JP2013175712A - 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置 - Google Patents

面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013175712A
JP2013175712A JP2013009314A JP2013009314A JP2013175712A JP 2013175712 A JP2013175712 A JP 2013175712A JP 2013009314 A JP2013009314 A JP 2013009314A JP 2013009314 A JP2013009314 A JP 2013009314A JP 2013175712 A JP2013175712 A JP 2013175712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
region
layer
surface emitting
oxidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013009314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5983423B2 (ja
Inventor
Takashi Kondo
崇 近藤
Kazutaka Takeda
一隆 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013009314A priority Critical patent/JP5983423B2/ja
Publication of JP2013175712A publication Critical patent/JP2013175712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983423B2 publication Critical patent/JP5983423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • H01S5/18313Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation by oxidizing at least one of the DBR layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18322Position of the structure
    • H01S5/1833Position of the structure with more than one structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18394Apertures, e.g. defined by the shape of the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18391Aperiodic structuring to influence the near- or far-field distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs

Abstract

【課題】基本横モードの高出力化および長寿命化を図る面発光型半導体レーザを提供する。
【解決手段】面発光型半導体レーザ10は、基板100と、n型の下部DBR102と、活性領域104と、p型の上部DBR106とを有する。下部DBR102内には、活性領域で発生された光を閉じ込める第1の酸化狭窄層110が形成され、上部DBR106内には、活性領域104に流れる電流を狭窄する第2の酸化狭窄層120が形成され、上部DBR106の光出射口には、周辺部の反射率を中心部よりも小さくした反射率調整部材150が形成される。第1の酸化狭窄層110の非酸化領域110Bの径Do、第2の酸化狭窄層120の非酸化領域120Bの径幅Do2、反射率調整部材150の中心部の径Dnとしたとき、Do1<D02、かつ、Dn<Do2の関係である。
【選択図】図1

Description

本発明は、面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置に関する。
面発光型半導体レーザは、通信装置や画像形成装置の光源に利用されている。このような光源に利用される面発光型半導体レーザとっては、単一モードであり、高出力、長寿命であることが求められている。高出力化および長寿命化を図るための手法の1つに、複数の酸化狭窄層を形成する構造が提案されている(特許文献1、2)。また、他の手法として、面発光型半導体レーザの出射面の周辺領域における反射率を中央領域の反射率よりも低くする反射率変調構造が提案されている(特許文献3)。例えばSiNなどの絶縁膜を用いて、中央領域の反射率をその周辺領域の反射率よりも高くし、高次横モード発振を抑制し単一モードを可能にしている。
特開2003−69151号 特開2004−253408号 特開2006−210429号
本発明は、基本横モードの高出力化および長寿命化を図る面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置を提供することを目的とする。
請求項1は、基板と、前記基板上に形成された第1導電型の第1の半導体多層膜反射鏡と、前記第1の半導体多層膜反射鏡上に形成された活性領域と、前記活性領域上に形成された第2導電型の第2の半導体多層膜反射鏡と、前記活性領域に流れる電流を狭窄する狭窄手段と、前記活性領域で発生された光を閉じ込める光閉じ込め手段と、前記狭窄手段および前記光閉じ込め手段とは別に、任意に定められた方向に中心部とその周辺部とを含み、前記中心部よりも前記周辺部に大きな光学的損失を与える光学的損失手段とを有し、前記光閉じ込め手段は、光を閉じ込める領域の任意に定められた方向の幅Do1を有し、前記狭窄手段は、電流を狭窄する領域の任意に定められた方向の幅Do2を有し、前記光学的損失手段は、前記中心部の任意に定められた方向の幅Dnを有し、Do1<D02、かつ、Dn<Do2である、面発光型半導体レーザ。
請求項2は、Do1≦Dn<Do2である、請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
請求項3は、前記光学的損失手段は、前記第2の半導体多層膜反射鏡上の光出射領域に形成される、請求項1または2に記載の面発光型半導体レーザ。
請求項4は、前記狭窄手段および前記光閉じ込め手段は、それぞれ半導体層を選択酸化することにより構成される、請求項1ないし3いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
請求項5は、前記狭窄手段は、半導体層にイオンを注入することにより構成され、前記光閉じ込め手段は、半導体層を選択酸化することにより構成される、請求項1ないし3いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
請求項6は、前記狭窄手段は、トンネル接合領域を含んで構成され、前記光閉じ込め手段は、半導体層を選択酸化することにより構成される、請求項1ないし3いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
請求項7は、前記光学的損失手段は、前記中心部よりも前記周辺部における反射率を低下させる、請求項1ないし6いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
請求項8は、前記光学的損失手段は、前記第2の半導体多層膜反射鏡上に形成される少なくとも1つの誘電体膜を有する、請求項1ないし7いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
請求項9は、前記光学的損失手段は、前記第2の半導体多層膜反射鏡の少なくとも最上層をエッチングすることにより構成される、請求項1ないし7いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
請求項10は、前記光学的損失手段は、前記第2の半導体多層膜反射鏡上に形成された金属膜を含む、請求項1ないし7いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
請求項11は、前記基板上に柱状構造が形成され、前記狭窄手段および前記光閉じ込め手段は、前記柱状構造内に形成され、前記光学的損失手段は、前記柱状構造の頂部に形成される、請求項1ないし10いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
請求項12は、前記第2の半導体多層膜反射鏡から前記第1の半導体多層膜反射鏡に至る複数の穴が形成され、前記狭窄手段および前記光閉じ込め手段は、前記穴を介して選択的に酸化された酸化領域を含んで構成される、請求項1ないし10いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
請求項13は、前記基板上に、前記第2の半導体多層膜反射鏡を除去することにより柱状構造が形成され、さらに前記柱状構造によって露出された前記第1の半導体多層膜反射鏡には複数の穴が形成され、前記狭窄手段は、前記柱状構造により露出された側面から選択的に酸化された酸化領域を含み、前記光閉じ込め手段は、前記穴を介して選択的に酸化された酸化領域を含む、請求項1ないし10いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
請求項14は、前記光閉じ込め手段は、前記第1の半導体多層膜反射鏡内に形成され、前記狭窄手段は、前記第2の半導体多層膜反射鏡内に形成され、前記活性領域からの前記光閉じ込め手段までの距離は、前記活性領域からの前記狭窄手段までの距離よりも大きい、請求項1ないし13いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
請求項15は、前記光閉じ込め手段の幅Do1は、基本横モード発振させるための大きさである、請求項1ないし14いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
請求項16は、請求項1ないし15いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザと、前記面発光型半導体レーザからの光を入射する光学部材と、を備えた面発光型半導体レーザ装置。
請求項17は、請求項16に記載された面発光型半導体レーザ装置と、前記面発光型半導体レーザ装置から発せられたレーザ光を光媒体を介して伝送する伝送手段と、を備えた光伝送装置。
請求項18は、請求項1ないし15いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザと、前記面発光型半導体レーザから出射されるレーザ光を記録媒体に集光する集光手段と、前記集光手段により集光されたレーザ光を前記記録媒体上で走査する機構と、を有する情報処理装置。
請求項19は、基板と、前記基板上に形成された第1導電型の第1の半導体多層膜反射鏡と、前記第1の半導体多層膜反射鏡上に形成された活性領域と、前記活性領域上に形成された第2導電型の第2の半導体多層膜反射鏡とを含む面発光型半導体レーザの製造方法であって、前記第2の半導体多層膜反射鏡上に環状の電極を形成する工程と、前記電極の開口部を覆う第1の誘電体膜を形成する工程と、前記第1の誘電体膜を覆う第2の誘電体膜を形成する工程と、前記第2の誘電体膜をエッチングし、前記第2の半導体多層膜反射鏡を露出する第1の開口と前記第1の誘電体膜を露出する第2の開口とを前記第2の誘電体膜に形成する工程と、少なくとも前記第1の開口を規定する前記第2の誘電体膜をマスクに用いて少なくとも前記第2の半導体多層膜反射鏡をエッチングし、前記基板上に柱状構造を形成する工程と、前記第2の半導体多層膜反射鏡の半導体層を前記柱状構造の側面から選択的に酸化し、前記活性領域に流れる電流を狭窄する電流狭窄層を形成する工程と、前記第1の半導体多層膜反射鏡内に前記活性領域で発生された光を閉じ込める光閉じ込め層を形成する工程とを有し、前記光閉じ込め層は、閉じ込め領域の任意に定められた方向の幅Do1を有し、前記電流狭窄層は、狭窄領域の任意に定められた方向の幅Do2を有し、第1の誘電体膜が第2の誘電体膜によって覆われた領域の反射率は、第1の誘電体膜が第2の誘電体膜によって覆われていない領域の反射率よりも低く、かつ前記第2の開口の任意に定められた方向の幅Dnを有し、Do1<D02、かつ、Dn<Do2である、面発光型半導体レーザの製造方法。
請求項20は、前記光閉じ込め層を形成する工程は、前記第1の半導体多層膜反射鏡に複数の穴を形成する工程と、前記複数の穴を介して前記第1の半導体多層膜反射鏡内に選択的に酸化された前記光閉じ込め層を形成する工程とを含み、前記光閉じ込め層と前記電流狭窄層とは同時に形成される、請求項19に記載の製造方法。
請求項1、2によれば、高光出力の単一モード発振を得ることができる。
請求項3によれば、高次モード発振を抑制することができる。
請求項4によれば、長寿命化の面発光型半導体レーザを提供することができる。
請求項5、6によれば、狭窄手段および光閉じ込め手段の形成を容易化することができる。
請求項7によれば、周辺部における高次モード発振を抑制することができる。
請求項8、9、10によれば、光学的損失の形成を容易化することができる。
請求項11、12、13によれば、生産性に優れた面発光型半導体レーザを提供することができる。
請求項14によれば、低抵抗化を図ることができる。
請求項15によれば、高次モードを抑制した単一モード発振を得ることができる。
請求項16ないし18によれば、高光出力および長寿命化の面発光型半導体レーザを利用した面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置を提供することができる。
請求項19、20によれば、高光出力の面発光型半導体レーザを提供することができる。
本発明の第1の実施例に係る面発光型半導体レーザの概略平面図とその断面図である。 本発明の第2の実施例に係る面発光型半導体レーザの概略平面図とその断面図である。 本発明の面発光型半導体レーザに適用可能な反射率変調構造の例を示す図である。 図4(A)は、本発明の第3の実施例に係る面発光型半導体レーザの概略断面図、図4(B)は、本発明の第4の実施例に係る面発光型半導体レーザの概略断面図である。 図5(A)は、本発明の第5の実施例に係る面発光型半導体レーザの概略断面図、図5(B)は、本発明の第6の実施例に係る面発光型半導体レーザの概略断面図である。 本発明の第7の実施例に係る面発光型半導体レーザの概略断面図である。 本発明の第8の実施例に係る面発光型半導体レーザの概略断面図である。 本発明の第9の実施例に係る面発光型半導体レーザの概略断面図である。 本発明の第10の実施例に係る面発光型半導体レーザの概略断面図である。 本発明の第11の実施例に係る面発光型半導体レーザの概略平面図とその断面図である。 本発明の第12の実施例に係る面発光型半導体レーザの概略平面図とその断面図である。 本発明の第13の実施例に係る面発光型半導体レーザの概略平面図とその断面図である。 本発明の第14の実施例に係る面発光型半導体レーザの概略断面図である。 反射率調整部材を持たない2層選択酸化構造の面発光型半導体レーザの高次モード発振を説明する図である。 本発明の第13の実施例に係る面発光型半導体レーザの製造工程を示す概略断面図である。 本発明の第13の実施例に係る面発光型半導体レーザの製造工程を示す概略断面図である。 本発明の第13の実施例に係る面発光型半導体レーザの製造工程を示す概略断面図である。 本発明の第13の実施例に係る面発光型半導体レーザの製造工程を示す概略断面図である。 本実施例の面発光型半導体レーザに光学部材を実装した面発光型半導体レーザ装置の構成を示す概略断面図である。 本実施例の面発光型半導体レーザを使用した光源装置の構成例を示す図である。 図19(A)に示す面発光型半導体レーザ装置を用いた光伝送装置の構成を示す概略断面図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では、面発光型半導体レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)を例示し、面発光型半導体レーザをVCSELと称する。なお、図面のスケールは、発明の特徴を分かり易くするために強調しており、必ずしも実際のデバイスのスケールと同一ではないことに留意すべきである。
図1は、本発明の第1の実施例に係る選択酸化型のVCSELの概略平面図とその断面図である。同図に示すように、本実施例のVCSEL10は、n型のGaAs基板100上に、高屈折率層と低屈折率層としてのAl組成の異なるAlGaAs層を交互に重ねたn型の下部分布ブラック型反射鏡(Distributed Bragg Reflector:以下、DBRという)102、下部DBR102上に形成された上部および下部スペーサ層に挟まれた量子井戸層を含む活性領域104、活性領域104上に形成されたAl組成の異なるAlGaAs層を交互に重ねたp型の上部DBR106を含んで構成される。
n型の下部DBR102は、例えば、Al0.9Ga0.1As層とAl0.3Ga0.7As層との対の複数層積層体で、各層の厚さはλ/4n(但し、λは発振波長、nは媒質の屈折率)であり、これらを交互に40周期で積層してある。n型不純物であるシリコンをドーピングした後のキャリア濃度は、例えば、3×1018cm-3である。活性領域104の下部スペーサ層は、例えば、アンドープのAl0.6Ga0.4As層であり、量子井戸活性層は、アンドープAl0.11Ga0.89As量子井戸層およびアンドープのAl0.3Ga0.7As障壁層であり、上部スペーサ層は、アンドープのAl0.6Ga0.4As層である。p型の上部DBR106は、例えば、Al0.9Ga0.1As層とAl0.3Ga0.7As層との対の複数層積層体で、各層の厚さはλ/4nであり、これらを交互に24周期積層してある。p型不純物であるカーボンをドーピングした後のキャリア濃度は、例えば、3×1018cm-3である。
下部DBR102の最上層もしくは活性領域104と近接した位置に、第1の酸化狭窄層110が形成される。第1の酸化狭窄層110は、選択的に酸化された酸化領域110Aと、酸化領域110Aによって囲まれた導電性の非酸化領域110Bとを有する。好ましい態様では、第1の酸化狭窄層110は、n型のAlAsから構成されるが、Al組成を、例えば99%程度に高くしたAlGaAsから構成されてもよい。第1の酸化狭窄層110は、主に、活性領域104で発生された光を、酸化領域110Aよりも屈折率が高い非酸化領域110B内に光を閉じ込め、基本横モードを発生させる役割を担う。勿論、第1の酸化狭窄層110は、活性領域104に注入される電子の密度を高める役割も同時に担うことも可能である。
上部DBR106の最上層には、p型の不純物濃度が高いGaAsからなるコンタクト層106Aが形成される。また、上部DBR106の最下層もしくは活性領域104と近接する位置には、p型のAlAsからなる第2の酸化狭窄層120が形成される。第2の酸化狭窄層120は、選択的に酸化された酸化領域120Aと、酸化領域120Aによって囲まれた導電性の非酸化領域120Bとを有する。好ましい態様では、第2の酸化狭窄層110は、p型のAlAsから構成されるが、Al組成を、例えば99%程度に高くしたAlGaAsから構成されてもよい。第2の酸化狭窄層120は、主に、活性領域104へ注入されるキャリア(正孔)の注入密度が高くなるようにキャリアを狭窄する。勿論、第2の酸化狭窄層120の非酸化領域120Bの屈折率は酸化領域120Aの屈折率より高いので光閉じ込め機能を備えることも可能である。
上部DBR106から下部DBR102に至るまで半導体層をエッチングすることにより、基板100上に円筒状のメサ(柱状構造)Mが形成される。メサMのエッチングは、少なくとも第1の酸化狭窄層110を側面に露出させる深さであればよい。第1および第2の酸化狭窄層110、120は、メサMの側面で露出され、当該側面から選択的に酸化された酸化領域110A、120Aが形成される。酸化工程において、AlAs層の酸化速度は、AlGaAs層よりも速く、メサMの側面から内部に向けてほぼ一定の速度で酸化が進行する。このため、非酸化領域110B、120Bの基板100の主面と平行な面内の平面形状は、メサMの外形を反映した円形状となり、その中心は、メサMの軸方向の中心、すなわち光軸と一致する。
本実施例では、図1に示すように、第1の酸化狭窄層110の非酸化領域110Bの直径Do1は、第2の酸化狭窄層120の非酸化領域120Bの直径Do2よりも小さくなるように構成される。第1の酸化狭窄層110は、基本横モード光が発生されるように光の閉じ込めを行うものであり、その直径Do1は、例えば780nmの波長帯で、約3μmである。一方、第2の酸化狭窄層120は、活性領域104に注入される電流の狭窄を行うものであり、その直径Do2は、例えば7μmである。第1および第2の酸化狭窄層110、120は、好ましくは同時に酸化されるが、その酸化速度は、その膜厚またはAl組成に依存する。例えば、AlAsの膜厚が厚いほど、その酸化速度は速くなる。このため、第1の酸化狭窄層110の膜厚は、第2の酸化狭窄層120の膜厚よりも大きく形成される。但し、下部DBR102および上部DBR106の反射率に大きな影響を与えないような膜厚であることが望ましい。例えば、第1の酸化狭窄層110は、約30μmの膜厚を有するAlAsであり、第2の酸化狭窄層120は、約20μmの膜厚を有するAlAsである。これとは別に、第1の酸化狭窄層110のAl組成を、第2の酸化狭窄層120のAl組成よりも大きくすることで、第1および第2の酸化狭窄層110、120の酸化速度に差を持たせるようにしてもよい。
このように、光閉じ込めを第1の酸化狭窄層110で行い、電流の狭窄を第2の酸化狭窄層120で行うことで、第2の酸化狭窄層120の非酸化領域120Bを比較的大きな面積とすることができる。また、第1の酸化狭窄層110の直径Doの最適化を図ることができる。これにより、素子の低抵抗化および高出力化を図ることができる。
また、メサMの底部、側部および頂部の周縁を覆うように層間絶縁膜130が形成される。層間絶縁膜130は、例えば窒化シリコン(SiN)等から構成される。層間絶縁膜130によって露出されたメサMの頂部には、金属製の環状のp側電極140が形成される。p側電極140は、例えば、AuまたはTi/Auなどを積層した金属から構成され、上部DBR106のコンタクト層106Aにオーミック接続される。p側電極140の中央には、光出射口を規定する円形状の開口部が形成される。好ましくは、光出射口の中心は、メサMの光軸に一致し、すなわち、非酸化領域110B、120Bの中心に略一致する。基板100の裏面には、下部DBR102と電気的に接続されるn側電極142が形成される。
メサMの頂部にはさらに、p側電極140の光出射口を覆うように、発振波長に対して透過性の材料からなる反射率調整部材150が形成される。反射率調整部材150は、光出射口の光軸付近の中心部152よりもその周辺部の光学的損失を大きくさせるものである。好ましい態様では、反射率調整部材150は、中心部152よりも周辺部の反射率を低下させる機能を有する。中心部152は、後述するように、周辺部よりも膜厚が薄い領域であり、直径Dnで規定される領域である。反射率調整部材150は、上部DBR106の周辺部の反射率を低下させることで、高次の高次モード発振を抑制する。
反射率調整部材150は、発振波長に対して透過する材料として、例えば、SiN、SiON、SiOなどが用いられる。反射率調整部材150の屈折率、膜厚は、光軸近傍の中心部における上部DBR106の反射率が高くなるように、その周辺部の反射率が低くなるように選択される。好ましい態様では、中心部の膜厚は、λ×x/2n1であり、周辺部の膜厚は、λ×(y+1/2)/2nである。ここで、λは発振波長、x、yは自然数(0を含む)、nは反射率調整材料の屈折率である。例えば、上部DBR106の中心部の反射率は、99.5%、周辺部の反射率は、98.0%であり、反射率の差は、1.5%である。上部DBR106の反射率が99%以下になると、レーザ発振することは難しくなる。
好ましい態様では、メサMが円筒状であるとき、p側電極140の光出射口も円形に形成される。これに応じて、反射率調整部材150の中心部もまた円形に形成される。反射率調整部材150の中心部152の直径Dnは、第1、第2の酸化狭窄層110、120の非酸化領域110B、120Bの直径Do1、Do2との間で、Do1<Dn、Dn<Do2である。あるいは、Do1<Do2、Dn<Do2の関係を有する。例えば、Do1を5μmとした場合、Dn=6〜8μm、Do2>9μmである。また、Do1を3μmとした場合、Dn=4〜6μm、Do2>7μmである。Do1の径の最適値は、酸化狭窄層の膜厚、構造、DBR内での位置、および発振波長によって変化するため、必ずしも一義的に決定されるものではない。また、上記の関係は、Do1≦Dn<Do2であってもよい。
本実施例のVCSEL10によれば、反射率調整部材150の周辺部は、非酸化領域110Bの直径Do1よりも半径方向に大きい位置で発生し得る高次の高次モード発振を抑制することができ、他方、反射率調整部材150の中心部は、非酸化領域110B内に閉じ込められた基本横モード発振を促進する。
図14は、反射率調整部材を持たない2層酸化構造のVCSELを例示している。このVCSELは、第1、第2の酸化狭窄層110、120を含み、第1の酸化狭窄層110の非酸化領域110Bの直径Do1は、単一横モード発振をさせる大きさであり、第2の酸化狭窄層120の非酸化領域120Bの直径Do2は、直径Do1よりも大きく設計されている(Do1<Do2)が、本実施例のような反射率調整部材150を備えていない。このようなVCSELにおいては、図14(B)に示すように、非酸化領域110Bの直径Do1よりも大きい外縁付近では、垂直共振器の反射率が99%以上でありかつキャリアが存在すると発振条件が満足され、酸化径Do1の影響を受けない高次の高次モード発振Lfが優先的に発生することが判明している。すなわち、基本横モードの低次の高次モードは、酸化径Do1により効果的に抑制されるが、高次の高次モードが発振条件を満足して発振してしまう。図14(A)は、上から見たニアフィールドパターンを模式的に表している。これに対し、図1に示す本実施例のVCSEL10では、反射率調整部材150の周辺部の反射率は99%以下であるため、発振条件が満足されず、その結果、酸化径Do1の外縁付近の高次モード発振Lfが抑制され、他方、酸化径Do1により閉じ込められた基本横モード発振は、反射率調整部材150の中心部152の高い反射率により促進される。
また、2層酸化構造を持たず、中心部の反射率を周辺部の反射率よりも高くして単一横モード発振を可能とする反射率変調構造を有するVCSELでは、反射率差を大きくできないため、高電流値において低次の高次モード(基本モードの次の高次モード)が発振してしまい、高出力化には適していない。さらに、基本モードが存在する領域に段差が存在するため、プロセスのバラツキ等によって損失が発生してしまい、高しきい値電流化、光出力のバラツキが生じてしまう。これに対し、本実施例のVCSELでは、2層酸化構造の一方の酸化狭窄層により基本横モードの低次の高次モード発振を抑制することができ、かつ、他方の酸化狭窄層の比較的大口径の酸化径により電流狭窄を行うため低しきい値電流化を図ることができる。さらに、反射率調整部材による段差は、基本横モードから離れた高次の高次モード発振を抑制するため、基本横モードに大きな損失を与えることが防止される。
上記実施例では、メサMは、円筒状に形成され、非酸化領域110B、120B、p側電極140の光出射口、および反射率調整部材150の中心部150は円形状に形成される例を示したが、これは一例であって、他の形状にすることも可能である。この際、例えば、反射率調整部材150の中心部152を楕円形状にすることで、長軸方向の一部の幅が非酸化領域120Bの幅Do2よりも大きくなり得るが、楕円形状の中心部152の任意の方向の幅が非酸化領域の幅Do2よりも小さいものであれば、これは本発明の技術的範囲に属するものである。同様に、非酸化領域110Bを円形以外の形状、例えば、楕円形状としたような場合にも、非酸化領域110Bの長軸方向の一部の幅が反射率調整部材150の中心部150の幅よりも大きくなり得るが、非酸化領域110Bの任意の方向の幅が中心部150の幅よりも小さいのであれば、これは本発明の技術的範囲に属するものである。さらに、メサMは、X方向とY方向に異方性を持たせることで偏光制御を行うような場合には、楕円状などに形成されることが可能であり、第1、第2の酸化狭窄層110、120の非酸化領域110B、120Bを楕円形状とすることができる。また、p側電極140の光出射口もX方向とY方向において異方性が生じるように楕円形状やその他の異方性の形状にすることができる。
従って、本発明は、反射率調整部材150の中心部の任意の方向の幅Dn、光閉じ込めを行う狭窄層の導電領域110Bの任意の方向の幅Do1、電流狭窄を行う狭窄層の導電領域120Bの任意の方向の幅Do2が、Do1<Do2、かつDn<Do2の関係、あるいはDo1≦Dn<Do2の関係を満足するものであればよい。
図2は、本発明の第2の実施例に係るVCSEL10Aの概略平面図とその断面図を示す。図中、第1の実施例と同一構成については同一番号を付してある。第2の実施例に係る反射率調整部材150Aは、光出射口における中心部152Aの反射率を高くし、その周辺部の反射率が低くなるように構成される。但し、第1の実施例と異なり、反射率調整部材150Aは、中心部152Aの膜厚が周辺部の膜厚よりも厚くなるように構成される。
好ましい態様では、反射率調整部材150Aは、発振波長に対して透過する材料として、SiN、SiON、SiOなどの誘電体膜が用いられる。反射率調整部材150Aの膜厚は、λ×x/2n1であり、周辺部の膜厚は、λ×(y+1/2)/2nである。ここで、λは発振波長、x、yは自然数(0を含む)、nは反射率調整材料の屈折率である。反射率調整部材150Aの屈折率および膜厚を適宜調整したとき、例えば、上部DBR106の中心部の反射率は、99.6%、周辺部の反射率は、98.7%であり、反射率の差は、0.9%である。
次に、本実施例における反射率調整部材の他の構成例を図3を参照して説明する。第1、第2の実施例では、反射率調整部材150、150Aは、単一の材料の膜厚を異ならせることで構成されたが、反射率調整部材は、複数の材料から構成されてもよい。図3(A)、図3(B)の反射率調整部材150は、中心部の膜厚が周辺部の膜厚よりも薄くなる第1の実施例の変形例である。
図3(A)では、反射率調整部材150は、第1の反射率調整材料160と、第2の反射率調整材料162から構成され、第1の反射率調整材料160は、p側電極140の円形状の光出射口の全面を覆い、その中心部を露出するように環状の第2の反射率調整部材162が積層される。第2の反射率調整材料162によって露出された領域が中心部152を規定する。第1の反射率調整材料160および第2の反射率調整材料162の材料および膜厚を適宜選択することで、中心部の反射率を高くし、周辺部の反射率を低くすることができる。この場合、周辺部の反射率は、99%以下であることが望ましい。好ましい態様では、第1の反射率調整材料160は、上部DBR106の半導体層の屈折率よりも小さい屈折率を有し、その膜厚は、発振波長の1/2の奇数倍であり、例えば、SiON、SiO、SiN、TiOなどの材料が用いられる。第2の反射率調整材料162は、第1の反射率調整材料160の屈折率よりも大きな屈折率を有し、その膜厚は、発振波長の1/4の奇数倍であり、例えば、SiON、SiO、SiN、TiOなどの材料が用いられる。第1の反射率調整材料160が、膜厚λ/2のSiON(屈折率=1.57)、第2の反射率調整材料162が、膜厚λ/4のSiN(屈折率=1.92)であるとき、上部DBRの中心部の反射率は、99.7%、周辺部の反射率は、98.8%、反射率差は、0.9%であった。
図3(B)では、直径Dnを規定する第1の反射率調整材料160が光出射口上に形成され、その周辺に環状の第2の反射率調整材料162が形成される。この場合にも、第1の反射率調整材料160の屈折率、膜厚、および第2の反射率調整材料162の屈折率、膜厚を適宜選択することで、中心部の反射率を周辺部の反射率よりも高くすることができる。
図3(C)、(D)は、中心部の膜厚が周辺部の膜厚よりも厚い第2の実施例の変形例である。図3(C)では、反射率調整部材150は、第1の反射率調整材料160と第2の反射率調整材料162から構成され、p側電極140の円形状の光出射口を覆うように第1の反射率調整材料160が形成され、その上に、直径Dnで規定される円形状の第2の反射率調整材料162が形成される。好ましい態様では、第1の反射率調整材料160および第2の反射率調整材料162のそれぞれの膜厚は、発振波長のλ/4の奇数倍であり、第1の反射率調整材料の屈折率よりも第2の反射率調整材料の屈折率が高く、第2の反射率調整材料の屈折率よりも上部DBR106のコンタクト層の屈折率が高くされる。例えば、第1の反射率調整材料160が膜厚λ/4のSiONであり、第2の反射率調整材料162が膜厚λ/4のSiNであるとき、上部DBRの中心部の反射率は、99.7%、周辺部の反射率は、99.2%であり、反射率差は、0.5%であった。
図3(D)では、直径Dnで規定される第1の反射率調整材料160が光出射口上に形成され、その周辺に環状の第2の反射率調整材料162が形成される。この場合にも、第1の反射率調整材料160の屈折率、膜厚、および第2の反射率調整材料162の屈折率、膜厚を適宜選択することで、中心部の反射率を周辺部の反射率よりも高くすることができる。
図3(E)ないし(H)は、反射率調整部材150が3層構造によって構成される例を示している。図3(E)は、図3(A)の構成に、第3の反射率調整材料164を積層したものである。図3(F)は、図3(B)の構成に、第3の反射率調整材料164を積層したものである。図3(G)は、図3(C)の構成に、第3の反射率調整材料164を積層したものであり、図3(H)は、図3(D)の構成に、第3の反射率調整材料164を積層したものである。第3の反射率調整材料164は、発振波長に対し透過性のある材料から構成されるが、第1および第2の反射率調整材料160、162と同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。第3の反は率調整材料164の屈折率および膜厚を適宜選択することで、中心部の反射率を周辺部の反射率よりも高くすることができる。
次に、本発明の第3の実施例に係るVCSELを図4(A)に示す。第3の実施例のVCSEL10Bでは、反射率調整部材150Bは、内径がDnを有する環状の誘電体膜から構成される。反射率調整部材150Bによって被覆された周辺部の反射率は、露出された中心部の反射率よりも低くなるように、反射率調整部材150Bの屈折率、膜厚が選択される。
次に、本発明の第4の実施例に係るVCSELを図4(B)に示す。第4の実施例のVCSEL10Cでは、反射率調整部材150Cは、直径がDnを有する円形状の誘電体膜から構成される。反射率調整部材150Cによって被覆された中心部の反射率は、反射率調整部材150Cによって露出された環状の周辺部の反射率よりも高くなるように、反射率調整部材150Cの屈折率、膜厚が選択される。
次に、本発明の第5の実施例に係るVCSELを図5(A)に示す。第5の実施例のVCSEL10Dでは、反射率調整部材150Dは、メサMの半導体層の中心部に溝を形成することにより構成される。好ましい態様では、コンタクト層106Aの中心部において直径Dnの円形状の溝がエッチングにより除去され、コンタクト層106Aが除去された中心部の反射率は、コンタクト層106Aが残存する周辺部の反射率よりも高くなるようにコンタクト層106Aの膜厚が選択される。
次に、本発明の第6の実施例に係るVCSELを図5(B)に示す。第6の実施例のVCSEL10Eでは、反射率調整部材150Eは、メサMの半導体層の周辺部に溝を形成することにより構成される。好ましい態様では、コンタクト層106Aの周辺部において環状の溝がエッチングより形成され、中心部に直径Dnの円形パターンが残存される。
中心部の反射率が周辺部の反射率よりも高くなるように、コンタクト層106Aの膜厚および溝の深さが選択される。
次に、本発明の第7の実施例に係るVCSELを図6に示す。第7の実施例のVCSEL10Fでは、反射率調整部材150Fは、金属材料を用いて形成される。好ましい態様では、p側電極140は、直径Dnの光出射口が形成されるようにパターニングされる。これにより、p側電極140により露出された直径Dnの中心部の反射率と比べて、p側電極140によって被覆された周辺部の反射率が小さくされる。上記例では、p側電極140により反射率調整部材150Fを構成したが、p側電極と異なる金属を用いて反射率調整部材150Fを構成するようにしてもよい。
次に、本発明の第8の実施例に係るVCSELを図7に示す。第8の実施例のVCSEL10Gでは、第1の実施例のときの第2の酸化狭窄層120に代えて、上部DBR106には、イオン注入により高抵抗化領域122が形成される。好ましい態様では、プロトンを一定のエネルギーで注入することで、上部DBR106内の所定の深さに環状の高抵抗化領域122が形成される。高抵抗化領域によって直径Do2の導電領域が形成される。
次に、本発明の第9の実施例に係るVCSELを図8に示す。第9の実施例のVCSEL10Hでは、第1の実施例のときの第2の酸化狭窄層120に代えて、上部DBR106には、トンネル接合領域124が形成される。好ましい態様では、トンネル接合領域124は、直径Do2で規定される、p型の高不純物濃度を有するp型半導体層とn型の高不純物濃度を有するn型半導体層とを含み、VCSEL10Hに順方向バイアスが印加されたとき、p型半導体層とn型半導体層には逆バイアスが印加され、活性領域104には、トンネル電流が注入される。
次に、本発明の第10の実施例に係るVCSELを図9に示す。第10の実施例のVCSEL10Iは、p型GaAs基板を用い、下部DBR102がp型であり、上部DBR106がn型から構成される。メサMの頂部には、n側電極142が形成され、基板裏面にはp側電極140が形成される。下部DBR102に形成される第1の酸化狭窄層110は、酸化領域110Aと、直径Do2の非酸化領域110Bとを有し、上部DBR106に形成される第2の酸化狭窄層120は、酸化領域110Aと、直径Do1の非酸化領域120Bとを有する。
次に、本発明の第11の実施例に係るVCSELを図10に示す。第11の実施例のVCSEL10Jは、第1の実施例のメサ型とは異なり、穴あけ(トレンチ)型により構成される。好ましい態様では、上部DBR106から下部DBR102に至るまで4つの複数の穴180がエッチングにより形成される。穴180の平面形状は、略90度の扇型であり、穴と穴との間には細長い連結部182が形成される。第1および第2の酸化狭窄層110、120は、穴180によって露出された側面から酸化され、第1の実施例のときと同様に、直径Do1の非酸化領域110A、直径Do2の非酸化領域120Bが形成される。この酸化工程において、連結部180におけるp型のAlAs、n型のAlAsも同時に酸化される。また、連結部182を介して電流がリークするのを抑制するため、プロトンイオン注入により連結部182の上部DBR106および下部DBR102の一部を高抵抗化するようにしてもよい。この場合、注入エネルギーおよびドーズ量を調整することで、連結部182の所望の範囲(例えば、図中の破線で示す範囲)を高抵抗化することが可能である。第11の実施例においても、第2の酸化狭窄層は、イオン注入による高抵抗化領域(第8の実施例)やトンネル接合領域(第9の実施例)に置き換えて構成することができる。
次に、本発明の第12の実施例に係るVCSELを図11に示す。第12の実施例のVCSEL10Kは、穴あけ(トレンチ)型により構成される。好ましい態様では、上部DBR106から下部DBR102に至るまで4つの複数の穴190がエッチングにより形成される。穴190の平面形状は、扇型であり、穴190は、おおよそ90度の間隔で形成され、穴と穴との間には幅広の連結部192が形成される。また、下部DBR102に形成される第1の酸化狭窄層110は、活性領域104から離れた位置に形成される。第1および第2の酸化狭窄層110、120は、穴190によって露出された側面から酸化され、第1の実施例のときと同様に、直径Do1の非酸化領域110A、直径Do2の非酸化領域120Bが形成される。この酸化工程において、連結部180は、第11の実施例と異なり、穴と穴との間に比較的大きな幅広の間隔を有しているため、連結部180のp型のAlAs、n型のAlAsの一部が酸化される。
第12の実施例では、第1の酸化狭窄層110を活性領域104から離れた位置に形成することで、非酸化領域110Bを通る電流経路Pに加えて、酸化領域110Aの側部を通る電流経路P1が形成され、素子の低抵抗化を図ることができる。これは、連結部182が幅広であり、n型のAlAsの一部が酸化されるため、酸化されなかった領域が電流経路P1を提供する。また、連結部192を介して上部DBR106側の電流がリークするのを抑制するため、プロトンイオン注入により連結部192の上部DBR10の一部を高抵抗化するようにしてもよい。この場合、注入エネルギーおよびドーズ量を調整することで、連結部192の所望の範囲(例えば、図中の破線で示す範囲)を高抵抗化することが可能である。さらに、第1の酸化狭窄層110を活性領域104に接近させたときと比べて、非酸化領域Do1の径を、大きくすることができる。
次に、本発明の第13の実施例に係るVCSELを図12に示す。第13の実施例のVCSEL10Lは、メサ(ポスト)−穴あけ(トレンチ)型により構成される。好ましい態様では、少なくとも第2の酸化狭窄層120に到達する深さの円筒状のメサMが形成され、メサMの周囲に少なくとも第1の酸化狭窄層110に到達する深さの4つの穴200が形成される。穴200は、エッチングにより形成され、その平面形状は扇型を有する。穴と穴との間には、幅広の連結部202が形成される。酸化工程において、第1の酸化狭窄層110は、穴200によって露出された側面から選択的に酸化され、第2の酸化狭窄層120は、メサMによって露出された側面から選択的に酸化され、直径Do1と直径Do2の非酸化領域110B、120Bがそれぞれ形成される。
第13の実施例においても、第1の酸化狭窄層110を活性領域104から離れた位置に形成することで、非酸化領域110Bを通る電流経路Pに加えて、酸化領域110Aの側部を通る電流経路P1が形成され、素子の低抵抗化を図ることができる。また、メサ構造とすることで、第12の実施例のように上部DBR106へのイオン注入を行う必要はない。
次に、本発明の第14の実施例に係るVCSELを図13に示す。第14の実施例のVCSEL10Mは、p側電極およびn側電極の双方が表面電極により構成される。図13は、第13の実施例によるメサ(ポスト)−穴あけ(トレンチ)型のVCSELを表面電極で構成した例である。同図に示すように、GaAs基板100上に、n型のGaAsまたはAlGaAsからなるバッファ層101が形成される。この場合、GaAs基板は、半絶縁性であってもよい。バッファ層101上には、前述した実施例と同様に、下部DBR102、活性領域104および上部DBR106が積層され、下部DBR102内には第1の酸化狭窄層110が形成され、上部DBR106内には第2の酸化狭窄層120が形成される。
また、メサMの底部の側方には、バッファ層101に至る深さの溝210が形成される。メサMを含む基板全面に層間絶縁膜130が形成され、層間絶縁膜130には、溝210を介してバッファ層101を露出させるようなコンタクトホールが形成され、n側電極142が当該コンタクトホールを介してバッファ層101に電気的に接続される。メサMの頂部において、層間絶縁膜130には、p側電極140を露出させるような環状のコンタクトホールが形成され、上部電極140Aは、当該コンタクトホールを介してp側電極140に接続される。
次に、本発明の実施例に係るVCSELの製造方法について説明する。図15ないし図18は、本発明の第13の実施例に係るVCSELの製造工程を示す概略断面図である。ここで、左半分の断面図は、穴が形成されたB2−B2線方向、右半分の断面図は、穴が形成されていないC2−C2線方向を示している。
図15(A)に示すように、n型のGaAs基板100上に、有機金属気相成長(MOCVD)法により下部DBR102、活性領域104、上部DBR106を形成する。次いで、リフトオフにより上部DBR106上に金を蒸着し、環状のp側電極140を形成する。
次に、図15(B)に示すように、第1の反射率調整材料160としてのSiON膜が蒸着され、公知のフォトリソ工程を用いて、環状のp側電極140の中央部を覆うようにSiON膜がパターンニングされる。このSiON膜は、光出射口を保護すると同時に、第1の反射率調整材料160として機能する。次に、図15(C)に示すように、p側電極140およびSiON膜160を覆うように全面にSiN膜162が蒸着される。SiN膜162は、以後の工程におけるエッチングマスクとして機能すると同時に、その一部は、第2の反射率調整材料として機能する。
次に、図16(D)に示すように、上部DBR106を露出する開口H1、p側電極140を露出する環状の開口H2、およびSiON160を露出する開口H3が同時に形成されるように、SiN膜162がエッチングされる。SiON膜160とこの上に形成された環状のSiN膜162は、反射率調整部材150を構成する。
次に、図16(E)に示すように、開口H2、H3を覆うように円形状にパターンニングされたレジストRが形成される。開口H1は、露出された状態にある。次に、図16(F)に示すように、レジストRとレジストRの外周に存在するSiN膜162をマスクに用い、開口H1を介して上部DBR106が異方性エッチングされ、活性領域104に至るトレンチ(溝)210が形成される。
次に、図17(G)に示すように、レジストRの外周に存在するSiN膜162の一部がエッチングにより除去され、レジストRの外周に環状の残存物162Aが形成される。次に、図17(H)に示すように、レジストRおよび残存物162Aをエッチング用のマスクに用い、半導体層を異方性エッチングすることで、基板上に円筒状のメサMが形成される。エッチングは、少なくとも第2の酸化狭窄層に至る必要があるが、図示する例では、エッチングは活性領域104に到達するまで行われている。このエッチングと同時に、トレンチ210を介して下部DBR102に穴200(図12を参照)が形成される。ここでは、穴200は基板100に至る深さで表されている。
次に、図17(I)に示すように、レジストRが除去され、次いで、酸化工程が行われる。酸化工程により、下部DBR102内に第1の酸化狭窄層110が形成され、上部DBR106内に第2の酸化狭窄層120が形成される。第1の酸化狭窄層110の非酸化領域110Bは直径Do1であり、第2の酸化狭窄層120の非酸化領域120Bは直径Do2であり、第2の反射率調整材料162の内径はDnであり、Do1<Do2、Dn<Do2、あるいはDo1≦Dn<Do2の関係が満足される。
次に、図18(J)に示すように、メサMの底部、側面および頂部を覆うように絶縁膜130が形成され、メサ頂部において絶縁膜130には、p側電極140を露出させるコンタクトホール132が形成される。なお、図13に示すVCSEL10Mと異なり、ここでは、絶縁膜130は、第1の反射率調整材料160および第2の反射率調整材料162を被覆している。
次に、p側電極140と接続される上部電極140Aがリフトオフ等によりパターン形成される。次に、図18(L)に示すように、基板100の裏面にn側電極142が形成される。
本実施例の製造プロセス(D)〜(I)において、反射率調整部材の中心部の直径Dnの位置と下部DBR102内の酸化狭窄層用のトレンチの穴200が一致するように同一プロセスにおいて加工を行っている。このため、直径Dnの中心と非酸化領域の直径Do1の中心が必ず合うように加工することが可能となり、直径Dnと直径Doとがセルフアライメントされる。直径Dnの中心と直径Do1の中心がずれると光損失の原因となり、単一モード発振が阻害されてしまうので、両方を一致させることはとても重要なことである。これに対して、第1の酸化狭窄層120の直径Do2は、直径Do1、直径Dnよりも大きいため、多少のずれは許容できる。
本発明は、上記の第1ないし第14の実施例により構成することは勿論であるが、第1ないし第14の実施例を複数適宜組み合わせたり、または置換するものであってもよい。また、本発明の実施例に係るVCSELは、一例として780nmの波長帯を例示したが、発振波長は任意であり、本発明は、短波長から長波長までの発振波長において適用することが可能である。また、このようなVCSELは、レーザプリンター用の光源、光通信用の光源、光センシング用の光源などに幅広く利用することができる。また、上記実施例では、GaAs系のVCSELを例示したが、本発明は、他のIII−V族の化合物半導体を用いたVCSELにも適用することができる。さらに上記実施例では、シングルスポットのVCSELを例示したが、基板上に多数のメサ(発光部)が形成されたマルチスポットのVCSELあるいはVCSELアレイであってもよい。
また、上記の第1ないし第14の実施例では、第1の酸化狭窄層110が活性領域104を挟んで下部DBR102側に設けられ、第2の酸化狭窄層120や第2の酸化狭窄層120に対応する構造(図7の高抵抗領域122や図8トンネル接合領域142等)が上部DBR106側に設けられているが、第1の酸化狭窄層110および第2の酸化狭窄層120等がともに上部DBR106側に設けられる構成であってもよい。この場合、非酸化領域の径が小さい第1の酸化狭窄層110の方が、第2の酸化狭窄層120等よりも光の出射面側に配置され、第2の酸化狭窄層120等が活性領域104に近い側に配置される構成が好ましい。
次に、本実施例のVCSELを利用した面発光型半導体レーザ装置、光情報処理装置および光伝送装置について図面を参照して説明する。図19(A)は、VCSELと光学部材を実装(パッケージ)した面発光型半導体レーザ装置の構成を示す断面図である。面発光型半導体レーザ装置300は、VCSELが形成されたチップ310を、導電性接着剤320を介して円盤状の金属ステム330上に固定する。導電性のリード340、342は、ステム330に形成された貫通孔(図示省略)内に挿入され、一方のリード340は、VCSELのn側電極に電気的に接続され、他方のリード342は、p側電極に電気的に接続される。チップ310を含むステム330上に矩形状の中空のキャップ350が固定され、キャップ350の中央の開口352内に光学部材のボールレンズ360が固定されている。ボールレンズ360の光軸は、チップ310のほぼ中心と一致するように位置決めされる。リード340、342間に順方向の駆動電流が印加されると、チップ310から垂直方向にレーザ光が出射される。チップ310とボールレンズ360との距離は、チップ310からのレーザ光の広がり角θ内にボールレンズ360が含まれるように調整される。また、キャップ内に、VCSELの発光状態をモニターするための受光素子や温度センサを含ませるようにしてもよい。
図19(B)は、他の面発光型半導体レーザ装置の構成を示す図であり、同図に示す面発光型半導体レーザ装置302は、ボールレンズ360を用いる代わりに、キャップ350の中央の開口352内に平板ガラス362を固定している。平板ガラス362の中心は、チップ310のほぼ中心と一致するように位置決めされる。チップ310と平板ガラス362との距離は、平板ガラス362の開口径がチップ310からのレーザ光の広がり角度θ以上になるように調整される。
図20は、VCSELを光情報処理装置の光源に適用した例を示す図である。光情報処理装置370は、図19(A)または図19(B)のようにVCSELを実装した面発光型半導体レーザ装置300または302からのレーザ光を入射するコリメータレンズ372、一定の速度で回転し、コリメータレンズ372からの光線束を一定の広がり角で反射するポリゴンミラー374、ポリゴンミラー374からのレーザ光を入射し反射ミラー378を照射するfθレンズ376、ライン状の反射ミラー378、反射ミラー378からの反射光に基づき潜像を形成する感光体ドラム(記録媒体)380を備えている。このように、VCSELからのレーザ光を感光体ドラム上に集光する光学系と、集光されたレーザ光を光体ドラム上で走査する機構とを備えた複写機やプリンターなど、光情報処理装置の光源として利用することができる。
図21は、図19(A)に示す面発光型半導体レーザ装置を光伝送装置に適用したときの構成を示す断面図である。光伝送装置400は、ステム330に固定された円筒状の筐体410、筐体410の端面に一体に形成されたスリーブ420、スリーブ420の開口422内に保持されるフェルール430、およびフェルール430によって保持される光ファイバ440を含んで構成される。ステム330の円周方向に形成されたフランジ332には、筐体410の端部が固定される。フェルール430は、スリーブ420の開口422に正確に位置決めされ、光ファイバ440の光軸がボールレンズ360の光軸に整合される。フェルール430の貫通孔432内に光ファイバ440の芯線が保持されている。チップ310の表面から出射されたレーザ光は、ボールレンズ360によって集光され、集光された光は、光ファイバ440の芯線に入射され、送信される。上記例ではボールレンズ360を用いているが、これ以外にも両凸レンズや平凸レンズ等の他のレンズを用いることができる。さらに、光伝送装置400は、リード340、342に電気信号を印加するための駆動回路を含むものであってもよい。さらに、光伝送装置400は、光ファイバ440を介して光信号を受信するための受信機能を含むものであってもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10、10A〜10M:VCSEL
100:基板
101:バッファ層
102:下部DBR
104:活性領域
106:上部DBR
106A:コンタクト層
110:第1の酸化狭窄層
110A:酸化領域
110B:非酸化領域
120:第2の酸化狭窄層
120A:酸化領域
120B:非酸化領域
130:層間絶縁膜
140:p側電極
140A:上部電極
142:n側電極
150、150A〜150F:反射率変調部材
152:中心部
160:第1の反射率調整材料
162:第2の反射率調整材料
180、190、200:穴
182、192、202:連結部
184、194:高抵抗化領域
Lf:高次モード発振
P、P1:電流経路

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された第1導電型の第1の半導体多層膜反射鏡と、
    前記第1の半導体多層膜反射鏡上に形成された活性領域と、
    前記活性領域上に形成された第2導電型の第2の半導体多層膜反射鏡と、
    前記活性領域に流れる電流を狭窄する狭窄手段と、
    前記活性領域で発生された光を閉じ込める光閉じ込め手段と、
    前記狭窄手段および前記光閉じ込め手段とは別に、任意に定められた方向に中心部とその周辺部とを含み、前記中心部よりも前記周辺部に大きな光学的損失を与える光学的損失手段とを有し、
    前記光閉じ込め手段は、光を閉じ込める領域の任意に定められた方向の幅Do1を有し、
    前記狭窄手段は、電流を狭窄する領域の任意に定められた方向の幅Do2を有し、
    前記光学的損失手段は、前記中心部の任意に定められた方向の幅Dnを有し、
    Do1<D02、かつ、Dn<Do2である、面発光型半導体レーザ。
  2. Do1≦Dn<Do2である、請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  3. 前記光学的損失手段は、前記第2の半導体多層膜反射鏡上の光出射領域に形成される、請求項1または2に記載の面発光型半導体レーザ。
  4. 前記狭窄手段および前記光閉じ込め手段は、それぞれ半導体層を選択酸化することにより構成される、請求項1ないし3いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
  5. 前記狭窄手段は、半導体層にイオンを注入することにより構成され、前記光閉じ込め手段は、半導体層を選択酸化することにより構成される、請求項1ないし3いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
  6. 前記狭窄手段は、トンネル接合領域を含んで構成され、前記光閉じ込め手段は、半導体層を選択酸化することにより構成される、請求項1ないし3いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
  7. 前記光学的損失手段は、前記中心部よりも前記周辺部における反射率を低下させる、請求項1ないし6いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
  8. 前記光学的損失手段は、前記第2の半導体多層膜反射鏡上に形成される少なくとも1つの誘電体膜を有する、請求項1ないし7いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
  9. 前記光学的損失手段は、前記第2の半導体多層膜反射鏡の少なくとも最上層をエッチングすることにより構成される、請求項1ないし7いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
  10. 前記光学的損失手段は、前記第2の半導体多層膜反射鏡上に形成された金属膜を含む、請求項1ないし7いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
  11. 前記基板上に柱状構造が形成され、前記狭窄手段および前記光閉じ込め手段は、前記柱状構造内に形成され、前記光学的損失手段は、前記柱状構造の頂部に形成される、請求項1ないし10いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
  12. 前記第2の半導体多層膜反射鏡から前記第1の半導体多層膜反射鏡に至る複数の穴が形成され、前記狭窄手段および前記光閉じ込め手段は、前記穴を介して選択的に酸化された酸化領域を含んで構成される、請求項1ないし10いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
  13. 前記基板上に、前記第2の半導体多層膜反射鏡を除去することにより柱状構造が形成され、さらに前記柱状構造によって露出された前記第1の半導体多層膜反射鏡には複数の穴が形成され、
    前記狭窄手段は、前記柱状構造により露出された側面から選択的に酸化された酸化領域を含み、
    前記光閉じ込め手段は、前記穴を介して選択的に酸化された酸化領域を含む、請求項1ないし10いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
  14. 前記光閉じ込め手段は、前記第1の半導体多層膜反射鏡内に形成され、前記狭窄手段は、前記第2の半導体多層膜反射鏡内に形成され、前記活性領域からの前記光閉じ込め手段までの距離は、前記活性領域からの前記狭窄手段までの距離よりも大きい、請求項1ないし13いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
  15. 前記光閉じ込め手段の幅Do1は、基本横モード発振させるための大きさである、請求項1ないし14いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
  16. 請求項1ないし15いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザと、
    前記面発光型半導体レーザからの光を入射する光学部材と、
    を備えた面発光型半導体レーザ装置。
  17. 請求項16に記載された面発光型半導体レーザ装置と、
    前記面発光型半導体レーザ装置から発せられたレーザ光を光媒体を介して伝送する伝送手段と、
    を備えた光伝送装置。
  18. 請求項1ないし15いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザと、
    前記面発光型半導体レーザから出射されるレーザ光を記録媒体に集光する集光手段と、
    前記集光手段により集光されたレーザ光を前記記録媒体上で走査する機構と、
    を有する情報処理装置。
  19. 基板と、前記基板上に形成された第1導電型の第1の半導体多層膜反射鏡と、前記第1の半導体多層膜反射鏡上に形成された活性領域と、前記活性領域上に形成された第2導電型の第2の半導体多層膜反射鏡とを含む面発光型半導体レーザの製造方法であって、
    前記第2の半導体多層膜反射鏡上に環状の電極を形成する工程と、
    前記電極の開口部を覆う第1の誘電体膜を形成する工程と、
    前記第1の誘電体膜を覆う第2の誘電体膜を形成する工程と、
    前記第2の誘電体膜をエッチングし、前記第2の半導体多層膜反射鏡を露出する第1の開口と前記第1の誘電体膜を露出する第2の開口とを前記第2の誘電体膜に形成する工程と、
    少なくとも前記第1の開口を規定する前記第2の誘電体膜をマスクに用いて少なくとも前記第2の半導体多層膜反射鏡をエッチングし、前記基板上に柱状構造を形成する工程と、
    前記第2の半導体多層膜反射鏡の半導体層を前記柱状構造の側面から選択的に酸化し、前記活性領域に流れる電流を狭窄する電流狭窄層を形成する工程と、
    前記第1の半導体多層膜反射鏡内に前記活性領域で発生された光を閉じ込める光閉じ込め層を形成する工程とを有し、
    前記光閉じ込め層は、閉じ込め領域の任意に定められた方向の幅Do1を有し、
    前記電流狭窄層は、狭窄領域の任意に定められた方向の幅Do2を有し、
    第1の誘電体膜が第2の誘電体膜によって覆われた領域の反射率は、第1の誘電体膜が第2の誘電体膜によって覆われていない領域の反射率よりも低く、かつ前記第2の開口の任意に定められた方向の幅Dnを有し、Do1<D02、かつ、Dn<Do2である、面発光型半導体レーザの製造方法。
  20. 前記光閉じ込め層を形成する工程は、前記第1の半導体多層膜反射鏡に複数の穴を形成する工程と、前記複数の穴を介して前記第1の半導体多層膜反射鏡内に選択的に酸化された前記光閉じ込め層を形成する工程とを含み、前記光閉じ込め層と前記電流狭窄層とは同時に形成される、請求項19に記載の製造方法。
JP2013009314A 2012-01-24 2013-01-22 面発光型半導体レーザの製造方法 Active JP5983423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009314A JP5983423B2 (ja) 2012-01-24 2013-01-22 面発光型半導体レーザの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011724 2012-01-24
JP2012011724 2012-01-24
JP2013009314A JP5983423B2 (ja) 2012-01-24 2013-01-22 面発光型半導体レーザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175712A true JP2013175712A (ja) 2013-09-05
JP5983423B2 JP5983423B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=48797159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013009314A Active JP5983423B2 (ja) 2012-01-24 2013-01-22 面発光型半導体レーザの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8731012B2 (ja)
JP (1) JP5983423B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018096850A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 ソニー株式会社 面発光レーザおよび電子機器
WO2019088045A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 ローム株式会社 面発光半導体レーザ
JP2019208004A (ja) * 2018-05-24 2019-12-05 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
WO2020170818A1 (ja) * 2019-02-21 2020-08-27 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
JP2021009896A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 住友電気工業株式会社 面発光レーザ
JP2021022613A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 住友電気工業株式会社 面発光レーザおよびその製造方法
JP2022098436A (ja) * 2020-11-18 2022-07-01 浙江睿熙科技有限公司 マルチトンネル接合を有するvcselレーザ及びその製造方法
WO2022158301A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 ソニーグループ株式会社 面発光レーザ、電子機器及び面発光レーザの製造方法
WO2023026536A1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-02 ソニーグループ株式会社 面発光素子及び面発光素子の製造方法
JP7406365B2 (ja) 2019-12-19 2023-12-27 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
WO2024014140A1 (ja) * 2022-07-14 2024-01-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 面発光レーザ及び面発光レーザの製造方法
US11929589B2 (en) 2020-03-24 2024-03-12 Fujifilm Business Innovation Corp. Light-emitting component

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5228363B2 (ja) 2007-04-18 2013-07-03 ソニー株式会社 発光素子
JP2017168577A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 住友電気工業株式会社 面発光半導体レーザを作製する方法
TWI766008B (zh) * 2017-06-15 2022-06-01 日商索尼半導體解決方案公司 面發光半導體雷射及感測模組
US10305254B2 (en) 2017-09-18 2019-05-28 Finisar Corporation VCSEL with elliptical aperture having reduced rin
EP3540879A1 (en) 2018-03-15 2019-09-18 Koninklijke Philips N.V. Vertical cavity surface emitting laser device with integrated tunnel junction
WO2019199117A1 (ko) * 2018-04-12 2019-10-17 엘지이노텍 주식회사 표면발광 레이저소자
US11451009B2 (en) * 2019-04-18 2022-09-20 Lumentum Operations Llc Vertical cavity surface emitting laser mode control
JP7056628B2 (ja) * 2019-06-28 2022-04-19 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
KR20220014388A (ko) * 2020-07-24 2022-02-07 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자, 이의 제조 방법 및 표시 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069151A (ja) * 2001-06-12 2003-03-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光型半導体レーザ素子
JP2004253408A (ja) * 2002-02-22 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、該面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイ、電子写真システム、面発光レーザモジュール、光通信システム、光インターコネクションシステム、および面発光レーザ素子の製造方法
JP2005044964A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子および面発光レーザアレイおよび面発光レーザモジュールおよび電子写真システムおよび光インターコネクションシステムおよび光通信システムおよび面発光レーザ素子の製造方法
JP2005142361A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Toshiba Corp 面発光型半導体素子及びその製造方法
JP2008283053A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム。
JP2010040600A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Canon Inc 面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、面発光レーザ及び面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP2010114214A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ素子、面発光型半導体レーザ素子の製造方法、および光送信装置
JP2010186899A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、光半導体装置、光送信装置、光空間伝送装置、光送信システム、光空間伝送システムおよび面発光型半導体レーザの製造方法
JP2011029495A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Canon Inc 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、画像形成装置
JP2011134746A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566902B2 (ja) 1999-09-13 2004-09-15 古河電気工業株式会社 面発光半導体レーザ素子
US6931042B2 (en) * 2000-05-31 2005-08-16 Sandia Corporation Long wavelength vertical cavity surface emitting laser
US6882673B1 (en) * 2001-01-15 2005-04-19 Optical Communication Products, Inc. Mirror structure for reducing the effect of feedback on a VCSEL
US6795478B2 (en) * 2002-03-28 2004-09-21 Applied Optoelectronics, Inc. VCSEL with antiguide current confinement layer
US6965626B2 (en) * 2002-09-03 2005-11-15 Finisar Corporation Single mode VCSEL
US6771680B2 (en) * 2002-10-22 2004-08-03 Agilent Technologies, Inc Electrically-pumped, multiple active region vertical-cavity surface-emitting laser (VCSEL)
JP2005259951A (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Nec Corp 面発光レーザとその製造方法、および、光通信システム
JP2006210429A (ja) 2005-01-25 2006-08-10 Sony Corp 面発光型半導体レーザ
JP2006294811A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Fuji Xerox Co Ltd トンネル接合型面発光半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5017804B2 (ja) * 2005-06-15 2012-09-05 富士ゼロックス株式会社 トンネル接合型面発光半導体レーザ装置およびその製造方法
US7680162B2 (en) * 2006-12-06 2010-03-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Long wavelength vertical cavity surface emitting laser device and method of fabricating the same
JP2011124314A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069151A (ja) * 2001-06-12 2003-03-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光型半導体レーザ素子
JP2004253408A (ja) * 2002-02-22 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、該面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイ、電子写真システム、面発光レーザモジュール、光通信システム、光インターコネクションシステム、および面発光レーザ素子の製造方法
JP2005044964A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子および面発光レーザアレイおよび面発光レーザモジュールおよび電子写真システムおよび光インターコネクションシステムおよび光通信システムおよび面発光レーザ素子の製造方法
JP2005142361A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Toshiba Corp 面発光型半導体素子及びその製造方法
JP2008283053A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム。
JP2010040600A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Canon Inc 面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、面発光レーザ及び面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP2010114214A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ素子、面発光型半導体レーザ素子の製造方法、および光送信装置
JP2010186899A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、光半導体装置、光送信装置、光空間伝送装置、光送信システム、光空間伝送システムおよび面発光型半導体レーザの製造方法
JP2011029495A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Canon Inc 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、画像形成装置
JP2011134746A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11031752B2 (en) 2016-11-24 2021-06-08 Sony Corporation Surface-emitting laser and electronic apparatus
JPWO2018096850A1 (ja) * 2016-11-24 2019-10-17 ソニー株式会社 面発光レーザおよび電子機器
WO2018096850A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 ソニー株式会社 面発光レーザおよび電子機器
WO2019088045A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 ローム株式会社 面発光半導体レーザ
US11437783B2 (en) 2017-10-31 2022-09-06 Rohm Co., Ltd. Surface-emitting semiconductor laser
JPWO2019088045A1 (ja) * 2017-10-31 2020-11-12 ローム株式会社 面発光半導体レーザ
JP7123068B2 (ja) 2017-10-31 2022-08-22 ローム株式会社 面発光半導体レーザ
JP2019208004A (ja) * 2018-05-24 2019-12-05 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
JP7212882B2 (ja) 2018-05-24 2023-01-26 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
WO2020170818A1 (ja) * 2019-02-21 2020-08-27 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
JP2020136524A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
JP7291497B2 (ja) 2019-02-21 2023-06-15 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
JP2021009896A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 住友電気工業株式会社 面発光レーザ
JP2021022613A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 住友電気工業株式会社 面発光レーザおよびその製造方法
JP7406365B2 (ja) 2019-12-19 2023-12-27 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
US11929589B2 (en) 2020-03-24 2024-03-12 Fujifilm Business Innovation Corp. Light-emitting component
JP2022098436A (ja) * 2020-11-18 2022-07-01 浙江睿熙科技有限公司 マルチトンネル接合を有するvcselレーザ及びその製造方法
JP7391069B2 (ja) 2020-11-18 2023-12-04 浙江睿熙科技有限公司 マルチトンネル接合を有するvcselレーザ及びその製造方法
WO2022158301A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 ソニーグループ株式会社 面発光レーザ、電子機器及び面発光レーザの製造方法
WO2023026536A1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-02 ソニーグループ株式会社 面発光素子及び面発光素子の製造方法
WO2024014140A1 (ja) * 2022-07-14 2024-01-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 面発光レーザ及び面発光レーザの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8731012B2 (en) 2014-05-20
US20130188659A1 (en) 2013-07-25
JP5983423B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983423B2 (ja) 面発光型半導体レーザの製造方法
US8188487B2 (en) Surface emitting laser with trenches to define conductive regions
JP2011151293A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5593700B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5082344B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP5998701B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
US8295318B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser, vertical-cavity-surface-emitting-laser device, optical transmission apparatus, and information processing apparatus
JP2011124314A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5092533B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム
JP2016046453A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザの製造方法、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2012009727A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5434421B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5978669B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5672012B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP6015220B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
US8270448B2 (en) Surface emitting semiconductor laser
JP5515722B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5954469B1 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP6237075B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5929057B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2016213486A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2013045845A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5435008B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2009117540A (ja) 面発光型レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5983423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350