JP5279393B2 - 面発光レーザおよびその製造方法、面発光レーザアレイの製造方法、および面発光レーザアレイを備えている光学機器 - Google Patents

面発光レーザおよびその製造方法、面発光レーザアレイの製造方法、および面発光レーザアレイを備えている光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5279393B2
JP5279393B2 JP2008199000A JP2008199000A JP5279393B2 JP 5279393 B2 JP5279393 B2 JP 5279393B2 JP 2008199000 A JP2008199000 A JP 2008199000A JP 2008199000 A JP2008199000 A JP 2008199000A JP 5279393 B2 JP5279393 B2 JP 5279393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitting laser
wavelength
absorption
surface emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008199000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010040605A5 (ja
JP2010040605A (ja
Inventor
哲也 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008199000A priority Critical patent/JP5279393B2/ja
Priority to US12/509,632 priority patent/US7924900B2/en
Publication of JP2010040605A publication Critical patent/JP2010040605A/ja
Priority to US13/039,400 priority patent/US8228965B2/en
Publication of JP2010040605A5 publication Critical patent/JP2010040605A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279393B2 publication Critical patent/JP5279393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18391Aperiodic structuring to influence the near- or far-field distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18358Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • H01S5/18372Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials by native oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2022Absorbing region or layer parallel to the active layer, e.g. to influence transverse modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser

Description

本発明は、面発光レーザおよびその製造方法、面発光レーザアレイの製造方法、および面発光レーザアレイを備えている光学機器に関する。
面発光レーザの一つとして、垂直共振器型面発光レーザ(Vartical Cavity Surface Emitting Laser、以下これをVCSELと記す。)が知られている。
この面発光レーザによれば、半導体基板表面に対して垂直方向に光を取り出すことができるため、二次元アレイの形成が素子形成時のマスクパターンの変更のみで容易に可能になる。
この二次元アレイから出射される複数のビームを用いた並列処理により、高密度化および高速化が可能になり、様々な産業上の応用が期待される。
例えば、電子写真プリンタの露光光源として面発光レーザアレイを用いると、複数のビームによる印字工程の高密度・高速化が可能となる。
このような電子写真における印刷工程では、感光ドラム上に安定かつ微小なレーザスポットの形成が必要なため、レーザ特性として、単一横モードや単一縦モードでの安定動作も要求される。
近年、電流狭窄構造を形成し、必要な領域のみに電流を注入する方法が開発されている。
この方法では、面発光レーザの高性能化のためにAl組成の高い、例えばAl組成98%のAlGaAs層を多層膜反射鏡内に設け、それを高温水蒸気雰囲気中で選択酸化することで、電流狭窄構造を形成し、必要な領域のみに電流を注入するようにされる。
ところで、以上のような選択酸化によることは、単一横モードという観点からは、望ましくないものである。
すなわち、酸化層の存在により必要以上に大きな屈折率差が生じることにより、高次横モードを発生させてしまうこととなる。
そこで、その対策として、上記電流狭窄構造により発光領域を3μm径程度まで小さくすることで、高次横モードが閉じ込められないようにし、単一横モード発振を達成する等の方法が用いられる。
しかしながら、このような発光領域を制限する方法では、発光領域が小さくなるために素子一個当たりの出力が大幅に低下する。
このようなことから、従来において、上記したように発光領域を小さくして電流狭窄構造だけで単一横モード化を図る場合よりも、ある程度広い発光領域を保ちながら、単一横モード発振を可能にする方法が検討されている。
すなわち、基本横モードと高次横モード間に損失差を意図的に導入することで、ある程度広い発光領域を保ちながらも、単一横モード発振を可能にする方法が検討されている。
その方法の一つとして、特許文献1、非特許文献1、非特許文献2では、いわゆる表面レリーフという方法が開示されている。
これは、面発光レーザ素子の光出射面である素子表面に段差加工を施すことで、高次横モードへの損失を基本横モードの損失よりも増大させる方法である。
なお、本明細書では、上記したように反射鏡の光出射面の光出射領域に、反射率を制御のために施された段差構造を、以下において表面レリーフ構造と称することとする。
VCSEL用のミラーとしては、一般に、屈折率の異なる二つの層を各々レーザ発振波長の1/4(以後、断りがなければこれを1/4波長と略記することもある)の光学的厚さで、交互に複数ペア積層する多層膜反射鏡が用いられている。
通常、この多層膜反射鏡は、高屈折率層で終端し、低屈折率である空気との最終界面の反射も利用して99%以上の高反射率を得ている。
ここで、まず図2(a)に示される凹型の表面レリーフ構造について説明する。
このような凹型の表面レリーフ構造については、特許文献1にも開示されている。
図2(a)に示される低反射領域204では、高屈折率層206の最終層にさらに低屈折率層208(あるいは高屈折率層であっても良い)を付け加える。
これにより、多層膜反射鏡は1/4波長の光学的厚さだけ厚くして終端している凹型の表面レリーフ構造が得られる。
このような凹型の表面レリーフ構造によれば、多層膜反射鏡の最終層、ここでは低屈折率層208と、屈折率のより低い空気との界面での反射による光の位相は、その下に存在する多層膜反射鏡の全反射光の位相とπずれることになる。
このため、低反射率領域204では、反射率が99%以下にまで下がり、その反射損失を5〜15倍程度まで大きくすることができる。
この原理を用いて基本横モードと高次横モード間に損失差を導入するために、低反射領域204と高次横モード光分布212とのオーバーラップが大きくなるように、低反射領域204を光出射周辺部にのみ形成する。
一方、基本横モード光分布210は高屈折率層206が最終層になる高反射領域202とのオーバーラップが大きくなるように、高反射領域202を光出射中央部に残す。
これにより、高次横モードへの反射損を大きくして、高次横モードでの発振を抑え、基本横モードのみの発振が得られる。この場合、図2(a)が示すように、レリーフの形状としては凹型になる。
また、図2(b)に示される低反射領域204のように、高屈折率層206の最終層を取り除くことにより低屈折率層208で終端させて、凸型の表面レリーフ構造を構成することも可能である。
このような凸型の表面レリーフ構造は、非特許文献1にも開示されているが、この構成によっても、凹型と同じ原理で反射率を低下させることができ、基本横モード発振が可能となる。
特開2001−284722号公報 H.J.Unold et al.,Electronics Letters,Vol.37,No.9(2001)570 J.A.Vukusic et al.、IEEE JOURNAL OF QUANTUM ELECTRONICS、Vol.37、No.1、(2001)108
上記した従来例の特許文献1、非特許文献1,2における表面レリーフ構造によれば、電流狭窄構造だけで単一横モード化を図る場合よりも、ある程度広い発光領域を保ちながら、単一横モード発振が可能となる。
しかしながら、表面レリーフ構造は、それを構成する層厚によって反射率が敏感に左右され、単一横モード化が大きく影響されることから、その作製に際して層厚制御がきわめて重要となる。
すなわち、表面レリーフ構造は、その作製に際して除去あるいは付加される層の厚さに、反射率(反射損失)が極めて敏感であるという特徴を有している。
つぎに、以上のような表面レリーフ構造の特徴について更に説明する。
図3は、非特許文献2に記載された図であって、横軸に表面レリーフにより除去される層厚、縦軸(左側)に導入される損失をプロットしたものである。
図3より、除去される層厚に対して、損失が周期的なピークを持つ様子が見て取れる。
しかも、そのピークは急峻で、所望の損失値を導入しようとすると、除去する層厚を極めて高い精度(+/−5nm以下)で制御する必要がある。
一方、損失の大きさは、シングルモード化の程度、さらにはその素子の出力特性に大きく影響する。
したがって、表面レリーフ構造の作製において、再現性および均一性が良好で特性の揃ったシングルモード動作の可能な素子の作製には、高い精度で層厚制御をすることが必要となる。
言い換えれば、表面レリーフ構造を作製するためには、除去あるいは付加される層厚を高い精度で簡便に把握でき、それに応じて層厚を調整することができれば、素子の作製における再現性および均一性は大幅に向上すると言える。
本発明は、高精度な層厚制御を行うことができ、再現性かつ均一性良くシングルモード動作することが可能となる凹型の表面レリーフ構造を備えた面発光レーザおよびその製造方法を提供することを目的とするものである。
また、本発明は、上記面発光レーザの製造方法による面発光レーザで構成される面発光レーザアレイの製造方法、および面発光レーザアレイを備えている光学機器を提供することを目的とする。
本発明は、つぎのように構成した面発光レーザおよびその製造方法、面発光レーザアレイの製造方法、および面発光レーザアレイを備えている光学機器を提供するものである。本発明の面発光レーザは、基板上に、下部反射ミラー、活性層、上部反射ミラーが積層されており、
前記上部反射ミラーの光出射部に、反射率の低い領域と該反射率の低い領域の中央部に形成された凹形状の反射率の高い領域とからなる反射率を制御するための構造を備え、波長λで発振する面発光レーザであって、
前記上部反射ミラーが複数の層を積層した積層構造体による多層膜反射鏡で構成され、前記多層膜反射鏡は、該多層膜反射鏡上の光出射周辺部に、λ/8以上3λ/8以下の光学的厚さを持つ位相調整層を備え、
前記位相調整層内にバンド間吸収を生じる吸収層が設けられており、
前記吸収層は、前記位相調整層の厚さ方向の真ん中に位置する層あるいは該真ん中に位置する層より表面側に配置されていることを特徴とする。
また、本発明の面発光レーザは、基板上に、下部反射ミラー、活性層、上部反射ミラーが積層されてなり、
前記上部反射ミラーの光出射部に、反射率の低い領域と該反射率の低い領域の中央部に形成された凹形状の反射率の高い領域とからなる反射率を制御するための構造を備え、波
長λで発振する面発光レーザであって、
前記上部反射ミラーが複数の層を積層した積層構造体による多層膜反射鏡で構成され、前記多層膜反射鏡は、該多層膜反射鏡上の光出射周辺部に、λ/8以上3λ/8以下の光学的厚さを持つ位相調整層を備え、
前記多層膜反射鏡を構成する前記積層構造体において真ん中に積層されている層よりも表面側に、バンド間吸収を生じる吸収層が設けられていることを特徴とする。
また、本発明の光学機器は、上記した面発光レーザアレイを複数個配置して構成されている面発光レーザアレイを光源として備えていることを特徴とする。
また、本発明の面発光レーザの製造方法は、基板上に、下部反射ミラー、活性層、上部反射ミラーが順次積層され、
前記上部反射ミラーの光出射部に、反射率の低い領域と該反射率の低い領域の中央部に凹形状の反射率の高い領域からなる反射率を制御するための構造を形成し、波長λで発振する面発光レーザを製造する面発光レーザの製造方法であって、
前記上部反射ミラーとして、複数の層を積層した積層構造体による多層膜反射鏡を形成する工程と、
バンド間吸収を生じる吸収層を有する反射率を下げるための位相調整層を、前記多層膜反射鏡上に形成する工程と、
前記位相調整層を形成する工程の後に、前記位相調整層の表面に光を照射することによって反射スペクトルを測定する工程と、
前記反射スペクトルを測定する工程において得られたブロードなディップ波長を測定する工程と、
前記ディップ波長に基づいて、前記位相調整層の厚さを調整する工程と、
を有することを特徴とする。
また、本発明の面発光レーザの製造方法は、基板上に、下部反射ミラー、活性層、上部反射ミラーが順次積層され、
前記上部反射ミラーの光出射部に、反射率の低い領域と該反射率の低い領域の中央部に凹形状の反射率の高い領域からなる反射率を制御するための構造を形成し、波長λで発振する面発光レーザを製造する面発光レーザの製造方法であって、
前記上部反射ミラーとして、複数の層を積層した積層構造体による多層膜反射鏡を形成する際に、前記積層構造体において真ん中に積層されている層よりも表面側に、バンド間吸収を生じる吸収層を、前記積層構造体中に形成する工程と、
前記積層構造体に光を照射することによって反射スペクトルを測定する工程と、
前記反射スペクトルを測定する工程において得られたブロードなディップ波長を測定する工程と、
前記上部反射ミラーである多層膜反射鏡を形成した後に、該多層膜反射鏡上に反射率を下げるための位相調整層を形成する工程と、
前記ディップ波長に基づいて、前記位相調整層の厚さを調整する工程と、
を有することを特徴とする。
また、本発明の面発光レーザアレイの製造方法は、上記したいずれかに記載の面発光レーザの製造方法による面発光レーザを複数個配置する面発光レーザアレイの製造方法を構成することができる。
本発明によれば、高精度な層厚制御を行うことができ、再現性かつ均一性良くシングルモード動作することが可能となる凹型の表面レリーフ構造を備えた面発光レーザおよびその製造方法を実現することができる。
また、本発明によれば、上記面発光レーザの製造方法による面発光レーザで構成される面発光レーザアレイの製造方法、および面発光レーザアレイを備えている光学機器を実現することができる。
本発明の上記構成によれば、高精度な凹型の表面レリーフ構造の作製が可能になり、再現性および均一性の優れたシングルモード動作する面発光レーザおよびその製造方法を提供することができる。
それは、本発明者らの鋭意検討した結果による、次の知見に基づくものである。
本発明者らは、素子形成前の面発光レーザ層構造をもつウエハの反射スペクトルを測定した。
これにより、図5の実線506、508、510に見られるようなブロードなディップ(窪み)514が生じることが明らかとなった。
そして、このようなディップによる波長(以下、これをディップ波長と記す)を把握することで、導入される損失量を定量的に見積もる方法を見出した。
このディップ波長はレリーフ構造における低反射領域を形成する層厚の情報を反映しており、その波長から導入される損失量を前もって見積もることができる。
言い換えれば、所望の損失量に対応するディップ波長になるように低反射領域を形成する表面層、すなわち位相調整層の層厚を調整すればよいと言える。
つぎに、その原理について説明する。
図5は吸収層における吸収係数の違いによるディップ形状の違いを説明するための図であるが、図5の低反射領域におけるディップ波長514が反射スペクトル測定から把握可能になるには、ウエハ層構造が以下の条件を満たすことが必要である。
第一の条件として、低反射領域を形成するために、高屈折率層で終端された多層膜反射鏡上にさらに1/8以上3/8以下の光学的厚さをもつ位相調整層を設ける。
また、第二の条件として、位相調整層や多層膜反射鏡内に、発振波長においてバンド間吸収程度(5000cm−1以上)の大きな吸収を起こす層を設ける。
ここで、第一の条件となるレリーフ構造の低反射領域は、例えば、図2(a)の低反射領域204に相当する。
第一の条件で付加する層は最表面に存在し、さらにその上部に存在する空気あるいは誘電体膜などの屈折率がさらに低い層との界面反射光が逆位相で反射するように位相、すなわち層厚を調整し、全体として反射率を低下させる。
本明細書において、この最終層を位相調整層と呼ぶことにする。
図4に、上記条件を満たすウエハ層構造による赤色面発光レーザの場合の例を示す。図5は上記ウエハ層構造の反射スペクトルの例を示すものである。
反射スペクトルはレーザ発振波長を中心に短波長側から長波長側をカバーするように測定する。
図4に示すように、Al0.5Ga0.5As高屈折率層416上に1/4波長の光学的厚さをもつようにGaAs位相調整層418が存在し、また、このGaAs層は発振波長680nmの光に対しバンド間吸収する。
ゆえに、上記第一と第二の二つの条件を満たしていることになる。
この場合、反射スペクトルにおいて、多層膜反射鏡412、404による高反射帯域と面発光レーザ共振器による鋭い共振波長512が見えるだけでなく、
低反射領域におけるブロードなディップ波長514も、図5の実線506(吸収係数5000cm−1以上の場合)が示すように観察される。
つぎに、低反射領域、すなわち位相調整層に起因するディップ波長514の発生理由について説明する。
本実施形態における構造では、1/4波長の光学的厚さをもつ層を位相調整層(GaAs層418)として通常の多層膜反射鏡412上に設けている。
したがって、この層と直下の高屈折率層(Al0.5Ga0.5As高屈折率層416)をあわせた1/2波長の光学的厚さが形成する構造から見ると、
上部には空気とGaAs層との界面による反射鏡が、下部には面発光レーザ上部多層膜反射鏡412による反射鏡がそれぞれ存在することになる。
すなわち、面発光レーザ共振器以外に、新たに共振器が低反射領域の最表面に形成されたことになり、その新規共振器の共振波長が位相調整層に起因するディップ波長514として観測される。
しかし、このままでは、上部反射鏡としての空気とGaAs層との界面と、下部反射鏡としての上部多層膜反射鏡との反射率が大きく異なることから、明瞭に共振波長を観測することは困難である。
