JPWO2014200087A1 - 樹脂フィルム、金属端子部材、及び二次電池 - Google Patents

樹脂フィルム、金属端子部材、及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014200087A1
JPWO2014200087A1 JP2015522878A JP2015522878A JPWO2014200087A1 JP WO2014200087 A1 JPWO2014200087 A1 JP WO2014200087A1 JP 2015522878 A JP2015522878 A JP 2015522878A JP 2015522878 A JP2015522878 A JP 2015522878A JP WO2014200087 A1 JPWO2014200087 A1 JP WO2014200087A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
fusion
melting point
sealant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015522878A
Other languages
English (en)
Inventor
勇輝 室井
勇輝 室井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2014200087A1 publication Critical patent/JPWO2014200087A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明のポリオレフィン系樹脂から形成されるシーラント層を有する二次電池用包装材における前記シーラント層と電池内部の正極及び負極に各々接続されるリードとの間に配置させる樹脂フィルムは、前記リードに近い位置に配置された第一層と、前記シーラント層に近い位置に配置された第二層と、を有し、JIS K 7122により測定した前記第二層の融解熱量が、JIS K 7122により測定した前記第一層の融解熱量よりも大きい。

Description

本発明は、樹脂フィルム、金属端子部材、及び二次電池に関する。
本願は、2013年6月14日に、日本に出願された特願2013−125846号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、携帯型電子機器等の小型化に伴い、エネルギー密度が高く小型化が可能なリチウムイオン電池が多く開発されている。
リチウムイオン電池の外装材としては、従来、金属製の缶が多用されていたが、近年、より軽量で放熱性に優れた多層フィルムが用いられるようになっている。
リチウムイオン電池の電解液には、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチルなどの非プロトン性溶媒と、LiPF、LiBFなどのリチウム塩の電解質が用いられる。これらリチウム塩は水と反応しフッ酸を生じるので、電解液の劣化や電池部材の腐食の原因となる。そこで、多層フィルムからなる外装材は、一般的に内部にアルミニウム箔層が設けられている。例えば、基材層/接着層/アルミニウム箔層/腐食防止処理層/接着樹脂層/シーラント層が順次積層された外装材が知られている。
このような多層フィルムからなる外装材を用いたリチウムイオン電池から電力を供給するためには、正極および負極に各々接続されたタブと呼ばれる金属端子が必要である。タブは金属端子(リード)と、リードを被覆する金属端子被覆樹脂フィルム(タブシーラント)からなり、正極側の(正極に接続される)リードにはアルミニウム、負極側の(負極に接続される)リードにはニッケルまたは銅が一般的に用いられる。タブシーラントはリードと外装材との間に介在される部材であり、以下のような性能が必要である。
タブシーラントに求められる性能の一点目には、リードと、外装材との両方に密着性を有することが挙げられる。タブシーラントと外装材との密着性は熱融着性樹脂を用いることによって確保することができる。またタブシーラントとリードとの密着は、タブシーラント層に用いられるポリオレフィン樹脂を酸変性させることによって向上させることができる。
更に、タブシーラントをリードに融着させる際には、リード端部を隙間なくタブシーラントで充填する必要がある。タブシーラントによるリード端部の充填が不十分な場合、タブシーラントとリードとの間に隙間が生じ、内容物の漏れやタブシーラントとリードとの剥離の発生の原因となる。
また、タブシーラントに求められる性能の二点目には、リードと他の部材との絶縁性の確保が挙げられる。タブシーラントとリードとを熱融着させる際に、圧力や温度の条件によりリードに融着させたタブシーラントの厚さが薄くなり絶縁性が確保できなくなる可能性がある。特にリードの肩部(角部)において融着されるタブシーラントの厚みが最も薄くなりやすい。そのため、メルトフローレートを低くして樹脂が流れにくくする、高融点の樹脂を用いて、タブシーラントの一部を融解しにくくするなどする必要がある。
例えば、特許文献1ではタブシーラントに酸変性ポリプロピレンを用いることにより、タブシーラントとリードとの密着性を向上させ、またタブシーラントを三層構成にて作成し、前記タブシーラントの中間の層を他の層に比べ高融点にすることによって膜厚を保持し、絶縁性を確保している。
日本国特許第4508199号公報
しかしながら、特許文献1では、タブシーラントの各層の融点に関する規定はあるが、融解熱に関する規定はない。このため、特許文献1に記載の技術では、各層の融点が互いに近い場合には、タブシーラントの熱融着の際に、目的とは異なる層が融解する恐れがある。特に、タブの製造工程におけるタブシーラントとリードの加熱による融着では、タブが包装材のシーラントに接する部分を融解させず、タブシーラントの形状を維持したままで、タブシーラントがリードに接する部分を融解させ、タブシーラントをリードに融着させる必要がある。そのため、タブが包装材のシーラントに接する部分と、タブシーラントがリードに接する部分との各々の融解熱量に対応して、加熱温度を低くしたり、加熱時間を長くしたりする必要があるなど、生産性が悪い。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、生産性が高く、かつリードや外装材との密着性、リード端部の充填性、絶縁性を有する二次電池用の樹脂フィルムを提供することである。
本発明の一態様に係る樹脂フィルムは、ポリオレフィン系樹脂から形成されるシーラント層を有する二次電池用包装材における前記シーラント層と電池内部の正極及び負極に各々接続されるリードとの間に配置させる樹脂フィルムであって、前記リードに近い位置に配置された第一層と、前記シーラント層に近い位置に配置された第二層と、を有し、JIS K 7122により測定した前記第二層の融解熱量が、JIS K 7122により測定した前記第一層の融解熱量よりも大きい。
また、本発明の第二態様に係る樹脂フィルムは、ポリオレフィン系樹脂から形成されるシーラント層を有する二次電池用包装材における前記シーラント層と電池内部の正極及び負極に各々接続されるリードとの間に配置させる樹脂フィルムであって、前記リードに近い位置に配置された第一層と、前記シーラント層に近い位置に配置された第二層と、前記第一層と前記第二層との間に配置される中間層と、を有し、JIS K 7122により測定した前記第二層の融解熱量が、JIS K 7122により測定した前記第一層の融解熱量以上であり、JIS K 7122により測定した前記中間層の融解熱量が、JIS K 7122により測定した前記第二層の融解熱量以上である。
また、前記中間層は、JIS K 7122により測定した融解熱量が45mJ/mg以上である少なくとも1つの層を有していてもよい。
また、JIS K 7122により測定した前記第一層の融解熱量は15mJ/mg以上65mJ/mg以下であってもよい。
また、JIS K 7122により測定した前記第二層の融解熱量は25mJ/mg以上80mJ/mg以下であってもよい。
また、JIS K 7122により測定した前記第二層の融解熱量はJIS K 7122により測定した前記シーラント層の融解熱量未満であってもよい。
また、前記中間層は、複数の層を有する積層体であり、前記中間層における前記複数の層のうちJIS K 7122により測定した融解熱量が最も小さい層における前記融解熱量がJIS K 7122により測定した前記シーラント層の融解熱量より大きくてもよい。
前記中間層の融点および前記第二層の融点が以下の条件、(第二層の融点+15℃)<(中間層の融点)<(第二層の融点+25℃)を満たしていてもよい。
前記第一層の融点および前記第二層の融点が以下の条件、(第一層の融点)<(第二層の融点)<(第一層の融点+10℃)を満たしていてもよい。
前記中間層の融点および前記包装材の前記シーラント層の融点が以下の条件、(包装材のシーラント層の融点+5℃)<(中間層の融点)<(包装材のシーラント層の融点+20℃)を満たしていてもよい。
前記包装材の前記シーラント層の融点および前記第二層の融点が以下の条件、(第二層の融点)<(包装材のシーラント層の融点)<(第二層の融点+15℃)を満たしていてもよい。
本発明の第三態様に係る二次電池用金属端子部材は、上記第一態様または第二態様に係る樹脂フィルムを備える。
また、本発明の第四態様に係る二次電池は、上記第一態様または第二態様に係る樹脂フィルムを備える。
本発明の樹脂フィルム、金属端子部材、及び二次電池は、生産性が高く、かつリードや外装材との密着性、リード端部の充填性、絶縁性を有する。
本発明の第1実施形態に係る樹脂フィルムの模式的な断面図である。 本発明の実施形態に係る樹脂フィルムと接着される包装材の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の第2実施形態に係る樹脂フィルムの模式的な断面図である。
以下、本発明の樹脂フィルムの実施形態を説明する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係る樹脂フィルムの模式的な断面図である。図2は、本実施形態に係る樹脂フィルムと接着される包装材の構成を示す模式的な断面図である。
本実施形態に係る金属端子部材1(以下、「タブ1」という。)は、2層の積層体からなる樹脂フィルム11(以下、「タブシーラント11」という。)と、金属端子12(以下、「リード12」という。)とを有する。
図1に示すように、タブシーラント11とリード12とは、腐食防止処理層13を介して接着されている。
