JPH08106173A - 現像剤 - Google Patents

現像剤

Info

Publication number
JPH08106173A
JPH08106173A JP6242998A JP24299894A JPH08106173A JP H08106173 A JPH08106173 A JP H08106173A JP 6242998 A JP6242998 A JP 6242998A JP 24299894 A JP24299894 A JP 24299894A JP H08106173 A JPH08106173 A JP H08106173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
resin
parts
weight
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6242998A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Nakajima
隆宏 中島
Yukio Koizumi
幸夫 小泉
Akira Takano
彰 高野
Takumi Hatano
巧 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6242998A priority Critical patent/JPH08106173A/ja
Publication of JPH08106173A publication Critical patent/JPH08106173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低温定着性、耐オフセット性、耐キャリア汚
染性、耐フィルミング性を向上し、高速の定着にも十分
適用しうる現像剤を提供する。 【構成】 現像剤に、ポリエステル樹脂またはポリエス
テル樹脂とスチレン−アクリル樹脂の混合物からなる5
ないし50 KOHmg/gの酸価を有するバインダー
樹脂と、融点の異なる2種類のワックスとを使用し、さ
らに、必要に応じて各ワックスの酸価及び融点を調節す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式におい
て、静電潜像を可視化するために用いられる現像剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法においては、通常、光導電性
感光体よりなる静電荷像支持体に帯電、露光により静電
潜像を形成し、ついでこの静電潜像を、バインダー樹脂
よりなる微粒子体中に着色剤などを含有せしめて形成さ
れるトナーによって現像し、得られたトナー像を転写紙
等の支持体に転写した後、加熱、加圧などによって定着
して可視画像を形成する。
【0003】このような静電荷像を経由する可視画像の
形成はもちろん高速で達成されることが好ましく、この
点から従来においては、定着プロセスにおいて熱効率が
高くて他の方式に比して有利な熱ローラ定着方式が広く
採用されている。
【0004】最近においては、更に一層の高速化が強く
要請されており、これを達成するためには、トナー像の
定着を高速化することが必須の条件である。しかし、熱
ローラ定着方式においてトナー像の定着を高速で行うた
めには、現像に供されるトナーが良好な低温定着性、及
び耐低温オフセット性を有することが要求され、そのた
めに、トナーを構成するバインダー樹脂の軟化点を低下
させる。又、離型剤としてポリオレフィンワックスが用
いられている。
【0005】しかしながら、トナーのバインダー樹脂の
軟化点を低下させると、定着時に樹脂の溶融粘度が小さ
くなるため、像を構成するトナーの一部が熱ローラーの
表面に転移し、これが次に送られて来る転写紙等に再転
移して画像を汚す、いわゆる高温オフセット現象を生じ
やすくなる傾向がある。また二成分現像方式において
は、軟化点を下げる事により靭性強度が低下し、キャリ
ア汚染を悪化させ白地かぶりを増加させる原因となる。
また非磁性一成分現像方式において現像ローラーに層規
制ブレードを押しあてて考察させる帯電方法では、低分
子量のポリエステル樹脂を使用した場合、軟化点が低く
なり、定着温度を低くすることができるが靭性強度が弱
く、ライフにおいてトナーが破砕され良好な画像が得ら
れなくなってしまう。
【0006】一方、高分子量のポリエステル樹脂は靭性
強度を高くすることができるが、軟化点も高くなり、定
着性が悪くなるという問題があった。靭性強度を高くし
て定着性を良くする方法としては離型剤(ポリプロピレ
ンワックス、ポリエチレン等)の含有割合を相当多くす
ることによって改善できるが、樹脂への分散が悪くな
り、現像ローラーへのフィルミングが発生しやすくな
る。また、流動性が低下することにより、現像ローラー
へのトナー供給が困難になるという問題がある。
【0007】この様に従来の技術では低温定着性、耐オ
フセット性、耐キャリア汚染性、一成分現像における現
像ローラーへの耐フィルミング性を満足する事は不可能
であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みてなされたもので、低温定着性、耐オフセット性、
耐キャリア汚染性、一成分現像における現像ローラーへ
の耐フィルミング性を満足し、高速の定着にも十分利用
しうる現像剤を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様によ
れば、着色材と、ポリエステル樹脂またはポリエステル
樹脂とスチレン−アクリル樹脂の混合物からなる5ない
し50KOHmg/gの酸価を有するバインダー樹脂
と、融点の異なる2種類のワックスとを含む現像剤が提
供される。
【0010】本発明の第2の態様においては、着色材
と、ポリエステル樹脂またはポリエステル樹脂とスチレ
ン−アクリル樹脂の混合物からなる5ないし50KOH
mg/gの酸価を有するバインダー樹脂と、60ないし
90℃の融点を有する第1のワックスと、第1のワック
スとは異なる90ないし160℃の融点を有する第2の
ワックスとを含む現像剤が提供される。
【0011】本発明の第3の態様においては、着色材
と、ポリエステル樹脂またはポリエステル樹脂とスチレ
ン−アクリル樹脂の混合物からなる5ないし50KOH
mg/gの酸価を有するバインダー樹脂と、2ないし1
8KOHmg/gの酸価及び60ないし90℃の融点を
有する第1のワックスと、5KOHmg/g以下の酸価
及び第1のワックスとは異なる90ないし160℃の融
点を有する第2のワックスとを含む現像剤が提供され
る。
【0012】
【作用】
(樹脂の酸価と混合比)バインダー樹脂に5〜50KO
Hmg/gの酸価を持たせることにより、一成分現像方
式では帯電の立上りが良好になり、二成分現像方式で高
速型電子写真複写機ではトナー飛散が少なくなる。しか
し酸価を50KOHmg/g以上にすると、一成分現像
方式では高温高湿の環境下ではかぶりが多くなり、二成
分現像方式ではトナー飛散が多くなってしまう。一方、
酸価が5KOHmg/g以下であると両現像方式におい
て帯電性が悪くなる。よって、最適なバインダー樹脂の
酸価は5〜50KOHmg/gである。
【0013】また、バインダー樹脂としてはポリエステ
ル樹脂もしくはポリエステル樹脂とスチレン−アクリル
樹脂を混合したものとどちらでもよいが、樹脂を混合し
た場合においても、酸価は5〜50KOHmg/gであ
り、樹脂の混合比はポリエステル樹脂:スチレン−アク
リル樹脂=1:0〜1:1が好ましい。スチレン−アク
リル樹脂を混合させる効果として、環境依存性が小さく
なり、製造時の粉砕性が向上する事が挙げられ、上記の
混合比においてはポリエステル樹脂の帯電立上り性、耐
キャリア汚染性、耐フィルミング性を低下させることは
ない。
【0014】(樹脂の軟化点)樹脂の軟化点が100℃
以下の場合、一成分現像方式ではライフにおいてトナー
が破砕される傾向があり、二成分現像方式ではスメアレ
ベルが悪くなる傾向がある。高温オフセット発生温度が
低くなる。また、150℃以上であるとトナーの定着性
が悪くなるので、バインダー樹脂の軟化点は100〜1
50℃が好ましく、さらに好ましくは110〜140℃
である。
【0015】(第1のワックスの酸価)ワックスに酸価
を持たせることにより樹脂との相溶性がよくなり分散性
が良くなる傾向がある。しかし、ワックスの酸価が2以
下であると、ワックスの分散性が悪化する事により、ト
ナーの流動性が低下する傾向がある為、一成分現像方式
では現像ローラーへのトナー搬送不良を起こし二成分現
像方式では画質が低下してしまう可能性がある。また、
酸価が18以上では環境依存性が大きくため傾向がある
ため、一成分現像方式では高温高湿の環境下でかぶりが
多くなり、二成分現像方式ではトナー飛散が多くなる傾
向がある。よって第1のワックスの酸価は2〜18KO
Hmg/gであり、好ましくは2〜10KOHmg/g
である。
【0016】第1のワックスとして天然ワックスが好ま
しく用いられる。 (第1のワックスの融点)第1のワックスの融点は第2
のワックスの融点よりも低く、トナーの低温定着が可能
になるが、融点が60℃以下では保存性の流動性が悪く
なり、90℃以上では定着性が悪くなる傾向がある。ま
た、第1のワックスのみ用いると、コピースメアが悪
く、オフセット発生温度が低くなるので、第2のワック
スの添加も必要である。
【0017】(第2のワックスの酸価)第2のワックス
は離型性の向上(耐オフセット性の向上)を主目的に添
加する。この場合、第2のワックスは定着時に速やかに
トナー表面にしみ出る事によって目的を達成する為、樹
脂に対する分散レベルはあえて高度でないものの方が望
ましい。前出の通り、ワックスの分散は酸価が高い方が
高度になる為、酸価の高いものは離型剤としての機能が
低下する。ここで、離型剤としての機能を確保するに
は、5KOHmg/g以下の酸価を有することが好まし
い。
【0018】第2のワックスとしてポリオレィンワック
スが好ましく用いられる。 (第2のワックスの融点)第1のワックス単体のみでは
スメアが悪く、オフセット発生温度が低いため、融点を
高くする必要がある。よって好ましくは融点が90〜1
60℃の第2のワックスを添加する。
【0019】(ワックスの配合比と合計添加量)図1
に、ワックス添加量と流動度との関係を表すグラフ図を
示す。第1のワックス例えば天然ワックスは、分散性は
よいが量を加えていくと、図1に示すように、第2のワ
ックス例えばポリプロピレンワックスに比べて流動性が
悪くなる傾向があることがわかる。このことにより、第
1のワックスの量は第2のワックスの量と同量もしくは
少量が好ましい。その配合比は0.1〜1:1が好まし
い。
【0020】また、図2にワックス添加量と黒点との関
係を表すグラフ図を示す。図2に示すように、ワックス
の量を増やしていくと、7重量部から黒点が発生する。
過剰のワックス量をトナーに混入するとワックスがトナ
ー表面に露出しやすく、ワックスが感光体上にフィルミ
ングを起こし易くなる。そのフィルミングした感光体上
のワックスに電位が残りトナーが現像され白紙上に黒点
が発生する。このためワックスの総添加量は好ましくは
1〜6重量部である。
【0021】
【実施例】
ポリエステル樹脂の合成例 現像剤の結着樹脂としては種々のものを挙げることがで
きる。本発明において、結着剤として使用しうるポリエ
ステル樹脂の製造に使用されるジカルボン酸成分として
は、例えばマレイン酸、フマール酸、メサコニン酸、シ
トラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタール酸、
イソフタール酸、テレフタール酸、ジクロヘキサンジカ
ルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、マロン
酸、リノレイン酸等、及びそれらの酸無水物又は低級ア
ルコールエステルが挙げられる。また、グリコール成分
としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリ
コール、プチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、ジメチロ
ールベンゼン、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェ
ノールA、水素化ビスフェノールA等が挙げられる。
【0022】トナー特性を改良するため、グリコール成
分及び/又はジカルボン酸成分の一部を、3価もしくは
4価のアルコール(例えばソルビトール、ヘキサテトロ
ール、ジペンタエリスリトール、グリセロール、蔗糖な
ど)及び/又は3価もしくは4価のカルボン酸(例えば
ベンゼントリカルボン酸、シクロヘキサントリカルボン
酸、ナフタレントリカルボン酸、ブタントリカルボン
酸、トリメリット酸、ピロメリット酸など)に代替する
ことにより部分的に三次元架橋構造をもたせてもよく、
或いはエポキシ基やウレタン結合等を導入し、部分的に
架橋構造ないしグラフト状にしてもよい。また、St−
Ac系樹脂を混合したものでもよい。
【0023】現像剤の着色剤としては特に制限されるも
のではなく、広い範囲から選ぶことができる。例えば、
カーボンブラック、ニグロシン染料(C.I.No.5
0415B)、アニリンブルー(C.I.No.504
05)、カルコオイルブルー(C.I.No.azoe
e Blue3)、クロムイエロー(C.I.No.1
4090)、ウルトラマリンブルー(C.I.No.7
7103)、デュポンオイルレッド(C.I.No.2
6105)、キノリンイエロー(C.I.No.470
05)、メチレンブルークロライド(C.I.No.5
2015)、フタロシアニンブルー(C.I.No.7
4160)、マラカイトグリーンサレート(C.I.N
o.42000)、ランプブラック(C.I.No.7
7266)、ローズベンガル(C.I.No.4543
5)、及びこれらの混合物等を挙げることができる。こ
れら着色剤は、十分な濃度の可視像が形成されるに必要
な割合で配合され、通常、樹脂結着剤100重量部当り
1〜20重量部程度、好ましくは2〜7重量部の範囲内
で使用され得る。
【0024】また、必要に応じ、帯電制御剤を0.5〜
5重量%の範囲で添加し得る。帯電制御剤としては、例
えば、アルキルサリチル酸の金属キレート、塩素化ポリ
エステル、酸素過剰のポリエステル、塩素化ポリオレフ
ィン、脂肪酸の金属塩、脂肪酸石鹸等の負極性制御剤
や、ジメチルアミノエチルメタクリレート−スチレン共
重合体、フッ素系界面活性剤、疎水性シリカ、ニグロシ
ン系染料等の正極性制御剤が例示される。
【0025】合成例1)ポリオキシプロピレン(2,
3)−2,2,−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン10モルと無水マレイン酸10.2モルから常法の
脱水縮合反応により酸価20 KOHmg/gのポリエ
ステル樹脂を得た。
【0026】このようにして得られたポリエステル樹脂
の昇温法による軟化点の測定はフローテスタCFT−5
00型(島津製作所 製)を用いて、下記表1に示す条
件で試料を押し出したとき、試料がノズルから流出し始
める温度を軟化点と定義した。その温度は133℃であ
った。このポリエステル樹脂を樹脂1とする。
【0027】
【表1】
【0028】合成例2)合成例1と同様の方法により得
られたポリエステル樹脂は、酸価17KOHmg/g、
軟化点148℃であった。このポリエステル樹脂を樹脂
2とする。 合成例3)合成例1と同様の方法により、得られたポリ
エステル樹脂は酸価33KOHmg/g、軟化点104
℃であった。このポリエステル樹脂を樹脂3とする。 合成例4)合成例1と同様の方法により、得られたポリ
エステル樹脂は酸価11KOHmg/g、軟化点137
℃であった。このポリエステル樹脂を樹脂4とする。 合成例5)合成例1と同様の方法により、得られたポリ
エステル樹脂は酸価45KOHmg/g、軟化点126
℃であった。このポリエステル樹脂を樹脂5とする。 合成例6)合成例1と同様の方法により得られたポリエ
ステル樹脂は、酸価17KOHmg/g、軟化点157
℃であった。このポリエステル樹脂を樹脂6とする。 合成例7)合成例1と同様の方法により、得られたポリ
エステル樹脂は、酸価52KOHmg/g、軟化点98
℃であった。このポリエステル樹脂を樹脂7とする。
【0029】合成例8)合成例1と同様の方法により、
得られたポリエステル樹脂は、酸価3KOHmg/g、
軟化点138℃であった。このポリエステル樹脂を樹脂
8とする。
【0030】以下に各実施例及び比較例の組成を示す。
これらの例においては、示された処方の材料を十分混合
した後、加熱混練した。冷却後、ハンマーミルで粗粉
砕、次いでジェット粉砕機で微粉砕、分級を行い体積平
均粒径10μmの粉体を得た。この粉体100重量部に
疎水性シリカ0.5重量部添加してトナーを製造した。 実施例1(トナー1) 樹脂1 90重量部 カーボンブラック(三菱カーボン社製) 3重量部 脂肪酸カルナウバワックス(融点83℃、酸価7、針入度1以下) 2重量部 ポリプロピレンワックス(三井石化社製、融点136℃、針入度1以下) 3重量部 含クロムモノアゾ染料(保土ケ谷化学社製) 2重量部 実施例2(トナー2) 樹脂2 90重量部 カーボンブラック 3重量部 脂肪酸カルナウバワックス 2重量部 ポリプロピレンワックス 3重量部 含クロムモノアゾ染料 2重量部 実施例3(トナー3) 樹脂3 90重量部 カーボンブラック 3重量部 脂肪酸カルナウバワックス 2重量部 ポリプロピレンワックス 3重量部 含クロムモノアゾ染料 2重量部 実施例4(トナー4) 樹脂4 90重量部 カーボンブラック 3重量部 脂肪酸カルナウバワックス 2重量部 ポリプロピレンワックス 3重量部 含クロムモノアゾ染料 2重量部 実施例5(トナー5) 樹脂5 90重量部 カーボンブラック 3重量部 脂肪酸カルナウバワックス 2重量部 ポリプロピレンワックス 3重量部 含クロムモノアゾ染料 2重量部 実施例6(トナー6) 樹脂1 92重量部 カーボンブラック 3重量部 脂肪酸カルナウバワックス 0.1重量部 ポリプロピレンワックス 2.9重量部 含クロムモノアゾ染料 2重量部 実施例7(トナー7) 樹脂1 90重量部 カーボンブラック 3重量部 脂肪酸カルナウバワックス 2重量部 ポリプロピレンワックス(三井石化社製、融点127℃、針入度1以下) 3重量部 含クロムモノアゾ染料 2重量部 実施例8(トナー8) 樹脂1 45重量部 St−Ac系樹脂 45重量部 カーボンブラック 3重量部 脂肪酸カルナウバワックス 2重量部 ポリプロピレンワックス 3重量部 含クロムモノアゾ染料 2重量部 実施例9(トナー9) 樹脂6 90重量部 カーボンブラック 3重量部 脂肪酸カルナウバワックス 2重量部 ポリプロピレンワックス 3重量部 含クロムモノアゾ染料 2重量部 実施例10(トナー10) 樹脂1 88重量部 カーボンブラック 3重量部 脂肪酸カルナウバワックス 4重量部 ポリプロピレンワックス 3重量部 含クロムモノアゾ染料 2重量部 実施例11(トナー11) 樹脂1 94.5重量部 カーボンブラック 3重量部 脂肪酸カルナウバワックス 0.25重量部 ポリプロピレンワックス 0.25重量部 含クロムモノアゾ染料 2重量部 比較例1(比較トナー1) 樹脂7 90重量部 カーボンブラック 3重量部 脂肪酸カルナウバワックス 2重量部 ポリプロピレンワックス 3重量部 含クロムモノアゾ染料 2重量部 比較例2(比較トナー2) 樹脂8 90重量部 カーボンブラック 3重量部 脂肪酸カルナウバワックス 2重量部 ポリプロピレンワックス 3重量部 含クロムモノアゾ染料 2重量部 比較例3(比較トナー3) 樹脂1 90重量部 カーボンブラック 3重量部 脂肪酸カルナウバワックス 5重量部 含クロムモノアゾ染料 2重量部 比較例4(比較トナー4) 樹脂1 90重量部 カーボンブラック 3重量部 ポリプロピレンワックス 5重量部 含クロムモノアゾ染料 2重量部 以上、実施例、比較例で得られたトナーを、レーザープ
リンタ「LB−1000」改造機(東京電気社製)と電
子写真複写機「レオドライ6550」で画出しを行い、
LB−1000改造機ですべてのトナーについてオフセ
ット発生温度、定着残存率、かぶりを求めた。またレオ
ドライ6550では一部のトナーのみ評価し、評価項目
としてトナー飛散とスメアレベルの確認を追加した。
【0031】オフセット発生温度の測定は、トナー像を
転写して定着器により定着処理を行ない、トナーの汚れ
が生ずるか否かを観察する操作を、定着器の熱ローラの
設定温度を順次上昇をさせた状態で行いトナーの汚れの
生じた温度をオフセット発生温度とした。
【0032】定着残存率の測定は、定着器の温度を一定
に保ち、トナー像を転写して定着器により定着処理を行
い、形成された定着画像に対して画像部の画像濃度を測
定し、その画像部を綿100%コットンパットで摩擦を
施したのち、画像濃度を再度測定し、下記の式で算出し
た。
【0033】定着残存率=摩擦後の画像濃度/摩擦前の
画像濃度×100(%) まだ、定着残存率は75%以上のものを合格した。かぶ
りにおいては白地かぶりが2.0%以下、感光体上かぶ
りが10%以下を合格とした。以下、結果を表2、表3
に示す。
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】表2、表3に示すように、本発明によれ
ば、トナー1〜トナー11は樹脂の酸価や軟化点の規定
や離型剤の選択をしたことによって評価項目の全般にわ
たって良好な結果が得られた。ただし、トナー9では軟
化点の高い樹脂を用いたため、定着性が多少低下してし
まった。トナー10では第1のワックスを第2のワック
スより多く入れているので、トナーの軟化点が低くなる
傾向があり、オフセット発生温度が低くなる傾向があっ
た。このことより、融点の低い第1のワックスは融点の
高い第2のワックスより少量のほうが好ましいことがわ
かる。これに対し、比較トナー1と2では樹脂の酸価の
影響によりLB−1000改造機ではかぶりが多く発生
してしまい、レオドライ6550では酸価は低いため帯
電の立上りが悪くトナー飛散が確認された。また、比較
トナー1では両機種ともオフセット発生温度が低く実用
定着温度範囲が狭くなった。
【0037】比較トナー3では、離型剤として第1のワ
ックスのみを用いているので、分散性は良いがオフセッ
ト発生温度が低く、高速機ではトナー飛散が確認され
た。また、る比較トナー4では、離型剤としてポリプロ
ピレンワックスのみを用いているので、分散性が悪くな
り定着性も悪かった。
【0038】ここで、トナー8は、樹脂1にスチレン−
アクリル樹脂を1:1で混合したものであり、得られた
結果は、ポリエステル樹脂単体とものと同等であった。
以上の結果に基づき、感光体上かぶりと樹脂の酸価との
関係を表すグラフ図を図3に及び白地かぶりと樹脂の酸
価との関係を表すグラフ図を図4に示す。図3及び図4
に示すように、高温高湿環境下では酸価が5〜50KO
Hmg/gの範囲外であると、かぶりが増えていること
がわかる。また、図5に樹脂の軟化点と定着残存率との
関係を表すグラフ図及び図6に樹脂の軟化点とスメアレ
ベルとの関係を表すグラフ図を示す。これらのグラフか
ら、軟化点が低くなるにつれてスメアレベルが悪くな
り、軟化点が150℃を超えるものは定着残存率が悪く
なることがわかる。
【0039】
【発明の効果】本発明の第1ないし第3の態様にかかる
現像剤によれば、融点のことなる2種類のワックスを含
有させることにより、次のような項かを有する。 1)優れた低温定着性を有する。
【0040】適切な酸価を有する樹脂に対し相溶性が良
く融点の低い第1のワックスが、高いレベルで分散して
いるためより低温下においてもトナーの塑性変形がたや
すく低温定着性の向上に大きく寄与する。
【0041】2)十分な耐オフセット性を有する。離型
剤として融点のことなる2種類のワックスを含有させる
ことにより、耐摩擦性が向上し、かつ定着時に速やかに
トナー表面にしみ出し、耐オフセット性を向上させてい
る。また、適切な軟化点を有する樹脂を選択することに
よって広く実用定着温度範囲を得られる。
【0042】特に、本発明の第3の態様にかかる現像剤
においては、樹脂とワックスの酸価とを調整することに
より、分散性が向上し、さらに耐オフセット性を良好に
し得る。
【0043】3)二成分現像方式におけるキャリア汚
染、一成分現像方式における現像ローラーへのフィルミ
ングに対し、高い防止効果を有する。離型剤の1部とし
て添加している第1のワックスは樹脂との相溶性が良く
高いレベルで分散しているため、キャリア及び現像ロー
ラーへのワックス単体での接触する確率が低下し、キャ
リア現像、フィルミングを防止する。
【0044】4)白地上かぶり、感光体上かぶりに発生
を抑制する効果を有する。樹脂の酸価が高くなってくる
と高温高湿において増加する傾向になり、これを酸価を
もたらすカルボキシル基−COOHが親水性基であるた
め、水分の影響を受けやすく、また、酸価が低すぎると
帯電量が低いため弱帯電トナーが発生しやすくなるの
で、適切な酸価を有する樹脂を選択することによってか
ぶりの発生を抑制する効果が得られる。
【0045】以上のように、本発明によれば、上述の
1)ないし4)に示すような優れた特性を有する現像剤
が提供される。このような現像剤は、高速の定着にも十
分使用し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ワックス添加量と流動度との関係を表すグラ
フ図
【図2】 ワックス添加量と黒点との関係を表すグラフ
【図3】 感光体上かぶりと樹脂の酸価との関係を表す
グラフ図
【図4】 白地かぶりと樹脂の酸価との関係を表すグラ
フ図
【図5】 樹脂の軟化点と定着残存率との関係を表すグ
ラフ図
【図6】 樹脂の軟化点とスメアレベルとの関係を表す
グラフ図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 365 (72)発明者 波多野 巧 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 東芝イン テリジェントテクノロジ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色材と、ポリエステル樹脂またはポリ
    エステル樹脂とスチレン−アクリル樹脂の混合物からな
    る5ないし50 KOHmg/gの酸価を有するバイン
    ダー樹脂と、融点の異なる2種類のワックスとを含む現
    像剤。
  2. 【請求項2】 着色材と、ポリエステル樹脂またはポリ
    エステル樹脂とスチレン−アクリル樹脂の混合物からな
    る5ないし50 KOHmg/gの酸価を有するバイン
    ダー樹脂と、60ないし90℃の融点を有する第1のワ
    ックスと、第1のワックスとは異なる90ないし160
    ℃の融点を有する第2のワックスとを含む現像剤。
  3. 【請求項3】 着色材と、ポリエステル樹脂またはポリ
    エステル樹脂とスチレン−アクリル樹脂の混合物からな
    る5ないし50 KOHmg/gの酸価を有するバイン
    ダー樹脂と、2ないし18 KOHmg/gの酸価及び
    60ないし90℃の融点を有する第1のワックスと、5
    KOHmg/g以下の酸価及び第1のワックスとは異
    なる90ないし160℃の融点を有する第2のワックス
    とを含む現像剤。
JP6242998A 1994-10-06 1994-10-06 現像剤 Pending JPH08106173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242998A JPH08106173A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242998A JPH08106173A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08106173A true JPH08106173A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17097375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6242998A Pending JPH08106173A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08106173A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0807858A1 (en) * 1996-05-14 1997-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing agent and method of manufacturing the same
EP0950927A3 (en) * 1998-04-14 2000-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image and image forming method
JP2002123037A (ja) * 2000-07-28 2002-04-26 Canon Inc 乾式トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2002139861A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Kyocera Mita Corp フルカラー現像用トナー
US6852461B2 (en) 2002-08-29 2005-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing agent
US7172845B2 (en) 2003-02-28 2007-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing agent and image forming apparatus using the same
JP2008040209A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 二成分現像剤
US7407732B2 (en) 2002-06-21 2008-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic toner
JP2009151342A (ja) * 1999-02-22 2009-07-09 Canon Inc トナー、画像形成方法、及び装置ユニット
JP2010055016A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kyocera Mita Corp 静電荷像現像用トナー

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0807858A1 (en) * 1996-05-14 1997-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing agent and method of manufacturing the same
EP0950927A3 (en) * 1998-04-14 2000-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image and image forming method
JP2009151342A (ja) * 1999-02-22 2009-07-09 Canon Inc トナー、画像形成方法、及び装置ユニット
JP2002123037A (ja) * 2000-07-28 2002-04-26 Canon Inc 乾式トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2002139861A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Kyocera Mita Corp フルカラー現像用トナー
US7407732B2 (en) 2002-06-21 2008-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic toner
US6852461B2 (en) 2002-08-29 2005-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing agent
US7172845B2 (en) 2003-02-28 2007-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing agent and image forming apparatus using the same
JP2008040209A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 二成分現像剤
JP2010055016A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kyocera Mita Corp 静電荷像現像用トナー
US8409774B2 (en) 2008-08-29 2013-04-02 Kyocera Document Solutions Inc. Toner for developing electrostatic latent image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090233218A1 (en) Method for preparing toner
JPH04313762A (ja) 静電荷像用トナーの製造方法
JP3056122B2 (ja) 非磁性一成分用フルカラートナー
JPH11295919A (ja) 現像剤及びその製造方法
JPH08106173A (ja) 現像剤
JP3005884B2 (ja) 静電荷像現像剤組成物
JP4857995B2 (ja) カラートナー及び画像形成装置
JP2973364B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4337221B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP4025690B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナー
JP2007033696A (ja) 静電荷像現像用トナー、及び画像形成方法
JPH06130714A (ja) 電子写真用トナー
JPH0468628B2 (ja)
JP4035040B2 (ja) トナー及び二成分現像剤
JP2009092864A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2010060824A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法、二成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP3383765B2 (ja) 非磁性1成分現像用トナー
JP3238360B2 (ja) 正帯電型カラートナー
JPH04273254A (ja) 静電像現像剤
JPH0695428A (ja) 電子写真用粉体トナー組成物
JPH11153886A (ja) 正帯電一成分系非磁性カラートナー
JP3539715B2 (ja) 負帯電性トナー
JPS61273555A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2002304023A (ja) イエロートナー及び画像形成装置
JP3107955B2 (ja) 電子写真用トナー及び静電荷像現像剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071129