JP2008147366A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008147366A
JP2008147366A JP2006332020A JP2006332020A JP2008147366A JP 2008147366 A JP2008147366 A JP 2008147366A JP 2006332020 A JP2006332020 A JP 2006332020A JP 2006332020 A JP2006332020 A JP 2006332020A JP 2008147366 A JP2008147366 A JP 2008147366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
layer
semiconductor
channel
mis transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006332020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4310399B2 (ja
Inventor
Hisashi Irisawa
寿史 入沢
Shinichi Takagi
信一 高木
Naoharu Sugiyama
直治 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Toshiba Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006332020A priority Critical patent/JP4310399B2/ja
Priority to US11/950,716 priority patent/US8008751B2/en
Priority to CN200710198916A priority patent/CN100578797C/zh
Publication of JP2008147366A publication Critical patent/JP2008147366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310399B2 publication Critical patent/JP4310399B2/ja
Priority to US13/037,049 priority patent/US8174095B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1054Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a variation of the composition, e.g. channel with strained layer for increasing the mobility
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • H01L29/42392Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor fully surrounding the channel, e.g. gate-all-around
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 nMISFETとpMISFETで素子方向を傾けることなく、各素子の移動度向上をはかる。
【解決手段】 絶縁体上の半導体層にnチャネルMISトランジスタとpチャネルMISトランジスタを形成した半導体装置であって、nチャネルMISトランジスタのチャネルがチャネル長方向に1軸引っ張り歪みを有するSi層10で形成され、pチャネルMISトランジスタのチャネルがチャネル長方向に1軸圧縮歪みを有するSiGe20又はGe層で形成され、各トランジスタの電流方向が共に<110>方向である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、同一基板上にnチャネルMISトランジスタとpチャネルMISトランジスタを形成した半導体装置及びその製造方法に関する。
CMOS回路の性能向上は、スケーリング則に基づくMISFETの微細化により達成されてきたが、ゲート長が50nm以下となった現在、微細化による様々な問題が顕在化してきている。そのため、更なるCMOS回路の性能向上には、微細化のみならず、チャネルの移動度を増大させる技術が必須となった。移動度を増大させる手段としては、チャネルに歪みを印加する方法、通常の(100)面とは異なった面方位を用いる方法、高移動度材料であるSiGe又はGeをチャネルに用いる方法が提案されている。
一方、短チャネル効果の抑制は極微細MISFETにおける最重要課題であり、近年、短チャネル効果耐性に優れたマルチゲートMISFETが注目されている。マルチゲートMISFETでは、従来の平面型MISFETに比べてゲートの支配力が増大するため、短チャネル効果が抑制される。従って、移動度増大技術とこれらマルチゲートMISFETの適切な融合が今後の更なる低消費電力・高性能素子を実現する上で重要であると考えられる。
しかしながら、マルチゲートMISFETを用いたCMOS構造においてnMISFET、pMISFET共に高い移動度を得るには、nMISFETとpMISFETで電流方向を変える必要があると従来は考えられていた(例えば、特許文献1参照)。即ち、通常の(001)基板を用いる場合、電流方向が<100>方向の場合はFin側面が(100)面、<110>方向の場合はFin側面が(110)面となる。一方、電子及び正孔の移動度はそれぞれの面上で異なり、電子の移動度は(100)>(110)、正孔の移動度は(100)<(110)である。このため、nMISFETは電流方向を<100>方向、pMISFETは電流方向を<110>方向に取る必要がある。このような電流方向を取るには、素子方向をnMISFETとpMISFETで45°傾ける必要があり、エリアペナルティや回路設計上の複雑化を招くという問題点があった。
また、マルチゲートMISFETの作製には、Finのスケーラビリティから材料的に単層の半導体層を用いることが望ましいが、単層の半導体層を用いて、nMISFETに電流方向に引っ張り歪み、pMISFETに電流方向に圧縮歪みを均一に印加する方法は未だ実現されていない。
特開2001−160594号公報
このように従来、マルチゲートCMOS構造においてnMISFETとpMISFETの両方で面方位と歪みを最適化するには、素子方向を45°傾け、nMIFETSではFin側面を(100)面、pMISFETでは(110)面にする必要があると考えられていた。しかし、この構造では、エリアペナルティや回路設計上の複雑化を招くという問題点があった。また、単層の半導体層を用いてnMISFET及びpMISFETのそれぞれに最適な歪みを均一に印加することは困難であった。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、nMISFETとpMISFETで素子方向を傾けることなく、各素子の移動度向上をはかり得るマルチゲートCMOS構造の半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、次のような構成を採用している。
即ち、本発明の一態様は、絶縁体上の半導体層にnチャネルMISトランジスタとpチャネルMISトランジスタを形成した半導体装置であって、前記nチャネルMISトランジスタのチャネルがチャネル長方向に1軸引っ張り歪みを有するSi層で形成され、前記pチャネルMISトランジスタのチャネルがチャネル長方向に1軸圧縮歪みを有するSiGe又はGe層で形成され、前記各トランジスタの電流方向が共に<110>方向であることを特徴とする。
また、本発明の別の一態様に係わる半導体装置は、絶縁体と、前記絶縁体上に一方向に沿って形成され、長手方向が<110>方向であり、<110>方向に1軸引っ張り歪みを有するSiからなる第1の半導体領域と、この第1の半導体領域の少なくとも両側面に第1のゲート絶縁膜を介して形成され、且つ<110>方向をチャネル長方向とするように形成された第1のゲート電極と、前記第1の半導体領域に形成された第1のソース/ドレイン領域と、を含んで形成されたnチャネルMISトランジスタと、前記絶縁体上に前記第1の半導体領域と平行に形成され、長手方向が<110>方向であり、<110>方向に1軸圧縮歪みを有するSiGe又はGeからなる第2の半導体領域と、この第2の半導体領域の少なくとも両側面に第2のゲート絶縁膜を介して形成され、且つ<110>方向をチャネル長方向とするように形成された第2のゲート電極と、前記第2の半導体領域に形成された第2のソース/ドレイン領域と、を含んで形成されたpチャネルMISトランジスタと、を具備したことを特徴とする。
また、本発明の別の一態様に係わる半導体装置は、絶縁体と、前記絶縁体上に一方向に沿って形成され、長手方向が<110>方向であり、<110>方向に1軸引っ張り歪みを有するSiからなる第1の半導体領域と、この第1の半導体領域の両側面を埋め込むように形成された第1の素子分離絶縁膜と、前記第1の半導体領域の上面に第1のゲート絶縁膜を介して形成され、且つ<110>方向をチャネル長方向とするように形成された第1のゲート電極と、前記第1の半導体領域に形成された第1のソース/ドレイン領域と、を含んで形成されたnチャネルMISトランジスタと、前記絶縁体上に前記第1の半導体領域と平行に形成され、長手方向が<110>方向であり、<110>方向に1軸圧縮歪みを有するSiGe又はGeからなる第2の半導体領域と、この第2の半導体領域の両側部を埋め込むように形成された第2の素子分離絶縁膜と、前記第2の半導体領域の上面に第2のゲート絶縁膜を介して形成され、且つ<110>方向をチャネル長方向とするように形成された第2のゲート電極と、前記第2の半導体領域に形成された第2のソース/ドレイン領域と、を含んで形成されたpチャネルMISトランジスタと、を具備したことを特徴とする。
また、本発明の別の一態様に係わる半導体装置の製造方法は、絶縁体上に2軸引っ張り歪みを有するSi層を形成する工程と、前記Si層上の一部にSiGe層をエピタキシャル成長する工程と、前記SiGe層に酸化処理を施すことにより、前記絶縁体上に圧縮歪みを有するSiGe又はGe層を形成する工程と、前記各層をエッチングにより<110>方向と平行なストライプ状に残すことにより、<110>方向に1軸引っ張り歪みを有するSi層からなる第1の半導体領域と、<110>方向に1軸圧縮歪みを有するSiGe又はGe層からなる第2の半導体領域を形成する工程と、前記第1の半導体領域にチャネル長方向に1軸引っ張り歪みを有するnチャネルMISトランジスタを形成し、前記第2の半導体領域にチャネル長方向に1軸圧縮歪みを有するpチャネルMISトランジスタを形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、チャネル長方向に1軸引っ張り歪みを有するSiを用いてnMISFETを形成し、チャネル方向に1軸圧縮歪みを有するSiGe又はGeを用いてpMISFETを形成することにより、nMISFET、pMISFETの両方で移動度の向上をはかることができる。しかも、nMISFET及びpMISFETの電流方向が同一となるため、エリアペナルティや回路設計上の複雑化を招くこともない。
以下、本発明の詳細を図示の実施形態によって説明する。
図1〜図3(a)(b)は、本発明の第1の実施形態に係わるマルチゲートCMOS構造の半導体装置の素子構造を説明するためのもので、図1は鳥瞰図、図2(a)は図1の矢視A1−A1’断面図、図2(b)は図1の矢視A2−A2’断面図、図3(a)は図1の矢視B1−B1’断面図、図3(b)は図1の矢視B2−B2’断面図である。
単結晶Si基板1上に形成された埋め込み絶縁膜2上の一部に、1軸引っ張り歪みを有するp型Si層(第1の半導体領域)10がFin状に形成されている。このSi層10は、<110>方向に延在して形成され、歪みの方向は<110>方向となっている。また、絶縁膜2上の一部に、Si層10と平行な関係で、1軸圧縮歪みを有するn型SiGe層(第2の半導体領域)20がFin状に形成されている。このSiGe層20もSi層10と同様に、<110>方向に延在して形成され、歪みの方向は<110>方向となっている。
Si層10の中央部の上面及び両側面を覆うように第1のゲート絶縁膜11が形成され、このゲート絶縁膜11を覆うように第1のゲート電極12が形成されている。ゲート電極12は、ゲート絶縁膜11上のみならず絶縁膜2上に、<110>方向と直交する方向に延在して形成されている。ゲート電極12の側面には、ゲート側壁絶縁膜13が形成されている。Si層10の表面部には、第1のソース・ドレイン領域14が形成されている。これにより、Fin構造のnMISFETが構成されている。
SiGe層20の中央部の上面及び両側面を覆うように第2のゲート絶縁膜21が形成され、このゲート絶縁膜21を覆うように第2のゲート電極22が形成されている。ゲート電極22は、ゲート絶縁膜21上のみならず絶縁膜2上に、<110>方向と直交する方向に延在して形成されている。ゲート電極22の側面にはゲート側壁絶縁膜23が形成されている。SiGe層20の表面部には、第2のソース・ドレイン領域24が形成されている。これにより、Fin構造のpMISFETが構成されている。
このような構成であれば、nMISFETのチャネルは1軸性引っ張り歪みを有するSi、pMISFETのチャネルは1軸性圧縮歪みを有するSiGeとなる。また、基板面方位は(001)で、電流方向はnMISFET、pMISFET共に<110>方向である。従って、チャネル側面の面方位は(110)面である。
ゲート絶縁膜11,21はSiO2 でも、SiO2 よりも誘電率が高い絶縁膜材料(高誘電体絶縁膜)でも構わない。例えば、SiON,Si3 4 ,Al2 3 ,Ta25 ,TiO2 ,La2 5 ,CeO2 ,ZrO2 ,HfO2 ,SrTiO3 ,Pr2 3 等を用いることができる。さらに、ZrシリケートやHfシリケートのように、シリコン酸化物に金属イオンを混ぜた材料も有効であるし、それらの材料を組み合わせたのもでもよい。
また、ゲート電極12,22も多結晶Si,SiGe,Ge,シリサイド,ジャーマノシリサイド,各種金属等、各世代のトランジスタで必要な材料を適宜選択して用いればよい。ソース/ドレイン領域14,24には、シリサイド、ジャーマノシリサイド,若しくはジャーマナイドを用いることができる。ゲート側壁絶縁膜13,23は、Si酸化膜,Si窒化膜又はそれらの積層膜が望ましい。
なお、図では、ソース/ドレイン領域14,24にも半導体層が残存しているが、ソース/ドレイン領域14,24の全てを金属としても構わない。また、ソース/ドレイン領域14,24とチャネルの間に不純物ドーピングを施した半導体層を設けない、いわゆるメタルソース/ドレイン構造としても構わない。
次に、本実施形態に係わる半導体装置の製造方法について、図4及び図5を参照して説明する。
元基板には、図4(a)に示すように、面内2軸性引っ張り歪みを有する単層歪みSOI(SSOI)基板)を用いる(K. Rim et al., "Fabrication and mobility characteristics of ultra-thin strained Si directly on insulator (SSDOI) MOSFETs," Technical Digest of International Electron Devices Meeting, p47-52, 2003)。即ち、単結晶シリコン基板1上にSiO2 等の埋め込み絶縁膜2が形成され、その上に2軸性引っ張り歪みを有する単結晶p型Si層3が形成されたものを用いる。基板面方位は、ここでは(001)面を仮定する。SSOI基板の作製方法は任意であるが、歪み量は0.4%以上であることが望ましい。また、Si層3の膜厚は典型的には10nm以上である。無論、初期SSOI基板にSiのエピタキシャル成長を行い、Si層3の膜厚を増加させても良い。
上記のSSOI基板を用い、まず図4(b)に示すように、Si層3上に選択エピタキシャル成長のためのマスク材4を堆積し、フォトリソグラフィーとエッチングを行って、pMISFET領域上のマスク材4を除去する。マスク材4は、Si酸化膜かSi窒化膜が望ましい。
次いで、図4(c)に示すように、n型SiGe層5の選択成長を行う。SiGe層5の膜厚及びGe組成は任意であるが、Finの高さがnMISFETとpMOSFETで揃うように適宜調整することが望ましい。例えば、Si層3の膜厚が50nm、pMISFET領域のGe濃度が50%の場合、選択成長するSiGe層5のGe濃度を20%とするとその膜厚は125nmとなる。なお、SiGe層5の成長後に1nm以上のSi層6を続けて成長させることが望ましい。これは、次工程で酸化処理を行うが、SiGe層5を直接酸化すると表面荒れが生じる懸念があるためである。
次いで、図4(d)に示すように、nMISFET領域のマスク材4を残したまま酸化処理を施す。酸化雰囲気は酸素100%である必要は無いが、乾燥雰囲気とする。また、酸化温度はFin中SiGeの融点を極えない温度とする。無論、酸化温度、酸化ガス分圧は酸化中一定である必要は無く、適宜調整して良い。
SiGe層5を乾燥雰囲気下で酸化すると、Siが選択的に酸化されて酸化膜7が形成されると共に、Geは母体半導体中に吐き出される(T. Tezuka et al.,“A novel fabrication technique of ultrathin and relaxed SiGe buffer layers with high Ge fraction for Sub-100 nm strained silicon-on-insulator MOSFETs,”Japanese Journal of Applied Physics, vol40, p2866-2874, 2001.)。つまり、pMISFET領域のGe組成が酸化の進行と共に増大する。また、酸化中にGe原子は半導体層中を拡散するため、Ge組成を厚さ方向に均一にすることができる。
即ち、nMISFET領域をSSOIとしたまま、pMISFET領域をGe濃度の高いSiGe層8(SiGe on Insurator:SGOI)層に置換することができる。さらに、最終のGe組成を以下の条件を満たすように設定することで、SGOI層に圧縮歪みを印加することが可能である。その条件とは、SGOI層のそのGe組成における無歪みの場合の面内格子定数が元SSOI基板の面内格子定数よりも大きいことである。
次いで、図4(e)に示すように、SGOI層の形成後にnMISFET領域のマスク材4及びpMISFET領域の酸化膜7を剥離する。これにより、絶縁膜2上に2軸引っ張り歪みを有するp型Si層3と2軸圧縮歪みを有するn型SiGe層8を形成することができる。
このように作製した基板において、図5の鳥瞰図に示すように、マルチゲートMISFETの活性領域となるFinを形成する。即ち、nMISFET形成領域に<110>方向に1軸引っ張り歪みを有するストライプ状のp型Si層10を形成し、pMISFET形成領域に<110>方向に1軸圧縮歪みを有するストライプ状のn型SiGe層20を形成する。
Finは通常のフォトリソグラフィー、若しくは電子線リソグラフィ−でマスク材を加工した後、異方性エッチングを行うことで作製しても良い。また、基板上のダミー部材に側壁を形成し、その側壁をFin形成のマスクとして利用する、いわゆる側壁転写(Sidewall Transfer:SWT)プロセス(Y.-K Choi et al., “Sub-20nm CMOS FinFET technologies,” Technical Digest of International Electron Devices Meeting, p421-424, 2001.)を採用しても良く、その形成方法に制限は無い。
Finの幅は、5nm以上500nm以下が望ましい。これは、Finの幅が5nmよりも短いと、Finが倒れやすくなると共に、その後の素子形成が難しくなり、Finの幅が500nmを超えると、1軸方向の歪みを持たせることができなくなるためである。
Finの方向は電流方向が<110>方向となるように長手方向を<110>方向とする。このように細いメサ構造を形成すると、短辺方向の歪みが開放されることが分かっている(T. Irisawa et al., “High current drive uniaxially-strained SGOI pMOSFETs fabricated by lateral strain relaxation technique,”VLSI Technology 2005, Digest of Technical Papers, p178-179, 2003.及び T. Lei et al.,“Strain relaxation in patterned strained silicon directly on insulator structures,”Applied Physics Letters, vol87, p2338-2340, 2006.)。その結果、図5に示すように、nMISFETのチャネルには電流方向1軸引っ張り歪み、pMISFETのチャネルには電流方向1軸圧縮歪みが印加されることになる。
pMISFETでは、電流方向1軸圧縮歪みは、Fin上面の(001)面/<110>方向、及び側面の(110)面/<110>方向で共に最適な歪み方向となる(H. Irie et al.,“In-plane mobility anisotripy and universality under uni-axial straines in n- and p-MOS inversion layers on (100), (110), and (111) Si,” Technical Digest of International Electron Devices Meeting, p225-228, 2004.)。さらに、(110)面/<110>方向の正孔移動度は(100)面の正孔移動度より大きいため、この方法で作製するマルチゲートSGOI−pMISFETでは非常に高い移動度が実現される(T. Irisawa et al., “High performance multi-gate pMOSFETs using uniaxially-strained SGOI channels,” Technical Digest of International Electron Devices Meeting, p727-730, 2005.)。
一方、電流方向1軸引っ張り歪みnMISFETでも、以下の理由により高い移動度が期待できる。まず、上面(001)面/<110>方向では、歪みの小さい場合は2軸引っ張り歪みより効果は小さいが移動度の増大があり、歪みが大きい場合(0.8%以上)は2軸引っ張り歪みよりも大きな移動度の増大が期待できる(K. Uchida et al., “Physical mechanisms of electron mobility enhancement in uniaxial stressed MOSFETs and impact of uniaxial stress engineering in ballistic regime,” Technical Digest of International Electron Devices Meeting, p135-138, 2005.)。これは、<110>方向1軸歪みが印加された場合、6重に縮退していた伝導帯谷の縮退が解けることによるフォノン散乱の抑制効果に加え、電子が多く占有する2重縮退伝導帯谷の電子の<110>方向有効質量が減少するためである。
また、側面の(110)面/<110>方向では、無歪みの場合は、電子は<110>方向に重い有効質量を持つ4重縮退伝導帯谷をより多く占有するため、(001)面に比べて移動度が小さくなる。しかし、<110>方向に1軸引っ張り歪みが印加されると、<110>方向に軽い有効質量を持つ2重縮退伝導帯谷がエネルギー的に低くなり、電子は優先的に2重縮退伝導帯谷を占有するようになるため、移動度は大幅に増大する。この場合も2重縮退伝導帯谷の<110>方向有効質量は減少するので、(001)面と同様に、(110)面においても歪みの大きな場合には<110>方向1軸引っ張り歪みが最適な歪み方向になると考えられる。
以上のように、本実施形態の構造はnMISFET、pMISFETの両方で面方位及び歪み方向が最適化され、且つ電流方向が同一となる。これにより、移動度向上を享受しつつ、エリアペナルティや回路設計上の複雑化を招かないマルチゲートCMOS構造を実現することができる。
これ以降は、ゲート絶縁膜11,21の形成、ゲート電極12,22の形成、エクステンションドーピング層の形成、ゲート側壁絶縁膜13,23の形成、更にはソース/ドレイン領域14,24の形成といった通常の微細MISFET作製プロセスを経ることで、前記図1に示すような構造のマルチゲートCMOS構造の半導体装置を作製することができる。
このように本実施形態によれば、1軸引っ張り歪みSi−nMISFET、1軸圧縮歪みSGOI(GOI)−pMISFETからなるマルチゲートCMOSを実現することができる。そしてこの場合、nMISFET、pMISFET両方で面方位及び歪み方向が最適化され、且つ電流方向が同一となる。これにより、エリアペナルティや回路設計上の複雑化を招くことなく、駆動力向上をはかることができる。
なお、本実施形態では元基板の面方位を(001)としたが、元基板の面方位が(110)面の場合も有効である。この場合、図6に示すように、Fin上面は(110)面、Fin側面は(001)面となる。この場合も(001)基板を用いた場合と同様の理由により、マルチゲートMISFET、及び平面型MISFET両方で歪みによる移動度の増大がnMISFET、pMISFETの双方で得られる。
(第2の実施形態)
図7(a)(b)は、本発明の第2の実施形態に係わるマルチゲートCMOS構造の半導体装置の素子構造を示す断面図である。なお、図7(a)は図3(a)と同様に、図1のB1−B1’断面に相当し、図7(b)は図3(b)と同様に、図1のB2−B2’断面に相当している。また、図3(a)(b)と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
第1の実施形態ではFin上面と側面をチャネルとして用いるトライゲートMISFETの例を説明した、本実施形態はFin全体をゲートで覆い包むゲートオールアラウンドMISFETを作製する場合の例である。
本実施形態では、前記図5に示すようにnMISFET形成領域及びpMISFET形成領域の各々にFinを形成した後に、各々のFinのチャネル下の埋め込み酸化膜2をウェットエッチングで除去する。その後、nMISFET形成領域ではチャネル全体を囲むように、第1のゲート絶縁膜11及び第1のゲート電極12を形成し、pMISFET形成領域ではチャネル全体を囲むように、第2のゲート絶縁膜21及び第2のゲート電極22を形成する。
このような構成であっても、先の第1の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、ゲートオールアラウンド構造であることから、ゲート電極によるチャネルの支配力を更に増大させることができる。
(第3の実施形態)
図8(a)(b)は、本発明の第2の実施形態に係わるマルチゲートCMOS構造の半導体装置の素子構造を示す断面図である。なお、なお、図8(a)は図3(a)と同様に、図1のB1−B1’断面に相当し、図8(b)は図3(b)と同様に、図1のB2−B2’断面に相当している。図3と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態は、Finの両側面のみをチャネルとして用いるダブルゲートMISFETを作製する場合の例である。
本実施形態では、Fin形成時に用いたマスク材16,26(例えばSi窒化膜)をFin上面に残した状態でゲート絶縁膜11,21及びゲート電極12,22の形成を行う。これにより、Finの上面はゲート電極12,22で制御されることが無くなり、ダブルゲートMISFETを作製することができる。
このような構成であっても、先の第1の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、本実施形態の場合、正孔移動度は(110)>(100)であるため、pMISFETではトライゲート構造に比べ移動度が増大する効果も得られる。
また、本実施形態では、マスク材16,26を厚く形成しておくことにより、Finの両側のゲート電極12,22を電気的に分離することもでき、ダブルゲートにより左右のチャネルを独立に制御することも可能である。
(第4の実施形態)
図9(a)(b)は、本発明の第4の実施形態に係わるマルチゲートCMOS構造の半導体装置の素子構造を示す断面図である。なお、図9(a)は図3(a)と同様に、図1のB1−B1’断面に相当し、図9(b)は図3(b)と同様に、図1のB2−B2’断面に相当している。図3と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態は、Fin上面のみをチャネルとして用いる通常の平面型MISFETに対して適用した例である。
本実施形態においては、前記図5に示すようにnMISFET形成領域及びpMISFET形成領域の各々にFinを形成した後に、通常のSTI(Shallow Trench Isolation)等の素子分離プロセスを行って、各々のFinの両側面に素子分離用絶縁膜18,28を埋め込み平坦化すると共に、Fin上面だけを露出させる。続いて、nMISFET形成領域ではSi層10の上面に第1のゲート絶縁膜11を形成し、第1のゲート絶縁膜11及び埋め込み絶縁膜18上に第2のゲート電極12を形成する。さらに、pMISFET形成領域ではSiGe層20の上面に第1のゲート絶縁膜21を形成し、第1のゲート絶縁膜21及び埋め込み絶縁膜28上に第2のゲート電極22を形成する。
このような構成であれば、nMISFET、pMISFET両方で面方位及び歪み方向が最適化され、且つ電流方向が同一となる平面型CMOS構造を実現することができる。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。実施形態ではnMISFET及びpMISFET共に1本のFinで構成される例について説明したが、それぞれが複数本のFinで構成されるMISFETに対しても本発明は有効である。また、第2の半導体領域はSiGeに限るものではなくGeであっても良い。さらに、埋め込み絶縁膜の下地となる基板は必ずしも単結晶Si基板に限るものではなく、各種の半導体基板を用いることが可能である。
また、実施形態では、Siをp型、SiGe又はGeをn型にしたが、必ずしも第1及び第2の半導体領域の導電型は限定されるものではなく、不純物をドーピングしない真性半導体であっても良い。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
第1の実施形態に係わる半導体装置の概略構成を示す鳥瞰図。 第1の実施形態に係わる半導体装置の概略構成を示す断面図。 第1の実施形態に係わる半導体装置の概略構成を示す断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す鳥瞰図。 第1の実施形態の変形例を示す鳥瞰図。 第2の実施形態に係わる半導体装置の概略構成を示す断面図。 第3の実施形態に係わる半導体装置の概略構成を示す断面図。 第4の実施形態に係わる半導体装置の概略構成を示す断面図。
符号の説明
1…Si基板
2…埋め込み絶縁膜
3…2軸引っ張り歪みSi層
4…選択成長用マスク材
5…SiGe層
6…Si層
7…酸化膜
8…2軸圧縮歪みSiGe層
10…1軸引っ張り歪みSi層(第1の半導体領域)
11…第1のゲート絶縁膜
12…第2のゲート絶縁膜
13,23…ゲート側壁絶縁膜
14…第1のソース/ドレイン領域
16,26…Fin形成用マスク材
18,28…素子分離用酸化膜
20…1軸圧縮歪みSiGe層(第2の半導体層)
21…第1のゲート絶縁膜
22…第2のゲート絶縁膜
24…第2のソース/ドレイン領域

Claims (12)

  1. 絶縁体上の半導体層にnチャネルMISトランジスタとpチャネルMISトランジスタを形成した半導体装置であって、
    前記nチャネルMISトランジスタのチャネルがチャネル長方向に1軸引っ張り歪みを有するSi層で形成され、前記pチャネルMISトランジスタのチャネルがチャネル長方向に1軸圧縮歪みを有するSiGe又はGe層で形成され、前記各トランジスタの電流方向が共に<110>方向であることを特徴とする半導体装置。
  2. 絶縁体と、
    前記絶縁体上に一方向に沿って形成され、長手方向が<110>方向であり、<110>方向に1軸引っ張り歪みを有するSiからなる第1の半導体領域と、この第1の半導体領域の少なくとも両側面に第1のゲート絶縁膜を介して形成され、且つ<110>方向をチャネル長方向とするように形成された第1のゲート電極と、前記第1の半導体領域に形成された第1のソース/ドレイン領域と、を含んで形成されたnチャネルMISトランジスタと、
    前記絶縁体上に前記第1の半導体領域と平行に形成され、長手方向が<110>方向であり、<110>方向に1軸圧縮歪みを有するSiGe又はGeからなる第2の半導体領域と、この第2の半導体領域の少なくとも両側面に第2のゲート絶縁膜を介して形成され、且つ<110>方向をチャネル長方向とするように形成された第2のゲート電極と、前記第2の半導体領域に形成された第2のソース/ドレイン領域と、を含んで形成されたpチャネルMISトランジスタと、
    を具備したことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第1及び第2の半導体領域の上面は、それぞれ(100)面であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1及び第2の半導体領域の上面は、それぞれ(110)面であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記第1及び第2の半導体領域の長手方向と直交する方向の幅は、それぞれ5〜500nmであることを特徴とする請求項2〜4の何れかに記載の半導体装置。
  6. 前記第1及び第2のゲート電極は、前記第1及び第2の半導体領域の両側面に加え上面にも形成されたトライゲート構造であることを特徴とする請求項2〜5の何れかに記載の半導体装置。
  7. 前記第1及び第2のゲート電極は、前記第1及び第2の半導体領域の両側面に加え上面及び下面にも形成されたゲートオールアラウンド構造であることを特徴とする請求項2〜5の何れかに記載の半導体装置。
  8. 絶縁体と、
    前記絶縁体上に一方向に沿って形成され、長手方向が<110>方向であり、<110>方向に1軸引っ張り歪みを有するSiからなる第1の半導体領域と、この第1の半導体領域の両側面を埋め込むように形成された第1の素子分離絶縁膜と、前記第1の半導体領域の上面に第1のゲート絶縁膜を介して形成され、且つ<110>方向をチャネル長方向とするように形成された第1のゲート電極と、前記第1の半導体領域に形成された第1のソース/ドレイン領域と、を含んで形成されたnチャネルMISトランジスタと、
    前記絶縁体上に前記第1の半導体領域と平行に形成され、長手方向が<110>方向であり、<110>方向に1軸圧縮歪みを有するSiGe又はGeからなる第2の半導体領域と、この第2の半導体領域の両側部を埋め込むように形成された第2の素子分離絶縁膜と、前記第2の半導体領域の上面に第2のゲート絶縁膜を介して形成され、且つ<110>方向をチャネル長方向とするように形成された第2のゲート電極と、前記第2の半導体領域に形成された第2のソース/ドレイン領域と、を含んで形成されたpチャネルMISトランジスタと、
    を具備したことを特徴とする半導体装置。
  9. 絶縁体上に2軸引っ張り歪みを有するSi層を形成する工程と、
    前記Si層上の一部にSiGe層をエピタキシャル成長する工程と、
    前記SiGe層に酸化処理を施すことにより、前記絶縁体上に圧縮歪みを有するSiGe又はGe層を形成する工程と、
    前記各層をエッチングにより<110>方向と平行なストライプ状に残すことにより、<110>方向に1軸引っ張り歪みを有するSi層からなる第1の半導体領域と、<110>方向に1軸圧縮歪みを有するSiGe又はGe層からなる第2の半導体領域を形成する工程と、
    前記第1の半導体領域にチャネル長方向に1軸引っ張り歪みを有するnチャネルMISトランジスタを形成し、前記第2の半導体領域にチャネル長方向に1軸圧縮歪みを有するpチャネルMISトランジスタを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記絶縁体上に形成する前記Si層は、表面が(001)面を有することを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記Si層上の一部に前記SiGe層をエピタキシャル成長するに際し、前記Si層のnチャネルMISトランジスタ形成領域上にマスク材を形成したのち、該マスク材で覆われていないpチャネルMISトランジスタ形成領域に前記SiGe層をエピタキシャル成長することを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記nチャネルMISトランジスタを形成するに際し、前記第1の半導体領域を<110>方向と直交する方向に横断する第1のゲート電極を形成した後、前記第1のゲート電極をマスクに前記第1の半導体領域に第1のソース/ドレイン領域を形成し、
    前記pチャネルMISトランジスタを形成するに際し、前記第2の半導体領域を<110>方向と直交する方向に横断する第2のゲート電極を形成した後、前記第2のゲート電極をマスクに前記第2の半導体領域に第2のソース/ドレイン領域を形成することを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
JP2006332020A 2006-12-08 2006-12-08 半導体装置及びその製造方法 Active JP4310399B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332020A JP4310399B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 半導体装置及びその製造方法
US11/950,716 US8008751B2 (en) 2006-12-08 2007-12-05 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN200710198916A CN100578797C (zh) 2006-12-08 2007-12-07 半导体器件及其制造方法
US13/037,049 US8174095B2 (en) 2006-12-08 2011-02-28 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332020A JP4310399B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008147366A true JP2008147366A (ja) 2008-06-26
JP4310399B2 JP4310399B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=39496928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006332020A Active JP4310399B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8008751B2 (ja)
JP (1) JP4310399B2 (ja)
CN (1) CN100578797C (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182057A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2010034470A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7842982B2 (en) 2008-01-29 2010-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010272859A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電界効果トランジスタ(fet)インバータとその製造方法(単一ゲート・インバータのナノワイヤ・メッシュ)
JP2011176195A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Toshiba Corp 窒化物半導体装置
JP2012142494A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Takehide Shirato 半導体装置及びその製造方法
JP2012248698A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014179604A (ja) * 2013-03-11 2014-09-25 Renesas Electronics Corp フィンfet構造を有する半導体装置及びその製造方法
KR20160033626A (ko) * 2014-09-18 2016-03-28 소이텍 다양한 변형 상태를 가지는 트랜지스터 채널을 포함하는 반도체 구조를 제조하기 위한 방법, 및 관련 반도체 구조
US9659827B2 (en) 2014-07-21 2017-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing semiconductor devices by forming source/drain regions before gate electrode separation
JP2018026565A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 東京エレクトロン株式会社 半導体素子のための拡張領域
JP2018537867A (ja) * 2015-10-30 2018-12-20 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション インコーポレイテッド カプセル化ナノ構造及び作製方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2918793B1 (fr) * 2007-07-11 2009-10-09 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un substrat semiconducteur-sur- isolant pour la microelectronique et l'optoelectronique.
JP2011014762A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20110049473A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 International Business Machines Corporation Film Wrapped NFET Nanowire
US8169025B2 (en) * 2010-01-19 2012-05-01 International Business Machines Corporation Strained CMOS device, circuit and method of fabrication
US8558279B2 (en) * 2010-09-23 2013-10-15 Intel Corporation Non-planar device having uniaxially strained semiconductor body and method of making same
US9761666B2 (en) * 2011-06-16 2017-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strained channel field effect transistor
CN103107192B (zh) * 2011-11-10 2016-05-18 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体装置及其制造方法
CN102437085B (zh) * 2011-11-16 2014-12-10 西安电子科技大学 机械致单轴应变soi晶圆的制作方法
CN102437019B (zh) * 2011-11-16 2014-09-24 西安电子科技大学 基于机械弯曲台的SiN埋绝缘层上单轴应变SGOI晶圆的制作方法
CN103999226B (zh) * 2011-12-19 2017-02-15 英特尔公司 在栅绕式架构中的锗和iii‑v纳米线及纳米带的cmos实现
US9087687B2 (en) * 2011-12-23 2015-07-21 International Business Machines Corporation Thin heterostructure channel device
CN103999200B (zh) 2011-12-23 2016-12-28 英特尔公司 具有包含不同材料取向或组成的纳米线或半导体主体的共衬底半导体器件
CN107195671B (zh) * 2011-12-23 2021-03-16 索尼公司 单轴应变纳米线结构
US8828851B2 (en) * 2012-02-01 2014-09-09 Stmicroeletronics, Inc. Method to enable the formation of silicon germanium channel of FDSOI devices for PFET threshold voltage engineering
US8617968B1 (en) 2012-06-18 2013-12-31 International Business Machines Corporation Strained silicon and strained silicon germanium on insulator metal oxide semiconductor field effect transistors (MOSFETs)
US8497171B1 (en) * 2012-07-05 2013-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. FinFET method and structure with embedded underlying anti-punch through layer
US20140054705A1 (en) * 2012-08-27 2014-02-27 International Business Machines Corporation Silicon germanium channel with silicon buffer regions for fin field effect transistor device
US8633516B1 (en) * 2012-09-28 2014-01-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Source/drain stack stressor for semiconductor device
US8946063B2 (en) * 2012-11-30 2015-02-03 International Business Machines Corporation Semiconductor device having SSOI substrate with relaxed tensile stress
US8785284B1 (en) * 2013-02-20 2014-07-22 International Business Machines Corporation FinFETs and fin isolation structures
KR102029794B1 (ko) 2013-03-15 2019-10-08 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102069609B1 (ko) * 2013-08-12 2020-01-23 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8895381B1 (en) * 2013-08-15 2014-11-25 International Business Machines Corporation Method of co-integration of strained-Si and relaxed Si or strained SiGe FETs on insulator with planar and non-planar architectures
US9048303B1 (en) * 2014-01-30 2015-06-02 Infineon Technologies Austria Ag Group III-nitride-based enhancement mode transistor
US9337279B2 (en) 2014-03-03 2016-05-10 Infineon Technologies Austria Ag Group III-nitride-based enhancement mode transistor
KR102190477B1 (ko) 2014-04-25 2020-12-14 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9362182B2 (en) * 2014-11-06 2016-06-07 International Business Machines Corporation Forming strained fins of different material on a substrate
US9543323B2 (en) * 2015-01-13 2017-01-10 International Business Machines Corporation Strain release in PFET regions
US9761699B2 (en) * 2015-01-28 2017-09-12 International Business Machines Corporation Integration of strained silicon germanium PFET device and silicon NFET device for finFET structures
US9613871B2 (en) 2015-07-16 2017-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and fabricating method thereof
US9680018B2 (en) * 2015-09-21 2017-06-13 International Business Machines Corporation Method of forming high-germanium content silicon germanium alloy fins on insulator
US9972683B2 (en) 2015-10-27 2018-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US9768178B2 (en) * 2015-11-11 2017-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device, static random access memory cell and manufacturing method of semiconductor device
US9899387B2 (en) * 2015-11-16 2018-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-gate device and method of fabrication thereof
US9601569B1 (en) * 2015-12-07 2017-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having a gate all around structure
US11171211B1 (en) 2020-05-11 2021-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Group IV and III-V p-type MOSFET with high hole mobility and method of manufacturing the same
US20230170420A1 (en) * 2021-11-29 2023-06-01 Intel Corporation Strained semiconductor on insulator (ssoi) based gate all around (gaa) transistor structures

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160594A (ja) 1999-09-20 2001-06-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP3927165B2 (ja) 2003-07-03 2007-06-06 株式会社東芝 半導体装置
US7538351B2 (en) 2005-03-23 2009-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming an SOI structure with improved carrier mobility and ESD protection
JP4239203B2 (ja) * 2005-05-31 2009-03-18 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182057A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP4543093B2 (ja) * 2008-01-29 2010-09-15 株式会社東芝 半導体装置
US7842982B2 (en) 2008-01-29 2010-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010034470A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2010272859A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電界効果トランジスタ(fet)インバータとその製造方法(単一ゲート・インバータのナノワイヤ・メッシュ)
JP2011176195A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Toshiba Corp 窒化物半導体装置
JP2012142494A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Takehide Shirato 半導体装置及びその製造方法
JP2012248698A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014179604A (ja) * 2013-03-11 2014-09-25 Renesas Electronics Corp フィンfet構造を有する半導体装置及びその製造方法
US9659827B2 (en) 2014-07-21 2017-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing semiconductor devices by forming source/drain regions before gate electrode separation
US9935017B2 (en) 2014-07-21 2018-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing semiconductor devices by forming source/drain regions before gate electrode separation
KR20160033626A (ko) * 2014-09-18 2016-03-28 소이텍 다양한 변형 상태를 가지는 트랜지스터 채널을 포함하는 반도체 구조를 제조하기 위한 방법, 및 관련 반도체 구조
JP2016063222A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 ソイテックSoitec 異なる歪み状態を有するトランジスタチャネルを含んだ半導体構造を製造するための方法、及び関連する半導体構造
KR102496961B1 (ko) * 2014-09-18 2023-02-08 소이텍 다양한 변형 상태를 가지는 트랜지스터 채널을 포함하는 반도체 구조를 제조하기 위한 방법, 및 관련 반도체 구조
JP2018537867A (ja) * 2015-10-30 2018-12-20 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション インコーポレイテッド カプセル化ナノ構造及び作製方法
JP2018026565A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 東京エレクトロン株式会社 半導体素子のための拡張領域

Also Published As

Publication number Publication date
CN100578797C (zh) 2010-01-06
US8174095B2 (en) 2012-05-08
CN101202288A (zh) 2008-06-18
JP4310399B2 (ja) 2009-08-05
US8008751B2 (en) 2011-08-30
US20110147805A1 (en) 2011-06-23
US20080135886A1 (en) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310399B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4239203B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US7728324B2 (en) Field effect transistor, integrated circuit element, and method for manufacturing the same
JP4966153B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US7304336B2 (en) FinFET structure and method to make the same
JP5163311B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005019970A (ja) 歪みシリコンフィンfetデバイス
JP2009267021A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007329295A (ja) 半導体及びその製造方法
JP5032418B2 (ja) 電界効果トランジスタ、集積回路素子、及びそれらの製造方法
JP2006332243A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010129974A (ja) 相補型半導体装置とその製造方法
JP4632046B2 (ja) 高移動度シリコンチャネルを有する縦型misfet半導体装置
JP4301816B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006049895A (ja) 半導体デバイス、半導体チップ及び半導体デバイス製造方法
JP2010287675A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007134548A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010034470A (ja) 半導体装置
JP2010118566A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4310399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350