また、本実施形態に係るタブ1は、二次電池用包装材3(以下、単に「包装材3」という。)に接着される。包装材3は、図2に示すように、基材層31、接着層32、金属箔層33、腐食防止処理層34、接着樹脂層35、シーラント層36がこの順に積層された積層体である。
(タブシーラント11)
タブシーラント11は、リード12から近い位置より、最内層(第一層)14、最外層(第二層)15の順に形成された2層の積層体から形成される。
(最内層14)
最内層14は、腐食防止処理層13が形成されたリード12とタブシーラント11とを接着させるための層である。すなわち、最内層14は、リード12と、タブシーラント11を構成する樹脂とのそれぞれと接着性を有する。最内層14を構成する成分としては、ポリオレフィン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂を酸変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂が挙げられる。
なかでも、タブシーラント11とリード12との接着性が向上することから、酸変性ポリオレフィン系樹脂が、最内層14を構成する成分として好ましい。
ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、低密度、中密度、高密度のポリエチレン;エチレン−αオレフィン共重合体、ホモ、ブロックやランダムポリプロピレン、プロピレン−αオレフィン共重合体、またはこれらの酸変性物などが挙げられる。
酸変性ポリオレフィンとしては、例えばポリオレフィンが不飽和カルボン酸や、その酸無水物、および誘導体により酸変性された化合物などが挙げられる。不飽和カルボン酸やその酸無水物、および誘導体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、およびこれらの酸無水物、モノおよびジエステル、アミド、イミドなどが挙げられる。中でもアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸が好ましく、無水マレイン酸が特に好ましい。不飽和カルボン酸や、その酸無水物、および誘導体はポリオレフィンに対し、共重合していればよく、その重合形式としては、ブロック共重合、ランダム共重合、グラフト共重合などが挙げられる。これら不飽和カルボン酸や、その酸無水物、および誘導体は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
最内層14の膜厚は10μm以上300μm以下が好ましく、20μm以上250μm以下がより好ましい。
最内層14の膜厚が10μm以上ならば、タブシーラント11とリード12との熱融着時に、タブシーラントによるリード端部への樹脂の充填が十分となる。また、最内層14の膜厚が300μm以下では熱融着時に過剰な熱量が不要であり、コストも抑えられる。
なお、最内層14の膜厚が10μm未満である場合には、タブシーラント11とリード12との熱融着時に、タブシーラント11によるリード端部への樹脂の充填が不十分となる。また、最内層14の膜厚が300μmを超える場合ではタブの包装材への熱融着時に、より多くの熱量が必要となり、コスト増の原因となる。また、タブシーラント11のリード12端部への樹脂の充填性を考慮して、最内層14の膜厚は、リード12の厚さに合わせて設定することが好ましい。
JIS K 7122により測定した最内層14の融解熱量は15mJ/mg以上65mJ/mg以下であることが好ましく、18mJ/mg以上55mJ/mg以下であることがより好ましい。
最内層14の融解熱量が15mJ/mg以上ならば、タブシーラント11が、リード12や包装材3と熱融着する際に、最内層14の樹脂が融解しにくく、前記樹脂が流動しすぎることなくタブシーラント11の膜厚を確保できる。融解熱量が65mJ/mg以下ならば、タブシーラント11とリード12との熱融着の際に必要な樹脂の融解は生じるため、タブシーラント11とリード12との間に十分な密着性が得られる。また、タブシーラント11によるリード12端部の十分な充填性が得られる。
なお、最内層14の融解熱量が15mJ/mgより小さい場合では、タブシーラント11とリード12や包装材3とを熱融着する際に、最内層14の樹脂が融解しやすく、前記樹脂が流動しすぎて膜厚を確保できない恐れがある。また、最内層14の融解熱量が65mJ/mgを超える場合では、タブシーラント11とリード12との熱融着の際に、最内層14の樹脂が融解せず、タブシーラント11とリード12との間に十分な密着性が得られない。また、タブシーラント11によるリード12端部の十分な充填性が得られない。
また、最内層14の融点は、130以上145℃以下の範囲内であることが好ましい。最内層14の融点が130℃以上である場合、電池製造及び電池使用時の耐熱性が得られる。さらに、最内層14の融点が145℃以下である場合、最内層14と後述する最外層15および中間層群16との融点差が得られる。
(最外層15)
最外層15は、タブシーラント11と包装材3のシーラント層36とを接着する層である。最外層15を構成する成分としては、タブシーラント11とシーラント層36との接着性が高い成分であることが好ましい。たとえば、最外層15を構成する成分としては、ポリオレフィン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂を酸変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂が挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂、酸変性ポリオレフィン系樹脂としては、最内層14において例示した化合物と同様のポリオレフィン系樹脂、酸変性ポリオレフィン系樹脂が挙げられる。タブシーラント11中の隣接する層、およびシーラント層36を構成する樹脂に合わせて最外層15の成分を選択することにより、最外層15とタブシーラント11中の隣接する層との密着性、および最外層15とシーラント層36との密着性を向上させることができる。
最外層15の膜厚は10μm以上300μm以下が好ましく、20μm以上250μm以下がより好ましい。
最外層15の膜厚が10μm以上ならば、タブシーラント11とリード12との熱融着時にリード端部への樹脂の充填が十分得られる。また、最外層15の膜厚が300μm以下ならば、タブシーラント11と包装材のシーラント層36との熱融着時に多くの熱量を必要とせず、コストを低く抑えられる。
なお、最外層15の膜厚が10μm未満である場合には、タブシーラント11とリード12との熱融着時にリード端部への樹脂の充填が不十分となる。また、最外層15の膜厚が300μmを超える場合には、タブシーラント11と包装材のシーラント層36との熱融着時により多くの熱量が必要となり、コスト増の原因となる。
最外層15の融点は最内層14の融点よりも高いことが好ましく、最外層15と最内層14との融点差が5℃以上であることがより好ましい。最外層15の融点が最内層14の融点よりも高ければ、リード12に最内層14を熱融着させる際に、最外層15が融解せず、樹脂が流動しないため、タブシーラント11の形状を維持しやすくなる。
また、タブシーラント11は、(最内層融点)<(最外層融点)<(最内層融点+10℃)の条件を満たすことがさらに好ましく、(最内層融点+5℃)<(最外層融点)<(最内層融点+10℃)の条件を満たすことが特に好ましい。
タブシーラント11が(最内層融点)<(最外層融点)の条件を満たす場合には、タブシーラント11とリード12との熱融着時に最内層14のみが融解し、最外層15は融解しない。また、タブシーラント11が(最外層融点)<(最内層融点+10℃)の条件を満たさず、最外層融点が(最内層融点+10℃)よりも高い場合には、タブシーラント11と包装材3との熱融着時に高い条件でヒートシールする必要がある。また、最外層融点が(最内層融点+10℃)よりも高い場合には、タブシーラント11全体で融点の差が大きくなり、タブシーラント11の成型(押出成型、インフレーション成型など)が困難になる。
JIS K 7122により測定した最外層15の融解熱量は、25mJ/mg以上80mJ/mg以下であることが好ましく、28mJ/mg以上70mJ/mg以下であることがより好ましい。
最外層15の融解熱量が25mJ/mg以上ならば、タブシーラント11がリード12および包装材3と熱融着される際に、最外層15の樹脂が融解しにくく、最外層15の樹脂が流動しすぎることなく、タブシーラント11の膜厚を確保できる。また、最外層15の融解熱量が、80mJ/mg以下ならば、タブシーラント11と包装材3との熱融着の際に必要な、最外層15の樹脂の融解は生じ、タブシーラント11と包装材3との間に十分な密着性が得られる。
なお、最外層15の融解熱量が25mJ/mgより小さい場合には、タブシーラント11とリード12または包装材3との熱融着の際に、最外層15の樹脂が融解しやすく、前記樹脂が流動しすぎてタブシーラント11の膜厚を確保できない恐れがある。また、最外層15の融解熱量が80mJ/mgを超える場合では、タブシーラント11と包装材3との熱融着の際に、最外層15の樹脂が融解せず、タブシーラント11と包装材3との間に十分な密着性が得られない可能性がある。
また、最外層15の融解熱量は最内層14の融解熱量と比較し、(最外層15の融解熱量)>(最内層14の融解熱量)の条件を満たすことが好ましく、最外層15と最内層14との融解熱量差が10mJ/mg以上であることがより好ましい。
最外層15の融解熱量が最内層14の融解熱量を超える場合には、タブシーラント11とリード12との熱融着時に、最外層15が過度に流動することなく、最外層15の形状が維持され、またタブシーラント11の膜厚を確保することができる。最内層14に密着させる、後述する金属製のリード12からの放熱を考慮する点でも融解熱量は上記の条件を満たしていることが好ましい。
なお、最外層15の融解熱量が最内層14の融解熱量以下である場合には、タブシーラント11とリード12との熱融着時に最外層15が過度に流動し、最外層15の形状が維持できず、またタブシーラント11の膜厚を確保することができない。最内層14に密着させる、後述する金属製のリード12からの放熱を考慮する点でも融解熱量は上記の条件を満たしていることが好ましい。
また、最外層の融点は、130℃以上155℃以下の範囲内であることが好ましい。最外層の融点が130℃以上である場合、電池製造及び電池使用時の耐熱性を付与することができる。また、最外層の融点が155℃以下である場合、最外層と後述する中間層との融点差が得られる。
(リード12)
