JP2008525557A - 非黄変シリコーン組成物 - Google Patents

非黄変シリコーン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008525557A
JP2008525557A JP2007547557A JP2007547557A JP2008525557A JP 2008525557 A JP2008525557 A JP 2008525557A JP 2007547557 A JP2007547557 A JP 2007547557A JP 2007547557 A JP2007547557 A JP 2007547557A JP 2008525557 A JP2008525557 A JP 2008525557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyorganosiloxane
formula
unit
siloxyl
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007547557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4809366B2 (ja
Inventor
ブランマニュアール デルフィーヌ
バランドン ジョルジュ
ジョルジュ カトリーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JP2008525557A publication Critical patent/JP2008525557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809366B2 publication Critical patent/JP4809366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups

Abstract

この発明は、重付加反応により架橋可能なポリオルガノシロキサン組成物に関するものである。この発明は、少なくとも一のSi−アルケニルユニット、好ましくはSi−ビニルを含み、該組成物に架橋前に加えられるポリオルガノシロキサン樹脂(D)のヒドロシリル化により架橋されるシリコーンエラストマー組成物の黄変を低減させるための利用に関係する。

Description

本発明の分野は、重付加又はヒドロシリル化反応により架橋してエラストマー(RTV、LSR又はゲル)を形成することのできる、水素置換基及びエチレン性不飽和基(即ち、アルケニル)特にビニル型の不飽和基を含むポリオルガノシロキサンベースの組成物の分野である。ヒドロシリル化は、一般に、金属化合物(例えば、白金の性質のもの)により触媒される。
この発明により考えられるポリオルガノシロキサンベースの組成物は、周囲温度で又は加熱により、金属触媒の存在下で、重付加反応によって架橋する。
この発明の組成物は、RTV、LSR又はゲル型のものであってよい。指示のために、これらの架橋可能なRTVシリコーンエラストマー組成物は、25℃でη≦200 000 mPa・sであるような粘度ηを有し、架橋可能なシリコーンLSRエラストマー組成物は、100 000≦η≦2 000 000 mPa・sであるような粘度ηを有する。
半固体の、半液体のシリコーンゲルは、慣用的に、振動、衝撃又は温度に敏感な電子装置の保護に利用され、基礎医療材料として特にプロテーゼ、インプラント又は外傷用医薬材料の製造に利用されている。
「RTV」及び「LSR」という表現は、当業者には周知であるが、RTVは、「室温加硫」の略号であり、LSRは、「液体シリコーンゴム」の略号である。これらのRTV、LSR又はゲル型のシリコーンエラストマー組成物は、今や周知であり、様々な適用主題を生じている。例えば、特許出願FR−A−2 775 481、FR−A−2 732 976及びFR−A−2 848 215を参照することができる。
しかしながら、この型の組成物からのエラストマーの製造中に頻繁に遭遇する問題の一つは、幾分明白な黄色い発色の出現であり、これは、経時的に又は温度を高めることによる架橋の加速の利用により一層悪化する。
この問題は、珪質補強充填剤の非存在又は非常に低レベルの存在により特徴付けられる「透明な」シリコーンエラストマーについては、更に一層重要である。
従って、本発明の一つの目的は、上記の不都合を示さずに、重付加又はヒドロシリル化反応により架橋して、エラストマー(RTV、LSR又はゲル)を形成することのできるポリオルガノシロキサンベースの組成物を開発することである。
この目的を達成するために、本願発明者は、全く驚くべき予想外のことに、特定のアルケニル化ポリオルガノシロキサン樹脂の利用が、注意深く賢明に選択した定量的条件下で、この残留黄変の問題を排除すること又は少なくともそれを相当に低減させることを可能にするということを示す名誉を受けた。
この目的は、本発明により達成され、それは、ヒドロシリル化により架橋されるシリコーンエラストマー組成物の黄変を低減させるための、少なくとも一つのSi−アルケニルユニット(好ましくは、Si−ビニルユニット)を含む少なくとも一のポリオルガノシロキサン樹脂(D)の利用(該樹脂は、架橋前に該組成物に加えられる)に関係し、該ポリオルガノシロキサン樹脂(D)は、下記を含む:
a)下記式(I)の少なくとも一つの官能化シロキシルユニット:
Figure 2008525557
(式中、Yは、C2〜C12アルケニル基好ましくはビニル又はアリル基であり、Rは、1〜8炭素原子を有するアルキル基から選択する一価の炭化水素基例えばメチル、エチル、プロピル及び3,3,3−トリフルオロプロピル基、及びアリール基例えばキシリル、トリル及びフェニルであり、a=0、1又は2である)、
b)下記式(II)の少なくとも一つの非官能化シロキシルユニット:
Figure 2008525557
(式中、Rは、上記と同じ定義を有し、b=1、2又は3である);及び
c)下記式(III)の少なくとも一つのシロキシルユニットQ:
Figure 2008525557
(該ポリオルガノシロキサン樹脂(D)は、適宜、2.5モル%以下のシラノール官能基を好ましくは0.5モル%未満のシラノール官能基を含むことが可能であり、該ヒドロシリル化により架橋される該シリコーンエラストマー組成物は、適宜、ポリオルガノシロキサン樹脂(D)以外の補強用充填剤を含むことが可能である)。
このエラストマーの残留黄変により提起された問題に直面して、重付加又はヒドロシリル化反応により架橋されるシリコーン組成物におけるSi−アルケニルユニットを含む特定のポリオルガノシロキサン樹脂(D)の存在の重要性を理解したことは、本願発明者の名誉となる。
この発明の方法は、この残留黄変の問題を排除するか又は少なくとも相当に低減させることを可能にする。
この発明に従って有用なこれらの樹脂(D)は、「Si−アルケニル」官能基を含むシリコーン樹脂即ちビニル、アリル及び/又はヘキセニル官能基を含む樹脂である。
この発明の好適な形態により、これらのポリオルガノシロキサン樹脂(D)は、ビニル化シリコーン樹脂である。
有利には、この発明によるこれらのビニル化シリコーン樹脂(D)は、それらの構造中に、0.1〜20重量%のアルケニル基を含んでいる。
