JP2009094485A - 垂直共振器型面発光レーザ素子、及び該垂直共振器型面発光レーザ素子を用いた画像形成装置 - Google Patents

垂直共振器型面発光レーザ素子、及び該垂直共振器型面発光レーザ素子を用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009094485A
JP2009094485A JP2008224646A JP2008224646A JP2009094485A JP 2009094485 A JP2009094485 A JP 2009094485A JP 2008224646 A JP2008224646 A JP 2008224646A JP 2008224646 A JP2008224646 A JP 2008224646A JP 2009094485 A JP2009094485 A JP 2009094485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
surface emitting
mirror
emitting laser
laser element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008224646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4974981B2 (ja
Inventor
Takeshi Uchida
武志 内田
Tetsuya Takeuchi
哲也 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008224646A priority Critical patent/JP4974981B2/ja
Publication of JP2009094485A publication Critical patent/JP2009094485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974981B2 publication Critical patent/JP4974981B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • H01S5/18313Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation by oxidizing at least one of the DBR layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18322Position of the structure
    • H01S5/1833Position of the structure with more than one structure
    • H01S5/18333Position of the structure with more than one structure only above the active layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】 マルチモードの発振を抑制する多層膜反射鏡を有するレーザ素子を提供する。
【解決手段】 第1のミラー1002と、活性層を含む共振器1000と、第2のミラー1010とが積層されてなる垂直共振器型面発光レーザである。前記第2のミラー1010は、第1の層1014と、該第1の層よりも高い屈折率を有する第2の層1012とを交互に複数積層して形成されている多層膜反射鏡である。前記第2の層1012のうち少なくとも一層に、酸化領域と非酸化領域とからなる酸化狭窄構造が設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、垂直共振器型面発光レーザ素子に関する。また、本発明は、前記レーザ素子を用いた画像形成装置に関する。
垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)は、基板の面内方向に対して垂直にレーザ光が出射するレーザ素子である。
VCSELは、端面発光型レーザに比べて、製造プロセスが簡略化でき、2次元アレイ化が容易であるなどの利点を有しており、近年、活発に研究が進められている。
このVCSELに用いられる反射層としては、通常、分布型ブラッグ反射鏡(DBR:Distributed Bragg Reflector)が用いられる。
DBRは、一般的には、高屈折率層と低屈折率層とを、λ/4の光学的膜厚で交互に積層して形成する。即ち、DBRは、低屈折率層と高屈折率層とを交互に積層した積層構造体となっており、該積層構造体は、その厚さ方向に屈折率が周期的に変化する構造を持っている。この周期的な屈折率変化のために、DBRに入力された光は各層の界面で位相が揃うように反射される。その結果、各層での反射波同士は強め合うことになり、DBRは反射鏡として機能する。
また、このDBRを構成する層に酸化構造を設け、活性層に注入する電流を制御することにより該活性層の発光領域を制限する面発光レーザが知られている(非特許文献1)。以下、この酸化狭窄構造を有する面発光レーザ(選択酸化型面発光レーザともいう。)について、図8を用いて説明を行う。
図8において、GaAs半導体基板801の上には、Al0.2Ga0.8As高屈折率層808と、AlAs低屈折率層809が交互に積層されて構成されたDBR802が設けられている。DBR802の上には、3つのGaAs量子井戸とスペーサ層とからなるAlGaAs共振器803が設けられている。該共振器803の上にはp型にドープされたAl0.2Ga0.8As高屈折率層810とAl0.9Ga0.1As低屈折率層811が交互に積層されたDBR804が形成されている。
そして、DBR804を構成するAl0.9Ga0.1As低屈折率層811の内、共振器803に最も近い箇所に位置する低屈折率層内には厚さ30nmのAlAs層805が導入されている。更に、半導体基板801の裏面とDBR804の上部にはそれぞれ電流注入のための上部電極806と下部電極807が形成されており、DBR802はn型、DBR804はp型にドープされている。
前記AlAs層805は、酸化狭窄構造を形成するために選択的に酸化される。AlAs層805は、DBR804を構成する他の層よりもAlの含有率が高いため、酸化される速度が速く、高温水蒸気雰囲気中で選択的に酸化する。この酸化により、約3.1の屈折率を有していた半導体は、約1.6の屈折率を有する絶縁体(酸化アルミニウム)に変化する。
非特許文献1では図8を用いて説明したように、DBRを構成する低屈折率層811の中にAlを多く含む選択酸化層が設けられている。そして、横方向からの酸化処理により、AlAs層805は酸化領域812と非酸化領域813になり、酸化狭窄構造が形成される。
M.Grabherr,他 IEEE Photnics Technology Letters,vol.9 no.10、1997、pp1304
ところで、垂直共振器型面発光レーザ素子の基本横モードのビームは、中心の強度が最も強いガウス状の光強度分布を持つ拡がりの小さなビームである。そのため、中心に光強度が集中しているスポットの小さなビームが求められる電子写真装置における露光用光源としては高次横モードのビームよりも基本横モードのビームの方が望ましいビームといえる。
また、複数の横モードが同時に発振すると、レーザの動作条件や動作環境によって横モードが不安定になる。つまりモード間のホッピングが生じ、ビームの広がり幅や強度分布が変化してしまう。
このような背景から、安定した単一基本横モードでの発振が望まれる。
そこで、非特許文献1では、非酸化領域(図8における領域813)の径(以下、「狭窄径」と称する。)を絞ることにより単一基本横モード化を図っている。
しかしながら、本発明者らは、図8における構成において、非酸化領域813を含むDBRの反射率と、酸化領域812を含むDBRの反射率とを計算したところ、酸化領域812を含むDBRの反射率の方が高くなっているということが分かった。(なお、計算条件の詳細は後述する。)
すなわち、従来例の構成においては、酸化狭窄構造を設けることにより、DBRの中央部よりも周辺部の反射率が高くなることを見出した。この結果、中央部にパワー分布を多く有する基本モードの光に対する反射率よりも、周辺部にパワー分布を多く有する高次モードの光の反射率が高くなり、高次モードの発振を促す影響を与えているという認識に初めて至った。
特に、高出力化を意図して、酸化狭窄構造の狭窄径を拡張した場合には、酸化狭窄構造による横モード制御が不十分なものとなり、DBRの影響を受けて高次モードで発振しやすい素子構成となってしまうことになる。
そこで、本発明は、電流を狭窄する機能と共に、マルチモードの発振を抑制することのできる垂直共振器型面発光レーザ素子、および該素子を用いた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る垂直共振器型面発光レーザ素子は、第1のミラーと、活性層を含む共振器と、第2のミラーとが積層されてなる垂直共振器型面発光レーザ素子であって、前記第2のミラーは、第1の層と、該第1の層よりも高い屈折率を有する第2の層とを交互に複数積層して形成されている多層膜反射鏡であり、且つ
前記多層膜反射鏡を構成する前記第2の層のうち少なくとも一層に、酸化領域と非酸化領域とからなり前記活性層の発光領域を制限するための酸化狭窄構造が設けられていることを特徴とする。
また、別の本発明に係る画像形成装置は、前記垂直共振器型面発光レーザ素子を複数有するアレイ光源と、前記アレイ光源から出力されるレーザ光を反射して走査するための光偏向器と、前記光偏向器により偏向された光により静電潜像を形成するための感光体と、前記静電潜像を現像するための現像器を有することを特徴とする。
本発明によれば、電流を狭窄する機能と共に、マルチモードの発振を抑制することのできる垂直共振器型面発光レーザ素子、および該素子を用いた画像形成装置を提供することができる。
(第1の実施形態:垂直共振器型面発光レーザ素子)
本実施形態に係る発明について、図1(a)を用いて説明する。
本実施形態に係る発明レーザ素子は、第1のミラー1002と、活性層を含む共振器1000(図において、活性層の詳細は省略している。)と、第2のミラー1010とが積層されてなる垂直共振器型面発光レーザ素子である。
前記第2のミラー1010は、第1の屈折率である第1の層1014と、該第1の屈折率よりも高い第2の屈折率である第2の層1012とを交互に複数積層して形成されている多層膜反射鏡である。更に、前記多層膜反射鏡を構成する前記第2の層の一部の層1022の周辺部1500には、酸化領域1016が設けられている。具体的には、前記第2の屈折率よりも低い屈折率である酸化領域1016が、該層1022の厚さ方向に関して、前記第2の屈折率である領域1032、1042の間に介在するように設けられている。
図1(a)においては、前記第2のミラー1010を構成する複数の前記第2の層の内、当該層の周辺部1500に酸化領域1016を有する層を1022として示している。
ここで、周辺部1500を含む位置における断面(図1(a)の矢印1999での断面)は、図1(b)のように周辺部1500、1510と、中央部1600とで構成される。詳細は後述するが、周辺部1500、1510は、酸化領域1016からなり、中央部1017には非酸化領域が存在する。
図2(a)は、図1(a)における点線枠1800の箇所の屈折率に関して、積層方向の変化を示したものである。即ち、面発光レーザの共振器1000と、その直上に形成されているDBR1010の積層方向の屈折率変化を示している。
本発明では、図2(a)に示すように、DBRを構成する第2の層(高屈折率層)1012と、第1の層(低屈折率層)1014のうち、高屈折率層1012の内部に選択酸化層1018を配置する。
当該選択酸化層1018は、酸化工程により酸化されると、この部分の屈折率が低下し、図2(b)の屈折率分布となる。図では、酸化処理により、選択酸化層1018が酸化層1016に変化し、選択酸化層1018の屈折率が更に低下した様子を示している。
DBRは通常、発光波長をλとした場合に、λ/4の光学的膜厚にて、高屈折率層と低屈折率層とのペアが交互に複数回積層されて構成される。図2(b)に示すように本発明による構成では、上記λ/4の光学的膜厚で考えた場合に、本来、高屈折率層を配置すべき箇所1022に、酸化狭窄構造を構成する酸化領域1016が位置することになる。
このように本発明においては、前記箇所1022に屈折率の低い材料を設けたことから、DBR層1010全体として捉えた場合の、積層方向に関する屈折率の周期的分布が乱されることになる。具体的には、図2(b)では共振器1000直上の低屈折率層1014(i)の後ろには、平均すると屈折率の低い層(1042、1018、1032)が配置されている。更に、その後ろの低屈折率層1014(ii)は、酸化層1016から見ると屈折率の高い層になっている。
本発明に係るDBRでは、酸化層1016を含む領域1022とその上下の低屈折率層1014(i)(ii)との界面からの反射波が、他の界面からの反射波と打ち消しあうように作用する。この結果、酸化した領域1022を含むDBR層1010の反射率が低下する。
図3に本発明の形態での選択酸化層を酸化された周辺部1500と酸化されていない中央部1600の反射率の計算結果を示す。図の横軸はDBRの繰り返し積層数であり、縦軸は反射率である。
なお、計算モデルは、赤色面発光レーザのための酸化狭窄層を有する光出射側DBR1010であり、活性層を含む共振器1000から見た反射率を計算している。例えば、DBRの低屈折率層1014はAl0.5Ga0.5As、高屈折率側はAl0.9Ga0.1Asで構成する。酸化領域1016は高屈折率層の中心に位置しており厚さは30nm、発振波長は680nmとした。なお、図1の酸化領域1016の両側の高屈折率部1032と1042の厚さは両方とも12nmとして計算している。1014の厚さは、54nmである。
反射率計算は特性マトリックス法を用いている。図3では酸化領域である周辺部1500の反射率が、非酸化領域である中央部1600の反射率と比較して低下していることが分かる。この図3より、本発明の構成では、選択酸化層を酸化することにより、当該領域を含む共振方向の反射率を低下し得る構成となっていることが確認される。
このようにDBR1010における中央部1600の反射率を高くし、周辺部1500の反射率を低くすると、単一横モードで発振しやすくなる。なぜなら、周辺部にパワー分布を多く有する高次モードの光が、DBRの反射率が低い領域にオーバーラップすることになるからである。
この結果、本発明の構成において、狭窄径を従来例で単一横モードを維持できる直径より大きくした場合であっても反射率分布が高次モード発振を抑制する効果を有する。そのため、従来例と比較すると、より大きな狭窄径まで単一モード動作を維持することが可能となる。
一方、図9(a)には、非特許文献1に代表される一般的に用いられる公知の構成の層構成を示す図で、面発光レーザの共振器1000と、その直上に形成されているDBR1010の積層方向の屈折率変化を示している。
図9(a)に示す構成では、酸化層4018は低屈折率層1044内に配置されており、酸化することにより選択酸化層は、酸化領域4016となり、その屈折率は大きく低下する(その様子が図9(b)に示されている)。
この場合、積層方向での屈折率分布は変化するが、その層はもともと上下の層と比較し屈折率を低くすべき層であり、DBR1010を構成する層の積層方向での屈折率分布の周期性は変わらない。
そのため、DBR1010の各界面で反射した波の位相は図9(a)と変わらないため、各界面での反射波同士は強めあうことになる。さらに、酸化領域4016を有する低屈折率層1044とその上下の高屈折率層1012との間での屈折率差が大きくなり、DBR全体の反射率も上昇する。
図10は、非特許文献1のようにDBR1010中の低屈折率層1044に酸化層を配置した場合における、酸化領域である周辺部と非酸化領域である中央部の反射率の計算結果を示している。酸化領域の位置を除いて図3の計算モデルと同じ構成である。図10では酸化により、周辺部の反射率が上昇していることが確認できる。
(酸化領域)
本発明に係る垂直共振器型面発光レーザでは、図1のように、酸化狭窄構造を含む高屈折率層(第2の層)1022は、必ずしも1層に限られる必要はなく、例えば、2層、3層、あるいは、それ以上の層を設けてもよい。
また、電流狭窄という観点からは前記共振器に最も近い前記第2の層の前記周辺部に前記酸化領域が形成されている方が好ましい。
前記酸化領域は、前記第2のミラー上から注入される電流を前記周辺部の内側に狭窄すると共に、前記共振器の共振方向に関する前記周辺部の反射率を該周辺部の内側(中央部)に比べて低下させることが必要になる。
なお、上記説明では、第2のミラー側に酸化領域を設けることを説明しているが、第1のミラーも多層膜ミラーで形成し、当該層を構成する高屈折率層に酸化領域を設ける構成も可能である。更に、第1及び第2のミラーの両方に、酸化領域を設ける構成も可能である。
酸化領域1016は、厚さ方向に関して、その両側に高屈折率材料からなる部分(図1の1032、1042)があるように設けることが、低屈折率層1014との界面を乱さないという点でも好ましい。また、酸化層を設けることによる界面の乱れを抑制するために、前記部分1032と1042との実際の厚さ(光学的厚さではない。)は、以下の数値範囲にするのがよい。
具体的には、当該厚さは、5nm以上19nm以下、好ましくは1032が7nm、1042が17nmにするのがよい。本発明者らが検討したところ、1032と1042の厚さは等しくする必要はなく、両者の厚さを非対称にしてもよい。特に、1032を7nm、1042を17nmにすることにより酸化領域の反射率を最も大きく下げることができることが分かっている。
また、複数の前記第2の層の前記周辺部に、前記酸化領域が設けられている場合は、それぞれの酸化領域によって規定される狭窄径を、互いに異ならせることもできる。具体的には、前記共振器に最も近い前記第2の層に形成されている第1の酸化狭窄構造の狭窄径を第1の径とする。そして、他の前記第2の層に形成されている第2の酸化狭窄構造の狭窄径を第2の径とする。そして、この第1の径を第2の径よりも大きい構造となるように、設計することも好ましい。特に活性層に近い側の酸化領域の存在によって基本モードの光損失に大きな影響を与えたくない場合には有効である。
従来例の構造では、活性層へ注入される電流密度分布は発光部分(活性層のうち、非酸化部分813の下に位置している部分)では、その外周部がやや高く中心部分がやや低い分布となっている。
一方、基本モードの光強度分布は中心が最も強い単峰性の強度分布であり、発光部分の外周部は中心と比較して1/3以下である。そのため、基本モードと注入電流の密度分布が異なるため、基本モードのみでは注入されたキャリアを効率よく消費することは難しく、素子の発光効率が低下する。そして基本モードが消費できない外周部のキャリアは高次モードに利得を与えることになり,高次モード発振を促進する効果が生じる。
それに対して狭窄径(698;前記第1の狭窄径)を狭窄径(699;前記第2の狭窄径)に比べて大きくすることにより活性層へ注入される電流密度の分布は従来例と比較して中心が最も高い単峰性の分布になる。そのため、従来例と比較して電流注入密度の分布が基本モードの密度分布(単峰性の分布)に近くなり、基本モードが誘導放出により効率よくキャリアを消費することができる。更に、素子の発光効率の向上や発光部外周に存在する余剰キャリアによる高次モードの発振を抑制できる。なお、狭窄径699を小さくすることにより素子の電気抵抗が上がる場合があるが、これは606層周辺のドーピング濃度を上げておくこと等により、その上昇を軽減することが可能である。
また、このように酸化狭窄径を変化させるためには、例えば、図6の共振器603及び第2のミラー604の部分を他の素子と区分けするためのエッチングにより、台形のメサ状(上面側、電極608側が凸状)にしておく。選択酸化層が同じ厚さである場合には、酸化領域605と606の酸化領域を形成する処理を同時に行うと、面内方向に同じ長さの周辺部が酸化されることになる。酸化処理前の形状が、メサ形状であれば、共振器603に近い方側の第1の狭窄径が、第2の狭窄径よりも大きい構造が実現する。勿論、メサ形状でなく、図6の模式図のように、実質的に基板の面内方向に対して、垂直にエッチングされている場合には、選択酸化層の厚さを予め異ならせておくことにより、両方の狭窄径の大小関係を制御できる。
なお、通常の酸化処理の場合には、選択酸化層が厚いと薄い場合に比べて、酸化領域の形成速度は速い。従って、第1の狭窄径を形成するための選択酸化層を第2の狭窄径を形成するための選択酸化層よりも厚くしておけば、第1の狭窄径が第2の狭窄径よりも大きい構造を作製できる。
(材料)
基板上に、前記第1のミラー1002と、前記共振器1000と、前記第2のミラー1010とがこの順に積層して、レーザ素子を提供することもできる。例えば赤色のレーザへ適用する場合には、前記基板をn型GaAsで構成し、前記第1のミラーはAlGaAsで構成されるn型半導体多層膜反射鏡で構成する。そして、前記共振器を構成する前記活性層をGaInPとし、スペーサ層をAlGaInPやAlInPとすることができる。また、前記第2のミラーはAlGaAsで構成されるp型半導体多層膜反射鏡で構成する。より詳細の材料構成や膜厚に関しては、後述の実施例において説明する。
また、本発明においては、第1のミラーは、必ずしもDBRミラーである必要は無く、例えば面内方向に周期的な屈折率の変化を有するフォトニック結晶構造を利用することもできる。また、基板と第2のミラーの関係は、電流注入できるのであれば、基板/第1のミラー/共振器/第2のミラーの構成でも、基板/第2のミラー/共振器/第1のミラーの構成でもよい。
なお、本発明に係る特徴事項は、いわゆる赤色発光のためのレーザのみならず、GaN系など青色やより短波長側のレーザにも適用可能である。
(第2の実施形態:応用装置)
第1の実施形態において説明した前記垂直共振器型面発光レーザを有する光源として用いることにより様々な応用装置(画像表示装置や画像形成装置)が期待される。勿論、前記レーザ素子を複数有するアレイ光源として用いることもできる。
画像形成装置に適用する場合には、図5に示すように、前述の垂直共振器型面発光レーザ914からなる光源と、該レーザから出力されるレーザ光を反射して走査するための光偏向器910と含み構成される。光偏向器910は、レーザ光を反射する機能と、反射方向を走査する機能を持っていれば、その構成は特に限定されるものではない。
例えば、複写機やレーザビームプリンタなどの画像形成装置の場合は、以下の構成により実現される。即ち、該光源から出力されるレーザ光を反射して走査するための光偏向器と、該光偏向器により偏向された光により静電潜像を形成するための感光体と、該静電潜像を現像するための現像器とを含み構成される。
光偏向器910は、レーザ光を反射する機能と、反射方向を走査する機能を持っていれば、その構成は特に限定されるものではない。
このような光偏向器910としては、例えば多面反射鏡やポリゴンミラーや、Siなどからなる薄片体を揺動させることにより構成される反射鏡を用いることができる。
電子写真装置としては、前記光偏向器910により偏向されたビームにより静電潜像を形成するための、例えばドラム状の感光体900と、帯電器902と、現像器904と、定着器908とを含み構成される。
勿論、ディスプレイなどの画像表示装置に本発明に係る赤色面発光レーザ素子を用いる場合にも、前記偏向器などと組み合わせて構成することができる。
また、前述した赤色面発光レーザ素子をアレイ状に複数個配置して、マルチビームとして、前記画像形成装置などに適用することもできる。
図5には、本発明による赤色面発光レーザアレイを実装した電子写真記録方式の画像形成装置の構造図を示している。図5(a)は画像形成装置の上面図であり、図5(b)は同装置の側面図である。
図5において、900は感光体、902は帯電器、904は現像器、906は転写帯電器、908は定着器、910は光偏向器としての回転多面鏡、912はモータである。914は赤色面発光レーザアレイ、916は反射鏡、920はコリメータレンズ及び922はf−θレンズである。
図5(b)において、モータ912は回転多面鏡910を回転駆動するものである。本実施例における回転多面鏡910は、6つの反射面を備えている。
914は記録用光源であるところの面発光レーザアレイである。この面発光レーザアレイ914は、レーザドライバ(図示せず)により画像信号に応じて点灯または消灯し、こうして変調されたレーザ光は、赤色面発光レーザアレイ914からコリメータレンズ920を介し回転多面鏡910に向けて照射される。
回転多面鏡910は矢印方向に回転していて、面発光レーザアレイ914から出力されたレーザ光は、回転多面鏡910の回転に伴い、その反射面で連続的に出射角度を変える偏向ビームとして反射される。この反射光は、f−θレンズ922により歪曲収差の補正等を受け、反射鏡916を経て感光体900に照射され、感光体900上で主走査方向に走査される。このとき、回転多面鏡910の1面を介したビーム光の反射により、感光ドラム900の主走査方向に赤色面発光レーザアレイ914に対応した複数のライン分の画像が形成される。本実施例においては、4×8の赤色面発光レーザアレイ914を用いており、32ライン分の画像が同時に形成される。
感光ドラム900は、予め帯電器902により帯電されており、レーザ光の走査により順次露光され、静電潜像が形成される。また、感光体900は矢印方向に回転していて、形成された静電潜像は、現像器904により現像され、現像された可視像は転写帯電器906により、転写紙(図示せず)に転写される。可視像が転写された転写紙は、定着器908に搬送され、定着を行った後に機外に排出される。
なお、アレイとしては、例えば、4×8赤色面発光レーザアレイを用い得る。
(実施例1)
以下に本発明の実施例1について説明する。
図4に本実施例1に係る面発光レーザ構造の断面模式図を示す。
本実施例における面発光レーザ構造は、以下のように構成される。
すなわち、n型GaAs基板501、n型Al0.9Ga0.1As/Al0.5Ga0.5As多層膜反射鏡502、4つのGa0.45In0.55P量子井戸とそれをはさむAlGaInP層で構成される共振器503を有する。また、p型Al0.9Ga0.1As/Al0.5Ga0.5As多層膜反射鏡504、多層膜反射鏡504の活性層から第1層目のAl0.5Ga0.5As層に挿入された厚さ30nmのAl0.98Ga0.02As層505を有する。また、厚さ10nmの高ドープp型GaAs層506、電気的絶縁とポスト保護のためのSiO509、上部電極510、基板裏面の下部電極511を有する。
ここで、ポストとは、共振器503と多層膜反射鏡504で構成される円柱状の部分のことである。
また、前記p型多層膜反射鏡の実際の層厚(光学的な厚さではない。)は、低屈折率層(第1の層)となるAl0.9Ga0.1Asが、54nmであり、Al0.5Ga0.5Asが50nmである。
なお、Al0.98Ga0.02As層505は素子加工工程において横方向から酸化されており、酸化領域507と非酸化領域508に分かれている。
またn型多層膜反射鏡502の繰り返し回数は60周期であり、p型多層膜反射鏡504は36周期であり、多層膜反射鏡を構成する2種類の光学的厚さは発振波長660nmの1/4波長である。
多層膜反射鏡502と504の層界面には電気抵抗を下げるためAlとGaの組成を連続的に変化させた組成傾斜層を用いても良い。
実際の素子作製手順を以下に示す。
まず、上記層構成を有機金属気相成長法や分子線エピタキシーを用いて成長させて成長ウエハを用意する。そのウエハを半導体リソグラフィー法および半導体エッチング技術により共振器503またはその下までドライエッチングで除去し、直径が30μm程度の柱状のポストを形成する。
450℃程度の水蒸気雰囲気中でAl0.98Ga0.02As酸化狭窄層505を横方向から酸化させるが、このとき酸化時間を制御することにより電流及び光閉じ込めする酸化層507と酸化していない中心部分508を作成する。508の直径は4マイクロメートル程度となるように酸化時間を制御する。
ポスト側面とエッチング部分を覆うように絶縁膜堆積法であるプラズマCVD法やパターン形成法であるリソグラフフィー法を用いて絶縁膜509を形成する。
真空蒸着法およびリソグラフィー法を用いてp側およびn側電極510、511を蒸着する。510は光取り出しのための円形窓が形成されている。
良好な電気特性を得るため、高温窒素雰囲気中で電極と半導体を合金化し素子が完成する。
非特許文献1に記載された方法では、酸化狭窄層の狭窄径が小さいため出力が大きく制限されてしまう。また、非特許文献1に示されているように、狭窄径を大きく(非特許文献1では4μm)すると光出力は大きくできるが、高次の横モードを含めた複数のモードで発振し易くなる。
高次横モードの発振の原因は、i)狭窄径を拡大することにより光分布と活性領域との重なりが大きくなること、及びii)共振器内での散乱損失に関する横モード間での差が小さくなるためである。ところが、本実施例のように、DBRの反射率をビームの伝播と垂直な半径方向の外側を内側と比較して低下させた場合には、該構成が高次モードを抑圧する効果をもつ。そのため、光出力を大きくする為に狭窄径を大きくしたことにより前述i)およびii)の効果が生じた場合でも高次モード発振を抑制することができる。
(実施例2)
実施例2ではDBRを構成する高屈折率層の複数層に、酸化狭窄層を設ける構造について説明する。
図6に本実施例に係る面発光レーザ構造の断面模式図を示す。
本実施例における面発光レーザ構造は、GaAs基板601上にn型多層膜反射鏡602、量子井戸及びバリア層で構成される実施例1と同じ活性層603、p型Al0.9Ga0.1As/Al0.5Ga0.5As多層膜反射鏡604を有する。
また、p型多層膜反射鏡604の活性層から第1層目と12層目のAl0.5Ga0.5As層に挿入された厚さ30nmのAl0.98Ga0.02Asの選択酸化層605、606を有する。また、高ドープp型GaAs層607、上部電極608、基板裏面の下部電極609を有する。
本実施例の素子構成は、選択酸化層がp型多層膜反射鏡の12層目のAl0.5Ga0.5As層に挿入されている点を除いては、実施例1と同一の構成である。
素子作製は実施例1と同じ工程で行う。2つの選択酸化層は実施例1に記述した選択酸化層の酸化条件で行い、2つの酸化層は同時に酸化される。以上の工程で2つの酸化狭窄層を有する垂直共振器型面発光レーザが完成する。
実施例2において酸化狭窄層を2層設けた理由は、以下で説明する計算の結果が示すように、1層のみを導入した時と比較し、酸化領域での反射率の低下を大きくできることができ、基本モード選択の効果を大きくできるためである。
実施例2で選択酸化層を12層目とした理由を以下で説明する。
図7に2層の選択酸化層を用いた場合の酸化層位置の反射率依存性をしめす。ここでは、第1の酸化層は活性層に最も近いDBRの高屈折率層(実施例1の選択酸酸化層と同じ位置)に固定し、もう一方をそれより上に積層された高屈折率層に入れた場合の反射率の計算結果である。図7の横軸は第2層目が配置されている高屈折率の共振器から数えた層数を示しており、例えば、層位置3の場合は第2の酸化層は活性層から見て3番目のDBRを構成する高屈折率層に置かれている。第1層目の酸化層は共振器直上の第1層目の高屈折率に固定されているので、この図で横軸が層位置3の時の計算モデルは第1層目と第3層目の高屈折率層に酸化層が配置されているモデルとなる。なお、第1の選択酸化層を活性層に最も近い高屈折率層に固定しているのは、狭窄した電流が広がらないようにするためである。この図より反射率差は第2の選択酸化層位置が12層程度のとき最も大きく取れることが分かり、この付近がこの構成では最適点となる。そのため、実施例2ではこの位置となっている。
なお、酸化層の最適位置は面発光レーザを構成する層厚や材料等のパラメータにより変化するため、最適位置が必ずしも12層目とは限らない。
また、前記酸化層により形成される狭窄径(図6の698、699)に関しては、活性層側に近い箇所に位置する狭窄径(698)を、それよりも遠い箇所に位置する狭窄径(699)に比べて、大きくするのが好ましい。特に、活性層側に近い箇所に位置する狭窄径(698)は、単一基本横モードの光損失に大きな影響を与えないように、当該モードに光分布に応じた狭窄径とするのがよい。
本発明を説明するためのレーザの断面構造である。 積層方向に関する屈折率の変化を示す概念図である。 酸化領域と非酸化領域における反射率の相違を示すグラフである。 実施例1における素子構造の模式的断面図である。 本発明に係る画像形成装置を説明するための図である。 実施例2における素子構造の模式的断面図である。 酸化領域と非酸化領域における反射率の相違を示すグラフである。 非特許文献1におけるレーザ素子の断面構造の模式図である。 非特許文献1における、積層方向に関する屈折率の変化を示す概念図である。 酸化領域と非酸化領域における反射率の相違を示すグラフである。
符号の説明
1000 共振器
1002 第1のミラー
1010 第2のミラー
1014 第1の層(低屈折率層)
1012 第2の層(高屈折率層)
1016 酸化領域
501 n型GaAs基板
502 n型Al0.9Ga0.1As/Al0.5Ga0.5As多層膜反射鏡
503 4つのGa0.45In0.55P量子井戸とそれをはさむAlGaInP層で構成される共振器
504 p型Al0.9Ga0.1As/Al0.5Ga0.5As多層膜反射鏡
505 厚さ30nmのAl0.98Ga0.02As層
506 厚さ10nmの高ドープp型GaAs層
507 選択酸化層505で酸化工程により酸化された領域
508 選択酸化層505で酸化工程により酸化されていない領域
509 電気的絶縁とポスト保護のためのSiO
510 上部電極
511 基板裏面の下部電極
601 GaAs基板上
602 n型多層膜反射鏡
603 量子井戸及びバリア層で構成される共振器
604 p型Al0.9Ga0.1As/Al0.5Ga0.5As多層膜反射鏡
605 DBR604の第1層目Al0.5Ga0.5As層に挿入されたAl0.98Ga0.02Asの選択酸化層
606 DBR604の11層目のAl0.5Ga0.5As層に挿入されたAl0.98Ga0.02Asの選択酸化層
607 厚さ10nmの高ドープp型GaAs層
608 上部電極
609 基板裏面の下部電極
801 GaAs半導体基板
802 n−DBR
803 共振器
804 p−DBR
805 選択酸化層
806 上部電極
807 基板裏面の下部電極
808 n型Al0.2Ga0.8As高屈折率層
809 n型AlAs低屈折率層
810 p型Al0.2Ga0.8As高屈折率層
811 p型Al0.9Ga0.1As低屈折率層

Claims (6)

  1. 第1のミラーと、活性層を含む共振器と、第2のミラーとが積層されてなる垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
    前記第2のミラーは、第1の層と、該第1の層よりも高い屈折率を有する第2の層とを交互に複数積層して形成されている多層膜反射鏡であり、且つ
    前記多層膜反射鏡を構成する前記第2の層のうち少なくとも1層に、酸化領域と非酸化領域とからなる酸化狭窄構造が設けられていることを特徴とする垂直共振器型面発光レーザ素子。
  2. 複数の前記第2の層に、前記酸化狭窄構造が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子。
  3. 前記共振器に最も近い前記第2の層に前記酸化狭窄構造が形成されていることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子。
  4. 複数の前記第2の層に、前記酸化狭窄構造が設けられており、前記共振器に最も近い前記第2の層に形成されている第1の酸化狭窄構造の狭窄径は、他の前記第2の層に形成されている第2の酸化狭窄構造の狭窄径よりも大きいことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子。
  5. 基板上に、前記第1のミラーと、前記共振器と、前記第2のミラーとがこの順に積層されており、
    前記基板はn型GaAsからなり、
    前記第1のミラーはAlGaAsで構成される半導体多層膜反射鏡であり、
    前記共振器を構成する前記活性層はGaInPを含み、
    前記第2のミラーはAlGaAsで構成される半導体多層膜反射鏡であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載される前記垂直共振器型面発光レーザ素子を複数有するアレイ光源と、
    前記アレイ光源から出力されるレーザ光を反射して走査するための光偏向器と、
    前記光偏向器により偏向された光により静電潜像を形成するための感光体と、前記静電潜像を現像するための現像器を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2008224646A 2007-09-21 2008-09-02 垂直共振器型面発光レーザ素子、及び該垂直共振器型面発光レーザ素子を用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4974981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224646A JP4974981B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-02 垂直共振器型面発光レーザ素子、及び該垂直共振器型面発光レーザ素子を用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245540 2007-09-21
JP2007245540 2007-09-21
JP2008224646A JP4974981B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-02 垂直共振器型面発光レーザ素子、及び該垂直共振器型面発光レーザ素子を用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009094485A true JP2009094485A (ja) 2009-04-30
JP4974981B2 JP4974981B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39967977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008224646A Expired - Fee Related JP4974981B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-02 垂直共振器型面発光レーザ素子、及び該垂直共振器型面発光レーザ素子を用いた画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7796662B2 (ja)
EP (1) EP2040345B1 (ja)
JP (1) JP4974981B2 (ja)
CN (1) CN101394064B (ja)
AT (1) ATE554519T1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197377A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537658B2 (ja) * 2002-02-22 2010-09-01 株式会社リコー 面発光レーザ素子、該面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイ、電子写真システム、面発光レーザモジュール、光通信システム、光インターコネクションシステム、および面発光レーザ素子の製造方法
EP1994921A1 (fr) * 2007-05-21 2008-11-26 L'Oreal Composition parfumante comprenant l'association d'un filtre A hydroxyaminobenzophenone, d'un filtre B cinnamate et d'un composé C pipéridinol, benzotriazole ou dibenzoylméthane
JP5084540B2 (ja) * 2008-02-06 2012-11-28 キヤノン株式会社 垂直共振器型面発光レーザ
JP5274038B2 (ja) * 2008-02-06 2013-08-28 キヤノン株式会社 垂直共振器型面発光レーザの製造方法とレーザアレイの製造方法
JP4621263B2 (ja) * 2008-02-22 2011-01-26 キヤノン株式会社 面発光レーザおよび画像形成装置
JP5388666B2 (ja) * 2008-04-21 2014-01-15 キヤノン株式会社 面発光レーザ
JP5279392B2 (ja) * 2008-07-31 2013-09-04 キヤノン株式会社 面発光レーザおよびその製造方法、面発光レーザアレイの製造方法、および面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP5106487B2 (ja) * 2008-07-31 2012-12-26 キヤノン株式会社 面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、該製造方法による面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP5279393B2 (ja) * 2008-07-31 2013-09-04 キヤノン株式会社 面発光レーザおよびその製造方法、面発光レーザアレイの製造方法、および面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP5183555B2 (ja) 2009-04-02 2013-04-17 キヤノン株式会社 面発光レーザアレイ
JP4975130B2 (ja) * 2009-05-07 2012-07-11 キヤノン株式会社 フォトニック結晶面発光レーザ
JP5355276B2 (ja) 2009-07-28 2013-11-27 キヤノン株式会社 面発光レーザ
JP2011061083A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Sony Corp 半導体レーザ
JP2012049282A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Canon Inc 光学素子、該光学素子を備えた面発光レーザ、該面発光レーザを露光用光源として備えた電子写真装置
JP5871458B2 (ja) 2010-11-02 2016-03-01 キヤノン株式会社 垂直共振器型面発光レーザ、画像形成装置
CN102255240B (zh) * 2011-06-02 2012-09-26 中国科学院半导体研究所 实现大功率横向低发散角的半导体激光器结构
CN103828071B (zh) * 2011-06-28 2018-08-07 发光装置公司 用于增强性能的发光二极管结构
JP6061541B2 (ja) * 2011-09-28 2017-01-18 キヤノン株式会社 面発光レーザ、画像形成装置
CN102637715B (zh) * 2012-05-07 2015-07-22 中国科学院上海高等研究院 图像传感器
US9502863B2 (en) * 2014-08-26 2016-11-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Surface-emitting semiconductor laser, surface-emitting semiconductor laser device, optical transmission device, and information processing device
US10516251B2 (en) * 2016-06-28 2019-12-24 Vi Systems Gmbh Reliable high-speed oxide-confined vertical-cavity surface-emitting laser
CN109473510B (zh) 2017-09-07 2022-05-13 佳能株式会社 发光晶闸管、发光晶闸管阵列、曝光头和图像形成设备
CN108879328A (zh) * 2018-09-18 2018-11-23 厦门乾照半导体科技有限公司 一种提升激光增益的vcsel芯片及其制备方法
US11038321B2 (en) * 2018-10-12 2021-06-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Single mode VCSELs with low threshold and high speed operation
US20240055832A1 (en) * 2020-02-24 2024-02-15 Shenzhen Raysees AI Technology Co., Ltd. Vcsel array with non-isolated emitters

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353561A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Canon Inc 面発光レーザ装置およびその製造方法
JP2003508928A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 ハネウェル・インコーポレーテッド 結合空洞アンチガイデッド垂直共振器表面発光レーザ(vcsel)
JP2003298186A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子、面発光レーザ素子を用いたトランシーバ、光送受信器および光通信システム
JP2004253408A (ja) * 2002-02-22 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、該面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイ、電子写真システム、面発光レーザモジュール、光通信システム、光インターコネクションシステム、および面発光レーザ素子の製造方法
JP2004327862A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2004356438A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Hamamatsu Photonics Kk 半導体発光素子
JP2005259951A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nec Corp 面発光レーザとその製造方法、および、光通信システム
JP2007027364A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Ricoh Co Ltd p型半導体分布ブラッグ反射器および面発光素子および面発光モノリシックアレイおよび電子写真システムおよび光通信システムおよび光インターコネクションシステム
JP2007173304A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sony Corp 面発光型半導体レーザ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69030304T2 (de) * 1989-12-27 1997-08-14 Canon Kk Bildaufzeichnungsgerät, welches Lichtstrahlen verwendet
US5568499A (en) * 1995-04-07 1996-10-22 Sandia Corporation Optical device with low electrical and thermal resistance bragg reflectors
US5881085A (en) * 1996-07-25 1999-03-09 Picolight, Incorporated Lens comprising at least one oxidized layer and method for forming same
EP0905835A1 (en) 1997-09-26 1999-03-31 Xerox Corporation Independently addressable vertical cavity surface emitting laser arrays with buried selectively oxidized native oxide aperture
DE19813727C2 (de) * 1998-03-27 2000-04-13 Siemens Ag Vertikalresonator-Laserdiode und Verfahren zu deren Herstellung
US6570905B1 (en) * 2000-11-02 2003-05-27 U-L-M Photonics Gmbh Vertical cavity surface emitting laser with reduced parasitic capacitance
US6990135B2 (en) * 2002-10-28 2006-01-24 Finisar Corporation Distributed bragg reflector for optoelectronic device
US6810065B1 (en) 2000-11-28 2004-10-26 Optical Communication Productions, Inc. Low electrical resistance n-type mirror for optoelectronic devices
EP1257025A3 (en) * 2001-04-18 2005-04-06 The Furukawa Electric Co., Ltd. Surface emitting semiconductor laser device
US6914925B2 (en) * 2001-08-10 2005-07-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Vertical cavity surface emitting semiconductor laser device
US6987791B2 (en) * 2002-10-30 2006-01-17 Finisar Corporation Long wavelength vertical cavity surface emitting lasers
JP4124017B2 (ja) * 2003-05-12 2008-07-23 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ素子の製造方法
US20050265415A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Lambkin John D Laser diode and method of manufacture
US7596165B2 (en) 2004-08-31 2009-09-29 Finisar Corporation Distributed Bragg Reflector for optoelectronic device
JP4378352B2 (ja) 2005-04-28 2009-12-02 キヤノン株式会社 周期構造体の製造方法
JP5194432B2 (ja) 2005-11-30 2013-05-08 株式会社リコー 面発光レーザ素子
JP4908837B2 (ja) 2005-12-13 2012-04-04 キヤノン株式会社 発光素子アレイ及び画像形成装置
US7408967B2 (en) * 2005-12-19 2008-08-05 Emcore Corporation Method of fabricating single mode VCSEL for optical mouse
JP4743867B2 (ja) 2006-02-28 2011-08-10 キヤノン株式会社 面発光レーザ
