JP2008192451A - リード用シーラントフィルム及び非水電解質電池 - Google Patents

リード用シーラントフィルム及び非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008192451A
JP2008192451A JP2007025475A JP2007025475A JP2008192451A JP 2008192451 A JP2008192451 A JP 2008192451A JP 2007025475 A JP2007025475 A JP 2007025475A JP 2007025475 A JP2007025475 A JP 2007025475A JP 2008192451 A JP2008192451 A JP 2008192451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
lead
modified polypropylene
layer
sealant film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007025475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4508199B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamada
弘幸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007025475A priority Critical patent/JP4508199B2/ja
Priority to US12/013,074 priority patent/US7972722B2/en
Priority to KR1020080011356A priority patent/KR101450891B1/ko
Priority to CN2008100048895A priority patent/CN101241976B/zh
Publication of JP2008192451A publication Critical patent/JP2008192451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508199B2 publication Critical patent/JP4508199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M2010/0495Nanobatteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】接着剤が不要で信頼性の高い封止性と耐短絡性を併有し、低コストなリード用シーラントフィルム及び非水電解質電池を提供すること。
【解決手段】非水電解質電池の電極端子リードを封止するのに用いられるリード用シーラントフィルムである。内層、中間層及び外層から成るラミネート構造を有する。中間層が高融点の酸変性ポリプロピレンを含有するとともに、内層及び外層が低融点の酸変性ポリプロピレンを含有する。高融点酸変性ポリプロピレンと低融点酸変性ポリプロピレンとの融点差が、20〜25℃である。
このリード用シーラントフィルムを用いた非水電解質電池である。電池素子と、外装材と、電極端子リードを外部に導出したまま外装材を封止した熱融着部とを有する。電極端子リードは、熱融着部の対応位置においてシーラントフィルムによって被覆される。
【選択図】なし

Description

本発明は、リード用シーラントフィルム及び非水電解質電池に係り、更に詳細には、電極端子リードを封止するのに用いられるリード用シーラントフィルム、及びこれを用いた非水電解質電池の改良に関する。
近年、カメラ一体型VTR、携帯電話、携帯用コンピューター等のポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。そしてこれらの電子機器のポータブル電源として、電池、特に二次電池、なかでも非水電解質二次電池(いわゆるリチウムイオン電池)について、薄型や折り曲げ可能な電池の研究開発が活発に進められている。
このような形状自在な電池の電解質として固体化した電解液の研究は盛んであり、特に可塑剤を含んだ固体電解質であるゲル状の電解質や高分子にリチウム塩を溶かし込んだ高分子固体電解質が注目を浴びている。
一方で、こうした電池の薄型軽量というメリットを生かすべく、プラスチックフィルムやプラスチックフィルムと金属を貼り合わせたいわゆるラミネートフィルムを用いて封入するタイプの電池が種々検討されている。このような電池では、いかにして金属缶同等以上の密封信頼性を確保できるかが重要な課題の一つとなっている。
例えば、従来の電池のように、外装が樹脂単体で形成されたプラスチックフィルムにより構成されていると(特許文献1参照)、水分が樹脂を透過して侵入したり、電解液が樹脂を透過して揮発するという不都合を免れない。したがって、樹脂単体で形成されたプラスチックフィルムは、有機溶媒系の固体電解質を利用した電池への使用には適さない。
特開昭56−71278号公報
このような不都合を解消するには、外装フィルムの構成に金属箔を含むアルミニウムラミネートパック等の採用が効果的であるが、この場合、短絡が大きな問題となる。
例えば、外装の熱融着界面より短冊状の電極端子が取り出されることになるが、このとき、取り出し口の端面に露出する外装材の金属箔の端面、又は適切な温度範囲、圧力範囲を超えた熱融着を行った際に樹脂が流動して露出した金属箔の表面と上記電極端子が接触し、短絡を起こす。
これに対し、耐熱層を他の樹脂層で挟持した3層構造を有するシーラントフィルムが提案されている(例えば、特許文献2、特許文献3、特許文献4及び特許文献5参照)。
特開2000−268789号公報 特開2004−095543号公報 特開2002−245988号公報 特開2002−216720号公報
しかしながら、かかる従来技術において、特許文献2、特許文献3及び特許文献4に記載の電池にあっては、各樹脂層の融点が規定されておらず、構成樹脂が同一系のものでもないので、3層構造を形成する際には、低融点の樹脂(層)と高融点の樹脂(層)を接着剤で貼付しなければならない。よって、シーラントフィルムを形成する際と、最終的に電池をシールする際の2回に亘って熱履歴を被ることになるので、電池を高温環境下で保存することを考慮すると、上記接着剤の電解液によるデラミネーションが懸念される。
一方、特許文献5に記載の電池では、同じ系の樹脂を押し出しラミネートすることが開示されているが、使用するフィルムは、片側に必ず電子線架橋を施したフィルムであり、コストアップに繋がる。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、接着剤が不要で信頼性の高い封止性と耐短絡性を併有し、低コストなリード用シーラントフィルム及び非水電解質電池を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、所定の融点差を有する酸変性ポリプロピレンを用いた積層構造を採用することにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のリード用シーラントフィルムは、非水電解質電池の電極端子リードを封止するのに用いられるリード用シーラントフィルムにおいて、
内層、中間層及び外層から成るラミネート構造を有し、
上記中間層が高融点の酸変性ポリプロピレンを含有するとともに、上記内層及び上記外層が低融点の酸変性ポリプロピレンを含有し、
上記高融点酸変性ポリプロピレンと上記低融点酸変性ポリプロピレンとの融点の差が、20〜25℃であることを特徴とする。
また、本発明の非水電解質電池は、正極と負極をセパレータを介して巻回又は積層して成る電池素子と、ラミネートフィルムから成りこの電池素子を包装する電池素子外装材と、上記正極と上記負極の電極端子リードを外部に導出したまま、上記電池素子の周囲に沿って上記電池素子外装材を封止した熱融着部と、を有する非水電解質二次電池において、
上記電極端子リードは、上記熱融着部の対応する位置においてリード用シーラントフィルムによって被覆されており、
上記リード用シーラントフィルムが、内層、中間層及び外層から成るラミネート構造を有し、
上記中間層が高融点の酸変性ポリプロピレンを含有するとともに、上記内層及び上記外層が低融点の酸変性ポリプロピレンを含有し、
上記高融点酸変性ポリプロピレンと上記低融点酸変性ポリプロピレンとの融点の差が、20〜25℃であることを特徴とする。
本発明によれば、所定の融点差を有する酸変性ポリプロピレンを用いた積層構造を採用することとしたため、接着剤が不要で信頼性の高い封止性と耐短絡性を併有し、低コストなリード用シーラントフィルム及び非水電解質電池を提供することができる。
