JP4974202B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4974202B2
JP4974202B2 JP2001284383A JP2001284383A JP4974202B2 JP 4974202 B2 JP4974202 B2 JP 4974202B2 JP 2001284383 A JP2001284383 A JP 2001284383A JP 2001284383 A JP2001284383 A JP 2001284383A JP 4974202 B2 JP4974202 B2 JP 4974202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
power supply
circuit block
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001284383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003092359A (ja
Inventor
聡 星
健志 廣瀬
秀明 阿部
順一 西本
みどり 長山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2001284383A priority Critical patent/JP4974202B2/ja
Priority to US10/081,186 priority patent/US6639454B2/en
Publication of JP2003092359A publication Critical patent/JP2003092359A/ja
Priority to US10/633,567 priority patent/US6853239B2/en
Priority to US11/015,649 priority patent/US7078959B2/en
Priority to US11/340,488 priority patent/US7479823B2/en
Priority to US11/448,739 priority patent/US7468626B2/en
Priority to US11/448,743 priority patent/US7468627B2/en
Priority to US12/314,379 priority patent/US7705668B2/en
Priority to US12/659,369 priority patent/US8049556B2/en
Priority to US13/200,856 priority patent/US8378741B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4974202B2 publication Critical patent/JP4974202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路の低消費電力化技術に関し、例えばCPU(中央処理ユニット)とその周辺回路とが一つの半導体チップ上に形成されてなるデータ処理用半導体集積回路であって特に電池で動作する携帯用電子機器に用いられる半導体集積回路に利用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、スタンバイモードなどにおいて、チップ全体に電源電圧を供給したままクロック信号を停止させることで回路の動作を停止させて消費電力の低減を図るようにしたマイクロコンピュータなどの半導体集積回路がある。
【0003】
しかしながら、このクロック停止による低消費電力化方式にあっては、チップに電源電圧が供給されたまま動作が停止するので、回路を構成するMOSFETなどにおいてリーク電流があると、それによって消費電力が充分に低減されなくなるという不具合がある。一方、半導体集積回路によっては、チップ内部の一部の回路は動作させずに他の回路は動作させたいようなものもある。このような場合、動作させなくてもよい回路へは電源電圧の供給を遮断することが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
チップ内部を複数の回路ブロックに分割して動作させなくてもよい回路ブロックへの電源電圧の供給を遮断するようにした場合、消費電力の低減は可能であるが、電源が遮断された回路ブロックから出力される信号の状態が不定になる。そのため、このような信号を受ける側の回路ブロックが動作中であると回路が誤動作を起こすおそれがある。
【0005】
そこで、本発明者らは、各回路ブロックにインタフェース回路を設けて、電源電圧の供給が遮断された回路ブロックから入力された信号を上記インタフェース回路で遮断する方式について検討した。
【0006】
しかしながら、この方式にあっては、インタフェース回路を設けたい回路ブロックの設計変更が必要になるとともに、その変更は他の回路ブロックの状態を考慮して行なう必要があるため、設計が非常に複雑になる。また、電源電圧の供給が遮断される回路ブロックから供給される信号ごとにインタフェース回路を追加する必要があるため、回路面積が増加し、チップサイズを増大させてしまうという不具合があることが明らかとなった。
【0007】
この発明の目的は、回路の誤動作を防止しつつ一部の回路の電源電圧を遮断して消費電力を低減させることができる半導体集積回路技術を提供することにある。
この発明の他の目的は、回路面積の増加を抑えつつ消費電力を低減させることができる半導体集積回路技術を提供することにある。
この発明の他の目的は、僅かな回路の追加で消費電力を低減させることができる半導体集積回路技術を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、チップ内部を複数の回路ブロックに分割するとともに、いずれかの回路ブロックは電源電圧が遮断されてその動作が停止可能に構成し、該動作停止可能な回路ブロックと他の回路ブロックとの間に、信号の伝達を遮断可能な信号ゲート手段と電源遮断直前の信号の状態を記憶可能な記憶手段とを含むブロック間インタフェース回路(以下、単にインタフェース回路と称する)を設けるようにしたものである。ここで、上記インタフェース回路は、動作停止可能な回路ブロックから他の回路ブロックへ出力される信号の経路上であって信号が分岐される前の位置に設けられるのが望ましい。
【0009】
上記した手段によれば、電源遮断直前の信号を記憶した状態で一部の回路ブロックの電源電圧を遮断できるため、信号を受ける側の回路ブロックの誤動作を防止しつつ消費電力を低減させることができる。また、信号を受ける側の回路ブロック内ではなく回路ブロック間にインタフェース回路を設けるため、回路ブロックは変更する必要がなく比較的少ない回路の追加、変更で消費電力を低減させることができる。
【0010】
さらに、電源が遮断されて動作停止する回路ブロックからの信号を受ける側の回路ブロックの入力部にインタフェース回路を設けると、その信号のファンアウト数が多い場合にはその数だけインタフェース回路が必要になるが、電源電圧の供給を遮断可能な回路ブロックから他の回路ブロックへ出力される信号の経路上であって信号が分岐される前の位置にインタフェース回路を設けることにより、インタフェース回路の数を最小限に抑えることができ、これによって回路面積の増加を抑えつつ消費電力を低減させることができるようになる。
【0011】
また、望ましくは、上記インタフェース回路には、上記記憶手段に記憶されている信号と電源が遮断されていた回路ブロックへの電源供給再開後に該回路ブロックから出力された信号とを比較する比較回路を設ける。これによって、電源が遮断されていた回路ブロックへの電源供給が再開された場合に、元の状態に復帰できたことを確認してからインタフェース回路内の信号ゲート手段を信号伝達可能な状態にさせることによって、電源復帰後に回路が誤動作を起こすのを回避することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用した半導体集積回路の第1の実施例の概略構成を示す。図1において、10は単結晶シリコンのような一個の半導体チップである。図1に示されているように、この実施例の半導体集積回路おいては、チップ内部が複数の回路ブロック11,12,13……に分割されている。この実施例では、これらの回路ブロックのうち回路ブロック11が動作停止可能な回路ブロックである。
【0013】
21は外部から供給される電源電圧Vccが印加される外部電源端子である。この電源端子21からの電源電圧を回路ブロック11へ供給する電源ライン22上には電源の供給を遮断可能な電源スイッチ23が設けられている。また、回路ブロック11から他の回路ブロック12,13……へ出力される信号DTの経路上であって信号の分岐点Nの前にはインタフェース回路30が設けられている。図1では配線が分岐されている例が示されているが、分岐点Nに複数のファンアウトを有するバッファや論理ゲートなどを配置して信号を分岐させるように構成しても良い。
【0014】
また、一般に半導体集積回路では、信号の分岐が1箇所のみでなく、次第に枝分かれするいわゆるツリー構造で行なわれる場合があるが、このような場合、2段目と3段目の間にインタフェース回路30をそれぞれ設けるようにしても良い。ただし、数の点では出力側の回路ブロック11に近い分岐点より前にインタフェース回路30を設けるのが最も望ましい。
【0015】
なお、図1にはインタフェース回路が1つだけしか示されていないが、回路ブロック11から他の回路ブロック12,13……へ出力される図示しない他の信号の経路上にも同様なインタフェース回路30が設けられている。また、この実施例では、特に制限されるものでないが、回路ブロック11からの電源遮断要求信号PCQを受けて上記電源スイッチ23をオフさせたり、インタフェース回路30を制御したりする制御信号CS1,CS2を生成するブロック間信号制御回路40が同一のチップ上に設けられている。
【0016】
インタフェース回路30は、例えばMOSFETからなるスイッチもしくは論理ゲートのような信号の伝達を可能にしたり遮断したりする信号ゲート手段31と、電源遮断直前の信号の状態(ハイレベルかロウレベルか)を記憶可能な記憶手段32と、該記憶手段32に記憶されているデータ信号DT’と電源が遮断されていた回路ブロックから電源供給再開後に出力されたデータ信号DTとを比較する信号比較回路33などから構成されている。この信号比較回路33の比較結果信号CDは、上記ブロック間信号制御回路40に供給される。上記記憶手段32はフリップフロップなどにより、また信号比較回路33はイクスクルーシブNORゲートなどによりそれぞれ構成することができる。
【0017】
この実施例によれば、電源遮断直前の信号を記憶した状態で一部の回路ブロック11の電源電圧を遮断できるため、記憶されている信号が遮断後も供給され続ける。そのため、信号を受ける側の回路ブロック12,13等の誤動作を防止しつつ消費電力を低減させることができる。また、この実施例に従うと、図1に示されているように、電源が遮断される回路ブロック11の出力端子に近い側にインタフェース回路30が設けられている。つまり、回路ブロック11から出力される信号が複数の回路ブロックに供給される場合に、その信号が分岐される分岐点Nの前にインタフェース回路30が設けられているため、信号を受ける回路ブロック12,13……の入り口にインタフェース回路を設ける場合に比べて回路の数を少なくすることができる。
【0018】
次に、図1の実施例の半導体集積回路における回路ブロック11への電源の遮断と、電源復帰動作の手順を、図2のフローチャートと図3および図4のタイミングチャートを用いて説明する。
通常動作を行なっているときに、回路ブロック11において、例えば動作停止モード等が発生すると(ステップS1)、回路ブロック11内のレジスタの値を例えばチップ外部のメモリに転送して格納する(ステップS2)。なお、他の回路ブロック12や13内にメモリがあれば、そこへ退避するようにしても良い。この場合、その信号経路上には前述のようなインタフェース回路30は設けられていないものとする。
【0019】
その後、回路ブロック11は電源遮断要求信号PCQを例えばハイレベルにアサートしてブロック間信号制御回路40へ電源遮断を通知する(図2のステップS3,図3のタイミングt1)。すると、ブロック間信号制御回路40は制御信号CS2を例えばロウレベルに変化させてインタフェース回路30内の信号ゲート手段31を遮断状態に変化させる(図2のステップS4,図3のタイミングt2)。
【0020】
信号ゲート手段31が遮断状態にされると、回路ブロック11から出力される信号DTの直前の状態が記憶手段32に記憶される。続いて、ブロック間信号制御回路40は制御信号CS1を変化させて電源スイッチ23をオフさせる(図2のステップS5,図3のタイミングt3)。
【0021】
以上が、電源遮断時の制御である。この制御により、回路ブロック11から出力されるデータ信号DTの状態は、不定になるが、その前に記憶手段32に記憶され遮断後も供給され続けるためこのデータ信号DT’を受ける他の回路ブロック12、13等が誤動作することはない。
【0022】
電源復帰は、ブロック間信号制御回路40に対する回路ブロック11の電源投入要求信号POQがアサートされることにより、開始される(ステップS6)。この電源投入要求信号POQは、チップ外部から入力されるようにする場合もあるし、他の回路ブロック12や13等から入力されるようにすることもある。電源投入要求信号POQがアサートされると、ブロック間信号制御回路40は、制御信号CS1をハイレベルに変化させて電源スイッチ23をオンさせ、回路ブロック11ヘ電源電圧Vccを供給する(図2のステップS7,図4のタイミングt4)。
【0023】
すると、回路ブロック11では内部のレジスタ等の初期化が行なわれる。続いて、回路ブロック11は、チップ外部のメモリ(もしくは他の回路ブロック12や13内のメモリ)に退避していたレジスタの値を元のレジスタに戻す(ステップS8)。これにより、回路ブロック11からは電源遮断直前に出力していたデータ信号DTが元の状態に戻る。また、ブロック間信号制御回路40への電源遮断要求信号PCQもロウレベルにネゲートされた状態になる。
【0024】
その後、ブロック間信号制御回路40は、インタフェース回路30内の比較回路33からの比較結果信号CDをチェックして、回路ブロック11から出力されたデータ信号DTと記憶手段32に記憶されていたデータ信号DT’の状態が同一か否か判定し、同一でないときはステップS7へ戻って回路ブロック11内を再度初期化するか所定のエラーと処理を行なう(ステップS9,S10)。
【0025】
一方、データ信号DTとDT’が一致したときは、図4のタイミングt5のように比較結果信号CDがハイレベルに変化するので、これを受けてブロック間信号制御回路40が制御信号CS2をハイレベルに変化させて、インタフェース回路30内の信号ゲート手段31をオンさせる(図2のステップS11,図4のタイミングt6)。これによって、回路ブロック11が他の回路ブロック12,13と接続され、チップは通常動作に復帰する。
【0026】
以上、ブロック間信号制御回路40が回路ブロック11への電源遮断を制御するようにした実施例を説明したが、回路ブロック11の電源が他の回路ブロックと別個に外部から供給されるようにされていて、外部で回路ブロック11への電源遮断が行なわれるようにされた実施例にも適用することができる。
【0027】
次に、本発明の第2の実施例を、図5を用いて説明する。図5において、図1と同一の回路及び部位には同一の符号を付して重複した説明は省略する。50は外部電源装置である。
第2の実施例は、電源スイッチ23A,23B,23Cを設けて、半導体チップ10上の複数の回路ブロック11,12,13への電源の供給をそれぞれ遮断できるようにしたものである。各回路ブロック11,12,13の周囲には特に制限されるものでないが、電源ラインが配置された電源ライン領域60A,60B,60Cが設けられ、その外側に図1に示されているインタフェース回路30を複数個並べたインタフェース領域30A,30B,30Cがそれぞれ設けられている。
【0028】
このように、インタフェース領域30A,30B,30Cは電源ライン領域60A,60B,60Cの外側に配置されるとともに、各インタフェース領域30A,30B,30Cのインタフェース回路を構成する素子と、対応する回路ブロック11,12,13を構成する素子とは、チップ表面の互いに電気的に分離されたウェル領域に形成される。従って、電源が遮断された回路ブロックはそのウェル領域への電位の供給も遮断することができ、これによってさらに消費電力を低減させることができる。
【0029】
上記インタフェース領域30A,30B,30Cに設けられている各インタフェース回路は、対応する回路ブロック11,12,13から出力される信号を遮断したり、記憶したりするもので、他の回路ブロックから入力される信号はそのまま通過させるように構成される。図5においては、インタフェース領域30A,30B,30Cが各回路ブロック11,12,13をそれぞれ囲繞するように設けられているが、各回路ブロック11,12,13の一部の辺に沿って設けられていても良い。
【0030】
この実施例では、電源スイッチ23A,23B,23Cにより回路ブロック11,12,13への電源の供給をそれぞれ遮断できるようにされているが、インタフェース領域30A,30B,30Cのインタフェース回路およびブロック間信号制御回路40には、外部電源装置50から常時電源が供給されるように構成されている。ブロック間信号制御回路40は、第1の実施例と同様に、インタフェース回路と電源スイッチ23A〜23Cを制御する。
【0031】
この実施例によれば、電源遮断直前の信号を記憶した状態でいずれかの回路ブロックの電源電圧を任意に遮断できるため、他の回路ブロックの誤動作を防止しつつ消費電力を低減させることができる。2つの回路ブロックの電源を遮断するように構成することも可能である。
【0032】
次に、図6を用いて本発明をマイクロプロセッサに適用した場合の実施例と、このマイクロプロセッサを制御装置として用いた携帯電話のシステムの例を説明する。
この実施例においては、特に制限されるものでないが、半導体チップ10の中央がメイン電源領域110とされ、このメイン電源領域110にCPU(中央処理ユニット)やキャッシュメモリなどチップのスタンバイモード時に電源の供給が遮断される回路が設けられている。また、このメイン電源領域110の周囲にサブ電源領域120が設けられ、このサブ電源領域120には図1に示されているインタフェース回路30と同様な回路およびブロック間信号制御回路40と同様な回路やCPUの周辺回路としての割込み処理回路70、タイマ回路80等が設けられている。これらの回路には、常時電源が供給される。
【0033】
なお、この実施例では、サブ電源領域120に設けられる回路のうちインタフェース回路30は、メイン電源領域110(CPUコア部)を囲むようにサブ電源領域120の最も内側(チップの中央より部分)に配置されている。また、特に制限されるものでないが、メイン電源領域110とサブ電源領域120との間には電源ライン領域60Aが、またサブ電源領域120とI/O電源領域130との間には電源ライン領域60Bがそれぞれ設けられ、各電源領域110と120の基板表面のウェル領域は電気的に分離されていている。
【0034】
さらに、この実施例においては、上記サブ電源領域120の外側であるチップ周縁部にI/O電源領域130が設けられ、このI/O電源領域130にはチップの外部端子であるパッドのうち信号の入出力に使用されるパッドに接続された入出力回路が配置されている。そして、この実施例の半導体チップには、I/O電源領域130とサブ電源領域120とメイン電源領域110に応じて3つの電源パッドPi,Ps,Pmが設けられ、I/O電源領域130には、I/O用電源パッドPiから内部回路の電源電圧よりも高い3.3Vのような電源電圧Vcc1が供給される。これは、チップ外部の他の装置との間でチップ内部よりも振幅の大きな信号で情報のやり取りを行なえるようにするためである。一方、サブ電源領域120とメイン電源領域110にはそれぞれ1.5Vのような電源電圧Vcc2とVcc3がそれぞれ供給される。内部回路の消費電力を押さえるためである。
【0035】
この実施例においては、メイン電源領域110のCPUからチップ外部の電源装置50に対して内部状態信号ISSが出力され、この内部状態信号ISSが電源を遮断しても良い状態になったことを示していると、外部電源装置50がブロック間信号制御回路40にスタンバイ信号SBYを供給してインタフェース回路の遮断を行なわせてからメイン電源領域110への電源を遮断するように構成されている。
【0036】
また、この電源遮断状態で、チップ外部からサブ電源領域120の割込み処理回路70に対して所定の割込み信号IRQが入力されると、割込み処理回路70がブロック間信号制御回路40に対して電源復帰要求信号POQを供給する。すると、ブロック間信号制御回路40は外部電源装置50に対してスタンバイ解除要求信号SRQを出力し、外部電源装置50はこのスタンバイ解除要求信号SRQを受けるとメイン電源領域110への電源電圧の供給を再開する。すると、CPUが内部のイニシャライズをしてから動作を再開する。一方、ブロック間信号制御回路40は、CPUのイニシャライズが終了するのを見計らってインタフェース回路30の導通制御を行なう。
【0037】
特に制限されるものでないが、この実施例のマイクロプロセッサを携帯電話機に使用する場合、チップは2つのバスBUS1,BUS2に接続される。一方のバスBUS1には液晶表示パネル210や記憶装置としてのRAM(ランダム・アクセス・メモリ)220が接続される。また、他方のバスBUS2には、ベースバンド処理用のLSI230が接続され、さらにこのベースバンドLSI230とアンテナ240との間には高周波信号処理用の高周波モジュール250が接続される。
【0038】
さらに、この実施例のマイクロプロセッサチップには、CPUへの電源の供給が遮断されて動作停止状態になっている間に、CPUを介さずに直接ベースバンド処理用LSI230からの信号によって液晶表示パネル210の表示を変更できるようにするため、あるパッドP1に入力された外部信号をそのまま他のパッドP2からチップ外部へ出力させるためのバイパスラインBPSと、該バイパスラインの信号とCPUからの信号との切替えを行なうセレクタSELが設けられている。このセレクタSELの切替えは、前記ブロック間信号制御回路40がインタフェース回路30を遮断する信号を用いて行なうようにすることができる。
【0039】
図7には、上記実施例のマイクロプロセッサにおける本発明のブロック間信号の一例として、メイン電源領域110のCPUコア部からI/O電源領域130の入出力回路を介してチップ外部へ出力される信号の扱い方を示す。
図7に示されているように、CPUからデータ信号DT1とその出力制御信号DS1が出力される場合、データ信号DT1と出力制御信号DS1はそれぞれインタフェース回路30の信号ゲート手段31A,31Bを介して記憶手段32A,32Bに一旦記憶される。I/O電源領域130の入出力回路は例えば入出力バッファとレベル変換回路とから構成されており、データ信号DT1は記憶手段32Aからレベル変換回路LS1に供給されて0−1.5Vのような振幅から0−3.3Vのような振幅に変換されて出力バッファBFFのデータ入力端子に供給される。一方、出力制御信号DS1は記憶手段32Bからレベル変換回路LS2に供給されて0−1.5Vのような振幅から0−3.3Vのような振幅に変換されて出力バッファBFFの制御端子に供給される。
【0040】
インタフェース回路30を設けないで、CPUからの信号を直接レベル変換回路LS1,LS2に供給して出力させるように構成されていると、CPUの電源が遮断されることにより、出力バッファBFFの出力信号が不定になるおそれがあるが、この実施例のように、インタフェース回路30が設けられ、記憶手段32A,32Bにより直前の信号状態が持されることにより、チップ外部へ出力される信号が不定になるのを防止することができ、他のチップひいてはシステム全体が誤動作するのを回避することができる。
【0041】
図8は、本発明を適用した半導体集積回路の第4の実施例を示す。
この実施例は、内部回路を、動作モードに応じて電源が遮断される回路ブロック11と、常時電源が供給されて動作する回路ブロック12とがある場合に、入出力回路を各回路ブロックに応じて電源が遮断されるI/O部131と常時電源が供給されて動作するI/O部132とに分けるようにしたものである。回路ブロック11と回路ブロック12との間には、図1に示されているようなインタフェース回路30を複数個並べたインタフェース領域30Aが設けられている。
【0042】
また、動作モードに応じて電源が遮断される回路ブロック11から出力される信号のうち電源遮断時に出力する必要のないものは電源が遮断されるI/O部131に供給され、電源遮断中にも出力していたいものは常時電源が供給されて動作するI/O部132へインタフェース回路30を複数個並べたインタフェース領域30Bを介して供給されるように構成されている。
【0043】
なお、上記インタフェース領域30A,30B内のインタフェース回路30を制御するブロック間信号制御回路40は常時電源が供給される回路ブロック12の一部に設けられる。このような構成の半導体集積回路としては、例えば図6に示されているマイクロプロッサとベースバンド処理用LSI230を1チップ化し、マイクロプロセッサを動作停止させるように構成したものが考えられる。
【0044】
なお、この実施例においても、回路ブロック11への電源の遮断は外部電源装置50で行なうようにしている。そのため、回路ブロック12から電源制御信号PCQを外部電源装置50へ出力するように構成されているが、図1の実施例と同様にチップ内部に電源スイッチ23を設けて内部で電源を遮断するように構成することも可能である。
【0045】
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、上記実施例におけるインタフェース回路30内の記憶手段32を直列にチェーン結合してシフトレジスタとして動作するスキャンパスを形成できるように構成しておいて、テスト時にこのスキャンパスを使ってチップ外部からLSIの内部にテストデータを入れてから回路ブロックを動作させ、回路ブロックの論理動作で変化した出力信号をインタフェース回路30内の記憶手段32に記憶させ、再びシフトレジスタとして動作させてチップ外部へ出力させるテスト回路を構成できるようにすることも可能である。
【0046】
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるマイクロプロセッサに適用した場合について説明したが、本発明はそれに限定されるものでなく一部の回路の動作を停止させたい半導体集積回路一般に利用することができる。
【0047】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、本発明に従うと、電源遮断直前の信号を記憶した状態で一部の回路ブロックの電源電圧を遮断できるため、信号を受ける側の回路ブロックの誤動作を防止しつつ消費電力を低減させることができる。また、回路ブロック間にインタフェース回路を設けるため、回路ブロックは変更する必要がなく僅かな回路の追加、変更で消費電力を低減させることができる。さらに、電源を遮断可能な回路ブロックから他の回路ブロックへ出力される信号の経路上であって信号が分岐される前の位置にインタフェース回路が設けることにより、インタフェース回路の数を最小限に抑えることができ、これによって回路面積の増加を抑えつつ消費電力を低減させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した半導体集積回路の第1の実施例の概略構成を示すブロック図である。
【図2】実施例の半導体集積回路における一部の回路ブロックへの電源の遮断と、電源復帰動作の手順を示すフローチャートである。
【図3】実施例の半導体集積回路における一部の回路ブロックの電源遮断時の関連する各信号のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図4】実施例の半導体集積回路における一部の回路ブロックの電源復帰時の関連する各信号のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図5】本発明を適用した半導体集積回路の第2実施例の概略構成を示すブロック図である。
【図6】本発明を適用した半導体集積回路の第3の実施例の概略構成およびこれを制御装置として用いた携帯電話システムの構成例を示すブロック図である。
【図7】実施例におけるインタフェース回路とI/O部の入出力回路との関係の一例を示す構成図である。
【図8】本発明を適用した半導体集積回路の第4実施例の概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 半導体チップ
11,12,13 回路ブロック
21 電源端子
22 電源ライン
23 電源スイッチ
30 ブロック間インタフェース回路
31 信号ゲート手段
32 記憶手段
33 信号比較回路
40 ブロック間信号制御回路
50 外部電源装置
60A,60B,60C 電源ライン領域
110 メイン電源領域
120 サブ電源領域
130 I/O電源領域

Claims (4)

  1. 複数の回路ブロックを備えた半導体集積回路において
    上記回路ブロックのうち少なくともいずれか1つはその電源電圧が遮断されてその動作が停止可能に構成され、
    上記動作停止可能な回路ブロックの出力端子と他の回路ブロックの入力端子との間には、動作停止可能な回路ブロックから出力される信号の伝達を遮断可能な信号ゲート手段と遮断直前の信号の状態を記憶する記憶手段とを含むブロック間インタフェース回路が設けられ
    上記動作停止可能な回路ブロックへの電源電圧が遮断される前に上記信号ゲート手段を遮断状態に制御するとともに、上記動作停止可能な回路ブロックへの電源供給再開後に上記信号ゲート手段を導通状態に制御する制御回路が設けられ、
    上記動作停止可能な回路ブロックから上記制御回路への信号に基づいて上記制御回路から出力される制御信号により、上記動作可能な回路ブロックへの電源電圧を遮断する状態にされる電源スイッチが設けられたことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 上記ブロック間インタフェース回路は、動作停止可能な回路ブロックから他の回路ブロックへ出力される信号の経路上であって信号が分岐される前の位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 上記ブロック間インタフェース回路は、
    上記記憶手段に記憶されている信号の状態と、上記動作停止可能な回路ブロックへの電源供給再開後に上記信号ゲート手段が導通状態にされて供給された信号の状態とを比較する信号比較手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体集積回路。
  4. 複数の回路ブロックを備えた半導体集積回路において、
    上記回路ブロックのうち少なくともいずれか1つはその電源電圧が遮断されてその動作が停止可能に構成され、
    上記動作停止可能な回路ブロックの出力端子と他の回路ブロックの入力端子との間には、動作停止可能な回路ブロックから出力される信号の伝達を遮断可能な信号ゲート手段と遮断直前の信号の状態を記憶する記憶手段とを含むブロック間インタフェース回路が設けられているとともに、
    上記ブロック間インタフェース回路を構成する素子は、上記動作停止可能な回路ブロックを構成する素子が形成された半導体基板表面の半導体領域と電気的に分離された半導体領域に形成され
    上記動作停止可能な回路ブロックへの電源電圧が遮断される前に上記信号ゲート手段を遮断状態に制御するとともに、上記動作停止可能な回路ブロックへの電源供給再開後に上記信号ゲート手段を導通状態に制御する制御回路が設けられ、
    上記動作停止可能な回路ブロックから上記制御回路への信号に基づいて上記制御回路から出力される制御信号により、上記動作可能な回路ブロックへの電源電圧を遮断する状態にされる電源スイッチが設けられたことを特徴とする半導体集積回路。
JP2001284383A 2001-09-19 2001-09-19 半導体集積回路 Expired - Lifetime JP4974202B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284383A JP4974202B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 半導体集積回路
US10/081,186 US6639454B2 (en) 2001-09-19 2002-02-25 Multiple circuit blocks with interblock control and power conservation
US10/633,567 US6853239B2 (en) 2001-09-19 2003-08-05 Multiple circuit blocks with interblock control and power conservation
US11/015,649 US7078959B2 (en) 2001-09-19 2004-12-20 Multiple circuit blocks with interblock control and power conservation
US11/340,488 US7479823B2 (en) 2001-09-19 2006-01-27 Multiple circuit blocks with interblock control and power conservation
US11/448,739 US7468626B2 (en) 2001-09-19 2006-06-08 Multiple circuit blocks with interblock control and power conservation
US11/448,743 US7468627B2 (en) 2001-09-19 2006-06-08 Multiple circuit blocks with interblock control and power conservation
US12/314,379 US7705668B2 (en) 2001-09-19 2008-12-09 Mobile telephone with interblock control for power conservation
US12/659,369 US8049556B2 (en) 2001-09-19 2010-03-05 Multiple circuit blocks with interblock control and power conservation
US13/200,856 US8378741B2 (en) 2001-09-19 2011-10-04 Multiple circuit blocks with interblock control and power conservation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284383A JP4974202B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 半導体集積回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011276977A Division JP5408743B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 携帯電話

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003092359A JP2003092359A (ja) 2003-03-28
JP4974202B2 true JP4974202B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=19107714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284383A Expired - Lifetime JP4974202B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (9) US6639454B2 (ja)
JP (1) JP4974202B2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100946831B1 (ko) * 2001-01-31 2010-03-09 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 데이터 처리 시스템 및 데이터 프로세서
JP4974202B2 (ja) 2001-09-19 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP3786608B2 (ja) * 2002-01-28 2006-06-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6989702B2 (en) * 2002-07-11 2006-01-24 Texas Instruments Incorporated Retention register with normal functionality independent of retention power supply
EP3321769A1 (en) 2003-05-07 2018-05-16 Conversant Intellectual Property Management Inc. Managing power on integrated circuits using power islands
KR101035077B1 (ko) * 2004-02-20 2011-05-19 삼성전자주식회사 다이나믹 전압 스케일링에 따라 전력 소비 감소가 가능한반도체 시스템
JP2006048190A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Seiko Epson Corp 情報処理装置および電力制御方法
EP1849051A2 (en) * 2005-02-16 2007-10-31 Matsusita Electric Industrial Co., Ltd. Power supply control circuit and electronic circuit
US9384818B2 (en) 2005-04-21 2016-07-05 Violin Memory Memory power management
JP4846272B2 (ja) * 2005-06-07 2011-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP5105462B2 (ja) 2005-12-27 2012-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP2007243340A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路装置
JP5013895B2 (ja) * 2006-04-27 2012-08-29 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
US8063886B2 (en) * 2006-07-18 2011-11-22 Iee International Electronics & Engineering S.A. Data input device
JP5143413B2 (ja) * 2006-12-20 2013-02-13 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体集積回路
US7844018B2 (en) * 2007-01-02 2010-11-30 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for reducing inter-carrier interference in an OFDM system
US8212392B2 (en) * 2007-02-12 2012-07-03 Broadcom Corporation Method and system for supplying power to multiple voltage islands using a single supply source (SSS)
US7868479B2 (en) * 2007-06-27 2011-01-11 Qualcomm Incorporated Power gating for multimedia processing power management
US8327173B2 (en) 2007-12-17 2012-12-04 Nvidia Corporation Integrated circuit device core power down independent of peripheral device operation
US20090204835A1 (en) * 2008-02-11 2009-08-13 Nvidia Corporation Use methods for power optimization using an integrated circuit having power domains and partitions
US9411390B2 (en) * 2008-02-11 2016-08-09 Nvidia Corporation Integrated circuit device having power domains and partitions based on use case power optimization
US9520743B2 (en) * 2008-03-27 2016-12-13 Echostar Technologies L.L.C. Reduction of power consumption in remote control electronics
US8607177B2 (en) 2008-04-10 2013-12-10 Nvidia Corporation Netlist cell identification and classification to reduce power consumption
US8762759B2 (en) 2008-04-10 2014-06-24 Nvidia Corporation Responding to interrupts while in a reduced power state
US9423846B2 (en) * 2008-04-10 2016-08-23 Nvidia Corporation Powered ring to maintain IO state independent of the core of an integrated circuit device
US7981592B2 (en) * 2008-04-11 2011-07-19 Sandisk 3D Llc Double patterning method
JP5168194B2 (ja) * 2009-03-05 2013-03-21 富士通セミコンダクター株式会社 電源供給支援プログラム、電源供給支援装置および電源供給支援方法
JP2011146903A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の制御方法
KR20110132073A (ko) * 2010-06-01 2011-12-07 삼성전자주식회사 칩 및 칩 테스트 시스템
TWI632551B (zh) 2010-12-03 2018-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 積體電路,其驅動方法,及半導體裝置
US8966292B2 (en) * 2011-01-03 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Performance improvements in a wireless client terminal using assistance from a proxy device
JP2012222562A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Clarion Co Ltd 通信装置
TWI536502B (zh) 2011-05-13 2016-06-01 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體電路及電子裝置
US9773344B2 (en) 2012-01-11 2017-09-26 Nvidia Corporation Graphics processor clock scaling based on idle time
US9135182B2 (en) 2012-06-01 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Central processing unit and driving method thereof
JP5980035B2 (ja) * 2012-07-31 2016-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
US9471395B2 (en) 2012-08-23 2016-10-18 Nvidia Corporation Processor cluster migration techniques
US8947137B2 (en) 2012-09-05 2015-02-03 Nvidia Corporation Core voltage reset systems and methods with wide noise margin
US9811874B2 (en) 2012-12-31 2017-11-07 Nvidia Corporation Frame times by dynamically adjusting frame buffer resolution
US8766707B1 (en) * 2013-03-15 2014-07-01 Seagate Technology Llc Integrated always on power island for low power mode operation
US20150200667A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-16 Qualcomm Incorporated Collapsible glue logic systems and methods
US9785211B2 (en) * 2015-02-13 2017-10-10 Qualcomm Incorporated Independent power collapse methodology
US9755644B2 (en) 2015-09-30 2017-09-05 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Interface circuit
US10331201B2 (en) * 2016-07-20 2019-06-25 Imec Vzw Power control in integrated circuits
US10983851B1 (en) * 2019-12-04 2021-04-20 Cirrus Logic, Inc. Protecting against memory corruption and system freeze during power state transitions in a multi-power domain system

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594328A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 Fujitsu Ltd Mos論理回路
JPH079978B2 (ja) 1987-02-24 1995-02-01 富士通株式会社 マスタスライス型半導体集積回路
US5121358A (en) * 1990-09-26 1992-06-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor memory with power-on reset controlled latched row line repeaters
US5343437A (en) * 1993-02-19 1994-08-30 Motorola Inc. Memory having nonvolatile and volatile memory banks
US5473571A (en) * 1993-09-30 1995-12-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Data hold circuit
JP3233318B2 (ja) * 1993-11-10 2001-11-26 日本電信電話株式会社 論理回路
JPH07129538A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Mitsubishi Denki Semiconductor Software Kk 半導体集積回路
US5615162A (en) * 1995-01-04 1997-03-25 Texas Instruments Incorporated Selective power to memory
KR0150750B1 (ko) 1995-05-19 1998-10-01 김주용 대기상태의 전력 소모를 감소시키기 위한 반도체 장치
US5627492A (en) * 1995-11-03 1997-05-06 Motorola, Inc. Circuit and method for isolating circuit blocks for reducing power dissipation
US6208567B1 (en) * 1997-01-31 2001-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device capable of cutting off a leakage current in a defective array section
JPH11330918A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Nec Corp 順序回路
JP2000114935A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Nec Corp 順序回路
JP4030213B2 (ja) * 1999-02-22 2008-01-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体回路装置
US6443586B1 (en) * 1999-03-10 2002-09-03 New Transducers Limited Light-emitting panel-form loudspeaker
JP3380852B2 (ja) * 1999-04-13 2003-02-24 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
JP4319753B2 (ja) * 2000-01-18 2009-08-26 富士フイルム株式会社 集積回路およびその動作制御方法
JP3649640B2 (ja) * 2000-03-03 2005-05-18 松下電器産業株式会社 半導体レジスタ素子
US6545929B1 (en) * 2000-08-31 2003-04-08 Micron Technology, Inc. Voltage regulator and data path for a memory device
JP4974202B2 (ja) * 2001-09-19 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP2003132683A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Hitachi Ltd 半導体装置
US6493257B1 (en) * 2002-03-27 2002-12-10 International Business Machines Corporation CMOS state saving latch
JP3517411B2 (ja) * 2002-04-08 2004-04-12 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置
KR100426443B1 (ko) * 2002-06-29 2004-04-13 주식회사 하이닉스반도체 딥 파워다운 제어 회로
JP2004133969A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4127016B2 (ja) * 2002-10-30 2008-07-30 日本電気株式会社 携帯電話機
US7279927B2 (en) * 2004-02-06 2007-10-09 Agere Systems Inc. Integrated circuit with multiple power domains

Also Published As

Publication number Publication date
US20120025905A1 (en) 2012-02-02
US20060226895A1 (en) 2006-10-12
US7479823B2 (en) 2009-01-20
US7468627B2 (en) 2008-12-23
US20090096513A1 (en) 2009-04-16
US7078959B2 (en) 2006-07-18
US20040027173A1 (en) 2004-02-12
US7468626B2 (en) 2008-12-23
US6853239B2 (en) 2005-02-08
US20060226894A1 (en) 2006-10-12
US20100164610A1 (en) 2010-07-01
US20050104653A1 (en) 2005-05-19
US8049556B2 (en) 2011-11-01
US20060132228A1 (en) 2006-06-22
US7705668B2 (en) 2010-04-27
JP2003092359A (ja) 2003-03-28
US6639454B2 (en) 2003-10-28
US20030052730A1 (en) 2003-03-20
US8378741B2 (en) 2013-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974202B2 (ja) 半導体集積回路
JP4621113B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3714963B2 (ja) 別個に電源を落とす能力を有する集積回路の入出力セクション
JP4713901B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR101099222B1 (ko) 정보처리장치
US7882376B2 (en) Power control for a core circuit area of a semiconductor integrated circuit device
US20050114722A1 (en) Semiconductor integrated circuit and microprocessor unit switching method
JP5574461B2 (ja) 半導体集積回路
JP5408743B2 (ja) 携帯電話
JP4820632B2 (ja) 半導体集積回路装置及び情報システム
JP5704669B2 (ja) 半導体装置
US20050180233A1 (en) Software power control of circuit modules in a shared and distributed DMA system
JP2002217371A (ja) 集積回路装置
JP2002341976A (ja) 多電源半導体装置及び該装置の電源制御方法
JP2023149269A (ja) 半導体集積回路
JP2003005871A (ja) データ処理装置のデータバックアップ方法および装置
WO2011144609A2 (en) System and method of selectively varying supply voltage without shifting data signal levels
JP2009187585A (ja) スタンバイモードからの復帰処理方法
JP2009177287A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4974202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term