JP2009002503A - 駆動力分配伝達装置 - Google Patents

駆動力分配伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009002503A
JP2009002503A JP2007329134A JP2007329134A JP2009002503A JP 2009002503 A JP2009002503 A JP 2009002503A JP 2007329134 A JP2007329134 A JP 2007329134A JP 2007329134 A JP2007329134 A JP 2007329134A JP 2009002503 A JP2009002503 A JP 2009002503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
gear
output
rotating member
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007329134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5036522B2 (ja
Inventor
Susumu Sasaki
進 佐々木
Atsushi Tamura
篤史 田村
Isao Hirota
功 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
GKN Driveline Torque Technology KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GKN Driveline Torque Technology KK filed Critical GKN Driveline Torque Technology KK
Priority to JP2007329134A priority Critical patent/JP5036522B2/ja
Priority to US12/150,973 priority patent/US8025137B2/en
Priority to DE602008005665T priority patent/DE602008005665D1/de
Priority to EP08008469A priority patent/EP1992843B1/en
Publication of JP2009002503A publication Critical patent/JP2009002503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036522B2 publication Critical patent/JP5036522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/74Features relating to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/108Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members
    • F16D27/112Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D27/115Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/12Clutch systems with a plurality of electro-magnetically-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/295Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using multiple means for force boosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • B60K2023/043Control means for varying left-right torque distribution, e.g. torque vectoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/06Lubrication details not provided for in group F16D13/74
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/26Cover or bell housings; Details or arrangements thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/004Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with permanent magnets combined with electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H48/34Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators
    • F16H2048/346Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators using a linear motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/22Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using friction clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19005Nonplanetary gearing differential type [e.g., gearless differentials]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19074Single drive plural driven
    • Y10T74/19079Parallel
    • Y10T74/19088Bevel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/1966Intersecting axes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】クラッチ出力調整機構部の支持安定性及び組付け性を向上することを可能とする。
【解決手段】クラッチ・ハウジング部143は、結合シャフト部141に連結されるシャフト連結縦壁部(フランジ部148及びハウジング縦壁部151)及びシャフト連結縦壁部に連結されると共にメイン・クラッチ139を内包するハウジング周壁部150を備え、シャフト連結縦壁部のフランジ部148に、結合シャフト部141と軸方向に異なる位置でクラッチ出力回転部材137の一端側を回転可能に支持する軸連繋支持部147を設け、クラッチ出力回転部材137の他端側のセンタリング部163内周側に、後輪車軸3,5を一体回転可能に挿入連結する車軸結合インナー・スプライン165を備えた中空状のクラッチ出力結合部166を設けたことを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、入力された駆動力を分配して出力可能な自動車等の駆動力分配伝達装置に関する。
従来、入力された駆動力を分配して出力可能な自動車等の駆動力分配伝達装置として、二つの調節クラッチを備えた差動装置が知られている。
この差動装置は、エンジン側から入力された駆動力を異なる軸線上に配置された一対のギヤの噛み合いによりに筒状駆動部材へ伝達し、筒状駆動部材の両端部から左右一対のクラッチの締結調整によって左右車輪へ駆動力を分配出力する。
しかし、筒状駆動部材からの出力を受けるクラッチのベル形部材は、その内周側に形成されたギヤ歯で、筒状駆動部材の外周側に形成されたギヤ歯にスプライン連結したものであり、ベル形部材と筒状駆動部材との間の支持連結構造は両端部のスプラインに頼ることになっている。このため、支持安定性に欠けるベル形部材の回転バランスの偏りがクラッチの締結特性に影響を与え易いという問題がある。
また、筒状駆動部材の軸心側には、出力部材の端部外周面が支持された構成であり、この出力部材の端部が筒状駆動部材側に延設されるようにして組付けられている。つまり、筒状駆動部材に対して、ベル形部材と出力部材の端部とを各々組付けることになり、組付け性が悪い。
さらに、クラッチカラーは、その内周に形成されたギヤ歯にて出力部材の外周に形成されたギヤ歯にスプライン連結されている。上記のように、筒状駆動部材の軸心側に出力部材の端部外周面が支持されるので、クラッチカラーの半径方向の支持が不安定となり、上記同様、ベル形部材の偏心回転がクラッチの締結特性に影響を与え易いという問題がある。
特開平9−328021号公報
解決しようとする問題点は、支持安定性の悪さがクラッチの締結特性に影響を与え易く、且つ組付性が悪い点である。
本発明は、クラッチ出力調整機構部の支持安定性及び組付け性を向上するために、静止側のキャリヤにベアリングを介して回転可能に支持され異なる軸線上に配置された2つのギヤの噛み合いを介して回転連動構成されたギヤ入力回転部材及びギヤ出力回転部材と、前記ギヤ出力回転部材の両端側に連結され摩擦多板クラッチの締結により駆動力出力調整を行う左右一対のクラッチ出力調整機構部と、前記クラッチ出力調整機構部に連結されると共に前記キャリヤに形成された開口を貫通して左右の車輪に連動構成された左右一対の車軸とを備えた駆動力分配伝達装置において、前記ギヤ出力回転部材は、外周側にリング・ギヤが設けられると共に内周側に中空状のギヤ出力結合部が設けられ、前記クラッチ出力調整機構部は、前記摩擦多板クラッチを介在させるクラッチ入力回転部材及びクラッチ出力回転部材を備え、前記クラッチ入力回転部材は、一端側に前記ギヤ出力結合部に一体回転可能に挿入連結される結合シャフト部及び該結合シャフト部と一体回転可能なクラッチ・ハウジング部からなり、前記クラッチ・ハウジング部は、前記結合シャフト部に連結されるシャフト連結縦壁部及び該シャフト連結縦壁部に連結されると共に前記摩擦多板クラッチを内包するハウジング周壁部を備え、前記シャフト連結縦壁部に、前記結合シャフト部と軸方向に異なる位置で前記クラッチ出力回転部材の一端側を回転可能に支持する軸連繋支持部を設け、前記クラッチ出力回転部材の他端側に、前記車軸を一体回転可能に挿入連結する中空状のクラッチ出力結合部を設けたことを最も主要な特徴とする。
本発明は、静止側のキャリヤにベアリングを介して回転可能に支持され異なる軸線上に配置された2つのギヤの噛み合いを介して回転連動構成されたギヤ入力回転部材及びギヤ出力回転部材と、前記ギヤ出力回転部材の両端側に連結され摩擦多板クラッチの締結により駆動力出力調整を行う左右一対のクラッチ出力調整機構部と、前記クラッチ出力調整機構部に連結されると共に前記キャリヤに形成された開口を貫通して左右の車輪に連動構成された左右一対の車軸とを備えた駆動力分配伝達装置において、前記ギヤ出力回転部材は、外周側にリング・ギヤが設けられると共に内周側に中空状のギヤ出力結合部が設けられ、前記クラッチ出力調整機構部は、前記摩擦多板クラッチを介在させるクラッチ入力回転部材及びクラッチ出力回転部材を備え、前記クラッチ入力回転部材は、一端側に前記ギヤ出力結合部に一体回転可能に挿入連結される結合シャフト部及び該結合シャフト部と一体回転可能なクラッチ・ハウジング部からなり、前記クラッチ・ハウジング部は、前記結合シャフト部に連結されるシャフト連結縦壁部及び該シャフト連結縦壁部に連結されると共に前記摩擦多板クラッチを内包するハウジング周壁部を備え、前記シャフト連結縦壁部に、前記結合シャフト部と軸方向に異なる位置で前記クラッチ出力回転部材の一端側を回転可能に支持する軸連繋支持部を設け、前記クラッチ出力回転部材の他端側に、前記車軸を一体回転可能に挿入連結する中空状のクラッチ出力結合部を設けた。
このため、クラッチ入力回転部材の結合シャフト部を中空状のギヤ出力結合部に一体回転可能に挿入連結させることができ、安定支持に必要な連結スパンを無理なく確保することができる。
また、シャフト連結縦壁部の軸連繋支持部にクラッチ出力回転部材の一端側を回転可能に支持させることができ、クラッチ出力回転部材の支持安定性を向上させ、多板摩擦クラッチの安定した締結特性を得ることができる。
前記結合シャフト部と軸方向に異なる位置で前記クラッチ出力回転部材の一端側を軸連繋支持部に回転可能に支持させるため、結合シャフト部を挿入連結させる中空状のギヤ出力結合部を小径に形成し、ギヤ出力回転部材を小径にすることができ、ギヤ出力回転部材をキャリヤに支持させるベアリングを小径にすることができる。従って、装置のコンパクト化が可能となり、且つ支持剛性の確保により耐久性も向上させることができる。
さらに、ギヤ出力回転部材に対する結合シャフト部の結合を中空状のギヤ出力結合部で行わせ、クラッチ出力回転部材に対する車軸の結合を中空状のクラッチ出力結合部で行わせることで、クラッチ出力調整機構部の組み付けを軸方向挿入移動により行わせることができ、組み付け性を向上させることができる。
クラッチ出力調整機構部の支持安定性及び組付け性を向上するという目的を、ギヤ出力回転部材の中空状のギヤ出力結合部と、クラッチ出力回転部材の一端側を回転可能に支持する軸連繋支持部と、車軸を一体回転可能に挿入連結するクラッチ出力回転部材の中空状のクラッチ出力結合部とを設けて実現した。
[4輪駆動車]
図1は、本発明の実施例1に係り、駆動力分配伝達装置の配置を示し、横置きフロントエンジン、フロントドライブベース(FFベース)の四輪駆動車のスケルトン平面図である。
図1のように、駆動力分配伝達装置1は、後輪車軸3,5間に介設されている。駆動力分配伝達装置1の入力側には、ユニバーサル・ジョイント7を介してプロペラ・シャフト9が連動結合され、前記後輪車軸3,5は、駆動力分配伝達装置1の出力側に連動結合されている。
後輪車軸3,5には、左右の後輪11,13が連動結合され、プロペラ・シャフト9には、ユニバーサル・ジョイント15を介して、トランスファ17の出力軸19が結合されている。
出力軸19の直交ギヤ21は、伝動軸23の直交ギヤ25に噛み合っている。伝動軸23のヘリカル・ギヤ27は、ヘリカル・ギヤ29に噛み合っている。ヘリカル・ギヤ29は、中空伝動軸35に設けられ、この中空伝動軸35は、フロント・デファレンシャル装置31のデフ・ケース33に一体回転するように連結して設けられている。
フロント・デファレンシャル装置31のリング・ギヤ36には、エンジン37から電動モータ39、トランスミッション41を介して駆動力が入力されるようになっている。フロント・デファレンシャル装置31には、左右の前輪車軸45,47を介して、左右の前輪49,51が連動結合されている。
従って、エンジン37から電動モータ39、トランスミッション41を介してフロント・デファレンシャル装置31のリング・ギヤ36に駆動力が入力される。リング・ギヤ36から、一方では、前輪車軸45,47を介して左右の前輪49,51へ駆動力伝達が行われ、他方では、デフ・ケース33、中空伝動軸35、ヘリカル・ギヤ29,27、伝動軸23、直交ギヤ25,21を介して出力軸19へ駆動力伝達が行われる。
出力軸19からは、ユニバーサル・ジョイント15、プロペラ・シャフト9、ユニバーサル・ジョイント7を介して駆動力分配伝達装置1へ駆動力が入力される。
従って、駆動力分配伝達装置1が駆動力調整伝達状態であるとき、駆動力分配伝達装置1へ入力された駆動力が駆動力出力調整により左右の後輪車軸3,5を介して左右の後輪11,13へ伝達され、前輪49,51、後輪11,13によって、4輪駆動状態で走行することができる。駆動力分配伝達装置1が、駆動力調整伝達状態にないときには、前輪49,51による2輪駆動状態で走行することができる。
なお、駆動力伝達装置1は、エンジン37や電動モータ39からの駆動力をプロペラシャフト9を介して伝動されるが、エンジン37や電動モータ39とは別の電動モータなどの単独の駆動源と変速機構とを用いてプロペラシャフと9を介さずに駆動させるようにしても良い。
[駆動力分配伝達装置]
駆動力分配伝達装置1の詳細は図2のようになっている。図2は、駆動力分配伝達装置1の横断面図である。
図2のように、駆動力分配伝達装置1は、ギヤ入力回転部材53及びギヤ出力回転部材55と、左右一対のクラッチ出力調整機構部57,59とを備えている。
[ギヤ入出力回転部材]
ギヤ入力回転部材53及びギヤ出力回転部材55は、ギヤ・キャリヤ61に回転自在に支持されている。クラッチ出力調整機構部57,59は、クラッチ・キャリヤ63に支持され、このクラッチ・キャリヤ63は、ギヤ・キャリヤ61に取り付けられている。ギヤ・キャリヤ61及びクラッチ・キャリヤ63は、静止側のキャリヤを構成している。
ギヤ・キャリヤ61は、ギヤ・キャリヤ本体62とギヤ・キャリヤカバー64とからなっている。このギヤ・キャリヤ61は、ギヤ入力回転部材53及びギヤ出力回転部材55を回転自在に支持すると共にギヤ室56を形成するものであり、入力側支持筒65及び出力側支持壁67,69を備えている。出力側支持壁67,69は、内周が段付き状に形成され、一方の出力側支持壁67は、ギヤ・キャリヤカバー64に形成され、締結フランジ71及び取付嵌合部73を備えてギヤ・キャリヤ本体62に対し着脱可能に分割構成されている。
取付嵌合部73は、ギヤ・キャリヤ61の取付嵌合口75に嵌合して取り付けられ、締結フランジ71が、ボルト77によりギヤ・キャリヤ本体62の締結結合部79に着脱自在に締結固定されている。取付嵌合部73及び取付嵌合口75間には、オー・リングなどのシール部材81が介設されている。
出力側支持壁67,69の軸方向左右外側には、凹部80,82が設けられている。凹部80,82は、ギヤ室56側へ凹むように形成されている。凹部80,82の外周側には、キャリヤ結合部83,84が出力側支持壁67,69に対し一体に設けられている。キャリヤ結合部83,84は、キャリヤ取付嵌合口86,88を備えている。キャリヤ結合部83,84の内周面90,92は、テーパー状に傾斜形成されている。
入力側支持筒65及び出力側支持壁67,69間には、前記ギヤ室56が密閉状に区画形成され、後述するハイポイド・ギヤ組や支持ベアリングなどを潤滑冷却するオイルが封入されており、ギヤ室56に連通するドレン孔87に、ドレン・プラグ89及び図外のフィラー・プラグ孔にフィラー・プラグが取り付けられている。
本実施例では、ギヤ入力回転部材53及びギヤ出力回転部材55は、ドライブ・ピニオン・ギヤ91及びリング・ギヤ93の噛み合いを介して駆動力伝達可能に連動構成されている。ドライブ・ピニオン・ギヤ91及びリング・ギヤ93は、異なる軸線上に配置された2つのギヤであるハイポイド・ギヤ組で構成されている。
なお、異なる軸線上に配置された2つのギヤの例としては、ベベル・ギヤ組、平行ギヤ組、ウォーム・ギヤ組なども含まれ、各ギヤのねじれ角の有無又は度合いは、必要により適宜決定されるものである。
ギヤ入力回転部材53は、中実のドライブ・ピニオン・シャフトであり、前記ドライブ・ピニオン・ギヤ91を一体に備えてギヤ・キャリヤ61の入力側支持筒65に、テーパー・ローラー・ベアリング95,97を介して回転自在に支持されている。ギヤ入力回転部材53には、前記ユニバーサル・ジョイント7への結合フランジ部材99が取り付けられている。結合フランジ部材99の外周面と入力側支持筒65の端部内周面との間には、シール部材101が介設されている。結合フランジ部材99には、シール部材101の外側でダスト・カバー103が取り付けられている。
ギヤ出力回転部材55は、中空軸であり、外周側の中間部に、ギヤ取付フランジ105が設けられ、同両端部に軸支持用の段付き状のセンタリング部107,109が設けられている。ギヤ出力回転部材55には、前記センタリング部107,109の内周側に出力インナー・スプライン111,113を備えた中空状のギヤ出力結合部114,116が設けられている。
ギヤ出力回転部材55は、ギヤ取付フランジ105に前記リング・ギヤ93がボルト115により締結固定され、センタリング部107,109が、ギヤ・キャリヤ61の出力側支持壁67,69にベアリングであるテーパー・ローラー・ベアリング117,119により回転自在に支持されている。
テーパー・ローラー・ベアリング117,119は、出力側支持壁67,69にシム120,122を介してがたつき無く位置決められている。
テーパー・ローラー・ベアリング117,119の軸方向外側において出力側支持壁67,69とギヤ出力回転部材55の両端部との間に、シール部材121,123が介設されている。シール部材121,123は、前記凹部80,82の内周側に位置している。
ギヤ室56は、シール部材81,101,121,123によりギヤ・キャリヤ61内に密閉状に区画され、内部に潤滑オイルとしてギヤ・オイルが封入されている。ギヤ・オイルは、クラッチ出力調整機構部57,59の潤滑オイルとは種類が異なっており、相対的に粘度の高いものが使用されている。
[クラッチ出力調整機構部]
左右一対のクラッチ出力調整機構部57,59は、左右対称構造に形成されている。このクラッチ出力調整機構部57,59は、前記ギヤ出力回転部材55の両端部に結合され摩擦多板クラッチの締結により駆動力出力調整を行う。
図3は、クラッチ出力調整機構部59の拡大断面図である。
以下、図3によりクラッチ出力調整機構部59について説明し、クラッチ出力調整機構部57については対応する構成部分に同符号を付し、重複説明を省略する。
クラッチ出力調整機構部59を支持するクラッチ・キャリヤ63は、ギヤ・キャリヤ61に取り付けられ、左右一対のクラッチ室125を形成するものである。
クラッチ・キャリヤ63は、軸方向の内端部(図3左端部)にキャリヤ取付嵌合部127とキャリヤ締結フランジ129とを備え、外端部(図3右端部)に内径側に突出した軸支持部130を備えている。
クラッチ・キャリヤ63の内周面132は、軸方向外端側へテーパー状に傾斜形成され、跳ね上げられた潤滑オイルを軸方向外端側方向へ移動ガイドするようになっている。
左右一対のクラッチ室125は、相対回転の無い二部材間に介設された後述するシール部材を備えて密閉されている。このクラッチ室125には、前記ギヤ室56のギヤ・オイルよりも粘度が低く、且つ冬場など低温時でも柔らかい異なる種類の潤滑オイルとしてクラッチ・オイルが封入されている。但し、クラッチ室125にもギヤ・オイルと同様な潤滑オイルを封入することもできる。
キャリヤ取付嵌合部127は、ギヤ・キャリヤ61のキャリヤ取付嵌合口88(86)に嵌合して取り付けられ、キャリヤ締結フランジ129が、ボルト131によりギヤ・キャリヤ61のキャリヤ結合部84(83)に着脱自在に締結固定されている。キャリヤ取付嵌合部127及びキャリヤ取付嵌合口88(86)間には、オー・リングなどのシール部材133が介設されている。キャリヤ取付嵌合部127及びキャリヤ取付嵌合口88(86)間に相対回転はなく、相対回転の無い二部材間にシール部材133を介設した構成となっている。
クラッチ出力調整機構部59は、クラッチ入力回転部材135及びクラッチ出力回転部材137を備え、摩擦多板クラッチで構成されたメイン・クラッチ139がクラッチ入出力回転部材135,137間に介設されている。
クラッチ入力回転部材135は、結合シャフト部141の外周側にクラッチ・ハウジング部143を溶接などにより一体的に設けたものである。結合シャフト部141は、ギヤ出力回転部材55に軸方向移動により着脱自在に連動結合させるものである。この結合シャフト部141には、一端部外周にクラッチ入力スプライン145が設けられ、他端部にフランジ部148が一体に形成されている。フランジ部148の外周部には、結合段部148aが形成され、結合段部148aに隣接して段付き状の軸連繋支持部147が結合シャフト部141と軸方向に異なる位置となるように突設されている。
クラッチ・ハウジング部143は、クラッチ・インナー・スプライン149を形成したハウジング周壁部150を備えると共に一端部にハウジング縦壁部151を備えている。ハウジング縦壁部151は、結合段部148aに内周部が嵌合し、熔接、接着等により一体的に結合されている。フランジ部148及びハウジング縦壁部151は、クラッチ・ハウジング部143を前記結合シャフト部141に連結させるシャフト連結縦壁部を構成している。
ハウジング縦壁部151には、ハウジング凹部152が形成されている。ハウジング凹部152は、ギヤ・キャリヤ61の出力側支持壁67,69側への突出形状に形成されている。この突出形状によりハウジング凹部152は、前記クラッチ・ハブ157側へ向いた構成となっている。
ハウジング縦壁部151は、ギヤ・キャリヤ61の凹部82(80)に左右軸方向に一部入り込んでいる。ハウジング縦壁部151の突出形状によりクラッチ・ハウジング部143のクラッチ・インナー・スプライン149の長さを限られたスペースで維持することができる。
ハウジング周壁部150は、結合シャフト部141の軸連繋支持部147を包囲するように外周側に位置して形成され、このハウジング周壁部150に、クラッチ・インナー・スプライン149の欠歯などにより第2の連通部としてスリット状の貫通窓144が設けられている。貫通窓144は、メイン・クラッチ139の外側を開放してクラッチ・オイルを内側から外側のクラッチ・キャリヤ63の内周面132側へ流通させることができる。
クラッチ・ハウジング部143のハウジング縦壁部151には、結合シャフト部141とメイン・クラッチ139との間で第3の連通部としてハウジング油孔146が左右軸方向へ貫通形成されている。
このクラッチ入力回転部材135は、結合シャフト部141がギヤ出力回転部材55の端部に嵌合し、クラッチ入力スプライン145がギヤ出力回転部材55の出力インナー・スプライン113(111)にスプライン係合している。
従って、ギヤ出力回転部材55及びクラッチ入力回転部材135の結合を行う出力インナー・スプライン113(111)及びクラッチ入力スプライン145をテーパー・ローラー・ベアリング119(117)の内周側に配置することができ、径方向のスペースを有効に活用し、軸方向のコンパクト化を図ることができる。
ギヤ出力回転部材55及びクラッチ入力回転部材135の結合シャフト部141間には、オー・リングなどのシール部材153が介設されている。ギヤ出力回転部材55及び結合シャフト部141間に相対回転はなく、相対回転の無い二部材間にシール部材153を介設した構成となっている。
クラッチ出力回転部材137は、クラッチ出力中空軸155及びクラッチ・ハブ157により形成されている。
クラッチ出力中空軸155は、外周面にハブ結合スプライン159を備え、端部に段付き状のセンタリング部161,163を備えている。クラッチ出力中空軸155は、中空状に形成され、クラッチ出力回転部材137の他端側であるセンタリング部163側内周には、車軸結合インナー・スプライン165を備えた中空状のクラッチ出力結合部166が形成され、外端から車軸である後輪車軸5(3)を挿入して車軸結合インナー・スプライン165に連動結合させている。この後輪車軸5(3)は、キャリヤを構成するクラッチ・キャリヤ63に形成された開口63aを貫通して左右の車輪に連動構成されている。
このクラッチ出力中空軸155の内端部内周には、閉止部材である閉止プラグ167が取り付けられ、クラッチ室125の密閉状態を維持させる構成となっている。
クラッチ・ハブ157は、外周にクラッチ・スプライン169を備え、内周にハブ・インナー・スプライン171を備えている。ハブ・インナー・スプライン171の端部側には、リング位置決め凹部173が形成されている。クラッチ・ハブ157には、径方向の中間部から外周に抜ける第1の連通部としてスリット状のハブ貫通部170が設けられている。このハブ貫通部170は、クラッチ・ハブ157のクラッチ・スプライン169の部分においては、欠歯等により構成されている。ハブ貫通部170は、メイン・クラッチ139の内側を開放してクラッチ・オイルを内側からメイン・クラッチ139の内周側へ流通させる。
このクラッチ・ハブ157は、ハブ・インナー・スプライン171がクラッチ出力中空軸155のハブ結合スプライン159にスプライン結合され、ハブ結合スプライン159に取り付けられた止め部材としてのスナップ・リング175により軸方向内端側への移動が規制されている。スナップ・リング175には、クラッチ・ハブ157のリング位置決め凹部173が外周側に僅かな隙間をもって嵌合し、スナップ・リング175の外周側への広がりが規制されて脱落防止が図られている。
この取り付け状態で、クラッチ・スプライン169を備えたクラッチ・ハブ157の外周側は、クラッチ・ハウジング部143のハウジング縦壁部151に近接し、クラッチ・ハブ157の端部が、前記ハウジング凹部152内に臨んでいる。
従って、クラッチ・ハブ157及びハウジング縦壁部151間の軸方向でのオーバーラップにより、クラッチ・スプライン169を クラッチ・インナー・スプライン149に合わせて長く形成することができる。
従って、クラッチ・ハウジング部143及びクラッチ・ハブ157間に介設するメイン・クラッチ139のプレート枚数を維持し、或いは増設しながら、左右軸方向にコンパクトに形成することができる。このため、左右後輪車軸3,5の取付角度を減少させ、左右後輪車軸のジョイント部の駆動ロス減による発熱抑制やジョイント部の耐久性低下抑制或いは向上を可能とする。
クラッチ出力中空軸155の一端側(クラッチ出力回転部材137の一端側)であるセンタリング部161は、軸受けであるボール・ベアリング177を介し、クラッチ入力回転部材135の軸連繋支持部147に回転自在に連繋支持されている。ボール・ベアリング177は、シム178及びスナップ・リング(或いはワッシャ)180により軸連繋支持部147及びセンタリング部161にがたつき無く位置決められている。
このクラッチ入力回転部材135とクラッチ出力回転部材137とのボール・ベアリング177による連繋支持は、クラッチ・ハウジング部143のハウジング周壁部150内周側で行われる。このため、周方向のスペースを有効に活用して軸方向のコンパクト化を図ることができる。これにより、クラッチ出力回転部材137に結合する後輪車軸3,5の取付角度を減少させることができ、左右後輪車軸のジョイント部の駆動ロス減による発熱抑制やジョイント部の耐久性低下抑制或いは向上を可能とする。
クラッチ出力中空軸155の他端側(クラッチ出力回転部材137の他端側)のセンタリング部163は、軸受けであるボール・ベアリング179を介し、クラッチ・キャリヤ63の軸支持部130に回転自在に支持されている。ボール・ベアリング179のアウター・レースとクラッチ・キャリヤ63との間には、隙間調整部材であるシム182が介設されている。
従って、クラッチ出力回転部材137の他端側は、外周部が前記キャリヤ(クラッチ・キャリヤ63)にベアリング(ボール・ベアリング179)を介して支持された構成となっている。
また、クラッチ出力調整機構部59(57)の一側は、前記シャフト連結縦壁部(フランジ部148)が当接面160により前記ギヤ出力回転部材55に軸方向へ当接して位置決められ、クラッチ出力調整機構部59(57)の他側は、クラッチ出力回転部材137が隙間調整部材(シム182)を介して前記クラッチ・キャリヤ63に軸方向へ当接して位置決められた構成となっている。
ボール・ベアリング179の軸方向外側においてクラッチ・キャリヤ63とクラッチ出力回転部材137のクラッチ出力中空軸155との間にシール部材181が介設されている。
メイン・クラッチ139は、アウター・プレート183及びインナー・プレート185のそれぞれ複数枚からなり、アウター・プレート183にペーパー材やカーボン・シートを貼り付けた薄板、カーボン・コーティングの薄板等を用い、インナー・プレート185にペーパー材を有しないスチールの厚板を用いている。
メイン・クラッチ139の端部には、受圧プレート187が配置されている。受圧プレート187は、リング位置決め凹部189を備え、且つクラッチ・ハブ157にスプライン係合している。
この受圧プレート187は、クラッチ・ハブ157に取り付けられたスナップ・リング191により軸方向への移動が規制されている。スナップ・リング191には、クラッチ・ハブ157のリング位置決め凹部189が外周に僅かの隙間をもって嵌合し、スナップ・リング191の外周側への広がりが規制されて脱落防止が図られている。
この受圧プレート187に対し、前記メイン・クラッチ139のペーパー材やカーボン・シートを貼り付けた薄板、カーボン・コーティングの薄板等を用いたアウター・プレート183が隣接配置されている。
クラッチ出力調整機構部59は、前記メイン・クラッチ139の他、パイロット・クラッチ193、ボール・カム195、カム・リング197、プレッシャー・プレート199、リターン・スプリング201、アーマチャ203、ロータ205、パイロット・クラッチ193の操作源である電磁石207を備えている。
パイロット・クラッチ193は、クラッチ・ハウジング部143とカム・リング197との間に配置されている。パイロット・クラッチ193のアウター・プレートは、クラッチ・ハウジング部143のクラッチ・インナー・スプライン149にスプライン係合し、同インナー・プレートは、カム・リング197のリング・スプライン209にスプライン係合している。パイロット・クラッチ193のアウター・プレート及びインナー・プレートには、非磁性部となる孔210が形成されている。
カム・リング197は、クラッチ出力中空軸155の外周に相対回転可能に支持され、カム機構であるボール・カム195は、プレッシャー・プレート199とカム・リング197との間に形成されている。カム・リング197とプレッシャー・プレート199とは、ボール・カム195を介して軸方向に対向配置された構成となっている。
プレッシャー・プレート199は、メイン・クラッチ139に隣接して配置されると共に、クラッチ出力中空軸155のハブ結合スプライン159にスプライン係合し、クラッチ出力中空軸155の外周に回転係合しつつ軸方向押圧移動可能に設けられている。このプレッシャー・プレート199は、ボール・カム195のカムスラスト力を受けてメイン・クラッチ139側へ押圧移動する。
このプレッシャー・プレート199に対し、メイン・クラッチ139のペーパー材等の無い厚板を用いたインナー・プレート185が隣接配置されている。プレッシャー・プレート199は、インナー・プレート185に対して摺動しないからペーパー材等のない厚板を用いることで、ペーパー材等の省略を図ることができる。
リターン・スプリング201は、皿ばねで構成され、クラッチ・ハブ157とプレッシャー・プレート199との間に介設されている。プレッシャー・プレート199は、リターン・スプリング201によりメイン・クラッチ139の締結解除方向に付勢されている。
カム・リング197とロータ205との間には、スラスト・ベアリング213が配置されている。スラスト・ベアリング213は、ボール・カム195のカム反力を受けると共に、カム・リング197とロータ205との間の相対回転を吸収する。
ロータ205は、非磁性部215を備え、クラッチ出力中空軸155の外周に回転自在に支持されている。また、ロータ205には、電磁石207よりも内径側で左右軸方向に貫通する第4の連通部としてロータ油孔218が設けられている。このロータ205は、クラッチ出力中空軸155に取り付けられた止め部材としてのスナップ・リング219により軸方向への移動が規制されている。
アーマチャ203はリング状に形成されており、プレッシャー・プレート199とパイロット・クラッチ193との間に配置されパイロット・クラッチ193を挟んでロータ205に対向している。軸方向移動自在に配置され、クラッチ・ハウジング部143のクラッチ・インナー・スプライン149にスプライン係合している。
電磁石207は、クラッチ・キャリヤ63に固定支持され、電磁石207のコア221とロータ205との間には適度なエアギャップが形成されている。このエアギャップ、ロータ205、パイロット・クラッチ193、アーマチャ203によって電磁石207の磁路が構成される。電磁石207を通電制御すると非磁性部215、非磁性部となる孔210の周囲からアーマチャ203に渡る磁束ループが形成される。
[3室の潤滑空間]
上記のように、ドライブ・ピニオン・ギヤ91及びリング・ギヤ93を、密閉状に区画されたギヤ室56に収容すると共に、メイン・クラッチ139を含むクラッチ出力調整機構部57,59の主要部を、密閉状に区画された左右一対のクラッチ室125にそれぞれ収容し、前記ギヤ室56及び左右一対のクラッチ室125の独立の3室の潤滑空間にそれぞれ潤滑オイルを封入した。
独立の3室には、前記のようにギヤ・キャリヤ61及びクラッチ・キャリヤ63間のシール部材133、ギヤ・キャリヤ61及びギヤ出力回転部材55間のシール部材123、ギヤ出力回転部材55及びクラッチ入力回転部材135間のシール部材153、クラッチ・キャリヤ63及びクラッチ出力回転部材137間のシール部材181のように、複数のシール部材が介設され、このシール部材の介設により独立の3室が密閉状に区画されている。
[その他関連構造]
図4は、クラッチ出力調整機構部の側面図、図5は、ブリーザー組み付け部の拡大断面図、図6は、ドレン・プラグ組み付け部の拡大断面図、図7は、油溝部の拡大断面図、図8は、マグネット回り止め部の拡大断面図、図9は、コネクタ組み付け部の拡大断面図である。
