JP3081533B2 - 調味液に浸漬した加工肉 - Google Patents

調味液に浸漬した加工肉

Info

Publication number
JP3081533B2
JP3081533B2 JP08188787A JP18878796A JP3081533B2 JP 3081533 B2 JP3081533 B2 JP 3081533B2 JP 08188787 A JP08188787 A JP 08188787A JP 18878796 A JP18878796 A JP 18878796A JP 3081533 B2 JP3081533 B2 JP 3081533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
trehalose
seasoning
processed
immersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08188787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1014536A (ja
Inventor
孝大 戸澤
亨 滝島
博 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ezaki Glico Co Ltd
Original Assignee
Ezaki Glico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16229795&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3081533(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ezaki Glico Co Ltd filed Critical Ezaki Glico Co Ltd
Priority to JP08188787A priority Critical patent/JP3081533B2/ja
Publication of JPH1014536A publication Critical patent/JPH1014536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081533B2 publication Critical patent/JP3081533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加工食品に使用される
調味液に浸漬した加工肉に関するものである。
【0002】
【従来の技術】適宜カットした牛肉等の畜肉をそのまま
調味液に浸漬して加圧加熱すると、肉組織が弾力性を失
い、パサパサしたものになる。特に、それをレトルト食
品として商品化すると、流通上の衝撃で筋肉繊維に沿っ
てバラバラに崩れる。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は、加圧加熱
処理を施した畜肉が、即食用に調理したものと変わらな
い柔らかく弾力のある食感を持ち、特にスライスした畜
肉についてバラバラに崩れないようにするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究の結
果、下記に示す調味液に浸漬した加工肉を発明すること
により、上記課題を解決した。
【0005】 調味液がトレハロースを含むものであ
り、加工肉がカルシウムとトレハロースを含むものであ
る、調味液に浸漬した加工肉。 調味液が15重量%以上のトレハロースを含むもの
であり、加工肉が0.015重量%以上のカルシウムと
5重量%以上のトレハロースを含むものである、上記
に記載の調味液に浸漬した加工肉。 加工肉の厚さが10mm以下である上記又はに
記載の調味液に浸漬した加工肉。 加工肉がカット畜肉をカルシウム含有溶液でボイル
し、トレハロースを含有する調味液に浸漬したのち加圧
加熱処理した上記、又はに記載の調味液に浸漬し
た加工肉。
【0006】本発明で使用する畜肉は、食用の肉であれ
ばいずれでもよい。例えば、牛肉、豚肉、羊肉及び鶏肉
等がある。
【0007】畜肉は常法によりカットする。カットの形
状は喫食に適したものであれば何れでもよい。特に、牛
肉であればスキヤキ肉状に、すなわち畜肉を10mm以
下厚さにスライスしたものが適する。
【0008】本発明で使用するカルシウム含有溶液は、
乳酸カルシウム、塩化カルシウム等のカルシウム塩を水
に溶解することにより得られる。乳酸カルシウムの場合
0.3〜1.0重量%、塩化カルシウムの場合0.15
〜1.0重量%の濃度に調製することが好ましい。
【0009】カットした畜肉を上記カルシウム含有溶液
でボイルする。ボイル条件は、そのカットした畜肉の内
部まで熱変性する温度と時間であり、肉の中心が95〜
100℃であれば10秒で十分である。例えば、2mm
の牛肉スライス100gを2リットルのカルシウム含有
液でボイルした場合、95〜100℃で15秒、65〜
70℃で2分、50〜55℃で7分ボイルすることが好
ましい。
【0010】本発明で使用する調味液は、トレハロース
を15重量%以上含む以外、肉製品に使用される通常の
配合(但し、通常配合される糖質のうち、配合されるト
レハロースの甘味量に相当する糖質量はトレハロースに
置換される)及び製法による調味液である。例えば、和
風調味液の場合は、こぶだし、かつおだし、みりん、
酒、砂糖、塩等、中華風調味液の場合は、砂糖、食塩、
醤油、オイスターソース、ポークエキス、チキンエキ
ス、香辛料、老酒等、洋風調味液の場合は、香辛料、エ
キス類、油脂、食塩、砂糖、ワイン、トマト、乳、チー
ズ等の原料が調味液に配合される。
【0011】本発明で使用するトレハロースは、自然界
に広く存在する二糖類で、ブトウ糖が2分子α,α−
1,1で結合した非還元性の糖質である。
【0012】トレハロースは、常法により調味液に溶解
し含有される。
【0013】上記カルシウム含有液でボイルした、カッ
トした畜肉は、トレハロースを含有した調味液に浸漬し
て加圧加熱処理を施す。通常、それらは缶やレトルトパ
ウチ等に詰められ、120℃、4分間以上保持すること
により目的の殺菌がなされる。
【0014】以上の工程により処理された、カットした
畜肉が、本発明にいう加工肉に相当する。
【0015】加工肉中のカルシウム含有量は、常法によ
り測定できるが、例えば、加工肉を灰化処理し、灰分を
50%希塩酸に溶かし試料溶液とし、誘導結合プラズマ
発光分析法(ICP)で測定できる。
【0016】調味液中のトレハロース含有量は、上清液
をHPLCで分析することにより測定できる。又、加工
肉中のトレハロース含有量は、例えば、加工肉10gに
水150gを加えてホモゲナイズ2000rpm・1時
間を行い、次いで還流冷却器を付加した3角フラスコ中
にホモゲナイズ液を入れて1時間加熱沸騰させ抽出し、
更に遠心分離1500rpm・30分間で固液分離を行
い、次いで上清を0.22μmメンブレンフィルターで
濾過して抽出液としたものを、HPLCで分析すること
により測定できる。
【0017】
【実施例】
(実施例1、牛丼の具)乳酸カルシウム10gを水2リ
ットルに溶解し鍋に入れ、加熱沸騰させる。この水溶液
に厚さ2mmにスライスした牛肉1kgを投入し、約5
分後に再沸騰するように加熱を調節する。再沸騰後、牛
肉スライスをザルに取り出し流水中で冷却する。
【0018】一方、トレハロース250gと醤油175
gを水575gに溶解して調味液を調製する。レトルト
パウチに上記で得られた牛肉スライス50gと調味液1
00gを入れ、さらに10mmスライスのタマネギ50
gを入れて混合する。レトルトパウチをシールした後、
120℃、30分の加圧加熱処理を行う。
【0019】上記処理後、レトルトパウチを開封し、中
から牛肉スライスを取り出したところ、それはスライス
した牛肉の形状がそのまま残っていた。又、それを喫食
すると、肉質に弾力があり、噛み込んでも肉汁感があっ
た。
【0020】(実施例2、八宝菜)乳酸カルシウム20
gを水2リットルに溶解し鍋に入れ、75〜80℃に加
熱する。この水溶液に30X30X5mmの豚バラスラ
イス500gを投入し、水温を75〜80℃に保ち5分
間加熱変性させる。その後、火力を強め約1分間で沸騰
させて火を止める。豚バラスライスをザルに取り出して
流水中で冷却する。
【0021】一方、トレハロース150g、清湯スープ
799g、食塩10g、白胡椒0.5g、グルタミン酸
ナトリウム10.5g、澱粉30gを混合し、加熱溶解
させて中華調味液を作る。レトルトパウチに上記で得ら
れた豚バラスライス30gと中華調味液117gを入
れ、さらにうずらの卵1個(約8g)、10mmスライ
ス玉ネギ10g、10mm短冊タケノコスライス10
g、30mmスライス白菜10g、10mmスライスキ
クラゲ5g、10mmスライスシイタケ5g、10mm
スライスニンジン5gを入れて混合する。レトルトパウ
チをシールした後、120℃、30分の加圧加熱処理を
行う。
【0022】上記処理後、湯せんしたレトルトパウチを
開封し、喫食すると、肉質に弾力があり、噛みしめても
肉がボソボソせずに肉汁感があった。
【0023】
【作用】
(処理工程に係る効果確認試験)表1は、2mmにスラ
イスした生牛肉を表1に記載の各種ボイル工程、次いで
浸漬工程、レトルト加圧加熱工程を経た後、喫食したと
きの評価を示す。
【表1】
【0024】(トレハロース濃度に係る効果確認試験)
表2は、2mmにスライスした生牛肉を95〜100℃
の0.5%乳酸カルシウム水溶液でボイルし、次いで各
濃度のトレハロース水溶液で浸漬したあと、レトルト加
圧加熱して、喫食したときの評価を示す。
【表2】
【0025】(牛肉スライスの厚みに係る効果確認試
験)表3は、各種厚みにスライスした生牛肉を95〜1
00℃の0.5%乳酸カルシウム水溶液でボイルし、次
いで25重量%トレハロース水溶液で浸漬したあと、レ
トルト加圧加熱して、喫食したときの評価を示す。
【表3】
【0026】(糖質に係る効果確認試験)表4は、2m
mにスライスした生牛肉を95〜100℃の0.5%乳
酸カルシウム水溶液でボイルし、次いで各種糖質水溶液
で浸漬したあと、レトルト加圧加熱して、喫食したとき
の評価を示す。
【表4】
【0027】
【効果】本発明により得られた加工肉は、即食用に調理
したものと変わらない柔らかく弾力のある食感と肉汁感
を持っていた。特に、スライスした肉は加圧加熱処理前
と変わらぬ一体のものであり、流通の衝撃並みの振とう
を起こしてもバラバラに崩れないものであった。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】 テスト1(以下に記す)により得られた「調
味液に浸漬した加工肉」の形状を模写した図である。 (テスト1) 2mmにスライスした生牛肉を95〜1
00℃の沸騰水でボイルし、次いで水に浸漬したあと、
120℃20分レトルト加圧加熱した。その後、1.2
mの高さから2回落として、手でパウチをつかみ上下に
20回シェイクした。 (結果1) 脂身と赤身が完全に分離して、それぞれバ
ラバラに砕けている。
【図2】 テスト2(以下に記す)により得られた「調
味液に浸漬した加工肉」の形状を模写した図である。 (テスト2) 2mmにスライスした生牛肉を95〜1
00℃の0.5%乳酸カルシウム水溶液でボイルし、次
いで25%トレハロース水溶液に浸漬したあと、120
℃20分レトルト加圧加熱した。その後、1.2mの高
さから2回落として、手でパウチをつかみ上下に20回
シェイクした。 (結果2) 肉に弾力があり多少の衝撃では崩れない。
肉繊維は繋がっている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−79739(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/318 A23L 1/314

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調味液にトレハロースを含むものであ
    り、加工肉の赤身中に0.015重量%以上のカルシウ
    ムと5重量%以上のトレハロースを含むものであること
    を特徴とし、ここで、該加工肉が牛肉、豚肉、羊肉、お
    よび鶏肉から選択される、調味液に浸漬され、加圧加熱
    された加工肉。
  2. 【請求項2】 調味液に15重量%以上のトレハロース
    を含むものであることを特徴とする請求項1に記載の調
    味液に浸漬され、加圧加熱された加工肉。
  3. 【請求項3】 加工肉の厚さが10mm以下であること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の調味液に浸漬さ
    れ、加圧加熱された加工肉。
  4. 【請求項4】 調味液にトレハロースを含むものであ
    り、加工肉の赤身中にカルシウムとトレハロースを含む
    ものである、調味液に浸漬され、加圧加熱された加工肉
    であって、ここで、該加工肉がカットした畜肉をカルシ
    ウム含有溶液でボイルしトレハロースを含有する調味液
    に浸漬したのち加圧加熱処理したものであることを特徴
    とする加工肉。
  5. 【請求項5】 加圧加熱された加工肉の製造方法であっ
    て、 カットした畜肉をカルシウム含有溶液でボイルする工
    程、および該ボイルした、カットした畜肉を、トレハロ
    ースを含有した調味液に浸漬して、加圧加熱する工程、 を包含する、方法。
JP08188787A 1996-06-28 1996-06-28 調味液に浸漬した加工肉 Expired - Fee Related JP3081533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08188787A JP3081533B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 調味液に浸漬した加工肉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08188787A JP3081533B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 調味液に浸漬した加工肉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1014536A JPH1014536A (ja) 1998-01-20
JP3081533B2 true JP3081533B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=16229795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08188787A Expired - Fee Related JP3081533B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 調味液に浸漬した加工肉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081533B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3944323B2 (ja) * 1998-04-22 2007-07-11 株式会社林原生物化学研究所 ノンフライ調理法とその用途
KR100887469B1 (ko) 2001-02-23 2009-03-10 가부시끼가이샤 하야시바라 세이부쓰 가가꾸 겐꾸조 가공식품의 제조방법
JP4057916B2 (ja) * 2001-02-23 2008-03-05 株式会社林原生物化学研究所 加工食品の製造方法
WO2004098321A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-18 Cargill, Incorporated Use of trehalose for liquid retention in meat during cooking
US20050249846A1 (en) * 2004-02-19 2005-11-10 Evans Jeffrey C Trehalose and suppression of off-flavor notes
WO2006023812A1 (en) 2004-08-20 2006-03-02 Cargill Incorporated Ingredient systems comprising trehalose, food products containing trehalose, and methods of making same
US8231925B2 (en) 2004-08-20 2012-07-31 Cargill, Incorporated Ingredient systems comprising trehalose, food products containing trehalose, and methods of making same
JP4763315B2 (ja) * 2005-02-28 2011-08-31 株式会社ニチレイフーズ レトルト用食肉加工品の品質改善剤
WO2017204603A1 (ko) * 2016-05-26 2017-11-30 씨제이제일제당(주) pH 조정과 마일드 가열을 이용한 고품질의 육 및 김치 베이스 가공식품의 살균방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1014536A (ja) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101054164B1 (ko) 아귀가스 제조방법
US4942047A (en) Process for preparing marinaded proteinaceous product and product produced thereby
CN102511836A (zh) 一种莲藕猪肉香肠
JP3081533B2 (ja) 調味液に浸漬した加工肉
KR100519398B1 (ko) 생선 자반 제조방법
KR101132908B1 (ko) 세절 훈제 오리 불고기 제조 방법 및 세절 훈제 오리 불고기를 포장한 팩
WO2004016114A1 (fr) Procede de production de jambon aquatique pur ou jambon chinois contenant du poisson
KR101653300B1 (ko) 조미아귀포 및 그 제조방법
CN103385407A (zh) 一种风干肉抓饭食品及其制作方法
WO2004012527A1 (fr) Saucisse a base de muscle de petoncle et procede de production associe
RU2306721C2 (ru) Способ приготовления рулета из мяса "деликатес"
CN101816438B (zh) 一种高汤鱼的制作方法
CN101524157B (zh) 榴莲炖鸡的制作方法
KR100357445B1 (ko) 즉석 포장용 닭죽의 제조 방법
RU2240019C2 (ru) Способ получения пресервов
Hale The Ladies' New Book of Cookery: A Practical System for Private Families in Town and Country; with Directions for Carving, and Arranging the Table for Parties, Etc. Also, Preparations of Food for Invalids and for Children
Oommen et al. Further processing of duck meat and egg
KR20130114423A (ko) 신규한 메기 가공방법
KR101893054B1 (ko) 해물 뼈찜의 제조방법
JP4512035B2 (ja) 食品産物および調理済み食品における水分を保持するための方法
Green Field Guide to Meat: How to Identify, Select, and Prepare Virtually Every Meat, Poultry, and Game Cut
Farrimond The Science of Cooking: Every question answered to perfect your cooking
CN104757441A (zh) 一种苦瓜酿的配方及烹饪方法
JP7264871B2 (ja) ひき肉含有ソースの製造方法
WO2004012532A1 (fr) Saucisse a viande en forme, issue d'animal a carapace aquatique, et procede d'elaboration

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000605

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees