JP2002076333A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002076333A
JP2002076333A JP2000260450A JP2000260450A JP2002076333A JP 2002076333 A JP2002076333 A JP 2002076333A JP 2000260450 A JP2000260450 A JP 2000260450A JP 2000260450 A JP2000260450 A JP 2000260450A JP 2002076333 A JP2002076333 A JP 2002076333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pattern
single crystal
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000260450A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemitsu Maruno
茂光 丸野
Yuji Abe
雄次 阿部
Takumi Nakahata
匠 中畑
Taisuke Furukawa
泰助 古川
Yasuki Tokuda
安紀 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000260450A priority Critical patent/JP2002076333A/ja
Publication of JP2002076333A publication Critical patent/JP2002076333A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電流駆動能力とスイッチングのOn/Off
比が向上することができるように改良された半導体装置
を提供することを主要な目的とする。 【解決手段】 素子分離膜2に囲まれて露出した基板1
の表面の上に、素子分離膜2と距離を隔てて、誘電体膜
のパターン3が設けられている。誘電体膜のパターン3
を半導体単結晶薄膜4が覆っている。半導体単結晶薄膜
4の上であって、誘電体膜のパターン3の上方位置に、
ゲート絶縁膜5を介在させてゲート電極6が設けられて
いる。半導体単結晶薄膜4の表面中であって、ゲート電
極6の両側に、一対のソース・ドレイン10,11が設
けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般に、半導体
装置に関するものであり、より特定的には、埋込酸化膜
層に起因して生じる諸問題を解決し、かつ、製造コスト
を低くできるように改良された、SOI基板上MOSF
ET半導体装置に関する。この発明は、また、そのよう
な半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータなどの情報機器のめ
ざましい普及によって、半導体装置の需要が急速に拡大
している。また、機能的には、高速かつ、低消費電力で
動作が可能なものが要求されている。これに従って、半
導体装置の高集積化および高速応答性あるいは高信頼性
に関する技術開発が進められている。
【0003】半導体装置を構成する要素として、MOS
FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Tra
nsistor)が広く用いられている。このトランジスタ
は、半導体基板の表面に形成された一対の不純物領域か
らなるソース・ドレイン領域と、そのソース・ドレイン
領域の間で半導体基板の表面に形成されたゲート電極に
より構成される。
【0004】近年、半導体装置の低消費電力と高速化に
伴い、SOI(Silicon on Insulator)基板にMOSF
ETを作り込んだ構造が注目されており、その例が、応
用物理第66巻、第11号、第1191頁に記載されて
いる。
【0005】図22は、従来の、SOI基板上に作製し
たn型MOSFETの断面図である。SOI基板は、シ
リコン基板1と埋込酸化膜60とp型SOI層61とか
らなる。図22を参照して、p型SOI層61に素子分
離領域を形成する素子分離膜2が埋込酸化膜層60まで
到達するように形成されている。SOI層61の表面に
は、n型のエクステンション領域8が互いに距離を隔て
て形成されている。一対のエクステンション領域8の間
にはゲート酸化膜5を介在させてゲート電極6が形成さ
れている。ゲート電極6の側壁には、ゲート電極6とソ
ース・ドレイン領域を電気的に絶縁するための側壁酸化
膜7が形成されている。側壁酸化膜7の両側には、エク
ステンション領域8に隣接して、n型の高濃度不純物領
域9が形成されている。
【0006】次に、n型MOSFETを例にして、従来
のSOI基板上MOSFET半導体装置の製造方法につ
いて説明する。
【0007】図23を参照して、シリコン基板1に埋込
酸化膜層61を形成する。SOI層61中に、素子分離
領域となる素子分離膜2を形成する。SOI層61に、
p型の不純物を注入する。
【0008】図24と図25を参照して、SOI層61
の上にゲート酸化膜5を形成する。Si多結晶膜を堆積
させて(図示せず)、フォトリソグラフィ法によりレジ
ストをパターニングして、レジストのパターンを用いて
ドライエッチング法よりゲート電極6とゲート酸化膜5
を形成する。
【0009】図25と図26を参照して、ゲート電極6
をマスクとして、SOI層61にn型ドーパントを注入
して、エクステンション領域8を形成する。
【0010】図27を参照して、ゲート電極6を覆うよ
うにシリコン酸化膜を形成し(図示せず)、このシリコ
ン酸化膜を全面エッチバックすることにより、側壁酸化
膜7を形成する。
【0011】図28を参照して、側壁酸化膜7と素子分
離領域2をマスクとして、ゲート電極6とSOI層61
にn型ドーパントを注入して、高濃度不純物領域9を形
成する。これによって、図22に示される従来の半導体
装置が完成する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来のSOI基板上M
OSFET半導体装置は、上述のように形成されている
ために、ドレイン付近の高電界領域において、インパク
トイオン化によって、多数の電子と正孔が発生する。正
孔はソース方向に流れるが、ソース端には正孔に対する
電位障壁があり、一部の正孔は図22を参照して、SO
I層61のバルク中に蓄積される。この結果、SOI層
61が正バイアスされ、電位障壁を越えてソースに流れ
出る正孔数が増加する。結局、インパクトイオン化によ
る正孔発生量とソースへの流出量がバランスするよう
に、SOI層61中に正孔が蓄積される。SOI層61
の正バイアス効果により、しきい値電圧が低下し、ドレ
イン電流が異常増加する。
【0013】また、インパクトイオン化により発生した
多数キャリアがベース電流となり、ソース・半導体基板
・ドレインをエミッタ・ベース・コレクタとする寄生バ
イポーラトランジスタとして動作することにより、ソー
ス・ドレイン間耐圧の低下、オフ電流の増加、しきい値
電圧の低下が起こる。
【0014】以上の種々の基板浮遊効果を抑制するため
に、たとえばSOI層61をゲート電極6と電気的に短
絡させることにより、SOI層61の過剰キャリアを引
抜き、SOI層61の電位を安定化させる対策が必要で
ある。このために新たに電極を形成する必要があり、ト
ランジスタをさらに微細化する上で問題がある。
【0015】また、SOI基板では、シリコン基板内部
に埋込酸化層60を作り込むためにウェハ1枚当りの製
造コストが通常のシリコンウェハの数倍の価格になるた
め、SOI基板上に作製した半導体装置の製造コストが
高くなるという問題があった。
【0016】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたものであり、埋込酸化膜層に起因して
生じる問題を解決し、かつ、製造コストを低くできるよ
うに改良された半導体装置を提供することを目的とす
る。
【0017】またこの発明の他の目的は、そのような半
導体装置を製造する方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の局面に
従う半導体装置は、基板を備える。上記基板の表面に、
素子を形成すべき素子領域を他の素子領域から分離する
素子分離膜が設けられている。上記素子分離膜に囲まれ
て露出した基板表面の上に、上記素子分離膜と距離を隔
てて、誘電体膜のパターンが設けられている。上記誘電
体膜のパターンを覆うように、上記基板の上に半導体単
結晶膜が設けられている。上記半導体単結晶膜の上であ
って、上記誘電体膜のパターンの上方位置に、ゲート絶
縁膜を介在させて、ゲート電極が設けられている。上記
半導体単結晶膜の表面中であって、上記ゲート電極の両
側に、一対のソース・ドレイン領域が設けられている。
【0019】この発明によれば、ソース・ドレイン領域
およびゲート電極の下部に誘電体膜を埋込んだ構成によ
り、電流駆動能力とスイッチングのOn/Off比が向
上する。
【0020】この発明の第2の局面に従う半導体装置に
おいては、上記誘電体膜のパターンは互いに離されて設
けられた、複数個の部分からなっており、それぞれの部
分は、上記ゲート電極に平行になるように形成されてい
る。
【0021】この発明によれば、ソース・ドレイン領域
下部に誘電体膜を埋込んだ構成により、接合容量が低減
し、動特性が向上する。
【0022】この発明の第3の局面に従う半導体装置に
おいては、上記誘電体膜のパターンのそれぞれの部分の
幅は、ゲート長と同等か、あるいはそれより小さくされ
ている。上記誘電体膜のパターンのそれぞれの部分の厚
さは、該それぞれの部分の幅と同等か、あるいはそれよ
り小さくされている。上記誘電体膜のパターンのそれぞ
れの部分の高さは、上記素子分離膜の高さよりも低くさ
れている。
【0023】この発明によれば、誘電体膜のパターンの
幅と厚さを、上記のように限定することによって、半導
体単結晶膜をエピタキシャル成長させて、誘電体膜の埋
込、かつ、平坦な半導体単結晶薄膜表面を得ることがで
きる。
【0024】この発明の第4の局面に従う半導体装置に
おいては、上記半導体単結晶膜の一部または全部にN型
あるいはP型のドーパントがドープされている。
【0025】この発明によれば、電荷が移動するチャネ
ル領域のキャリアプロファイルを制御することによっ
て、トランジスタの電流駆動能力を向上させることがで
き、しきい値電圧のばらつきを低減させることができ
る。
【0026】この発明の第5の局面に従う半導体装置に
おいては、上記誘電体膜のパターンは、シリコン酸化膜
で形成されている。
【0027】この発明によれば、SOI基板に作製した
MOSFET半導体装置と同様の電気特性を持つ半導体
装置が得られる。
【0028】この発明の第6の局面に従う半導体装置の
製造方法においては、まず、基板の表面に、素子を形成
すべき素子領域を他の素子領域から分離する素子分離膜
を形成する。上記素子分離膜に囲まれて露出した基板表
面の上に、上記素子分離膜と距離を隔てて、誘電体膜の
パターンを形成する。上記素子分離膜に囲まれて露出し
た基板表面の上に選択的に半導体単結晶をエピタキシャ
ル成長させ、さらに上記誘電体膜のパターン上をラテラ
ル成長させ、それによって、上記誘電体膜のパターンを
埋込むように、半導体単結晶膜を上記素子分離膜に囲ま
れて露出した基板表面の上に形成する。上記半導体単結
晶膜の上であって、上記誘電体膜のパターンの上方位置
に、ゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜の上にゲー
ト電極を形成する。上記半導体単結晶膜の表面中であっ
て、上記ゲート電極の両側に一対のソース・ドレイン領
域を形成する。
【0029】この発明によれば、ゲート電極下部あるい
はソース・ドレイン領域下部に形成した誘電体膜を、容
易に埋込むことができる。
【0030】この発明の第7の局面に従う半導体装置の
製造方法においては、上記半導体単結晶膜は、Si膜を
エピタキシャル成長させること、SiGe膜をエピタキ
シャル成長させること、あるいはSiとSiGeの積層
膜をエピタキシャル成長させることによって形成する。
【0031】この発明によれば、電荷が移動するチャネ
ル領域をSiとSiGeのヘテロ構造にすることによっ
て、トランジスタの動作速度と電流駆動能力を向上させ
ることができる。
【0032】この発明の第8の局面に従う半導体装置の
製造方法においては、まず、基板の上に誘電体膜のパタ
ーンを形成する。上記誘電体膜のパターンを埋込むよう
に上記基板の上に半導体単結晶膜をエピタキシャル成長
させる。上記誘電体膜のパターンを取り囲むように、上
記半導体単結晶膜中に素子分離膜を形成する。上記半導
体単結晶膜の上であって、上記誘電体膜のパターンの上
方位置に、ゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜の上
にゲート電極を形成する。上記半導体単結晶膜の表面中
であって、上記ゲート電極の両側に一対のソース・ドレ
イン領域を形成する。
【0033】この発明によれば、誘電体膜のパターニン
グと半導体単結晶膜のエピタキシャル成長を容易にする
ことができる。
【0034】この発明の第9の局面に従う半導体装置の
製造方法においては、まず、基板表面に、素子を形成す
べき素子領域を他の素子領域から分離する素子分離膜を
形成する。上記素子分離膜に囲まれて露出した基板表面
の上に、上記素子分離膜と距離を隔てて、誘電体膜のパ
ターンを形成する。上記素子分離膜に囲まれて露出した
基板表面の上に、上記誘電体膜のパターンを覆うように
アモルファス半導体膜を堆積する。上記アモルファス半
導体膜を結晶化させ、半導体単結晶膜を形成する。上記
半導体単結晶膜の上であって、上記誘電体膜のパターン
の上方位置に、ゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜
の上にゲート電極を形成する。上記半導体単結晶膜の表
面中であって、上記ゲート電極の両側に一対のソース・
ドレイン領域を形成する。
【0035】この発明によれば、誘電体膜の埋込を容易
にすることができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を、
図について説明する。
【0037】実施の形態1 図1は、実施の形態1に係るMOSFET半導体装置の
断面図である。
【0038】図1を参照して、シリコン基板1の表面に
素子分離領域を形成する素子分離膜2が形成されてい
る。素子分離膜2に囲まれた領域において、シリコン基
板1の上の一部に誘電体薄膜のパターン3が形成されて
いる。シリコン基板1の上に、誘電体薄膜のパターン3
を埋込むように、半導体単結晶薄膜4が形成されてい
る。
【0039】半導体単結晶薄膜4の表面に、ゲート酸化
膜5を介在させて、ゲート電極6が形成されている。誘
電体薄膜のパターン3は、ゲート電極6の下部に位置す
るように配置されている。ゲート電極6の側壁には側壁
酸化膜7が形成されている。側壁酸化膜7の下部に、低
濃度不純物領域となるエクステンション領域8が形成さ
れている。側壁酸化膜7と素子分離膜2との間には高濃
度不純物領域9が形成されている。エクステンション領
域8と高濃度不純物領域9で構成された領域を、ソース
10およびドレイン11と呼ぶ。
【0040】次に、図1に示す半導体装置の製造方法に
ついて説明する。図2を参照して、シリコン基板1の表
面に、素子分離領域となる素子分離膜2を形成する。
【0041】図3を参照して、シリコン基板1の表面に
誘電体薄膜53を堆積する。図4を参照して、誘電体薄
膜53の上に、フォトマスク100を形成する。
【0042】図4と図5を参照して、フォトマスク10
0をマスクにして、ドライエッチング法あるいはウェッ
トエッチング法により、誘電体薄膜53をパターニング
し、誘電体薄膜のパターン3を形成し、余分な部分を除
去する。
【0043】図6を参照して、誘電体薄膜のパターン3
をマスクとして、シリコン基板1の上に、半導体単結晶
薄膜4を選択的に成長させ、最終的に誘電体薄膜のパタ
ーン3を埋込むように、半導体単結晶薄膜4を素子分離
膜2で囲まれた領域にのみ、選択的に成長させる。
【0044】図7を参照して、半導体単結晶薄膜4を熱
酸化することにより、ゲート酸化膜5となる熱酸化膜を
形成する。ゲート酸化膜5上に、ドープトポリシリコン
膜101を形成する。ドープトポリシリコン膜101上
に、シリコン酸化膜を形成し(図示せず)、これを所定
の形状にパターニングし、シリコン酸化膜のパターン1
02を形成する。
【0045】図7と図8を参照して、シリコン酸化膜の
パターン102をマスクにして、ドライエッチングし、
ゲート電極6とゲート酸化膜5を形成する。ゲート電極
6とゲート酸化膜5をマスクとして、半導体単結晶薄膜
4にドーパントを注入する。これにより、エクステンシ
ョン領域8を形成する。
【0046】図9を参照して、半導体単結晶薄膜4を覆
うように、TEOS酸化膜103を形成する。
【0047】図9と図10を参照して、TEOS酸化膜
103を全面エッチバックすることにより、側壁酸化膜
7をゲート電極6の側壁に形成する。次に、側壁酸化膜
7とゲート電極6をマスクとして、半導体単結晶薄膜4
にイオン注入を行なって、高濃度不純物領域9を形成す
る。
【0048】このような半導体装置においては、ゲート
絶縁膜5と誘電体薄膜3で挟まれた半導体単結晶薄膜4
がシリコン基板1と電気的につながっているために、S
OI基板におけるように、インパクトイオン化による基
板浮遊効果の影響を受けない。一方、ゲート電極6の下
部に誘電体薄膜のパターン3を設けているために、SO
I基板上のMOSFETと同様にしきい値電圧が低減す
る効果があり、また、電流駆動能力とスイッチングOn
/Off比が向上する効果がある。なお、誘電体薄膜の
パターンをシリコン酸化膜で形成した場合には、SOI
基板に作成したMOSFET半導体装置の同様の電気特
性をもつ半導体装置が得られるという効果を奏する。
【0049】実施の形態2 図11は、実施の形態2に係る半導体装置の断面図
(上)と、その概略平面図(下)である。図11に示す
半導体装置は、以下の点を除いて、図1に示す半導体装
置と同一であるので、同一または相当する部分には同一
の参照番号を付し、その説明を繰返さない。
【0050】図11に示す半導体装置では、ライン上に
形成された誘電体薄膜のパターン3が、ゲート電極6と
平行に、かつ、チャネル領域の下部、あるいはソース・
ドレイン領域の下部、あるいはその両方の下部に、複数
個設けられている。本実施の形態に係る半導体装置は、
誘電体薄膜のパターン3の形状と配置場所を限定してい
る点で、図1に示す半導体装置と異なる。
【0051】このような半導体装置においては、まず、
実施の形態1で示した半導体装置と同様の効果を奏す
る。次に、ゲート電極6に平行に誘電体薄膜のパターン
3が配置されているために、トランジスタのしきい値電
圧の低減、電流駆動能力とスイッチングOn/Off比
の向上に対する効果が大きい。また、ソース・ドレイン
領域に平行に誘電体薄膜のパターン3が配置されている
ために、ソース・ドレイン領域の接合容量の低減に対す
る効果が大きい。
【0052】実施の形態3 本実施の形態は、半導体単結晶薄膜の形成方法に関す
る。図12を参照して、素子分離膜2で囲まれた半導体
基板1上の一部領域に誘電体薄膜のパターン3を設け、
半導体単結晶薄膜4をエピタキシャル成長させる。
【0053】図13を参照して、誘電体薄膜のパターン
3上を、横方向にラテラル成長させて、誘電体薄膜のパ
ターン3を埋込むように、半導体単結晶薄膜4をエピタ
キシャル成長させる。このような方法で作製した半導体
装置においても、実施の形態1および2で得られたよう
な、トランジスタの電気特性の向上が可能となる。
【0054】実施の形態4 図14は、実施の形態4に係る半導体装置の断面図であ
る。
【0055】本実施の形態に係る半導体装置は、以下の
点を除いて、図1に示す半導体装置と同様であるので、
同一または相当する部分には、同一の参照番号を付し、
その説明を繰返さない。
【0056】本実施の形態に係る半導体装置では、誘電
体薄膜のパターン3の幅23をゲート長と同等か、ある
いはそれより小さくしている。また、誘電体薄膜のパタ
ーン3の厚さ22を、誘電体薄膜のパターンの幅23と
同等か、あるいはそれより小さくしている。さらに、誘
電体薄膜のパターンの厚さ22を、素子分離膜2より低
くしている。
【0057】誘電体薄膜のパターンの幅23と厚さ22
を、このように限定することによって、半導体薄膜4を
エピタキシャル成長させることにより、誘電体薄膜のパ
ターン3の埋込が容易になり、かつ、平坦な半導体薄膜
4の表面を得ることができる。
【0058】実施の形態5 図15は、実施の形態5に係る半導体装置の製造方法の
主要工程の断面図である。図15では、半導体単結晶薄
膜形成の工程部分のみを抽出して描いている。本実施の
形態では、半導体単結晶薄膜を、Si薄膜31とSi
1-XGeX薄膜32の積層構造としている。このように構
成される半導体装置においては、SiとSi1-XGeX
半導体物性の違いを利用して、高速動作を得る効果と、
トランジスタの電気特性をさらに向上させる効果が期待
できる。
【0059】実施の形態6 図16〜図18は、実施の形態6に係る半導体装置の製
造方法の工程を示す図であり、実施の形態1における図
2〜図6の工程に対応する部分を抽出して記載してい
る。本実施の形態では、素子分離膜を形成する前に、誘
電体薄膜のパターンを形成する点で、実施の形態1に係
る方法と異なる。
【0060】図16を参照して、シリコン基板1の上全
面に、誘電体薄膜53を堆積する。誘電体薄膜53の上
に、誘電体薄膜のパターンを形成するためのフォトマス
ク100を形成する。
【0061】図16と図17を参照して、フォトマスク
100をマスクにして、誘電体薄膜53をエッチング
し、誘電体薄膜のパターン3を形成する。誘電体薄膜の
パターン3をマスクとして、半導体単結晶薄膜4を、シ
リコン基板1上に、エピタキシャル成長させる。
【0062】図18を参照して、誘電体薄膜のパターン
3を取り囲むように、半導体単結晶薄膜4中に、素子分
離領域を形成するための素子分離膜2を形成する。
【0063】このような半導体装置の製造方法において
は、誘電体薄膜のパターン3を半導体単結晶薄膜4で埋
込むときに、素子分離膜2がないので、誘電体薄膜のパ
ターン3に対してのみ、半導体単結晶薄膜4の選択成長
を行なえばよい。したがって、選択成長が容易になると
いう効果を奏する。
【0064】実施の形態7 図19〜図20は、実施の形態7に従う半導体装置の製
造方法の工程図であり、実施の形態6における図17〜
図18の工程に対応する部分である。
【0065】図19を参照して、パターニングされた誘
電体薄膜のパターン3とシリコン基板1上に、アモルフ
ァスシリコン薄膜40を堆積する。
【0066】図20を参照して、アモルファスシリコン
薄膜40を加熱処理して、アモルファスSiを単結晶化
させることにより、半導体単結晶薄膜4を形成する。
【0067】このような半導体装置の製造方法において
は、誘電体薄膜のパターン3を半導体単結晶薄膜4で埋
込むときに、誘電体薄膜のパターン3に対して、半導体
単結晶薄膜4を選択成長させる必要がないので、半導体
単結晶薄膜4の形成が容易になるという効果を奏する。
【0068】実施の形態8 図21は、実施の形態8に従う半導体装置の製造方法の
主要工程の断面図であり、実施の形態1における図6工
程に対応する部分を抽出して描いている。
【0069】図21を参照して、半導体単結晶薄膜4の
一部にn型あるいはp型ドーパントのドーピング領域5
0を設けている点で、実施の形態1に係る半導体装置と
異なる。ドーピング領域50は、半導体単結晶薄膜4を
選択成長するときに同時にドーパントを添加するか、あ
るいは、ノンドープの半導体単結晶薄膜4を形成した
後、ドーパントをイオン注入し、その後で、再びノンド
ープの半導体単結晶薄膜4を選択成長させて形成しても
よい。
【0070】このような半導体装置においては、電荷が
流れるチャネルの不純物濃度が低くなるために、電子あ
るいはホールの移動度が増加して、電流駆動能力が向上
するという効果を奏する。また、上記の製造方法では、
チャネル領域の不純物濃度プロファイルの制御が容易に
なるという効果を奏する。
【0071】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0072】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明の第1の
局面に従う半導体装置によれば、ソース・ドレイン領域
およびゲート電極の下部に誘電体薄膜を埋込んだ構造に
より、電流駆動能力とスイッチングのOn/Off比が
向上するという効果を奏する。
【0073】この発明の第2の局面に従う半導体装置に
よれば、ソース・ドレイン領域下部に誘電体薄膜を埋込
んだ構造にしているので、接合容量が低減し、動特性が
向上するという効果を奏する。
【0074】この発明の第3の局面に従う半導体装置に
おいては、誘電体薄膜の幅と厚さを限定することによっ
て、半導体単結晶薄膜をエピタキシャル成長させて、誘
電体薄膜の埋込が容易になり、かつ、平坦な半導体単結
晶薄膜表面を得るという効果を奏する。
【0075】この発明の第4の局面に従う半導体装置に
よれば、電荷が移動するチャネル領域のキャリアプロフ
ァイルを制御することによって、トランジスタの電流駆
動能力を向上させる効果と、しきい値電圧のばらつきを
低減させるという効果を奏する。
【0076】この発明の第5の局面に従う半導体装置に
よれば、誘電体薄膜をシリコン酸化膜としているので、
SOI基板に作製したMOSFET半導体装置と同様の
電気特性を持つ半導体装置が得られるという効果を奏す
る。
【0077】この発明の第6の局面に従う半導体装置の
製造方法によれば、素子分離膜に囲まれて露出した基板
表面の上に選択的に半導体単結晶をエピタキシャル成長
させ、さらに上記誘電体膜のパターン上をラテラル成長
させ、それによって、誘電体膜のパターンを埋込むよう
に半導体単結晶膜を形成するので、ゲート電極下部ある
いはソース・ドレイン領域下部に形成した誘電体薄膜の
パターンを容易に埋込むことができるという効果を奏す
る。
【0078】この発明の第7の局面に従う半導体装置の
製造方法においては、電荷が移動するチャネル領域をS
iとSiGeのヘテロ構造にすることによって、トラン
ジスタの動作速度と電流駆動能力を向上させるという効
果を奏する。
【0079】この発明の第8の局面に従う半導体装置の
製造方法においては、素子分離膜を形成する前に、半導
体基板上の一部領域に誘電体薄膜のパターンを設け、こ
の誘電体薄膜のパターンを埋込むように半導体単結晶薄
膜をエピタキシャル成長させるので、誘電体薄膜のパタ
ーニングと半導体単結晶薄膜のエピタキシャル成長が容
易になるという効果を奏する。
【0080】この発明の第9の局面に従う半導体装置の
製造方法によれば、誘電体薄膜のパターンを埋込むため
にアモルファス半導体薄膜を堆積させた後、これを加熱
処理して、アモルファス半導体薄膜を結晶化させて、半
導体単結晶薄膜を形成するので、誘電体薄膜のパターン
の埋込を容易にするという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係るMOSFET半導体装置
の断面図である。
【図2】 実施の形態1に係るMOSFET半導体装置
の製造方法の順序の第1の工程における半導体装置の断
面図である。
【図3】 実施の形態1に係るMOSFET半導体装置
の製造方法の順序の第2の工程における半導体装置の断
面図である。
【図4】 実施の形態1に係るMOSFET半導体装置
の製造方法の順序の第3の工程における半導体装置の断
面図である。
【図5】 実施の形態1に係るMOSFET半導体装置
の製造方法の順序の第4の工程における半導体装置の断
面図である。
【図6】 実施の形態1に係るMOSFET半導体装置
の製造方法の順序の第5の工程における半導体装置の断
面図である。
【図7】 実施の形態1に係るMOSFET半導体装置
の製造方法の順序の第6の工程における半導体装置の断
面図である。
【図8】 実施の形態1に係るMOSFET半導体装置
の製造方法の順序の第7の工程における半導体装置の断
面図である。
【図9】 実施の形態1に係るMOSFET半導体装置
の製造方法の順序の第8の工程における半導体装置の断
面図である。
【図10】 実施の形態1に係るMOSFET半導体装
置の製造方法の順序の第9の工程における半導体装置の
断面図である。
【図11】 実施の形態2に係る半導体装置の断面図と
その概略平面図である。
【図12】 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法
の順序の第1の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図13】 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法
の順序の第2の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図14】 実施の形態4に係る半導体装置の断面図で
ある。
【図15】 実施の形態5に係る半導体装置の製造方法
の主要工程を示す半導体装置の断面図である。
【図16】 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法
の順序の第1の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図17】 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法
の順序の第2の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図18】 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法
の順序の第3の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図19】 実施の形態7に係る半導体装置の製造方法
の順序の第1の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図20】 実施の形態7に係る半導体装置の製造方法
の順序の第2の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図21】 実施の形態8に係る半導体装置の製造方法
の主要工程における半導体装置の断面図である。
【図22】 従来のMOSFET半導体装置の断面図で
ある。
【図23】 従来のMOSFET半導体装置の製造方法
の順序の第1の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図24】 従来のMOSFET半導体装置の製造方法
の順序の第2の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図25】 従来のMOSFET半導体装置の製造方法
の順序の第3の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図26】 従来のMOSFET半導体装置の製造方法
の順序の第4の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図27】 従来のMOSFET半導体装置の製造方法
の順序の第5の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図28】 従来のMOSFET半導体装置の製造方法
の順序の第6の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 基板、2 素子分離膜、3 誘電体膜のパターン、
4 半導体単結晶薄膜、5 ゲート絶縁膜、6 ゲート
電極、10 ソース、11 ドレイン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中畑 匠 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 古川 泰助 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 徳田 安紀 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F032 AA12 AA82 BA01 CA01 CA17 DA12 DA24 DA43 DA74 5F040 DA01 DA12 DC01 DC08 EB04 EC07 EE06 EF02 EK01 EM04 FA03 FA05 FB02 FC02 FC06 5F110 AA02 AA07 AA15 CC02 DD05 DD13 EE09 EE32 FF02 FF23 GG02 GG12 HJ13 HM15 NN62 QQ11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 前記基板の表面に設けられ、素子を形成すべき素子領域
    を他の素子領域から分離する素子分離膜と、 前記素子分離膜に囲まれて露出した基板表面の上に、前
    記素子分離膜と距離を隔てて設けられた誘電体膜のパタ
    ーンと、 前記誘電体膜のパターンを覆うように、前記基板の上に
    設けられた半導体単結晶膜と、 前記半導体単結晶膜の上であって、前記誘電体膜のパタ
    ーンの上方位置に、ゲート絶縁膜を介在させて設けられ
    たゲート電極と、 前記半導体単結晶膜の表面中であって、前記ゲート電極
    の両側に設けられた一対のソース・ドレイン領域と、を
    備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記誘電体膜のパターンは互いに離され
    て設けられた、複数個の部分からなっており、それぞれ
    の部分は、前記ゲート電極に平行になるように形成され
    ている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記誘電体膜のパターンのそれぞれの部
    分の幅は、ゲート長と同等か、あるいはそれより小さく
    されており、 前記誘電体膜のパターンのそれぞれの部分の厚さは、該
    それぞれの部分の幅と同等か、あるいはそれより小さく
    されており、 前記誘電体膜のパターンのそれぞれの部分の高さは、前
    記素子分離膜の高さよりも低くされている、請求項2に
    記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体単結晶膜の一部または全部に
    N型あるいはP型のドーパントがドープされている、請
    求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記誘電体膜のパターンはシリコン酸化
    膜で形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 基板の表面に、素子を形成すべき素子領
    域を他の素子領域から分離する素子分離膜を形成する工
    程と、 前記素子分離膜に囲まれて露出した基板表面の上に、前
    記素子分離膜と距離を隔てて、誘電体膜のパターンを形
    成する工程と、 前記素子分離膜に囲まれて露出した基板表面の上に選択
    的に半導体単結晶をエピタキシャル成長させ、さらに前
    記誘電体膜のパターン上をラテラル成長させ、それによ
    って、前記誘電体膜のパターンを埋込むように、半導体
    単結晶膜を前記素子分離膜に囲まれて露出した基板表面
    の上に形成する工程と、 前記半導体単結晶膜の上であって、前記誘電体膜のパタ
    ーンの上方位置に、ゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶
    縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、 前記半導体単結晶膜の表面中であって、前記ゲート電極
    の両側に一対のソース・ドレイン領域を形成する工程
    と、を備えた半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記半導体単結晶膜は、Si膜をエピタ
    キシャル成長させること、SiGe膜をエピタキシャル
    成長させること、あるいはSiとSiGeの積層膜をエ
    ピタキシャル成長させることによって形成する請求項6
    に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 基板の上に誘電体膜のパターンを形成す
    る工程と、 前記誘電体膜のパターンを埋込むように前記基板の上に
    半導体単結晶膜をエピタキシャル成長させる工程と、 前記誘電体膜のパターンを取り囲むように、前記半導体
    単結晶膜中に素子分離膜を形成する工程と、 前記半導体単結晶膜の上であって、前記誘電体膜のパタ
    ーンの上方位置に、ゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶
    縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、 前記半導体単結晶膜の表面中であって、前記ゲート電極
    の両側に一対のソース・ドレイン領域を形成する工程
    と、を備えた半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 基板の表面に、素子を形成すべき素子領
    域を他の素子領域から分離する素子分離膜を形成する工
    程と、 前記素子分離膜に囲まれて露出した基板表面の上に、前
    記素子分離膜と距離を隔てて、誘電体膜のパターンを形
    成する工程と、 前記素子分離膜に囲まれて露出した基板表面の上に、前
    記誘電体膜のパターンを覆うようにアモルファス半導体
    膜を堆積する工程と、 前記アモルファス半導体膜を結晶化させ、半導体単結晶
    膜を形成する工程と、 前記半導体単結晶膜の上であって、前記誘電体膜のパタ
    ーンの上方位置に、ゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶
    縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、 前記半導体単結晶膜の表面中であって、前記ゲート電極
    の両側に一対のソース・ドレイン領域を形成する工程
    と、を備えた半導体装置の製造方法。
JP2000260450A 2000-08-30 2000-08-30 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2002076333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260450A JP2002076333A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260450A JP2002076333A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002076333A true JP2002076333A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18748455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000260450A Withdrawn JP2002076333A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002076333A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023106A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007329366A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008311678A (ja) * 2008-08-22 2008-12-25 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ、集積回路素子、及びそれらの製造方法
US8288760B2 (en) 2006-06-30 2012-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Field effect transistor, integrated circuit element, and method for manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023106A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007329366A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8288760B2 (en) 2006-06-30 2012-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Field effect transistor, integrated circuit element, and method for manufacturing the same
US8778766B2 (en) 2006-06-30 2014-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Field effect transistor, integrated circuit element, and method for manufacturing the same
JP2008311678A (ja) * 2008-08-22 2008-12-25 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ、集積回路素子、及びそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063352B2 (ja) 高移動性バルク・シリコンpfet
KR100212693B1 (ko) 규소/규소게르마늄 모스 전계 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4448462B2 (ja) バイポーラ・トランジスタの製作方法
KR100696197B1 (ko) 실리콘 기판을 이용한 다중 게이트 모스 트랜지스터 및 그제조 방법
US7268407B2 (en) Schottky barrier tunnel single electron transistor and method of manufacturing the same
US20060125041A1 (en) Transistor using impact ionization and method of manufacturing the same
US7709311B1 (en) JFET device with improved off-state leakage current and method of fabrication
JPH05259443A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US20020086510A1 (en) Technique to produce isolated junctions by forming an insulation layer
US8981421B2 (en) Strip-shaped gate-modulated tunneling field effect transistor and a preparation method thereof
JP2005159349A (ja) シリコン・オン・インシュレータ内に形成された金属酸化膜半導体デバイス
JPH0521450A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008028263A (ja) 半導体装置
US6605845B1 (en) Asymmetric MOSFET using spacer gate technique
US5481126A (en) Semiconductor-on-insulator electronic devices having trench isolated monocrystalline active regions
US6180502B1 (en) Self-aligned process for making asymmetric MOSFET using spacer gate technique
US20040253773A1 (en) SOI shaped structure
TWI730732B (zh) 絕緣閘極場效雙極性電晶體及其製造方法
US10262992B2 (en) Three dimensional LVDMOS transistor structures
KR101682420B1 (ko) 선택적 게르마늄 응축과 측벽공정을 이용한 자기정렬된 이종접합 터널링 전계효과 트랜지스터의 제조방법
JPWO2008123491A1 (ja) 電離衝突によるキャリア増倍を用いた半導体素子及びその作製方法
JPH03289141A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002076333A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3489362B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20020096654A (ko) 이중 게이트 mosfet 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106