JP5346904B2 - 縦型成膜装置およびその使用方法 - Google Patents

縦型成膜装置およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5346904B2
JP5346904B2 JP2010241831A JP2010241831A JP5346904B2 JP 5346904 B2 JP5346904 B2 JP 5346904B2 JP 2010241831 A JP2010241831 A JP 2010241831A JP 2010241831 A JP2010241831 A JP 2010241831A JP 5346904 B2 JP5346904 B2 JP 5346904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing container
processing
supplying
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010241831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011135046A (ja
Inventor
正信 松永
保華 周
雅人 米澤
雅之 長谷川
一秀 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2010241831A priority Critical patent/JP5346904B2/ja
Priority to TW099139809A priority patent/TWI445837B/zh
Priority to KR1020100116850A priority patent/KR101356445B1/ko
Priority to CN201010568506.4A priority patent/CN102080219B/zh
Priority to US12/954,767 priority patent/US8563096B2/en
Publication of JP2011135046A publication Critical patent/JP2011135046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346904B2 publication Critical patent/JP5346904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor

Description

本発明は、半導体ウエハ等の被処理体にシリコン窒化膜(SiN膜)等の薄膜を成膜する縦型のバッチ式成膜装置およびその使用方法に関し、より具体的には、処理容器内のメタル汚染を低減する半導体処理技術に関する。ここで、半導体処理とは、半導体ウエハやLCD(Liquid Crystal Display)のようなFPD(Flat Panel Display)用のガラス基板などの被処理体上に半導体層、絶縁層、導電層などを所定のパターンで形成することにより、該被処理体上に半導体デバイスや、半導体デバイスに接続される配線、電極などを含む構造物を製造するために実施される種々の処理を意味する。
半導体デバイスの製造シーケンスにおいては、シリコンウエハに代表される半導体ウエハに対してシリコン窒化膜等の薄膜を成膜する成膜処理が存在する。このような成膜処理においては、複数の半導体ウエハに対して一括して化学蒸着法(CVD)により成膜する縦型のバッチ式熱処理装置がしばしば用いられる。
近年、半導体デバイスの微細化・高集積化の進展にともない、良質なシリコン窒化膜等の薄膜が求められるようになってきた。良質な薄膜を実現可能な技術として、Siソースガスと窒化ガスとを交互に供給しながら原子層レベル、又は分子層レベルで交互に繰り返し成膜するALD(atomic layer deposition)によってSiN膜を成膜する技術が提案されている。例えば、Siソースとして吸着性の良好なジクロロシラン(DCS;SiHCl)が使用され、窒化ガスとしてアンモニア(NH)をプラズマ化したものが使用される。
このような縦型のバッチ式熱処理装置では処理容器やウエハボート等に石英が用いられている。成膜処理を繰り返した後、反応生成物除去のためにクリーニング処理を行う。更に、次の成膜処理の前に、コーティング処理を行い、処理容器の内壁やウエハボート等の表面を製品膜(成膜処理によってウエハ上に形成する生成物膜を意味する)と同じ材料のコーティング膜で被覆する。これは、これらの部材(石英製)からのパーティクルやNa等の汚染物等が飛散して製品膜を汚染することを抑制するためである。プラズマALDにより製品膜の成膜を行う成膜装置においては、従来、このコーティング処理についても、制御の簡易性や歩留まりを上げるために、プラズマALDにより行っている(特許文献1)。
しかし、上記特許文献1の技術を使用した場合、コーティング処理後の成膜処理で形成された製品膜に生じるNa汚染について、ますます厳しくなる要求を満足することが難しい。このような不都合を解消するため、コーティングの際に、プラズマを用いず、DCSガスとNHガスとを同時に流すサーマルCVDを用いる技術が提案されている(特許文献2)。
しかし、本発明者らによれば、サーマルCVDでコーティング処理を行うと、処理容器内の低温部、例えば底部の近傍でコーティング膜の厚さが不十分となり、Na汚染を十分に防止できないことが見出された。この場合、コーティング膜が薄い部分で、成膜処理時のプラズマによって処理容器内の石英部材がスパッタされ、Na等の汚染物等が飛散する。
国際公開第WO2004/044970号パンフレット 国際公開第WO2007/111348号パンフレット
本発明は、プラズマALDにより形成される製品膜中のNa濃度を安定して低くすることができる縦型のバッチ式成膜装置およびその使用方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の視点は、シリコン窒化膜を形成する縦型成膜装置の使用方法であって、前記装置は、真空保持可能な縦型の処理容器と、前記処理容器は石英製の内面を含み、ここから汚染物としてNaが発生する可能性があることと、複数の被処理体を多段に保持した状態で前記処理容器内に保持する保持部材と、前記処理容器の外周に設けられた前記被処理体を加熱する加熱手段と、前記処理容器内へSiおよびClを含むSiソースガスを供給する第1処理ガス供給手段と、前記第1処理ガス供給手段は、前記Siソースガスを水平方向に供給する複数のガス吐出孔を有する垂直に延びる第1のノズルを含むことと、前記処理容器内へアンモニアガスを供給する第2処理ガス供給手段と、前記第2処理ガス供給手段は、前記アンモニアガスを水平方向に供給する複数のガス吐出孔を有する垂直に延びる第2のノズルを含むことと、前記処理容器に取り付けられた前記第2のノズルから供給された前記アンモニアガスをプラズマ化するプラズマ生成手段と、前記処理容器内を排気する排気手段と、を具備し、前記方法は、製品用被処理体を保持しない前記保持部材が収納された前記処理容器内で、前記処理容器の前記内面及び前記保持部材の表面をコーティング膜で被覆するコーティング処理を行うことと、次に、前記製品用被処理体を保持した状態の前記保持部材が収納された前記処理容器内で、前記製品用被処理体上に前記シリコン窒化膜を形成する成膜処理を行うことと、を具備し、前記コーティング処理及び前記成膜処理の各々は、前記第1のノズルから前記Siソースガスを吐出することにより、前記処理容器に対して前記Siソースガスを供給する一方、前記処理容器に対して前記アンモニアガスを供給しない第1供給工程と、これにより、前記Siソースガスに由来する吸着された層を形成することと、次に、前記処理容器に対して前記Siソースガス及び前記アンモニアガスを供給しないと共に、前記処理容器を排気する第1パージ工程と、次に、前記第2のノズルから前記アンモニアガスを吐出することにより、前記処理容器に対して前記アンモニアガスを供給する一方、前記処理容器に対して前記Siソースガスを供給しない第2供給工程と、これにより、前記吸着された層を窒化することと、次に、前記処理容器に対して前記Siソースガス及び前記アンモニアガスを供給しないと共に、前記処理容器を排気する第2パージ工程と、を具備するサイクルを複数回繰り返すALD(atomic layer deposition)を使用することと、前記コーティング処理は、前記サイクル中に前記処理容器を550〜670℃のコーティング温度に設定し、前記処理容器内に前記Siソースガス及び前記アンモニアガスを何れもプラズマ化せずに供給するサーマルALDで前記コーティング膜を形成することと、前記成膜処理は、前記処理容器内の温度を前記コーティング温度よりも低く且つ350〜650℃の成膜温度に設定し、前記第1供給工程は、前記Siソースガスをプラズマ化せずに前記処理容器に供給し、前記第2供給工程は、前記プラズマ生成手段により前記アンモニアガスをプラズマ化しながら前記処理容器に供給するプラズマALDで前記シリコン窒化膜を形成することと、前記コーティング処理は、前記Naをトラップするように機能する前記コーティング膜中の前記Siソースガスに由来する塩素の濃度を最適な濃度に制御するように条件が設定され、前記条件は前記コーティング処理の前記第1及び第2パージ工程の長さを前記成膜処理の前記第1及び第2パージ工程の長さよりも夫々短くすることを含むことと、を特徴とする。
本発明の第2の視点は、コンピュータ上で動作し、縦型成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、前記第1の視点の方法が行われるように、コンピュータに前記装置を制御させることを特徴とする。
本発明の第3の視点は、縦型成膜装置であって、真空保持可能な縦型の処理容器と、前記処理容器は石英製の内面を含み、ここから汚染物としてNaが発生する可能性があることと、複数の被処理体を多段に保持した状態で前記処理容器内に保持する保持部材と、前記処理容器の外周に設けられた前記被処理体を加熱する加熱手段と、前記処理容器内へSiおよびClを含むSiソースガスを供給する第1処理ガス供給手段と、前記第1処理ガス供給手段は、前記Siソースガスを水平方向に供給する複数のガス吐出孔を有する垂直に延びる第1のノズルを含むことと、前記処理容器内へアンモニアガスを供給する第2処理ガス供給手段と、前記第2処理ガス供給手段は、前記アンモニアガスを水平方向に供給する複数のガス吐出孔を有する垂直に延びる第2のノズルを含むことと、前記処理容器に取り付けられた前記第2のノズルから供給された前記アンモニアガスをプラズマ化するプラズマ生成手段と、前記処理容器内を排気する排気手段と、前記装置の動作を制御する制御部と、を具備し、前記制御部は、コンピュータと、前記コンピュータ上で動作し、前記装置を制御するための前記プログラムが記憶された前記第2の視点のコンピュータ読取可能な記憶媒体と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、プラズマALDによる成膜処理に先立って、サーマルALDにより処理容器内壁等にコーティング処理を施すことにより、被処理体に形成される膜中のNaを安定して少ないものとすることができる。
本発明の実施形態に係る半導体処理用の縦型のバッチ式成膜装置の一例を示す縦断面図である。 図1に示す成膜装置の横断面図である。 本発明の実施形態に係る装置の使用方法を示すフローチャートである。 図3に示す方法に組み込まれる成膜処理におけるガスの供給のタイミングを示すタイミングチャートである。 図3に示す方法に組み込まれるコーティング処理におけるガスの供給タイミングを示すタイミングチャートである。 プラズマALD、サーマルCVD、サーマルALD、短サーマルALDのコーティング処理を行った後、プラズマALDによってウエハ上にSiN製品膜を形成した実験における、ボトムのウエハ上のSiN製品膜中のNa含有量を示すグラフである。 プラズマALDおよびサーマルALDで形成したSiN膜中のCl含有量を示すグラフである。
以下に、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能および構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
図1は本発明の実施形態に係る半導体処理用の縦型のバッチ式成膜装置の一例を示す縦断面図、図2は図1に示す成膜装置の横断面図である。なお、図2においては、加熱機構を省略している。
成膜装置100は、下端が開口され且つ上部が閉塞された円筒体状の処理容器1を有している。この処理容器1の全体は、例えば、石英により形成されており、この処理容器1内の上端部近傍には、石英製の天井板2が設けられてその下側の領域が封止されている。また、この処理容器1の下端開口部には、例えばステンレススチールにより円筒体状に成形されたマニホールド3がOリング等のシール部材4を介して連結されている。
上記マニホールド3は処理容器1の下端を支持しており、このマニホールド3の下方から被処理体として多数枚、例えば50〜100枚の半導体ウエハWを多段に載置可能な石英製のウエハボート5が処理容器1内に挿入可能となっている。このウエハボート5は3本の支柱6を有し(図2参照)、支柱6に形成された溝により多数枚のウエハWが支持されるようになっている。
このウエハボート5は、石英製の保温筒7を介してテーブル8上に載置されており、このテーブル8は、マニホールド3の下端開口部を開閉する例えばステンレススチール製の蓋部9を貫通する回転軸10上に支持される。
そして、この回転軸10の貫通部には、例えば磁性流体シール11が設けられており、回転軸10を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部9の周辺部とマニホールド3の下端部との間には、例えばOリングよりなるシール部材12が介設されており、これにより処理容器1内のシール性を保持している。
上記の回転軸10は、例えばボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム13の先端に取り付けられており、ウエハボート5および蓋部9等を一体的に昇降して処理容器1内に対して挿脱されるようになっている。なお、上記テーブル8を上記蓋部9側へ固定して設け、ウエハボート5を回転させることなくウエハWの処理を行うようにしてもよい。
また、成膜装置100は、処理容器1内へ窒化ガスとして用いられる窒素含有ガス、例えばアンモニア(NH)ガスを供給する窒素含有ガス供給機構14と、処理容器1内へSiソースガス、例えばジクロルシラン(DCS)ガスを供給するSiソースガス供給機構15と、処理容器1内へパージガスとして、不活性ガス、例えば窒素(N)ガスを供給するパージガス供給機構16と、処理容器1内へクリーニングガス、例えばHFガスやF2ガス等のフッ素含有ガスを供給するクリーニングガス供給機構41とを有している。
窒素含有ガス供給機構14は、窒素含有ガス供給源17と、ガス供給源17から窒素含有ガスを導くガス配管18と、このガス配管18に接続され、マニホールド3の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて垂直に延びる石英管よりなるガス分散ノズル19とを有している。ガス分散ノズル19の垂直部分には、ウエハボート5のウエハ支持範囲に対応する上下方向の長さに亘って複数のガス吐出孔19aが所定の間隔を隔てて形成されている。各ガス吐出孔19aから水平方向に処理容器1に向けて略均一に窒素含有ガス、例えばNHガスを吐出することができる。
Siソースガス供給機構15は、Siソースガス供給源20と、ガス供給源20からSiソースガスを導くガス配管21と、このガス配管21に接続され、マニホールド3の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて垂直に延びる石英管よりなるガス分散ノズル22とを有している。ここではSiソースガスのガス分散ノズル22は2本設けられている(図2参照)。各ガス分散ノズル22の垂直部分にも、ウエハボート5のウエハ支持範囲に対応する上下方向の長さに亘って複数のガス吐出孔22aが所定の間隔を隔てて形成されている。各ガス吐出孔22aから水平方向に処理容器1内に略均一にSiソースガス、例えばDCSガスを吐出できる。なお、Siソースガスのガス分散ノズル22は1本のみであってもよい。
パージガス供給機構16は、パージガス供給源23と、ガス供給源23からパージガスを導くガス配管24と、このガス配管24に接続され、マニホールド3の側壁を貫通して設けられた短い石英管よりなるガスノズル25とを有している。パージガスとしては不活性ガス例えばN2ガスを好適に用いることができる。
クリーニングガス供給機構41は、クリーニングガス供給源42と、ガス供給源42から延びるガス配管43とを有している。ガス配管43は途中で分岐して、ガス配管18およびガス配管21に接続されている。
ガス配管18、21、24、43には、それぞれ開閉弁18a、21a、24a、43aおよびマスフローコントローラのような流量制御器18b、21b、24b、43bが設けられている。これにより、窒素含有ガス、Siソースガス、パージガス、およびクリーニングガスをそれぞれ流量制御しつつ供給することができる。
上記処理容器1の側壁の一部には、窒化ガスとして用いられる窒素含有ガスのプラズマを生成するプラズマ生成機構30が形成されている。このプラズマ生成機構30は、上記処理容器1の側壁を上下方向に沿って所定の幅で削りとることによって上下に細長く形成された開口31をその外側より覆うようにして処理容器1の外壁に気密に溶接されたプラズマ区画壁32を有している。プラズマ区画壁32は、断面凹部状をなし上下に細長く形成され、例えば石英で形成されている。
また、プラズマ生成機構30は、このプラズマ区画壁32の両側壁の外面に上下方向に沿って互いに対向するようにして配置された細長い一対のプラズマ電極33と、このプラズマ電極33に給電ライン34を介して接続され高周波電力を供給する高周波電源35とを有している。そして、上記プラズマ電極33に高周波電源35から例えば13.56MHzの高周波電圧を印加することにより窒素含有ガスのプラズマが発生し得る。なお、この高周波電圧の周波数は13.56MHzに限定されず、他の周波数、例えば400kHz等を用いてもよい。
上記のようなプラズマ区画壁32を形成することにより、処理容器1の側壁の一部が凹部状に外側へ窪ませた状態となり、プラズマ区画壁32の内部空間が処理容器1の内部空間に一体的に連通された状態となる。また、プラズマ区画壁32の内部空間および開口31は、ウエハボート5に保持されている全てのウエハWを高さ方向においてカバーできるように上下方向に十分に長く形成されている。
窒素含有ガスのガス分散ノズル19は、処理容器1内を上方向に延びていく途中で処理容器1の半径方向外方へ屈曲されて、上記プラズマ区画壁32内の最も奥の部分(処理容器1の中心から最も離れた部分)に沿って上方に向けて起立されている。このため、高周波電源35がオンされて両電極33間に高周波電界が形成された際に、ガス分散ノズル19のガス噴射孔19aから噴射された窒素含有ガス、例えばNHガスがプラズマ化されて処理容器1の中心に向けて拡散しつつ流れる。
上記プラズマ区画壁32の外側には、これを覆うようにして例えば石英よりなる絶縁保護カバー36が取り付けられている。また、この絶縁保護カバー36の内側部分には、図示しない冷媒通路が設けられており、例えば冷却された窒素ガスを流すことにより上記プラズマ電極33を冷却し得るようになっている。
Siソースガスの2本のガス分散ノズル22は、処理容器1の内側壁の上記開口31を挟む位置に起立して設けられている。このガス分散ノズル22に形成された複数のガス噴射孔22aより処理容器1の中心方向に向けてSiソースガス、例えばDCSガスを吐出し得る。
一方、処理容器1の開口31の反対側の部分には、処理容器1内を真空排気するための排気口37が設けられている。この排気口37は処理容器1の側壁を上下方向へ削りとることによって細長く形成されている。処理容器1のこの排気口37に対応する部分には、排気口37を覆うように断面コ字状に成形された排気口カバー部材38が溶接により取り付けられている。この排気口カバー部材38は、処理容器1の側壁に沿って上方に延びており、処理容器1の上方にガス出口39を規定している。そして、このガス出口39から真空ポンプ等を含む真空排気機構VEMにより真空引きされる。また、この処理容器1の外周を囲むようにしてこの処理容器1およびその内部のウエハWを加熱する筒体状の加熱機構40が設けられている。
成膜装置100の各構成部の制御、例えばバルブ18a、21a、24a、43aの開閉による各ガスの供給・停止、マスフローコントローラ18b、21b、24b、43bによるガス流量の制御、真空排気機構による排気制御、および高周波電源35のオン・オフ制御、加熱機構40の制御によるウエハWの温度制御等は、例えばマイクロプロセッサ(コンピュータ)からなるコントローラ50により行われる。コントローラ50には、オペレータが成膜装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、成膜装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース51が接続されている。
コントローラ50には記憶部52が接続されている。記憶部52は、成膜装置100で実行される各種処理をコントローラ50の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて成膜装置100の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわちレシピが格納される。レシピは、例えば記憶部52の中の記憶媒体に記憶される。記憶媒体は、ハードディスクや半導体メモリ等の固定型のものであってもよいし、CD-ROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。
そして、レシピは、必要に応じて、ユーザーインターフェース51からの指示等にて記憶部52から読み出され、読み出されたレシピに従った処理をコントローラ50が実行することで、成膜装置100は、コントローラ50の制御のもと、所望の処理が実施される。
次に、以上のように構成された成膜装置を用いて行なわれる本実施形態に係る装置の使用方法について説明する。図3は本発明の実施形態に係る装置の使用方法を示すフローチャートである。図4は、図3に示す方法に組み込まれる成膜処理におけるガスの供給のタイミングを示すタイミングチャートである。図5は、図3に示す方法に組み込まれるコーティング処理におけるガスの供給タイミングを示すタイミングチャートである。
本実施形態においては、成膜処理に先立って行われるコーティング処理(処理1)、ウエハにSiN膜を成膜する成膜処理(処理2)、成膜処理後のクリーニング処理(処理3)が順次繰り返して行われる。
処理1のコーティング処理は、処理容器1やウエハボート5、保温筒7のような石英部材からパーティクルや不純物が処理中のウエハWに飛散しないように行われる処理である。コーティング処理では、処理容器1内に製品ウエハが搭載されていないウエハボート5を保温筒7に載せた状態で、所定の温度に加熱された処理容器1内にその下方から上昇させることによりロードする。次に、蓋部9でマニホールド3の下端開口部を閉じることにより処理容器1内を密閉空間とする。次に、後述するプラズマを用いないサーマルALDにより、処理容器1、ウエハボート5、保温筒7、ガス分散ノズル19、22の表面をSiNコーティング膜で被覆する。その際の条件は、プラズマを用いないことおよび処理容器1内の温度が高い以外は、以下に説明する処理2の成膜処理とほぼ同じである。なお、コーティング処理は、ウエハボート5にダミーウエハを搭載して行ってもよい。
次に、処理2の成膜処理では、コーティング膜で被覆されたウエハボート5に、常温において、例えば50〜100枚のウエハWを搭載する。次に、ウエハWが搭載されたウエハボート5を予め所定の温度に制御された処理容器1内にその下方から上昇させることによりロードする。次に、蓋部9でマニホールド3の下端開口部を閉じることにより処理容器1内を密閉空間とする。ウエハWとしては、直径300mmのものが例示されるが、これに限るものではない。
そして処理容器1内を真空引きして所定のプロセス圧力に維持する。これととともに、加熱機構40への供給電力を制御して、ウエハ温度を上昇させてプロセス温度に維持する。そして、ウエハボート5を回転させた状態で成膜処理を開始する。
この際の成膜処理は、図4に示すように、工程S1と工程S2とを交互に繰り返すいわゆるプラズマALDにより行う。工程S1では、Siソースガス、例えばDCSガスを処理容器1に供給し、ウエハW上に吸着させる。工程S2では、窒化ガスである窒素含有ガス、例えばNHガスをプラズマ化して処理容器1に供給し、ウエハW上に吸着されたSiソースガスを窒化させる。これら工程S1および工程S2の間で処理容器1内から処理容器1内に残留するガスを除去する工程S3a、S3bを実施する。
具体的には、工程S1においては、Siソースガス供給機構15のガス供給源20からSiソースガス、例えばDCSガスをガス配管21およびガス分散ノズル22を介してガス吐出孔22aから処理容器1内にT1の期間供給する。これにより、半導体ウエハ上にSiソースガスを吸着させる。このときの期間T1は2〜30secが例示される。また、Siソースガスの流量は、DCSを用いる場合には、1〜5L/min(slm)が例示される。また、この際の処理容器1内の圧力は66.65〜666.5Pa(0.5〜5Torr)、好ましくは266.6〜600Pa(2〜4.5Torr)が例示される。
Siソースガスとしては、DCS(ジクロロシラン)の他、モノクロロシラン(MCS)、ヘキサクロロジシラン(HCD)、モノシラン(SiH)、ジシラン(Si)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、テトラクロロシラン(TCS)、ジシリルアミン(DSA)、トリシリルアミン(TSA)、ビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)等の他のシラン系ガスを用いることができる。
工程S2においては、窒素含有ガス供給機構14のガス供給源17から窒素含有ガスとして例えばNHガスをガス配管18およびガス分散ノズル19を介してガス吐出孔19aから吐出する。このとき、プラズマ生成機構30の高周波電源35をオンにして高周波電界を形成し、この高周波電界により窒素含有ガス、例えばNHガスをプラズマ化する。そして、このようにプラズマ化された窒素含有ガスが処理容器1内に供給される。これにより、半導体ウエハWに吸着されたDCSが窒化されてSiNが形成される。この処理の期間T2は5〜120secの範囲が例示される。また、窒素含有ガスの流量は半導体ウエハWの搭載枚数によっても異なるが、NHガスの場合は0.5〜10L/min(slm)が例示される。また、高周波電源35の周波数は特に限定されないが、13.56MHzが例示され、パワーとしては5〜1000W、好ましくは10〜200Wが採用される。また、この際の処理容器1内の圧力は13.33〜266.6Pa(0.1〜2Torr)、好ましくは13.33〜120Pa(0.1〜0.93Torr)が例示される。
この場合に、窒素含有ガスとしては、NHガスの他、Nガス、Nガス等を挙げることができ、これらを高周波電界によりプラズマ化して窒化剤として用いる。
また、工程S1と工程S2との間に行われる工程S3a、S3bは、工程S1の後または工程S2の後に処理容器1内に残留するガスを除去して次の工程において所望の反応を生じさせる工程である。ここでは、処理容器1内を真空排気しつつパージガス供給機構16のガス供給源23からガス配管24およびガスノズル25を介してパージガスとして不活性ガス例えばNガスを処理容器1内に供給する。この工程S3a、S3bの期間T3a、T3bとしては2〜15secが例示される。また、パージガス流量としては0.5〜15L/min(slm)が例示される。なお、この工程S3a、S3bは処理容器1内に残留しているガスを除去することができれば、パージガスを供給せずに全てのガスの供給を停止した状態で真空引きを継続して行うようにしてもよい。ただし、パージガスを供給することにより、短時間で処理容器1内の残留ガスを除去することができる。
このようにして、SiソースガスであるDCSガスを供給する工程S1とプラズマにより励起した窒素含有ガスを供給する工程S2とを、間に処理容器1内からガスを除去する工程S3a、S3bを挟んで、交互に繰り返し供給する。これにより、SiN膜の薄い膜を一層ずつ繰り返し積層して所定の厚さのSiN膜とすることができる。このときの繰り返し回数は、得ようとするSiN膜の膜厚により適宜決定される。
この成膜の際のウエハの温度(成膜温度)に関しては、プラズマALDにより健全な膜が形成できればよく、DCSガスを使用した場合は、150〜650℃の範囲で、350〜650℃の範囲が好ましく、350〜630℃の範囲がより好ましい。
以上のような成膜処理を所定数のバッチのウエハWに対して繰り返した後、処理3のクリーニング処理を行う。クリーニング処理では、処理容器1内に製品ウエハが搭載されていないウエハボート5を保温筒7に載せた状態で、所定の温度に加熱された処理容器1内にその下方から上昇させることによりロードする。次に、蓋部9でマニホールド3の下端開口部を閉じることにより処理容器1内を密閉空間とする。次に、処理容器1内を排気しながら、クリーニングガス供給源42からガス配管43、18、21、ガス分散ノズル19、22を経て、クリーニングガスとして、例えばHFガスやF2ガス等のフッ素含有ガスを処理容器1内に供給する。これにより、処理容器1の内壁、ウエハボート5、保温筒7、ガス分散ノズル19、22に付着した反応生成物を除去する。クリーニング処理の際の処理容器1内の温度は、300〜500℃の範囲が好ましく、300〜450℃の範囲がより好ましい。
処理3のクリーニング処理後、上述した処理1のコーティング処理を行い、その後、処理2のウエハWに対するSiN膜の成膜処理を行う。このようにして処理1〜処理3を繰り返し行う。
プラズマALDにより製品膜を形成する成膜装置では、従来、この種のコーティングもプラズマALDにより行っており、これは、以下のような理由に基づいている。即ち、コーティング処理においても成膜処理と同じ条件を使用することにより、装置の制御を簡易なものとすることができる。また、プラズマALDはサイクルレート(成膜レート)を高くすることができるため、コーティング膜を形成するのに必要な時間を短くし、装置の使用効率を高めることができる。なお、コーティング膜は製品膜の汚染を防止するため、少なくとも50nm程度の厚さを有することが必要である。
しかしながら、コーティング処理をプラズマALDで行うと、コーティング処理後の成膜処理で形成された製品膜中のNaの含有量が比較的高くなる。この場合のNaの発生場所やメカニズムについては明確に特定されてはいないが、プラズマによって石英部材である処理容器1やウエハボート5、保温筒7等がスパッタされるためであると推測される。このスパッタによってこれら石英部材中またはその最表面から発生したNaがコーティング膜上に残り、成膜処理時に処理容器1内のウエハW上に飛散する。
また、サーマルCVDによりコーティング処理を行うと、コーティング処理時にプラズマを用いないので、製品膜中のNa含有量を低減することはできる。しかし、ウエハボート1の底部側のウエハWにおいて製品膜中のNa含有量が多くなってしまう。これは、サーマルCVDで形成されたコーティング膜は、処理容器1内の全体に亘って十分な厚さを有することができないためである。例えば、処理容器1内の底部近傍においてコーティング膜の厚さが小さくなり、成膜時の底部近傍の石英製品がプラズマによりスパッタされてNaが発生する。
そこで、本実施形態では、上述したように、処理1のコーティング処理をプラズマを用いないサーマルALDで行う。なお、このサーマルALDにおける処理条件、例えば、Siソースガス(DCS)および窒化ガス(NH)の流量および供給時間は、上述のように処理容器1、ウエハボート5、保温筒7から発生し、ウエハWの製品SiN膜に汚染物として含まれるNaの含有量に基づいて予め設定することができる。
従来、SiN膜のALDにおいては、窒素含有ガスであるNHガスの供給時にはプラズマを印加することが必須であると考えられていた。しかし、本発明によれば、コーティング処理の場合には、温度を適切に制御すればプラズマを用いなくても十分な遮蔽効果のコーティング膜を形成できることが判明した。このようにプラズマを用いないALDでコーティング処理を行うことにより、コーティング膜を形成する際に、プラズマのスパッタにより石英部材がNaを発生することがなくなり、従って、次の成膜処理で形成されるSiN製品膜のNa汚染を防止することができる。しかも、Siソースガスとして、DCSガス等の塩素含有ガスを用いた場合には、サーマルALDで形成されたコーティング膜中のCl濃度はプラズマALDの場合よりも高くなる。NaはClによってコーティング膜中にトラップされるため、次の成膜処理で形成されるSiN製品膜のNa汚染を更に防止することができる。また、サーマルALDで形成されたコーティング膜は、処理容器1内の全体に亘って十分な厚さを有することができ、次の成膜処理でプラズマのスパッタにより石英部材がNaを発生するのを防止することができる。
この処理1のコーティング処理は、具体的には、図5に示すように、工程S11と工程S12とを交互に繰り返すいわゆるサーマルALDにより行う。工程S11では、Siソースガス、例えばDCSガスを処理容器1の内面等の上に吸着させる。工程S12では、窒化ガスである窒素含有ガス、例えばNHガスをプラズマ化することなく処理容器1に供給し、処理容器1の内面等の上に吸着されたSiソースガスを窒化させる。これら工程S11および工程S12の間で処理容器1内から処理容器1内に残留するガスを除去する工程S13a、S13bを実施する。
この時、処理容器1内の加熱温度を処理2の成膜処理よりも高くする。具体的な加熱温度は、550〜670℃の範囲が好ましく、590〜630℃の範囲がより好ましい。その他の条件に関しては、工程S11、S12、S13a、S13bは処理2の工程S1、S2、S3a、S3bとほぼ同様の条件で行うことができる。また、これらのガス供給工程の期間T11、T12についてはT1、T2と同様の範囲とすることができる。
しかし、コーティング処理のパージ工程の期間T13a、T13bについては、成膜処理のパージ工程の期間T3a、T3bよりも短くすることができる。具体的には、Siソースを供給する直前のパージ工程の期間T13については1〜5sec、Siソースを供給した直後のパージ工程の期間T13については1〜10secとすることができる。T13/T3の範囲は0.2〜1、好ましくは0.2〜0.6に設定される。T13/T3の範囲は0.1〜1、好ましくは0.14〜0.57に設定される。T13/T13の範囲は0.1〜5、好ましくは0.4〜0.7に設定される。これにより、コーティング膜中のCl濃度を、Naをトラップするために最適な濃度に制御することができる。
次に、図1に示す装置において、本実施形態の効果を確認するために行った実験について説明する。
ウエハを搭載しない石英製のウエハボート5を石英製の保温筒7の上に載せた状態で石英製の処理容器1内に搬入した。次に、処理容器1内を密封し、処理容器1内でHFガスによるクリーニング処理を行った。次に、プラズマALD(比較例CE1)、サーマルCVD(比較例CE2)、サーマルALD(実施例PE1)、およびパージ時間を短くした短サーマルALD(実施例PE2)の4種類のコーティング処理を行った。
プラズマALD(比較例CE1)およびサーマルALD(実施例PE1)では、Siフロー前のパージを3sec、Siフロー後のパージを7secとした(CE1とPE1との差はプラズマがONかOFFか)。短サーマルALD(実施例PE2)では、Siフロー前のパージを1sec、Siフロー後のパージを3secとした。
4種類のコーティング処理(CE1、CE2、PE1、PE2)に共通して、SiソースガスとしてDCSガスを用い、窒素含有ガスとしてNHガスを用い、パージガスとしてNガスを用いた。DCSガス、NHガス、Nガスの流量については、DCS:1〜2L/min(slm)、NH:1〜10L/min(slm)、N:0.5〜5L/min(slm)とした。処理容器内の温度は、630℃とした。処理容器内の圧力は、13.33〜666.5Paとした。
これら4種類のコーティング処理を夫々行った後に、100枚のウエハを搭載したウエハボート5を保温筒7の上に載せた状態で処理容器1内に搬入した。次に、処理容器1内を密封し、処理容器1内でプラズマALDによってSiN膜(製品膜)を形成する成膜処理を行った。この成膜処理については、成膜温度を550〜630℃とした以外は、上記プラズマALDのコーティング処理とほぼ同様の条件で行った。SiN製品膜を成膜後、それぞれウエハボートのトップおよびボトムのウエハについて、IPC質量分析装置により膜中のNaの含有量を測定した。
図6は、プラズマALD、サーマルCVD、サーマルALD、短サーマルALDのコーティング処理を行った後、プラズマALDによってウエハ上にSiN製品膜を形成した実験における、ボトムのウエハ上のSiN製品膜中のNa含有量を示すグラフである。図6に示すように、コーティング処理をプラズマALDで行った場合(比較例CE1)については、SiN製品膜中Na含有量が1.0×1016[atoms/cm]を超えて高いものであった。また、コーティング処理をサーマルCVDで行った場合(比較例CE2)については、SiN製品膜中Na含有量が1.0×1016[atoms/cm]を超えて高いものであった。これに対し、コーティング処理をサーマルALDおよび短サーマルALDで行った場合(実施例PE1、PE2)では、SiN製品膜中Na含有量が1.0×1016[atoms/cm]未満と低いものであった。即ち、実施例PE1、PE2では、比較例CE1、CE2と比較して、全体的にSiN製品膜中のNa含有量を低くできることが確認された。
次に、SiソースガスとしてDCSガスを用いて、プラズマALDによってSiN膜を成膜した場合と、サーマルALDによってSiN膜を成膜した場合とで、IPC質量分析装置により膜中のClの含有量を測定した。図7は、プラズマALDおよびサーマルALDで形成したSiN膜中のCl含有量を示すグラフである。図7に示すように、プラズマの有無により、Cl濃度の明らかに有意差がある。サーマルALDのほうがClの濃度が高く、サーマルALDによりコーティング処理を行うことにより、より高いClによるNaトラップ効果が期待できることが確認された。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、Siソースガスと窒素含有ガスにより、シリコン窒化膜を成膜する。これに代え、本発明は、第1および第2の処理ガスの少なくとも一方をプラズマ化するプラズマALDにより他の薄膜、例えばシリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜を形成する場合に適用することができる。
また、上記実施形態においては、処理容器内壁、ウエハボート(保持部材)、保温筒をコーティング膜で被覆する。しかし、少なくとも処理容器内壁をコーティング膜で被覆するようにすればよい。さらに、上記実施形態においては、プラズマ生成機構を処理容器に一体的に組み込まれる。これに代え、プラズマ生成機構を処理容器とは別体で設け、ガスを処理容器の外で予めプラズマ化して処理容器に導入するリモートプラズマ装置を用いてもよい。
さらに、上記実施形態ではDCSガスとNHガスとを完全に交互に供給する。しかし、DCSガスを供給するときにもNHガスを供給する等、必ずしも完全に交互に供給する必要はない。
また、被処理体としては、半導体ウエハに限定されず、LCDガラス基板等の他の基板にも本発明を適用することができる。
1;処理容器
5;ウエハボート
14;窒素含有ガス供給機構
15;Siソースガス供給機構
16;パージガス供給機構
19;窒素含有ガス分散ノズル
22;Siソースガス分散ノズル
30;プラズマ生成機構
33;プラズマ電極
35;高周波電源
40;加熱機構
41;クリーニングガス供給機構
100;成膜装置
W;半導体ウエハ(被処理体)

Claims (12)

  1. シリコン窒化膜を形成する縦型成膜装置の使用方法であって、
    前記装置は、
    真空保持可能な縦型の処理容器と、前記処理容器は石英製の内面を含み、ここから汚染物としてNaが発生する可能性があることと、
    複数の被処理体を多段に保持した状態で前記処理容器内に保持する保持部材と、
    前記処理容器の外周に設けられた前記被処理体を加熱する加熱手段と、
    前記処理容器内へSiおよびClを含むSiソースガスを供給する第1処理ガス供給手段と、前記第1処理ガス供給手段は、前記Siソースガスを水平方向に供給する複数のガス吐出孔を有する垂直に延びる第1のノズルを含むことと、
    前記処理容器内へアンモニアガスを供給する第2処理ガス供給手段と、前記第2処理ガス供給手段は、前記アンモニアガスを水平方向に供給する複数のガス吐出孔を有する垂直に延びる第2のノズルを含むことと、
    前記処理容器に取り付けられた前記第2のノズルから供給された前記アンモニアガスをプラズマ化するプラズマ生成手段と、
    前記処理容器内を排気する排気手段と、
    を具備し、
    前記方法は、
    製品用被処理体を保持しない前記保持部材が収納された前記処理容器内で、前記処理容器の前記内面及び前記保持部材の表面をコーティング膜で被覆するコーティング処理を行うことと、
    次に、前記製品用被処理体を保持した状態の前記保持部材が収納された前記処理容器内で、前記製品用被処理体上に前記シリコン窒化膜を形成する成膜処理を行うことと、
    を具備し、
    前記コーティング処理及び前記成膜処理の各々は、
    前記第1のノズルから前記Siソースガスを吐出することにより、前記処理容器に対して前記Siソースガスを供給する一方、前記処理容器に対して前記アンモニアガスを供給しない第1供給工程と、これにより、前記Siソースガスに由来する吸着された層を形成することと、
    次に、前記処理容器に対して前記Siソースガス及び前記アンモニアガスを供給しないと共に、前記処理容器を排気する第1パージ工程と、
    次に、前記第2のノズルから前記アンモニアガスを吐出することにより、前記処理容器に対して前記アンモニアガスを供給する一方、前記処理容器に対して前記Siソースガスを供給しない第2供給工程と、これにより、前記吸着された層を窒化することと、
    次に、前記処理容器に対して前記Siソースガス及び前記アンモニアガスを供給しないと共に、前記処理容器を排気する第2パージ工程と、
    を具備するサイクルを複数回繰り返すALD(atomic layer deposition)を使用することと、
    前記コーティング処理は、前記サイクル中に前記処理容器を550〜670℃のコーティング温度に設定し、前記処理容器内に前記Siソースガス及び前記アンモニアガスを何れもプラズマ化せずに供給するサーマルALDで前記コーティング膜を形成することと、
    前記成膜処理は、前記処理容器内の温度を前記コーティング温度よりも低く且つ350〜650℃の成膜温度に設定し、前記第1供給工程は、前記Siソースガスをプラズマ化せずに前記処理容器に供給し、前記第2供給工程は、前記プラズマ生成手段により前記アンモニアガスをプラズマ化しながら前記処理容器に供給するプラズマALDで前記シリコン窒化膜を形成することと、
    前記コーティング処理は、前記Naをトラップするように機能する前記コーティング膜中の前記Siソースガスに由来する塩素の濃度を最適な濃度に制御するように条件が設定され、前記条件は前記コーティング処理の前記第1及び第2パージ工程の長さを前記成膜処理の前記第1及び第2パージ工程の長さよりも夫々短くすることを含むことと、
    を特徴とする使用方法。
  2. 前記条件は比T13a/T3aが0.14〜0.57の範囲内の値であることを含み、ここで、T3a及びT13aは前記成膜処理及び前記コーティング処理の前記第1パージ工程の長さであることを特徴とする請求項1に記載の使用方法。
  3. 前記条件は比T13b/T3bが0.2〜0.6の範囲内の値であることを含み、ここで、T3b及びT13bは前記成膜処理及び前記コーティング処理の前記第2パージ工程の長さであることを特徴とする請求項2に記載の使用方法。
  4. 前記条件は比T13b/T13aが0.4〜0.7の範囲内の値であることを含むことを特徴とする請求項3に記載の使用方法。
  5. 前記方法は、前記コーティング処理の前に、前記製品用被処理体が存在しない状態の前記処理容器内で、前記処理容器の前記内壁に付着する反応生成物を除去するクリーニング処理を行うことを更に具備し、ここで、前記処理容器内を排気しながらクリーニングガスを供給することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の使用方法。
  6. 前記クリーニングガスはフッ素含有ガスであることを特徴とする請求項5に記載の使用方法。
  7. 前記クリーニング処理において、前記処理容器内の温度を300〜500℃のクリーニング温度に設定することを特徴とする請求項6に記載の使用方法。
  8. 前記Siソースガスは、ジクロロシラン、モノクロロシラン、ヘキサクロロジシラン、テトラクロロシランからなる群から選択されることを特徴とする請求項に1から請求項7のいずれか1項に記載の使用方法。
  9. 前記コーティング温度は590〜630℃であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の使用方法。
  10. 前記成膜処理の前記第1及び第2供給工程は、前記処理容器内を66.65〜666.5Paの圧力及び13.33〜266.6Paの圧力に設定することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の使用方法。
  11. コンピュータ上で動作し、縦型成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の方法が行われるように、コンピュータに前記装置を制御させることを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  12. 縦型成膜装置であって、
    真空保持可能な縦型の処理容器と、前記処理容器は石英製の内面を含み、ここから汚染物としてNaが発生する可能性があることと、
    複数の被処理体を多段に保持した状態で前記処理容器内に保持する保持部材と、
    前記処理容器の外周に設けられた前記被処理体を加熱する加熱手段と、
    前記処理容器内へSiおよびClを含むSiソースガスを供給する第1処理ガス供給手段と、前記第1処理ガス供給手段は、前記Siソースガスを水平方向に供給する複数のガス吐出孔を有する垂直に延びる第1のノズルを含むことと、
    前記処理容器内へアンモニアガスを供給する第2処理ガス供給手段と、前記第2処理ガス供給手段は、前記アンモニアガスを水平方向に供給する複数のガス吐出孔を有する垂直に延びる第2のノズルを含むことと、
    前記処理容器に取り付けられた前記第2のノズルから供給された前記アンモニアガスをプラズマ化するプラズマ生成手段と、
    前記処理容器内を排気する排気手段と、
    前記装置の動作を制御する制御部と、
    を具備し、前記制御部は、コンピュータと、前記コンピュータ上で動作し、前記装置を制御するための前記プログラムが記憶された請求項11に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体と、を含むことを特徴とする縦型成膜装置。
JP2010241831A 2009-11-27 2010-10-28 縦型成膜装置およびその使用方法 Active JP5346904B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241831A JP5346904B2 (ja) 2009-11-27 2010-10-28 縦型成膜装置およびその使用方法
TW099139809A TWI445837B (zh) 2009-11-27 2010-11-18 立式薄膜形成設備及其使用方法
KR1020100116850A KR101356445B1 (ko) 2009-11-27 2010-11-23 종형 성막 장치, 그의 사용 방법 및 기억 매체
CN201010568506.4A CN102080219B (zh) 2009-11-27 2010-11-26 立式成膜装置及其使用方法
US12/954,767 US8563096B2 (en) 2009-11-27 2010-11-26 Vertical film formation apparatus and method for using same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269830 2009-11-27
JP2009269830 2009-11-27
JP2010241831A JP5346904B2 (ja) 2009-11-27 2010-10-28 縦型成膜装置およびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011135046A JP2011135046A (ja) 2011-07-07
JP5346904B2 true JP5346904B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=44069101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010241831A Active JP5346904B2 (ja) 2009-11-27 2010-10-28 縦型成膜装置およびその使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8563096B2 (ja)
JP (1) JP5346904B2 (ja)
KR (1) KR101356445B1 (ja)
CN (1) CN102080219B (ja)
TW (1) TWI445837B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5008957B2 (ja) * 2006-11-30 2012-08-22 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の形成方法、形成装置、形成装置の処理方法及びプログラム
CN102394222B (zh) * 2011-11-24 2016-05-04 上海华虹宏力半导体制造有限公司 防止晶圆表面形成固体颗粒的方法
JP6071537B2 (ja) * 2012-12-26 2017-02-01 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US10573511B2 (en) 2013-03-13 2020-02-25 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming silicon nitride thin films
US9824881B2 (en) 2013-03-14 2017-11-21 Asm Ip Holding B.V. Si precursors for deposition of SiN at low temperatures
US9564309B2 (en) 2013-03-14 2017-02-07 Asm Ip Holding B.V. Si precursors for deposition of SiN at low temperatures
US9543140B2 (en) 2013-10-16 2017-01-10 Asm Ip Holding B.V. Deposition of boron and carbon containing materials
US9576790B2 (en) 2013-10-16 2017-02-21 Asm Ip Holding B.V. Deposition of boron and carbon containing materials
US9401273B2 (en) 2013-12-11 2016-07-26 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition of silicon carbon nitride based materials
WO2015132444A1 (en) 2014-03-03 2015-09-11 Picosun Oy Protecting an interior of a hollow body with an ald coating
CN106062245B (zh) 2014-03-03 2020-04-07 皮考逊公司 用ald涂层保护气体容器的内部
CN103811306B (zh) * 2014-03-05 2016-09-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 闪存的形成方法
US9576792B2 (en) 2014-09-17 2017-02-21 Asm Ip Holding B.V. Deposition of SiN
KR101723546B1 (ko) * 2014-10-20 2017-04-05 주식회사 케이씨텍 박막 형성방법 및 원자층 증착장치
US10410857B2 (en) 2015-08-24 2019-09-10 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiN thin films
US10121655B2 (en) 2015-11-20 2018-11-06 Applied Materials, Inc. Lateral plasma/radical source
JP6934045B2 (ja) * 2016-09-26 2021-09-08 ナタ セミコンダクター マテリアルズ カンパニー リミテッド トリクロロジシラン
US11056353B2 (en) 2017-06-01 2021-07-06 Asm Ip Holding B.V. Method and structure for wet etch utilizing etch protection layer comprising boron and carbon
US10580645B2 (en) 2018-04-30 2020-03-03 Asm Ip Holding B.V. Plasma enhanced atomic layer deposition (PEALD) of SiN using silicon-hydrohalide precursors
JP2022143997A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 キオクシア株式会社 半導体製造方法および半導体製造装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066832A2 (en) 2000-03-07 2001-09-13 Asm America, Inc. Graded thin films
JP4411215B2 (ja) 2002-11-11 2010-02-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US6930060B2 (en) 2003-06-18 2005-08-16 International Business Machines Corporation Method for forming a uniform distribution of nitrogen in silicon oxynitride gate dielectric
JP4272486B2 (ja) * 2003-08-29 2009-06-03 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置及び薄膜形成装置の洗浄方法
US6974781B2 (en) * 2003-10-20 2005-12-13 Asm International N.V. Reactor precoating for reduced stress and uniform CVD
JP4396547B2 (ja) 2004-06-28 2010-01-13 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2006059921A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
WO2007111348A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-04 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置
JP5151260B2 (ja) 2007-06-11 2013-02-27 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP4978355B2 (ja) * 2007-07-19 2012-07-18 富士通セミコンダクター株式会社 成膜装置及びそのコーティング方法
JP5568212B2 (ja) * 2007-09-19 2014-08-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、そのコーティング方法、基板処理方法及び半導体デバイスの製造方法
JP4918453B2 (ja) 2007-10-11 2012-04-18 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置及び薄膜形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011135046A (ja) 2011-07-07
US8563096B2 (en) 2013-10-22
TWI445837B (zh) 2014-07-21
KR20110059539A (ko) 2011-06-02
CN102080219B (zh) 2015-05-13
US20110129618A1 (en) 2011-06-02
TW201126014A (en) 2011-08-01
KR101356445B1 (ko) 2014-01-28
CN102080219A (zh) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346904B2 (ja) 縦型成膜装置およびその使用方法
JP5250600B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP4382750B2 (ja) 被処理基板上にシリコン窒化膜を形成するcvd方法
JP5514129B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、および成膜装置の使用方法
KR101141870B1 (ko) 반도체 처리용 성막 방법 및 성막 장치
KR100954243B1 (ko) 반도체 처리용 성막 장치 및 방법과 컴퓨터로 판독 가능한 매체
JP6671262B2 (ja) 窒化膜の形成方法および形成装置
JP4258518B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
KR101146397B1 (ko) 반도체 처리용 성막 방법 및 장치와, 컴퓨터로 판독 가능한매체
JP5258229B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP4893729B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US8025931B2 (en) Film formation apparatus for semiconductor process and method for using the same
JP4929932B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP5202372B2 (ja) 成膜装置のメタル汚染低減方法、半導体装置の製造方法、記憶媒体及び成膜装置
JP2010090413A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2008227460A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6656103B2 (ja) 窒化膜の成膜方法および成膜装置
US20210198787A1 (en) Film forming method and system
JP5575299B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP5839514B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、および成膜装置の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250