JP2008520467A - 容器を製造する方法およびその装置 - Google Patents

容器を製造する方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008520467A
JP2008520467A JP2007542034A JP2007542034A JP2008520467A JP 2008520467 A JP2008520467 A JP 2008520467A JP 2007542034 A JP2007542034 A JP 2007542034A JP 2007542034 A JP2007542034 A JP 2007542034A JP 2008520467 A JP2008520467 A JP 2008520467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parison
path
heating
heating unit
preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007542034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4555344B2 (ja
Inventor
ガイ・フイロレイ
リュ・ドゥステール
Original Assignee
シデル・パーティシペーションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シデル・パーティシペーションズ filed Critical シデル・パーティシペーションズ
Publication of JP2008520467A publication Critical patent/JP2008520467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555344B2 publication Critical patent/JP4555344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/023Half-products, e.g. films, plates
    • B29B13/024Hollow bodies, e.g. tubes or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/68Ovens specially adapted for heating preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0822Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0838Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6436Thermal conditioning of preforms characterised by temperature differential
    • B29C49/6445Thermal conditioning of preforms characterised by temperature differential through the preform length
    • B29C49/645Thermal conditioning of preforms characterised by temperature differential through the preform length by cooling the neck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/68Ovens specially adapted for heating preforms or parisons
    • B29C49/6835Ovens specially adapted for heating preforms or parisons using reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

本発明は、熱可塑性半加工品(2)から容器を製造する方法に関し、その方法は、
コヒーレント電磁放射光の少なくとも1つのビーム(22)を用いて半加工品(2)を加熱する段階と、そのように加熱された半加工品(2)から容器を形成する段階とを含む。本発明はまた、容器(2)を製造するのに使用する装置(1)に関し、その装置(1)は、加熱された半加工品(2)から容器を形成するために半加工品(2)を加熱するユニット(16)を備える。本発明による装置(1)は、半加工品(2)が、加熱ユニット(16)内部をそれに沿って移動する経路(23)を画成する。さらに、加熱ユニット(16)は、前述の経路(23)上に配置された領域(25)に向けられた少なくとも1つのコヒーレント電磁放射光源(26)を備える。

Description

本発明は容器の製造に関する。
本発明は、より詳細には、熱可塑性パリソンから容器、特に瓶を製造する方法および装置に関する。
該方法は、適切な加熱ユニット内でパリソンを加熱する第1の段階と、次いで、パリソンを高温状態で、複数成形式吹込み成形または延伸吹込み成形ユニットに導入し、そこでパリソンを容器に成形する第2の段階とを含む。
このように成形された容器は、吹込み成形または延伸吹込み成形ユニットから出ると、それに続く充填段階を待つために貯蔵ユニットに導かれるか、または充填ユニットに直接導かれるかのいずれかである。
容器のパリソンは、出来上がる容器を封止する栓を受けるように目途され、既に最終寸法になっており、成形すると実際の容器そのものになる本体から延在するネック部を備えることに留意されたい。
パリソンの加熱は、一般に、パリソン自体が回りながらそのそばを通過する一連の管状ハロゲンランプを装備した炉内で行われる。より具体的には、炉は、複数のランプをそれぞれが有するいくつかの基本的モジュールを有しており、ランプはそれぞれ個々に制御され、その結果、最終的に、炉から出るとき、各パリソンの本体の温度はその組成材のガラス転移温度を超え、出来上がる容器内の材料分布が最適化されるような所定の加熱プロファイルが各パリソンで得られるようになる。
この加熱方法は、いくつかの欠点を有する。
第1に、そのエネルギー効率(所謂、ランプによって消費されるエネルギーに対するパリソンによって吸収されるエネルギーの比)が、11〜15%と著しく低い。これは、ランプによって放射された放射光が空間的に発散し、そのほんの一部しかパリソン本体に到達しないためである。この効率によって表される低い値は、生産速度に悪影響を及ぼす。
次に、加熱プロファイル(所謂、パリソンの長さに沿って測定した温度のプロット)を正確に得ることができないことである。発散作用があるため、ランプからの放射光が互いに干渉し、それは、ランプから所与の距離での複合放射光の強度を正確に調節しようとすることが極めて非現実的な考えであることを意味する。
この欠点を緩和するために、できるだけ近い距離でパリソンの列にランプを通過させるアイディアが既に存在する。しかし、今度はこれが、パリソンの表面が過熱するという望ましくない問題を生じさせ、この現象は、高価な通風システムを備え付け、作動させない限り軽減することができない。
さらにまた、顕著な熱対流現象が存在し、それによって、上昇気流が、放射された放射光の一部をパリソンの主要部分に伝達する。ここで、このパリソンのネック部は、その本来の寸法を維持するために適度な温度に保たれる必要がある。
したがって、熱対流によるネック部に起こりがちな加熱を制限するために、パリソンのネック部を下向きにすることが適切であるとされている。ある場合にはそのような予防策では不十分なことがあるので、その予防策がネック部の通風と組み合わされる。いずれにしても、一般にプリフォームは炉にネック部を上にして導入されるので、パリソンのこの配向が、加熱ユニットに入れるときに、プリフォームを上下逆転する操作を必要とし、また、延伸吹込み成形段階がネック部を上に向けて行われる場合は(この方がより普通に想定されることだが)プリフォームが鋳型に導入される前にプリフォームを、または、容器が保管またはそれに充填できるように容器が装置を出る時に容器を、そのいずれかを上下逆転する操作を必要とする。これら逆転操作は、据付けおよび操作を行う適切な仕組みを必要とし、それが、装置をより複雑にし、費用にも悪影響を及ぼす。
特に前述の欠点を緩和するために、熱可塑性パリソンから容器を製造する本発明による方法は、
−コヒーレント電磁放射光の少なくとも1つのビームによって実行されるパリソンを加熱する段階と、次いで
−そのように加熱されたパリソンから容器を形成する段階と
を含む。
本発明はまた、加熱されたパリソンから容器を形成する目的でパリソンを加熱する加熱ユニットを備える、熱可塑性パリソンから容器を製造する装置を提案する。装置は、パリソンが加熱ユニット内で辿るべき経路を画成し、その加熱ユニットは、パリソンの経路上に設定された領域に向けられた少なくとも1つのコヒーレント電磁放射光源を備える。
そのようにして、放射光を、パリソン上の局所部分に集中することができ、所定のプロファイルに近い温度プロファイルを得ることを可能にし、拡散および熱伝達が殆どないことによって、その寸法を変化させる恐れのある入射熱をネック部が蒙ることなしに、ネック部を上向きにしてパリソンを加熱することが可能になる。
より具体的には、電磁放射光のビーム(たとえばレーザダイオードによって放射されたレーザなど)が、パリソンの本体に向けられることが好ましい。放射光は、好ましくは近赤外線として、言い換えれば、約700nmと1600nmとの間の範囲の波長で放射される。
パリソンを加熱する段階は、好ましくは、複数の隣接かつ/または重畳する電磁放射光のビームによって実行される。実際には、加熱する段階は、たとえば、1つまたは複数のアレイの形で並置かつ/または重畳された複数のレーザダイオードによって実行される。
1つまたは複数のビームそれぞれは、直線状または平面状であり得、それらビームは、たとえば所定の総体的な方向に向けられ、パリソンは、少なくとも局所的に、ビームの方向に対して実質的に直交、または実質的に平行いずれかの経路を辿らされる。
加熱段階では、パリソンは、好ましくは、所定の軸、たとえばパリソンの回転軸に一致する軸の回りに回転させられ、それによって、このパリソンの外周の周りに一様な加熱を行うことができる。
さらに、パリソンのネック部は、溢れ出た高温空気を取り除くために、通風してもよい。
一実施形態によれば、加熱段階中、ビームが、少なくとも1度は反射面から反射される。
加熱ユニットは、たとえば、パリソンの経路に実質的に平行で互いに対面する第1および第2の壁を有するチャンバを備え、これらの壁は、この経路の両側に1つずつ配置され、一体となって内部空間を画定し、第1の壁は、複数の重畳する水平方向に平行なスリットを備え、それぞれのスリットに面して、内部空間とは反対側に一列の放射光源が配置されている。
一実施形態によれば、少なくとも第2の壁が、内部空間と同じ側に、反射型内面を有する。
パリソンのネック部を通風するために、加熱ユニットは、チャンバに垂直に適合して設定される領域を通る空気流を発生させることができる通風システムを備え得る。
変形形態によれば、装置は、連続する2つのこのタイプの加熱ユニットを備える。
別の実施形態によれば、パリソンの経路が実質的に円形であり、加熱ユニットが、経路に沿って配置された連続する複数のチャンバを備え、各チャンバが、互いに対面し、経路の両側に1つずつ配置され一体となって内側中空室を画成する2つの円筒形壁を有し、各壁が、中空室に向かう複数の隣接する反射型小平面を有し、電磁放射光源が、これらの小平面の1つに向けられている。
加熱ユニットは、たとえば、ビームが小平面から何回か反射した後にそれを吸収するために、小平面の1つに隣接する不透明スクリーンを備える。
どの実施形態が採用されても、加熱ユニットは、パリソンをその回転軸の回りに回転させる手段を備えることが好ましい。
本発明の他の目的および利点は、添付図面を参照して以下に記載される説明から明らかになるであろう。
図1は、この例ではプリフォームである熱可塑材製のパリソン2から瓶などの容器を製造する装置1を示す。ここで、用語「パリソン」は、プリフォームのみを含むのではなく、プリフォームと仕上がり容器の中間の部品も含むことに留意されたい。方法によっては実際に、連続する2つの成形段階を含む。すなわち、プリフォームから中間容器を形成する第1の段階と、次いで、ある時間経過後、中間容器から仕上がり容器を形成する第2の段階とである。
プリフォームの形態のパリソン2が、図8に拡大して示されている。それは、軸Aの回りに回転対称である試験片の形をし、容器の成形中、可能な限り変形しないように意図されるネック部3と、底部5を終端とし、加熱され次いで成形される本体4とを有する鋳造部品である。上記の用法を限定することを意味することなく、以下の記述では、容器は直接プリフォームから形成されるものとし、それは、この用語が便宜的に、随意パリソンあるいはプリフォームを示すのに使用されることを意味する。
容器は、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、または別の適切な熱可塑材から製作される。
図1に示すように、装置1は、成形ユニット6にプリフォーム2を送り込む供給ユニット10を備える。供給ユニット10は、たとえば、予め鋳造によって製造されたプリフォーム2がばらばらに投入されるホッパ11を備え、このホッパ11は、プリフォーム2(低温状態、すなわち周囲温度になっている)をスライド14上に分離、配置するソート機13によって成形ユニット6の入り口12に接続されている。
次に、プリフォーム2は、移送ライン15に搭載され、次いで、加熱ユニット16を通過しながら加熱された後、多重成形カルーセルタイプの吹込み成形ユニット17(または延伸吹込み成形ユニット)に高温状態で導入される。
次に、容器は、窪みを有する回転盤などのコンベヤ18によって、吹込み成形ユニット17の鋳型を出て成形ユニット6の出口まで移送される。
加熱ユニット16内では、プリフォーム2は、コヒーレント電磁放射光の少なくとも1つのビーム22によって加熱される。
このため、装置1は、加熱ユニット16内に、プリフォーム2が加熱段階中に辿る所定の経路23を画成する。より具体的には、この経路23は、互いに連接され、プリフォーム2がそこから懸吊されるリンクを装備したコンベヤ(図示せず)によって形成さる。この駆動技法は、当業者には公知であり詳述しないが、各リンクは、当技術分野の用語で「スピナ」として知られている、プリフォーム2のネック部3に嵌め込まれ、または固定されるハンガの形態の取付手段を備え、このハンガは、ラインに沿って延びる固定ラックと噛合するピニオン状部品を有し、その結果、ラインが前進するにつれて、ハンガがそのプリフォームと共に回転させられることだけは延べておきたい。
加熱ユニット16は、後述するように、プリフォーム2の経路23上に位置し、プリフォーム2がそこを通過する目標領域25に向けて投射されるコヒーレント電磁放射の少なくとも1つの光源24を備える。
以下の説明では、最初に、プリフォームを加熱する電磁放射光源24の選定について記述し(§1)、次いで、加熱ユニット16およびそれに対応する加熱方法について、3つの例示的実施形態によって記述する(§2)。
1.電磁放射の光源の選択
テストの示すところによれば、光スペクトル全域中で、PET(最も一般的な用途の容器のプリフォームが通常製作される材料)などの熱可塑性材を加熱するのに有用な放射光は、赤外線近くの領域、すなわち700nmと1600nmとの間の範囲の波長である。
市販のいくつかのレーザが、熱可塑性材の加熱に十分に使用できることが立証された(本発明者によって実施されたテストはPETを使用して行われた)。
PETプリフォームは、作るべき容器のタイプに全面的に応じて、一般に、1mm〜3mmの範囲の壁厚を有する。
第1のテストは、本発明者によって、厚さ3mmのPET試験片について、近赤外線を放射する3つのレーザ源を使用して行われた。すなわち、
1.先ず第1に、Nd:YAGタイプのレーザ(このタイプのレーザは、出力4.4kWのネオジム添加イットリウムアルミニウムガーネット増幅器を備え、波長1064nmの赤外線ビームを生成する)
2.第2に、2つの波長808nmおよび940nmそれぞれを組み合わせた赤外線ビームを生成する出力3kWのレーザダイオード、および
3.第3に、波長808nmの赤外線ビームを生成する出力500Wのレーザダイオードである。
図5のグラフは、これら各レーザについて、伝達パワー密度の関数としての、材料の内部温度が130℃(これは、実際にPETプリフォームが加熱される必要がある温度である)に達するのに要する時間のグラフである。
Nd:YAGレーザの効率がダイオードレーザの効率より優れているように見えるが、その一方で、グラフは互いに類似しており、そのことは、レーザが、効率だけではないパラメータ、特にビームの形状、光源の大きさ、および、当然、そのコストに基づいて選択し得ることを示していることが理解されよう。
さらに、レーザの選択は、意図せぬ晶出から材料を守る必要性にも依存することが分かっている。したがって、妥協案が必要である。Nd:YAGはその高効率を立証したものの、ダイオードレーザは、熱可塑性プリフォームの加熱への適用において効率に僅かな差しかないのに対して、より安価で、より嵩張らないことから、Nd:YAGより優位に立つ。
放射光として採用される範囲は近赤外線の範囲であることがテストによって示されたが、1000nmまでは、波長の選択は、加熱特性に殆ど影響しないこともテストによって示された(「加熱特性」は、短露光時間をもたらすのみでなく、良好な精度、および材料の肉厚中での放射光の良好な拡散をもたらす加熱を意味するものと理解されたい)。
対照的に、同じ波長に対しては、次のパラメータ、すなわちビーム形状、エネルギープロファイル、パワー密度が加熱特性に重要な影響を及ぼす。
以下に見るように、第1の例示的実施形態は、拡散レンズが付加されたレーザダイオード26によって生成される平面状ビーム22を使用する。様々な製造業者が、個々に入手できる、または図2および3に示されるようにアレイに組み込まれているいずれのレーザダイオードも提供している。
図2は、商品番号TH-C17xx-M1またはTH-C55xx-M1としてThalesから市販されている、総出力1200Wの積層ダイオード26のブロック27を示す。各ダイオード26が平面状のレーザビームを生成し、その結果、ブロックは、平行または発散し得る重畳する複数の平面状ビームを生成する。
図3は、それぞれが出力40Wのダイオード26のアレイ28を示し、各ダイオード26は平面状ビームを生成する。したがって、アレイ28は、全てのダイオードよって生成されたビームを並置することによって形成される平面状のビームを生成する。このタイプのアレイは、Thalesによって、商品番号TH-C1840-PまたはTH-C1841-Rとして市販されている。
図2および3から分かるように、ブロック27およびアレイ28は両方とも内部水冷回路を備え、その内部水冷回路の給水パイプ29および排水パイプ30が図に示されている。
図4は、ダイオード26のアレイ28の構造を概略的に示す。複数のダイオード26は、ビーム22に垂直で、冷却流体がそれを通って流れるダクト32を備える支持部31上に一緒に搭載されロウ付けされている。
2.加熱ユニットの提示
次に、図6〜11を参照して、3つの別々の例示的実施形態により、加熱ユニットをより詳細に説明する。
(実施例)
2.1(実施例1)
第1の例示的実施形態を図6〜8を参照して説明する。
図6に見られるように、加熱ユニット16内でプリフォーム2が辿る、鎖線によって表された経路23は、実質的に直線で、長手方向と呼ばれる方向Lを画定する。
この例では、加熱ユニット16は、垂直で、互いに向かい合い、経路23に実質的に平行にその両側に1つずつ延在する第1の壁および第2の壁34、35を備えるチャンバ33を備える。
壁34、35は一体となって、プリフォーム2が長手方向に通過する内部空間36を画定する。
図7に見られるように、壁34、35は、プリフォーム2の本体4の長さと実質的に等しい高さに亘って延在する。このプリフォームはネック部が上になる向きにされ、ネック部3はチャンバ33から外に壁34、35の上側に突出している。チャンバ33は底部が開いており、それによって、加熱されたパリソン2の本体4によって放射される熱を除去するためにある程度の通風をチャンバ33にもたらすように、上昇気流37を循環させることができる。
各壁34、35は、内部空間36に面する内面38、39それぞれを有し、反対側の外面40、41それぞれを有する。
第1の壁34は、複数の重畳する水平方向に平行なスリット42を備え、外面40側に、それぞれのスリット42に面して、上記で説明したレーザダイオードのアレイ28が配置されている。
すなわち、図6に見られるように、加熱ユニットは、複数の重畳アレイ28によって形成されるレーザダイオードのマトリックス43を備え、マトリックス43は、実質的にプリフォーム2の本体4の高さ全体に面して延在する。アレイ28は、それら自体の回路によって冷却することができ、その回路は共通の冷却液供給ダクト29および排出ダクト30に接続されている。
各ダイオードは、経路23を横切る総体的方向Tに向かい、この経路23に平行な水平中央面Pに沿うビーム22を放射する。
各スリット42は、それを通過するビーム22に拡散効果を及ぼし、それは、ビーム22が水平中央面Pの両側に発散する傾向を有することを意味する。
さらに、壁34、35の内面38、39は反射型であり、それは、ビーム22が次々と複数回反射し、したがって、ビーム22がそのエネルギーを消失するまでにプリフォーム2を複数回横切ることを意味する。これは、プリフォーム2を加熱するのに要するエネルギー効率および時間の減少の改善につながる。
ダイオードのマトリックス43を製作するために、上記に説明(§1参照)され、図3に示されたタイプの40Wダイオードの複数の重畳アレイ28を用いることが可能である。
図7では、ビーム22の発散角度は、この発散と反射の2つの現象を表すために誇張されている。
プリフォーム2をその軸Aの回りに回転させることによって、加熱ユニットを出る時に、本体4の外周に沿って実質的に一定の温度プロファイルを得ることが可能になる。
さらに、たとえば、最終的に曲線形状の容器を得る目的で、プリフォーム2の全長に沿って一様でない所望の温度プロファイルを得るようにダイオード26の出力を調節することが可能である。そのような例として、本体4の中央部分をその両端部分の温度(約130℃に上昇させられる)より低い温度(たとえば約115℃)に保つように、中央部のアレイ28は下部および上部のアレイ28より低い出力に設定される。
チャンバ33内の熱対流現象は、コヒーレント放射光を使用することによって抑制され、特にその結果、ネック部3は、それを軟化させ、その寸法を吹込み中変化させる恐れのある加熱を受けないが(それにより、既述のように、プリフォーム2の向きをネック部を上にすることができる)、ネック部3の周りに冷却空気流を発生させるために、チャンバ33の少なくとも上側部分を通風することが好ましくなり得る。
したがって、図7に示すように、加熱ユニット16は、自然熱対流による上昇気流37によって排出される熱エネルギーを取り除くために、チャンバ33と垂直方向に整合し横方向に流れる空気流45を生成する通風システム44を備える。この通風システム44は、たとえば、第2の壁35の外面41側に配置され、壁35の上辺49と垂直方向に整合して延在しファン46からの空気流37を横方向に導くことができる開口48を有するケーシング47内に配置されたファン46を備える。
各プリフォーム2は、以下のように加熱される。
プリフォーム2は、供給ユニット10から出発し、コンベヤによって局所的に形成される長手方向経路23に沿って加熱ユニット16に入る。
プリフォーム2はその軸Aの回りに回転させられる。ダイオード26によって放射されたレーザビーム22が、プリフォーム2を、それがチャンバ33の中を辿る経路全体に沿って照射する。最初は大気温度であるプリフォーム2の本体4は、急速に約120℃の温度に上昇し、他方、そのネック部3は、大気温度に保たれる。
チャンバ33を出ると、プリフォーム2は延伸吹込み成形ユニット17に移送されて、容器の形状になる。
2.2(実施例2)
次いで、第2の例示的実施形態を図9および10を参照して説明する。この第2の実施例は、装置1が単一の加熱ユニット16を備える図9に示される第1実施形態と、装置1が連続する2つの加熱ユニット16を備える点で第1実施形態の変形形態を形成する、図10に示される第2実施形態とを含む。
第1実施形態によれば、加熱ユニット16内のプリフォーム2が辿る経路23は、低温のプリフォーム2が上流移送回転盤51によって加熱ユニット16に送り込まれる上流移送領域50と、高温のプリフォーム2が下流移送回転盤53によって加熱ユニット16から取り出される下流移送領域52との間で、長手方向Lに局所的に直線的である。
加熱ユニット16は、経路23の下流端にその軸に沿って配置された複数の重畳レーザ源24を備える。ここで、レーザ源24は、光ファイバ55によってダイオードレーザ発生器56にそれぞれ接続された平行化レンズ54から構成され、一体となって、プリフォーム2の本体4に実質的に等しい高さの垂直ブロック57を形成する。
図9に見られるように、レンズ54は、経路23の延長線を上流移送回転盤51より遠くで横切るように配置された、エネルギーシンクを形成する不透明スクリーン58にぶつかるまでプリフォーム2を次々と照射する長手方向(線状または平面状)ビーム22を生成するように配向されている。