JP2007234824A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Canon Inc 垂直共振器型面発光レーザ
JP2007299895A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた電子写真システム、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光インターコネクションシステムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム
JP4110181B2 (ja) 2006-09-01 2008-07-02 キヤノン株式会社 半導体レーザ装置
JP2008244431A (ja) 2007-02-28 2008-10-09 Canon Inc 面発光レーザアレイ及びその製造方法、面発光レーザアレイを備えている画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508928A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 ハネウェル・インコーポレーテッド 結合空洞アンチガイデッド垂直共振器表面発光レーザ(vcsel)
JP2002353561A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Canon Inc 面発光レーザ装置およびその製造方法
JP2004253408A (ja) * 2002-02-22 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、該面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイ、電子写真システム、面発光レーザモジュール、光通信システム、光インターコネクションシステム、および面発光レーザ素子の製造方法
JP2003298186A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子、面発光レーザ素子を用いたトランシーバ、光送受信器および光通信システム
JP2004327862A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2004356438A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Hamamatsu Photonics Kk 半導体発光素子
JP2005259951A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nec Corp 面発光レーザとその製造方法、および、光通信システム
JP2007027364A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Ricoh Co Ltd p型半導体分布ブラッグ反射器および面発光素子および面発光モノリシックアレイおよび電子写真システムおよび光通信システムおよび光インターコネクションシステム
JP2007173304A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sony Corp 面発光型半導体レーザ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197377A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101394064A (zh) 2009-03-25
EP2040345B1 (en) 2012-04-18
US20090080489A1 (en) 2009-03-26
US7796662B2 (en) 2010-09-14
ATE554519T1 (de) 2012-05-15
EP2040345A1 (en) 2009-03-25
JP4974981B2 (ja) 2012-07-11
CN101394064B (zh) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974981B2 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ素子、及び該垂直共振器型面発光レーザ素子を用いた画像形成装置
JP5159363B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイおよびそれを用いた画像形成装置
JP5058939B2 (ja) 面発光レーザ、該面発光レーザによって構成される光学機器
US7807485B2 (en) Process for producing surface emitting laser, process for producing surface emitting laser array, and optical apparatus including surface emitting laser array produced by the process
US8265115B2 (en) Surface emitting laser, method for manufacturing surface emitting laser, and image forming apparatus
JP4494501B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、面発光レーザを用いた画像形成装置
JP5618812B2 (ja) 面発光レーザの製造方法
JP2009200318A (ja) 面発光レーザおよび画像形成装置
JP5725804B2 (ja) 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ、面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、面発光レーザアレイを備えた光学機器
JP5893246B2 (ja) 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ、面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、面発光レーザアレイを備えた光学機器
JP6061541B2 (ja) 面発光レーザ、画像形成装置
JP5717485B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及び画像形成装置
JP2011181786A (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5769459B2 (ja) 面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法
JP2013157473A (ja) 面発光レーザ
JP5836668B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、画像形成装置
JP5505614B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5335861B2 (ja) 面発光レーザの製造方法
JP5911003B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees