JP2008205015A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008205015A
JP2008205015A JP2007036512A JP2007036512A JP2008205015A JP 2008205015 A JP2008205015 A JP 2008205015A JP 2007036512 A JP2007036512 A JP 2007036512A JP 2007036512 A JP2007036512 A JP 2007036512A JP 2008205015 A JP2008205015 A JP 2008205015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity
conductivity type
main surface
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007036512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5089191B2 (ja
Inventor
Shinji Aono
眞司 青野
Hideki Takahashi
英樹 高橋
Yoshifumi Tomomatsu
佳史 友松
Junichi Moriya
純一 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007036512A priority Critical patent/JP5089191B2/ja
Priority to US11/828,616 priority patent/US7986003B2/en
Priority to DE102007043341A priority patent/DE102007043341B4/de
Priority to KR1020070095101A priority patent/KR100934938B1/ko
Priority to CN2007101613065A priority patent/CN101246900B/zh
Publication of JP2008205015A publication Critical patent/JP2008205015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089191B2 publication Critical patent/JP5089191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate

Abstract

【課題】しきい値電圧のばらつきが低減される半導体装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】N−基板1の表面から所定の深さの領域にキャリア蓄積層3が位置し、その所定の深さよりも浅い領域にベース領域2が位置し、N−基板の表面にエミッタ領域4が位置する。キャリア蓄積層3は、所定の深さにおいて不純物濃度が最大となるように注入されたリンによって形成され、ベース領域2はその深さよりも浅い位置において不純物濃度が最大となるように注入されたボロンによって形成され、エミッタ領域4はN−基板の表面において最大となるように注入された砒素によって形成されている。エミッタ領域4、ベース領域2およびキャリア蓄積層3を貫通するように開口部1aが形成され、その開口部1aの内壁面上にゲート絶縁膜7を介在させてゲート電極8が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、ゲート絶縁型トランジスタを備えた半導体装置と、その製造方法に関するものである。
近年、家電製品や産業用電力装置などの分野でインバータ装置が登場している。インバータ装置には、通常、商用電源(交流電源)が使用される。そのため、インバータ装置は、交流電源を一度直流に変換する順変換を行なうコンバータ部分と、平滑回路部分と、直流電圧を交流に逆変換するインバータ部分とから構成される。インバータ部分におけるメインのパワー素子としては、比較的高速でスイッチング動作が可能なゲート絶縁型トランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor、以下「IGBT」と記す。)が主に適用されている。
電力制御用のインバータ装置では、IGBT1チップ当たりにおいて取り扱われる電流定格値はおよそ数A〜数百Aであり、電圧定格値は数百V〜数千Vである。そして、IGBTを抵抗負荷としてゲート電圧を連続的に変化させて動作させる回路では、そのような電流と電圧との積である電力がIGBTの内部において熱として発生する。そのため、インバータ装置には、大きな放熱器が必要となり電力の変換効率も悪くなる。また、動作電圧と動作電流の組み合わせによってはIGBTそのものが温度上昇してしまい、IGBTが熱破壊を起してしまう。このようなことから、インバータ装置ではIGBTを抵抗負荷とする抵抗負荷回路はあまり用いられない。
インバータ装置の負荷は電動誘導機(誘導性負荷のモータ)の場合が多い。そのため、インバータ装置では、通常、IGBTをスイッチとして動作させて、オフ状態とオン状態を繰り返すことで電力エネルギーが制御される。誘導性負荷によるインバータ回路のスイッチングでは、ターンオン過程を経てオン状態とされ、一方、ターンオフ過程を経てオフ状態とされる。ターンオン過程とはIGBTがオフ状態からオン状態へ遷移することをいい、ターンオフ過程とはIGBTがオン状態からオフ状態へ遷移することをいう。
誘導性負荷は上アーム素子と下アーム素子の中間電位点に接続されて、誘導性負荷に流す電流の方向は正と負の両方向とされる。そのため、誘導性負荷に流れる電流を負荷接続端から高電位の電源側へ戻したり、負荷接続端から接地側に流したりするために、その電流を誘導性負荷とアーム素子の閉回路間とで還流させるためのフリーホイールダイオードが必要とされる。なお、容量の比較的小さいインバータ装置では、IGBTの代わりに電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effective Transistor)が用いられる場合もある。
IGBTをオンさせるためにゲート電極に印加すべき電圧はオン電圧(Vce(sat))と称される。このオン電圧をより低くするための構造として、たとえば特許文献1,2にはトレンチゲート型IGBTを改善したキャリア蓄積型IGBTが提案されている。キャリア蓄積型IGBTでは、N−基板の一方の表面上にn型のキャリア蓄積層が形成され、そのキャリア蓄積層上にp型のベース領域が形成されている。
ベース領域の表面の所定の領域には、エミッタ領域が形成されている。また、エミッタ領域を除くベース領域の表面には、p+コンタクト領域が形成されている。そして、エミッタ領域に電気的に接続されるエミッタ電極が形成されている。エミッタ領域、ベース領域およびキャリア蓄積層を貫通してN−基板のn型の領域に達する開口部が形成され、その開口部の内壁面上にゲート絶縁膜を介在させてゲート電極が形成されている。
一方、基板の他方の表面上にはn型のバッファ層が形成され、そのバッファ層上にp型のコレクタ層が形成されている。そのコレクタ層の表面に、コレクタ層に電気的に接続されるコレクタ電極が形成されている。従来のキャリア蓄積型IGBTは上記のように構成される。
このキャリア蓄積型IGBTでは、ゲート電極に印加するゲート電圧としてしきい値電圧(Vth)以上の電圧を印加することで、p型のベース領域のうちゲート電極の近傍に位置する部分にnチャネル領域が形成される。これにより、エミッタ領域からnチャネル領域を経てN−基板へ電子が注入される。
ゲート電極にしきい値電圧以上の電圧を印加した状態でコレクタに電圧(コレクタ電圧)を印加する場合において、バッファ層とコレクタ層とのpn接合が順バイアスされる以上のコレクタ電圧を印加すると、コレクタ電極からホール(正孔)がN−基板に注入される。N−基板内では、伝導度変調を起こしてN−基板の抵抗値が急激に下がり、電流が流れて通電可能なオン状態となる。
こうして、キャリア蓄積型IGBTでは、p型のベース領域の直下に位置するキャリア蓄積層においてホールと電子が蓄積されることから、キャリア蓄積層を備えないトレンチゲート型IGBTに比べて、N−基板のキャリア密度が高くなって抵抗率が下がり、オン電圧が小さくなるという利点を有している。
また、近年では、インバータ装置の小型軽量化を目指して、還流用のダイオードがIGBTあるいはキャリア蓄積型IGBTの構造の中に形成されて、双方向に同程度の通電能力を有する逆導通IGBTあるいは逆導通キャリア蓄積型IGBTと称されるIGBTが提案されている。
特開平8−316479号公報 特開2002−353456号公報
しかしながら、従来のキャリア蓄積型IGBTでは次のような問題があった。キャリア蓄積型IGBTのn型のエミッタ領域、p型のベース領域およびn型のキャリア蓄積層は、それぞれ所定の導電型の不純物イオンを注入し、注入された不純物を熱拡散させることによって形成される。従来のキャリア蓄積型IGBTでは、この不純物濃度プロファイルのそれぞれは、製造装置(イオン注入装置)の制約上N−基板の表面付近に不純物濃度の最大値を有するガウス分布型とされる。
最終的に、n型のエミッタ領域、p型のベース領域およびn型のキャリア蓄積層の不純物濃度プロファイルは、その3つのガウス分布型の不純物濃度プロファイルを重ね合わせた三重拡散プロファイルとなる。三重拡散プロファイルでは、不純物原子数の差し引きによってp型の不純物濃度プロファイルやn型の不純物濃度プロファイルが形成されることになる。そのため、IGBTのしきい値電圧(Vth)がばらつきやすくなる。このことについて説明する。
インバータ装置に用いられるキャリア蓄積型IGBTでは、しきい値電圧は(Vth)は5V前後に設定される。そのため、p型のベース領域においてゲート絶縁膜に沿ってチャネルが形成される部分のp型の不純物濃度の最大値は、およそ1×1017/cm3〜1×1018/cm3程度となる。p型のベース領域に相当する領域では、たとえばアクセプタの不純物の濃度が1×1018/cm3程度以上となり、ドナーの不純物の濃度が5×1017/cm3程度となる。
n型のチャネルが形成されるp型のベース領域の部分の不純物濃度(密度)は、アクセプタの原子数(密度)からドナーの原子数(密度)を差し引く(アクセプタの原子数−ドナーの原子数)ことによって求められる。なお、アクセプタとしては、たとえばシリコン(Si)中のボロン(B)やアルミニウム(Al)等があり、ドナーとしてはシリコン中のリン(P)や砒素(As)等がある。
アクセプタの不純物の濃度とドナーの不純物の濃度が上記オーダの濃度の場合には、最終的に形成されるp型の不純物領域の不純物濃度は1×1017〜2×1017/cm3程度となる。このことから、p型のベース領域は、それぞれそのp型のベース領域の不純物濃度(密度)よりも多い(高い)アクセプタの原子数(密度)とドナーの原子数(密度)とによって形成されることになる。
そのため、アクセプタとなる不純物イオンの注入工程においてその注入量がばらつくと最終的に形成されるp型のベース領域の不純物濃度がばらつくことになる。また、ドナーとなる不純物イオンの注入工程においてもその注入量がばらつくと、p型のベース領域の不純物濃度がばらつくことになる。すなわち、p型のベース領域の不純物濃度は、アクセプタとなる不純物イオンの注入量のばらつきとドナーとなる不純物イオンの注入量のばらつきの双方のばらつきの影響を受けることになる。
IGBTのしきい値電圧は、その注入量のばらつきの中心に対してある幅を有しており、従来のIGBTではその標準偏差が大きく、結果としてしきい値電圧がばらついてしまう。しきい値電圧がばらついてその電圧値がある所定の電圧よりも低くなると、負荷短絡モード動作の際に半導体装置が破壊されてしまうという問題があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、一つの目的はしきい値電圧のばらつきが低減される半導体装置を提供することであり、他の目的はそのような半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明に係る半導体装置は、第1導電型の半導体基板と第1導電型の第1不純物領域と第2導電型の第2不純物領域と第1導電型の第3不純物領域と開口部と絶縁膜と電極部と第2導電型の領域とを備えている。第1導電型の半導体基板は互いに対向する第1主表面および第2主表面を有している。第1導電型の第1不純物領域は、半導体基板の第1主表面から第1の深さにおいて不純物濃度の最大値を有する第1導電型の第1不純物によって、第1主表面から距離を隔てて第1の深さに対応する領域に形成されている。第2導電型の第2不純物領域は、半導体基板の第1主表面から第1の深さよりも浅い第2の深さにおいて不純物濃度の最大値を有する第2導電型の第2不純物によって、第2の深さに対応する領域から第1不純物領域に達するように形成されている。第1導電型の第3不純物領域は、半導体基板の第1主表面において不純物濃度の最大値を有する第1導電型の第3不純物によって、第1不純物領域とは第2不純物領域を介在させて距離を隔てられるように第1主表面から所定の深さにわたって形成されている。開口部は、第3不純物領域、第2不純物領域および第1不純物領域を貫通して半導体基板の第1導電型の領域に達している。
絶縁膜は、開口部の側壁に露出した第3不純物領域、第2不純物領域および第1不純物領域を覆うように側壁上に形成されている。電極部は、絶縁膜を覆うように開口部内に形成されている。第2導電型の領域は、半導体基板の第2主表面に形成されている。
本発明に係る半導体装置の製造方法は以下の工程を備えている。互いに対向する第1主表面および第2主表面を有する第1導電型の半導体基板を用意する。その半導体基板の第1主表面から第1の深さにおいて不純物濃度が最大となるように、第1主表面から第1導電型の第1不純物を注入する(第1注入工程)。第1主表面から第1の深さよりも浅い第2の深さにおいて不純物濃度が最大となるように、第1主表面から第2導電型の第2不純物を注入する(第2注入工程)。第1主表面において不純物濃度が最大となるように、第1主表面から第1導電型の第3不純物を注入する(第3注入工程)。第1不純物を熱拡散させることにより、第1の深さに対応する領域に第1導電型の第1不純物領域を形成する。第2不純物を熱拡散させることにより、第2の深さに対応する領域から第1不純物領域に達する第2導電型の第2不純物領域を形成する。第3不純物を熱拡散させることにより、第1不純物領域とは第2不純物領域を介在させて距離を隔てられるように第1主表面から所定の深さにわたって第1導電型の第3不純物領域を形成する。第3不純物領域、第2不純物領域および第1不純物領域を貫通して、半導体基板における第1導電型の基板領域に達する開口部を形成する。開口部の内壁に露出した第3不純物領域、第2不純物領域および第1不純物領域のそれぞれの表面を覆うように、開口部内に絶縁膜を形成する。絶縁膜を覆うように開口部内に導電層を充填して電極部を形成する。半導体基板の第2主表面に第2導電型の領域を形成する。
本発明に係る半導体装置によれば、第1不純物領域、第2不純物領域および第3不純物領域を形成する不純物の濃度が最大となる位置(深さ)が、第1不純物領域、第2不純物領域および第3不純物領域のそれぞれが形成されるべき位置にある。これにより、電極部に印加して第2不純物領域にチャネル領域を形成するためのしきい値電圧のばらつきを大幅に抑えることができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、第1注入工程では、第1不純物領域が形成されるべき位置において不純物濃度が最大となるように第1不純物が注入され、第2注入工程では、第2不純物領域が形成されるべき位置において不純物濃度が最大となるように第2不純物が注入され、第3注入工程では、第3不純物領域が形成されるべき表面において不純物濃度が最大となるように第3不純物が注入される。これにより、電極部に印加して第2不純物領域にチャネル領域を形成するためのしきい値電圧のばらつきを大幅に抑えることができる。
実施の形態1
ここでは、パンチスルー型のキャリア蓄積型IGBTについて説明する。図1および図2に示すように、N−基板(N−層)1の一方の主表面から所定の深さの領域にn型のキャリア蓄積層3が形成されている。また、N−基板1の一方の主表面からその所定の深さよりも浅い領域に、キャリア蓄積層3に接するようにp型のベース領域2が形成されている。ベース領域2の表面の所定の領域には、キャリア蓄積層3とはベース領域2を介在させて距離を隔てられるようにエミッタ領域4が形成されている。
また、エミッタ領域4を除くベース領域2の表面には、p+コンタクト領域5が形成されている。そして、エミッタ領域4に電気的に接続されるエミッタ電極6が形成されている。エミッタ領域4、ベース領域2およびキャリア蓄積層3を貫通してN−基板1におけるn型の領域の部分に達する開口部1aが形成され、その開口部1aの内壁面上にゲート絶縁膜7を介在させてゲート電極8が形成されている。そのゲート電極8の上にゲート電極8に電気的に接続される配線10が形成されている。その配線10を覆うように層間絶縁膜9が形成されている。
一方、N−基板1の他方の主表面上には、n型のバッファ層11が形成され、そのバッファ層11上にp型のコレクタ層12が形成されている。そのコレクタ層12の表面上には、コレクタ層12に電気的に接続されるコレクタ電極13が形成されている。なお、後述するように、このキャリア蓄積型IGBTでは、バッファ層11とN−基板1とは、コレクタ層12となるp型基板の表面にエピタキシャル成長法によって形成されている。このため、コレクタ層12の厚みは他の層(基板)に比べて数倍程度厚い。
次に、上述したキャリア蓄積型IGBTの基本動作について説明する。ゲート電極8にしきい値電圧以上の正バイアス(電圧)を印加してゲート電極8近傍のベース領域2にチャネル領域を形成し、コレクタ電極13に印加される電圧がエミッタ電極6に印加される電圧よりも高い所定の電圧をエミッタ電極6とコレクタ電極13との間に印加することにより、図3に示すように、エミッタ領域4からチャネル領域およびキャリア蓄積層3を経てN−基板1へ電子eが流れるとともに、コレクタ層12からN−基板1へ向って正孔(ホール)hが流れて、キャリア蓄積型IGBTは順方向に導通する。
一方、ゲート電極8に負バイアス(電圧)を印加し、コレクタ電極13に印加される電圧がエミッタ電極6に印加される電圧よりも高い所定の電圧をエミッタ電極6とコレクタ電極13との間に印加することにより、図4に示すように、キャリア蓄積型IGBTのベース領域2とキャリア蓄積層3との界面からN−基板1に向って空乏層(端)60が伸びることによって、キャリア蓄積型IGBTの耐圧が確保される。
このキャリア蓄積型IGBTを用いたインバータ回路の一例を図5に示す。電動誘導機などの誘導性負荷40の場合、誘導性負荷40は上アーム素子41と下アーム素子42の中間電位点に接続されて、誘導性負荷40に流す電流の方向は正と負の両方向とされる。そのため、誘導性負荷40に流れる電流を負荷接続端から高電位の電源側へ戻したり、負荷接続端から接地側に流したりするために、その電流を誘導性負荷40とアーム素子41,42の閉回路間とで還流させるためのフリーホイールダイオード43が必要とされる。
次に、上述したキャリア蓄積型IGBTにおけるn型のエミッタ領域4、p型のベース領域2およびn型のキャリア蓄積層3の不純物濃度プロファイルについて説明する。エミッタ領域4はたとえば砒素(As)を注入することにより形成され、ベース領域2はたとえばボロン(B)を注入することによって形成される。そして、キャリア蓄積層3はたとえばリン(P)を注入することによって形成される。
その各不純物の濃度プロファイルを図6に模式的に示す。横軸はエミッタ領域4の表面からN−基板1におけるn型の領域の部分に至る距離(深さ)を表わし、縦軸は濃度(相対)を表わす。図6に示すように、砒素の不純物濃度プロファイル51は、エミッタ領域4の表面近傍に濃度の最大値(ピーク)を有している。また、ボロンの不純物濃度プロファイル52は、砒素の不純物濃度の最大値の位置よりも深い位置に濃度の最大値を有している。そして、リンの不純物濃度プロファイル53は、ボロンの濃度の最大値の位置よりもさらに深い位置に濃度の最大値を有している。
すなわち、砒素は、エミッタ領域4が形成される領域にその濃度の最大値が位置するように注入されている。また、ボロンは、そのエミッタ領域4の下方のベース領域2が形成される領域にその濃度の最大値が位置するように注入されている。そして、リンは、そのベース領域2の下方のキャリア蓄積層3が形成される領域にその濃度の最大値が位置するように注入されている。トータルの不純物濃度プロファイルは、前述したように、アクセプタの原子数(密度)とドナーの原子数(密度)との差し引きになる。
次に、各不純物濃度プロファイルとしきい値電圧との関係について、シミュレーションによる評価に基づいて説明する。まず、図6に示される不純物濃度プロファイルを前提として、しきい値電圧Vthが約6.0V程度になるような注入条件を組合わせた場合のプロセス/デバイスシミュレーションによる不純物濃度プロファイルの結果を図7に示す。横軸はエミッタ領域4の表面からN−基板1におけるn型の領域の部分に至る距離(深さμm)を表わし、縦軸は濃度(atms/cm3)を表わす。
図7に示すように、砒素の不純物濃度プロファイル51、ボロンの不純物濃度プロファイル52およびリンの不純物濃度プロファイル53は、図6に示される各不純物濃度プロファイルに対応している。各不純物の原子数を差し引きしたトータル(正味)の不純物濃度プロファイル50では、砒素、ボロンおよびリンの不純物濃度の最大値に対応して深さ方向に不純物濃度の3つの極大値が存在する。この条件に基づくシミュレーションによれば、しきい値電圧Vthは5.96Vと見積もられる。ここで、しきい値電圧Vthはデバイスの定格電流密度の1万分の1の値とされる。
次に、こうして得られた不純物濃度プロファイルの条件(注入量等)を中心条件による不純物濃度プロファイルとして、各不純物の注入量を増減させた場合の不純物濃度プロファイルについて説明する。
まず、中心条件に対しボロンの注入量を2%だけ増加(オーバドーズ)させ、砒素の注入量とリンの注入量をそれぞれ2%だけ減少(アンダードーズ)させた場合(条件A)の不純物濃度プロファイルの結果を図8に示す。この条件に基づくシミュレーションによれば、しきい値電圧Vthは6.08Vと見積もられる。
また、中心条件に対しボロンの注入量を2%だけ減少(アンダードーズ)させ、砒素の注入量とリンの注入量をそれぞれ2%だけ増加(オーバドーズ)させた場合(条件B)の不純物濃度プロファイルの結果を図9に示す。この条件に基づくシミュレーションによれば、しきい値電圧Vthは5.84Vと見積もられる。
さらに、中心条件に対しボロンの注入量を5%だけ増加(オーバドーズ)させ、砒素の注入量とリンの注入量をそれぞれ5%だけ減少(アンダードーズ)させた場合(条件C)の不純物濃度プロファイルの結果を図10に示す。この条件に基づくシミュレーションによれば、しきい値電圧Vthは6.21Vと見積もられる。
また、中心条件に対しボロンの注入量を5%だけ減少(アンダードーズ)させ、砒素の注入量とリンの注入量をそれぞれ5%だけ増加(オーバドーズ)させた場合(条件D)の不純物濃度プロファイルの結果を図11に示す。この条件に基づくシミュレーションによれば、しきい値電圧Vthは5.73Vと見積もられる。
上述した中心条件、条件A〜Dに基づいて、コレクタ電流とゲート電圧との関係をプロットした結果を図12に示す。横軸はゲート電圧を表わし、縦軸はコレクタ電流を表わす。この場合、中心条件ではしきい値電圧Vthは5.96Vであるのに対し、ボロンの注入量(ドーズ量)を増減させる(条件A〜D)ことで、しきい値電圧Vthは5.73V〜6.21Vとなり、しきい値電圧は中心条件のしきい値電圧に対しマイナス0.23Vからプラス0.25Vの範囲でばらつくことがわかった。
このしきい値電圧のばらつきについて、比較例との関係で説明する。図13に比較例に係るキャリア蓄積型IGBTを示す。図13に示すように、比較例に係るキャリア蓄積型IGBTの構造は、エミッタ領域104、ベース領域2およびキャリア蓄積層103の不純物濃度プロファイルを除いて図1に示すキャリア蓄積型IGBTと同様である。したがって、同一部材には同一符号を付しその説明を省略する。
図14に示すように、比較例に係るキャリア蓄積型IGBTでは、エミッタ領域104、ベース領域2およびキャリア蓄積層103の不純物濃度プロファイルは、いずれも表面付近に不純物濃度の最大値を有するガウス分布型とされる。この図14に示される不純物濃度プロファイルを前提として、しきい値電圧Vthが約6.0V程度になるような注入条件を組合わせた場合のプロセス/デバイスシミュレーションによる不純物濃度プロファイルの結果を図15に示す。横軸はエミッタ領域104の表面からN−基板1におけるn型の領域の部分に至る距離(深さμm)を表わし、縦軸は不純物濃度(atms/cm3)を表わす。この条件に基づくシミュレーションによれば、しきい値電圧Vthは6.10Vと見積もられる。
こうして得られた不純物濃度プロファイルの条件(注入量等)を中心条件として、まず、その中心条件に対しボロンの注入量を2%だけ増加(オーバドーズ)させ、砒素の注入量とリンの注入量をそれぞれ2%だけ減少(アンダードーズ)させた場合(条件E)の不純物濃度プロファイルの結果を図16に示す。この条件に基づくシミュレーションによれば、しきい値電圧Vthは6.71Vと見積もられる。
また、中心条件に対しボロンの注入量を2%だけ減少(アンダードーズ)させ、砒素の注入量とリンの注入量をそれぞれ2%だけ増加(オーバドーズ)させた場合(条件F)の不純物濃度プロファイルの結果を図17に示す。この条件に基づくシミュレーションによれば、しきい値電圧Vthは4.97Vと見積もられる。
さらに、中心条件に対しボロンの注入量を5%だけ増加(オーバドーズ)させ、砒素の注入量とリンの注入量をそれぞれ5%だけ減少(アンダードーズ)させた場合(条件G)の不純物濃度プロファイルの結果を図18に示す。この条件に基づくシミュレーションによれば、しきい値電圧Vthは7.99Vと見積もられる。
また、中心条件に対しボロンの注入量を5%だけ減少(アンダードーズ)させ、砒素の注入量とリンの注入量をそれぞれ5%だけ増加(オーバドーズ)させた場合(条件H)の不純物濃度プロファイルの結果を図19に示す。この条件に基づくシミュレーションによれば、しきい値電圧Vthは3.96Vと見積もられる。
上述した中心条件、条件E〜Hに基づいて、コレクタ電流とゲート電圧との関係をプロットした結果を図20に示す。横軸はゲート電圧を表わし、縦軸はコレクタ電流を表わす。この場合、中心条件ではしきい値電圧Vthは6.10Vであるのに対し、ボロンの注入量(ドーズ量)を増減させる(条件E〜H)ことで、しきい値電圧Vthは3.96V〜7.99Vとなり、しきい値電圧は中心条件のしきい値電圧に対しマイナス2.14Vからプラス1.89Vの範囲でばらつくことがわかった。
この評価結果から、不純物注入量の同じ変動量(変動幅)に対し、比較例に係るキャリア蓄積型IGBTのしきい値電圧は、中心条件のしきい値電圧に対してマイナス2.14Vからプラス1.89Vの範囲内でばらつくのに対し、本実施の形態に係るキャリア蓄積型IGBTのしきい値電圧は、中心条件のしきい値電圧に対しマイナス0.23Vからプラス0.25Vの範囲内でばらついており、しきい値電圧のばらつきが大幅に抑えられることが確認された。
これは次のように考えられる。まず、不純物濃度はそれぞれの領域におけるドナー原子数とアクセプタ原子数との差し引きによって決まる。本実施の形態に係るキャリア蓄積型IGBTの、エミッタ領域4、ベース領域2およびキャリア蓄積層3のそれぞれの不純物濃度プロファイルにおいては、不純物濃度の最大値の位置(深さ)が対応する領域あるいは層が形成される位置(深さ)に設定される。
そのため、エミッタ領域4が形成される領域では、エミッタ領域4を形成するための不純物濃度が、ベース領域2およびキャリア蓄積層3のそれぞれを形成するための不純物濃度よりも十分に高く(数桁程度)、ベース領域2とキャリア蓄積層3をそれぞれ形成するための不純物が、最終的に形成されるエミッタ領域4の不純物濃度に影響を与えることが大幅に抑制される。他のベース領域2およびキャリア蓄積層3についても同様のことがいえ、エミッタ領域4、ベース領域2およびキャリア蓄積層3では、その3つの領域(層)のうち、一つの領域(層)の不純物濃度が他の2つの領域(層)を形成する不純物の影響を受けることが抑制される。
これにより、エミッタ領域4、ベース領域2およびキャリア蓄積層3では、一つの領域(層)の不純物濃度が、他の2つの領域(層)を形成するための不純物の注入量のばらつきの影響を受けることが抑制され、その結果、キャリア蓄積型IGBTのしきい値電圧のばらつきを低減することができると考えられる。
なお、しきい値電圧のばらつきを効果的に抑制するために、トータルの不純物濃度プロファイルの3つの極大値においては、まず、リンの不純物濃度の最大値に対応した極大値は、リンの不純物濃度の最大値からその最大値の10分の1に減少するまでの範囲内に存在することが望ましい。また、ボロンの不純物濃度の最大値に対応した極大値は、ボロンの不純物濃度の最大値からその最大値の10分の1に減少するまでの範囲内に存在することが望ましい。そして、砒素の不純物濃度の最大値に対応した極大値は、砒素の不純物濃度の最大値からその最大値の10分の1に減少するまでの範囲内に存在することが望ましい。
キャリア蓄積型IGBTのしきい値電圧のばらつきがを低減することで、次のような効果が得られる。まず、キャリア蓄積型IGBTのしきい値電圧と飽和電流(Isat)には、図21に示すように、負の相関関係がある。すなわち、しきい値電圧(Vth)が低くなるにしたがい飽和電流値は徐々に大きくなり、一方、しきい値電圧が高くなるにしたがい飽和電流値は徐々に小さくなる。
飽和電流値は、キャリア蓄積型IGBTに定格電流密度の10倍程度の導通能力を持たせる必要上、ある一定の値以下には下げられないという実使用上からの制約がある。そのため、しきい値電圧をあまり大きな値に設定することはできず、キャリア蓄積型IGBTにはある所定の電圧値以下のしきい値電圧が求められる。
また、図22に示すように、飽和電流値(A/cm2)と負荷短絡耐量時間(Tw)にも負の相関がある。飽和電流値が低くなるにしたがい負荷短絡耐量時間は長くなり、一方、飽和電流値が高くなるにしたがって負荷短絡耐量時間は短くなる。そのため、しきい値電圧が相対的に低いキャリア蓄積型IGBTでは負荷短絡耐量時間が短くなる。しきい値電圧が相対的に高いキャリア蓄積型IGBTでは負荷短絡耐量時間が長くなる。したがって、ある程度以上の負荷短絡耐量時間を持たせるためには、ある値以下の飽和電流値に抑えなければならず、キャリア蓄積型IGBTにはある所定の値以上のしきい値電圧が求められる。しきい値電圧がある値以下になると、負荷短絡モード動作の際に半導体装置が破壊されてしまうおそれがある。
上述したように、本実施の形態に係るキャリア蓄積型IGBTによれば、比較例に係るキャリア蓄積型IGBTと比べて、不純物注入量の所定の注入量(中心条件)からのばらつきに対して、しきい値電圧のばらつきの範囲を大幅に抑えることができる。これにより、キャリア蓄積型IGBTの飽和電流値のばらつきを抑えることができ、短絡耐量のばらつきを抑制することができる。また、しきい値電圧がばらついてその電圧値がある所定の電圧よりも低くなるようなことがなくなり、負荷短絡モード動作の際にキャリア蓄積型IGBTが破壊されてしまうのを防止することができる。
また、本キャリア蓄積型IGBTの不純物濃度プロファイルでは、不純物濃度の最大値の位置(深さ)をそれぞれの領域あるいは層が形成されるべき位置(深さ)に合せることで、表面からそれぞれの不純物を拡散させる場合と比べて、不純物の注入量を大幅に低減することができる。また、熱処理の温度を下げるとともに、熱処理時間の短縮も図ることができる。その結果、キャリア蓄積型IGBTを製造する際のスループットを向上することができる。
実施の形態2
ここでは、ライトパンチスルー型のキャリア蓄積型IGBTについて説明する。図23に示すように、N−基板1の他方の主表面上には、n型のバッファ層14が形成され、そのバッファ層14上にp型のコレクタ層15が形成されている。そのコレクタ層15の表面上に、コレクタ層15に電気的に接続されるコレクタ電極13が形成されている。ライトパンチスルー型では、バッファ層14とコレクタ層15は、パンチスルー型のキャリア蓄積型IGBTのバッファ層11とコレクタ層12よりも薄く形成されている。なお、これ以外の構成については図1に示すキャリア蓄積型IGBTと同様のなので、同一部材には同一符号を付しその説明を省略する。
次に、n型のエミッタ領域4、p型のベース領域2およびキャリア蓄積層3の不純物濃度プロファイルについて説明する。この不純物濃度プロファイルは図1に示すキャリア蓄積型IGBTの不純物濃度プロファイルと同様である。その不純物濃度プロファイルを図24に模式的に示す。図24に示すように、不純物濃度の最大値の位置(深さ)は、それぞれの領域あるいは層が形成されるべき位置(深さ)に合せられている。
次に、上述したキャリア蓄積型IGBTの基本動作について説明する。基本動作は図1に示すキャリア蓄積型IGBTと同様である。ゲート電極8にしきい値電圧以上の電圧を印加し、エミッタ電極6とコレクタ電極13との間に所定の電圧(コレクタ印加電圧>エミッタ印加電圧)を印加することにより、エミッタ領域4からチャネル領域およびキャリア蓄積層3を経てN−基板1へ電子eが流れるとともに、コレクタ層12からN−基板1へ向って正孔(ホール)hが流れて、キャリア蓄積型IGBTは順方向に導通する(図3参照)。
一方、ゲート電極8に負バイアス電圧を印加し、エミッタ電極6とコレクタ電極13との間に所定の電圧(コレクタ印加電圧>エミッタ印加電圧)を印加することにより、キャリア蓄積型IGBTのベース領域2とキャリア蓄積層3との界面からN−基板1の領域に向って空乏層が伸びることによって、キャリア蓄積型IGBTの耐圧が確保される(図4参照)。
上述したキャリア蓄積型IGBTによれば、実施の形態1において説明したように、不純物濃度の最大値の位置(深さ)をエミッタ領域4、ベース領域2およびキャリア蓄積層3のそれぞれの領域あるいは層が形成されるべき位置(深さ)に合せることで、所定の注入量から不純物注入量がばらついたとしても、しきい値電圧のばらつきを大幅に抑えることができる。これにより、キャリア蓄積型IGBTの飽和電流のばらつきを抑えることができ、短絡耐量のばらつきを抑制することができる。また、しきい値電圧がばらついてその電圧値がある所定の電圧よりも低くなるようなことがなくなり、負荷短絡モード動作の際にキャリア蓄積型IGBTが破壊されてしまうのを防止することができる。
さらに、不純物濃度の最大値の位置(深さ)をエミッタ領域4、ベース領域2およびキャリア蓄積層3のそれぞれの領域あるいは層が形成されるべき位置(深さ)に合せることで、表面からそれぞれの不純物を拡散させる場合と比べて、不純物の注入量を大幅に低減することができる。また、熱処理の温度を下げるとともに、熱処理時間の短縮も図ることができる。その結果、キャリア蓄積型IGBTを製造する際のスループットを向上することができる。
実施の形態3
ここでは、逆導通型のキャリア蓄積型IGBTについて説明する。図25に示すように、N−基板1の他方の主表面上には、p型のコレクタ領域16とn型のカソード領域17が形成されている。そのコレクタ領域16とカソード領域17の表面上には、コレクタ領域16とカソード領域17に接続されるようにコレクタ電極13が形成されている。なお、これ以外の構成については図1に示すキャリア蓄積型IGBTと同様のなので、同一部材には同一符号を付しその説明を省略する。
次に、n型のエミッタ領域4、p型のベース領域2およびキャリア蓄積層3の不純物濃度プロファイルについて説明する。この不純物濃度プロファイルは図1に示すキャリア蓄積型IGBTの不純物濃度プロファイルと同様である。その不純物濃度プロファイルを図26に模式的に示す。図26に示すように、不純物濃度の最大値の位置(深さ)はそれぞれの領域あるいは層が形成されるべき位置(深さ)に合せられている。
次に、上述したキャリア蓄積型IGBTの基本動作について説明する。ゲート電極8にしきい値電圧以上の正バイアス(電圧)を印加し、エミッタ電極6とコレクタ電極13との間に所定の電圧(エミッタ印加電圧<コレクタ印加電圧)を印加することにより、図27に示すように、エミッタ領域4からチャネル領域およびキャリア蓄積層3を経てN−基板1へ電子eが流れるとともに、コレクタ領域16からN−基板1へ向って正孔(ホール)hが流れて、逆導通型のキャリア蓄積型IGBTは順方向に導通する。
また、エミッタ電極6とコレクタ電極13との間に所定の電圧(エミッタ印加電圧<コレクタ印加電圧)を印加することにより、図28に示すように、ベース領域2とキャリア蓄積層3との界面からN−基板1の領域に向って空乏層(端)60が伸びることによって、逆導通型のキャリア蓄積型IGBTの耐圧が確保される。
そして、ゲート電極8をしきい値電圧以下の電圧を印加し、エミッタ電極6とコレクタ電極13との間に所定の電圧(エミッタ印加電圧>コレクタ印加電圧)を印加することにより、図29に示すように、p+コンタクト領域5からベース領域2およびキャリア蓄積層3を経てN−基板1へ正孔(ホール)hが流れるとともに、カソード領域17からN−基板1へ向って電子eが流れて、逆導通型のキャリア蓄積IGBTは逆方向に導通する。
上述したキャリア蓄積型IGBTによれば、実施の形態1において説明したように、不純物濃度の最大値の位置(深さ)をエミッタ領域4、ベース領域2およびキャリア蓄積層3のそれぞれの領域あるいは層が形成されるべき位置(深さ)に合せることで、所定の注入量から不純物注入量がばらついたとしても、しきい値電圧のばらつきを大幅に抑えることができる。これにより、キャリア蓄積型IGBTの飽和電流のばらつきを抑えることができ、短絡耐量のばらつきを抑制することができる。また、しきい値電圧がばらついてその電圧値がある所定の電圧よりも低くなるようなことがなくなり、負荷短絡モード動作の際にキャリア蓄積型IGBTが破壊されてしまうのを防止することができる。
さらに、不純物濃度の最大値の位置(深さ)をエミッタ領域4、ベース領域2およびキャリア蓄積層3のそれぞれの領域あるいは層が形成されるべき位置(深さ)に合せることで、表面からそれぞれの不純物を拡散させる場合と比べて、不純物の注入量を大幅に低減することができる。また、熱処理の温度を下げるとともに、熱処理時間の短縮も図ることができる。その結果、キャリア蓄積型IGBTを製造する際のスループットを向上することができる。
実施の形態4
ここでは、図1に示されるキャリア蓄積型IGBTの製造方法について説明する。図30に示すように、まず、p型のコレクタ層12となる厚さ約500μm程度のP型基板20が用意される。次に、図31に示すように、エピタキシャル成長法によりP型基板20の主表面に厚さ約10〜60μm程度のn型のバッファ層11が形成される。さらに、そのバッファ層11の表面にN−基板1となる厚さ約60〜120μm程度のN−層24が形成される。
次に、図32に示すように、N−基板1の主表面に選択的に、n型の不純物としてリンが、たとえばドーズ量1×1011atms/cm2〜1×1013atms/cm2、加速エネルギ500KeV〜4MeVのもとで注入される。これにより、リンは、キャリア蓄積層が形成される位置に対応した所定の深さD1にその濃度の最大値が位置するように注入されることになる(図6または図7参照)。次に、図33に示すように、N−基板1の主表面に選択的に、p型の不純物としてボロンが、たとえばドーズ量1×1012atms/cm2〜1×1014atms/cm2、加速エネルギ200KeV〜2MeVのもとで注入される。これにより、ボロンは、ベース領域が形成される位置に対応した所定の深さD2にその濃度の最大値が位置するように注入されることになる(図6または図7参照)。
次に、図34に示すように、エミッタ領域を形成するための所定のレジストパターン21がN−基板1の主表面に形成される。次に、図35に示すように、n型の不純物として砒素が、たとえばドーズ量1×1013atms/cm2〜5×1015atms/cm2、加速エネルギ30KeV〜200KeVのもとで、レジストパターン21をマスクとして注入される。これにより、砒素は、エミッタ領域が形成されるN−基板1の表面あるいはその近傍に濃度の最大値が位置するように注入されることになる(図6または図7参照)。その後、レジストパターン21が除去される。
次に、図36に示すように、たとえば温度約950℃〜1150℃、窒素(N2)雰囲気あるいは酸素(O2)雰囲気のもとで、時間約20分〜2時間程度の熱処理を施すことにより、N−基板1に注入されたリン、ボロンおよび砒素を拡散させることにより、p型のベース領域2、n型のキャリア蓄積層3、n型のエミッタ領域4となるそれぞれの領域が形成される。なお、この熱処理の雰囲気としては、窒素(N2)と酸素(O2)を混合させた雰囲気、あるいは、その雰囲気にさらに水素(H2)を添加した雰囲気でもよい。
次に、図37に示すように、そのエミッタ領域4となる領域、ベース領域2となる領域およびキャリア蓄積層3となる領域を貫通して、N−基板1におけるn型の領域の部分に達する開口部1aが形成される。次に、その開口部1aの側壁面および底面を覆うように、N−基板1の主表面(ベース領域2およびエミッタ領域4の表面)上に絶縁膜(図示せず)が形成される。次に、開口部1a内を充填するように、その絶縁膜上にポリシリコン膜(図示せず)が形成される。次に、N−基板1の主表面上に位置するポリシリコン膜の部分および絶縁膜の部分を除去することにより、図38に示すように、開口部1aの側壁面上にゲート絶縁膜7を介在させてゲート電極8が形成される。
次に、図39に示すように、ゲート電極8に電気的に接続される配線10が形成され、その配線10を覆うように層間絶縁膜9が形成される。次に、その層間絶縁膜9を覆うように導電層(図示せず)が形成され、その導電層に所定の加工を施すことにより、エミッタ領域4とベース領域2に接続されるエミッタ電極6が形成される。次に、図40に示すように、コレクタ層12の主表面にコレクタ電極13が形成される。こうして、図1に示すパンチスルー型のキャリア蓄積型IGBTが形成される。
上述した方法によれば、エミッタ領域4、ベース領域2およびキャリア蓄積層3のそれぞれを形成するための不純物の注入工程において、不純物濃度の最大値の位置(深さ)が、エミッタ領域4、ベース領域2およびキャリア蓄積層3のそれぞれの領域あるいは層が形成される位置(深さ)に対応した深さになるようにそれぞれの不純物が注入される。これにより、すでに説明したように、エミッタ領域4、ベース領域2およびキャリア蓄積層3では、その3つの領域(層)のうち、一つの領域(層)の不純物濃度が他の2つの領域(層)を形成する不純物の影響を受けることが抑制される。その結果、キャリア蓄積型IGBTのしきい値電圧のばらつきを大幅に低減することができる。
また、不純物濃度の最大値の位置(深さ)をエミッタ領域4、ベース領域2およびキャリア蓄積層3のそれぞれの領域あるいは層が形成される位置(深さ)に対応した深さにすることで、表面からそれぞれの不純物を拡散させる場合と比べて、不純物の注入量を大幅に低減することができる。さらに、熱処理の温度を下げるとともに、熱処理時間の短縮も図ることができ、その結果、キャリア蓄積型IGBTを製造する際のスループットを上げて生産性の向上に寄与することができる。
実施の形態5
ここでは、図23に示されるキャリア蓄積型IGBTの製造方法について説明する。図41に示すように、まず、N−基板1が用意される。次に、図42に示すように、N−基板1の主表面に選択的に、n型の不純物としてリンが、たとえばドーズ量1×1011atms/cm2〜1×1013atms/cm2、加速エネルギ500KeV〜4MeVのもとで注入される。これにより、リンは、キャリア蓄積層が形成される位置に対応した所定の深さD1にその濃度の最大値が位置するように注入されることになる(図24参照)。
次に、図43に示すように、N−基板1の主表面に選択的に、p型の不純物としてボロンが、たとえばドーズ量1×1012atms/cm2〜1×1014atms/cm2、加速エネルギ200KeV〜2MeVのもとで注入される。これにより、ボロンは、ベース領域が形成される位置に対応した所定の深さD2にその濃度の最大値が位置するように注入されることになる(図24参照)。
次に、図44に示すように、エミッタ領域を形成するための所定のレジストパターン21がN−基板1の主表面に形成される。次に、図45に示すように、n型の不純物として砒素が、たとえばドーズ量1×1013atms/cm2〜5×1015atms/cm2、加速エネルギ30KeV〜200KeVのもとで、レジストパターン21をマスクとして注入される。これにより、砒素は、エミッタ領域が形成されるN−基板1の表面あるいはその近傍に濃度の最大値が位置するように注入されることになる(図24参照)。その後、レジストパターン21が除去される。
次に、図46に示すように、たとえば温度約950℃〜1150℃、窒素(N2)雰囲気あるいは酸素(O2)雰囲気のもとで、時間約20分〜2時間程度の熱処理を施すことにより、N−基板1に注入されたリン、ボロンおよび砒素を拡散させることにより、p型のベース領域2、n型のキャリア蓄積層3、n型のエミッタ領域4となるそれぞれの領域が形成される。なお、この熱処理の雰囲気としては、窒素(N2)と酸素(O2)を混合させた雰囲気、あるいは、その雰囲気にさらに水素(H2)を添加した雰囲気でもよい。
次に、図47に示すように、そのエミッタ領域4となる領域、ベース領域2となる領域およびキャリア蓄積層3となる領域を貫通して、N−基板1におけるn型の領域の部分に達する開口部1aが形成される。次に、その開口部1aの側壁面および底面を覆うように、N−基板1の主表面(ベース領域2およびエミッタ領域4の表面)上に絶縁膜(図示せず)が形成される。次に、開口部1a内を充填するようにその絶縁膜上にポリシリコン膜(図示せず)が形成される。次に、N−基板1の主表面上に位置するポリシリコン膜の部分および絶縁膜の部分を除去することにより、図48に示すように、開口部1aの側壁面上にゲート絶縁膜7を介在させてゲート電極8が形成される。
次に、図49に示すように、ゲート電極8に接続される配線層10が形成され、その配線層10を覆う層間絶縁膜9が形成される。次に、その層間絶縁膜9を覆うように導電層(図示せず)が形成され、その導電層に所定の加工を施すことにより、エミッタ領域4とベース領域2に接続されるエミッタ電極6が形成される。次に、図50に示すように、N−基板1の他方の主表面にn型の不純物としてリンが、たとえばドーズ量1×1011atms/cm2〜1×1015atms/cm2にて注入される。次に、図51に示すように、p型の不純物としてボロンが、たとえばドーズ量1×1012atms/cm2〜1×1016atms/cm2にて注入される。
次に、図52に示すように、たとえば温度約300℃〜450℃、時間約10分〜3時間程度の熱処理を施して、N−基板1に注入されたリンおよびボロンを拡散させることにより、n型のバッファ層14とp型のコレクタ層15が形成される。次に、図53に示すように、コレクタ層15の表面にコレクタ層15に接続されるコレクタ電極13が形成される。こうして、図23に示すライトパンチスルー型のキャリア蓄積型IGBTが形成される。
上述した方法によれば、前述したように、エミッタ領域4、ベース領域2およびキャリア蓄積層3のそれぞれを形成するための不純物の最大値の位置(深さ)が、エミッタ領域4、ベース領域2およびキャリア蓄積層3のそれぞれの領域あるいは層が形成される位置(深さ)に対応した深さになるようにそれぞれの不純物が注入されることで、エミッタ領域4、ベース領域2およびキャリア蓄積層3の3つの領域(層)のうち、一つの領域(層)の不純物濃度が他の2つの領域(層)を形成する不純物の影響を受けることが抑制される。その結果、キャリア蓄積型IGBTのしきい値電圧のばらつきを大幅に低減することができる。
また、エミッタ領域4、ベース領域2およびキャリア蓄積層3を、表面からそれぞれの不純物を拡散させて形成する場合と比べて、不純物の注入量を大幅に低減することができるとともに、熱処理の温度を下げて熱処理時間の短縮も図ることができる。その結果、キャリア蓄積型IGBTの生産性を向上することができる。
実施の形態6
ここでは、図25に示されるキャリア蓄積型IGBTの製造方法について説明する。まず、図54に示すように、用意されたN−基板1の主表面に選択的に、n型の不純物としてリンが、たとえばドーズ量1×1011atms/cm2〜1×1013atms/cm2、加速エネルギ500KeV〜4MeVのもとで注入される。これにより、リンは、キャリア蓄積層が形成される位置に対応した所定の深さD1にその濃度の最大値が位置するように注入されることになる(図26参照)。
次に、図55に示すように、N−基板1の主表面に選択的に、p型の不純物としてボロンが、たとえばドーズ量1×1012atms/cm2〜1×1014atms/cm2、加速エネルギ200KeV〜2MeVのもとで注入される。これにより、ボロンは、ベース領域が形成される位置に対応した所定の深さD2にその濃度の最大値が位置するように注入されることになる(図26参照)。
次に、図56に示すように、エミッタ領域を形成するための所定のレジストパターン21がN−基板1の主表面に形成される。次に、図57に示すように、n型の不純物として砒素が、たとえばドーズ量1×1013atms/cm2〜5×1015atms/cm2、加速エネルギ30KeV〜200KeVのもとで、レジストパターン21をマスクとして注入される。これにより、砒素は、エミッタ領域が形成されるN−基板1の表面あるいはその近傍に濃度の最大値が位置するように注入されることになる(図26参照)。その後、レジストパターン21が除去される。
次に、図58に示すように、たとえば温度約950℃〜1150℃、窒素(N2)雰囲気あるいは酸素(O2)雰囲気のもとで、時間約20分〜2時間程度の熱処理を施すことにより、N−基板1に注入されたリン、ボロンおよび砒素を拡散させることにより、p型のベース領域2、n型のキャリア蓄積層3、n型のエミッタ領域4となるそれぞれの領域が形成される。なお、この熱処理の雰囲気としては、窒素(N2)と酸素(O2)を混合させた雰囲気、あるいは、その雰囲気にさらに水素(H2)を添加した雰囲気でもよい。
次に、図59に示すように、そのエミッタ領域4となる領域、ベース領域2となる領域およびキャリア蓄積層3となる領域を貫通して、N−基板1におけるn型の領域の部分に達する開口部1aが形成される。次に、その開口部1aの側壁面および底面を覆うように、N−基板1の主表面(ベース領域2およびエミッタ領域4の表面)上に絶縁膜(図示せず)が形成される。次に、開口部1a内を充填するようにその絶縁膜上にポリシリコン膜(図示せず)が形成される。次に、N−基板1の主表面上に位置するポリシリコン膜の部分および絶縁膜の部分を除去することにより、図60に示すように、開口部1aの側壁面上にゲート絶縁膜7を介在させてゲート電極8が形成される。
次に、図61に示すように、ゲート電極8に電気的に接続される配線10が形成され、その配線10を覆うように層間絶縁膜9が形成される。次に、その層間絶縁膜9を覆うように導電層(図示せず)が形成され、その導電層に所定の加工を施すことにより、エミッタ領域4とベース領域2に接続されるエミッタ電極6が形成される。
次に、図62に示すように、N−基板1の裏面にn型のカソード領域を形成するためのレジストパターン22が形成される。次に、n型の不純物としてリンが、たとえばドーズ量1×1011atms/cm2〜1×1015atms/cm2にて、レジストパターン22をマスクとして注入される。その後、レジストパターン22が除去される。次に、図63に示すように、N−基板1の裏面にp型のコレクタ領域を形成するためのレジストパターン23が形成される。次に、p型の不純物としてボロンが、たとえばドーズ量1×1011atms/cm2〜1×1015atms/cm2にて、レジストパターン23をマスクとして注入される。その後、レジストパターン23が除去される。
次に、図64に示すように、たとえば温度約300℃〜450℃、時間約15分〜3時間程度の熱処理を施して、N−基板1に注入されたリンおよびボロンを拡散させることにより、n型のカソード領域17およびp型のコレクタ領域16がそれぞれ形成される。次に、図65に示すように、カソード領域17とコレクタ領域16とに接触するようにコレクタ電極13が形成される。こうして、図25に示すキャリア蓄積型IGBTが形成される。
上述した方法によれば、前述したように、エミッタ領域4、ベース領域2およびキャリア蓄積層3のそれぞれを形成するための不純物の最大値の位置(深さ)が、エミッタ領域4、ベース領域2およびキャリア蓄積層3のそれぞれの領域あるいは層が形成される位置(深さ)に対応した深さになるようにそれぞれの不純物が注入されることで、エミッタ領域4、ベース領域2およびキャリア蓄積層3の3つの領域(層)のうち、一つの領域(層)の不純物濃度が他の2つの領域(層)を形成する不純物の影響を受けることが抑制される。その結果、キャリア蓄積型IGBTのしきい値電圧のばらつきを大幅に低減することができる。
また、エミッタ領域4、ベース領域2およびキャリア蓄積層3を、表面からそれぞれの不純物を拡散させて形成する場合と比べて、不純物の注入量を大幅に低減することができるとともに、熱処理の温度を下げて熱処理時間の短縮も図ることができる。その結果、キャリア蓄積型IGBTの生産性を向上することができる。
なお、上述した各製造方法では、エミッタ領域4、ベース領域2およびキャリア蓄積層3をそれぞれ形成するための不純物を注入した後に一括して熱処理を施すことによって各領域(層)を形成する場合を例に挙げて説明したが、たとえば、次のように形成してもよい。図66に示すように、キャリア蓄積層を形成するためのリンを注入した後、図67に示すように、熱処理を施してキャリア蓄積層3となる領域を形成する。次に、図68に示すように、ベース領域を形成するためのボロンを注入した後、図69に示すように、熱処理を施してベース領域2となる領域を形成する。次に、図70に示すようにエミッタ領域を形成するための砒素を注入した後、図71に示すように、熱処理を施してエミッタ領域4となる領域を形成する。このように、各不純物を注入するごとに熱処理を施すようにしてもよい。
今回開示された実施の形態は例示であってこれに制限されるものではない。本発明は上記で説明した範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係る半導体装置は、産業機器のインバータ駆動などに適している。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。 同実施の形態において、ゲート電極とその近傍を示す部分拡大断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の動作を説明するためのオン状態を示す断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の動作を説明するためのオフ状態を示す断面図である。 同実施の形態において、半導体装置を用いたインバータ回路の一例を示す図である。 同実施の形態において、図1に示す断面線VI−VIにおける不純物濃度プロファイルを模式的に示す図である。 同実施の形態において、第1条件に基づくシミュレーションによる不純物濃度プロファイルを示す図である。 同実施の形態において、第2条件に基づくシミュレーションによる不純物濃度プロファイルを示す図である。 同実施の形態において、第3条件に基づくシミュレーションによる不純物濃度プロファイルを示す図である。 同実施の形態において、第4条件に基づくシミュレーションによる不純物濃度プロファイルを示す図である。 同実施の形態において、第5条件に基づくシミュレーションによる不純物濃度プロファイルを示す図である。 同実施の形態において、各シミュレーションによるゲート電圧とコレクタ電流との関係を示すグラフである。 比較例に係る半導体装置の断面図である。 比較例に係る半導体装置において、図13に示す断面線XIV−XIVにおける不純物濃度プロファイルを模式的に示す図である。 比較例に係る半導体装置において、第1条件に基づくシミュレーションによる不純物濃度プロファイルを示す図である。 比較例に係る半導体装置において、第2条件に基づくシミュレーションによる不純物濃度プロファイルを示す図である。 比較例に係る半導体装置において、第3条件に基づくシミュレーションによる不純物濃度プロファイルを示す図である。 比較例に係る半導体装置において、第4条件に基づくシミュレーションによる不純物濃度プロファイルを示す図である。 比較例に係る半導体装置において、第5条件に基づくシミュレーションによる不純物濃度プロファイルを示す図である。 比較例に係る半導体装置において、各シミュレーションによるゲート電圧とコレクタ電流との関係を示すグラフである。 同実施の形態において、飽和電流値としきい値電圧との関係を示すグラフである。 同実施の形態において、飽和電流値としきい値電圧との関係および短絡耐量としきい値電圧との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の断面図である。 同実施の形態において、図23に示す断面線XXIV−XXIVにおける不純物濃度プロファイルを模式的に示す図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の断面図である。 同実施の形態において、図25に示す断面線XXVI−XXVIにおける不純物濃度プロファイルを模式的に示す図である。 同実施の形態において、半導体装置の動作を説明するための導通状態を示す断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の動作を説明するためのオフ状態を示す断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の動作を説明するための逆導通状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図30に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図31に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図32に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図33に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図34に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図35に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図36に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図37に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図38に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図39に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図41に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図42に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図43に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図44に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図45に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図46に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図47に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図48に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図49に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図50に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図51に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図52に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図54に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図55に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図56に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図57に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図58に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図59に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図60に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図61に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図62に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図63に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図64に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 実施の形態4〜6において、変形例に係る熱処理の一工程を示す断面図である。 図66に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図67に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図68に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図69に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図70に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
符号の説明
1 N−基板、2 ベース領域、3 キャリア蓄積層、4 エミッタ領域、5 p+コンタクト領域、6 エミッタ電極、7 ゲート絶縁膜、8 ゲート電極、9 層間絶縁膜、10 配線、11 バッファ層、12,15 コレクタ層、13 コレクタ電極、14 バッファ層、16 コレクタ領域、17 カソード領域、20 P型基板、21〜23 レジストパターン、40 誘導性負荷、41 上アーム素子、42 下アーム素子、43 フリーホイールダイオード、50 不純物濃度プロファイル、51 砒素の不純物濃度プロファイル、52 ボロンの不純物濃度プロファイル、53 リンの不純物濃度プロファイル。

Claims (11)

  1. 互いに対向する第1主表面および第2主表面を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主表面から第1の深さにおいて不純物濃度の最大値を有する第1導電型の第1不純物によって、前記第1主表面から距離を隔てて前記第1の深さに対応する領域に形成された第1導電型の第1不純物領域と、
    前記半導体基板の前記第1主表面から前記第1の深さよりも浅い第2の深さにおいて不純物濃度の最大値を有する第2導電型の第2不純物によって、前記第2の深さに対応する領域から前記第1不純物領域に達するように形成された第2導電型の第2不純物領域と、
    前記半導体基板の前記第1主表面において不純物濃度の最大値を有する第1導電型の第3不純物によって、前記第1不純物領域とは前記第2不純物領域を介在させて距離を隔てられるように前記第1主表面から所定の深さにわたって形成された第1導電型の第3不純物領域と、
    前記第3不純物領域、前記第2不純物領域および前記第1不純物領域を貫通して前記半導体基板の前記第1導電型の領域に達する開口部と、
    前記開口部の側壁に露出した前記第3不純物領域、前記第2不純物領域および前記第1不純物領域を覆うように前記側壁上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜を覆うように前記開口部内に形成された電極部と、
    前記半導体基板の前記第2主表面に形成された第2導電型の領域と
    を備えた、半導体装置。
  2. 前記第1不純物、前記第2不純物および前記第3不純物を合せた不純物濃度プロファイルにおいては、前記第1不純物、前記第2不純物および前記第3不純物のそれぞれの不純物濃度に対応した第1極大値、第2極大値および第3極大値が存在し、
    前記第1極大値の位置は、前記第1不純物の不純物濃度の最大値からその最大値の10分の1に減少するまでの深さ方向の範囲内に位置し、
    前記第2極大値の位置は、前記第2不純物の不純物濃度の最大値からその最大値の10分の1に減少するまでの深さ方向の範囲内に位置する、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2導電型の領域は第2導電型基板とされ、
    前記第2導電型基板と第1導電型の前記半導体基板との間に第1導電型の層を備えた、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2導電型の領域は前記半導体基板の前記第2主表面から所定の深さにわたって形成され、
    前記第2導電型領域と前記半導体基板における第1導電型の領域の部分との間に他の第1導電型の領域を備えた、請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記第2導電型の領域は前記半導体基板の前記第2主表面の所定に領域において前記第2主表面から所定の深さにわたって形成され、
    前記半導体基板の前記第2主表面において前記第2導電型の領域と隣接するように前記第2主表面から前記所定の深さにわたって形成された第1導電型の領域を備えた、請求項1または2に記載の半導体装置。
  6. 互いに対向する第1主表面および第2主表面を有する第1導電型の半導体基板を用意する工程と、
    前記半導体基板の前記第1主表面から第1の深さにおいて不純物濃度が最大となるように、前記第1主表面から第1導電型の第1不純物を注入する第1注入工程と、
    前記第1主表面から前記第1の深さよりも浅い第2の深さにおいて不純物濃度が最大となるように、前記第1主表面から第2導電型の第2不純物を注入する第2注入工程と、
    前記第1主表面において不純物濃度が最大となるように、前記第1主表面から第1導電型の第3不純物を注入する第3注入工程と、
    前記第1不純物を熱拡散させることにより、前記第1の深さに対応する領域に第1導電型の第1不純物領域を形成する工程と、
    前記第2不純物を熱拡散させることにより、前記第2の深さに対応する領域から前記第1不純物領域に達する第2導電型の第2不純物領域を形成する工程と、
    前記第3不純物を熱拡散させることにより、前記第1不純物領域とは前記第2不純物領域を介在させて距離を隔てられるように前記第1主表面から所定の深さにわたって第1導電型の第3不純物領域を形成する工程と、
    前記第3不純物領域、前記第2不純物領域および前記第1不純物領域を貫通して、前記半導体基板における第1導電型の基板領域に達する開口部を形成する工程と、
    前記開口部の内壁に露出した前記第3不純物領域、前記第2不純物領域および前記第1不純物領域のそれぞれの表面を覆うように、前記開口部内に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜を覆うように前記開口部内に導電層を充填して電極部を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記第2主表面に第2導電型の領域を形成する工程と
    を備えた、半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1不純物の熱拡散は、前記第1注入工程の後に行われ、
    前記第2不純物の熱拡散は、前記第2注入工程の後に行われ、
    前記第3不純物の熱拡散は、前記第3注入工程の後に行われる、請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1不純物の熱拡散、前記第2不純物の熱拡散および前記第3不純物の熱拡散は、前記第1注入工程、前記第2注入工程および前記第3注入工程が完了した後に一括して行われる、請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体基板を用意する工程は、
    前記第2導電型の領域としての第2導電型基板の主表面に第1導電型の層を形成する工程と、
    前記第1導電層の層上に前記第1導電型の半導体基板としての他の第1導電型の層を形成する工程と
    を含む、請求項6〜8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2導電型の領域を形成する工程では、前記第2導電型の領域は前記半導体基板の前記第2主表面に第2導電型の第4不純物を注入することによって形成され、
    前記半導体基板の前記第2主表面に第1導電型の第5不純物を注入することにより、前記第2導電型の領域よりも深い位置に前記第2導電型の領域に接するように第1導電型の領域を形成する工程を備えた、請求項6〜8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2導電型の領域を形成する工程では、前記第2導電型の領域は前記半導体基板の前記第2主表面に第2導電型の第4不純物を注入することによって形成され、
    前記半導体基板の前記第2主表面に第1導電型の第5不純物を注入することにより、前記第2導電型の領域に隣接するように第1導電型の領域を形成する工程を備えた、請求項6〜8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2007036512A 2007-02-16 2007-02-16 半導体装置およびその製造方法 Active JP5089191B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036512A JP5089191B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 半導体装置およびその製造方法
US11/828,616 US7986003B2 (en) 2007-02-16 2007-07-26 Semiconductor device and manufacturing method thereof
DE102007043341A DE102007043341B4 (de) 2007-02-16 2007-09-12 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR1020070095101A KR100934938B1 (ko) 2007-02-16 2007-09-19 반도체 장치 및 그 제조방법
CN2007101613065A CN101246900B (zh) 2007-02-16 2007-09-28 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036512A JP5089191B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205015A true JP2008205015A (ja) 2008-09-04
JP5089191B2 JP5089191B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39646165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036512A Active JP5089191B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7986003B2 (ja)
JP (1) JP5089191B2 (ja)
KR (1) KR100934938B1 (ja)
CN (1) CN101246900B (ja)
DE (1) DE102007043341B4 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233806A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2012009522A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
US8362519B2 (en) 2009-06-11 2013-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JPWO2013121519A1 (ja) * 2012-02-14 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 Igbt、及び、igbtの製造方法
US9190503B2 (en) 2011-09-28 2015-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha IGBT and method of manufacturing the same
JP2018078319A (ja) * 2011-05-16 2018-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Igbtの製造方法
JP2018190838A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 ダイオード
JP2019514215A (ja) * 2016-04-11 2019-05-30 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 絶縁ゲートパワー半導体デバイスおよびその製造方法
WO2019142706A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019160877A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US10651299B2 (en) 2016-11-17 2020-05-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10651302B2 (en) 2016-07-19 2020-05-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10707300B2 (en) 2018-04-04 2020-07-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10770456B2 (en) 2017-02-15 2020-09-08 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10797045B2 (en) 2016-12-08 2020-10-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10833182B2 (en) 2016-11-17 2020-11-10 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10840361B2 (en) 2016-08-12 2020-11-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US10840363B2 (en) 2016-12-08 2020-11-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10847640B2 (en) 2016-08-12 2020-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US10847617B2 (en) 2017-12-14 2020-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10930647B2 (en) 2016-03-10 2021-02-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device including trenches formed in transistor or diode portions
JP2021082838A (ja) * 2015-09-16 2021-05-27 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
US11094808B2 (en) 2017-05-31 2021-08-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
DE112020000621T5 (de) 2019-09-13 2021-10-14 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
US11201208B2 (en) 2017-02-13 2021-12-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
EP3926687A1 (en) 2020-06-18 2021-12-22 Mitsumi Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544360B2 (ja) * 2008-10-24 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 Igbtの製造方法
JP2011023527A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toshiba Corp 半導体装置
CN102956479B (zh) * 2011-08-24 2015-06-24 大中积体电路股份有限公司 绝缘栅双极晶体管结构及其制作方法
CN103579296B (zh) * 2012-08-06 2016-09-07 三垦电气株式会社 半导体装置及其制造方法
KR101388706B1 (ko) 2012-08-30 2014-04-24 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
US9245986B2 (en) 2012-11-29 2016-01-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Power semiconductor device and method of manufacturing the same
US10249721B2 (en) 2013-04-04 2019-04-02 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device including a gate trench and a source trench
US9666663B2 (en) 2013-08-09 2017-05-30 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with cell trench structures and contacts and method of manufacturing a semiconductor device
JP2015046502A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9076838B2 (en) 2013-09-13 2015-07-07 Infineon Technologies Ag Insulated gate bipolar transistor with mesa sections between cell trench structures and method of manufacturing
US9105679B2 (en) 2013-11-27 2015-08-11 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and insulated gate bipolar transistor with barrier regions
US9385228B2 (en) 2013-11-27 2016-07-05 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with cell trench structures and contacts and method of manufacturing a semiconductor device
US9553179B2 (en) 2014-01-31 2017-01-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and insulated gate bipolar transistor with barrier structure
DE102014119543B4 (de) 2014-12-23 2018-10-11 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit transistorzellen und anreicherungszellen sowie leistungsmodul
CN106057879A (zh) * 2016-08-16 2016-10-26 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Igbt器件及其制造方法
JP7114873B2 (ja) * 2016-10-14 2022-08-09 富士電機株式会社 半導体装置
US10388726B2 (en) * 2017-10-24 2019-08-20 Semiconductor Components Industries, Llc Accumulation enhanced insulated gate bipolar transistor (AEGT) and methods of use thereof
JP7143085B2 (ja) * 2018-01-31 2022-09-28 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
CN110416073A (zh) * 2018-04-28 2019-11-05 上海先进半导体制造股份有限公司 Igbt和其制造方法
US11942538B2 (en) * 2019-02-04 2024-03-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274484A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001203353A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2002083963A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Toshiba Corp 半導体素子
JP2002305305A (ja) * 2001-01-31 2002-10-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002353456A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005057235A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法、並びに、インバータ回路
JP2005347289A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2918399B2 (ja) * 1992-08-05 1999-07-12 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6768168B1 (en) 1995-03-14 2004-07-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device with low on voltage and manufacturing method thereof
US5751024A (en) 1995-03-14 1998-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device
JP3288218B2 (ja) 1995-03-14 2002-06-04 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US6001678A (en) 1995-03-14 1999-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device
JPH09121052A (ja) 1995-08-21 1997-05-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6040599A (en) * 1996-03-12 2000-03-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated trench semiconductor device with particular layer structure
JP4164962B2 (ja) * 1999-10-08 2008-10-15 株式会社デンソー 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2001119022A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4090747B2 (ja) 2002-01-31 2008-05-28 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP4048856B2 (ja) 2002-06-04 2008-02-20 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
JP3954541B2 (ja) 2003-08-05 2007-08-08 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4799829B2 (ja) 2003-08-27 2011-10-26 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ及びインバータ回路
JP4440188B2 (ja) 2005-01-19 2010-03-24 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274484A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001203353A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2002083963A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Toshiba Corp 半導体素子
JP2002305305A (ja) * 2001-01-31 2002-10-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002353456A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005057235A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法、並びに、インバータ回路
JP2005347289A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8362519B2 (en) 2009-06-11 2013-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2011233806A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2012009522A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
US8421145B2 (en) 2010-06-23 2013-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
JP2018078319A (ja) * 2011-05-16 2018-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Igbtの製造方法
US9190503B2 (en) 2011-09-28 2015-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha IGBT and method of manufacturing the same
US9601592B2 (en) 2011-09-28 2017-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha IGBT and method of manufacturing the same
JPWO2013121519A1 (ja) * 2012-02-14 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 Igbt、及び、igbtの製造方法
US9608071B2 (en) 2012-02-14 2017-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha IGBT and IGBT manufacturing method
JP7284202B2 (ja) 2015-09-16 2023-05-30 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2021082838A (ja) * 2015-09-16 2021-05-27 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
US11735584B2 (en) 2016-03-10 2023-08-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11430784B2 (en) 2016-03-10 2022-08-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10930647B2 (en) 2016-03-10 2021-02-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device including trenches formed in transistor or diode portions
JP2019514215A (ja) * 2016-04-11 2019-05-30 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 絶縁ゲートパワー半導体デバイスおよびその製造方法
US10651302B2 (en) 2016-07-19 2020-05-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10840361B2 (en) 2016-08-12 2020-11-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US11094810B2 (en) 2016-08-12 2021-08-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US11923444B2 (en) 2016-08-12 2024-03-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US10847640B2 (en) 2016-08-12 2020-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US11552185B2 (en) 2016-08-12 2023-01-10 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US10833182B2 (en) 2016-11-17 2020-11-10 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11527639B2 (en) 2016-11-17 2022-12-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10651299B2 (en) 2016-11-17 2020-05-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10797045B2 (en) 2016-12-08 2020-10-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10840363B2 (en) 2016-12-08 2020-11-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11201208B2 (en) 2017-02-13 2021-12-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10770456B2 (en) 2017-02-15 2020-09-08 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2018190838A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 ダイオード
US11094808B2 (en) 2017-05-31 2021-08-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11810952B2 (en) 2017-12-14 2023-11-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11342416B2 (en) 2017-12-14 2022-05-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10847617B2 (en) 2017-12-14 2020-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2019142706A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 富士電機株式会社 半導体装置
US11349019B2 (en) 2018-01-17 2022-05-31 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with an expanded doping concentration distribution in an accumulation region
JPWO2019142706A1 (ja) * 2018-01-17 2020-06-18 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019160877A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US10707300B2 (en) 2018-04-04 2020-07-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
DE112020000621T5 (de) 2019-09-13 2021-10-14 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
US11942535B2 (en) 2019-09-13 2024-03-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
EP3926687A1 (en) 2020-06-18 2021-12-22 Mitsumi Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080076682A (ko) 2008-08-20
KR100934938B1 (ko) 2010-01-06
DE102007043341A1 (de) 2008-08-28
JP5089191B2 (ja) 2012-12-05
US20080197379A1 (en) 2008-08-21
CN101246900A (zh) 2008-08-20
DE102007043341B4 (de) 2013-07-11
CN101246900B (zh) 2010-06-09
US7986003B2 (en) 2011-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089191B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
US7476942B2 (en) SOI lateral semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2015093190A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8304305B2 (en) Semiconductor component
JP6144510B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20150014742A1 (en) Semiconductor device and production method for semiconductor device
JP2001210822A (ja) バリヤ蓄積モード電界効果トランジスタ
JP6037495B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9006062B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device including an edge area
JP2011204711A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN107534053A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2024060027A (ja) 半導体装置
CN112397593B (zh) 半导体器件及制造方法
US20210305241A1 (en) Semiconductor device
US9490354B2 (en) Insulated gate bipolar transistor
CN109564939B (zh) 半导体装置
KR101870808B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
JP7094439B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP7074267B1 (ja) 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
JP2014056881A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2022097221A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
US20160049484A1 (en) Semiconductor device
KR100555444B1 (ko) 트렌치 게이트형 전력용 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN117577671A (zh) 超结igbt器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250