JP2011029495A - 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、画像形成装置 - Google Patents

面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011029495A
JP2011029495A JP2009175390A JP2009175390A JP2011029495A JP 2011029495 A JP2011029495 A JP 2011029495A JP 2009175390 A JP2009175390 A JP 2009175390A JP 2009175390 A JP2009175390 A JP 2009175390A JP 2011029495 A JP2011029495 A JP 2011029495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
trench structure
emitting laser
surface emitting
conductive region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009175390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4934705B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Ikuta
光弘 井久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009175390A priority Critical patent/JP4934705B2/ja
Priority to EP10007000A priority patent/EP2282383A3/en
Priority to US12/837,039 priority patent/US8188487B2/en
Priority to CN2010102437170A priority patent/CN101986487B/zh
Publication of JP2011029495A publication Critical patent/JP2011029495A/ja
Priority to US13/413,973 priority patent/US8329524B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4934705B2 publication Critical patent/JP4934705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0286Coatings with a reflectivity that is not constant over the facets, e.g. apertures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • H01S5/18313Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation by oxidizing at least one of the DBR layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18316Airgap confined
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18322Position of the structure
    • H01S5/1833Position of the structure with more than one structure
    • H01S5/18333Position of the structure with more than one structure only above the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/18347Mesa comprising active layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/918Light emitting regenerative switching device, e.g. light emitting scr arrays, circuitry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】 作製誤差が少なく、かつ、素子の信頼性を確保できる複数の電流狭窄構造を持つ面発光レーザおよびその製法を提供する。
【解決手段】 第1のトレンチ構造230を用いて第1の電流狭窄層210を構成する第1の絶縁性領域214を作製する。第1のトレンチ構造230を囲むように設けられた第2のトレンチ構造240を用いて第2の電流狭窄層220を構成する第2の絶縁性領域224を作製する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、画像形成装置等に関する。
面発光レーザのひとつである垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)は、基板表面に対して垂直方向に光を取り出すことができる。そのため、二次元アレイの形成が容易になる。
この二次元アレイから出射される複数のビームを用いた並列処理により、高密度化および高速化が可能になり、光通信など様々な産業上の応用が期待される。例えば、電子写真プリンタの露光光源として面発光レーザアレイを用いると、複数のビームによる画像形成工程の高密度・高速化が可能となる。
このような電子写真では、感光ドラム上に安定かつ微小なレーザスポットの形成が必要なため、レーザ特性として、単一横モードや単一縦モードでの安定動作が要求される。
面発光レーザにおいては、選択酸化技術を用いて電流狭窄構造を形成し、必要な領域のみに電流を注入する方法が開発されている。
この方法では、高性能化のためにAl組成比の高いAlGaAs層(例:Al0.98Ga0.02As)を多層膜反射鏡内に設け、この層を高温水蒸気雰囲気中で選択酸化することで、電流狭窄構造を形成する。酸化された領域は導電性領域から絶縁性領域になるため、活性層領域の所望の場所に電流を注入することが可能となる。
選択酸化型のVCSELにおいて高出力を得るには、電流狭窄構造の導電性領域であるアパーチャの径を大きくする必要がある。しかし、電流の担い手であるキャリアの分布は電導性領域と絶縁性領域の境界であるアパーチャのエッジ部に集中する。このため、アパーチャ径を大きくするとそのエッジ部に大きな光強度分布を持つ高次の横モードが発振しやすくなる。
この問題を解決するために、電流狭窄構造を2つ用いる方法が、非特許文献1に開示されている。これを図12に示す。
この電流狭窄構造を2つ用いる手法では、活性層の近傍にある電流狭窄構造よりもアパーチャ径の小さい電流狭窄構造を活性層より遠い側に配置する。これにより、活性層に近い方の電流狭窄構造におけるアパーチャの中心部にキャリアが寄せられる。活性層に近い方の電流狭窄構造は共振光のモードを支配するため、アパーチャの中央部にキャリアが注入されれば、キャリアと基本モード光との結合効率を高められる。したがって、電流狭窄構造を2つ用いれば、電流狭窄構造が1つの場合に比べて高次モードの発振を抑えることができ、かつ、高出力の面発光レーザが得られる。
H.J.Unold et al.,Proceedings of SPIE,Vol.3946,(2000)(Figure.10(b))
単一横モード化を図るためには、キャリアと基本モード光との効果的なカップリングを行う必要がある。そのため、前記非特許文献1に記載の電流狭窄構造を2つ設ける技術においては、活性層より遠い側の電流狭窄構造のアパーチャ径は活性層に近い側の電流狭窄構造のアパーチャ径よりも小さくする必要がある。
例えば、活性層に近い側に配されている電流狭窄構造のアパーチャ径の直径が6〜7μmの場合、活性層より遠い側に配されている電流狭窄構造のアパーチャ径の直径は半分程度、すなわち3〜4μm程度が好ましい。
ここで前記非特許文献1に示されている通常のメサ構造においては、径の小さな酸化電流狭窄構造を作製するために、径の大きな酸化電流狭窄構造を作製する場合よりも、メサ側壁から横方向に長距離にわたって酸化を行う必要がある。
しかしながら、経験的事実として、酸化距離が長くなれば長くなるほど、酸化プロセスの制御が難しく、設計値と整合しない確率が高くなるため、歩留まりが低下する。
また、酸化距離が長くなると、アニール処理時や電流注入時に酸化層が周囲の半導体層から剥離しやすくなり、素子の信頼性が低下する。
本発明は、上記課題を鑑み、作製誤差が少なく、かつ、素子の信頼性を確保できる複数の電流狭窄構造を持つ面発光レーザおよびその製法を提供することを目的とする。
本発明に係る面発光レーザは、基板の上に下部多層膜反射鏡と活性層と上部多層膜反射鏡とをこの順に有する面発光レーザであって、前記上部多層膜反射鏡の層内部、または、前記上部多層膜反射鏡と前記活性層との間に設けられ、かつ、第1の導電性領域と第1の絶縁性領域とを有する第1の電流狭窄層と、前記第1の電流狭窄層の距離より前記活性層に近い位置に設けられ、かつ、第2の導電性領域と第2の絶縁性領域とを有する第2の電流狭窄層と、前記上部多層膜反射鏡の上部から形成された前記第1の絶縁性領域を作製するための第1のトレンチ構造と、前記第1のトレンチ構造を囲むように前記上部多層膜反射鏡の上部から形成され、前記第1のトレンチ構造の底部の深さよりも深い位置の底部を有する前記第2の絶縁性領域を作製するための第2のトレンチ構造と、を備え、前記基板の面内方向において、前記第1の導電性領域と前記第1の絶縁性領域の境界は、前記第2の導電性領域の内側に配されていることを特徴とする。
本発明によれば、作製誤差が少なく、かつ、素子の信頼性を確保できる複数の電流狭窄構造を持つ面発光レーザおよびその製法を提供できる。
実施形態にかかる面発光レーザを模式的に示す図である。 実施形態にかかる面発光レーザを模式的に示す図である。 実施形態にかかる面発光レーザの製造方法を模式的に示す図である。 実施形態にかかる面発光レーザの製造方法を模式的に示す図である。 実施形態にかかる面発光レーザの製造方法を模式的に示す図である。 実施形態の特徴を説明するための参考となる図である。 実施形態にかかる面発光レーザを模式的に示す図である。 実施形態にかかる面発光レーザを模式的に示す図である。 実施形態にかかる面発光レーザの製造方法を模式的に示す図である。 実施形態にかかる画像形成装置を模式的に示す図である。 実施形態の特徴を説明するための図である。 先行技術を説明する図である。
[実施形態1]
図1(A)は、本発明の実施形態である面発光レーザ100の模式的断面図であり、図1(B)は、面発光レーザ100の模式的上面図である。
基板110上に下部多層膜反射鏡120、下部スペーサ層130、活性層140、上部スペーサ層150、上部多層膜反射鏡160がこの順に形成され、基板面に垂直な方向にレーザ共振器が形成されている。上部多層膜反射鏡160上の上部電極170と、基板110下方の下部電極180から、活性層140にキャリアが注入され、活性層140が発光し、面発光レーザ100は発振にいたる。
上部多層膜反射鏡160の中に第1の電流狭窄層210が設けられている。第1の電流狭窄層210は、第1の導電性領域212と、第1の絶縁性領域214、215を有し、活性層140の中央部に電流を注入する機能を備える。
また、第1の電流狭窄層210よりも活性層140に近い位置に第2の電流狭窄層220が設けられている。例えば、第1の電流狭窄層210と活性層140との間に、第2の電流狭窄層220が設けられている。第2の電流狭窄層220は、第2の導電性領域222と、第2の絶縁性領域224とを有し、共振光のモードを支配する機能を有する。
なお、本実施形態においては、活性層140の上部に第1の電流狭窄層210と第2の電流狭窄層220が設けられているが、活性層140の下部に第2の電流狭窄層220を設けてもよい。また、第1の電流狭窄層210は上部多層膜反射鏡160の途中に設けられていたが、必ずしも上部多層膜反射鏡中に設けなくてもよい。
上部多層膜反射鏡160の上面から、少なくとも第1の電流狭窄層210の上面まで到達し、かつ第2の電流狭窄層220の上面には到達していない第1のトレンチ構造230が設けられている。そして、第1のトレンチ構造230に面した半導体層が側壁から酸化されて前記第1の絶縁性領域214が形成される。また、第1のトレンチ構造230および第2のトレンチ構造240に面した半導体層が側壁から酸化されて第1の絶縁性領域215が形成される。なお、トレンチ構造230は、第1の電流狭窄層210の中央で停止していてもよいし、また第1の電流狭窄層210を貫通していてもよい。
また、上部多層膜反射鏡160の上面から、第1のトレンチ構造230を取り囲むように第2のトレンチ構造240が設けられている。該第2のトレンチ構造240は第1の電流狭窄層210を貫通し、第2の電流狭窄層220の少なくとも上面まで到達している。すなわち、第2のトレンチ構造240の底部が設けられている位置は、前記第1のトレンチ構造230の底部が設けられている位置よりも深い位置に設けられている。第2のトレンチ構造240に面した半導体層の側壁から酸化されて第2の絶縁性領域224が形成される。なお、第2のトレンチ構造240は、第2の電流狭窄層220の中央で停止していてもよいし、また第2の電流狭窄層220を貫通していてもよい。
このように、本実施形態に係る面発光レーザは、第1のトレンチ構造230と第2のトレンチ構造240が形成されているため、第2のトレンチ構造240と第1のトレンチ構造230との間には、上部多層膜反射鏡160が存在することになる。
この面発光レーザを上方から見ると、図1(B)に示すように、第1の導電性領域212は第2の導電性領域222よりもサイズが小さく、第1の導電性領域212と第1の絶縁性領域214の境界は第2の導電性領域222の内側に存在する。
なお、このような状態を「基板面内方向において、第1の導電性領域212と第1の絶縁性領域214の境界は第2の導電性領域222の内側に配されている」と表現することもある。
本実施形態の第1の電流狭窄層210において、第1の導電性領域212と第1のトレンチ構造230との間に設けられている第1の絶縁性領域214は、第1のトレンチ構造230の側壁から横方向に酸化されて形成されている。また、第1のトレンチ構造230と第2のトレンチ構造240との間に設けられている第1の絶縁性領域215は第2のトレンチ構造240の側壁から横方向に酸化されて形成されている。
一方、非特許文献1では、アパーチャ径の小さい電流狭窄構造を構成する第1の絶縁性領域214および215はすべて第2のトレンチ構造240の側壁から酸化される。
すなわち、本発明の実施形態によれば、第2のトレンチ構造240とは別に第1のトレンチ構造230を設け、このトレンチ構造230を利用してアパーチャ径の小さい電流狭窄構造を形成している。このため、非特許文献1よりも短い酸化距離でアパーチャとなる第1の導電性領域212を形成することができる。
酸化距離が短ければ酸化時間も短いため、酸化による反応副生成物が溜まりにくい。例えば、AlGaAs層を酸化すると酸化の進行とともにAs残留物が酸化フロント(酸化領域(絶縁性領域)と未酸化領域(導電性領域)との境界)などに生じる。このAs残留物がアニール処理時や通電時に昇華などの反応を生じさせ、酸化層が剥離する等の素子にダメージを与える可能性がある。
一方、本実施形態に係る構造では非特許文献1に記載した手法に比べ、第1の電流狭窄層210における酸化距離を抑えられるため、アニール処理時や通電時の素子劣化を抑えられる。
なお、「酸化距離」とは、酸化フロントと、前記酸化フロントから酸化領域が露出しているトレンチ構造の側壁との距離の最小値をいう。
一般に、酸化距離のウエハ内でのばらつき、またプロセス間でのばらつきは、その酸化距離の長さに比例する。したがって、酸化距離を短くできる本実施形態の手法によれば、設計値からのばらつきを抑制できる。このため、素子作製歩留まりが向上する。
キャリア分布と基本モード光強度分布のカップリングを考慮すると、例えば、第1の導電性領域212の直径は、第2の導電性領域222の直径の半分程度とすることが好ましい。それぞれに対する酸化距離のばらつき比を一定とするには、第1の電流狭窄層210の酸化距離は、第2の電流狭窄層220の酸化距離の半分程度とすることが好ましい。
なお、第1の電流狭窄層210の電流密度は第2の電流狭窄層220の電流密度よりも高くなる。このため、第1の電流狭窄層210の酸化距離は、第2の電流狭窄層220の酸化距離よりも短いことが好ましい。
この面発光レーザ100は、第2の導電性領域222がおよそ発光領域となる。そのため、基板110の面内方向において、第1のトレンチ構造230が、第2の導電性領域222の内側にあると、レーザの共振モードに散乱損失を与えることとなり、発振しきい値が上昇する。このため、基板110の面内方向において、第1のトレンチ構造230は、第2の導電性領域222よりも外側にあることが望ましい。
次に、本実施形態に係る面発光レーザの具体的な構成と製造方法について述べる。
基板110は例えばn型ドーピングされたGaAs基板である。この基板110上に例えばλ/4の光学厚さのAl0.9Ga0.1Asと、λ/4の光学厚さのAl0.5Ga0.5Asを交互に積層してn型の下部多層膜反射鏡120を形成する。例えば、高屈折率層と低屈折率層のペア数としては70ペアである。また、λは共振器の共振波長であり、例えば真空波長で680nmである。
下部多層膜反射鏡120上に、例えばAlGaInP系の活性層140、具体的にはGaInP/AlGaInPのλ=680nmに発光ピークを持つ多重量子井戸構造を含む活性層140が結晶成長により形成される。活性層の発光ピークについて、実際の駆動条件の温度変化などを考慮し、発振波長より短波側または長波側へのデチューニングを施しても良い。また、活性層140の下側および上側には、共振器の位相調整のための下部スペーサ層130、上部スペーサ層150がそれぞれ形成される。下部スペーサ層130と活性層140と上部スペーサ層150の光学厚さの合計は、λ/2の整数倍であり、例えばλである。
前記活性層140上に、p型の上部多層膜反射鏡160が結晶成長により形成される。上部多層膜反射鏡160は、例えばそれぞれλ/4厚さのAl0.9Ga0.1AsとAl0.5Ga0.5Asの40ペアの繰り返しからなる。この上部多層膜反射鏡160の一部分を、多層膜反射鏡のペアを構成するAlGaAsよりもAl組成比の高いAlGaAs層で置き換え、これを被酸化層とする。この被酸化層の一部を酸化することで、酸化された絶縁性領域と未酸化の導電性領域からなる電流狭窄層が形成される。例えば、上部多層膜反射鏡160中の2箇所を被酸化層とする場合、活性層140から1ペア目と6ペア目の上部多層膜反射鏡の位置に、それぞれ第2の被酸化層260、第1の被酸化層250を配置する。なお、本発明ではこの形態に限るものではなく、例えば第1の被酸化層250を上部多層膜反射鏡160の層内部に、第2の被酸化層260を下部多層膜反射鏡120の層内部に置く形態もありうる。
被酸化層としては、AlGaAs層を用いることができる。例えばAlGa1−xAs(0.95≦x≦1)は、例えば300℃以上に加熱し水蒸気中に晒すことによって容易に酸化され、Al酸化物を含む絶縁体となる。
そこで、第1の被酸化層250を例えば15nmのAl0.98Ga0.02Asとし、第2の被酸化層260を例えば30nmのAlAsとすることができる。
なお、第1の被酸化層250および第2の被酸化層260の周囲層は上部多層膜反射鏡160を構成する高屈折率層(例えば、Al0.5Ga0.5As)としても良いし、低屈折率層(例えば、Al0.9Ga0.1As)としても良い。また、グレーデッド層(例えば、Al0.9Ga0.1AsからAl0.5Ga0.5Asまで組成比が連続的に変化する)としても良い。
また上部多層膜反射鏡160の最上層は上部電極170とのコンタクトのための半導体コンタクト層とする。半導体コンタクト層は例えば20nmのGaAs層である。
以上の積層体の結晶成長は、例えばMOCVD法によってなされる。
ところで、上記では第1の絶縁性領域215が設けられている例を説明した。しかし、第1の電流狭窄層210において、第1のトレンチ構造230の外側(第1のトレンチ構造230と第2のトレンチ構造240との間)には導電性領域が存在しても良い。例えば、第1のトレンチ構造230がリング状であり、かつ、上部多層膜反射鏡160と上部電極170とのコンタクトが第1のトレンチ構造230の内側に限られている場合には、導電性領域があっても、そこにキャリアは流れないからである。
一方、第1のトレンチ構造230が閉じておらず、素子上部から見た場合に断続的になっている場合は、第1の電流狭窄層210における導電性領域は第1の導電性領域212のみに限られていることが望ましい。すなわち、第1の電流狭窄層210より上側の上部多層膜反射鏡160において、第1のトレンチ構造230の内側部分と外側部分とが導通状態にある場合には、第1の絶縁性領域215が設けられていることが望ましい。
また、上部多層膜反射鏡160と上部電極170とのコンタクトが第1のトレンチ構造230の外側にもある場合も、第1の絶縁性領域215が設けられていることが望ましい。なぜなら、第1の電流狭窄層210において、第1の導電性領域212以外の導電性領域を通ってくるキャリアの分布は、必ずしも単一横モード化に寄与しないからである。
上記の層構成を有したウエハに、図3から図5に模式的に示す半導体プロセスを施す。以下のプロセスは、第1のトレンチ構造230と第2のトレンチ構造240の位置決めを同時に行うセルフアラインメントプロセスである。また、以下のプロセスは、第1の被酸化層250の酸化と第2の被酸化層260の酸化を別のタイミングで行うプロセスである。具体的には、第1の被酸化層250の酸化工程は、第2の被酸化層260の酸化工程に先立って行われる。
まず図3(A)に示すように、上部多層膜反射鏡160上に、保護層として第1の誘電体層300を成膜する。誘電体層300は例えば1μm厚の酸化シリコン(例えばSiO)であり、成膜方法は例えばプラズマCVD法を用いることができる。
前記誘電体層300上に、フォトレジスト310を塗布し、第1のトレンチ構造230および第2のトレンチ構造240の位置に開口パターンがあくようにパターニングおよび現像を行う。
第1のトレンチ構造230は、例えば内径(直径)が14μm、外径(直径)が20μmの同心円リング形状である。第2のトレンチ構造240は、例えば内径(直径)が27μmである。第2のトレンチ構造240の外径は例えば33μm以上である。ここでは図示していない。
次に、図3(B)に示すように、前述のパターニングされたレジスト310をマスクにして、保護層としての誘電体層300をエッチングする。エッチングは例えばバッファードフッ酸(BHF)によるウエットエッチングでも良いし、例えばCHFガスプラズマによるドライエッチングでも良い。
次に、図3(C)に示すように、前述のレジスト310および誘電体層300をマスクとして、半導体層をドライエッチングし、第1のトレンチ構造230および第2のトレンチ構造240を形成する。この際に、第1のトレンチ構造230および第2のトレンチ構造240は、第2の被酸化層260上面に到達しないようにエッチングを行う。ドライエッチングは、例えばSiClガスとArガスのプラズマにより行う。
次に、図3(D)に示すように、誘電体層300上に残っているレジスト310を除去する。例えば酸素プラズマによるアッシングにより除去する。
次に、図3(E)に示すように、第1のトレンチ構造230および第2のトレンチ構造240において露出している側壁から、第1の被酸化層250を酸化し、第1の絶縁性領域214および215を形成する。酸化は、基板を例えば450℃に加熱し、水蒸気中に晒すことで行う。酸化された被酸化層は、主成分が多結晶またはアモルファスのAl酸化物である絶縁体となる。
第1の被酸化層250の中央部には未酸化領域、すなわち第1の導電性領域212を残すように酸化を行う。
第1の被酸化層250において、その中心部に存在する前記第1の導電性領域212を除いて全て酸化するためには、図2に示すように、第1のトレンチ構造230と第2のトレンチ構造240との距離270を酸化距離272の2倍以下とすることが好ましい。
第1のトレンチ構造230と第2のトレンチ構造240の間にある第1の被酸化層250は、2つのトレンチ構造の側壁から酸化されるため、前記の条件を満たすことで、全て酸化される可能性が高くなる。
第1の導電性領域212は、例えば直径が4μmの円形状である。この場合、第1の導電性領域212と絶縁性領域214との境界、すなわち酸化フロントと、第1のトレンチ構造230の内周との距離は5μmであり、酸化距離は5μmである。一方、第1のトレンチ構造230の外周と、第2のトレンチ構造240の内周との距離は3.5μmである。
次に、図3(F)に示すように、先の工程で成膜した保護膜300よりも薄い保護膜320を成膜する。薄い保護膜320とは、例えば100μmの第2の誘電体層、例えば酸化シリコンである。
なお、この工程は省略することもできる。すなわち、第2の被酸化層260を酸化する際には、第1のトレンチ構造230において第1の被酸化層250の側壁が晒される。しかし、一度酸化した箇所から再度酸化が進行することは少ないため、保護膜は必ずしも必要ではない。特に、第2の被酸化層260の酸化における基板温度が、第1の被酸化層250の酸化における基板温度よりも低くても良い場合は、保護膜を設けなくてもよい。また、酸化がほとんど進行しない場合でも、高温水蒸気下に晒されたAlGaAs側壁表面にはバッファードフッ酸耐性膜が生じるため、敢えて晒すほうが良い場合がある。
次に、図4(G)に示すように、フォトレジスト330を塗布し、第1のトレンチ構造230を覆い、かつ第2のトレンチ構造240を覆わないレジストを形成するように、パターニング露光および現像を行う。第1のトレンチ構造230と第2のトレンチ構造240がつながっておらず、これらの構造の間に上部多層膜反射鏡160が存在するために、ここにレジストへのパターニングの境界を置くことができる。このような上部多層膜反射鏡160がない場合は、ここでのレジストのパターニングにより第2のトレンチ構造240の内周が決まってしまうため、セルフアラインプロセスを行うことができなくなる。
図4(H)に示すように、このレジストをマスクとし、薄い保護膜320をエッチングし、第2のトレンチ構造240の底部に半導体面を露出させる。エッチングは、例えばバッファードフッ酸に1分程度浸けることで行う。
次に、図4(I)に示すように、レジスト330、保護膜320、誘電体層300をマスクとし、第2のトレンチ構造240のエッチングを行う。エッチングは少なくとも第2の被酸化層260上面が出るまで行う。エッチングは例えば、例えばSiCl+Arプラズマによるドライエッチングにより行う。なお、例えば下部多層膜反射鏡120において放熱性向上のために低屈折率層としてAlAsを用いることがある。この場合、AlAsは酸化されやすいため、第2のトレンチ構造240は下部多層膜反射鏡120のAlAsを露出させないところで止めるのが好ましい。
次に、図4(J)に示すように、誘電体層320上に残っているレジスト330を除去する。例えば酸素プラズマによるアッシングにより除去する。
次に、図4(K)に示すように、第2のトレンチ構造240において露出している側壁から、第2の被酸化層260を酸化し、第2の絶縁性領域224を形成する。酸化は、基板を例えば400℃に加熱し、水蒸気中に晒すことで行う。
第1の被酸化層250は既に酸化されているため、この工程において加熱し水蒸気に晒されても酸化の進行は少ない。
しかし、第1の被酸化層250の酸化をより少なくするためには、第2の被酸化層260の酸化での基板加熱温度を、第1の被酸化層250の酸化時よりも低温とすることが望ましい。このためには、第2の被酸化層260のAl組成比は第1の被酸化層250のAl組成比よりも高くしておくことが好ましい。または、第2の被酸化層260の厚さを第1の被酸化層250よりも厚くしておくことが好ましい。さらに、Al組成比および厚さの調整の両方を実施しても良い。
もっとも、上記のように第1の酸化層250は既に酸化されていれば酸化の進行は少ない。そのため、第2の被酸化層260のAl組成比は第1の被酸化層250のAl組成比よりも低くしてもよい。または、第2の被酸化層260の厚さを第1の被酸化層250よりも薄くしてもよい。
第2の被酸化層260の中央部には未酸化領域、すなわち第2の導電性領域222を残す。第2の導電性領域222は、例えば直径が6μmの円形状、または一辺が6μmの正方形状、あるいはその中間的な形状である。この場合、第2の導電性領域222と絶縁性領域の境界(酸化フロント)と、第2のトレンチ構造240の内周との距離は10.5μmである。すなわち、酸化距離は10.5μmである。
なお、AlGaAs層を酸化した場合の導電性領域の形状は、Alの組成比が高いほど、また酸化温度が低いほど異方性が出る。例えば(100)GaAs基板上に形成されたAlGaAs層は、[011]、[01−1]、[0−11]、[0−1−1]方向で酸化が遅く、[001]、[00−1]、[010]、[0−10]方向で酸化が速い。
次に、図4(L)に示すように、残っている誘電体膜300、保護層320を例えばバッファードフッ酸などを用いて除去する。
次に、図5(M)に示すように、全体に絶縁膜190を成膜する。絶縁膜190は例えば光学厚さがλ/2厚の第3の誘電体層、例えば酸化シリコンであり、例えばプラズマCVDを用いて成膜する。
次に、図5(N)に示すように、フォトレジストを塗布し(不図示)、後に形成する上部電極170が半導体コンタクト層と接触させるため絶縁膜190の一部を除去するためのパターニング露光・現像を行う。そしてこのレジストをマスクとし、絶縁膜190の一部を除去する。その後レジストを除去する。上部電極170は、第1のトレンチ構造230の内側において半導体コンタクト層と接する。また、第1のトレンチ構造230の内側には絶縁膜190が成膜されている。なお、この工程の前に第1のトレンチ構造230を例えば非導電性樹脂などで埋め込んでいても良い。
次に、図5(O)に示すように、リフトオフ用のフォトレジスト340を塗布する。上部電極170をリフトオフ法で形成するためのパターニングを行い、リフトオフ用レジストパターンを形成する。
その後、図5(P)に示すように、例えば電子線蒸着などで上部電極170を蒸着し、リフトオフ法により形成する。上部電極170は、例えばTi/Auである。
上部電極170は、例えば中央に開口を持つリング形状をしており、開口の大きさはレーザ出射光を大幅に遮ることのないように、第1の導電性領域212よりも大きくする。開口の大きさは、第2の導電性領域222より大きくても良いし、小さくても良い。開口の大きさが第2の導電性領域222より小さい場合、発光領域の周辺側の一部に上部電極170が重複することになる。基本モードの光強度分布よりも、高次モードの光強度分布の方が上部電極170との重なりが大きくなる。そのため、上部電極170が各モードに対し例えば散乱効果などの光損失をもたらす場合、上部電極170は高次モードをより抑圧する効果を有する。
最後に、基板110の裏面に下部電極180を例えば抵抗加熱蒸着により形成する。下部電極180は例えばAuGe/Auである。
以上のプロセスは第1のトレンチ構造230と第2のトレンチ構造240を同時に位置決めするセルフアラインメントプロセスであり、また第1の被酸化層250の酸化と、第2の被酸化層260の酸化を別タイミングで行うプロセスである。
しかし、本発明においては必ずしもセルフアラインメントプロセスを行わなくても良い。すなわち、第1のトレンチ構造230を形成後に、別パターニングにより第2のトレンチ構造240を形成しても良い。また逆に第2のトレンチ構造240を形成後、第1のトレンチ構造230を形成しても良い。これらの場合には、両者のトレンチ構造の正確な相対位置決めを必要とする。
また、第1の被酸化層250の酸化と第2の被酸化層260の酸化を個別でなく同時に行っても良い。この場合、ウエハ成長時において、第1の被酸化層250および第2の被酸化層260の組成や、膜厚の正確な制御を必要とする。また半導体ドライエッチングのエッチング異方性の再現性も必要となる。
ところで、第1の電流狭窄層210の酸化距離を減らすだけであれば、図6に示すように、第1のトレンチ構造230を設けず第2のトレンチ構造240をステップ型にするという方法も考えられる。しかし、このような形状には以下3点の問題がある。
(1)上部電極のコンタクト性の低下
通常、上部電極は金属であり、電子線蒸着や抵抗加熱蒸着などで半導体メサおよび絶縁膜上に形成される。ステップ型のトレンチ構造では、上部電極を蒸着できる上部多層膜反射鏡160の上面が少なくなる。
メサの側壁や段差のある面には蒸着されにくいため、この場合、上部電極が剥離しやすくなる。
また、電極と半導体層との接触部分では、オーミック接合とするため、半導体側にGaAs層のような電気伝導率の高い層をコンタクト層として用いる。電気伝導率の高い層は光学吸収が大きい場合が多いため、垂直共振器型面発光レーザの場合、コンタクト層はできるだけ活性層140から離しておくことが好ましい。さらに好ましくは上部多層膜反射鏡160上面にコンタクト層を配置することが好ましい。この結果、ステップ型のトレンチ構造では、上部電極170と半導体層との間で十分なコンタクトが取れず、ショットキー接合となってしまう可能性がある。
(2)放熱性の低下
本発明に比べ、ステップ型のトレンチ構造では、上部多層膜反射鏡160の体積を多く確保できない。このため、活性層140や上部多層膜反射鏡160からの発熱がこもりやすくなる。このため活性層140の温度が増加するので出力が減少し、また素子の信頼性が低下する。
(3)製法の困難化
ステップ型のトレンチ構造のエッチングによる形成は困難であり、とくに各々の段差の境界を相対的に正確に位置決めすることは困難である。そのため、図のように各導電性領域の中心がずれ、単一横モード化が得られない可能性が高い。
一方、本実施形態の構造は、各トレンチ構造は通常のエッチングで十分であるから製造が容易である。また第1のトレンチ構造230と第2のトレンチ構造240は、間に多層膜反射鏡が存在するため、上述のようにセルフアラインメントプロセスを行うことができる。これにより、第1の導電性領域212の中心と、第2の導電性領域222の中心との位置ずれが起きにくくなる。
特に、赤色帯面発光レーザの場合、赤外のものに比べ、以下の3つの特徴がある。
(1)赤色波長帯ではコンタクト層であるGaAsの光学吸収が大きい
(2)AlGaInP系活性層ではキャリアオーバーフローが起きやすく発熱が大きい
(3)短波長であることから単一横モード化のためには素子スケールを小さくする必要があり、電流狭窄層の位置合わせが困難である
したがって、赤色帯面発光レーザにおいては、本発明を好適に用いることができる。
なお、上記ではステップ型のトレンチ構造の課題を指摘したが、これらの課題が実用上問題とならない場合には、ステップ型のトレンチ構造も実施可能であることは勿論である。
次に、電流狭窄層の設計方針について述べる。
第1の電流狭窄層210、および、第2の電流狭窄層220は活性層140に流れるキャリア分布を制御するものであり、それぞれの導電性領域の基板面内方向の面積および形状が主要なパラメータである。
図11に一計算例を示す。図11は、面発光レーザの基本モードの光強度分布、および活性層近傍における電流密度分布をプロットしたものである。横軸は光軸中心からの基板面内方向の距離である。
この面発光レーザは上部スペーサ層直上に酸化による第2の電流狭窄層220を持つとしている。第2の導電性領域220は直径6μmの円形状とする。
基本モードの光強度分布は図11に示すように、第2の導電性領域220の大きさとほぼ同じ発光領域で、ガウス分布に近いプロファイルとなる。
この面発光レーザについて、第1の電流狭窄層210がない場合と、ある場合との電流密度分布を図11にプロットしている。電流の合計値はそれぞれ3mAとした。第1の電流狭窄層210がある場合については、その第1の導電性領域212は、第2の電流狭窄層220の0.4μm上方にあり、中心が第2の導電性領域と一致している直径3μmの円形状であるとした。
第1の電流狭窄層210がない場合、電流は第2の電流狭窄層220によって絞られるため、第2の導電性領域の周辺部で電流密度分布が大きくなる。このため、高次モードのゲインが大きくなり単一横モードが得られにくい。
一方、第2の導電性領域よりも面積の小さい第1の導電性領域を持つ第1の電流狭窄層が設けられている場合、電流はいったん第1の電流狭窄層によって絞られているため、第2の導電性領域の中心の電流密度分布が大きくなる。
したがって、電流密度分布が基本モードの光強度分布に近づき、基本モードが効率的に励起されるため、単一横モード効果が得られる。
第1の導電性領域212は、第2の導電性領域222よりも真円に近い形状であるほうが、その逆の場合よりも、活性層140におけるキャリア分布が基本モードに対して重なりが大きくなるため好ましい。なぜなら、図11からも理解できるように、活性層140におけるキャリア分布は面積の小さい第1の導電性領域212の影響を強く受けるからである。
一般に、AlGaAs層について、Al組成比が高いほど酸化速度の結晶方位依存性が大きくなる。
従って、例えばトレンチ構造の素子内側の側壁が円または円弧となっている場合は、第1の被酸化層250のAl組成比は、第2の被酸化層260のAl組成比と同じ、またはより低いことが好ましい。
第1の電流狭窄層210を通過したキャリアは活性層140に近づくにつれて横方向に拡散する。このため、単一横モード化の効果を得るためには、第1の電流狭窄層210を活性層140から離すほど、第1の導電性領域212のサイズを小さくしなければならない。しかしながら、第1の導電性領域212のサイズを小さくすると、それに応じて素子の電気抵抗が上がってしまう。
また、第1の導電性領域212と第2の導電性領域222との間隔が近すぎると、第1のトレンチ構造230の形成が困難となる。なぜなら、第1のトレンチ構造230が第2の導電性領域222に到達した場合、第1の電流狭窄層210の形成時に、第2の導電性領域222も第1のトレンチ構造230の側壁から酸化され、好ましくないからである。
一方、第1の導電性領域212と第2の導電性領域222との間隔が長いほど、第1の導電性領域212を通過したキャリアが第2の導電性領域222に到達するまでに基板面内方向に拡散しやすくなる。そのため、第2の導電性領域222におけるキャリア分布プロファイルは、第1の導電性領域212のサイズに依存しなくなる。
なお、第1の導電性領域212と第2の導電性領域222の間の多層膜反射鏡領域において、ドーピング濃度や構成材料を調整することで前記反射鏡領域の導電率を調整し、上記のキャリアの拡散を調整することができる。
第1の電流狭窄層210から第2の電流狭窄層220の間の多層膜反射鏡において、キャリアの水平方向の拡散を抑えるには、多層膜反射鏡のヘテロ障壁はできるだけ小さく抑えることが好ましい。この場合、グレーデッド多層膜とすることが好ましい。
以上のことを考慮して、第1の導電性領域212のサイズおよび位置を最適化することができる。例えば第1の導電性領域212の直径は第2の導電性領域222の直径の半分とする。また第1の導電性領域212と第2の導電性領域222との距離は例えば0.2μm以上1μm以下とする。
また第1の導電性領域212は、第2の導電性領域222よりも電流密度が高くなる。したがって第1の被酸化層250の厚さは第2の被酸化層260よりも薄くすることが信頼性の観点から好ましい。なぜなら、厚い被酸化層ほど、酸化した際の体積収縮により酸化フロントに応力がかかるからである。
さらに、光学特性の観点も考慮し、第1の電流狭窄層210、および、第2の電流狭窄層220の厚さおよび位置を決定することができる。
被酸化層としてAlGaAs層を高温水蒸気下で酸化するとその層の屈折率は大きく低下する。例えば、λ=680nmの光に対し、AlAsの屈折率は3程度であるが、これを酸化すると屈折率は1.4〜1.8程度に下がる。
したがって、被酸化層の厚さが厚いほど、酸化した際に共振器に与える光学的な影響が大きくなる。また酸化された被酸化層が、面発光レーザ共振器の共振光の強度分布の腹に置かれている場合は、強度分布の節に置かれている場合よりも、共振器に与える影響が大きくなる。
本発明の面発光レーザ100の共振光モードのプロファイルに大きな影響を与えるのは、活性層140に近い第2の電流狭窄層220である。第1の電流狭窄層210による光学的影響を抑制したい場合には、第1の被酸化層250を薄くし、かつ/または、共振光の強度分布の節に置くことが好ましい。
一方、その逆の構成を採用することにより、第1の電流狭窄層210による光学的影響を共振モードにもたらすことも可能である。例えば、第1の被酸化層250の酸化により、酸化部分を含む領域の上部多層膜反射鏡160の反射率が下がるように設計することができる。すなわち、上部多層膜反射鏡160の高屈折率部分に、第1の被酸化層250を挿入しておき、これを酸化すると多層膜反射鏡の反射率が低下する。基本モードよりも高次モードの方が、第1の絶縁性領域214と光強度分布が重なる部分が大きい。したがってこの場合、第1の電流狭窄層210は、高次モードに対しより反射損を与えることになる。つまり、第1の電流狭窄層210は、キャリア分布の整形効果に加え、光学的な面からも高次モードを抑制し単一横モード化を図ることができる。
[実施形態2]
図7(A)は本実施形態の断面を模式的に説明する図であり、図7(B)は本発明の実施形態を上方から見たものを模式的に説明する図である。
図7(A)の断面図の左半分、右半分は、図7(B)のA−O、O−Bでの断面に対応している。また、実施形態1と共通する要素については、図1から図6と同じ符号を付している。
本実施形態の特徴は、第1のトレンチ構造230が複数個に分割されていることである。このため、第1の電流狭窄層210よりも上方にあり、上部多層膜反射鏡160の素子中央部からみて第1のトレンチ構造230より外側にある領域からも、第1の導電性領域212にキャリアが流れ込むことができる。したがって、図7(B)に示すように、コンタクト領域175を第1のトレンチ構造230より外側においても設定することができる。ここで、コンタクト領域175とは、上部電極170と上部多層膜反射鏡160上のコンタクト層が接している領域のことである。本実施形態では、第1のトレンチ構造230が分割して形成されていることから、コンタクト領域175の面積を実施形態1の場合に比べて広く設けることができる。したがって、上部電極170と半導体との接触をより低抵抗とすることができる。また、絶縁膜の一部をエッチングするためのパターニング工程や、上部電極170のリフトオフパターンをパターニングする工程において、マージンを多くとることができるため、実施形態1に比べて製造プロセスが容易となる。
また、実施形態1に比べて、上部多層膜反射鏡の体積がより大きく残っているため、放熱性という観点でも優れている。
本実施形態のように、上部電極170と半導体とのコンタクトが第1のトレンチ構造230の外側にもある場合、第1の被酸化層250において、第1の導電性領域212以外に未酸化領域を形成しないようにすることが好ましい。すなわち、本実施形態では、このような条件を満たすことができるように複数の第1のトレンチ構造230を配置する。
ここで、第1のトレンチ構造230の側壁と第1の導電性領域212との距離の最小値(第1の被酸化層250の酸化における酸化距離)を第1の酸化距離とする。上記の条件を満たすためには、第1の被酸化層250の第1の導電性領域212以外の各点と、第1のトレンチ構造230または第2のトレンチ構造240の側壁との距離は、第1の酸化距離を下回っていることが望ましい。
また、第1の被酸化層250の酸化速度において異方性が出る場合には、第1のトレンチ構造230は素子の中央から見て酸化速度が極小となる方向に置かれていることが望ましい。これにより、第1の導電性領域212を真円に近づけることができる。また、上記方向に第1のトレンチ構造230を置かなかった場合よりも、第1の導電性領域212以外の第1の被酸化層250の完全な酸化をより確実に行うことができる。
例えば、GaAs(100)基板上のAlGaAsを第1の被酸化層250であるなら、素子中央から見て、酸化の遅い方向である[011][01−1][0−11][0−1−1]方向に第1のトレンチ構造230を置くことが好ましい。
第1のトレンチ構造230の形状サイズにおいては、例えば図に示すように実施形態1でのリング形状を扇状に分割したものが考えられる。この扇型リングの中心角(図のθ)を大きくすると、第1の導電性領域212以外の第1の被酸化層250の完全酸化は容易になる。但し、第1のトレンチ構造230の間が狭くなるために、第1のトレンチ構造230の外側にある上部電極170と第1の導電性領域212との間の電気抵抗が大きくなる。
一方、扇型リングの中心角を小さくするとその逆となる。θは例えば、30°、45°、60°などいろいろな値をとることができるが、θが小さい場合は第1の酸化距離をできるだけ大きくとれるように第1のトレンチ構造230の内径を大きく取る。
一方、θが大きい場合は素子中心から見て第1のトレンチ構造230よりも内側においてコンタクト領域を確保できるようにする。例えば、第2のトレンチ構造240の内径(直径)を27μmとすると、第1のトレンチ構造230の内径(直径)は8〜16μm程度、θは例えば60〜30°程度とすることができる。
[実施形態3]
図8(A)は、本実施形態の断面を模式的に説明する図であり、図8(B)は、本発明の実施形態を上方から見たものを模式的に説明する図である。
図8(A)、図8(B)に示すように、実施形態1または実施形態2の面発光レーザにおいて、その出射口に第3のトレンチ構造280を設けることができる。なお、図8(B)では第1の導電性領域212は簡単のため省略している。
第3のトレンチ構造280は、発光領域(具体的には、第2の導電性領域222)において、活性層側から見た上部多層膜反射鏡160の反射率に面内分布をつけるためのものである。そのため、基板の面内方向において、第3のトレンチ構造280は、第2の導電性領域222の内側に配される。
例えば、第2の導電性領域222が直径6μmの円形状である場合に、その円内において、直径3μmの高反射率部と周囲の低反射率部が形成されるように、第3のトレンチ構造280を形成する。
例えば、各層の光学厚さが波長λに対しλ/4厚の多層膜反射鏡は、多層膜反射鏡をエッチングする毎に、その深さ(光学距離)についてλ/2を周期として、反射率が変化する。
例えば、光出射側を低屈折率層にて終端している上部多層膜反射鏡160では、発光領域中心を中心とする直径3μmの円形領域の上部多層膜反射鏡160をλ/4エッチングすることにより、第3のトレンチ構造280を形成する。一方、出射側を高屈折率層にて終端している上部多層膜反射鏡160では、発光領域中心を中心とする直径3μmの円形を残してその周囲の上部多層膜反射鏡160をλ/4エッチングすることにより、第3のトレンチ構造280を形成する。
このように面内において反射率分布を付与することにより、基本モードの反射損よりも高次モードの反射損の方が大きくなるため、実施形態1よりもさらなる大電流を投入した時でも単一横モード化の効果を得ることができる。
次に、本実施形態の製造方法として、第1のトレンチ構造230、第2のトレンチ構造240、第3のトレンチ構造280の中心軸を自動的に合わせることが可能なセルフアラインメントプロセスを説明する。なお、本プロセスを行うためには、第3のトレンチ構造280は、第1および第2のトレンチ構造240とつながっていないことが必要である。
図9は本実施形態に係る面発光レーザの製造方法を説明する模式図である。
実施形態1と同様に、基板ウエハに下部多層膜反射鏡120、活性層140、上部多層膜反射鏡160を成長させる。この際、実施形態1で開示されている構造と同様に、上部多層膜反射鏡160には第2の被酸化層260と第1の被酸化層250が含まれている。また、本実施形態の上部多層膜反射鏡160は、出射側からλ/4の光学距離ほどエッチングした際に反射率が最大となるよう設計されている。
この成長されたウエハの上部多層膜反射鏡160上に、図9に示すような半導体プロセスを行う。以下のプロセスは第1のトレンチ構造230、第2のトレンチ構造240、第3のトレンチ構造280を同時に位置決めするセルフアラインメントプロセスである。
まず図9(A)に示すように、上部多層膜反射鏡160上に、保護層として誘電体層300を成膜する。誘電体層300は例えば1μm厚のSiO2であり、成膜方法は例えばプラズマCVD法を用いることができる。
前記誘電体層300上に、フォトレジスト350を塗布し、第1のトレンチ構造230、第2のトレンチ構造240、第3のトレンチ構造280の位置に開口パターンがあくようにパターニングし、現像を行う。
第1のトレンチ構造230は、例えば内径が14μm、外径が20μmの同心円リング形状である。第2のトレンチ構造240は、例えば内径が27μmである。第2のトレンチ構造240の外径は例えば33μm以上である。ここでは図示していない。第3のトレンチ構造280は、例えば内径が3μmである。
次に、図9(B)に示すように、前述のパターニングされたレジストをマスクにして、例えばバッファードフッ酸によるウエットエッチングにより誘電体層300をエッチングする。
次に、誘電体層300上に残っているレジスト350を除去する。例えばアセトンに浸けることにより除去する。
次に、図9(C)に示すように、上述の誘電体層300をマスクとし、半導体層をエッチングする。エッチングは例えばウエットエッチングであり、半導体がGaAsの場合はクエン酸、またAlGaAsの場合はりん酸と過酸化水素水の混合液などをエッチャントとして用いることができる。ここでのエッチング深さは光学距離にしてλ/4とする。このエッチングにより、高Al組成のAlGaAs層(例えばAl0.90Ga0.10As)が露出しないように、上部多層膜反射鏡160を設計しておく。
次に、先の工程で成膜した保護膜よりも薄い保護膜を成膜する(不図示)。薄い保護膜とは、例えば100μmのSiO2である。
次に、図9(D)に示すように、フォトレジスト360を塗布し、第3のトレンチ構造280を完全に覆い、かつ第1のトレンチ構造230および第2のトレンチ構造240を覆わないレジストを形成するように、パターニング露光および現像を行う。
このレジスト360をマスクとし、先ほどの薄い保護膜をエッチングし、第1および第2のトレンチ構造240の底部の半導体面を露出させる。エッチングは、例えばバッファードフッ酸に1分程度浸けることで行う。
次に、図9(E)に示すように、前述のレジストおよび誘電体層をマスクとして、半導体層をドライエッチングし、第1および第2のトレンチ構造240を形成する。この際に、第1のトレンチ構造230および第2のトレンチ構造240は、ともに少なくとも第1の被酸化層250上面まで到達し、第2の被酸化層260上面には到達しないようにエッチングを行う。ドライエッチングは、例えばSiCl+Arプラズマにより行う。
次に、図9(F)に示すように、残っているレジストをアッシングし、実施例1と同様に第1のトレンチ構造230および第2のトレンチ構造240において露出している側壁から、第1の被酸化層250を酸化し、第1の絶縁性領域214を形成する。酸化は、基板を例えば450℃に加熱し、水蒸気中に晒すことで行う。
この後の工程は、実施例1で開示したセルフアラインメントプロセス(図3の(F)以降)と同様に行う。この際、第1のトレンチ構造230と第3のトレンチ構造280を同様に扱う。すなわち、この後の工程での第2のトレンチ構造240のエッチングの際には、レジストにより第1のトレンチ構造230と第3のトレンチ構造280をマスクしておく。また、第2の導電性領域222の直径は第3のトレンチ構造280の直径より長く、例えば6μmである。
このようにして、図8に示す面発光レーザを形成することができる。
本プロセスは第2の導電性領域222、第1の導電性領域212、そして上部多層膜反射鏡160の反射率分布の相対位置を合わせることができる。このため歩留まり高く、単一横モードの面発光レーザが作製できる。
[実施形態4]
実施形態1から3で説明したような面発光レーザを複数配置した面発光レーザアレイを用いた画像形成装置について説明する。
図10に、本実施形態に係る電子写真記録方式の画像形成装置の構造図を示す。図10(a)は画像形成装置の平面図であり、図10(b)は側面図である。
面発光レーザアレイ514は、記録用光源となるものであり、レーザドライバ(図示せず)により画像信号に応じて点灯または消灯するように構成されている。
こうして光変調されたレーザ光は、面発光レーザアレイ514からコリメータレンズ520を介し回転多面鏡510に向けて照射される。回転多面鏡510はモータ512により矢印方向に回転され、面発光レーザアレイ514から出力されたレーザ光は、回転多面鏡510の回転に伴い、その反射面で連続的に出射角度を変える偏向ビームとして反射される。この反射光は、f−θレンズ522により歪曲収差の補正等を受け、反射鏡516を経て感光ドラム500に照射され、感光ドラム500(感光体)の上で主走査方向に走査される。このとき、回転多面鏡510の1面を介したビーム光の反射により、感光ドラム500の主走査方向に面発光レーザアレイ514に対応した複数のライン分の画像が形成される。本実施形態においては、4×8の面発光レーザアレイ514を用いており、32ライン分の画像が形成される。感光ドラム500は、予め帯電器502により帯電されており、レーザ光の走査により順次露光され、静電潜像が形成される。また、感光ドラム500は矢印方向に回転していて、形成された静電潜像は、現像器504により現像され、現像された可視像は転写帯電器506により、転写紙(図示せず)に転写される。可視像が転写された転写紙は、定着器508に搬送され、定着を行った後に機外に排出される。
なお、本実施形態では、4×8面発光レーザアレイを用いたが、これに限定されるものではなく、m×n面発光レーザアレイ(m,n:自然数(0は含まず))であっても良い。
100 面発光レーザ
110 基板
120 下部多層膜反射鏡
130 下部スペーサ層
140 活性層
150 上部スペーサ層
160 上部多層膜反射鏡
170 上部電極
175 コンタクト領域
180 下部電極
190 絶縁膜(第3の誘電体層)
210 第1の電流狭窄層
212 第1の導電性領域
214 第1の絶縁性領域
220 第2の電流狭窄層
222 第2の導電性領域
224 第2の絶縁性領域
230 第1のトレンチ構造
240 第2のトレンチ構造
250 第1の被酸化層
260 第2の被酸化層

Claims (15)

  1. 基板の上に下部多層膜反射鏡と活性層と上部多層膜反射鏡とをこの順に有する面発光レーザであって、
    前記上部多層膜反射鏡の層内部、または、前記上部多層膜反射鏡と前記活性層との間に設けられ、かつ、第1の導電性領域と第1の絶縁性領域とを有する第1の電流狭窄層と、
    前記活性層と前記第1の電流狭窄層との距離よりも、前記活性層にとの距離が近い位置に設けられ、かつ、第2の導電性領域と第2の絶縁性領域とを有する第2の電流狭窄層と、
    前記上部多層膜反射鏡の上部から形成された前記第1の絶縁性領域を作製するための第1のトレンチ構造と、
    前記第1のトレンチ構造を囲むように前記上部多層膜反射鏡の上部から形成され、前記第1のトレンチ構造の底部の深さよりも深い位置の底部を有する前記第2の絶縁性領域を作製するための第2のトレンチ構造と、を備え、
    前記基板の面内方向において、前記第1の導電性領域と前記第1の絶縁性領域の境界は、前記第2の導電性領域の内側に配されていることを特徴とする面発光レーザ。
  2. 前記基板の面内方向において、前記第1のトレンチ構造は、前記第2の導電性領域の外側に配されていることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ。
  3. 前記第1の絶縁性領域および前記第2の絶縁性領域がAl酸化物を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の面発光レーザ。
  4. 前記第1の電流狭窄層において、導電性領域は前記第1の導電性領域のみであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の面発光レーザ。
  5. 前記第1のトレンチ構造はリング状であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の面発光レーザ。
  6. 前記第1のトレンチ構造が複数個に分割されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の面発光レーザ。
  7. 前記第1の導電性領域のAl組成比は、前記第2の導電性領域のAlの組成比よりも低いことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の面発光レーザ。
  8. 前記第1の電流狭窄層は前記第2の電流狭窄層よりも薄いことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の面発光レーザ。
  9. 前記上部多層膜反射鏡に、該上部多層膜反射鏡の上部からエッチングされた第3のトレンチ構造が設けられており、
    前記基板の面内方向において、前記第3のトレンチ構造は、前記第2の導電性領域の内側に配されており、該第3のトレンチ構造により、前記上部多層膜反射鏡に反射率分布が形成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の面発光レーザ。
  10. 請求項1記載の面発光レーザを複数配置した面発光レーザアレイと、該面発光レーザアレイからの光を照射することにより静電潜像を形成する感光体と、帯電器と、現像器を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  11. 基板の上に下部多層膜反射鏡と活性層と上部多層膜反射鏡とを備えた積層体を有する面発光レーザの製造方法であって、
    前記積層体の中に第2の被酸化層を形成する工程と、
    前記積層体の中であって、かつ、前記第2の被酸化層よりも上部に第1の被酸化層を形成する工程と、
    前記上部多層膜反射鏡の上面から、少なくとも前記第1の被酸化層の上面まで到達し、かつ前記第2の被酸化層の上面に至らないように第1のトレンチ構造を形成する工程と、
    前記第1のトレンチ構造により露出している前記第1の被酸化層の側壁から、該第1の被酸化層を酸化し、第1の絶縁性領域と第1の導電性領域を有する第1の電流狭窄層を形成する工程と、
    前記上部多層膜反射鏡の上面から、前記第2の被酸化層の上面まで到達するように第2のトレンチ構造を形成する工程と、
    前記第2のトレンチ構造により露出している前記第2の被酸化層の側壁から、該第2の被酸化層を酸化し、第2の導電性領域と第2の絶縁性領域を有する第2の電流狭窄層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする面発光レーザの製造方法。
  12. 前記第1の電流狭窄層を形成する工程の後に、前記第2の電流狭窄層を形成する工程を行うことを特徴とする請求項11に記載の面発光レーザの製造方法。
  13. 前記第2のトレンチ構造を形成する工程は、前記第2の被酸化層の上面に至らないようにトレンチ構造を形成する工程と、該トレンチ構造の下部から前記第2の被酸化層の上面まで到達するようにエッチングを行う工程とを有することを特徴とする請求項11または12に記載の面発光レーザの製造方法。
  14. 前記基板の面内方向において前記第1のトレンチ構造よりも内側に、前記上部多層膜反射鏡の反射率を制御するための第3のトレンチ構造をエッチングにより形成する工程を有することを特徴とする請求項11から13のいずれかに記載の面発光レーザの製造方法。
  15. 前記第2の被酸化層を酸化する際の温度が、前記第1の被酸化層を酸化する際の温度よりも低いことを特徴とする請求項11から14のいずれかに記載の製造方法。
JP2009175390A 2009-07-28 2009-07-28 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、画像形成装置 Expired - Fee Related JP4934705B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175390A JP4934705B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、画像形成装置
EP10007000A EP2282383A3 (en) 2009-07-28 2010-07-07 Surface emitting laser, method for producing surface emitting laser, and image forming apparatus
US12/837,039 US8188487B2 (en) 2009-07-28 2010-07-15 Surface emitting laser with trenches to define conductive regions
CN2010102437170A CN101986487B (zh) 2009-07-28 2010-07-28 表面发射激光器、其制造方法和图像形成装置
US13/413,973 US8329524B2 (en) 2009-07-28 2012-03-07 Surface emitting laser, method for producing surface emitting laser, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175390A JP4934705B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029495A true JP2011029495A (ja) 2011-02-10
JP4934705B2 JP4934705B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=43383439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175390A Expired - Fee Related JP4934705B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8188487B2 (ja)
EP (1) EP2282383A3 (ja)
JP (1) JP4934705B2 (ja)
CN (1) CN101986487B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253271A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Denso Corp 面発光レーザ素子
JP2013175712A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2016146399A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 サンテック株式会社 波長可変型面発光レーザ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5874227B2 (ja) * 2011-07-22 2016-03-02 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP6790412B2 (ja) * 2016-03-28 2020-11-25 富士ゼロックス株式会社 生体情報測定装置
CN106785908A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 北京工业大学 一种基于二次外延技术的非选择氧化垂直腔面发射激光器
CN109326952B (zh) * 2017-07-31 2020-07-07 山东华光光电子股份有限公司 一种高电流密度、高散热系数的半导体激光器制备方法
US10804429B2 (en) * 2017-12-22 2020-10-13 Lumileds Llc III-nitride multi-wavelength LED for visible light communication
CN108879326B (zh) * 2018-07-06 2021-01-26 扬州乾照光电有限公司 一种水平结构vcsel芯片及其制作方法和激光装置
US10581225B1 (en) * 2018-09-27 2020-03-03 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Optical devices with bandwidth enhancing structures
CN111435781B (zh) * 2019-01-15 2022-03-18 中国科学院半导体研究所 垂直腔面发射半导体激光器结构
CN109687288B (zh) * 2019-03-01 2023-06-13 厦门乾照半导体科技有限公司 一种高密度vcsel阵列结构及其制备方法
TWI731473B (zh) * 2019-11-15 2021-06-21 晶智達光電股份有限公司 雷射元件
US11211527B2 (en) 2019-12-19 2021-12-28 Lumileds Llc Light emitting diode (LED) devices with high density textures
US11264530B2 (en) 2019-12-19 2022-03-01 Lumileds Llc Light emitting diode (LED) devices with nucleation layer
CN110752509B (zh) * 2019-12-23 2020-04-21 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 一种具有非对称氧化结构vcsel单元
US11876348B2 (en) 2020-09-25 2024-01-16 Apple Inc. Trench process for dense VCSEL design
US11699893B2 (en) * 2020-11-24 2023-07-11 Vixar, Inc. VCSELs for high current low pulse width applications
US11831129B2 (en) * 2020-12-23 2023-11-28 Lumentum Operations Llc Vertical cavity surface emitting laser design with shorter oxidation length and/or larger number of trenches
US20220352693A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Lumentum Operations Llc Methods for incorporating a control structure within a vertical cavity surface emitting laser device cavity
US20220376476A1 (en) * 2021-05-19 2022-11-24 Mellanox Technologies, Ltd. Fabricating semiconductor devices, such as vcsels, with an oxide confinement layer
CN113783106B (zh) * 2021-09-14 2023-01-24 苏州长光华芯光电技术股份有限公司 一种垂直腔面发射激光器及其制备方法
CN114284405B (zh) * 2021-12-30 2023-10-20 江苏第三代半导体研究院有限公司 发光二极管及其制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284722A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2004023087A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 表面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2004200649A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Samsung Electronics Co Ltd 垂直空洞表面放射レーザ及びその製造方法
JP2004253408A (ja) * 2002-02-22 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、該面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイ、電子写真システム、面発光レーザモジュール、光通信システム、光インターコネクションシステム、および面発光レーザ素子の製造方法
JP2004288902A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sony Corp 面発光レーザ素子及びその製造方法
JP2005086170A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2007173304A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sony Corp 面発光型半導体レーザ
JP2007258600A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子の製造方法
JP2007318064A (ja) * 2005-11-30 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた電子写真システムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム
JP2008147620A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Canon Inc 面発光レーザ装置およびその製造方法
JP2008244060A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sony Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2011018855A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sony Corp 半導体レーザ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493577A (en) * 1994-12-21 1996-02-20 Sandia Corporation Efficient semiconductor light-emitting device and method
US5719891A (en) * 1995-12-18 1998-02-17 Picolight Incorporated Conductive element with lateral oxidation barrier
US7542499B2 (en) * 2003-11-27 2009-06-02 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser diode and surface-emission laser array, optical interconnection system, optical communication system, electrophotographic system, and optical disk system
JP2007150274A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子
JP5092533B2 (ja) * 2007-05-11 2012-12-05 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284722A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2004253408A (ja) * 2002-02-22 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、該面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイ、電子写真システム、面発光レーザモジュール、光通信システム、光インターコネクションシステム、および面発光レーザ素子の製造方法
JP2004023087A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 表面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2004200649A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Samsung Electronics Co Ltd 垂直空洞表面放射レーザ及びその製造方法
JP2004288902A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sony Corp 面発光レーザ素子及びその製造方法
JP2005086170A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2007318064A (ja) * 2005-11-30 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた電子写真システムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム
JP2007173304A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sony Corp 面発光型半導体レーザ
JP2007258600A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子の製造方法
JP2008147620A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Canon Inc 面発光レーザ装置およびその製造方法
JP2008244060A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sony Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2011018855A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sony Corp 半導体レーザ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253271A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Denso Corp 面発光レーザ素子
JP2013175712A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2016146399A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 サンテック株式会社 波長可変型面発光レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120171790A1 (en) 2012-07-05
US8188487B2 (en) 2012-05-29
EP2282383A3 (en) 2011-09-07
JP4934705B2 (ja) 2012-05-16
CN101986487B (zh) 2013-09-04
EP2282383A2 (en) 2011-02-09
US8329524B2 (en) 2012-12-11
CN101986487A (zh) 2011-03-16
US20110027925A1 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934705B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、画像形成装置
JP2011029496A (ja) 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、画像形成装置
JP5106487B2 (ja) 面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、該製造方法による面発光レーザアレイを備えている光学機器
US7796662B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser and image forming apparatus using the vertical cavity surface emitting laser
JP5279393B2 (ja) 面発光レーザおよびその製造方法、面発光レーザアレイの製造方法、および面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP5274038B2 (ja) 垂直共振器型面発光レーザの製造方法とレーザアレイの製造方法
JP2010103498A (ja) 面発光レーザ、およびその製造方法
JP5618812B2 (ja) 面発光レーザの製造方法
JP2010040600A (ja) 面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、面発光レーザ及び面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP2013175712A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5279392B2 (ja) 面発光レーザおよびその製造方法、面発光レーザアレイの製造方法、および面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP5893246B2 (ja) 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ、面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、面発光レーザアレイを備えた光学機器
JP5717485B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及び画像形成装置
JP5769459B2 (ja) 面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法
JP2006324582A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2013157473A (ja) 面発光レーザ
JP5335861B2 (ja) 面発光レーザの製造方法
JP2010212606A (ja) 面型発光レーザ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4934705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees