JP5381275B2 - 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置、光情報処理装置および面発光型半導体レーザの製造方法 - Google Patents

面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置、光情報処理装置および面発光型半導体レーザの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5381275B2
JP5381275B2 JP2009103555A JP2009103555A JP5381275B2 JP 5381275 B2 JP5381275 B2 JP 5381275B2 JP 2009103555 A JP2009103555 A JP 2009103555A JP 2009103555 A JP2009103555 A JP 2009103555A JP 5381275 B2 JP5381275 B2 JP 5381275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
semiconductor laser
layer
semiconductor layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009103555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010258054A (ja
Inventor
和征 松下
誠也 大森
昌宏 吉川
友暁 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009103555A priority Critical patent/JP5381275B2/ja
Publication of JP2010258054A publication Critical patent/JP2010258054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381275B2 publication Critical patent/JP5381275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置、光情報処理装置および面発光型半導体レーザの製造方法に関する。
面発光型半導体レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)は、通信装置や画像形成装置の光源等に利用されている。典型的な面発光型半導体レーザは、n型の半導体基板上に、活性領域を挟み込むようにn型の下部半導体多層膜反射鏡とp型の上部半導体多層膜反射鏡を形成し、上部半導体多層膜反射鏡に電気的に接続されたp側電極が基板表面側に形成され、下部半導体多層膜反射鏡に電気的に接続されたn側電極が基板裏面側に形成される。このような電極の配置と異なり、n側電極をp側電極と同じように基板表面側に形成した面発光型半導体レーザもある。
面発光型半導体レーザの電極は、通常、AuまたはAu/Tiなどの金属が用いられ、金属電極とその下地となるコンタクト層との間の電気的接続を良好に維持することが求められる。基板表面側にn側電極を形成する場合には、絶縁保護膜にコンタクトホールを形成して下部半導体多層膜反射鏡のコンタクト層を露出させるエッチング工程が必要となる。例えば、特許文献1は、コンタクト層を電極で覆い、コンタクト層がオーバーエッチングされるのを抑制する半導体発光素子を開示している。
特開平10−321902号
本発明は、柱状構造近傍の絶縁保護膜の剥離を抑制した面発光型半導体レーザおよびその製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に係る面発光型半導体レーザは、基板と、基板上に形成され、接続層を含む第1導電型の第1の半導体層と、第1の半導体層上に形成された活性層と、活性層上に形成された第2導電型の第2の半導体層と、第2の半導体層から少なくとも第1の半導体層に至るまでの半導体層を除去して形成され、底部、側部および頂部を有し、発光部として機能する柱状構造と、柱状構造の底部において絶縁保護膜の開口部を介して第1の半導体層に形成され、前記接続層に至る深さの第1の溝と、第1の溝を介して前記接続層に電気的に接続される第1の電極と、柱状構造の頂部において第2の半導体層に電気的に接続される第2の電極と、柱状構造の底部において第1の溝と柱状構造との間の第1の半導体層に形成された第2の溝とを有し、第2の溝は、柱状構造の側部から延在する前記絶縁保護膜によって覆われている。
請求項2において、第2の溝は、第1の溝の形状に沿って形成される。
請求項3において、第2の溝の長手方向の長さは、第1の溝の長手方向の長さよりも大きい。
請求項4において、第2の溝の短手方向の幅は、第1の溝の短方向の幅よりも小さい。
請求項5において、第2の溝の深さは、第1の溝の深さよりも浅い。
請求項6において、第1の半導体層は、Al組成の異なる半導体層の対を複数含み、第2の半導体層は、Al組成の異なる半導体層の対を複数含み、前記接続層は、前記複数の対の半導体層よりも不純物濃度が高い。
請求項7に係る面発光型半導体レーザ装置は、請求項1ないしいずれか1つに記載の面発光型半導体レーザと、前記面発光型半導体レーザからのレーザ光を入射する光学部材とを実装する。
請求項8に係る光伝送装置は、請求項に記載された面発光型半導体レーザ装置と、前記面発光型半導体レーザ装置から発せられたレーザ光を光媒体を介して伝送する伝送手段とを備える。
請求項9に係る光情報処理装置は、請求項1ないしいずれか1つに記載の面発光型半導体レーザと、前記面発光型半導体レーザから出射されるレーザ光を記録媒体に集光する集光手段と、前記集光手段により集光されたレーザ光を前記記録媒体上で走査する機構とを有する。
請求項10に係る面発光型半導体レーザの製造方法は、基板上に、接続層を有する第1導電型の第1の半導体層、活性層、および第2導電型の第2の半導体層を含む半導体層を積層する工程と、第2の半導体層から少なくとも第1の半導体層に至る半導体層を選択的に除去して基板上に柱状構造を形成する工程と、柱状構造の底部において絶縁保護膜の剥離を防止するための剥離防止溝を第1の半導体層に形成する工程と、柱状構造および剥離防止溝を含む領域上に絶縁保護膜を形成する工程と、柱状構造の底部において前記第1の半導体層が露出するように前記絶縁保護膜に開口部を形成する工程と、前記開口部によって露出された第1の半導体層に前記接続層に至る深さの接続溝を形成する工程と、前記接続溝を介して前記接続層に電気的に接続される電極を形成する工程とを有し、前記剥離防止溝は、前記柱状構造と前記接続溝の間に形成される
請求項11において、前記接続層に至る深さの溝を形成する工程は、湿式エッチングである。
請求項1によれば、第2の溝を持たない面発光型半導体レーザと比較して、絶縁保護膜の剥離を抑制することができる。
請求項2によれば、本構成を有さない場合と比較して、絶縁保護膜の開口部から柱状構造への剥離の伝播を抑制することができる。
請求項3によれば、本構成を有さない場合と比較して、絶縁保護膜の開口部から柱状構造への剥離の伝播を抑制することができる。
請求項4によれば、第1の溝を柱状構造に近接させて電気抵抗を小さくすることができる。
請求項5によれば、第1の溝の加工が容易となる。
請求項によれば、第1の電極と第1の半導体層間の電気的抵抗を小さくすることができる。
請求項7ないし9によれば、面発光型半導体レーザの頓死を抑制した面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および光情報処理装置を提供することができる。
請求項10によれば、単一の溝を有する面発光型半導体レーザの製造方法と比較して絶縁保護膜の剥離を抑制した製造方法を提供することができる。
請求項11によれば、湿式エッチングを用いた場合でも絶縁保護膜の剥離を抑制することができる。
本発明の第1の実施例に係る面発光型半導体レーザの平面図である。 図1に示すA−A線の拡大された断面図である。 本発明の第2の実施例に係る面発光型半導体レーザの断面図である。 本実施例の剥離防止溝の他の例を示す平面図である。 本実施例の剥離防止溝の他の例を示す平面図である。 本実施例の剥離防止溝の他の例を示す平面図である。 本発明の第1の実施例に係る面発光型半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施例に係る面発光型半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施例に係る面発光型半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 本実施例に係るVCSELに光学部品を実装した面発光型半導体レーザ装置の構成を示す概略断面図である。 VCSELを使用した光源装置の構成例を示す図である。 図10に示す面発光型半導体レーザ装置を用いた光伝送装置の構成を示す概略断面図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では、選択酸化型の面発光型半導体レーザを例示し、面発光型半導体レーザをVCSELと称する。なお、図面のスケールは、発明の特徴を分かり易くするために強調しており、必ずしも実際のデバイスのスケールと同一ではないことに留意すべきである。
図1は、本発明の第1の実施例に係るVCSELの構成を示す平面図、図2は、図1のA−A線の拡大された断面図である。VCSEL10は、半絶縁性のGaAs半導体基板12上に、n型のGaAsバッファ層14、Al組成の異なるAlGaAs層の対を複数有し分布ブラッグ型反射鏡(Distributed Bragg Reflector:以下、DBRと称す)を構成するn型の下部DBR16、スペーサ層18にサンドイッチされた活性層20、p型の上部DBR22を順次積層している。上部DBR22は、その最上層に不純物濃度が高いp型のGaAsコンタクト層を含み、活性層20の近傍にp型のAlAsまたはAlGaAsからなる酸化アパーチャを有する電流狭窄層30を含んでいる。
基板12上には、上部DBR22から下部DBR16の一部に至るまで半導体層をエッチングすることによって環状の溝24(図1の破線の円24Aは、溝24の境界を示す)が形成される。この溝24によって円筒(円柱)状のポストPと、境界24Aより外側にパッド形成領域25が形成される。ポストPの側部、底部および頂部の一部は、絶縁保護膜26によって覆われ、保護されている。ポストPの頂部において、絶縁保護膜26には、上部DBR22の最上層のコンタクト層を露出するように円形状のコンタクトホール(開口部)26Aが形成され、環状のp側電極28がコンタクトホール26Aを介してコンタクト層にオーミック接続される。これにより、p側電極28は、上部DBR22に電気的に接続される。また、p側電極28の中央には、円形状の開口部28Aが形成され、これは、レーザ光を出射する出射窓となる。電流狭窄層30には、ポストPの側面から酸化された酸化領域30Aが形成され、酸化領域30Aによって囲まれた円形状の導電領域(酸化アパーチャ)内に電流および光が閉じ込められる。
ポストPの底部において、絶縁保護膜26のコンタクトホール(開口部)26Bによって露出された下部DBR16には、下部DBR16をエッチングすることでコンタクト溝32が形成されている。コンタクト溝32は、図1に示すように、ポストPの光軸を中心に一定の内角で扇状に延在し、バッファ層14に至る深さを有している。n側電極34は、コンタクト溝32と同様に扇状に延在し、コンタクトホール26Bおよびコンタクト溝3を介してバッファ層14に電気的に接続される。バッファ層14は、下部DBR16の各層よりも不純物濃度が高く、バッファ層14は、n側電極34との間にオーミック接続を提供するコンタクト層(接続層)として機能する。こうして、n側電極34が下部DBR16に電気的に接続される。ポストPの頂部のp側電極28は、引き出し配線36によりパッド形成領域25に延在され、そこで円形状のパッド38に接続される。また、n側電極34は、引き出し配線40によりパッド形成領域25に延在され、そこで円形状のパッド42に接続される。図1の破線44は、VCSELの素子形成領域を示している。
さらに本実施例のVCSEL10では、コンタクト溝32とポストPとの間に絶縁保護膜26の剥離を防止するための剥離防止溝50が下部DBR16に形成される。剥離防止溝50は、図1に示すように、コンタクト溝32に沿うように扇状に延在し、また、下部DBR16内に一定の深さを有するようにエッチングされている。剥離防止溝50は、ポストPから延在する絶縁保護膜26によって覆われ、絶縁保護膜26の終端は、コンタクトホール26Bにつながっている。
コンタクト溝32は、絶縁保護膜の形成後に、コンタクトホール26Bを介して下部DBR16をウエットエッチングすることにより形成される。過度のエッチングによりコンタクト溝32の側部のサイドエッチ(側方へのエッチ)が進行すると、絶縁保護膜26のコンタクトホール26Bの終端が剥がれやすくなる。仮に、絶縁保護膜26の終端が剥がれたとしても、その剥離の伝播は、剥離防止溝50で抑制される。このため、絶縁保護膜26の剥離がポストPの近傍またはその側壁まで伝播することが抑制される。絶縁保護膜26がポスト近傍まで剥がれた素子では、頓死する確率が高いことが予測されるが、このような頓死が抑制される。さらに、水分の浸入によっても絶縁保護膜26の剥離が促進されるが、剥離防止溝50によって高温高湿下でも絶縁保護膜26の終端の剥離を抑制される。
次に、本発明の第2の実施例に係るVCSELについて説明する。図3Aは、第2の実施例に係るVCSELの断面図、図3Bは、絶縁保護膜のコンタクトホールとコンタクト溝および剥離防止溝との関係を模式的に示した平面図である。第2の実施例では、絶縁保護膜26のコンタクトホール26Cは、コンタクト溝32と剥離防止溝50の双方の形成領域を露出させるようにパターンニングされる。コンタクトホール26Cによって露出された下部DBR16には、バッファ層14に至る深さのコンタクト溝32と剥離防止溝50がそれぞれエッチングにより形成される。n側電極34は、コンタクトホール26Cを介してコンタクト溝32および剥離防止溝50を覆い、n側電極34は、コンタクト溝32および剥離防止溝50の底部においてバッファ層14に接続され、さらにコンタクト溝32および剥離防止溝50の側壁で下部DBR16と接続される。
第2の実施例によれば、絶縁保護膜26のコンタクトホール26Cの端部がn側電極34によって完全に覆われ、かつn側電極と下部DBR16との接触面積が大きいた両者の接合強度が高いので、絶縁保護膜26の剥離が抑制される。さらに、n側電極34とバッファ層14間の接触面積が増加することで電気的抵抗はより小さくなる。
次に、剥離防止溝の種々の変形例について説明する。図4Aは、ポストP,剥離防止溝50およびコンタクト溝32の模式的な位置関係を示す平面図である。ポストPの光軸C1(開口部28Aの中心)からコンタクト溝32の扇形状の中心点C2を通る直線をLとする。剥離防止溝50Aの直線Lと垂直方向(長手方向)の長さD1は、コンタクト溝32のポストPに近い側の長手方向の長さD2よりも大きい。また、剥離防止溝50Aの直線Lの方向(短手方向)の幅W1は、コンタクト溝32の幅W2よりも狭い。
剥離防止溝50Aの長さD1をD2よりも大きくすることで、コンタクト溝32の近傍の絶縁保護膜26のコンタクトホール26Bの終端部の剥離がポストP側へ伝播するのを効果的に抑制することができる。また、剥離防止溝50Aの幅W1をW2よりも狭くすることで、コンタクト溝32をポストPに近接させることができる。この近接により、n側電極34と下部DBR16までのバッファ層14の電流経路の短縮に繋がり、電気的抵抗は小さくなる。また、図4Bに示すように、コンタクト溝32とポストPとの間には、複数の剥離防止溝50Aを形成してもよい。
図5Aは、剥離防止溝50Bがコンタクト溝32と異なる形状を有する例を示している。図1や図4に示す例では、剥離防止溝50、50Aは、コンタクト溝32の外形に倣うように円弧状を有するものであったが、図5Aに示す剥離防止溝50Bは、直線状または矩形状に形成されている。また、これとは反対に、図5Bに示すように、コンタクト溝32Aが矩形状または直線状であり、図1または図4と同様に剥離防止溝50を扇形状としてもよい。
図6Aは、ポストPの外周を取り囲む円形状の剥離防止溝50Cを示している。ポストPの全周囲に剥離防止溝50Cを形成することで、絶縁保護膜26の剥離がどの方向から生じても、その剥離の伝播または進行がポストPへ到達するのを抑制することができる。また、図6Bに示すように、ポストPを取り囲む剥離防止溝50Cは、円形状のみならず矩形状であってもよい。
次に、第1の実施例に係るVCSELの製造方法について図7および図8を参照して説明する。先ず、有機金属気相成長(MOCVD)法により、真性GaAs基板12上に、キャリア濃度1×1019cm-3となるn型のGaAsバッファ層14、キャリア濃度2×1018cm-3のAl0.9Ga0.1AsとAl0.12Ga0.88Asとをそれぞれの膜厚が媒質内波長の1/4となるように交互に40.5周期積層したn型の下部DBR16、アンドープ下部Al0.6Ga0.4Asスぺーサー層18、アンドープ量子井戸活性層(膜厚70nmGaAs量子井戸層3層と膜厚50nmAl0.3Ga0.7As障壁層4層とで構成されている)た活性層20、アンドープ上部Al0.6Ga0.4Asスぺーサー層18、キャリア濃度が2×1018cm-3のp型のAl0.9Ga0.1AsとAl0.12Ga0.88Asとをそれぞれの膜厚が媒質内波長の1/4となるように交互に30周期積層したp型の上部DBR22が積層して形成される。上部DBR22は、活性層20の近傍にp型のAlAsから構成された電流狭窄層30を含み、さらに最上層にキャリア濃度1×1019cm-3のp型のGaAsコンタクト層を含む。
次に、フォトリソ工程により結晶成長層上にマスクを形成し、三塩化ホウ素をエッチングガスとして用いた反応性イオンエッチングにより上部DBR22から下部DBR16に至るエッチングして環状の溝24を形成し、図7Aに示すように、頂部P1、側部P2および底部P3を有する円筒状のポストPを得る。これにより、ポストPと、その周囲にパッド形成領域(図1を参照)が隔離される。次に、例えば340℃の水蒸気雰囲気に基板を一定時間晒し、酸化処理を行い、電流狭窄層30のポストPの側壁から内部に一定距離だけ酸化された酸化領域30Aが形成される。
次に、マスクを除去した後、図7Bに示すようにマスクパターンMを形成する。マスクパターンMには、剥離防止溝50を形成する位置に開口60が形成されている。マスクパターンMを用いて露出された下部DBR16をエッチングし、下部DBR16に一定の深さの剥離防止溝50を形成する。
次に、マスクパターンMを除去し、基板全面にSiNx等の絶縁保護膜を形成し、フォトリソ工程を用いて絶縁保護膜をパターニングし、図7Cに示すような絶縁保護膜26を得る。ポストPの頂部において、絶縁保護膜26には、円形のコンタクトホール26Aが形成され、ポスト底部において、剥離防止溝50に近接した位置に扇状のコンタクトホール(開口部)26Bが形成される。剥離防止溝50の全体は、保護絶縁膜26によって覆われている。
次に、図8Aに示すようにマスクパターンMが基板上に形成される。マスクパターンMには、コンタクト溝32を形成する位置に開口62が形成されている。この開口62は、マージンGをもってコンタクトホール26Bに位置合わせされる。次に、マスクパターンMを用いて下部DBR16をウエットエッチングし、下部DBR16内にバッファ層14に到達するコンタクト溝32を形成する。図8Bは、マスクパターンMを除去した後の状態を示している。
次に、図8Cに示すように、EB蒸着機によってポストPの頂部に環状のp側電極28が形成され、ポストPの底部にn側電極34が形成される。p側電極28、n側電極34は、例えばAu、Au/Ti、Au/Ge/Tiなどが用いられる。
次に、本発明の第2の実施例のVCSELの製造工程について説明する。第2の実施例に係るVCSELの場合、剥離防止溝50Aは、バッファ層14に到達する深さに形成されるため、剥離防止溝50Aとコンタクト溝32は同時に形成される。
第1の実施例のときと同様に、基板上にポストPを形成しかつ電流狭窄層30の選択酸化を終了した後、図9Aに示すように、絶縁保護膜26をパターニングする。これにより、ポストPの頂部には、コンタクトホール26Aが形成され、ポストPの底部の下部DBR16上には、コンタクト溝32と剥離防止溝50Aを形成する領域を露出するようにコンタクトホール26Cが形成される。
次に、図9Bに示すように、パターンニングされたマスクMを基板上に形成する。マスクMには、コンタクト溝32および剥離防止溝50Aを形成するための開口64、66が形成され、開口64、66は、コンタクトホール26Cに位置合わせされる。次に、マスクMを用いて下部DBR16をウエットエッチングし、下部DBR16内にバッファ層14に至るコンタクト溝32および剥離防止溝50Aを形成する。図9Cは、マスクMを除去したときの状態を示している。次に、リフトオフを用いてn側電極34およびp側電極28のパターンを形成する。
上記実施例では、基板12と下部DBR16との間のバッファ層14をn側電極34に接続させる例を示したが、このようなバッファ層を用いる以外にも、下部DBR16内の一部を、n側電極34と電気的に接続されるコンタクト層に用いたり、あるいは下部DBR16内にコンタクト層を追加するようにしてもよい。この場合、コンタクト層は、n側電極とオーミック接続できるような不純物濃度を有することが望ましい。
さらに上記実施例では、ポストPを円筒状にしたが、これに限らず、円錐状、矩形状、楕円状にしてもよい。また、コンタクト溝32および剥離防止溝50、50A、50B、50Cは例示であり、それらの形状、大きさ等は、目的や設計に応じて適宜することができる。さらに上記実施例では、AlGaAs系のVCSELを例示したが、他のIII−V族の化合物半導体を用いたVCSELであってもよい。
次に、本実施例のVCSELを利用した面発光型半導体レーザ装置、光情報処理装置および光送信装置について図面を参照して説明する。図10Aは、VCSELと光学部品を実装(パッケージ)した面発光型半導体レーザ装置の構成を示す断面図である。面発光型半導体レーザ装置300は、VCSELが形成されたチップ310を、導電性接着剤320を介して円盤状の金属ステム330上に固定する。導電性のリード340、342は、ステム330に形成された貫通孔(図示省略)内に挿入され、一方のリード340は、VCSELのn側電極に電気的に接続され、他方のリード342は、p側電極に電気的に接続される。
チップ310を含むステム330上に矩形状の中空のキャップ350が固定され、キャップ350の中央の開口352内にボールレンズ360が固定されている。ボールレンズ360の光軸は、チップ310のほぼ中心と一致するように位置決めされる。リード340、342間に順方向の電圧が印加されると、チップ310から垂直方向にレーザ光が出射される。チップ310とボールレンズ360との距離は、チップ310からのレーザ光の広がり角θ内にボールレンズ360が含まれるように調整される。また、キャップ内に、VCSELの発光状態をモニターするための受光素子や温度センサを含ませるようにしてもよい。
図10Bは、他の面発光型半導体レーザ装置の構成を示す図であり、同図に示す面発光型半導体レーザ装置302は、ボールレンズ360を用いる代わりに、キャップ350の中央の開口352内に平板ガラス362を固定している。平板ガラス362の中心は、チップ310のほぼ中心と一致するように位置決めされる。チップ310と平板ガラス362との距離は、平板ガラス362の開口径がチップ310からのレーザ光の広がり角度θ以上になるように調整される。
図11は、VCSELを光情報処理装置の光源に適用した例を示す図である。光情報処理装置370は、図10Aまたは図10BのようにVCSELを実装した面発光型半導体レーザ装置300または302からのレーザ光を入射するコリメータレンズ372、一定の速度で回転し、コリメータレンズ372からの光線束を一定の広がり角で反射するポリゴンミラー374、ポリゴンミラー374からのレーザ光を入射し反射ミラー378を照射するfθレンズ376、ライン状の反射ミラー378、反射ミラー378からの反射光に基づき潜像を形成する感光体ドラム(記録媒体)380を備えている。このように、VCSELからのレーザ光を感光体ドラム上に集光する光学系と、集光されたレーザ光を光体ドラム上で走査する機構とを備えた複写機やプリンタなど、光情報処理装置の光源として利用することができる。
図12は、図10Aに示す面発光型半導体レーザ装置を光伝送装置に適用したときの構成を示す断面図である。光伝送装置400は、ステム330に固定された円筒状の筐体410、筐体410の端面に一体に形成されたスリーブ420、スリーブ420の開口422内に保持されるフェルール430、およびフェルール430によって保持される光ファイバ440を含んで構成される。ステム330の円周方向に形成されたフランジ332には、筐体410の端部が固定される。フェルール430は、スリーブ420の開口422に正確に位置決めされ、光ファイバ440の光軸がボールレンズ360の光軸に整合される。フェルール430の貫通孔432内に光ファイバ440の芯線が保持されている。
チップ310の表面から出射されたレーザ光は、ボールレンズ360によって集光され、集光された光は、光ファイバ440の芯線に入射され、送信される。上記例ではボールレンズ360を用いているが、これ以外にも両凸レンズや平凸レンズ等の他のレンズを用いることができる。さらに、光伝送装置400は、リード340、342に電気信号を印加するための駆動回路を含むものであってもよい。さらに、光送信装置400は、光ファイバ440を介して光信号を受信するための受信機能を含むものであってもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10、10A:VCSEL
12:基板
14;バッファ層
16:上部DBR
18:スペーサ層
20:活性層
22:下部DBR
24:ポスト用溝
24A:境界
25:パッド形成領域
26:絶縁保護膜
26A:コンタクトホール
26B、26C:コンタクトホール(開口部)
28:p側電極
28A:出射窓
3−:電流狭窄層
32:コンタクト溝
34:n側電極
50、50A、50B、50C:剥離防止溝

Claims (11)

  1. 基板と、
    基板上に形成され、接続層を含む第1導電型の第1の半導体層と、
    第1の半導体層上に形成された活性層と、
    活性層上に形成された第2導電型の第2の半導体層と、
    第2の半導体層から少なくとも第1の半導体層に至るまでの半導体層を除去して形成され、底部、側部および頂部を有し、発光部として機能する柱状構造と、
    柱状構造の底部において絶縁保護膜の開口部を介して第1の半導体層に形成され、前記接続層に至る深さの第1の溝と、
    第1の溝を介して前記接続層に電気的に接続される第1の電極と、
    柱状構造の頂部において第2の半導体層に電気的に接続される第2の電極と、
    柱状構造の底部において第1の溝と柱状構造との間の第1の半導体層に形成された第2の溝とを有し、
    第2の溝は、柱状構造の側部から延在する前記絶縁保護膜によって覆われている、面発光型半導体レーザ。
  2. 第2の溝は、第1の溝の形状に沿って形成される、請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  3. 第2の溝の長手方向の長さは、第1の溝の長手方向の長さよりも大きい、請求項1または2に記載の面発光型半導体レーザ。
  4. 第2の溝の短手方向の幅は、第1の溝の短方向の幅よりも小さい、請求項1ないし3いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
  5. 第2の溝の深さは、第1の溝の深さよりも浅い、請求項1ないし4いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
  6. 第1の半導体層は、Al組成の異なる半導体層の対を複数含み、第2の半導体層は、Al組成の異なる半導体層の対を複数含み、前記接続層は、前記複数の対の半導体層よりも不純物濃度が高い、請求項1ないしいずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
  7. 請求項1ないしいずれか1つに記載の面発光型半導体レーザと、
    前記面発光型半導体レーザからのレーザ光を入射する光学部材とを実装した面発光型半導体レーザ装置。
  8. 請求項に記載された面発光型半導体レーザ装置と、前記面発光型半導体レーザ装置から発せられたレーザ光を光媒体を介して伝送する伝送手段とを備えた光伝送装置。
  9. 請求項1ないしいずれか1つに記載の面発光型半導体レーザと、
    前記面発光型半導体レーザから出射されるレーザ光を記録媒体に集光する集光手段と、
    前記集光手段により集光されたレーザ光を前記記録媒体上で走査する機構と、を有する光情報処理装置。
  10. 基板上に、接続層を有する第1導電型の第1の半導体層、活性層、および第2導電型の第2の半導体層を含む半導体層を積層する工程と、
    第2の半導体層から少なくとも第1の半導体層に至る半導体層を選択的に除去して基板上に柱状構造を形成する工程と、
    柱状構造の底部において絶縁保護膜の剥離を防止するための剥離防止溝を第1の半導体層に形成する工程と、
    柱状構造および剥離防止溝を含む領域上に絶縁保護膜を形成する工程と、
    柱状構造の底部において前記第1の半導体層が露出するように前記絶縁保護膜に開口部を形成する工程と、
    前記開口部によって露出された第1の半導体層に前記接続層に至る深さの接続溝を形成する工程と、
    前記接続溝を介して前記接続層に電気的に接続される電極を形成する工程とを有し、
    前記剥離防止溝は、前記柱状構造と前記接続溝の間に形成される、面発光型半導体レーザの製造方法。
  11. 前記接続層に至る深さの溝を形成する工程は、湿式エッチングである、請求項10に記載の製造方法。
JP2009103555A 2009-04-22 2009-04-22 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置、光情報処理装置および面発光型半導体レーザの製造方法 Active JP5381275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103555A JP5381275B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置、光情報処理装置および面発光型半導体レーザの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103555A JP5381275B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置、光情報処理装置および面発光型半導体レーザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010258054A JP2010258054A (ja) 2010-11-11
JP5381275B2 true JP5381275B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43318666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103555A Active JP5381275B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置、光情報処理装置および面発光型半導体レーザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5381275B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269913B2 (ja) * 2012-08-10 2018-01-31 株式会社リコー 面発光レーザ素子の製造方法、光源装置の製造方法、光走査装置、及び画像形成装置
JP6015340B2 (ja) * 2012-10-24 2016-10-26 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP6206669B2 (ja) * 2013-11-20 2017-10-04 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザの製造方法、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507489B2 (ja) * 2002-12-16 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP4892940B2 (ja) * 2005-11-29 2012-03-07 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2007250669A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nec Corp 誘電体dbrミラーを有する面発光半導体レーザおよびその製造方法
JP5034368B2 (ja) * 2006-08-17 2012-09-26 富士ゼロックス株式会社 高周波特性が改善された表面発光型半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010258054A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946041B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP5092432B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザの製造方法、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム
JP4892940B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
US20100208764A1 (en) Surface emitting semiconductor laser, surface emitting semiconductor laser device, optical transmission device, and optical information processing device
US9252562B2 (en) Surface emitting semiconductor laser, surface emitting semiconductor laser array, surface emitting semiconductor laser device, optical transmission device, information processing apparatus, and method of producing surface emitting semiconductor laser
JP2011151293A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
US8465993B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser, vertical cavity surface emitting laser device, optical transmission device, and information processing apparatus
JP5151317B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
US8295318B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser, vertical-cavity-surface-emitting-laser device, optical transmission apparatus, and information processing apparatus
JP6206669B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザの製造方法、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5092533B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム
JP5672012B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5434421B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2012009727A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5381180B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光送信装置および情報処理装置
JP5381275B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置、光情報処理装置および面発光型半導体レーザの製造方法
JP5515722B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP6015220B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5776825B1 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP6237075B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5282673B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2011155143A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2009071216A (ja) 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2009238815A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP5435008B2 (ja) 面発光型半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5381275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350