そこで、第二の条件である吸収を導入することにより、共振波長における反射率が大きく落ち込ませることができる。このブロードなディップを形成することによりディップの共振波長の値が現実的に特定可能となる。
図5には、吸収が存在しない場合(502)と、少ない(1000cm−1)場合(504)における二種類の反射スペクトルが示されている。
吸収がない、あるいは少ない場合には、ディップの落ち込みはほとんど認識できず、明瞭にその波長を特定することができない。
また、半導体の吸収として自由キャリア吸収などがあるが、1×1020cm−3程度の極めて高いドーピングを用いても、その吸収係数としては1000cm−1程度にすることしかできず、十分なディップが形成できず、本目的には不十分となる。
一方、バンド間吸収は一般的に5000cm−1以上あり、図5の506、508、510で見られるように十分なディップが得られ、波長を確定することができる。
ところで、この吸収層は、位相調整層に起因するディップ波長514の特定には不可欠である一方、面発光レーザとしては不必要な吸収になり、レーザ素子特性の低下に繋がる可能性がある。
したがって、この吸収層の構造、配置にはいくつかの望ましい形態が存在する。
まず、この吸収層は、上部多層膜反射鏡において結晶成長に用いた基板と反対側の表面側半分以内に設置する。好ましくは、上部多層膜反射鏡の表面側5ペア以内である。
これは、基本横モードで単一横モード発振する面発光レーザとして機能する場合は、面内方向の光分布は位相調整層が存在しない高反射領域に集中し、その深さ方向の光分布は図6の606が示すように表面に近くなるほど光分布が小さくなる。
一方、位相調整層の存在する低反射領域の反射スペクトルを測定している場合には、光分布は608のように最表面に近づくに従って大きくなる。
しかしながら、低反射領域であっても多層膜反射鏡内で活性層(基板)に近い側では、図6に示すように光分布は次第に大きくなっていく。
したがって、多層膜反射鏡で表面に近い側に配置することで、反射スペクトル測定時には必要な吸収が増えて明瞭な共振波長514の特定が可能になり、面発光レーザ動作時には不必要な吸収を減らして、素子特性の劣化を抑えることができる。
さらには、図6に示すように、上部多層膜反射鏡内において、表面からみて、高屈折率層から低屈折率層へ移る界面610近傍に配置するのが好ましい。
図6に示すように、多層膜反射鏡の表面側において、低反射領域では、この界面付近は光分布608が示すように腹になり吸収が増え、反射スペクトル測定においてディップ波長514がより明瞭に測定できることになる。
一方、高反射領域では、この界面付近の光分布606は節になり吸収を極力抑えることができ、素子特性への影響を最小限にすることが可能となる。
また、図14に示すように、明瞭なディップ波長が観測されるためにはその層厚として少なくとも2nm以上必要であることがわかる。
一方で厚くしすぎると素子駆動時に不必要な吸収が増えるため、多層膜反射鏡の構成層の半分(約30nm)より薄くするのが好ましい。
あるいは、その吸収層は位相調整層内に配置するのも好ましい。それは、所望の基本横モードにおいて面内方向の光分布が集中する高反射領域では、この位相調整層は凹型にエッチングされて取り除かれるため、素子動作時には光が吸収されにくいからである。
この場合の吸収層の層厚としては、除去されてしまうことから比較的厚くてもよく、また電極のためのコンタクト層としても使用することを考慮すると、10nm以上あるのが好ましい。より好ましくは20nm以上である。
続いて、このディップ波長と導入される反射損失の関係を明らかにするために、位相調整層や多層膜反射鏡を構成する層の厚さばらつきを想定し、そのときのディップ波長と損失を検討した。
具体的には、図6が示すような位相調整層(604、第一層)のみならず、その下の全て多層膜反射鏡の構成層(612、614、616)がばらついた場合を想定して検討した。
すなわち、その下の第二(612)、第三(614)、第四の層(616)が、別々に−20〜+20nmまで層厚が目標値(通常は1/4波長の光学的厚さ)からばらついた場合を、結晶成長などで起こり得るばらつきと想定した。
そして、この場合にディップ波長や反射損がどのように変化するかを検討した。
図6の各層は、具体的に図4に対応させると、第一層はGaAs位相調整層418であって1/4波長の光学的厚さを持つ層に相当する。
また、第二層はAl0.5Ga0.5As高屈折率層416に、第三層はAl0.9Ga0.1As低屈折率層414に相当する。
また、第四層はさらにその下の1/4波長の光学的厚さの層(Al0.5Ga0.5As高屈折率層)に相当する。
図7に、各層厚がばらついた場合の導入される損失の変化を示す。
ここで損失として高反射領域202における損失値で規格化した値(規格化損失)を用いた。
この図より、第一層である位相調整層だけでなく、その下に存在する第二、第三、あるいは第四の層がばらついても、ばらついた量に応じて導入される損失がほぼ同じように変化することがわかった。
言い換えると、位相調整層の厚さだけを高い精度で制御しても、導入される損失を制御するには不十分であることを意味している。
この検討により、その下に存在する多層膜反射鏡の構成層も含めた全体的な層厚制御が必要であることが明らかになった。
続いて、上記のように各四層が別々にばらついた場合に、今度は位相調整層に起因する低反射領域におけるディップ波長のずれと導入される損失がどのような関係になるかを検討した。
ここで言うディップ波長のずれとは、位相調整層が1/4波長の光学的厚さをもつ場合のディップ波長を基準とし、その波長からのずれを意味する。
その様子を図8に示す。
横軸はディップ波長のずれであり、縦軸は図7と同様に規格化損失である。
結果として、第一層である位相調整層だけでなく、その下に存在する第二、第三、あるいは第四の層がばらついたとしても、ばらついた量に相当する分だけディップ波長がずれ、それに応じて損失がほとんど同じように低下することがみてとれる。
言い換えると、ディップ波長のずれさえ正確に把握していれば、どの層がどれだけばらついているかを細かく把握する必要なく、導入される損失を定量的に見積もることが可能であることがわかった。
さらに推し進めて、所望の損失が得られるように、ディップ波長がその損失に対応した値になるように、例えば位相調整層厚を調整することで必要な損失が得られることも、この図から理解できる。
ここでは、赤色面発光レーザを例にとって説明したため、吸収層としてはGaAs層を例に挙げたが、発振波長で十分な吸収を示す層であれば、どのようなものでもよい。
例えば、680nmである赤色面発光レーザに対しては、AlGaAs、AlGaAsP、InGaAsP、InGaAsなどが挙げられる。850〜980nm帯の面発光レーザでは、InGaAsが挙げられる。
また、より短波長側のZnSe系面発光レーザでは、MgZnCdSSeTe、ZnCdSeなどが、GaN系面発光レーザにおいては、AlGaInNPAs、InGaNなどが挙げられる。
つぎに、この原理を用いた具体的な表面リーフ構造の作製手順について説明する。
まず、所望の素子特性を得るために低反射領域における必要な損失値を決定する。
その損失に相当する層厚と、その場合の低反射領域におけるディップ波長を算出する。
例えば、図8で規格化損失として5が必要であれば、ディップ波長の目標値して1/4波長の光学的厚さで層厚を形成した場合の低反射領域におけるディップ波長からのずれは0nmになる。
一方、規格化損失として4が必要であれば、波長ずれの目標値は1/4波長の光学的厚さで形成した場合の低反射領域におけるディップ波長からの波長ずれは−4nm、あるいは+5nmとなる。
最終層である位相調整層まで結晶成長し終えた時点で反射スペクトルを測定し、そのディップ波長のずれが上述したような所望の値になっているかどうか確認する。
足りなければ、再度成長を行い、多すぎればエッチングを行うなどして調整する。
このように再度結晶成長を反射スペクトル測定後に行う可能性があるため、このウエハの最表面はAlを含まない層で終端するのが好ましい。
あるいは、成長中に反射スペクトルをその場観察することで、所望のディップ波長が得られた時点で成長を終了してもよい。
この場合には結晶成長装置から搬出する必要がないため、必ずしもAlを含む層で終端する必要がない。
つぎに、上記導入される損失量を制御したウエハにおけるレリーフ構造の形成を説明する。
ドライあるいはウェットエッチングにより、現在最表面にある位相調整層を取り除いて図2(a)にあるような凹型レリーフを形成する。
図3にあるように、高反射率(低損失領域)が得られる許容層厚は逆に広い(+/−15nm)ため、上記エッチングに求められる制御性は緩い。
一方で、より再現性、均一性を高めるためにエッチングストップ層による選択エッチングを利用しても良い。
ここでは、具体的には最終層であるGaAs層だけをその下に存在する高屈折率Al0.5Ga0.5As層に対してエッチングすればよく、例えばクエン酸系のエッチャントを利用することで時間に左右されずに、エッチング深さを制御することができる。
上記手順を踏むことで、高精度なレリーフ形成が可能になり、再現性および均一性の優れた素子形成が可能となる。
上記本実施の形態の製造方法によれば、凹型の表面レリーフ構造を精度よく作製することが可能となるが、その表面レリーフ構造の作製に用いられる材料はAlGaAs系半導体材料に限定されるものではない。
例えば、その他のIII−V族あるいはII−VI族化合物半導体などの様々な半導体材料に適用できる。
さらに、本実施の形態の上記構造は、誘電体材料や金属材料などその他の材料を用いたレリーフ構造にも適用可能である。
また、以上では面発光レーザを例にとって説明しているが、本発明の原理は面発光レーザ構造に限定されることなく、一般的な多層膜反射鏡を用いた発光および受光素子に適用可能である。