これらの樹脂において、アルケニル基(Y)は、シロキシルユニット(M)、(D)又は(T)上に位置しうる。シリコーンの分野の当業者は、一般に、この命名法を使用し、これは、下記のシロキシルユニットを表す:
3SiO1/2(Mユニット)、RSiO3/2(Tユニット)及びR2SiO2/2(Dユニット)。
これらの樹脂は、例えば、特許US−A−2 676 182に記載された方法によって製造することができる。
これらの樹脂中のシラノール基のレベルは、当業者に周知の処理を用いて制御することができる。この処理には、シラザンが含まれ、それは、残留シラノール官能基のレベルを0.3重量%未満に低下させることを可能にする。
これらの樹脂の幾つかは、一般に、溶液の形態で、市販されている。
この発明の好適具体例において、このビニル化ポリオルガノシロキサン樹脂(D)は、Si−Viユニットを含む樹脂であり、下記のシリコーン樹脂よりなる群から選択される:
− MDViQ(ビニル基は、(D)ユニットに含まれる)、
− MDViTQ(ビニル基は、(D)ユニットに含まれる)、
− MMViQ(ビニル基は、(M)ユニットの一部に含まれる)、
− MMViTQ(ビニル基は、(M)ユニットの一部に含まれる)、
− MMViDDViQ(ビニル基は、(M)及び(D)ユニットに含まれる)、
− 及びそれらの混合物、
但し、
− M = 式R3SiO1/2のシロキシルユニット
− MVi = 式(R2)(ビニル)SiO1/2のシロキシルユニット
− D = 式R2SiO2/2のシロキシルユニット
− DVi = 式(R)(ビニル)SiO2/2のシロキシルユニット
− Q = 式SiO4/2のシロキシルユニット
− T = 式RSiO3/2のシロキシルユニット、及び
− R基(メチル、エチル、プロピル及び3,3,3−トリフルオロプロピル基などの1〜8炭素原子を有するアルキル基、及びキシリル、トリル及びフェニルなどのアリール基から選択する、同一の又は異なる、一価の炭化水素基)。
特に有利な形態に従えば、このポリオルガノシロキサン樹脂(D)は、下記式(IV)〜(VI)のビニル化ポリオルガノシロキサン樹脂よりなる群から選択される:
MMViQ (IV)、MDViQ (V) 及び MMViDDViQ (VI)
但し、
− M = 式R3SiO1/2のシロキシルユニット
− MVi = 式(R2)(ビニル)SiO1/2のシロキシルユニット
− D = 式R2SiO2/2のシロキシルユニット
− DVi = 式(R)(ビニル)SiO2/2のシロキシルユニット
− Q = 式SiO4/2のシロキシルユニット;及び
− R基(メチル、エチル、プロピル及び3,3,3−トリフルオロプロピル基などの1〜8炭素原子を有するアルキル基、及びキシリル、トリル及びフェニルなどのアリール基から選択する、同一の又は異なる、一価の炭化水素基)。
この発明の他の特定の形態によれば、このビニル化ポリオルガノシロキサン樹脂(D)は、少なくとも一種のポリオルガノシロキサン油中の混合物の形態で、ヒドロシリル化により架橋されたシリコーンエラストマー組成物に加えられる。
この発明の他の具体例によれば、このビニル化ポリオルガノシロキサン樹脂(D)は、架橋前にシリコーンエラストマー組成物中に、該組成物の全重量に対して、最大で20重量%、好ましくは最大で15重量%、一層好ましくは1〜15重量%存在する。
この発明の特別の具体例によれば、このヒドロシリル化により架橋されたシリコーンエラストマー組成物は、架橋前に、下記を含む:
− 分子当たり少なくとも2つの、ケイ素に結合したアルケニル基を示す少なくとも一種のポリオルガノシロキサン(A);
− 分子当たり少なくとも3つの、ケイ素に結合した水素原子を示す少なくとも一種のポリオルガノシロキサン(B);
− 触媒的に有効な量の少なくとも一種の金属触媒(C)(好ましくは、白金ベース);
− 請求項1又は2で規定したような少なくとも一種のビニル化ポリオルガノシロキサン樹脂(D)、
− 随意の、少なくとも一種の架橋阻害剤(E);
− 随意の、少なくとも一種の接着促進剤(F);
− 随意の、重付加により非反応性のポリオルガノシロキサン(H)及び
− 随意の、補強用又は非補強用充填剤(G)(ビニル化ポリオルガノシロキサン樹脂(D)以外のもの)。
ポリオルガノシロキサン(A)及び(B)は、下記の実体から有利に選択されうる:
− シロキシルユニット(VII)及び(VIII)を含むポリオルガノシロキサン(A):
− R2 nSiO(4-n/2) (VII)
− YR2 ySiO(3-y/2) (VIII)及び
− シロキシルユニット(IX)及び(X)を含むポリオルガノシロキサン(B)
− R2 nSiO(4-n/2) (IX)
− HR2 wSiO(3-w/2) (X)
これらの式中、様々な記号は、下記の意味を有する:
− 記号R2は、それぞれ、同一又は異なって、炭化水素質の加水分解可能でない基を表し、この基は、下記であることが可能であり:
a)1〜5炭素原子を有し且つ1〜6塩素原子を含むことのできるアルキル基、
b)3〜8炭素原子を有し且つ1〜4塩素原子を含むことのできるシクロアルキル基、
c)6〜8炭素原子を有し且つ1〜4塩素原子を含むことのできるアリール又はアルキルアリール基、又は
d)3〜4炭素原子を有するシクロアルキル基;
下記の基:
− メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、n−ペンチル、t−ブチル、クロロメチル、ジクロロメチル、α−クロロエチル、α,β−ジクロロエチル、β−シアノエチル、γ−シアノプロピル、フェニル、p−クロロフェニル、m−クロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、トリクロロフェニル、テトラクロロフェニル、o−、p−又はm−トリル及びキシリル(2,3−ジメチルフェニル及び3,4−ジメチルフェニルが好ましい)、メチル及びフェニル基が、特に好ましい;
但し、
− 記号Yは、同じであるか又は異なって、C2〜C6アルケニル基(好ましくは、ビニル基)を表し;
− n = 0、1、2又は3に等しい整数;
− y = 0、1又は2に等しい整数;そして
− w = 0、1又は2に等しい整数。
ポリオルガノシロキサン(A)の性質及びシロキシルユニット(VII)のシロキシルユニット(VIII)に対する比及び後者の分布は、公知のように、硬化性組成物において、そのエラストマーへの変換を目的として行なう架橋処理に従って選択される。
ポリオルガノシロキサン(A)を構成する式(VIII)のシロキシルユニットの例として、次のユニットを挙げることができる:ビニルジメチルシロキシル、ビニルフェニルメチルシロキシル、ビニルメチルシロキシル及びビニルシロキシル。
ジメチルシロキシル、メチルフェニルシロキシル、ジフェニルシロキシル、メチルシロキシル及びフェニルシロキシルユニットは、ポリオルガノシロキサン(A)の式(VII)のシロキシルユニットの例である。
ポリオルガノシロキサン(A)の例は、下記のような直鎖及び環式化合物である:
− ジメチルビニルシリル末端を含むジメチルポリシロキサン、
− トリメチルシリル末端を含む(メチルビニル)(ジメチル)ポリシロキサンコポリマー、
− ジメチルビニルシリル末端を含む(メチルビニル)(ジメチル)ポリシロキサンコポリマー、又は
− 環式メチルビニルポリシロキサン。
ポリオルガノヒドロシロキサン(B)に関して、それは、有利には、分子当たり、平均で、好ましくは少なくとも3つの、異なるケイ素原子に結合した水素原子を示す直鎖、環式又はネットワーク状のホモポリマー又はコポリマーから選択され、該ケイ素原子に結合する有機基は、メチル又はエチル基から選択され、これらの基の少なくとも60モル%(好ましくは、すべて)は、メチル基である。
有利な配置によれば、このポリオルガノヒドロシロキサン(B)は、該ポリオルガノヒドロシロキサン(B)の水素化官能基の、ポリオルガノシロキサン(A)のビニル基に対するモル比が0.4〜10となるような量で用いられる。
ポリオルガノシロキサン(B)を構成するシロキシルユニットの例は、次のものである:H(CH3)2SiO1/2、H(CH3)SiO2/2又はH(C65)SiO2/2
ポリオルガノシロキサン(B)の例として、下記を挙げることができる:
− ヒドロジメチルシリル末端を含むジメチルポリシロキサン、
− トリメチルシリル末端を含む(ジメチル)(ヒドロメチル)ポリシロキサンユニットを含むコポリマー、
− ヒドロジメチルシリル末端を含む(ジメチル)(ヒドロメチル)ポリシロキサンユニットを含むコポリマー、
− トリメチルシリル末端を含む(ヒドロメチル)ポリシロキサン、及び
− 環式(ヒドロメチル)ポリシロキサン。
これらのポリオルガノシロキサン(A)及び(B)は、例えば、それぞれ、ポリオルガノビニルシロキサン及びポリオルガノヒドロシロキサンである。これらの水素及びビニル反応性の基以外の有機置換基は、例えば、メチル又はシクロヘキシルである。これらの水素及びビニルは、下記式中のR基の一つの代わりにシロキシルユニットにより担われる:
− M = 式 R3SiO1/2のシロキシルユニット
− D = 式 R2SiO2/2のシロキシルユニット
− T = 式 RSiO3/2のシロキシルユニット。
これらの水素化又はビニル化ユニットM又はDは、それぞれ、少なくとも一つの(好ましくは、ちょうど一つの)H又はビニル基を含む。
分子当たりの≡SiH又は≡SiViユニットの数は、好ましくは、1以上である。これは、特に、ポリオルガノシロキサン(A)についての0.01〜50重量%(好ましくは、0.1〜10重量%)のビニル、ポリオルガノシロキサン(B)についての0.001〜5重量%(好ましくは、0.05〜2重量%)の水素を表しうる。
適当なポリオルガノシロキサン(B)は、下記の通りである:
− −Si(CH3)3末端を含むポリメチルヒドロシロキサン、
− −Si(3)2H末端を含むポリジメチルシロキサン、
− −Si(CH3)2H及び/又は−Si(CH3)3を含むメチルヒドロジメチルシロキサンポリマー、
− メチルヒドロシクロシロキサンポリマー、
− ポリオルガノヒドロシロキサン樹脂。
一般に、これらのポリオルガノシロキサン(A)及び(B)は、1×102〜1×107(g/モル)の平均分子量を有する。
この発明の組成物は、RTV、LSR又はゲル型のものであってよい。指示のために、架橋可能なRTVシリコーンエラストマー組成物は、25℃でη≦200 000 mPa・sであるような粘度ηを有し、架橋可能なLSRシリコーンエラストマー組成物は、100 000≦η≦2 000 000 mPa・sであるような粘度ηを有する。
この発明の組成物で用いるポリオルガノシロキサン(A)の重付加に関して、それらの粘度において異なり、RTV又はLSR型のシリコーンエラストマー組成物を規定する幾つかのカテゴリーが区別される。
重付加反応により架橋するRTV組成物の場合において、ポリオルガノシロキサンの構成(A)は、25℃で100≦η≦200 000 mPa・sの範囲内の好ましくは500≦η≦100 000 mPa・sの範囲内の粘度ηを有利に示すアルケニルシリル基を有するものから選択される。
重付加反応によって架橋するLSR組成物の場合には、アルケニルシリル基を有するポリオルガノシロキサン(A)は、例えば、25℃で10 000≦η’≦500 000 mPa・sの範囲内の粘度η’を有する。
RTV又はLSRポリオルガノシロキサン組成物の場合には、ヒドロシリル基を有するポリオルガノシロキサン成分(B)は、25℃で、最大で10 000 mPa・sの、好ましくは5〜1000mPa・sの粘度を有する。
本願の説明が関係するすべての粘度は、本質的に公知の方法で、代表的な剪断速度勾配にて、25℃で測定した動的粘度に相当する。
別の形態によれば、この発明の組成物に、性質及び/又は粘度の異なるポリオルガノシロキサンの混合物を含ませることを構想することができる。
この発明の組成物において有利に用いられる金属触媒(C)は、≡Si−Hユニットを有するポリオルガノシロキサンの及び≡Si−[アルケニル不飽和]ユニットを有するポリオルガノシロキサンのヒドロシリル化において有用なすべての触媒を含む。従って、それらは、白金、ロジウム、イリジウム、ニッケル、ルテニウム及び/又はパラジウム化合物であってよい。それらは、一層詳細には、イリジウム化合物であり又は尚一層良好には、白金化合物である。
この白金化合物は、白金及び有機生成物の任意の錯体例えば特許US−B−3 159 601、US−B−3 159 602及びUS−B−3 220 972並びに欧州特許EP−A−0 057 459、EP−A−0 188 978及びEP−A−0 109 530に記載されたようなもの、又は白金及びビニル化オルガノシロキサンの任意の錯体例えば特許US−B−3 419 593、US−B−3 715 334、US−B−3 377 432及びUS−B−3 814 730に記載されたようなものであってよい。
塩化白金酸、アルコールにより改変された塩化白金酸又は塩化白金酸とオレフィン、アルデヒド若しくはとりわけビニルシロキサンとの錯体を挙げることもできる。特許US−B−2 823 218は、塩化白金酸型のヒドロシリル化触媒を記載しており、特許US−B−3 419 593は、塩化白金酸及びビニルシロキサン型のオルガノシロキサンの錯体により形成された触媒に関係している。ヒドロシリル化触媒として有用な白金及び炭化水素の錯体は、特許US−B−3159 601及び3 159 602によって開示されている。特許US−B−3 723 497は、白金アセチルアセトネートを記載しており、特許US−B−3 220 972は、主題事項として、白金アルコキシドベースの触媒を有している。
この発明によって一層特異的に選択された触媒(C)は、白金/不飽和シロキサン錯体、特に白金/ビニルシロキサン錯体、特に、白金ハリドと不飽和有機珪素物質例えば不飽和シラン又は不飽和シロキサンとの間の反応により得られるもの(例えば、US−B−3 775 452の教示によるもの(当業者は、参照することができる))である。この発明は、好ましくは、Karstedt溶液又は上記の錯体に適用する。
架橋阻害剤(E)に関して、標的の適用に従って存在する場合には、それは、組成物に、周囲温度で触媒の作用を阻害するような量で加えられ(この阻害作用は、高温での架橋処理中に停止する);この量は、一般に、0.001〜1重量部のオーダーである。
これらの阻害剤の内で、ジアルキルジカルボキシレート(特許US−A−4 256 870及び4 476 166);ジアルキルアセチレンジカルボキシレート(特許US−A−4 347 346);アセチレン性アルコール(特許US−A−3 989 866、4 336 364及び3 445 420)などを挙げることができる。
この発明の一つの配置によれば、この組成物を型込めに用いる場合には、それは、接着促進剤(F)を含まない。架橋後にエラストマーの接着特性を必要とする他の適用のためには、少なくとも一種の接着促進剤(F)を組成物に加えることができる。それは、好ましくは、下記を含む混合物を含む:
a)分子当たり少なくとも一のC2〜C6アルケニル基を含む少なくとも一種のアルコキシル化オルガノシラン例えばビニルトリメトキシシラン(VTMS);及び
b)少なくとも一のエポキシ基を含む少なくとも一種の有機珪素化合物例えばエポキシアルコキシ珪素化合物、尚一層好ましくはエポキシアルコキシモノシラン例えば:
− 3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GLYMO)、又は
− 3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン。
接着促進剤を形成するための有利な組合せは、次の通りである:VTMS/GLYMO。
標的の適用により、ビニル化ポリオルガノシロキサン樹脂(D)以外の、強化用、非強化用又は半強化用の充填剤(G)が、組成物中に存在してよい。
それが強化用充填剤である場合には、それを、無機物質特に珪質物質から選択することができる。これらの強化用珪質充填剤は、コロイドシリカ、ヒュームドシリカ、沈降シリカ粉末又はそれらの混合物から選択される。これらの粉末は、一般に、0.1μm未満の平均粒度及び50m2/gより大きい好ましくは50〜400m2/gの特には90〜350m2/gのBET比表面積を示す。
非強化又は半強化(バルキング)用充填剤を用いる場合には、それは、強化用充填剤に対する補足物として有利に用いる。この非強化又は半強化用充填剤は又、それ自体、とりわけ半強化用珪質充填剤例えば珪藻土又は石英粉末を含む無機物質の群から選択することができる。それは又、非珪質無機物質であってもよい。
単独で又は混合物として用いることのできる非珪質充填剤の例は、カーボンブラック、二酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、アルミナ水和物、膨張バーミキュライト、非膨張バーミキュライト、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、マイカ、タルク、酸化鉄、硫酸バリウム、水酸化カルシウム、珪藻土及び石英粉末である。これらの非珪質充填剤は、一般に、0.001〜300μmの粒度及び100m2/g未満のBET表面積を有する。
実際には(制限を意味するものではないが)、これらの用いる充填剤は、石英とシリカの混合物であってよい。
これらの充填剤は、任意の適当な製品例えばクロロシラン、シクロシロキサン又はヘキサメチルジシラザン(HMDZ)、又は他のこの用途に一般的に用いられる有機珪素化合物例えばオルガノクロロシラン、ジオルガノシクロポリシロキサン、ヘキサオルガノジシロキサン、ヘキサオルガノジシラザン又はジオルガノシクロポリシラザン(フランス国特許FR−A−1 126 884、FR−A−1 136 885及びFR−A−1 236 505及び英国特許GB−A−1 024 234)によって予備処理することができる。
シリカのHMDZによる現場での処理は、特許出願WO−A−98/58997に詳細に記載されている(該出願を、参考として本願の説明中に、そっくりそのまま援用する)。
これらの充填剤は、下記の割合で存在してよい:
− 全組成物に対して5〜30%好ましくは15〜25%の強化用充填剤、
− 全組成物に対して5〜40重量%好ましくは10〜30重量%、好ましくは2〜10重量%の、一層好ましくは3又は4重量%より多い半強化用又はバルキング用充填剤。
一層一般的に、量的に、この発明の組成物は、当該技術分野における標準的な割合にあてはまり、標的の適用も又、考慮すべきであるということが知られている。
この発明のシリコーン組成物は、更に、慣用の機能性添加剤φを含むことができる。慣用の機能性添加剤φのファミリーとして、下記を挙げることができる:
・中和剤
・熱安定性添加剤
・コンシステンシー増加用添加剤
・耐油又は耐火性添加剤(例えば、金属酸化物)。
他の具体例により、ヒドロシリル化により架橋されるシリコーンエラストマー組成物は、透明でなく、架橋前に、下記を含む、
− 分子当たり、少なくとも2つの、珪素に結合したアルケニル化された基を示す、少なくとも一種のポリオルガノシロキサン(A);
− 分子当たり、少なくとも3つの、珪素に結合した水素原子を示す、少なくとも一種のポリオルガノシロキサン(B);
− 触媒的に有効な量の、少なくとも一種の金属触媒(C)(好ましくは、白金ベース);
− 請求項1又は2に規定したような、少なくとも一種のビニル化ポリオルガノシロキサン樹脂(D);
− ビニル化ポリオルガノシロキサン樹脂(D)以外の、少なくとも一種の強化用、非強化用又は半強化用充填剤(G);
− 随意の、重付加により非反応性のポリオルガノシロキサン(H)、
− 随意の、少なくとも一種の架橋阻害剤(E);及び
− 随意の、少なくとも一種の接着促進剤(F)。
これらの成分(A)〜(H)は、上記と同じ定義を有する。
これらの適用に関して、ヒドロシリル化により架橋されるシリコーンエラストマー組成物は、型込めの分野(特に、試作)又は歯科若しくは準医療活動用物質の成形、又は特に振動、衝撃若しくは温度に敏感な電子装置の保護のためのシリコーンゲルの分野における適用(注型封入)、及び特にプロテーゼ、インプラント又は外傷用医薬材料の製造のための基礎医療材料としての適用が意図される。
本発明は、下記の実施例に照らして、一層よく理解されよう。
黄変インデックスを、Applied Color Systems Inc.から販売されている比色計スペクトロ−センサーIIで測定する。
実施例1
ビニル化ポリオルガノシロキサン(POS)液体:
− α,ω−(ジメチルビニル)ポリジメチルシロキサン(1):約600mPa・sの粘度を有する、(CH3)2ViSiO0.5ユニットによりブロック化されたポリジメチルシロキサン
− α,ω−(ジメチルビニル)ポリジメチルシロキサン(2):約1500mPa・sの粘度を有する、(CH3)2ViSiO0.5ユニットによりブロック化されたポリジメチルシロキサン
− α,ω−(ジメチルビニル)ポリジメチルシロキサン(3):約10 000mPa・sの粘度を有する、(CH3)2ViSiO0.5ユニットによりブロック化されたポリジメチルシロキサン
− α,ω−(ジメチルビニル)ポリジメチルシロキサン(4):約100 000mPa・sの粘度を有する、(CH3)2ViSiO0.5ユニットによりブロック化されたポリジメチルシロキサン
− α,ω−(ジメチルビニル)ポリジメチルシロキサン(5):約165 000mPa・sの粘度を有する、(CH3)2ViSiO0.5ユニットによりブロック化されたポリジメチルシロキサン
この発明によるビニル化樹脂
(CH3)2ViSiO0.5ユニットによりブロック化されたポリジメチルシロキサン中の、式MMViQのビニル化ポリオルガノシロキサン樹脂(6)の溶液(40重量%)(この組成物のビニル含量は、1.1重量%である)。
SiH架橋剤:構造M’Qを有するSiHシロキサン架橋剤(7)(SiH含量は、26重量%である)。
触媒:Karstedt白金触媒。
Figure 2008525557
この発明のビニル化樹脂(6)を含む組成物は、他のPOS(1)〜(5)を含む組成物と比較して非常に低い黄変インデックスを生じるということが認められる。
実施例2
Figure 2008525557
表2における量は、部(重量部)で与えてあり、但し、Pt触媒は、白金のppmで与えてある。SiH/SiVi比=1.2。
この発明のビニル化樹脂(6)の添加は、黄変インデックスを殆ど75%減少させることを可能にするということが認められる。
実施例3(比較例) − 実施例4(本発明)
− 2成分の架橋可能なシリコーン組成物RTV2(比較例)の製造
2成分組成物のA1部:
下記を、周囲温度で、反応器中で混合する:
− 80重量部の、α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンであるポリオルガノシロキサン
− 20重量部の、ヘキサメチルジシラザン(HMDZ)で処理したシリカ、及び
− 20ppmの白金。
2成分組成物のB1部:
下記を、周囲温度で、反応器中で混合する:
− 34重量部の、α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンであるポリオルガノシロキサン
− 14重量部の、ヘキサメチルジシラザン(HMDZ)で処理したシリカ
− 16重量部の、α,ω−ジヒドロポリジメチルシロキサンであるポリオルガノシロキサン
− 34重量部の、α,ω−ジヒドロポリ(ジメチル)(メチルヒドロ)シロキサンであるポリオルガノシロキサン
− 2重量部の、テトラ(ビニルメチル)シクロシロキサン。
2成分RTV2(比較例)が、100部のA1と10部のB1を、周囲温度で混合することにより得られる。
− 2成分の架橋可能なシリコーン組成物RTV2(本発明)の製造
2成分組成物のA2部:
下記を、実施例3に記載の組成物A1部(100g)に加える:
− 5gのビニル化ポリオルガノシロキサン樹脂(6)、及び
− 0.26gのSiHシロキサン架橋剤(7)。
2成分組成物RTV2(本発明)が、100部のA2と10部のB1を、周囲温度で混合することにより得られる。
Figure 2008525557
この発明のビニル化樹脂(6)の添加は、黄変インデックスを、殆ど20%減少させることを可能にするということが認められる。

Claims (7)

  1. ヒドロシリル化により架橋されるシリコーンエラストマー組成物の黄変を低減させるための、少なくとも一つのSi−アルケニルユニット(好ましくは、Si−ビニルユニット)を含む少なくとも一のポリオルガノシロキサン樹脂(D)(該樹脂は、架橋前に該組成物に加えられる)の利用であって、該ポリオルガノシロキサン樹脂(D)が下記を含む、当該利用:
    a)下記式(I)の少なくとも一つの官能化シロキシルユニット:
    Figure 2008525557
    (式中、Yは、C2〜C12アルケニル基好ましくはビニル又はアリル基であり、Rは、1〜8炭素原子を有するアルキル基から選択する一価の炭化水素基例えばメチル、エチル、プロピル及び3,3,3−トリフルオロプロピル基、及びアリール基例えばキシリル、トリル及びフェニルであり、a=0、1又は2である)、
    b)下記式(II)の少なくとも一つの非官能化シロキシルユニット:
    Figure 2008525557
    (式中、Rは、上記と同じ定義を有し、b=1、2又は3である);及び
    c)下記式(III)の少なくとも一つのシロキシルユニットQ:
    Figure 2008525557
    (該ポリオルガノシロキサン樹脂(D)は、適宜、2.5モル%以下のシラノール官能基を好ましくは0.5モル%未満のシラノール官能基を含むことが可能であり、該ヒドロシリル化により架橋される該シリコーンエラストマー組成物は、適宜、ポリオルガノシロキサン樹脂(D)以外の補強用充填剤を含むことが可能である)。
  2. ビニル化ポリオルガノシロキサン樹脂(D)がSi−Viユニットを含む樹脂であって、下記よりなる群から選択される、請求項1に記載の利用:
    − MDViQ(ビニル基は、(D)ユニットに含まれる)、
    − MDViTQ(ビニル基は、(D)ユニットに含まれる)、
    − MMViQ(ビニル基は、(M)ユニットの一部に含まれる)、
    − MMViTQ(ビニル基は、(M)ユニットの一部に含まれる)、
    − MMViDDViQ(ビニル基は、(M)及び(D)ユニットに含まれる)、
    − 及びそれらの混合物、
    但し、
    − M = 式R3SiO1/2のシロキシルユニット
    − MVi = 式(R2)(ビニル)SiO1/2のシロキシルユニット
    − D = 式R2SiO2/2のシロキシルユニット
    − DVi = 式(R)(ビニル)SiO2/2のシロキシルユニット
    − Q = 式SiO4/2のシロキシルユニット
    − T = 式RSiO3/2のシロキシルユニット、及び
    − R基(メチル、エチル、プロピル及び3,3,3−トリフルオロプロピル基などの1〜8炭素原子を有するアルキル基、及びキシリル、トリル及びフェニルなどのアリール基から選択する、同一の又は異なる、一価の炭化水素基)。
  3. ポリオルガノシロキサン樹脂(D)を下記式(IV)〜(VI)のビニル化ポリオルガノシロキサン樹脂よりなる群から選択する、前記の請求項の何れかに記載の利用:
    MMViQ (IV)、MDViQ (V) 及び MMViDDViQ (VI)
    (式中、
    − M = 式R3SiO1/2のシロキシルユニット
    − MVi = 式(R2)(ビニル)SiO1/2のシロキシルユニット
    − D = 式R2SiO2/2のシロキシルユニット
    − DVi = 式(R)(ビニル)SiO2/2のシロキシルユニット
    − Q = 式SiO4/2のシロキシルユニット;及び
    − R基(メチル、エチル、プロピル及び3,3,3−トリフルオロプロピル基などの1〜8炭素原子を有するアルキル基、及びキシリル、トリル及びフェニルなどのアリール基から選択する、同一の又は異なる、一価の炭化水素基))。
  4. ヒドロシリル化により架橋されるシリコーンエラストマー組成物が、架橋前に、下記を含む、前記の請求項の一つに記載の利用:
    − 分子当たり少なくとも2つの、ケイ素に結合したアルケニル基を示す少なくとも一種のポリオルガノシロキサン(A);
    − 分子当たり少なくとも3つの、ケイ素に結合した水素原子を示す少なくとも一種のポリオルガノシロキサン(B);
    − 触媒的に有効な量の少なくとも一種の金属触媒(C)(好ましくは、白金ベース);
    − 請求項1又は2で規定したような少なくとも一種のビニル化ポリオルガノシロキサン樹脂(D)、
    − 随意の、少なくとも一種の架橋阻害剤(E);
    − 随意の、少なくとも一種の接着促進剤(F);
    − 随意の、重付加により非反応性のポリオルガノシロキサン(H)及び
    − 随意の、補強用又は非補強用充填剤(G)(ビニル化ポリオルガノシロキサン樹脂(D)以外のもの)。
  5. ヒドロシリル化により架橋されるシリコーンエラストマー組成物が透明でなく、架橋前に、下記を含む、前記の請求項の一つに記載の利用、
    − 分子当たり、少なくとも2つの、珪素に結合したアルケニル化された基を示す、少なくとも一種のポリオルガノシロキサン(A);
    − 分子当たり、少なくとも3つの、珪素に結合した水素原子を示す、少なくとも一種のポリオルガノシロキサン(B);
    − 触媒的に有効な量の、少なくとも一種の金属触媒(C)(好ましくは、白金ベース);
    − 請求項1又は2に規定したような、少なくとも一種のビニル化ポリオルガノシロキサン樹脂(D);
    − ビニル化ポリオルガノシロキサン樹脂(D)以外の、少なくとも一種の強化用、非強化用又は半強化用充填剤(G);
    − 随意の、重付加により非反応性のポリオルガノシロキサン(H)、
    − 随意の、少なくとも一種の架橋阻害剤(E);及び
    − 随意の、少なくとも一種の接着促進剤(F)。
  6. ビニル化ポリオルガノシロキサン樹脂(D)が、架橋前にシリコーンエラストマー組成物中に、該組成物の全重量に対して、最大で20重量%、好ましくは最大で15重量%、一層好ましくは1〜15重量%存在する、前記の請求項の一つに記載の利用。
  7. ヒドロシリル化により架橋されるシリコーンエラストマー組成物が、型込めの分野(特に、試作)又は歯科若しくは準医療活動用物質の成形、又は特に振動、衝撃若しくは温度に敏感な電子装置の保護のためのシリコーンゲルの分野における適用、及び特にプロテーゼ、インプラント又は外傷用医薬材料の製造のための基礎医療材料としての適用が意図される、前記の請求項の一つに記載の利用。
JP2007547557A 2004-12-23 2005-12-06 非黄変シリコーン組成物 Expired - Fee Related JP4809366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0413808A FR2880029B1 (fr) 2004-12-23 2004-12-23 Composition silicone non jaunissante
FR0413808 2004-12-23
PCT/FR2005/003045 WO2006070085A1 (fr) 2004-12-23 2005-12-06 Composition silicone non jaunissante

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008525557A true JP2008525557A (ja) 2008-07-17
JP4809366B2 JP4809366B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=34953808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547557A Expired - Fee Related JP4809366B2 (ja) 2004-12-23 2005-12-06 非黄変シリコーン組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20110098400A1 (ja)
EP (1) EP1848756B1 (ja)
JP (1) JP4809366B2 (ja)
KR (1) KR100898535B1 (ja)
CN (1) CN101111535B (ja)
AT (1) ATE428742T1 (ja)
DE (1) DE602005014017D1 (ja)
ES (1) ES2326039T3 (ja)
FR (1) FR2880029B1 (ja)
PL (1) PL1848756T3 (ja)
WO (1) WO2006070085A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016198170A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 国立大学法人 鹿児島大学 創傷被覆材および創傷被覆材の製造方法
WO2020175681A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 富士フイルム株式会社 皮膚貼付け用積層体及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2382271T5 (pl) * 2008-12-30 2018-08-31 Bluestar Silicones Kompozycje powłokowe i tkaniny włókiennicze nimi pokryte
KR101030019B1 (ko) 2009-12-31 2011-04-20 제일모직주식회사 봉지재용 투광성 수지 및 이를 포함하는 전자 소자
FR3037800A1 (fr) * 2015-06-26 2016-12-30 Bluestar Silicones France Article adhesif sur la peau
DE102016201363A1 (de) * 2016-01-29 2017-08-03 Wacker Chemie Ag Zu Silikongel vernetzbare Siliconzusammensetzung
ES2865325T3 (es) * 2016-12-16 2021-10-15 Henkel Ag & Co Kgaa Proceso para la preparación de polisiloxanos que tienen grupos funcionales hidroxilo
CN108265558B (zh) * 2016-12-30 2021-07-30 埃肯有机硅(上海)有限公司 包含羟基封端的有机硅树脂的离型剂组合物及该有机硅树脂的用途
CN116284946A (zh) 2017-02-08 2023-06-23 埃肯有机硅美国公司 具有改进的热管理的二次电池组
TWI791554B (zh) 2017-07-31 2023-02-11 美商陶氏有機矽公司 可固化有機聚矽氧烷組成物及光學半導體裝置
WO2019040265A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-28 Dow Silicone Corporation INJECTION MOLDABLE SILICONE COMPOSITION
CN115943063B (zh) * 2018-10-02 2024-02-09 埃肯有机硅美国公司 用于制备尤其在医疗器材中使用的可定制的模拟肉体的有机硅凝胶或有机硅泡沫的试剂盒

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224993A (en) * 1975-08-18 1977-02-24 Dow Corning Coating composites and method thereof
JPH05209127A (ja) * 1991-04-17 1993-08-20 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサンゲル組成物
JPH07179764A (ja) * 1993-10-29 1995-07-18 Dow Corning Corp 低粘度硬化性オルガノシロキサン組成物
JPH07207162A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Toshiba Silicone Co Ltd 半導体整流素子被覆保護剤
JPH09202828A (ja) * 1995-08-28 1997-08-05 Bayer Ag 液状オルガノポリシロキサン樹脂、それらの製造方法、液状オルガノポリシロキサン樹脂を含む低粘度ポリジオルガノシロキサン組成物、及びそれらの使用
JP2000231003A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Konica Corp 光学素子及び光学用レンズ
JP2004186168A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物
JP2004221308A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物
JP2004359756A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd Led用封止剤組成物
JP2005036154A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Ge Toshiba Silicones Co Ltd シリコーンゴム用インク組成物
JP2006525971A (ja) * 2003-05-09 2006-11-16 スリーエム イーエスピーイー アーゲー 高い引裂き強度および低い稠度を有する硬化性シリコーン印象材
JP2008503655A (ja) * 2004-06-16 2008-02-07 ローディア インコーポレイティド 強化エラストマーをコーティングした保護用バリア布帛及びその製法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122246A (en) * 1977-09-21 1978-10-24 Dow Corning Corporation Method of preventing discoloration of platinum containing silicone gels
US4340710A (en) * 1981-04-02 1982-07-20 General Electric Company Addition cure coating with improved adhesion
US5082886A (en) * 1989-08-28 1992-01-21 General Electric Company Low compression set, oil and fuel resistant, liquid injection moldable, silicone rubber
US5717010A (en) * 1992-01-23 1998-02-10 General Electric Company Low compression set silicone elastomers
CA2092457A1 (en) * 1992-05-28 1993-11-29 James E. Doin Oil resistant heat cured elastomer compositions with mixed metal oxides
US5319040A (en) * 1993-03-12 1994-06-07 General Electric Company Method for making substantially silanol-free silicone resin powder, product and use
JP3278253B2 (ja) * 1993-08-17 2002-04-30 信越化学工業株式会社 硬化性シリコーンゴム組成物
JPH08253685A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性シリコーン組成物
US5756598A (en) * 1996-12-30 1998-05-26 Dow Corning Corporation Resin-containing organosiloxane compositions curable to silicone elastomers having low weep
DE19709117A1 (de) * 1997-03-06 1998-09-10 Basf Ag Thermoplastische Formmassen mit geringer Vergelbungsneigung
JPH1135829A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Toshiba Silicone Co Ltd ポリオルガノシロキサン組成物およびその硬化物
DE19808116A1 (de) * 1998-02-26 1999-09-09 Wacker Chemie Gmbh Siliconelastomere
FR2800381B1 (fr) * 1999-10-28 2001-12-07 Rhodia Chimie Sa Composition polyorganosiloxane monocomposante durcissant en elastomere non jaunissant des la temperature ambiante en presence d'humidite
JP4067790B2 (ja) * 2001-07-18 2008-03-26 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム組成物及び導電性ゴム硬化物並びに導電性ゴム硬化物の製造方法
JP4054953B2 (ja) * 2001-08-16 2008-03-05 信越化学工業株式会社 剥離紙用シリコーン組成物及び剥離紙
US7595113B2 (en) * 2002-11-29 2009-09-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. LED devices and silicone resin composition therefor
US7019100B2 (en) * 2003-04-23 2006-03-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable silicone resin composition
JP3897115B2 (ja) * 2003-07-09 2007-03-22 信越化学工業株式会社 半導体素子の封止方法
TWI373150B (en) * 2003-07-09 2012-09-21 Shinetsu Chemical Co Silicone rubber composition, light-emitting semiconductor embedding/protecting material and light-emitting semiconductor device

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224993A (en) * 1975-08-18 1977-02-24 Dow Corning Coating composites and method thereof
JPH05209127A (ja) * 1991-04-17 1993-08-20 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサンゲル組成物
JPH07179764A (ja) * 1993-10-29 1995-07-18 Dow Corning Corp 低粘度硬化性オルガノシロキサン組成物
JPH07207162A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Toshiba Silicone Co Ltd 半導体整流素子被覆保護剤
JPH09202828A (ja) * 1995-08-28 1997-08-05 Bayer Ag 液状オルガノポリシロキサン樹脂、それらの製造方法、液状オルガノポリシロキサン樹脂を含む低粘度ポリジオルガノシロキサン組成物、及びそれらの使用
JP2000231003A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Konica Corp 光学素子及び光学用レンズ
JP2004186168A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物
JP2004221308A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物
JP2006525971A (ja) * 2003-05-09 2006-11-16 スリーエム イーエスピーイー アーゲー 高い引裂き強度および低い稠度を有する硬化性シリコーン印象材
JP2004359756A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd Led用封止剤組成物
JP2005036154A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Ge Toshiba Silicones Co Ltd シリコーンゴム用インク組成物
JP2008503655A (ja) * 2004-06-16 2008-02-07 ローディア インコーポレイティド 強化エラストマーをコーティングした保護用バリア布帛及びその製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016198170A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 国立大学法人 鹿児島大学 創傷被覆材および創傷被覆材の製造方法
WO2020175681A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 富士フイルム株式会社 皮膚貼付け用積層体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1848756B1 (fr) 2009-04-15
DE602005014017D1 (de) 2009-05-28
PL1848756T3 (pl) 2009-09-30
FR2880029A1 (fr) 2006-06-30
ES2326039T3 (es) 2009-09-29
CN101111535A (zh) 2008-01-23
KR20070089869A (ko) 2007-09-03
WO2006070085A1 (fr) 2006-07-06
JP4809366B2 (ja) 2011-11-09
EP1848756A1 (fr) 2007-10-31
KR100898535B1 (ko) 2009-05-20
CN101111535B (zh) 2010-11-17
US20110098400A1 (en) 2011-04-28
FR2880029B1 (fr) 2007-02-16
ATE428742T1 (de) 2009-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809366B2 (ja) 非黄変シリコーン組成物
JP5983566B2 (ja) 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム硬化物
KR101279345B1 (ko) 실리콘 고무 조성물
CA1290875C (en) Curable organopolysiloxane compositions with improved adhesion
TWI752010B (zh) 加成硬化性聚矽氧橡膠組成物及硬化物
JP3734840B2 (ja) 高コンシステンシー硬化性オルガノシロキサン組成物
JPH07179764A (ja) 低粘度硬化性オルガノシロキサン組成物
JP2009007468A (ja) カーテンエアーバッグ用液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、カーテンエアーバッグ及びその製造方法
JP6344333B2 (ja) 付加硬化性シリコーンゴム組成物
TWI713535B (zh) 加成硬化性矽氧橡膠組成物及硬化物
JPH10306214A (ja) 付加架橋結合性シリコーンゴム混合物、それらの製造方法、複合成型部品の製造方法およびそれらの使用
JPWO2015178140A1 (ja) 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物
JP2008074882A (ja) シリコーンゴム用2液付加反応硬化型接着剤
KR20100103392A (ko) 액상 경화성 플루오로실리콘 조성물 및 그의 제조 방법
JP7371717B2 (ja) 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物
US6331588B1 (en) Addition curing type liquid silicone rubber compositions
KR20140038950A (ko) Led 캡슐화용 경화성 실리콘 수지
JP2022500530A (ja) 官能性ポリシロキサン
JPH0625533A (ja) 一液型の熱硬化可能なオルガノポリシロキサン組成物
JP2010275558A (ja) カーテンエアーバッグ用液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、カーテンエアーバッグ及びその製造方法
JPH06200165A (ja) 付着力の向上した硬化性フッ素化オルガノシロキサン組成物
JP2009191155A (ja) 液状シリコーンゴムベースの製造方法及び付加硬化型液状シリコーンゴム組成物の製造方法
JP7004936B2 (ja) シリコーンゲル組成物及びその硬化物並びにパワーモジュール
JPH0641563B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
AU699902B2 (en) Silicone elastomer-forming composition

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees