JP6102879B2 - 電気化学セル用包装材料 - Google Patents

電気化学セル用包装材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6102879B2
JP6102879B2 JP2014204281A JP2014204281A JP6102879B2 JP 6102879 B2 JP6102879 B2 JP 6102879B2 JP 2014204281 A JP2014204281 A JP 2014204281A JP 2014204281 A JP2014204281 A JP 2014204281A JP 6102879 B2 JP6102879 B2 JP 6102879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
propylene
resin
polyolefin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014204281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014241307A (ja
Inventor
秋田 裕久
裕久 秋田
山下 孝典
孝典 山下
奥下 正隆
正隆 奥下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014204281A priority Critical patent/JP6102879B2/ja
Publication of JP2014241307A publication Critical patent/JP2014241307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102879B2 publication Critical patent/JP6102879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電気化学セル用包装材料に関し、特に、高温条件下においてもヒートシール部の接着強度が維持され、一定の安全性能を示す電気化学セル用包装材料に関するものである。
図2は従来のリチウムイオン電池の斜視図であり、図3は図2のリチウムイオン電池のA−A’線断面図である。リチウムイオン電池221とは、リチウム二次電池ともいわれ、液状、ゲル状又は高分子ポリマー状の電解液を持ち、正極・負極活物質が高分子ポリマーからなるものを含むものである。リチウムイオン電池221の構成は、正極集電材/正極活性物質層/電解液層/負極活性物質層/負極集電材から構成されるリチウムイオン電池本体222及び、これらを収納する包装容器220からなり、包装容器220は多層フィルムからなる電気化学セル用包装材料により形成されている。具体的には、包装容器220は、蓋部220aと収納部220bとで構成され、収納部220b内部にリチウムイオン電池本体222を収納し、蓋部220aと収納部220bとで集電材に接続された金属端子224を挟持しながら周縁部220sを熱接着して作製される。包装容器220を構成する電気化学セル用包装材料は、基材層211、金属箔層212、ポリオレフィン層215が順次積層して構成され、周縁部220sにおいて、対向するポリオレフィン層215同士が熱接着している。
一般的にリチウムイオン電池221は様々な環境下で使用されることが想定されており、例えば、リチウムイオン電池221が150℃以上の高温環境下に置かれた場合やリチウムイオン電池221自身が発熱した場合、リチウムイオン電池221内部でガスが発生するとともに、ポリオレフィン層215が溶融して、周縁部220sの一部が剥離し、蓋部220aと収納部220bとが分離開口することがあった。このとき、150℃近傍の高温環境下に置かれたリチウムイオン電池221の内部が開口すると、リチウムイオン電池221内の電解質を含む有機溶剤が発火するおそれがあった。
このため、リチウムイオン電池の安全性評価試験の中で規格化されたものとして、米国UL(Underwriters Laboratories)規格の「UL1642」又は「UL2054」がある。評価試験規格「UL1642」ではリチウムイオン電池が150℃加熱試験をクリアする必要がある。
特開2007−134304号公報
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、高温条件下においてもヒートシール部の接着強度が維持され、一定の安全性能を示す電気化学セル用包装材料を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、基材層と、少なくとも片面に化成処理層を備えた金属箔層と、酸変性ポリオレフィン層と、ポリオレフィン層とが、少なくとも順次積層された電気化学セル用包装材料において、ポリオレフィン層は融点が150℃より高いプロピレン系エラストマー樹脂をポリプロピレン樹脂に添加して構成されること特徴とする。
この構成によると、ポリオレフィン樹脂中に150℃より高い融点を持つプロピレン系エラストマー樹脂が均一に分散した状態でポリオレフィン層が形成される。また、ヒートシール(例えばシール温度190℃、面圧1.0MPa、シール時間3.0秒)後においても高融点のプロピレン系エラストマー樹脂がポリオレフィン樹脂中に均一に分散した状態で保たれ、150℃近傍の高温環境下においてポリオレフィン層同士の接着部が溶融軟化することが防止される。これにより、融点が150℃より高いプロピレン系エラストマー樹脂を添加していないポリプロピレン樹脂と比較して150℃より高い融点をもつプロピレン系エラストマー樹脂を添加したポリオレフィン樹脂は高温環境下におけるポリオレフィン層間の接着強度が安定する。また、プロピレン系エラストマー樹脂に融点が150℃より高い樹脂を用いることにより、150℃近傍の環境下においてもヒートシール後の接着強度が安定し、ポリオレフィン層間の剥離が防止される。
また、本発明は、上記電気化学セル用包装容器において、プロピレン系エラストマー樹脂がポリプロピレン樹脂に対して3重量%以上30重量%以下混合されていることを特徴とする。
この構成によると、プロピレン系エラストマー樹脂の添加量をポリプロピレン樹脂に対して3重量%より小さくすると、ヒートシール後のポリオレフィン層はクラックが発生し易くなり、30重量%より大きくすると、ポリオレフィン層が軟化し、ヒートシール時の押圧でポリオレフィン層がつぶれ易くなるためこれを防止することができる。
は、本発明の電池用包装材料の層構造を示す概略断面図である。 は、従来のリチウムイオン電池の斜視図である。 は、図2中のリチウムイオン電池のA−A’線断面図である。
本発明は、高温条件下において一定の安全性能を示す電気化学セル用包装容器であり、図等を利用してさらに詳細に説明する。なお、従来例の図2、図3と共通する部分は説明を省略する。
図1は本発明の実施形態の一例である電気化学セル用包装材料の層構成を示す断面図であり、この図に示すように、多層フィルムである電気化学セル用包装材料110は、基材層111、金属箔層112、酸変性ポリオレフィン層114、ポリオレフィン層115が順次積層して形成されている。なお、図示していないが、金属箔層112の両面には化成処理層が施され、金属箔層112と酸変性ポリオレフィン層114との層間接着強度を高めている。
また、金属箔層112、酸変性ポリオレフィン層114、ポリオレフィン層115の積層方法は、ポリエステル系の周知のドライラミネーション用接着剤を用いて酸変性ポリオレフィンフィルム及びポリオレフィンフィルムを積層する方法、溶融した酸変性ポリオレフィン樹脂を金属箔層112表面に押し出して、金属箔層112とポリオレフィンフィルムとで溶融した酸変性ポリオレフィン樹脂を挟持して積層する方法、溶融した酸変性ポリオレフィン樹脂とポリオレフィン樹脂とを金属箔層112表面に共押し出しして積層する方法、のいずれの方法により積層された電気化学セル用包装材料も本発明の技術範囲に含まれる。
ここで、ポリオレフィン層115は、融点が150℃より高いプロピレン系エラストマーを添加したポリオレフィン樹脂で構成されており、融点が150℃より高いプロピレン系エラストマー樹脂を添加していないポリオレフィン樹脂と比較して、150℃近傍の環境下におけるポリオレフィン層115同士の接着強度が安定する。これは、ポリオレフィン層115がポリオレフィン樹脂中に150℃より高い融点を持つプロピレン系エラストマー樹脂が均一に分散した状態で形成され、ヒートシール(例えばシール温度190℃、面圧1.0MPa、シール時間3.0秒)後においても高融点のプロピレン系エラストマー樹脂がポリオレフィン樹脂中に均一に分散した状態で保たれるからである。これにより、150℃近傍の高温環境下においてもポリオレフィン層同士の接着部が溶融軟化することが防止される。
これにより、電気化学セル用包装材料110の周縁部において、ポリオレフィン層115同士をヒートシールして形成された電気化学セル用包装容器は、150℃近傍の環境下において周縁のヒートシール部が開口し難い。また、包装容器内部でガスが発生し、容器の内圧が上昇しても容易に包装容器は開口し難い。
また、ポリプロピレンには、ランダムプロピレン、ホモプロピレン、ブロックプロピレン等各タイプに分けることができ、これら各タイプのポリプロピレンからなる多層ポリプロピレン樹脂層において、プロピレン系エラストマー樹脂を混合したポリプロピレンフィルムを積層中に含めることで、ポリオレフィン層115の融点の上昇とともに耐久性、柔軟性、耐白化性等の物性を高めることができる。
なお、プロピレン系エラストマー樹脂はポリプロピレン樹脂に対して3重量%以上30重量%以下混合したとき、ポリプロピレン層の物性機能を最も向上させることができる。プロピレン系エラストマー樹脂の添加量をポリプロピレン樹脂に対して3重量%より小さくすると、ヒートシール後のポリオレフィン層はクラックが発生し易くなり、30重量%より大きくすると、ポリオレフィン層が軟化し、ヒートシール時の押圧でポリオレフィン層がつぶれやすくなる。
ここで、本発明に係るプロピレン系エラストマー樹脂は、プロピレン由来の構成単位と炭素数2〜20のα−オレフィン(プロピレンを除く)由来の構成単位とからなる共重合体であり、プロピレン由来の構成単位を50モル%以上(ここでプロピレン由来の構成単位と炭素数2〜20のα−オレフィン由来の構成単位の合計を100モル%とする)含んでおり、具体的に本発明に係るプロピレン系エラストマー樹脂を構成する炭素数2〜20の前記α−オレフィン(プロピレンを除く)としては、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどが挙げられる。
また、本発明に係るプロピレン系エラストマー樹脂は、プロピレン由来の構成単位と炭素数2〜20のα−オレフィン(プロピレンを除く)由来の構成単位とからなる共重合体であるが、このとき、プロピレン由来の構成単位とエチレン由来の構成単位と炭素数4〜10のα−オレフィン由来の構成単位とからなる共重合体である場合さらに好ましい。
また、プロピレン由来の構成単位はプロピレン由来の構成単位と炭素数2〜20のα−オレフィン(プロピレンを除く)由来の構成単位との合計を100モル%とした場合に、50モル%以上99モル%以下となるものであり、好ましくは60モル%以上99モル%以下である。
以上、本発明に係るプロピレン系エラストマー樹脂としては、上記物性を満たすものであれば特に制限はないが、例えば市販されているものを用いてもよい。市販されているものとして例えば三井化学株式会社製「ノティオ(登録商標)」等をあげることができるがこれに制限されるものではない。
酸変性ポリオレフィン層114はアルミニウム箔層112とポリオレフィン層115とを安定して接着するために酸変性ポリプロピレンが好適に用いられる。また、ポリオレフィン層115に用いる樹脂種により適宜選択して用いる必要があり、酸変性ポリプロピレン以外の酸変性ポリオレフィン樹脂を用いる場合、不飽和カルボン酸でグラフト変性したポリオレフィン樹脂、エチレンないしプロピレンとアクリル酸、または、メタクリル酸との共重合体、あるいは、金属架橋ポリオレフィン樹脂等があり、必要に応じてブテン成分、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、非晶質のエチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体等を5%以上添加してもよい。
また、酸変性ポリプロピレンを用いる場合、
(1)ビガット軟化点115℃以上、融点150℃以上のホモタイプ、
(2)ビガット軟化点105℃以上、融点130℃以上のエチレンープロピレンとの共重合体(ランダム共重合タイプ)
(3)融点110℃以上である不飽和カルボン酸を用い酸変性重合した単体又はブレンド物等を用いることができる。
金属箔層112は、外部からリチウムイオン電池121の内部に水蒸気が浸入することを防止するための層で、金属箔層単体のピンホール、及び加工適性(パウチ化、エンボス成形性)を安定化し、かつ耐ピンホール性をもたせるために厚さ15μm以上のアルミニウムを用いる。
また、ピンホールの発生を改善し、リチウムイオン電池の外装体のタイプをエンボスタイプとする場合、エンボス成形におけるクラックなどの発生のないものとするために、金属箔層112として用いるアルミニウムの材質を、鉄含有量が0.3〜9.0重量%、好ましくは0.7〜2.0重量%とすることが望ましい。
これによって、鉄を含有していないアルミニウムと比較して、アルミニウムの展延性がよく、外装体として折り曲げによるピンホールの発生が少なくなり、包装材料をエンボス成形する時に側壁を容易に形成することができる。なお、鉄含有量が、0.3重量%未満の場合は、ピンホールの発生の防止、エンボス成形性の改善等の効果が認められず、アルミニウムの鉄含有量が9.0重量%を超える場合は、アルミニウムとしての柔軟性が阻害され、包装材料として製袋性が悪くなる。
また、冷間圧延で製造されるアルミニウムは焼きなまし(いわゆる焼鈍処理)条件でその柔軟性・腰の強さ・硬さが変化するが、本発明において用いるアルミニウムは焼きなましをしていない硬質処理品より、多少または完全に焼きなまし処理をした軟質傾向にあるアルミニウムがよい。
基材層111は、延伸ポリエステルまたはナイロンフィルムを用いることができ、ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、共重合ポリエステル、ポリカーボネート等が挙げられる。またナイロンとしては、ポリアミド樹脂、すなわち、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6とナイロン6,6との共重合体、ナイロン6,10、ポリメタキシリレンアジパミド(MXD6)等が挙げられる。
また、基材層111は耐ピンホール性および電池の外装体とした時の絶縁性を向上させるために、ポリエステルフィルム又はナイロンフィルムの他、異なる材質のフィルムを積層化することも可能である。
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
[実施例]
本実施例は、ポリオレフィン層を構成するポリプロピレン層にプロピレン系エラストマー樹脂を混合した場合の高温度環境下におけるシール強度について評価したものである。
まず、アルミニウムの両面に化成処理を施し、一方の化成処理面に、延伸ナイロンフィルムを2液硬化型ポリウレタン系接着剤を介してドライラミネート法により貼り合わせ、もう一方の化成処理面に溶融した酸変性ポリプロピレン樹脂(以下、PPaと略す)と溶融したポリプロピレン樹脂(以下、PPと略す)とを共押出しして積層し、延伸ナイロンフィルム(厚さ:25μm)/アルミニウム(厚さ:40μm)/PPa(厚さ:23μm)/PP(厚さ:23μm)からなる電気化学セル用包装材料を得た。
このとき、本発明1に係る電気化学セル用包装材料において、PPaにはプロピレン系エラストマー樹脂がPPaに対し20重量%添加されており、添加したプロピレン系エラストマー樹脂には融点が157℃のPN‐2060(三井化学株式会社製、ノティオ(登録商標))を用いた。また、PPにはプロピレン系エラストマー樹脂がPPaに対し30重量%添加されており、添加したプロピレン系エラストマー樹脂には融点が157℃のPN‐2060(三井化学株式会社製、ノティオ(登録商標))を用いた。
また、比較例1に係る電気化学セル用包装材料において、PPaにはプロピレン系エラストマー樹脂がPPaに対し20重量%添加されており、添加したプロピレン系エラストマー樹脂には融点が157℃のPN‐2060(三井化学株式会社製、ノティオ(登録商標))を用いた。また、PPにはプロピレン系エラストマー樹脂がPPaに対し20重量%添加されており、添加したプロピレン系エラストマー樹脂には融点が140℃のPN‐2070(三井化学株式会社製、ノティオ(登録商標))を用いた。
次に上記方法により作製した本発明1及び比較例1にかかる電気化学セル用包装材料を裁断して150mm×60mmの短冊片を2つ折りにし、PP側を重ね合わせてヒートシール(シール温度190℃、面圧1.0MPa、シール時間3.0秒)した。次に、二つ折りにした折り目と垂直に交差する方向に電気化学セル用包装材料を15mm巾にカットし、カットした試料を145℃環境下で保存した後、引張り機(島津製作所製、AGS−50D(商品名))により2枚の短冊片のシール部分を300mm/分の速度で引き離し、引き取り時の強度をシール強度として測定した。その結果を表1に示す。なお、単位はN/15mm巾である。表1に示すように、比較例1と比較して本発明1に係る包装材料は145℃の環境化においても高いシール強度を保っている。
[表1]
Figure 0006102879
表1に示すように、比較例1と比較して本発明1に係る包装材料はヒートシール後の接着強度は145℃の環境化においても高いシール強度を保つことができた。この結果より、融点が150℃より高いプロピレン系エラストマー樹脂をポリプロピレン樹脂に添加して構成されるポリオレフィン層同士をヒートシールして形成された電気化学セル用包装容器は、150℃近傍の環境下においても周縁のヒートシール部が開口し難いことが確認された。
110 電気化学セル用包装材料
111、211 基材層
112、212 金属箔層
114 酸変性ポリオレフィン層
115、215 ポリオレフィン層
220 電気化学セル用包装容器(包装容器)
220s 周縁部
220a 蓋部
220b 収納部
221 リチウムイオン電池
222 リチウムイオン電池本体
224 金属端子

Claims (3)

  1. 基材層と、少なくとも片面に化成処理層を備えた金属箔層と、酸変性ポリオレフィン層と、ポリオレフィン層とが、少なくとも順次積層された電気化学セル用包装材料の製造方法において、
    前記ポリオレフィン層は融点が150℃より高いプロピレン系エラストマー樹脂をポリプロピレン樹脂に添加して構成され、
    前記酸変性ポリオレフィン層は融点が150℃より高いプロピレン系エラストマー樹脂を酸変性ポリプロピレン樹脂に添加して構成され、
    前記酸変性ポリオレフィン層と前記ポリオレフィン層とが溶融した前記酸変性ポリオレフィン樹脂と前記ポリオレフィン樹脂とを共押出しして積層することを特徴とする電気化学セル用包装材料の製造方法。
  2. 前記プロピレン系エラストマー樹脂が前記ポリオレフィン樹脂に対して3重量%以上30重量%以下混合されていることを特徴とする請求項1に記載の電気化学セル用包装材料の製造方法。
  3. 基材層と、少なくとも片面に化成処理層を備えた金属箔層と、酸変性ポリオレフィン層と、ポリオレフィン層とが、少なくとも順次積層された電気化学セル用包装材料において、
    前記ポリオレフィン層は融点が150℃より高いプロピレン系エラストマー樹脂がポリプロピレン樹脂に均一に分散した状態で構成され、
    前記酸変性ポリオレフィン層は融点が150℃より高いプロピレン系エラストマー樹脂が酸変性ポリプロピレン樹脂に均一に分散した状態で構成されることを特徴とする電気化学セル用包装材料。
JP2014204281A 2014-10-02 2014-10-02 電気化学セル用包装材料 Active JP6102879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204281A JP6102879B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 電気化学セル用包装材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204281A JP6102879B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 電気化学セル用包装材料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221903A Division JP5625697B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 電気化学セル用包装材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241307A JP2014241307A (ja) 2014-12-25
JP6102879B2 true JP6102879B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52140433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014204281A Active JP6102879B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 電気化学セル用包装材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6102879B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6969892B2 (ja) * 2016-08-17 2021-11-24 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
CN109964333B (zh) * 2016-10-05 2022-10-04 大日本印刷株式会社 电池用包装材料、其制造方法和电池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266810A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP4620233B2 (ja) * 2000-03-15 2011-01-26 大日本印刷株式会社 リチウム電池用包装材料の製造方法
JP5114260B2 (ja) * 2007-03-30 2013-01-09 大日本印刷株式会社 扁平型電気化学セル用包装材料
JP5240223B2 (ja) * 2010-03-29 2013-07-17 大日本印刷株式会社 電池用包装材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014241307A (ja) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114260B2 (ja) 扁平型電気化学セル用包装材料
US10347877B2 (en) Battery packaging material
TWI658630B (zh) 包裝材、電池用外裝外殼及電池
JP5266628B2 (ja) 電池用包装材
US8211568B2 (en) Packaging material for flat electrochemical cell
JP6146953B2 (ja) 電池用外装材およびリチウム二次電池
JP5347411B2 (ja) 電気化学セル用包装材料
JP5625697B2 (ja) 電気化学セル用包装材料
JP5287104B2 (ja) 電気化学セル
WO2014178343A1 (ja) 電池外包材
JP2024016165A (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP2017068955A (ja) 蓄電デバイスの外装材用シーラントフィルム、蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP5899880B2 (ja) 電気化学セル用包装材料及びそれを用いた電気化学セル
JP6102879B2 (ja) 電気化学セル用包装材料
JP2003051291A (ja) 電池用包装材料およびそれを用いた電池
JP2012238516A (ja) 外包材
JP2002279968A (ja) 電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材料及びその製造方法
JP2002216719A (ja) リチウム電池タブ部に用いる接着性フィルム
JP2002216720A (ja) リチウム電池タブ部に用いる接着性フィルム
JP2017068959A (ja) 蓄電デバイスの外装材用シーラントフィルム、蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP2002279946A (ja) 電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材料
JP5565178B2 (ja) 電気化学セル用包装容器
JP5825389B2 (ja) 電気化学セル用包装材料
JP5716856B2 (ja) 電気化学セル用包装容器
JP2002216718A (ja) リチウム電池のタブ部に用いる接着性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150