以上のことから、本発明の実施形態においては、面発光レーザをより具体的につぎのように構成することができる。
本実施形態においては、基板上に、下部反射ミラー、活性層、上部反射ミラーが積層されており、
前記上部反射ミラーの光出射部に、反射率の低い領域と該反射率の低い領域の中央部に形成された凹形状の反射率の高い領域とからなる反射率を制御するための構造を備え、波長λで発振する面発光レーザをつぎのように構成することができる。
前記上部反射ミラーを、複数の層を積層した積層構造体による多層膜反射鏡で構成する。
そして、前記多層膜反射鏡は、該多層膜反射鏡上の光出射周辺部に、λ/8以上3λ/8以下の光学的厚さを持つ位相調整層を備えた構成とする。
その際、前記位相調整層内に波長λに対して吸収係数が5000cm−1以上の吸収層が設けられるように構成することができる。
また、前記吸収層は、前記位相調整層の厚さ方向の真ん中に位置する層あるいは該真ん中に位置する層より表面側に配置されるように構成する。
また、前記吸収層は、厚さが10nm以上とすることが好ましい。
また、本実施形態においては、面発光レーザをつぎのように構成することができる。
すなわち、基板上に、下部反射ミラー、活性層、上部反射ミラーが積層されてなり、
前記上部反射ミラーの光出射部に、反射率の低い領域と該反射率の低い領域の中央部に形成された凹形状の反射率の高い領域とからなる反射率を制御するための構造を備え、波長λで発振する面発光レーザをつぎのように構成することができる。
前記上部反射ミラーを、複数の層を積層した積層構造体による多層膜反射鏡で構成する。
そして、前記多層膜反射鏡は、該多層膜反射鏡上の光出射周辺部に、λ/8以上3λ/8以下の光学的厚さを持つ位相調整層を備えた構成とする。
その際、前記多層膜反射鏡を構成する前記積層構造体において真ん中に積層されている層よりも表面側に、前記波長λに対して吸収係数が5000cm−1以上の吸収層が設けられるように構成する。
好ましくは、前記吸収層が、前記積層構造体の表面側から5ペア以内に設けられるように構成する。
また、前記吸収層は、前記多層膜反射鏡の表面側からみて、前記多層膜反射鏡における高屈折率層から低屈折率層へ移る界面に、該吸収層の一部が含まれるように配置される構成とすることができる。
また、前記吸収層の厚さは2nm以上30nm以下とすることが好ましい。
また、前記位相調整層は、前記多層膜反射鏡に対して選択エッチングすることによって構成することができる。
また、前記位相調整層の表面は、少なくともAlを含まない半導体層で形成することができる。
また、本実施形態においては、上記したいずれかに記載の面発光レーザを複数個配置して面発光レーザアレイを構成することができる。
また、本実施形態においては、上記した面発光レーザアレイを光源として備える光学機器を構成することができる。
また、本実施形態においては、面発光レーザの製造方法をつぎのように構成することができる。
すなわち、基板上に、下部反射ミラー、活性層、上部反射ミラーを順次積層する。
前記上部反射ミラーの光出射部に、反射率の低い領域と該反射率の低い領域の中央部に凹形状の反射率の高い領域からなる反射率を制御するための構造を形成する。
そして、波長λで発振する面発光レーザを製造する面発光レーザの製造方法を、つぎのように構成することができる。
まず、第1の工程において、前記上部反射ミラーとして、複数の層を積層した積層構造体による多層膜反射鏡を形成した後に、吸収係数が5000cm−1以上の吸収層を含めて、反射率を下げるための位相調整層を、前記多層膜反射鏡上に形成する。
次に、第2の工程において、前記位相調整層を形成する工程の後に、前記位相調整層の表面に光を照射することによって反射スペクトルを測定する。
次に、第3の工程において、前記反射スペクトルを測定する工程において得られたブロードなディップ波長を測定する。
次に、第4工程において、前記ディップ波長に基づいて、前記位相調整層の厚さを調整する。
また、前記吸収層を形成するに際し、該吸収層を前記位相調整層の厚さ方向の真ん中に位置する層あるいは該真ん中に位置する層より表面側に形成するようにしてもよい。
また、前記吸収層を形成するに際し、該吸収層の厚さが10nm以上になるように形成してもよい。
また、本実施形態においては、面発光レーザの製造方法をつぎのように構成することができる。
すなわち、基板上に、下部反射ミラー、活性層、上部反射ミラーを順次積層する。
前記上部反射ミラーの光出射部に、反射率の低い領域と該反射率の低い領域の中央部に凹形状の反射率の高い領域からなる反射率を制御するための構造を形成する。
そして、波長λで発振する面発光レーザを製造する面発光レーザの製造方法を、つぎのように構成することができる。
まず、第1の工程において、前記上部反射ミラーとして、複数の層を積層した積層構造体による多層膜反射鏡を形成する際に、
前記積層構造体において真ん中に積層されている層よりも表面側に、前記波長λに対して吸収係数が5000cm−1以上の吸収層を、前記積層構造体中に形成する。
次に、第2の工程において、前記吸収層を形成した後に、前記積層構造体に光を照射することによって反射スペクトルを測定する。
次に、第3の工程において、前記反射スペクトルを測定する工程において得られたブロードなディップ波長を測定する。
次に、第4の工程において、前記上部反射ミラーである多層膜反射鏡を形成した後に、該多層膜反射鏡上に反射率を下げるための位相調整層を形成する。
次に、第5の工程において、前記ディップ波長に基づいて、前記位相調整層の厚さを調整する。
また、前記吸収層を形成するに際し、好ましくは、該吸収層を前記積層構造体の表面側から5ペア以内に形成する。
また、前記吸収層を形成するに際し、前記多層膜反射鏡の表面側からみて、前記多層膜反射鏡における高屈折率層から低屈折率層へ移る界面に、
前記吸収層の一部が含まれるように形成してもよい。
また、前記吸収層を形成するに際し、該吸収層の厚さが2nm以上30nm以下になるように形成してもよい。
また、前記上部反射ミラーの光出射部における前記凹形状を形成するに際し、前記位相調整層を前記多層膜反射鏡に対して選択エッチングすることによって形成するようにしてもよい。
また、前記位相調整層を形成するに際し、前記位相調整層の表面に少なくともAlを含まない半導体層を形成するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、上記したいずれかに記載の面発光レーザの製造方法による面発光レーザを複数個配置して製造する面発光レーザアレイの製造方法を構成することができる。
以下に、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1として、680nmで発振する凹型の表面レリーフ構造を備えた垂直共振器型面発光レーザの構成例およびその製造方法について説明する。
図1に、本実施例における垂直共振器型面発光レーザの構成例を説明するための断面模式図を示す。
図1において、102はn側電極、104はn型GaAs基板、106はn型AlAs/Al0.5Ga0.5As多層膜反射鏡、108はn型AlGaInPスペーサ層、110はGaInP量子井戸活性層である。
112はp型AlGaInPスペーサ層、114はp型Al0.9Ga0.1As/Al0.5Ga0.5As多層膜反射鏡、116はAl0.98Ga0.02As酸化狭窄層である。
118はp型Al0.9Ga0.1As低屈折率層、120はp型Al0.5Ga0.5As高屈折率層である。
また、122は位相調整層であり、ここではGaAs層が用いられている。
また、この層はコンタクト層としても機能させるために5×1019cm−3以上の高濃度p型ドーピングを行っている。124は絶縁膜、126はp側電極である。
本実施例において、110の活性層は、複数のGaInP量子井戸層と複数のAl0.25Ga0.25In0.5P障壁層で構成された多重量子井戸構造になっている。
その多重量子井戸構造が内部光定在波の腹に位置するように、p型AlGaInPスペーサ層108、p型AlGaInPスペーサ層112の層厚を調整する。これらで構成される共振器としては発振波長である680nmに対して、その波長の整数倍の光学的厚さを持つように層厚を調整する。活性層自体の発光波長は面発光レーザ共振器の共振波長より短波側に発光ピーク波長(例えば660〜670nm)を持つように調整作製される。
n型多層膜反射鏡106は、発振波長680nmのそれぞれ1/4波長の光学的厚さをもつn型AlAs低屈折率層とn型Al0.5Ga0.5As高屈折率層を60ペア積層した構造である。
この反射鏡の反射帯域の中心波長は発振波長である680nmに調節する。n型伝導性を得るために、SiやSeをドーピングする。
電気抵抗をさらに下げるために、二つの異なる屈折率層間に組成傾斜層を設けたり、光吸収を少なくしつつ電気抵抗を下げるために、光分布の腹周辺ではドーピング量を落とし節ではドーピング量をふやす変調ドーピングなどを用いたりしてもよい。
p型多層膜反射鏡114は、それぞれ1/4波長の光学的厚さをもつp型Al0.9Ga0.1As低屈折率層118とp型Al0.5Ga0.5As高屈折率層120を38ペア積層した構造である。
この反射鏡の反射帯域の中心波長は発振波長である680nmに調節する。p型伝導性を得るために、CやZnをドーピングする。電気抵抗をさらに下げるために、n型多層膜反射鏡で用いたような方法をp型反射鏡にも適用することが可能である。
p型多層膜反射鏡内で活性層に近いp型Al0.9Ga0.1As低屈折率層118のひとつをp型Al0.98Ga0.02As酸化狭窄層116に置き換えてある。この層を高温水蒸気雰囲気下で選択酸化させて素子周辺部から絶縁させることにより、中央部のみに電流が流れる電流狭窄構造を形成する。
