JP5032418B2 - 電界効果トランジスタ、集積回路素子、及びそれらの製造方法 - Google Patents

電界効果トランジスタ、集積回路素子、及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5032418B2
JP5032418B2 JP2008214517A JP2008214517A JP5032418B2 JP 5032418 B2 JP5032418 B2 JP 5032418B2 JP 2008214517 A JP2008214517 A JP 2008214517A JP 2008214517 A JP2008214517 A JP 2008214517A JP 5032418 B2 JP5032418 B2 JP 5032418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel region
effect transistor
field effect
region
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008214517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008311678A (ja
Inventor
塚 勉 手
沢 寿 史 入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008214517A priority Critical patent/JP5032418B2/ja
Publication of JP2008311678A publication Critical patent/JP2008311678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032418B2 publication Critical patent/JP5032418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1054Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a variation of the composition, e.g. channel with strained layer for increasing the mobility
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、電界効果トランジスタ、集積回路素子、及びそれらの製造方法に関する。
CMOS回路素子の高性能化・高機能化のための手法としては、従来、ゲート長の短縮及びゲート絶縁膜の薄膜化によって、各MOSFETの単位ゲート長あたりの駆動電流を増加させるという手法が一般的だった。これにより、必要な駆動電流を得るためのMOSFETのサイズが小さくなり、MOSFETの高集積化が可能となると共に、必要な駆動電流を得るための駆動電圧が低くなり、単位素子あたりの消費電力を低減することが可能となる。
しかしながら、近年、要求される高性能・高機能をゲート長の短縮及びゲート絶縁膜の薄膜化によって達成するための技術的な障壁が、急激に高くなっている。この状況を緩和するためには、高移動度のチャネル材料を用いるのが有効である。例えば、無歪みのSiGe(シリコンゲルマニウム)やGe(ゲルマニウム)は、電子移動度及び正孔移動度が共にSi(シリコン)の電子移動度及び正孔移動度よりも高いため、pMOSに対してもnMOSに対しても有効である。また、圧縮歪みを有するSiやSiGeやGeは、正孔移動度が高いため、pMOSに対して有効である。また、引張り歪みを有するSiやSiGeやGeは、電子移動度が高いため、nMOSに対して有効である。
更には、複数のゲートを有する構造、例えば、チャネルの左右にゲート電極及びゲート絶縁膜が形成されたダブルゲート構造、チャネルの左面、右面、及び上面の三面にゲート電極及びゲート絶縁膜が形成されたトライゲート構造、チャネルの周囲をゲート電極及びゲート絶縁膜で取り囲んだゲートオールアラウンド(GAA)構造等によって、十分低いオフ電流を維持しつつ駆動電流を向上させることが可能である。これらの構造は、マルチゲート構造(三次元型ゲート構造)と呼ばれ、通常のシングルゲート構造(平面型ゲート構造)と比べて、ゲートによるチャネルキャリアの静電支配力が大きい。従って、マルチゲート構造では、チャネルの不純物濃度を低く抑えた状態でも短チャネル効果を抑制することができる。なお、基板上に板状の突起(Fin)を形成し、当該突起内にチャネルを形成し、当該チャネルの両側にゲート電極及びゲート絶縁膜を形成して製造されたFETは特に、FinFETと呼ばれる。
以上の高移動度チャネル材料とマルチゲート構造とを組み合わせて用いれば、これらの技術をそれぞれ単独で用いるよりも高性能化・高機能化が図れる。実際、これらの技術を組み合わせて用いるような種々の先行技術が、種々の先行文献に開示されている。
これらの先行技術は、大まかに言って3種類の技術に分類することができる。
第1の先行技術は、SOI(Semiconductor-On-Insulator)基板上に形成されるFETに関する。例えば特許文献1は、SGOI(SiGe-On-Insulator)基板の埋込絶縁膜上にSiGeのFinを形成し、当該Finの周囲に歪みSiを形成して製造された歪みSi−FinFETを開示している。例えば特許文献2は、SOI(Si-On-Insulator)基板の埋込絶縁膜上にSiのFinを形成し、当該Finの周囲に歪みGeを形成して製造された歪みGe−FinFETを開示している。これらのFETでは、歪みを与えるコア層上に歪みが与えられる歪み層が形成されており、コア層と歪み層との間にヘテロ界面が存在している。
第2の先行技術は、バルク基板上に形成されるFETに関する。例えば特許文献3は、Si基板上の所定の領域に気相エピタキシャル成長によってGe層を形成し、生じたファセット面をチャネルとするゲート構造を形成して製造されるマルチゲートトランジスタを開示している。例えば特許文献4は、Si層内のソース・ドレイン領域から横方向に固相エピタキシャル成長によって非晶質SiGe層を形成して製造されるマルチチャネル型のダブルゲートトランジスタを開示している。前者の場合、Si基板に対してGe層が形成されており、Si基板とGe層とのヘテロ界面が存在する。後者の場合、Si層に対してSiGe層が形成されており、Si層とSiGe層とのヘテロ界面が存在する。
第3の先行技術は、FETへの適用を前提とした基礎技術に関する。非特許文献1は、格子緩和SiGe基板上に高Ge組成のSiGe−Fin構造を形成する方法を開示している。より詳細には、Si基板上に数μm程の厚さの格子緩和SiGe層を形成し、当該SiGe層をFin状に加工してから当該Si基板の熱酸化を実行することにより、当該Finを薄膜化しつつ当該Fin内のGe組成を増大させる方法が開示されている。
しかしながら、これらの先行技術にはいくつかの欠点が存在する。
第1、第2の先行技術では、エピタキシャル成長の際に、Si層とSiGe層とのヘテロ界面やSi層とGe層とのヘテロ界面等、界面をまたいでGe濃度が急峻に変化するヘテロ界面が形成される。従って、チャネル領域等に格子欠陥が発生する可能性が高い。チャネル領域等に発生する格子欠陥は、トランジスタのリーク電流の増大やトランジスタの信頼性の低下等の問題を引き起こす。第3の先行技術では、摂氏875度という低温での酸化濃縮のため、Si原子とGe原子との相互拡散が不十分となり、やはり急峻なGe濃度勾配が発生し、格子欠陥が発生する。また、第3の先行技術に相当する非特許文献1では、基板として、Si基板上に数μm程の厚さの格子緩和SiGe層が形成された基板が使用される。この基板は、厚いSiGe層のエピタキシャル成長に非常にコストがかかるため、一般的なバルク基板に比べて数倍から数十倍の価格となる。従って、この基板を使用してトランジスタを製造すると、集積回路素子全体のコストが著しく増加する。更には、SiGe層は、Siに比べて熱伝導度がSiの熱伝導率よりも数桁分も低い。従って、上記の基板を使用して製造されたトランジスタにおいては、チャネルに電流を流した際に生じるジュール熱の散逸が不十分となり、それが原因で、チャネル温度が上昇してしまい、その結果、トランジスタ特性が劣化してしまう。
特開2003−243667号公報 特開2005−159362号公報 特開2005−203798号公報 特開2005−79517号公報 Tsung-Yang Liow et al., Applied Physics Letters Vol. 87, p262104 (2005) D. C. Houghton, Journal of Applied Physics, vol. 70, p.2136 (1991)
本発明は、Ge原子を含有するチャネル領域を具備するようなマルチゲート構造の電界効果トランジスタ及びその製造方法に関して、新規な電界効果トランジスタ及びその製造方法を提案することを課題とする。
本発明は例えば、
Si原子を含有する半導体基板と、
前記半導体基板上に形成され、Si原子とGe原子とを含有する突起構造と、
前記突起構造内に形成されており、Ge原子を含有するチャネル領域と、
前記チャネル領域の下部に埋め込まれている絶縁膜と、
前記突起構造内に形成されており、前記突起構造を通じて前記半導体基板とつながっているソース・ドレイン領域と、
前記チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記チャネル領域上に前記ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを具備する電界効果トランジスタに係る。
本発明は例えば、
Si原子を含有する半導体基板上に、Si原子とGe原子とを含有する突起構造を形成し、
前記突起構造に空洞を形成し、
前記空洞に絶縁膜を埋め込み、
熱酸化により、前記突起構造内に、Ge原子を含有するチャネル領域を形成し、
前記突起構造内に、前記突起構造を通じて前記半導体基板とつながるソース・ドレイン領域を形成し、
前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を形成し、
前記チャネル領域上に前記ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する電界効果トランジスタの製造方法に係る。
本発明は、Ge原子を含有するチャネル領域を具備するようなマルチゲート構造の電界効果トランジスタ及びその製造方法に関して、新規な電界効果トランジスタ及びその製造方法を提案するものである。
(第1実施例)
図1は、第1実施例の電界効果トランジスタ101に関する説明図である。図1には、電界効果トランジスタ101に関する上面図と、断面Xにおける側方断面図と、断面Yにおける側方断面図とが示されている。図1の電界効果トランジスタ(FET)101は、MOSFETであり、P型MOSFETでもN型MOSFETでも構わない。
図1の電界効果トランジスタ101は、半導体基板の具体例であるSi基板111と、突起構造の具体例であるフィン構造112と、ゲート絶縁膜113と、ゲート電極114と、側壁絶縁膜115と、ソース・ドレイン電極116等により構成されている。図1のフィン構造112内には、チャネル領域121と、チャネル下部領域122と、ソース・ドレイン領域131と、ソース・ドレイン下部領域132と、ソース・ドレイン上部領域133と、エクステンション領域141等が形成されている。
当該電界効果トランジスタ101では、マルチゲート構造が採用されており、チャネル領域121の複数のチャネル面(チャネル領域121の、フィン構造112の表面への露出面)上にゲートが形成されている。ここでは特に、トライゲート構造が採用されており、チャネル領域121の第1側方チャネル面S1、第2側方チャネル面S2、及び上部チャネル面S3の三面上にゲートが形成されている。即ち、Si基板111の主面に垂直なチャネル面S1及びS2と、Si基板111の主面に平行なチャネル面S3とが、ゲート形成面として使用されているのである。当該電界効果トランジスタ101では、ゲート絶縁膜113が、チャネル領域121上(チャネル領域121の複数のチャネル面S1、S2、及びS3上)に形成されている。当該電界効果トランジスタ101では、ゲート電極114が、チャネル領域121上(チャネル領域121の複数のチャネル面S1、S2、及びS3上)にゲート絶縁膜113を介して形成されている。
当該電界効果トランジスタ101では、Si基板111上に、フィン構造112が形成されている。Si基板111は、Si原子からなる半導体基板であり、バルクSi基板に相当する。フィン構造112は、フィン形状の突起構造であり、Si原子とGe原子とを含有する半導体層により構成されている。
フィン構造112内において、チャネル領域121の側方には、ソース・ドレイン領域131とエクステンション領域141が形成されている。ソース・ドレイン領域131とエクステンション領域141は、チャネル領域121の両側にチャネル領域121を挟むような形で存在している。フィン構造112はSi原子とGe原子とを含有しているが、含有するSi原子とGe原子との比率は領域によって異なっている。チャネル領域121とソース・ドレイン領域131とエクステンション領域141は、Ge原子からなるGe領域、又はSi原子とGe原子とからなるSi1−xGe領域となっている。xは、含有するSi原子とGe原子とに係るGe組成率であり、Ge原子のモル濃度÷(Si原子のモル濃度+Ge原子のモル濃度)で算出される。なお、図1には、チャネル領域121とソース・ドレイン領域131とエクステンション領域141とを結んだ水平直線L1上のGe組成率xのプロファイルが示されている。
更に、チャネル領域121の下部には、Ge組成率xがチャネル領域121側からSi基板111側へと連続的に変化している領域が存在しており(チャネル下部領域122)、当該領域は、ソース・ドレイン領域131の下部まで拡がってる(ソース・ドレイン下部領域132)。なお、図1には、チャネル領域121とチャネル下部領域122とを結んだ垂直直線L2上のGe組成率xのプロファイルが示されている。
更に、ソース・ドレイン領域131の上部には、Ni(ニッケル)シリサイドからなる領域が存在している(ソース・ドレイン上部領域133)。フィン領域112内の各領域については、以下において更に詳細に説明する。
図1のプロファイルから明らかなように、チャネル領域121とソース・ドレイン領域131とエクステンション領域141はここでは、Ge領域となっており、これらの領域のGe組成率xは、100%となっている。これらの領域は、Ge組成率xが80%以上のSi1−xGe領域としてもよい。チャネル領域121をSi領域とした場合の移動度とSi1−xGe領域とした場合の移動度とを比較した場合、pMOSの場合には、任意のGe組成率xで後者の方が高くなるが、nMOSの場合には、Ge組成率xが80%を上回る場合に限り後者の方が高くなる。よって、チャネル領域121等のGe組成率xを80%以上にすることには、チャネル領域121等のGe組成率xをpMOSとnMOSとで共通化できるという利点がある。
フィン構造112の上面(ゲート絶縁膜113との界面)から下面(Si基板111との界面)まで距離、即ち、フィン構造112の高さh1はここでは、200nmである。ゲート絶縁膜113とゲート電極114とに取り巻かれているチャネル領域121の高さh2はここでは、100nmである。上述のように、チャネル領域121、ソース・ドレイン領域131、及びエクステンション領域141の下部では、Ge組成率xがチャネル領域121側からSi基板111側へと垂直方向に連続的に変化(減少)しており、Si基板111の上面とほぼ同じ高さで、Ge組成率xが約1%にまで減少している。フィン構造112を取り巻くゲートの下端(チャネル領域121の下端)の高さからGe組成率xが1%になる高さまでの距離dが短ければ短いほど、チャネル領域121と熱伝導率の大きいSi基板111とが接近することになるので、チャネル領域121からの熱放散が良好となる。本発明者がシミュレーションを実施したところ、距離dを250nm以下とすれば、チャネル領域121の温度上昇幅を30K以下に抑えることができることが判明した。ここでは、距離dは100nm程度(=h1−h2=200nm−100nm)と非常に短いため、チャネル領域121からの熱放散は非常に良好である。この距離dは、チャネル下部領域122の存在範囲の厚さに相当する量なので、チャネル下部領域122の(チャネル領域121側からSi基板111側への)厚さと呼ぶことにする。フィン幅tはここでは10nmである。ゲート長lはここでは20nmである。
また、チャネル領域121、ソース・ドレイン領域131、及びエクステンション領域141の下部では、図1のプロファイルの傾斜率、即ち、チャネル領域121側からSi基板111側へのGe組成率xの変化率rは、5%/nm以下となっている。組成傾斜率rと格子欠陥の発生との間には次に示すような密接な相関があるため、ここではチャネル下部領域122等の組成傾斜率rを5%/nm以下としている。図16のグラフは、Si1−xGe領域の組成傾斜率rと貫通転位密度nとの関係を示している。図16のグラフには、Si基板上に、エピタキシャル成長により、厚さd[nm]のSi1−xGe組成傾斜層と、厚さ20nmのSi0.5Ge0.5均一組成層とを形成し、これら3層からなるウェハーを摂氏800度で30分間アニールし、Si1−xGe組成傾斜層内の貫通転位密度nを測定して得られた測定結果がプロットされている。Si1−xGe組成傾斜層内の組成傾斜率r[%/nm]は、50[%]÷d[nm]で算出される。本発明者による当該測定結果により、組成傾斜率rが5%/nmを上回ると急激に貫通転位密度nが増大することが判明した。本実施例では、組成傾斜を有するチャネル下部領域122等をチャネル領域121等の下部に設けることによって、チャネル領域121等に格子欠陥が発生する可能性を低減していると共に、チャネル下部領域122等の組成傾斜率を5%/nm以下とすることによって、チャネル領域121及びチャネル下部領域122等に格子欠陥が発生する可能性を更に低減している。
なお、チャネル領域121からの熱放散の効果と、チャネル領域121等に格子欠陥が発生する可能性を低減する効果の、双方の効果を得るためには、距離dは例えば、20nmから250nmの範囲であることが好ましい。しかしながら、距離dは、フィン幅tに応じて適時設定されるため、特に上記範囲には限定されない。
なお、本実施例では、基板として、SOI基板を採用する必要は特に無く、バルク基板を採用することが可能であるため、割高なSOI基板ではなく、割安なバルク基板が採用されている。これにより、本実施例では、集積回路素子全体のコストが抑制されることになる。
本実施例では、CMOS回路を構成するP型MOSFET及びN型MOSFETが、以上の基本構造により構成されている。pMOSでは、ソース・ドレイン領域131及びエクステンション領域141にホウ素が、チャネル領域121、チャネル下部領域122、及びソース・ドレイン下部領域132等にはヒ素が、それぞれドーピングされている。nMOSでは、ソース・ドレイン領域131及びエクステンション領域141にアンチモンが、チャネル領域121、チャネル下部領域122、及びソース・ドレイン下部領域132等にはホウ素が、それぞれドーピングされている。ソース・ドレイン上部領域133とゲート電極114はここでは、Niシリサイドで形成されている。ゲート絶縁膜113はここでは、厚さ2.5nmのHfSiON膜である。
チャネル領域121において、Siの格子定数とGeの格子定数との違いにより生じる応力は、電流方向と直交する水平方向(Y方向)と垂直方向(Z方向)とが実質的に開放端となることで緩和するが、電流方向(X方向)に一軸の圧縮応力が残存する。よって、チャネル領域121においては、電流方向(X方向)に0.5%の圧縮歪みが存在する。その結果、チャネル領域121の正孔移動度はSiの正孔移動度の5倍程度になり、チャネル領域121の電子移動度はSiの電子移動度の2倍程度になる。チャネル領域121の歪みは、フィン高さh1を高くすると減少し、フィン高さh1を低くすると増加する。本実施例のような一軸圧縮応力は、正孔移動度の向上に有効であるが、電子移動度を低下させる効果がある。nMOSの駆動力を高めるには、フィン高さh1を高くして(例えば500nm)圧縮応力を弱めること、伸張応力を内包するSi窒化膜を側壁絶縁膜115に用いて圧縮応力をキャンセルすること、圧縮応力の逆向きに伸張応力を加えること等が有効である。また、エクステンションのSiGe層を厚くすること、平均Ge組成を低くすること等も有効である。一方、pMOSの駆動力を高めるには、フィン高さh1を低くして(例えば100nm)圧縮応力を強めること、圧縮応力を内包するSi窒化膜を側壁絶縁膜115に用いて圧縮応力を更に増加させること等が有効である。
図2A乃至Iは、第1実施例の電界効果トランジスタ101の製造方法に関する説明図である。図2A乃至Iには、電界効果トランジスタ101の製造方法に関する上面図と、断面X(図1参照)における側方断面図とが示されている。
先ず、Si基板111上に、フィン構造112を構成する層として、厚さ120nmの歪みSi0.85Ge0.15層112Aと、厚さ10nmのSiキャップ層112Bを、エピタキシャル成長によって形成する。次に、SiGe層112A及びSi層112B上に、厚さ4nmのSi熱酸化膜201を形成し、Si熱酸化膜201上に、Si窒化膜202をCVDによって形成する。次に、フォトリソグラフィーによって、Si窒化膜202を矩形にパターニングし、次に、RIEによって、Si層112B、SiGe層112A、及びSi基板111を、150nmの深さまでエッチングする。これによって、Si基板111上にフィン構造112が形成される(図2A)。
次いで、フィン構造112の熱酸化を行うことにより、フィン構造112を薄膜化すると共に、フィン構造112内のGe組成率を増大させる(酸化濃縮法)。熱酸化後のフィン幅は10nm、熱酸化後のフィン構造112内のGe組成率はほぼ100%である(図2B)。この熱酸化の際には、Ge組成率の変化(増大)に応じて、熱酸化温度を段階的又は連続的に変化(減少)させる。このような温度調整により、チャネル領域121等の下部に、組成傾斜を有するチャネル下部領域122等が形成されることになり、熱酸化温度の温度変化率を適切に制御することにより、Ge原子を適切に拡散させ、チャネル下部領域122等の組成傾斜率を5%/nm以下にすることができる。本実施例では、上記熱酸化の際には、Ge組成率の増大に応じて、熱酸化温度を摂氏1150度、1050度、1000度、870度と段階的に減少させる。Si1−xGe層112A(x≧0.8)の融点は、Ge組成率xの増大に伴い減少するので、熱酸化温度は、熱酸化に伴い減少するSi1−xGe層112Aの融点を常に下回るように制御する必要がある。
次いで、Si窒化膜202を、CDE又は熱燐酸によるウェットエッチングによりスリミングする。次に、Si酸化膜203を、CVDにより堆積し、フィン構造112の周囲に埋め込む。次に、CMPにより、Si窒化膜202の表面が露出するまで、Si酸化膜203を平坦化する。次に、チャネル領域121及びチャネル下部領域122等に、チャネルイオン及びパンチスルーストッパーイオンを注入(nMOS用にはホウ素、pMOS用にはヒ素)する(図2C)。
次いで、Si窒化膜202をマスクとするRIEによって、Si酸化膜203を100nmの深さまでエッチングする。次に、熱燐酸によるウェットエッチング及び希フッ酸によるウェットエッチングによって、Si窒化膜202と、フィン構造112の側面に残留したSi酸化膜203とを除去する。これにより、チャネル領域121の複数のチャネル面が基板上に露出する(図2D)。
次いで、ゲート絶縁膜113となる厚さ2.5nmのHfSiON膜113を、CVDにより全面に堆積する。次に、ゲート電極114となるポリSi層114を、全面に堆積する(図2E)。
次いで、フォトリソグラフィー及びRIEにより、ゲート加工を行う。次に、側壁絶縁膜115となるSi酸化膜115AとSi窒化膜115Bとを堆積し、RIEによるゲート側壁加工(第1側壁絶縁膜)を行う(図2F)。
次いで、露出したフィン構造112の表面に、エピタキシャル成長によって、SiGeキャップ211を形成する。次に、フィン構造112内に不純物イオン(nMOS用にはアンチモン、pMOS用にはホウ素)を注入して、フィン構造112内にせり上げエクステンション領域141を形成する。不純物はフィン構造112に対して斜めに注入され、側壁絶縁膜115内にも不純物が注入される。なお、SiGeキャップ211内でのGe組成率は、転位の発生を抑えるため、下面側(フィン構造との界面側)から上面側へと徐々に低くなっており、SiGeキャップ211の最上面は、Si(即ちx=0)となっている。キャップのGe組成は必ずしも連続的に変化している必要はなく、単一組成(例えばx=0.4)又は階段状の組成(例えばx=0.4の膜の上にx=0の膜が積層)でもよい。ただし、その場合は各層の厚さを転位発生の臨界膜厚以下に抑えることが好ましい。臨界膜厚の具体的な値は、例えば「D. C. Houghton, Journal of Applied Physics, vol. 70, p.2136 (1991)」に記述されている。次に、RTAにより不純物を活性化する。(図2G)。
次いで、側壁絶縁膜115となるSi酸化膜115CをCVDにより堆積し、RIEによるゲート側壁加工(第2側壁絶縁膜)を行う。次に、ソース・ドレイン領域131及びポリSi層114(ゲート電極114)に、不純物イオン(nMOS用にはアンチモン、pMOS用にはホウ素)を注入する(図2H)。
次いで、ソース・ドレイン領域131上面及びポリSi層114(ゲート電極114)全体をNiシリサイド化する。次に、ゲート構造を層間絶縁膜221で埋め込む。次に、層間絶縁膜211にコンタクトホールを形成する。次に、コンタクトホール内にソース・ドレイン電極116を形成する。これにより、図1の電界効果トランジスタ101が完成する(図2I)。
本実施例においては、フィン構造112の上面もチャネルとして用いたが、フィン構造112の上面は必ずしもチャネルとして用いる必要はない。上面を用いない場合においては、Si窒化膜202を除去する工程(図2D)は不要である。
本実施例のトランジスタ構造によれば、無歪みGe又は歪みGeに起因する高移動度により、従来のSi−FinFETよりも大きな駆動電流が得られる。また、チャネル領域121とSi基板111との間における急峻なGe組成変化(ヘテロ界面)がないので、チャネル領域121等に結晶欠陥が発生しにくい。また、フィン構造112がバルクSi基板111上に形成されているため、フィン構造112がSOI基板や格子緩和SiGe基板上に形成される場合に比べ低コストである。また、チャネル領域121からSi基板111への放熱効率が良好であり、チャネル温度を低く保てるので、より大きな駆動電流が得られる。更には、バルクCMOSのアナログ回路又は/及びインターフェース回路と組み合わせたSoC化 (System−on−Chip化)が容易であるといった利点もある。
また、本実施例のトランジスタ製造方法によれば、エピタキシャル成長によりSi基板上に高濃度SiGe層(又はGe層)を直接形成する場合と比べて、フィン構造112のエッジからの応力開放や、高温酸化(酸化濃縮)中のGe拡散によるヘテロ界面の消失により、格子欠陥が発生しにくくなり、歩留りが向上する。
(第2実施例)
図3は、第2実施例の電界効果トランジスタ101に関する説明図である。第1実施例の電界効果トランジスタ101との共通事項については、説明を省略する(以下の実施例に関しても同様)。
本実施例では、チャネル領域121とソース・ドレイン領域131がそれぞれGe領域とSi1−xGe領域となっており、ソース・ドレイン領域131のGe組成率xがチャネル領域121のGe組成率xより低くなっている。ソース・ドレイン領域131のGe組成率をチャネル領域121のGe組成率より低くすると、ソース・ドレイン領域131のバンドギャップが大きくなるため、ソース・ドレイン領域131に形成されるpn接合リークが減少することになる。
本実施例では更に、図3の上面図から明らかなように、ソース・ドレイン領域131のY方向の太さが、チャネル領域121のY方向の太さより太くなっている。従って、第2実施例のFET101では、第1実施例のFET101に比べて寄生抵抗が小さくなっている。
本実施例では更に、チャネル領域121の側方におけるチャネル領域121とソース・ドレイン領域131との間に、Ge組成率がチャネル領域121側からソース・ドレイン領域131側へと連続的に変化している領域が存在している(チャネル側方領域123)。図3には、チャネル領域121とチャネル側方領域123とソース・ドレイン領域131とを結んだ水平直線L1上のGe組成率xのプロファイルが示されている。このように、チャネル領域121の側方では、Ge組成率xがチャネル領域121側からソース・ドレイン領域131側へと水平方向に連続的に変化(減少)している。本実施例では、組成傾斜を有するチャネル側方領域123をチャネル領域121の側方に設けることによって、チャネル領域121等に格子欠陥が発生する可能性を低減している。
図4A乃至Iは、第2実施例の電界効果トランジスタ101の製造方法に関する説明図である。第1実施例の電界効果トランジスタ101の製造方法との共通事項については、説明を省略する(以下の実施例に関しても同様)。
先ず、図2Aと同様に、Si基板111上にフィン構造112を形成する。次に、Si酸化膜301及びSi窒化膜302を、CVDにより全面に堆積する。次に、フォトリソグラフィー及びRIEにより、Si酸化膜301及びSi窒化膜302に窓311を形成する。窓311は、チャネル領域121の形成予定領域に形成される。これにより、チャネル領域121の形成予定領域の周辺(ソース・ドレイン領域131の形成予定領域等)が、Si酸化膜301及びSi窒化膜302からなるマスクで被覆された状態となる(図4A)。
次いで、図2Bと同様に、フィン構造112の熱酸化を行う。ここでは、チャネル領域121の形成予定領域の周辺がマスクで被膜されているため、概ね、チャネル領域121のGe組成率は増大するが、チャネル領域121の周辺のGe組成率は増大しない(図4B)。この熱酸化の際には、Ge組成率の増大に応じて、熱酸化温度を例えば摂氏1150度から摂氏870度まで高温から低温へと段階的又は連続的に減少させる。このような温度調整により、Si原子とGe原子の相互拡散が促進され、チャネル領域121の下部及び側方に、組成傾斜率5%/nm以下の組成傾斜を有するチャネル下部領域122及びチャネル側方領域123が形成される。これによって、チャネル領域121、チャネル下部領域122、及びチャネル側方領域123等における格子欠陥の発生を抑制できる。
次いで、Si酸化膜301及びSi窒化膜302を、熱燐酸ウェットエッチングにより除去する。次に、図2Cと同様に、Si酸化膜203を、CVDにより堆積し、フィン構造112の周囲に埋め込む。次に、CMPにより、Si窒化膜202の表面が露出するまで、Si酸化膜203を平坦化する。次に、チャネル領域121及びチャネル下部領域122等に、チャネルイオン及びパンチスルーストッパーイオンを注入(nMOS用にはホウ素、pMOS用にはヒ素)する(図4C)。
次いで、図2Dと同様に、Si窒化膜202をマスクとするRIEにより、Si酸化膜203を100nmの深さまでエッチングする。次に、熱燐酸によるウェットエッチング及び希フッ酸によるウェットエッチングにより、Si窒化膜202と、フィン構造112の側面に残留したSi酸化膜203とを除去する。これによって、チャネル領域121の複数のチャネル面が基板上に露出する(図4D)。
次いで、図2Eと同様に、ゲート絶縁膜113となるHfSiON膜113をCVDにより堆積する。次に、ゲート電極114となるポリSi層114を堆積する(図4E)。
次いで、図2Fと同様に、フォトリソグラフィー及びRIEにより、ゲート加工行う。次に、側壁絶縁膜115となるSi酸化膜115AとSi窒化膜115Bとを堆積し、RIEによるゲート側壁加工(第1側壁絶縁膜)を行う(図4F)。
次いで、図2Gと同様に、露出したフィン構造112の表面に、エピタキシャル成長によって、SiGeキャップ211を形成する。次に、フィン構造112内に不純物イオン(nMOS用にはアンチモン、pMOS用にはホウ素)を注入して、フィン構造112内にせり上げエクステンション領域141を形成する。次に、RTAにより不純物を活性化する。(図4G)。
次いで、図2Hと同様に、側壁絶縁膜115となるSi酸化膜115CをCVDにより堆積し、RIEによるゲート側壁加工(第2側壁絶縁膜)を行う。次に、ソース・ドレイン領域131及びポリSi層114(ゲート電極114)に、不純物イオン(nMOS用にはアンチモン、pMOS用にはホウ素)を注入する(図4H)。
次いで、図2Iと同様に、ソース・ドレイン領域131上面及びポリSi層114(ゲート電極114)全体をNiシリサイド化する。次に、ゲート構造を層間絶縁膜221で埋め込む。次に、層間絶縁膜211にコンタクトホールを形成する。次に、コンタクトホール内にソース・ドレイン電極116を形成する。これによって、図3の電界効果トランジスタ101が完成する(図4I)。
(第3実施例)
図5は、第3実施例の電界効果トランジスタ101に関する説明図である。
第3実施例では、第2実施例でチャネル下部領域122が形成されていた領域に、埋込絶縁膜である埋込酸化膜401が形成されており、チャネル領域121が当該埋込酸化膜401の上部に形成されている。即ち、埋込酸化膜401が、チャネル領域121の下部においてフィン構造112に埋め込まれている。このように、第3実施例では、チャネル領域121の下部に埋込酸化膜401が埋め込まれているため、第1実施例及び第2実施例に比べて、短チャネル効果を抑制することができる。更に、エクステンション接合部からのリーク電流を低減することができる。Y断面における側方断面図に示すように、ゲート絶縁膜113及びゲート電極114がチャネル領域121の下側に部分的に回りこんでいることも、短チャネル効果の抑制に寄与している。その他の構造的特徴については、第2実施例と同様であるため、説明を省略する。
図6A乃至Gは、第3実施例の電界効果トランジスタ101の製造方法に関する説明図である。
先ず、Si基板111上に、フィン構造112を構成する層として、厚さ15nmの歪みSi0.4Ge0.6層112Xと、厚さ110nmの歪みSi0.85Ge0.15層112Aと、厚さ10nmのSiキャップ層112Bを、エピタキシャル成長によって形成する。次に、SiGe層112X、SiGe層112A、及びSi層112B上に、厚さ4nmのSi熱酸化膜201を形成し、Si熱酸化膜201上に、Si窒化膜202をCVDによって形成する。次に、フォトリソグラフィーによって、Si窒化膜202を矩形にパターニングし、次に、RIEによって、Si層112B、SiGe層112A、SiGe層112X、及びSi基板111を、150nmの深さまでエッチングする。これにより、Si基板111上にフィン構造112が形成される(図6A)。
次いで、図4Aと同様に、Si酸化膜301及びSi窒化膜302を、CVDによって全面に堆積する。次に、フォトリソグラフィー及びRIEにより、Si酸化膜301及びSi窒化膜302に窓311を形成する(図6B)。
次いで、弗硝酸によるウェットエッチング又はCDEにより、窓311に露出したSiGe層112Xを選択的に除去(選択エッチング)し、フィン構造112に空洞411を形成する(図6C)。
次いで、図4Bと同様に、フィン構造112の熱酸化を行う。ここでは、チャネル領域121の形成予定領域の周辺がマスクで被膜されているため、概ね、チャネル領域121のGe組成率は増大するが、チャネル領域121の周辺のGe組成率は増大しない(図6D)。この熱酸化の際には、チャネル領域121のGe組成率の増大に応じて、熱酸化温度を例えば摂氏1150度から摂氏870度まで段階的又は連続的に低下させる。このような温度調整により、Si原子とGe原子の相互拡散が促進され、チャネル領域121の側方に、組成傾斜率5%/nm以下の組成傾斜を有するチャネル側方領域123が形成される。これによって、チャネル領域121及びチャネル側方領域123等における格子欠陥の発生を抑制できる。
次いで、図4Cと同様に、Si酸化膜301及びSi窒化膜302を、熱燐酸ウェットエッチングにより除去する。次に、Si酸化膜203を、CVDにより堆積し、フィン構造112の周囲に埋め込む。これにより、空洞411に埋込酸化膜401(即ちSi酸化膜203の一部)が埋め込まれる。次に、CMPにより、Si窒化膜202の表面が露出するまで、Si酸化膜203を平坦化する。次に、チャネル領域121及びソース・ドレイン下部領域132等に、チャネル不純物イオン及びパンチスルーストッパー不純物イオンを注入(nMOS用にはホウ素、pMOS用にはヒ素)する(図6E)。
次いで、図4Dと同様に、Si窒化膜202をマスクとするRIEにより、Si酸化膜203を100nmの深さまでエッチングする。次に、熱燐酸によるウェットエッチング及び希フッ酸によるウェットエッチングにより、Si窒化膜202と、フィン構造112の側面に残留したSi酸化膜203とを除去する。これによって、チャネル領域121の複数のチャネル面が基板上に露出する(図6F)。
次いで、図4Eと同様に、ゲート絶縁膜113となるHfSiON膜113をCVDによって堆積する。次に、ゲート電極114となるポリSi層114を堆積する。次いで、図4Fと同様に、フォトリソグラフィー及びRIEにより、ゲート加工行う。次に、側壁絶縁膜115となるSi酸化膜115AとSi窒化膜115Bとを堆積し、RIEによるゲート側壁加工(第1側壁絶縁膜)を行う(図6G)。
以降は、図4G、図4H、及び図4Iと同様の工程を実施する。これによって、図5の電界効果トランジスタ101が完成する。
(第4実施例)
図7は、第4実施例の電界効果トランジスタ101に関する説明図である。
第4実施例では、第3実施例と同様のフィン構造112において、チャネル領域121の側方部分のフィン構造112が削られた形になっている。更に、チャネル領域121の側方にNiシリサイド膜421が形成されている。Niシリサイド膜421はチャネル領域121に接しているため、Niシリサイド膜421からチャネル領域121にはキャリアが直接供給される。チャネル領域121の側方において、チャネル領域121とNiシリサイド膜421との間には、非常に薄い(ここでは厚さ5nm以下)高濃度不純物領域431が形成されている。このような構造によって、第4実施例では、拡散層エクステンションを有する第3実施例に比べて寄生抵抗が低減され、高い駆動電流が得られる。Niシリサイド膜421の下部には拡散層ソース・ドレイン131が形成されており、基板との間にpn接合が形成されている。Niシリサイド膜421はシリサイド膜の具体例であり、高濃度不純物領域431は不純物領域の具体例である。
図8は、第4実施例の電界効果トランジスタ101の製造方法に関する説明図である。
第4実施例の電界効果トランジスタ101を製造するには、第3実施例の図6Gの工程において、側壁エッチングのオーバーエッチング量を大きくすればよい。これによって、図8のようなフィン構造112、即ち、Niシリサイド膜421の形成予定領域441が削れた形のフィン構造112が得られる。その後、チャネル領域121の側方に、高濃度不純物領域431と、Niシリサイド膜421となる半導体層421とを形成する。当該半導体層421は、Niシリサイド膜421の形成予定領域441に形成される。以降は図4G、図4H、及び図4Iと同様の工程を実施する。図4Iでは、半導体層421がNiシリサイド化される。第2側壁絶縁膜を形成する工程(図4G)はここでは不要である。以上によって、図7の電界効果トランジスタ101が完成する。
(第5実施例)
図9は、第5実施例の電界効果トランジスタ101に関する説明図である。
第3実施例のFET101がトライゲート構造となっているのに対して、第5実施例のFET101はゲートオールアラウンド(GAA)構造となっている。即ち、第5実施例のFET101では、ゲート絶縁膜113とゲート電極114とが、チャネル領域121を筒状に取り囲んでいる。第5実施例のFET101では、GAA構造が採用されることで、第3実施例のFET101の効果に加え、更に短チャネル効果が抑制されている。ゲート電極114はここでは、TiN膜114AとポリSi膜114BとNiシリサイド膜114Cからなる積層膜(三層膜)となっており、ゲート絶縁膜113と共にチャネル領域121を取り囲んでいる。
Y断面における側方断面図に示すように、本実施例のチャネル領域121のチャネル面は、第1側方チャネル面S1、第2側方チャネル面S2、上部チャネル面S3、及び下部チャネル面S4からなり、四角形の筒状の形状になっている。そして、本実施例のゲート絶縁膜113は、チャネル面S1、S2、S3、及びS4からなる筒状のチャネル面上に形成されている。本実施例のゲート電極114(114A及び114B)は、チャネル面S1、S2、S3、及びS4からなる筒状のチャネル面上にゲート絶縁膜113を介して形成されている。
図10は、第5実施例の電界効果トランジスタ101の製造方法に関する説明図である。
第5実施例の電界効果トランジスタ101を製造するには、第3実施例の図6Fの工程において、図10のように、埋込酸化膜401の一部(上部)が除去されるまで、Si酸化膜203のウェットエッチングを継続すればよい。これにより、チャネル領域121の下部に、フィン構造112の空洞501が形成される。図10のようにフィン構造112に空洞501が開口している状態で、ゲート絶縁膜113とゲート電極114(114A及び114B)とを形成することにより、図9のようなGAA構造を形成することができる。以降は、図6G、図4G、図4H、及び図4Iと同様の工程を実施する。なお、ゲート電極114A及び114Bは、空洞501が塞がる前に形成され、ゲート電極114Cは、空洞501が塞がった後に形成される。以上によって、図9の電界効果トランジスタ101が完成する。
(第6実施例)
図11は、第6実施例の電界効果トランジスタ101に関する説明図である。
第5実施例では、1個のフィン構造112内に1つのチャネル領域121が形成されており、1個のフィン構造112に1個のGAA構造が形成されているのに対し、第6実施例では、1個のフィン構造112内に3つのチャネル領域121a,b,cが形成されており、1個のフィン構造112に3個のGAA構造が形成されている。即ち、第6実施例では、ゲート絶縁膜113とゲート電極114とが複数のチャネル領域121の内の一のチャネル領域を筒状に取り囲んでいる構造が、1個のフィン構造112の複数箇所に形成されている。そのため、第6実施例では、第5実施例の3倍程度の駆動電流が得られる。なお、1個のフィン構造112内のチャネル領域121の数は、3個に限定する必要はない。チャネル領域121の数がN個の場合、駆動電流は第5実施例のN倍程度となる。
Y方向における側方断面図のようにここでは、チャネル領域121aの周囲、チャネル領域121bの周囲、チャネル領域121cの周囲の3箇所に、チャネル領域121aを取り囲む構造、チャネル領域121bを取り囲む構造、チャネル領域121cを取り囲む構造の3個のGAA構造が形成されている。チャネル領域121a,b,cのチャネル面Sa,Sb,Scはそれぞれ、筒状の形状になっている。本実施例のゲート絶縁膜113は、筒状のチャネル面Sa、Sb、及びSc上に形成されている。本実施例のゲート電極114(114A及び114B)は、筒状のチャネル面Sa、Sb、及びSc上にゲート絶縁膜113を介して形成されている。チャネル領域121a,b,cはそれぞれ、細い棒状の形状となっている。
図12A乃至Cは、第6実施例の電界効果トランジスタ101の製造方法に関する説明図である。
先ず、Si基板111上に、フィン構造112を構成する層として、Si0.4Ge0.6層112Xと、複数のSi0.85Ge0.15層112Aab,bcと、複数のSi層112Ba,b,cを、エピタキシャル成長によって形成する。積層順は、下層からSiGe層112X、Si層112Ba、SiGe層112Aab、Si層112Bb、SiGe層112Abc、Si層112Bcの順番である。以降は、図6A、図6B、及び図6Cと同様の工程を実施する。これによって、Si基板111上にフィン構造112が存在する図12Aの構造が形成される。
次いで、図6Dと同様に、フィン構造112の熱酸化を行う。これにより、図12Bのような複数のチャネル領域121a,b,cが形成される。理由は、SiGeの酸化速度がSiの酸化速度よりも速く、フィン構造112内での熱酸化の進行に伴い、フィン構造112の側壁のSi0.85Ge0.15部分が相対的にへこむため、フィン構造112内での熱酸化が十分に進行すると、へこんだ部分同士が結合することで、チャネル領域121が分割されるからである。このような酸化の過程において、Si原子とGe原子の相互拡散により、酸化前のSiGeとSiとの界面は消失し、酸化の進行とともにGe組成は均一化する。両側面の凹凸により取り残された領域中にGeが濃縮され、もともとSi層が存在していた領域の一部にSi1−xGe(x≧0.8)チャネルが形成される。一方、熱酸化の前に、弗硝酸等による選択エッチングにより、図12Cのように、Si層112Ba,b,cに対してSiGe層112Aab,bcが相対的にへこむように、フィン構造112の側壁に予め凹凸を形成しておくと、チャネルサイズ及びチャネル間隔の設計自由度が高くなるという利点が生じる。なぜならば、図12Aの構造においては、凹凸の高さが酸化速度の差によって一意的に決まってしまうのに対し、図12Cの構造においては、選択エッチングの時間調整により、ある範囲で凹凸の高さを任意に設定できるためである。
以降は、図6E乃至G及び図4G乃至Iと同様の工程を、第5実施例と同じように実施する。図6Fの工程では、第5実施例と同じように、埋込酸化膜401の一部(上部)が除去されるまで、Si酸化膜203のウェットエッチングを継続する。これにより、チャネル領域121aの下部と、チャネル領域121aとチャネル領域121bとの間と、チャネル領域121bとチャネル領域121cとの間とに、フィン構造112の空洞501が形成される。そして、フィン構造112に複数個の空洞501が開口している状態で、ゲート絶縁膜113とゲート電極114(114A及び114B)とを形成することにより、複数個のGAA構造を形成することができる。以上により、図11の電界効果トランジスタ101が完成する。
第1乃至第6実施例において、ゲート絶縁膜113、ゲート電極114、及びソース・ドレイン領域131に関しては、様々な変形例が考えられる。ゲート絶縁膜113の形成材料としては、HfSiON以外の高誘電率材料であるHfSiO、HfO、HfArO,ZrO等を採用可能である。また、ゲート絶縁膜113を、これらの高誘電率材料からなる絶縁膜と、SiO又はGeOからなる絶縁膜との積層膜としてもよい。また、ゲート絶縁膜113として、SiON膜又はSiO膜を採用することもできる。また、ゲート電極114として、Niジャーマノイド(Ni1−xGe)、Niジャーマノシリサイド (NiSi(Ge))、W(タングステン)シリサイド、TiSiN、TaN、TaSiN、WN,AlN等を採用することもできる。
第1乃至第6実施例では、CMOSの構成要素であるnMOS及びpMOSの両方に、Geチャネル又はSi1−xGe(x≧0.8)チャネルを用いたが、nMOSにはSiチャネルを用いることも可能である。この場合には例えば、SiGe層112A及びSi層112Bを形成する際に、予めnMOS領域にSi酸化膜又はSi窒化膜からなる選択成長マスクを形成し、その後、pMOS領域にSiGe層112A及びSi層112Bを選択成長し、その後、選択成長マスクを除去するようにすればよい。選択成長マスクの除去後に更に、pMOS領域に選択成長マスクを形成し、nMOS領域にSiを選択エピタキシャル成長により積み増すことにより、nMOS領域とpMOS領域との段差をなくすようにしてもよい。この場合、pMOSのチャネル領域121のGe組成率は、80%未満でもよく、むしろ80%未満であることが望ましい。SiGeのGe組成率が低下すると、SiGeの融点が高くなり、SiGeの融点がSiの融点に近付くため、Si−nMOSのプロセス温度とSiGe−pMOSとの整合性が良くなるからである。本パラグラフの内容については、以下の第7実施例でも取り上げることにする。
(第7実施例)
図13は、第7実施例の電界効果トランジスタ101に関する説明図である。
図13のFET101は、基板としてバルクSi基板111ではなくSOI(Semiconductor−On−Insulator)基板601を用いた実施例であり、第3実施例におけるチャネル直下の埋込酸化膜401を、SOI基板601を構成する埋込酸化膜611に置き換えた構造となっている。従って、ソース・ドレイン下部にも、埋込絶縁膜である埋込酸化膜611が存在している。本実施例には、第3実施例に比べて基板コストが増加するという欠点があるものの、第3実施例の効果に加え、ソース・ドレイン領域131と基板601との間の絶縁が良好となるためにオフ電流を低減できるという利点がある。また、その製造においては、図6Fに示す層間膜のエッチバック、フィンの頭出しの工程が不要となり、工程が簡略化できるという利点もある。
(第8実施例)
図14は、第8実施例の電界効果トランジスタ101に関する説明図である。
図14のFET101は、Si基板111と、第1フィン構造112Mと、第2フィン構造112Nと、ゲート絶縁膜113と、ゲート電極114等により構成されている。
第1フィン構造112Mと第2フィン構造112Nは、共通のSi基板111上に形成されている。第1フィン構造112Mも第2フィン構造112Nも、第1乃至第6実施例のいずれかのフィン構造に相当する。第1フィン構造112M内には、Ge領域又はSiGe領域である第1チャネル領域121Mが、第2フィン構造112N内には、Ge領域又はSiGe領域である第2チャネル領域121Nが形成されている。第1チャネル領域121M及び第2チャネル領域121Nの側方には、共通のソース・ドレイン領域131が形成されている。ゲート絶縁膜113とゲート電極114は、第1チャネル領域121Mと第2チャネル領域121Nとにわたる面上(ここでは特に、第1チャネル領域121Mの複数のチャネル面と第2チャネル領域121Nの複数のチャネル面とにわたる面上)に形成されている。
図14のFET101では、第1チャネル領域121M及び第2チャネル領域121Nが共通のソース・ドレイン領域131に接続されているため、図14のFET101を、単一のトランジスタとして取り扱うことが可能である。図14のFET101では、実効的なチャネル幅が図1のFET101等の2倍になっているため、図1のFET101等の2倍のドレイン電流が得られる。
図14のFET101は、第1乃至第6実施例のいずれかのフィン構造に相当する3個以上のフィン構造112等により構成されていてもよい。図14のFET101に更に、第1乃至第6実施例のいずれかのフィン構造に相当しない1個以上のフィン構造112が含まれていてもよい。
図14のFET101は、第1乃至第6実施例の製造方法で製造可能である。ただし、ゲート絶縁膜113、ゲート電極114、及びソース・ドレイン領域131については、第1チャネル領域121M及び第2チャネル領域121Nに共通にする必要がある。
(第9実施例)
図15は、第9実施例のCMOS回路(の主要構成要素)701に関する説明図である。
図15のCMOS回路701は、pMOS101p及びnMOS101nにより構成される。pMOS101pは、SiGe−FinFETであり、第1乃至第8実施例のいずれかのFETに相当するが、nMOS101nは、Si−FinFETであり、第1乃至第8実施例のいずれかのFETには相当しない。図15のCMOS回路701は、本発明の集積回路素子、即ち、相補型MIS(金属−絶縁膜−半導体)回路素子の具体例に相当する。
pMOS101pとnMOS101nは、共通のSi基板111上に形成されている。Si基板111上には、pMOS101pを構成するフィン構造112p、及びnMOS101nを構成するフィン構造112nが形成されている。フィン構造112pは、SiGe−Finであり、第1乃至第8実施例のいずれかのフィン構造に相当するが、フィン構造112nは、Si−Finであり、第1乃至第8実施例のいずれかのフィン構造には相当しない。
フィン構造112p内には、Si0.6Ge0.4領域であるチャネル領域121pが形成されている。チャネル領域121pの複数のチャネル面上には、ゲート絶縁膜113pとゲート電極114pが形成されている。フィン構造112n内には、Si領域であるチャネル領域121nが形成されている。チャネル領域121nの複数のチャネル面上には、ゲート絶縁膜113nとゲート電極114nが形成されている。
第9実施例では、pMOS101pについてはもちろんのこと、nMOS101nについても、第1乃至第8実施例の製造方法で製造可能である。ただしnMOS101nについては、そのフィン構造112nとして、SiGe−FinではなくSi−Finを形成することになる。フィン構造112p,nを形成する際には、第6実施例の最終パラグラフで説明した事項が留意される。nMOS101nのSi−Finは、pMOS101pのSiGe−FinFETのGe原子をSi原子で置き換えたものとなる。
なお、第1乃至第9実施例において、基板の面方位とトランジスタのチャネル方向との組み合わせは任意である。代表的な組み合わせの具体例としては、(001)主面の基板に対する[110]方向チャネルや、(001)主面の基板に対する[100]方向チャネルや、(011)主面の基板に対する[100]方向チャネルや、(011)主面の基板に対する[01−1]方向チャネル等が挙げられる。また、第7実施例以外の実施例にも、基板としてSOI基板を用いることが可能である。この場合においても、第7実施例と同様に、基板コストで不利になるものの、オフ電流と製造工程の簡略化において利点がある。
第1実施例のトランジスタに関する説明図である。 第1実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(1)である。 第1実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(2)である。 第1実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(3)である。 第1実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(4)である。 第1実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(5)である。 第1実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(6)である。 第1実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(7)である。 第1実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(8)である。 第1実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(9)である。 第2実施例のトランジスタに関する説明図である。 第2実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(1)である。 第2実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(2)である。 第2実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(3)である。 第2実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(4)である。 第2実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(5)である。 第2実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(6)である。 第2実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(7)である。 第2実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(8)である。 第2実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(9)である。 第3実施例のトランジスタに関する説明図である。 第3実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(1)である。 第3実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(2)である。 第3実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(3)である。 第3実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(4)である。 第3実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(5)である。 第3実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(6)である。 第3実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(7)である。 第4実施例のトランジスタに関する説明図である。 第4実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図である。 第5実施例のトランジスタに関する説明図である。 第5実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図である。 第6実施例のトランジスタに関する説明図である。 第6実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(1)である。 第6実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(2)である。 第6実施例のトランジスタの製造方法に関する説明図(3)である。 第7実施例のトランジスタに関する説明図である。 第8実施例のトランジスタに関する説明図である。 第9実施例のCMOS回路に関する説明図である。 Si1−xGe領域の組成傾斜率と貫通転位密度との関係を示す。
符号の説明
101 電界効果トランジスタ
111 Si基板
112 フィン構造
113 ゲート絶縁膜
114 ゲート電極
115 側壁絶縁膜
116 ソース・ドレイン電極
121 チャネル領域
122 チャネル下部領域
123 チャネル側方領域
131 ソース・ドレイン領域
132 ソース・ドレイン下部領域
133 ソース・ドレイン上部領域
141 エクステンション領域
201 Si熱酸化膜
202 Si窒化膜
203 Si酸化膜
211 SiGeキャップ
221 層間絶縁膜
301 Si酸化膜
302 Si窒化膜
311 窓
401 埋込酸化膜
411 空洞
421 Niシリサイド膜
431 高濃度不純物領域
441 Niシリサイド膜の形成予定領域
501 空洞
601 SOI基板
611 SOI基板を構成する埋込酸化膜
701 CMOS回路

Claims (12)

  1. Si原子を含有する半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、Si原子とGe原子とを含有する突起構造と、
    前記突起構造内に形成されており、Ge原子を含有するチャネル領域と、
    前記チャネル領域の下部に埋め込まれている絶縁膜と、
    前記突起構造内において前記チャネル領域の側方に形成されており、前記突起構造を通じて前記半導体基板とつながっており、含有するSi原子とGe原子とに係るGe組成率が前記チャネル領域のGe組成率より低くなっているソース・ドレイン領域と、
    前記チャネル領域の側方において前記チャネル領域と前記ソース・ドレイン領域との間に形成されており、含有するSi原子とGe原子とに係るGe組成率が前記チャネル領域側から前記ソース・ドレイン領域側へと連続的に変化しているチャネル側方領域と、
    前記チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記チャネル領域上に前記ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と
    を具備する電界効果トランジスタ。
  2. 前記チャネル領域の側方に形成されたシリサイド膜と、
    前記チャネル領域の側方において前記チャネル領域と前記シリサイド膜との間に形成されている不純物領域とを具備し、
    前記ソース・ドレイン領域は、前記シリサイド膜の下部に形成されている請求項1に記載の電界効果トランジスタ。
  3. 前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極とが前記チャネル領域を筒状に取り囲んでいる構造が、前記突起構造に形成されている請求項1に記載の電界効果トランジスタ。
  4. 前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極とが複数の前記チャネル領域の内の一のチャネル領域を筒状に取り囲んでいる構造が、前記突起構造の複数箇所に形成されている請求項に記載の電界効果トランジスタ。
  5. 前記突起構造として、第1の突起構造と、第2の突起構造とを具備し、
    前記チャネル領域として、前記第1の突起構造内に形成されている第1のチャネル領域と、前記第2の突起構造内に形成されている第2のチャネル領域とを具備し、
    前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極とが、前記第1のチャネル領域と前記第2のチャネル領域とにわたる面上に形成されている請求項1乃至のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタ。
  6. 集積回路素子であって、
    当該集積回路素子は、P型電界効果トランジスタとN型電界効果トランジスタとを具備する相補型MIS(金属−絶縁膜−半導体)回路素子であり、
    前記P型電界効果トランジスタは、請求項1乃至のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタであり、
    前記N型電界効果トランジスタは、請求項1乃至のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタのチャネル領域のGe原子をSi原子で置き換えた電界効果トランジスタである集積回路素子。
  7. Si原子を含有する半導体基板上に、Si原子とGe原子とを含有する突起構造を形成し、
    前記突起構造に空洞を形成し、
    前記空洞に絶縁膜を埋め込み、
    熱酸化により、前記突起構造内に、Ge原子を含有するチャネル領域を形成し、
    前記突起構造内における前記チャネル領域の側方に、前記突起構造を通じて前記半導体基板とつながり、含有するSi原子とGe原子とに係るGe組成率が前記チャネル領域のGe組成率より低いソース・ドレイン領域を形成し、
    前記チャネル領域の側方における前記チャネル領域と前記ソース・ドレイン領域との間に、含有するSi原子とGe原子とに係るGe組成率が前記チャネル領域側から前記ソース・ドレイン領域側へと連続的に変化するチャネル側方領域を形成し、
    前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記チャネル領域上に前記ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する
    電界効果トランジスタの製造方法。
  8. 前記チャネル領域の側方に、不純物領域を形成し、
    前記チャネル領域の側方に、シリサイド膜を形成し、
    前記ソース・ドレイン領域は、前記シリサイド膜の下部に形成される請求項に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  9. 前記突起構造に空洞が開口している状態で前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極とを形成することで、前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極とが前記チャネル領域を筒状に取り囲む構造を、前記突起構造に形成する請求項に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  10. 前記突起構造に複数個の空洞が開口している状態で前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極とを形成することで、前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極とが複数の前記チャネル領域の内の一のチャネル領域を筒状に取り囲む構造を、前記突起構造の複数箇所に形成する請求項に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  11. 前記突起構造として、第1の突起構造と、第2の突起構造とを形成し、
    前記チャネル領域として、前記第1の突起構造内に第1のチャネル領域を、前記第2の突起構造内に第2のチャネル領域を形成し、
    前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極とを、前記第1のチャネル領域と前記第2のチャネル領域とにわたる面上に形成する請求項乃至10のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  12. 集積回路素子の製造方法であって、
    当該集積回路素子は、P型電界効果トランジスタとN型電界効果トランジスタとを具備する相補型MIS(金属−絶縁膜−半導体)回路素子であり、
    前記P型電界効果トランジスタとして、請求項1乃至のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタを形成し、
    前記N型電界効果トランジスタとして、請求項1乃至のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタのチャネル領域のGe原子をSi原子で置き換えた電界効果トランジスタを形成する集積回路素子の製造方法。
JP2008214517A 2008-08-22 2008-08-22 電界効果トランジスタ、集積回路素子、及びそれらの製造方法 Active JP5032418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214517A JP5032418B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 電界効果トランジスタ、集積回路素子、及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214517A JP5032418B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 電界効果トランジスタ、集積回路素子、及びそれらの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182448A Division JP4271210B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 電界効果トランジスタ、集積回路素子、及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008311678A JP2008311678A (ja) 2008-12-25
JP5032418B2 true JP5032418B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40238935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008214517A Active JP5032418B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 電界効果トランジスタ、集積回路素子、及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5032418B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090020792A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Rafael Rios Isolated tri-gate transistor fabricated on bulk substrate
JP2010267713A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011035237A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8395216B2 (en) * 2009-10-16 2013-03-12 Texas Instruments Incorporated Method for using hybrid orientation technology (HOT) in conjunction with selective epitaxy to form semiconductor devices with regions of different electron and hole mobilities and related apparatus
US9093530B2 (en) 2012-12-28 2015-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin structure of FinFET
US9136343B2 (en) * 2013-01-24 2015-09-15 Intel Corporation Deep gate-all-around semiconductor device having germanium or group III-V active layer
US9306063B2 (en) * 2013-09-27 2016-04-05 Intel Corporation Vertical transistor devices for embedded memory and logic technologies
CN112868102A (zh) * 2018-10-30 2021-05-28 索尼半导体解决方案公司 固态摄像元件和摄像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04162727A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002076333A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US7986002B2 (en) * 2003-03-20 2011-07-26 Panasonic Corporation FINFET-type semiconductor device and method for fabricating the same
JP2005051241A (ja) * 2003-07-25 2005-02-24 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 多層ゲート半導体デバイス及びその製造方法
JP2005079517A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型電界効果トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008311678A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271210B2 (ja) 電界効果トランジスタ、集積回路素子、及びそれらの製造方法
CN106252386B (zh) FinFET结构及其形成方法
JP5159413B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5032418B2 (ja) 電界効果トランジスタ、集積回路素子、及びそれらの製造方法
US10141232B2 (en) Vertical CMOS devices with common gate stacks
US9337193B2 (en) Semiconductor device with epitaxial structures
US20240170537A1 (en) Semiconductor structure with extended contact structure
JP4575471B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9196613B2 (en) Stress inducing contact metal in FinFET CMOS
EP2682983B1 (en) CMOS device comprising silicon and germanium and method for manufacturing thereof
US8008751B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7842559B2 (en) Method of fabricating multi-gate semiconductor devices with improved carrier mobility
JP4239203B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4639172B2 (ja) 半導体デバイス
CN103579295B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP5645368B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN104518026A (zh) 带有梯度含锗沟道的FinFET
JP2010171337A (ja) 電界効果トランジスタ
US20190393220A1 (en) Finfets having electrically insulating diffusion break regions therein and methods of forming same
JP5426732B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2006093717A (ja) 変形されたチャンネル層を有する電界効果トランジスタ及びその製造方法
CN107123670B (zh) 鳍式场效应晶体管及其形成方法
JP2010129974A (ja) 相補型半導体装置とその製造方法
US9324618B1 (en) Methods of forming replacement fins for a FinFET device
US9536990B2 (en) Methods of forming replacement fins for a FinFET device using a targeted thickness for the patterned fin etch mask

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5032418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3