JP2009147372A - 半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009147372A
JP2009147372A JP2009069694A JP2009069694A JP2009147372A JP 2009147372 A JP2009147372 A JP 2009147372A JP 2009069694 A JP2009069694 A JP 2009069694A JP 2009069694 A JP2009069694 A JP 2009069694A JP 2009147372 A JP2009147372 A JP 2009147372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
gas
substrate
gas supply
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009069694A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Okuda
和幸 奥田
Kanekazu Mizuno
謙和 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2009069694A priority Critical patent/JP2009147372A/ja
Publication of JP2009147372A publication Critical patent/JP2009147372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45538Plasma being used continuously during the ALD cycle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S427/00Coating processes
    • Y10S427/103Diamond-like carbon coating, i.e. DLC
    • Y10S427/106Utilizing plasma, e.g. corona, glow discharge, cold plasma

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract


【課題】ALD法により成膜を行う半導体デバイスの製造方法であって、Naによる基板の汚染を低減できる半導体デバイスの製造方法を提供する。
【解決手段】半導体デバイスの製造方法は、基板を収容する処理室に、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを互いに混合させないように、それぞれの処理ガスの供給と排出を交互行って、前記基板の表面に膜を生成する基板処理工程と、前記処理室に前記第1の処理ガス及び前記第2の処理ガスを共に供給して、前記処理室の内壁表面にコーティング膜を形成するコーティング膜形成工程とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体デバイスの製造方法に関し、特に、Siデバイスなどの半導体デバイスを製造する際に用いられる製造方法に関するものである。
従来のALD(Atomic Layer Deposition)法により成膜を行う半導体デバイス製造装置では、NFクリーニングなどのメンテナンス後のコーティングは、ALD法自体による成膜により行われていた(特許文献1参照)。
国際公開第WO2004/044970号パンフレット
また、ウエハ上への成膜は、NHプラズマ発生時300WのRFパワーを標準としていた。
しかしながら、この状態では、Naによるウエハ汚染が1×1011atoms/cmを越える大きな値になるという問題があった。
本発明の主な目的は、ALD法により成膜を行う半導体デバイスの製造方法であって、Naによる基板の汚染を低減できる半導体デバイスの製造方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板を収容する処理室に、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを互いに混合させないように、それぞれの処理ガスの供給と排出を交互行って、前記基板の表面に膜を生成する基板処理工程と、
前記処理室に前記第1の処理ガス及び前記第2の処理ガスを共に供給して、前記処理室の内壁表面にコーティング膜を形成するコーティング膜形成工程とを有することを特徴とする半導体デバイスの製造方法が提供される。
本発明の好ましい実施例にかかる縦型の基板処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面で示した図である。 本発明の好ましい実施例にかかる縦型の基板処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を横断面で示した図である。 ALD法によるコーティングとLP−CVD法によるコーティングの効果を説明するための図である。 ALD法によるコーティングとLP−CVD法によるコーティングの効果を説明するための図である。 LP−CVD法によるコーティングのNa拡散防止能力を説明するための図である。 本発明の好ましい実施例にかかる縦型の基板処理炉の石英構造を説明するための概略横断面図である。 LP−CVD法によるコーティングの状態を説明するための概略横断面図である。 ALD法によるコーティングの状態を説明するための概略横断面図である。 本発明の好ましい実施例に好適に使用される基板処理装置を説明するための概略斜透視図である。
次に、本発明の好ましい実施例を説明する。
まず、本発明の好ましい実施例で好適に用いられる基板処理炉を説明する。
図1は、本実施例で好適に用いられる縦型の基板処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面で示し、図2は本実施例で好適に用いられる縦型の基板処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を横断面で示す。
本実施例で用いられる基板処理装置は制御部であるコントローラ280を備え、コントローラ280により基板処理装置および処理炉を構成する各部の動作等が制御される。
加熱装置(加熱手段)であるヒータ207の内側に、基板であるウエハ200を処理する反応容器として反応管203が設けられ、この反応管203の下端開口は蓋体であるシールキャップ219により気密部材であるOリング220を介して気密に閉塞され、少なくとも、反応管203、及びシールキャップ219により処理室201を形成している。シールキャップ219にはボート支持台218を介して基板保持部材(基板保持手段)であるボート217が立設され、ボート支持台218はボートを保持する保持体となっている。そして、ボート217は処理室201に挿入される。ボート217にはバッチ処理される複数のウエハ200が水平姿勢で管軸方向に多段に積載される。ヒータ207は処理室201に挿入されたウエハ200を所定の温度に加熱する。
処理室201へは複数種類、ここでは2種類のガスを供給する供給経路としての2本のガス供給管232a、232bが設けられる。ここでは第1のガス供給管232aからは流量制御装置(流量制御手段)である第1のマスフローコントローラ241a及び開閉弁である第1のバルブ243aを介し、更に後述する反応管203内に形成されたバッファ室237を介して処理室201に反応ガスが供給される。第1のガス供給管232aの第1のバルブ243aより下流側にはガス供給管300が連結されており、ガス供給管300には流量制御装置(流量制御手段)であるマスフローコントローラ310及び開閉弁であるバルブ320が設けられている。ガス供給管300からはマスフローコントローラ310及びバルブ320を介し、更に後述する反応管203内に形成されたバッファ室237を介して処理室201にN等の不活性ガスが供給される。
これに対し、第2のガス供給管232bからは流量制御装置(流量制御手段)である第2のマスフローコントローラ241b、開閉弁である第2のバルブ243b、ガス溜め247、及び開閉弁である第3のバルブ243cを介し、更に後述するガス供給部249を介して処理室201に反応ガスが供給される。第2のガス供給管232bの第3のバルブ243cより下流側にはガス供給管400が連結されており、ガス供給管400には流量制御装置(流量制御手段)であるマスフローコントローラ410及び開閉弁であるバルブ420が設けられている。ガス供給管400からはマスフローコントローラ410及びバルブ420を介し、更に後述するガス供給部249を介して処理室201にN等の不活性ガスが供給される。
処理室201はガスを排気するガス排気管231により第4のバルブ243dを介して排気装置(排気手段)である真空ポンプ246に接続され、真空排気されるようになっている。また、この第4のバルブ243dは弁を開閉して処理室201の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して圧力調整可能になっている開閉弁である。