本実施例では酸化狭窄により電流が流れる領域がほぼ円形で6um径になるように調節した。
通常、p型多層膜反射鏡114は1/4波長の光学的厚さをもつ高屈折率層120で終端する。
本実施例では、基本モードによる単一横モード化のために、光出射中央部は通常どおり高屈折層120で終端して発振に必要な高反射率が得られるようにする。その際、光出射周辺部はその高屈折率層120上にさらに、位相調整層122を付け加えて、高次モードが発振に到らないような低反射率を得られるようにする。
つぎに、本実施例における垂直共振器型面発光レーザの製造方法の一例について、更に詳しく説明する。
その構造は上記した構造と同じであり、以下の工程により製造される。
まず、第1の工程において、位相調整層の層厚を決定する。
次に、第2の工程において、吸収層を決定する。
次に、第3の工程において、位相調整層に起因するディップ波長を計算する。
次に、第4の工程において、位相調整層成長後に反射スペクトルを測定し、次に、第3の工程でのディップ波長の計算値と比較し、ディップ波長の実測値が計算値に一致するまで位相調整層の層厚調整をする。
次に、第5の工程において、上記調整後のウエハによる素子を形成する。
以下、順を追って上記各工程について、更に詳細に説明する。
第1の工程においては、まず、シングルモード化のために必要な損失をもたらす位相調整層の層厚を決定する。
本実施例では、図8が示すように規格化損失として5が得られる層厚として、1/4波長の光学的厚さをもつGaAs(この場合45nm)を選んだ。
ここでは1/4波長の光学的厚さを選んだが、必要な素子特性に応じて、例えば図7を参考に、必要な損失に対応する層厚を決定すればよい。
第2の工程においては、精度よくディップ波長の測定ができるように、位相調整層あるいは上部多層膜反射鏡内にバンド間吸収する層を配置する。より好ましくは上述した形態で配置すればよい。
さらに、高反射領域を精度よく形成するために、この位相調整層122がp型Al0.5Ga0.5As高屈折率層120に対して選択エッチング可能に構成されていることが好ましい。
上記を満たす構造の例として、発振波長680nmに対して吸収層であるGaAs層を選択し、それを位相調整層すべてに配置した。
このGaAsによる位相調整層は多層膜反射鏡内のAl0.5Ga0.5As高屈折率層120に対してクエン酸系エッチャントなどを用いることで選択エッチングが可能である。
第3の工程においては、上記の位相調整層まで形成した全層構造における反射スペクトルを計算する。
図10に計算結果を示す。ここでは、意図的に位相調整層の層厚を1/4波長の光学的厚さである目標値の45nmを基準に、−10nmから+10nmまで5nm毎に変化させた場合の反射スペクトルの変化を示す。
従来の面発光レーザウエハの反射スペクトルと大きく異なり、吸収層を含む位相調整層が形成する共振器の影響を強くうけ、多層膜反射鏡反射帯域スペクトル内にその共振器によるおおきなディップが明瞭に観測される。
位相調整層の厚さが変化するとそれに応じてそのディップ波長が変化し、ディップ波長の測定分解能が数nmあれば、層厚ばらつきも+/−5nm以内に十分収まり、所望の損失を導入することができる。
第4の工程においては、作製したウエハの反射スペクトルを測定する。
図11に実際の測定結果を示す。
図11(a)は、実際には位相調整層の層厚として45nmを狙って作製し、一旦結晶成長を終了してその反射スペクトルを測定した結果である。
この図11(a)と図10の結果を比較すると、ディップ波長は1/4波長の光学的厚さの場合よりも短波長側に出現している。
これは、層厚として45nmを実際には狙ったものの、その低温成長、あるいは高濃度Cドーピングのエッチバックにより成長速度が想定よりも遅くなり、7.5nm程度薄い37.5nmであると同定できる。
そこで、そのウエハを用いて7.5nm追加したものを用意した。
追加した層は最表面に存在する層と同じ高濃度CドーピングされたGaAs層である。これを結晶成長により追加した。
その反射スペクトルを測定した結果が図11(b)である。同じく図10と比較すると、調整した通り図11(b)でほぼ45nmになっていることが予想される。
このように本実施例の方法により、反射スペクトルからディップ波長を求め、そこから極めて精度の高い損失制御が可能となった。
第5の工程においては、最終層の層厚が調整されたウエハ、ここでは図11(b)のウエハを用いて素子形成を行った。
始めに、表面レリーフを形成する。そのためのマスクパターン形成として、誘電体層を堆積し、フォトリソグラフィー、バッファードふっ酸によるウェットエッチングを用いてSiOをパターニングする。
続いて、クエン酸系エッチャントにより、Al0.5Ga0.5As高屈折率層120に対してGaAs位相調整層122の選択エッチングを行い、3.5umφの凹型レリーフを形成する。
次に、20〜30um径のメサを形成する。上記と同じように、誘電体層を再度パターニングしてドライエッチング等により、少なくともAlGaAs選択酸化層の側面が露出するまでエッチングを行う。
この時、レリーフ径の中心とメサ径の中心が揃うように注意してアライメントを行う。あるいは、セルフアライメントが可能になるようなプロセスを採用してもよい。
続いて、高温・水蒸気雰囲気下で必要なだけAl0.98Ga0.02As酸化狭窄層116をメサ周辺から酸化させる。
ここでは6um径で中央に電流が流れるような酸化狭窄領域になるように時間を調整する。その後、必要な誘電体層を堆積し、再度パターニングしてp型GaAsコンタクト層の一部を露出させ、その上部にリング状のTi/Auを蒸着してp側電極を形成する。
その後、n型GaAs基板の裏面にAuGe/Ni/Auを蒸着し、400℃前後でアニールすることでn側電極を形成する。
最後に必要な大きさのチップに切り出して、パッケージにダイボンディングし、p側電極をワイヤーボンディングして素子が完成する。
また、マスクをアレイ用に適切に設計することで、単一素子のみならず、素子が複数個二次元に配置されたアレイを作製することができる。このように、マスクのみの変更で、比較的容易にアレイ構造が得られる点が面発光レーザの利点である。
以上に説明した本実施例の構成によれば、反射スペクトル測定から、導入される損失量の再現性を大幅に向上させ、ウエハ間での再現性および均一性を大幅に向上させることができる。
[実施例2]
実施例2として、同じく680nmで発振する凹型の表面レリーフ構造を備えた垂直共振器型面発光レーザについて説明する。
図9に、本実施例における垂直共振器型面発光レーザの構成例を説明するための断面模式図を示す。
図9では、図1に示した構成と同様の構成には同一の符号が付されており、重複する部分の説明は省略し、異なる構造について説明する。
図9において、902は位相調整層、904はGaAs吸収層である。
本実施例においては、位相調整層902は、ここでは、20nmGaAsコンタクト層と27nmAl0.9Ga0.1As低屈折率層とを用いている。
この位相調整層902はちょうど1/4波長の光学的厚さをもつような厚さに設定している。
この位相調整層902でも発振波長680nmの光は吸収されるが、より確実な吸収を起こすために、10nmのGaAs吸収層904を、44nmのAl0.5Ga0.5As高屈折率層120と、48nmのAl0.9Ga0.1As低屈折率層118との、界面に配置した。
この界面は図6でいう高屈折率層から低屈折率層へ移る界面610に相当する。
したがって、44nmのAl0.5Ga0.5As高屈折率層120、10nmのGaAs吸収層902の1/2の5nmで1/4波長の光学的厚さに対応し、残り1/2の5nmのGaAs吸収層902と48nmのAl0.9Ga0.1As低屈折率層118で1/4波長の光学的厚さに対応するようになっている。
このGaAs吸収層902が設けられた節の位置は、図6に示すように低反射領域における反射スペクトル測定では、光強度分布において腹となるため、十分な吸収が生じて、ディップ波長の測定が可能となる
以上のような本実施例による構造を用いれば、実施例1で示した方法により導入する損失量を見積もり、均一性、再現性の高い素子を形成することができる。
[実施例3]
実施例3として、980nmで発振する凹型の表面レリーフ構造を備えた垂直共振器型面発光レーザについて説明する。
図13に、本実施例における垂直共振器型面発光レーザの構成例を説明するための断面模式図を示す。
図13では、図1に示した構成と同様の構成には同一の符号が付されており、重複する部分の説明は省略し、異なる構造について説明する。
図13において、1306はn型Al0.9Ga0.1As/GaAs多層膜反射鏡、1308はn型AlGaAsスペーサ層、1310はInGaAs量子井戸活性層である。
1312はp型AlGaAsスペーサ層、1314はp型Al0.9Ga0.1As/GaAs多層膜反射鏡、1320はp型GaAs高屈折率層である。また、1322は位相調整層であり、ここではGaAs層と吸収のためのIn0.3Ga0.7As層1328を用いている。
本実施例において、1310の活性層は、複数のIn0.2Ga0.8As量子井戸層とGaAs障壁層で構成された多重量子井戸構造になっている。
この多重量子井戸が内部光定在波の腹に位置するように、n型AlGaAsスペーサ層1308、p型AlGaAsスペーサ層1312の層厚を調整する。
これらで構成される共振器としては発振波長980nmに対して、その波長の整数倍の光学的厚さを持つように層厚を調整する。活性層自体の発光波長は960〜970nmに発光ピーク波長を持つように調整作製される。
位相調整層1322は、全層厚が1/4波長の光学的厚さに相当する80nmであり、最表面に20nmのGaAs、続いて5nmのIn0.3Ga0.7As、そして55nmのGaAs層という構造になっている。
コンタクト層を兼ねるため、5×1019cm−3以上に高ドーピングしている。
ここで、上記のような配置、層厚のIn0.3Ga0.7As層は、発光波長である980nmに対してバンド間吸収層となり、反射スペクトルにおいて位相調整層に起因するディップ波長が明瞭に観測される。
以上のような本実施例による構造を用いれば、実施例1で示した方法により導入する損失量を見積もり、均一性、再現性の高い素子を形成することができる。
[実施例4]
実施例4として、本発明の垂直共振器型面発光レーザを適用して構成した光学機器の構成例について説明する。
ここでは、光学機器として、本発明の垂直共振器型面発光レーザによる赤色面発光レーザアレイを用いて構成した画像形成装置の構成例について説明する。
図12に、本実施例の赤色面発光レーザによるレーザアレイを実装した電子写真記録方式の画像形成装置の構造図を示す。
図12(a)は画像形成装置の上面図であり、図12(b)は同装置の側面図である。
図12において、1200は感光体、1202は帯電器、1204は現像器、1206は転写帯電器、1208は定着器、1210は回転多面鏡、1212はモータである。
また、1214は赤色面発光レーザアレイ、1216は反射鏡、1220はコリメータレンズ及び1222はf−θレンズである。
本実施例の画像形成装置は、本発明の垂直共振器型面発光レーザを適用してなる光源からの光を、感光体上に入射させ、画像を形成するように構成されている。
具体的には、図12に示されるモータ1212は、回転多面鏡1210を回転駆動するように構成されている。
また、本実施例における回転多面鏡1210は、6つの反射面を備えている。1214は記録用光源であるところの赤色面発光レーザアレイである。
この赤色面発光レーザアレイ1214は、レーザドライバ(図示せず)により画像信号に応じて点灯または消灯し、こうして変調されたレーザ光は、赤色面発光レーザアレイ1214からコリメータレンズ1220を介し回転多面鏡1210に向けて照射される。
回転多面鏡1210は矢印方向に回転していて、赤色面発光レーザアレイ1214から出力されたレーザ光は、回転多面鏡1210の回転に伴い、その反射面で連続的に出射角度を変える偏向ビームとして反射される。
この反射光は、f−θレンズ1222により歪曲収差の補正等を受け、反射鏡1216を経て感光体1200に照射され、感光体1200上で主走査方向に走査される。
このとき、回転多面鏡1210の1面を介したビーム光の反射により、感光体1200の主走査方向に赤色面発光レーザアレイ1214に対応した複数のライン分の画像が形成される。
本実施例においては、4×8の赤色面発光レーザアレイ1214を用いており、32ライン分の画像が同時に形成される。
感光体1200は、予め帯電器1202により帯電されており、レーザ光の走査により順次露光され、静電潜像が形成される。
また、感光体1200は矢印方向に回転していて、形成された静電潜像は、現像器1204により現像され、現像された可視像は転写帯電器1206により、転写紙(図示せず)に転写される。
可視像が転写された転写紙は、定着器1208に搬送され、定着を行った後に機外に排出される。
また、本実施例では、4×8赤色面発光レーザアレイを用いたが、これに限定されるものではなく、m×n赤色面発光レーザアレイ(m、n:自然数)であっても良い。
以上説明したように、本実施例による赤色面発光レーザアレイを電子写真記録方式の画像形成装置に用いることにより、高速・高精細印刷を可能とする画像形成装置を得ることが可能となる。
なお、上記説明では、光学機器として画像形成装置を構成した例について説明したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。
例えば、本発明の垂直共振器型面発光レーザを適用して構成した光源を用い、該光源からの光を画像表示体上に入射させ、画像の表示をするようにしてプロジェクションディスプレイ等の光学機器を構成するようにしてもよい。
本発明の実施例1における凹型の表面レリーフ構造を備えた垂直共振器型面発光レーザおよびその製造方法を説明するための断面模式図。 従来例における凹型(a)および凸型(b)の表面レリーフ構造を説明するための断面模式図。 従来例である非特許文献2の表面レリーフ構造を備えたレーザに導入される規格化損失の層厚依存性を説明する図であり、横軸に表面レリーフにより除去される層厚、縦軸(左側)に導入される損失をプロットした図である。 本発明の実施形態における凹型の表面レリーフ構造を備えた面発光レーザのウエハ層構造を説明するための断面模式図。 本発明の実施形態の吸収層における吸収係数の違いによるディップ形状の違いを説明するための図であり、面発光レーザのウエハ層構造の反射スペクトルを示す図。 本発明の実施形態における面発光レーザの多層膜反射鏡の層構成と素子駆動時および反射スペクトル測定時の内部光強度分布を説明するための図。 本発明の実施形態における低反射領域に導入される規格化損失の層厚依存性を説明するための図であり、第一層から第四層まで各々の層厚がばらついた場合に導入される規格化損失を示す図。 本発明の実施形態における低反射領域に導入される規格化損失のディップ波長依存性を説明するための図であり、第一層から第四層まで各々の層厚がばらついた場合に導入される規格化損失を示す図。 本発明の実施例2における凹型の表面レリーフ構造を備えた垂直共振器型面発光レーザおよびその製造方法を説明するための断面模式図。 本発明の実施形態の反射領域における表面層の層厚の違いによるディップ波長の違いを説明するための図であり、面発光レーザのウエハ層構造の反射スペクトルを示す図。 本発明の実施例1において作製されたウエハの反射スペクトルの実際の測定結果を示す図。 本発明の実施例4における画像形成装置を説明するための模式図。 本発明の実施例3における凹型の表面レリーフ構造を備えた垂直共振器型面発光レーザおよびその製造方法を説明するための断面模式図。 本発明の実施形態の吸収層における吸収係数の違いによるディップ形状の違いを説明するための図であり、面発光レーザのウエハ層構造の反射スペクトルを示す図。
符号の説明
102:n側電極
104:n型GaAs基板
106:n型AlAs/Al0.5Ga0.5As多層膜反射鏡
108:n型AlGaInPスペーサ層
110:GaInP量子井戸活性層
112:p型AlGaInPスペーサ層
114:p型Al0.9Ga0.1As/Al0.5Ga0.5As多層膜反射鏡
116:Al0.98Ga0.02As酸化狭窄層
118:p型Al0.9Ga0.1As低屈折率層
120:p型Al0.5Ga0.5As高屈折率層
122:位相調整層
124:絶縁膜
126:p側電極
902:位相調整層(GaAs/Al0.9Ga0.1As層)
904:吸収層(GaAs層)

Claims (20)

  1. 基板上に、下部反射ミラー、活性層、上部反射ミラーが積層されており、
    前記上部反射ミラーの光出射部に、反射率の低い領域と該反射率の低い領域の中央部に形成された凹形状の反射率の高い領域とからなる反射率を制御するための構造を備え、波長λで発振する面発光レーザであって、
    前記上部反射ミラーが複数の層を積層した積層構造体による多層膜反射鏡で構成され、前記多層膜反射鏡は、該多層膜反射鏡上の光出射周辺部に、λ/8以上3λ/8以下の光学的厚さを持つ位相調整層を備え、
    前記位相調整層内にバンド間吸収を生じる吸収層が設けられており、
    前記吸収層は、前記位相調整層の厚さ方向の真ん中に位置する層あるいは該真ん中に位置する層より表面側に配置されていることを特徴とする面発光レーザ。
  2. 前記吸収層の吸収係数は、前記波長λに対して5000cm-1以上であることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ。
  3. 前記吸収層は、厚さが10nm以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の面発光レーザ。
  4. 基板上に、下部反射ミラー、活性層、上部反射ミラーが積層されてなり、
    前記上部反射ミラーの光出射部に、反射率の低い領域と該反射率の低い領域の中央部に形成された凹形状の反射率の高い領域とからなる反射率を制御するための構造を備え、波長λで発振する面発光レーザであって、
    前記上部反射ミラーが複数の層を積層した積層構造体による多層膜反射鏡で構成され、前記多層膜反射鏡は、該多層膜反射鏡上の光出射周辺部に、λ/8以上3λ/8以下の光学的厚さを持つ位相調整層を備え、
    前記多層膜反射鏡を構成する前記積層構造体において真ん中に積層されている層よりも表面側に、バンド間吸収を生じる吸収層が設けられていることを特徴とする面発光レーザ。
  5. 前記吸収層の吸収係数は、前記波長λに対して5000cm-1以上であることを特徴と
    する請求項に記載の面発光レーザ。
  6. 前記吸収層が、前記積層構造体の表面側から5ペア以内に設けられていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の面発光レーザ。
  7. 前記吸収層は、前記多層膜反射鏡の表面側からみて、前記多層膜反射鏡における高屈折率層から低屈折率層へ移る界面に、該吸収層の一部が含まれるように配置されていることを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の面発光レーザ。
  8. 前記吸収層は、厚さが2nm以上30nm以下であることを特徴とする請求項4から7のいずれか1項に記載の面発光レーザ。
  9. 前記位相調整層は、前記多層膜反射鏡に対して選択エッチングすることによって構成されていることを特徴とする請求項4から8のいずれか1項に記載の面発光レーザ。
  10. 請求項1からのいずれか1項に記載の面発光レーザを複数個配置して構成されている面発光レーザアレイを光源として備えていることを特徴とする光学機器。
  11. 基板上に、下部反射ミラー、活性層、上部反射ミラーが順次積層され、
    前記上部反射ミラーの光出射部に、反射率の低い領域と該反射率の低い領域の中央部に凹形状の反射率の高い領域からなる反射率を制御するための構造を形成し、波長λで発振する面発光レーザを製造する面発光レーザの製造方法であって、
    前記上部反射ミラーとして、複数の層を積層した積層構造体による多層膜反射鏡を形成する工程と、
    バンド間吸収を生じる吸収層を有する反射率を下げるための位相調整層を、前記多層膜反射鏡上に形成する工程と、
    前記位相調整層を形成する工程の後に、前記位相調整層の表面に光を照射することによって反射スペクトルを測定する工程と、
    前記反射スペクトルを測定する工程において得られたブロードなディップ波長を測定する工程と、
    前記ディップ波長に基づいて、前記位相調整層の厚さを調整する工程と、
    を有することを特徴とする面発光レーザの製造方法。
  12. 前記吸収層の吸収係数は、前記波長λに対して5000cm-1以上であることを特徴とする請求項11に記載の面発光レーザの製造方法。
  13. 前記吸収層を形成するに際し、該吸収層を前記位相調整層の厚さ方向の真ん中に位置する層あるいは該真ん中に位置する層より表面側に形成する工程を有することを特徴とする請求項11または請求項12に記載の面発光レーザの製造方法。
  14. 基板上に、下部反射ミラー、活性層、上部反射ミラーが順次積層され、
    前記上部反射ミラーの光出射部に、反射率の低い領域と該反射率の低い領域の中央部に凹形状の反射率の高い領域からなる反射率を制御するための構造を形成し、波長λで発振する面発光レーザを製造する面発光レーザの製造方法であって、
    前記上部反射ミラーとして、複数の層を積層した積層構造体による多層膜反射鏡を形成する際に、前記積層構造体において真ん中に積層されている層よりも表面側に、バンド間吸収を生じる吸収層を、前記積層構造体中に形成する工程と、
    前記積層構造体に光を照射することによって反射スペクトルを測定する工程と、
    前記反射スペクトルを測定する工程において得られたブロードなディップ波長を測定する工程と、
    前記上部反射ミラーである多層膜反射鏡を形成した後に、該多層膜反射鏡上に反射率を下げるための位相調整層を形成する工程と、
    前記ディップ波長に基づいて、前記位相調整層の厚さを調整する工程と、
    を有することを特徴とする面発光レーザの製造方法。
  15. 前記吸収層の吸収係数は、前記波長λに対して5000cm-1以上であることを特徴とする請求項14に記載の面発光レーザの製造方法。
  16. 前記吸収層を形成するに際し、該吸収層を前記積層構造体の表面側から5ペア以内に形成する工程を有することを特徴とする請求項14または請求項15に記載の面発光レーザの製造方法。
  17. 前記吸収層を形成するに際し、前記多層膜反射鏡の表面側からみて、前記多層膜反射鏡における高屈折率層から低屈折率層へ移る界面に、
    前記吸収層の一部が含まれるように形成する工程を有することを特徴とする請求項14から16のいずれか1項に記載の面発光レーザの製造方法。
  18. 前記吸収層を形成するに際し、該吸収層の厚さが2nm以上30nm以下になるように形成する工程を有することを特徴とする請求項14から17のいずれか1項に記載の面発光レーザの製造方法。
  19. 前記上部反射ミラーの光出射部における前記凹形状を形成するに際し、前記位相調整層を前記多層膜反射鏡に対して選択エッチングすることによって形成する工程を有することを特徴とする請求項14から18のいずれか1項に記載の面発光レーザの製造方法。
  20. 請求項11から19のいずれか1項に記載の面発光レーザの製造方法による面発光レーザを複数個配置することを特徴とする面発光レーザアレイの製造方法。
JP2008199000A 2008-07-31 2008-07-31 面発光レーザおよびその製造方法、面発光レーザアレイの製造方法、および面発光レーザアレイを備えている光学機器 Expired - Fee Related JP5279393B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199000A JP5279393B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 面発光レーザおよびその製造方法、面発光レーザアレイの製造方法、および面発光レーザアレイを備えている光学機器
US12/509,632 US7924900B2 (en) 2008-07-31 2009-07-27 Surface emitting laser, manufacturing method of surface emitting laser, surface emitting laser array, manufacturing method of surface emitting laser array, and optical apparatus including surface emitting laser array
US13/039,400 US8228965B2 (en) 2008-07-31 2011-03-03 Surface emitting laser, manufacturing method of surface emitting laser, surface emitting laser array, manufacturing method of surface emitting laser array, and optical apparatus including surface emitting laser array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199000A JP5279393B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 面発光レーザおよびその製造方法、面発光レーザアレイの製造方法、および面発光レーザアレイを備えている光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010040605A JP2010040605A (ja) 2010-02-18
JP2010040605A5 JP2010040605A5 (ja) 2012-01-05
JP5279393B2 true JP5279393B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41608312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008199000A Expired - Fee Related JP5279393B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 面発光レーザおよびその製造方法、面発光レーザアレイの製造方法、および面発光レーザアレイを備えている光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7924900B2 (ja)
JP (1) JP5279393B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5279392B2 (ja) * 2008-07-31 2013-09-04 キヤノン株式会社 面発光レーザおよびその製造方法、面発光レーザアレイの製造方法、および面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP5106487B2 (ja) * 2008-07-31 2012-12-26 キヤノン株式会社 面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、該製造方法による面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP5355276B2 (ja) 2009-07-28 2013-11-27 キヤノン株式会社 面発光レーザ
JP5533154B2 (ja) * 2010-04-02 2014-06-25 ソニー株式会社 半導体発光装置
JP5765892B2 (ja) * 2010-05-27 2015-08-19 キヤノン株式会社 垂直共振器型面発光レーザ、それを用いた画像形成装置
JP2012015139A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5950523B2 (ja) 2010-10-16 2016-07-13 キヤノン株式会社 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、画像形成装置
JP5743520B2 (ja) * 2010-12-10 2015-07-01 キヤノン株式会社 面発光レーザ及び画像形成装置
JP5641962B2 (ja) * 2011-02-04 2014-12-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN102255241B (zh) * 2011-05-26 2014-12-17 长春理工大学 一种基于表面浮雕结构的环形腔面发射半导体激光器
JP2013045845A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP6021307B2 (ja) 2011-09-06 2016-11-09 キヤノン株式会社 半導体レーザの劣化兆候検出装置及び半導体レーザの劣化兆候検出方法
JP6061541B2 (ja) 2011-09-28 2017-01-18 キヤノン株式会社 面発光レーザ、画像形成装置
JP6019816B2 (ja) * 2012-06-28 2016-11-02 株式会社リコー 面発光レーザユニット、光走査装置及び画像形成装置
JP6208051B2 (ja) 2014-03-06 2017-10-04 大同特殊鋼株式会社 点光源発光ダイオード
JP6820146B2 (ja) * 2015-12-25 2021-01-27 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
JP6834368B2 (ja) * 2016-11-07 2021-02-24 株式会社リコー 面発光レーザ素子、原子発振器
CN113906641A (zh) * 2019-06-03 2022-01-07 通快光电器件有限公司 具有单片集成的光电二极管的垂直腔面发射激光器装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963576A (en) * 1997-08-04 1999-10-05 Motorola, Inc. Annular waveguide vertical cavity surface emitting laser and method of fabrication
JP3697903B2 (ja) * 1998-07-06 2005-09-21 富士ゼロックス株式会社 面発光レーザおよび面発光レーザアレイ
JP2000277852A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 表面発光型半導体レーザ、及びその製造方法
JP2001284722A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
US7801199B2 (en) * 2004-06-25 2010-09-21 Finisar Corporation Vertical cavity surface emitting laser with photodiode having reduced spontaneous emissions
JP4919639B2 (ja) * 2004-10-13 2012-04-18 株式会社リコー 面発光レーザ素子および面発光レーザアレイおよび面発光レーザ素子の製造方法および面発光レーザモジュールおよび電子写真システムおよび光通信システムおよび光インターコネクションシステム
JP2007158153A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 面発光レーザー素子及びその製造方法及び二次元面発光レーザーアレイ及び光走査装置及び画像形成装置
JP4110181B2 (ja) 2006-09-01 2008-07-02 キヤノン株式会社 半導体レーザ装置
JP4974981B2 (ja) 2007-09-21 2012-07-11 キヤノン株式会社 垂直共振器型面発光レーザ素子、及び該垂直共振器型面発光レーザ素子を用いた画像形成装置
US7839913B2 (en) 2007-11-22 2010-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Surface emitting laser, surface emitting laser array, and image forming apparatus including surface emitting laser
JP5058939B2 (ja) 2007-11-27 2012-10-24 キヤノン株式会社 面発光レーザ、該面発光レーザによって構成される光学機器
JP4621263B2 (ja) 2008-02-22 2011-01-26 キヤノン株式会社 面発光レーザおよび画像形成装置
JP5279392B2 (ja) * 2008-07-31 2013-09-04 キヤノン株式会社 面発光レーザおよびその製造方法、面発光レーザアレイの製造方法、および面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP5106487B2 (ja) * 2008-07-31 2012-12-26 キヤノン株式会社 面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、該製造方法による面発光レーザアレイを備えている光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7924900B2 (en) 2011-04-12
US20110150025A1 (en) 2011-06-23
US8228965B2 (en) 2012-07-24
JP2010040605A (ja) 2010-02-18
US20100027578A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279393B2 (ja) 面発光レーザおよびその製造方法、面発光レーザアレイの製造方法、および面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP5279392B2 (ja) 面発光レーザおよびその製造方法、面発光レーザアレイの製造方法、および面発光レーザアレイを備えている光学機器
US8477821B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser, vertical cavity surface emitting laser device, and optical transmission device
US7796662B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser and image forming apparatus using the vertical cavity surface emitting laser
JP4934705B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、画像形成装置
KR101012260B1 (ko) 면발광 레이저, 면발광 레이저 어레이, 및 면발광 레이저를포함한 화상형성장치
US7842530B2 (en) Method of manufacturing vertical cavity surface emitting laser and method of manufacturing laser array, vertical cavity surface emitting laser and laser array, and image forming apparatus with laser array
US8116345B2 (en) Surface emitting laser and image forming apparatus
JP4494501B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、面発光レーザを用いた画像形成装置
JP2011029496A (ja) 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、画像形成装置
JP2013175712A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2014086565A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
US20150380903A1 (en) Surface emitting laser and optical coherence tomography using the surface emitting laser
US8780950B2 (en) Surface emitting semiconductor laser, surface emitting semiconductor laser device, light transmission apparatus, and information processing apparatus
JP6015220B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
US8625649B2 (en) Surface emitting laser and image forming apparatus
JP5954469B1 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP6061541B2 (ja) 面発光レーザ、画像形成装置
JP2011155143A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2008103483A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP5335861B2 (ja) 面発光レーザの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5279393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees