JPH0264557A - 静電荷像現像用現像剤 - Google Patents

静電荷像現像用現像剤

Info

Publication number
JPH0264557A
JPH0264557A JP63216909A JP21690988A JPH0264557A JP H0264557 A JPH0264557 A JP H0264557A JP 63216909 A JP63216909 A JP 63216909A JP 21690988 A JP21690988 A JP 21690988A JP H0264557 A JPH0264557 A JP H0264557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetic
magnetic toner
sleeve
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63216909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2675829B2 (ja
Inventor
Kiichiro Sakashita
坂下 喜一郎
Toshiaki Nakahara
中原 俊章
Hirohide Tanigawa
博英 谷川
Satoshi Yoshida
聡 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63216909A priority Critical patent/JP2675829B2/ja
Publication of JPH0264557A publication Critical patent/JPH0264557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675829B2 publication Critical patent/JP2675829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真法、静電記録法、磁気記録法などに
おいて用いられ゛る磁性トナーを含有する静電荷像現像
用現像剤に関する。
従来電子写真法としては米国特許第2,297,691
号明細書、特公昭42−23910号公報(米国特許第
3,666.363号明細書)及び特公昭43−247
48号公報(米国特許第4,071,361号明細書)
等に記載されている如く、多数の方法が知られているが
、一般には光導電性物質を利用し、種々の手段により感
光体上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像をトナーで
現像を行って可視像とし、必要に応じて、紙等の転写材
にトナー画像を転写した後、加熱、圧力等により定着し
、複写物を得るものである。
静電潜像をトナーを用いて可視像化する現像方法も種々
知られている。例えば米国特許第2,874,063号
明細書に記載されている磁気ブラシ法、同第2.618
,552号明細書に記載されているカスケード現像法及
び同第2,221,776号明細書に記載されているパ
ウダークラウド法、ファーブラシ現像法、液体現像法等
、多数の現像法が知られている。これらの現像法におい
て、特にトナー及びキャリヤーを主体とする現像剤を用
いる磁気ブラシ法、カスケード法、液体現像法などが広
(実用化されている。
これらの方法はいずれも比較的安定に良画像の得られる
優れた方法であるが、反面キアリャーの劣化、トナーと
キャリヤーの混合比の変動という2成分現像剤にまつわ
る共通の欠点を有する。
かかる欠点を回避するため、トナーのみよりなるl成分
系現像剤を用いる現像方法が各種提案されているが、中
でも、磁性を有するトナー粒子より成る現像剤を用いる
方法に優れたものが多い。
米国特許箱3,909,258号明細書には電気的に導
電性を有する磁性トナーを用いて現像する方法が提案さ
れている。これは内部に磁性を有する円筒状の導電性ス
リーブ上に導電性磁性トナーを支持し、これを静電像に
接触せしめ現像するものである。この際、現像部におい
て、記録体表面とスリーブ表面の間にトナー粒子により
導電路が形成され、この導電路を経てスリーブよりトナ
ー粒子に電荷が導かれ、静電像の画像部との間にクーロ
ン力によりトナー粒子が画像部に付着して現像される。
この導電性磁性トナーを用いる現像方法は従来の2成分
現像方法にまつわる問題点を回避した優れた方法である
が、反面トナーが導電性であるため、現像した画像を、
記録体から普通紙等の最終的な支持部材へ静電的に転写
する事が困難であるという欠点を有している。
静電的に転写をする事が可能な高抵抗の磁性トナーを用
いる現像方法として、トナー粒子の誘電分極を利用した
現像方法がある。しかし、かかる方法は本質的に現像速
度がおそい、現像画像の濃度が十分に得られない等の欠
点を有しており、実用上困難である。
高抵抗の磁性トナーを用いるその他の現像方法として、
トナー粒子相互の摩擦、トナー粒子とスリーブ等との摩
擦等によりトナー粒子を摩擦帯電し、これを静電像保持
部材に接触して現像する方法が知られている。しかしこ
れらの方法は、トナー粒子と摩擦部材との接触回数が少
なく摩擦帯電が不十分となり易い、帯電したトナー粒子
はスリーブとの間のクーロン力が強まりスリーブ上で凝
集し易い、等の欠点を有しており、実用上困難であった
ところが、特開昭55−18656号公報等において、
上述の欠点を除去した新規な現像方法が提案された。こ
れはスリーブ上に磁性トナーをきわめて薄く塗布し、こ
れを摩擦帯電し、次いでこれを静電像にきわめて近接し
て現像するものである。この方法は、磁性トナーをスリ
ーブ上にきわめて薄く塗布する事によりスリーブとトナ
ーの接触する機会を増し、十分な摩擦帯電を可能にした
事、磁力によってトナーを支持し、かつ磁石とトナーを
相対的に移動させる事によりトナー粒子相互の凝集をと
くとともにスリーブと十分に摩擦せしめている事、トナ
ーを磁力によって支持し又これを静電像に接する事な(
対向させて現像する事によって優れた画像が得られるも
のである。
しかしながら近年電子写真複写機等画像形成装置が広く
普及するに従がい、その用途も多種多様に広がり、その
画像品質への要求も厳しく、従来の磁性トナーの利点を
生かしつつもいくつかの問題点について解決をせまられ
ている。
すなわち、一般の複写においても、オリジナル原稿に忠
実に、微細な文字に至るまでつぶれたり、とぎれたり、
飛び散ったりすることなく、極めて精細に再現すること
が求められており、さらにコンピューター出力としての
プリンターでは連続長期使用によっても安定かつ鮮明で
ある高信頼性、また、従来、印刷技術で行われていた、
より精密なグラフィックコピー分野では大面積の高濃度
コピー細線再現性、かつ階調性などが求められている。
特に、画像形成装置が有する感光体上の潜像が1100
a以下の線画像の場合に細線再現性が一般に悪(、線画
像の鮮明さがいまだ充分ではない。また、最近、デジタ
ルな画像信号を使用している電子写真プリンターの如き
画像形成装置では、潜像は一定電位のドツトが集まって
形成されており、ベタ部、ハーフトーン部およびライト
部はドツト密度をかえることによって表現されている。
ところが、ドツトに忠実にトナー粒子がのらず、ドツト
からトナー粒子がはみ出した状態では、デジタル潜像の
黒部と白部のドツト密度の比に対応ず・るトナー画像の
階調性が得られないという問題点がある。さらに、画質
を向上させるために、ドツトサイズを小さ(して解像度
を向上させる場合には、微小なドツトから形成される潜
像の再現性がさらに困難になり、解像度及び階調性の悪
い、シャープネスさに欠けた画像となる傾向がある。
磁性トナーとして、これらの問題点に対して、いくつか
の提案がされている。
米国特許4,299,900号明細書では、20〜35
 μmの磁性トナーをlO〜50重量%有する現像剤を
使用するジャンピング現像法が提案されている。すなわ
ち、磁性トナーを摩擦帯電させ、スリーブ上にトナー層
を均一に薄く塗布し、さらに画像濃度および現像剤の環
境安定性を向上させるために適したトナー粒径の工夫が
なされている。しかしながら、細線再現性、解像力等の
さらに厳しい要求を考えると十分なものではな(、さら
に改良が求められている。
また、特開昭56−21135では磁性トナーにおける
数平均分子量と残留磁気モーメント、飽和磁気モーメン
トを規定して、記録体に対向した特殊な電極より信号パ
ルスによってトナーを転移させるものである。該トナー
および方式では、タワー状のトナー集合体として記録体
に転写されるため微細な解像力、再現性をえることは困
難であり、数平均粒径2〜10μmで、残留磁気モーメ
ント0.1〜2emu/gと小さいため、通常の現像方
式においては、命運の問題点を解決するものではない。
また、特開昭57−90640では、磁性体の形状、磁
気特性を規定している。該トナーのように、非破砕性の
1〜10μmの大きなアグロメレートマグネタイトを用
いることは、トナー粒子中のマグネタイトの分散不良を
生じやすく、カブリ、および使用による画質の劣化がお
こる。
本発明者らはこのような背景の中で、磁性トナーとして
画像濃度の不足、解像力、細線再現性などの画質の悪さ
、スリーブ上のブロッナ・ムラなどの画質の不安定さは
、現像スリーブ表面における磁性トナーの帯電力の小さ
いこと、粒子毎の帯電量の不均一さ、また、穂立ちのし
やすさ、穂の長さ、形に起因するものが多(、トナーの
静電気的性質、磁気的性質と関係あり、特に、本発明者
らは、トナーの粒径とトナーの残留磁化が特定の関係に
あるとき、好ましい結果をもたらすこと、また、好まし
い磁性粉の存在状態が特定の結着樹脂等によって得られ
、また、特定の帯電緩和剤微粉末を含有することによっ
て適切かつ均一な帯電量に抑制できることを知見し、こ
の点の究明を行い本発明に到達したものである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上述のごとき問題点を解決した現像剤を
提供するものである。
さらに、本発明の目的は、画像濃度が高く、細線再現性
、階調性の優れた現像剤を提供するものである。
さらに本発明の目的は、長時間の使用で性能の変化のな
い現像剤を提供するものである。
さらに本発明の目的は、環境変動に対して性能の変化が
なく、特に、低湿条件下において耐久性に優れた現像剤
を提供するものである。
さらに本発明の目的は、転写定着においても画質をそこ
なうことのない優れた現像剤を提供するものである。
さらに、本発明の目的は、少ない消費量で、高い画像濃
度をえることの可能な現像剤を提供するものである。
さらに、本発明の目的は、デジタルな画像信号による画
像形成装置においても、解像性、階調性、細線再現性に
優れたトナー画像を形成し得る現像剤を提供するもので
ある。
〔発明の概要〕
本発明は、結着樹脂及び磁性粉を少な(とも有する磁性
トナーにおいて、該結着樹脂がテトラヒドロフラン不溶
分が5〜80重量%であるビニル系重合体であり、該磁
性トナーの残留磁化σrと体積平均粒径dが下記の式を
満足し、 3.7−0.11d≦ σr≦6.5−0.23d[式
中、σrは外部磁場1K■eにおける残留磁化(e m
 u / g )を示す。dは体積平均粒径(μm)を
示し、3乃至16である。] メルトインデックスが0.2〜12g/lo分(125
℃。
10Kg荷重)であり、鉄粉との摩擦帯電量が50μc
/g (絶対値)以下であり、個数平均粒径が0.5μ
m以下であるような帯電緩和剤微粉末として炭素同素体
、金属酸化物を含有することを特徴とする静電荷像現像
用現像剤に関する。
上記のように示される本発明の現像剤は、感光体上に形
成された潜像の細線に至るまで、忠実に再現することが
可能であり、網点およびデジタルのようなドツト潜像の
再現にも優れ、階調性及び解像性にすぐれた高濃度の画
像を与え、本発明の種々の目的を解決するものである。
本発明の現像剤において、このような効果が得られる理
由は必ずしも明確ではないが、以下のように推定される
本発明者らは、前記の問題点を検討する上で、濃度うす
、画質の乱れなどを極端に表わした欠陥として、現像ス
リーブ上のブロッナ・ムラをとらえ、現像解明を行った
。ブロッナ・ムラとは、現像スリーブ上に斑点状または
さざ波状にトナーの不均一コート部が発生し、ベタ黒画
像では現像不良として、ブロッナ形状に白(ぬけた状態
となり、ベタ自画像ではブロッナ形状がそのまま現像さ
れてしまう。
このようなブロッナ・ムラを観察すると、スリーブ面に
種々の原因による付着粒子が発生し、そのために、スリ
ーブと摩擦帯電が十分に行われず帯電不足のトナーが、
その上部に乱れたカサ高いトナーの穂を形成しているこ
とが観察された。
この付着粒子は通常、帯電したトナー粒子が静電気的引
力によってスリーブに付着しているものであり、画像濃
度を上げるために、トナーの帯電量を高くすると、更に
発生しやすくなるものである。
この現象は通常の繰り返し複写より特に長期間の超低温
低湿の環境条件下での連続使用で発生することかある。
これによって、現像剤層の上層部分のトナーのコーティ
ング均一性、現像されやすさに影響を与えるものであり
、ブロッナ・ムラは極端な発生例であるが、画質の悪さ
、濃度低下も発生形態は違うが同様の原因によると考え
ることができる。
すなわち、乱れた穂、長すぎる穂は潜像を忠実に現像し
えず、潜像からのトナーの穂のはみ出し、飛び散りを生
じ、かつ、潜像の均一で密な現像ができず、カバーリン
グパワーの小さい濃度の低い画像を生じることとなる。
本発明者らは、本発明の目的を達成するためには現像剤
の帯電量は、適度に高(、かつ、均一であることが好ま
しいと考える。
すなわち、適度に高いことが、現像スリーブから感光体
上の静電潜像への現像剤の飛翔を確実にし、高い濃度、
再現性等を可能とし、粒子毎の帯電量が均一であること
で、磁性トナーの穂が均一に規制され、乱れた穂をつく
りに(くなり、潜像からのはみ出し、とびちり、ムラな
現像を防止し、長期にわたる繰り返し使用にも安定した
画質を維持する。
このためにも本発明者らは例えば、現像スリーブとして
、より平滑な表面性を有するものを用いることで、トナ
ー粒子とスリーブ表面との接触機会は増加し、高い帯電
量と、より均一なる帯電量分布とすることが好ましいと
考えた。
しかしながら、かかる方法によって、均一なる帯電量分
布を有するトナーとすることは有効であるが、帯電量が
高すぎる場合には、前述したごとく、スリーブ上にブロ
ッナ・ムラの発生や、画質低下を生じやすいこととなり
、本発明者らは帯電均一性を保ちながら、帯電量を適正
にコントロールする帯電緩和剤微粉末を検討した。
本発明者らは、これらの結果から、トナー粒子がスリー
ブ表面に付着・蓄積しようとする鏡映力や互いに凝集し
ようとする力を生じるトナーの帯電力と、それに抗して
、現像に適した穂立ちをさせるためのトナーの磁気的作
用力を最良にコントロールすることが効果があるという
知見を得た。
第1図に本発明の磁性トナーを用いることができる現像
装置の一態様を示しである。
ここにおいて、磁性トナーはスリーブと磁性ブレードの
間隙を通るとき、外部から最大の磁界を受けて穂を形成
しようとする。ところが、本発明者らの検討から推察す
れば、この前後、特に、スリーブと磁性ブレード間を通
過し磁気拘束力が小さ(なり、再びスリーブへの付着蓄
積および凝集しようとする力が働(のに抗して、磁気的
作用力で穂を保持しつづけることが重要であり、さらに
、穂の長さとトナー粒径が相対関係をもつことにより、
磁性トナーの残留磁化σrと粒径dに問題点を解決する
ための特徴ある関係、すなわち、3.7−0.11d≦
σr≦6.5−0.23dを見い出し、さらに、この効
果が十分に発揮されるためには、該結着樹脂がテトラヒ
ドロフラン不溶分が5〜80wt%のビニル系重合体で
あり、磁性トナーのMlが0.2〜12g/10分が良
く、かつ、鉄粉との摩擦帯電量が50μc/g(絶対値
)以下であり、個数平均粒径が0.5μm以下であるよ
うな帯電緩和剤微粉末として炭素同素体、金属酸化物を
含有すると良いという結論を得た。
本発明の富成について説明する。
磁性トナーの残留磁化σrと体積平均粒径dが3.7−
0.11d≦σr≦6.5−0,23d [式中、σr
は外部磁場1K■eにおける残留磁化(e m u /
 g )、dは体積平均粒径(μm)で3乃至16であ
る。]であることが良い。第3図の斜線部分がこの領域
を示す。
σr>6.5−0.23dでは、磁性トナー粒径に対し
てトナー粒子のσrが大きすぎ、現像スリーブからトナ
ー粒子を穂立ちさせる力は大きく、ブロッナなどは発生
しに(いが、逆にトナーの穂が長くなりすぎ、100μ
m1さらに150μmを越えてしまい細線潜像の幅より
長(、潜像よりはみ出したり、とびちったりし、画質は
悪くなってしまう。
さらに、トナーの穂が長(、トナーコート厚も大きくな
り、個々の粒子が均一な帯電をうけにくくなり、濃度う
す、カブリ、さらには繰り返し使用をつづけるうちに、
帯電能の低いトナーが現像機中に残留し、長期的な画像
濃度低下、画質低下も生じる。
また、σr<3.7 0.11dでは、トナー粒径に対
して、トナー粒子のび、が小さすぎ、スリーブ上のプロ
ッチムラや、乱れたタワー状のトナー穂立ちによる濃度
うす、画質の劣悪化を生じる。特に、トナーの体積平均
径が小さくなると、トナー表面積が増大し、スリーブと
の摩擦帯電が太き(なり、スリーブに対する静電気的な
付着力が太き(なると、上記の諸問題を発生しやす(な
る。
ところが、上述のごとく、磁性トナーの体積平均粒径d
と残留磁化σrを規定しても本発明の問題点を十分に解
決しえないことがあり、この点を検討すると、含有する
磁性体の結着樹脂の存在状態と関係があるという知見を
えた。
本発明において、該結着樹脂がテトラヒドロフラン不溶
分が5〜80wt%であるビニル系重合体であることが
良い。さらに、テトラヒドロフラン不溶分が10〜60
wt%であることが好ましい。
テトラヒドロフラン不溶分が5〜80wt%の場合、該
結着樹脂中に、磁性体は極めて均一に分散している。
不適正なトナー粒子がわずかでも含まれれば、それが元
になってブロツチ、ムラなどは発生しやすくなることを
考えると、これは各粒子の磁気的性質を均一に近ずける
という点で効果が大きい。
別の面から、単に混練粘度を上げて、シェアをかけるだ
けならば、混線時の樹脂温度を下げれば、同様の結果か
えられるはずであるが、それより効果が大きい点を考え
ると、該結着樹脂中のテトラヒドロフラン不溶分が、ト
ナー表面からの磁性体の欠落を防止するような作用、ま
たは磁性体や荷電制御剤を樹脂成分で被覆されるのをテ
トラヒドロフラン不溶分が軽減し、トナー表面における
荷電性および安定性を増すような作用が働き、本発明を
さらに顕著なものとしていると考えることができる。テ
トラヒドロフラン不溶分が5wt%より小さいと、上記
の効果は小さなものとなる。
テトラヒドロフラン不溶分が80wt%より大きいと、
定着性が悪くなり、またトナーを粉砕することが困難と
なり、生産性の低下を生じる。さらに、通常の混線機で
廖融不良やせん断力不足を生じ、逆に分散が充分に行い
えず、問題を解決できないこともある。
本発明の磁性トナーに使用される結着樹脂としては下記
のビニル系重合体の使用が可能である。
例えば、スチレン系共重合体のスチレンモノマーに対す
るコモノマーとしては、例えば、アクリル酸、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2
−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸
、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル
、メタクリニトリル、アクリルアミドなどのような二重
結合を有するモノカルボン酸もしくはその置換体;例え
ば、マレイン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチル
、マレイン酸ジメチルなどのような二重結合を有するジ
カルボン酸及びその置換体;例えば塩化ビニル、酢酸ビ
ニル、安息香酸ビニルなどのようなビニルエステル類;
例えばエチレン、プロピレン、ブチレンなどのようなエ
チレン系オレフィン類;例えば、ブタジェン、イソプレ
ン、クロロプレンなどおよびそれらの誘導体のような共
役ジエン系モノマー;例えばビニルメチルケトン、ビニ
ルヘキシルケトンなどのようなビニルケトン類;例えば
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニル
イソブチルエーテルなどのようなビニルエーテル類等の
ビニル単量体が単独もしくは2つ以上用いられる。
ここで架橋剤が必要な場合には主として2個以上の重合
可能な二重結合を有する化合物が用いられ、例えば、ジ
ビニルベンゼン、ジビニルナフタレンなどのような芳香
族ジビニル化合物;例えばエチレングリコールジアクリ
レート、エチレングリコールジメタクリレート、l、3
−ブタンジオールジメタクリレートなどのような二重結
合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリン
、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルス
ルホンなどのジビニル化合物;及び3個以上のビニル基
を有する化合物:が単独もしくは混合物として用いられ
る。
ここで、これらのビニル系重合体を2つ以上混合して用
いることも可能であり、また、これらのビニル系重合体
をその他の公知のトナー用結着樹脂と混合して用いるこ
とも可能である。
また、本発明の結着樹脂において分子量分布のピークの
少な(とも1つを2,000〜io、oo・0の間に持
つことが好ましく、このピーク成分が結着樹脂に対して
3〜60重量%であることが好ましい。
このとき、定着性およびトナー粉砕性に優れ、さらにバ
ランスのとれたトナー構成となる。
本発明の磁性トナーのメルトインデックスは諸結着樹脂
のテトラヒドロフラン不溶分等と関係があるが、0.2
〜12g/10分(125℃、10Kg荷電)が好まし
い。さらに好ましくは、0.5〜8g/10分が良い。
メルトインデックスが0.2g/10分以下では定着し
にり<、定着不良トナーが定着ローラに帯電付着したり
、定着ローラーの押圧によって、未定着トナーが飛び散
ったりする現象が発生しやすく、結果として画質の低下
をもたらし、本発明の望むところではない。
また、メルトインデックスが12g710分より大きい
と定着によるつぶれが大きく、解像性、細線再現性の悪
化をまねきこれも好ましくない。
さらに、本発明の磁性トナーは重量平均分子量2.00
0〜30,000のポリアルキレンを樹脂成分を基準と
して0.1〜10重量%含有することが良い。
さらに、0.5〜8重量%含有することが好ましい。
重量平均分子量2,000〜30,000のポリアルキ
レンを添加することによって、定着時に定着ローラーと
の離型をすみやかにして、画質を悪化させない効果もあ
るが、滑剤として、トナー粒子間のコアギュレートを軽
減する効果が大きく、複写プロセスにおいても現像機中
でのトナーの流動の均一にし、帯電安定化したり、凝集
トナーをつくりに(<シ、高画質に効果を示している。
また、トナー製造プロセスにおいても、粉砕法ではノズ
ルより高圧エアと共に粗砕品を対向する衝突板にあて、
微粉砕するが、この際、衝突板への付着および粉砕粒子
間の再融着を防止し、所望の性能・形状のトナーを生産
しやすくするという知見を得た。とくに、トナー形状に
ついては表面の磁性粉の存在状態にも違いがあり、影響
は大きい。
重量平均分子量が2,000〜30,000であること
が、上述の効果をえるのに好ましい。また、ポリアルキ
レン含有量が0.5 w t%より小さいと効果は小さ
い。ポリアルキレン含量が10wt%より大きいと結着
樹脂との混合がむずかしく、遊離したポリアルキレンが
発生しやすく、カブリなどの画像不良を生じやすい。
本発明の磁性トナーに使用されるポリアルキレンとして
は、例えばエチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセ
ン、4−メチルペンテン−1などの単重合体、およびエ
チレン−プロピレン、エチレン−ブテン−1、エチレン
−ヘキセン、プロピレン−エチレン、プロピレン−ブテ
ン、プロピレン−ヘキセンなどの共重合体、およびこれ
らの熱変成物が使用できる。特に、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、およびプロピレンとエチレン、ブテンなど
の共重合体とその熱変成物が好ましい。
本発明でのテトラヒドロフラン(THF)不溶分とは、
トナー中の樹脂組成物中のTHF溶媒に対して不溶性と
なつたポリマー成分の重量割合を示し、THF不溶分と
は、以下のように測定された値をもって定義する。
すなわち、トナーサンプル0.5〜1.0gを秤量しく
W+g)、円筒濾紙(例えば東洋濾紙製No、86R)
に入れてソックスレー抽出器にかけ、溶媒としてTHF
loo 〜200mJ!を用いて6時間抽出し、溶媒に
よって抽出された可溶成分をエバポレートした後、10
0℃で数時間真空乾燥し、THF可溶梼脂成分量を秤量
する(W2g)。トナー中の磁性体あるいは顔料の如き
樹脂成分以外の成分の重量を(Wag)とする。THF
不溶分は、下記式から求められる。
トナーの粒度分布は種々の方法によって測定できるが、
本発明においてはコールタ−カウンターを用いて行った
すなわち、測定装置としてはコールタ−カウンターTA
−II型(コールタ−社製)を用い、個数分布、体積分
布を出力するインターフェイス(日科機製)及びCX−
1パーソナルコンピユータ(キャノン製)を接続し、電
解液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCj!水溶
液を調製する。測定法としては前記電解水溶液100〜
150mJ!中に分散剤として界面活性剤、好ましくは
アルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5ml加え、
さらに測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した
電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、
前記コールタ−カウンターTAU型により、アパチャー
として100μアパチヤーを用いて、個数を基準として
2〜40μの粒子の粒度分布を測定して、それから本発
明に係るところの値を求めた。
ここでのメルトインデックスは日本工業規格の熱可塑性
プラスチックの流れ試験方法JIS  K  7210
記載の装置を用いて、125℃、荷重10Kg、オリフ
ィスの内径2.0955±0 、0 O51m m 、
長さ8.000±0 、025m mによって測定を行
った。
重量平均分子量Mwの測定は種々の方法があり、それに
より若干の相異が生じる。従って以下の測定法によって
測定する。
即ち、ゲル・パーミェーション曇クロマトグラフィー(
GPC)により、温度40℃、溶媒テトラヒドロフラン
、測定流量1.0mj/min、濃度0,1wt%TH
Fを300μl注入する。試料の分子量測定にあたり、
単分散ポリスチレン標準試料により作成した検量線を使
用する。カラムはこれになんら限定するものではないが
、例えばショーデツクス製KF−80Mや、KF802
.803.804.805等がある。
測定を適確にするため、これらのカラムを組み合わせる
のが良い。
本発明において、磁性トナーの磁気特性はVSMP−1
−10(東英工業社製)を用いて、室温にて外部磁場I
KOeで測定した結果より求めた。
さらに本発明の磁性トナーは着色剤の役割を兼ねても良
いが、磁性材料を含有している。本発明の磁性トナー中
に含まれる磁性材料としては、マグネタイト、γ−酸化
鉄、フェライト、鉄過剰型フェライト等の酸化鉄;鉄、
コバルト、ニッケルのような金属或はこれらの金属とア
ルミニウム、コバルト、銅、鉄、マグネシウム、スズ、
亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム
、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステ
ン、バナジウムのような金属との合金およびその混合物
等が挙げられる。
これらの強磁性体は平均粒径が0.1〜1μm1好まし
くは0.1〜0.5μm程度のものが望ましく、磁性ト
ナー中に含有させる量としては樹脂成分100重量部に
対し40〜200重量部、好ましくは樹脂成分100重
量部に対し50−150重量部である。
これらの添加量はトナーの残留磁化およびトナー粒径と
の関係で決められるべきものである。
本発明の現像剤は上記知見に基づくもので前述した粒度
分布、材料構成を有する磁性トナーに鉄粉との摩擦帯電
特性が50μc/g (絶対値)以下、好ましくは20
μc/g (絶対値)以下であり、個数平均粒径0.5
μm以下である様な帯電緩和剤微粉末あるいはこれらの
混合物を磁性トナー粒子に配合(内添)、または磁性ト
ナー粒子と混合(外添)して用いることを特徴とするも
のである。
本発明に用いられる帯電緩和剤微粉末の含有量は、内添
の場合、結着樹脂100重量部に対し0.1〜50重量
部、好ましくは0.2〜30重量部、外添の場合には、
磁性トナー100重量部に対し0.01〜lO重量部、
好ましくは0.02〜5重量部である。
上記帯電緩和剤として具体的には以下に示すような物質
が挙げられる。カーボンブラック、グラファイト、等の
主に炭素原子からなる物質、酸化マグネシウム、アルミ
ナ、酸化チタン、酸化鉄。
酸化ニッケル、酸化クロム、酸化鋼、酸化亜鉛。
酸化すず、酸化セリウム、酸化コバルト、酸化ジルコニ
ウムなどのような主に金属原子(一種あるいは数種)と
酸素原子から成る金属酸化物が挙げられる。これらの物
質は帯電しに(いかあるいは空気中の水分を界し、電荷
の放出を起こし易すいものと考えられる。実際、これら
の物質の鉄粉に対する帯電量は50μc/g(絶対値)
以下であり、好ましくは20μc/g (絶対値)以下
である。
これらの物質の微粉末を適度な量、磁性トナーに含有す
ることにより過度な摩擦帯電を抑制し、また、過剰に帯
電した電荷を放出させることができる。
つまり、これらの微粉末は、磁性トナーの摩擦帯電量を
適度な大きさに下げる帯電緩和剤として働くものと考え
られる。
帯電緩和剤微粉末を本発明の現像剤に含有させる方法と
して内添する方法と外添する方法があるが、外添する方
法の方が、磁性トナー表面に多く存在するので少量の添
加量で大きな効果が期待できる。またごく少量で効果を
発揮する場合或いは磁性トナー表面から脱離しやすい場
合には、現像剤中に良好に分散させる為添加量を多くで
きるあるいは磁性トナー表面に固着させる内添による方
法も有効である。
また、本発明の現像剤中の微粉末が、磁性をもつものの
場合、磁性トナーに求められる所望の磁気特性の範囲内
にあれば内添による方法が利用できる。しかし、磁性ト
ナーの磁気特性に大きく影響する場合には、外添により
添加量を少なくし、目的を達成することができる。
摩擦帯電特性が絶対値で50μc/g以上の時には帯電
の緩和が十分でなくなる場合もあり、磁性トナーの帯電
極性と逆極性の時には、かぶりが増加したり、濃度低下
するなどの現像性に悪影響を与える場合がある。
個数平均粒径が0.5μmを超える場合には、現像剤中
への分散性が不良となり、粒子間にバラツキができ、現
像性に悪影響を与え、かぶりが増えるなど良好な画像を
与えることができな(なることがあり、本発明の磁性ト
ナーの平均粒径が小さ(なる程、効果は大きくなる。
所定の含有量より多(なる場合には、高温下等で帯電量
の低下量が大きくなり、画像濃度薄等の画像欠陥を生じ
る。一方所定の含有量より小さくなる場合には帯電の緩
和効果をうまく発揮することができず、帯電過剰となり
昌くなり、濃度低下やスリーブコートむらを生じる事も
ある。
ここで本発明における現像剤および帯電緩和剤微粉末の
電荷量の測定法を図面を用いて詳述する。
第5図は電荷量を測定する装置の説明図である。
先ず、底に400メツシユのスクリーン33のある金属
製の測定容器32に電荷量を測定しようとするサンプル
と鉄粉キャリヤー(200〜300メツシユ)の現像剤
では重量比10 : 90、帯電緩和剤微粉末では重量
比2:98の混合物的1gを入れ金属製のフタ34をす
る。このときの測定容器32全体の重量を秤りWs(g
)とする。次に、吸引機31(測定容器32と接する部
分は少な(とも絶縁体)において、吸引口37から吸引
し風量調節弁36を調整して真空計35の圧力を250
mmH20とする。この状態で充分吸引を行いサンプル
を吸引除去する。このときの電位計39の電位をV(ボ
ルト)とする。ここで38はコンデンサーであり容量を
C(μF)とする。また、吸引後の測定容器全体の重量
を秤りW2(g)とする。このサンプルの電荷量(μc
/g)は下式の如(計算される。
但し、測定条件は23℃、60%RHとする。
また、測定に用いるキャリヤー(鉄粉)は200〜30
0メツシユのものであるが、誤差をな(すためにキャリ
ヤーは上記吸引装置で充分吸引し400メツシユのスク
リーンを通過するものは除去してからサンプルと混合す
る。
また、本発明の磁性トナーには荷電制御剤をトナー粒子
に配合(内添)、またはトナー粒子と混合(外添)して
用いることが好ましい。荷電制御剤によって、現像シス
テムに応じた最適の荷電量コントロールが可能となり、
帯電緩和剤の効果をより安定したものとする。正荷電制
御剤としては、ニグロシン及び脂肪酸金属塩等による変
成物;トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキ
シ−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニ
ウムテトラフルオロボレートなどの四級アンモニウム塩
;ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド
、ジシクロへキシルスズオキサイドなどのジオルガノス
ズオキサイド;ジブチルスズボレート、ジオクチルスズ
ボレート、ジシクロヘキシルスズボレートなどのジオル
ガノスズボレートを単独であるいは2種類以上組合せて
用いることができる。これらの中でも、ニグロシン系、
四級アンモニウム塩の如き荷電制御剤が特に好ましく用
いられる。
また、一般式 %式% R2,R3:置換または未置換のアルキル基(好ましく
は、C3〜C4) で表わされるモノマーの単重合体二または前述したよう
なスチレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ルなどの重合性モノマーとの共重合体を正荷電性制御剤
として用いることができ、この場合これらの荷電制御剤
は、結着樹脂(の全部または一部)としての作用をも有
する。
本発明に用いることのできる負荷電性制御剤としては、
例えば有機金属錯体、キレート化合物が有効で、その例
としてはアルミニウムアセチルアセトナート、鉄(II
)アセチルアセトナート、3゜5−ジターシャリ−ブチ
ルサリチル酸クロム等があり、特にアセチルアセトン金
属錯体、サリチル酸系金属錯体または塩が好ましく、特
にサリチル酸系金属錯体またはサリチル酸系金属塩が好
ましい。
トナーに内添する際、このような荷電制御剤は、結着樹
脂100重量部に対して0.1〜20.重1部(更には
0.2〜lO重量部)用いることが好ましい。
また本発明の磁性トナーにはシリカ微粉末を添加するこ
とが好ましい。シリカ微粉末のもつ電荷を適度にトナー
からリークさせるような効果によるものと思われるが、
超低温低湿環境においても、適正な電荷量を維持するこ
とができ、さらに、本発明の磁性トナーを優れたものと
することが可能である。
シリカ微粉体としては、乾式法及び湿式法で製造したシ
リカ微粉体をいずれも使用できるが、耐フィルミング性
、耐久性の点からは乾式法によるシリカ微粉体を用いる
ことが好ましい。
上記シリカ微粉体のうちで、BET法で測定した窒素吸
着による比表面積が5ord/g以上(特に50〜40
0rrf/g)の範囲内のものが良好な結果を与える。
磁性トナー100重量部に対してシリカ微粉体0.01
〜8重量部、好ましくは0.1〜5重量部使用するのが
良い。
また、本発明の磁性トナーを正荷電性磁性トナーとして
用いる場合には、トナーの摩耗防止、スリーブ表面の汚
損防止のために添加するシリカ微粉体としても、負荷電
性であるよりは、正荷電性シリカ微粉体を用いた方が帯
電安定性を損うこともな(、好ましい。
正帯電性シリカ微粉体を得る方法としては、上述した未
処理のシリカ微粉体を、側鎖に窒素原子を少なくとも1
つ以上有するオルガノ基を有するシリコンオイルで処理
する方法、あるいは窒素含有のシランカップリング剤で
処理する方法、またはこの両者で処理する方法がある。
尚、本発明において正荷電性シリカとは、プローオフ法
で測定した時に、鉄粉キャリアーに対しプラスのトリボ
電荷を有するものをいう。
シリカ微粉体の処理に用いる、側鎖に窒素原子を有する
シリコンオイルとしては、少なくとも下記式で表わされ
る部分構造を具備するシリコンオイルが使用できる。
(式中、Roは水素、アルキル基、アリール基又はアル
コキシ基を示し、R2はアルキレン基又はフェニレン基
を示し、R3及びR4は水素、アルキル基、又はアリー
ル基を示し、R6は含窒素複素環基を示す)上記アルキ
ル基、アリール基、アルキレン基、フェニレン基は窒素
原子を有するオルガノ基を有していても良いし、また帯
電性を損ねない範囲で、ハロゲン等の置換基を有してい
ても良い。
又、本発明で用いる含窒素シランカップリング剤は、一
般に下記式で示される構造を有する。
R+yI   Si   Yn (Rは、アルコキシ基またはハロゲンを示し、Yはアミ
ノ基又は窒素原子を少なくとも1つ以上有するオルガノ
基を示し、mおよびnは1〜3の整数であってm+n=
4である。) そのような処理剤の例としてはアミノプロピルトリメト
キシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ジメ
チルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジエチルアミ
ノプロビルトリメトキシシラン、ジプロピルアミノプロ
ピルトリメトキシシラン、ジブチルアミノプロビルトリ
メトキシシラン、モノブチルアミノプロピルトリメトキ
シシラン、ジオクチルアミノプロピルトリメトキシシラ
ン、ジブチルアミノプロビルジメトキシシラン、ジブチ
ルアミノプロピルモノメトキシシラン、ジメチルアミノ
フェニルトリエトキシシラン、トリメトキシシリル−γ
−プロピルフェニルアミン、トリメトキシシリル−γ−
プロピルベンジルアミン等があり、さらに含窒素複素環
としては前述の構造のものが使用でき、そのような化合
物の例としては、トリメトキシシリル−γ−プロとル 
ピペリジン、トリメトキシシリル−γ−プロピルモルホ
リン、トリメトキシシリル−γ−プロピルイミダゾール
等がある。
これらの処理された正荷電性シリカ微粉体の適用量は、
正荷電性磁性トナー100重量部に対して、0.01〜
8重量部のときに効果を発揮し、特に好ましくは0.1
〜5重量部添加した時に優れた安定性を有する正の帯電
性を示す。添加形態については好ましい態様を述べれば
、正荷電性磁性トナー100重量部に対して、091〜
3重量部の処理されたシリカ微粉体がトナー粒子表面に
付着している状態にあるのが良い。なお、前述した未処
理のシリカ微粉体も、これと同様の適用量で用いること
ができる。
又、本発明に用いられるシリカ微粉体は、必要に応じて
シランカップリング剤、疎水化の目的で有機ケイ素化合
物などの処理剤で処理されていても良く、シリカ微粉体
と反応あるいは物理吸着する上記処理剤で処理される。
そのような処理剤としては、例えばヘキサメチルジシラ
ザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、ト
リメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メ
チルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、
アリルフエニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロ
ルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−ク
ロルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチルトリク
ロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリ
オルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカ
プタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメ
チルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメ
チルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、
ヘキサメチルジシロキサン、l、3−ジビニルテトラメ
チルジシロキサン、l、3−ジフェニルテトラメチルジ
シロキサン、および1分子当り2から12個のシロキサ
ン単位を有し、末端に位置する単位にそれぞれ1個宛の
・Siに結合した水酸基を含有するジメチルポリシロキ
サン等がある。これら1種あるいは2種以上の混合物で
用いられる。
また、本発明において、フッ素含有重合体の微粉末、例
えばポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフル
オライド等およびテトラフルオロエチレン−ビニリデン
フルオライド共重合体の微粉末を添加することは好まし
い。特に、ポリビニリデンフルオライド微粉末が流動性
及び研磨性の点で好ましい。トナーに対する添加量は0
.01〜2.0wt%、特に0.02〜1.0wt%が
好ましい。
特に、シリカ微粉末と上記微粉末と組み合わせた磁性ト
ナーにおいては、理由は明確ではないが、トナーに付着
したシリカの存在状態を安定化せしめ、例えば、付着し
たシリカがトナーから遊離して、効果が減少するような
ことがなくなり、かつ、帯電安定性をさらに増大するこ
とが可能である。
本発明の磁性トナーは、必要に応じて添加剤を混合して
もよい。着色剤としては従来より知られている染料、顔
料が使用可能であり、通常、結着樹脂100重量部に対
して01.5〜20重量部使用しても良い。他の添加剤
としては、例えばステアリン酸亜鉛の如き滑剤、あるい
は炭化ケイ素の如き研磨剤、ケーキング防止剤がある。
本発明に係る磁性トナーを製造するにあたっては、上述
したような磁性トナー構成材料をボールミルその他の混
合機により充分混合した後、熱ロールニーグー、エクス
トルーダーの熱混練機を用いて良く混練し、冷却固化後
、機械的な粉砕、分級によって磁性トナーを得る方法が
好ましく、他には;結着樹脂溶液中に構成材料を分散し
た後、噴霧乾燥することにより磁性トナーを得る方法;
あるいは結着樹脂を構成すべき単量体に所定の材料を混
合して乳化懸濁液とした後に、重合させて磁性トナーを
得る重合法トナー製造法;あるいはコア材、シェル材か
ら成るいわゆるマイクロカプセルトナーにおいて、コア
材あるいはシェル材、あるいはこれらの両方に所定の材
料を含有させる方法;等の方法が応用できる。さらに必
要に応じ所望の添加剤をヘンシェルミキサー等の混合機
により充分に混合し、本発明に係る静電荷像現像用現像
剤を製造することができる。
本発明において、平滑な表面性を有する現像スリーブが
好ましいが、特に、静電像を表面に保持する静電像保持
体と、磁性トナーを表面に担持するトナー担持体とを現
像部において一定の間隙を設けて配置し、磁性トナーを
トナー担持体上に前記間隙よりも薄い厚さに規制して現
像部に搬送し、現像部においてトナーに交番電界をかけ
ながら現像する現像方法において、該トナー担持体が定
形粒子によるブラスト処理によって、複数の球状痕跡窪
みによる凹凸を形成した表面を有し、さらに、好ましく
はトナー担持体の表面が球状痕跡窪みの直径R=20〜
250 μm、凹凸のピッチP=2〜100μ、表面粗
さd=0.1〜5μであることが良い。
本発明中のスリーブは、複数の球状痕跡窪みによる凹凸
を形成した表面を有するが、その表面状態を得る方法と
しては、定形粒子によるブラスト処理方法が使用出来る
。定形粒子としては、例えば特定の粒径を有するステン
レス、アルミニウム、鋼鉄、ニッケル、真鍮等の金属、
セラミック、プラスチック、グラスビーズ等の各種剛体
球を使用することができる。特定の粒径を有する定形粒
子を用いてスリーブ表面をブラスト処理することにより
、はぼ同一の直径Rの複数の球状痕跡窪みを形成するこ
とができる。
本発明において、スリーブ表面の複数の球状痕跡窪みの
直径Rは、20〜250μmが好ましく、直径Rが、2
0μm以下であると、磁性トナー中の成分による汚染を
増す為好ましくな(、逆に直径Rが250μm以上であ
ると、スリーブ上のトナーコートが均一性が低下し好ま
しくない。従って、スリーブ表面のブラスト処理時に使
用する定形粒子も直径が20〜250μmのものが良い
。また、本発明において、スリーブ表面の凹凸のピッチ
P及び表面粗さdはスリーブの表面を微小表面粗さ計(
発売元、テイラーホプソン社、小板研究所等)を使用し
て測定し、表面粗さdは、JIS  10点平均あらさ
(RZ)rJIs  B  0601Jによるものであ
る。
即ち第5図に示すように、断面曲線から基準長さlだけ
抜き取った部分の平均線に平行な直線で高い方から3番
目の山頂を通るものと、深い方から3番目の谷底を通る
ものの、2直線の間隔をマイクロメータ(μm)で表わ
したもので、基準長さ!=0 、25 m mとした。
又ピッチPは、凸部が両側の凹部に対して0.1μ以上
の高さのものを、一つの山として数え基準長さ0.25
mmの中にある山の数により、下記のように求めたもの
である。
250(μ) / 250 (μ)に含まれる山の数(
μ)本発明において、スリーブ表面の凹凸のピッチPは
2〜100μが好ましく、Pが2μ以下であると、磁性
トナー中の成分によるスリーブ汚染が増す為好ましくな
く、逆にPが100μ以上であると、スリーブ上のトナ
ーコートの均一性が低下し好ましくない。またスリーブ
表面の凹凸の表面粗さdは、0.1〜5μmが好ましく
、dが5μm以上では、スリーブと潜像保持体との間に
交番電圧を印加してスリーブ側から潜像面へ磁性トナー
を飛翔させて現像を行う方式にあっては、凹凸部分に電
界が集中して画像に乱れを生じる傾向となるので好まし
くなく、逆にdが0.1μ以下であると、スリーブ上の
トナーコートの均一性が低下して好ましくない。
本発明に用いるスリーブとして、ステンレス製スリーブ
表面を定径粒子として80%以上の直径が53〜62μ
m゛のガラスピーズで、ブラスト処理したものの表面を
走査型電子顕微鏡による1000倍の写真を第2図に示
す。
本発明において、磁性トナーの円筒スリーブ上における
帯電量測定は、第3図の測定装置を用いて次の方法によ
って行った。
所定の条件に設定した測定装置に測定する磁性トナーを
入れて、23℃、60%RH環境下で、150m m 
7秒の周速で円筒スリーブ12を回転させ、定時間毎に
スリーブ12の上の単位面積当りのトナー層13の電荷
量をいわゆる吸引式ファラデーゲージ法を使用して求め
た。この吸引式ファラデーゲージ法はその外筒をスリー
ブ12に押しつけてスリーブ上の一定商積上のすべての
トナーを吸引し、内筒のフィルターに採集してフィルタ
ーの重量増加分より、スリーブ上の単位面積当りのトナ
ー層の重量を計算することができる。それと同時に外部
から静電的にシールドされた内筒に蓄積された電荷量を
測定することによってスリーブ上の単位面積当りの電荷
量Q/S (μc/crtf)を求めることができる方
法である。
第3図を参照しながら帯電量測定装置の条件を説明する
。測定装置は現像機の形態に擬したものであり、トナー
ホッパ15と円筒スリーブ12および対向する磁性ブレ
ード11よりなっており、円筒スリーブ12を駆動モー
ターで矢印の方向に一定周速(150m m 7秒)で
回転させ、円筒スリーブ12の表面上に磁性ブレード1
1を介して、トナーを薄層に塗布し、時間をおって前述
のごとく電荷量を測定し、スリーブ12上のトナーの変
化を観察する。
ブレードlとスリーブ12の間隙のは約250μmに設
定し、トナーホッパーの形状はおおむね◎がスリーブの
直径、■がスリーブの半径より太き(なっており、トナ
ーの投入量は■がスリーブの半径の1/2より大きく、
半径より小さくなるようにする。円筒スリーブ12は、
内部に固定磁石14を有し、磁極の強さはN、約800
G (ブレード対向より約5°ホツパー側)、S、約1
000G1N 2約750G、S 2約550Gである
。スリーブ12は直径20 m m 、ステンレス(S
US304)製で、その表面は80%以上が直径53〜
62μmである定形ガラスピーズ粒子を用いて、吹きつ
けノズルによって、ブラスト処理を行い、窪みの直径R
が約53〜62μm1凹凸のピッチPが約33μm1表
面粗さdが約2μmの複数の球状痕跡窪みによる凹凸を
形成するものである。
スリーブ表面の凹凸のピッチPおよび表面粗さdはスリ
ーブ表面を微小表面粗さ計(小板研究所製)を使用して
測定した。
本発明において、以下に定める測定方法によって測定し
た帯電量Q/5(nc/crd)が3〜12nc/cr
rrが良い。さらに好ましくは4〜1lnc/crrf
が良(、さらに好ましくは5〜10nc/c+rrが良
い。
Q/S>12 (nc/c nf)では、荷電過剰であ
り、鏡映力が大きすぎ、測定装置においてもブロッナ・
ムラが発生しやすい。
これに抗するためにトナーの残留磁化をさらに太き(す
ると、トナーの穂は長大となり、画質の向上はのぞめな
い。
このようなトナーを用いてコピーをつづけると強い鏡映
力によってトナーがスリーブに付着して、感光体に飛翔
しに(くなり、濃度低下が発生する。
また、Q/S<3 (nc/ c rtr)では、帯電
量が不足しており、濃度うすとなる。特に高温高湿な環
境では帯電量はさらに下がり、濃度は非常に低くなる。
さらにコピーをつづけると、選択現像によって、現像性
の低いトナーが残留し、濃度低下、画質劣化を発生する
本発明において、細線再現性は次に示すような方法によ
って測定を行った。すなわち、正確に幅100μmとし
た細線のオリジナル原稿を、適正なる複写条件でコピー
した画像を測定用サンプルとし、測定装置として、ルー
ゼツクス450粒子アナライザーを用いて、拡大したモ
ニター画像から、インジケーターによって線幅の測定を
行う。このとき、線幅の測定位置はトナーの細線画像の
幅方向に凹凸があるため、凹凸の平均的線幅をもって測
定点とする。これより、細線再現性の値(%)は、下記
式によって算出する。
実施例1 本発明において、解像力の測定は次の方法によって行っ
た。すなわち、線幅および間隔の等しい5本の細線より
なるパターンで、1mmの間に2.8.3.2.3,6
.4.0.4.5.5.0.5.6.6.3゜7.1又
は8.0本あるように描かれているオリジナル画像をつ
くる。この10種類の線画像を有するオリジナル原稿を
適正なる複写条件でコピーした画像を、拡大鏡にて観察
し、細線間が明確に分離している画像の本数(本/ m
 m )をもって解像力の値とする。
この数字が大きいほど、解像力が高いことを示す。
以下本発明を実施例により具体的に説明するが、これは
本発明をなんら限定するものではない。なお以下の配合
における部数はすべて重量部である。
上記材料をヘンシェルミキサーで十分に混合した後、1
80℃に設定したニーディングミキサーにて混練した。
得られた混練物を冷却し、カッターミルにて粗粉砕した
後、ジェット気流を用いた微粉砕機を用いて微粉砕し、
得られた微粉砕粉を固定壁型風力分級機で分級して磁性
トナーを得た。
得られた磁性トナーの体積平均粒径は9.0μmで残留
磁化3.8emu/gであり、メルトインデックスは2
.5g/10分であった。
得られた磁性トナー100重量部に正荷電性疎水性シリ
カ(BET比表面積130ポ/g)0.4重量部および
乾式酸化アルミニウム微粒子(個数平均粒径0.02 
μm、帯電量+3.6 μc/g) 0.2重量部を加
え、ヘンシェルミキサーで混合して一成分磁性現像剤と
した。
また、本発明に定める方法により、特にブロッナ・ムラ
などの発生しやすい低温低湿環境(15℃。
10%)で測定したQ/Sの最大値は3.7nc/cr
rrであり、2時間の測定中に現像スリーブ上には異常
は見られず、常に均一なトナーコート層を保持していた
現像領域において、磁性トナーは高さ約85μmの穂を
形成していた。
上記の一成分磁性現像剤を定着機のオイル塗布装置のな
いオフセットのしやすい条件で、かつ第1図に−示すよ
うな現像装置を有する高速複写機に適用した。内部に固
定磁石4を有する円筒状のステンレススリーブ2 (S
US304)の表面に定形粒子として80%以上の直径
が53〜62μmのガラスピーズを用い、吹きつけノズ
ル径7φ、距離100 m m 。
エアー圧4Kg/Cd、2分間の条件で、ブラスト処理
を行い、複数の球状痕跡窪みの直径Rが53〜62μm
である凹凸を形成させた。このスリーブ表面の凹凸のピ
ッチPは33μであり、表面粗さdは2.0であった。
−成分現像剤lOは、矢印の方向に390  mm7秒
の周速で回転するステンレス製円筒スリーブ7表面上に
磁性ブレードIAを介して薄層に塗布され、スリーブ2
とブレードIAの間隙は約250  μmに設定した。
スリーブ2は磁界発生手段として固定磁石4を有し、負
荷電性潜像を有する有機光導電性層を具備するOPC感
光ドラム9と近接する現像領域におけるスリーブ表面近
傍では磁界950ガウスを固定磁石は形成していた。2
60 m m 7秒の周速で矢印の方向に回転するOP
C感光ドラム9とスリーブ2の最近接距離は約300μ
mに設定した。尚、OPC感光ドラム9とスリーブ2と
の間で、交流バイアスと直流バイアスを相乗した200
0Hz/1350Vppのバイアスを印加した。
画出し試験を特にブロッナ・ムラなどの発生しやすい低
温低湿条件下(15°C,10%RH)で10,000
回実施した結果を第1表に示す。第1表から明らかなよ
うに、画像濃度は高く、細線再現性、解像性も優れてお
り、10,000枚画出し後も初めの画質の良さを維持
していた。また、画出し中に、ブロッナ・ムラの発生も
なく、定着、オフセットにまつわる問題も発生しなかっ
た。
実施例2 黒色微粉体の磁性トナー100重量部に疎水性乾式シリ
カ0.5重量部を加え、ヘンシェルミキサーで混合して
一成分磁性現像剤とした。
実施例1と同じ現像装置を用い、15°0.10%の厳
しい低湿条件下で実施例1と同様に評価を行った。
第1表に明らかなように、初期画像及び10000枚耐
久後画像とも、画像濃度が高く、カブリがなく、鮮明で
、高画質なものが得られ、スリーブ汚染も、スリーブの
トナーコートムラも認められなかった。
本発明で定める測定方法で測定したQ/Sの最大値は7
.8nc/c%であり、2時間の測定中にスリーブ上に
異常は見られず、常に均一なトナーコート層を保持して
おり、磁性トナーは高さ約65μmであった。
上記材料を用いて実施例1と同様にして体積平均粒径5
.1μmの黒色微粉体を得た。残留磁化は4 、8 e
 m u / gで、Mlは12.5g/10分であっ
た。
実施例3 上記材料を用いて実施例1と同様にして磁性トナーを得
た。得られた磁性トナーの体積平均粒径は13μmであ
り、残留磁化は2.6emu/gで、Mlは0.50g
/10分であった。
得られた磁性トナーに酸化すず微粉末(個数平均粒径0
.1 p m、帯電量−6,6p c/ g) 0.2
重量部をターボミキサーにて強混合して、強く付着させ
、次に正荷電性疎水性シリカ0.5重量部を加え、ヘン
シェルミキサーで混合して、現像剤とした。
本発明で定める測定方法で測定したQ/Sの最大値は7
.0nc/crdであり、2時間の測定中にスリーブ上
に異常は見られず、常に均一なトナーコート層を保持し
ており、磁性トナーは高さ約110μmであった。実施
例1と同様にして評価を行ったところ、第1表に示すよ
うに安定した鮮明な高画質の画像をえることができた。
比較例1 実施例1の黒色微粉体に、正荷電性疎水性シリカ(BE
T比表面積130 trr/g) 0.4重量部のみを
ヘンシェルミキサーで混合して現像剤とし、実施例1と
同様の高速電子写真複写機による評価を行った。
15℃、  10%の低温低湿条件で、耐久が進むにつ
れて、画像濃度は1.40から10000枚では1.3
1と低下した。またチャージアップによって細線のガサ
ツキ、とびちりによる画質劣化が見られた。
このとき、スリーブ上のトナー帯電量Q/Sは初期は1
2nc/crrrで、繰り返しコピーをつづけると18
nc/crrrと高(なった。
比較例2 しをつづけると画像濃度の低下、細線再現性、解像性の
悪化が見られ、波状に広がるスリーブ・ムラが発生した
比較例3 上記材料を用いて実施例1と同様にして磁性トナーを得
た。得られた磁性トナーの体積平均粒径は12μmであ
り、残留磁化は2.lemu/gであった。
また、メルトインデックスは15g/10分であった。
得られた磁性トナーに疎水性シリカ微粉末0.4重量部
を加え、ヘンシェルミキサーで混合して一成分磁性現像
剤とした。
本発明で定める測定方法で測定したQ/Sの最大値は1
4.5と高(、測定開始2分後からブロッナが発生しは
じめた。また、実施例1と同様に画出し評価を行ったと
ころ、スリーブ上の穂の高さは140μであり、タワー
状に重なり合った乱れた形状であった。細線再現性、解
像性が悪(、さらに面出上記材料を用いて、実施例1と
同様にして疎水性シリカと乾式酸化アルミニウム微粉末
を混合して現像剤を得た。得られた現像剤の体積平均粒
径は7.5μmで、残留磁化は1.5emu/gと、本
発明が規定するより小さいものであった。またメルトイ
ンデックスは、3.0g/10分であった。
この現像剤を用いて実施例と同様の厳しい条件で画出し
評価を行った。初期においては、比較的良い画像であっ
たが、画出しをつづけると、画質のがサツキ、濃度の低
下がみられ鮮鋭さに欠けた画像となり、斑点状のスリー
ブ・ムラが発生した。
また、本発明で定める測定方法によって、トナーの空回
転を行ったところ、Q/Sは9.0であったが、10分
後にはブロッナが発生した。粒径に対して、トナーのび
、が小さすぎることが問題である。
【図面の簡単な説明】
添付図中、第1図は実施例及び比較例において画出しに
用いた現像装置の概略的な断面図を示し、第2図は本発
明に係る定形粒子によるブラスト処理したスリーブの金
属組織の表面の走査型電子顕微鏡写真を示す。第3図は
本発明で用いた帯電量測定装置の概略図を示し、第4図
は磁性トナーにおける体積平均粒径と、残留磁化の関係
を示す図であり、第5図は微粉末の摩擦帯電量を測定す
る装置の説明図である。 a 磁性ブレード スリーブ 塗布磁性トナー 固定磁石ローラー 現像容器 感光ドラム 磁性トナー 磁性ブレード 円筒スリーブ トナーコート層 固定磁石 トナーホッパー トナー ブレード11とスリーブ12の間隙 スリーブ上面とトナー上面の距離 スリーブからホッパー壁および天井までの距離測定容器 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ス
クリーン(400メツシユ)吸引口 電位計 ■ ・・・・・・・・・・・・・・ ■ ・・・・・・・・・・・・・・・ O20・・・・・・・・・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 結着樹脂及び磁性粉を少なくとも有する磁性トナーにお
    いて、該結着樹脂がテトラヒドロフラン不溶分が5〜8
    0重量%であるビニル系重合体であり、該磁性トナーの
    残留磁化σ_rと体積平均粒径dが下記の式を満足し、 3.7−0.11d≦σ_r≦6.5−0.23d[式
    中、σ_rは外部磁場1K■eにおける残留磁化(em
    u/g)を示す。dは体積平均粒径(μm)を示し、3
    乃至16である。] メルトインデックスが0.2〜12g/10分(125
    ℃、10Kg荷重)であり、鉄粉との摩擦帯電量が50
    μc/g(絶対値)以下であり、個数平均粒径が0.5
    μm以下であるような帯電緩和剤微粉末として炭素同素
    体、または金属酸化物を含有することを特徴とする静電
    荷像現像用現像剤。
JP63216909A 1988-08-31 1988-08-31 静電荷像現像用現像剤 Expired - Fee Related JP2675829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216909A JP2675829B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 静電荷像現像用現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216909A JP2675829B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 静電荷像現像用現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0264557A true JPH0264557A (ja) 1990-03-05
JP2675829B2 JP2675829B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=16695818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63216909A Expired - Fee Related JP2675829B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 静電荷像現像用現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2675829B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157472A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Canon Inc 画像形成方法及びそれに用いられる画像形成用トナー
US6544706B1 (en) 1998-02-06 2003-04-08 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymerized toner and production process thereof
KR100421406B1 (ko) * 2000-02-21 2004-03-09 캐논 가부시끼가이샤 자성 토너 및 그를 사용한 화상 형성 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157472A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Canon Inc 画像形成方法及びそれに用いられる画像形成用トナー
US6544706B1 (en) 1998-02-06 2003-04-08 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymerized toner and production process thereof
KR100421406B1 (ko) * 2000-02-21 2004-03-09 캐논 가부시끼가이샤 자성 토너 및 그를 사용한 화상 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2675829B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704756B2 (ja) カラートナー
JPH01219756A (ja) 磁性トナー
JP3740274B2 (ja) 現像剤担持体、装置ユニット及び画像形成装置
JPS63294570A (ja) 正帯電性一成分磁性現像剤
JP2675829B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2662410B2 (ja) 静電潜像現像用摩擦帯電性磁性トナー及び画像形成方法
JP2675828B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2714127B2 (ja) 負帯電性磁性トナー及び画像形成方法
JP3029176B2 (ja) 磁性現像剤及び画像形成方法
JP2728933B2 (ja) 磁性現像剤
JP3869969B2 (ja) トナー、画像形成方法、及び装置ユニット
JPH0264561A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2728930B2 (ja) 負帯電性磁性現像剤
JP2769871B2 (ja) 磁性現像剤
JP2899117B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JPH01250963A (ja) 静電荷像現像用一成分系現像剤及び画像形成方法
JPH0444054A (ja) 非磁性トナー及び画像形成方法
JPH02284155A (ja) 磁性トナー
JPH0876511A (ja) 二成分系現像剤
JPH02148045A (ja) 磁性トナー及び該トナーを用いた現像方法
JP2002091062A (ja) 静電荷像現像用トナーと画像形成方法
JPH0764349A (ja) 一成分磁性現像剤及び画像形成方法
JPH02151876A (ja) 磁性トナー及びその現像方法
JPH02148044A (ja) 磁性トナー及び該トナーを用いた現像方法
JPH01219761A (ja) 静電荷像現像用現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees