JP2008269626A - データ処理システム - Google Patents
データ処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008269626A JP2008269626A JP2008130498A JP2008130498A JP2008269626A JP 2008269626 A JP2008269626 A JP 2008269626A JP 2008130498 A JP2008130498 A JP 2008130498A JP 2008130498 A JP2008130498 A JP 2008130498A JP 2008269626 A JP2008269626 A JP 2008269626A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data processor
- bus
- circuit
- data
- external
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/4401—Bootstrapping
- G06F9/4403—Processor initialisation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/36—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3265—Power saving in display device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/20—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
- G06F13/24—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/40—Bus structure
- G06F13/4004—Coupling between buses
- G06F13/4022—Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/40—Bus structure
- G06F13/4004—Coupling between buses
- G06F13/4027—Coupling between buses using bus bridges
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/40—Bus structure
- G06F13/4004—Coupling between buses
- G06F13/4027—Coupling between buses using bus bridges
- G06F13/4045—Coupling between buses using bus bridges where the bus bridge performs an extender function
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/40—Bus structure
- G06F13/4063—Device-to-bus coupling
- G06F13/4068—Electrical coupling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/4401—Bootstrapping
- G06F9/4416—Network booting; Remote initial program loading [RIPL]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Microcomputers (AREA)
- Multi Processors (AREA)
- Bus Control (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Memory System (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】第1データプロセッサが待機状態にあるとき第2データプロセッサが第1バスにアクセス可能とする。
【解決手段】データ処理システムは、第1データプロセッサと、前記第1データプロセッサに接続される第1バスと、前記第1バスに接続される第2データプロセッサと、前記第2データプロセッサに接続される第2バスとを含む。前記第2データプロセッサは第1バスに一方が接続され内部バスに他方が接続される第1外部インタフェース回路と、第2バスに切り替え回路を介して一方が接続され内部バスに他方が接続される第2外部インタフェース回路と、第2データプロセッサの待機状態において第2外部インタフェース回路の前記一方の代わりに前記第1インタフェース回路の前記一方を前記第2バスに接続する切換え回路とを有する。
【選択図】図1
【解決手段】データ処理システムは、第1データプロセッサと、前記第1データプロセッサに接続される第1バスと、前記第1バスに接続される第2データプロセッサと、前記第2データプロセッサに接続される第2バスとを含む。前記第2データプロセッサは第1バスに一方が接続され内部バスに他方が接続される第1外部インタフェース回路と、第2バスに切り替え回路を介して一方が接続され内部バスに他方が接続される第2外部インタフェース回路と、第2データプロセッサの待機状態において第2外部インタフェース回路の前記一方の代わりに前記第1インタフェース回路の前記一方を前記第2バスに接続する切換え回路とを有する。
【選択図】図1
Description
本発明は、複数のデータプロセッサと複数のシステムバスで構成されるシステムにおいて、データプロセッサ間を接続するバスのデータ転送方式及びデータ転送システムの技術分野に属する。例えば、一のデータプロセッサが他のデータプロセッサの内蔵回路を共有する技術、一のデータプロセッサが他のデータプロセッサの外部バスをアクセスする技術に適用して有効な技術に関する。更に本発明は、データプロセッサの動作プログラムをメモリに初期的に格納するブート制御の技術に関する。
システムの複雑さに伴い、そのシステム上に搭載されるデータプロセッサ及び部品の数が増えてきている。例えば携帯電話のシステムにおいては、従来までは通信を制御するためのベースバンドデータプロセッサがソフトウェア(アプリケーション、キー制御など)やハードウェア(RF回路、LCD、メモリなどの部品)の制御を行っていた。しかし機能の多様化に伴い、全ての処理をベースバンドデータプロセッサ行うことが困難になってきている。従来のPC系のシステムではこの問題をデータプロセッサの動作周波数を向上することで解決していたが、近年のバッテリ駆動型の携帯端末では電池寿命を長くしなくてはいけないという理由から、単純に周波数の高速化による性能向上は行えない。
データプロセッサが行う処理により周波数を可変にする手法も存在するが、実際にシステム上で実現するのは複雑であるため実用化が難しい。また高速動作を行えるデータプロセッサはチップ面積が大きくなる傾向にあり、スタンバイ時の電流値を減らすことが困難である。
この問題を解決するために、従来のデータプロセッサでは処理しきれないアプリケーションをコプロセッサもしくは別のデータプロセッサで処理するといった手段が採られるようになってきている。これにより特定の処理が必要になったときに、その処理に適したデータプロセッサだけを動作することが可能となるため、システム構築が容易となり最終的にはシステム全体の低消費電力化にもつながる。
1つのシステム上にデータプロセッサ及びコプロセッサ等のように複数のデータプロセッサが搭載される場合、そのデータプロセッサ同士の接続には共有バスが用いられることが多い。しかしバスを共有できないデータプロセッサや、バス共有を行っていたのではメモリアクセス性能が足りず性能が出せない場合などには、片側のデータプロセッサに別のインタフェースを内蔵し、このインタフェースをもう片側のデータプロセッサのバスに接続することでデータ転送を行う必要が生じる。このインタフェースとして例えばTIのDSP(TMS320C54x)がサポートしているホストポートインタフェースなどがあり、実際にはデータプロセッサに内蔵されたRAMと割り込み機能を用いることによりデータプロセッサ間のデータ転送を行う。ただし転送したデータを使うためにはソフトウェアを実行する必要がある。
システムだけでなくデータプロセッサの機能自体も高機能化している。このためシステム上に複数のデータプロセッサを搭載した場合、お互いのデータプロセッサに搭載された機能を効率良く使うことにより、重複して同じ機能を複数のデータプロセッサがサポートする必要がなくなる。例えばSDRAM(シンクロナスDRAM)等に対するメモリインタフェースやUSB(ユニバーサル・シリアル・バス)、メモリカード、シリアルインタフェースなどである。前記共通バスによらないインタフェースでデータプロセッサ同士が接続されている場合、それぞれのデータプロセッサがサポートしている機能を使うときは、転送されたデータをソフトウェアで処理する必要がある。例えばあるデータプロセッサが別のデータプロセッサのメモリインタフェースを用いて、そのメモリへアクセスしたい場合には、一度前記インタフェースでアクセスするデータを前記別のデータプロセッサに転送した後に、割込みで当該別のデータプロセッサのプログラム実行を起動し、そのプログラムを実行する前記別のデータプロセッサがメモリへのアクセスを行い、アクセス後に再度前記別のデータプロセッサから前記一方のデータプロセッサに対して割り込みを発生して、当該一方のデータプロセッサへ前記インタフェースを介してデータの転送を行う必要があった。
システムの複雑さに起因する別の問題として、実装面積の削減が挙げられる。特に携帯情報端末においては消費電力・コストの観点から実装面積を減らすためにシステムの部品点数を削減することが必要となる。しかしシステムが多機能化するにつれ、それを実現するための部品点数が増加する。特に前述のように複数のデータプロセッサを内蔵するような場合にはこの問題はさらに深刻となる。
従来の技術で述べたようにシステム上に複数のデータプロセッサを搭載して、そのデータプロセッサ同士が共有バスで接続できない場合には、データプロセッサを相互に接続するインタフェースを内蔵する必要が生じる。TIのDSPのようなホストインタフェースはデータプロセッサに内蔵されたRAMと割り込み機能を用いることによりハンドシェイクを行い、データ転送を実現する。この方法ではデータ転送の度に割り込み処理プログラムを実行する必要が生じるため、それまで走っていたプログラムの実行が中断され性能が劣化することがある。特にそのデータプロセッサがサポートする外部インタフェースだけを使いたい場合などに対処するには問題がある。
更に、本発明者は、データプロセッサの動作プログラムをメモリに初期的に格納する技術について検討した。例えば、CPUの動作プログラムを格納する電気的に書換え可能なフラッシュメモリがオンチップされたマイクロプロセッサにおいて、前記フラッシュメモリに対する初期的なプログラムの書き込みは例えば、その製造段階においてEPROMライタのような書込み装置を用いて行なわれるのが一般的である。しかしながら、そのような書き込み動作はベリファイ処理や再書込みを伴うこともあり処理が複雑な上に時間もかかり、データプロセッサの製造コストを上昇させる原因にもなっている。
本発明の目的は、複雑・多機能化するデータ処理システムにおいて、データプロセッサがメモリインタフェースとは別にデータ転送を行うためのデータ転送インタフェースを実現することにある。更に本発明は、そのインタフェースに接続している別のデータプロセッサもしくはデバイスから、当該データプロセッサの内部機能若しくは当該データプロセッサの外付け回路を効率良く利用することを可能にすることを目的とする。そして本発明は、それによって、システム性能の向上と低コスト化を図り、最終的には低消費電力化を実現しようとするものである。
本発明の別の目的は、データプロセッサが実行すべきプログラムを不揮発性メモリに初期的に書き込む処理が容易なデータ処理システム、更にはデータプロセッサを提供することにある。
本発明の上記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の以下の記述と添付図面から明らかにされるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
〔1〕本発明の第1に観点は、他のデータプロセッサにデータプロセッサの内部バスアクセスを許容するものである。
この観点による本発明は、一のデータプロセッサ(100)に他のデータプロセッサ(101)との接続を可能にするためのインタフェース手段(119)を設け、このインタフェース手段に、一のデータプロセッサ内の内部バスに他のデータプロセッサをバスマスタとして接続可能にする機能を設け、内部バスにメモリマップされた周辺機能を前記インタフェース手段を介して外部より当該他のデータプロセッサが直接操作する機能をサポートするものである。これにより、データプロセッサは、実行中のプログラムを中断することなく、別のデータプロセッサの周辺機能等を使うことが可能となる。例えば第1のデータプロセッサが第2のデータプロセッサのメモリインタフェースを使って特定のメモリへアクセスする場合、第1のデータプロセッサは、第2のデータプロセッサの前記インタフェース手段を介して、当該第2データプロセッサの周辺メモリやその他の周辺回路をアクセスして利用することが可能になる。要するに、一のデータプロセッサは別のデータプロセッサの周辺リソースを共有することが可能になる。換言すれば、第1のデータプロセッサは第2のデータプロセッサに内蔵されている別のインタフェース機能を直接使うことができるようになり、システムの高性能化を図ることが可能となる。
上記観点による発明を更に詳述する。上記第1の観点によるデータ処理システムは、第1のデータプロセッサ(100)及び第2のデータプロセッサ(101)を含む。前記第2のデータプロセッサは、前記第1のデータプロセッサが前記第2のデータプロセッサの内部バスのバス権を獲得することを可能とするインタフェース手段(119)を内蔵する。前記インタフェース手段は、前記内部バスのバス権を獲得した第1のデータプロセッサによる前記内部バスに接続された入出力回路のアクセスを可能にするものである。
前記入出力回路は、例えば、SDRAMに接続可能なSDRAMインタフェース回路、液晶ディスプレイ装置に接続可能なLCDインタフェース回路、メモリカードに接続可能なメモリカードインタフェース回路、シリアルインタフェース回路、揮発性メモリ、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ、及び汎用入出力ポート回路の中から選ばれた単数若しくは複数の回路である。
前記インタフェース手段は、第2のデータプロセッサ内部からのアクセスと前記第1のデータプロセッサからのアクセスとに排他的に応答して動作可能とするバッファRAM(107)を含んでよい。
〔2〕本発明の第2の観点は、他のデータプロセッサに一のデータプロセッサ固有の外部バスに対するアクセスを当該一のデータプロセッサ経由で許容するものである。
〔2〕本発明の第2の観点は、他のデータプロセッサに一のデータプロセッサ固有の外部バスに対するアクセスを当該一のデータプロセッサ経由で許容するものである。
この観点による本発明は、第2のデータプロセッサの低消費電力化のために第2のデータプロセッサ(101)の待機時(電源をオフもしくはスタンバイ状態)に、第1のデータプロセッサ(100)とのインタフェースを第2のデータプロセッサ内部で当該第2のデータプロセッサの外付けデバイス(104))とインタフェース可能にする手段(114)を設ける。これにより、第2のデータプロセッサに接続していたデバイスを、当該第2のデータプロセッサの待機中には外付け回路なしに第1のデータプロセッサが制御できるようになる。要するに、第1のデータプロセッサは、第2のデータプロセッサが待機状態であっても、当該第2のデータプロセッサに接続されている外付け回路を、該第2のデータプロセッサ内部をバイパスさせて制御できる。これによりデータ処理システムを構成する部品点数の削減が行え、低コスト化が可能となる。
上記観点による発明を更に詳述する。上記第2の観点によるデータ処理システムは、第1のデータプロセッサ(100)、前記第1のデータプロセッサに接続される第1のバス(103)、前記第1のバスに接続される第2のデータプロセッサ(101)、及び前記第2のデータプロセッサに接続される第2のバス(105)を含む。前記第2のデータプロセッサは、前記第1のバスに一方が接続され内部バスに他方が接続される第1の外部インタフェース回路(119)と、前記第2のバスに一方が接続される内部バスに他方が接続される第2の外部インタフェース回路(113)と、第2のデータプロセッサの待機状態において前記第2の外部インタフェース回路の前記一方の代わりに前記第1のインタフェース回路の前記一方を前記第2のバスに接続する切換え回路(114)と、を含む。
前記第2のデータプロセッサの待機状態は、例えば、前記第2のデータプロセッサに含まれるクロック同期回路へのクロック信号の供給が停止される状態である。また、前記第2のデータプロセッサにおいて前記切換え回路の動作電源とその他の回路の動作電源とを分離可能とし、前記第2のデータプロセッサの待機状態に応答して前記その他の回路の全部又は一部への動作電源の供給を停止させる電源制御回路(116b)を更に含む。これにより、前記第2のデータプロセッサは待機状態において電力消費が低減される。
前記第2の外部インタフェース回路は、例えば、液晶ディスプレイコントローラに接続可能なLCDインタフェース回路を含む。このとき、前記第2のバスには液晶ディスプレイコントローラが接続される。これにより、前記第1のデータプロセッサは前記切換え回路を介して前記液晶ディスプレイコントローラを制御可能になる。
〔3〕本発明の第3の観点は、リセット動作解除後にデータプロセッサが実行すべき動作プログラムをオンチップの不揮発性メモリやローカルバス上の不揮発性メモリに初期的に書き込むための動作制御を当該データプロセッサを介して可能にするものである。
〔3〕本発明の第3の観点は、リセット動作解除後にデータプロセッサが実行すべき動作プログラムをオンチップの不揮発性メモリやローカルバス上の不揮発性メモリに初期的に書き込むための動作制御を当該データプロセッサを介して可能にするものである。
この観点の本発明によるデータ処理システムは、第1のデータプロセッサ(100)及び第2のデータプロセッサ(101)を含む。前記第2のデータプロセッサは、リセット動作解除後の第1動作モードにおいて前記第1のデータプロセッサにより書き込み可能にされる揮発性メモリ(107)と、前記第1動作モードによる書き込み後における命令フェッチの対象を前記揮発性メモリとするCPU(109)と、リセット動作解除後の第2動作モードにおいてCPUによる命令フェッチの対象とされる電気的に書換え可能な不揮発性メモリ(502)とを含む。前記第1のデータプロセッサは、第2のデータプロセッサに第1動作モードを指定し、前記揮発性メモリに、前記不揮発性メモリに対する書き込み制御用プログラムを格納して、CPUに命令フェッチを許可する。これにより、第2のデータプロセッサは、揮発性メモリに書き込まれた書き込み制御プログラムを実行し、これに従って前記オンチップの不揮発性メモリに第1のデータプロセッサの動作プログラムを初期的に書き込むことができる。この動作プログラムを実行するときは、リセット動作解除後に第2動作モードが指定されればよい。
電気的に書き込み可能な不揮発性メモリは第1のデータプロセッサにオンチップされたメモリに限定されない。第1のデータプロセッサのローカルバスに接続された電気的に書換え可能な不揮発性メモリ(501)であってもよい。
第3の観点による発明によれば、リセット動作解除後にデータプロセッサが実行すべき動作プログラムをオンチップの不揮発性メモリやローカルバス上の不揮発性メモリに初期的に書き込むための動作制御を当該データプロセッサを介して行うことができる。要するに、データプロセッサの製造過程においてオンチップのプログラムメモリ等にプログラムを書き込む処理を行わなくてもよい。
〔4〕本発明の第4の観点は、前記第1乃至3の観点によるデータ処理システムに適用されるデータプロセッサに着目する。
〔4〕本発明の第4の観点は、前記第1乃至3の観点によるデータ処理システムに適用されるデータプロセッサに着目する。
データプロセッサは、CPU(109)と、前記CPUに接続する内部バスと、前記内部バスに接続する周辺回路(116)と、第1の外部端子に一方が接続され前記内部バスに他方が接続される第1の外部インタフェース回路(119)と、第2の外部端子に一方が接続され前記内部バスに他方が接続される第2の外部インタフェース回路(113)とを含む。前記第1の外部インタフェース回路は外部からのアクセス要求に応答して、内部バスのバス権を獲得し、内部バスに接続された前記周辺回路のアクセスを可能にする。これにより、データプロセッサは内部バスに接続するオンチップの周辺回路などを他のデータプロセッサに利用させることが可能になる。
前記CPUの待機状態において前記第2の外部インタフェース回路の一方の代わりに前記第1の外部端子を前記第2の外部端子に接続する切換え回路(114)を更に含んでよい。他のデータプロセッサに一のデータプロセッサ固有の外部バスに対するアクセスを当該一のデータプロセッサ経由で許容するものである。例えばデータプロセッサのローカルバスにLCDコントローラが接続されるとき、当該データプロセッサの待機状態においてシステムバス経由で他のデータプロセッサがローカルバス上の前記LCDコントローラを介してLCDに対する時間表示制御機能を実現することが可能になる。
前記第3の観点の如く、データプロセッサのブートプログラムを初期的に書き込むという観点では、データプロセッサは、リセット動作解除後の第1動作モードにおいて前記第1の外部インタフェース回路を介し外部から書き込み可能にされる揮発性メモリと、プログラムメモリ例えば電気的に書き込み可能な不揮発性メモリとを更に含む。前記CPUは、前記第1動作モードによる書き込み後に前記揮発性メモリから命令をフェッチして実行可能であり、また、CPUは、リセット動作解除後の第2動作モードにおいて前記プログラムメモリから命令をフェッチして実行可能である。前記第2動作モードで前記プログラムメモリに対する書き込み制御プログラムを揮発性メモリに書き込み、書き込んだ書き込み制御プログラムを第2動作モードで実行すれば、不揮発性プログラムメモリにデータプロセッサのブートプログラムを初期的に書き込むことができる。
前記CPU、前記内部バス、前記第1の外部インタフェース回路、前記第2の外部インタフェース回路、前記切換え回路、前記揮発性メモリ、及び前記プログラムメモリを1個の半導体基板上に形成して、データプロセッサをシングルチップで構成することができる。また、前記CPU、前記内部バス、前記第1の外部インタフェース回路、前記第2の外部インタフェース回路、前記切換え回路、及び前記揮発性メモリを第1の半導体基板上に形成し、前記プログラムメモリ(501)を第2の半導体基板上に形成し、前記第1の半導体基板と第2の半導体基板を例えば高密度実装基板に実装し1個のパッケージに封入し、マルチチップモジュールとして構成してよい。
〔5〕本発明の第5の観点は、前記第1の観点によるデータ処理システムに適用されるデータプロセッサを更に別の観点から把握する。
〔5〕本発明の第5の観点は、前記第1の観点によるデータ処理システムに適用されるデータプロセッサを更に別の観点から把握する。
データプロセッサは、第1のバスに接続される第1の端子と、第2のバスに接続される第2の端子と、第1の状態又は第2の状態を選択的に採り得る第1の内部回路と、第2の内部回路と、前記第1の端子から前記第1の内部回路と前記第2の内部回路を介して前記第2の端子に接続される第1の信号経路と、前記第1の端子から前記第2の内部回路を介して前記第2の端子に接続される第2の信号経路とを含む。前記第2の内部回路は、前記第1の内部回路の状態に応じて、前記第1の信号経路と前記第2の信号経路の何れかの信号経路を選択する。
前記第1の状態は例えば前記第1の内部回路が命令を実行可能な動作状態であり、前記第2の状態は例えば命令の実行が抑止される待機状態である。前記第2の内部回路は、動作状態において前記第1の経路を選択し、待機状態において第2の経路を選択する。
前記第1の内部回路に対する第1の電源の供給と前記第2の内部回に対する第2の電源の供給とを制御する電源制御回路を有する。このとき、前記電源制御回路は、前記第2の内部回路に前記第2の信号経路が選択される場合に第1の内部回路の全部又は一部への第1の電源の供給を停止する。要するに、待機状態では動作を行う必要のない回路には無駄な動作電源の供給を行わないようにする。
前記第1の内部回路、第2の内部回路、及び電源制御回路は1個の半導体基板上に形成してよい。また、前記第1の内部回路及び前記電源制御回路は第1の半導体基板上に形成し、前記第2の内部回路は第2の半導体基板上に形成し、前記第1の半導体基板と第2の半導体基板を1個のパッケージに封入して、データプロセッサをマルチチップモジュール等として構成してもよい。
前記第1の内部回路に同期動作用のクロック信号を供給するクロック制御回路(116a)を有するとき、前記クロック制御回路は、前記第2の内部回路に前記第2の信号経路が選択される場合に前記第1の内部回路へのクロック信号の供給を停止させるとよい。待機状態では動作を行う必要のない回路には無駄な電力消費につながるようなクロック信号の供給を停止したほうが望ましいからである。
望ましい形態として、前記第1の内部回路に対する第1の電源の供給と前記第2の内部回に対する第2の電源の供給とを制御する電源制御回路は、前記第1の内部回路へのクロック信号の供給が停止されるとき、前記第1の内部回路の全部又は一部への電源供給を停止するのがよい。
前記第1の内部回路、第2の内部回路、クロック制御回路、及び電源制御回路は1個の半導体基板上に形成してよい。また、前記第1の内部回路、クロック制御回路及び電源制御回路は第1の半導体基板上に形成し、前記第2の内部回路は第2の半導体基板上に形成し、前記第1の半導体基板と第2の半導体基板を1個のパッケージに封入して、データプロセッサをマルチチップモジュール等として構成してもよい。
〔6〕本発明の第6の観点は、前記第1の観点による情報処理システムを更に別の観点から把握する。
〔6〕本発明の第6の観点は、前記第1の観点による情報処理システムを更に別の観点から把握する。
情報処理システムは、第1のバスと、第2のバスと、前記第1のバス及び第2のバスに接続されるデータプロセッサとを有する。前記データプロセッサは、第1動作態様と第2動作態様を有し、前記第1動作態様において前記データプロセッサは、前記第1のバスから供給された情報を処理し、前記第2のバスに所定の情報を供給可能とする。前記第2動作態様において前記データプロセッサは、前記第1のバスから供給された情報をそのまま前記第2のバスに供給する。
更に観点を変える。携帯電話システムは、第1乃至第3の半導体集積回路、前記第1の半導体集積回路と第2の半導体集積回路とを接続する第1のバス、及び前記第2の半導体集積回路と第3の半導体集積回路とを接続する第2のバスを有する。前記第2の半導体集積回路は、第1の動作態様と第2の動作態様を有し、前記第1の動作態様は、前記第2の半導体集積回路が前記第1の半導体集積回路から供給される情報に基づいて所定の処理を行い、前記第3の半導体集積回路に処理結果を供給する動作態様である。前記第2の動作態様は、前記第2の半導体集積回路が前記第1の半導体集積回路から供給される情報をそのまま前記第3の半導体集積回路に供給する動作態様である。
前記携帯電話システムにおいて、前記第2の半導体集積回路が前記第1又は第2の動作態様の何れの動作態様に遷移すべきかを制御する制御信号を、前記第1の半導体集積回路が供給してよい。そのような制御信号はコマンドとして与えられてよい。
前記携帯電話システムにおいて、例えば、前記第1の半導体集積回路は、ベースバンド処理用であり、前記第3の半導体集積回路は表示制御用である。前記所定の処理は、例えば、少なくとも画像を取り扱うための信号処理である。
前記第2のバスに記憶装置を接続してよい。例えば、前記記憶装置には、前記第2の半導体集積回路で行う処理を規定した処理プログラムを格納してよい。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、第1のデータプロセッサは、第2のデータプロセッサが待機状態であっても、当該第2のデータプロセッサに接続されている外付け回路を、該第2のデータプロセッサ内部をバイパスして制御することができる。
図1に本発明に係るデータ処理システムの一例を示す。本システムは第1の外部バス103に接続された第1のデータプロセッサ100と、第2の外部バス105に接続された第2のデータプロセッサ101で構成される。第1の外部バス103にはRAM、ROM,フラッシュメモリ(FLASH)等の複数の外部デバイス102が接続される。第2の外部バス105には、RAM、ROM、FLASH、液晶ディスプレイ(LCD)コントローラ等の外部デバイス104が接続されている。第2のデータプロセッサ101は、第1の外部バス103上のデバイスの1つとして第1の外部インタフェース回路119を介して第1の外部バス103に接続されている。
第2のデータプロセッサ101は、内部高速バス108と内部低速バス115を有する。前記内部高速バス108には、CPU109、キャッシュメモリ110、ディジタル信号処理プロセッサ(DSP)111、内部高速バス108と内部低速バス115との間のバスブリッジ回路としてのブリッジ回路112、第1の外部インタフェース回路119、第2の外部インタフェース回路113、及びRAM107が接続されている。前記内部低速バス115にはシリアルインタフェース回路(SCI)、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)、タイマ、メモリカードインタフェース回路(MCIF)、IOポートのような汎用入出力ポート(IOP)、クロックパルスジェネレータ(CPG)、フラッシュメモリ等の周辺回路116が接続されている。図1においてクロックパルスジェネレータ(CPG)には参照符号116aが付され、汎用入出力ポート(IOP)には参照符号116bが付されている。
データ処理システムは、特に制限されないが、携帯電話システムとされる。このとき、第1のデータプロセッサ100はベースバンド処理を行なう。第2のデータプロセッサ101は液晶ディスプレイコントローラのような外部デバイス104に対して画像表示制御の為の制御と圧縮伸張などの信号処理を行なう。液晶ディスプレイコントローラを介する時刻表示などの制御は、特に制限されないが、第1のデータプロセッサ100が第2のデータプロセッサ101を経由して行なう。
前記第1の外部インタフェース回路119は、前記第1のデータプロセッサ100が第2のデータプロセッサ101の内部バス例えば内部高速バス108のバス権を獲得することを可能にするものであり、内部バス108のバス権を獲得した第1のデータプロセッサ100による前記内部バス108に接続された入出力回路のアクセスを可能にする。入出力回路とは、DSP111のレジスタ等を意味する。要するに、第1のデータプロセッサ100は内部高速バス108のバスマスタとして動作することが可能にされる。そのようなバスマスタとしての動作制御は内部バス制御部106が行なう。
また、前記第1の外部インタフェース回路119は前記RAMをCPU109と第1のデータプロセッサ100との共有メモリもしくは共有バッファとして動作制御する。即ち、CPU109からのRAM107へのアクセス要求と第1のデータプロセッサ100からRAM107へのアクセス要求とに排他的に応答してRAM107を動作させる。このRAM107に対する共有バッファ機能により、第1のデータプロセッサ100と第2のデータプロセッサ101との間のデータ転送を実現できる。このデータ転送には、例えば割込み信号117を用いたハンドシェーク制御を採用してよい。具体的には、第1のデータプロセッサ100からRAM107にデータが格納されると、CPU109の割込み信号117が与えられ、この割込みに応ずる割り込み処理にてCPU109がRAM107のデータを取りこむ。逆の場合には外部インタフェース回路119は第1のデータプロセッサ100に向けて割込み要求を発行する。
前記第2の外部インタフェース回路113は外部バス105に接続される外部デバイスとのインタフェースを実現する為のインタフェース仕様を有する。例えば、外部デバイス104としてFLASH、液晶ディスプレイ(LCD)コントローラが接続することを想定している場合、第2の外部インタフェース回路113は、フラッシュメモリインタフェース回路、LCDインタフェース回路としてのインタフェース機能を有する。
図1の構成において、前記領域118には、第2のデータプロセッサ101の待機状態において、前記第2の外部インタフェース回路113における外部バス105との接続端の代わりに、前記第1の外部インタフェース回路における外部バス103との接続端を、前記外部バス105に接続する切換え回路114が設けられている。即ち、前記切換え回路114は、第2のデータプロセッサ101の待機時に、第2の外部インタフェース回路113に代えて第1の外部バス103を第2の外部バス105へ接続する接続態様を選択する。これにより、第1のデータプロセッサ100は切換制御部114を介して、第2の外部バス105上のデバイスをアクセスすることが可能になる。例えば、第1のデータプロセッサ100は切換え回路114を介して外部バス105上の外部デバイス104として液晶ディスプレイコントローラを制御可能である。ここで図1の中の領域118の回路は第2のデータプロセッサ101の待機時にも動作する領域である。
前記第2のデータプロセッサ101の待機状態は、当該第2のデータプロセッサ101に含まれるCPU109、DSP111、シリアルインタフェース回路、タイマ等のクロック同期回路へのクロック信号の供給が停止される状態である。例えば、CPU109がクロックパルスジェネレータ116aの待機状態レジスタに待機状態イネーブルビットをセットすることにより、クロックパルスジェネレータ116aはクロック信号CLKの出力動作もしくは発振動作を停止して、クロック信号の供給を抑止する。
図1において120で示される回路は電源回路である。前記第2のデータプロセッサ101において前記切換え回路114の動作電源vdd1とその他の回路の動作電源vdd2とは分離可能とされる。例えば、動作電源vdd1の外部電源端子及び電源配線と、動作電源vdd2の外部電源端子及び電源配線とは、物理的に分離される。電源回路120は動作電源vdd1、vdd2を対応する電源端子に供給する。前記汎用入出力ポート116bは電源回路120に対する電源制御回路として利用される。汎用入出力ポート116bは前記第2のデータプロセッサ101の待機状態への遷移過程において前記その他の回路の全部又は一部への動作電源vdd2の供給を停止させる。前記切換え回路114には第2のデータプロセッサ101が動作可能なときは動作電源vdd1が常時供給される。待機状態から抜けるのに割込みを利用する場合には割込み制御回路には動作電源が供給されている。電源制御回路116bは、待機状態への遷移過程において電源回路120の電源制御レジスタを電源供給停止指示状態にセットする。これにより、動作電源vdd2の供給が停止される。電源制御レジスタに対する電源供給指示状態へのリセット動作は、待機状態から動作状態への復帰処理過程で行われればよい。
図2に図1の第2のデータプロセッサ101の領域118の詳細図が例示される。更にこの例では、第1の外部インタフェース回路119が内部低速バス115のバスマスタとして信号線200で接続されている。図2の信号線200が示す通り、第1の外部インタフェース回路119がバスマスタとなる内部バスは高速バス108に限定されず、低速バスであてもよい。
データプロセッサ1において領域118に構成される回路を第2の回路、その他の領域に構成されるCPU109などの回路を第1の回路と称する。領域118には、第1外部端子210、第1の外部端子と第1の回路を接続する第1バス211、第1の回路と第2の回路を接続する第2バス212、第1外部端子と第2の内部回路を接続する第3バス213、第2外部端子215、第2外部端子と第2の回路を接続する第4バス216、前記第2バス212と第3バス213の何れを第4バスに接続するかを選択するセレクタ217、バスドライバ218、及び第5バス219を有する。セレクタ217は待機状態への遷移過程で第1バス211を第4バス216に接続する接続形態を選択する。CPU109の状態に着目すると、待機状態は第1の回路による命令実行が抑止される状態(第1の状態)であり、動作状態は第1の回路が命令を実行可能な状態(第2の状態)である。第2のデータプロセッサ101は、待機状態において、第1の外部バス103を第2の外部バス105に直接接続することが可能となる。この例では、第2のデータプロセッサ101の待機状態において第1の外部バス103のデータを第2の外部バス105に無条件に伝達するように構成されているが、第1の外部バス103と第2の外部バス105を入出力バッファ(図示せず)を介して接続することも可能である。こうすれば第1の外部バス103から第2の外部バス105の入出力を制御することが可能となる。
図1及び図2において第2のデータプロセッサ101は1個の半導体基板上に構成された、所謂シングルチップのデータプロセッサとして構成される。
図3にはマルチチップモジュールで第2のデータプロセッサ300を構成した場合の例が示される。第2のデータプロセッサ300は第1の外部インタフェース回路119及び切換え回路114の機能を内蔵したチップ301とそれ以外の機能を内蔵したチップ302で構成される。チップ302は内部高速バス108への接続部303を第1の外部インタフェース回路119とのインタフェース部としており、この接続部303に接続するチップ301が内部高速バス108のバスマスタになることが可能となる。第2のデータプロセッサ300の待機状態においてチップ301だけを動作させることにより、第1の外部バス103を第2の外部バス105へ接続することが可能になる。
図4には第2のデータプロセッサ101が備える第1の外部インタフェース119の具体的な一例を示す。第1の外部インタフェース回路119は外部バスアクセス制御部401、バス変換調停部402、内部バスアクセス制御部403、RAMアクセス制御部404、リセット/割り込み制御部405から構成される。
第1の外部バス103からのアクセス情報は外部バスアクセス制御部401に入力され、入力情報が同期化されてバス変換調停部402へ転送される。バス変換調停部は当該アクセスがRAM107へのアクセスか内部バス108へのアクセスかを判定し、内部バス108へのアクセスであった場合には内部バスアクセス制御部403へアクセス要求を出して内部バス108のバスアクセス仕様にしたがったバスアクセス動作を起動する。要するに、アドレス信号、バスアクセス制御信号、データを内部バス108のバスアクセス仕様に準拠してバス108に供給し、また、データをバス108から受取る。RAM107へのアクセス要求である場合にはRAMアクセス制御部404にメモリアクセス要求を出してRAM107のアクセス仕様に準拠してアクセス動作を起動する。要するに、アドレス信号、メモリ制御信号、データをメモリアクセス仕様にしたがってRAM107に供給し、また、データをRAM107から受取る。
CPU109への割り込み/リセットの発行や、CPU109からの割り込みはリセット/割り込み制御部405で処理され、外部バスアクセス制御部401が第1の外部バス103上のデバイスに対して対応する要求を発行する。また、第1の外部バス103上のデバイスからの要求やRAMアクセス制御部404からの動作要求は外部バスアクセス制御部401が対応する割込み要求としてリセット/割り込み制御部405に与える。
図5には第2のデータプロセッサ101が備える第1の外部インタフェース119の更に具体的な別の例を示す。同図には、バス103との間のインタフェース、バス115との間のインタフェース、RAM107との間のインタフェースとを実現する為の具体例を示す。第1の外部インタフェース回路119は、制御回路410、インデックスレジスタIDX、アドレスフラグFGを有する。制御回路410はアドレスレジスタADR、データレジスタDAT、コマンドレジスタCMD、アクセス制御レジスタACS、ステータスレジスタSTSなどの制御回路内蔵レジスタを有する。アドレスフラグFGは、論理値“1”が設定されると、インデックスレジスタIDXの選択を指定し、論理値“0”が設定されると制御回路内蔵レジスタの選択を指定する。論理値“0”が設定されたとき、制御回路内蔵レジスタの内のどのレジスタを選択するかはインデックスレジスタIDXの値で決まる。インデックスレジスタIDX及びアドレスフラグFGは第1の外部バス103を介してアクセスされる。バス103はデータバス103D、アドレスバス103A及びコントロールバス103Cから成る。インデックスレジスタIDXの値にしたがって制御回路内蔵レジスタが選択されて、対応するレジスタにデータバス103D経由でアドレス情報、データ情報、バスアクセス制御情報、コマンド情報がロードされ、ロードされたコマンド情報に従って、RAM107に対するアクセス、バス115に対するアクセスが起動される。この時のアクセスには前記レジスタの設定値が用いられ、アクセスタイミングはアクセス制御情報が決定する。外部バス103を介してRAM107に書き込まれたデータはCPU109が内部バス108を経由してアクセスすることができる。バス108はデータバス108D、アドレスバス108A及びコントロールバス108Cから成る。バス115はデータバス115D、アドレスバス115A及びコントロールバス115Cから成る。
図6には本発明に係るデータ処理システムにおけるデータプロセッサのブートプログラムの初期的書き込みに関する例を示す。図6の例では、CPU109の内部バス115にメモリ502が配置され、また、第2の外部バス105にメモリ501が配置される。この例では、特に制限されないが、前記メモリ501,502はユーザプログラム格納領域として利用されることになる。その場合には、第2のデータプロセッサ101がリセット直後に実行するブートプログラムは、前記メモリ501又は502に通常格納される。図6では内部メモリ502を内部低速バス115に接続しているが、内部高速バス108に接続してもよい。第2のデータプロセッサの内部メモリ502はフラッシュメモリ等のような電気的に書き換え可能な不揮発性メモリであり、CPU109等と同じ半導体基板上に形成してもよく、或は異なる半導体基板上にそれぞれを形成し、1のパッケージに封入するものであってもよい。異なる半導体基板上に形成して1のパッケージに封入する場合、第2のデータプロセッサ101の内部バス108,115に接続するのではなく、パッケージ内部において第2の外部バス105に接続するようにしてもよい。ここでは、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ501,502をプログラムメモリとして利用する。
前記電気的に書き込み可能な不揮発性メモリ501,502に対するプログラムの初期的な書き込みはデータプロセッサ101などの半導体集積回路の製造過程においてEPROMライタのような書込み装置を用いて行なうことが従来から行われてきた。図6の例では、データプロセッサ101がデータ処理システム上に実装された初期的な段階では不揮発性メモリ501,502にブートプログラムが初期書き込みされていない状態を想定する。図6のデータ処理システムはそのような状態からブートプログラムを初期的に書きこみ可能とするものである。要するに、第2のデータプロセッサ101のブートをRAM107から行える仕組みを第2のデータプロセッサ101に内蔵させる。即ち、第1のデータプロセッサ100から第1の外部バス103を経由して第2のデータプロセッサ101のブートプログラムをRAM107に書き込み、書き込み後に第2のデータプロセッサ101にRAM107のプログラムを実行させる。そのためには、第2のデータプロセッサ101をRAM107のプログラム実行により起動するかメモリ501又は502のプログラム実行により起動するかを切り替える必要がある。この切り換えは、リセット信号(RES)504によるリセット動作の指示に際してブートモード信号(BT)503のレベルを用いて行なう。例えばリセット信号504がローレベルの期間に、ブートモード信号503がハイレベルの時はRAM107のプログラム実行から起動し、ブートモード信号503がローレベルの時はメモリ501、502のプログラム実行から起動する。
ブートプログラムの初期的書き込みの為の構成を詳述する。前記第2のデータプロセッサ101において、前記RAM107は、リセット信号504によるリセット動作解除後の第1動作モードにおいて前記第1のデータプロセッサ100により書き込み可能にされる。前記第1動作モードは、例えばリセット信号504がローレベルされるリセット期間に、ブートモード信号503がハイレベルにされていて、リセット信号504がハイレベルにネゲートされてリセット動作が解除された動作状態である。このとき、CPU109は命令フェッチが抑制される。要するに、CPU109に対するスタートベクタの供給が抑制されている。このときのRAM107に対するアクセスは前述の通り、第1のデータプロセッサ100が第1の外部インタフェース回路106に対して行なえばよい。データプロセッサ100によるRAM107への書き込みが終了すると、データプロセッサ100から第1の外部インタフェース回路119に与えられるコマンドにより、或はブートモード信号503のハイレベルからローレベルへの変化に応答して、CPU109にRAM107の先頭アドレスを指定するスタートベクタが供給される。これによってCPU109はRAM107に格納されたプログラムを実行する。ここでは、ユーザプログラムの初期的な書き込みという操作に着目しているのであるから、RAM107に格納される前記プログラムは少なくともユーザプログラムの書き込み制御プログラムであればよい。ユーザプログラム自体も前記プログラムと一緒にRAM107に予め転送されていてよい。或は、RAM107に転送された書き込み制御プログラムの実行により、ユーザプログラムをシリアルインタフェース回路116等から取り込んでメモリ502などに初期的に書き込むようにしてもよい。
リセット動作解除後の第2動作モードではCPU109による命令フェッチの対象は、前記メモリ501又は502である。前記第2動作モードは、例えばリセット信号504がローレベルにされるリセット期間に、ブートモード信号503がローレベルにされて、リセット信号504がハイレベルにネゲートされてリセット動作が解除された動作状態である。これにより、CPU109は前記第1動作モードを介して前記メモリ501又は502に初期的に格納されたユーザプログラムを実行する。
前記第1のデータプロセッサ100からRAM107へブートプログラムとしての前記書き込み制御用プログラムを格納する動作を説明する。
先ず、第2のデータプロセッサ101をブートする前に、第1のデータプロセッサ100に接続しているメモリ505もしくはメモリカード506などの外部記憶もしくは図示を省略するシリアルインタフェースなどから入力したブートプログラムを第1のデータプロセッサ100が第2のデータプロセッサ101のRAM107に書き込む。
RAM107に転送するブートプログラムはアプリケーションまでを含んだものでも構わないが、次のような処理を含んでいれば短いブートプログラムで対応可能となる。例えば、RAM107上のプログラムには、第1のデータプロセッサ100から第1の外部インターフェイス回路119を介してプログラムの転送を行なってメモリ501又は502に書き込むプログラムが格納されている。或は、第2のデータプロセッサの周辺デバイス116のシリアル、USB、メモリカードを用いて、プログラムをメモリ501、502に転送して書き込むプログラムが格納される。
上記より、第2のデータプロセッサ101のブート用メモリ501、502がフラッシュメモリであった場合に、システム組み立ての後工程において本来ならフラッシュメモリを初期化する仕組みが必要であったが、RAM107からブートするモードでフラッシュメモリの初期化を行うことができるようになるため、データプロセッサ101の量産コストを低減することが可能になる。
図7には図6のデータ処理システムにおけるブート動作のタイミングチャートが例示される。
第1のデータプロセッサ100はブートモード信号503とリセット信号504を供給し、第2のデータプロセッサ101の起動を制御する。
第1のデータプロセッサはブートモード信号503をハイレベルにしてリセットを解除(リセット信号をローレベルからハイレベルに遷移)することで、RAM107からブートするモードで第2のデータプロセッサを起動し、第1の外部バス103を介してRAM107にブートプログラムを転送する。第2のデータプロセッサのCPU109は、ブートモード信号がハイレベルであることを検出し、第1の外部インターフェイス回路119を介してRAM107からブートプログラムをフェッチする。CPU109は、ブートプログラムの転送中には命令フェッチが抑止されるため、ブートプログラムの供給が行われず、ウェイトした状態におかれる。ブートプログラムの転送終了にあわせて第1のデータプロセッサ100は転送終了コマンドを第1の外部インターフェイス回路119に転送し、第1の外部インターフェイス回路119はCPU109にブートプログラムのフェッチを指示することで、第2のデータプロセッサ101はRAM107のプログラムで起動する。CPU109はRAM107内のブートプログラムを実行し、内部高速バス108を経由して、メモリ501,502にブートプログラムを書き込む処理を行なう。メモリ501,502へのブートプログラムの書込みが終了した段階で再度第2のデータプロセッサ101をリセットし(リセット信号(RES)504をハイレベルからローレベルに遷移)、次はブートモード信号(BT)503をローレベルにした状態でリセットを解除し、第2のデータプロセッサ101を起動する。これによりCPU109は、メモリ501,502からブートプログラムをフェッチし、これを実行することにより、第2のデータプロセッサのデータ処理動作が起動される。
図7の例は、第1の外部バス103を介して、第1のデータプロセッサ100に接続しているメモリ505若しくはメモリカード506からメモリ501,502にブートプログラムを供給する動作タイミングを示している。
図8には図6のデータ処理システムにおけるブート動作の別のタイミングチャートが例示される。同図に示されるタイミングは、第2のデータプロセッサ101にあるシリアルやUSB116等を介してメモリ501,502に格納するブートプログラムを供給する場合を想定している。その他の点は図7と同じである。
図9にはメモリ501又は502にブートプログラムが格納されている状態において、ブートプログラムの更新又は第2のデータプロセッサ101で実行されるアプリケーションを追加/更新する場合のタイミングチャートが例示される。
第1のデータプロセッサ100はブートモード信号503をローレベルにしてリセットを解除することで、第2のデータプロセッサ101はメモリ501,502からブートプログラムをフェッチし起動を開始する。メモリ501,502には予めブートプログラムの更新又はプロセッサ2で実行されるアプリケーションを追加/更新するための転送プログラムが格納されており、第1のデータプロセッサ100からの起動指示等により転送プログラムが起動される。例えば第1のデータプロセッサ100に接続されるアンテナを介して、無線通信により追加のアプリケーションを受信する場合、第1のプロセッサ100は受信した追加のアプリケーションを外部バス103を介してRAM107に転送する。第2のデータプロセッサ101はRAM107に格納された追加のアプリケーションを第1の外部インターフェイス回路119を介して内部バス108に取り込み、メモリ501又は502に転送して書込を行う。
図10には図3のデータプロセッサ300を構成するマルチチップモジュールの断面図が例示される。高密度実装基板510の一面には、ガラスエポキシ基板で成るようなプリント配線基板の実装面に接続されるバンプ電極511が多数配列され、他方の面には前記バンプ電極511に接続されたマイクロバンプ電極512及びパッド電極513が多数配置される。マイクロバンプ電極512の一部には前記半導体チップ302のボンディングパッドがフェースダウンで実装される。前記半導体チップ302の上に別の半導体チップ301が積層配置され、この半導体チップ301のボンディングパッドはボンディングワイヤ515にて対応する前記パッド電極513に接続される。ボンディングワイヤ515及び半導体チップ301,302の全体は樹脂516でモールドされる。
以上本発明者によってなされた発明を具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えばデータプロセッサが内蔵する周辺回路やその他の回路モジュールは図1などに基づいて説明した回路に限定されず適宜変更することが可能である。データプロセッサの内部バスは高速バスと低速バスに別れていなくてもよい。また、第1の回路部と第2の回路部に対する動作電源系統は外部電源端子から別々にしなくても、スイッチ回路で電源供給の停止を制御できるようにしてもよい。また、データプロセッサをマルチチップモジュールとして構成するとき、登載する半導体集積回路の種類は上記の例に限定されず、フラッシュッメモリ502のような半導体チップと、その他CPU109などのプロセッサコアチップ、及び半導体チップ301のようなインタフェースチップを合計3枚登載してもよい。フラッシュメモリチップはマルチチップモジュールに複数チップ登載してもよい。
本発明は、携帯電話システム、更には表示制御システム、プリンタシステム、その他の携帯情報端末等、複数のデータプロセッサを用いて処理負担の分散を企図したデータ処理システム、そしてそのようなデータ処理システムに利用するデータプロセッサに広く適用することができる。
100 第1のデータプロセッサ
101 第2のデータプロセッサ
103 第1のバス
105 第2のバス
113 第2の外部インタフェース回路
114 切換え回路
119 第1の外部インタフェース回路
101 第2のデータプロセッサ
103 第1のバス
105 第2のバス
113 第2の外部インタフェース回路
114 切換え回路
119 第1の外部インタフェース回路
Claims (5)
- 第1データプロセッサと、
前記第1データプロセッサに接続される第1バスと、
前記第1バスに接続される第2データプロセッサと、
前記第2データプロセッサに接続される第2バスと、を含むデータ処理システムであって、
前記第2データプロセッサは、
前記第1バスに一方が接続され前記内部バスに他方が接続される第1外部インタフェース回路と、
切換え回路と、
前記第2バスに前記切換え回路を介して一方が接続され内部バスに他方が接続される第2外部インタフェース回路と、を含み、
前記切換え回路は、前記第2データプロセッサの待機状態において、前記第2外部インタフェース回路の前記一方の代わりに前記第1外部インタフェース回路の前記一方を前記第2バスに接続し、
前記待機状態時に前記第1データプロセッサは前記切り換え回路を介して前記第2バスにアクセス可能であることを特徴とするデータ処理システム。 - 前記第2データプロセッサの待機状態とは、前記第2データプロセッサに含まれるクロック同期回路に対するクロック信号の供給が停止される状態であることを特徴とする請求項1記載のデータ処理システム。
- 前記第2データプロセッサにおいて、前記切換え回路の動作電源とその他の回路の動作電源とを分離可能とし、
前記第2データプロセッサの待機状態に応答して、前記その他の回路の全部又は一部への動作電源の供給を停止させる電源制御回路を更に含んで成ることを特徴とする請求項2記載のデータ処理システム。 - 前記第1外部インタフェース回路は液晶ディスプレイコントローラに接続可能なLCDインタフェース回路を含み、
前記第1バスには液晶ディスプレイコントローラが接続され、
前記第1データプロセッサは前記切換え回路を介して前記液晶ディスプレイコントローラにアクセス可能であることを特徴とする請求項3記載のデータ処理システム。 - 前記第1データプロセッサはベースバンド処理を行うプロセッサであって、
上記第2データプロセッサが待機状態の時、前記第2データプロセッサは前記切り換え回路を介して、前記第2バスへ画像表示情報の転送制御を行うことが可能であることを特徴とする請求項1記載のデータ処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008130498A JP2008269626A (ja) | 2001-01-31 | 2008-05-19 | データ処理システム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001022587 | 2001-01-31 | ||
JP2008130498A JP2008269626A (ja) | 2001-01-31 | 2008-05-19 | データ処理システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004345687A Division JP2005115964A (ja) | 2001-01-31 | 2004-11-30 | データ処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008269626A true JP2008269626A (ja) | 2008-11-06 |
Family
ID=18887981
Family Applications (8)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002561694A Pending JPWO2002061591A1 (ja) | 2001-01-31 | 2001-10-24 | データ処理システム及びデータプロセッサ |
JP2004345686A Expired - Lifetime JP3896372B2 (ja) | 2001-01-31 | 2004-11-30 | データ処理システム |
JP2004345687A Withdrawn JP2005115964A (ja) | 2001-01-31 | 2004-11-30 | データ処理システム |
JP2008130498A Pending JP2008269626A (ja) | 2001-01-31 | 2008-05-19 | データ処理システム |
JP2008130499A Pending JP2008269627A (ja) | 2001-01-31 | 2008-05-19 | データ処理システム |
JP2009193040A Expired - Lifetime JP4822465B2 (ja) | 2001-01-31 | 2009-08-24 | データ処理システム |
JP2010000592A Withdrawn JP2010146579A (ja) | 2001-01-31 | 2010-01-05 | シングルチップデータプロセッサ及び半導体集積回路 |
JP2011011770A Expired - Lifetime JP4822472B2 (ja) | 2001-01-31 | 2011-01-24 | データ処理システム |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002561694A Pending JPWO2002061591A1 (ja) | 2001-01-31 | 2001-10-24 | データ処理システム及びデータプロセッサ |
JP2004345686A Expired - Lifetime JP3896372B2 (ja) | 2001-01-31 | 2004-11-30 | データ処理システム |
JP2004345687A Withdrawn JP2005115964A (ja) | 2001-01-31 | 2004-11-30 | データ処理システム |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008130499A Pending JP2008269627A (ja) | 2001-01-31 | 2008-05-19 | データ処理システム |
JP2009193040A Expired - Lifetime JP4822465B2 (ja) | 2001-01-31 | 2009-08-24 | データ処理システム |
JP2010000592A Withdrawn JP2010146579A (ja) | 2001-01-31 | 2010-01-05 | シングルチップデータプロセッサ及び半導体集積回路 |
JP2011011770A Expired - Lifetime JP4822472B2 (ja) | 2001-01-31 | 2011-01-24 | データ処理システム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (9) | US7401163B2 (ja) |
EP (2) | EP1679590B1 (ja) |
JP (8) | JPWO2002061591A1 (ja) |
KR (5) | KR100946831B1 (ja) |
CN (4) | CN1936876B (ja) |
DE (2) | DE60132817T2 (ja) |
TW (1) | TW594484B (ja) |
WO (1) | WO2002061591A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021117646A1 (ja) * | 2019-12-12 | 2021-06-17 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 通信装置および通信システム |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020045477A1 (en) | 1999-08-03 | 2002-04-18 | Dabrowski Stanley P. | Method and apparatus for scrip distribution and management permitting redistribution of issued scrip |
JPWO2002061591A1 (ja) | 2001-01-31 | 2004-06-03 | 株式会社ルネサステクノロジ | データ処理システム及びデータプロセッサ |
US7450963B2 (en) * | 2002-08-27 | 2008-11-11 | Qualcomm Incorporated | Low power dual processor architecture for multi mode devices |
JP2004297632A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Renesas Technology Corp | マイクロプロセッサ及び携帯通信端末 |
JP2005011166A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Renesas Technology Corp | 情報処理装置 |
US20110151609A1 (en) * | 2004-07-26 | 2011-06-23 | Kuo-Ching Chiang | Method for Forming Thin Film Heat Dissipater |
US20060026417A1 (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-02 | Information Assurance Systems L.L.C. | High-assurance secure boot content protection |
DE102004041805A1 (de) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Siemens Ag | Basisbandchip, Kommunikationsmodul, Leiterplatte mit Peripheriegeräten und Verfahren zur Ansteuerung solcher Peripheriegeräte |
JP2006099704A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Toshiba Corp | 情報処理装置および起動制御方法 |
US7353317B2 (en) | 2004-12-28 | 2008-04-01 | Intel Corporation | Method and apparatus for implementing heterogeneous interconnects |
US7548749B2 (en) * | 2005-02-28 | 2009-06-16 | Microsoft Corporation | High-speed internal wireless bus |
JP4569368B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2010-10-27 | 日本電気株式会社 | 計算機システム、メモリ初期化方法、および計算機システムのプログラム |
WO2007054871A2 (en) * | 2005-11-08 | 2007-05-18 | Nxp B.V. | Control device with flag registers for synchronization of communications between cores |
KR101275752B1 (ko) | 2005-12-06 | 2013-06-17 | 삼성전자주식회사 | 메모리 시스템 및 그것의 부팅 방법 |
JP2007157150A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Samsung Electronics Co Ltd | メモリシステム及びそれを含むメモリ処理方法 |
US7717350B2 (en) * | 2006-06-30 | 2010-05-18 | Advanced Micro Devices, Inc. | Portable computing platform having multiple operating modes and heterogeneous processors |
WO2008026165A2 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Nxp B.V. | Multi-core device with optimized memory configuration |
US7709861B2 (en) * | 2006-09-11 | 2010-05-04 | Agere Systems Inc. | Systems and methods for supporting a subset of multiple interface types in a semiconductor device |
US7882379B2 (en) * | 2006-09-22 | 2011-02-01 | Sony Computer Entertainment Inc. | Power consumption reduction in a multiprocessor system |
JP4976817B2 (ja) * | 2006-11-06 | 2012-07-18 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | プログラム処理装置及びプログラム処理方法 |
US20080155296A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Fujitsu Limited | Apparatus for controlling clock signals to processor circuit |
CA2617464A1 (en) * | 2007-01-09 | 2008-07-09 | Sr Telecom Inc. | Redundant wireless base station |
JP4785142B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2011-10-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | データ処理装置 |
US7827515B2 (en) * | 2007-03-15 | 2010-11-02 | Oracle America, Inc. | Package designs for fully functional and partially functional chips |
EP2056593A4 (en) * | 2007-07-18 | 2011-11-30 | Panasonic Corp | VIDEO / AUDIO PROCESSING APPARATUS AND METHOD FOR HOLDING AND RESETTING THE SAME |
JP5111191B2 (ja) | 2008-03-27 | 2012-12-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | データ処理装置、画像符号化復号装置、データ処理システム及び画像処理装置 |
JP2010003151A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Renesas Technology Corp | データ処理装置 |
US7827336B2 (en) * | 2008-11-10 | 2010-11-02 | Freescale Semiconductor, Inc. | Technique for interconnecting integrated circuits |
JPWO2010073444A1 (ja) * | 2008-12-24 | 2012-05-31 | パナソニック株式会社 | バスコントローラ及び初期ブートプログラムのパッチ方法 |
EP2228730A1 (en) * | 2009-03-10 | 2010-09-15 | ST-Ericsson SA | Electronic device having external data transfer functionality |
KR20100121215A (ko) * | 2009-05-08 | 2010-11-17 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치, 및 상기 반도체 장치의 os 이미지 라이트 방법 |
CN101697198B (zh) * | 2009-10-28 | 2011-07-27 | 浪潮电子信息产业股份有限公司 | 一种动态调整单一计算机系统内活动处理器数量的方法 |
JP5441216B2 (ja) * | 2010-02-24 | 2014-03-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びデータ処理システム |
US8838949B2 (en) * | 2010-03-22 | 2014-09-16 | Qualcomm Incorporated | Direct scatter loading of executable software image from a primary processor to one or more secondary processor in a multi-processor system |
US9058191B2 (en) * | 2010-03-22 | 2015-06-16 | Qualcomm Incorporated | Direct transfer of executable software image to memory allocated by target processor based on transferred image header |
DE102010034991A1 (de) * | 2010-08-20 | 2012-02-23 | Abb Ag | Installationsgerät mit universeller Datenkoppelung in der Gebäudesystemtechnik und Anordnungen mit derart ausgebildeten Installationsgeräten |
KR101691091B1 (ko) | 2010-11-08 | 2016-12-30 | 삼성전자주식회사 | 컴퓨팅 시스템 및 그것의 하이버네이션 방법 |
US9502079B2 (en) | 2011-02-01 | 2016-11-22 | 3M Innovative Properties Company | Passive interface for an electronic memory device |
US9679869B2 (en) | 2011-09-02 | 2017-06-13 | Skyworks Solutions, Inc. | Transmission line for high performance radio frequency applications |
US8719459B2 (en) * | 2011-10-24 | 2014-05-06 | Skyworks Solutions, Inc. | Dual mode power amplifier control interface with a three-mode general purpose input/output interface |
KR20190058711A (ko) | 2012-06-14 | 2019-05-29 | 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 | 고조파 종단 회로를 포함하는 전력 증폭기 모듈 및 관련된 시스템, 장치, 및 방법 |
JP5949330B2 (ja) * | 2012-08-29 | 2016-07-06 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法 |
CN103399828B (zh) * | 2013-07-23 | 2015-12-23 | 杭州华三通信技术有限公司 | 基于主备存储器的启动切换控制装置和方法 |
CN104462010B (zh) * | 2013-09-13 | 2018-08-31 | 联想(北京)有限公司 | 一种电子设备及状态控制方法 |
US9780578B2 (en) * | 2013-10-25 | 2017-10-03 | Lg Chem, Ltd. | Battery management system for transmitting secondary protection signal and diagnosis signal using a small number of insulation elements |
CN103885908B (zh) * | 2014-03-04 | 2017-01-25 | 中国科学院计算技术研究所 | 一种基于外部设备可访问寄存器的数据传输系统及其方法 |
JP6421452B2 (ja) * | 2014-05-20 | 2018-11-14 | ブラザー工業株式会社 | コピー機、コピー機のためのコンピュータプログラム、及び、コピー機によって実行される方法 |
KR101598771B1 (ko) * | 2014-06-11 | 2016-03-02 | 주식회사 슈프리마에이치큐 | 얼굴 인식 생체 인증 방법 및 장치 |
JP6570227B2 (ja) * | 2014-08-28 | 2019-09-04 | キヤノン株式会社 | メインシステムおよびサブシステムを備える情報処理装置 |
JP6394291B2 (ja) * | 2014-11-05 | 2018-09-26 | 株式会社デンソー | 電子制御装置およびメモリ書換方法 |
CN105611409B (zh) * | 2016-01-04 | 2019-12-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种广告机控制系统及其控制方法和广告机 |
US10664276B2 (en) | 2016-09-28 | 2020-05-26 | International Business Machines Corporation | Remote command invocation using a register for storing a command and an attention bit indicating command has been issued |
DE102017212252A1 (de) | 2017-07-18 | 2019-01-24 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Erstprogrammierung eines Nebenrechners |
CN107832244B (zh) * | 2017-10-18 | 2020-10-20 | 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 | 一种安全计算机的处理器系统 |
US10839641B2 (en) | 2018-02-27 | 2020-11-17 | Stanley P. Dabrowski | Method and apparatus for modifying gaming machines to provide supplemental or modified functionality |
JP7243732B2 (ja) * | 2018-09-14 | 2023-03-22 | 株式会社ソシオネクスト | 動画像符号化方法及び動画像符号化装置 |
US11112849B2 (en) * | 2018-10-26 | 2021-09-07 | Silicon Laboratories Inc. | Method and apparatus for selectable high performance or low power processor system |
US11113072B2 (en) * | 2019-08-02 | 2021-09-07 | Arista Networks, Inc. | Boot personality for network device |
CN112035398B (zh) * | 2020-08-25 | 2023-10-24 | 青岛信芯微电子科技股份有限公司 | 一种系统级芯片SoC及适用于SoC的数据处理方法 |
JP7556606B2 (ja) | 2020-09-30 | 2024-09-26 | ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド | 回路、チップ、および電子デバイス |
CN112835826A (zh) * | 2021-03-04 | 2021-05-25 | 深圳市广和通无线股份有限公司 | 一种通信方法、装置、设备及可读存储介质 |
Family Cites Families (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57174701A (en) * | 1981-04-20 | 1982-10-27 | Hitachi Ltd | Decentralized controlling system |
JPS5839341A (ja) * | 1981-09-02 | 1983-03-08 | Toshiba Corp | デ−タベ−スマネジメントシステムにおけるデ−タのアクセス制御方法及び装置 |
JPH0644776B2 (ja) | 1986-11-19 | 1994-06-08 | 富士通株式会社 | 回線制御装置 |
JPS63148364A (ja) | 1986-12-12 | 1988-06-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | 共有メモリアクセス方式 |
JP2664777B2 (ja) * | 1989-08-02 | 1997-10-22 | 株式会社日立製作所 | 機能拡張方式 |
JPH05346864A (ja) | 1991-02-15 | 1993-12-27 | Fujitsu Ltd | 情報処理装置の障害処理方式 |
JPH04276838A (ja) | 1991-03-04 | 1992-10-01 | Toshiba Corp | メモリ内蔵cpu装置 |
WO1993000628A1 (en) * | 1991-06-26 | 1993-01-07 | Ast Research, Inc. | Multiprocessor distributed initialization and self-test system |
JPH0534684A (ja) | 1991-07-30 | 1993-02-12 | Sharp Corp | 投影型画像表示装置 |
JPH05151075A (ja) | 1991-11-28 | 1993-06-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | メモリ保護装置 |
JP3058986B2 (ja) | 1992-04-02 | 2000-07-04 | ダイヤセミコンシステムズ株式会社 | コンピュータシステムの節電制御装置 |
US5742760A (en) * | 1992-05-12 | 1998-04-21 | Compaq Computer Corporation | Network packet switch using shared memory for repeating and bridging packets at media rate |
JPH06139063A (ja) | 1992-10-23 | 1994-05-20 | Nec Corp | ファームウェア書き換え方式 |
JP2556268B2 (ja) * | 1993-07-20 | 1996-11-20 | 日本電気株式会社 | プログラムダウンロード方式 |
US8509260B2 (en) * | 1993-08-31 | 2013-08-13 | Broadcom Corporation | Modular, portable data processing terminal for use in a communication network |
JPH0837546A (ja) | 1993-11-18 | 1996-02-06 | Dsp Telecommun Ltd | 個人用デジタル携帯電話(pdc)用ベースバンドプロセッサ及び位相変調された信号を復調する方法 |
IL107656A (en) * | 1993-11-18 | 1996-11-14 | Dsp Telecomm Ltd | Demodulator |
JPH08101609A (ja) | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US5481186A (en) | 1994-10-03 | 1996-01-02 | At&T Corp. | Method and apparatus for integrated testing of a system containing digital and radio frequency circuits |
JPH09128323A (ja) | 1995-08-31 | 1997-05-16 | Seiko Epson Corp | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 |
JP3799642B2 (ja) | 1996-01-10 | 2006-07-19 | ソニー株式会社 | 通信端末のソフトウェア更新システム、通信端末及び通信管理センタ |
US5822553A (en) * | 1996-03-13 | 1998-10-13 | Diamond Multimedia Systems, Inc. | Multiple parallel digital data stream channel controller architecture |
US6370546B1 (en) * | 1996-04-08 | 2002-04-09 | Sony Corporation | First information processing device directly accessing, updating second information process device and vice versa via transmission bus management authority |
US5805882A (en) * | 1996-07-19 | 1998-09-08 | Compaq Computer Corporation | Computer system and method for replacing obsolete or corrupt boot code contained within reprogrammable memory with new boot code supplied from an external source through a data port |
US5991817A (en) * | 1996-09-06 | 1999-11-23 | Cisco Systems, Inc. | Apparatus and method for a network router |
TW382670B (en) * | 1996-11-21 | 2000-02-21 | Hitachi Ltd | Low power processor |
US5768289A (en) * | 1997-05-22 | 1998-06-16 | Intel Corporation | Dynamically controlling the number of boundary-scan cells in a boundary-scan path |
JP3070527B2 (ja) * | 1997-06-10 | 2000-07-31 | 日本電気株式会社 | 無線携帯端末 |
US6067595A (en) * | 1997-09-23 | 2000-05-23 | Icore Technologies, Inc. | Method and apparatus for enabling high-performance intelligent I/O subsystems using multi-port memories |
JP3826517B2 (ja) | 1997-10-27 | 2006-09-27 | ソニー株式会社 | 画像処理装置 |
US6675233B1 (en) * | 1998-03-26 | 2004-01-06 | O2 Micro International Limited | Audio controller for portable electronic devices |
US6163828A (en) * | 1998-05-22 | 2000-12-19 | Lucent Technologies Inc. | Methods and apparatus for providing multi-processor access to shared memory |
US6260166B1 (en) * | 1998-06-01 | 2001-07-10 | Compaq Computer Corporation | Observability register architecture for efficient production test and debug |
JP2000010702A (ja) * | 1998-06-23 | 2000-01-14 | Pioneer Electron Corp | 画面表示メニューの選択方法および装置 |
FI982194A0 (fi) * | 1998-10-09 | 1998-10-09 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä kahden tai useamman käyttöjärjestelmän/käyttöliittymän asentamiseksi elektroniikkalaitteeseen sekä elektroniikkalaite |
JP3450722B2 (ja) * | 1998-10-27 | 2003-09-29 | キヤノン株式会社 | 電子機器及びその電力消費削減方法、記録装置及びその電力消費削減方法 |
JP2000164796A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Nec Corp | マルチチップモジュール |
JP3623379B2 (ja) | 1998-12-01 | 2005-02-23 | 富士通株式会社 | マイクロプロセッサ |
JP3895071B2 (ja) * | 1999-03-12 | 2007-03-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | バス・ブリッジ回路、情報処理システム、及びカードバス・コントローラ |
JP2000298585A (ja) | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Seiko Epson Corp | Rom書換えシステム及びrom書換え方法 |
US6738845B1 (en) * | 1999-11-05 | 2004-05-18 | Analog Devices, Inc. | Bus architecture and shared bus arbitration method for a communication device |
US6501999B1 (en) * | 1999-12-22 | 2002-12-31 | Intel Corporation | Multi-processor mobile computer system having one processor integrated with a chipset |
US6907264B1 (en) * | 2000-08-09 | 2005-06-14 | Lucent Technologies Inc. | Methods and apparatus for modularization of real time and task oriented features in wireless communications |
JP2002091636A (ja) * | 2000-09-20 | 2002-03-29 | Seiko Epson Corp | 情報処理装置 |
US6802018B2 (en) * | 2000-12-27 | 2004-10-05 | Intel Corporation | Method and apparatus to directly access a peripheral device when central processor operations are suspended |
US20020124125A1 (en) * | 2000-12-29 | 2002-09-05 | David Bormann | Method and apparatus to permit a peripheral device to become the default system bus master |
JPWO2002061591A1 (ja) * | 2001-01-31 | 2004-06-03 | 株式会社ルネサステクノロジ | データ処理システム及びデータプロセッサ |
JP4974202B2 (ja) * | 2001-09-19 | 2012-07-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路 |
US6925510B2 (en) * | 2002-02-22 | 2005-08-02 | Winbond Electronics, Corp. | Peripheral or memory device having a combined ISA bus and LPC bus |
JP5151075B2 (ja) | 2005-06-21 | 2013-02-27 | ソニー株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法、撮像装置、並びにコンピュータ・プログラム |
-
2001
- 2001-10-24 JP JP2002561694A patent/JPWO2002061591A1/ja active Pending
- 2001-10-24 DE DE60132817T patent/DE60132817T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-24 KR KR1020087017164A patent/KR100946831B1/ko active IP Right Grant
- 2001-10-24 KR KR1020097010017A patent/KR101046876B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-10-24 WO PCT/JP2001/009322 patent/WO2002061591A1/ja active IP Right Grant
- 2001-10-24 CN CN2006100997928A patent/CN1936876B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-24 US US10/470,758 patent/US7401163B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-24 EP EP06004268A patent/EP1679590B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-24 CN CNB018223982A patent/CN1251105C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-24 CN CN2006100959803A patent/CN1932788B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-24 CN CN2006100582258A patent/CN1818894B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-24 KR KR1020097009694A patent/KR100995719B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-10-24 KR KR1020037009715A patent/KR100923370B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-10-24 EP EP01978873A patent/EP1359510B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-24 DE DE60144303T patent/DE60144303D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-24 KR KR1020107010296A patent/KR100994003B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-12-27 TW TW090132574A patent/TW594484B/zh not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-11-30 JP JP2004345686A patent/JP3896372B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-30 JP JP2004345687A patent/JP2005115964A/ja not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-08-15 US US11/203,210 patent/US7401165B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2008
- 2008-05-19 JP JP2008130498A patent/JP2008269626A/ja active Pending
- 2008-05-19 JP JP2008130499A patent/JP2008269627A/ja active Pending
- 2008-06-04 US US12/155,412 patent/US7725616B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2009
- 2009-05-22 US US12/470,988 patent/US7975077B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-24 JP JP2009193040A patent/JP4822465B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2010
- 2010-01-05 JP JP2010000592A patent/JP2010146579A/ja not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-01-24 JP JP2011011770A patent/JP4822472B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2011-02-11 US US13/025,785 patent/US8244926B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-07-23 US US13/555,786 patent/US8595388B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2013
- 2013-10-18 US US14/057,442 patent/US8812750B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-07-09 US US14/326,868 patent/US9069911B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-05-22 US US14/720,028 patent/US20150253832A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021117646A1 (ja) * | 2019-12-12 | 2021-06-17 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 通信装置および通信システム |
US12117959B2 (en) | 2019-12-12 | 2024-10-15 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Communication apparatus and communication system |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4822472B2 (ja) | データ処理システム | |
JP2000105701A (ja) | データ処理装置 | |
JPH05151369A (ja) | 集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090824 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091006 |