JP2009200318A - 面発光レーザおよび画像形成装置 - Google Patents

面発光レーザおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009200318A
JP2009200318A JP2008041488A JP2008041488A JP2009200318A JP 2009200318 A JP2009200318 A JP 2009200318A JP 2008041488 A JP2008041488 A JP 2008041488A JP 2008041488 A JP2008041488 A JP 2008041488A JP 2009200318 A JP2009200318 A JP 2009200318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
layer
emitting laser
surface emitting
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008041488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4621263B2 (ja
Inventor
Tetsuya Takeuchi
哲也 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008041488A priority Critical patent/JP4621263B2/ja
Priority to US12/370,094 priority patent/US8116345B2/en
Publication of JP2009200318A publication Critical patent/JP2009200318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621263B2 publication Critical patent/JP4621263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18358Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0404Laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/163Single longitudinal mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • H01S5/18313Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation by oxidizing at least one of the DBR layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 単一縦モードかつ単一横モードで発振させるために好適な面発光レーザを提供する。
【解決手段】 第1のミラー110と、第2のミラー120と、該第1のミラー110と該2のミラー120との間に形成されている活性層160とを有する。また、第1のミラー110と活性層160との間には第3のミラー130が設けられている。第1のミラー110と第2のミラー120とにより第1の共振器が構成され、かつ、第1のミラー110と第3のミラー130とにより第2の共振器が構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、面発光レーザ、特に垂直共振器型面発光レーザ、および該面発光レーザを用いた画像形成装置に関する。
面発光レーザのひとつに、垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL:Vartical Cavity Surface Emitting Laser)がある。このレーザは、半導体基板に対して垂直方向に光を取り出すことができるため、二次元アレイを容易に形成することができる。そして、二次元アレイから出射されるマルチビームの並列処理により、高解像度化、高速化が可能になり、様々な産業上の応用が期待されている。例えば、電子写真プリンタの露光光源として面発光レーザアレイを用いると、マルチビームによる印字工程の並列処理による印刷速度の高解像度化、高速化が可能となる。このような電子写真における印刷工程では、感光ドラム上にレーザビームによる微小スポットを形成するため、単一横モードのレーザビームが要求される。
近年、面発光レーザでは、例えばAl組成98%程度のAlGaAsを選択酸化し、電流狭窄構造を形成する方法が導入されている。これにより、余計なリーク電流が減り、発光効率が大幅に向上している。
しかしながら、単一横モードという観点からは、この選択酸化構造はあまり望ましくない。すなわち、酸化層の存在により大きな屈折率差が生じてしまい、高次横モードも安定に存在できてしまう場合があるからである。特に、高出力化を目指して発光面積を10μm径以上にさせると、高次横モードまでもが発振する可能性がある。
そこで、単一横モードで発振させるために通常、酸化狭窄構造の電流狭窄径を3μm径程度に小さくすることにより、単一横モード発振を達成している。
しかしながら、このように狭窄径を小さくすると、発光面積が小さくなるために素子一個当たりの出力が大幅に低下してしまう。また、微小な発光領域に電流を注入するために素子抵抗が非常に高くなり、この高抵抗化した素子へ電流注入を行うと温度上昇が生じ、利得の低下を招いてしまう場合がある。
そこで、基本横モードと高次横モードとの間に損失差を積極的に導入して、ある程度広い発光面積を保ちながらも単一横モード発振を達成する方法が検討されている。
