JP2010251342A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2010251342A
JP2010251342A JP2009089306A JP2009089306A JP2010251342A JP 2010251342 A JP2010251342 A JP 2010251342A JP 2009089306 A JP2009089306 A JP 2009089306A JP 2009089306 A JP2009089306 A JP 2009089306A JP 2010251342 A JP2010251342 A JP 2010251342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
semiconductor laser
refractive index
adjustment layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009089306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5434201B2 (ja
Inventor
Osamu Maeda
修 前田
Takehiro Taniguchi
健博 谷口
Takahiro Arakida
孝博 荒木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009089306A priority Critical patent/JP5434201B2/ja
Priority to US12/661,067 priority patent/US8638829B2/en
Priority to CN2010101358294A priority patent/CN101847822B/zh
Publication of JP2010251342A publication Critical patent/JP2010251342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434201B2 publication Critical patent/JP5434201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18391Aperiodic structuring to influence the near- or far-field distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0655Single transverse or lateral mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18377Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors comprising layers of different kind of materials, e.g. combinations of semiconducting with dielectric or metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】高出力のシングルモード発振を簡易な構成かつ低閾値電流で実現することの可能な半導体レーザを提供する。
【解決手段】メサ部17内には、AlxGayIn1-x-yP(0≦x<1、0<y<1)系の材料(赤色系の材料)からなる活性層13と、面内の中央領域に未酸化領域18Bを有すると共に、未酸化領域18Bの周縁に環状の酸化領域18Aを有する電流狭窄層18とが設けられている。メサ部17の上面には、未酸化領域18Bに対応して高反射領域23Aを有すると共に、高反射領域23Aの周縁に環状の低反射領域23Bを有する横モード調整層30が設けられている。酸化領域18Bの直径Doxおよび未酸化領域18Bの直径Dhrは0.8<Dhr/Dox<1.5を満たしている。
【選択図】図1

Description

本発明は、上面からレーザ光を射出する面発光型の半導体レーザに係り、特に、シングルモードの光出力が要求される用途に好適に適用可能な面発光型の半導体レーザに関する。
面発光型半導体レーザは、基板に対して直交する方向に光を射出するものであり、同じ基板上に2次元アレイ状に多数の素子を配列することが可能である。例えば、デジタルコピー機やプリンタ機用の光源として、2次元アレイ状に配列された面発光型半導体レーザを用いた場合には、感光ドラム上に並列処理で画素情報を入力することができ、高密度化および高速化が可能となる。そのため、近年、面発光型半導体レーザは、デジタルコピー機やプリンタ用の光源として注目されている。
すでにいくつかのメーカによって、プリンタの光源に用いる面発光型半導体レーザが実用化されている。ただし、その波長帯は赤外領域(770nm〜790nm)に限られている。仮に発振波長をより短波長化することができれば、ビームスポットをより小さくすることができ、より高精細なプリンタを実現することができる。そのため、近年では、プリンタの光源として適用可能な赤色帯の面発光型半導体レーザの開発が活発に行われている。
例えば、特許文献1では、赤色帯の面発光型半導体レーザをシングル横モードで発振させる技術が開示されている。この特許文献では、酸化層による電流狭窄は強い屈折率分布を与えるので、シングルモード性に優れない、との主張がなされている。そこで、この特許文献では、弱い屈折率分布となるように、イオンインプラによるゲインガイド構造が採用されている。さらに、2つのイオンインプラによる電流狭窄層が設けられており、熱レンズ効果による屈折率変化が抑制されている。特許文献1では、これらの構成によって、広い電流狭窄で横モード制御が可能となり、高出力のシングルモード発振が得られる、との主張がなされている。特許文献1の研究者は、赤色帯の面発光型半導体レーザについての論文(非特許文献1)を発表している。この非特許文献1においては、特許文献1と同様の構成が採用されているか否かは文面からははっきりしないが、特許文献1と同様の構成が採用されているものと仮定すると、確かにシングルモードの光出力が優れており、室温で2.8mWが達成されている。
米国特許7359421号明細書
SPIE Vol.6484 Vertical-Cavity Surface-Emitting Lasers XI, paper 6484-04 Electronics Letters 19th January 2006 Vol.42 No.2
しかし、上記非特許文献1では、閾値が2.8mAと高く、高温(60℃)では3mAを超えている。このような高い閾値電流は、信頼性の悪化要因にもなっている。プリンタ用のレーザ光源として、面発光型半導体レーザを採用するのは、低閾値化による低ドループ化が期待されるからである。従って、それを期待できない上記の方法は、最適な方法とは言えない。
また、非特許文献2においても、熱レンズ効果を抑制することによってレーザ発振をシングルモード化する手法が紹介されている。この非特許文献2においても、ゲインガイド構造が採用されている。さらに、この非特許文献2では、メサの一部にヒーティング電極(current source for heating)が採用されている。これにより、電流狭窄層の中央だけが局所的に発熱し、中央の屈折率が上昇するのを防いでいる。この手法によって、活性層の温度分布、ひいては屈折率分布がフラットに近づくので、広い電流狭窄で横モード制御が可能となり、シングルモード発振が得られる。しかし、このようなヒーティング電極を設けることはプロセスや実装の複雑化を招き、応用上、実用的とは言えない。また、活性層の温度分布がフラットになる効果はあるが、素子全体の温度上昇を避けることができないので、結果的に、光出力の低下を招き、さらに、信頼性の悪化を招く可能性もある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高出力のシングルモード発振を簡易な構成かつ低閾値電流で実現することの可能な半導体レーザを提供することにある。
本発明の半導体レーザは、AlxGayIn1-x-yP(0≦x<1、0<y<1)系の活性層を備えたものである。より詳細には、この半導体レーザは、基板上に、第1多層膜反射鏡、上記活性層、第2多層膜反射鏡および横モード調整層を基板側から順に有すると共に、電流狭窄層を有する柱状の積層構造を備えたものである。電流狭窄層は、面内の中央領域に未酸化領域を有すると共に、未酸化領域の周縁に環状の電流狭窄層を有している。横モード調整層は、未酸化領域に対応して高反射領域を有すると共に、高反射領域の周縁に環状の低反射領域を有している。未酸化領域の直径をDoxとし、高反射領域の直径をDhrとすると、DoxおよびDhrは以下の関係式を満たしている。
0.8<Dhr/Dox<1.5…(1)
ここで、活性層として、例えば、主にAlaGabIn1-a-bP(0≦a<1、0<b<1)を含む井戸層と、主にAlcGadIn1-c-dP(0<c<1、0<d<1)を含む障壁層とを交互に積層してなる量子井戸構造を用いることが可能である。電流狭窄層は第2多層膜反射鏡内に形成されることが好ましく、活性層から(7/4+(n/2))λ(nは0以上の整数)だけ離れた位置に形成されることが好ましい。動作温度が比較的低温(例えば25℃程度)である場合には、DoxおよびDhrが0.8<Dhr/Dox<1.0を満たしていることが好ましい。動作温度が比較的高温(例えば40℃程度〜60℃程度)である場合には、DoxおよびDhrが0.9<Dhr/Dox<1.1を満たしていることが好ましく、1.0もしくはほぼ1.0であることがより好ましい。
本発明の半導体レーザでは、AlxGayIn1-x-yP(0≦x<1、0<y<1)系の活性層が設けられている。つまり、活性層として、赤外よりも短波長の赤色帯の光を発生する材料が用いられている。この半導体レーザでは、面内の中央領域に未酸化領域を有すると共に、未酸化領域の周縁に環状の酸化領域を有する電流狭窄層が設けられている。さらに、未酸化領域に対応して高反射領域を有すると共に、高反射領域の周縁に環状の低反射領域を有する横モード調整層が設けられている。そして、DoxおよびDhrが上記の式(1)を満たしている。これにより、導波路の等価的な屈折率分布を、弱いインデックスガイド構造にすることが可能となる。
本発明の半導体レーザによれば、活性層として赤色帯の光を発生する材料が用いられたレーザ構造において、DoxおよびDhrが上記の式(1)を満たしている。これにより、導波路の等価的な屈折率分布を、弱いインデックスガイド構造とすることが可能となる。その結果、屈折率分布がゲインガイド構造となっている場合よりも、無効電流を低減することができるので、低閾値化することができる。また、広い電流狭窄で横モード制御が可能となり、高出力のシングルモード発振を得ることができる。また、本発明では、特殊な構造やプロセスを用いる必要がないので、簡易な構造でレーザ発振をシングルモード化することができる。以上のことから、本発明では、高出力のシングルモード発振を簡易な構成かつ低閾値電流で実現することができる。
本発明の一実施の形態に係る半導体レーザの断面図である。 図1の半導体レーザの一部の拡大図である。 図1の半導体レーザのシングルモード最大出力の、温度依存性の一例を表す特性図である。 図1の半導体レーザのI−L特性およびスロープ効率の一例を表す特性図である。 図1の半導体レーザの電流狭窄層の、定在波との位置関係について説明するための模式図である。 比較例に係る半導体レーザの電流狭窄層の、定在波との位置関係について説明するための模式図である。 図1の半導体レーザの製造過程を説明するための断面図である。 図7に続く過程を説明するための断面図である。 図8に続く過程を説明するための断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.構成
2.製造方法
3.作用・効果
[1.構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る面発光型の半導体レーザ1の断面構成の一例を表したものである。図2(A)は、図1の半導体レーザ1の上部を拡大して表したものである。半導体レーザ1は、例えば、基板10の一面側に、下部DBR層11、下部スペーサ層12、活性層13、上部スペーサ層14、上部DBR層15およびコンタクト層16を基板10側から順に有する積層構造20を備えている。この積層構造20の上部、具体的には、下部DBR層11の一部、下部スペーサ層12、活性層13、上部スペーサ層14、上部DBR層15およびコンタクト層16には、例えば幅20μm〜50μm程度の円柱状のメサ部17が形成されている。
なお、下部DBR層11が本発明の「第1多層膜反射鏡」の一具体例に相当し、上部DBR層15が本発明の「第2多層膜反射鏡」の一具体例に相当する。下部スペーサ層12が本発明の「第1スペーサ層」の一具体例に相当し、上部スペーサ層14が本発明の「第2スペーサ層」の一具体例に相当する。また、積層構造20および後述の横モード調整層30によって構成される積層構造が本発明の「積層構造」の一具体例に相当する。
基板10は、例えばn型GaAsにより構成されている。n型不純物としては、例えばケイ素(Si)またはセレン(Se)などが挙げられる。下部DBR層11は、低屈折率層(図示せず)および高屈折率層(図示せず)を交互に積層して構成されたものである。下部DBR層11の最上層は、例えば、高屈折率層となっている。低屈折率層は、例えば、光学厚さがλ/4(λは発振波長)のn型AleGa1-eAs(0<e<1)により構成されている。高屈折率層は、例えば、光学厚さがλ/4のn型AlfGa1-fAs(0<f<1)により構成されている。
下部スペーサ層12は、例えば、AlgGahIn1-g-hP(0<g<1,0<h<1)により構成されている。活性層13は、AlxGayIn1-x-yP(0≦x<1、0<y<1)系の化合物半導体により構成されている。つまり、本実施の形態の半導体レーザ1では、活性層13として、赤外よりも短波長の赤色帯の光を発生する材料が用いられている。なお、AlxGayIn1-x-yP系化合物半導体とは、Al、GaおよびInのうち少なくともGaおよびInと、Asとを含む化合物半導体のことをいう。
活性層13は、例えば、主にAlaGabIn1-a-bP(0≦a<1、0<b<1)を含む井戸層(図示せず)と、主にAlcGadIn1-c-dP(0<c<1、0<d<1)を含む障壁層(図示せず)とを交互に積層してなる量子井戸構造を有している。この活性層13では、後述の未酸化領域18Bと対向する領域が発光領域13Aとなる。この発光領域13Aは、後述の電流狭窄層18によって狭窄された電流が注入される電流注入領域に対応している。また、発光領域13Aは主に基本横モード発振が生じる領域であり、発光領域13Aを取り囲む環状の周縁領域が主に高次横モード発振が生じる領域となっている。
上部スペーサ層14は、例えば、AljGakIn1-j-kP(0<j<1,0<k<1)により構成されている。この下部スペーサ層12、活性層13および上部スペーサ層14は、不純物が含まれていないことが望ましいが、p型またはn型不純物が含まれていてもよい。p型不純物としては、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、ベリリウム(Be)などが挙げられる。
ここで、積層構造20における上部DBR層15側のキャビティ長L1(活性層13の厚さ方向の中心と上部スペーサ層14の上面との距離)は、例えば、(1/2)λ、もしくは(1+(m/2))λ(mは0以上の整数、λは発振波長)となっている。キャビティ長L1が(1+(m/2))λとなっている場合には、キャビティ長L1が(1/2)λとなっている場合と比べて、キャリアオーバーフローの発生を低減することが可能である。また、キャビティ長L1が長くなればなる程、後述の電流狭窄層18の、活性層13からの距離L2も必然的に遠くなる。そのため、積層構造20内において光が伝播する領域(導波路)の等価的な屈折率分布を弱いインデックスガイド構造とすることができる。ただし、電流狭窄層18の、活性層13からの距離L2が遠くなればなる程、横方向のリーク電流が大きくなることから、キャビティ長L1はλまたは(3/2)λとなっていることが好ましい。また、積層構造20における下部DBR層11側のキャビティ長(活性層13の厚さ方向の中心と下部スペーサ層12の下面との距離)は、例えば、(1/2)λとなっている。
上部DBR層15は、例えば、図2に示したように、低屈折率層15Aおよび高屈折率層15Bを交互に積層して構成されたものである。上部DBR層15の最上層は、例えば、高屈折率層15Bとなっており、上部DBR層15の最下層も、例えば、高屈折率層15Bとなっている。ここで、低屈折率層15Aは、例えば、光学厚さがλ/4のp型AlpGa1-pAs(0<p<1)により構成されている。高屈折率層15Bは、例えば、光学厚さがλ/4のp型AlqGa1-qAs(0<q<1)により構成されている。
ただし、上部DBR層15において、活性層13側から所定の距離だけ離れた低屈折率層15Aの部位には、低屈折率層15Aの代わりに、電流狭窄層18が形成されている。この電流狭窄層18において、面内の中央領域が未酸化領域18Bとなっており、この未酸化領域18Bを取り囲む環状の周縁領域が酸化領域18Aとなっている。未酸化領域18Bは、例えば、p型AlrGa1-rAs(0<r≦1)により構成されており、導電性を有している。一方、電流狭窄領域18Aは、例えば、メサ部17の側面からp型AlrGa1-rAs層(後述の被酸化層18D)を酸化することにより形成されたものであり、絶縁性を有している。従って、電流狭窄層18は、上部電極22および下部電極25から注入された電流を狭窄する機能を有している。
電流狭窄層18は、活性層13(活性層13の厚さ方向の中心)から(7/4+(n/2))λ(nは0以上の整数)だけ離れた位置(定在波の節)に形成されていることが好ましい。後述するように、導波路の等価的な屈折率分布を弱いインデックスガイド構造とすることができるからである。ここで、キャビティ長L1がλとなっている場合には、電流狭窄層18は、活性層13側から4番目の層(低屈折率層15A)の部位に形成されている。また、キャビティ長L1が(3/2)λとなっている場合には、電流狭窄層18は、活性層13側から2番目の層(低屈折率層15A)の部位に形成されている。
コンタクト層16は、例えばp型GaAsにより構成されており、例えば、上記の未酸化領域18Bと対向する領域に、例えば円形の開口部を有している。
ところで、図1、図2(A)に示したように、メサ部17の上面には横モード調整層30および上部電極22が設けられている。メサ部17の側面およびその周辺部分(裾野)には保護膜21が設けられており、保護膜21のうちメサ部17の周辺部分に対応する部分の表面上には電極パッド24が設けられている。基板10の裏面には下部電極25が設けられている。
横モード調整層30は、例えば、第1調整層31と、第2調整層32と、第3調整層33とからなり、半導体レーザ1の光射出領域に対応する領域(例えば、コンタクト層16の開口内)に形成されている。第1調整層31および第2調整層32は、光出射領域の中央領域、すなわち主に基本横モード発振が生じる領域に、この順に積層されている。なお、図示しないが、第1調整層31および第2調整層32が、第1調整層31および第2調整層32を1組として複数組積層されていてもよい。第1調整層31および第2調整層32は、後述するように、未酸化領域18Bに対応して形成されている。第3調整層33は、光出射領域を取り囲む環状の周縁領域、すなわち主に高次横モード発振が生じる領域に形成されている。第3調整層33は、後述するように、酸化領域18Aに対応して形成されている。
第1調整層31は、具体的には、膜厚が(2α−1)λ/4n1(αは1以上の整数、n1は屈折率)で、屈折率n1が第1調整層31の下地の屈折率より低い物質、例えばSiO2(酸化シリコン)などの誘電体により構成されている。第1調整層31の下地は、例えば、上部DBR層15の最表面に設けられた高屈折率層15Bである。第2調整層32は、具体的には、膜厚が(2β−1)λ/4n2(βは1以上の整数、n2は屈折率)で、屈折率n2が第1調整層31のそれより高い物質、例えばSiN(窒化シリコン)などの誘電体により構成されている。第3調整層33は、具体的には、膜厚が(2γ−1)λ/4n3(γは1以上の整数、n3は屈折率)、屈折率n3が第1調整層31のそれより高い物質、例えばSiN(窒化シリコン)などの誘電体により構成されている。第2調整層32および第3調整層33は、同一の膜厚および材料により構成されていることが好ましい。これらの層を一括形成することができ、製造工程を簡略化することができるからである。
以上のことから、第1調整層31および第2調整層32によって構成される積層構造は、活性層13から発せられた光を高反射率で反射する作用を有している。従って、この積層構造の形成されている領域は高反射領域23Aとなる。一方、第3調整層33は、活性層13から発せられた光を低反射率で反射する作用を有している。従って、第3調整層33の形成されている領域は低反射領域23Bとなる。
なお、高反射領域23Aでの反射率をR1とし、低反射領域23Bでの反射率をR2とし、光出射領域にこれらの調整層を設けなかった場合の反射率をR3とすると、以下の式の関係を満たすようにそれぞれの屈折率が調節されていることが好ましい(図2(B)の反射率分布参照)。これにより、基本横モードの光出力を低減することなく、高次横モード発振のみを抑制することができるからである。
1≧R3>R2
例えば、第1調整層31の屈折率を1.6とし、第2調整層32および第3調整層33の屈折率を2.0とすると、高反射領域23Aでの反射率R1は例えば99.6%となり、低反射領域23Bでの反射率R2 は例えば97.2%となる。なお、R3は一般的に99.5%である。このように反射率がわずかな差で低下した場合であっても、低反射領域23Bでのゲインが下がるので、基本横モードの光出力を低減することなく、高次横モード発振のみを抑制することが可能となる。
保護膜21は、例えば酸化物または窒化物により形成されたもので、メサ部17の側面、更にその周辺(裾野)を覆うように形成されている。上部電極22および電極パッド24は、例えば、Ti、PtおよびAuをこの順に積層して構成されたものであり、コンタクト層16と電気的に接続されている。上部電極22は、コンタクト層16の開口部に対応する領域に開口部を有している。この開口部は、半導体レーザ1の上面側から見ると、例えば、コンタクト層16の開口部と共に、一つの開口部(光射出口23)を構成している。なお、コンタクト層16および上部電極22の開口部は、それぞれ同一の内径を有している必要はなく、上部電極22の開口部の内径がコンタクト層16のそれより大きくなっていてもよい。下部電極25は、例えば、AuとGeとの合金層、NiおよびAuを基板10の側から順に積層した構造を有しており、基板10と電気的に接続されている。
次に、高反射領域23Aの直径Doxと、電流狭窄層18の酸化狭窄径(未酸化領域18Bの直径)Dhrとの関係について、図3および図4(A)〜(C)を参照しつつ説明する。図3は、Dhr/Doxと、シングルモードの最大出力との関係の一例を表したものである。図3において、実線で示された実施例の結果は、電流狭窄層18を積層構造20内に形成される定在波の節の位置であって、かつ活性層13から(7/4)λだけ離れた位置(後述の図5(A)参照)に設けた際に得られたものである。なお、電流狭窄層18の位置については後に詳述する。また、図3において、破線で示された比較例の結果は、活性層をAlGaAs系(赤外系)の材料で構成することにより得られたものである。図4(A)はDhr/Dox=0.8におけるI−L特性とスロープ効率(I−L曲線の傾き)の一例を表したものである。同様に、図4(B)はDhr/Dox=1.0におけるI−L特性とスロープ効率の一例を、図4(C)はDhr/Dox>>1.0におけるI−L特性とスロープ効率の一例をそれぞれ表したものである。
上述したように、第1調整層31および第2調整層32(高反射領域23A)は未酸化領域18Bに対応して形成されている。具体的には、高反射領域23Aの中心軸(図示せず)と、未酸化領域18Bの中心軸(図示せず)とは、互いに同一線上に位置している。さらに、高反射領域23Aの直径Dhrと、酸化領域18Bの直径Dhrとは、以下の関係式を満たしている。
0.8<Dhr/Dox<1.5…(1)
ここで、Dhr/Doxが0.8となっている場合には、図4(A)に示したように、I−L特性の直線性(リニアリティー)が悪く、発振出力を大きくすることができない。また、Dhr/Doxが0.8を下回っている場合には、I−L特性の直線性がさらに悪く、発振させることが困難となる。Dhr/Doxが1.5となっている場合には、図4(C)に示したように、スロープ効率に大きな変曲点があり、この変曲点に対応する出力において高次モードが出現してしまう。また、Dhr/Doxが1.5を超える場合にも、変曲点に対応する出力において高次モードが出現してしまう。一方、Dhr/Doxが1.0となっている場合には、図4(B)に示したように、I−L特性の直線性がよく、しかも高次モードが出現する変曲点が存在せず、基本横モードが安定に発振する。以上の考察から、上に示した関係式は、通常の温度条件において、高出力のシングルモード発振を低閾値電流で、かつ安定して実現することの可能な範囲を示しているといえる。従って、DoxおよびDhrが上記の式(1)を満たすことにより、温度特性に優れたシングルモード発振が可能となる。
ただし、動作温度が比較的低温(例えば25℃程度)である場合には、DoxおよびDhrが0.8<Dhr/Dox<1.0を満たしていることが好ましい。また、動作温度が比較的高温(例えば40℃程度〜60℃程度)である場合には、DoxおよびDhrが0.9<Dhr/Dox<1.1を満たしていることが好ましく、1.0もしくはほぼ1.0であることがより好ましい。DoxおよびDhrが上記の関係式を満たす場合には、上記の温度範囲において、シングルモードの出力を最大にすることが可能となる。
なお、Dhr/Doxには物理的な上限として、光射出口23の内径が存在する。Dhr/Doxが光射出口23の内径と同一となっている場合には、高反射領域23Aが光射出口23全体に形成されていることになり、低反射領域23Bが存在しないことになってしまうからである。仮に、高反射領域23Aが光射出口23全体に形成されている場合には、シングルモード最大出力、I−L特性およびスロープ効率は、Dhr/Doxが1よりも十分に大きい場合のそれらと同様である。従って、高反射領域23Aが光射出口23全体に形成されている場合のシングルモード最大出力は、例えば、図3において、Dhr/Doxが1.5以上となっている場合のシングルモード最大出力と同等である。また、高反射領域23Aが光射出口23全体に形成されている場合のI−L特性およびスロープ効率は、例えば、図4(C)に示したものと同等である。
ところで、比較例として挙げた赤外系のレーザでは、シングルモードの出力が最大となるDhr/Doxの値が、本実施の形態の半導体レーザ1における好適な範囲(上記の式(1))よりも随分と小さい。これは、レーザの材料系の違いに起因している。すなわち、赤外系のレーザでは、導波路の等価的な屈折率分布が、強いインデックスガイド構造となる。そのため、直径Doxが5μm以上10μm未満となっている場合には、3次モード発振が光射出領域内に発生しやすい。また、直径Doxが上記の範囲内において大きくなるにつれて、I−L特性の直線性が悪くなる。ただし、直径Doxが上記の範囲内となっている場合であっても、他の条件を最適化することにより、3次モード以上の発振をカットオフすることは可能である。また、赤外系の材料では、赤色系の材料と比べて温度特性が良いことから、酸化狭窄層の直径Doxを、活性層での発熱が大きくなるほどにまで小さくしても、レーザ特性があまり変化しない。以上のことから、赤外系の材料では、直径Doxを大きくするよりは、小さくする方が種々の観点から好ましく、それゆえ、直径Doxを、例えば5μmよりも狭くすることで、3次以上のモードのカットオフを実現している。その結果、赤外系のレーザでは、シングルモードの出力が最大となるDhr/Doxの値が0.5程度と小さくなっている。
一方、本実施の形態の赤色系のレーザでは、導波路の等価的な屈折率分布が、比較的弱いインデックスガイド構造となる。これにより、酸化領域18Bの直径Doxが5μm以上10μm未満となっている場合には、3次モード発振が光射出領域内に存在しないような分布となる。また、酸化領域18Bの直径Doxが10μm以上となっている場合には、3次モード発振が光射出領域内に存在するような分布となる。従って、横モード調整層30を設け、DoxおよびDhrが上記の式(1)を満たすようにDhrを調整することにより、3次モード発振を抑えつつ、高出力のシングルモード発振を得ることが可能となる。
なお、赤色系のレーザにおいて、酸化領域18Bの直径Doxが5μm未満となっている場合には、2次モードがカットオフされてしまい、素子の熱抵抗の上昇を招き、光出力が低下してしまう。従って、酸化領域18Bの直径Doxは5μm以上となっていることが好ましい。また、赤色系のレーザにおいて、酸化領域18Bの直径Doxが10μm以上となっている場合には、上述したように、3次モード発振を選択的に抑えることが難しい。従って、酸化領域18Bの直径Doxは10μm未満となっていることが好ましい。
次に、積層構造20内に形成される面内方向のインデックスガイド構造の好適な屈折率分布について、図5(A),(B)および図6(A),(B)を参照しつつ説明する。図5(A)は、積層構造20内に生じる定在波40を模式的に表したものである。図5(B)は、導波路の等価的な屈折率分布の一例を表したものである。図6(A)は、比較例に係るレーザにおいて積層構造20内に生じる定在波40を模式的に表したものである。図6(B)は、比較例に係るレーザの導波路の等価的な屈折率分布の一例を表したものである。なお、図5(B)および図6(B)には、屈折率分布と併せて、シングルモードの発光輝度I1と、2次モードの発光輝度I2とが示されている。
ここで、図5(A)、図6(A)では、積層構造20内に形成される定在波40の腹41が活性層13の厚さ方向の中央に位置している場合が例示されている。また、図5(A)、図6(A)では、上部DBR層15側のキャビティ長L1が(3/2)λとなっており、下部DBR層11側のキャビティ長が(1/2)λとなっている場合が例示されている。図5(A)では、電流狭窄層18が上部DBR層15内において、活性層13側から4番目の層の部位(定在波40の節42の位置)に設けられており、電流狭窄層18の、活性層13からの距離L2が(7/4)λとなっている場合が例示されている。図6(A)では、電流狭窄層18が上部DBR層15内において、活性層13側から3番目の層の部位(定在波40の腹41の位置)に設けられており、電流狭窄層18の、活性層13からの距離L2が(6/4)λとなっている場合が例示されている。
図の記載から以下のことがわかる。まず、電流狭窄層18が節42の位置に設けられている場合には、腹41の位置に設けられている場合と比べて、導波路の等価的な屈折率分布が、より弱いインデックスガイド構造となっていることがわかる。これは、電流狭窄層18が腹41の位置に設けられている場合には、光場が酸化領域18Bの低い屈折率をより多く感じてしまい、上部スペーサ層14の実効的な屈折率が低くなり、コア部とクラッド部との屈折率差が大きくなってしまうからである。また、これは、電流狭窄層18が節42の位置に設けられている場合には、光場が酸化領域18Bの低い屈折率をあまり感じず、上部スペーサ層14の実効的な屈折率が低くならず、コア部とクラッド部との屈折率差を小さくすることができるからである。
なお、図5(A)の場合において、電流狭窄層18の厚さを30nmとしたときに、コア部とクラッド部との屈折率差をコア部の屈折率で除算することにより得られる値Δn((コア部の屈折率−クラッド部の屈折率)/コア部の屈折率))は0.1%よりも小さい。一方、図6(A)の場合において、電流狭窄層18の厚さを30nmとしたときに、Δnは0.5%よりも大きい。本実施の形態において、「弱いインデックスガイド構造」というのは、例えば、上記のΔnが0.1%よりも小さな屈折率分布を有するインデックスガイド構造を指している。また、本実施の形態において、「強いインデックスガイド構造」というのは、例えば、上記のΔnが0.5%よりも大きな屈折率分布を有するインデックスガイド構造を指している。
また、定在波40の強度は活性層13から離れるにつれて弱くなっている。このことから、電流狭窄層18が活性層13から遠く離れた節42の位置に設けられている場合には、活性層13の近くの節42の位置に設けられている場合と比べて、屈折率分布が、より弱いインデックスガイド構造となることもわかる。以上のことから、電流狭窄層18を活性層13から遠く離れた節42の位置に設けることにより、屈折率分布を、より弱いインデックスガイド構造とすることができることがわかる。ただし、電流狭窄層18の、活性層13からの距離L2が遠くなればなる程、横方向のリーク電流が大きくなることから、電流狭窄層18を活性層13からあまり遠くに離すことはあまり好ましくない。
[2.製造方法]
本実施の形態の半導体レーザ1は、例えば次のようにして製造することができる。
図7(A),(B)ないし図9(A),(B)は、その製造方法を工程順に表したものである。なお、図7(A),(B)および図8(A),(B)は、製造過程の素子を図1のA−A線に対応する箇所で切断した断面の構成を表したものである。
ここでは、GaAsからなる基板10上の化合物半導体層を、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition ;有機金属化学気相成長)法により形成する。この際、III−V族化合物半導体の原料としては、例えば、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMIn)、フォスフィン(PH3)、アルシン (AsH3)を用いる。ドナー不純物の原料としては、例えば、H2Seを用い、アクセプタ不純物の原料としては、例えば、ジメチルジンク(DMZ)を用いる。
まず、基板10上に、下部DBR層11、下部スペーサ層12、活性層13、上部スペーサ層14、上部DBR層15およびコンタクト層16をこの順に積層する(図7(A))。このとき、上部DBR層15内の所定の部位に被酸化層18Dを形成する。この被酸化層18Dは、後述の酸化工程を経ることにより、電流狭窄層18となる層であり、例えば、p型AlAsによって構成されている。
ここで、下部DBR層11内の低屈折率層および高屈折率層のAl組成値(e,f)、上部DBR層15内の低屈折率層15Aおよび高屈折率層15BのAl組成値(p,q)、電流狭窄層18内の未酸化領域18BのAl組成値(r)は以下の関係式を満たす。なお、式中の(e,p)はeまたはpを意味し、(f,q)はfまたはqを意味する。
1≧r>(e,p)>0.8>(f,q)>0.45
次に、上面全体にレジスト層(図示せず)を形成したのち、メサ部17の上面に対応する部分にだけレジスト層を残す。続いて、下部スペーサ層12の一部、活性層13、上部スペーサ層14、上部DBR層15およびコンタクト層16を選択的にエッチングして、メサ部17を形成する(図7(B))。その後、レジスト層を除去する。
次に、水蒸気雰囲気中において、高温で酸化処理を行い、メサ部17の外側から被酸化層18DのAlを選択的に酸化する。これにより被酸化層18Dの外縁領域が絶縁層(酸化アルミニウム)となる。すなわち、環状の外縁領域が酸化領域18Aとなり、その中央領域が電流注入領域である未酸化領域18Bとなる(図8(A))。
次に、例えば真空蒸着法により、表面全体に前述の金属材料を積層させたのち、例えば選択エッチングにより、メサ部17の上面に環状の上部電極22を形成する。次に、表面全体にレジスト層(図示せず)を形成したのち、上部電極22の開口部に対応する部分に開口部を形成する。その後、コンタクト層16を選択的にエッチングして、コンタクト層16に開口部を形成する。これにより、光射出口23が形成される(図8(B))。その後、レジスト層を除去する。
次に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition) 法により、表面全体に前述の誘電体(厚さ:(λ/4)の奇数倍)を堆積させる。その後、誘電体のうち光射出口23の中央領域に対応する部分以外を選択的にエッチングして、第1調整層31を形成する(図9(A))。続いて、上記と同様の方法で、表面全体に前述の誘電体(厚さ:(λ/4)の奇数倍)を堆積させたのち、誘電体を選択的にエッチングする。これにより、上部電極22の上面を露出させると共に、第2調整層32、第3調整層33および保護膜21を一括に形成する(図9(B))。
次に、例えば真空蒸着法により、表面全体に前述の金属材料を積層させたのち、例えば選択エッチングにより、メサ部17の周囲に電極パッド24を形成する。その後、基板10の裏面を研磨、エッチングし、基板10の厚さを100μm程度にする。最後に、基板0の裏面に下部電極25を形成する。このようにして、本実施の形態の半導体レーザ1が製造される。
[3.作用・効果]
このような構成の半導体レーザ1では、上部電極22と下部電極25との間に所定の電圧が印加されると、電流狭窄層18における未酸化領域18Bを通して活性層13に電流が注入され、これにより電子と正孔の再結合による発光が生じる。この光は、一対の下部DBR層11および上部DBR層15により反射され、所定の波長λでレーザ発振を生じ、レーザビームとして外部に射出される。
ところで、本実施の形態の半導体レーザ1では、AlxGayIn1-x-yP(0≦x<1、0<y<1)系の活性層13が設けられている。つまり、活性層13として、赤外よりも短波長の赤色帯の光を発生する材料が用いられている。この半導体レーザ1では、面内の中央領域に未酸化領域18Bを有すると共に、未酸化領域18Bの周縁に環状の酸化領域18Aを有する電流狭窄層18が設けられている。さらに、未酸化領域18Bに対応して高反射領域23Aを有すると共に、高反射領域23Aの周縁に環状の低反射領域23Bを有する横モード調整層30が設けられている。そして、DoxおよびDhrが上記の式(1)を満たしている。これにより、導波路の等価的な屈折率分布を、弱いインデックスガイド構造にすることが可能となる。例えば、本実施の形態においては、電流狭窄層18が、活性層13(活性層13の厚さ方向の中心)から(7/4+(n/2))λだけ離れた位置(定在波の節)に形成されている。これにより、弱いインデックスガイド構造にすることが可能となる。
その結果、屈折率分布がゲインガイド構造となっている場合よりも、無効電流を低減することができるので、低閾値化することができる。また、広い電流狭窄で横モード制御が可能となり、高出力のシングルモード発振を得ることができる。また、本実施の形態では、特殊な構造やプロセスを用いる必要がないので、簡易な構造でレーザ発振をシングルモード化することができる。以上のことから、本実施の形態では、高出力のシングルモード発振を簡易な構成かつ低閾値電流で実現することができる。
また、本実施の形態において、電流狭窄層18を活性層13から遠く離れた位置に形成するに際して、キャビティ長L1を(1/2)λにした上で、電流狭窄層18を上部DBR層15内において相対的に光射出口23側に配置してもよい。また、電流狭窄層18の上部DBR層15内の位置を固定した状態で、積層構造20における上部DBR層15側のキャビティ長L1を(1/2)λよりも長くしてもよい。後者のケースの場合には、キャビティ長L1が(1/2)λとなっている場合と比べて、キャリアオーバーフローの発生を低減することが可能であり、その結果、さらに温度特性を改善することができる。
1…半導体レーザ、10…基板、11…下部DBR層、12…下部スペーサ層、13…活性層、13A…発光領域、14…上部スペーサ層、15…上部DBR層、15A…低屈折率層、15B…高屈折率層、16…コンタクト層、17…メサ部、18…電流狭窄層、18A…酸化領域、18B…未酸化領域、18D…被酸化層、20…積層構造、21…保護膜、22…上部電極、23…光射出口、23A…高反射領域、23B…低反射領域、24…電極パッド、30…横モード調整層、31…第1調整層、32…第2調整層、33…第3調整層、40…定在波、41…腹、42…節。

Claims (10)

  1. 基板上に、第1多層膜反射鏡、第1スペーサ層、AlxGayIn1-x-yP(0≦x<1、0<y<1)系の活性層、第2スペーサ層、第2多層膜反射鏡および横モード調整層を前記基板側から順に有すると共に電流狭窄層を有する柱状の積層構造を備え、
    前記電流狭窄層は、面内の中央領域に未酸化領域を有すると共に、前記未酸化領域の周縁に環状の酸化領域を有し、
    前記横モード調整層は、前記未酸化領域に対応して高反射領域を有すると共に、前記高反射領域の周縁に環状の低反射領域を有し、
    前記未酸化領域の直径をDoxとし、前記高反射領域の直径をDhrとすると、DoxおよびDhrは以下の関係式を満たす
    半導体レーザ。
    0.8<Dhr/Dox<1.5
  2. 前記活性層は、主にAlaGabIn1-a-bP(0≦a<1、0<b<1)を含む井戸層と、主にAlcGadIn1-c-dP(0<c<1、0<d<1)を含む障壁層とを交互に積層してなる量子井戸構造を有する
    請求項1に記載の半導体レーザ。
  3. 前記電流狭窄層は、前記活性層から(7/4+(n/2))λ(nは0以上の整数)だけ離れた位置に形成されている
    請求項1に記載の半導体レーザ。
  4. 前記電流狭窄層は、前記第2多層膜反射鏡内に形成されている
    請求項3に記載の半導体レーザ。
  5. oxおよびDhrは以下の関係を満たす
    請求項1に記載の半導体レーザ。
    hr/Dox=1
  6. oxは以下の関係を満たす
    請求項1に記載の半導体レーザ。
    5μm≦Dox<10μm
  7. 前記積層構造における前記第2スペーサ層側のキャビティ長が、(1+(m/2))λ(mは0以上の整数、λは発振波長)となっている
    請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の半導体レーザ。
  8. 前記キャビティ長が、λまたは(3/2)λとなっている
    請求項7に記載の半導体レーザ。
  9. 前記高反射領域は、膜厚が(2α−1)λ/4n1(αは1以上の整数、λは発振波長、n1は屈折率)、屈折率n1が前記第1多層膜反射鏡の表面のそれよりも低い値を有する第1調整層と、膜厚が(2β−1)λ/4n2(βは1以上の整数、n2は屈折率)、屈折率n2が前記第1調整層のそれよりも高い値を有する第2調整層とをこの順に積層した構造によって構成されており、
    前記低反射領域は、膜厚が(2γ−1)λ/4n3(γは1以上の整数、n3は屈折率)、屈折率n3が前記第1調整層のそれよりも高い値を有する第3調整層によって構成されている
    請求項1に記載の半導体レーザ。
  10. 前記第1調整層は酸化物により、前記第2調整層および第3調整層は窒化物によりそれぞれ構成されている
    請求項9に記載の半導体レーザ。
JP2009089306A 2009-03-23 2009-04-01 半導体レーザ Active JP5434201B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089306A JP5434201B2 (ja) 2009-03-23 2009-04-01 半導体レーザ
US12/661,067 US8638829B2 (en) 2009-03-23 2010-03-10 Semiconductor laser
CN2010101358294A CN101847822B (zh) 2009-03-23 2010-03-16 半导体激光器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070228 2009-03-23
JP2009070228 2009-03-23
JP2009089306A JP5434201B2 (ja) 2009-03-23 2009-04-01 半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251342A true JP2010251342A (ja) 2010-11-04
JP5434201B2 JP5434201B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42737589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089306A Active JP5434201B2 (ja) 2009-03-23 2009-04-01 半導体レーザ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8638829B2 (ja)
JP (1) JP5434201B2 (ja)
CN (1) CN101847822B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119370A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 光デバイス、光走査装置及び画像形成装置
JP2011181786A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2012104522A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Canon Inc 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ、面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、面発光レーザアレイを備えた光学機器
JP2012124433A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Canon Inc 面発光レーザ
JP2014086565A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2020155561A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社リコー 面発光レーザ素子、光源装置及び検出装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5950523B2 (ja) 2010-10-16 2016-07-13 キヤノン株式会社 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、画像形成装置
US9502863B2 (en) * 2014-08-26 2016-11-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Surface-emitting semiconductor laser, surface-emitting semiconductor laser device, optical transmission device, and information processing device
JP7295371B2 (ja) * 2018-08-31 2023-06-21 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
TWI781445B (zh) * 2019-09-24 2022-10-21 全新光電科技股份有限公司 高功率垂直共振腔表面放射雷射二極體(vcsel)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208755A (ja) * 2000-11-13 2002-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ
JP2003298186A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子、面発光レーザ素子を用いたトランシーバ、光送受信器および光通信システム
JP2004529487A (ja) * 2000-11-28 2004-09-24 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 単一モードvcsel用の多機能方法およびシステム
JP2006210429A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sony Corp 面発光型半導体レーザ
WO2006131316A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Firecomms Limited Surface emitting optical devices
JP2007201398A (ja) * 2005-07-04 2007-08-09 Sony Corp 面発光型半導体レーザ
WO2007103527A2 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Brenner Mary K Red light laser
JP2008227469A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Canon Inc 赤色面発光レーザ素子、画像形成装置、及び画像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513202A (en) * 1994-02-25 1996-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vertical-cavity surface-emitting semiconductor laser
CN1098552C (zh) * 1998-07-16 2003-01-08 中国科学院半导体研究所 单模垂直腔面发射半导体激光器
JP4138629B2 (ja) * 2003-11-06 2008-08-27 株式会社東芝 面発光型半導体素子及びその製造方法
JP5250999B2 (ja) 2006-06-08 2013-07-31 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208755A (ja) * 2000-11-13 2002-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ
JP2004529487A (ja) * 2000-11-28 2004-09-24 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 単一モードvcsel用の多機能方法およびシステム
JP2003298186A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子、面発光レーザ素子を用いたトランシーバ、光送受信器および光通信システム
JP2006210429A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sony Corp 面発光型半導体レーザ
WO2006131316A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Firecomms Limited Surface emitting optical devices
JP2008543098A (ja) * 2005-06-08 2008-11-27 ファイアカムズ・リミテッド 表面放射光学デバイス
JP2007201398A (ja) * 2005-07-04 2007-08-09 Sony Corp 面発光型半導体レーザ
WO2007103527A2 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Brenner Mary K Red light laser
JP2008227469A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Canon Inc 赤色面発光レーザ素子、画像形成装置、及び画像表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119370A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 光デバイス、光走査装置及び画像形成装置
JP2011181786A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2012104522A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Canon Inc 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ、面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、面発光レーザアレイを備えた光学機器
JP2012124433A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Canon Inc 面発光レーザ
CN102545039A (zh) * 2010-12-10 2012-07-04 佳能株式会社 面发射激光器
US9046807B2 (en) 2010-12-10 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Surface emitting laser
JP2014086565A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2020155561A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社リコー 面発光レーザ素子、光源装置及び検出装置
JP7215266B2 (ja) 2019-03-19 2023-01-31 株式会社リコー 面発光レーザ素子、光源装置及び検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101847822A (zh) 2010-09-29
JP5434201B2 (ja) 2014-03-05
US8638829B2 (en) 2014-01-28
US20100238965A1 (en) 2010-09-23
CN101847822B (zh) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434201B2 (ja) 半導体レーザ
JP4872987B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
US7796662B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser and image forming apparatus using the vertical cavity surface emitting laser
KR101012260B1 (ko) 면발광 레이저, 면발광 레이저 어레이, 및 면발광 레이저를포함한 화상형성장치
US7912105B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser
JP2006210429A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP4626686B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP4656183B2 (ja) 半導体発光素子
JP5304694B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP4621263B2 (ja) 面発光レーザおよび画像形成装置
JP5929259B2 (ja) 面発光レーザ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP5593700B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2007318064A (ja) 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた電子写真システムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム
JP5029254B2 (ja) 面発光レーザ
JP5093480B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2006222196A (ja) 面発光レーザ素子
US20120034720A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser and method of manufacturing the same
JP2009200137A (ja) 面発光半導体レーザ及び面発光半導体レーザアレイ
US8374205B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser and image forming apparatus
JP2010045249A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2011155143A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2012231178A (ja) 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた電子写真システムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム
JP2011222721A (ja) 半導体レーザ
JP2008153341A (ja) 面発光レーザ
JP2006302955A (ja) 面発光半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5434201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250