それにより、各プリフォーム2は、経路23に沿って、レーザビーム22により次第に加熱される。レーザビーム22のエネルギーは、それが照射し通過するプリフォーム2に順次伝達されるが、先ず最初は、プリフォームから見ると、上流移送回転盤51の出口では低く、次いで、プリフォーム2が次第にレーザ源24に近付くにつれて増加した後、プリフォーム2が下流移送回転盤53によって取り上げられる前に、このレーザ源の近傍で最大値に達する。
このように、上記の第1の実施例で説明したマトリックスではなく、ただ一組のレーザ源を使用するだけで、プリフォーム2を徐々に加熱することが可能になる。
ただし、レーザビームのエネルギーの過度に急速な散逸を避けるために、高出力のレーザダイオードを使用することが好ましい。したがって、ここで用いられたレーザは、先に(§1参照)記述したタイプの、個々の出力が500Wのダイオードレーザである。
図9に示すように、加熱ユニット16は、上流移送回転盤51と下流移送回転盤53との間に、経路23の両側に1つずつ配置された互いに向かい合う2つの壁60、61を備える囲繞チャンバ59を備える。
これら壁60、61は、反射型内面を有し、それにより、プリフォーム2を介する回折から生じるレーザビーム22の横方向成分を反射することによって、レーザビーム22を閉じ込める。それによって、エネルギー損失が抑制され、同時に装置の安全性が改善される。
これは図9には示されていないが、加熱ユニット16は、第1の例示的実施形態で先に記述したものと同様な通風システムを備えることができる。
第2実施形態によれば、装置1は、先に第1実施形態で記述した加熱ユニット16と同様で、プリフォーム2の経路中に連続して配置された2つの加熱ユニット16、すなわちプリフォーム2を中間温度まで(すなわち、プリフォーム2の最初の温度に対応する周囲温度約20℃と、成形前の最終温度約120℃との中間の温度まで)上昇させるように設計された第1の加熱ユニット16aと、プリフォーム2をその最終温度(約120℃)まで上昇させるように設計された第2の加熱ユニット16bとを備える。
第1の加熱ユニット16a内のプリフォーム2が辿る経路23aは、低温のプリフォーム2が上流移送回転盤51によって加熱ユニット16aに送り込まれる上流移送領域50と、温められたプリフォーム2が第1の加熱ユニット16aから第2の加熱ユニット16bへ移送される中間移送領域62との間で、長手方向Lに局所的に直線である。
図10に示された例では、加熱ユニット16a、16bは、互いに平行に配置され、中間移送領域62でプリフォームが辿る経路23bは湾曲している。この配置によって、第1の加熱ユニット16aのビーム22と第2の加熱ユニット16bのビームとの干渉を回避することが可能になる。
第2の加熱ユニット16b内でプリフォーム2が辿る経路23cもまた、中間移送領域62と、高温のプリフォーム2が下流移送回転盤53によって横方向に取り上げられる下流移送領域52との間で局所的に直線で長手方向に向いている。
各加熱ユニット16a、16bは、対応する経路23a、23cの下流端にそれぞれの軸に沿って配置された、プリフォーム2の本体4の高さに実質的に等しい高さの重畳レーザダイオードのブロック27を備える。
ダイオードのブロック27は、たとえば、先に記述し(§1参照)、図2に示した種類のものである。
図10に見られるように、第1の加熱ユニット16aは、レーザビーム22が、経路23aに存在するプリフォーム2を次々と通過した後に照射する、エネルギーシンクを形成する不透明スクリーン58を備え、その不透明スクリーン58は、経路23aの延長線を上流移送回転円板51より遠くで横切るように配置されている。
第2の加熱ユニット16bもまた、そのような不透明スクリーン58を備え、この場合は、経路23cの延長線上で中間移送領域62と同じ側に配置されている。
さらに、図10に見られるように、各加熱ユニット16a、16bは、囲繞チャンバ59を備え、対応する経路23a、23cの両側に1つずつ配置された囲繞チャンバ59の反射壁60、61が、レーザビーム22の側方への散乱を防止する。
このようにして、プリフォーム2は、先ず最初に、第1の加熱ユニット16a内で、たとえば約80℃の中間温度に上げられ、次いでそこから、延伸吹込み成形ユニット17へ移送される前に、第2の加熱ユニット16b内で約120℃の最終温度まで上げられる。
特定の用途に対しては、3つ以上の加熱ユニットを想定することができることが指摘されるべきである。
2.3(実施例3)
次いで、第3の例示的実施形態を図11〜13を参照して説明する。
この例では、加熱ユニット16内のパリソン2の経路23は実質的に円形であり、図11に見られるように、加熱ユニット16は、経路23に沿って配置された複数の隣接するチャンバ63を備え、そのチャンバ63をプリフォーム2が順次通過する。
経路23は、プリフォーム2を供給ユニット10から運ぶ上流移送回転盤51と、延伸吹込み成形モールドを搬送する下流移送回転盤53との間に形成される。
各チャンバ63は、経路23の両側に1つずつ配置され、プリフォーム2がその中に配置される内側中空室66を一体となって画成する互いに対面する2つの円筒形壁、すなわち内側壁64および外側壁65を有し、その結果、プリフォーム2の軸Aは、一時的にチャンバ63の対称軸と一致する。
各壁64、65は、中空室66に対面する複数の隣接する反射小平面64a、64b、64c、65a、65b、65cを有し、一方の壁64の各小平面64a、64b、64cは反対側の壁65の対応する小平面65a、65b、65cに対面するように配置され、これら小平面64a、64b、64c、65a、65b、65cは互いの相手と完全な平行ではなく、図12に見られるように、互いに数度の角度αを形成している。
上流側間隙67および下流側間隙68が両壁64、65間に形成され、その間隙67、68を通って各プリフォーム2が順次入ってきて、出て行く。
さらに、加熱ユニット16は、各チャンバ63に対して、下流側間隙68と同じ側に内側壁64の1つの小平面64cに隣接して、不透明スクリーン58を備える。
各チャンバ63において、加熱ユニット16は、上流側間隙67に隣接する、内側壁64の1つの小平面64aに対面して配置された積層レーザダイオードのブロック27を備える。この小平面64aへ向けられたレーザダイオードは、プリフォーム2の経路23を横切る線状または垂直平面内に含まれるビーム22のいずれかを生成するようにそれぞれ設計され、ビーム22は、小平面64aに対する垂線と鋭角をなす(図12)。
すなわち、各ビーム22は、小平面64a、65a、64b、65b、64c、65cから数回の反射を繰り返した後スクリーン58を照射し、スクリーン58は、エネルギーシンクを形成するので、ビーム22を完全に吸収する(図12)。
それによって、図12に見られるように、プリフォーム2がチャンバ63の中心にネック部を上向きにして配置されると、各ビーム22が、プリフォーム2をその外周に分布する異なる領域で数回照射する。
図11から明らかなように、各プリフォーム2は、順次、チャンバ63の全てを通過し、ダイオードは、それらの出力が経路23に沿って増加するように設定することができ、プリフォーム2の温度は、その結果、プリフォーム2が加熱ユニット16を通って次第に進むにつれて、上昇する。
前記のように、プリフォーム2は、その回転軸Aの回りに回転させてもよく、加熱ユニット16内のプリフォーム2の進行は段階的であって、たとえば、各プリフォーム2は、各チャンバ63中に1秒の何分の一か留まることが好ましい。
レーザビームが有する、プリフォームの本体を作っている材料を貫通する優れた能力ゆえに、加熱ユニット16を通るプリフォームの進行が連続的になるように考案することも十分にできる。
当然、採用する実施形態に関係なく、プリフォーム2が加熱ユニット中を移動する速度を調節することが可能である。
実際に、様々な設定(移動速度、ダイオード出力、チャンバの長さ)は、当業者によって、プリフォームに用いられる材料、および生産量から規定される機械速度に従って選択される。
今まで見てきたように、上記の方法および装置によって、プリフォームなどのパリソンを、公知の方法および装置によって達成することができるよりも、より迅速かつまたより精密に加熱することが可能になる。
この速度は、加熱ユニットの大きさを抑制することができることを意味し、テストが示すところでは、コヒーレント電磁ビームを用いて、公知の方法および装置では考えられないと思われる値、50%のエネルギー効率を達成することが可能である。
テストによって、この用途に通常使用される材料中へのレーザのエネルギー透過率が、従来から加熱に使用されているハロゲンランプの放射光のエネルギー透過率よりも優れており、それにより、プリフォームの肉厚全体での材料温度の一様性が改善されることが実際に立証された。
加熱が精密であることによって、所望のプロファイルにより精密に適合する垂直方向加熱プロファイルを得ることが可能になる。より具体的には、この精度によって、今までは得ることが不可能であった加熱プロファイルを達成することが可能になる。それが特に意味することは、特定の外形の容器を得るために、所望の温度プロファイルに従ってプリフォームの重量(実際には壁厚を意味する)を様々に分布させることができるように、プリフォームの設計を変えることができることである。
さらに、周囲の空気を加熱する量が小さいことは、容器製造工程を通して、首が上になる向きにプリフォームを保つことができ、したがって上下逆にする操作をしないですむことを、さらに意味する。
熱可塑性パリソンから容器を製造する装置の概略図である。 本発明による装置に装備するために選択することができるレーザダイオードのブロックの斜視図である。 本発明による装置に装備するために選択することができるレーザダイオードのアレイの斜視図である。 レーザダイオードのアレイの内部構造を示す概略斜視図である。 3つの異なるPET加熱用レーザ源の効率の比較を示すグラフである。 第1の実施形態による容器製造用装置用の加熱ユニットを示す概略斜視図である。 図6の加熱ユニットを示す立面断面図である。 図7に示される加熱ユニット中でレーザビームに露光されている容器のパリソンパリソンを示す概略斜視図である。 第2の実施形態による容器製造用装置用の加熱ユニットを示す概略斜視図である。 第2の実施形態の変形形態による加熱ユニットをやはり示す、図9と同様な概略斜視図である。 第3の実施形態による容器製造用装置用の加熱ユニットを示す上視概略平面図である。 図11に示された加熱ユニットの詳細を示す上視拡大平面図である。 図12に示された詳細を示す斜視図である。
符号の説明
1 装置
2 パリソン、プリフォーム
3 ネック部
4 本体
5 底部
6 成形ユニット
10 供給ユニット
11 ホッパ
12 入り口
13 ソート機
14 スライド
15 移送ライン
16 加熱ユニット
16a 第1の加熱ユニット
16b 第2の加熱ユニット
17 吹込み成形ユニット
18 コンベヤ
22 ビーム
23 経路
24 光源
25 目標領域
26 レーザダイオード
27 ブロック
28 アレイ
29 給水パイプ
30 排水パイプ
31 支持部
32 ダクト
33 チャンバ
34 壁
35 壁
36 内部空間
37 上昇気流
38 内面
39 内面
40 外面
41 外面
42 スリット
43 マトリックス
44 通風システム
45 空気流
46 ファン
47 ケーシング
48 開口
49 上辺
50 上流移送領域
51 上流移送回転盤
52 下流移送領域
53 下流移送回転盤
54 平行化レンズ
55 光ファイバ
56 ダイオードレーザ発生器
57 垂直ブロック
58 不透明スクリーン
59 囲繞チャンバ
60 壁
61 壁
62 中間移送領域
63 チャンバ
64 内側壁
64a 小平面
64b 小平面
64c 小平面
65 側壁
65a 小平面
65b 小平面
65c 小平面
66 内側中空室
67 上流側間隙
68 下流側間隙

Claims (32)

  1. コヒーレント電磁放射光の少なくとも1つのビーム(22)によって実行される前記パリソン(2)を加熱する段階と、次いで
    そのように加熱された前記パリソン(2)から容器を形成する段階と
    を含む熱可塑性パリソン(2)から容器を製造する方法であって、
    前記パリソン(2)を加熱する段階が、電磁放射光の複数の重畳ビーム(22)によって実行されることを特徴とする方法。
  2. 前記パリソン(2)を加熱する段階が、電磁放射光の複数の隣接するビーム(22)によって実行される、請求項1に記載の方法。
  3. 各ビーム(22)が平面状である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 各ビーム(22)が、所定の総体的な方向に向けられ、前記加熱段階中、前記パリソン(2)が、前記ビーム(22)の前記方向に実質的に直交する経路(23)を少なくとも局所的に辿らされる、請求項1から3の一項に記載の方法。
  5. 各ビーム(22)が、所定の総体的な方向に向けられ、前記加熱段階中、前記パリソン(2)が、前記ビーム(22)の前記総体的な方向に実質的に平行な経路(23)を少なくとも局所的に辿らされる、請求項1から3の一項に記載の方法。
  6. 前記加熱段階において、前記パリソン(2)が所定の軸の回りに回転させられる、請求項1から5の一項に記載の方法。
  7. 前記回転軸が、前記パリソン(2)の回転軸(A)に一致する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記パリソン(2)が、ネック部(3)および本体(4)を有し、前記電磁放射光のビームが、前記パリソン(2)の本体(4)に向けられる、請求項1から7の一項に記載の方法。
  9. 加熱段階中、前記パリソン(2)のネック部(3)が上に向けられている、請求項8に記載の方法。
  10. 前記パリソン(2)のネック部(3)が通風されている、請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記加熱段階中、前記ビーム(22)が、少なくとも1度は反射面から反射される、請求項1から10の一項に記載の方法。
  12. 前記ビーム(22)がレーザビームである、請求項1から11の一項に記載の方法。
  13. 前記ビームからの放射光が赤外線放射光である、請求項1から12の一項に記載の方法。
  14. 前記放射光の波長が約1600nm以下である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記放射光の波長が約700nmと1600nmとの間である、請求項14に記載の方法。
  16. 熱可塑性パリソン(2)から容器を製造する装置において、加熱された前記パリソン(2)から容器を形成する目的で、前記パリソン(2)を加熱する加熱ユニット(16)を備え、前記装置(1)は、前記パリソン(2)が前記加熱ユニット(16)内で辿るように目途された経路(23)を画成する装置であって、前記加熱ユニット(16)が、前記パリソン(2)の前記経路(23)上に設定された領域(25)に向けられるコヒーレント電磁放射光源(24)を少なくとも1つ備えることを特徴とする装置。
  17. 前記パリソン(2)の前記経路(23)が実質的に直線であり、前記複数の放射光源(24)が、前記経路(23)を横切る方向に向けられている、請求項16に記載の装置。
  18. 前記加熱ユニット(16)が、前記経路に平行に配置された1列の隣接する光源を備える、請求項17に記載の装置。
  19. 前記加熱ユニット(16)が、前記経路に平行に配置された重畳する複数の放射光源列を備える、請求項18に記載の装置。
  20. 前記加熱ユニット(16)が、前記パリソン(2)の前記経路(23)に実質的に平行で互いに対面する第1および第2の壁(34、35)を有するチャンバ(33)を備え、これらの壁が、この経路の両側に1つずつ配置され、一体となって内部空間(36)を画定し、第1の壁(34)は、複数の重畳する水平方向に平行なスリット(42)を備え、それぞれのスリット(42)に面して、前記内部空間(36)とは反対側に一列の放射光源が配置されている、請求項19に記載の装置。
  21. 少なくとも前記第2の壁(35)が、前記内部空間(36)と同じ側に、反射型内面(39)を有する、請求項20に記載の装置。
  22. 前記加熱ユニット(16)が、前記チャンバ(33)に垂直に適合して設定される領域を通る空気流(45)を発生させることができる通風システム(44)を備える、請求項20または21に記載の装置。
  23. 前記パリソン(2)の前記経路(23)が実質的に直線であり、前記放射光源が前記経路に平行な方向に向けられている、請求項16に記載の装置。
  24. 前記放射光源に面して配置された不透明スクリーン(50)を備える、請求項22または23に記載の装置。
  25. 少なくとも2つの連続する加熱ユニット(16a、16b)を備える、請求項22から24の一項に記載の装置。
  26. 前記パリソン(2)の前記経路(23)が実質的に円形であり、前記加熱ユニット(16)が、前記経路(23)に沿って配置された連続する複数のチャンバ(63)を備え、各チャンバ(63)が、互いに対面し前記経路(23)の両側に1つずつ配置され一体となって内側中空室(66)を画成する2つの円筒形壁(64、65)を有し、各壁(64、65)が、中空室(66)に向かう複数の隣接する反射型小平面(64a、64b、64c;65a、65b、65c)を有し、前記電磁放射光源がこれらの小平面の1つに向けられ、前記小平面(64a、64b、64c、65a、65b、65c)は、互いの相手と完全な平行ではなく、互いに数度の角度を形成する、請求項16に記載の装置。
  27. 前記小平面(64c)の1つに隣接する不透明スクリーン(58)を備える、請求項26に記載の装置。
  28. 前記パリソン(2)が回転軸(A)を有し、前記加熱ユニット(16)が、前記パリソン(2)をその軸(A)の回りに回転させる手段を備える、請求項16から27の一項に記載の装置。
  29. 前記コヒーレント電磁放射光源(24)がレーザ光源である、請求項16から28の一項に記載の装置。
  30. 前記コヒーレント電磁放射光源がレーザダイオードである、請求項29に記載の装置。
  31. 前記レーザダイオードが、平面状レーザビーム(22)を放射するように設計されている、請求項30に記載の装置。
  32. 前記加熱ユニット(16)が、少なくとも1ブロック(27)または1アレイ(28)の並置レーザダイオードを備える、請求項30または31に記載の装置。
JP2007542034A 2004-11-22 2005-11-15 容器を製造する方法およびその装置 Expired - Fee Related JP4555344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0412372A FR2878185B1 (fr) 2004-11-22 2004-11-22 Procede de fabrication de recipients comprenant une etape de chauffe au moyen d'un faisceau de rayonnement electromagnetique coherent
PCT/FR2005/002826 WO2006056673A1 (fr) 2004-11-22 2005-11-15 Procede et installation de fabrication de recipients

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008520467A true JP2008520467A (ja) 2008-06-19
JP4555344B2 JP4555344B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=34953542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542034A Expired - Fee Related JP4555344B2 (ja) 2004-11-22 2005-11-15 容器を製造する方法およびその装置

Country Status (7)

Country Link
US (4) US20080099961A1 (ja)
EP (1) EP1824659B1 (ja)
JP (1) JP4555344B2 (ja)
CN (1) CN101060970B (ja)
FR (1) FR2878185B1 (ja)
MX (1) MX2007006152A (ja)
WO (1) WO2006056673A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524681A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ プレフォームのボディを加熱する加熱システム及び方法
JP2013521167A (ja) * 2010-03-10 2013-06-10 シデル パーティシペイションズ 光線を閉じ込めるロック室を装備した、中空体半製品の光線による処理ユニット
JP2013542549A (ja) * 2010-05-07 2013-11-21 プレスコ アイピー エルエルシー コーナキューブによる照射制御
JP2014040101A (ja) * 2007-06-08 2014-03-06 Pressco Technology Inc 波長特定熱照射および処理用の方法およびシステム

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2878185B1 (fr) 2004-11-22 2008-11-07 Sidel Sas Procede de fabrication de recipients comprenant une etape de chauffe au moyen d'un faisceau de rayonnement electromagnetique coherent
US7425296B2 (en) 2004-12-03 2008-09-16 Pressco Technology Inc. Method and system for wavelength specific thermal irradiation and treatment
US10857722B2 (en) 2004-12-03 2020-12-08 Pressco Ip Llc Method and system for laser-based, wavelength specific infrared irradiation treatment
DE102005060429B4 (de) * 2005-12-15 2020-06-04 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
DE102005061334B4 (de) * 2005-12-21 2016-12-29 Khs Corpoplast Gmbh Streckblasanlage und Verfahren zum Streckblasen
DE102006042711B4 (de) * 2006-09-12 2012-06-14 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoffverpackungsbehältern
US9789631B2 (en) * 2006-12-19 2017-10-17 Koninklijke Philips N.V. System for and method of heating objects in a production line
FR2913210B1 (fr) 2007-03-02 2009-05-29 Sidel Participations Perfectionnements a la chauffe des matieres plastiques par rayonnement infrarouge
FR2915418B1 (fr) * 2007-04-25 2012-11-16 Sidel Participations Procede de chauffe d'ebauches pour la fabrication de recipients
DE102007025527A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-04 Khs Ag Verfahren und Anlage zum Herstellen von Packmitteln
FR2917005B1 (fr) 2007-06-11 2009-08-28 Sidel Participations Installation de chauffage des corps de preformes pour le soufflage de recipients
US20110262116A1 (en) * 2008-07-25 2011-10-27 Speziallampenfabrik Dr. Fischer Gmbh Infrared filter of a light source for heating an object
DE102008057403A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-20 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von Kunststoffbehältnissen
FR2938789B1 (fr) * 2008-11-24 2013-03-29 Gregoire Lize Procede et dispositif de chauffage par infrarouge de preformes plastiques.
DE102008060572A1 (de) * 2008-12-04 2010-06-10 Krones Ag Vorrichtung zum Erwärmen von Kunststoffbehältnissen und Resonator hierfür
DE102009011361A1 (de) * 2009-03-05 2010-09-09 Krones Ag Ofen für Kunststoffvorformlinge mit teiltransparentem Strahler
DE102009033902A1 (de) * 2009-07-16 2011-01-20 Khs Corpoplast Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
CN102656002B (zh) * 2009-09-15 2014-11-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 一种加热预成型件的方法,一种驱动装置以及一种预成型件加热系统
DE102009047541A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Krones Ag Ofen zum Konditionieren von Vorformlingen
FR2954920B1 (fr) 2010-01-06 2012-08-10 Sidel Participations Unite de traitement d'ebauches de corps creux, equipee d'une chambre formant piege a lumiere
DE102010015018A1 (de) 2010-04-14 2011-10-20 Krones Ag Strahlerkühlung
FR2960816B1 (fr) * 2010-06-02 2012-07-13 Sidel Participations Four pour le conditionnement thermique de preformes et procede de commande d'un dispositif de refroidissement par air equipant un tel four
FR2964901B1 (fr) * 2010-09-20 2012-10-26 Sidel Participations Procede de formage d'un recipient par chauffe laser selective et soufflage libre.
IT1402720B1 (it) * 2010-11-19 2013-09-18 Sacmi Apparato per il riscaldamento di preforme in materiale termoplastico.
FR2976514B1 (fr) 2011-06-17 2013-07-12 Sidel Participations Procede de chauffe d'ebauches de recipients
FR2976841B1 (fr) * 2011-06-23 2013-08-02 Sidel Participations Procede de chauffe d'une ebauche de recipient a faible temperature de paroi externe
FR2982790B1 (fr) * 2011-11-21 2014-03-14 Sidel Participations Unite de traitement thermique d'ebauches de recipients a double paroi rayonnante en quinconce
EP2682243A1 (de) * 2012-07-04 2014-01-08 Value & Intellectual Properties Management GmbH Vorrichtung zur Herstellung von Hohlkörpen und Verfahren zur Herstellung der Hohlkörper
FR2993199B1 (fr) * 2012-07-13 2014-07-18 Sidel Participations Systeme de commande modulaire d’une installation de fabrication de recipients
DE102013100390A1 (de) 2013-01-15 2014-07-17 Krones Ag Vorrichtung zum Erwärmen von Kunststoffvorformlingen mit demontierbarer Lüftungsabschirmung
FR3001912B1 (fr) * 2013-02-14 2015-02-27 Sidel Participations "procede d'obtention d'un recipient marque comportant une etape de marquage d'une preforme"
CN105050795B (zh) * 2013-02-18 2017-08-04 帝斯克玛股份有限公司 用于从由连续模具承载的预制件形成容器的机器和方法
EP2813344B1 (en) * 2013-06-10 2016-11-16 Discma AG Apparatus and method for fabricating containers
FR3018724B1 (fr) * 2014-03-19 2016-12-09 Sidel Participations Unite de traitement d'ebauches equipee d'une section de confinement optique a parois convergentes
DE102014105675A1 (de) * 2014-04-23 2015-11-12 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Erwärmen von Kunststoffvorformlingen
DE102014006275A1 (de) * 2014-05-02 2015-11-19 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Temperieren von Vorformlingen
EP2977182A1 (en) * 2014-07-23 2016-01-27 Sidel Participations Electromagnetic processing module equipped with thermally regulated confinement elements
FR3024069B1 (fr) * 2014-07-23 2017-02-17 Sidel Participations Unite de chauffe de corps creux, qui comprend une cavite a basse temperature
DE102015102722A1 (de) * 2015-02-25 2016-08-25 Krones Ag Vorrichtung zum Erwärmen von Kunststoffvorformlingen mit Lichtleiter und Verfahrenserwärmen von Kunststoffvorformlingen
FR3037850B1 (fr) 2015-06-26 2018-01-19 Sidel Participations Procede de chauffe hybride infrarouge et micro-ondes d'ebauches de recipients
FR3049489B1 (fr) * 2016-04-05 2018-04-13 Sidel Participations Procede de chauffe preferentielle d'un corps creux comportant une etape de marquage
US10069996B2 (en) * 2016-09-15 2018-09-04 Xerox Corporation System and method for utilizing digital micromirror devices to split and recombine a signal image to enable heat dissipation
EP3269531B1 (en) * 2016-12-12 2019-05-22 Sidel Participations Dehydration circuit for an electromagnetic processing unit of hollow bodies
CN106738798B (zh) * 2016-12-20 2019-10-18 北京化工大学 一种基于吹塑技术的快速成型装置
IT201700007077A1 (it) * 2017-01-24 2018-07-24 Sacmi Imola Sc Apparecchiatura per il riscaldamento di preforme in materiale termoplastico.
FR3069477A1 (fr) * 2017-07-26 2019-02-01 Sidel Participations Unite de traitement d'ebauches comprenant une enceinte regroupant une zone de chauffage et une zone de pilotage
FR3070300B1 (fr) 2017-08-24 2019-08-16 Sidel Participations Installation et procede de production de recipients, permettant de produire des le demarrage
CN109296781B (zh) * 2018-10-30 2023-09-22 世格流体控制(上海)有限公司 一种新型吹瓶组合阀
FR3097796A1 (fr) * 2019-06-25 2021-01-01 Sidel Participations Unité de chauffe de corps creux pour machine de fabrication de récipients en matière plastique
ES2902586T3 (es) * 2019-07-22 2022-03-29 Smi Spa Sistema de calentamiento de preformas
IT202000001360A1 (it) * 2020-01-24 2021-07-24 Smi Spa Dispositivo di riscaldamento delle preforme
FR3109554B1 (fr) 2020-04-22 2022-05-13 Sidel Participations Préforme et récipient à transmittances variables
DE102020116681A1 (de) * 2020-06-24 2021-12-30 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Erwärmen von Kunststoffvorformlingen mit verstellbarer Fokussiereinrichtung
CN115534277A (zh) * 2022-09-27 2022-12-30 江苏新美星包装机械股份有限公司 一种塑料预型件的加热装置及加热方法
CN115534276B (zh) * 2022-09-27 2024-01-19 江苏新美星包装机械股份有限公司 一种塑料预型件的传送加热装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278264A (en) * 1975-10-08 1977-07-01 Gildemeister Corpoplast Gmbh Blow molding machine for swelling plastic parison to hollow article
JPS5780030A (en) * 1980-11-06 1982-05-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Manufacture of plastic bottle
JPH08142175A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Kyodo Printing Co Ltd 二軸延伸ブロー成形用プリフォームの加熱方法及びその装置、並びにボトルの製造方法

Family Cites Families (207)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2769117A (en) 1952-07-01 1956-10-30 Pirillo Santo Ozone producing device
US3309553A (en) * 1963-08-16 1967-03-14 Varian Associates Solid state radiation emitters
US5270285A (en) 1965-02-28 1993-12-14 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Sheet for heat transference
US4720480A (en) * 1985-02-28 1988-01-19 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Sheet for heat transference
JPS61237691A (ja) * 1985-04-15 1986-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
US5260258A (en) 1985-02-28 1993-11-09 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Sheet for heat transference
US3640671A (en) * 1969-02-26 1972-02-08 Monsanto Co Apparatus for venting and releasing plastic articles from a blow mold
US3626143A (en) 1969-04-02 1971-12-07 American Can Co Scoring of materials with laser energy
US3627989A (en) 1969-12-11 1971-12-14 Thermal Quarr Schmelze Gmbh Infrared surface heater
US3768314A (en) 1972-01-20 1973-10-30 Stewart Warner Corp Modular gauge housing
CH580687A5 (ja) * 1973-08-22 1976-10-15 Spirig Ernst
US4050887A (en) * 1973-11-21 1977-09-27 Monsanto Company Method and apparatus for temperature conditioning parts
JPS5739932B2 (ja) * 1974-02-14 1982-08-24
US4020232A (en) * 1974-05-17 1977-04-26 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Heat-sensitive recording sheets
US3974016A (en) 1974-11-04 1976-08-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Bonding of thermoplastic coated cylinders
US4058699A (en) 1975-08-01 1977-11-15 Arthur D. Little, Inc. Radiant zone heating apparatus and method
US4224096A (en) 1976-03-25 1980-09-23 W. R. Grace & Co. Laser sealing of thermoplastic material
US4079104A (en) * 1976-04-16 1978-03-14 Owens-Illinois, Inc. Method for heating plastic articles
US4135077A (en) * 1976-09-16 1979-01-16 Wills Kendall S Laser bread browning apparatus
US4097715A (en) * 1977-05-16 1978-06-27 General Refractories Company Laser jet bell kiln
US4204111A (en) * 1977-10-19 1980-05-20 Monsanto Company Heating improvements in a preform reheat system
US4234297A (en) * 1978-03-14 1980-11-18 Owens-Illinois, Inc. Apparatus for blow molding
US4163238A (en) 1978-06-09 1979-07-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Infrared semiconductor device with superlattice region
US4304978A (en) 1978-10-05 1981-12-08 Coherent, Inc. Heat treating using a laser
US4331858A (en) * 1980-02-14 1982-05-25 Pet Incorporated Open hearth oven
US4313720A (en) * 1980-03-03 1982-02-02 Emhart Industries, Inc. Parison transfer means
US4338114A (en) 1980-08-21 1982-07-06 Liberty Glass Company Laser treatment method for imparting increased mechanical strength to glass objects
DE3210676C2 (de) 1981-03-30 1984-12-06 Cincinnati Milacron Industries, Inc., Cincinnati, Ohio Verfahen zum Strahlungserwärmen von Vorformlingen
US4374678A (en) * 1981-06-01 1983-02-22 Texas Instruments Incorporated Process for forming HgCoTe alloys selectively by IR illumination
US4409455A (en) * 1982-03-05 1983-10-11 Cincinnati Milacron Inc. Dielectric heating section for blow molding machine
US4456811A (en) * 1982-06-21 1984-06-26 Avco Everett Research Laboratory, Inc. Method of and apparatus for heat treating axisymmetric surfaces with an annular laser beam
US4486639A (en) 1982-07-19 1984-12-04 Control Data Corporation Microwave oven quartz lamp heaters
US4459458A (en) 1982-08-30 1984-07-10 The Warner & Swasey Company Machine tool with laser heat treating
US4507538A (en) * 1982-10-22 1985-03-26 Mostek Corporation Laser hardening with selective shielding
JPS59184626A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 吹き込み延伸パイプ成形方法
US4481405A (en) 1983-04-27 1984-11-06 Malick Franklin S Cooking appliance
DE3339613A1 (de) 1983-11-02 1985-05-09 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Anzeigeeinheit
FR2561986B1 (fr) * 1984-03-28 1986-09-26 Pont A Mousson Dispositif de chauffage d'ebauches en materiau thermoplastique en vue de former, par soufflage, des corps creux
IT1179063B (it) * 1984-08-20 1987-09-16 Fiat Auto Spa Apparecchiatura per effettuare trattamenti su pezzi metallici mediante laser di potenza
NL8402659A (nl) * 1984-08-31 1986-03-17 Optische Ind De Oude Delft Nv Werkwijze en inrichting voor het justeren van de gelijkloop van een vizierinrichting en een zwenkbaar orgaan.
FR2571201B1 (fr) 1984-10-02 1987-01-02 Valeo Procede de chauffage dans la masse d'une substance par exemple en vue d'une vulcanisation ou d'une polymerisation
GB2165493A (en) 1984-10-16 1986-04-16 Aeci Ltd Keyboard
US4672169A (en) * 1985-03-21 1987-06-09 Standard Oil Company (Indiana) Apparatus and method for heating materials with a laser heat source
DE3518204C1 (de) 1985-05-21 1986-10-16 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Armaturentafel
JPS6237350A (ja) 1985-08-12 1987-02-18 Toshiba Corp 表面熱処理装置
US4816694A (en) * 1985-08-15 1989-03-28 Sanders Associates, Inc. Radiation system
US4754141A (en) * 1985-08-22 1988-06-28 High Technology Sensors, Inc. Modulated infrared source
US4810092A (en) * 1986-02-21 1989-03-07 Midac Corporation Economical spectrometer unit having simplified structure
JPH074986B2 (ja) * 1986-05-26 1995-01-25 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料
JPH0717102B2 (ja) * 1986-10-08 1995-03-01 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料
DE3781259D1 (de) 1986-12-25 1992-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur herstellung eines waermeempfindlichen aufzeichnungsmaterials.
DE3721289A1 (de) * 1987-06-27 1989-01-12 Opel Adam Ag Armaturentafel fuer fahrzeuge, insbesondere kraftfahrzeuge
EP0305699B1 (de) * 1987-09-03 1990-10-03 HERMANN BERSTORFF Maschinenbau GmbH Einrichtung zum drehbaren Transportieren von Vorformlingen durch eine Aufheizstation zu einer Streckblasmaschine
GB2210702B (en) * 1987-10-02 1991-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd Heat sensitive recording material
JPH0741742B2 (ja) 1987-10-02 1995-05-10 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料
JPH06104385B2 (ja) * 1987-12-01 1994-12-21 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料
LU87192A1 (de) 1988-04-07 1989-11-14 Euratom Vorrichtung zum herstellen amorpher keramikstoffe oder metallegierungen
US5883362A (en) * 1988-05-19 1999-03-16 Quadlux, Inc. Apparatus and method for regulating cooking time in a lightwave oven
US4900891A (en) * 1988-06-20 1990-02-13 Roger Vega Laser ice removal system
US5260715A (en) 1988-06-28 1993-11-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and apparatus for thermally recording image on a transparent heat sensitive material
US4989791A (en) * 1988-07-01 1991-02-05 Ridenour Ralph Gaylord Valve nozzle assembly
US4894509A (en) * 1988-12-13 1990-01-16 International Business Machines Corporation Laser assisted heater bar for multiple lead attachment
US4948937A (en) 1988-12-23 1990-08-14 Itt Corporation Apparatus and method for heat cleaning semiconductor material
EP0387737B1 (de) 1989-03-14 1993-08-11 BEKUM Maschinenfabriken GmbH Verfahren zur Erhitzung von einem Vorrat entnommenen gespritzten Vorformlingen für das anschliessende Aufblasen zu Hohlkörpern in einer Blasform und Vorrichtung zum Blasformen vorgefertigter Vorformlinge
GB2230740B (en) 1989-04-04 1993-09-29 Apple Computer Modular keyboard
NL8901257A (nl) * 1989-05-19 1990-12-17 Leeuwarder Papier Werkwijze voor het aanbrengen van verzwakkingslijnen in resp. het graveren van kunststofmateriaal, in het bijzonder verpakkingsmateriaal.
JPH0373814A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Jujo Paper Co Ltd 光出力、主波長識別方法
US5010659A (en) * 1989-09-08 1991-04-30 W. R. Grace & Co.-Conn. Infrared drying system
US6638413B1 (en) 1989-10-10 2003-10-28 Lectro Press, Inc. Methods and apparatus for electrolysis of water
EP0431808A3 (en) 1989-12-08 1992-05-20 Tokyo Electric Co., Ltd. Tag printer
US5154512A (en) * 1990-04-10 1992-10-13 Luxtron Corporation Non-contact techniques for measuring temperature or radiation-heated objects
US5160556A (en) 1990-08-22 1992-11-03 United Container Machinery Group, Inc. Method of hardening corrugating rolls
EP0547052B1 (en) * 1990-09-07 1996-03-13 Caterpillar Inc. Adaptive vehicle display
JPH06504961A (ja) 1990-09-13 1994-06-09 ウェルスター ホールディング ベー.ファウ. ポリエステル樹脂製びん用中間物
JPH04280915A (ja) * 1991-01-10 1992-10-06 Nippon Steel Corp 金属線材のレーザ熱処理法およびその装置
JP3132840B2 (ja) 1991-03-22 2001-02-05 コニカ株式会社 感熱転写記録用受像シートおよび感熱転写記録方法
FR2678542B1 (fr) 1991-07-01 1993-10-29 Sidel Procede et installation pour le chauffage, par rayonnement infrarouge, de preformes en matiere plastique, notamment en pet, destinees a la fabrication de recipients.
US5261415A (en) 1991-07-12 1993-11-16 Ciba Corning Diagnostics Corp. CO2 mainstream capnography sensor
US5163179A (en) 1991-07-18 1992-11-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Platinum silicide infrared diode
US5206039A (en) * 1991-09-24 1993-04-27 Valyi Emery I Apparatus for conditioning pressure molded plastic articles
US5267959A (en) * 1991-11-29 1993-12-07 Schneider, Inc. Laser bonding of angioplasty balloon catheters
US5349211A (en) 1992-03-26 1994-09-20 Nec Corporation Semiconductor infrared emitting device with oblique side surface with respect to the cleavage
FR2689442B1 (fr) * 1992-04-03 1995-06-23 Sidel Sa Procede de conditionnement thermique de preformes en matieres thermoplastiques et dispositif pour la mise en óoeuvre de ce procede.
FR2691401B1 (fr) * 1992-05-20 1994-08-05 Sidel Sa Unite pour le traitement thermique de recipients en pet lors de la fabrication de ceux-ci.
CA2139741C (en) * 1992-07-07 1998-08-25 Wayne N. Collette Method of forming container with high-crystallinity sidewall and low-crystallinity base
DE4234342C2 (de) 1992-10-12 1998-05-14 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Materialbearbeitung mit Laserstrahlung
FR2700293B1 (fr) * 1993-01-08 1995-03-24 Settembrini Antoine Di Machine de fabrication de corps creux par soufflage.
FR2703944B1 (fr) 1993-04-15 1995-06-23 Sidel Sa Procédé et installation pour le traitement thermique du corps d'une préforme en matériau thermoplastique.
US5382441A (en) * 1993-04-16 1995-01-17 The Pillsbury Company Method of processing food utilizing infrared radiation
JP2914847B2 (ja) * 1993-07-09 1999-07-05 株式会社東芝 半導体レーザ装置
US5457299A (en) 1993-10-29 1995-10-10 International Business Machines Corporation Semiconductor chip packaging method which heat cures an encapsulant deposited on a chip using a laser beam to heat the back side of the chip
US5394492A (en) * 1993-11-19 1995-02-28 Applied Optronics Corporation High power semiconductor laser system
US5509733A (en) * 1993-12-21 1996-04-23 Ta Instruments, Inc. Infrared heated differential thermal analyzer
EP0696216A1 (de) 1994-01-21 1996-02-14 Erik Larsen Vorrichtung zur stimulierung von körperzellen mittels elektromag netischer strahlung
JP2920904B2 (ja) 1994-03-28 1999-07-19 矢崎総業株式会社 メータモジュール組立体
DE69506053T2 (de) * 1994-07-22 1999-05-20 Fuji Kagaku Shikogyo Thermotransferaufzeichnungsmaterial
DE4429913C1 (de) * 1994-08-23 1996-03-21 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und Verfahren zum Plattieren
JP2954858B2 (ja) 1994-09-16 1999-09-27 日精エー・エス・ビー機械株式会社 射出延伸ブロー成形装置及び方法
US5698866A (en) 1994-09-19 1997-12-16 Pdt Systems, Inc. Uniform illuminator for phototherapy
IL111428A (en) * 1994-10-27 1997-07-13 Supercom Ltd Laminated plastic cards and process and apparatus for making them
US5565119A (en) 1995-04-28 1996-10-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for soldering with a multiple tip and associated optical fiber heating device
US5553391A (en) * 1995-06-05 1996-09-10 Bakalar; Sharon F. Method and apparatus for heat treating webs
JPH08337065A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Fujicopian Co Ltd 熱転写記録材料
US5888644A (en) * 1995-07-17 1999-03-30 Fujicopian Co., Ltd. Thermal transfer recording material
US5589210A (en) 1995-08-23 1996-12-31 Centro De Investigacion Y De Estudios-Avanzados Del I.P.N. Method for cooking wheat flour products by using infrared radiation
US5740314A (en) * 1995-08-25 1998-04-14 Edison Welding Institute IR heating lamp array with reflectors modified by removal of segments thereof
US5964749A (en) * 1995-09-15 1999-10-12 Esc Medical Systems Ltd. Method and apparatus for skin rejuvenation and wrinkle smoothing
US5618489A (en) * 1995-10-05 1997-04-08 Hoover Universal, Inc. Apparatus and process for blow molding containers
JPH0999644A (ja) * 1995-10-09 1997-04-15 Fujicopian Co Ltd 熱転写記録材料
JPH09142031A (ja) 1995-11-22 1997-06-03 Fujicopian Co Ltd 熱転写記録材料
CH690095A5 (fr) 1995-12-07 2000-04-28 Tetra Pak Plastics Ltd Tetra P Dispositif de chauffage pour machines de transformation de matières plastiques.
JPH09240319A (ja) 1995-12-28 1997-09-16 Yazaki Corp 電装モジュールの組付け構造
DE19603974B4 (de) * 1996-01-26 2004-05-19 Udo Prof. Dr.-Ing. Hellwig Verfahren zum Verformen von Körpern und Materialbahnen
JP3672678B2 (ja) * 1996-04-05 2005-07-20 富士通株式会社 量子半導体装置およびその製造方法
US5780524A (en) 1996-05-14 1998-07-14 Olsen; Don E. Micro heating apparatus for synthetic fibers and related methods
GB2315450B (en) 1996-07-20 2000-10-11 Mckechnie Plastics Ltd Improved method and apparatus for shaping thermoplastic tubes
US5759200A (en) * 1996-09-04 1998-06-02 Azar; Zion Method of selective photothermolysis
US5976288A (en) 1997-01-10 1999-11-02 Ekendahl; Lars O. Method of forming a molded, multi-layer structure
JP3760045B2 (ja) * 1997-02-17 2006-03-29 日精エー・エス・ビー機械株式会社 耐熱容器の成形方法
US6151338A (en) 1997-02-19 2000-11-21 Sdl, Inc. High power laser optical amplifier system
US5820820A (en) 1997-04-18 1998-10-13 Pierce; Brian N. Method of thermally and selectively separating water and or solvents from solids under vacuum utilizing radiant heat
US5925710A (en) 1997-04-23 1999-07-20 Hoechst Celanese Corporation Infrared absorbing polyester packaging polymer
DE19815276B4 (de) * 1997-05-02 2010-04-08 C.A. Greiner & Söhne Ges.m.b.H. Nachbehandlungsverfahren für einen extrudierten Gegenstand
US5865546A (en) * 1997-08-29 1999-02-02 Compaq Computer Corporation Modular keyboard for use in a computer system
US6815206B2 (en) 1997-09-19 2004-11-09 Ethicon, Inc. Container monitoring system
US5834313A (en) * 1997-09-19 1998-11-10 Johnson & Johnson Medical, Inc. Container monitoring system
US5953356A (en) 1997-11-04 1999-09-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Intersubband quantum box semiconductor laser
US6482672B1 (en) 1997-11-06 2002-11-19 Essential Research, Inc. Using a critical composition grading technique to deposit InGaAs epitaxial layers on InP substrates
DE19750263A1 (de) 1997-11-13 1999-05-20 Iwk Verpackungstechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verschließen einer Kunststoff-Tube in einer Tubenfüllmaschine
US5981611A (en) 1997-11-24 1999-11-09 Prince Corporation Thermoformable foam with infrared receptors
US6246935B1 (en) * 1997-12-01 2001-06-12 Daimlerchrysler Corporation Vehicle instrument panel computer interface and display
US6069345A (en) * 1997-12-11 2000-05-30 Quadlux, Inc. Apparatus and method for cooking food with a controlled spectrum
US6104604A (en) 1998-01-06 2000-08-15 Gateway 2000, Inc. Modular keyboard
US20030161917A1 (en) 1998-01-20 2003-08-28 Ernest A. Voisin Process of elimination of bacteria in shellfish of shucking shellfish and an apparatus therefor
US6022920A (en) * 1998-01-23 2000-02-08 Eastman Chemical Company Method for the production of clear bottles having improved reheat
US6080146A (en) * 1998-02-24 2000-06-27 Altshuler; Gregory Method and apparatus for hair removal
US6503586B1 (en) * 1998-02-25 2003-01-07 Arteva North America S.A.R.L. Title improved infrared absorbing polyester packaging polymer
US6243035B1 (en) 1998-02-27 2001-06-05 Universal Electronics Inc. Key module for wireless keyboard
US6038786A (en) * 1998-04-16 2000-03-21 Excel Dryer Inc. Hand dryer
US6146677A (en) 1998-05-01 2000-11-14 Remco Techologies, Inc. High efficiency infrared oven
JP3268443B2 (ja) 1998-09-11 2002-03-25 科学技術振興事業団 レーザ加熱装置
US20040056006A1 (en) * 1998-10-01 2004-03-25 The Welding Institute Welding method
FR2785564B1 (fr) 1998-11-10 2000-12-08 Cebal Traitement de materiaux au laser, notamment de decoupage ou de soudure
US6507042B1 (en) * 1998-12-25 2003-01-14 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
DE19901540A1 (de) 1999-01-16 2000-07-20 Philips Corp Intellectual Pty Verfahren zur Feinabstimmung eines passiven, elektronischen Bauelementes
DE29900811U1 (de) 1999-01-19 1999-03-18 Sator Laser Gmbh Vorrichtung zum Verschweißen des Endes von rohrartigen Behältern aus Kunststoff, insbesondere von Tuben
US6174388B1 (en) 1999-03-15 2001-01-16 Lockheed Martin Energy Research Corp. Rapid infrared heating of a surface
EP1173299A1 (de) * 1999-04-23 2002-01-23 Düsterhöft, Carsten Automatisiertes verfahren und vorrichtung zum spanlosen umformen eines körpers
DE19919191A1 (de) 1999-04-29 2000-11-02 Bielomatik Leuze & Co Verfahren und Vorrichtung zum Schweißen
CA2372462A1 (en) * 1999-04-30 2000-11-09 Powerlasers Ltd. Welding of carpet to panels
US6294769B1 (en) 1999-05-12 2001-09-25 Mccarter David Infrared food warming device
US6357504B1 (en) * 1999-07-29 2002-03-19 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Technology for attaching facing system to insulation product
US6441510B1 (en) 1999-08-17 2002-08-27 Lear Corporation Reconfigurable modular instrument cluster arrangement
EP1242229B1 (de) 1999-12-03 2004-02-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum berührungslosen biegen von teilen aus einem thermoplastischen kunststoff und nach diesem verfahren gebogenes oder justiertes teil
IT1311733B1 (it) * 1999-12-23 2002-03-19 Sipa Spa Impianto perfezionato per il riscaldamento ad infrarossi di preformein plastica
DE59905945D1 (de) 1999-12-23 2003-07-17 Leister Process Technologies S Verfahren und Vorrichtung zum Erwärmen von mindestens zwei Elementen mittels Laserstrahlen mit hoher Energiedichte
US6361301B1 (en) * 2000-02-21 2002-03-26 Plastipak Packaging, Inc. Heater assembly for blow molding plastic preforms
US6451152B1 (en) 2000-05-24 2002-09-17 The Boeing Company Method for heating and controlling temperature of composite material during automated placement
WO2001098870A2 (en) 2000-06-20 2001-12-27 Cohen Morris S Notebook computer keyboard system
DE20018500U1 (de) * 2000-10-28 2001-12-13 Krones Ag Blasmaschine
JP3516233B2 (ja) * 2000-11-06 2004-04-05 日本板硝子株式会社 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
AU2002222885A1 (en) 2000-11-27 2002-06-03 Kinergy Pte Ltd Method and apparatus for creating a three-dimensional metal part using high-temperature direct laser melting
US7015422B2 (en) * 2000-12-21 2006-03-21 Mattson Technology, Inc. System and process for heating semiconductor wafers by optimizing absorption of electromagnetic energy
AUPR245001A0 (en) 2001-01-10 2001-02-01 Silverbrook Research Pty Ltd A method (WSM03)
CA2332190A1 (en) 2001-01-25 2002-07-25 Efos Inc. Addressable semiconductor array light source for localized radiation delivery
DE10106607A1 (de) * 2001-02-13 2002-09-12 Carsten Duesterhoeft Laserstrahlbasiertes Erwärmverfahren und Vorrichtung zur Erzeugung einer genauen orts- und zeitabhängigen Temperaturverteilung auf thermoplastischem Rohmaterial zur Umformung in einer Form
US7060942B2 (en) 2001-04-11 2006-06-13 Hardt Equipment Manufacturing Inc. Cooking apparatus and method therefor
US7009140B2 (en) * 2001-04-18 2006-03-07 Cymer, Inc. Laser thin film poly-silicon annealing optical system
JP2003011734A (ja) * 2001-04-26 2003-01-15 Denso Corp 車両用電気機器取付構造
GB0110447D0 (en) * 2001-04-28 2001-06-20 Genevac Ltd Improvements in and relating to the heating of microtitre well plates in centrifugal evaporators
JP2004529359A (ja) 2001-05-21 2004-09-24 プレスコ テクノロジー インコーポレーテッド 自動化されたプロセス制御物品検査アプリケーションの中でスナップショット動作熱赤外線イメージングを提供するための装置および方法
US6670570B2 (en) 2001-06-15 2003-12-30 L'air Liquide - Societe Anonyme A Directoire Et Couseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Methods and apparatus for localized heating of metallic and non-metallic surfaces
DE10131620B4 (de) * 2001-06-29 2007-10-25 Adphos Advanced Photonics Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zum Trocknen und/oder Vernetzen oder Erwärmen mittels elektromagnetischer Strahlung
DE10145456A1 (de) * 2001-09-14 2003-05-22 Krones Ag Vorrichtung zum Erwärmen von mit einem Tragring versehenen Vorformlingen
EP1302735B1 (de) * 2001-10-10 2014-01-01 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Zuführung von Strahlungsenergie auf einen Bedruckstoff in einer Flachdruckmaschine
DE10149934A1 (de) 2001-10-10 2003-04-17 Kraft Maschb Gmbh Verfahren zum Herstellen von Oberflächen dreidimensionaler Formteile
US7540869B2 (en) * 2001-12-27 2009-06-02 Palomar Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for improved vascular related treatment
DE10246198A1 (de) 2002-10-01 2004-04-22 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Anordnung zum Schweißen mittels Laserstrahlung
FR2848495B1 (fr) * 2002-12-12 2006-11-17 Sidel Sa Four pour chauffer au defile des ebauches de recipients en materiau thermoplastique
US6710281B1 (en) * 2002-12-20 2004-03-23 Duane H. Wachnuk Laser based heat exchanger
FR2848906B1 (fr) 2002-12-23 2006-08-18 Sidel Sa Procede et installation de fabrication d'un recipient en matiere plastique
DE10307121A1 (de) * 2003-02-19 2004-09-02 Rodenstock Gmbh Neutralfarbener photochromer Kunststoffgegenstand
GB0305052D0 (en) 2003-03-05 2003-04-09 Rooney Jonathan P Modular control panel assembly
US6892927B2 (en) * 2003-04-24 2005-05-17 Intel Corporation Method and apparatus for bonding a wire to a bond pad on a device
US7307243B2 (en) 2003-05-09 2007-12-11 North Carolina State University Dynamic radiant food preparation methods and systems
US7155876B2 (en) * 2003-05-23 2007-01-02 Douglas Machine, Inc. Heat tunnel for film shrinking
US7063820B2 (en) 2003-06-16 2006-06-20 University Of Florida Research Foundation, Inc. Photoelectrochemical air disinfection
US7823366B2 (en) * 2003-10-07 2010-11-02 Douglas Machine, Inc. Apparatus and method for selective processing of materials with radiant energy
FR2863932B1 (fr) 2003-12-19 2007-07-06 Sidel Sa Four de chauffage d'une preforme equipe de deux ventilateurs de refroidissement
FR2863931B1 (fr) 2003-12-19 2006-03-10 Sidel Sa Module de chauffage d'une preforme equipe d'un deflecteur d'air profile de facon aerodynamique et four comportant au moins un tel module
US7220378B2 (en) 2004-01-07 2007-05-22 Pressco Technology Inc. Method and apparatus for the measurement and control of both the inside and outside surface temperature of thermoplastic preforms during stretch blow molding operations
US20050161866A1 (en) 2004-01-23 2005-07-28 Rajnish Batlaw Process of making two-stage injection stretch blow molded polypropylene articles
FR2871403B1 (fr) 2004-06-15 2007-11-23 Sidel Sas Circuit de refroidissement perfectionne pour un four a preformes et procede de mise en oeuvre d'un tel circuit
FR2872734B1 (fr) 2004-07-08 2008-02-22 Sidel Sa Sa Four de chauffage d'une preforme comportant un organe de commande du deplacement d'un moyen de chauffage entre des positions indexees
US7259131B2 (en) * 2004-07-20 2007-08-21 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Mild, moisturizing cleansing compositions
CN100515731C (zh) 2004-07-29 2009-07-22 三井化学株式会社 热塑性树脂中空成型体的制造方法
US20060048881A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-09 Evans Richard B Laser-assisted placement of veiled composite material
GB2418094B (en) * 2004-09-10 2010-05-12 Medicsight Plc User interface for CT scan analysis
FR2876943B1 (fr) 2004-10-22 2008-08-15 Sidel Sas Procede et dispositif de chauffage d'ebauches en matiere thermoplastique
FR2878185B1 (fr) * 2004-11-22 2008-11-07 Sidel Sas Procede de fabrication de recipients comprenant une etape de chauffe au moyen d'un faisceau de rayonnement electromagnetique coherent
EP1662546A1 (en) 2004-11-25 2006-05-31 The European Community, represented by the European Commission Inductively coupled plasma processing apparatus
US10687391B2 (en) 2004-12-03 2020-06-16 Pressco Ip Llc Method and system for digital narrowband, wavelength specific cooking, curing, food preparation, and processing
US7425296B2 (en) 2004-12-03 2008-09-16 Pressco Technology Inc. Method and system for wavelength specific thermal irradiation and treatment
US10857722B2 (en) 2004-12-03 2020-12-08 Pressco Ip Llc Method and system for laser-based, wavelength specific infrared irradiation treatment
US20070188023A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Visteon Global Technologies, Inc. Modular building block instrument cluster
FR2915418B1 (fr) * 2007-04-25 2012-11-16 Sidel Participations Procede de chauffe d'ebauches pour la fabrication de recipients
CN101801625A (zh) 2007-06-08 2010-08-11 普瑞斯克技术公司 一种用于特定波长热照射和处理的方法和系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278264A (en) * 1975-10-08 1977-07-01 Gildemeister Corpoplast Gmbh Blow molding machine for swelling plastic parison to hollow article
JPS5780030A (en) * 1980-11-06 1982-05-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Manufacture of plastic bottle
JPH08142175A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Kyodo Printing Co Ltd 二軸延伸ブロー成形用プリフォームの加熱方法及びその装置、並びにボトルの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040101A (ja) * 2007-06-08 2014-03-06 Pressco Technology Inc 波長特定熱照射および処理用の方法およびシステム
JP2012524681A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ プレフォームのボディを加熱する加熱システム及び方法
US9162373B2 (en) 2009-04-21 2015-10-20 Koninklijke Philips N.V. Heating system and method of heating a body of a preform
JP2013521167A (ja) * 2010-03-10 2013-06-10 シデル パーティシペイションズ 光線を閉じ込めるロック室を装備した、中空体半製品の光線による処理ユニット
JP2013542549A (ja) * 2010-05-07 2013-11-21 プレスコ アイピー エルエルシー コーナキューブによる照射制御
US11774648B2 (en) 2010-05-07 2023-10-03 Pti Ip Llc Corner-cube irradiation control

Also Published As

Publication number Publication date
JP4555344B2 (ja) 2010-09-29
WO2006056673A1 (fr) 2006-06-01
FR2878185B1 (fr) 2008-11-07
EP1824659A1 (fr) 2007-08-29
EP1824659B1 (fr) 2013-10-02
US8303290B2 (en) 2012-11-06
MX2007006152A (es) 2007-07-19
US20080099961A1 (en) 2008-05-01
CN101060970B (zh) 2012-04-18
FR2878185A1 (fr) 2006-05-26
US20090214690A1 (en) 2009-08-27
US20100007061A1 (en) 2010-01-14
US20100072673A1 (en) 2010-03-25
US8354051B2 (en) 2013-01-15
CN101060970A (zh) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555344B2 (ja) 容器を製造する方法およびその装置
EP2139667B1 (en) Method of heating preforms for the manufacture of containers, and heater device
CN102837420B (zh) 允许改变加热速率的制造容器的方法和机器
JP6176459B2 (ja) 外壁温度が低い容器の予備成形体の加熱方法および予備成形体の加熱ユニット
US3975618A (en) Method and apparatus for heating synthetic plastic components
JPH0663940A (ja) 射出成形で作った部分的に結晶状の合成樹脂からなるタブレット状半加工品を加熱する方法および装置
US9144934B2 (en) Method of heating a preform, a driving arrangement, a preform heating system and a computer program
US11040477B2 (en) Method for fabricating containers
US10821649B2 (en) Device and method for thermally conditioning preforms
EP2964446B1 (en) Heating system for pet-preforms
US20140120203A1 (en) Heating system for oven for preforms
JP4696736B2 (ja) 光加熱装置
CN113352584B (zh) 配有热调节限制件的电磁处理单元
US20170136682A1 (en) Unit for processing blanks provided with an optical confinement section having convergent walls
CN106536160B (zh) 包括低温空腔的用于加热空心主体的加热装置
US11227738B2 (en) Cooling for a lamp assembly
EP2640563B1 (en) Apparatus and method for heating parisons of thermoplastic material
CN113524496A (zh) 具有可变透射率的预型件和容器
JP2022143717A (ja) 紫外線照射装置
PL217378B1 (pl) Urządzenie do podgrzewania preform z materiału termoplastycznego przeznaczone do produkcji butelek przez rozdmuchiwanie

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees