Inc 磁性トナー
JPH1048874A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH1048877A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Canon Inc 静電荷像現像用磁性トナー
JPH1083096A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用トナー
JPH1094758A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Minolta Co Ltd 気流式分級機およびこれを用いた電子写真用トナーの製造方法
JPH10186713A (ja) * 1996-11-11 1998-07-14 Canon Inc 静電荷像現像用非磁性トナー、非磁性トナー粒子の製造方法及び画像形成方法
JPH10186723A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Fuji Xerox Co Ltd カラー二成分系現像剤及び多色画像形成方法
JPH10239897A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Canon Inc 静電潜像現像用磁性トナー、磁性トナー粒子の製造方法及び画像形成方法
JPH1115196A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Canon Inc トナーの製造方法及び製造システム
JPH1144963A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー
JPH1152618A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Minolta Co Ltd 非磁性1成分現像剤
JPH1195479A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toshiba Corp 現像剤及びこれを用いた現像装置
JPH11282245A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JPH11282201A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Canon Inc 静電荷像現像用磁性トナー及びプロセスカートリッジ
JPH11327302A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2000003067A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JP2000003051A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Canon Inc 電子写真感光体
JP2000035690A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Konica Corp 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2000047434A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Canon Inc トナー
JP2000047475A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成用トナー
JP2000056511A (ja) * 1997-08-21 2000-02-25 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2000066438A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Ticona Gmbh 静電荷像現像用トナー
JP2000081753A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Canon Inc 帯電部材、帯電方法、帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2000089508A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Canon Inc トナー及びその製造方法
JP2000105485A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Canon Inc イエロートナー及び画像形成方法
JP2000131885A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Canon Inc イエロートナー及び画像形成方法
JP2000147865A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2000147828A (ja) * 1998-06-24 2000-05-26 Canon Inc トナ―及び画像形成方法
JP2000172014A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Canon Inc 静電荷像現像用イエロートナー、その製造方法及び画像形成方法
JP2000194163A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Canon Inc 現像剤の分級方法

Patent Citations (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02988A (ja) * 1988-06-07 1990-01-05 Kyocera Corp 現像用トナー
JPH03168652A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Kyocera Corp 静電荷像現像用トナー
JPH03168647A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Kyocera Corp 静電荷像現像用トナー
JPH04184354A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Canon Inc 磁性トナー
JPH07101731A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Toda Kogyo Corp 粒状マグネタイト粒子粉末及びその製造法
JPH07239571A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Canon Inc 磁性トナー
JPH07287415A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子写真用トナーの製造方法
JPH08106173A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Toshiba Corp 現像剤
JPH08240933A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH08297413A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Canon Inc 画像形成方法
JPH09187732A (ja) * 1996-01-04 1997-07-22 Canon Inc トナーの製造方法
JPH09319138A (ja) * 1996-03-22 1997-12-12 Canon Inc 静電荷像現像用磁性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JPH09272379A (ja) * 1996-04-09 1997-10-21 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両のグローブボックス構造
JPH1048878A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Canon Inc 磁性トナー
JPH1048874A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH1048877A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Canon Inc 静電荷像現像用磁性トナー
JPH1083096A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用トナー
JPH1094758A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Minolta Co Ltd 気流式分級機およびこれを用いた電子写真用トナーの製造方法
JPH10186713A (ja) * 1996-11-11 1998-07-14 Canon Inc 静電荷像現像用非磁性トナー、非磁性トナー粒子の製造方法及び画像形成方法
JPH10239897A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Canon Inc 静電潜像現像用磁性トナー、磁性トナー粒子の製造方法及び画像形成方法
JPH10186723A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Fuji Xerox Co Ltd カラー二成分系現像剤及び多色画像形成方法
JPH1115196A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Canon Inc トナーの製造方法及び製造システム
JPH1144963A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー
JPH1152618A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Minolta Co Ltd 非磁性1成分現像剤
JP2000056511A (ja) * 1997-08-21 2000-02-25 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JPH1195479A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toshiba Corp 現像剤及びこれを用いた現像装置
JPH11282245A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JPH11282201A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Canon Inc 静電荷像現像用磁性トナー及びプロセスカートリッジ
JPH11327302A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2000003051A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Canon Inc 電子写真感光体
JP2000003067A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JP2000147828A (ja) * 1998-06-24 2000-05-26 Canon Inc トナ―及び画像形成方法
JP2000035690A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Konica Corp 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2000047475A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成用トナー
JP2000047434A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Canon Inc トナー
JP2000066438A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Ticona Gmbh 静電荷像現像用トナー
JP2000081753A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Canon Inc 帯電部材、帯電方法、帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2000089508A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Canon Inc トナー及びその製造方法
JP2000105485A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Canon Inc イエロートナー及び画像形成方法
JP2000131885A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Canon Inc イエロートナー及び画像形成方法
JP2000147865A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2000172014A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Canon Inc 静電荷像現像用イエロートナー、その製造方法及び画像形成方法
JP2000194163A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Canon Inc 現像剤の分級方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021063861A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP7508210B2 (ja) 2019-10-10 2024-07-01 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3997065B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4343378B2 (ja) トナーの製造方法、及び画像形成方法
EP0797123A1 (en) Magnetic toner for developing electrostatic image, image forming process, and process cartridge
JP2974452B2 (ja) 磁性トナー
JP2862412B2 (ja) 磁性トナー、磁性現像剤、装置ユニット、画像形成装置及びファクシミリ装置
JP3639714B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JPS63294570A (ja) 正帯電性一成分磁性現像剤
JP3869969B2 (ja) トナー、画像形成方法、及び装置ユニット
JP4405697B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH0297967A (ja) 負帯電性トナー及び画像形成方法
JP2006072093A (ja) 静電荷現像用トナー及び画像形成方法
JP3282015B2 (ja) 画像形成方法
JPS61277964A (ja) 反転現像用負荷電性現像剤
JP2009151342A (ja) トナー、画像形成方法、及び装置ユニット
JP2866257B2 (ja) 磁性現像剤
JP3363644B2 (ja) 画像形成方法
JP3230046B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0264561A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
KR100652245B1 (ko) 정전하상 현상용 토너
JP3630939B2 (ja) トナー及び画像形成装置
JPH0444054A (ja) 非磁性トナー及び画像形成方法
JPH0264557A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH02148044A (ja) 磁性トナー及び該トナーを用いた現像方法
JP2759548B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH02148045A (ja) 磁性トナー及び該トナーを用いた現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608