リード12は、二次電池内部から電気を取り出す端子である。リード12の周縁部はタブシーラント11と密着しており、二次電池の内容物の漏れが防止されている。リード12の材質は、接続される二次電池内の集電体に合わせることが好ましい。例えば、リチウムイオン電池の場合では、正極の集電体にはアルミニウムが用いられているため、正極のリード12もアルミニウムを用いることが好ましい。また、リチウムイオン電池の場合、負極側の(負極に接続される)リード12は集電体に銅が用いられていること、および耐食性の観点から、リード12として、表面にニッケルめっきを施した銅、もしくはニッケルを用いたリードを用いることが好ましい。
正極側の(正極に接続される)リード12には、リード12の電解液への耐食性の観点から1N30などのアルミニウム純度が97%以上であるアルミニウムを用いることが好ましい。また、タブ1と包装材3との熱融着部は屈曲させる場合もあるため、柔軟性を持たせる目的から焼鈍により調質したO材のアルミニウムを用いることがより好ましい。
リード12の厚みは、電池のサイズ・容量によるが、携帯電子機器等に用いる小型用途の電池では50μm以上であり、蓄電・車載用途などの電池では、100μm以上500μm以下である。電池中のリード12における電気抵抗を低減させる目的で、より厚みが大きいリード12を用いてもよい。リード12の厚みに合わせ、適宜タブシーラント11の厚みを選択することが好ましい。
(腐食防止処理層13)
腐食防止処理層13は、二次電池に用いられる腐食成分によるリード12の腐食を防ぐ役割を持つ。例えば、リチウムイオン電池の場合では、腐食防止処理層13は、LiPF、LiBFなどのリチウム塩、およびこれらリチウム塩と水との反応により生じるフッ酸によるリード12の腐食を防ぐ。腐食防止処理層13は、塗布型、又は浸漬型の耐酸性の腐食防止処理剤により形成された塗膜であることが好ましく、腐食防止処理層13が前記塗膜であれば、リード12の酸に対する腐食の防止効果が向上する。前記塗膜は、例えば、酸化セリウム、リン酸塩、および各種熱硬化性樹脂から調製される腐食防止処理剤によるセリアゾール処理、ならびにクロム酸塩、リン酸塩、フッ化物および各種熱硬化性樹脂から調製される腐食防止処理剤によるクロメート処理などにより形成できる。また、腐食防止処理層13は、リード12の耐食性が充分に得られる塗膜であれば、前記処理で形成した塗膜には限定されない。
例えば、リン酸塩処理、ベーマイト処理などにより腐食防止処理層13が形成されていてもよい。
(タブ1の製造方法)
以下、タブ1の製造方法について説明する。ただし、タブ1の製造方法は以下の方法に限定されない。
タブ1の製造方法としては、例えば、下記工程(1−1)および(1−2)を有する方法が挙げられる。
(1−1)タブシーラント11を成型する工程。
(1−2)タブシーラント11をリード12に熱融着させる工程。
工程(1−1)
タブシーラント11を押出成形によって作成する。成形方法としては、Tダイによる押出成型、インフレーション成型などが挙げられ、中でもインフレーション成型が好ましい。タブシーラント11の押出温度は180℃以上300℃以下であることが好ましい。
タブシーラント11の押出温度が180℃以上であれば、タブシーラント11に用いる樹脂が十分に融解し、安定してスクリューから前記樹脂を押し出すことができる。タブシーラント11の押出温度が300℃以下であれば、タブシーラント11に用いる樹脂の酸化などによるタブシーラント11の著しい劣化を抑えられる。
なお、タブシーラント11の押出温度が180℃よりも低い場合には、タブシーラント11に用いる樹脂の融解が不十分であり、タブシーラント11に用いる樹脂のスクリューからの押出が不安定となる。また、タブシーラント11の押出温度が300℃よりも大きい場合には、タブシーラント11に用いる樹脂の酸化などによる劣化が激しくなり品質が劣る。
スクリューの回転数、ブロー比、引取り速度はタブシーラント11の設定膜厚により適宜選択することが好ましい。また、最内層14および最外層15の膜厚比は、スクリューの回転数により変化させることができる。
工程(1−2)
加熱によりタブシーラント11の最内層14を融解させると共に、タブシーラント11およびリード12に加圧を行い、タブシーラント11とリード12とを密着させる。タブシーラント11とリード12との熱融着を行う際には、タブシーラント11の膜厚を確保するために最内層14のみを融解させ、最外層15は融解させず形状を維持させる必要がある。最内層14の融解熱量が最外層15の融解熱量よりも小さければ、適宜、タブシーラント11の加熱温度および加熱時間を設定することによって、最外層15の形状を保持しつつ、最内層14とリード12との間の十分な密着性を得ることができる。最内層14と最外層15との融解熱量差が大きいほど、タブシーラント11の加熱温度を大きくし加熱時間を短くできるなど生産性が向上する。
(包装材3)
本実施形態に係る包装材3は、基材層31、接着層32、金属箔層33、腐食防止処理層34、接着樹脂層35、およびシーラント層36が順に積層された積層体である。
基材層31は、二次電池を製造する際の熱融着における耐熱性を付与し、二次電池の成型加工や流通の際に起こりうるピンホールの発生を抑制する役割を果たす。突刺強度、衝撃強度が向上する点から、基材層31の材料として、二軸延伸ポリアミドフィルムまたは二軸延伸ポリエステルフィルムが使用できる。このなかでも、包装材3の成型性が向上する点から、基材層31の材料としては二軸延伸ポリアミドフィルムが好ましい。また、基材層31は積層構成でも良く、例えば二軸延伸ポリアミドフィルムと二軸延伸ポリエステルフィルムとを積層した積層構成でもよい。特に二軸延伸ポリエステルフィルムを包装材3の最外層に配置することにより、最外層の電解液耐性が得られる。
接着層32は、基材層31と金属箔層33とを接着する層であり、包装材3の冷間成型加工時に、基材層31により金属箔層33を保護するための補助的役割を果たす層でもある。接着層32を構成する接着剤としては、アクリル酸系樹脂接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、メラミン樹脂系接着剤、ユリア樹脂系接着剤、ポリイミド樹脂系接着剤などが挙げられる。この中でもウレタン系樹脂接着剤が接着層32の材料として好ましい。ウレタン系樹脂接着剤は、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオールなどの主剤に、2官能以上の芳香族系または脂肪族系イソシアネートの硬化剤を作用させて形成される樹脂である2液硬化型の接着剤がよい。接着剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
金属箔層33としては、アルミニウム、ステンレス鋼等の各種金属箔を使用することができる。特に、防湿性、延展性等の加工性、コストの面から、金属箔層33としてはアルミニウム箔が好ましい。アルミニウム箔としては、一般の軟質アルミニウム箔を用いることができる。なかでも、耐ピンホール性、および成型時の延展性を付与できる点から、鉄を含むアルミニウム箔を用いた層が好ましい。
腐食防止処理層34は、金属箔層33と接着樹脂層35との密着力を向上させるとともに、電解液や電解液と水分との反応により発生するフッ化水素酸による金属箔層33の腐食を抑制する役割を果たす。腐食防止処理層34は、塗布型、又は浸漬型の耐酸性の腐食防止処理剤により形成された塗膜であることが好ましく、腐食防止処理層34が前記塗膜であれば、金属箔層33の酸に対する腐食の防止効果が向上する。
接着樹脂層35は、シーラント層36と、腐食防止処理層34が形成された金属箔層33とを接着する層である。接着樹脂層35を構成する樹脂としては、熱可塑性樹脂が好ましい。例えば、ポリオレフィン系樹脂、エラストマー樹脂、およびポリオレフィン系樹脂を酸変性させた酸変性エラストマー樹脂が接着樹脂層35の材料として挙げられる。このなかでも、金属箔層33と優れた接着性を有する酸変性ポリオレフィン系樹脂が接着樹脂層35の材料として好ましい。ポリオレフィン系樹脂としては、最内層14において例示した化合物と同様のポリオレフィン系樹脂が挙げられる。ポリオレフィン系樹脂および酸変性ポリオレフィン系樹脂は電解液耐性に優れており、フッ化水素酸発生時でも接着樹脂の劣化による包装材3の各層間の密着力低下を抑制しやすい。
シーラント層36は、包装材3の最内層であり、二次電池組み立て時に熱融着される層である。シーラント層36を構成するフィルムの成分としては、ポリオレフィン系樹脂、およびポリオレフィン系樹脂を酸変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂が挙げられる。このなかでも、水蒸気バリア性に優れる点、ヒートシールによって過度に潰れることなく電池形態を形成しやすい点から、シーラント層36の材料としてはポリオレフィン系樹脂が好ましい。
シーラント層36に適用可能なポリオレフィン系樹脂としては、最内層14において例示した化合物と同様のポリオレフィン系樹脂が挙げられ、ポリプロピレンが特に好ましい。シーラント層36は、前記した各種樹脂が混合されたフィルムにより形成してもよい。またシーラント層36は、単層フィルムであってもよく、多層フィルムであってもよい。
JIS K 7122により測定したシーラント層36の融解熱量は、最外層15の融解熱量と比較したとき、(シーラント層36の融解熱量)>(最外層15の融解熱量)であることが好ましい。シーラント層36の融解熱量が上記の条件を満たすことにより、タブシーラント11と包装材3を熱融着させる際に、金属からなるリード12から放熱があった場合でも、十分に最外層15とシーラント層36の密着性を得ることができる。
また、包装材のシーラント層の融点とタブシーラントに用いる樹脂フィルムの融点との関係において、(最外層の融点)<(包装材のシーラント層の融点)<(最外層の融点+15℃)の条件を満たすことが好ましい。
(最外層の融点)<(包装材のシーラント層の融点)の条件を満たす場合、リード(金属製のリード)から放熱があっても、タブと包装材との密着性が得られる。
(包装材のシーラント層の融点)<(最外層の融点+15℃)の条件を満たさない場合、熱溶着時に、タブシーラントが過度に融解するおそれがある。
(タブ1と包装材3との接着方法)
熱融着によって、タブ1と包装材3とを接着させる。タブ1と包装材3との熱融着には、包装材3どうしの熱融着に比べ、より多くの熱量が必要である。タブ1と包装材3とを接着する際の加熱温度としては、タブ1と包装材3とを密着させる目的から、最外層15およびシーラント層36の融点以上である必要があり、かつタブシーラント11の膜厚確保の観点から、最内層14および最外層15が流動し過ぎない加熱温度および加熱時間であることが好ましい。
以上説明した工程によりタブ1が得られ、またタブ1と包装材3との接着を行うことができる。
なお、タブ1の製造方法およびタブ1と包装材3との接着方法は前記工程を順に実施する方法に限定されない。
次に、本発明の樹脂フィルムの実施形態の他の例を示して詳細を説明する。
[第2実施形態]
図3は、本実施形態に係る樹脂フィルムの模式的な断面図である。
図3に示すように、本実施形態に係る樹脂フィルム21(以下、「タブシーラント21」という。)は、3層構造を有している点で上記第1実施形態と異なっている。すなわち、本実施形態に係るタブシーラント21は、最内層14と最外層15との間に、中間層群16を有する。
(最内層14)
最内層14を構成する成分、膜厚、および融点は第1実施形態と同じであり、上記第1実施形態と同様に選択することが好ましい。
(最外層15)
最外層15を構成する成分、膜厚、および融点は第1実施形態と同じであり、上記第1実施形態と同様に選択することが好ましい。
JIS K 7122により測定した最外層15の融解熱量は25mJ/mg以上80mJ/mg以下であることが好ましく、28mJ/mg以上70mJ/mg以下であることがより好ましい。
最外層15の融解熱量が25mJ/mg以上ならば、タブシーラント21とリード12または包装材3との熱融着の際に、最外層15の樹脂が融解しすぎることなく、前記樹脂が流動しすぎることなく、タブシーラント21の膜厚を確保できる。また、最外層15の融解熱量が80mJ/mg以下であれば、タブシーラント21と包装材3との熱融着の際に必要な最外層15の樹脂の融解は生じ、タブシーラント21と包装材3との間の十分な密着性が得られる。
なお、最外層15の融解熱量が25mJ/mgより小さい場合では、タブシーラント21とリード12または包装材3との熱融着の際に、最外層15の樹脂が融解しやすく、前記樹脂が流動しすぎて膜厚を確保できない恐れがある。また、最外層15の融解熱量が80mJ/mgを超える場合では、タブシーラント21と包装材3との熱融着の際に、最外層15の樹脂が融解せず、タブシーラント21と包装材3との間に十分な密着性が得られない可能性がある。
また、最外層15の融解熱量は最内層14の融解熱量と比較し、(最外層15の融解熱量)≧(最内層14の融解熱量)の条件を満たすことが好ましく、(最外層15の融解熱量)>(最内層14の融解熱量)の条件を満たすことがより好ましい。また、最外層15と最内層14との融解熱量差が10mJ/mg以上であることがより好ましい。
最外層15の融解熱量が最内層14の融解熱量以上である場合には、タブシーラント21とリード12との熱融着時に、最外層15が過度に流動することなく、最外層15の形状が維持される。また、タブシーラント21の膜厚を確保することができる。
なお、最外層15の融解熱量が最内層14の融解熱量未満である場合には、タブシーラント21とリード12との熱融着時に、最外層15が過度に流動し、最外層15の形状が維持できない。また、タブシーラント21の膜厚を確保することができない。最外層15と最内層14との融解熱量差が大きければ、タブシーラント21とリード12とを加熱融着させる際に、最外層15が融解しにくく、タブシーラント21およびリード12の加熱温度を高くし、タブシーラント21およびリード12の加熱時間を短くできる。最内層14に密着させる、リード12からの放熱を考慮する点でも最外層15および最内層14融解熱量は上記の条件を満たしていることが好ましい。
最外層15の成分は最内層14と同じ成分にすることによって、タブシーラント21の製膜を簡易化させることができる。ただしこの場合、最内層14と最外層15との融解熱量は同じになるため、最外層15の形状を変化させずに最内層14のみを融解させるように低い加熱温度で長時間加熱することが必要である。
また、上記第1実施形態と同様に、タブシーラント21は、(最内層融点)<(最外層融点)<(最内層融点+10℃)の条件を満たすことがさらに好ましく、(最内層融点+5℃)<(最外層融点)<(最内層融点+10℃)の条件を満たすことが特に好ましい。
(中間層群16)
中間層群16は、最内層14および最外層15の間に配置される層群であり、1層または2層以上の積層体から形成される。中間層群16を構成する成分としては、中間層群16と最内層14および最外層15との密着性向上の目的から、ポリオレフィン系樹脂、およびポリオレフィン系樹脂を酸変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂が挙げられる。また、タブシーラント21をリード12に熱融着した際のタブシーラント21の膜厚確保を目的に、中間層群16は、ポリエステルフィルムなどの層を、接着剤を介して含んでいてもよい。ポリオレフィン系樹脂、および酸変性ポリオレフィン系樹脂としては、最内層14において例示したのと同様のポリオレフィン系樹脂、および酸変性ポリオレフィン系樹脂が挙げられる。
中間層群16の膜厚は、10μm以上200μm以下が好ましく、20μm以上120μm以下がより好ましい。
中間層群16の膜厚が10μm以上であればタブの絶縁性を確保でき、中間層群16の膜厚が200μm以下ならばコストを抑えられる。
なお、中間層群16の膜厚が10μm未満である場合には、タブの絶縁性が確保できず、中間層群16の膜厚が200μmを超える場合はコスト増の原因となる。
JIS K 7122により測定した中間層群16のうち少なくとも一層の融解熱量は45mJ/mg以上であることが好ましい。
中間層群16のいずれの層も融解熱量が45mJ/mg以上であれば、タブシーラント21とリード12または包装材3との熱融着の際に、中間層群16の樹脂が過剰に融解することがなく、前記樹脂が流動しすぎず、タブシーラント21の膜厚を確保できる。
なお、中間層群16のいずれの層も融解熱量が45mJ/mgより小さい場合には、タブシーラント21とリード12または包装材3との熱融着の際に、中間層群16の樹脂が融解しやすく、前記樹脂が流動しすぎて、タブシーラント21の膜厚を確保できない恐れがある。一方、中間層群16の融解熱量の上限値は特に限定されず、他の性能に影響を与えない範囲であればよい。
JIS K 7122により測定した中間層群16のうち少なくとも一層の融解熱量は160mJ/mg以下であることが好ましい。
中間層群16のいずれの層も融解熱量が160mJ/mgより大きい場合には、成形加工時に樹脂を溶解するための熱量が大きすぎ、成形加工に適さない。
また、中間層群16のうち少なくとも一層の融解熱量は、最外層15およびシーラント層36の融解熱量と比較した際に、(中間層群16の融解熱量)>(最外層15の融解熱量)の条件を満たし、かつ(中間層群16の融解熱量)>(シーラント層36の融解熱量)の条件を満たすことが好ましい。また、中間層群16のうち少なくとも一層と最外層15との融解熱量差が10mJ/mg以上であり、また中間層群16のうち少なくとも一層とシーラント層36との融解熱量差が10mJ/mg以上であることがより好ましい。
中間層群16のいずれの融解熱量が最外層15およびシーラント層36の融解熱量以下である場合には、タブシーラント21とリード12または包装材3との熱融着時に、中間層群16が過度に流動し、タブシーラント21の膜厚を確保できない。また、タブシーラント21の絶縁性を確保することができない。
タブシーラント21は、(最外層融点+15℃)<(中間層融点)<(最外層融点+25℃)の条件を満たすことが好ましい。
(最外層融点+15℃)<(中間層融点)の条件を満たさない場合、熱融着時に中間層が融解する恐れがあり、絶縁性を確保できない。
(中間層融点)<(最外層融点+25℃)の条件を満たさない場合、タブシーラント全体で融点の差が大きくなり、成型(押出成型、インフレーション成型)できなくなる。
また、中間層群16の融点は、150℃以上170℃以下の範囲内であることが好ましい。中間層群16の融点が150℃以上である場合、中間層群16と最内層14および最外層15とは融点差が得られる。また、ポリオレフィン系樹脂の知られている融点の限界温度が170℃程度であるため、中間層群16の融点が170℃以下になるように設定することが好ましい。
また、後述する三層構成のタブシーラントにおいては、包装材のシーラント層の融点とタブシーラントに用いる樹脂フィルムの融点との関係において、(包装材のシーラント層の融点+5℃)<(中間層の融点)<(包装材のシーラント層の融点+20℃)の条件を満たすことが好ましい。
(包装材のシーラント層の融点+5℃)<(中間層の融点)の条件を満たす場合、タブと包装材との熱融着時に中間層が融解せずに、絶縁性が保たれる。
(中間層の融点)<(包装材のシーラント層の融点+20℃)の条件を満たさない場合、タブシーラント全体で融点の差が大きくなり、成型(押出成型、インフレーション成型)できなくなる。
(タブ2の製造方法)
以下、タブ2の製造方法について説明する。ただし、タブ2の製造方法は以下の方法に限定されない。
タブ2の製造方法としては、例えば、下記工程(2−1)および(2−2)を有する方法が挙げられる。
(2−1)タブシーラント21を製造する工程。
(2−2)タブシーラント21をリード12に熱融着させる工程。
工程(2−1)
タブシーラント21がポリオレフィン系樹脂、またはポリオレフィン系樹脂を酸変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂を主成分とした樹脂である場合は、タブシーラント21を押出成形によって作成する。成形方法としては、Tダイによる押出成型、インフレーション成型などが挙げられ、中でもインフレーション成型が好ましい。タブシーラント21の押出温度は180℃以上300℃以下であることが好ましい。タブシーラント21の押出温度が180℃よりも低い場合では、樹脂の融解が不十分であり、スクリューからの押出が不安定となる。また、タブシーラント21の押出温度が300℃よりも大きい場合には、タブシーラント21の樹脂の酸化などによる劣化が激しくなり、得られるタブシーラント21の品質が劣る。スクリューの回転数、ブロー比、引取り速度はタブシーラント21の設定される膜厚により適宜選択することが好ましい。また、最内層14および最外層15の膜厚比は、スクリューの回転数により変化させることができる。
タブシーラント21に、ポリエステルフィルムなどの層を、接着剤を介して含んでいる場合には、接着剤を用いてドライラミネーションなどの手法でポリエステルフィルムなどの層を貼り合わせて、タブシーラント21を作成する。ポリエステルフィルムなどの層を貼り合わせて、タブシーラント21を作成する方法としては、ドライラミネーション、ノンソルベントラミネーション、ウェットラミネーション等の手法が挙げられる。タブシーラント21の接着性の促進のため、室温〜100℃の範囲でタブシーラント21にエージング(養生)処理を行ってもよい。
工程(2−2)
タブシーラント21を加熱することにより最内層14を融解させると共に、タブシーラント21に加圧を行い、タブシーラント21とリード12とを密着させる。タブシーラント21とリード12との熱融着を行う際には、タブシーラント21の膜厚を確保するために、最内層14のみを融解させ、最外層15は融解させず形状を維持させる必要がある。最内層14の融解熱量が最外層15の融解熱量よりも小さければ、適宜タブシーラント21の加熱温度および加熱時間を設定することによって、最外層15の形状を保持しつつ、最内層14とリード12との間に十分な密着性を得ることができる。
最内層14と最外層15との間の融解熱量差が大きいほど、タブシーラント21の加熱温度を大きくし、タブシーラント21の加熱時間を短くできるなど、タブ2の生産性が向上する。
(タブ2と包装材3の接着方法)
熱融着によって、タブ2と包装材3とを接着させる。タブ2と包装材3との熱融着には、包装材3どうしを熱融着する場合に比べ、より多くの熱量が必要である。タブ2と包装材3との加熱温度としては、タブ2と包装材3とを密着させる目的から、最外層15およびシーラント層36の融点以上の温度で加熱する必要がある。また、タブシーラント21の膜厚確保の観点から、タブシーラント21の樹脂が流動し過ぎない加熱温度および加熱時間であることが好ましい。中間層群16の融解熱量が、最外層15の融解熱量およびシーラント層36の融解熱量に比べ高い場合には、最外層15およびシーラント層36が融解し、かつ中間層群のうち少なくとも一層が融解しない条件でタブ2を加熱することによって、タブシーラント21の膜厚を確保しつつ、タブ2と包装材3との密着性を得ることができる。
以上説明した工程によりタブ2が得られ、またタブ2と包装材3との接着が行える。
なお、タブ2の製造方法およびタブ2と包装材3との接着方法は前記工程を順に実施する方法に限定されない。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[使用材料]
本実施例に使用した材料を以下に示す。
(最内層14)
最内層A−1:無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂。(厚さ50μm、融解熱量10mJ/mg)
最内層A−2:無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂。(厚さ50μm、融解熱量15mJ/mg)
最内層A−3:無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂。(厚さ50μm、融解熱量30mJ/mg)
最内層A−4:無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂。(厚さ50μm、融解熱量70mJ/mg)
最内層A−5:無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂。(厚さ30μm、融解熱量10mJ/mg)
最内層A−6:無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂。(厚さ30μm、融解熱量15mJ/mg)
最内層A−7:無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂。(厚さ30μm、融解熱量30mJ/mg)
最内層A−8:無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂。(厚さ30μm、融解熱量70mJ/mg)
(最外層15)
最外層B−1:ポリプロピレン系樹脂。(厚さ50μm、融解熱量20mJ/mg)
最外層B−2:ポリプロピレン系樹脂。(厚さ50μm、融解熱量40mJ/mg)
最外層B−3:ポリプロピレン系樹脂。(厚さ50μm、融解熱量75mJ/mg)
最外層B−4:ポリプロピレン系樹脂。(厚さ50μm、融解熱量85mJ/mg)
最外層B−5:ポリプロピレン系樹脂。(厚さ30μm、融解熱量20mJ/mg)
最外層B−6:ポリプロピレン系樹脂。(厚さ30μm、融解熱量35mJ/mg)
最外層B−7:ポリプロピレン系樹脂。(厚さ30μm、融解熱量40mJ/mg)
最外層B−8:ポリプロピレン系樹脂。(厚さ30μm、融解熱量75mJ/mg)
最外層B−9:ポリプロピレン系樹脂。(厚さ30μm、融解熱量85mJ/mg)
(中間層群16)
中間層群C−1:ポリプロピレン系樹脂。(厚さ40μm、一層の融解熱量40mJ/mg)
中間層群C−2:ポリプロピレン系樹脂。(厚さ40μm、一層の融解熱量60mJ/mg)
中間層群C−3:ポリプロピレン系樹脂。(厚さ40μm、一層の融解熱量95mJ/mg)
(リード12)
リードD−1:正極側アルミニウム製金属端子。(厚さ100μm、幅5mm、長さ50mm)
リードD−2:負極側ニッケル製金属端子。(厚さ100μm、幅5mm、長さ50mm)
(腐食防止処理層13)
本実施例における腐食防止処理層13は、塗布型セリアゾール処理用の下記の処理剤から形成される。
処理剤E−1:処理剤E−1は、酸化セリウム、リン酸、およびアクリル系樹脂を主体とした塗布型セリアゾール処理用の処理剤である。
(包装材3)
包装材F−1:包装材F−1は、基材層31(ポリアミドフィルム25μm)、接着層32(ウレタン樹脂系接着剤)、金属箔層33(アルミニウム箔40μm)、腐食防止処理層34(塗布型セリアゾール処理用の処理剤)、接着樹脂層35(無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂20μm)、およびシーラント層36(ポリプロピレンフィルム40μm、融解熱量37mJ/mg)が順に積層された積層体である。
包装材F−2:包装材F−2は、基材層31(ポリアミドフィルム25μm)、接着層32(ウレタン樹脂系接着剤)、金属箔層33(アルミニウム箔40μm)、腐食防止処理層34(塗布型セリアゾール処理用の処理剤)、接着樹脂層35(無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂20μm)、およびシーラント層36(ポリプロピレンフィルム40μm、融解熱量45mJ/mg)が順に積層された積層体である。
包装材F−3:包装材F−3は、基材層31(ポリアミドフィルム25μm)、接着層32(ウレタン樹脂系接着剤)、金属箔層33(アルミニウム箔40μm)、腐食防止処理層34(塗布型セリアゾール処理用の処理剤)、接着樹脂層35(無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂20μm)、およびシーラント層36(ポリプロピレンフィルム40μm、融解熱量90mJ/mg)が順に積層された積層体である。
[タブの作成]
リードD−1の両面に処理剤E−1を塗布し、乾燥して、腐食防止処理層13を形成した。次に、リードD−1を両面からシーラントで挟み、融着温度150℃および融着時間10秒の条件で加熱融着することにより正極タブを作成した。また、リードD−1と同様の工程により、リードD−2を用いて負極タブを作成した。
[評価用電池サンプルの作成]
包装材F−1、またはF−2を長辺90mm、短辺50mmに切り出した。前記切り出した包装材の長辺を等分するように、前記切り出した包装材を折り返し、前記折り返した包装材の45mmとなった辺に、前記方法で作成した正極タブおよび負極タブの両方を挟んだ。そして、融着温度190℃および融着時間3秒の条件で前記折り返した包装材の前記辺(45mmとなった辺)に正極タブおよび負極タブを加熱融着することにより、包装材に正極タブおよび負極タブを接着させた。次に、前記正極タブおよび負極タブが接着された包装材の50mm辺を、融着温度190℃および融着時間3秒の条件で加熱融着することにより接着させ、3辺が閉じられた袋状構造を有するタブ付包装材を得た。そして、前記袋状構造のタブ付包装材の内部に電解液(エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/ジエチルカーボネート=1/1/1(質量比)に対しLiPF6(六フッ化リン酸リチウム)を1.5mol/Lになるように調整して溶解させた溶液)を2ml加えた。その後、前記電解液を加えた袋状構造のタブ付包装材の残り一辺を、融着温度190℃および融着時間3秒の条件で加熱融着することにより、評価用電池サンプルを作成した。
[熱融着時のタブシーラントの形状の評価方法]
各例で得られたタブのタブシーラントの最外層を、リードとタブシーラントとの熱融着によって形状に変化が現れたか、目視で観察した。
評価は、以下の基準に従って行った。
「○(優)」:熱融着による最外層の形状変化が認められない。
「×(不良)」:熱融着による最外層の形状変化が認められる。
[タブシーラントと包装材との密着性の評価]
各例で得られた評価用電池サンプルのタブと包装材との密着性を評価するために、タブシーラントとリード12との剥離強度を引っ張り試験機により測定した。
評価は、以下の基準に従って行った。
評価の基準とする剥離強度(基準剥離強度)は、実施例1における密着性の試験結果により得られた剥離強度を用いた。下記表1において、実施例1の密着性の欄における「―」は、基準剥離強度そのものであることを示している。
「○(優)」:基準剥離強度と比較して剥離強度の低下が10%未満であった。または、基準剥離強度と比較して剥離強度が向上した。
「△(良)」:基準剥離強度と比較して剥離強度の低下が10%以上20%未満であった。
「×(不良)」:基準剥離強度と比較して剥離強度が20%以上低下であった。
[リードと包装材との絶縁性の評価]
各例で作成した評価用電池サンプルの正極リードおよび負極リードと、包装材の金属箔層との間の短絡の有無を、テスターにより確認した。
評価は、以下の基準に従って行った。
「○(優)」:検体100個中、短絡した検体が0個であった。
「△(良)」:検体100個中、短絡した検体が1個以上5個未満であった。
「×(不良)」:検体100個中、短絡した検体が5個以上であった。
[リード端部充填性の評価]
各例で作成したタブに高浸透性染色液(株式会社タイホーコーザイ製、ミクロチェック)にて染色を行い、充填性を評価した。
評価は、以下の基準に従って行った。
「○(優)」:検体50個中、リード端部に高浸透性染色液が浸透し染色された検体が0個であった。
「△(良)」:検体50個中、リード端部に高浸透性染色液が浸透し染色された検体が1個以上3個未満であった。
「×(不良)」:検体50個中、リード端部に高浸透性染色液が浸透し染色された検体が3個以上であった。
[実施例1〜5および比較例1〜2]
前記作成方法により、表1に示す構成のタブおよび評価用電池サンプルを作成した。形状、密着性、絶縁性、および充填性の評価結果を併せて表1に示す。
Figure 2014200087
表1に示すように、実施例1では、形状、密着性、絶縁性、および充填性いずれの評価結果でも問題は無かった。
タブシーラントと包装材との密着性に関して、実施例1と最外層の融解熱量が85mJ/mgである実施例5とを比較すると、最外層の融解熱量が40mJ/mgである実施例1の方がよりよい結果となった。
絶縁性に関して、実施例1と最内層の融解熱量が10mJ/mgである実施例2および最外層の融解熱量が20mJ/mgである実施例4とを比較すると、最内層の融解熱量が30mJ/mgであり、最外層の融解熱量が40mJ/mgである実施例1の方がより好ましい結果となった。
充填性に関して、実施例1と最内層の融解熱量が70mJ/mgである実施例3とを比較すると、最内層の融解熱量が30mJ/mgである実施例1の方が、充填性がよりよい結果となった。
一方、融解熱量の順序が(最内層の融解熱量)>(最外層の融解熱量)である比較例1ではタブ作成時の加熱融着において最外層の形状が変形してしまっていた。
また、(最外層の融解熱量)>(シーラント層の融解熱量)である比較例2では、タブシーラントと包装材との密着性が十分でなかった。
[実施例6〜11および比較例3〜5]
次に、前記作成方法により、表2に示す構成のタブおよび評価用電池サンプルを作成した。形状、密着性、絶縁性、および充填性の評価結果を併せて表2に示す。
なお、表2に示す構成のタブおよび評価用電池サンプルの密着性の項においては、評価の基準とする剥離強度(基準剥離強度)は、実施例6における密着性の試験結果により得られた剥離強度を用いた。下記表2において、実施例6の密着性の欄における「―」は、基準剥離強度そのものであることを示している。
Figure 2014200087
表2に示すように、実施例6では、形状、密着性、絶縁性、および充填性いずれの評価結果でも問題は無かった。
タブシーラントと包装材との密着性に関して、実施例6と最外層の融解熱量が85mJ/mgである実施例10とを比較すると、最外層の融解熱量が40mJ/mgである実施例6の方がよりよい結果となった。
絶縁性に関して、実施例6と、最内層の融解熱量が10mJ/mgである実施例7、最外層の融解熱量が20mJ/mgである実施例9、および中間層群の融解熱量が40mJ/mgである実施例11とを比較すると、最内層の融解熱量が30mJ/mg、最外層の融解熱量が40mJ/mg、および中間層群の融解熱量が60mJ/mgである実施例6の方がより好ましい結果となった。
充填性に関して、実施例6と、最内層の融解熱量が70mJ/mgである実施例8とを比較すると、最内層の融解熱量が30mJ/mgである実施例6の方が、充填性がよりよい結果となった。
一方、融解熱量の順序が(最内層の融解熱量)>(最外層の融解熱量)である比較例3ではタブ作成時の加熱融着において最外層の形状が変形してしまっていた。
また、(最外層の融解熱量)>(シーラント層の融解熱量)である比較例4では、タブシーラントと包装材との密着性が十分でなかった。(シーラント層の融解熱量)>(中間層群の融解熱量)である比較例5では、絶縁性が不十分であった。
さらに、以下に示す実施例および比較例においては、上記評価用電池サンプルの材料を下記に示す材料に変更した。
[使用材料]
(最内層14)
最内層A−9:無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂。(厚さ30μm、融解熱量19mJ/mg、融点137℃)
最内層A−10:無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂。(厚さ30μm、融解熱量26mJ/mg、融点140℃)
最内層A−11:無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂。(厚さ30μm、融解熱量30mJ/mg、融点143℃)
最内層A−12:無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂。(厚さ30μm、融解熱量62mJ/mg、融点159℃)
(最外層15)
最外層B−10:ポリプロピレン系樹脂。(厚さ30μm、融解熱量26mJ/mg、融点140℃)
最外層B−11:ポリプロピレン系樹脂。(厚さ30μm、融解熱量30mJ/mg、融点143℃)
最外層B−12:ポリプロピレン系樹脂。(厚さ30μm、融解熱量62mJ/mg、融点159℃)
最外層B−13:ポリプロピレン系樹脂。(厚さ30μm、融解熱量75mJ/mg、融点161℃)
(中間層群16)
中間層群C−4:ポリプロピレン系樹脂。(厚さ40μm、一層の融解熱量19mJ/mg、融点137℃)
中間層群C−5:ポリプロピレン系樹脂。(厚さ40μm、一層の融解熱量62mJ/mg、融点159℃)
中間層群C−6:ポリプロピレン系樹脂。(厚さ40μm、一層の融解熱量75mJ/mg、融点161℃)
(包装材3)
包装材F−4:包装材F−4は、基材層31(ポリアミドフィルム25μm)、接着層32(ウレタン樹脂系接着剤)、金属箔層33(アルミニウム箔40μm)、腐食防止処理層34(塗布型セリアゾール処理用の処理剤)、接着樹脂層35(無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂20μm)、およびシーラント層36(ポリプロピレンフィルム40μm、融解熱量45mJ/mg、融点152℃)が順に積層された積層体である。
包装材F−5:包装材F−5は、基材層31(ポリアミドフィルム25μm)、接着層32(ウレタン樹脂系接着剤)、金属箔層33(アルミニウム箔40μm)、腐食防止処理層34(塗布型セリアゾール処理用の処理剤)、接着樹脂層35(無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂20μm)、およびシーラント層36(ポリプロピレンフィルム40μm、融解熱量75mJ/mg、融点161℃)が順に積層された積層体である。
なお、リード12および腐食防止処理層13の形成に用いる処理剤については、実施例1〜11および比較例1〜5に用いたリードD−1およびリードD−2、ならびに処理剤E−1を用いた。上記[タブの作成]の方法に従い、正極タブおよび負極タブを作成した。
上記[評価用電池サンプルの作成]の項に記載された作成方法と同様に、上記材料を用いて、表3〜5に示す構成のタブおよび評価用電池サンプルを作成した。
さらに、上記[熱融着時のタブシーラントの形状の評価方法]を以下のような評価方法に変更して、評価用電池サンプルの評価を行った。
[熱融着時のタブシーラントの形状の評価方法]
各例で得られたタブのタブシーラントの最外層を、リードとタブシーラントとの熱融着によって形状に変化が現れたか、目視で観察した。 評価は、以下の基準に従って行った。
「○(優)」:検体20個中、熱融着による最外層の形状変化が認められる検体が0個である。
「△(良)」:検体20個中、熱融着による最外層の形状変化が認められる検体が1個以上3個未満である。
「×(不良)」:検体20個中、熱融着による最外層の形状変化が認められる検体が3個以上である。
なお、以下に示す実施例および比較例において、[タブシーラントと包装材との密着性の評価]、[リードと包装材との絶縁性の評価]、および[リード端部充填性の評価]については上述した評価方法と同じ基準により評価を行った。
[実施例12〜14および比較例6〜9]
形状、密着性、絶縁性、および充填性の評価結果を併せて表3に示す。
表3に示す構成のタブおよび評価用電池サンプルの密着性の項においては、評価の基準とする剥離強度(基準剥離強度)は、実施例12における密着性の試験結果により得られた剥離強度を用いた。下記表3において、実施例12の密着性の欄における「―」は、基準剥離強度そのものであることを示している。
Figure 2014200087
表3に示すように、実施例12では、形状、密着性、絶縁性、および充填性いずれの評価でも優れた結果が得られた。
実施例13の密着性について、最外層の融点が高いため、タブはシーラント層と密着し難いが、最内層と最外層との融解熱量の差が大きくはないので熱融着時の温度を上げ、熱融着の時間を長くすることにより、タブとシーラント層とを密着させることができた。
実施例13の充填性について、最内層が融解し難いため、結果は「良」であった。実施例13においては、最外層がより融解し難いため、熱融着時の温度を上げ、熱融着の時間を長くすることにより、充填性を向上させることが可能であった。
実施例13の形状評価および絶縁性については、実施例12と同様に優れた結果が得られた。
実施例14の形状評価においては、最外層が実施例12よりも融解しやすいので、結果は「良」であった。
実施例14の絶縁性について、形状評価と同様に、実施例12よりも最外層が融解しやすいため、最外層が流動しやすい傾向にあった。
実施例14の密着性および充填性については、実施例12と同様に優れた結果が得られた。
比較例6の形状評価について、最外層の融点および融解熱量が最内層の融点及び融解熱量よりも低いために、最外層が最内層よりも先に融解し、比較例6の最外層は形状を維持できなかった。
比較例6の絶縁性について、最内層および最外層が融解してしまうため、タブシーラントは膜厚を確保できず、絶縁性が得られなかった。
比較例7の形状評価および絶縁性については、比較例6と同様の理由により、優れた結果が得られなかった。
また、比較例7においては、最内層と最外層とで同様の特性を有する樹脂を用いているので、最内層と最外層との両層共に融解してしまった。
比較例8の形状評価については、比較例6と同様の理由により、優れた結果が得られなかった。
比較例8の充填性について、比較例8は、最内層が融解しにくく、リード周りをタブシーラントの樹脂で充填することができなかった。
なお、実施例13も比較例8と同じ最内層を用いているが、実施例13においては、最外層がより融解し難いため、熱融着温度を上げ、熱融着の時間を長くすることができ、リード周りをタブシーラントの樹脂で充填させることができた。
比較例9の密着性については、比較例9の最外層の融点が高いため、タブが包装材のシーラント層に十分に密着できなかった。また熱融着の温度を上げ、熱融着の時間を長くすると最内層が過度に融解し、絶縁性が低下する。
なお、実施例13では、最内層と最外層との融点差が比較例9と比べて小さいので、熱融着の温度を上げて、熱融着の時間を長くしても最内層が過度に融解しなかった。
上記の結果より、タブシーラントに用いる樹脂フィルムは、(最内層融点)<(最外層融点)<(最内層融点+10℃)の条件を満たすことが好ましいことが分かった。
(最内層融点)<(最外層融点)の条件を満たす場合、タブシーラントとリードとの熱融着時に、最内層のみが融解し、最外層は融解しない。
(最外層融点)<(最内層融点+10℃)の条件を満たさない場合には、高い熱溶着温度と長い熱溶着時間の条件で、タブと包装材とを熱融着する必要がある。
また、(最外層融点)<(最内層融点+10℃)の条件を満たさない場合には、タブシーラント全体で融点の差が大きくなり、成型(押出成型、インフレーション成型)できなくなる。
また、上記の結果より、包装材のシーラント層の融点とタブシーラントに用いる樹脂フィルムの融点との関係において、(最外層の融点)<(包装材のシーラント層の融点)<(最外層の融点+15℃)の条件を満たすことが好ましいことが分かった。
(最外層の融点)<(包装材のシーラント層の融点)の条件を満たす場合、リード(金属製のリード)から放熱があっても、タブと包装材との密着性が得られる。
(包装材のシーラント層の融点)<(最外層の融点+15℃)の条件を満たさない場合、熱溶着時に、タブシーラントが過度に融解するおそれがある。
[実施例15〜17および比較例10〜14]
次に、実施例12〜14および比較例6〜9の項と同様の作成方法により、表4に示す構成のタブおよび評価用電池サンプルを作成した。表4の構成におけるタブおよび評価用電池サンプルの形状、密着性、絶縁性、および充填性の評価結果を表5に示す。
なお、表4および表5に示す構成のタブおよび評価用電池サンプルの密着性の項においては、評価の基準とする剥離強度(基準剥離強度)は、実施例15における密着性の試験結果により得られた剥離強度を用いた。下記表5において、実施例15の密着性の欄における「―」は、基準剥離強度そのものであることを示している。
Figure 2014200087
Figure 2014200087
表5に示すように、実施例15では、形状、密着性、絶縁性、および充填性いずれの評価でも優れた結果が得られた。
実施例16の形状評価において、最外層が実施例15に比べて、融解しやすいため、実施例15よりは劣るものの、評価結果は「良」であった。
実施例16の絶縁性について、最内層、最外層は融解しやすかったが、中間層が融解せずに、タブシーラントの膜厚が保てたので優れた結果が得られた。
実施例16の密着性および充填性についても、実施例15と同様に優れた結果が得られた。
実施例17の絶縁性について、包装材のシーラント層が中間層よりも融解し難いので、包装材のシーラント層が融解する融解温度および融解時間以上の条件で熱融着する必要があったため、中間層が融解する恐れがあった。実施例15よりは劣るものの、実施例17の絶縁性の評価結果は「良」であった。
実施例17の形状評価、密着性、および充填性については、実施例15と同様に優れた結果が得られた。
比較例10の形状評価について、最外層の融点および融解熱量が最内層の融点及び融解熱量よりも低いために、最外層が最内層よりも先に融解し、比較例10の最外層は形状を維持できなかった。
比較例11の形状評価については、比較例10と同様の理由により、優れた結果が得られなかった。
比較例11のように最内層と最外層とで同様の特性を有する樹脂を用いた場合には、最内層と最外層との両層が共に融解してしまった。
比較例12の形状評価については、比較例10と同様の理由により、優れた結果が得られなかった。
比較例12の充填性について、比較例12は、最内層が融解しにくく、リード周りをタブシーラントの樹脂で充填することができなかった。
比較例13の密着性については、最外層の融点が高いために、タブが包装材のシーラント層に十分に密着できなかった。また、熱融着温度を上げ、熱融着時間を長くすると、最内層、中間層が過度に融解し、絶縁性が低下してしまった。
比較例14の形状評価については、比較例10と同様の理由により、優れた結果が得られなかった。
比較例14の絶縁性については、中間層が最内層および最外層よりも融解しやすく、タブシーラントが膜厚を確保できずに絶縁性が低下してしまった。
上記の結果より、(最内層融点)<(最外層融点)<(最内層融点+10℃)の条件を満たすことが好ましいことが分かった。
(最内層融点)<(最外層融点)の条件を満たす場合、タブシーラントとリードとの熱融着時に、最内層のみが融解し、最外層は融解しない。
(最外層融点)<(最内層融点+10℃)の条件を満たさない場合には、高い熱溶着温度と長い熱溶着時間の条件で、タブと包装材とを熱融着する必要がある。
また、(最外層融点)<(最内層融点+10℃)の条件を満たさない場合には、タブシーラント全体で融点の差が大きくなり、成型(押出成型、インフレーション成型)できなくなる。
さらに、上記の結果より、タブシーラントに用いる樹脂フィルムは、(最外層融点+15℃)<(中間層融点)<(最外層融点+25℃)の条件を満たすことが好ましいことが分かった。
(最外層融点+15℃)<(中間層融点)の条件を満たさない場合、熱融着時に中間層が融解する恐れがあり、絶縁性を確保できない。
(中間層融点)<(最外層融点+25℃)の条件を満たさない場合、タブシーラント全体で融点の差が大きくなり、成型(押出成型、インフレーション成型)できなくなる。
また、上記の結果より、包装材のシーラント層の融点とタブシーラントに用いる樹脂フィルムの融点との関係において、(最外層の融点)<(包装材のシーラント層の融点)<(最外層の融点+15℃)の条件を満たすことが好ましいことが分かった。
(最外層の融点)<(包装材のシーラント層の融点)の条件を満たす場合、リード(金属製のリード)から放熱があっても、タブと包装材との密着性が得られる。
(包装材のシーラント層の融点)<(最外層の融点+15℃)の条件を満たさない場合、熱溶着時に、タブシーラントが過度に融解するおそれがある。
さらに、上記の結果より、包装材のシーラント層の融点とタブシーラントに用いる樹脂フィルムの融点との関係において、(包装材のシーラント層の融点+5℃)<(中間層の融点)<(包装材のシーラント層の融点+20℃)の条件を満たすことが好ましいことが分かった。
(包装材のシーラント層の融点+5℃)<(中間層の融点)の条件を満たす場合、タブと包装材との熱融着時に中間層が融解せずに、絶縁性が保たれる。
(中間層の融点)<(包装材のシーラント層の融点+20℃)の条件を満たさない場合、タブシーラント全体で融点の差が大きくなり、成型(押出成型、インフレーション成型)できなくなる。
このように、上記各実施例の樹脂フィルムでは、リードや包装材に対する密着性、リード端部の充填性、絶縁性が良好であった。
1、2 金属端子部材(タブ) 3 包装材 11、21 二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム(タブシーラント) 12 リード 13 腐食防止処理層 14 最内層 15 最外層 16 中間層群 31 基材層 32 接着層 33 金属箔層 34 包装材腐食防止処理層 35 接着樹脂層 36 シーラント層

Claims (13)

  1. ポリオレフィン系樹脂から形成されるシーラント層を有する二次電池用包装材における前記シーラント層と電池内部の正極及び負極に各々接続されるリードとの間に配置させる樹脂フィルムであって、
    前記リードに近い位置に配置された第一層と、
    前記シーラント層に近い位置に配置された第二層と、
    を有し、
    JIS K 7122により測定した前記第二層の融解熱量が、JIS K 7122により測定した前記第一層の融解熱量よりも大きい
    樹脂フィルム。
  2. ポリオレフィン系樹脂から形成されるシーラント層を有する二次電池用包装材における前記シーラント層と電池内部の正極及び負極に各々接続されるリードとの間に配置させる樹脂フィルムであって、
    前記リードに近い位置に配置された第一層と、
    前記シーラント層に近い位置に配置された第二層と、
    前記第一層と前記第二層との間に配置される中間層と、
    を有し、
    JIS K 7122により測定した前記第二層の融解熱量が、JIS K 7122により測定した前記第一層の融解熱量以上であり、
    JIS K 7122により測定した前記中間層の融解熱量が、JIS K 7122により測定した前記第二層の融解熱量以上である
    樹脂フィルム。
  3. 請求項2に記載の樹脂フィルムであって、
    前記中間層は、JIS K 7122により測定した融解熱量が45mJ/mg以上である少なくとも1つの層を有する
    樹脂フィルム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の樹脂フィルムであって、
    JIS K 7122により測定した前記第一層の融解熱量は15mJ/mg以上65mJ/mg以下である
    樹脂フィルム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の樹脂フィルムであって、
    JIS K 7122により測定した前記第二層の融解熱量は25mJ/mg以上80mJ/mg以下である
    樹脂フィルム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の樹脂フィルムであって、
    JIS K 7122により測定した前記第二層の融解熱量はJIS K 7122により測定した前記シーラント層の融解熱量未満である
    樹脂フィルム。
  7. 請求項2または請求項3に記載の樹脂フィルムであって、
    前記中間層は、複数の層を有する積層体であり、
    前記中間層における前記複数の層のうちJIS K 7122により測定した融解熱量が最も小さい層における前記融解熱量がJIS K 7122により測定した前記シーラント層の融解熱量より大きい
    樹脂フィルム。
  8. 請求項2、3、および7のいずれか一項に記載の樹脂フィルムであって、前記中間層の融点および前記第二層の融点が以下の条件、
    (第二層の融点+15℃)<(中間層の融点)<(第二層の融点+25℃)
    を満たす樹脂フィルム。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の樹脂フィルムであって、前記第一層の融点および前記第二層の融点が以下の条件、
    (第一層の融点)<(第二層の融点)<(第一層の融点+10℃)
    を満たす樹脂フィルム。
  10. 請求項2、3、7、および8のいずれか一項に記載の樹脂フィルムであって、前記中間層の融点および前記包装材の前記シーラント層の融点が以下の条件、
    (包装材のシーラント層の融点+5℃)<(中間層の融点)<(包装材のシーラント層の融点+20℃)
    を満たす樹脂フィルム。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の樹脂フィルムであって、前記包装材の前記シーラント層の融点および前記第二層の融点が以下の条件、
    (第二層の融点)<(包装材のシーラント層の融点)<(第二層の融点+15℃)
    を満たす樹脂フィルム。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の樹脂フィルムを備えた二次電池用金属端子部材。
  13. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の樹脂フィルムを備えた二次電池。
JP2015522878A 2013-06-14 2014-06-13 樹脂フィルム、金属端子部材、及び二次電池 Pending JPWO2014200087A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125846 2013-06-14
JP2013125846 2013-06-14
PCT/JP2014/065726 WO2014200087A1 (ja) 2013-06-14 2014-06-13 樹脂フィルム、金属端子部材、及び二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014200087A1 true JPWO2014200087A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52022372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522878A Pending JPWO2014200087A1 (ja) 2013-06-14 2014-06-13 樹脂フィルム、金属端子部材、及び二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10158103B2 (ja)
EP (1) EP3010070B1 (ja)
JP (1) JPWO2014200087A1 (ja)
KR (1) KR102275359B1 (ja)
CN (2) CN111933834B (ja)
TW (1) TWI623126B (ja)
WO (1) WO2014200087A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6584088B2 (ja) * 2015-02-23 2019-10-02 株式会社エンビジョンAescジャパン タブリード及びそれを用いた二次電池
JP7296884B2 (ja) * 2017-10-17 2023-06-23 大倉工業株式会社 タブリード用フィルム、及びこれを用いたタブリード
WO2020004413A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材及びこれを用いた蓄電装置
WO2020004412A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 凸版印刷株式会社 端子用樹脂フィルム及びこれを用いた蓄電装置
KR20220097871A (ko) * 2019-11-08 2022-07-08 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 금속 단자용 접착성 필름, 금속 단자용 접착성 필름의 제조 방법, 금속 단자용 접착성 필름 부착 금속 단자, 상기 금속 단자용 접착성 필름을 사용한 축전 디바이스, 및 축전 디바이스의 제조 방법
JP6954437B2 (ja) * 2020-03-04 2021-10-27 大日本印刷株式会社 金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルムの製造方法、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245988A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 At Battery:Kk 薄型電池
JP2002302659A (ja) * 2001-01-31 2002-10-18 Sumitomo Chem Co Ltd 粘着フィルム
JP2003007268A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Dainippon Printing Co Ltd 電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材料
JP2008192451A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sony Corp リード用シーラントフィルム及び非水電解質電池
JP2009143998A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JP2010165481A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Showa Denko Kk 電気化学デバイスおよびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2515760A1 (fr) 1981-10-30 1983-05-06 Valeo Plaquette de frein perfectionnee
JPH07119290B2 (ja) * 1989-11-28 1995-12-20 出光石油化学株式会社 軟質ポリプロピレンフィルム及びその製造方法
CN103222084B (zh) * 2010-11-11 2015-07-08 藤森工业株式会社 密封膜的制造方法及密封膜

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302659A (ja) * 2001-01-31 2002-10-18 Sumitomo Chem Co Ltd 粘着フィルム
JP2002245988A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 At Battery:Kk 薄型電池
JP2003007268A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Dainippon Printing Co Ltd 電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材料
JP2008192451A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sony Corp リード用シーラントフィルム及び非水電解質電池
JP2009143998A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JP2010165481A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Showa Denko Kk 電気化学デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI623126B (zh) 2018-05-01
CN111933834B (zh) 2023-02-28
EP3010070A1 (en) 2016-04-20
TW201503468A (zh) 2015-01-16
CN111933834A (zh) 2020-11-13
CN105453300A (zh) 2016-03-30
EP3010070A4 (en) 2016-11-23
WO2014200087A1 (ja) 2014-12-18
KR20160020440A (ko) 2016-02-23
EP3010070B1 (en) 2018-10-24
KR102275359B1 (ko) 2021-07-09
US10158103B2 (en) 2018-12-18
US20160099446A1 (en) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10109826B2 (en) Secondary battery
WO2014200087A1 (ja) 樹脂フィルム、金属端子部材、及び二次電池
KR102507154B1 (ko) 이차 전지용 단자 피복 수지 필름, 이차 전지용 탭 부재, 및 이차 전지
JP6281176B2 (ja) 電極端子およびその製造方法ならびに電池パック
JP5720132B2 (ja) 二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム
JP2014225378A (ja) タブリード用シール材、タブリードおよびリチウムイオン二次電池
JP5899880B2 (ja) 電気化学セル用包装材料及びそれを用いた電気化学セル
JP2017059402A (ja) 非水電解質二次電池のタブシーラント耐熱性絶縁構造および非水電解質二次電池
JP6171294B2 (ja) リチウムイオン電池用外装材及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP2017152092A (ja) 蓄電デバイス用外装材、及び当該外装材を用いた蓄電デバイス
JP6070197B2 (ja) リチウムイオン電池用外装材及びこれを用いたリチウムイオン電池
JP4381766B2 (ja) 絶縁用シールフィルム、その製造方法、および包装体の製造方法
JP6492526B2 (ja) 蓄電装置用外装材及び蓄電装置
JP6331316B2 (ja) 二次電池用外装材および二次電池
JP2021136061A (ja) 端子用樹脂フィルム及びそれを用いた蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604