JP2011134746A - 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置 - Google Patents

面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011134746A
JP2011134746A JP2009290234A JP2009290234A JP2011134746A JP 2011134746 A JP2011134746 A JP 2011134746A JP 2009290234 A JP2009290234 A JP 2009290234A JP 2009290234 A JP2009290234 A JP 2009290234A JP 2011134746 A JP2011134746 A JP 2011134746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
semiconductor laser
refractive index
emitting semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009290234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5515722B2 (ja
Inventor
Kazumasa Matsushita
和征 松下
Hideo Nakayama
秀生 中山
Masahiro Yoshikawa
昌宏 吉川
Kazutaka Takeda
一隆 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009290234A priority Critical patent/JP5515722B2/ja
Priority to US12/775,683 priority patent/US20110150500A1/en
Publication of JP2011134746A publication Critical patent/JP2011134746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515722B2 publication Critical patent/JP5515722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • H01S5/18313Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation by oxidizing at least one of the DBR layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18394Apertures, e.g. defined by the shape of the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/18347Mesa comprising active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18377Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors comprising layers of different kind of materials, e.g. combinations of semiconducting with dielectric or metallic layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】高次横モード発振を抑制し高出力の基本横モード発振を得ることができる面発光型半導体レーザを提供する。
【解決手段】面発光型半導体レーザ10は、基板100と、n型の下部DBR102と、活性領域104と、p型の上部DBR106と、基板上に形成されたメサMと、メサM内に形成され、選択的に酸化された酸化領域108Aによって囲まれた導電領域108Bを有する電流狭窄層108と、メサMの頂部に形成され、光出射口110Aを規定する環状のp側電極110と、光出射口110Aを覆う第1の絶縁膜112と、第1の絶縁膜の屈折率よりも大きい屈折率を有する環状の第2の絶縁膜114とを有する。光出射口110Aの第2の絶縁膜114が存在する領域の反射率は、第1の絶縁膜112のみが存在する領域の反射率よりも小さい。
【選択図】図1

Description

本発明は、面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置に関する。
面発光型半導体レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)は、通信装置や画像形成装置の光源に利用されている。このような光源に利用される面発光型半導体レーザとっては、単一横モードでありかつ大きな光出力が要求される。一般に、面発光型半導体レーザでは、電流狭窄領域を小さくすることで単一横モード発振するように設計されるが、電流狭窄領域を小さくすると光出力も小さくなる。そこで、面発光型半導体レーザにおける、出射領域の中央領域では主に基本横モードで、周辺領域では主に高次横モードで発振するという性質を利用して、出射領域内に新たに絶縁膜を形成したり(特許文献1、2)、出射領域内の最上層をエッチングするなどして、出射領域内の反射率を制御し、光出力を低下させることなく単一横モード発振させる技術(特許文献3)が報告されている。
特開2001−156395号公報 特表2004−529487号公報 特開2003−115634号公報
本発明は、高次横モード発振を抑制し高出力の基本横モード発振を得ることができる面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
を提供することを目的とする。
請求項1に係る面発光型半導体レーザは、基板と、基板上に形成された第1導電型の第1の半導体多層膜反射鏡と、第1の半導体多層膜反射鏡上に形成された活性領域と、活性領域上に形成された第2導電型の第2の半導体多層膜反射鏡と、前記基板上に形成され、前記第2の半導体多層膜反射鏡から前記第1の半導体多層膜反射鏡に至る柱状構造と、前記柱状構造内に形成され、選択的に酸化された酸化領域によって囲まれた導電領域を有する電流狭窄層と、前記柱状構造の頂部に形成され、前記第2の半導体多層膜反射鏡と電気的に接続され、かつ光出射口を規定する環状の第1の電極と、発振波長を透過可能な第1の屈折率を有する材料から構成され、前記第1の電極の光出射口によって露出された第2の半導体多層膜反射鏡を覆う第1の絶縁膜と、発振波長を透過可能でありかつ第1の屈折率よりも大きい第2の屈折率を有する材料から構成され、前記光出射口内の中央部の第1の絶縁膜が露出されるように第1の絶縁膜上に形成される第2の絶縁膜とを有し、第2の絶縁膜が形成された第2の領域の第2の半導体多層膜反射鏡の反射率は、第1の絶縁膜のみが形成された第1の領域の反射率よりも低く、第2の絶縁膜の第1の絶縁膜を露出させる開口の径は、前記導電領域の径よりも小さい。
請求項2において、面発光型半導体レーザはさらに、前記柱状構造の少なくとも側部を覆う第3の絶縁膜を有し、第3の絶縁膜は、第2の絶縁膜と同一材料によって構成される。
請求項3において、第1の絶縁膜の膜厚は、(2a−1)λ/2n(aは、整数、λは発光波長、nは屈折率)、第2の絶縁膜の膜厚は、(2b−1)λ/4n(bは、整数、nは、屈折率)である。
請求項4において、第1の絶縁膜は、酸窒化珪素(SiON)から構成され、第2の絶縁膜は、窒化珪素(SiN)から構成される。
請求項5に係る基板上に柱状構造を有する面発光型半導体レーザの製造方法は、基板上に、第1導電型の第1の半導体多層膜反射鏡、活性領域、導電性の電流狭窄層、第2導電型の第2の半導体多層膜反射鏡を含む半導体層を積層し、光出射口を規定する環状の第1の電極を前記第2の半導体多層膜反射鏡上に形成し、発振波長に対して第1の屈折率を有する材料から構成され、前記第1の電極の光出射口を覆う第1の絶縁膜を形成し、第2の半導体多層膜反射鏡から第1の半導体多層膜反射鏡に至る前記半導体層をエッチングし、前記第1の電極および第1の絶縁膜を頂部に含む前記柱状構造を前記基板上に形成し、前記柱状構造内の電流狭窄層を選択的に酸化し、電流狭窄層内に酸化領域と当該酸化領域によって囲まれた導電領域を形成し、前記柱状構造を含む基板全体に、前記第1の屈折率よりも大きい第2の屈折率を有する材料から構成される第2の絶縁膜を形成し、前記柱状構造の頂部の第2の絶縁膜を選択的に除去することで、前記第1の絶縁膜上に前記導電領域の径よりも小さい径を有する環状の第2の絶縁膜を形成し、第2の絶縁膜が形成された第2の領域の第2の半導体多層膜反射鏡の反射率は、第1の絶縁膜のみが形成された第1の領域の反射率よりも低い。
請求項6において、第1の絶縁膜の膜厚は、(2a−1)λ/2n(aは、整数、λは発光波長、nは屈折率)、第2の絶縁膜の膜厚は、(2b−1)λ/4n(bは、整数、nは、屈折率)である。
請求項7に係る面発光型半導体レーザ装置は、請求項1ないし4いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザと、前記面発光型半導体レーザからの光を入射する光学部材とを実装する。
請求項8に係る光伝送装置は、請求項7に記載された面発光型半導体レーザ装置と、前記面発光型半導体レーザ装置から発せられたレーザ光を光媒体を介して伝送する伝送手段とを備える。
請求項9に係る情報処理装置は、請求項1ないし4いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザと、前記面発光型半導体レーザから出射されるレーザ光を記録媒体に集光する集光手段と、前記集光手段により集光されたレーザ光を前記記録媒体上で走査する機構とを有する。
請求項1によれば、第2の絶縁膜を持たない構成の面発光型半導体レーザと比較して、第2の領域における高次横モード発振を抑制し、第1の領域における基本横モード発振を促進することができる。
請求項2によれば、第2の絶縁膜を構成する材料と第3の絶縁膜を構成する材料が異なる場合に比べて面発光型半導体レーザの構成を簡易にすることができる。
請求項3によれば、第2の領域の反射率を第1の領域の反射率よりも効果的に小さくすることができる。
請求項4によれば、高次横モードの発振を効果的に抑制することができる。
請求項5によれば、面発光型半導体レーザの製造を容易にすることができる。
請求項6によれば、第2の領域の反射率を第1の領域の反射率よりも効果的に小さくすることができる。
請求項7ないし9によれば、高出力の基本横モード発振された面発光型半導体レーザを利用した面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置を提供することができる。
本発明の第1の実施例に係る面発光型半導体レーザの平面図とそのA−A線断面図である。 図1に示す面発光型半導体レーザのメサ頂部の平面図である。 本実施例と比較構造における、光出射口の領域1と領域2の反射率を示す表である。 図4Aは、本実施例の領域1の反射率のシミュレーション結果を示す図、図4Bは、本実施例の領域2の反射率のシミュレーション結果を示す図である。 図5Aは、比較構造1の領域2の反射率のシミュレーション結果を示す図、図5Bは、比較構造2の領域2の反射率のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の第2の実施例に係る面発光型半導体レーザの製造工程を説明する断面図である。 本発明の第2の実施例に係る面発光型半導体レーザの製造工程を説明する断面図である。 本実施例の面発光型半導体レーザに光学部材を実装した面発光型半導体レーザ装置の構成を示す概略断面図である。 本実施例の面発光型半導体レーザを使用した光源装置の構成例を示す図である。 図8Aに示す面発光型半導体レーザ装置を用いた光伝送装置の構成を示す概略断面図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では、選択酸化型の面発光型半導体レーザを例示し、面発光型半導体レーザをVCSELと称する。なお、図面のスケールは、発明の特徴を分かり易くするために強調しており、必ずしも実際のデバイスのスケールと同一ではないことに留意すべきである。
図1は、本発明の第1の実施例に係るVCSELの概略断面図である。同図に示すように、本実施例のVCSEL10は、n型のGaAs基板100上に、Al組成の異なるAlGaAs層を交互に重ねたn型の下部分布ブラック型反射鏡(Distributed Bragg Reflector:以下、DBRという)102、下部DBR102上に形成された、上部および下部スペーサ層に挟まれた量子井戸層を含む活性領域104、活性領域104上に形成されたAl組成の異なるAlGaAs層を交互に重ねたp型の上部DBR106を積層している。
n型の下部DBR102は、例えば、Al0.9Ga0.1As層とAl0.3Ga0.7As層とのペアの複数層積層体で、各層の厚さはλ/4n(但し、λは発振波長、nは媒質の屈折率)であり、これらを交互に40周期で積層している。n型不純物であるシリコンをドーピングした後のキャリア濃度は、例えば、3×1018cm-3である。
活性領域104の下部スペーサ層は、アンドープのAl0.6Ga0.4As層であり、量子井戸活性層は、アンドープAl0.11Ga0.89As量子井戸層およびアンドープのAl0.3Ga0.7As障壁層であり、上部スペーサ層は、アンドープのAl0.6Ga0.4As層である。
p型の上部DBR106は、例えば、Al0.9Ga0.1As層とAl0.3Ga0.7As層とのペアの複数層積層体で、各層の厚さはλ/4nであり、これらを交互に24周期積層してある。p型不純物であるカーボンをドーピングした後のキャリア濃度は、例えば、3×1018cm-3である。また、上部DBR106の最上層には、p型GaAsからなるコンタクト層106Aが形成され、上部DBR106の内部には、p型AlAsからなる電流狭窄層108が形成される。電流狭窄層108は、活性領域104に近接することが好ましく、上部DBR106の最下層に形成されるようにしてもよい。
上部DBR106から下部DBR102の一部に至る半導体層をエッチングすることにより、基板100上に円筒状のメサ(柱状構造)Mが形成される。電流狭窄層108は、メサMの側面で露出され、当該側面から選択的に酸化された酸化領域108Aと酸化領域108Aによって囲まれた導電領域(酸化アパーチャ)108Bとを有する。電流狭窄層108の酸化工程において、AlAs層の酸化速度は、AlGaAs層よりも速く、メサMの側面から内部に向けてほぼ一定の速度で酸化が進行する。このため、導電領域108Bの基板100の主面と平行な面内の平面形状は、メサMの外形を反映した円形状となり、その中心は、メサMの軸方向の中心、すなわち光軸と一致する。導電領域108Bの径は、高次横モード発振が生じさせる大きさであることができ、例えば、780nmの波長帯で、5ミクロンまたはそれ以上とすることができる。
メサMの頂部には、金属製の環状のp側電極110が形成される。p側電極110は、例えば、AuまたはTi/Auなどを積層した金属から構成され、上部DBR106のコンタクト層106Aにオーミック接続される。p側電極110の中央には、円形状の開口が形成され、当該開口は、光出射口110Aを規定する。光出射口110Aの径は、導電領域108Bの径よりも幾分大きく、光出射口110Aの中心は、導電領域110Bの中心とほぼ一致する。
p側電極110の光出射口110Aによって露出された領域は、円形状の第1の絶縁膜112によって覆われる。第1の絶縁膜112は、発振波長の光を透過可能な材料から構成され、かつ上部DBR106の半導体層の屈折率よりも小さい屈折率を有する。さらに第1の絶縁膜112の膜厚は、発振波長の1/2の奇数倍、つまり(2a−1)λ/2n(aは、整数、λは発光波長、nは屈折率)である。第1の絶縁膜112は、例えば、SiON、SiO、SiN、TiOなどの材料から構成される。図示する例では、第1の絶縁膜112の外径は、光出射口110Aと同一であるが、第1の絶縁膜112の外径は、その端部がp側電極110上に延在するように光出射口110Aよりも大きくても良い。
第1の絶縁膜112上には、幅Wを有する環状の第2の絶縁膜114が形成される。第2の絶縁膜114は、発振波長の光を透過可能な材料から構成され、第1の絶縁膜112の屈折率よりも大きな屈折率を有する。さらに第2の絶縁膜114の膜厚は、発振波長の1/4の奇数倍、つまり(2b−1)λ/4n(bは、整数、nは、屈折率、n>n)である。第2の絶縁膜114は、例えば、SiON、SiO、SiN、TiOなどの材料から構成される。第2の絶縁膜114の中心は、導電領域108Bの中心にほぼ一致し、かつ第2の絶縁膜114の開口部の径(第1の絶縁膜を露出する径)は、導電領域108Bの径よりも小さい。好ましくは第2の絶縁膜114の幅Wは、高次横モードが生成される領域に対応する。図示する例では、第2の絶縁膜114の外径は、第1の絶縁膜112の外径と一致しているが、これに限らず、第2の絶縁膜114の端部は、p側電極110上に延在してもよい。
メサMの頂部において、p側電極110よりも外側の部分は、層間絶縁膜116によって覆われ、この層間絶縁膜116は、メサMの側面および底面を覆うように延在する。後述するように、好ましくは、層間絶縁膜116は、第2の絶縁膜114と同一材料で構成され、第2の絶縁膜114と層間絶縁膜116とは同時にパターン形成することができる。基板100の裏面には、下部DBR102と電気的に接続されるn側電極118が形成される。
図2は、図1のVCSELのメサ頂部の平面図を示している。本実施例のVCSEL10では、図1に示したように、光出射口110A内の構造が中央部と周縁部で異なっている。図2に示す中央の円形状の領域1は、第1の絶縁膜112のみが存在する領域、すなわち第2の絶縁膜114によって第1の絶縁膜112が露出された領域である。環状の領域2(分かり易くするためハッチングで表示)は、第1の絶縁膜112上に第2の絶縁膜114が積層された領域である。