処理室201を構成している反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間には、反応管203の下部より上部の内壁にウエハ200の積載方向に沿って、ガス分散空間であるバッファ室237が設けられており、そのバッファ室237のウエハ200と隣接する壁の端部にはガスを供給する供給孔である第1のガス供給孔248aが設けられている。この第1のガス供給孔248aは反応管203の中心へ向けて開口している。この第1のガス供給孔248aは、下部から上部にわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
そしてバッファ室237の第1のガス供給孔248aが設けられた端部と反対側の端部には、ノズル233が、やはり反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の積載方向に沿って配設されている。そしてノズル233には複数のガスを供給する供給孔である第2のガス供給孔248bが設けられている。この第2のガス供給孔248bの開口面積は、バッファ室237と処理室201の差圧が小さい場合には、ガスの上流側から下流側まで同一の開口面積で同一の開口ピッチとすると良いが、差圧が大きい場合には上流側から下流側に向かって開口面積を大きくするか、開口ピッチを小さくすると良い。
本実施例においては、第2のガス供給孔248bの開口面積を上流側から下流側にかけて徐々に大きくしている。このように構成することで、第2の各ガス供給孔248bよりガスの流速の差はあるが、流量はほぼ同量であるガスをバッファ室237に噴出させている。
そして、バッファ室237内において、各第2のガス供給孔248bより噴出したガスの粒子速度差が緩和された後、第1のガス供給孔248aより処理室201に噴出させている。よって、各第2のガス供給孔248bより噴出したガスは、各第1のガス供給孔248aより噴出する際には、均一な流量と流速とを有するガスとすることができる。
さらに、バッファ室237に、細長い構造を有する第1の電極である第1の棒状電極269及び第2の電極である第2の棒状電極270が上部より下部にわたって電極を保護する保護管である電極保護管275に保護されて配設され、この第1の棒状電極269又は第2の棒状電極270のいずれか一方は整合器272を介して高周波電源273に接続され、他方は基準電位であるアースに接続されている。この結果、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間のプラズマ生成領域224にプラズマが生成される。
この電極保護管275は、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270のそれぞれをバッファ室237の雰囲気と隔離した状態でバッファ室237に挿入できる構造となっている。ここで、電極保護管275の内部は外気(大気)と同一雰囲気であると、電極保護管275にそれぞれ挿入された第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270はヒータ207の加熱で酸化されてしまう。そこで、電極保護管275の内部は窒素などの不活性ガスを充填あるいはパージし、酸素濃度を充分低く抑えて第1の棒状電極269又は第2の棒状電極270の酸化を防止するための不活性ガスパージ機構が設けられる。
さらに、第1のガス供給孔248aの位置より、反応管203の内周を120°程度回った内壁に、ガス供給部249が設けられている。このガス供給部249は、ALD法による成膜においてウエハ200へ、複数種類のガスを1種類ずつ交互に供給する際に、バッファ室237とガス供給種を分担する供給部である。
このガス供給部249もバッファ室237と同様にウエハと隣接する位置に同一ピッチでガスを供給する供給孔である第3のガス供給孔248cを有し、下部では第2のガス供給管232bが接続されている。
第3のガス供給孔248cの開口面積はガス供給部249内と処理室201内の差圧が小さい場合には、ガスの上流側から下流側まで同一の開口面積で同一の開口ピッチとすると良いが、差圧が大きい場合には上流側から下流側に向かって開口面積を大きくするか開口ピッチを小さくすると良い。
本実施例においては、第3のガス供給孔248aの開口面積を上流側から下流側にかけて徐々に大きくしている。
反応管203内の中央部には複数枚のウエハ200を多段に同一間隔で載置するボート217が設けられており、このボート217は図中省略のボートエレベータ機構により反応管203に出入りできるようになっている。また処理の均一性を向上する為にボート217を回転するための回転装置(回転手段)であるボート回転機構267が設けてあり、ボート回転機構267を回転することにより、ボート支持台218に保持されたボート217を回転するようになっている。
制御手段であるコントローラ280は、第1、第2のマスフローコントローラ241a、241b、マスフローコントローラ310、410、第1〜第4のバルブ243a、243b、243c、243d、バルブ320、420、ヒータ207、真空ポンプ246、ボート回転機構267、図中省略のボート昇降機構、高周波電源273、整合器272に接続されており、第1、第2のマスフローコントローラ241a、241bやマスフローコントローラ310、410の流量調整、第1〜第3のバルブ243a、243b、243cやバルブ320、420の開閉動作、第4のバルブ243dの開閉及び圧力調整動作、ヒータ207温度調節、真空ポンプ246の起動・停止、ボート回転機構267の回転速度調節、ボート昇降機構の昇降動作制御、高周波電源273の電力供給制御、整合器272によるインピーダンス制御が行われる。
次にALD法による成膜例について、半導体デバイスの製造工程の一つである、DCS及びNHガスを用いてSiN膜を成膜する例で説明する。
CVD(Chemical Vapor Deposition)法の中の1つであるALD(Atomic Layer Deposition)法は、ある成膜条件(温度、時間等)の下で、成膜に用いる2種類(またはそれ以上)の原料となる処理ガスを1種類ずつ交互に基板上に供給し、1原子層単位で吸着させ、表面反応を利用して成膜を行う手法である。
利用する化学反応は、例えばSiN(窒化珪素)膜形成の場合ALD法ではDCS(SiHCl、ジクロルシラン)とNH(アンモニア)を用いて300〜600℃の低温で高品質の成膜が可能である。また、ガス供給は、複数種類の反応性ガスを1種類ずつ交互に供給する。そして、膜厚制御は、反応性ガス供給のサイクル数で制御する。(例えば、成膜速度が1Å/サイクルとすると、20Åの膜を形成する場合、処理を20サイクル行う。)
まず成膜しようとするウエハ200をボート217に装填し、処理室201に搬入する。搬入後、次の3つのステップを順次実行する。
(ステップ1)
ステップ1では、プラズマ励起の必要なNHガスと、プラズマ励起の必要のないDCSガスとを並行して流す。まず第1のガス供給管232aに設けた第1のバルブ243a、及びガス排気管231に設けた第4のバルブ243dを共に開けて、第1のガス供給管232aから第1のマスフローコントローラ241aにより流量調整されたNHガスをノズル233の第2のガス供給孔248bからバッファ室237へ噴出し、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加してNHをプラズマ励起し、活性種として処理室201に供給しつつガス排気管231から排気する。NHガスをプラズマ励起することにより活性種として流すときは、第4のバルブ243dを適正に調整して処理室201内圧力を10〜100Paの範囲内の所望の圧力で維持する。第1のマスフローコントローラ241aで制御するNHの供給流量は1〜10slmの範囲内の所望の流量で供給される。NHをプラズマ励起することにより得られた活性種にウエハ200を晒す時間は2〜120秒間の範囲の所望の時間である。このときのヒータ207温度はウエハが300〜600℃の範囲内の所望の温度になるよう設定してある。NHは反応温度が高いため、上記ウエハ温度では反応しないので、プラズマ励起することにより活性種としてから流すようにしており、このためウエハ温度は設定した低い温度範囲のままで行える。
このNHをプラズマ励起することにより活性種として供給しているとき、第2のガス供給管232bの上流側の第2のバルブ243bを開け、下流側の第3のバルブ243cを閉めて、DCSも流すようにする。これにより第2、第3のバルブ243b、243c間に設けたガス溜め247にDCSを溜める。このとき、処理室201内に流しているガスはNHをプラズマ励起することにより得られた活性種であり、DCSは存在しない。したがって、NHは気相反応を起こすことはなく、プラズマにより励起され活性種となったNHはウエハ200上の下地膜などの表面部分と表面反応(化学吸着)する。また、ステップ1では、NHをプラズマ励起することにより活性種として供給している間は、バルブ420を開けてN等の不活性ガスをガス供給管400から処理室201に供給し、NHがガス供給部249に入らないようにしている。
(ステップ2)
ステップ2では、第1のガス供給管232aの第1のバルブ243aとガス供給管400のバルブ420とを閉めて、NHと不活性ガスとの供給を止めるが、引続きガス溜め247へ供給を継続する。ガス溜め247に所定圧、所定量のDCSが溜まったら上流側の第2のバルブ243bも閉めて、ガス溜め247にDCSを閉じ込めておく。また、ガス排気管231の第4のバルブ243dは開いたままにし真空ポンプ246により、処理室201を20Pa以下に排気し、残留NHを処理室201から排除する。また、この時にはバルブ420、および、バルブ320を開閉して、N等の不活性ガスをガス供給管400、および、ガス供給管300から処理室201に供給、停止を繰り返すと、更に残留NHを排除する効果が高まる。ガス溜め247内には、圧力が20000Pa以上になるようにDCSを溜める。また、ガス溜め247と処理室201との間のコンダクタンスが1.5×10−3/s以上になるように装置を構成する。また、反応管203の容積とこれに対する必要なガス溜め247の容積との比として考えると、反応管203容積100l(リットル)の場合においては、100〜300ccであることが好ましく、容積比としてはガス溜め247は反応室容積の1/1000〜3/1000倍とすることが好ましい。
(ステップ3)
ステップ3では、処理室201の排気が終わったらガス排気管231の第4のバルブ243dを閉じて排気を止める。第2のガス供給管232bの下流側の第3のバルブ243cを開く。これによりガス溜め247に溜められたDCSが処理室201に一気に供給される。このときガス排気管231の第4のバルブ243dが閉じられているので、処理室201内の圧力は急激に上昇して約931Pa(7Torr)まで昇圧される。DCSを供給するための時間は2〜4秒設定し、その後上昇した圧力雰囲気中に晒す時間を2〜4秒に設定し、合計6秒とした。このときのウエハ温度はNHの供給時と同じく、300〜600℃の範囲内の所望の温度で維持される。DCSの供給により、ウエハ200の表面に化学吸着したNHとDCSとが表面反応(化学吸着)して、ウエハ200上にSiN膜が成膜される。ステップ3では、DCSを処理室201に供給している間は、バルブ320を開けてN等の不活性ガスをガス供給管300から処理室201に供給し、DCSがバッファ室237に入らないようにしている。成膜後、第3のバルブ243cとバルブ320とを閉じ、第4のバルブ243dを開けて処理室201を真空排気し、残留するDCSの成膜に寄与した後のガスを排除する。また、この時にはバルブ420、および、バルブ320を開閉して、N等の不活性ガスをガス供給管400、および、ガス供給管300から処理室201に供給、停止を繰り返すと、更に残留するDCSの成膜に寄与した後のガスを処理室201から排除する効果が高まる。また第2のバルブ243bを開いてガス溜め247へのDCSの供給を開始する。
上記ステップ1〜3を1サイクルとし、このサイクルを複数回繰り返すことによりウエハ上に所定膜厚のSiN膜を成膜する。
ALD装置では、ガスはウエハ200の表面部分に化学吸着する。このガスの吸着量は、ガスの圧力、及びガスの暴露時間に比例する。よって、希望する一定量のガスを、短時間で吸着させるためには、ガスの圧力を短時間で大きくする必要がある。この点で、本実施例では、第4のバルブ243dを閉めたうえで、ガス溜め247内に溜めたDCSを瞬間的に供給しているので、処理室201内のDCSの圧力を急激に上げることができ、希望する一定量のガスを瞬間的に吸着させることができる。
また、本実施例では、ガス溜め247にDCSを溜めている間に、ALD法で必要なステップであるNHガスをプラズマ励起することにより活性種として供給、及び処理室201の排気をしているので、DCSを溜めるための特別なステップを必要としない。また、処理室201内を排気してNHガスを除去しているからDCSを流すので、両者はウエハ200に向かう途中で反応しない。供給されたDCSは、ウエハ200に吸着しているNHとのみ有効に反応させることができる。
本実施例では、図1、図2に示した基板処理装置で使用している反応管203、バッファ室237、ガス供給部249等は石英製である。
ALD法によりウエハ200へのSiN(窒化珪素)膜の形成は、以上のようにして行う。一方、ALD法により反応管203等の石英部材にコーティングを行う場合には、ボート217にウエハ200を搭載しない状態で行うが、ガスの供給等の点は、ウエハ200へのSiN(窒化珪素)膜の形成の場合と同様である。
また、CVD法により反応管203等の石英部材にコーティングを行う場合には、NHをバッファ室237から、DCSガスをガス供給部249から同時に供給して行う(図6B参照)。ボート217にはウエハ200を搭載しない状態で行う。
上記のコーティングは、反応管203等石英部材を交換したときや、NF等のガスによりクリーニング処理を実施した後に行う。クリーニングを行う場合には、例えば、NF等のクリーニングガスをガス供給部249から、N等の不活性ガスをバッファ室237から同時に供給する。不活性ガスをバッファ室237から供給するのは、クリーニングガスがバッファ室237に流入するのを防止するためである。そしてクリーニング処理を実行した後は、反応管203等の石英部材に上記のALD法又はCVD法、もしくは両者を組み合わせてコーティングを行い、その後に上記のALD法によるSiN膜の形成を行う。
本実施例では、ALD法によりSiN膜の成膜を行う基板処理装置において、Naによるウエハの汚染を低減するため、次のような前処理および成膜条件に変更を行った。
(1)LP−CVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により反応管203等の石英部材表面をコーティングする。
(2)ALD成膜時におけるNHプラズマを発生時、RFpowerを100以下、より好ましくは、50W以下と小さくする。
これらにより、Naによるwaferの汚染が5×1010atoms/cm前後、もしくは、それを下回る値にすることができた。
なお、LP−CVD法によるコーティングの一例を挙げれば次のとおりである。
コーティング温度は600〜760℃であり、圧力は10〜100Paであり、NH流量は500〜3,000sccm、DCS流量50〜300sccm、時間1〜3時間であって、それぞれの範囲内の所望の値で設定、維持される。
また、ALD成膜の一例を挙げれば次のとおりである。
成膜温度は300〜600℃である。NH供給ステップでは、圧力10〜200Pa、NH流量1,000〜10,000sccm、時間2〜120秒であり、DCS供給ステップでは、圧力700〜3500Pa、DCS流量500〜2,000sccm、時間1〜20秒であって、それぞれの範囲内の所望の値で設定、維持される。
Na汚染は、長期間、装置、石英部材を使用しても枯れることはなかった。そのためNa汚染の要因は、反応管203等の石英部材の外部にあると考えられた。そこで、LP−CVD法による表面コーティングの効果を確認した。その結果、LPCVD法によるコーティングで若干のNa汚染低減が期待できるデータを得られた。一方、ALD法よるコーティングでは、低減効果は小さい(図3参照)。
その後、さらなる改善効果を得るために、さまざまな実験検証を行った。その中でALD成膜時のRFpowerを小さくすることにより、Na汚染低減が期待できるデータを得られた(図4のRF50W(1)参照)。
しかしながら、NFによるクリーニングを行った後、再検証を行ったところ、ALD成膜時のRFpowerを小さくしただけでは、Na汚染量が低くならないことがわかった(図4のRF50W(2)参照)。
データを詳細に解析したところ、上記LP−CVD法によるコーティングによる前処理とALD成膜時にRFpowerを小さくすることを併用する条件にて、Na汚染量が低くなっていることが見出され、再実験の結果、2つの組み合わせが有効であることが確かめられた(図4のRF50W(3)参照)。
これらの結果から、Na汚染混入のメカニズムと、上記方法による混入防止のメカニズムを推定すると、次のように思われる。
(1)Naは石英部材中を拡散しやすく、Naは石英部材の外から拡散、混入する。
(2)コーティング膜中などのNaは、イオン、もしくはそれに近い形で存在する。Na拡散は、電気的作用により促進されると思われる。そのため、RFpowerを小さくすることによって、Na拡散を小さくすることができる。
(3)ALD法によるコーティングでは、プラズマを使用するのでNaを引き寄せ、その成膜中に膜自身にNaを取り込みやすい。一度、膜中に取り込まれたNaは、拡散Pathを生成すると思われる。これに対し、LP−CVD法によるコーティングでは、プラズマを使用しないのでNaを引き寄せることはなく、膜自身にNaを含まないのでNa拡散防止能力が高い(図5参照)。
(4)ALD法によるコーティングでは、ガスの混合がないためにRF電極269、270の周辺部の石英部材までコーティングが行われないと思われる(図6C参照)。一方、LP−CVD法によるコーティングは、DCS(SiHCl)+NHの混合ガスが、RF電極269、270の周辺部の石英部材まで到達し、バッファ室237の内部までコーティングが行われるため、特に効果が高まると思われる(図6B参照)。
これらの作用により、Naの汚染量が低減されたと思われる。
以上のように、本発明の好ましい実施例では、ALD法によりSiN膜の成膜を行う半導体デバイス製造装置において、Naによるウエハの汚染を低減することができる。
本発明を実施するための最良の形態において、基板処理装置は、一例として、半導体装置(IC)の製造方法における処理工程を実施する半導体製造装置として構成されている。尚、以下の説明では、基板処理装置として基板に酸化、拡散処理やCVD処理などを行なう縦型の装置(以下、単に処理装置という)を適用した場合について述べる。図7は、本発明に適用される処理装置の斜透視図として示されている。
図7に示されているように、シリコン等からなるウエハ(基板)200を収納したウエハキャリアとしてのカセット110が使用されている本発明の処理装置101は、筐体111を備えている。筐体111の正面壁111aの下方にはメンテナンス可能なように設けられた開口部としての正面メンテナンス口103が開設され、この正面メンテナンス口103を開閉する正面メンテナンス扉104が建て付けられている。メンテナンス扉104には、カセット搬入搬出口(基板収容器搬入搬出口)112が筐体111内外を連通するように開設されており、カセット搬入搬出口112はフロントシャッタ(基板収容器搬入搬出口開閉機構)113によって開閉されるようになっている。カセット搬入搬出口112の筐体111内側にはカセットステージ(基板収容器受渡し台)114が設置されている。カセット110はカセットステージ114上に工程内搬送装置(図示せず)によって搬入され、かつまた、カセットステージ114上から搬出されるようになっている。カセットステージ114は、工程内搬送装置によって、カセット110内のウエハ200が垂直姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように載置される。カセットステージ114は、カセット110を筐体後方に右回り縦方向90°回転し、カセット110内のウエハ200が水平姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が筐体後方を向くように動作可能となるよう構成されている。
筐体111内の前後方向の略中央部には、カセット棚(基板収容器載置棚)105が設置されており、カセット棚105は複数段複数列にて複数個のカセット110を保管するように構成されている。カセット棚105にはウエハ移載機構125の搬送対象となるカセット110が収納される移載棚123が設けられている。また、カセットステージ114の上方には予備カセット棚107が設けられ、予備的にカセット110を保管するように構成されている。
カセットステージ114とカセット棚105との間には、カセット搬送装置(基板収容器搬送装置)118が設置されている。カセット搬送装置118は、カセット110を保持したまま昇降可能なカセットエレベータ(基板収容器昇降機構)118aと搬送機構としてのカセット搬送機構(基板収容器搬送機構)118bとで構成されており、カセットエレベータ118aとカセット搬送機構118bとの連続動作により、カセットステージ114、カセット棚105、予備カセット棚107との間で、カセット110を搬送するように構成されている。
カセット棚105の後方には、ウエハ移載機構(基板移載機構)125が設置されており、ウエハ移載機構125は、ウエハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載装置(基板移載装置)125aおよびウエハ移載装置125aを昇降させるためのウエハ移載装置エレベータ(基板移載装置昇降機構)125bとで構成されている。ウエハ移載装置エレベータ125bは、耐圧筐体111の右側端部に設置されている。これら、ウエハ移載装置エレベータ125bおよびウエハ移載装置125aの連続動作により、ウエハ移載装置125aのツイーザ(基板保持体)125cをウエハ200の載置部として、ボート(基板保持具)217に対してウエハ200を装填(チャージング)および脱装(ディスチャージング)するように構成されている。
筐体111の後部上方には、処理炉202が設けられている。処理炉202の下端部は、炉口シャッタ(炉口開閉機構)147により開閉されるように構成されている。処理炉202の下方にはボート217を処理炉202に昇降させる昇降機構としてのボートエレベータ(基板保持具昇降機構)115が設けられ、ボートエレベータ115の昇降台に連結された連結具としてのアーム128には蓋体としてのシールキャップ219が水平に据え付けられており、シールキャップ219はボート217を垂直に支持し、処理炉202の下端部を閉塞可能なように構成されている。
ボート217は複数本の保持部材を備えており、複数枚(例えば、50枚〜150枚程度)のウエハ200をその中心を揃えて垂直方向に整列させた状態で、それぞれ水平に保持するように構成されている。
図7に示されているように、カセット棚105の上方には、清浄化した雰囲気であるクリーンエアを供給するよう供給ファン及び防塵フィルタで構成されたクリーンユニット134aが設けられておりクリーンエア133を前記筐体111の内部に流通させるように構成されている。
また、図7に模式的に示されているように、ウエハ移載装置エレベータ125bおよびボートエレベータ115側と反対側である筐体111の左側端部には、クリーンエアを供給するよう供給フアンおよび防塵フィルタで構成されたクリーンユニット134bが設置されており、クリーンユニット134bから吹き出されたクリーンエアは、ウエハ移載装置125a、ボート217を流通した後に、図示しない排気装置に吸い込まれて、筐体111の外部に排気されるようになっている。
次に、本発明の処理装置の動作について説明する。
図7に示されているように、カセット110がカセットステージ114に供給されるに先立って、カセット搬入搬出口112がフロントシャッタ113によって開放される。その後、カセット110はカセット搬入搬出口112から搬入され、カセットステージ114の上にウエハ200が垂直姿勢であって、カセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように載置される。その後、カセット110は、カセットステージ114によって、カセット110内のウエハ200が水平姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が筐体後方を向けるように、筐体後方に右周り縦方向90°回転させられる。
次に、カセット110は、カセット棚105ないし予備カセット棚107の指定された棚位置へカセット搬送装置118によって自動的に搬送されて受け渡され、一時的に保管された後、カセット棚105ないし予備カセット棚107からカセット搬送装置118によって移載棚123に移載されるか、もしくは直接移載棚123に搬送される。
カセット110が移載棚123に移載されると、ウエハ200はカセット110からウエハ移載装置125aのツイーザ125cによってウエハ出し入れ口を通じてピックアップされ、移載室124の後方にあるボート217に装填(チャージング)される。ボート217にウエハ200を受け渡したウエハ移載装置125aはカセット110に戻り、次のウエハ200をボート217に装填する。
予め指定された枚数のウエハ200がボート217に装填されると、炉口シャッタ147によって閉じられていた処理炉202の下端部が、炉口シャッタ147によって、開放される。続いて、ウエハ200群を保持したボート217はシールキャップ219がボートエレベータ115によって上昇されることにより、処理炉202内へ搬入(ローディング)されて行く。
ローディング後は、処理炉202にてウエハ200に任意の処理が実施される。
処理後は、上述の逆の手順で、ウエハ200およびカセット110は筐体111の外部へ払出される。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明の好ましい実施例によれば、
基板を収容する処理室に、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを互いに混合させないように、それぞれの処理ガスの供給と排出を交互行って、前記基板の表面に膜を生成する基板処理工程と、
前記処理室に前記第1の処理ガス及び前記第2の処理ガスを共に供給して、前記処理室の内壁表面にコーティング膜を形成するコーティング膜形成工程とを有することを特徴とする半導体デバイスの製造方法が提供される。
本発明の他の好ましい実施例によれば、
石英から成る反応管によって区画され、基板を処理する空間を提供する処理空間と、
前記反応管の内壁に設けられ、前記処理空間と区画されるバッファ空間と、
前記バッファ空間の内側に設けられる電極であって、前記第1の処理ガスをプラズマ励起する際に使用され、高周波電圧が印加される前記電極と、
前記処理空間を加熱する加熱部材と、
前記処理空間に少なくとも第1と第2の処理ガスを供給するガス供給部材と、
前記処理空間の雰囲気を排出する排出部材と、
少なくとも前記電極、加熱部材、ガス供給部材および排出部材を制御する制御部材であって、前記基板に所望の膜を生成する際は、プラズマを生成させかつ前記処理空間を第1の温度に加熱するとともに、前記処理空間内で前記第1と第2の処理ガスを混合させないように、それぞれの処理ガスの供給と排出を交互に複数回繰り返すように制御し、前記処理空間の内壁表面に所望の膜をコーティングする際は、プラズマは生成させずに前記処理空間を前記第1の温度より高い第2の温度に加熱するとともに、前記第1と第2の処理ガスを共に前記処理空間へ供給するように制御する前記制御部材と、
を備え、
前記第1の処理ガスは、前記バッファ空間を通って前記処理空間へ供給され、
前記コーティング膜は、前記バッファ空間の内壁表面にも生成される第1の基板処理装置が提供される。
本発明の他の好ましい実施例によれば、
基板を処理する空間を提供する処理空間と、
前記処理空間を加熱する加熱部材と、
前記処理空間に少なくとも第1と第2の処理ガスを供給するガス供給部材と、
前記処理空間の雰囲気を排出する排出部材と、
少なくとも前記ガス供給部材と排出部材を制御する制御部材であって、前記基板に所望の膜を生成する際は、前記処理空間内で前記第1と第2の処理ガスを混合させないように、それぞれの処理ガスの供給と排出を交互に複数回繰り返すように制御し、前記処理空間の内壁表面に所望の膜をコーティングする際は、前記第1と第2の処理ガスを共に前記処理空間へ供給するように制御する前記制御部材と、
を備える第2の基板処理装置が提供される。
好ましくは、第2の基板処理装置において、
前記処理空間は石英から成る反応管によって区画され、
前記反応管の内壁には、前記処理空間と区画されるバッファ空間が設けられ、
前記第1の処理ガスは、前記バッファ空間を通って前記処理空間へ供給され、
前記コーティング膜は、前記バッファ空間の内壁表面にも生成される第3の基板処理装置が提供される。
より好ましくは、第3の基板処理装置において、
前記バッファ空間の内側には、前記第1の処理ガスをプラズマ励起する際に使用され、高周波電圧が印加される電極が設けられ、
前記基板に所望の膜を生成する際は、前記電極によりプラズマを生成させ、
前記処理空間の内壁表面に前記コーティング膜を生成する際には、前記電極にてプラズマは生成させない第4の基板処理装置が提供される。
更に好ましくは、第4の基板処理装置において、
前記加熱部材は、前記基板に所望の膜を生成する際には、前記処理空間を第1の温度に加熱し、
前記処理空間の内壁表面に前記コーティング膜を生成する際には、前記処理空間を前記第1の温度より高い第2の温度に加熱する第5の基板処理装置が提供される。
最も好ましくは、第4の基板処理装置において、
前記電極は細長い構造を有する2本の電極から構成され、
前記基板に所望の膜を生成する際には、前記電極に50Wの高周波電力が印加される第6の基板処理装置が提供される。
また、好ましくは、第2の基板処理装置において、
前記ガス供給部材は、前記第1と第2の処理ガスをそれぞれ独立して供給するガス供給系を備え、
前記基板に所望の膜を生成する際と、前記処理空間の内壁表面に前記コーティング膜を生成する際は、前記第1と第2の処理ガスは同じガス供給系から前記処理空間へ供給される第7の基板処理装置が提供される。
また、好ましくは、第2の基板処理装置において、
前記処理空間の内壁表面への所望の膜のコーティングは、前記処理空間へクリーニングガスを供給して行われるクリーニング処理が実行された後であって、前記基板に所望の膜を生成する処理の前に実施される第8の基板処理装置が提供される。
本発明の他の好ましい実施例によれば、
基板を処理する空間を提供する処理空間と、
前記処理空間を加熱する加熱部と、
前記処理空間に第1の処理ガスを供給する第1のガス供給部と、
前記処理空間に第2の処理ガスを供給する第2のガス供給部と、
前記処理空間の雰囲気を排出する排出部と、
少なくとも前記加熱部、第1と第2のガス供給部および排出部を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記基板が前記処理空間に収容されている際は、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとが前記処理空間に共に供給されないように、前記第1のガス供給部と前記第2のガス供給部とのうちいずれか一方のガス供給部から前記第1の処理ガス又は前記第2の処理ガスを供給している間は、他方のガス供給部から不活性ガスを供給し、
前記基板が前記処理空間に収容されていない際は、前記第1のガス供給部から前記第1の処理ガスを、前記第2のガス供給部から前記第2の処理ガスを前記処理空間に共に供給するように制御する第9の基板処理装置が提供される。
明細書、特許請求の範囲、図面および要約書を含む2006年3月28日提出の日本国特許出願2006−088192号の開示内容全体は、本国際出願で指定した指定国、又は選択した選択国の国内法令の許す限り、そのまま引用してここに組み込まれる。
種々の典型的な実施例を示しかつ説明してきたが、本発明はそれらの実施例に限定されない。従って、本発明の範囲は、次の請求の範囲によってのみ限定されるものである。
以上説明したように、本発明の好ましい実施例によれば、Naによる基板の汚染を低減できる。その結果、本発明は、ALD法により成膜を行う基板処理装置に特に好適に利用できる。
101 処理装置
200 ウエハ
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
217 ボート
218 ボート支持台
219 シールキャップ
220 リング
224 プラズマ生成領域
231 ガス排気管
232a ガス供給管
232b ガス供給管
233 ノズル
237 バッファ室
241a マスフローコントローラ
241b マスフローコントローラ
243a バルブ
243b バルブ
243c バルブ
243d バルブ
246 真空ポンプ
248a ガス供給孔
248b ガス供給孔
248c ガス供給孔
249 ガス供給部
267 ボート回転機構
269 棒状電極
270 棒状電極
272 整合器
273 高周波電源
275 電極保護管
280 コントローラ
300 ガス供給管
310 マスフローコントローラ
320 バルブ
400 ガス供給管
410 マスフローコントローラ
420 バルブ

Claims (1)

  1. 基板を収容する処理室に、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを互いに混合させないように、それぞれの処理ガスの供給と排出を交互行って、前記基板の表面に膜を生成する基板処理工程と、
    前記処理室に前記第1の処理ガス及び前記第2の処理ガスを共に供給して、前記処理室の内壁表面にコーティング膜を形成するコーティング膜形成工程とを有することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
JP2009069694A 2006-03-28 2009-03-23 半導体デバイスの製造方法 Pending JP2009147372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069694A JP2009147372A (ja) 2006-03-28 2009-03-23 半導体デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088192 2006-03-28
JP2009069694A JP2009147372A (ja) 2006-03-28 2009-03-23 半導体デバイスの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507515A Division JPWO2007111348A1 (ja) 2006-03-28 2007-03-28 基板処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008930A Division JP5253589B2 (ja) 2006-03-28 2012-01-19 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009147372A true JP2009147372A (ja) 2009-07-02

Family

ID=38541264

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507515A Pending JPWO2007111348A1 (ja) 2006-03-28 2007-03-28 基板処理装置
JP2009069694A Pending JP2009147372A (ja) 2006-03-28 2009-03-23 半導体デバイスの製造方法
JP2012008930A Active JP5253589B2 (ja) 2006-03-28 2012-01-19 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507515A Pending JPWO2007111348A1 (ja) 2006-03-28 2007-03-28 基板処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008930A Active JP5253589B2 (ja) 2006-03-28 2012-01-19 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8176871B2 (ja)
JP (3) JPWO2007111348A1 (ja)
KR (2) KR101047230B1 (ja)
WO (1) WO2007111348A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179321A (ja) * 2009-11-27 2013-09-09 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および成膜装置
JP2015185821A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置の立ち上げ方法、及び、薄膜形成装置
WO2016175488A1 (ko) * 2015-04-28 2016-11-03 주성엔지니어링(주) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
WO2017117221A1 (en) * 2016-01-01 2017-07-06 Applied Materials, Inc. Non-metallic thermal cvd/ald gas injector and purge system

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100829327B1 (ko) * 2002-04-05 2008-05-13 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반응 용기
KR100938534B1 (ko) * 2003-09-19 2010-01-25 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
WO2006087893A1 (ja) * 2005-02-17 2006-08-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理方法および基板処理装置
JP4951501B2 (ja) * 2005-03-01 2012-06-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
US8176871B2 (en) * 2006-03-28 2012-05-15 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus
JP5568212B2 (ja) * 2007-09-19 2014-08-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、そのコーティング方法、基板処理方法及び半導体デバイスの製造方法
US20120122319A1 (en) * 2007-09-19 2012-05-17 Hironobu Shimizu Coating method for coating reaction tube prior to film forming process
US20090197424A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP5202372B2 (ja) * 2008-03-14 2013-06-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置のメタル汚染低減方法、半導体装置の製造方法、記憶媒体及び成膜装置
JP5423205B2 (ja) * 2008-08-29 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5490585B2 (ja) * 2009-05-29 2014-05-14 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP5504793B2 (ja) * 2009-09-26 2014-05-28 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び冷却方法
JP5257328B2 (ja) * 2009-11-04 2013-08-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5346904B2 (ja) 2009-11-27 2013-11-20 東京エレクトロン株式会社 縦型成膜装置およびその使用方法
JP5553588B2 (ja) * 2009-12-10 2014-07-16 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US8895457B2 (en) 2010-03-08 2014-11-25 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JP5805461B2 (ja) * 2010-10-29 2015-11-04 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5886531B2 (ja) * 2011-02-24 2016-03-16 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
KR101879175B1 (ko) * 2011-10-20 2018-08-20 삼성전자주식회사 화학 기상 증착 장치
KR101427726B1 (ko) * 2011-12-27 2014-08-07 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US20140199854A1 (en) * 2013-01-16 2014-07-17 United Microelectronics Corp. Method of forming film on different surfaces
JP6336719B2 (ja) * 2013-07-16 2018-06-06 株式会社ディスコ プラズマエッチング装置
JP6307984B2 (ja) * 2014-03-31 2018-04-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR102501650B1 (ko) * 2018-08-03 2023-02-21 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004044970A1 (ja) * 2002-11-11 2004-05-27 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置
JP2004282075A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Ips Ltd Ald薄膜蒸着方法

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1258301A (ja) * 1968-03-15 1971-12-30
JPS5242075A (en) * 1975-09-29 1977-04-01 Nippon Denso Co Ltd Device for controlling gas atmosphere in semiconductor producing equip ment
US4401689A (en) * 1980-01-31 1983-08-30 Rca Corporation Radiation heated reactor process for chemical vapor deposition on substrates
JPS59207620A (ja) * 1983-05-10 1984-11-24 Zenko Hirose アモルフアスシリコン成膜装置
US4499853A (en) * 1983-12-09 1985-02-19 Rca Corporation Distributor tube for CVD reactor
US4612207A (en) * 1985-01-14 1986-09-16 Xerox Corporation Apparatus and process for the fabrication of large area thin film multilayers
CA1251100A (en) * 1985-05-17 1989-03-14 Richard Cloutier Chemical vapor deposition
US4657616A (en) * 1985-05-17 1987-04-14 Benzing Technologies, Inc. In-situ CVD chamber cleaner
JP2594051B2 (ja) * 1987-02-02 1997-03-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
US4854266A (en) * 1987-11-02 1989-08-08 Btu Engineering Corporation Cross-flow diffusion furnace
US5279670A (en) * 1990-03-31 1994-01-18 Tokyo Electron Sagami Limited Vertical type diffusion apparatus
JP3115015B2 (ja) * 1991-02-19 2000-12-04 東京エレクトロン株式会社 縦型バッチ処理装置
US5383984A (en) * 1992-06-17 1995-01-24 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus etching tunnel-type
US5770098A (en) * 1993-03-19 1998-06-23 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Etching process
JPH06319017A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 画像読取りユニット
JP3024449B2 (ja) * 1993-07-24 2000-03-21 ヤマハ株式会社 縦型熱処理炉及び熱処理方法
JP3372647B2 (ja) * 1994-04-18 2003-02-04 キヤノン株式会社 プラズマ処理装置
US5665640A (en) * 1994-06-03 1997-09-09 Sony Corporation Method for producing titanium-containing thin films by low temperature plasma-enhanced chemical vapor deposition using a rotating susceptor reactor
US5591268A (en) * 1994-10-14 1997-01-07 Fujitsu Limited Plasma process with radicals
US5811022A (en) * 1994-11-15 1998-09-22 Mattson Technology, Inc. Inductive plasma reactor
JP2748886B2 (ja) * 1995-03-31 1998-05-13 日本電気株式会社 プラズマ処理装置
JPH0955372A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nippon Steel Corp プラズマ処理装置
JP3373990B2 (ja) * 1995-10-30 2003-02-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びその方法
JP3437376B2 (ja) * 1996-05-21 2003-08-18 キヤノン株式会社 プラズマ処理装置及び処理方法
US6388381B2 (en) * 1996-09-10 2002-05-14 The Regents Of The University Of California Constricted glow discharge plasma source
US6140773A (en) * 1996-09-10 2000-10-31 The Regents Of The University Of California Automated control of linear constricted plasma source array
KR100492258B1 (ko) * 1996-10-11 2005-09-02 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 반응가스분출헤드
JP2973971B2 (ja) * 1997-06-05 1999-11-08 日本電気株式会社 熱処理装置及び薄膜の形成方法
US6135053A (en) * 1997-07-16 2000-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for forming a deposited film by plasma chemical vapor deposition
US20030049372A1 (en) * 1997-08-11 2003-03-13 Cook Robert C. High rate deposition at low pressures in a small batch reactor
US6540838B2 (en) * 2000-11-29 2003-04-01 Genus, Inc. Apparatus and concept for minimizing parasitic chemical vapor deposition during atomic layer deposition
US6305314B1 (en) * 1999-03-11 2001-10-23 Genvs, Inc. Apparatus and concept for minimizing parasitic chemical vapor deposition during atomic layer deposition
KR100394571B1 (ko) * 1999-09-17 2003-08-14 삼성전자주식회사 화학기상증착용 튜브
KR100360401B1 (ko) * 2000-03-17 2002-11-13 삼성전자 주식회사 슬릿형 공정가스 인입부와 다공구조의 폐가스 배출부를포함하는 공정튜브 및 반도체 소자 제조장치
JP2001274107A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Nec Kyushu Ltd 拡散炉
DE10029428A1 (de) * 2000-06-15 2002-01-03 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Luftführendes Haushaltsgerät mit waschbarem Filter
US7223676B2 (en) * 2002-06-05 2007-05-29 Applied Materials, Inc. Very low temperature CVD process with independently variable conformality, stress and composition of the CVD layer
US7137354B2 (en) * 2000-08-11 2006-11-21 Applied Materials, Inc. Plasma immersion ion implantation apparatus including a plasma source having low dissociation and low minimum plasma voltage
US6446572B1 (en) * 2000-08-18 2002-09-10 Tokyo Electron Limited Embedded plasma source for plasma density improvement
US6887337B2 (en) * 2000-09-19 2005-05-03 Xactix, Inc. Apparatus for etching semiconductor samples and a source for providing a gas by sublimation thereto
US20020153103A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-24 Applied Process Technologies, Inc. Plasma treatment apparatus
US6828218B2 (en) * 2001-05-31 2004-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming a thin film using atomic layer deposition
DE10135471A1 (de) * 2001-07-20 2003-01-30 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Wäschetrockner mit herausnehmbarem Filter
US6720259B2 (en) * 2001-10-02 2004-04-13 Genus, Inc. Passivation method for improved uniformity and repeatability for atomic layer deposition and chemical vapor deposition
US20030164143A1 (en) * 2002-01-10 2003-09-04 Hitachi Kokusai Electric Inc. Batch-type remote plasma processing apparatus
JP4086146B2 (ja) * 2002-03-26 2008-05-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および基板処理装置
KR100829327B1 (ko) * 2002-04-05 2008-05-13 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반응 용기
KR20030081144A (ko) * 2002-04-11 2003-10-17 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 종형 반도체 제조 장치
DE10260156A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Wäschetrockner und Verwendung eines Ultraschallzerstäubers
DE10260151A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Wäschetrockner und Verfahren zur Geruchsentfernung aus Textilien
US7500445B2 (en) * 2003-01-27 2009-03-10 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for cleaning a CVD chamber
JP4226597B2 (ja) * 2003-03-04 2009-02-18 株式会社日立国際電気 基板処理装置およびデバイスの製造方法
US7371427B2 (en) * 2003-05-20 2008-05-13 Applied Materials, Inc. Reduction of hillocks prior to dielectric barrier deposition in Cu damascene
DE10331383A1 (de) 2003-07-11 2005-02-10 E. Begerow Gmbh & Co Vorrichtung zum Filtrieren von Fluiden
US7354631B2 (en) * 2003-11-06 2008-04-08 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition apparatus and methods
WO2005098922A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法
JP4396547B2 (ja) * 2004-06-28 2010-01-13 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4179311B2 (ja) * 2004-07-28 2008-11-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4951501B2 (ja) * 2005-03-01 2012-06-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
WO2006130838A2 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for incorporating nitrogen in oxide films
US7601404B2 (en) * 2005-06-09 2009-10-13 United Microelectronics Corp. Method for switching decoupled plasma nitridation processes of different doses
US7387968B2 (en) * 2005-11-08 2008-06-17 Tokyo Electron Limited Batch photoresist dry strip and ash system and process
KR100706790B1 (ko) * 2005-12-01 2007-04-12 삼성전자주식회사 산화 처리 장치 및 방법
US8176871B2 (en) * 2006-03-28 2012-05-15 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus
JP4929811B2 (ja) * 2006-04-05 2012-05-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP4828599B2 (ja) * 2006-05-01 2011-11-30 株式会社日立国際電気 基板処理装置
US20080292811A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Choi Young-Jin Chamber idle process for improved repeatability of films
JP5568212B2 (ja) * 2007-09-19 2014-08-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、そのコーティング方法、基板処理方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2010129666A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004044970A1 (ja) * 2002-11-11 2004-05-27 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置
JP2004282075A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Ips Ltd Ald薄膜蒸着方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179321A (ja) * 2009-11-27 2013-09-09 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および成膜装置
JP2015185821A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置の立ち上げ方法、及び、薄膜形成装置
WO2016175488A1 (ko) * 2015-04-28 2016-11-03 주성엔지니어링(주) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
WO2017117221A1 (en) * 2016-01-01 2017-07-06 Applied Materials, Inc. Non-metallic thermal cvd/ald gas injector and purge system
US10415137B2 (en) 2016-01-01 2019-09-17 Applied Materials, Inc. Non-metallic thermal CVD/ALD Gas Injector and Purge Systems

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080015883A (ko) 2008-02-20
US20090181547A1 (en) 2009-07-16
KR100974134B1 (ko) 2010-08-04
KR101047230B1 (ko) 2011-07-06
US8176871B2 (en) 2012-05-15
US20090151632A1 (en) 2009-06-18
KR20100082802A (ko) 2010-07-19
WO2007111348A1 (ja) 2007-10-04
JP5253589B2 (ja) 2013-07-31
JPWO2007111348A1 (ja) 2009-08-13
JP2012084922A (ja) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253589B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
JP4734317B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5568212B2 (ja) 基板処理装置、そのコーティング方法、基板処理方法及び半導体デバイスの製造方法
US8193101B2 (en) Substrate processing apparatus and semiconductor device manufacturing method for forming film
JP4836761B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2009033121A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2012114200A (ja) 基板処理装置
JP4242733B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005243737A (ja) 基板処理装置
JP4434807B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5281759B2 (ja) 基板処理装置、コントローラおよび半導体装置の製造方法
JP2010118441A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011134748A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011035191A (ja) 基板処理装置
JP4509697B2 (ja) 基板処理装置
JP2009088565A (ja) 基板処理装置
JP2005167027A (ja) 基板処理装置
JP4936497B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2005277264A (ja) 基板処理装置
JP2005167021A (ja) 基板処理装置
JP2006216612A (ja) 基板処理装置
JP2007042703A (ja) 基板処理装置
JP2011100896A (ja) 基板処理装置
JP2005251775A (ja) 基板処理装置
JP2006261441A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207