図4のように、フィラー・プラグ230は、クラッチ・キャリヤ63の外周の一部に設けられ、フィラー・プラグ230の取付孔の鉛直方向下端は、封入されるオイル・レベル(オイル量)を規定している。
図3,図4,図5のように、クラッチ・キャリヤ63は、エア抜きのためのブリーザー孔223を備え、このブリーザー孔223に、ブリーザー・パイプ225が取り付けられている。
図3,図4,図6のように、クラッチ・キャリヤ63は、オイル抜きのためのドレン孔227を備え、このドレン孔227に、ドレン・プラグ229が取り付けられている。
図3,図7のように、クラッチ・キャリヤ63と電磁石207との間に、クラッチ・キャリヤ63の内周面132側から電磁石207の背後を通り電磁石207の内径側でクラッチ室125に連通する第5の連通部として上下方向の油道231が設けられている。油道231は、複数形成することもできる。クラッチ・キャリヤ63の内周面132により軸方向外側(図3右側)へ移動ガイドされたクラッチ・オイルは、油道231により電磁石207の外周から背後を通って内周側に至り、ボール・ベアリング179の軸方向左右側へ移動可能となる。
図3,図4,図8のように、電磁石207は、クラッチ・キャリヤ63に側面周方向3カ所でボルト233により締結固定されている。電磁石207のコア221背面とクラッチ・キャリヤ63の内側面との間には、オー・リング等のシール部材235が介設されている。
図3,図4,図9のように、クラッチ・キャリヤ63には、コネクタ貫通孔237が設けられ、電磁石207のコネクタ部239がコネクタ貫通孔237からクラッチ・キャリヤ63外へ突出し、外部接続可能となっている。電磁石207のコア221背面とクラッチ・キャリヤ63の内側面との間には、オー・リング等のシール部材241が介設されている。
[クラッチ出力調整機構部のサブ・アッセンブリ]
ギヤ・キャリヤ61側は、出力側支持壁67,69とギヤ出力回転部材55との間のシール部材123の存在により、ギヤ室56にギヤ・オイルを封入して独立させることができる。
これに対し、クラッチ出力調整機構部57,59は、上記構成であり、カップリングとして図3のようにサブ・アッセンブリすることができる。
アッセンブリの形態について再度説明すると、クラッチ・キャリヤ63は、軸方向の内端部に前記ギヤ・キャリヤ61に取り付けるためのキャリヤ取付嵌合部127及びキャリヤ締結フランジ129を備えると共に、同外端部に内径側に突出した軸支持部130を備えている。
クラッチ入力回転部材135は、前記ギヤ出力回転部材55への軸方向移動によりスプライン係合を介して着脱自在に連動結合させる結合シャフト部141を備えている。
クラッチ入力回転部材135の軸連繋支持部147が、クラッチ出力回転部材137のクラッチ出力中空軸155の一端側にボール・ベアリング177を介して回転自在に連繋支持され、クラッチ出力中空軸155の他端側が、軸支持部130にボール・ベアリング179を介して回転自在に支持される。
電磁石207は、ロータ205に隣接してクラッチ・キャリヤ63に固定支持される。
ロータ205及びクラッチ・ハブ157は、スナップ・リング219,175によりクラッチ出力中空軸155の外周に位置決められる。
サブ・アッセンブリされたクラッチ出力調整機構部57,59は、クラッチ入力回転部材135の結合シャフト部141を、ギヤ出力回転部材55端部のギヤ出力結合部114,116から挿入して出力インナー・スプライン111,113にクラッチ入力スプライン145をスプライン係合させる。
同時に、クラッチ・キャリヤ63のキャリヤ取付嵌合部127をギヤ・キャリヤ61のキャリヤ取付嵌合口86,88にシール部材133を介在させて嵌合させる。
次いで、キャリヤ締結フランジ129を、ボルト131によりギヤ・キャリヤ61のキャリヤ結合部84(83)に締結固定し、サブ・アッセンブリしたクラッチ出力調整機構部57,59の組み付けを完了させることができる。
このクラッチ出力調整機構部57,59に対して、後輪車軸3,5をクラッチ出力中空軸155外端部のクラッチ出力結合部166に挿入し、車軸結合インナー・スプライン165にスプライン係合させることになる。
後輪車軸3,5を結合させた車軸結合インナー・スプライン165部は、グリス潤滑が行われる。このグリス潤滑部に外部から水、埃等が侵入しないように車軸結合インナー・スプライン165部の軸方向外端側(図2左右外端側)においてクラッチ出力中空軸155及び後輪車軸3,5間にオー・リング等を介設することが望ましい。
[メイン・クラッチの締結制御]
メイン・クラッチ139の締結制御は、電磁石207の通電制御により行われる。
各種センサーによって検知した路面状態、車両の発進、加速、旋回のような走行条件及び操舵条件などに応じて、コントローラが左右の電磁石207の通電制御を統合して行う。この制御により、左右のクラッチ出力調整機構部57,59の出力トルクがそれぞれ調整される。
電磁石207が励磁されると、上記の磁束ループによってアーマチャ203が吸引され、ロータ205との間でパイロット・クラッチ193を締結し、パイロット・トルクを発生させる。パイロット・トルクが発生すると、パイロット・クラッチ193によってクラッチ・ハウジング部143に連結されたカム・リング197が共に回転しようとする。
これに対し、プレッシャー・プレート199は、クラッチ出力中空軸155を介し後輪車軸3,5側に係合しているため、カム・リング197及びプレッシャー・プレート199間に相対回転が起こると、ボール・カム195の働きによりカム・リング197及びプレッシャー・プレート199が軸方向へ離間するようにスラスト力を受ける。
このスラスト力は、一方においてスラスト・ベアリング213及びロータ205を介してスナップ・リング219に入力され、他方においてプレッシャー・プレート199、メイン・クラッチ139、スナップ・リング191、クラッチ・ハブ157を介してスナップ・リング175に入力される。
両スナップ・リング219,175への入力は、共にクラッチ出力中空軸155に入力され、その結果メイン・クラッチ139がプレッシャー・プレート199及び受圧プレート187間で締結調整される。このようにカムスラスト力をクラッチ出力中空軸155で確実に受けることができる。
電磁石207の通電制御が無くなるとボール・カム195のカムスラスト力が無くなり、クラッチ・ハブ157及びプレッシャー・プレート199間でのリターン・スプリング201の付勢力によりプレッシャー・プレート199がメイン・クラッチ139から離間するように移動する。このプレッシャー・プレート199の離間移動によりメイン・クラッチ139の締結制御が解除される。
[駆動力伝達]
クラッチ出力調整機構部57,59が、電磁石207の通電制御により締結調整されると、プロペラ・シャフト9側からギヤ入力回転部材53に入力された駆動力が、ドライブ・ピニオン・ギヤ91、リング・ギヤ93、ギヤ出力回転部材55を介して左右のクラッチ出力調整機構部57,59のクラッチ入力回転部材135へ入力される。
クラッチ入力回転部材135への入力は、クラッチ・ハウジング部143、メイン・クラッチ139、クラッチ・ハブ157へと伝達され、クラッチ出力回転部材137から出力される。
クラッチ出力調整機構部57,59のクラッチ出力回転部材137から出力された駆動力は、左右後輪車軸3,5を介して後輪11,13へ伝達される。
従って、前後輪49,51,11,13の4輪駆動状態で走行することができる。このとき、走行条件及び操舵条件によりメイン・クラッチ139が締結調整され、左右後輪11,13の適度な差動回転調整から差動ロック、さらには左右別々の伝達トルク調整による車両旋回姿勢の始出まで自由に制御することができる。このような制御により、ヨー・コントロールなどによる操舵性、走行性、悪路走行での走破性等を向上させることができる。
クラッチ出力調整機構部57,59が駆動力出力状態に無ければ前輪49,51による2輪駆動状態で走行することができる。
駆動力伝達時に、後輪車軸3,5側から軸方向に入力される突き上げ力は、クラッチ出力中空軸155に伝達される。クラッチ出力中空軸155からは、センタリング部161、ボール・ベアリング177、軸連繋支持部147を介してクラッチ入力回転部材135へと伝達され、このクラッチ入力回転部材135からギヤ出力回転部材55に入力される。ギヤ出力回転部材55に入力された突き上げ力は、テーパー・ローラー・ベアリング117,119を介して出力側支持壁67,69に入力され、強度のあるギヤ・キャリヤ61により確実に受けることができる。
[潤滑]
潤滑オイルは、ギヤ室56及び左右のクラッチ室125に回転軸心のレベルまで充填されている。
ギヤ室56では、リング・ギヤ93の回転によりギヤ・オイルが跳ね上げられ、ドライブ・ピニオン・ギヤ91及びリング・ギヤ93間の噛合部及びテーパー・ローラー・ベアリング95,97の潤滑が行われる。
クラッチ室125では、クラッチ入出力回転部材135,137等の回転によりクラッチ・オイルが跳ね上げられる。
跳ね上げられたクラッチ・オイルは、クラッチ・ハブ157のハブ貫通部170を通って外周側へ移動し、メイン・クラッチ139等を潤滑しながらクラッチ・ハウジング部143の貫通窓144を通り、キャリヤ結合部83,84の内周面90,92及びクラッチ・キャリヤ63の内周面132側へと移動する。
内周面90,92,132側へ移動したクラッチ・オイルは、一方の内周面132の傾斜により軸方向外側方向(図3右側方向)へ移動ガイドされ、他方の内周面90,92の傾斜により軸方向内側方向(図3の左側方向)へ移動ガイドされる。
内周面132で移動ガイドされたクラッチ・オイルは、電磁石207周囲の油道231(図7)を通り、ボール・ベアリング179の軸方向左右側へ移動する。ロータ205の背後へ移動したクラッチ・オイルは、ロータ205のロータ油孔218からカム・リング197側へさらに移動する。
このようなクラッチ・オイルの移動によりボール・ベアリング179、シール部材181周辺,ロータ205及びクラッチ出力中空軸155間、スラスト・ベアリング213、パイロット・クラッチ193、ボール・カム195等を十分に潤滑することができる。
内周面90,92で移動がイドされたクラッチ・オイルは、ギヤ・キャリヤ61の出力側支持壁67,69とクラッチ・ハウジング部143との間に至り、ハウジング油孔146からクラッチ・ハウジング部143内側へ戻る。
クラッチ・オイルの移動ガイドは、内周面90,92,132等にガイド用の樋を設けて行う構成にすることもできる。ガイド用の樋は、クラッチ・オイルに作用する回転力と重力とを考慮し、クラッチ・オイルを集中して受けられる箇所に設けることが望ましい。
このようなクラッチ・オイルの流れ移動によりメイン・クラッチ139やパイロット・クラッチ193の摺動による温度上昇を抑制することができる。
特に、旋回走行時や左右傾斜走行時等において車体が左右に傾斜しても、或いは大きな左右Gを受ける場合でも、左右一対の独立したクラッチ室125及び中央のギヤ室56間で潤滑オイルの移動はなく、潤滑オイルが1室に片寄ることなく、独立した3室の潤滑空間に封入した潤滑オイルをそれぞれ保持させることができる。
パイロット・クラッチ193の操作源は、電磁石に限られるものではなく、油圧シリンダ・ピストン、電動モータなども含まれる。これらの操作源は、クラッチ・キャリヤ63に一体的に固定することでクラッチの締結操作を確実に行うことができる。
[実施例1の効果]
本発明実施例1は、静止側のギヤ・キャリヤ61にテーパー・ローラー・ベアリング95,97,117,119を介して回転可能に支持され異なる軸線上に配置されたドライブ・ピニオン・ギヤ91及びリング・ギヤ93の噛み合いを介して回転連動構成されたギヤ入力回転部材53及びギヤ出力回転部材55と、前記ギヤ出力回転部材55の両端側に連結されメイン・クラッチ139の締結により駆動力出力調整を行う左右一対のクラッチ出力調整機構部57,59と、前記クラッチ出力調整機構部57,59に連結されると共に前記クラッチ・キャリヤ63に形成された開口63aを貫通して左右の車輪に連動構成された左右一対の後輪車軸3,5とを備えた駆動力分配伝達装置1において、前記ギヤ出力回転部材55には、外周側にリング・ギヤ93が設けられると共に端部のセンタリング部107,109内周側に出力インナー・スプライン111,113を備えた中空状のギヤ出力結合部114,116が設けられ、前記クラッチ出力調整機構部57,59は、前記メイン・クラッチ139を介在させるクラッチ入力回転部材135及びクラッチ出力回転部材137を備え、前記クラッチ入力回転部材135は、一端側に前記ギヤ出力結合部114,116に一体回転可能に挿入連結される結合シャフト部141及び該結合シャフト部141と一体回転可能なクラッチ・ハウジング部143からなり、前記クラッチ・ハウジング部143は、前記結合シャフト部141に連結されるシャフト連結縦壁部(フランジ部148及びハウジング縦壁部151)及び該シャフト連結縦壁部に連結されると共に前記メイン・クラッチ139を内包するハウジング周壁部150を備え、前記シャフト連結縦壁部のフランジ部148に、前記結合シャフト部141と軸方向に異なる位置で前記クラッチ出力回転部材137の一端側を回転可能に支持する軸連繋支持部147を設け、前記クラッチ出力回転部材137の他端側のセンタリング部163内周側に、前記後輪車軸3,5を一体回転可能に挿入連結する車軸結合インナー・スプライン165を備えた中空状のクラッチ出力結合部166を設けた。
このため、クラッチ入力回転部材135の結合シャフト部141を中空状のギヤ出力回転部材55に一体回転可能に挿入連結させることができ、安定支持に必要な連結スパンを無理なく確保することができる。
また、シャフト連結縦壁部としてのフランジ部148の軸連繋支持部147にクラッチ出力回転部材137の一端側を回転可能に支持させることができ、クラッチ出力回転部材137の支持安定性を向上させ、メイン・クラッチ139の安定した締結特性を得ることができる。
前記結合シャフト部141と軸方向に異なる位置で前記クラッチ出力回転部材137の一端側を軸連繋支持部147に回転可能に支持させるため、結合シャフト部141を挿入連結させる中空状のギヤ出力回転部材55を小径に形成することができ、ギヤ出力回転部材55をギヤ・キャリヤ61に支持させるテーパー・ローラー・ベアリング117,119を小径にすることができる。従って、装置のコンパクト化が可能となり、且つ支持剛性の確保により耐久性も向上させることができる。
さらに、ギヤ出力回転部材55に対する結合シャフト部141の結合を中空状のギヤ出力結合部114,116で行わせ、クラッチ出力回転部材137に対する後輪車軸3,5の結合を中空状のクラッチ出力結合部166で行わせることで、クラッチ出力調整機構部57,59の組み付けを軸方向挿入移動により行わせることができ、組み付け性を向上させることができる。
前記クラッチ出力回転部材137の他端側は、外周部が前記クラッチ・キャリヤ63にボール・ベアリング179を介して支持され、前記軸連繋支持部147に、前記クラッチ出力回転部材137の他端側の外周部を支持させた。
従って、クラッチ出力回転部材137と後輪車軸3,5との両方の支持安定性を向上させることができる。
キャリヤは、前記ギヤ入力回転部材53及びギヤ出力回転部材55を支持するギヤ・キャリヤ61と前記クラッチ出力調整機構部57,59を内包するクラッチ・キャリヤ63とからなり、前記クラッチ出力調整機構部57,59の一側は、前記シャフト連結縦壁部のフランジ部148が前記ギヤ出力回転部材55に軸方向へ当接して位置決められ、前記クラッチ出力調整機構部57,59の他側は、前記クラッチ出力回転部材137がボール・ベアリング179及びシム182を介して前記クラッチ・キャリヤ63に軸方向へ当接して位置決められた。
従って、クラッチ出力調整機構部57,59の軸方向両側への位置決めを確実かつ適正に行い、ドライブ・ピニオン・ギヤ91及びリング・ギヤ93の噛合いによる軸方向振動や、後輪車軸3,5からの入力される軸方向力をギヤ・キャリヤ61とクラッチ・キャリヤ63との間で確実に受け止めることができ、クラッチ締結特性への影響を抑制することができる。
図10,図11は、本発明の実施例2に係り、図10は、駆動力分配伝達装置の横断面図、図11は、クラッチ出力調整機構部の拡大断面図である。なお、基本的な構造は、実施例1と同様であり、同一又は対応する構成部分には、同符号又は同符号にAを付し、重複した説明は省略する。必要な場合は実施例1に付記された符号とその構成形状や機能を参酌する。なお、図1の車両スケルトン図についても同様に参酌する。
本実施例の駆動力分配伝達装置1Aにおいても、ギヤ出力回転部材55には、センタリング部107,109の内周側に出力インナー・スプライン111,113を備えた中空状のギヤ出力結合部114,116が設けられている。
また、本実施例の駆動力分配伝達装置1Aは、左右一対のクラッチ出力調整機構部57A,59Aを、シールド・カップリングとして構成したものであり、左右一対のクラッチ室125Aが、クラッチ入力回転部材135Aとクラッチ出力回転部材137Aとの間に密閉状に区画形成されている。
[クラッチ出力調整機構部]
前記左右一対のクラッチ出力調整機構部57A,59Aは、左右対称構造に形成されている。このクラッチ出力調整機構部57A,59Aは、前記ギヤ出力回転部材55の両端部に結合され摩擦多板クラッチであるメイン・クラッチ139Aの締結により駆動力出力調整を行う。
以下、図11によりクラッチ出力調整機構部59Aについて説明し、クラッチ出力調整機構部57Aについては対応する構成部分に同符号を付し、重複説明を省略する。
クラッチ出力調整機構部59Aが内包されているクラッチ・キャリヤ63Aは、ギヤ・キャリヤ61に取り付けられ、前記クラッチ室125Aの周囲に、前記ギヤ・キャリヤ61とギヤ出力回転部材55とクラッチ・キャリヤ63Aとクラッチ出力回転部材137Aとの間で密閉状に区画形成された包囲空間243が設けられている。
前記包囲空間243には、前記クラッチ室125Aを冷却するための冷媒、例えば一般的なクーラント液、オイル、空気などの冷却用気体等が収容されている。
前記クラッチ室125Aには、前記ギヤ室56のギヤ・オイルよりも粘度が低く、且つ冬場など低温時でも柔らかい異なる種類の潤滑オイルとしてクラッチ・オイルが封入されている。但し、クラッチ室125Aにもギヤ・オイルと同様な潤滑オイルを封入することもできる。
前記クラッチ出力調整機構部59Aには、摩擦多板クラッチで構成されたメイン・クラッチ139Aがクラッチ入出力回転部材135A,137A間に介設されている。
本実施例のクラッチ入力回転部材135Aは、結合シャフト部141Aの端部外周側にクラッチ・ハウジング部143Aを一体に形成したものであり、シャフト連結縦壁部のフランジ部148A及びハウジング縦壁部151Aが一体に結合されている。
軸連繋支持部147Aの内周側には、ボール・ベアリング161の外周で軸方向に貫通する油溝147Aaが設けられている。ハウジング縦壁部151Aには、オイル注入孔245が形成され、スチール・ボール247で閉止されている。クラッチ室125A内への潤滑オイルの注入は、オイル注入孔245から行われている。
クラッチ・ハウジング部143Aには、ハウジング連結縦壁部としてのロータ205Aが螺合結合され、ナット249により緩み止めが行われている。クラッチ・ハウジング部143Aとロータ205Aとの間には、クラッチ室125Aを密閉状とするためのシール部材251が介設されている。しかし、クラッチ・ハウジング部143Aとロータ205Aとの間には、熔接や接着などの他の固定手段を用いることもできる。
前記クラッチ入力回転部材135Aの一端である結合シャフト部141Aは、前記ギヤ出力回転部材55及びテーパー・ローラー・ベアリング119を介してギヤ・キャリヤ61の出力側支持壁69に支持されると共に他端であるロータ205Aは、ボール・ベアリング179A及び電磁石207Aのコア221Aを介して前記クラッチ・キャリヤ63Aの支持部130Aに支持されている。電磁石207Aの背面とクラッチ・キャリヤ63Aとの間には、隙間調整部材としてのシム182Aが介設されている。
前記クラッチ出力回転部材137Aは、クラッチ出力中空軸部155A及びクラッチ・ハブ157Aが一体に形成されたものであり、センタリング部161A,163Aを備えている。
クラッチ出力回転部材137Aは、中空に形成され、クラッチ出力中空軸部155A側の内周には、クラッチ出力結合部166の車軸結合インナー・スプライン165が形成されている。このクラッチ出力結合部166側の外端から後輪車軸5(3)を挿入して車軸結合インナー・スプライン165に連動結合させるものである。この後輪車軸5(3)は、キャリヤを構成するクラッチ・キャリヤ63Aに形成された開口63Aを貫通して左右の車輪に連動構成されている。
クラッチ出力回転部材137Aのクラッチ・ハブ157Aには、外周にクラッチ・スプライン169Aが形成されている。クラッチ・ハブ157A側内端部内周には、閉止部材である閉止プラグ167が取り付けられ、クラッチ室125Aの密閉状態を維持させる構成となっている。なお、クラッチ・ハブ157Aにおける密閉手段としては、別部材の閉止プラグ167に代えて、クラッチ・ハブ157の内周に設ける一体の隔壁にすることもできる。
クラッチ出力回転部材137Aの一方のセンタリング部161Aは、軸受けであるボール・ベアリング177を介し、クラッチ入力回転部材135Aの軸連繋支持部147Aに回転自在に連繋支持されている。ボール・ベアリング177は、シム178及びスナップ・リング(或いはワッシャ)180により軸連繋支持部147A及びセンタリング部161Aにがたつき無く位置決められている。
クラッチ出力回転部材137Aの他方のセンタリング部163Aは、軸受けであるニードル・ベアリング253を介し、ロータ205Aの内周に相対回転自在に支持されている。
従って、クラッチ出力回転部材137Aの両端は、前記クラッチ入力回転部材135Aに支持された構成となっている。
また、ハウジング連結縦壁部としてのロータ205Aの内周部に、前記クラッチ出力回転部材137Aの他端側の外周部を支持させた構成となっている。
さらに、クラッチ出力回転部材137Aの他端側は、外周部が前記クラッチ・キャリヤ63Aにボール・ベアリング179Aを介して支持され、内周部に前記後輪車軸3,5の外周部を支持させた構成となっている。
前記ニードル・ベアリング253の軸方向外側位置でロータ205A及びクラッチ出力中空軸155A間に、クラッチ室125Aを密閉状とするためのXリングなどのシール部材255が介設されている。従って、前記のように左右一対のクラッチ室125Aが、クラッチ入力回転部材135Aとクラッチ出力回転部材137Aとの間にシール部材251,255、閉止プラグ167を介して密閉状に区画形成されたものである。
駆動力伝達装置1A側に向いた後輪車軸5からの移動は、後輪車軸5及びクラッチ出力回転部材137A間の当接面158とボール・ベアリング177とクラッチ入力回転部材135A及びギヤ出力回転部材55間の当接面160とによって規制される。
このため、移動に伴う過大な入力を受けた場合も、テーパー・ローラー・ベアリング117(119)からギヤ・キャリヤ61に力を伝達することで支えることができる。また、クラッチ入力回転部材135Aは、一端側が電磁石221Aを介してクラッチ・キャリヤ63Aに当接し、他端側は、当接面160を介してギヤ出力回転部材55に当接することで軸方向両方向の位置決めが的確に行われている。
メイン・クラッチ139Aは、アウター・プレート183A及びインナー・プレート185Aのそれぞれ複数枚からなり、アウター・プレート183Aにペーパー材を有しないスチールの厚板を用い、インナー・プレート185Aにペーパー材やカーボン・シートを貼り付けた薄板、カーボン・コーティングの薄板等を用いている。
メイン・クラッチ139Aの端部は、アウター・プレート183Aがクラッチ・ハウジング部143Aのハウジング縦壁部151Aに当接して受けられる構成となっている。
クラッチ出力調整機構部59Aは、前記メイン・クラッチ139Aの他、パイロット・クラッチ193A、ボール・カム195A、カム・リング197A、プレッシャー・プレート199A、アーマチャ203A、前記ロータ205A及びパイロット・クラッチ193Aの操作源である前記電磁石207Aを備えている。
このクラッチ出力調整機構部59Aの一側は、前記シャフト連結縦壁部としてのハウジング縦壁部151Aが前記ギヤ出力回転部材55に軸方向へ当接して位置決められ、前記クラッチ出力調整機構部59Aの他側は、前記ハウジング連結縦壁部としてのロータ205Aがボール・ベアリング179A、電磁石207A、隙間調整部材としてのシム182Aを介して前記クラッチ・キャリヤ63Aに軸方向へ当接して位置決められている。
[3室の潤滑空間]
上記のように、ドライブ・ピニオン・ギヤ91及びリング・ギヤ93を、密閉状に区画されたギヤ室56に収容すると共に、メイン・クラッチ139Aを含むシールド・カップリングとしてのクラッチ出力調整機構部57A,59Aを、密閉状に区画された左右一対の包囲空間243内にそれぞれ収容し、前記ギヤ室56及び左右一対のクラッチ室125Aの独立の3室の潤滑空間にそれぞれ潤滑オイルを封入した。
独立の3室には、ギヤ・キャリヤ61及びギヤ出力回転部材55間のシール部材123、クラッチ・ハウジング部143A及びロータ205A間のシール部材251、クラッチ出力回転部材137A及びロータ205A間のシール部材255、クラッチ入力回転部材135A及びクラッチ出力回転部材137A間の閉止プラグ167のように、複数のシール部材が介設され、これらシール部材123,251,255,167の介設により独立の3室が密閉状に区画されている。
[クラッチ出力調整機構部のサブ・アッセンブリ]
ギヤ・キャリヤ61側は、出力側支持壁67,69とギヤ出力回転部材55との間のシール部材123の存在により、ギヤ室56にギヤ・オイルを封入して独立させることができる。
これに対し、クラッチ出力調整機構部57A,59Aは、上記構成であり、シールド・カップリングとして図11のようにサブ・アッセンブリすることができる。
アッセンブリの形態について簡単に説明すると、クラッチ・キャリヤ63Aは、軸方向の内端部に前記ギヤ・キャリヤ61に取り付けるためのキャリヤ取付嵌合部127及びキャリヤ締結フランジ129を備えると共に、同外端部に内径側に突出した支持部130Aを備えている。
クラッチ入力回転部材135Aは、前記ギヤ出力回転部材55への軸方向移動によりスプライン係合を介して着脱自在に連動結合させる結合シャフト部141Aを備えている。
クラッチ入力回転部材135Aの軸連繋支持部147Aに、クラッチ出力回転部材137Aの一端側がボール・ベアリング177を介して回転自在に連繋支持され、クラッチ出力回転部材137Aの他端側が、ロータ205Aにニードル・ベアリング253を介して回転自在に支持される。
電磁石207Aは、ボール・ベアリング179Aを介してロータ205Aに結合され、クラッチ・キャリヤ63Aに固定支持される。
サブ・アッセンブリされたクラッチ出力調整機構部57A,59Aは、クラッチ入力回転部材135Aの結合シャフト部141Aを、ギヤ出力回転部材55の端部から挿入して出力インナー・スプライン111,113にクラッチ入力スプライン145をスプライン係合させる。
同時に、クラッチ・キャリヤ63Aのキャリヤ取付嵌合部127をギヤ・キャリヤ61のキャリヤ取付嵌合口86,88にシール部材133を介在させて嵌合させる。
次いで、キャリヤ締結フランジ129を、ボルト131によりギヤ・キャリヤ61のキャリヤ結合部83,84に締結固定し、サブ・アッセンブリしたクラッチ出力調整機構部57A,59Aの組み付けを完了させることができる。
このクラッチ出力調整機構部57A,59Aに対して、後輪車軸3,5をクラッチ出力中空軸155Aの外端部から挿入し、車軸結合インナー・スプライン165にスプライン係合させることになる。
[メイン・クラッチの締結制御]
メイン・クラッチ139Aの締結制御は、電磁石207Aの通電制御により行われる。
各種センサーによって検知した路面状態、車両の発進、加速、旋回のような走行条件及び操舵条件などに応じて、コントローラが電磁石207Aの通電制御を行う。
電磁石207Aが励磁されると、アーマチャ203Aが吸引され、ロータ205Aとの間でパイロット・クラッチ193Aを締結し、パイロット・トルクを発生させる。パイロット・トルクが発生すると、パイロット・クラッチ193Aによってクラッチ・ハウジング部143Aに連結されたカム・リング197Aが共に回転しようとする。
これに対し、プレッシャー・プレート199Aは、クラッチ・ハブ157Aを介し後輪車軸3,5側に係合しているため、カム・リング197A及びプレッシャー・プレート199A間に相対回転が起こると、ボール・カム195Aの働きによりカム・リング197A及びプレッシャー・プレート199Aが軸方向へ離間するようにスラスト力を受ける。
このスラスト力は、一方においてスラスト・ベアリング213を介してロータ205Aに入力され、他方においてプレッシャー・プレート199A、メイン・クラッチ139Aを介してハウジング縦壁部151Aに入力される。
従って、カムスラスト力はクラッチ・ハウジング部143Aにより受けられ、その結果メイン・クラッチ139Aがプレッシャー・プレート199A及びハウジング縦壁部151A間で締結調整される。
電磁石207Aの通電制御が無くなるとボール・カム195Aのカムスラスト力が無くなり、メイン・クラッチ139Aの締結制御が解除される。
[潤滑]
潤滑オイルは、ギヤ室56内の下方でリング・ギヤ93の歯幅方向全体が浸るようなレベルまで、及び左右のクラッチ室125Aに回転軸心を越えるレベルまで充填されている。
ギヤ室56では、リング・ギヤ93の回転によりギヤ・オイルが跳ね上げられ、ドライブ・ピニオン・ギヤ91及びリング・ギヤ93間の噛合部及びテーパー・ローラー・ベアリング95,97の潤滑が行われる。
クラッチ室125Aでは、クラッチ入出力回転部材135A,137A間に封入されたクラッチ・オイルにより各部が潤滑される。
メイン・クラッチ139Aの摺動などによりクラッチ出力調整機構部57A,59Aが発熱したときは、クラッチ室125A内のオイルの熱がクラッチ・ハウジング部143Aを介して包囲空間243内のクーラント液、オイル、空気などの冷却用気体等に逃がされる。クーラント液、オイル、空気などの冷却用気体等に逃がされた熱は、クラッチ・キャリヤ63A等を介して外部へ放熱される。
従って、クラッチ出力調整機構部57A,59Aの温度上昇を抑制し、適切なクラッチ出力調整を行わせることができる。
なお、クラッチ出力調整機構部57A,59Aの温度は、例えば、包囲空間内に熱電対などの温度センサーを配置することにより上述した潤滑オイル、気体の温度を測定し、或いはギヤ・キャリヤ61Aやクラッチ・キャリヤ63Aに配置した温度センサーにより温度を測定することで推定センシングすることが可能である。
[実施例2の効果]
本実施例においても、実施例1と同様に、クラッチ出力調整機構部57A,59Aの支持安定性及び組付け性を向上させることができる。
又本実施例では、ハウジング周壁部150Aの他端側に、ハウジング連結縦壁部としてのロータ205Aが結合され、前記ロータ205Aの内周部に、前記クラッチ出力回転部材137Aの他端側の外周部をニードル・ベアリング253により支持させた。
このため、クラッチ出力回転部材137Aの支持安定性を向上させることができる。
図12,図13は、本発明の実施例3に係り、図12は、駆動力分配伝達装置の横断面図、図13は、クラッチ出力調整機構部の拡大断面図である。なお、基本的な構造は、実施例2と同様であり、同一又は対応する構成部分には、同符号又は同符号にBを付し、或いは同符号のAをBに代えて付し、重複した説明は省略する。
本実施例の駆動力分配伝達装置1Bにおいても、ギヤ出力回転部材55には、センタリング部107,109の内周側に出力インナー・スプライン111,113を備えた中空状のギヤ出力結合部114,116が設けられている。
結合シャフト部141Bの端部外周側には、シャフト連結縦壁部のフランジ部148B及びハウジング縦壁部151Bが一体に結合され、クラッチ・ハウジング部143Bが一体に形成されている。
クラッチ・ハウジング部143Bには、ハウジング連結縦壁部としてのロータ205Bが螺合結合され、ナット249により緩み止めが行われている。
ハウジング連結縦壁部であるロータ205Bの内周部には、クラッチ出力回転部材137Bの他端側の外周部がニードル・ベアリング253を介して支持されている。
従って、クラッチ出力回転部材137Bの他端側は、外周部が前記クラッチ・キャリヤ63Bにボール・ベアリング179Bを介して支持され、内周部に前記後輪車軸5(3)の外周部を支持させた構成となっている。この後輪車軸5(3)は、キャリヤを構成するクラッチ・キャリヤ63Bに形成された開口63Baを貫通して左右の車輪に連動構成されている。
また、クラッチ出力調整機構部59Bの一側は、前記シャフト連結縦壁部としてのハウジング縦壁部151Bが前記ギヤ出力回転部材55に軸方向へ当接して位置決められ、前記クラッチ出力調整機構部59Bの他側は、前記ハウジング連結縦壁部としてのロータ205Bがボール・ベアリング179B、電磁石207B、隙間調整部材としてのシム182Bを介して前記クラッチ・キャリヤ63Bに軸方向へ当接して位置決められている。
なお、ギヤ・キャリヤ61Bの後端に内外壁61Ba、61Bbが閉断面状に設けられ、内外壁61Ba、61Bb間に連通路255を設けて左右の包囲空間243Bを連通させている。連通路255は、外壁61Bbに沿って上下に渡り形成されている。
ギヤ・キャリヤ61Bに設けられた左右のクラッチ・キャリヤ63Bを結合するためのキャリヤ結合部84(83)は、外壁61Bbに渡るように形成されている。このキャリヤ結合部84(83)に結合するために、クラッチ・キャリヤ63Bには、後方へ拡大した傾斜壁257が形成されている。
従って、メイン・クラッチ139Bの摺動などによりクラッチ出力調整機構部57B,59Bが発熱したときは、クラッチ室125B内のクラッチ・オイルの熱がクラッチ・ハウジング部143Bを介して包囲空間243B内のクーラント液、オイル、空気などの冷却用気体等に逃がされる。
しかも、左右の包囲空間243Bを連通路255により連通させたので、包囲空間243Bを拡大することができ、左右何れかのクラッチ室125Bが昇温した場合にも、冷媒を介し左右のクラッチ室125B間で熱の分散を行わせることができる。
特に、冷媒として代替フロンなどを用いると、昇温したクラッチ室125B側周囲の包囲空間243Bで冷媒が蒸発して熱を奪い、この蒸気が他方の低温側の包囲空間243B側へ連通路255を介して移動し、低温側で凝縮して熱を放出するといったヒート・ポンプ・サイクルを行わせることができ、より確実な冷却を行わせることができる。
クラッチ・キャリヤ63Bの傾斜壁257は、包囲空間243Bを拡大し、冷却効果を高めることができる。
そして、本実施例においても、実施例1と同様に、クラッチ出力調整機構部57B,59Bの支持安定性及び組付け性を向上させることができる。
又本実施例では、ハウジング周壁部150Bの他端側に、ハウジング連結縦壁部としてのロータ205Bが結合され、前記ロータ205Bの内周部に、前記クラッチ出力回転部材137Bの他端側の外周部をニードル・ベアリング253により支持させた。
このため、クラッチ出力回転部材137Bの支持安定性を向上させることができる。
図14,図15は、本発明の実施例4に係り、図14は、駆動力分配伝達装置の横断面図、図15は、クラッチ出力調整機構部の拡大断面図である。なお、基本的な構造は、実施例2と同様であり、同一又は対応する構成部分には、同符号又は同符号にCを付し、重複した説明は省略する。
本実施例の駆動力分配伝達装置1Cにおいても、ギヤ出力回転部材55には、センタリング部107,109の内周側に出力インナー・スプライン111,113を備えた中空状のギヤ出力結合部114,116が設けられている。
結合シャフト部141Cの端部外周側には、シャフト連結縦壁部のフランジ部148C及びハウジング縦壁部151Cが一体に結合され、クラッチ・ハウジング部143Cが一体に形成されている。
クラッチ・ハウジング部143Cには、ハウジング連結縦壁部としてのロータ205Cが螺合結合され、ナット249により緩み止めが行われている。
ハウジング連結縦壁部であるロータ205Cの内周部には、クラッチ出力回転部材137Cの他端側の外周部がニードル・ベアリング253を介して支持されている。
従って、クラッチ出力回転部材137Cの他端側は、外周部が前記クラッチ・キャリヤ63Cにボール・ベアリング179Cを介して支持され、内周部に前記後輪車軸5(3)の外周部を支持させた構成となっている。この後輪車軸5(3)は、キャリヤを構成するクラッチ・キャリヤ63Cに形成された開口63Caを貫通して左右の車輪に連動構成されている。
また、クラッチ出力調整機構部59Cの一側は、前記シャフト連結縦壁部としてのハウジング縦壁部151Cが前記ギヤ出力回転部材55に軸方向へ当接して位置決められ、前記クラッチ出力調整機構部59Cの他側は、前記ハウジング連結縦壁部としてのロータ205Cがボール・ベアリング179C、電磁石207C、隙間調整部材としてのシム182Cを介して前記クラッチ・キャリヤ63Cに軸方向へ当接して位置決められている。
なお、出力側支持壁67,69に、開口259を設けてクラッチ・キャリヤ63C内をギヤ室56に連通させている。
潤滑オイルは、ギヤ室56及び包囲空間243Cと左右のクラッチ室125Cとに回転軸心のレベルまで充填されている。
従って、ギヤ室56内の潤滑オイルをクラッチ入力回転部材135Cのクラッチ・ハウジング部143Cに接触させることができ、左右一対のクラッチ出力調整機構部57C,59Cの冷却を行い、クラッチ特性を安定させることができる。同時に、ギヤ室56内の潤滑オイル自体の昇温を抑制して、潤滑オイルの劣化を防止し、入出力ギヤの噛合部の表面への潤滑オイルの浸透を適正に行うことができる。
そして、本実施例においても、実施例1と同様に、クラッチ出力調整機構部57C,59Cの支持安定性及び組付け性を向上させることができる。
又本実施例では、ハウジング周壁部150Cの他端側に、ハウジング連結縦壁部としてのロータ205Cが結合され、前記ロータ205Cの内周部に、前記クラッチ出力回転部材137Cの他端側の外周部をニードル・ベアリング253により支持させた。
このため、クラッチ出力回転部材137Cの支持安定性を向上させることができる。
横置きフロントエンジン、フロントドライブベース(FFベース)の四輪駆動車のスケルトン平面図である(実施例1)。 駆動力分配伝達装置の横断面図である(実施例1)。 クラッチ出力調整機構部の拡大断面図である(実施例1)。 クラッチ出力調整機構部の側面図である(実施例1)。 ブリーザー組み付け部の拡大断面図である(実施例1)。 ドレン・プラグ組み付け部の拡大断面図である(実施例1)。 油溝部の拡大断面図である(実施例1)。 マグネット回り止め部の拡大断面図である(実施例1)。 コネクタ組み付け部の拡大断面図である(実施例1)。 駆動力分配伝達装置の横断面図である(実施例2)。 クラッチ出力調整機構部の拡大断面図である(実施例2)。 駆動力分配伝達装置の横断面図である(実施例3)。 クラッチ出力調整機構部の拡大断面図である(実施例3)。 駆動力分配伝達装置の横断面図である(実施例4)。 クラッチ出力調整機構部の拡大断面図である(実施例4)。
符号の説明
1,1A,1B,1C 駆動力分配伝達装置
3,5 後輪車軸(車軸)
53 ギヤ入力回転部材
55 ギヤ出力回転部材
57,57A,57B,57C,59,59A,59B,59C クラッチ出力調整機構
61,61B,61C ギヤ・キャリヤ(静止側のキャリヤ)
63,63A,63B,63C クラッチ・キャリヤ(静止側のキャリヤ)
63a,63Aa,63Ba,63Ca 開口
91 ドライブ・ピニオン・ギヤ(異なる軸線上に配置された2つのギヤ)
93 リング・ギヤ(異なる軸線上に配置された2つのギヤ)
95,97,117,119 テーパー・ローラー・ベアリング(ベアリング)
111,113 出力インナー・スプライン(ギヤ出力結合部)
114,116 ギヤ出力結合部
117,119 テーパー・ローラー・ベアリング(ベアリング)
135,135A,135B,135C クラッチ入力回転部材
137,137A,137B,137C クラッチ出力回転部材
139,139A,139B,139C メイン・クラッチ(摩擦多板クラッチ)
141,141A,141B,141C 結合シャフト部
148,148A,148B,148C フランジ部(シャフト連結縦壁部)
150A,150B,150C ハウジング周壁部
151,151A,151B,151C ハウジング縦壁部(シャフト連結縦壁部)
155,155A,155B,155C クラッチ出力中空軸(クラッチ出力回転部材)
157,157A,157B,157C クラッチ・ハブ(クラッチ出力回転部材)
165 車軸結合インナー・スプライン(クラッチ出力結合部)
166 クラッチ出力結合部
182,182A,182B,182C シム(隙間調整部材)
205A,205B,205C ロータ(ハウジング連結縦壁部)

Claims (5)

  1. 静止側のキャリヤにベアリングを介して回転可能に支持され異なる軸線上に配置された2つのギヤの噛み合いを介して回転連動構成されたギヤ入力回転部材及びギヤ出力回転部材と、
    前記ギヤ出力回転部材の両端側に連結され摩擦多板クラッチの締結により駆動力出力調整を行う左右一対のクラッチ出力調整機構部と、
    前記クラッチ出力調整機構部に連結されると共に前記キャリヤに形成された開口を貫通して左右の車輪に連動構成された左右一対の車軸と、
    を備えた駆動力分配伝達装置において、
    前記ギヤ出力回転部材は、外周側にリング・ギヤが設けられると共に内周側に中空状のギヤ出力結合部が設けられ、
    前記クラッチ出力調整機構部は、前記摩擦多板クラッチを介在させるクラッチ入力回転部材及びクラッチ出力回転部材を備え、
    前記クラッチ入力回転部材は、一端側に前記ギヤ出力結合部に一体回転可能に挿入連結される結合シャフト部及び該結合シャフト部と一体回転可能なクラッチ・ハウジング部からなり、
    前記クラッチ・ハウジング部は、前記結合シャフト部に連結されるシャフト連結縦壁部及び該シャフト連結縦壁部に連結されると共に前記摩擦多板クラッチを内包するハウジング周壁部を備え、
    前記シャフト連結縦壁部に、前記結合シャフト部と軸方向に異なる位置で前記クラッチ出力回転部材の一端側を回転可能に支持する軸連繋支持部を設け、
    前記クラッチ出力回転部材の他端側に、前記車軸を一体回転可能に挿入連結する中空状のクラッチ出力結合部を設けた、
    ことを特徴とする駆動力分配伝達装置。
  2. 請求項1記載の駆動力分配伝達装置であって、
    前記クラッチ出力回転部材の他端側は、外周部が前記キャリヤにベアリングを介して支持され、内周部に前記車軸の外周部を支持させた、
    ことを特徴とする駆動力分配伝達装置。
  3. 請求項1又は2記載の駆動力分配伝達装置であって、
    前記ハウジング周壁部の他端側に、ハウジング連結縦壁部が結合され、
    前記ハウジング連結縦壁部の内周部に、前記クラッチ出力回転部材の他端側の外周部を支持させた、
    ことを特徴とする駆動力分配伝達装置。
  4. 請求項1又は2記載の駆動力分配伝達装置であって、
    前記キャリヤは、前記ギヤ入力回転部材及びギヤ出力回転部材を支持するギヤ・キャリヤと前記クラッチ出力調整機構部を内包するクラッチ・キャリヤとからなり、
    前記クラッチ出力調整機構部の一側は、前記シャフト連結縦壁部が前記ギヤ出力回転部材に軸方向へ当接して位置決められ、前記クラッチ出力調整機構部の他側は、前記クラッチ出力回転部材が隙間調整部材を介して前記クラッチ・キャリヤに軸方向へ当接して位置決められた、
    ことを特徴とする駆動力分配伝達装置。
  5. 請求項3記載の駆動力分配伝達装置であって、
    前記キャリヤは、前記ギヤ入力回転部材及びギヤ出力回転部材を支持するギヤ・キャリヤと前記クラッチ出力調整機構部を内包するクラッチ・キャリヤとからなり、
    前記クラッチ出力調整機構部の一側は、前記シャフト連結縦壁部が前記ギヤ出力回転部材に軸方向へ当接して位置決められ、前記クラッチ出力調整機構部の他側は、前記ハウジング連結縦壁部が隙間調整部材を介して前記クラッチ・キャリヤに軸方向へ当接して位置決められた、
    ことを特徴とする駆動力分配伝達装置。
JP2007329134A 2007-05-18 2007-12-20 駆動力分配伝達装置 Active JP5036522B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329134A JP5036522B2 (ja) 2007-05-18 2007-12-20 駆動力分配伝達装置
US12/150,973 US8025137B2 (en) 2007-05-18 2008-05-02 Power transfer/transmission apparatus
DE602008005665T DE602008005665D1 (de) 2007-05-18 2008-05-06 Kraftübertragungsvorrichtung
EP08008469A EP1992843B1 (en) 2007-05-18 2008-05-06 Power transfer/transmission apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132400 2007-05-18
JP2007132400 2007-05-18
JP2007329134A JP5036522B2 (ja) 2007-05-18 2007-12-20 駆動力分配伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009002503A true JP2009002503A (ja) 2009-01-08
JP5036522B2 JP5036522B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40319097

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007318972A Expired - Fee Related JP5247135B2 (ja) 2007-05-18 2007-12-10 駆動力分配伝達装置
JP2007329134A Active JP5036522B2 (ja) 2007-05-18 2007-12-20 駆動力分配伝達装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007318972A Expired - Fee Related JP5247135B2 (ja) 2007-05-18 2007-12-10 駆動力分配伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8025137B2 (ja)
EP (1) EP1992843B1 (ja)
JP (2) JP5247135B2 (ja)
DE (2) DE602008005665D1 (ja)
WO (1) WO2008146452A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5267145B2 (ja) * 2009-01-16 2013-08-21 日産自動車株式会社 トルク伝達装置
JP5422004B2 (ja) * 2010-01-29 2014-02-19 Gknドライブラインジャパン株式会社 自動車用パワーテークオフユニット
GB2488525A (en) * 2011-02-18 2012-09-05 Land Rover Uk Ltd Vehicle having an auxiliary driveline with a temperature responsive clutch
US8857589B2 (en) 2011-11-29 2014-10-14 The Hilliard Corporation Friction disk mechanism for bi-directional overrunning clutch
DE102013012947A1 (de) 2013-08-02 2015-02-05 Audi Ag Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
JP6112097B2 (ja) * 2013-11-25 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両のディスコネクト機構付左右駆動力配分ユニット
JP6088446B2 (ja) * 2014-01-08 2017-03-01 Gknドライブラインジャパン株式会社 駆動力配分装置
DE102014006232B4 (de) * 2014-04-30 2018-04-05 Audi Ag Getriebeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP6451964B2 (ja) 2014-07-16 2019-01-16 デーナ、オータモウティヴ、システィムズ、グループ、エルエルシー ツインサイドシャフトトルクカップリングを備えた駆動ユニット及び駆動ユニットのツインサイドシャフトを通してトルクをカップリングする方法
US10197144B2 (en) 2017-01-20 2019-02-05 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Drive unit with torque vectoring and an axle disconnect and reconnect mechanism
JP6394713B2 (ja) * 2017-02-01 2018-09-26 マツダ株式会社 トランスファ装置
JP6859730B2 (ja) * 2017-02-07 2021-04-14 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車の制御方法、四輪駆動車の制御装置、及び四輪駆動車
DE112017007054A5 (de) 2017-02-14 2019-10-24 Gkn Driveline Automotive Ltd. Integrierbares Drehgelenk
JP6769399B2 (ja) * 2017-06-16 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力配分装置
JP7077048B2 (ja) * 2018-02-14 2022-05-30 株式会社Ijtt カップリング装置
US10323721B1 (en) 2018-04-20 2019-06-18 Brunswick Corporation Marine drives and assemblies for supporting an output gear in a marine drive
JP7082035B2 (ja) * 2018-11-27 2022-06-07 武蔵精密工業株式会社 差動装置
US11313740B2 (en) * 2019-02-08 2022-04-26 Fairfield Manufacturing Company, Inc. Gearbox temperature measurement device
DE102020202786A1 (de) 2019-03-14 2020-10-22 Dana Automotive Systems Group, Llc Mehrgang-schaltgetriebe mit einer getriebe-kupplung-baugruppe
JP7032356B2 (ja) * 2019-07-01 2022-03-08 本田技研工業株式会社 トランスミッションのブリーザ構造
DE102019211079A1 (de) * 2019-07-25 2021-01-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Kupplungsbaugruppe mit Ölfangrippe
US11964557B2 (en) 2022-06-09 2024-04-23 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Clutch assembly and method for operation of the clutch assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10252782A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Toyoda Mach Works Ltd 動力伝達装置
JPH10311404A (ja) * 1997-04-30 1998-11-24 Borg Warner Automot Inc 自動車の駆動ラインの構成要素に使用されるクラッチ
JP2002357233A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Toyoda Mach Works Ltd クラッチ装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294421A (ja) * 1985-10-18 1987-04-30 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の後輪駆動装置
JP2542423B2 (ja) * 1988-06-13 1996-10-09 本田技研工業株式会社 動力伝達切換装置
JPH08210471A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Toyota Motor Corp ドライブピニオンの軸受装置
US5690002A (en) * 1996-03-06 1997-11-25 Borg-Warner Automotive, Inc. Method of operating a vehicle differential
JP3406169B2 (ja) * 1997-01-14 2003-05-12 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両における駆動力制御装置
JP3652462B2 (ja) * 1997-01-14 2005-05-25 本田技研工業株式会社 車両用リヤディファレンシャルのケーシング構造
JP3683062B2 (ja) * 1997-01-14 2005-08-17 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
US5845546A (en) 1997-04-04 1998-12-08 Borg-Warner Automotive, Inc. Multiple chamber twin clutch axle
US6378677B1 (en) * 2000-10-03 2002-04-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power transmission device having electromagnetic clutch
US6622837B2 (en) * 2000-11-17 2003-09-23 The Hilliard Corporation Bi-directional overrunning clutch with automatic backdrive
US6533090B2 (en) * 2001-08-03 2003-03-18 Gkn Automotive, Inc. Integrated axle module with twin electronic torque management
JP4904649B2 (ja) * 2001-08-31 2012-03-28 株式会社ジェイテクト 電磁パイロット式クラッチ装置
US6817434B1 (en) * 2001-12-18 2004-11-16 Torque-Traction Technologies, Inc. Active hydraulically actuated on-demand wheel end assembly
JP3853686B2 (ja) * 2002-03-28 2006-12-06 本田技研工業株式会社 電磁ブレーキ
US6837351B2 (en) * 2002-05-29 2005-01-04 Borgwarner, Inc. Electromagnetic clutch assembly having enhanced torque throughput
EP1394437B1 (en) * 2002-08-30 2005-10-12 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Electromagnetic clutch
US7111702B2 (en) * 2002-12-02 2006-09-26 Borgwarner Inc. Steering angle control of independent rear clutches in a four-wheel drive vehicle
US6997294B2 (en) * 2002-12-10 2006-02-14 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Electromagnetic clutch device
US6905008B2 (en) * 2003-08-11 2005-06-14 Borgwarner, Inc. Electromagnetic clutch assembly having solenoid type operator
US7007763B2 (en) * 2003-09-19 2006-03-07 Borgwarner Inc. Control system for interactive driveline and vehicle control
JP4740616B2 (ja) * 2005-03-10 2011-08-03 本田技研工業株式会社 電磁アクチュエータ制御装置及び車両の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10252782A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Toyoda Mach Works Ltd 動力伝達装置
JPH10311404A (ja) * 1997-04-30 1998-11-24 Borg Warner Automot Inc 自動車の駆動ラインの構成要素に使用されるクラッチ
JP2002357233A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Toyoda Mach Works Ltd クラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5247135B2 (ja) 2013-07-24
DE112008001337B4 (de) 2021-04-15
WO2008146452A1 (ja) 2008-12-04
US20100218632A1 (en) 2010-09-02
EP1992843A1 (en) 2008-11-19
US8025137B2 (en) 2011-09-27
DE112008001337T5 (de) 2010-04-22
EP1992843B1 (en) 2011-03-23
US8650987B2 (en) 2014-02-18
JP2009002502A (ja) 2009-01-08
JP5036522B2 (ja) 2012-09-26
DE602008005665D1 (de) 2011-05-05
US20080283351A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036522B2 (ja) 駆動力分配伝達装置
US7094172B2 (en) Differential and differential system
US9931930B2 (en) Driving force transmission apparatus and four-wheel drive vehicle
WO2012005254A1 (ja) 駆動力配分制御装置
KR20140069451A (ko) 자동차 프로펠러 샤프트 연결구조
US6698563B2 (en) Vehicular two-wheel drive and four-wheel drive switching system
JP4994212B2 (ja) 駆動力分配伝達装置
US20020100629A1 (en) Vehicular two-wheel/four-wheel drive switching device
JP5086931B2 (ja) 動力伝達装置
JP4353585B2 (ja) カップリング
JP2007030671A (ja) トルク伝達装置
JPH10272944A (ja) 4輪駆動車のトランスファ構造
JP2008286317A (ja) 駆動力分配伝達装置
JP2009264518A (ja) 駆動力分配伝達装置
JP2004232763A (ja) トルク伝達カップリング、四輪駆動車
US20180223976A1 (en) Driving force distribution apparatus
JPS63235748A (ja) デフアレンシヤル装置
JP4553582B2 (ja) ケース構造
JPH11141650A (ja) 動力伝達装置
US11079006B2 (en) Differential unit and differential unit product line
JP2002266982A (ja) デファレンシャル装置
JP2002235774A (ja) 電磁式カップリング
JP2009222162A (ja) 駆動力分配伝達装置
JP2002340043A (ja) カップリング
JP2002340040A (ja) カップリング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5036522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250