領域2は、第1の絶縁膜112よりも屈折率の高い第2の絶縁膜114を有しかつ第1の絶縁膜112の膜厚をλ/2、第2の絶縁膜114の膜厚をλ/4とすることで、領域2における上部DBR106の反射率を、領域1における上部DBR106の反射率よりも低くしている。これにより、光軸近傍で生成される基本横モードの発振が領域1で促進され、他方、光軸から離れた部分で生成される高次横モードの発振が領域2で抑制される。その結果、導電領域108Bの径を大きくしても、高次横モード発振が抑制されるので、高出力の基本横モード発振を得ることが可能になる。
図3は、本実施例と比較構造における光出射口の領域1、2の反射率を例示する表、図4および図5は、上部DBRがAl0.9Ga0.1As層とAl0.3Ga0.7As層の24周期からなるときの反射率を求めたシミュレーション結果である。本実施例の好ましい例では、第1の絶縁膜112が、膜厚λ/2のSiON(屈折率=1.57)から構成され、第2の絶縁膜114が、膜厚λ/4のSiN(屈折率=1.92)から構成される。このとき、上部DBRの領域1の反射率は、99.677%であり、領域2の反射率は、98.817%である。領域1と領域2の反射率差は、0.869%である。図4Aは、領域1の上部DBRの反射率のプロファイルを示し、図4Bは、領域2の上部DBRの反射率のプロファイルを示している。
比較構造1は、第1の絶縁膜112が、膜厚λ/2のSiONから構成され、第2の絶縁膜114が、膜厚λ/2のSiNから構成される。このとき、領域2の上部DBRの反射率は、99.677%であり、反射率差は、0%である。図5Aは、領域2の反射率のプロファイルを示している。
比較構造2は、第1の絶縁膜112が、膜厚λ/2のSiONから構成され、第2の絶縁膜114が、膜厚λ/4のSiONから構成される。このとき、領域2の上部DBRの反射率は、99.206%であり、反射率差は、0.471%である。領域2の反射率のプロファイルは、図5Bに示す通りである。
比較構造3は、第1の絶縁膜112が、膜厚λ/4のSiONと膜厚λ/4のSiNの積層から構成され、第2の絶縁膜114が、膜厚λ/4のSiONから構成される。このとき、領域1の反射率は、99.783%であり、領域2の反射率は、99.206%であり、反射率差は、0.577%である。
このように、λ/2の奇数倍の膜厚をもつ第1の絶縁膜112上に、λ/4の奇数倍の膜厚をもち第1の絶縁膜112の屈折率よりも小さい屈折率をもつ第2の絶縁膜114を形成することで、領域2の反射率を、領域1の反射率よりも低減させることができる。上部DBR106の反射率が、おおよそ99%以下になると、レーザ発振することが難しくなることが知られている。
第1の絶縁膜112と第2の絶縁膜114の屈折率の差が大きくなるような組合せを選択することが望ましい。これにより、領域1と領域2の反射率差を大きくすることができ、言い換えれば、領域2の反射率を領域1よりも効果的に小さくすることができる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。第2の実施例は、VCSELの好ましい製造方法に関し、その製造方法について図6および図7を参照して説明する。先ず、図6Aに示すように有機金属気相成長(MOCVD)法により、n型GaAs基板100上に、キャリア濃度2×1018cm-3のAl0.9Ga0.1AsとAl0.3Ga0.7Asとをそれぞれの膜厚が媒質内波長の1/4となるように交互に40周期積層したn型の下部DBR102、アンドープのAl0.6Ga0.4Asの下部スペーサ層、アンドープAl0.11Ga0.89As量子井戸層およびアンドープのAl0.3Ga0.7As障壁層、アンドープのAl0.6Ga0.4Asの上部スペーサ層で構成された活性領域104、キャリア濃度が3×1018cm-3のp型のAl0.9Ga0.1As層とAl0.3Ga0.7As層とをそれぞれの膜厚が媒質内波長の1/4となるように交互に24周期積層したp型の上部DBR106が積層される。上部DBR106の最上層には、キャリア濃度1×1019cm-3のp型GaAsコンタクト層106Aが形成され、上部DBR106の最下層もしくはその内部には、p型AlAs層108が形成される。ここでは例示しないが、基板100と下部DBR102の間に、バッファ層などを介在させてもよい。
次に、公知のフォトリソ工程を用いて、コンタクト層106A上にレジストパターンが形成され、リフトオフ工程により、コンタクト層106A上にAu/Tiからなる環状のp側電極110が形成される。次に、CVDにより基板全面にSiONが被着され、SiONをパターンニングすることで、p側電極110の開口部である光出射口110Aを覆う円形状の第1の絶縁膜112が形成される。第1の絶縁膜112は、光出射口110Aを被覆することによって、以降のプロセスにおいて生じる汚染やパーティクルから光出射口110Aを保護する。
次に、図6Bに示すように、p側電極110および第1の絶縁膜112を含む領域上にフォトリソ工程を用いて円形状のマスクが形成される。次に、例えば三塩化ホウ素をエッチングガスとして用いた反応性イオンエッチングにより上部DBR106から下部DBR102の一部に至る半導体層をエッチングし、円筒状のメサMが形成される。これにより、メサMの側面には、AlAs層108が露出される。次に、例えば340℃の水蒸気雰囲気に基板を一定時間晒し酸化処理を行い、メサMの側面から一定距離だけ酸化された酸化領域108AがAlAs層108内に形成される。酸化領域108Aによって囲まれた導電領域108Bの平面視野の径は、従来の単一横モードに必要とされた径(例えば、3ミクロン)よりも大きく、高次横モードを生じさせる大きさ、例えば5ミクロンになるように酸化制御される。
次に、マスクを除去し、図7Aに示すように基板全面にSiNからなる層間絶縁膜116が形成される。層間絶縁膜116は、メサMの頂部の膜厚が媒質内波長の1/4となるように調整される。次に、図7Bに示すようにフォトリソ工程を用いてマスクが形成され、マスクによって露出された層間絶縁膜116がエッチングにより除去される。好ましくは、層間絶縁膜116と第1の絶縁膜112の選択比がとれるエッチング条件で層間絶縁膜116がエッチングされ、例えば、SF+Oのエッチャントを用いた反応性イオンエッチングが実施される。これにより、メサMの頂部には、p側電極110へのコンタクトホール120が形成されるとともに、第1の絶縁膜112上に環状の第2の絶縁膜114が形成される。その後、コンタクトホール120を介してp側電極110に接続される金属配線が形成され、また基板裏面にn側電極118が形成される。
本実施例の製造方法によれば、第2の絶縁膜114を層間絶縁膜116と同時に形成することで、マスクパターンを変更するだけで第2の絶縁膜114を形成することができ、低コストでの量産が可能になる。また、第1の絶縁膜112によって光出射口110Aを保護した状態でプロセスが進められるため、VCSELの信頼性にも有利に働く。また、特許文献3に示されるように、コンタクト層をエッチングしその層内に絶縁層を形成する場合には、エッチングの停止を精度良く行うことが困難であり、エッチングされた層の膜厚が一定でなくなると反射率が変動するおそれがあり、再現性のある構成を得ることが難しくなるが、本実施例では、そのようなことはない。
上記実施例では、AlAsから構成された電流狭窄層を例示したが、電流狭窄層は、Al組成を他のDBRの高Al組成よりも高いAlGaAs層であってもよい。さらに、電流狭窄層の導電領域(酸化アパーチャ)の径は、要求される光出力などに応じて適宜変更することができる。さらに上記実施例では、GaAs系のVCSELを例示したが、本発明は、他のIII−V族の化合物半導体を用いたVCSELにも適用することができる。さらに上記実施例では、シングルスポットのVCSELを例示したが、基板上に多数のメサ(発光部)が形成されたマルチスポットのVCSELあるいはVCSELアレイであってもよい。
次に、本実施例のVCSELを利用した面発光型半導体レーザ装置、光情報処理装置および光伝送装置について図面を参照して説明する。図8Aは、VCSELと光学部材を実装(パッケージ)した面発光型半導体レーザ装置の構成を示す断面図である。面発光型半導体レーザ装置300は、長共振器VCSELが形成されたチップ310を、導電性接着剤320を介して円盤状の金属ステム330上に固定する。導電性のリード340、342は、ステム330に形成された貫通孔(図示省略)内に挿入され、一方のリード340は、VCSELのn側電極に電気的に接続され、他方のリード342は、p側電極に電気的に接続される。
チップ310を含むステム330上に矩形状の中空のキャップ350が固定され、キャップ350の中央の開口352内に光学部材のボールレンズ360が固定されている。ボールレンズ360の光軸は、チップ310のほぼ中心と一致するように位置決めされる。リード340、342間に順方向の電圧が印加されると、チップ310から垂直方向にレーザ光が出射される。チップ310とボールレンズ360との距離は、チップ310からのレーザ光の広がり角θ内にボールレンズ360が含まれるように調整される。また、キャップ内に、VCSELの発光状態をモニターするための受光素子や温度センサを含ませるようにしてもよい。
図8Bは、他の面発光型半導体レーザ装置の構成を示す図であり、同図に示す面発光型半導体レーザ装置302は、ボールレンズ360を用いる代わりに、キャップ350の中央の開口352内に平板ガラス362を固定している。平板ガラス362の中心は、チップ310のほぼ中心と一致するように位置決めされる。チップ310と平板ガラス362との距離は、平板ガラス362の開口径がチップ310からのレーザ光の広がり角度θ以上になるように調整される。
図9は、VCSELを光情報処理装置の光源に適用した例を示す図である。光情報処理装置370は、図8Aまたは図8Bのように長共振器VCSELを実装した面発光型半導体レーザ装置300または302からのレーザ光を入射するコリメータレンズ372、一定の速度で回転し、コリメータレンズ372からの光線束を一定の広がり角で反射するポリゴンミラー374、ポリゴンミラー374からのレーザ光を入射し反射ミラー378を照射するfθレンズ376、ライン状の反射ミラー378、反射ミラー378からの反射光に基づき潜像を形成する感光体ドラム(記録媒体)380を備えている。このように、VCSELからのレーザ光を感光体ドラム上に集光する光学系と、集光されたレーザ光を光体ドラム上で走査する機構とを備えた複写機やプリンタなど、光情報処理装置の光源として利用することができる。
図10は、図8Aに示す面発光型半導体レーザ装置を光伝送装置に適用したときの構成を示す断面図である。光伝送装置400は、ステム330に固定された円筒状の筐体410、筐体410の端面に一体に形成されたスリーブ420、スリーブ420の開口422内に保持されるフェルール430、およびフェルール430によって保持される光ファイバ440を含んで構成される。ステム330の円周方向に形成されたフランジ332には、筐体410の端部が固定される。フェルール430は、スリーブ420の開口422に正確に位置決めされ、光ファイバ440の光軸がボールレンズ360の光軸に整合される。フェルール430の貫通孔432内に光ファイバ440の芯線が保持されている。
チップ310の表面から出射されたレーザ光は、ボールレンズ360によって集光され、集光された光は、光ファイバ440の芯線に入射され、送信される。上記例ではボールレンズ360を用いているが、これ以外にも両凸レンズや平凸レンズ等の他のレンズを用いることができる。さらに、光伝送装置400は、リード340、342に電気信号を印加するための駆動回路を含むものであってもよい。さらに、光伝送装置400は、光ファイバ440を介して光信号を受信するための受信機能を含むものであってもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10、10A:長共振器VCSEL
100:基板
102:下部DBR
104:活性領域
106:上部DBR
106A:コンタクト層
108:電流狭窄層
108A:酸化領域
108B:導電領域
110:p側電極
110A:光出射口
112:第1の絶縁膜
114:第2の絶縁膜
116:層間絶縁膜
118:n側電極
120:コンタクトホール

Claims (9)

  1. 基板と、
    基板上に形成された第1導電型の第1の半導体多層膜反射鏡と、
    第1の半導体多層膜反射鏡上に形成された活性領域と、
    活性領域上に形成された第2導電型の第2の半導体多層膜反射鏡と、
    前記基板上に形成され、前記第2の半導体多層膜反射鏡から前記第1の半導体多層膜反射鏡に至る柱状構造と、
    前記柱状構造内に形成され、選択的に酸化された酸化領域によって囲まれた導電領域を有する電流狭窄層と、
    前記柱状構造の頂部に形成され、前記第2の半導体多層膜反射鏡と電気的に接続され、かつ光出射口を規定する環状の第1の電極と、
    発振波長を透過可能な第1の屈折率を有する材料から構成され、前記第1の電極の光出射口によって露出された第2の半導体多層膜反射鏡を覆う第1の絶縁膜と、
    発振波長を透過可能でありかつ第1の屈折率よりも大きい第2の屈折率を有する材料から構成され、前記光出射口内の中央部の第1の絶縁膜が露出されるように第1の絶縁膜上に形成される第2の絶縁膜とを有し、
    第2の絶縁膜が形成された第2の領域の第2の半導体多層膜反射鏡の反射率は、第1の絶縁膜のみが形成された第1の領域の反射率よりも低く、
    第2の絶縁膜の第1の絶縁膜を露出させる開口の径は、前記導電領域の径よりも小さい、
    面発光型半導体レーザ。
  2. 面発光型半導体レーザはさらに、前記柱状構造の少なくとも側部を覆う第3の絶縁膜を有し、第3の絶縁膜は、第2の絶縁膜と同一材料によって構成される、請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  3. 第1の絶縁膜の膜厚は、(2a−1)λ/2n(aは、整数、λは発光波長、nは屈折率)、第2の絶縁膜の膜厚は、(2b−1)λ/4n(bは、整数、nは、屈折率)である、請求項1または2に記載の面発光型半導体レーザ。
  4. 第1の絶縁膜は、酸窒化珪素(SiON)から構成され、第2の絶縁膜は、窒化珪素(SiN)から構成される、請求項1ないし3いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
  5. 基板上に柱状構造を有する面発光型半導体レーザの製造方法であって、
    基板上に、第1導電型の第1の半導体多層膜反射鏡、活性領域、導電性の電流狭窄層、第2導電型の第2の半導体多層膜反射鏡を含む半導体層を積層し、
    光出射口を規定する環状の第1の電極を前記第2の半導体多層膜反射鏡上に形成し、
    発振波長に対して第1の屈折率を有する材料から構成され、前記第1の電極の光出射口を覆う第1の絶縁膜を形成し、
    第2の半導体多層膜反射鏡から第1の半導体多層膜反射鏡に至る前記半導体層をエッチングし、前記第1の電極および第1の絶縁膜を頂部に含む前記柱状構造を前記基板上に形成し、
    前記柱状構造内の電流狭窄層を選択的に酸化し、電流狭窄層内に酸化領域と当該酸化領域によって囲まれた導電領域を形成し、
    前記柱状構造を含む基板全体に、前記第1の屈折率よりも大きい第2の屈折率を有する材料から構成される第2の絶縁膜を形成し、
    前記柱状構造の頂部の第2の絶縁膜を選択的に除去することで、前記第1の絶縁膜上に前記導電領域の径よりも小さい径を有する環状の第2の絶縁膜を形成し、
    第2の絶縁膜が形成された第2の領域の第2の半導体多層膜反射鏡の反射率は、第1の絶縁膜のみが形成された第1の領域の反射率よりも低い、
    面発光型半導体レーザの製造方法。
  6. 第1の絶縁膜の膜厚は、(2a−1)λ/2n(aは、整数、λは発光波長、nは屈折率)、第2の絶縁膜の膜厚は、(2b−1)λ/4n(bは、整数、nは、屈折率)である、請求項5に記載の製造方法。
  7. 請求項1ないし4いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザと、
    前記面発光型半導体レーザからの光を入射する光学部材と、
    を実装した面発光型半導体レーザ装置。
  8. 請求項7に記載された面発光型半導体レーザ装置と、
    前記面発光型半導体レーザ装置から発せられたレーザ光を光媒体を介して伝送する伝送手段と、
    を備えた光伝送装置。
  9. 請求項1ないし4いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザと、
    前記面発光型半導体レーザから出射されるレーザ光を記録媒体に集光する集光手段と、
    前記集光手段により集光されたレーザ光を前記記録媒体上で走査する機構と、
    を有する情報処理装置。
JP2009290234A 2009-12-22 2009-12-22 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置 Expired - Fee Related JP5515722B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290234A JP5515722B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
US12/775,683 US20110150500A1 (en) 2009-12-22 2010-05-07 Vertical cavity surface emitting laser, vertical cavity surface emitting laser device, optical transmission device, and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290234A JP5515722B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011134746A true JP2011134746A (ja) 2011-07-07
JP5515722B2 JP5515722B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44151298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009290234A Expired - Fee Related JP5515722B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110150500A1 (ja)
JP (1) JP5515722B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175712A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2014036027A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11165222B2 (en) * 2019-05-06 2021-11-02 Mellanox Technologies, Ltd. Optically matched vertical-cavity surface-emitting laser (VCSEL) with passivation
US11362486B2 (en) 2019-05-06 2022-06-14 Mellanox Technologies, Ltd. High speed high bandwidth vertical-cavity surface-emitting laser with controlled overshoot

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022271A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Fuji Xerox Co Ltd 面発光レーザおよび面発光レーザアレイ
JP2001156395A (ja) * 1999-09-13 2001-06-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光半導体レーザ素子
JP2003115634A (ja) * 2001-08-02 2003-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子
JP2004529487A (ja) * 2000-11-28 2004-09-24 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 単一モードvcsel用の多機能方法およびシステム
JP2006302919A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sony Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2007201398A (ja) * 2005-07-04 2007-08-09 Sony Corp 面発光型半導体レーザ
JP2008283053A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム。
JP2009164466A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Sony Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2009188382A (ja) * 2008-01-10 2009-08-20 Sony Corp 面発光型半導体レーザ
JP2011003725A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Canon Inc 垂直共振器型面発光レーザ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020734A1 (fr) * 1999-09-13 2001-03-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Laser a semi-conducteur a emission par la surface
JP2004063707A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 表面発光型半導体レーザ
KR100631876B1 (ko) * 2004-10-29 2006-10-09 삼성전기주식회사 반도체 레이저 소자의 제조 방법
US7277463B2 (en) * 2004-12-30 2007-10-02 Finisar Corporation Integrated light emitting device and photodiode with ohmic contact
US7852893B2 (en) * 2007-02-26 2010-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022271A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Fuji Xerox Co Ltd 面発光レーザおよび面発光レーザアレイ
JP2001156395A (ja) * 1999-09-13 2001-06-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光半導体レーザ素子
JP2004529487A (ja) * 2000-11-28 2004-09-24 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 単一モードvcsel用の多機能方法およびシステム
JP2003115634A (ja) * 2001-08-02 2003-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子
JP2006302919A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sony Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2007201398A (ja) * 2005-07-04 2007-08-09 Sony Corp 面発光型半導体レーザ
JP2008283053A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム。
JP2009164466A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Sony Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2009188382A (ja) * 2008-01-10 2009-08-20 Sony Corp 面発光型半導体レーザ
JP2011003725A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Canon Inc 垂直共振器型面発光レーザ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175712A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2014036027A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110150500A1 (en) 2011-06-23
JP5515722B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092432B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザの製造方法、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム
JP5983423B2 (ja) 面発光型半導体レーザの製造方法
JP2011124314A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2011151293A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP4479804B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP5998701B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2008283028A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザの製造方法、モジュール、光源装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光空間伝送システム。
US8295318B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser, vertical-cavity-surface-emitting-laser device, optical transmission apparatus, and information processing apparatus
JP2010192650A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光送信装置および光情報処理装置
JP2010186899A (ja) 面発光型半導体レーザ、光半導体装置、光送信装置、光空間伝送装置、光送信システム、光空間伝送システムおよび面発光型半導体レーザの製造方法
JP2011142252A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5092533B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム
JP2007173514A (ja) 大口径表面発光型半導体レーザ素子を用いた光情報処理装置
JP2014086565A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5672012B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5434421B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2012009727A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5381180B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光送信装置および情報処理装置
JP5515722B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5782883B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP6015220B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2011155143A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5381275B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置、光情報処理装置および面発光型半導体レーザの製造方法
JP5282673B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2016025292A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees