JP2008510469A - トレハロースを含む成分系、トレハロースを含む食品、およびこれらを作製する方法 - Google Patents
トレハロースを含む成分系、トレハロースを含む食品、およびこれらを作製する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008510469A JP2008510469A JP2007528072A JP2007528072A JP2008510469A JP 2008510469 A JP2008510469 A JP 2008510469A JP 2007528072 A JP2007528072 A JP 2007528072A JP 2007528072 A JP2007528072 A JP 2007528072A JP 2008510469 A JP2008510469 A JP 2008510469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trehalose
- sodium
- food
- salt
- potassium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C19/00—Cheese; Cheese preparations; Making thereof
- A23C19/06—Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
- A23C19/09—Other cheese preparations; Mixtures of cheese with other foodstuffs
- A23C19/0925—Addition, to cheese or curd, of colours, synthetic flavours or artificial sweeteners, including sugar alcohols
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C20/00—Cheese substitutes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L13/00—Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
- A23L13/40—Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
- A23L13/42—Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
- A23L13/428—Addition of flavours, spices, colours, amino acids or their salts, peptides, vitamins, yeast extract or autolysate, nucleic acid or derivatives, organic acidifying agents or their salts or acidogens, sweeteners, e.g. sugars or sugar alcohols; Addition of alcohol-containing products
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L13/00—Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
- A23L13/50—Poultry products, e.g. poultry sausages
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L13/00—Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
- A23L13/70—Tenderised or flavoured meat pieces; Macerating or marinating solutions specially adapted therefor
- A23L13/72—Tenderised or flavoured meat pieces; Macerating or marinating solutions specially adapted therefor using additives, e.g. by injection of solutions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L19/00—Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
- A23L19/10—Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof of tuberous or like starch containing root crops
- A23L19/12—Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof of tuberous or like starch containing root crops of potatoes
- A23L19/18—Roasted or fried products, e.g. snacks or chips
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L23/00—Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L23/00—Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
- A23L23/10—Soup concentrates, e.g. powders or cakes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/30—Artificial sweetening agents
- A23L27/33—Artificial sweetening agents containing sugars or derivatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/40—Table salts; Dietetic salt substitutes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/86—Addition of bitterness inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L7/00—Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
- A23L7/10—Cereal-derived products
- A23L7/117—Flakes or other shapes of ready-to-eat type; Semi-finished or partly-finished products therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L7/00—Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
- A23L7/10—Cereal-derived products
- A23L7/161—Puffed cereals, e.g. popcorn or puffed rice
- A23L7/174—Preparation of puffed cereals from wholegrain or grain pieces without preparation of meal or dough
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L7/00—Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
- A23L7/10—Cereal-derived products
- A23L7/161—Puffed cereals, e.g. popcorn or puffed rice
- A23L7/174—Preparation of puffed cereals from wholegrain or grain pieces without preparation of meal or dough
- A23L7/183—Preparation of puffed cereals from wholegrain or grain pieces without preparation of meal or dough by heating without using a pressure release device
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S426/00—Food or edible material: processes, compositions, and products
- Y10S426/806—Salt or mineral substitute
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S426/00—Food or edible material: processes, compositions, and products
- Y10S426/808—Starch base snack product
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Seasonings (AREA)
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
- Dairy Products (AREA)
- Confectionery (AREA)
- Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
Abstract
Description
本発明は、トレハロースを含む塩代替組成物(salt substitute composition)、このような組成物を含む食品、および、このような食品を作製する方法に関する。塩代替組成物は、トレハロース、塩化カリウム、および/または塩化ナトリウムを含む成分系を含み、ならびに同成分系を含む食品は重量比で1.5%未満のトレハロースを含む。本発明は、食品中のナトリウムのレベルの低減に有用な可能性のある、トレハロースを含む成分系;食品が低レベルのナトリウムを有する可能性のある、重量比で1.5%未満のトレハロースを含む食品;および食品中のナトリウム量を低減させる方法にも関する。本明細書で用いる「トレハロース」という表現は、人間による消費に適した状態のアルファ-D-グルコピラノシルアルファ-D-グルコピラノシドを意味する。
本出願は、米国特許法施行規則119条(e)項の下で、2004年8月20日に出願された米国特許出願第60/602,878号の優先権を主張する。
塩化カリウムを含み、塩化ナトリウムを含むか、または含まない塩代替組成物が、医学的必要性のため、または他の理由のために、食事に含まれる塩化ナトリウム量の低減を求める人々のために提案されている。しかしながら、塩化カリウムは、苦味のある金属的な味と結びつく恐れがあるので、塩化カリウムを含む塩代替組成物は、おいしさを欠くか、および/または味に関して普通の塩(すなわち塩化ナトリウム)との満足な類似性を欠く場合がある。
本発明は、重量比で最終食品の0%〜1.5%未満の範囲の量のトレハロースを適切な食品に添加することで、最終食品のナトリウム量を減じる方法に関する。この方法はさらに、カリウムもしくはナトリウム、またはこれらの組み合わせを、適切な食品に添加する段階を含む場合もある。いくつかの態様では、最終食品は、対照製品より少ないナトリウムを含むものの、最終食品は対照製品と類似の塩味およびフレーバーを有する。本発明は、適切な食品に含まれる塩(すなわちナトリウム)の低減を達成するための成分系にも関する。成分系はトレハロースを含み、およびナトリウム、カリウム、またはこれらの組み合わせを含む場合がある。
1つの態様において、適切な最終食品を作製する記載の方法は、以下の段階を含む:(i)ナトリウムおよびカリウムの総量を食品に添加する段階(総量は、対照食品に添加されるナトリウム量に等しい);ならびに(ii)重量比で最終食品の0%〜1.5%未満の量のトレハロースを食品に添加する段階。
(i)塩化ナトリウム;および
(ii)重量比で組成物の1.5%未満の量のトレハロース。
(i)塩化ナトリウムと塩化カリウムのブレンド;および
(ii)重量比で組成物の1.5%未満の量のトレハロース。
(i)塩化ナトリウム;
(ii)塩化カリウム;ならびに
(iii)トレハロースを含まない対照組成物より苦味および/または金属的フレーバーが弱い組成物を得るために十分な量のトレハロース。
(i)1つもしくは複数の食品添加物(群);ならびに
(ii)トレハロースと塩化ナトリウムおよび塩化カリウムのブレンド(ブレンドは重量比で食品の1.5%未満のトレハロース量を提供する)。ブレンド中のトレハロース量は、食品中のブレンドの量に依存して変動する場合がある。1つの態様では、ブレンド中のトレハロース量は、以下の式で計算される:
[S + 1.49]*T = 149
式中Sは、食品に対する重量パーセントで表される、食品中に一般に存在する塩化ナトリウム量を意味し、およびTは塩化ナトリウム、すなわち「S」に代って使用される、塩代用物中のトレハロースの重量パーセントを意味する。
(i)1種類もしくは複数の食品添加物(群);
(ii)塩化ナトリウム;および
(iii)食品の甘味に影響することなく、塩化ナトリウムが食品にもたらす塩味フレーバーを強化するために十分な量のトレハロース(塩味フレーバーは対照食品の塩味フレーバーと同等であり、対照食品は対象食品より多くの塩化ナトリウムを含み、かつ対照食品はトレハロースを含まない)。上記の差を除いて、「対照食品」は通常は、対象食品と実質的に同じである。
(i)1種類もしくは複数の食品添加物(群);
(ii)塩化ナトリウム;および
(iii)トレハロースを含まない対照製品より塩味の効いたフレーバー(savory flavor)を有する食品を得るために十分な量のトレハロース。
(i)1種類もしくは複数の食品添加物(群);
(ii)塩化ナトリウム;
(iii)塩化カリウム;および
(iv)トレハロースを含まない対照製品より塩味の効いたフレーバーを有する食品を得るために十分な量のトレハロース。1つの態様では、トレハロース量は食品の甘味に影響しない。
(i)1種類もしくは複数の食品添加物(群);
(ii)塩化ナトリウム;
(iii)塩化カリウム;ならびに
(iv)トレハロースを含まない対照製品より、苦味および/または金属的フレーバーが弱い食品を得るために十分な量のトレハロース。
以下の実施例は、本発明を説明するものであり、本発明を制限する意図はない。
調製の実験的方法
1.ステンレス鋼の容器内に入れた約3分の1の水を秤量する。
2.水にチキンベースを、Omni International製のPowerGenホモジナイザーなどの高速ミキサーを使用して中速(約7500 rpm)で混合する。
3.トレハロース、塩化カリウム、および塩混合物を添加して中速で混合する。
4.残りの全ての乾燥成分−デンプン、マルトデキストリン、オニオンパウダーおよびガーリックパウダー、ベータ-カロテン、ならびに白コショウを加えて混合する。
5.モノグリセリドおよびジグリセリドをダイズ油に溶解して混合する。油中に高速(約10,000 rpm)で混合する。
6.残りの全ての水を加え、低速(約5000 rpm)で均一になるまで混合する。
7.スープ調製物をメイソンジャー(Mason jar)に移し、試料を圧力鍋で調理する(15 psiで40分間)。圧力調理法に関しては、推奨された方法に従う。試料が冷めたら、評価時まで冷蔵庫に保存する。
実施例2A:
ポップコーンのサービングサイズ=36グラム
ナトリウム量=1.48 g x 23/58.5 x 36/63.06 g x 1000 mg = 332 mg Na/サービングサイズ
ライトポップコーンの減ナトリウム用の塩ブレンドの組成
ポップコーンのサービングサイズ=36グラム
ナトリウム量=1.95 g x 23/58.5 x 36/70.0 g x 1000 mg=394 mg Na/サービングサイズ
減ナトリウム用の塩ブレンドの組成
(ポテトチップスの100 g当たりの塩ブレンドのレベルまたは同等の塩味=1.60 g/0.76 =2.10グラムを使用)
1.100グラムの無塩フライドポテトチップスを秤量する。
2.塩(1.60 g)または塩ブレンド(2.10 g)を秤量して塩振盪器(salt shaker)内に移す。
3.チップスを、プラスチックバッグに連結された製菓用コーティング容器に移す。
4.同容器を低速で回転させながら、チップスを熱線銃で約45秒間、または小さな油滴がチップス表面に視認されるまで加熱する。
5.容器を回転させながら、比較的高温のチップスの表面に塩または塩ブレンドを均一に振りかける。
6.チップスを容器から取り出して、評価用の適切な保存用バッグに包装する。
1.ミルクを秤量し、水浴中のステンレス鋼製の容器内に入れる。PowerGenホモジナイザーを使用してミルクを中速(8,000 rpm)で攪拌しながら、ミルクを約120°Fに加熱する。
2.温めたミルクとカラギーナンを混合する。加熱と攪拌を続ける。
3.混合速度を10,000 rpmに速め、ホエイタンパク質濃縮物および塩中に混合する(トレハロースおよびKClが存在する場合は、トレハロース、KClの順に混合してから、塩を添加して混合する)。
4.チェダーチーズフレーバーを、次にアナトーを添加して混合する。
5.攪拌を続け、プロセスチーズ調製物を185°F(85℃)に加熱する。
6.チーズ調製物の温度を185°Fで5分間維持し、試料を殺菌する。
7.高温のチーズ調製物を適切な容器内に注ぐ。チーズスプレッドに覆いをして、試料を冷蔵庫に保存する。
表4.2に示した減ナトリウム試料を、表4.1に示した対照試料に対して評価した。味覚試験の結果を以下に要約する。
円卓で議論する型式の感覚パネルが試料の解析を行った。製品のテイスティングは1度に1つずつ行われ、議論の後に、次の試料のテイスティングが行われた。個々の製品タイプのテイスティングの結論を出す際に、全般的な結論が論じられて同意が得られた。以下に紹介する製品は、鶏胸肉、バーベキュー味のポテトチップス、およびチリである。
1 - ポテトチップスをドラム式コーティング装置に入れる。
2 - チップスを熱線銃で120°Fに加熱する。
3 - 混合済みの乾燥スパイスブレンドをポテトチップスに、均一にコーティングされるまで局所的に加える。
4 - チップスをコーティング装置から取り出して包装する。
1 - 最初にリン酸を冷水に、高速で攪拌しながら溶解する。
2 - 塩、KCl、トレハロース、および氷を加え、氷が溶けるまで十分に混合する。
3 - 冷蔵ホール肉の鶏胸肉を真空タンブラーに入れる。
4 - 水、リン酸、塩、KCl、トレハロース溶液を真空タンブラーに加える。
5 - 真空タンブラーの上に置き、約16インチ水銀柱まで引圧する。真空状態で止め、チキンをひっくり返して、溶液を真空下で30分間、9 RPMで維持する。
6 - タンブラーを停止させ、真空状態を解除し、肉を取り出す。
7 - 肉を調理する(後述)。
1 - オーブンを350°Fに加熱する。
2 - 鶏胸肉のマリネをクッキングトレイの上に置いてアルミホイルをかぶせる。
3 - チキンを、鶏胸肉の最も厚い部分が165°Fとなるまで焼く。
3 - オーブンからチキンを取り出し、40°Fになるまで冷ます。
4 - 1"×1"のサイコロ状に切り分け、包装して冷凍する。
5 - 165°Fに再加熱して評価を行う。
1 - 水と肉を調理用容器内で、肉が十分混ざるまで混合する。
2 - 残りの成分を加え、均一に混ざるまで十分混合する。
3 - 攪拌を続けるか、または表面を攪拌し、混合物を195°Fに加熱して10分間維持する。
4 - 混合物を40°Fまで冷やす。
5 - チリをZip Lock式フリーザーバッグ内に分けて冷凍する。
6 - 使用時まで冷凍保存する。
1 - 包装状態から凍結したチリを取り出して両手鍋に移す。
2 - チリを165°Fに加熱して盛りつける。
試料を、円卓によるディスカッション形式による感覚パネルで解析した。試料に3桁のコードをランダムに割り当て、パネリストによる個別の解析を行った(鶏胸肉には6人のパネリスト、プロセスチーズスプレッドには8人のパネリスト、バーベキュー味のポテトチップスには10人のパネリスト、およびチリには8人のパネリスト)。パネリストには、個々の製品タイプに関する一般的な説明がなされ、試料の味をみて、個々の投票用紙に各試料の特徴を記入するように指示された。製品のテイスティングは同時に行われ、議論が行われた後に、次の試料のテイスティングが行われた。パネリストは、各試料間に水-スプライト(Sprite)-水で口を漱ぐように指示された。各製品タイプのテイスティングの結論時に全般的な結論が論じられ、意見の一致が見られた。パネリストには塩味に集中することが求められ、次に個々の属性に集中するように指示された。パネリストには、個々の試料タイプのテイスティング間に、口蓋を休ませるために休憩が与えられた。
テイスティングの行われた鶏胸肉製品は、同等の塩味を有すると判断されたので、対照、トレハロースを含む製品、およびトレハロースを含まない製品の全てが、同等の塩の性能を有していた。しかしながらパネリストは、対照製品、およびトレハロースを含まない製品の全般的な好みに関しては評価が分かれ、トレハロースを含む製品に対する好みが最も低かった。
実施例6.1.最終食品を対象とした予備的な味覚テスト
研究室における6人のテイスターによる非公式の味テストを元に、トレハロース(0.1%〜2% w/w)の添加がフレーバーを改善すること、および/または塩化ナトリウムおよび塩化カリウムを含む減ナトリウム製品の不味い味(off-flavor)をマスクすることが判明した。
塩溶液(1.5% w/w)を、Morton(登録商標) Lite Salt(登録商標)(通常の食卓塩より50%少ないナトリウムを含む、塩化ナトリウム、塩化カリウム、ヨウ素、および流動化剤の混合物)を使用して作製した。この溶液の一部に、約0.5% w/wのトレハロースを添加して第1の試料を作製し、および約0.8% w/wのトレハロースを添加して第2の試料を作製した。トレハロースを含む溶液、およびトレハロースを含まない溶液を、味覚テストで評価した。トレハロースを含むLite Salt(登録商標)は、トレハロースを含まないLite Salt(登録商標)より良い味であることが判明した。
砂糖を甘味料として使用して、そのレベルを、トレハロースと同じ甘味を有するように調節した。Morton(登録商標) Lite Salt(登録商標)を使用して、1.5%(w/v)の塩溶液を作製した。この溶液にショ糖を0.5%のレベルとなるように添加した。トレハロースを含む塩溶液を、対照Morton(登録商標) Lite Salt(登録商標)溶液と比較した。味パネル(4人のテイスター)が、砂糖を含む製品の味が、砂糖を含まない製品と同程度に悪いか、または砂糖を含まない製品より悪いと感じた。複数のテイスターが、対照の金属的な味と比較して味が「汚い(dirty)」と報告した。
Campbellのレギュラーチキンクリームスープ、および低ナトリウムレベルのチキンクリームスープ(塩化ナトリウムと塩化カリウムの両方を含み、ナトリウムがCampbell's(登録商標)レギュラースープより30%少ないと宣伝されているCampbell's(登録商標) Healthy Request(登録商標)スープ)を検討に使用した。重量パーセントが0.5%および0.8%の2種類の異なるレベルのトレハロースを低ナトリウム製品に添加した。2人のテイスター(食品科学者)が、トレハロースが添加されていない低ナトリウムスープの対照に対する上記製品の評価を行った。両テイスターとも、トレハロースが添加されたスープの味の方が、市販の低ナトリウムスープより良い(塩化カリウムによる不味い味はマスクされていた)と判定した。
レギュラーおよび低ナトリウムのHerboxブランドのチキンキューブの両方からスープを、パッケージに記載の指示に従って作った。チキンブロスにトレハロースを、0.5%の重量パーセントレベルとなるように添加した。2人のテイスターが、トレハロースを含む低ナトリウムスープの味の方が、トレハロースを含まない低ナトリウムスープより、はるかに良いと判定した。(低ナトリウムスープに添加された塩化カリウムに由来する)カリウムによる不味い味は、トレハロースを含む製品のテイスティング中に抜けることはなかった。
トレハロースがブロスの塩味を強化するか否かの評価にはスワンソン(Swanson)ブロスを使用した。チキンブロスにトレハロースを、重量パーセントが0.5%および0.8%となるように添加して、塩味の感覚が高まったか否かを検討した。2人のテイスターが塩味の感覚に、標準的な製品と比較して任意の有意な上昇を見出さなかった。
トレハロースの添加の効果を調べるテイスティング用に、塩化ナトリウムおよび塩化カリウムを含む鹹水(2.25% w/wの塩)を実験室で作製した。さまざまなレベルの減ナトリウムの検討を、塩味が維持されるように、塩化カリウムを使用して行った。塩化カリウムのレベルは、塩ブレンドの50%〜95%とし、および対応する塩化ナトリウムのレベルは50%〜5%とした。トレハロースのレベルは、塩ブレンドの0.2%(50%の塩ブレンドの場合)〜塩ブレンドの0.95%(95%の塩化カリウムブレンドの場合)の範囲とした。特定の塩ブレンド(50/50または80/20)では、トレハロースのレベルは、低値〜高値まで上昇したので、テイスターは、苦味/不味い味が最小レベルにしか達しておらず、かつこれを上回る任意のレベルのトレハロースには、どのような苦味の作用もないと判断した。一方、テイスターが感じた塩味(味スコアで測定)は低いものから高いものまであり、後に再び低くなってから、最適値に達し、再び落ち込んだ。例えば、50/50の塩ブレンドの場合、塩味に関する最初の高スコア(受容性)は、極めて低レベルのトレハロース(0.2%)で認められ、続いて塩味(受容性)の感覚が低下した後に、1.5%のトレハロースで、塩味に関する最適なスコアに達した。1.5%を超える、より高いレベルのトレハロースでは甘味が塩味に干渉し、かつ塩味の感覚は損なわれた。
さまざまなレベルのトレハロースを、塩化ナトリウムと塩化カリウムの両方を含む塩溶液に添加した。最初のテストでは、カリウムによる金属的な味をマスクする可能性のある最適レベルを見つけるために、さまざまなレベルのトレハロースを溶液に添加した。試料を、塩(NaCl)溶液、およびLite Salt(NaClおよびKCl)溶液に対して同濃度について比較した。評価は2回の実験で下した。
特に明記しない限り、実験では、店頭で入手可能な標準的な塩(Morton's SaltまたはCargill Evaporated Salt)を使用した。無水塩化カリウムをMallinckrodt Chemical Companyから入手した。実験で使用するトレハロースは、Cargillが販売している標準的な製品とした。
上記混合物の2.25%の溶液を、対照塩溶液ならびにLite Salt(50% KClおよびNaCl)溶液と比較した。最終的な塩ブレンド溶液の最終トレハロース濃度は、ブレンド1〜5についてそれぞれ0.011%、0.017%、0.006%、0.0008%、および0.0045%である。
方法:
80%のNaClを塩化カリウムに代えて、2.25%(w/v)の塩ブレンド溶液中における以下のレベルのトレハロースを検討した:0.009%、0.0124%、および0.016%。これらの製品を、2.25%(w/v)の標準塩溶液に対して評価し、ならびに80%のKClおよび20%のNaClを有する塩溶液に対しても評価した。
KCl(80%)とNaCl(20%)の両方を含む試料塩溶液のうち、最終塩溶液中に0.009%のトレハロースを含む塩溶液が、最低の苦味、および対照塩(NaCl)溶液と最も近い味に関して最も良好であった。
方法:
上記の方法と同様。95%のNaClをKClに代えた。最終塩ブレンド溶液(2.25% w/v)中のトレハロースのレベルは0.0135%、0.018%、0.024%とした。
高レベルのトレハロース(0.024%)でも、苦味は95%のKClおよび5%のNaClを有する対照塩溶液(トレハロースは含まない)ほど顕著ではなかったが、これらの置換レベルでは、Lite Salt塩溶液(KClおよびNaCl)の味は変化し、かつ対照塩溶液(100% NaCl)とは異なっていた。
方法:
上記の方法と同様。60%のNaClをKClに代えた。最終塩ブレンド溶液(2.25%w/v)中のトレハロースのレベルは0.0057%、0.0063%、0.0074%、および0.0086%とした。
トレハロースを最終製品中に0.0063%で含む試料が、苦味のマスキングと、塩溶液(NaClのみ)との味の類似性の両方に関して最良であった。
方法:
上記の方法と同様。65%のNaClをKClに代えた。最終塩ブレンド溶液(2.25%w/v)中のトレハロースのレベルは0.0052%、0.0063%、0.0074%、および0.0086%とした。
トレハロースを最終製品中に0.0074%で含む試料が、苦味のマスキングと、塩溶液(NaClのみ)との味の類似性の両方に関して最良であった。
方法:
上記の方法と同様。70%のNaClをKClに代えた。最終塩ブレンド溶液(2.25% w/v)中のトレハロースのレベルは0.0077%、0.0081%、0.0086%、および0.009%とした。
トレハロース濃度が0.0086%の最終製品が、苦味のマスキングと、塩溶液(NaClのみ)との味の類似性の両方に関して最高であった。
方法:
本発明者らが行った過去のトライアルで本発明者らは、中間レベル(0.0052〜0.086%)のトレハロースを含む最終製品を検討し、0.0074%のトレハロースが、ナトリウムが65%減の低ナトリウム鹹水溶液に最高の味をもたらしたことを見出した。本発明者らが行った次の試験では、本発明者らは、塩ブレンド鹹水の塩の濃度を1.15%に低下させた。というのは、テイスターが前回の濃度の塩味は強すぎると報告したからであり、かつテイスターの感受性も改善していたからである。水と混合した塩ブレンドの量は、全溶液が同じ塩化ナトリウムおよび塩化カリウムのレベルとなるように調整した。一部のレベルについては繰り返し実施した。なぜなら、溶液の苦味/不味い味を感知することが困難であり、かつテイスター間のコメントに、ある程度の差もあったからである。
当プロジェクトの当初から製品の評価に関与した3人のテイスターが、評価およびテイスティングを行った。トレハロースのレベルのこのようなわずかな差を評価することは、特に鹹水溶液の場合は非常に困難であった。したがって、鹹水の代わりにチキンブロスを使用して感覚試験をさらに実施することに決定した。
方法:
新鮮な鶏肉から無塩チキンブロスを準備した;塩ブレンドをチキンブロスの0.76%で使用した。
9〜10lbのカット済みの鶏肉と6クォートの冷水をポットの中でボイルした。熱を下げて煮て、および内容物をさらに30分間煮た。脂肪層を上面から除いた。この混合物に発明者らは、以下を添加した:10本のセロリの茎、1枚の月桂樹の葉、1カップの刻みタマネギ、1カップの刻みニンジン、12本のパセリ。このポットを続けて、ふたを部分的にかぶせて、さらに2.5時間煮た。内容物を裏ごしして冷蔵した。配膳前に、表面に浮いた脂肪層を除いた。
トレハロースレベルが0.0025%の低ナトリウムチキンブロスの全般的な味が、塩味と、苦味のない点に関して最高であった。同レベル未満では苦味が感じられ、かつ同レベル以上では塩味が損なわれ、テイスターはフレーバーが自然ではないと報告した。
テイスターが、チキンブロスにおけるトレハロース処理の差の感知が容易であると判断したので、発明者らは、最終チキンブロス中の一連の範囲のトレハロース含有率について検討を行った。わずかな差を検出するために、塩(低ナトリウムブレンド)のレベルを1.5%に高めることにした。具体的には、さまざまなレベルのトレハロースを50/50塩ブレンド(KClおよびNaCl)で検討したところ、1.5%のトレハロースを含む塩ブレンドの全般的な味が最高であることが判明した。この結果を以下の表7.1および表7.2に示す。
発明者らは、技術チームが得た結果を確認したいと考え、多くの人々が製品の感覚試験に参加して欲しいと考えた。チキンブロスを上述の手順で作製した。12人のテイスターで構成されるパネルが3種類のチキンブロスの評価を行った。テイスターは全3種類の試料を同時に検討した。具体的には、12人のテイスターで構成されるパネルが、3種類のチキンスープブロス、すなわち標準的な製法のもの、KClを使用してNaClを50%減らした標準的な製法のもの、ならびにKClおよびトレハロースを使用してNaClを50%減らした標準的な製法のものの評価を行った。これらのブロスをランダムな順序で提示した。パネリストは、全般的な好み、フレーバーの好み、苦味の強度、および塩味の強度に関して試料に順位をつけた。
11=「非常に好ましくない」;2=「とても好ましくない」;3=「中程度に好ましくない」;4=「わずかに好ましくない」;5=「どちらでもない」;6=「わずかに好ましい」;7=「中程度に好ましい」;8=「とても好ましい」;9=「非常に好ましい」
21.4=「ほとんど検出不能」;6.1=「弱い」;17.2=「中程度」;35.4=「強い」;53.3=「とても強い」;
100=「想像できる範囲で最も強い」
本発明者らは、トレハロースが、塩気の強い、および/または塩味の効いた製品に関して、以下を含む、1つもしくは複数の効果を有する場合があることを見出した:(A)極めて低レベルのトレハロース(例えば最終食品中に0.05%未満)における、塩化ナトリウムと塩化カリウムの両方を有する低ナトリウム食品のフレーバーの改善;(B)極めて低レベルのトレハロース(例えば最終食品中に0.05%未満)における塩味の感覚の強化;ならびに(C)通常のナトリウムレベル、または減ナトリウムレベルの食品における、ある程度の塩味の効いたフレーバーの感覚の強化。
塩味の強化の効果を、極めて低レベルのトレハロース〜高レベルのトレハロースを使用して調べた。当初の知見は、最終製品中に0.0225%で含まれるトレハロース(塩ブレンドの1.5%に相当)が、塩味を最も強く強化し、および塩味の感覚が、塩ブレンド(塩化ナトリウムおよび塩化カリウム)を使用した試験と類似のパターン(低→高→低→最適→低)を示すことを示している。
チキンブロス、トマトジュース(塩化ナトリウムと塩化カリウムの両方を含む)、トマトスープ、ピクルス、チキンベース(Five Star Foodsから提供)を対象とした試験では、トレハロースの添加が、塩味の強化、および望ましくないフレーバーのマスキングに加えて、上記製品の特徴的なフレーバーをもたらすことが判明した。さまざまな製品のテイスティングを行ったテイスターは、塩味の効いた性質に関して、製品の全般的なフレーバーの感覚に差があると報告した。加えて、トレハロースを含む製品を、同等の塩を有する製品と比較した際には、テイスターは、フレーバーの広がりが、かなり滑らかであると感じた(例えばディルピクルスでは、トレハロース添加製品におけるディルフレーバーは、個々のピクルス片を食したときにフレーバーの刺激は弱かった)。
実施例9.1 ディルピクルス
ディルピクルスを通常の鹹水と、減ナトリウム鹹水を使用して作製した。評価された減ナトリウム(50%減)およびトレハロースを含む製品、ならびに通常レベルのナトリウムを含みトレハロースを含まない製品は不味い味であった。
この実験では、ディルピクルスを塩と、トレハロースを含むか、または含まない50%減ナトリウムブレンドを使用して作製した。トレハロースは、漬け込み用の鹹水中に0.015%のレベルで使用した。鹹水の組成を、キュウリと鹹水の比と併せて以下に示す。製品はガラス瓶で漬けて165°Fで滅菌した。
4人のテイスターが製品の評価を行った。3人のテイスターが、トレハロース含有製品を最も良い味の製品であると判断し、1人が対照製品を最も好んだ。4人全員のテイスターが、トレハロース非含有製品の味を、苦味がある/不味いと報告した。
方法:
トレハロースの効果をさらに調べるために、乾燥ポテトスープミックス(Dry Potato Soup Mix)の1回のトライアルをモデル系として使用した。評価用に、以下の塩および塩ブレンドをミックスに使用した:80%減ナトリウムブレンド(80 gのKCl、20 gのNaClブレンド+0.4 gのトレハロース)、50%減ナトリウムブレンド(50 gのNaCl、50 gのKCl+0.2 gのトレハロース)、Morton Lite Salt(50% NaClおよび50% KCl)。
50%減塩ブレンドが、最低の苦味および最高の塩味に関して全般的な味が最も良かった。
方法:
100 gmのチップスに1〜2 gmの塩または塩ブレンド塩を加えるために、本発明者らは塩と、マルトデキストリンなどの担体を混合した。マルトデキストリンの2種類の異なるDE(甘味の異なるデキストロース同等物;18 DEと7.5 DE)を検討した。発明者らは、7.5 DEが本出願に許容可能なタイプのマルトデキストリンであると判定した。
ナトリウム50%減:
トレハロースを含む低ナトリウムブレンドによって、またはトレハロースを含まない同ブレンドによって塩を添加したチップスを区別することは困難であった。というのは、トレハロースを含まない製品には、高脂肪のためにカリウムによる不味い味がなかったからである。
テイスターは、トレハロースを含む低ナトリウムブレンドか、またはトレハロースを含まない同ブレンドによって塩を添加したポテトチップス間の味の差を感知できなかった。減塩レベルを高めることに決定した。
テイスターは、トレハロースを含むチップスとトレハロースを含まないチップスの両方について不味い味を感じたが、トレハロースを含むチップスの方が、トレハロースを含まない製品より塩味が強く、不味さが弱いと判断した。
テイスター(4人)が、トレハロースを含まない製品に不味い味を感じた一方で、トレハロースを含む製品には、そのような不味い味はなかった。しかし塩味は薄かった。
方法:
同じ調味料ブレンドを使用し、および同調味料を、ジャガイモから作製直後のポテトチップスに添加した(1/16インチ厚のスライスしたジャガイモを、スライスがキツネ色になるまでFrymax植物油で330°Fに加熱した)。ナトリウム80%減(80% KClと20% NaCl)(トレハロースを含むものと含まないもの)、ならびにナトリウム95%減(トレハロースを含むものと含まないもの)の4つのトライアルを実施した。
トレハロースを含む80%減ナトリウム製品が、苦味が全くなく、良い塩味のする最高の味の製品であった。トレハロースを含まない製品、特にトレハロースを含まないナトリウム95%減の製品には顕著な苦味があった。トレハロースを含む95%減ナトリウム製品には、ある程度の苦味があった。
方法:
ポテトチップスを対象とした後の実験を、市場から入手した「無塩」チップスを使用して実施した。無塩チップスを、コーティングドラム内に入れ、ドライヤーの熱風をドラムの外側にあててチップスを加熱した。チップスの温度が上がって、油滴がチップスの表面に現れ始めたら、塩(または塩ブレンド)を、振盪器を使用して、チップスの全体に均一に行き渡るように添加する。
45点スケールによる上位2つのボックスが占めるパーセント
5試料は、どの一般的なブランド(%)に対しても受け入れ可能な置換物であった。
市場に出回っている多くのトマト製品には多量の塩が含まれているので、本発明者らは、本発明者らの技術をトマトベースのスープを対象に検討したいと考えた。
本発明者らは、市場で入手可能な数種類のトマトスープと類似の製法を開発した。トマトスープ対照の組成を以下に示す:
3人の経験豊かなテイスターが製品のテイスティングを行い、全般的な好みに関して上位2つの製品は、最終トレハロースレベルがそれぞれ0.0033%と0.015%の製品であった。トレハロースのレベルが0.053%の製品は、2人のテスターによって、全般的な好みに関して良好なスコアが得られたが、塩味は損なわれていた。
トマトスープを対象に、消費者(Cargillの社員)による、さらなる検討を行った。パネリストは、全3種類のスープ(対照、トレハロースを含まない50%減ナトリウム製品、およびトレハロースを含む50%減製品)を同じ時刻にテイスティングした。9点の快不快尺度6によるスープの順位がつけられた。スープは、ランダムな順に提示され、かつ同等の温度で提供された。分散分析で試料間の差を検定し、得られた結果を以下に示す。
61=「非常に好ましくない」;2=「とても好ましくない」;3=「中程度に好ましくない」;4=「わずかに好ましくない」;5=「どちらでもない」;6=「わずかに好ましい」;7=「中程度に好ましい」;8=「とても好ましい」;9=「非常に好ましい」
以上の結果は、トレハロースを含む低ナトリウム製品と、トレハロースを含まない低ナトリウム製品の間に有意差がないことを示していた。製品は、プロジェクトチームのメンバー(低ナトリウム製品のテイスティングに経験を有する者)によるテイスティングが行われ、チームメンバーが見出した唯一の事実は、トレハロースを含む低ナトリウムのトマトスープの味が、対照(100%塩)製品と、そのフレーバーについても異なっていたということであった。トレハロースは、塩化カリウム味だけでなく、製品のトマトスープのプロファイルにも影響していたようであった。テイスターが、全3種類の製品(対照および低ナトリウム量の2種類の試料)のテイスティングを行ったところ、トレハロースを含む製品の方が、トレハロースを含まない製品より、対照と大きく異なることを見出した。この結果は、スコアにも影響を与えていたようであった。
方法:
本発明者らは、正式な単回(formal monadic)の(1回に1種類だけのスープの感覚を検討する)検討で、消費者による検討用のチキンスープの組成を開発した。検討した組成は、実施例1に記載されている。
塩味の好み:低トレハロースは、トレハロースなしの場合より有意に高い(良い)(p<0.05)。
塩対照は、トレハロースなしの場合より有意に高い(良い)(0.05<p<0.10)
最初の鹹水(salt brine)のテスト:
本発明者らは、トレハロースによる塩味強化の効果についても調べた。本発明者らによる最初の試験では、本発明者らは、塩濃度が1.12%の鹹水を使用した。トレハロースのレベルは以下に示すように変えた。
方法:
チキンブロスを上述の手順で作製した。トレハロースをさまざまなレベルで添加した。同じレベル(1.5%の塩)が全試料に添加されるように、添加トレハロースに関して塩の量を調節した。
4人のテイスターが試料のテイスティングを行ったところ、0.0225%のトレハロースを含むチキンブロスの全般的な味が最も良く、および塩味も、他の任意の望ましい味の特性を損なうことなく、他の任意のレベルよりかなり高かった。
方法:
本発明者らは、さまざまなレベルの塩対照と比較して、チキンブロス(0.0225%のトレハロース)を対象に、塩味強化の最高のシナリオを採用した。検討したチキンブロスの塩レベルは1.5%であり、トレハロース(0.0225%)を含むこの塩レベルを(味テストで)、トレハロースを含まない、より高いレベルの塩と比較することで、強化のレベルを知ることとした。1.8%、1.9%、および2%の塩レベルを使用した。
2人のテイスターが製品のテイスティングを行ったところ、トレハロース(0.0225%)を含む塩濃度が1.5%のチキンブロスの味が、トレハロースを全く含まない1.8%塩の場合に近いことが判明した。
Claims (25)
- 以下の段階を含む、重量比で1.5%未満のトレハロースを含み、および対照食品より少ないナトリウムを含む最終食品を作製する方法:ある量のナトリウムを適切な食品に添加する段階;ある量のカリウムを適切な食品に添加する段階;ある量のトレハロースを適切な食品に添加する段階。
- 最終食品が、対照食品と比較して類似の塩味を有する、請求項1記載の方法。
- 最終食品が、対照食品と比較して類似のフレーバーを有する、請求項1記載の方法。
- 液体、液体成分を有する食品、チーズスプレッド、および塩を局所的に適用可能な食品から適切な食品が選択される、請求項1記載の方法。
- 適切な食品が、調味料が添加されたスナック類から選択される、塩を局所的に適用可能な食品である、請求項4記載の方法。
- 食品が、ポテトチップス類から選択される、請求項5記載の方法。
- 最終食品が、対照のポテトチップスと比較して最大約50%少ないナトリウムを有するポテトチップスである、請求項6記載の方法。
- 食品が、スープから選択される液体である、請求項4記載の方法。
- スープが、チキンスープから選択される、請求項8記載の方法。
- 食品が、肉のマリネおよびピクルスのマリネから選択される、液体成分を有する食品である、請求項4記載の方法。
- 食品がプロセスチェダーチーズスプレッドであり、添加されるナトリウム量が、典型的なプロセスチェダーチーズスプレッドより重量比で25%少ないナトリウムを含む、最終的なプロセスチェダーチーズスプレッドを生成する、請求項4記載の方法。
- ナトリウムが塩化ナトリウムによって提供され、かつカリウムが塩化カリウムによって提供される、請求項1記載の方法。
- 重量比で1.5%未満のトレハロースを含み、かつ(i)対照食品と比較して低減されたナトリウム含量、および(ii)対照食品と比較して類似の塩味を有する、ナトリウム、カリウム、およびトレハロースを含む最終食品。
- 対照プロセスチーズスプレッドより25%少ないナトリウムを含む減ナトリウムプロセスチーズスプレッドである、請求項13記載の最終食品。
- 減ナトリウムプロセスチーズスプレッドが、重量比で約0.9%の塩化ナトリウム、重量比で約0.5%の塩化カリウム、および重量比で約0.6%のトレハロースを含む、請求項14記載の最終食品。
- 対照スープより最大50%少ないナトリウムを含む減ナトリウムスープである、請求項13記載の最終食品。
- ナトリウムが塩化ナトリウムによって提供され、カリウムが塩化カリウムによって提供され、最終食品中の塩化ナトリウムと塩化カリウムの比が約1:1であり、かつ減ナトリウムスープ中のトレハロースの量が約0.06%未満である、請求項16記載の最終食品。
- 対照ポテトチップスより最大50%少ないナトリウムを含む減ナトリウムポテトチップスである、請求項13記載の最終食品。
- 減ナトリウムチップスが、重量比で約0.6%未満のトレハロースを含む、請求項18記載の最終食品。
- 食品への添加時に重量比でわずか1.5%のトレハロースを送達する、トレハロース、および塩化ナトリウムまたは塩化カリウムの少なくとも一方を含む成分系。
- 最終食品を形成するために食品に添加時に、対照食品と比較して類似の塩味を維持しながら、対照食品より少ないナトリウムを有する最終食品を形成する、請求項20記載の成分系。
- 最終食品が、(a)重量比で1.5%少ないトレハロースを含み;(b)対照食品より少ないナトリウムを有し;かつ(c)対照食品と類似の塩味を有する、ある量のトレハロースを適切な食品に添加する段階を含む、最終食品を作製する方法。
- ある量のナトリウムを添加する段階、ある量のカリウムを添加する段階、または、これらの組み合わせを添加する段階をさらに含む、請求項22記載の方法。
- ある量のナトリウム量を添加し、ある量のカリウムの量を添加し、添加されるナトリウムおよびカリウムの総量が、重量比で約20%〜約50%のカリウムを含み、かつナトリウムが塩化ナトリウムを含み、カリウムが塩化カリウムを含む、請求項23記載の方法。
- トレハロース、ナトリウム、およびカリウムが、トレハロース、ナトリウム、およびカリウムを含む成分系を添加することにより適切な食品に添加される、請求項24記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US60287804P | 2004-08-20 | 2004-08-20 | |
PCT/US2005/029697 WO2006023812A1 (en) | 2004-08-20 | 2005-08-19 | Ingredient systems comprising trehalose, food products containing trehalose, and methods of making same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008510469A true JP2008510469A (ja) | 2008-04-10 |
Family
ID=35385784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007528072A Pending JP2008510469A (ja) | 2004-08-20 | 2005-08-19 | トレハロースを含む成分系、トレハロースを含む食品、およびこれらを作製する方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8231924B2 (ja) |
EP (1) | EP1791443A1 (ja) |
JP (1) | JP2008510469A (ja) |
AU (1) | AU2005277172A1 (ja) |
CA (1) | CA2577657C (ja) |
MX (1) | MX2007002052A (ja) |
WO (1) | WO2006023812A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013085014A1 (ja) | 2011-12-06 | 2013-06-13 | 日本水産株式会社 | 呈味改善剤及びそれを含有する飲食品 |
JP2014509524A (ja) * | 2011-03-29 | 2014-04-21 | ネステク ソシエテ アノニム | ナトリウム含有量を減らした栄養組成物及びその製造方法 |
JP2018510661A (ja) * | 2015-03-30 | 2018-04-19 | イー・ケイ・ソルト・リミテッド | 新規の有用な食用塩ならびにその使用方法および生産方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2005277172A1 (en) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Cargill, Incorporated | Ingredient systems comprising trehalose, food products containing trehalose, and methods of making same |
US8231925B2 (en) * | 2004-08-20 | 2012-07-31 | Cargill, Incorporated | Ingredient systems comprising trehalose, food products containing trehalose, and methods of making same |
US20070059428A1 (en) * | 2005-09-14 | 2007-03-15 | Chigurupati Sambasiva R | Low-sodium salt composition |
US9629384B2 (en) | 2005-09-14 | 2017-04-25 | S & P Ingredient Development, Llc | Low sodium salt composition |
US20110097449A1 (en) * | 2006-06-30 | 2011-04-28 | Conagra Foods Rdm, Inc. | Seasoning and method for seasoning a food product while reducing dietary sodium intake |
EP2081447B1 (en) * | 2006-09-27 | 2019-01-02 | Givaudan SA | Seasoning and method for enhancing and potentiating food flavor utilizing microencapsulation while reducing dietary sodium intake |
US8802181B2 (en) | 2006-10-05 | 2014-08-12 | S & P Ingredient Development, Llc | Low sodium salt composition |
BRPI0717713A8 (pt) * | 2006-12-21 | 2016-05-17 | Unilever Nv | "composições alimentícias instantâneas, processo para reduzir o nível de sódio em uma composição alimentícia e processo para preparar uma composição alimentícia pronta para comer" |
US7854956B2 (en) * | 2007-03-07 | 2010-12-21 | Exportadora De Sal, S.A. De C.V. | Low sodium salt compositions and methods of preparation and uses thereof |
RU2511937C1 (ru) * | 2012-11-23 | 2014-04-10 | Олег Иванович Квасенков | Способ производства консервов "токана овощная" |
RU2555522C1 (ru) | 2013-12-24 | 2015-07-10 | Открытое акционерное общество "Вимм-Билль-Данн" | Комплексная молочная соль, способы ее получения и содержащие ее пищевые продукты |
US9247762B1 (en) | 2014-09-09 | 2016-02-02 | S & P Ingredient Development, Llc | Salt substitute with plant tissue carrier |
PL3684196T3 (pl) | 2017-09-18 | 2025-03-10 | S & P Ingredient Development, Llc | Niskosodowy substytut soli z chlorkiem potasu |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07255378A (ja) * | 1994-03-17 | 1995-10-09 | Kirin Brewery Co Ltd | チーズ製品の製造方法 |
JPH0994055A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Beegan Tsusho Kk | 乳酸及び/又は乳酸塩の微生物増殖抑制効果の増強方法 |
JPH1066540A (ja) * | 1996-06-20 | 1998-03-10 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 飲食物の塩から味及び/又は旨味増強方法 |
JP2002209547A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-07-30 | Yamasa Shoyu Co Ltd | 調味組成物 |
JP2002325554A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-12 | Kissei Pharmaceut Co Ltd | 液体調味料 |
Family Cites Families (78)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US325554A (en) * | 1885-09-01 | Steam-radiator | ||
US2742366A (en) * | 1952-10-18 | 1956-04-17 | Little Inc A | Salt substitute and method of preparing the same |
US4001455A (en) | 1970-03-25 | 1977-01-04 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Sweetening compositions |
US3934047A (en) | 1974-04-02 | 1976-01-20 | General Foods Corporation | Taste modifier for artificial sweeteners |
JPS5872598A (ja) | 1981-10-26 | 1983-04-30 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 高純度イソマルト−スの製造方法 |
US4560574A (en) | 1983-06-30 | 1985-12-24 | Mallinckrodt, Inc. | Salt substitute containing potassium chloride, maltodextrin and sodium chloride and method of preparation |
JPS62257346A (ja) | 1986-04-30 | 1987-11-09 | Lotte Co Ltd | パラチノ−スのフオンダン様糖菓の製造方法 |
US4762857A (en) | 1986-05-30 | 1988-08-09 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Trehalose as stabilizer and tableting excipient |
JPS63112963A (ja) | 1986-10-30 | 1988-05-18 | Mitsui Seito Kk | 特殊飲食物 |
US4839164A (en) | 1987-02-24 | 1989-06-13 | Estee Lauder, Inc. | Trehalose containing cosmetic composition and method of using it |
GB8715238D0 (en) | 1987-06-29 | 1987-08-05 | Quadrant Bioresources Ltd | Food process |
US4994490A (en) | 1989-04-03 | 1991-02-19 | The Nutrasweet Company | Novel N-(sulfomethyl)-N'-arylureas |
JPH0325554A (ja) * | 1989-06-22 | 1991-02-04 | Chubu Nippon Denki Software Kk | コマンド既定値解析方式 |
US4988532A (en) | 1989-09-29 | 1991-01-29 | International Flavors & Fragrances Inc. | Use of sclareolide to debitter a coffee beverage |
US5232735A (en) | 1990-06-01 | 1993-08-03 | Bioresearch, Inc. | Ingestibles containing substantially tasteless sweetness inhibitors as bitter taste reducers or substantially tasteless bitter inhibitors as sweet taste reducers |
US5637618A (en) | 1990-06-01 | 1997-06-10 | Bioresearch, Inc. | Specific eatable taste modifiers |
US5631038A (en) | 1990-06-01 | 1997-05-20 | Bioresearch, Inc. | Specific eatable taste modifiers |
FI904124A7 (fi) | 1990-08-20 | 1992-02-21 | Alko Ab Oy | Oligosakkaridiseos ja menetelmä sen valmistamiseksi |
FI905402L (fi) | 1990-11-01 | 1992-05-02 | Alko Ab Oy | Oligosackaridblandning och foerfarande foer dess efterbehandling. |
US6005100A (en) | 1992-12-02 | 1999-12-21 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seitbutsu Kagaku Kenkyujo | Trehalose composition for prolonging product shelf life |
JP3168550B2 (ja) | 1992-12-02 | 2001-05-21 | 株式会社林原生物化学研究所 | 脱水剤およびそれを用いる含水物の脱水方法並びにその方法で得られる脱水物品 |
EP0691344B1 (en) * | 1992-12-28 | 2003-03-19 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Purification of trehalose |
JP3559585B2 (ja) | 1993-06-03 | 2004-09-02 | 株式会社林原生物化学研究所 | トレハロース遊離酵素とその製造方法並びに用途 |
JP3633648B2 (ja) | 1993-07-20 | 2005-03-30 | 株式会社林原生物化学研究所 | マルトース・トレハロース変換酵素とその製造方法並びに用途 |
JP3218265B2 (ja) | 1993-09-10 | 2001-10-15 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 水産加工食品の品質改良法 |
JP3737833B2 (ja) * | 1993-12-20 | 2006-01-25 | 味の素株式会社 | 調味エキスの製造法 |
JP3438327B2 (ja) * | 1994-05-18 | 2003-08-18 | 味の素株式会社 | 漬物の製造法 |
JP3557277B2 (ja) | 1994-06-25 | 2004-08-25 | 株式会社林原生物化学研究所 | 耐熱性トレハロース遊離酵素とその製造方法並びに用途 |
JP3589701B2 (ja) | 1994-05-31 | 2004-11-17 | 味の素ファルマ株式会社 | トレハロース含有腹膜透析液 |
JP3793590B2 (ja) | 1994-06-27 | 2006-07-05 | 株式会社林原生物化学研究所 | 非還元性糖質とその製造方法並びに用途 |
JP3662972B2 (ja) | 1994-06-27 | 2005-06-22 | 株式会社林原生物化学研究所 | 非還元性糖質とその製造方法並びに用途 |
JPH089931A (ja) | 1994-06-27 | 1996-01-16 | Ajinomoto Co Inc | 冷凍または冷蔵した練製品の製造法 |
CZ88697A3 (en) | 1994-09-22 | 1997-09-17 | Quadrant Holdings Cambridge | Composition used for re-hydration and nourishment in the course of athletic outputs and processes for preparing thereof |
JP3084609B2 (ja) | 1995-04-12 | 2000-09-04 | 株式会社林原生物化学研究所 | トレハロース含有シラップ |
JP3486266B2 (ja) | 1995-08-17 | 2004-01-13 | 日本食品化工株式会社 | 食品類の水分調節方法 |
US5963788A (en) | 1995-09-06 | 1999-10-05 | Sandia Corporation | Method for integrating microelectromechanical devices with electronic circuitry |
JPH09173017A (ja) | 1995-12-28 | 1997-07-08 | Lotte Co Ltd | トレハロース含有飲食物 |
JP3081533B2 (ja) | 1996-06-28 | 2000-08-28 | 江崎グリコ株式会社 | 調味液に浸漬した加工肉 |
US5989610A (en) | 1996-10-04 | 1999-11-23 | Hormel Foods Corporation | Chemical treatment and packaging process to improve the appearance and shelf life of fresh meat |
JPH10225273A (ja) | 1997-02-13 | 1998-08-25 | Maruko Shokuhin Kk | 揚物の製造方法 |
JP4034862B2 (ja) | 1997-06-02 | 2008-01-16 | 株式会社林原生物化学研究所 | スクロースの後味改善方法とその用途 |
JP3944323B2 (ja) | 1998-04-22 | 2007-07-11 | 株式会社林原生物化学研究所 | ノンフライ調理法とその用途 |
US6268353B1 (en) | 1998-09-03 | 2001-07-31 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Method for inhibiting the formation of volatile aldehydes including their related compounds and/or the decomposition of fatty acids including their related compounds, and uses thereof |
GB2344504B (en) | 1998-12-08 | 2002-10-16 | Masterfoods S A Nv | Puffed cereal cakes |
JP2000262252A (ja) | 1999-01-11 | 2000-09-26 | Aoba Kasei Kk | タンパク質変性抑制剤、冷凍変性が抑制された擂潰食肉およびその製造方法ならびに練り製品の製造方法 |
JP3653203B2 (ja) | 1999-01-11 | 2005-05-25 | 青葉化成株式会社 | タンパク質変性抑制剤、冷凍変性が抑制された擂潰食肉およびその製造方法ならびに練り製品の製造方法 |
JP2000262216A (ja) | 1999-03-19 | 2000-09-26 | Sapporo Breweries Ltd | 甘味料含有コーヒー飲料及び甘味料含有コーヒー飲料の製造方法 |
JP2001029043A (ja) | 1999-07-21 | 2001-02-06 | Fuji Oil Co Ltd | 食肉加工品の製法 |
JP2001069941A (ja) | 1999-08-31 | 2001-03-21 | Showa Sangyo Co Ltd | 砂糖様味質が保たれる組成物 |
GB2353934A (en) | 1999-09-09 | 2001-03-14 | British Sugar Plc | Nutritional compositions comprising trehalose for persons suffering from diabetes |
GB2356788A (en) | 1999-12-02 | 2001-06-06 | British Sugar Plc | Trehalose for use in exercise |
JP2002191292A (ja) | 2000-12-27 | 2002-07-09 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | 高栄養焼き菓子 |
ATE347277T1 (de) | 2001-07-13 | 2006-12-15 | Danisco | Zusammensetzung mit bakteriostatischen und bakteriziden eigenschaften gegen bakterielle sporen und zellen und verfahren zu deren verwendung zur behandlung von lebensmitteln |
BRPI0211842B1 (pt) * | 2001-08-10 | 2018-04-03 | Hayashibara Co., Ltd. | Associado cristalino compreendendo trealose e cloreto de cálcio e composição que o compreende |
MY135783A (en) | 2001-09-07 | 2008-06-30 | Meiji Dairies Corp | Nutritional composition for controlling blood sugar level |
US20030118704A1 (en) | 2001-12-11 | 2003-06-26 | Purac Biochem B.V. | Process for preserving food products |
JP2003189821A (ja) | 2001-12-28 | 2003-07-08 | Keigo Matsumura | 肉類の肉質を向上させる品質向上剤 |
TW200307507A (en) | 2002-02-01 | 2003-12-16 | Hayashibara Biochem Lab Co Ltd | Process for producing fermented bread comprising rice flour as the main component |
JP2003310187A (ja) | 2002-04-26 | 2003-11-05 | Otsuka Shokuhin Kk | 低カロリー食品素材 |
WO2004056216A1 (ja) | 2002-12-19 | 2004-07-08 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | 組成物における水分の変動を抑制する方法とその用途 |
EP1460080A1 (en) | 2003-03-21 | 2004-09-22 | Cargill Incorporated | Direct compressible trehalose solids |
BRPI0408452A (pt) | 2003-03-24 | 2006-04-04 | Cerestar Holding Bv | composição seca, combinação lìquida, comestìvel sólido ou semi-sólido, comestìvel lìquido, bebida, método para conservar a osmolalidade de uma bebida, e, usos de uma composição seca, e de tre-halose e isomaltulose |
US20060177553A1 (en) | 2003-03-26 | 2006-08-10 | Michio Kubota | Method of powdering nonsugar component and powdering base |
EP1617736A1 (en) | 2003-05-01 | 2006-01-25 | Cargill, Incorporated | Use of trehalose for liquid retention in meat during cooking |
AU2004245079A1 (en) | 2003-06-05 | 2004-12-16 | Cargill, Incorporated | Beverage additive mixture of trehalose and protein |
EP1646292A2 (en) | 2003-07-23 | 2006-04-19 | Cerestar Holding B.V. | Isomaltulose or trehalose containing comestibles for sustained carbohydrate energy release and increased fat oxidation |
JP2007501004A (ja) | 2003-08-01 | 2007-01-25 | カーギル,インコーポレイティド | モナチン卓上甘味料組成物およびその製造方法 |
EP1653810B1 (en) | 2003-08-14 | 2007-04-25 | Cargill, Incorporated | Chewing gum compositions comprising monatin and methods of making same |
CA2535554A1 (en) | 2003-08-15 | 2005-02-24 | Cargill, Incorporated | Methods for reducing astringency |
RU2380989C2 (ru) | 2003-08-25 | 2010-02-10 | Карджилл, Инкорпорейтед | Питьевая композиция, содержащая монатин, и способы ее получения |
EP1694853A1 (en) | 2003-12-18 | 2006-08-30 | Cerestar Holding B.V. | Oxidation of carbohydrates by means of peroxidases and nitroxy radicals |
US20050249846A1 (en) * | 2004-02-19 | 2005-11-10 | Evans Jeffrey C | Trehalose and suppression of off-flavor notes |
AU2005277172A1 (en) | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Cargill, Incorporated | Ingredient systems comprising trehalose, food products containing trehalose, and methods of making same |
US20080107789A1 (en) | 2004-12-06 | 2008-05-08 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Composition composed of highly dispersible cellulose complex and polysaccharide |
WO2006101706A1 (en) | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Cargill, Incorporated | Health-related liquid compositions |
CN1299582C (zh) | 2005-04-30 | 2007-02-14 | 江南大学 | 一种经海藻糖处理的酵母抗冻发酵生产冷冻面团的方法 |
CN1994131B (zh) | 2005-12-31 | 2011-11-16 | 浙江工商大学 | 鱼类发酵制品复方营养液 |
CN100484405C (zh) | 2006-07-21 | 2009-05-06 | 华南理工大学 | 一种活性乳酸菌饮料的制备方法 |
-
2005
- 2005-08-19 AU AU2005277172A patent/AU2005277172A1/en not_active Abandoned
- 2005-08-19 WO PCT/US2005/029697 patent/WO2006023812A1/en active Application Filing
- 2005-08-19 CA CA2577657A patent/CA2577657C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-19 JP JP2007528072A patent/JP2008510469A/ja active Pending
- 2005-08-19 EP EP05789089A patent/EP1791443A1/en not_active Withdrawn
- 2005-08-19 US US11/207,550 patent/US8231924B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-19 MX MX2007002052A patent/MX2007002052A/es active IP Right Grant
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07255378A (ja) * | 1994-03-17 | 1995-10-09 | Kirin Brewery Co Ltd | チーズ製品の製造方法 |
JPH0994055A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Beegan Tsusho Kk | 乳酸及び/又は乳酸塩の微生物増殖抑制効果の増強方法 |
JPH1066540A (ja) * | 1996-06-20 | 1998-03-10 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 飲食物の塩から味及び/又は旨味増強方法 |
JP2002209547A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-07-30 | Yamasa Shoyu Co Ltd | 調味組成物 |
JP2002325554A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-12 | Kissei Pharmaceut Co Ltd | 液体調味料 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014509524A (ja) * | 2011-03-29 | 2014-04-21 | ネステク ソシエテ アノニム | ナトリウム含有量を減らした栄養組成物及びその製造方法 |
WO2013085014A1 (ja) | 2011-12-06 | 2013-06-13 | 日本水産株式会社 | 呈味改善剤及びそれを含有する飲食品 |
US9247758B2 (en) | 2011-12-06 | 2016-02-02 | Nippon Suisan Kaisha, Ltd. | Taste-improving agent and food or drink containing same |
JP2018510661A (ja) * | 2015-03-30 | 2018-04-19 | イー・ケイ・ソルト・リミテッド | 新規の有用な食用塩ならびにその使用方法および生産方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1791443A1 (en) | 2007-06-06 |
US8231924B2 (en) | 2012-07-31 |
WO2006023812A1 (en) | 2006-03-02 |
US20060088649A1 (en) | 2006-04-27 |
MX2007002052A (es) | 2007-07-16 |
AU2005277172A1 (en) | 2006-03-02 |
CA2577657C (en) | 2013-03-19 |
CA2577657A1 (en) | 2006-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8231925B2 (en) | Ingredient systems comprising trehalose, food products containing trehalose, and methods of making same | |
US20120201945A1 (en) | Food composition with reinforced or enhanced salty taste and composition containing potassium chloride with suppressed offensive taste | |
US7867520B2 (en) | Flavor improving agent | |
JP2008510469A (ja) | トレハロースを含む成分系、トレハロースを含む食品、およびこれらを作製する方法 | |
JPH1066540A (ja) | 飲食物の塩から味及び/又は旨味増強方法 | |
CN101227835A (zh) | 用于生产含有降低量的食盐的加味的调味品的组合物和方法 | |
JP2011510679A (ja) | 食物製品においてナトリウム含量を低減するための方法および組成物 | |
US5173323A (en) | Process for removing the bitterness from potassium chloride | |
US8999425B2 (en) | Low sodium salt substitute compositions | |
EP2030512A1 (en) | Flavor improving agent | |
JP3065543B2 (ja) | 調味ソース | |
US6896925B2 (en) | Cooking salt formulations and methods | |
EP3738444B1 (en) | Ingredient-containing liquid seasoning in hermetically sealed container | |
JP7246939B2 (ja) | 魚介類入りクリームソースの製造方法 | |
JP6553409B2 (ja) | 風味改善剤 | |
JP2021502107A (ja) | フレーバー組成物 | |
EP1827134B1 (en) | Flavour enhancer | |
JPS59232059A (ja) | 低温流通に適する,から揚げ用衣ミツクス | |
Johnson | Fakin'Makes It Better | |
Logue | 500 Low Sodium Recipes: Lose the Salt, Not the Flavor, in Meals the Whole Family Will Love | |
AU2002316476A1 (en) | Cooking salt formulations and methods | |
JP2016220555A (ja) | マスキング剤 | |
JP2002253144A (ja) | 粥類の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100624 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100924 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111031 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120321 |