以下、本発明のリード用シーラントフィルム及び非水電解質電池につき、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本明細書において、濃度、含有量及び配合量などのついての「%」は、特記しない限り質量百分率を表すものとする。
本発明の非水電解質電池は、例えば、固体電解質電池やゲル状電解質電池であり、その実施形態は、図1及び図2に示すように、正極活物質層と負極活物質層との間に固体電解質、又はゲル状電解質を配設してなる電池素子1をラミネートフィルムから成る電池素子外装材2に収容し、周囲を熱融着することにより封入されて成るものである。
上記電池素子1には、電池素子1を構成する負極と電気的に接続される負極端子リード3、及び正極と電気的に接続される正極端子リード4が設けられており、電極端子リードの一例であるこれら負極端子リード3、正極端子リード4は、外装材2の外方へと引き出されている。
そして、本実施形態の非水電解質電池においては、電池素子1を封入する際に、外装材2の熱融着部に挟まれて外装材2の外部に露出する負極端子リード3、正極端子リード4は、少なくともラミネートフィルムに挟持され熱融着される部分が、耐透湿性を損なうことなく端子金属との十分な密着性及びラミネートフィルム最内層との十分な密着性を得るために、リード用シーラントフィルムにより被覆されている。
この構造を図3に示す。外装材2は、例えば外装保護層21、アルミニウム層22及び熱融着層(ラミネート最内層)23の3層から成り、周囲を熱融着することにより封止される。従って、外装材2の周囲が所定の幅で熱融着部2aとされ、この部分の熱融着層23同士が互いに熱融着されることになる。
この結果、上記負極端子リード3や正極端子リード4は、この熱融着部2aを横切って外装材2の外部に引き出される。
本発明では、これら負極端子リード3や正極端子リード4の上記熱融着部2aと対応する位置に、リード用シーラントフィルム6を被覆する。
図4は、負極端子リード3を例として、この被覆構造を示すものであり、負極端子リード3は、先ず下塗層5により被覆され(省略することも可能)、さらにその外側がシーラントフィルム6により被覆されている。
本実施形態において、シーラントフィルム6は、それぞれが3層構造を有する上下2枚の樹脂層61,62から成り、これら2枚の樹脂層61,62の間に負極端子リード3を挟み込み、互いに熱融着されている。
ここで、樹脂層61は負極端子リード3の一方の主面3aと接しており、樹脂層62は負極端子リード3の他方の主面3bと接しているが、少なくとも一方の主面3aと接する樹脂層61は、図5に示すように、負極端子リード3の形状に倣って変形しており、その表面を見たときに負極端子リード3の形状を反映した凹凸形状を呈している。
このような被覆状態とすることで、負極端子リード3のシーラント樹脂6への食い込みが僅かなものとなり、例えば負極端子リード3にバリ3cが発生していたとしても、これがシーラントフィルム6(特に樹脂層62)を突き破って短絡することはない。
また、シーラントフィルム6がバリの周囲や負極端子リード3の両側縁に沿った部分にも十分に流れ込んでおり、封止を阻害するような欠陥が発生することもなく、十分な封止性が確保されている。
このような被覆状態を得るためには、弾性体を設けた熱融着装置を用いる。
図6は、電極端子リードをシーラントフィルムで被覆する際に用いられる熱融着装置の一例を示すものである。
この熱融着装置は、上下一対のヒーターヘッド支持基板11,12を有し、これらが支柱13によって支持され、所定の間隔で対向配置されている。
そして、一方のヒーターヘッド支持基板11は、装置自体の支持台としての役割を果たすものであり、ここに一方のヒーターヘッド14が固定状態で取り付けられている。
他方のヒーターヘッド支持基板12は、もう一方のヒーターヘッド15を上下動可能な状態で支持するものであり、ヒーターヘッド15を降下させることにより被熱融着物をヒーターヘッド14,15間に挟み込むようになっている。
上記ヒータヘッド支持基板12上には、上記ヒーターヘッド15に加圧力を付与するためのポンプ16が設置されている。このポンプ16は、加圧力を調整するための圧力調整ハンドル17を備えており、これにより被融着物に加える圧力を調整することが可能である。
その他、上記ヒーターヘッド支持基板12には、加圧力を表示するための圧力計18や、下ヒーター温度制御パネル19、上ヒーター温度制御パネル20等が設けられている。
以上が熱融着装置の基本構成であるが、本発明では、少なくとも一方のヒーターヘッド(ここではヒーターヘッド15)の被融着物との対向面に弾性体30を設け、良好な熱融着を実現し得るようにしている。
上記弾性体30は、融点が100℃以上の材料から構成することが好ましく、例えば、シリコンゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル等が使用可能である。また、弾性体30の厚さは、10μm〜2cmとすることが好ましい。特に、電極端子リードの厚さ以上(概ね0.1mm以上)の厚さの弾性体とすることで、その効果は顕著なものとなる。
上記ヒーターヘッド15表面の弾性体30は、電極端子リードの両側縁に沿った部分にも効果的に圧力を伝えることができ、この部分に生じ易い封止性能を阻害するトンネル状の空間が生じないよう樹脂を流し込む作用がある。弾性体30が無いと、電極端子リードの両側縁に沿った部分に圧力を伝えるためにより高い圧力を融着面に与えねばならず、このとき電極端子リードが必然的に有しているバリが露出することがあり、このバリが外装フィルムの金属箔と接触して短絡を発生させる。
図7は、上記弾性体30を設けたヒーターヘッド14,15によるリード用シーラントフィルム6の加圧状態を示すものである。
負極端子リード3の両面にリード用シーラントフィルム6を構成する樹脂層61,62を配し、ヒーターヘッド14,15で挟み込んで加圧・加熱すると、弾性体30は負極端子リード3の形状に倣って変形し、これに追従して樹脂層61も変形する。従って、熱融着後には、樹脂層61は負極端子リード3の形状に倣って変形し、外観上、負極端子リード3形状を反映した凹凸形状を呈する。
このようにヒーターヘッド15の表面に弾性体30を設けることで、負極端子リード3に過剰な圧力が付与されることがなくなり、バリ3cによる破膜が抑制される。
また、シーラントフィルム6は、バリ3cや負極端子リード3の両側縁に沿った部分にも十分に流れ込み、封止性が損なわれることもない。
なお、上記のような弾性体を設けた熱融着装置は、電極端子リードへのリード用シーラントフィルムの熱融着ばかりでなく、外装材の周囲の熱融着にも適用することができる。
次に、リード用シーラントフィルム6について説明する。
上記リード用シーラントフィルム6は、基本的には、内層、中間層及び外層から成る3層の積層構造を有する。そして、中間層は、高融点の酸変性ポリプロピレンから成るか又はこれを含有し、内層及び外層は、低融点の酸変性ポリプロピレンから成るか又はこれを含有する。
また、本発明のシーラントフィルムにおいて、高融点ポリプロピレンと低融点ポリプロピレンとの融点の差は、20〜25℃である。
ここで、酸変性ポリプロピレンは、電極端子リードとの接着性と外装材との良好な熱融着を兼備するものであり、無水マレイン酸で変性したもので分子量が1万以上のものを好適に用いることができる。
また、高融点ポリプロピレンとは、融点が150〜168℃程度のポリプロピレンを意味し、低融点ポリプロピレンとは、融点が130〜148℃程度ポリプロピレンを意味するものとする。
高融点ポリプロピレンの融点が150℃未満では、低融点ポリプロピレンとの融点差が小さく、熱でシールする際に短絡が発生することがあり、168度℃を超えると、現在これ以上融点の高いポリプロピレンは存在しない。同じ系統の材料を用いた共押し出し製法では不向きとなる。
一方、低融点ポリプロピレンの融点が130℃未満では、ユーザーがごくまれに高温環境(例えば、車のダッシュボード上やファンヒータの噴出し口の前など)に電池パックを置くことがあるのを想定すると、シール部の信頼性を完全には保証できないことがあり、148℃を超えると、上記高融点ポリプロピレンとの融点差が小さくなり、低融点ポリプロピレンに合わせてシール温度を設定することから、結果的に短絡が発生することがある。
なお、両ポリプロピレンの融点差(ΔMp)が20℃未満では、短絡防止効果が乏しく、25℃を超えると、共押し出しでは製膜できず、接着剤を用いて各々のフィルムを貼り合わせることになり、接着剤層に起因するデラミネーションが発生する可能性が高くなる。
本発明では、上述の高融点ポリプロピレンと低融点ポリプロピレンとの融点差を20〜25℃としたことにより、上記の3層構造を形成するのに各層を貼付するための接着剤(層)が不要であり、共押出により、3層構造を有するリード用シーラントフィルムを容易に作製でき、低コストを実現することができる。
また、このように接着剤層が不要であることは、電解液によるデラミネーションの懸念が無く、信頼性の高い非水電解質電池を実現できることを意味する。
更に、本発明では、外装材の少なくとも内層を構成する樹脂、例えばCPP(無延伸ポリプロピレン)樹脂の融点と、低融点ポリプロピレンとの融点との差(Δmp)を0〜10℃とすることが好ましい。
このように、シーラントフィルムだけではでなく、外装材であるアルミラミネートフィルムのCPPの融点まで考慮することによって、製造時の耐短絡性を向上でき、電子線架橋を施したフィルムを使用せずに低コスト化を実現できる。
この融点差が10℃を超えると、シール時に、外装材であるアルミラミネートフィルムなどのCPPの融点にまで温度を上げるため、短絡防止用に構成している3層のリード用シーラントの高融点ポリプロピレンを溶かし始めることがあり、短絡防止効果が低下することがある。
次に、上記リード用シーラントフィルム6の外装材2からのはみ出し量であるが、外装材2を構成する金属薄膜(アルミニウム層22)との接触による短絡等を考慮すると、シーラントフィルム6の外装材2からのはみ出し長さが、外装材2の厚さ以上であることが好ましい。
当該はみ出し量には、特に上限はなく、例えば端子リードの端面において外部回路との接続を図るような装置構成とすれば、端子リードの全面が上記リード用シーラントフィルム6で覆われていてもよい。但し、接続のし易さ等を考えると、端子リードが0.5mm以上露出していることが好ましい。
また、上記リード用シーラントフィルム6の厚みは、10〜500μmであることが好ましい。シーラントフィルム6の厚さが薄すぎると、目的とする効果を十分に得ることができない。逆に厚すぎると、段差となって良好な熱融着が難しくなる。
シーラントフィルム6の電極端子リードへの接着は、独立した工程として行ってもよいし、外装材2の周囲を熱融着する際に同時に行ってもよい。
また、例えば、図3に示す例では、端子リードに個別にリード用シーラントフィルム6を形成しているが、図8に示すように、複数の端子リードを一括してリード用シーラントフィルム6で覆うようにしてもよい。
上記シーラントフィルム6は、1枚のフィルムとし、これを電極端子リードに巻回してもよいし、2枚のフィルムによって電極端子リードを挟み込むようにしてもよい。
一方、上記素電池1であるが、例えば固体電解質電池、又はゲル状電解質電池を考えた場合、高分子固体電解質に使用する高分子材料としては、シリコンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルグル、ポリフォスファゼン変性ポリマー、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、及びこれらの複合ポリマーや架橋ポリマー、変性ポリマー等、又はフッ素系ポリマーとして、例えばポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデンフルオロライド−coヘキサフルオロプロピレン)、ポリ(ビニリデンフルオロライド−co−テトラフルオロエチレン)、ポリ(ビニリデンフルオロライド−co−トリフルオロエチレン)などおよびこれらの混合物が各種使用できるが、勿論、これらに限定されるものではない。
正極活物質層若しくは負極活物質層に積層されている固体電解質、又はゲル状電解質は、高分子化合物と電解質塩と溶媒、(ゲル電解質の場合は、さらに可塑剤)から成る溶液を正極活物質層又は負極活物質層に含浸させ、溶媒を除去し固体化したものである。
正極活物質層若しくは負極活物質層に積層された固体電解質、又はゲル状電解質は、その一部が正極活物質層又は負極活物質層に含浸されて固体化されている。架橋系の場合は、その後、光または熱で架橋して固体化される。
ゲル状電解質は、リチウム塩を含む可塑剤と2%〜30%のマトリクス高分子から成る。
このとき、エステル類、エーテル類、炭酸エステル類などを単独又は可塑剤の一成分として用いることができる。
ゲル状電解質を調製するに当たり、このような炭酸エステル類をゲル化するマトリクス高分子としては、ゲル状電解質を構成するのに使用されている種々の高分子が利用できるが、酸化還元安定性から、たとえばポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデンフルオロライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)などのフッ素系高分子を用いることが望ましい。
高分子固体電解質は、リチウム塩とそれを溶解する高分子化合物から成り、高分子化合物としては、ポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体などのエーテル系高分子、ポリ(メタクリレート)エステル系、アクリレート系、ポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデンフルオロライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)などのフッ素系高分子などを単独で又は混合して用いることができるが、酸化還元安定性から、例えばポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデンフルオロライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)などのフッ素系高分子を用いることが望ましい。
このようなゲル状電解質又は高分子固体電解質に含有させるリチウム塩として通常の電池電解液に用いられるリチウム塩を使用することができ、リチウム化合物(塩)としては、例えば以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
例えば、塩化リチウム臭化リチウム、ヨウ化リチウム、塩素酸リチウム、過塩素酸リチウム、臭素酸リチウム、ヨウ素酸リチウム、硝酸リチウム、テトラフルオロほう酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、酢酸リチウム、ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミドリチウム、LiAsF、LiCF、SO、LiC(SOCF、LiAlCl、LiSiF等を挙げることができる。
これらリチウム化合物は単独で用いても複数を混合して用いてもよいが、これらの中でLiPF、LiBFが酸化安定性の点から望ましい。
リチウム塩を溶解する濃度として、ゲル状電解質なら、可塑剤中に0.1〜3.0モルで実施できるが、好ましくは0.5から2.0モル/リットルで用いることができる。
本発明の非水電解質電池は、上記のようなゲル状電解質又は固体電解質を使用する以外は、従来のリチウムイオン電池と同様に構成することができる。
即ち、リチウムイオン電池を構成する場合の負極材料としては、リチウムをドープ、脱ドープできる材料を使用することができる。このような負極の構成材料、例えば難黒鉛化炭素系材料や黒鉛系材料の炭素材料を使用することができる。より具体的には、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス)、黒鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等の炭素材料を使用することができる。
この他、リチウムをドープ、脱ドープできる材料としては、ポリアセチレン、ポリピロール等の高分子やSnO等の酸化物を使用することもできる。このような材料から負極を形成するに際しては、公知の結着剤等を添加することができる。
正極は、目的とする電池の種類に応じて、金属酸化物、金属硫化物又は特定の高分子を正極活物質として用いて構成することができる。
例えば、リチウムイオン電池を構成する場合、正極活物質としては、TiS、MoS、NbSe、V等のリチウムを含有しない金属硫化物又は酸化物や、LiMO(式中のMは一種以上の遷移金属を示し、xは電池の充放電状態によって異なり、通常0.05以上1.10以下である。)を主体とするリチウム複合酸化物等を使用することができる。
このリチウム複合酸化物を構成する遷移金属Mとしては、Co,Ni,Mn等が好ましい。このようなリチウム複合酸化物の具体例としてはLiCoO、LiNiO、LiNiCo1−y(式中、0<y<1である。)、LiMn等を挙げることができる。
これらリチウム複合酸化物は、高電圧を発生でき、エネルギー密度的に的に優れた正極活物質となる。正極には、これらの正極活物質の複数種を併せて使用してもよい。また、以上のような正極活物質を使用して正極を形成するに際して、公知の導電剤や結着剤等を添加することができる。
セパレータは、例えばポリプロピレン(PP)若しくはポリエチレン(PE)などのポリオレフィン系の材料から成る多孔質膜、又はセラミック製の不織布などの無機材料から成る多孔質膜により構成されており、これら2種以上の樹脂を混合、溶融した多孔質膜や2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。中でも、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)の多孔質フィルムが最も有効である。
一般的にセパレータの厚みとしては5〜50μmが好適に使用可能であるが、7μm〜30μmがより好ましい。
セパレータは、厚すぎると活物質の充填量が低下して電池容量が低下するとともに、イオン伝導性が低下して電流特性が低下することがある。逆に薄すぎると、膜の機械的強度が低下することがある。
外装するラミネートフィルムとしては、金属箔が樹脂フィルムから成る外側樹脂層及び内側樹脂層に挟まれた、防湿性、絶縁性を有する多層フィルムから成る。
金属箔は、外装材の強度向上の他、水分、酸素、光の進入を防ぎ内容物を守る最も重要な役割を担っており、ステンレス又はニッケルメッキを施した鉄等を材料として適宜用いることができるが、軽さ、伸び性、価格、加工のし易さからアルミニウム(Al)が最も好適である。なお、必要であれば金属箔と外側樹脂層及び内側樹脂層とのそれぞれの間に接着層を設けてもよい。
外側樹脂層には、外観の美しさや強靱さ、柔軟性などからナイロン(Ny)や、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)が用いられ、これらから複数種類選択して用いることも可能である。
また、内側樹脂層は、熱や超音波で溶け、互いに融着する部分であり、ポリエチレン(PE)、無延伸ポリプロピレン(CPP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン(Ny)の他、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)が使用可能であり、これらから複数種類選択して用いることも可能である。
なお、本発明の非水電解質電池を用いた電池パックを製造する際には、回路基板やPTC素子を配設する。
回路基板は、電子機器と接続可能な外部端子であるコネクタと、電池を保護する保護回路が設けられたものである。
回路基板には、ヒューズ、サーミスタ等の温度保護素子を含む保護回路、電池パックを識別するためのID抵抗、電子機器と電気的に接続するための接点部が設けられたコネクタ等が実装されている。また、保護回路には、二次電池の監視とFET(Field Effect Transistor;電界効果トランジスタ)の制御を行うIC(Integrated Circuit;集積回路)、及び充放電制御FETが含まれている。
また、保護回路として、回路基板と、負極端子との間に接続されたPTC素子も設けられる。
PTC素子は、電池と直列に接続され、電池の温度が設定温度に比して高くなると電気抵抗が急激に高くなって電池に流れる電流を実質的に遮断する。
ヒューズやサーミスタも電池と直列に接続され、電池の温度が設定温度より高くなると電池に流れる電流を遮断する。
また、電池の監視とFETの制御を行うIC、及び充放電制御FETを含んだ保護回路は、電池の端子電圧が上昇しすぎると発熱・発火等危険な状態になる可能性があるので、電池の電圧を監視し、規定の電圧を越えると充電制御FETをオフして充電を禁止する。
電池の端子電圧が放電禁止電圧以下まで過放電し、二次電池電圧が0Vになると電池が内部ショート状態となり再充電不可能となる可能性があるので、二次電池電圧を監視し、放電禁止電圧を下回ると放電制御FETをオフし、放電を禁止する。
上記素電池1の構造としては、固体電解質を挟んで正極、負極をセパレータを介して交互に積層した積層型、帯状正極及び帯状負極にそれぞれ固体電解質を塗布、形成し、セパレータを介して、これを巻き取った巻回型、正極及び負極をにそれぞれ固体電解質を塗布、形成し、セパレータを介して、これを交互に折りたたんだ折り畳み型等を挙げることができ、任意に選定することができる。
本発明は、一次電池、二次電池のいずれにも適用可能であるが、特に非水電解質二次電池へ適用することで、大きな効果を得ることができる。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図9のような構成を有するリード用シーラントフィルムを作製した。ここで、図9は、電極端子リード(負極端子リード3又は正極端子リード4)を2枚のシーラントフィルム61及び62で被覆し、更に外装材2で熱融着した状態を示す概略的な断面図である。
本例では、短絡防止用の中間層61b及び62bとして高融点酸変性ポリプロピレン(融点168℃)を配置し、電極端子リード3又は4である金属条としてAl条又はNi条を配置し、これら金属条への熱接着用に低融点の酸変性ポリプロピレン61c及び62c(融点143℃)を配し、更に外装材2の内層(CPP層)23との熱接着用に同じく低融点の酸変性ポリプロピレン61a及び62b(融点143℃)を配して、シーラントフィルムを形成した。
まず、リードとなる金属条(幅4mm、厚さ70μmのアルミニウム条、及び幅4mm、厚さ70μmのニッケル条)を準備した。短絡が起き易くなるように、金属条のスリット条件を調整してスリットする際に発生するバリを大きくし、予めバリの大きさが30μm〜40μm程度の大きなものを選んで使用した。
その後、圧力0.3MPa、金属条と接する酸変性ポリプロピレンの融点よりも20℃高い温度で3秒間保持し、シールした。170℃で3秒間、上記構成のリード用シーラントフィルムをリードに熱溶着させ、所定の形状にカットした。リードに熱接着した後、シーラント付リードとして所定の長さにカットし、次いで、正極、負極のキャリアに溶接し、正負電極とセパレータを巻回して電池素子を作成した。
また、外装材となるアルミラミネートフィルムとしては、外層にナイロン層、中間層にアルミ層、内層にCPP層(融点143℃)を有するものを用いた。
このアルミラミネートフィルムは電池素子を収納するために凹形に成型し、電池素子を収納後に折り返し部分を除く3辺を金属ブロックを用い、圧力0.3MPa、CPPの融点よりも20℃高い温度で3秒間保持することでシールし、本例の非水電解質電池(ポリマー電池)を得た。
本例の非水電解質電池におけるリード用シーラントフィルム、外装材用フィルムの構成を表1に示す。
(実施例2)
リード用シーラントフィルムの構成として、短絡防止用の中間層に高融点酸変成ポリプロピレン(融点168℃)を配置し、金属条への熱接着及び外装材のCPP層との熱接着用として、低融点の酸変成ポリプロピレン(融点143℃)をその両側へ配置した。
また、外装材となるアルミラミネートフィルムは外層にナイロン層、中間層にアルミ層、内層にCPP層(融点143℃)を有するものを用いた。
これ以外は実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の非水電解質電池を作製した。リード用シーラントフィルム、外装材用フィルムの構成を表1に示す。
(比較例1)
リード用シーラントフィルムの構成として、短絡防止用の中間層に低融点酸変成ポリプロピレン(融点143℃)を配置し、金属条への熱接着及び外装材のCPP層との熱接着用として、低融点の酸変成ポリプロピレン(融点143℃)をその両側へ配置した。
外装材となるアルミラミネートフィルムとしては、外層にナイロン層、中間層にアルミ層、内層にCPP層(融点143℃)を有するものを用いた。これ以外は実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の非水電解質電池を作製した。リード用シーラントフィルム、外装材用フィルムの構成を表1に示す。
(比較例2)
リード用シーラントフィルムの構成として、短絡防止用の中間層に低融点酸変成ポリプロピレン(融点143℃)を配置し、金属条への熱接着及び外装材のCPP層との熱接着用として、低融点の酸変成ポリプロピレン(融点143℃)をその両側へ配置した。
また、外装材となるアルミラミネートフィルムは最外層部にナイロン層、中間層にアルミ層、最内層部にCPP層(融点168℃)を用いた。これ以外は実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の非水電解質電池を作製した。リード用シーラントフィルム、外装材用フィルムの構成を表1に示す。
(比較例3)
リード用シーラントフィルムの構成として、短絡防止用の中間層に高融点酸変成ポリプロピレン(融点168℃)を配置し、金属条への熱接着及び外装材のCPP層との熱接着用として、高融点の酸変成ポリプロピレン(融点168℃)をその両側へ配置した。
また、外装材となるアルミラミネートフィルムとしては、外層にナイロン層、中間層にアルミ層、内層にCPP層(融点168℃)を有するものを用いた。これ以外は実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の非水電解質電池を作製した。リード用シーラントフィルム、外装材用フィルムの構成を表1に示す。
(比較例4)
リード用シーラントフィルムの構成として、短絡防止用の中間層に高融点酸変成ポリプロピレン(融点168℃)を配置し、金属条への熱接着及び外装材のCPP層との熱接着用として、低融点の酸変成ポリプロピレン(融点143℃)をその両側へ配置した。
また、外装材となるアルミラミネートフィルムとしては、外層にナイロン層、中間層にアルミ層、内層にCPP層(融点168℃)を有するものを用いた。これ以外は実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の非水電解質電池を作製した。リード用シーラントフィルム、外装材用フィルムの構成を表1に示す。
(比較例5)
リード用シーラントフィルムの構成として、短絡防止用の中間層に高融点酸変成ポリプロピレン(融点158℃)を配置し、金属条への熱接着及び外装材のCPP層との熱接着用として、低融点の酸変成ポリプロピレン(融点143℃)をその両側へ配置した。
また、外装材となるアルミラミネートフィルムとしては、外層にナイロン層、中間層にアルミ層、内層にCPP層(融点143℃)を有するものを用いた。これ以外は実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の非水電解質電池を作製した。リード用シーラントフィルム、外装材用フィルムの構成を表1に示す。
(比較例6)
リード用シーラントフィルムの構成として、短絡防止用の中間層に高融点を持つポリエチレンナフタレート(融点265℃)を配置し、金属条への熱接着及び外装材のCPP層との熱接着用として、低融点の酸変成ポリプロピレン(融点143℃)をその両側へ配置した。
また、外装材となるアルミラミネートフィルムは外層にナイロン層、中間層にアルミ層、内層にCPP層(融点143℃)を有するものを用いた。これ以外は実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の非水電解質電池を作製した。リード用シーラントフィルム、外装材用フィルムの構成を表1に示す。
[性能評価]
(1)耐短絡性
上記各例の非水電解質電池をそれぞれ5個ずつ準備し、テスターを用い、外装のアルミ層と電極リード(正極、負極)間の短絡の有無を確認した。得られた結果を表1に併記する。
(2)デラミネーション
リードとリード用シーラントの間にデラミネーションが起きないか検証するために、80℃、90%Rhで2週間高温加湿下にて保存し、取り出して観察を行った。得られた結果を表1に併記する。
Figure 2008192451
表1から、リード用シーラントフィルムとして、内層及び外層(リードと接するか外装用フィルムのCPPと熱接着する部分)に低融点の酸変性ポリプロピレンを配置し、中間層に望ましくは20℃以上25℃以下の融点差がある高融点の酸変性ポリプロピレンを配置し、更に外装材用フィルムの内層に低融点のCPP(融点143℃)を用いた実施例1及び2では、外装材用フィルムのアルミ層とリード材との短絡及び高温高湿保存時のリードとリード用シーラント間のデラミネーションが防げることが明らかとなった。
本発明の範囲に属するかかるリード用シーラントフィルムは、高信頼性のあるポリマー電池及びパックを市場に供給するのに有用である。
一方、比較例1〜3のように、融点が同一のフィルムをリード用シーラントフィルムに用いるとリードのバリと外装材のアルミ層との間で短絡が発生した。
また、比較例6のように、リード用シーラントフィルムの中間層にPEN(ポリエチレンナフタレート)などの高融点のフィルムを使用すると、リードのバリと外装材のアルミ層との間で短絡の発生はなくなるが、大きく融点が異なるフィルムを接着剤を用いて貼り合わせるため、特に高温で保存した際などに電解液の成分の影響でデラミネーションが起きた。
本発明の非水電解質電池の一実施形態を示す分解斜視図である。 本発明の非水電解質電池の一実施形態を示す概略斜視図である。 外装材の熱融着部を一部破断して示す概略斜視図である。 負極端子リードにおけるシーラントフィルムの一構成例を示す概略断面図である。 シーラントフィルムによる電極端子リードの被覆状態を示す概略断面図である。 熱融着装置の一構成例を模式的に示す正面図である。 ヒーターヘッドによるシーラント樹脂の圧着状態を示す概略断面図である。 負極端子リード及び正極端子リードを一括して被覆するシーラント樹脂の例を一部破断して示す概略斜視図である。 電極端子リードをシーランとフィルムで被覆し、更に外装材で熱融着した状態を示す概略的な断面図である。
符号の説明
1…電池素子、2…外装材、2a…熱融着部、3…負極端子リード、4…正極端子リード、5…下塗層、6…リード用シーラントフィルム、11,12…ヒーターヘッド支持基板、13…支柱、14,15…ヒーターヘッド、16…ポンプ、17…圧力調整ハンドル、18…圧力計、19…下ヒーター温度制御パネル、20…上ヒーター温度制御パネル、21…外装保護層、22…アルミニウム層、23…熱融着層、30…弾性体、61,62…樹脂層、61a,62a…外層、61b、62b…中間層、61c、62c…内層

Claims (5)

  1. 非水電解質電池の電極端子リードを封止するのに用いられるリード用シーラントフィルムにおいて、
    内層、中間層及び外層から成るラミネート構造を有し、
    上記中間層が高融点の酸変性ポリプロピレンを含有するとともに、上記内層及び上記外層が低融点の酸変性ポリプロピレンを含有し、
    上記高融点酸変性ポリプロピレンと上記低融点酸変性ポリプロピレンとの融点の差が、20〜25℃であることを特徴とするリード用シーラントフィルム。
  2. 上記高融点酸変性ポリプロピレンの融点が150〜168℃であり、上記低融点酸変性ポリプロピレンの融点が130〜148℃であることを特徴とする請求項1に記載のリード用シーラントフィルム。
  3. 正極と負極をセパレータを介して巻回又は積層して成る電池素子と、ラミネートフィルムから成り上記電池素子を包装する電池素子外装材と、上記正極と上記負極の電極端子リードを外部に導出したまま、上記電池素子の周囲に沿って上記電池素子外装材を封止した熱融着部と、を有する非水電解質二次電池において、
    上記電極端子リードは、上記熱融着部の対応する位置においてリード用シーラントフィルムによって被覆されており、
    上記リード用シーラントフィルムが、内層、中間層及び外層から成るラミネート構造を有し、
    上記中間層が高融点の酸変性ポリプロピレンを含有するとともに、上記内層及び上記外層が低融点の酸変性ポリプロピレンを含有し、
    上記高融点酸変性ポリプロピレンと上記低融点酸変性ポリプロピレンとの融点の差が、20〜25℃であることを特徴とする非水電解質電池。
  4. 上記高融点酸変性ポリプロピレンの融点が150〜168℃であり、上記低融点酸変性ポリプロピレンの融点が130〜148℃であり、上記電池素子外装材の少なくとも内層を形成する樹脂の融点が130〜168℃であることを特徴とする請求項3に記載の非水電解質電池。
  5. 上記低融点酸変性ポリプロピレンの融点と、上記電池素子外装材の少なくとも内層を形成する樹脂の融点との差が0〜10℃であることを特徴とする請求項3に記載の非水電解質電池。
JP2007025475A 2007-02-05 2007-02-05 リード用シーラントフィルム及び非水電解質電池 Active JP4508199B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025475A JP4508199B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 リード用シーラントフィルム及び非水電解質電池
US12/013,074 US7972722B2 (en) 2007-02-05 2008-01-11 Lead sealant film and non-aqueous electrolyte battery
KR1020080011356A KR101450891B1 (ko) 2007-02-05 2008-02-04 리드용 실란트 필름 및 비수 전해질 전지
CN2008100048895A CN101241976B (zh) 2007-02-05 2008-02-05 引线密封膜和非水电解质电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025475A JP4508199B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 リード用シーラントフィルム及び非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192451A true JP2008192451A (ja) 2008-08-21
JP4508199B2 JP4508199B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=39733311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007025475A Active JP4508199B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 リード用シーラントフィルム及び非水電解質電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7972722B2 (ja)
JP (1) JP4508199B2 (ja)
KR (1) KR101450891B1 (ja)
CN (1) CN101241976B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086744A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 電池外装用包装材
JP2010165481A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Showa Denko Kk 電気化学デバイスおよびその製造方法
CN101839944A (zh) * 2010-05-07 2010-09-22 国家海洋技术中心 七电极电导率传感器
JP2011082394A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Tdk Corp 電気化学デバイス及びその製造方法
JPWO2011037078A1 (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 東海ゴム工業株式会社 センサアセンブリおよびセンサモジュール
US8435669B2 (en) 2009-10-08 2013-05-07 Tdk Corporation Electro-chemical device and method for manufacturing the same
JPWO2011132545A1 (ja) * 2010-04-23 2013-07-18 大倉工業株式会社 電池又はキャパシタ用外包材、およびその製造方法
JP2013161547A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd リード部材とその製造方法
JP2013211253A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Showa Denko Packaging Co Ltd タブリード及びその製造方法
WO2014050686A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 Dic株式会社 ラミネート用接着剤、これを用いた積層体及び二次電池
WO2014200087A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 凸版印刷株式会社 樹脂フィルム、金属端子部材、及び二次電池
WO2015008826A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 凸版印刷株式会社 二次電池用端子被覆樹脂フィルム、二次電池用タブ部材、および二次電池
JP2015510240A (ja) * 2013-01-11 2015-04-02 エルジー・ケム・リミテッド 一体型正極リード及び負極リードを含む二次電池及びその製造方法
KR20150105200A (ko) 2014-03-06 2015-09-16 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 탭 밀봉용 절연 필름 및 전기화학 디바이스
JP2016184500A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社カネカ タブリード用積層フィルム
JP2019145756A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 Tdk株式会社 電気化学デバイス
US10553908B2 (en) 2016-07-12 2020-02-04 Fdk Corporation Method of manufacturing a laminated power storage element
JPWO2021201213A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07
WO2021246472A1 (ja) * 2020-06-03 2021-12-09 藤森工業株式会社 封止フィルム、電極リード線部材および電池
WO2023276928A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 凸版印刷株式会社 タブシーラント及びこれを用いた蓄電デバイス

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766057B2 (ja) * 2008-01-23 2011-09-07 ソニー株式会社 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法
KR101147203B1 (ko) * 2010-07-15 2012-05-25 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 팩 및 그 제조 방법
KR20130097717A (ko) * 2010-08-11 2013-09-03 오꾸라 고교 가부시키가이샤 단자 접착용 테이프의 제조 방법, 및 단자 접착용 테이프
JP5796289B2 (ja) * 2010-11-26 2015-10-21 ソニー株式会社 二次電池セル、電池パック及び電力消費機器
KR101223729B1 (ko) * 2010-12-16 2013-01-17 삼성에스디아이 주식회사 전지용 케이스, 이를 구비한 이차 전지 및 상기 이차전지 제조방법
JP5370781B2 (ja) * 2011-01-21 2013-12-18 株式会社デンソー 密閉型電池筐体及びそれを用いた密閉型電池
CA2860468C (en) 2012-01-05 2020-12-15 Electrovaya Inc. Thin film electrochemical cell with a polymer double seal
CN103427131B (zh) * 2012-05-22 2015-11-25 联想(北京)有限公司 一种锂离子电池和锂离子电池检测系统
EP2955770B1 (en) * 2013-02-06 2019-05-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Battery packaging material
KR101724620B1 (ko) * 2013-07-26 2017-04-07 주식회사 아모그린텍 이차 전지용 파우치 및 이를 이용한 플렉서블 이차 전지
JP6381975B2 (ja) * 2014-06-04 2018-08-29 デクセリアルズ株式会社 短絡素子
KR101776282B1 (ko) * 2014-10-31 2017-09-07 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 그 제조 방법
WO2018133030A1 (en) * 2017-01-20 2018-07-26 Avery Dennison Corporation Tab sealant
US10840487B2 (en) 2017-11-27 2020-11-17 Facebook, Inc. System, method, and apparatus for battery cell-stack compression
US10566647B2 (en) 2017-11-27 2020-02-18 Facebook, Inc. System, method, and apparatus for battery cell-stack compression
CN112335104B (zh) * 2018-06-20 2024-01-19 大日本印刷株式会社 金属端子用粘接性膜、带粘接性膜的金属端子和电池
CN112335102A (zh) * 2018-06-27 2021-02-05 凸版印刷株式会社 端子用树脂膜以及使用了该端子用树脂膜的蓄电装置
US20200014083A1 (en) * 2018-07-06 2020-01-09 Yazaki Corporation Mounting structure of temperature sensor
CN111435761B (zh) * 2019-01-11 2021-08-10 荣盛盟固利新能源科技有限公司 一种全固态锂离子电池及其多层电解质膜热压制备的方法
US11133534B2 (en) 2019-02-22 2021-09-28 Aurora Flight Sciences Corporation Programmable battery pack
US11462918B2 (en) 2019-02-22 2022-10-04 Aurora Flight Sciences Corporation Battery switch with current control
US11296540B2 (en) 2019-02-22 2022-04-05 Aurora Flight Sciences Corporation Programmable battery pack
US11108251B2 (en) 2019-02-22 2021-08-31 Aurora Flight Sciences Corporation Battery management system
JP6950857B2 (ja) * 2019-07-10 2021-10-13 大日本印刷株式会社 金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法
CN112803097B (zh) * 2021-01-05 2022-01-14 南通鼎鑫电池有限公司 针对一种改进型软包锂电池铝塑膜手动封口机
CN216354486U (zh) * 2021-11-30 2022-04-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池及用电装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000026976A1 (fr) * 1998-10-30 2000-05-11 Sony Corporation Cellule d'electrolyse non-aqueuse et son procede de production
JP2001297748A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003007268A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Dainippon Printing Co Ltd 電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材料
JP2003007265A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Dainippon Printing Co Ltd 電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材料
JP2003007264A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Dainippon Printing Co Ltd 電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材料
JP2004319098A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Sii Micro Parts Ltd 電気化学セル及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671278A (en) 1979-11-14 1981-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lithium-iodine complex battery with solid electrolyte
US5248364A (en) * 1991-12-30 1993-09-28 Eastman Kodak Company Polypropylene laminates and process for the production thereof
US5496295A (en) * 1991-12-18 1996-03-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayered barrier structures
KR960000751B1 (ko) * 1993-02-08 1996-01-12 주식회사서통 알루미늄 고접착 증착용 무연신 공압출 합성수지 필름
JP2000268789A (ja) 1999-03-19 2000-09-29 Hitachi Maxell Ltd 薄型電池用封止材
JP2002216720A (ja) 2001-01-18 2002-08-02 Dainippon Printing Co Ltd リチウム電池タブ部に用いる接着性フィルム
EP2141755B1 (en) * 2001-01-18 2013-06-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Battery and lead-insulating film
JP2002245988A (ja) 2001-02-20 2002-08-30 At Battery:Kk 薄型電池
JP4440573B2 (ja) 2002-08-06 2010-03-24 大日本印刷株式会社 リチウム電池金属端子部密封用接着性フィルム
TWI300637B (en) * 2002-09-27 2008-09-01 Sony Corp Battery pack and method for producing same
US8653169B2 (en) * 2002-10-15 2014-02-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene copolymers for adhesive applications

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000026976A1 (fr) * 1998-10-30 2000-05-11 Sony Corporation Cellule d'electrolyse non-aqueuse et son procede de production
JP2001297748A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003007268A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Dainippon Printing Co Ltd 電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材料
JP2003007265A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Dainippon Printing Co Ltd 電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材料
JP2003007264A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Dainippon Printing Co Ltd 電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材料
JP2004319098A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Sii Micro Parts Ltd 電気化学セル及びその製造方法

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086744A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 電池外装用包装材
JP2010165481A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Showa Denko Kk 電気化学デバイスおよびその製造方法
JPWO2011037078A1 (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 東海ゴム工業株式会社 センサアセンブリおよびセンサモジュール
JP2011082394A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Tdk Corp 電気化学デバイス及びその製造方法
US8435669B2 (en) 2009-10-08 2013-05-07 Tdk Corporation Electro-chemical device and method for manufacturing the same
JPWO2011132545A1 (ja) * 2010-04-23 2013-07-18 大倉工業株式会社 電池又はキャパシタ用外包材、およびその製造方法
CN101839944A (zh) * 2010-05-07 2010-09-22 国家海洋技术中心 七电极电导率传感器
CN101839944B (zh) * 2010-05-07 2012-06-27 国家海洋技术中心 七电极电导率传感器
JP2013161547A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd リード部材とその製造方法
JP2013211253A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Showa Denko Packaging Co Ltd タブリード及びその製造方法
JP5664836B2 (ja) * 2012-09-25 2015-02-04 Dic株式会社 ラミネート用接着剤、これを用いた積層体及び二次電池
WO2014050686A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 Dic株式会社 ラミネート用接着剤、これを用いた積層体及び二次電池
US9406922B2 (en) 2013-01-11 2016-08-02 Lg Chem, Ltd Secondary battery including integrated anode and cathode leads and method of manufacturing the same
JP2015510240A (ja) * 2013-01-11 2015-04-02 エルジー・ケム・リミテッド 一体型正極リード及び負極リードを含む二次電池及びその製造方法
CN111933834B (zh) * 2013-06-14 2023-02-28 凸版印刷株式会社 树脂薄膜、金属端子部件、以及二次电池
WO2014200087A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 凸版印刷株式会社 樹脂フィルム、金属端子部材、及び二次電池
KR20160020440A (ko) * 2013-06-14 2016-02-23 도판 인사츠 가부시키가이샤 수지 필름, 금속 단자 부재 및 이차 전지
CN111933834A (zh) * 2013-06-14 2020-11-13 凸版印刷株式会社 树脂薄膜、金属端子部件、以及二次电池
KR102275359B1 (ko) * 2013-06-14 2021-07-09 도판 인사츠 가부시키가이샤 수지 필름, 금속 단자 부재 및 이차 전지
JPWO2014200087A1 (ja) * 2013-06-14 2017-02-23 凸版印刷株式会社 樹脂フィルム、金属端子部材、及び二次電池
US10158103B2 (en) 2013-06-14 2018-12-18 Toppan Printing Co., Ltd. Resin film, metal terminal member, and secondary cell
WO2015008826A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 凸版印刷株式会社 二次電池用端子被覆樹脂フィルム、二次電池用タブ部材、および二次電池
JPWO2015008826A1 (ja) * 2013-07-17 2017-03-02 凸版印刷株式会社 二次電池用端子被覆樹脂フィルム、二次電池用タブ部材、および二次電池
US9799861B2 (en) 2013-07-17 2017-10-24 Toppan Printing Co., Ltd. Terminal covering resin film for secondary cell, tab member for secondary cell, and secondary cell
JP2015170428A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 昭和電工パッケージング株式会社 タブ封止用絶縁フィルム及び電気化学デバイス
KR20150105200A (ko) 2014-03-06 2015-09-16 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 탭 밀봉용 절연 필름 및 전기화학 디바이스
JP2016184500A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社カネカ タブリード用積層フィルム
US10553908B2 (en) 2016-07-12 2020-02-04 Fdk Corporation Method of manufacturing a laminated power storage element
JP2019145756A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 Tdk株式会社 電気化学デバイス
JPWO2021201213A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07
JP7120491B2 (ja) 2020-04-02 2022-08-17 大日本印刷株式会社 金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルムの製造方法、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法
WO2021246472A1 (ja) * 2020-06-03 2021-12-09 藤森工業株式会社 封止フィルム、電極リード線部材および電池
WO2023276928A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 凸版印刷株式会社 タブシーラント及びこれを用いた蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20080213659A1 (en) 2008-09-04
KR20080073241A (ko) 2008-08-08
CN101241976A (zh) 2008-08-13
US7972722B2 (en) 2011-07-05
JP4508199B2 (ja) 2010-07-21
CN101241976B (zh) 2013-03-06
KR101450891B1 (ko) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508199B2 (ja) リード用シーラントフィルム及び非水電解質電池
JP4774594B2 (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JP4954775B2 (ja) 電池パック
JP5228360B2 (ja) 電池パック
JP4857742B2 (ja) 電池パック
KR101567600B1 (ko) 전지팩 및 그의 제조 방법
JP3830008B2 (ja) 非水電解質電池
JP2010219024A (ja) 電池および電池パック
JP2007115678A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
MXPA01002970A (es) Bateria secundaria de electrolito no acuoso y metodo para fabricar la misma.
JP2006228715A (ja) 電池パック
JP4720186B2 (ja) 電池パック
JP4797385B2 (ja) 電池パック
JP4639818B2 (ja) 電池パック
JP5482805B2 (ja) 電池パック
JP5609894B2 (ja) 電池パック
JP2011204604A (ja) 電池パックおよびその製造方法
JP5176374B2 (ja) 電池パック
JP2008262801A (ja) 電池パック
JP2010244725A (ja) 非水電解質電池
JP2008047331A (ja) 電池パック
JP2012048938A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4508199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250