その方法の一つとして、非特許文献1では、共振器長を長くして高次横モードの回折損を増大させ、単一横モード発振を達成することが記載されている。この非特許文献1では、波長980nmの面発光レーザにおいて高出力単一横モードを達成するために共振器内に層厚4μm以上のGaAs層を配置して長共振器化させている。この長共振器化により高次横モードの回折損が増え、比較的大きな発光面積(7μm径)でも単一横モード発振が可能となっている。
IEEE Photonics Technology Letters,Vol.12、No.8、2000、p939 IEEE Journal of Quantum Electronics、Vol.28、No.2、1992、p514
しかしながら、非特許文献1に記載のような長共振器構造を用いると、従来のVCSELではほとんど問題にされなかったマルチ縦モード発振が生じることを本発明者らは確認した。
すなわち、通常、面発光レーザで用いられる1波長共振器では、共振器長が0.3μm程度と短いために、縦モード間隔が50nm以上と大きくなり、単一縦モード動作は容易に達成される。
一方、2μm〜10μmのスペーサ層を共振器内に挿入した構造では縦モード間隔が10nm程度まで小さくなるため、所望の光出力を得るために電流注入量を増大させていくと、熱により利得ピークが長波長側にシフトし、縦モードが長波長側の次のモードへホッピングしてしまう。
図11に、本発明者らが検討した結果である縦モードホッピングを起こした面発光レーザの例を示す。ここでは、共振器内に2μm厚のスペーサ層を挿入し、所望の共振波長は670nmとしている。図11によれば、電流注入量が3mA以下の少ない領域とすれば、所望の波長で発振している。しかし、光出力を増大させるために電流注入量を増やして4mA以上にすると、685nmの隣の共振モードにホッピングすることがわかる。
このように縦モードがホッピングすると、発光強度や遠視野像が不安定になり、例えば、電子写真露光装置のようなビームスポット安定性が求められる機器の光源としては好ましくない。
また、長共振器構造を実現化するために数μmと厚いクラッド層を共振器内に形成することは、共振器長の増大に伴う膜厚制御や表面荒れなどの結晶成長の点からも回避したいことである。
そこで、本発明は、上記問題を解決しつつ、単一縦モードかつ単一横モードで発振させるために好適な面発光レーザおよび該面発光レーザを用いた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る面発光レーザは、第1のミラーと、第2のミラーと、該第1のミラーと該第2のミラーとの間に形成されている活性層と、を有する面発光レーザであって、前記第1のミラーと前記第2のミラーとにより共振器が構成され、前記第1のミラーと前記活性層との間に第3のミラーが設けられており、
前記第1のミラーは、第1の屈折率を有する第1の層と、該第1の屈折率よりも高い第2の屈折率を有する第2の層とが交互に積層されており、前記第3のミラーは、前記第2の屈折率よりも低い第3の屈折率を有する第3の層と、該第3の屈折率よりも高く、かつ前記第1の屈折率よりも高い第4の屈折率を有する第4の層とが交互に積層されており、前記第1のミラーを構成する層のうち前記第3のミラーに最も近い第1の近接層が、前記第1の層であるときには、前記第3のミラーを構成する層のうち該第1のミラーに最も近い第2の近接層は前記第3の層であることを特徴とする。
本発明によれば、単一縦モードかつ単一横モードで発振させるために好適な面発光レーザおよび該面発光レーザを用いた画像形成装置を提供することができる。
本発明に係る面発光レーザは、物理的に薄い構造であっても、光学的にみれば厚い構造であり、長共振器としての機能を発揮する構成となっている。以下、具体的に説明する。
図1(A)は、本発明に係る実施形態である面発光レーザの断面模式図である。基板140の上には多層膜により構成されている第1のミラー110が形成されており、その上には第3のミラー130が形成されている。下側クラッド層150と上側クラッド層170とが活性層160を挟持して積層されており、上側クラッド層170の上には、多層膜により構成されている第2のミラー120が形成されている。
活性層160を挟み対向した位置に配されている第1のミラー110と第2のミラー120により共振器構造が形成されている(第1の共振器)。たとえば、第1のミラー110と第2のミラー120とは、活性層を中心として高屈折率層と低屈折率の周期が線対称の配置となっている。 図2は、図1の符号180で示した部分を拡大した模式図であり、横軸に第3のミラー130と第1のミラー110の構造、縦軸に屈折率を示している。なお、上記第1のミラー110と第3のミラー130の層数は適宜省略している。
ここで、第1のミラーは、第1の屈折率(低屈折率)を有する第1の層111(低屈折率層)と、第1の屈折率よりも高い第2の屈折率(高屈折率)を有する第2の層112(高屈折率層)とが交互に積層されることによって構成されている。
一般的に、DBRを構成する低屈折率層と高屈折率層はλ/4の光学的厚さで、交互に積層されている。ここで、λとは、面発光レーザ装置から出力される光の波長のことをいう。また、光学的厚さとは、層の厚さ自体に、その層を構成する材料の屈折率を掛けたものをいう。
なお、必ずしも第1の層111と第2の層112は各々がλ/4の光学的厚さである必要はなく、第1の層111と第2の層112の合計がλ/2の整数倍の光学的厚さであってもよい。
また、第3のミラーは、第3の層113(低屈折率層)と、第4の層114(高屈折率層)とが交互に積層されることによって構成されている。ここで、第3の層113(低屈折率層)は、前記第2の屈折率よりも低い第3の屈折率(低屈折率)を有している。また、第4の層114(高屈折率層)は、該第3の屈折率よりも高く、かつ第1の屈折率よりも高い第4の屈折率(高屈折率)を有している。なお、図2では、第1の層111と第3の層113の屈折率が等しく、第2の層112と第4の層114の屈折率が等しい場合を例示している。
この第3のミラー130も、第1のミラー110と同様に、通常、λ/4の光学的厚さで積層される。
ここで、本発明に係る実施形態では、第1の近接層115と、第2の近接層116とが隣接している。第1の近接層115は、前記第1のミラー110を構成する層のうち第3のミラー130に最も近い層のことであり、第2の近接層116は、第3のミラー130を構成する層のうち第1のミラー110に最も近い層のことである。もっとも、第1の近接層115と第2の近接層116との間に別の層を介在させることもできる。
上述のように、第1のミラー110と第2のミラー120は対向して配置されており、共振器を構成している(第1の共振器)。また、一方で、第1のミラー110と第3のミラー130も、上記の構成を有することから、共振器を構成している(第2の共振器)。すなわち、第1の共振器に別の第2の共振器が重複して設けられていると考えることができる。( 図1(B)は、図1(A)の素子構造の内部に存在する光分布を模式化したものである。この図から分かるように、上記の構成を採用することにより、第1のミラー110と第3のミラー130との間に最も光が閉じ込められることになる。すなわち、第1のミラー110と第3のミラー130との間に存在する内部光強度分布の最大強度(符号191)は、活性層における内部光強度(符号192)よりも大きくなっている。これにより、実効的な共振器長が長くなるような構造を実現することができる。
さらに、設計波長のλ/4の光学的厚さで構成されたDBRを用いる場合、その設計波長から外れた波長においては共振器として機能せず、光が共振器内に閉じ込まらない。すなわち、長共振器化が起こるのは設計波長の周辺のみであってそれ以外では長共振器化が起こらない。この結果、縦モードは実質上設計波長でしか存在しないことになり、単一縦モードを達成することができる。
以上のように、本発明に係る実施形態では、物理的に薄い膜厚でありながら光学的には厚い膜厚をもつ共振器を構成することにより、単一横モード化を図っている。また、このような構成により、縦モードを限定して、単一縦モード発振させることが可能となっている。
図3は、本発明に係る他の実施形態を示した図である。図2と同様に、横軸にミラーの構造、縦軸に屈折率を示した図である。第1の近接層115と第2の近接層116が共に高屈折率層で構成されている点以外は図2と同じである。なお、図2と同じ構成要素については同じ符号を付している。このように、第1の近接層115および第2の近接層116は、図2のように低屈折率層で構成されていてもよいし、また図3のように高屈折率層で構成されていてもよい。
図4は第1のミラー110を構成する第2の層112と、第3のミラー130を構成する第4の層114の屈折率が異なっていることを示すものである。このように、第1の近接層115および第2の近接層116は、屈折率が異なっていても良い。
また、同様に、第1のミラー110を構成する低屈折率層(第1の層)と第3のミラー130を構成する低屈折率層(第3の層)の屈折率が異なっていても良い。
なお、図1に示した第2のミラー120は多層膜ミラー(DBR)であるが、第2のミラー120としては、面内方向に光を共振しうるフォトニック結晶を利用してもよい。
また、図1に示した第1のミラー110と第3のミラー130は活性層160よりも下側(基板側)に設けられているが、第1のミラー110および第3のミラー130を活性層160よりも上側(基板と反対の表面側)に設けてもよい。
また、発振に至るのに必要な反射率を考慮して、第4のミラーを第1のミラー110と活性層160との間や、第3のミラー130と基板140との間に適宜設けてもよい。
(実施例1)
以下、本発明に係る実施例として、赤色面発光レーザの例を説明する。
ミラーとしてDBRを用いる面発光レーザでは、その実効的な共振器長は面発光レーザを構成する層の物理的な厚さではなく、反射光の位相差、あるいはDBR層にしみ出す光強度分布を考慮して決定される。反射光の位相差を考慮する手法と、光強度分布を考慮する手法とでは、若干の値の差が生じるものの、本質的な差はない(非特許文献2参照)。ここでは両者を使い分けて本発明を説明する。
まず、光がDBR層などにしみ出す距離を検討する。図5に三つの構造を示す。
第一の場合は、AlAs511と、Al0.5Ga0.5As512をλ/4の光学的厚さで60ペア積層したDBR(第一DBR510)のみが設けられている(図5(A))。
第二の場合は、第一DBR510に4.2μmのAl0.7Ga0.3As層(単一層500)を隣接させたものである(図5(B))。
第三の場合は、第一DBR510と第三DBR530で構成される多層膜構造を設けたものである(図5(C))。
この第三の場合には第三DBR530は8.5ペアであり、第一DBR510は60ペアから第三DBRと同じペア数だけ増やした68.5ペアとなっている。
第二の場合の単一層500は、ここではAl0.7Ga0.3As層を選んでいる。4.2μmという厚さは19波長分に相当する。
一方、第三の場合の多層構造は、第一DBR510および第三DBR530で構成されている。第三DBR530は、第一DBR510を構成している層と同じ組成の層、すなわちAlAs513と、Al0.5Ga0.5As514で構成されている。しかし、この第三DBR530と第一DBR510では、高屈折率材料と低屈折率材料とが対向して配置されており、共振器が構成されている。
すなわち、第一DBR510と第三DBR530が接している箇所では、λ/2の共振器が形成されていることになる。この場合、隣接する部分は低屈折率材料であるAlAsである。この構造の屈折率の関係は上記で説明した図2に相当する。
ところで、本実施例では、第一DBR510のペア数を第三DBR530のペア数分だけ増やしている。これは、活性層側、すなわち図5では左側からみた反射率を、第三DBR530の影響を打ち消して、もともとの60ペアの場合と同じ値にするためである。このように構成することで本来の素子設計から最適化された第一DBR510の反射率と同等の反射率が得られ、本実施例の多層構造が反射損という観点で影響を及ぼさないように構成することが可能である。
さらに、この多層構造の影響によるデバイス特性の劣化、特にしきい値電流の増大や光出力の低下を防ぐために、この多層構造内での光吸収を極力抑える必要もある。一般にp型に比べて、n型での自由キャリア吸収は小さく、移動度も大きいことから、n側にこの多層構造を配置してn型にすることが好ましい。これにより、光吸収を十分抑えつつも抵抗の大幅な増大を防ぐことができる。さらに、多層構造におけるヘテロ界面での抵抗増大を極力さけるために、光分布の節になる部分ではドーピング量を増やすなどして光吸収を抑えながらも抵抗を低減することが可能である。
次に、図6に各々の場合のDBR内における内部光強度分布を示す。第一の場合を図6(A)に示す。DBR内に光がしみ出し、実効的な共振器長が物理的な共振器(一波長共振器)より長くなることが分かる。この光のしみ出しによる共振器長への寄与は計算の結果、0.5μmとなった。
続いて、図6(B)に第二の場合の強度分布を示す。DBRでの光のしみ出しに加え、4.2μmのAl0.7Ga0.3As層の距離が加わる。そのため、この場合の共振器長への寄与は合計4.7μmとなる。
最後に図6(C)に第三の場合の強度分布を示す。この図により、図5(C)のような多層構造を設けることで光強度分布が非常に大きくなる領域ができることが分かる。この領域は第二DBRと第三DBRとが形成する共振器部分となっている。この場合の物理的距離は1.8μmと第二の場合(B)に比べて半分以下であるが、光のしみ出しによる共振器長への寄与は計算により5.0μmとなる。すなわち、本発明を用いれば、この例では物理的距離(1.8μm)の2倍以上の実効的な光学的距離(5.0μm)を得ることができる。これにより物理的な膜厚の増加以上に実効共振器長を長くすることができる。
つづいて、反射光の位相の変化について検討した結果を図7に示す。
ここでは反射光の位相変化を検討するために、位相を波長で微分した値、言い換えると屈折率も考慮に入れた単位長あたりの位相変化を求めている。
符号710で示すように、従来の短共振器(一波長共振器)ではストップバンド幅の範囲(ここでは30nm程度)において位相変化は5°/nm以下である。
一方、符号720で示すように、4.2μmスペーサ層を挿入して長共振器化した従来の構造では位相が30°/nm程度変化する。これは長共振器化により、光がより長い距離を伝播して戻ってきたことを意味する。一方、このときストップバンド幅の範囲内では位相変化の波長依存性がほとんどないため、設計波長以外の波長でも長共振器化が起こり、図11に示すような所望の縦モード以外の縦モードでの発振も起こってしまう。
これに対して、符号730で示すように、本実施例に係る構造では、設計波長付近(680nm)のみにおいて位相変化が大きく、従来の長共振器と同程度の位相変化が得られる。また、設計波長以外の波長では、ストップバンド幅の範囲内であっても従来の短共振器程度の位相変化にしかならない。すなわち、設計波長以外では共振器が機能しないために長共振器化しないことを意味する。これにより、所望の縦モードのみが存在し、それ以外の縦モードが存在しないので縦モードホッピングなどの問題が起こらず、単一縦モードを得ることができる。
続いて、この多層構造が面発光レーザ層構造内に設けられたウエハの素子作製プロセスを説明する。
図8に層構造を示す。n型GaAs基板504の上に、下部反射鏡としてAlAsとAl0.5Ga0.5Asとからなるn型の第一DBR510と、n型の第三DBR530を積層する。このような層構造はMOCVDあるいはMBEを用いることにより形成される。
次に、Al0.35Ga0.15In0.5Pからなるn型下部クラッド層550、Ga0.56In0.44P/Al0.25Ga0.25In0.5Pからなる量子井戸活性層560、Al0.5In0.5Pからなるp型上部クラッド層570を順次積層する。
また、上部クラッド層570の上には、上部反射鏡としてAl0.9Ga0.1AsとAl0.5Ga0.5Asとからなるp型の第二DBR520を積層し、その上にp型GaAsコンタクト層810を積層する。
続いて、図9に示す素子を作製する。まず、ウエハをエッチングしてポスト形状を形成する。このとき、十分な素子分離を得るために表面(ここではp型層)と異なる伝導型層(ここではn型層)、すなわちn型の第三DBR530までエッチングを行う。その後水蒸気雰囲気中で選択酸化を行い、電流狭窄構造920を形成する。そして、絶縁膜930、例えばSiOを堆積し、ポスト上部のSiOをフォトリソグラフィとウェットエッチングを用いて取り除く。その後リフトオフによりp側電極940およびパッドをTi/Auで形成する。一方、n側電極910として基板裏面にAuGe/Ni/Auを蒸着し、400℃で数分間アニールを行って素子作製終了となる。
(実施例2)
本実施例では、図10に示すように、実施例1で説明した第三DBR530が、第四DBR1010と第五DBR1020という二つのグループに分けられている。なお、図9と同じ符号は同一の部材を意味する。
第四DBR1010は、Al0.5Ga0.5As1011(高屈折層)とAl0.9Ga0.1As1012(低屈折層)との4ペアで構成されている。また、第五DBRはAl0.5Ga0.5As1021(高屈折層)とAlAs1022(低屈折層)の4.5ペアで構成されている。なお、図10は適宜ペア数が省略されている。
第四DBR1010と第五DBR1020は共に、第一DBR510と対向するように配置されている。この結果、第一DBR510と第五DBR1020が接するところが共振器となって光が大きく閉じ込められる。
このように酸化されやすいAlAsを使用しない第四DBRを活性層直下に設けることで、素子分離のために活性層直下までエッチングを行う際に、AlAsが露出されてしまう可能性を低くすることができる。
上記のように本発明においては、光を閉じ込めるために挿入するDBRの高屈折率層と低屈折層の配置を正しく行えばよく、DBRを構成する材料は適宜選択することができる。
さらに、上記二つの実施例は赤色面発光レーザを例に説明したため、材料としてAlGaAsを中心に説明した。しかし本発明は、AlGaAsに限定されることなく、AlGaInN、AlGaInP、AlGaInAsP、AlGaAsSb、BeZnCdMgSSeなどの発光材料であるIII−V族、あるいはII−VI族半導体に適用可能である。
(実施例3)
本実施例では、本発明に係る面発光レーザを画像形成装置の光源として用いる例について説明する。画像形成装置は、感光体と、この感光体を帯電するための帯電手段と、帯電された感光体に光を照射する光照射手段と、光照射により形成された静電潜像を現像するための現像手段を有する。
帯電手段により感光体は一様に帯電され、露光光源である本発明に係る面発光レーザから出射されたレーザ光は、光路変換手段であるポリゴンミラーや、集光レンズを介して、感光体に照射される。レーザ光が感光体に照射されることにより、感光体の照射部からは帯電が消去され、静電潜像が形成される。静電潜像が形成された感光体の上には、現像手段によってトナーが供給されてトナー像が形成される。このトナー像は紙などの転写材に転写される。
本発明の構造を示す断面模式図と内部光強度の関係を示した図である。 本発明に係る構造の一部を示す断面模式図である。 本発明に係る構造の一部を示す断面模式図である。 本発明に係る構造の一部を示す断面模式図である。 実施例1を説明するための図である。(A)は従来の短共振器の場合、(B)は従来の長共振器の場合、(C)は本発明に係る実施例の場合である。 図5のおける三つの場合の内部光強度と距離の関係を示す図である。(A)は従来の短共振器の場合、(B)は従来の長共振器の場合、(C)は本発明に係る実施例の場合である。 実施例1における構造の反射光の位相変化を示す図である。 実施例1におけるウエハの断面断面模式図である。 実施例1における素子の断面断面模式図である。 実施例2におけるウエハの断面断面模式図である。 従来の長共振器構造を有する面発光レーザにおけるマルチ縦モード発振の様子を示す図である。
符号の説明
110 第1のミラー
120 第2のミラー
130 第3のミラー
140 基板
150 下部クラッド層
160 活性層
170 上部クラッド層

Claims (15)

  1. 第1のミラーと、第2のミラーと、該第1のミラーと該第2のミラーとの間に形成されている活性層と、を有する面発光レーザであって、
    前記第1のミラーと前記第2のミラーとにより共振器が構成され、
    前記第1のミラーと前記活性層との間に第3のミラーが設けられており、
    前記第1のミラーは、第1の屈折率を有する第1の層と、該第1の屈折率よりも高い第2の屈折率を有する第2の層とが交互に積層されており、
    前記第3のミラーは、前記第2の屈折率よりも低い第3の屈折率を有する第3の層と、該第3の屈折率よりも高く、かつ前記第1の屈折率よりも高い第4の屈折率を有する第4の層とが交互に積層されており、
    前記第1のミラーを構成する層のうち前記第3のミラーに最も近い第1の近接層が、前記第1の層であるときには、前記第3のミラーを構成する層のうち該第1のミラーに最も近い第2の近接層は前記第3の層であり、
    前記第1の近接層が前記第2の層であるときには、前記第2の近接層は前記第4の層であることを特徴とする面発光レーザ。
  2. 前記第1の近接層と前記第2の近接層とは隣接して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ。
  3. 前記第1のミラーと前記第3のミラーとの間に存在する内部光強度分布の最大強度は、前記活性層における内部光強度よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ。
  4. 前記第2のミラーは半導体の多層膜ミラーにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ。
  5. 前記第2のミラーはフォトニック結晶により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ。
  6. 前記第1のミラーおよび第3のミラーがn型の半導体により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ。
  7. 前記第1のミラーは前記活性層と基板との間に設けられた下部反射鏡であることを特徴とする請求項6に記載の面発光レーザ。
  8. 前記第1のミラーのペア数は、前記第2のミラーのペア数よりも多いことを特徴とする請求項4に記載の面発光レーザ。
  9. 第1のミラーと、第2のミラーと、該第1のミラーと該2のミラーとの間に形成されている活性層とを有する面発光レーザであって、
    前記第1のミラーと前記活性層との間に設けられている第3のミラーを有し、
    前記第1のミラーと前記第2のミラーとにより第1の共振器が構成されており、かつ、前記第1のミラーと前記第3のミラーとにより第2の共振器が構成されていることを特徴とする面発光レーザ。
  10. 前記第1のミラーおよび前記第3のミラーは多層膜ミラーにより構成されていることを特徴とする請求項9に記載の面発光レーザ。
  11. 前記第2のミラーは多層膜ミラーにより構成されていることを特徴とする請求項9に記載の面発光レーザ。
  12. 前記第1のミラーおよび前記第3のミラーがn型の半導体により構成されていることを特徴とする請求項9に記載の面発光レーザ。
  13. 前記第1のミラーは前記活性層と基板との間に設けられた下部反射鏡であることを特徴とする請求項9に記載の面発光レーザ。
  14. 前記第1のミラーのペア数は、前記第2のミラーのペア数よりも多いことを特徴とする請求項11に記載の面発光レーザ。
  15. 感光体と、該感光体を帯電するための帯電手段と、帯電された該感光体に静電潜像を形成するための光照射手段と、該光照射手段により形成された静電潜像を現像するための現像手段とを有する画像形成装置において、
    前記光照射手段の光源として請求項1から14のいずれかに記載の面発光レーザを用いることを特徴とする画像形成装置。
JP2008041488A 2008-02-22 2008-02-22 面発光レーザおよび画像形成装置 Expired - Fee Related JP4621263B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041488A JP4621263B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 面発光レーザおよび画像形成装置
US12/370,094 US8116345B2 (en) 2008-02-22 2009-02-12 Surface emitting laser and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041488A JP4621263B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 面発光レーザおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009200318A true JP2009200318A (ja) 2009-09-03
JP4621263B2 JP4621263B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=40998257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008041488A Expired - Fee Related JP4621263B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 面発光レーザおよび画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8116345B2 (ja)
JP (1) JP4621263B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124301A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Canon Inc 二次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP2011155143A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2013021204A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Canon Inc 垂直共振器型面発光レーザ
JP2013029549A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Kyocera Crystal Device Corp エタロンフィルタ及びエタロンフィルタの設計方法
JP2015005541A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 キヤノン株式会社 半導体dbrおよび、半導体発光素子、固体レーザ、光音響装置、画像形成装置、および半導体dbrの製造方法
WO2022019068A1 (ja) * 2020-07-21 2022-01-27 ソニーグループ株式会社 半導体レーザ素子
JP2022058667A (ja) * 2016-12-20 2022-04-12 ソニーグループ株式会社 発光素子
WO2024048420A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 ソニーグループ株式会社 レーザ素子

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106487B2 (ja) * 2008-07-31 2012-12-26 キヤノン株式会社 面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、該製造方法による面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP5279393B2 (ja) * 2008-07-31 2013-09-04 キヤノン株式会社 面発光レーザおよびその製造方法、面発光レーザアレイの製造方法、および面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP5279392B2 (ja) * 2008-07-31 2013-09-04 キヤノン株式会社 面発光レーザおよびその製造方法、面発光レーザアレイの製造方法、および面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP5355276B2 (ja) 2009-07-28 2013-11-27 キヤノン株式会社 面発光レーザ
CN102013632A (zh) * 2010-11-10 2011-04-13 长春理工大学 一种带有光子晶体结构的线阵式半导体激光器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224405A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Nec Corp プレーナ導波型光半導体素子およびその製造方法
JPH1051068A (ja) * 1996-04-23 1998-02-20 Motorola Inc 可視光放出vcsel用混成ミラー構造体
JP2001094208A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 面発光レーザ
JP2006140446A (ja) * 2004-10-13 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子および面発光レーザアレイおよび面発光レーザ素子の製造方法および面発光レーザモジュールおよび電子写真システムおよび光通信システムおよび光インターコネクションシステム
JP2007035994A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ及び光書き込みシステム及び光伝送システム
JP2007318064A (ja) * 2005-11-30 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた電子写真システムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3443000B2 (ja) * 1998-06-19 2003-09-02 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置
US6829281B2 (en) * 2002-06-19 2004-12-07 Finisar Corporation Vertical cavity surface emitting laser using photonic crystals
JP4599865B2 (ja) * 2004-03-26 2010-12-15 住友電気工業株式会社 面発光半導体レーザ素子
JP4908837B2 (ja) * 2005-12-13 2012-04-04 キヤノン株式会社 発光素子アレイ及び画像形成装置
JP4110181B2 (ja) * 2006-09-01 2008-07-02 キヤノン株式会社 半導体レーザ装置
JP4974981B2 (ja) * 2007-09-21 2012-07-11 キヤノン株式会社 垂直共振器型面発光レーザ素子、及び該垂直共振器型面発光レーザ素子を用いた画像形成装置
US7839913B2 (en) * 2007-11-22 2010-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Surface emitting laser, surface emitting laser array, and image forming apparatus including surface emitting laser
JP5058939B2 (ja) * 2007-11-27 2012-10-24 キヤノン株式会社 面発光レーザ、該面発光レーザによって構成される光学機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224405A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Nec Corp プレーナ導波型光半導体素子およびその製造方法
JPH1051068A (ja) * 1996-04-23 1998-02-20 Motorola Inc 可視光放出vcsel用混成ミラー構造体
JP2001094208A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 面発光レーザ
JP2006140446A (ja) * 2004-10-13 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子および面発光レーザアレイおよび面発光レーザ素子の製造方法および面発光レーザモジュールおよび電子写真システムおよび光通信システムおよび光インターコネクションシステム
JP2007035994A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ及び光書き込みシステム及び光伝送システム
JP2007318064A (ja) * 2005-11-30 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた電子写真システムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124301A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Canon Inc 二次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP2011155143A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2013021204A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Canon Inc 垂直共振器型面発光レーザ
JP2013029549A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Kyocera Crystal Device Corp エタロンフィルタ及びエタロンフィルタの設計方法
JP2015005541A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 キヤノン株式会社 半導体dbrおよび、半導体発光素子、固体レーザ、光音響装置、画像形成装置、および半導体dbrの製造方法
JP2022058667A (ja) * 2016-12-20 2022-04-12 ソニーグループ株式会社 発光素子
JP7215608B2 (ja) 2016-12-20 2023-01-31 ソニーグループ株式会社 発光素子
US11611196B2 (en) 2016-12-20 2023-03-21 Sony Corporation Light emitting element
WO2022019068A1 (ja) * 2020-07-21 2022-01-27 ソニーグループ株式会社 半導体レーザ素子
WO2024048420A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 ソニーグループ株式会社 レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4621263B2 (ja) 2011-01-26
US8116345B2 (en) 2012-02-14
US20090213889A1 (en) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621263B2 (ja) 面発光レーザおよび画像形成装置
JP5058939B2 (ja) 面発光レーザ、該面発光レーザによって構成される光学機器
US7796662B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser and image forming apparatus using the vertical cavity surface emitting laser
JP5194432B2 (ja) 面発光レーザ素子
JP5532321B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5159363B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイおよびそれを用いた画像形成装置
JP4300245B2 (ja) 多層膜反射鏡を備えた光学素子、面発光レーザ
US20140105647A1 (en) Surface-emitting laser device, surface-emitting laser array, optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP5929259B2 (ja) 面発光レーザ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP5593700B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2011029496A (ja) 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、画像形成装置
JP2008060322A (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び光通信システム
JP2011159943A (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2010251342A (ja) 半導体レーザ
JP5320991B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
US20160248228A1 (en) Surface-emitting semiconductor laser, surface-emitting semiconductor laser array, surface-emitting semiconductor laser device, optical transmission device, and information processing device
JP5871458B2 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ、画像形成装置
JP6061541B2 (ja) 面発光レーザ、画像形成装置
JP5717485B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及び画像形成装置
JP5522490B2 (ja) 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた電子写真システムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム
JP2011155143A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2008300470A (ja) 半導体レーザ製造方法、面発光型半導体レーザ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP5505614B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2013016586A (ja) 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、画像形成装置
JP5335861B2 (ja) 面発光レーザの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees