JPH04162727A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04162727A
JPH04162727A JP28916190A JP28916190A JPH04162727A JP H04162727 A JPH04162727 A JP H04162727A JP 28916190 A JP28916190 A JP 28916190A JP 28916190 A JP28916190 A JP 28916190A JP H04162727 A JPH04162727 A JP H04162727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
gate
protrusion
si3n4
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28916190A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyoshi Tamura
直義 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28916190A priority Critical patent/JPH04162727A/ja
Publication of JPH04162727A publication Critical patent/JPH04162727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ゛〔概要〕 SOI構造のMO3型電界効果トランジスタ(FET)
の製造方法に関し。
チャネル部が基板と接続されたSOI構造のMOSFE
Tをバルク結晶を用いて作製できる方法を提供し、 L
SIの性能向上と製造法の最適化をはかることを目的と
し。
一導電型半導体基板表面(1)に島状の突起(3)を形
成する工程と9次いで、該突起上にゲート絶縁膜(5)
を介してゲート(6)をパターニング形成し、該ケート
の両側の該突起内に反対導電型不純物を導入してソース
ドレイン領域(7)を形成する工程と9次いで、該突起
を耐酸化膜(2+、 (8)、 (9)で覆って、該基
板表面を酸化し、該突起が少なくともゲートの下部で該
基板と接続し、その他の領域が該基板から分離されるよ
うに素子分離用酸化膜αO)を形成する工程とを有する
ように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はSOI構造のMOS FETの製造方法に関す
る。
近年、 LSIの高速化、高集積化にともない。
Sol構造の素子が用いられるようになり、その性能の
向上が要求されるようになってきた。
本発明はこの要求に対応したMOS FETの製造方法
として利用できる。
〔従来の技術〕
LSIの構成素子の一つであるMOS FETは微小化
するとその電圧駆動能力が増大することから、より一層
縮小化が進んでいる。
ところが、 MOS FETを使用したメモリ等はTT
Lとの互換性の要求から動作電圧を下げられない事情が
ある。
電源電圧を下げられないことにより、微細化すると短チ
ヤネル効果やホットキャリア効果等が発生する。これら
の効果はドレイン近傍の電界が大きくなるために生ずる
この大きな電界により。
■ ドレイン接合の空乏層がより広がり、しきい値電圧
が下がる。
■ キャリアの電子が大きな電界で加速されて高エネル
ギー状態のホットエレクトロンとなり、ドレイン端でシ
リコン格子と衝突して電子−正孔対を大量に発生する(
Impact Ionization) oこの大量に
発生された電子はゲート電圧に引かれて、ゲート酸化膜
中に注入される。注入された電子は負の電荷として働き
、その結果しきい値電圧は上がり、伝達コンダクタンス
は下がる。
これらの現象を回避するために、いろいろな方法が試み
られており9例えばドレイン接合を浅くする法、ドレイ
ンエンジニアリング法等がある。
ドレインエンジニアリング法とは、ドレイン端近傍の電
界を弱める方法であり1周知のLDD(Lightly
 Doped Drain)構造やDDD (Doub
leDiffused Drain)構造が採られてい
る。
しかし、このような構造ではソース、ドレイン。
チャネルがバルク結晶(基板結晶)に接しているため、
寄生容量が大きくなり高速化が望めない。
そのためにSol構造が用いられるが、これは結晶性の
制御が困難である。
現状では、 SOI構造の製法はつぎの2通りがある。
■ レーザによる再結晶法 ■ Lateral Seeding(横方向固相成長
)法規状では、これらの方法を用いて作製したMOSF
ETは通常のバルク結晶で作製したものより結晶性が悪
(性能が落ちる。
また、 SOI構造のMOS FBTには固有の問題が
あって、チャネルが完全に浮いた状態になるため。
動作電圧が上昇してゆくとソース、チャネル、ドレイン
領域で構成される寄生バイポーラトランジスタにより動
作状態が狂ってしまうようになる。
これを防止するために、チャネル部を接地する必要があ
る。この要求を満たす方法につぎの3通りの方法がある
■ 5eed Channel SOI構造とする。
一般にSO■構造のFETを動作させると、前記のIm
pact Ionizationにより生じた正孔がゲ
ート電圧に反発して基板側に引かれるが9通常のMOS
FETでは基板は接地または負にバイアスされているか
ら問題はないが、 SOI構造ではこの正孔は逃げ場が
ないからチャネル部に溜まり、チャネル部が正にバイア
スされたのと同等になり、その結果。
FETの しきい値電圧は下がり、伝達コンダクタンス
は上がるようになる。
この現象は、 FETの動作中に突然起こり、予測不可
能である。
5eed Channel SOI構造とは、 SOI
構造のFETで上記正孔の逃げ場を作るために、基板上
に被着された絶縁膜に開けられた5eed Ho1e(
チャネル形成部に設けられた)から横方向のエピタキシ
により素子形成層を成長するものである。
■ ソース構造をp型とn型が入り交じったものにする
この構造は、チャネル部はp型で、チャネル部からの正
孔の逃げ道をソース側に作るため、ソースはp型とn型
とが入り交じった構造にしたちのである。
例えば、チャネル部に接してチャネル長方向にp型層と
n型層を交互につくり、p型層をまとめて接地するよう
にする。
しかし、この構造は作成が非常に困難である。
■ バックゲート電極を設ける。
これらの方法は基本的にレーザ再結晶法を用いるため、
上記のように結晶性が悪く性能制御が困難である。
以上のように、 SOI構造のMOS FETは結晶性
が良ければ高性能化が期待できるが、製造法が最適化さ
れていないため、バルク結晶で作製したMOSFETよ
り性能が劣るという問題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のように、バルクMO3FETでは寄生容量のため
に高速化が阻害され、 SOI構造のMOS FETで
は製造法が最適化されていない。
本発明はチャネル部が基板と接続されたSOI構造(前
記の5eed Channel SOI構造)のMOS
 FETをバルク結晶を用いて作製できる方法を提供し
LSIの性能向上と製造の最適化をはかることを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題の解決は、−導電型半導体基板表面(1)に島
状の突起(3)を形成する工程と9次いで、該突起上に
ゲート絶縁膜(5)を介してゲート(6)をパターニン
グ形成し、該ゲートの両側の該突起内に反対導電型不純
物を導入してソースドレイン領域(7)を形成する工程
と9次いで、該突起を耐酸化膜(2)。
(8)、 (9)で覆って、該基板表面を酸化し、該突
起が少なくともゲートの下部で該基板と接続し、その他
の領域が該基板から分離されるように素子分離用酸化膜
(10)を形成する工程とを有する半導体装置の製造方
法により達成される。
〔作用〕
本発明は予めバルク基板をエツチングして形成した突起
にゲート、ソース、ドレインを作り込んでおき、突起を
耐酸化膜で覆って基板を熱酸化してゲート下のチャネル
部を除いて突起が基板から分離されるように素子分離用
酸化膜を形成することにより、チャネル部が基板と接続
されたSOI構造のMOS FETを形成するようにし
たものである。
上記の素子分離用酸化膜の形成に9通常行われるLOG
O3(部分酸化法)を用いてチャネル部を除いて突起の
下側まで酸化膜を形成する。
この結果、突起は分離されたバルク結晶からなり従って
結晶性がよ<、シかもチャネル部だけが基板と接続され
た構造が得られて寄生バイポーラトランジスタ効果を防
止できる。
また酸化の際に、チャネル部をチャネル長方向に直交し
て形成されたゲートも耐酸化膜で覆われているため、酸
素がチャネル部に侵入することを抑えることができる。
〔実施例〕
第1図(a)〜(g)は本発明の一実施例を説明する断
面図である。
第1図(a)において、p型で抵抗率が10ΩcIrl
のシリコン(Si)基板1の上に気相成長(CVD)法
により厚さ500人の窒化シリコン(si3N4)膜2
を堆積する。
第1図(b)において1通常のりソゲラフイエ程により
Si3N4膜2およびSi基板lをエツチングしてバル
ク結晶(基板結晶)からなる高さ1000人の突起3を
形成する。
エツチングは反応ガスとしてCF4+O□を用い。
これを0.5Torrに減圧した雰囲気中でRF電力を
基板当たり300 W印加して行った。
第1図(C)以下の図は、第1図(b)の断面図に対し
直角の方向の断面を示す図である。
第1図(C)において、突起3の表面に被着されている
Si3N4膜2のゲート形成領域にゲート酸化膜形成用
の窓4を開ける。
次いで、基板表面を1000°Cのドライ酸化を行い窓
4内にゲート酸化膜5として厚さ150人の二酸化シリ
コン(SiO□)膜を形成する。
この際同時に、突起の側壁および基板表面にも厚さ15
0人のSiO□膜5Aが形成される。
第1図(e)において、ゲート材料としてポリシリコン
膜を厚さ1000人堆積し、燐イオン(P+)をエネル
ギー20 Key、  ドーズ量IE15cl’で注入
する。
次いで、ポリシリコン膜をパターニングしてゲート6を
形成する。
次いで、基板上に厚さ500Aの5isN4膜を堆積し
、パターニングしてゲートの上にSi3N4膜8を形成
する。
次いで、斜めイオン注入法を用いて砒素イオン(As”
)をエネルギー20 KeV、  ドーズ量IE15c
m−”で注入し、突起3内にソースドレイン領域7を形
成する。
第1図げ)において、基板上全面に厚さ500人の5i
sN4膜9を堆積し、この膜を全面エツチングして、ゲ
ート6の上面と側壁、およびソースドレイン領域7の上
面と側壁にSi3N4膜が残るようにして基板面を露出
させる。
第1図(g)において、5iJ4膜をマスクにして90
0°Cのスチーム酸化により素子分離酸化膜として5i
n2膜lOを形成する。
SiO□膜lOの酸化時間ははFETの種類によりチャ
ネル部が開口する条件を選ぶようにする。
以上で主要なプロセスが終わり、この後は通常のプロセ
スにより被覆絶縁膜の堆積、コンタクトホールの開口、
配線を行ってFETを完成させる。
第2図(a)〜(d)は上記の実施例のFET要部の平
面図、 A−A断面図、 B−B断面図およびC−C断
面図である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、チャネル部が基板
と接続されたSOI構造のMOS FETをバルク結晶
を用いて自己整合で作製できるようになった。
この結果、 LSIの性能と生産性を向上することがで
きるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(g)は本発明の一実施例を説明する断
面図。 第2図(a)〜(d)は実施例のFETの平面図、 A
−A断面図、 B−B断面図およびC−C断面図である
。 図において。 1は半導体基板でp−S i基板。 2は5isN4膜。 3はバルク結晶(基板結晶)からなる突起。 4はゲート酸化膜形成用の窓。 5はゲート酸化膜でSiO□膜。 5Aは5iOz膜。 6はゲート。 7はソースドレイン領域。 8.9は5isN4膜。 10は素子分離酸化膜でSiO2膜 天婿伊1の断面図 第1叉 A (α)V−面図 (C)B−8断面 夫vP!1’AのFET豐師の平面図と第 2 図 (し)、4−AWlk面 ! (d)C−Clfr面 二@面図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  一導電型半導体基板表面(1)に島状の突起(3)を
    形成する工程と、 次いで、該突起上にゲート絶縁膜(5)を介してゲート
    (6)をパターニング形成し、該ゲートの両側の該突起
    内に反対導電型不純物を導入してソースドレイン領域(
    7)を形成する工程と、 次いで、該突起を耐酸化膜(2)、(8)、(9)で覆
    って、該基板表面を酸化し、該突起が少なくともゲート
    の下部で該基板と接続し、その他の領域が該基板から分
    離されるように素子分離用酸化膜(10)を形成する工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP28916190A 1990-10-26 1990-10-26 半導体装置の製造方法 Pending JPH04162727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28916190A JPH04162727A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28916190A JPH04162727A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04162727A true JPH04162727A (ja) 1992-06-08

Family

ID=17739552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28916190A Pending JPH04162727A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04162727A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010876A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フィンfetデバイスの構造およびその製造方法
US7449375B2 (en) 2003-03-17 2008-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Fin semiconductor device and method for fabricating the same
JP2008311678A (ja) * 2008-08-22 2008-12-25 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ、集積回路素子、及びそれらの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449375B2 (en) 2003-03-17 2008-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Fin semiconductor device and method for fabricating the same
JP2008010876A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フィンfetデバイスの構造およびその製造方法
JP2013123077A (ja) * 2006-06-29 2013-06-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フィンfetデバイスの構造およびその製造方法
JP2008311678A (ja) * 2008-08-22 2008-12-25 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ、集積回路素子、及びそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220257B2 (ja) Cmos垂直置換ゲート(vrg)トランジスタ
KR100366965B1 (ko) 소스-드레인 확산에 대해 자기 정렬된, 게이트를 통한 절연체 상 실리콘 상보형 모스 바디 콘택트
US4419809A (en) Fabrication process of sub-micrometer channel length MOSFETs
US6100561A (en) Method for forming LDD CMOS using double spacers and large-tilt-angle ion implantation
US5340759A (en) Method of making a vertical gate transistor with low temperature epitaxial channel
EP0258396B1 (en) Fabrication process for stacked mos devices
US5658811A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US5686324A (en) Process for forming LDD CMOS using large-tilt-angle ion implantation
KR100415975B1 (ko) 전계 효과 제어 트랜지스터 및 그의 제조 방법
US6352872B1 (en) SOI device with double gate and method for fabricating the same
US4939154A (en) Method of fabricating an insulated gate semiconductor device having a self-aligned gate
JPH08264789A (ja) 絶縁ゲート半導体装置および製造方法
JPH0348459A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH077773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07153952A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04162727A (ja) 半導体装置の製造方法
US5362661A (en) Method for fabricating thin film transistor
KR100263475B1 (ko) 반도체 소자의 구조 및 제조 방법
JPH0766404A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59231864A (ja) 半導体装置
JP2002057118A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS63305566A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07302908A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6115372A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0358430A (ja) 半導体装置及びその製造方法