WO2021246472A1 - 封止フィルム、電極リード線部材および電池 - Google Patents

封止フィルム、電極リード線部材および電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2021246472A1
WO2021246472A1 PCT/JP2021/021131 JP2021021131W WO2021246472A1 WO 2021246472 A1 WO2021246472 A1 WO 2021246472A1 JP 2021021131 W JP2021021131 W JP 2021021131W WO 2021246472 A1 WO2021246472 A1 WO 2021246472A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive layer
sealing film
lead wire
electrode lead
base material
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/021131
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊輔 竹山
喬規 櫻木
敦史 目黒
崇 清水
Original Assignee
藤森工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤森工業株式会社 filed Critical 藤森工業株式会社
Priority to JP2022528886A priority Critical patent/JPWO2021246472A1/ja
Publication of WO2021246472A1 publication Critical patent/WO2021246472A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/197Sealing members characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a sealing film, an electrode lead wire member, and a battery.
  • the battery includes, for example, a battery body, a storage container for accommodating the battery body, and an electrode lead wire connected to the battery body.
  • the storage container is manufactured by using a battery exterior laminate having excellent waterproof and light-shielding properties.
  • the battery exterior laminate is, for example, a laminate in which a base material layer made of polyamide or the like and aluminum foil are laminated.
  • the electrode lead wire is sealed in the storage container in a state where the portion including one end is pulled out from the storage container.
  • the sealing film (hereinafter referred to as a sealing film) seals between the electrode lead wire and the containing container, and suppresses leakage of the content liquid of the containing container.
  • the sealing film is required to suppress the formation of unbonded portions (so-called through holes) at the bonded portions and suppress the leakage of the content liquid. Further, the sealing film may spread when it is softened during thermocompression bonding and becomes highly fluid. For example, it is conceivable that the band-shaped sealing film 1 spreads in the width direction beyond the range to be adhered.
  • One aspect of the present invention is to provide a sealing film, an electrode lead wire member, and a battery in which a non-bonded portion is difficult to form and spread during thermocompression bonding can be suppressed.
  • one aspect of the present invention includes the following aspects.
  • a sealing film for sealing between a first metal substrate and a second substrate which mainly contains an acid-modified polyolefin and has a first adhesive layer to be adhered to the first substrate and a polyolefin. It mainly contains a second adhesive layer that adheres to the second substrate, and a substrate layer provided between the first adhesive layer and the second adhesive layer, and the thickness of the substrate layer is
  • the total thickness of the sealing film is 100, which is 5 or more and 30 or less
  • the melting point of the resin constituting the base material layer is the melting point of the resin constituting the first adhesive layer or the second adhesive layer. Higher, sealing film.
  • the melting point of the resin constituting the base material layer is 150 ° C. or higher and 170 ° C. or lower, and the melting point of the resin constituting the second adhesive layer is 110 ° C. or higher and 150 ° C. or lower, [1] or The sealing film according to [2].
  • An electrode lead wire member comprising the sealing film according to any one of [1] to [4] and the first substrate which is an electrode lead wire extending in one direction.
  • a battery comprising the electrode lead wire member according to [5], a battery main body to which the electrode lead wire is connected, and the second substrate which is a storage container for accommodating the battery main body.
  • a sealing film, an electrode lead wire member, and a battery that are difficult to form an unbonded portion and can suppress spreading during thermocompression bonding.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the arrow in line segment I-I of FIG.
  • FIGS. 1 to 4 the sealing film, the electrode lead wire member, and the battery according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 4.
  • the dimensions, ratios, etc. of the components may differ from the actual ones.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the sealing film 1 of the embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view showing the electrode lead wire member 10 of the embodiment.
  • the electrode lead wire member 10 includes an electrode lead wire 11 and a sealing film 1.
  • the electrode lead wire 11 is an example of a “first substrate”.
  • the sealing film 1 includes a first adhesive layer 2, a second adhesive layer 3, and a base material layer 4.
  • the first adhesive layer 2 is a layer that is fused (adhered) to the electrode lead wire 11 (see FIG. 2) by heating or pressurizing.
  • the surface of the first adhesive layer 2 is one surface 1a of the sealing film 1.
  • the first adhesive layer 2 is made of, for example, a resin (or a resin composition).
  • the first adhesive layer 2 mainly contains acid-modified polyolefin.
  • the phrase "mainly containing acid-modified polyolefin" in the first adhesive layer 2 means that the content of the acid-modified polyolefin is the highest among the resins constituting the first adhesive layer 2.
  • the first adhesive layer 2 contains 50% by mass or more of the acid-modified polyolefin, preferably more than 50% by mass, and more preferably 80% by mass or more, based on the total amount of the first adhesive layer 2.
  • the first adhesive layer 2 may contain 100% by mass of the acid-modified polyolefin with respect to the total amount of the first adhesive layer 2.
  • the first adhesive layer 2 "mainly contains acid-modified polyolefin" means that the first adhesive layer 2 contains 80% by mass or more of the acid-modified polyolefin with respect to the total amount of the first adhesive layer 2. There is an embodiment containing 100% by mass or less.
  • polystyrene resin examples include polypropylene, polyethylene, poly-1-butene, polyisobutylene and the like.
  • polypropylene is preferable as the polyolefin constituting the first adhesive layer 2 because it has excellent flexibility.
  • polypropylene may be abbreviated as "PP”.
  • the polyolefin may be a copolymer of propylene and ethylene (propylene-ethylene copolymer).
  • the copolymer of propylene and ethylene may be a block copolymer or a random copolymer, but a random copolymer is preferable.
  • the polyolefin may be a copolymer of propylene and an olefin-based monomer. Examples of the olefin-based monomer include 1-butene, isobutylene, 1-hexene and the like.
  • the acid-modified polyolefin is a polyolefin-based resin modified with an unsaturated carboxylic acid or a derivative of an unsaturated carboxylic acid.
  • the acid-modified polyolefin has an acid functional group such as a carboxy group or an anhydrous carboxylic acid group in the molecular structure.
  • the acid-modified polyolefin can be obtained by graft-polymerizing an unsaturated carboxylic acid or a derivative of an unsaturated carboxylic acid with a polyolefin, or copolymerizing an acid functional group-containing monomer with olefins. That is, in the acid-modified polyolefin, the repeating unit having an acid group may be contained in the side chain or may be contained in the main chain.
  • Examples of unsaturated carboxylic acids include acrylic acid and methacrylic acid.
  • Examples of the derivative of the unsaturated carboxylic acid include an unsaturated carboxylic acid ester such as ethyl acrylate and an acid anhydride of an unsaturated carboxylic acid such as maleic anhydride.
  • acid-modified polypropylene As the acid-modified polyolefin, acid-modified polypropylene (acid-modified PP) is preferable because it has excellent heat resistance.
  • the acid-modified PP is, for example, a polymer obtained by graft-copolymerizing an unsaturated carboxylic acid or a derivative of an unsaturated carboxylic acid with a polypropylene or propylene-ethylene copolymer.
  • the acid-modified PP contains an ionomer in which the carboxylate group of the acid-modified polymer of polypropylene or the acid-modified polymer of propylene-ethylene copolymer is neutralized with a metal hydroxide, an alkoxide, a lower fatty acid salt or the like.
  • the acid group of the acid-modified PP is preferably a maleic anhydride group. That is, as the acid-modified PP, maleic anhydride-modified PP is preferable.
  • the melting point of the resin (or resin composition) constituting the first adhesive layer 2 is preferably 110 ° C. or higher and 150 ° C. or lower.
  • the melting point of the resin constituting the first adhesive layer 2 is 110 ° C. or higher, the first adhesive layer 2 is less likely to become excessively thin during thermocompression bonding, and it is easy to secure the adhesive strength.
  • the melting point of the resin constituting the first adhesive layer 2 is 150 ° C. or lower, the resin easily flows during thermocompression bonding, so that the resin sufficiently wraps around the electrode lead wire 11 and the entire circumference of the electrode lead wire 11 Easy to seal.
  • the "melting point of the resin constituting the first adhesive layer 2" is the polymer alloy constituting the first adhesive layer 2. Means melting point.
  • Examples of the optional component other than the polyolefin in the first adhesive layer 2 include known additives such as stabilizers, antistatic agents, and colorants.
  • the thickness of the first adhesive layer 2 can be 5 or more and 90 or less, for example, assuming that the total thickness of the sealing film 1 is 100. That is, the thickness of the first adhesive layer 2 can be 5% or more and 90% or less of the total thickness of the sealing film 1.
  • the thickness of the first adhesive layer 2 is preferably 25 or more and 70 or less, assuming that the total thickness of the sealing film 1 is 100.
  • the ratio of the layer thickness when the total thickness of the sealing film 1 is 100 is called "thickness ratio".
  • the thickness ratio of the first adhesive layer 2 is 5 or more (preferably 25 or more), the adhesive strength between the first adhesive layer 2 and the electrode lead wire 11 can be sufficiently secured.
  • the thickness ratio of the first adhesive layer 2 is 90 or less (preferably 70 or less), a sufficient thickness can be imparted to the second adhesive layer 3 and the base material layer 4. Therefore, it is possible to increase the adhesive strength between the second adhesive layer 3 and the container without lowering the electrolytic solution resistance of the sealing film 1.
  • the "electrolyte solution resistance” is resistance to the electrolytic solution.
  • the second adhesive layer 3 is a layer that is fused (adhered) to the container by heating and pressurizing, for example.
  • the storage container will be described later.
  • the surface of the second adhesive layer 3 is the other surface 1b of the sealing film 1.
  • the second adhesive layer 3 is made of, for example, a resin (or a resin composition).
  • the second adhesive layer 3 mainly contains polyolefin.
  • the phrase "mainly containing polyolefin" in the second adhesive layer 3 means that the content of polyolefin is the highest among the resins constituting the second adhesive layer 3.
  • the second adhesive layer 3 contains 50% by mass or more of polyolefin, preferably more than 50% by mass, and more preferably 80% by mass or more, based on the total amount of the second adhesive layer 3.
  • the second adhesive layer 3 may contain 100% by mass of the acid-modified polyolefin with respect to the total amount of the second adhesive layer 3.
  • the second adhesive layer 3 "mainly contains acid-modified polyolefin" means that the second adhesive layer 3 contains 80% by mass or more of the acid-modified polyolefin with respect to the total amount of the second adhesive layer 3. There is an embodiment containing 100% by mass or less.
  • polystyrene resin examples include polypropylene (PP), polyethylene, poly-1-butene, polyisobutylene and the like.
  • PP is preferable as the polyolefin constituting the second adhesive layer 3 because it has excellent flexibility.
  • the polyolefin may be a copolymer of propylene and ethylene (propylene-ethylene copolymer).
  • the copolymer of propylene and ethylene may be a block copolymer or a random copolymer, but a random copolymer is preferable.
  • the polyolefin may be a copolymer of propylene and an olefin-based monomer (for example, a random copolymer). Examples of the olefin-based monomer include 1-butene, isobutylene, 1-hexene and the like.
  • the polyolefin constituting the second adhesive layer 3 may be an acid-modified polyolefin.
  • acid-modified polyolefin acid-modified PP is preferable because it has excellent heat resistance.
  • the acid-modified PP the acid-modified PP exemplified as the material of the first adhesive layer 2 described above is preferably used.
  • the acid-modified PP a polymer obtained by acid-modifying a random copolymer of propylene and ethylene is preferable because of its excellent flexibility. By using the acid-modified polyolefin, the adhesiveness of the second adhesive layer 3 to the container can be enhanced.
  • the second adhesive layer 3 may contain both acid-modified PP and acid-modified polyethylene.
  • the melting point of the second adhesive layer 3 can be lowered and the heating temperature at the time of fusing the second adhesive layer 3 can be lowered. Therefore, deterioration of the first adhesive layer 2 can be suppressed.
  • the melting point of the resin (or resin composition) constituting the second adhesive layer 3 is preferably 110 ° C. or higher and 150 ° C. or lower.
  • the melting point of the resin constituting the second adhesive layer 3 is 110 ° C. or higher, the second adhesive layer 3 is less likely to become excessively thin during thermocompression bonding, and it is easy to secure the adhesive strength.
  • the melting point of the resin constituting the second adhesive layer 3 is 150 ° C. or lower, the resin tends to flow during thermocompression bonding, so that it is easy to seal between the container and the electrode lead wire 11.
  • the "melting point of the resin constituting the second adhesive layer 3" is the polymer alloy constituting the second adhesive layer 3. Means melting point.
  • Examples of the optional component other than the acid-modified polyolefin in the second adhesive layer 3 include known additives such as stabilizers, antistatic agents, and colorants.
  • the thickness (thickness ratio) of the second adhesive layer 3 can be 5 or more and 90 or less, for example, assuming that the total thickness of the sealing film 1 is 100. That is, the thickness of the second adhesive layer 3 can be 5% or more and 90% or less of the total thickness of the sealing film 1.
  • the thickness ratio of the second adhesive layer 3 is preferably 5 or more and 50 or less.
  • the thickness ratio of the second adhesive layer 3 is 5 or more, the adhesive strength between the second adhesive layer 3 and the storage container can be sufficiently secured.
  • the thickness ratio of the second adhesive layer 3 is 90 or less (preferably 50 or less), sufficient thickness can be imparted to the first adhesive layer 2 and the base material layer 4. Therefore, it is possible to increase the adhesive strength between the first adhesive layer 2 and the electrode lead wire 11 without lowering the electrolytic solution resistance of the sealing film 1.
  • the base material layer 4 is provided between the first adhesive layer 2 and the second adhesive layer 3.
  • the base material layer 4 is made of, for example, a resin (or a resin composition).
  • the base material layer 4 mainly contains, for example, polyolefin.
  • the phrase "mainly containing polyolefin" in the base material layer 4 means that the content of polyolefin is the highest among the resins constituting the base material layer 4.
  • the base material layer 4 contains 50% by mass or more of polyolefin, preferably more than 50% by mass, and more preferably 80% by mass or more, based on the total amount of the base material layer 4.
  • the base material layer 4 may contain 100% by mass of the acid-modified polyolefin with respect to the total amount of the base material layer 4.
  • “the base material layer 4 mainly contains acid-modified polyolefin” means that the base material layer 4 contains 80% by mass or more and 100% by mass of the acid-modified polyolefin with respect to the total amount of the base material layer 4.
  • Examples of the polyolefin constituting the base material layer 4 include polypropylene (PP), polyethylene, poly-1-butene, polyisobutylene and the like. Among them, PP is preferable because it has excellent flexibility.
  • the polyolefin constituting the base material layer 4 may be a homopolymer of one kind of olefin or a copolymer of two or more kinds of olefins.
  • the homopolymer include a homopolymer containing only propylene (homogeneous PP).
  • the copolymer include a copolymer of propylene and an olefin-based monomer (ethylene, 1-butene, isobutylene, 1-hexene, etc.), for example, a propylene-ethylene copolymer.
  • each polymer exemplified as the polyolefin constituting the first adhesive layer 2 can be exemplified.
  • the ICP (impact copolymer) is preferable as the polyolefin constituting the base material layer 4.
  • the ICP has a phase-separated structure having a first phase and a second phase, for example, a sea-island structure.
  • the sea-island structure is a structure in which a plurality of second phases corresponding to "islands" are dispersed in a first phase corresponding to "sea”.
  • the first phase is composed of a homopolymer of an olefin-based monomer such as propylene or ethylene.
  • the second phase is composed of a polymer different from the homopolymer constituting the first phase.
  • the second phase contains, for example, a polymer of an olefinic monomer such as propylene or ethylene, for example, ethylene propylene rubber (EPR).
  • EPR ethylene propylene rubber
  • the second phase is composed of, for example, a main phase and a surface layer covering the surface of the main phase.
  • the main phase is composed of, for example, polyethylene.
  • the surface layer is composed of, for example, EPR.
  • ICP in which the homopolymer constituting the first phase is homoPP is called polypropylene ICP or polypropylene dispersion.
  • ICP in which the homopolymer constituting the first phase is homoPP is so-called block PP.
  • ICP is also called a heterophasic copolymer, or block copolymer.
  • the constituent material of the base material layer is not particularly limited, and a resin other than polyolefin (for example, a fluororesin such as polychlorotrifluoroethylene) may be used.
  • a resin other than polyolefin for example, a fluororesin such as polychlorotrifluoroethylene
  • the thickness (thickness ratio) of the base material layer 4 is 5 or more and 30 or less, assuming that the total thickness of the sealing film 1 is 100. That is, the thickness of the base material layer 4 is 5% or more and 30% or less of the total thickness of the sealing film 1.
  • the thickness ratio of the base material layer 4 is preferably 25 or more and 30 or less.
  • the thickness ratio of the base material layer 4 is 5 or more (preferably 25 or more)
  • the resin does not flow excessively easily, and the fluidity required for crimping tends to be exhibited. Therefore, it is possible to prevent the sealing film 1 from spreading. For example, it is possible to prevent the strip-shaped sealing film 1 from spreading in the width direction beyond the range to be adhered.
  • the thickness ratio of the base material layer 4 is 5 or more (preferably 25 or more)
  • the fluidity of the resin at the time of thermocompression bonding can be increased to an appropriate range. That is, if the thickness ratio of the base material layer 4 is too high, the fluidity (or flexibility) of the resin during thermocompression bonding may be low, but the thickness ratio of the base material layer 4 is 30 or less. And, the fluidity (or flexibility) of the resin at the time of thermocompression bonding can be optimized. Therefore, even if the heat seal time is short, the resin sufficiently wraps around the electrode lead wire 11 and reliably seals the entire circumference of the electrode lead wire 11. Therefore, an unbonded portion (so-called through hole) is unlikely to occur at the bonded portion (particularly, the interface between the sealing film 1 and the electrode lead wire 11).
  • the thickness ratio of the base material layer 4 is 30 or less, sufficient thickness can be imparted to the first adhesive layer 2 and the second adhesive layer 3. Therefore, both the adhesive strength between the first adhesive layer 2 and the electrode lead wire 11 and the adhesive strength between the second adhesive layer 3 and the container can be increased.
  • the melting point of the resin (or resin composition) constituting the base material layer 4 is preferably 150 ° C. or higher and 170 ° C. or lower. When the melting point of the resin constituting the base material layer 4 is 150 ° C. or higher, it is easy to secure the electrolytic solution resistance of the sealing film 1. Further, heat resistance can be imparted to the sealing film 1.
  • the sealing film 1 can be given flexibility. Therefore, a gap is less likely to occur between the electrode lead wire 11 and the container and the sealing film 1.
  • the melting point M4 of the resin constituting the base material layer 4 is higher than the melting point M2 of the resin constituting the first adhesive layer 2 or the melting point M3 of the resin constituting the second adhesive layer 3. That is, the melting point M4 is higher than the melting point M2 or the melting point M3. It is desirable that the melting point M4 is higher than either the melting point M2 or the melting point M3. In one aspect of the invention, it is desirable that the melting point M4 is higher than at least one of the melting point M2 and the melting point M3.
  • the fluidity of the resin does not become too low, and the fluidity of the resin at the time of thermocompression bonding can be in an appropriate range. Further, it becomes easy to secure the electrolytic solution resistance of the sealing film 1 without lowering the adhesive strength between the first adhesive layer 2 and the electrode lead wire 11.
  • the melting point M4 When the melting point M4 is higher than the melting point M3, the fluidity of the resin does not become too low, and the fluidity of the resin at the time of thermocompression bonding can be in an appropriate range. Further, it becomes easy to secure the electrolytic solution resistance of the sealing film 1 without lowering the adhesive strength between the second adhesive layer 3 and the container.
  • the melting point M4 is higher than either one or both of the melting points M2 and the melting point M3, there is also an advantage that heat resistance can be easily imparted to the sealing film 1.
  • the electrode lead wire member 10 has an electrode lead wire 11 and a pair of sealing films 1.
  • the first adhesive layers 2 are arranged so as to face each other.
  • the pair of sealing films 1 sandwich the electrode lead wire 11.
  • the pair of sealing films 1 are in contact with one surface of the electrode lead wire 11 and a region corresponding to the other surface, respectively. Therefore, the pair of sealing films 1 are in contact with the entire circumference of the electrode lead wire 11 as a whole.
  • the electrode lead wire 11 has a lead wire main body 111 and a surface treatment layer 112.
  • the electrode lead wire 11 extends linearly in one direction.
  • the electrode lead wire 11 is made of metal.
  • the electrode lead wire 11 has conductivity.
  • the electrode lead wire 11 is electrically connected to the lithium ion battery 30 (see FIG. 3).
  • the electrode lead wire 11 energizes the lithium ion battery 30 and an external device.
  • known metals such as aluminum, copper, nickel, iron, gold, platinum, and various alloys can be used. Of these, aluminum or copper is preferable because it has excellent conductivity and is advantageous in terms of cost.
  • the surface of the lead wire body 111 may be nickel-plated.
  • the nickel plating of the lead wire main body 111 may be formed by electroplating using a watt bath containing nickel sulfate, nickel chloride, boric acid or the like as main components.
  • the nickel plating of the lead wire main body 111 is preferably performed using a nickel sulfamate plating bath containing nickel sulfamate and boric acid as main components. Since the plating film formed by this method has excellent flexibility, the plating film is less likely to crack.
  • the lead wire body 111 is preferably an aluminum plate or a nickel-plated copper plate.
  • the surface treatment layer 112 is formed on the surface of the lead wire main body 111.
  • the surface treatment layer 112 has corrosion resistance. "Corrosion resistance” refers to the property of being less susceptible to corrosion by the electrolytic solution inside the battery.
  • Examples of the surface treatment layer 112 include an acid-resistant film made of a phosphate, a chromate, a fluoride, a triazinethiol compound, or the like as a forming material.
  • the acid-resistant film can be formed by subjecting the lead wire body 111 to a chemical conversion treatment.
  • the surface-treated layer 112 is formed on a part of the surface of the lead wire main body 111, but the surface-treated layer 112 may be formed on the entire surface of the lead wire main body 111.
  • the electrode lead wire may not have a surface treatment layer formed.
  • the thickness ratio of the base material layer 4 of the sealing film 1 is within the above-mentioned range, the resin easily flows appropriately during thermocompression bonding. Therefore, even if the heat seal time is short, the resin sufficiently wraps around the electrode lead wire 11 and reliably seals the entire circumference of the electrode lead wire 11. Therefore, an unbonded portion (through hole) does not occur at the bonded portion (particularly, the interface between the sealing film 1 and the electrode lead wire 11), and it is possible to prevent the electrolytic solution in the container from leaking to the outside. Therefore, a highly reliable battery 100 (see FIG. 3) can be realized. Since the sealing film 1 can be sealed with high reliability in a short heat sealing time, the productivity of the battery 100 (see FIG. 3) can be increased.
  • the thickness ratio of the base material layer 4 of the sealing film 1 is within the above range, the adhesive strength to the electrode lead wire 11 and the container is good, and the sealing film 1 has resistance to the electrolytic solution. Therefore, a battery 100 that does not easily deteriorate can be obtained.
  • the melting point M4 of the resin constituting the base material layer 4 is higher than the melting point M2 of the resin constituting the first adhesive layer 2 or the melting point M3 of the resin constituting the second adhesive layer 3. Therefore, at the time of thermocompression bonding, the fluidity of the resin constituting the base material layer 4 is within an appropriate range, and the space between the electrode lead wire 11 and the container can be reliably sealed. Therefore, it is possible to prevent the electrolytic solution in the storage container from leaking to the outside.
  • the sealing film 1 contains an acid-modified polyolefin as a material for forming the first adhesive layer 2. Therefore, the first adhesive layer 2 is easily heat-sealed with the electrode lead wire 11 and can seal the interface between the electrode lead wire 11 and the sealing film 1. Therefore, it is possible to prevent the electrolytic solution in the storage container from leaking to the outside.
  • the second adhesive layer 3 When the acid-modified polyolefin is contained as the forming material of the second adhesive layer 3, the second adhesive layer 3 is easily heat-sealed with the resin material constituting the storage container of the battery, and seals the interface between the storage container and the sealing film 1. Easy to stop.
  • the electrode lead wire member 10 includes the sealing film 1, no unbonded portion (through hole) is generated, and the electrolytic solution in the storage container can be suppressed from leaking to the outside.
  • FIG. 3 is a schematic perspective view showing the battery 100 of the embodiment.
  • the battery 100 includes the electrode lead wire member 10 described above, a storage container 20, and a lithium ion battery 30 (battery body).
  • the storage container 20 has a container body 21 and a lid 22.
  • the storage container 20 is an example of a “second substrate”.
  • the container body 21 has a molded portion 21a that forms a recess for accommodating the lithium ion battery 30.
  • the container body 21 is obtained by drawing and molding a battery exterior laminate.
  • the lid 22 is made of a laminated body for battery exterior, and has a plan view area equivalent to that of the container body 21.
  • the battery exterior laminate will be described later.
  • the storage container 20 is formed by superimposing the container body 21 and the lid 22 and heat-sealing the peripheral edge portion 25.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line I-I of FIG.
  • the battery exterior laminate which is a constituent material of the container body 21 and the lid 22, has a first film base material 201, a second film base material 202, a metal foil 203, and a sealant layer 204 in this order. It is a laminated body laminated with.
  • the resin constituting the first film base material 201 and the second film base material 202 is not particularly limited, but polyamide, polyethylene terephthalate (PET), phenol resin, polypropylene and the like are suitable.
  • PET polyethylene terephthalate
  • metal foil 203 aluminum foil, stainless steel foil, copper foil, iron foil and the like are preferable.
  • the sealant layer 204 is in contact with the second adhesive layer 3 of the sealing film 1 and is heat-sealed.
  • a resin that can be fused with the sealing film 1 is selected.
  • the resin constituting the sealant layer 204 include polypropylene-based resin and polyethylene-based resin.
  • the polypropylene-based resin a polypropylene homopolymer, a propylene / ethylene copolymer, or the like can be used.
  • polyethylene-based resin low-density polyethylene, linear low-density polyethylene, or the like may be used.
  • the electrode lead wire 11 is drawn out from the lithium ion battery 30 inside the container 20 (inside the molded portion 21a) to the outside of the container 20.
  • the electrode lead wire 11 is fused with the sealant layer 204 of the container 20 via the sealing film 1.
  • the electrode lead wire member 10 since the electrode lead wire member 10 has the sealing film 1 described above, an unbonded portion (through hole) does not occur, and it is possible to suppress leakage of the electrolytic solution in the storage container to the outside. Therefore, a highly reliable battery 100 can be realized.
  • the first adhesive layer and the second adhesive layer may contain a resin other than polyolefin.
  • the sealing film may include a layer other than the first adhesive layer, the base material layer and the second adhesive layer.
  • a sealing film in which the first adhesive layer, the base material layer, and the second adhesive layer were laminated in this order was produced as follows.
  • the resin used as the raw material for each layer was separately heated and melted, and a laminated body was obtained by performing simultaneous multi-layer film formation using an extruder capable of simultaneous multi-layer extrusion molding.
  • This laminated body was cut into a strip shape (width 15 mm, thickness 100 ⁇ m), sealing films of each Example and Comparative Example were obtained.
  • first adhesive layer Maleic anhydride-modified polypropylene (melting point 140 ° C)
  • Base material layer Polypropylene ICP (melting point 161 ° C)
  • Second adhesive layer Random copolymer of propylene and ethylene (melting point 140 ° C)
  • the melting point M4 of polypropylene ICP which is a resin constituting the base material layer, is higher than the melting point M2 of the resin constituting the first adhesive layer and the melting point M3 of the resin constituting the second adhesive layer.
  • Maleic anhydride-modified polypropylene is a polymer obtained by graft-polymerizing maleic anhydride on a random copolymer of propylene and ethylene.
  • Polypropylene ICP has a structure (sea island structure) in which the second phase is dispersed in the first phase.
  • the first phase is composed of homo-PP.
  • the second phase contains ethylene propylene rubber and polyethylene.
  • Polypropylene ICP is a mixture containing PP, ethylene propylene rubber and polyethylene.
  • Electrode lead wire having a lead wire main body and a surface treatment layer formed on the surface of the lead wire main body was produced.
  • As the lead wire main body a rectangular nickel-plated copper foil having a width of 45 mm and a length of 52 mm was used.
  • ⁇ Presence / absence of unbonded part (through hole)> The presence or absence of an unbonded portion (through hole) at the interface between the electrode lead wire and the sealing film was evaluated as follows.
  • the sealing film and the electrode lead wire were overlapped and adhered by heat sealing to obtain a sample for measurement.
  • the temperature of the heat seal was 180 ° C. and the pressure was 0.5 MPa.
  • the heat seal time was 2.4 seconds, 2.7 seconds, or 3.0 seconds.
  • Colored water was added to the bonded part between the sealing film and the electrode lead wire, and it was investigated whether or not the colored water permeated in the length direction of the sealing film. If there is an unbonded portion (through hole), the colored water flows through the unbonded portion in the length direction of the sealing film. If there is no unbonded part, no penetration of colored water is seen.
  • the width of the strip-shaped (width 15 mm) sealing film expands.
  • Examples 1 to 4 in which the thickness ratio of the base material layer was in the range of 5 or more and 30 or less, no permeation of colored water was observed. From this, it was found that in Examples 1 to 4, it was difficult to form the unbonded portion even with a short tact time.
  • Electrode lead wire member 11 ... Electrode lead wire (first base material), 20 ... Containment container (No. 1) 2 substrates), 30 ... Lithium-ion battery (battery body), 100 ... Battery.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

封止フィルム1は、金属製の第1基体と、第2基体との間を封止する。封止フィルム1は、第1接着層2と、第2接着層3と、基材層4とを備える。第1接着層2は、酸変性ポリオレフィンを主として含み、第1基体に接着する。第2接着層3は、ポリオレフィンを主として含み、第2基体に接着する。基材層4は、第1接着層2と第2接着層3との間に設けられる。封止フィルム1の全体の厚さを100として、基材層4の厚さは5以上30以下である。基材層4を構成する樹脂の融点は、第1接着層2または第2接着層3を構成する樹脂の融点より高い。

Description

封止フィルム、電極リード線部材および電池
 本発明は、封止フィルム、電極リード線部材および電池に関する。
 本願は、2020年6月3日に、日本に出願された特願2020-96744号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 近年、電気エネルギーを貯蔵するための蓄電池として、リチウムイオン電池などの2次電池、キャパシタ等が注目されている。前記電池は、例えば、電池本体と、電池本体を収容する収容容器と、電池本体に接続された電極リード線とを備える。収容容器は、防水性、遮光性に優れた電池外装用積層体を用いて作製される。電池外装用積層体は、例えば、ポリアミド等からなる基材層と、アルミニウム箔とが積層された積層体である。電極リード線は、一端を含む部分が収容容器から外部に引き出された状態で収容容器に封止される。
 前記電池では、収容容器と電極リード線との間に、封止用のフィルムを介在させることが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。封止用のフィルム(以下、封止フィルムという)は、電極リード線と収容容器との間を封止し、収容容器の内容液の漏れを抑制する。
特開2003-007269号公報
 封止フィルムには、接着箇所における未接着部(いわゆるスルーホール)の形成を抑え、内容液の漏れを抑制することが求められる。また、封止フィルムは、熱圧着の際に軟化し流動性が高くなると、広がる可能性がある。例えば、帯状の封止フィルム1は、接着するべき範囲を越えて幅方向に広がることが考えられる。
 本発明の一態様は、未接着部が形成されにくく、かつ熱圧着時の広がりを抑制できる封止フィルム、電極リード線部材および電池を提供することを目的とする。
 上記の課題を解決するため、本発明の一態様は、以下の態様を包含する。
[1]金属製の第1基体と、第2基体との間を封止する封止フィルムであって、酸変性ポリオレフィンを主として含み、前記第1基体に接着する第1接着層と、ポリオレフィンを主として含み、前記第2基体に接着する第2接着層と、前記第1接着層と前記第2接着層との間に設けられた基材層と、を備え、前記基材層の厚さは、前記封止フィルムの全体の厚さを100として、5以上30以下であり、前記基材層を構成する樹脂の融点は、前記第1接着層または前記第2接着層を構成する樹脂の融点より高い、封止フィルム。
[2]前記第2接着層を構成する前記ポリオレフィンは、酸変性ポリオレフィンである、[1]に記載の封止フィルム。
[3]前記基材層を構成する樹脂の融点は、150℃以上170℃以下であり、前記第2接着層を構成する樹脂の融点は、110℃以上150℃以下である、[1]または[2]に記載の封止フィルム。
[4]前記第1接着層を構成する樹脂の融点は、110℃以上150℃以下である、[1]~[3]のうちいずれか1項に記載の封止フィルム。
[5][1]~[4]のうちいずれか1項に記載の封止フィルムと、一方向に延在する電極リード線である前記第1基体と、を備える電極リード線部材。
[6][5]に記載の電極リード線部材と、前記電極リード線が接続される電池本体と、前記電池本体を収容する収容容器である前記第2基体と、を備える電池。
 本発明の一態様によれば、未接着部が形成されにくく、かつ熱圧着時の広がりを抑制できる封止フィルム、電極リード線部材および電池を提供できる。
実施形態の封止フィルムを示す概略断面図である。 実施形態の電極リード線部材を示す概略斜視図である。 実施形態の電池を示す概略斜視図である。 図3の線分I-Iにおける矢視断面図である。
 以下、図1~図4を参照しながら、実施形態に係る封止フィルム、電極リード線部材、および電池について説明する。なお、図面においては、構成要素の寸法、比率などは実際とは異なる場合がある。
<封止フィルム>
 図1は、実施形態の封止フィルム1を示す概略断面図である。図2は、実施形態の電極リード線部材10を示す概略斜視図である。
 図2に示すように、電極リード線部材10は、電極リード線11と、封止フィルム1とを備える。電極リード線11は、「第1基体」の一例である。
 図1に示すように、封止フィルム1は、第1接着層2と、第2接着層3と、基材層4とを備える。
[第1接着層]
 第1接着層2は、加熱又は加圧によって電極リード線11(図2参照)に融着(接着)する層である。第1接着層2の表面は、封止フィルム1の一方の表面1aである。第1接着層2は、例えば、樹脂(または樹脂組成物)で構成される。
 第1接着層2は、酸変性ポリオレフィンを主として含む。第1接着層2が「酸変性ポリオレフィンを主として含む」とは、第1接着層2を構成する樹脂のなかで、酸変性ポリオレフィンの含有率が最も高いことを意味する。第1接着層2は、第1接着層2の全量に対して酸変性ポリオレフィンを50質量%以上含み、50質量%を越えて含むことが好ましく、80質量%以上含むことがより好ましい。
 第1接着層2は、第1接着層2の全量に対して酸変性ポリオレフィンを100質量%含んでいてもよい。
 本発明の一実施形態において、第1接着層2が「酸変性ポリオレフィンを主として含む」とは、第1接着層2は、第1接着層2の全量に対して酸変性ポリオレフィンを80質量%以上100質量%以下含む態様がある。
 第1接着層2を構成するポリオレフィンとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ-1-ブテン、ポリイソブチレンなどが挙げられる。なかでも、ポリプロピレンは、柔軟性に優れることから、第1接着層2を構成するポリオレフィンとして好ましい。以下、ポリプロピレンを「PP」と略称することがある。
 ポリオレフィンは、プロピレンとエチレンとの共重合体(プロピレン-エチレン共重合体)でもよい。プロピレンとエチレンとの共重合体は、ブロック共重合体でもよくランダム共重合体でもよいが、ランダム共重合体が好ましい。ポリオレフィンは、プロピレンとオレフィン系モノマーとの共重合体であってもよい。オレフィン系モノマーとしては、1-ブテン、イソブチレン、1-ヘキセン等が挙げられる。
 酸変性ポリオレフィンとは、不飽和カルボン酸または不飽和カルボン酸の誘導体で変性されたポリオレフィン系樹脂である。酸変性ポリオレフィンは、分子構造中に、カルボキシ基や無水カルボン酸基等の酸官能基を有する。酸変性ポリオレフィンは、ポリオレフィンに不飽和カルボン酸または不飽和カルボン酸の誘導体をグラフト重合させる、または酸官能基含有モノマーとオレフィン類とを共重合させることにより得られる。すなわち、酸変性ポリオレフィンにおいて、酸基を有する繰り返し単位は、側鎖に含まれていてもよく、主鎖に含まれていてもよい。
 不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸などが挙げられる。
 不飽和カルボン酸の誘導体としては、アクリル酸エチルなどの不飽和カルボン酸エステル、無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸の酸無水物が挙げられる。
 酸変性ポリオレフィンの使用により、電極リード線11(図2参照)に対する第1接着層2の接着性を高めることができる。
 酸変性ポリオレフィンとしては、耐熱性に優れることから、酸変性ポリプロピレン(酸変性PP)が好ましい。酸変性PPは、例えば、ポリプロピレンまたはプロピレン-エチレン共重合体に、不飽和カルボン酸または不飽和カルボン酸の誘導体をグラフト共重合させた重合体である。
 酸変性PPは、ポリプロピレンの酸変性重合体またはプロピレン-エチレン共重合体の酸変性重合体が有するカルボキシ酸基を、金属水酸化物、アルコキシド、低級脂肪酸塩などで中和したアイオノマーを含む。
 酸変性PPの酸基は、無水マレイン酸基が好ましい。すなわち、酸変性PPとしては、無水マレイン酸変性PPが好ましい。
 第1接着層2を構成する樹脂(または樹脂組成物)の融点は、110℃以上150℃以下が好ましい。
 第1接着層2を構成する樹脂の融点が110℃以上であると、熱圧着時に第1接着層2が過度に薄くなりにくく、接着強度を確保しやすい。第1接着層2を構成する樹脂の融点が150℃以下であると、熱圧着時に樹脂が流動しやすくなるため、電極リード線11の周囲に樹脂が十分に回り込み、電極リード線11の全周を封止しやすい。
 「第1接着層2を構成する樹脂」が2種以上の樹脂のポリマーアロイである場合、「第1接着層2を構成する樹脂の融点」は、第1接着層2を構成するポリマーアロイの融点を意味する。
 第1接着層2において、ポリオレフィン以外の任意成分としては、公知の安定剤、帯電防止剤、着色料などの添加物を挙げることができる。
 第1接着層2の厚さは、例えば、封止フィルム1の全体の厚さを100として、5以上90以下とすることができる。すなわち、第1接着層2の厚さは、封止フィルム1の全体の厚さの5%以上90%以下とすることができる。第1接着層2の厚さは、封止フィルム1の全体の厚さを100として、25以上70以下が好ましい。
 封止フィルム1の全体の厚さを100としたときの層の厚さの比率を「厚さ比率」という。
 第1接着層2の厚さ比率が5以上(好ましくは25以上)であると、第1接着層2と電極リード線11との接着強度を十分に確保できる。第1接着層2の厚さ比率が90以下(好ましくは70以下)であると、第2接着層3および基材層4に十分な厚さを付与できる。そのため、封止フィルム1の電解液耐性を低下させず、かつ第2接着層3と収容容器との接着強度を高めることができる。なお、「電解液耐性」は、電解液に対する耐性である。
[第2接着層]
 第2接着層3は、例えば、加熱・加圧によって収容容器と融着(接着)する層である。収容容器については後述する。第2接着層3の表面は、封止フィルム1の他方の表面1bである。第2接着層3は、例えば、樹脂(または樹脂組成物)で構成される。
 第2接着層3は、ポリオレフィンを主として含む。第2接着層3が「ポリオレフィンを主として含む」とは、第2接着層3を構成する樹脂のなかで、ポリオレフィンの含有率が最も高いことを意味する。第2接着層3は、第2接着層3の全量に対してポリオレフィンを50質量%以上含み、50質量%を越えて含むことが好ましく、80質量%以上含むことがより好ましい。
 第2接着層3は、第2接着層3の全量に対して酸変性ポリオレフィンを100質量%含んでいてもよい。
 本発明の一実施形態において、第2接着層3が「酸変性ポリオレフィンを主として含む」とは、第2接着層3は、第2接着層3の全量に対して酸変性ポリオレフィンを80質量%以上100質量%以下含む態様がある。
 第2接着層3を構成するポリオレフィンとしては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン、ポリ-1-ブテン、ポリイソブチレンなどが挙げられる。なかでも、PPは、柔軟性に優れることから、第2接着層3を構成するポリオレフィンとして好ましい。
 ポリオレフィンは、プロピレンとエチレンとの共重合体(プロピレン-エチレン共重合体)でもよい。プロピレンとエチレンとの共重合体は、ブロック共重合体でもよくランダム共重合体でもよいが、ランダム共重合体が好ましい。ポリオレフィンは、プロピレンとオレフィン系モノマーとの共重合体(例えば、ランダム共重合体)であってもよい。オレフィン系モノマーとしては、1-ブテン、イソブチレン、1-ヘキセン等が挙げられる。
 第2接着層3を構成するポリオレフィンは、酸変性ポリオレフィンであってもよい。酸変性ポリオレフィンとしては、耐熱性に優れることから、酸変性PPが好ましい。酸変性PPとしては、上述の第1接着層2の材料として例示した酸変性PPが好適に用いられる。酸変性PPとしては、柔軟性に優れることから、プロピレンとエチレンとのランダム共重合体を酸変性した重合体が好ましい。酸変性ポリオレフィンの使用により、収容容器に対する第2接着層3の接着性を高めることができる。
 第2接着層3は、酸変性PPと酸変性ポリエチレンとの両方を含んでいてもよい。第2接着層3は、酸変性PPと酸変性ポリエチレンとの両方を含む場合、第2接着層3の融点を低くし、第2接着層3を融着する際の加熱温度を下げることができるため、第1接着層2の劣化を抑制できる。
 第2接着層3を構成する樹脂(または樹脂組成物)の融点は、110℃以上150℃以下が好ましい。
 第2接着層3を構成する樹脂の融点が110℃以上であると、熱圧着時に第2接着層3が過度に薄くなりにくく、接着強度を確保しやすい。第2接着層3を構成する樹脂の融点が150℃以下であると、熱圧着時に樹脂が流動しやすくなるため、収容容器と電極リード線11との間を封止しやすい。
 「第2接着層3を構成する樹脂」が2種以上の樹脂のポリマーアロイである場合、「第2接着層3を構成する樹脂の融点」は、第2接着層3を構成するポリマーアロイの融点を意味する。
 第2接着層3において、酸変性ポリオレフィン以外の任意成分としては、公知の安定剤、帯電防止剤、着色料などの添加物を挙げることができる。
 第2接着層3の厚さ(厚さ比率)は、例えば、封止フィルム1の全体の厚さを100として、5以上90以下とすることができる。すなわち、第2接着層3の厚さは、封止フィルム1の全体の厚さの5%以上90%以下とすることができる。第2接着層3の厚さ比率は、5以上50以下が好ましい。
 第2接着層3の厚さ比率が5以上であると、第2接着層3と収容容器との接着強度を十分に確保できる。第2接着層3の厚さ比率が90以下(好ましくは50以下)であると、第1接着層2および基材層4に十分な厚さを付与できる。そのため、封止フィルム1の電解液耐性を低下させず、かつ第1接着層2と電極リード線11との接着強度を高めることができる。
[基材層]
 基材層4は、第1接着層2と第2接着層3との間に介在して設けられている。基材層4は、例えば、樹脂(または樹脂組成物)で構成される。
 基材層4は、例えば、ポリオレフィンを主として含む。基材層4が「ポリオレフィンを主として含む」とは、基材層4を構成する樹脂のなかで、ポリオレフィンの含有率が最も高いことを意味する。基材層4は、基材層4の全量に対してポリオレフィンを50質量%以上含み、50質量%を越えて含むことが好ましく、80質量%以上含むことがより好ましい。
 基材層4は、基材層4の全量に対して酸変性ポリオレフィンを100質量%含んでいてもよい。
 本発明の一実施形態において、基材層4が「酸変性ポリオレフィンを主として含む」とは、基材層4は、基材層4の全量に対して酸変性ポリオレフィンを80質量%以上100質量%以下含む態様がある。
 基材層4を構成するポリオレフィンとしては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン、ポリ-1-ブテン、ポリイソブチレンなどが挙げられる。なかでも、PPは、柔軟性に優れるため好ましい。
 基材層4を構成するポリオレフィンは、1種のオレフィンの単独重合体でもよいし、2種以上のオレフィンの共重合体でもよい。単独重合体としては、プロピレンだけの単独重合体(ホモPP)が挙げられる。共重合体としては、プロピレンとオレフィン系モノマー(エチレン、1-ブテン、イソブチレン、1-ヘキセン等)との共重合体、例えば、プロピレン-エチレン共重合体が挙げられる。
 基材層4を構成するポリオレフィンとしては、第1接着層2を構成するポリオレフィンとして例示した各重合体を例示することができる。
 基材層4を構成するポリオレフィンとしては、ICP(インパクトコポリマー)が好ましい。ICPは、第1相と第2相とを有する相分離構造、例えば、海島構造を有する。海島構造は、「海」に相当する第1相のなかに、「島」に相当する複数の第2相が分散された構造である。
 第1相は、例えば、プロピレン、エチレンなどのオレフィン系モノマーの単独重合体(ホモポリマー)で構成される。第2相は、第1相を構成するホモポリマーとは異なるポリマーで構成される。第2相は、例えば、プロピレン、エチレンなどのオレフィン系モノマーの重合体、例えばエチレンプロピレンラバー(EPR)を含む。第2相は、例えば、主相と、主相の表面を覆う表層とで構成される。主相は、例えば、ポリエチレンで構成される。表層は、例えば、EPRで構成される。
 第1相を構成するホモポリマーがホモPPであるICPを、ポリプロピレンICPまたはポリプロピレン分散体と呼ぶ。第1相を構成するホモポリマーがホモPPであるICPは、いわゆるブロックPPである。ICPは、異相共重合体(heterophasic copolymer)、またはブロックコポリマーとも呼ばれる。
 なお、基材層の構成材料は特に限定されず、ポリオレフィン以外の樹脂(例えば、ポリクロロトリフルオロエチレンなどのフッ素樹脂)を使用してもよい。
 基材層4の厚さ(厚さ比率)は、封止フィルム1の全体の厚さを100として、5以上30以下とされる。すなわち、基材層4の厚さは、封止フィルム1の全体の厚さの5%以上30%以下である。基材層4の厚さ比率は、25以上30以下が好ましい。
 基材層4の厚さ比率が5以上(好ましくは25以上)であると、樹脂が過度に流れやすくならず、圧着時に必要な流動性を発現しやすくなる。そのため、封止フィルム1が広がるのを抑制できる。例えば、帯状の封止フィルム1が、接着するべき範囲を越えて幅方向に広がるのを抑えることができる。また、基材層4の厚さ比率が5以上(好ましくは25以上)であると、封止フィルム1の電解液耐性および耐熱性を高めることができる利点もある。
 基材層4の厚さ比率が30以下であると、熱圧着時における樹脂の流動性を適度な範囲に高めることができる。すなわち、基材層4の厚さ比率が高すぎれば、熱圧着時の樹脂の流動性(または柔軟性)が低くなる可能性があるが、基材層4の厚さ比率が30以下であると、熱圧着時における樹脂の流動性(または柔軟性)を適正化できる。そのため、ヒートシール時間が短い場合でも、電極リード線11の周囲に樹脂が十分に回り込み、電極リード線11の全周を確実に封止する。したがって、接着箇所(特に、封止フィルム1と電極リード線11との界面)に、未接着部(いわゆるスルーホール)が生じにくい。
 基材層4の厚さ比率が30以下であると、第1接着層2および第2接着層3に十分な厚さを付与できる。そのため、第1接着層2と電極リード線11との接着強度、および、第2接着層3と収容容器との接着強度をいずれも高めることができる。
 基材層4を構成する樹脂(または樹脂組成物)の融点は、150℃以上170℃以下が好ましい。
 基材層4を構成する樹脂の融点が150℃以上であると、封止フィルム1の電解液耐性を確保しやすい。また、封止フィルム1に耐熱性を付与することができる。
 基材層4を構成する樹脂の融点が170℃以下であると、封止フィルム1に柔軟性を与えることができる。そのため、電極リード線11および収容容器と、封止フィルム1との間に隙間が生じにくくなる。
 基材層4を構成する樹脂の融点M4は、第1接着層2を構成する樹脂の融点M2、または、第2接着層3を構成する樹脂の融点M3より高い。すなわち、融点M4は、融点M2または融点M3より高い。融点M4は、融点M2と融点M3のいずれよりも高いことが望ましい。本発明の一態様において、融点M4は、融点M2と融点M3の少なくとも一方よりも高いことが望ましい。
 融点M4が融点M2より高いと、樹脂の流動性が低くなりすぎず、熱圧着時における樹脂の流動性を適度な範囲とすることができる。また、第1接着層2と電極リード線11との接着強度を低下させることなく、封止フィルム1の電解液耐性を確保しやすくなる。
 融点M4が融点M3より高いと、樹脂の流動性が低くなりすぎず、熱圧着時における樹脂の流動性を適度な範囲とすることができる。また、第2接着層3と収容容器との接着強度を低下させることなく、封止フィルム1の電解液耐性を確保しやすくなる。
 融点M4が融点M2または融点M3の何れか一方又は両方より高いと、封止フィルム1に耐熱性を付与しやすいという利点もある。
<電極リード線部材>
 図2に示すように、電極リード線部材10は、電極リード線11と、一対の封止フィルム1とを有する。
 一対の封止フィルム1は、第1接着層2が向かい合って配置される。一対の封止フィルム1は、電極リード線11を挟持する。一対の封止フィルム1は、それぞれ電極リード線11の一方の面および他方の面に相当する領域に接する。そのため、一対の封止フィルム1は、全体として電極リード線11の全周に接している。
 電極リード線11は、リード線本体111と、表面処理層112とを有する。電極リード線11は、一方向に直線的に延在する。電極リード線11は、金属製である。
 電極リード線11は、導電性を有する。電極リード線11は、リチウムイオン電池30(図3参照)と電気的に接続される。電極リード線11は、リチウムイオン電池30と外部機器とを通電させる。
 リード線本体111の材料としては、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、金、白金、各種合金など、公知の金属を用いることができる。なかでも、導電性に優れ、コスト的にも有利なことから、アルミニウム又は銅が好ましい。
 リード線本体111は、表面がニッケルめっきされていてもよい。リード線本体111のニッケルめっきは、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、硼酸等を主成分とするワット浴を用いて電気メッキによって形成してもよい。リード線本体111のニッケルめっきは、スルファミン酸ニッケルと硼酸を主成分とするスルファミン酸ニッケルめっき浴を用いて行うと好ましい。この方法で形成されるめっき被膜は、柔軟性に優れるため、めっき被膜が割れにくくなる。
 リード線本体111は、アルミニウム板またはニッケルめっき銅板が好ましい。
 表面処理層112は、リード線本体111の表面に形成されている。表面処理層112は、耐食性を有する。「耐食性」とは、電池内部の電解液による腐食を受けにくい性質を指す。表面処理層112としては、例えばリン酸塩、クロム酸塩、フッ化物またはトリアジンチオール化合物等を形成材料とする耐酸性被膜を挙げることができる。耐酸性被膜は、リード線本体111に化成処理を施すことで形成可能である。
 図2では、表面処理層112は、リード線本体111の表面の一部に形成されているが、表面処理層112は、リード線本体111の表面の全領域に形成されていてもよい。なお、電極リード線は、表面処理層が形成されていなくてもよい。
 封止フィルム1は、基材層4の厚さ比率が前述の範囲にあるため、熱圧着時に樹脂が適度に流動しやすくなる。そのため、ヒートシール時間が短い場合でも、電極リード線11の周囲に樹脂が十分に回り込み、電極リード線11の全周を確実に封止する。したがって、接着箇所(特に、封止フィルム1と電極リード線11との界面)に、未接着部(スルーホール)が生じず、収容容器内の電解液が外部に漏れるのを抑制できる。よって、信頼性が高い電池100(図3参照)を実現できる。
 封止フィルム1は、短いヒートシール時間で確実性の高い封止が可能となるため、電池100(図3参照)の生産性を高めることができる。
 封止フィルム1は、基材層4の厚さ比率が前述の範囲にあるため、電極リード線11および収容容器に対する接着強度が良好となり、かつ電解液に対する耐性を備える。よって、劣化しにくい電池100が得られる。
 基材層4を構成する樹脂の融点M4は、第1接着層2を構成する樹脂の融点M2、または、第2接着層3を構成する樹脂の融点M3より高い。そのため、熱圧着時において、基材層4を構成する樹脂の流動性が適度な範囲となり、電極リード線11と収容容器との間を確実に封止することができる。したがって、収容容器内の電解液が外部に漏れるのを抑制できる。
 封止フィルム1は、第1接着層2の形成材料として酸変性ポリオレフィンを含む。そのため、第1接着層2は電極リード線11と熱融着しやすく、電極リード線11と封止フィルム1との界面を封止できる。よって、収容容器内の電解液が外部に漏れるのを抑制できる。
 第2接着層3の形成材料として酸変性ポリオレフィンを含む場合、第2接着層3は電池の収容容器を構成する樹脂材料と熱融着しやすく、収容容器と封止フィルム1との界面を封止しやすい。
 電極リード線部材10は、封止フィルム1を備えるため、未接着部(スルーホール)が生じず、収容容器内の電解液が外部に漏れるのを抑制できる。
<電池>
 図3は、実施形態の電池100を示す概略斜視図である。
 図3に示すように、電池100は、上述した電極リード線部材10と、収容容器20と、リチウムイオン電池30(電池本体)とを有する。
 収容容器20は、容器本体21と蓋22とを有する。収容容器20は、「第2基体」の一例である。
 容器本体21は、リチウムイオン電池30を収容する凹部を形成する成形部21aを有する。容器本体21は、電池外装用積層体を絞り成形して得られる。蓋22は、電池外装用積層体で構成され、容器本体21と同等の平面視面積を有する。電池外装用積層体については後述する。
 収容容器20は、容器本体21と蓋22とを重ね合わせ、周縁部25をヒートシールして形成される。
 図4は、図3の線分I-Iにおける矢視断面図である。
 図4に示すように、容器本体21と蓋22との構成材料である電池外装用積層体は、第1フィルム基材201、第2フィルム基材202、金属箔203、シーラント層204がこの順で積層された積層体である。
 第1フィルム基材201および第2フィルム基材202を構成する樹脂は、特に制限はないが、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、フェノール樹脂、ポリプロピレン等が好適である。
 金属箔203としては、アルミニウム箔、ステンレス箔、銅箔、鉄箔などが好ましい。
 シーラント層204は、封止フィルム1の第2接着層3と接して熱融着している。シーラント層204を構成する樹脂としては、封止フィルム1と融着可能な樹脂が選ばれる。シーラント層204を構成する樹脂としては、例えば、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂が挙げられる。ポリプロピレン系樹脂としては、ポリプロピレンの単独重合体、プロピレンとエチレンの共重合体等を用いることができる。ポリエチレン系樹脂としては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等を用いてもよい。
 図3および図4に示すように、電池100において、電極リード線11は、収容容器20の内部(成形部21aの内部)のリチウムイオン電池30から収容容器20の外部に引き出されている。電極リード線11は、封止フィルム1を介して収容容器20のシーラント層204と融着している。
 電池100によれば、電極リード線部材10が上述の封止フィルム1を有するため、未接着部(スルーホール)が生じず、収容容器内の電解液が外部に漏れるのを抑制できる。よって、信頼性が高い電池100を実現できる。
 以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。例えば、第1接着層および第2接着層は、ポリオレフィン以外の樹脂を含んでいてもよい。また、封止フィルムは、第1接着層、基材層および第2接着層以外の層を含んでいてもよい。
 以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
<封止フィルムの作製>
 第1接着層、基材層、および第2接着層がこの順に積層された封止フィルムを、次のようにして作製した。各層の原料となる樹脂をそれぞれ別々に加熱溶融し、同時多層押出成形が可能な押出機を用いて同時多層製膜を行うことで積層体を得た。この積層体を帯状(幅15mm、厚さ100μm)となるよう切断することで、各実施例、比較例の封止フィルムを得た。
 第1接着層、基材層、および第2接着層の構成材料は以下のとおりである。
 第1接着層:無水マレイン酸変性ポリプロピレン(融点140℃)
 基材層:ポリプロピレンICP(融点161℃)
 第2接着層:プロピレンとエチレンとのランダム共重合体(融点140℃)
 基材層を構成する樹脂であるポリプロピレンICPの融点M4は、第1接着層を構成する樹脂の融点M2及び第2接着層を構成する樹脂の融点M3よりも高い。
 無水マレイン酸変性ポリプロピレンは、プロピレンとエチレンとのランダム共重合体に無水マレイン酸をグラフト重合した重合体である。
 ポリプロピレンICPは、第1相のなかに第2相が分散する構造(海島構造)を有する。第1相は、ホモPPで構成される。第2相は、エチレンプロピレンラバーとポリエチレンとを含む。ポリプロピレンICPは、PPとエチレンプロピレンラバーとポリエチレンとを含む混合物である。
<電極リード線の作製>
 リード線本体と、リード線本体の表面に形成された表面処理層とを有する電極リード線を作製した。リード線本体としては、幅45mm×長さ52mmの矩形状のニッケルめっき銅箔を用いた。
<未接着部(スルーホール)の有無>
 電極リード線と封止フィルムとの界面における未接着部(スルーホール)の有無を次のようにして評価した。
 封止フィルムと電極リード線とを重ね合わせ、ヒートシールにより接着して測定用検体を得た。ヒートシールの温度は180℃、圧力は0.5MPaとした。ヒートシールの時間(タクトタイム)は、2.4秒、2.7秒、または3.0秒とした。
 封止フィルムと電極リード線との接着箇所に着色水を添加し、封止フィルムの長さ方向に着色水が浸透したかどうかを調べた。未接着部(スルーホール)がある場合、着色水は未接着部を通って封止フィルムの長さ方向に流れる。未接着部がない場合には、着色水の浸透は見られない。
 着色水の浸透が見られなかった場合を「浸透なし」(OK)と判定し、未接着部が形成されていないと評価した。着色水の浸透が見られた場合を「浸透あり」(NG)と判定し、未接着部が形成されていると評価した。結果を表1に示す。
<封止フィルムの広がり>
 ヒートシール後の封止フィルムの広がりを次のようにして評価した。
 封止フィルムと電極リード線とを重ね合わせ、ヒートシールにより接着した。ヒートシールの温度は180℃、圧力は0.5MPaとした。ヒートシールの時間(タクトタイム)は、3.0秒とした。
 ヒートシール時の熱により樹脂の流動性が高まると、帯状(幅15mm)の封止フィルムは幅が広がる。
 熱圧着(ヒートシール)後の帯状の封止フィルムの幅の広がりが15.0mm以上16.0mm未満であった場合を、フィルム広がりが小さい(OK)と判定した。熱圧着後の帯状の封止フィルムの幅が16.0mm以上に広がった場合を、フィルム広がりが大きい(NG)と判定した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、基材層の厚さ比率が5以上30以下の範囲から外れる比較例では、短いタクトタイム(ヒートシールの時間)のときに着色水の浸透が見ら、未接着部が形成されていた。
 これに対し、基材層の厚さ比率が5以上30以下の範囲にある実施例1~4は、着色水の浸透は見られなかった。このことから、実施例1~4では、短いタクトタイムでも未接着部が形成されにくかったことがわかった。
 また、基材層の厚さ比率が0である比較例5,6では、ヒートシールによって封止フィルムの幅が大きく広がった。これに対し、実施例1~4では、封止フィルムの幅の広がりは小さく抑えられた。
 1…封止フィルム、2…第1接着層、3…第2接着層、4…基材層、10…電極リード線部材、11…電極リード線(第1基体)、20…収容容器(第2基体)、30…リチウムイオン電池(電池本体)、100…電池。

Claims (6)

  1.  金属製の第1基体と、第2基体との間を封止する封止フィルムであって、
     酸変性ポリオレフィンを主として含み、前記第1基体に接着する第1接着層と、
     ポリオレフィンを主として含み、前記第2基体に接着する第2接着層と、
     前記第1接着層と前記第2接着層との間に設けられた基材層と、を備え、
     前記基材層の厚さは、前記封止フィルムの全体の厚さを100として、5以上30以下であり、
     前記基材層を構成する樹脂の融点は、前記第1接着層または前記第2接着層を構成する樹脂の融点より高い、封止フィルム。
  2.  前記第2接着層を構成する前記ポリオレフィンは、酸変性ポリオレフィンである、請求項1に記載の封止フィルム。
  3.  前記基材層を構成する樹脂の融点は、150℃以上170℃以下であり、
     前記第2接着層を構成する樹脂の融点は、110℃以上150℃以下である、請求項1または2に記載の封止フィルム。
  4.  前記第1接着層を構成する樹脂の融点は、110℃以上150℃以下である、請求項1~3のうちいずれか1項に記載の封止フィルム。
  5.  請求項1~4のうちいずれか1項に記載の封止フィルムと、
     一方向に延在する電極リード線である前記第1基体と、を備える電極リード線部材。
  6.  請求項5に記載の電極リード線部材と、
     前記電極リード線が接続される電池本体と、
     前記電池本体を収容する収容容器である前記第2基体と、を備える電池。
PCT/JP2021/021131 2020-06-03 2021-06-03 封止フィルム、電極リード線部材および電池 WO2021246472A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022528886A JPWO2021246472A1 (ja) 2020-06-03 2021-06-03

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096744 2020-06-03
JP2020-096744 2020-06-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021246472A1 true WO2021246472A1 (ja) 2021-12-09

Family

ID=78831245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/021131 WO2021246472A1 (ja) 2020-06-03 2021-06-03 封止フィルム、電極リード線部材および電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2021246472A1 (ja)
WO (1) WO2021246472A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192451A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sony Corp リード用シーラントフィルム及び非水電解質電池
JP2010245000A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Showa Denko Kk 電気化学デバイス
JP2015170402A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 昭和電工パッケージング株式会社 タブリードの検査方法及びタブリードの検査装置
JP2016091939A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 凸版印刷株式会社 端子用樹脂フィルム、それを用いたタブ及び蓄電デバイス
JP2017033820A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 凸版印刷株式会社 端子用樹脂フィルム、それを用いたタブ及び蓄電デバイス
WO2018133030A1 (en) * 2017-01-20 2018-07-26 Avery Dennison Corporation Tab sealant
KR20180092814A (ko) * 2017-02-09 2018-08-20 주식회사 네패스 리드 실런트 필름 및 이를 이용한 이차 전지
WO2021100213A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社ケムソル 封止フィルム並びにそれを用いたタブリード及び二次電池
WO2021100226A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社ケムソル 封止フィルム並びにそれを用いたタブリード及び二次電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192451A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sony Corp リード用シーラントフィルム及び非水電解質電池
JP2010245000A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Showa Denko Kk 電気化学デバイス
JP2015170402A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 昭和電工パッケージング株式会社 タブリードの検査方法及びタブリードの検査装置
JP2016091939A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 凸版印刷株式会社 端子用樹脂フィルム、それを用いたタブ及び蓄電デバイス
JP2017033820A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 凸版印刷株式会社 端子用樹脂フィルム、それを用いたタブ及び蓄電デバイス
WO2018133030A1 (en) * 2017-01-20 2018-07-26 Avery Dennison Corporation Tab sealant
KR20180092814A (ko) * 2017-02-09 2018-08-20 주식회사 네패스 리드 실런트 필름 및 이를 이용한 이차 전지
WO2021100213A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社ケムソル 封止フィルム並びにそれを用いたタブリード及び二次電池
WO2021100226A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社ケムソル 封止フィルム並びにそれを用いたタブリード及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021246472A1 (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659241B2 (ja) 封止フィルムの製造方法および封止フィルム
JP6381234B2 (ja) タブ封止用絶縁フィルム及び電気化学デバイス
WO2012020721A1 (ja) 端子接着用テープの製造方法、および端子接着用テープ
KR20160122845A (ko) 이차 전지
KR20120112136A (ko) 이차 전지 외장재용 알루미늄박 적층 시트 및 이차 전지 외장재
WO2021246177A1 (ja) 封止フィルム並びにそれを用いたタブリード及び二次電池
JP7066227B2 (ja) 封止フィルム並びにそれを用いたタブリード及び二次電池
JP5625697B2 (ja) 電気化学セル用包装材料
WO2021246472A1 (ja) 封止フィルム、電極リード線部材および電池
WO2021261478A1 (ja) 封止フィルム、電極リード線部材および電池
WO2021241560A1 (ja) 封止フィルム、電極リード線部材および電池
JP4381766B2 (ja) 絶縁用シールフィルム、その製造方法、および包装体の製造方法
JP6102879B2 (ja) 電気化学セル用包装材料
JP7093898B1 (ja) 封止フィルム、電極リード線部材および電池
WO2019097877A1 (ja) 樹脂成形体およびタブリード
WO2023048242A1 (ja) 封止フィルム、電極リード線部材および電池
JP2023110360A (ja) 封止フィルム、電極リード線部材および電池
JP2021197226A (ja) 封止フィルム、電極リード線部材および電池
JP4580625B2 (ja) 電池
JP2021140941A (ja) 封止フィルム、電極リード線部材及び電池
JP2003340960A (ja) 金属接着用介在フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21817419

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022528886

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21817419

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1