JP2008098097A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008098097A
JP2008098097A JP2006281529A JP2006281529A JP2008098097A JP 2008098097 A JP2008098097 A JP 2008098097A JP 2006281529 A JP2006281529 A JP 2006281529A JP 2006281529 A JP2006281529 A JP 2006281529A JP 2008098097 A JP2008098097 A JP 2008098097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
secondary battery
lithium
positive electrode
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006281529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5298419B2 (ja
Inventor
Takashi Murakami
隆 村上
Yosuke Konishi
陽介 小西
Tadahiko Kubota
忠彦 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006281529A priority Critical patent/JP5298419B2/ja
Priority to US11/866,875 priority patent/US20080152998A1/en
Priority to TW096137316A priority patent/TWI449232B/zh
Priority to KR1020070103068A priority patent/KR101502894B1/ko
Priority to CN201510967749.8A priority patent/CN105406122A/zh
Priority to CNA2007101628855A priority patent/CN101165962A/zh
Publication of JP2008098097A publication Critical patent/JP2008098097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298419B2 publication Critical patent/JP5298419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24744Longitudinal or transverse tubular cavity or cell

Abstract

【課題】充電電圧を4.2Vを超えて設定しても、高温サイクル特性を向上させることができる二次電池を提供する。
【解決手段】正極および負極、それらに介在するセパレータ、並びに電解液を備えた二次電池であって、
一対の正極および負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が4.25V以上6.00V以下の範囲内であり、
前記電解液は、下記式(1)で表される芳香族化合物のうち少なくとも1種を含むことを特徴とする二次電池。
【化1】
Figure 2008098097

[上記式(1)中、R1〜10はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン基、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基またはハロゲン化アリール基を表す。]
【選択図】図1

Description

本発明は、一対の正極および負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が4.25V以上である二次電池に関する。
近年の携帯電子技術のめざましい発達により、携帯電話やノートブックコンピューターなどの電子機器は高度情報化社会を支える基盤技術と認知され始めた。また、これらの電子機器の高機能化に関する研究開発が精力的に進められており、これらの電子機器の消費電力も比例して増加の一途を辿っている。その反面、これらの電子機器は長時間の駆動が求められており、駆動電源である二次電池の高エネルギー密度化が必然的に望まれてきた。また、環境面の配慮からサイクル寿命の延命についても望まれてきた。
電子機器に内蔵される電池の占有体積や質量などの観点より、電池のエネルギー密度は高いほど望ましい。現在では、リチウムイオン二次電池が優れたエネルギー密度を有することから、殆どの機器に内蔵されるに至っている。
通常、リチウムイオン二次電池では、正極にはコバルト酸リチウム、負極には炭素材料が使用されており、作動電圧が4.2Vから2.5Vの範囲で用いられている。単電池において、端子電圧を4.2Vまで上げられるのは、非水電解質材料やセパレータなどの優れた電気化学的安定性によるところが大きい。
一方、従来の最大4.2Vで作動するリチウムイオン二次電池では、正極に用いられるコバルト酸リチウムなどの正極活物質は、その理論容量に対して6割程度の容量を活用しているに過ぎない。このため、更に充電圧を上げることにより、残存容量を活用することが原理的に可能である。実際に、充電時の電圧を4.25V以上にすることにより、高エネルギー密度化が発現することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、非水系電解液二次電池において過充電を行うと、過充電状態の進行に伴って、正極ではリチウムの過剰な放出が起き、一方、負極ではリチウムの過剰な吸蔵が起き、場合によっては、金属リチウムが析出する。このような状態の正極、負極は、いずれも熱的に不安定な状態におかれ、電解液の分解及び急激な発熱を引き起こし、それにより電池が異常に発熱して、電池の安全性が損なわれるという問題が生じる。このような問題は、非水系電解液二次電池のエネルギー密度の増加に伴い、特に顕著となる。
このような問題を解決するため、電解液中に添加剤として少量の芳香族化合物を添加することによって、過充電に対して安全性を確保できるようにしたものが、例えば、特許文献2において提案された。この特許文献2において提案されたものにあっては、負極に炭素材料を用い、電解液の添加剤として、分子量500以下で満充電時の正極電位よりも貴な電位に可逆性酸化還元電位を有するようなπ電子軌道をもつアニソール誘導体などの芳香族化合物を使用するようにしている。このような芳香族化合物は、過充電を防止することで電池が保護される。
国際公開第WO03/019713号パンフレット 特開平7−302614号公報
しかしながら、充電電圧を4.25Vを超えて設定した電池では、特に正極表面近傍における酸化雰囲気が強まる結果、連続充電時に正極と物理的に接触するセパレータが酸化分解され、急激な電流立ち上がりにより電池が不安全になってしまう問題があった。
また、過充電防止剤を用いた場合、通常の充放電時や、高温保存時にわずかずつ反応して、電池の性能を低下させるという問題があった。特にこの問題は充電電圧を4.25Vを超えて設定した場合、反応が促進されることになるため顕著となる。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、充電電圧を4.25Vを超えて設定しても、連続充電特性に問題を生じさせること無く、さらに、過充電時に際して、破断等が生じない、安全な二次電池を提供することにある。
本発明の二次電池は、正極および負極、それらに介在するセパレータ、電解液を備えたものであって、一対の正極および負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が4.25V以上6.00V以下の範囲内であり、前記電解液は、下記式(1)で表される芳香族化合物のうち少なくとも1種を含むものである。
Figure 2008098097
[上記式(1)中、R1〜10はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン基、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基またはハロゲン化アリール基を表す。]
本発明の二次電池によれば、完全充電時における開回路電圧を4.25V以上6.00V以下の範囲内としたことにより、高いエネルギー密度を得ることができる。また、電解液に上記構造の芳香族化合物のうち少なくとも1種を含むことにより、過充電状態となった際にこれらの芳香族化合物が酸化重合し、活物質表面に高抵抗の皮膜を形成して過充電電流を抑制し、その結果として二次電池が危険な状態に至る前に過充電の進行を阻止することが出来る。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る二次電池の断面構造を表すものである。この二次電池は、電極反応物質としてリチウムを用い、負極の容量が、リチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池である。この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、一対の帯状の正極21と帯状の負極22とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11は、例えばニッケルのめっきがされた鉄により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12、13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15A(電力導出板)が反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。ディスク板15Aは熱感抵抗素子16とともに電流遮断封口体を構成する。熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20の中心には例えばセンターピン24が挿入されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウムなどよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケルなどよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
<正極>
図2は図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。図2に示すように、正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、正極集電体21Aの片面のみに正極活物質層21Bを設けるようにしてもよい。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔などの金属箔により構成されている。正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料を1種または複数種含んでおり、必要に応じてグラファイトなどの導電剤およびポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んで構成されている。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料は、下記式(8)に示した平均組成で表される、リチウム、コバルト、酸素を含む層状岩塩型の構造を有するリチウム複合酸化物を含んでいる。エネルギー密度を高くすることができるからである。このようなリチウム複合酸化物の具体例として、LiCoO(a≒1)あるいはLic1Co1−c2Nic2(c1≒1,0<c2≦0.5)などが挙げられる。
LiCo(1−s)M1(2−t) (8)
上記式(8)中、M1は、ニッケル、マンガン、マグネシウム、アルミニウム、ホウ素、チタン、バナジウム、クロム、鉄、銅、亜鉛、モリブデン、スズ、カルシウム、ストロンチウムおよびタングステンからなる群のうちの少なくとも1種を表す。r、s、tおよびuは、0.8≦r≦1.2、0≦s<0.5、−0.1≦t≦0.2、0≦u≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、rの値は完全放電状態における値を表している。
正極材料は、更に、これらのリチウム複合酸化物に加えて、他の正極材料を混合してもよい。他の正極材料として、例えば、他のリチウム酸化物、リチウム硫化物あるいは他のリチウムを含む層間化合物[例を挙げると、式(9)または(10)に示した平均組成で表される層状岩塩型の構造を有するリチウム複合酸化物、式(11)に示した平均組成で表されるスピネル型の構造を有するリチウム複合酸化物、および式(12)に示したオリビン型の構造を有するリチウム複合リン酸塩等など]が挙げられる。
LiMn(1−g−h)NigM2(2−j) (9)
上記式(9)中、M2は、コバルト、マグネシウム、アルミニウム、ホウ素、チタン、バナジウム、クロム、鉄、銅,亜鉛、ジルコニウム、モリブデン、スズ、カルシウム、ストロンチウムおよびタングステンからなる群のうちの少なくとも1種を表す。f、g、h、jおよびkは、0.8≦f≦1.2、0<g<0.5、0≦h≦0.5、g+h<1、−0.1≦j≦0.2、0≦k≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、fの値は完全放電状態における値を表している。
LiNi(1−n)M3(2−p) (10)
上記式(10)中、M3は、コバルト、マンガン、マグネシウム、アルミニウム、ホウ素、チタン、バナジウム、クロム、鉄、銅、亜鉛、モリブデン、スズ、カルシウム、ストロンチウムおよびタングステンからなる群のうちの少なくとも1種を表す。m、n、pおよびqは、0.8≦m≦1.2、0.005≦n≦0.5、−0.1≦p≦0.2、0≦q≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、mの値は完全放電状態における値を表している。
LiMn2−wM4 (11)
上記式(11)中、M4は、コバルト、ニッケル、マグネシウム、アルミニウム、ホウ素、チタン、バナジウム、クロム、鉄、銅、亜鉛、モリブデン、スズ、カルシウム、ストロンチウムおよびタングステンからなる群のうちの少なくとも1種を表す。v、w、xおよびyは、0.9≦v≦1.1、0≦w≦0.6、3.7≦x≦4.1、0≦y≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、vの値は完全放電状態における値を表している。
LiM5PO (12)
上記式(12)中、M5は、コバルト、マンガン、鉄、ニッケル、マグネシウム、アルミニウム、ホウ素、チタン、バナジウム、ニオブ、銅、亜鉛、モリブデン、カルシウム、ストロンチウム、タングステンおよびジルコニウムからなる群のうちの少なくとも1種を表す。zは、0.9≦z≦1.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、zの値は完全放電状態における値を表している。
正極材料は、上記式(8)〜(12)で表されるリチウム含有化合物のいずれかよりなる芯粒子の表面を、これらリチウム含有化合物のいずれかよりなる微粒子で被覆した複合粒子としてもよい(特許第3543437号参照)。当該複合粒子とすることにより高い電極充填性とサイクル特性が得られる。リチウム含有化合物よりなる芯粒子の表面に、リチウム含有化合物からなる微粒子を被覆させる方法としては、例えば高速気流中衝撃法が挙げられる。高速気流中衝撃法とは、高速気流中に、粉体と微粒子とが均一に混合されたミクスチャーを分散し、衝撃操作を繰り返し行うことで、粉体に機械的熱的エネルギーを与えるようにしたものである。この作用により、粉黛表面に微粒子が均一に付着した状態となり、粉体が表面改質される。なお、芯粒子と微粒子とは、同じ種類のリチウム含有化合物であってもよく、異なる種類のリチウム含有化合物であってもよい。
複合粒子の平均粒径r1とその芯粒子の平均粒径r2との比は、r1/r2が1.01≦r1/r2≦2であることが好ましく、微粒子の平均粒径r3と芯粒子の平均粒径r2との比はr3/r2≦1/5であることがより好ましい。ただし、ここで言う平均粒径は、メジアン径、すなわち積算分布の50%に対する粒子径である。
<負極>
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bを設けるようにしてもよい。負極集電体22Aは、例えば、銅箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料を1種または複数種含んで構成されており、必要に応じて正極活物質層21Bと同様の結着剤を含んで構成されている。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維あるいは活性炭などの炭素材料が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどがある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂等の高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。これら炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができ好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れたサイクル特性が得られるので好ましい。更にまた、充放電電位が低いもの、具体的には充放電電位がリチウム金属に近いものが、電池の高エネルギー密度化を容易に実現することができるので好ましい。
負極材料としてはまた、リチウムを吸蔵および放出することが可能であり、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料も挙げられる。このような材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるからである。特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。この負極材料は金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種または複数種の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、該合金は複数種の金属元素に加えて、1種または複数種の金属元素と1種または複数種の半金属元素を含んでいてもよく、非金属元素を含んでいてもよい。また、合金の組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物あるいはそれらのうちの複数種が共存するものがある。
負極材料を構成する金属元素または半金属元素としては、例えば、マグネシウム、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、ビスマス、カドミウム、銀、亜鉛、ハフニウム、ジルコニウム、イットリウム、パラジウムあるいは白金が挙げられる。これらは結晶質のものでも、アモルファスのものでもよい。
金属元素または半金属元素の中でも、負極材料として、短周期型周期表における4B族の金属元素または半金属元素が好ましく、特に好ましいのはケイ素およびスズの少なくとも一方である。ケイ素およびスズは、リチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
負極材料に用いるスズの合金としては、例えば、スズ並びに、第2の構成元素として、ケイ素、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。また、負極材料に用いるケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズの化合物あるいはケイ素の化合物としては、例えば、酸素あるいは炭素を含むものが挙げられ、スズまたはケイ素に加えて、前記した第2の構成元素を含んでいてもよい。
負極材料としては、さらに、他の金属化合物あるいは高分子材料が挙げられる。他の金属化合物として、MnO、V、V13などの酸化物、NiS、MoSなどの硫化物、あるいはLiNなどのリチウム窒化物が挙げられ、高分子材料として、ポリアセチレンあるいはポリピロールなどが挙げられる。
この二次電池では、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の電気化学当量が、正極21の電気化学当量よりも大きくなっており、充電の途中において負極22にリチウム金属が析出しないようになっている。
<セパレータ>
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えばポリエチレンと、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、Al、およびSiOの少なくとも1種とを含む、合成樹脂製またはセラミック製の多孔質膜により構成されることが好ましい。これにより、連続充電時における正極と物理的に接触するセパレータの酸化分解を抑制し、急激な電流立ち上がりを阻止することが出来る。セパレータ23は、ポリエチレン並びに、ポリプロピレンおよびポリテトラフルオロエチレンの少なくとも1種を混合して多孔質膜としてもよく、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレンの多孔質膜にAl、ポリフッ化ビニリデン、SiOを表面に塗布してもよい。また、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレンの複数種の多孔質膜を積層した構造としてもよい。これらの多孔質膜はショート防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。
セパレータには、液状の電解質である電解液が含浸されている。電解液は、ポリマー、発煙させたシリカの添加、溶解モノマーの架橋などの方法により、ゲル化することができる。ゲル化された電解質は微多孔膜、布地や不織布、あるいは貫通孔を持ったプラスチックシート、電極などを支持体としてセパレータに使用することができる。その他、ゲル状電解質は支持体なしでセパレータとして使用することもできる。
<電解液>
電解液は、溶媒、この溶媒に溶解された電解質塩、および添加剤を含んでいる。電解液は、添加剤として、下記式(1)で表される芳香族化合物のうち少なくとも1種を含んでいる。過充電状態となった際にこれらの芳香族化合物が酸化重合し、活物質表面に高抵抗の皮膜を形成して過充電電流を抑制し、その結果として電池が危険な状態に至る前に過充電の進行を阻止することが出来るからである。
Figure 2008098097
上記式(1)中、R1〜10はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン基、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基またはハロゲン化アリール基を表す。また、上記式(1)で表される芳香族化合物のR1からR10の少なくとも1つがハロゲン基であることが好ましい。物質の酸化電位が上がり、通常の充放電時の影響を小さく出来るからである。
式(1)において、ハロゲン基としては、フッ素基、臭素基、ヨウ素基、塩素基のいずれであってもよいが、フッ素基であることが好ましい。フッ素基を有することにより酸化還元電位を高くすることができる。アルキル基としては、メチル基、エチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基が好ましい。ハロゲン化アルキル基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘキサフルオロプロピル基が好ましい。アリール基としては、フェニル基、ベンジル基が好ましい。ハロゲン化アリール基としては、モノフルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基、トリフルオロフェニル基、テトラフルオロフェニル基、パーフルオロフェニル基、モノフルオロベンジル基、ジフルオロベンジル基、トリフルオロベンジル基、テトラフルオロベンジル基、パーフルオロベンジル基が好ましい。
式(1)で表される芳香族化合物は下記式(2)で表される芳香族化合物であることが好ましい。
Figure 2008098097
上記式(2)中、R1〜3の少なくとも1つはハロゲン基を表す。ハロゲン基としては、フッ素基、臭素基、ヨウ素基、塩素基のいずれであってもよいが、フッ素基であることが好ましい。式(2)で表される芳香族化合物の具体例としては、1−シクロヘキシル−2−フルオロベンゼン、1−シクロヘキシル−3-フルオロベンゼン、1−シクロヘキシル−4-フルオロベンゼン、1,2−ジフルオロ−4−シクロヘキシルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、1,4−ジシクロへキシルベンゼン、1−ブロモ−2−シクロヘキシルベンゼン、1−ブロモ−4−シクロヘキシルベンゼンなどが挙げられる。その中でも特に、1−シクロヘキシル−2−フルオロベンゼン、1−シクロヘキシル−3-フルオロベンゼン、1−シクロヘキシル−4-フルオロベンゼン、1,2−ジフルオロ−4−シクロヘキシルベンゼンが好ましく、1−シクロヘキシル−2−フルオロベンゼン、1−シクロヘキシル−4-フルオロベンゼンがより好ましい。
式(1)および(2)で表される芳香族化合物の含有量は、電解液において0.1質量%以上20質量%以下の範囲内であることが好ましく、0.1質量%以上10質量%以下の範囲内であることがより好ましい。式(1)で表される芳香族化合物の含有量が、この範囲より少ないと過充電を抑制する効果が十分ではなく、この範囲より多くても高温サイクル時に正極上で過剰に分解され充放電効率が低下してしまうためである。
電解液における溶媒としては、環状の炭酸エステルを含むものを用いることが好ましい。負極上でのイオン性錯体の分解を抑制することによりサイクル特性を向上することができるからである。環状の炭酸エステルとしては、下記式(3)で表される炭酸ビニレン系化合物、下記式(4)で表される炭酸エチレン系化合物、および炭酸プロピレンが挙げられる。これらは単独で用いても、混合して用いてもよいが、サイクル特性を向上させることができるため混合して用いることが好ましい。
Figure 2008098097
上記式(3)中、XとYはそれぞれ独立して、水素、アルキル基、ハロゲン基、シアノ基及びニトロ基からなる群より選択される電子吸引基を表す。
Figure 2008098097
上記式(4)中、XとYはそれぞれ独立して、水素、アルキル基、ハロゲン基、シアノ基及びニトロ基からなる群より選択される電子吸引基を表す。
式(3)で表される化合物の具体例としては、炭酸ビニレン、4,5―ジメチルビニレンカーボネートなどが挙げられる。
式(4)で表される化合物の具体例としては、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、4−フルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネートなどが挙げられる。
溶媒としては、上記環状炭酸エステルに加えて、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸メチルプロピルなどの鎖状の炭酸エステルを混合して用いることが好ましい。これにより高いイオン伝導性を得ることができるからである。
これらの他にも、溶媒としては、例えば、炭酸ブチレン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピロニトリル、N,N−ジメチルフォルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、ジメチルスルフォキシドあるいはリン酸トリメチルなどが挙げられる。
なお、前記溶媒は1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
電解液における環状炭酸エステルの含有量としては、10質量%以上70質量%以下の範囲内であることが好ましく、20質量%以上60質量%以下の範囲内であることがより好ましい。環状炭酸エステルの含有量が少ないとイオン性金属錯体の分解反応を抑制する効果が十分ではなく、多いと負極上で過剰分解され充放電効率が低下してしまうからである。また、環状炭酸エステルのうち、式(3)で表される炭酸ビニレン系化合物の電解液における含有量としては、0.1質量%以上10質量%以下の範囲内であることが好ましく、式(4)で表される炭酸エチレン系化合物の含有量としては、0.1質量%以上30%質量%以下の範囲内であることが好ましい。
本発明における電解液には電解質塩として、LiPFを含むことが好ましい。LiPFを用いることにより電解液のイオン伝導性を高くすることができるからである。
LiPFの濃度は、電解液において、0.1mol/kg以上2.0mol/kg以下の範囲内であることが好ましい。この範囲内でイオン伝導性をより高くすることができるからである。
前記電解液は、電解質塩として、LiPFに加えて他の電解質塩を含んでもよい。
他の電解質塩としては、下記式(5)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2008098097
上記式(5)中、
R11は−C(=O)−R21−C(=O)−基(R21はアルキレン基、ハロゲン化アルキレン基、アリーレン基もしくはハロゲン化アリーレン基を表す。)、または−C(=O)−C(R23)(R24)−基(R23、R24は、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基もしくはハロゲン化アリール基を表す。)、または−C(=O)−C(=O)−基を表し、
R12はハロゲン基、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基またはハロゲン化アリール基を表し、
X11およびX12は酸素または硫黄をそれぞれ表し、
M11は遷移金属元素または短周期型周期表における3B族元素、4B族元素もしくは5B族元素を表し、
M21は短周期型周期表における1A族元素もしくは2A族元素、またはアルミニウムを表し、
aは1〜4の整数であり、bは0〜8の整数であり、c、d、eおよびfはそれぞれ1〜3の整数である。
式(5)で表される化合物としては、例えば、下記式(13)で表されるリチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)、下記式(14)で表されるリチウムジフルオロオキサレートボレートなどが挙げられる。
Figure 2008098097
Figure 2008098097
リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)を用いる場合には、電解液に対する含有量としては、0.1質量%以上20質量%以下の範囲内であることが好ましい。また、リチウムビスオキサレートボレート(LiFOB)を用いる場合には、電解液に対する含有量としては、0.1質量%30質量%以下の範囲内であることが好ましい。
また、他の電解質塩としては、下記式(6)で表される鎖状の化合物も挙げられる。
LiN(C2m+1SO )(C2n+1SO ) (6)
式(6)中、mおよびnは1以上の整数である。
式(6)で表される化合物としては、例えば、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[LiN(CFSO]、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド[LiN(CSO]、リチウム(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド[LiN(CFSO)(CSO)]、リチウム(トリフルオロメタンスルホニル)(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミド[LiN(CFSO)(CSO)]、リチウム(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド[LiN(CFSO)(CSO)]などが挙げられる。
式(6)で表される化合物の含有量としては、電解液に対して0.1質量%以上30質量%以下の範囲内であることが好ましく、0.3質量%以上20質量%の範囲内であることがより好ましい。
さらに、他の電解質塩としては、下記式(7)で表される環状の化合物も挙げられる。
Figure 2008098097
上記式(7)中、Rは炭素数2〜4の直鎖状または分岐状パーフルオロアルキレン基を表す。
式(7)で表される化合物としては、例えば、パーフルオロプロパン−1,3−ジスルホニルイミドリチウムが挙げられる。
式(7)で表される化合物の含有量としては、電解液に対して0.1質量%以上30質量%以下の範囲内であることが好ましく、0.3質量%以上20質量%以下の範囲内であることがより好ましい。
上記式(5)〜(7)で表される化合物以外の他の電解質塩としては、例えば、LiBF 、LiAsF 、LiClO 、LiB(C 、LiCHSO 、LiCFSO、LiC(SOCF 、LiAlCl 、LiSiF 、LiCl、ジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウム、1,2-イミド、あるいはLiBrなどが挙げられる。これらの含有量としては、電解液に対して0.1質量%以上30質量%以下の範囲内であることが好ましく、0.3質量%以上20質量%以下の範囲内であることがより好ましい。
これら他の電解質塩は、1種を単独で混合して用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
本発明の二次電池は、完全充電時における開回路電圧(すなわち電池電圧)が4.25V以上6.00V以下、好ましくは4.25V以上4.60V以下の範囲内になるように設計されている。よって、完全充電時における開回路電圧が4.20Vの電池よりも、同じ正極活物質であっても、単位質量当たりのリチウムの放出量が多くなるため、それに応じて正極活物質と負極活物質との量が調整されることで、より高いエネルギー密度が得られるようになっている。
<製造方法>
本発明の二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、正極は以下のようにして製造することができる。例えば、上述した正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、該正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーを作製する。次いで、該正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などにより圧縮成型することにより正極活物質層21Bを形成し、正極21を作製する。
また、負極は以下のようにして製造することができる。例えば、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、該負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーを作製する。次いで、該負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などにより圧縮成型することにより負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製する。
続いて、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。その後、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12、13で挟み電池缶11の内部に収納する。正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。その後、電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16を、ガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図1に示した二次電池が形成される。
前記二次電池では、充電を行うと、例えば、正極活物質層21Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極活物質層22Bに吸蔵される。また、放電を行うと、例えば、負極活物質層22Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極活物質層21Bに吸蔵される。
上述したように本実施の形態では、完全充電時における開回路電圧を4.25V以上6.00V以下の範囲内としたので、高いエネルギー密度を得ることができる。また、電解液に式(1)で表される芳香族化合物のうち少なくとも1種を含むようにしたので、過充電状態となった際にこれらの化合物が酸化重合し、活物質表面に高抵抗の皮膜を形成して過充電電流を抑制し、その結果として電池が危険な状態に至る前に過充電の進行を阻止することが出来る。
さらに、セパレータにポリエチレン並びに、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、AlおよびSiOの少なくとも1種を含むようにすれば、連続充電時における正極と物理的に接触するセパレータの酸化分解を抑制し、急激な電流立ち上がりを阻止することが出来る。よって、エネルギー密度を高くすることができると共に、連続充電特性を向上させることができ、過充電時においても、安全性を向上させることが出来る。
特に、電解液における式(1)で表される芳香族化合物の含有量を、電解液において0.1質量%以上10質量%以下の範囲とすることにより、高温サイクル特性を向上させることが出来る。
以上、実施の形態により本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態においては、巻回構造を有する二次電池について説明したが、本発明は、正極および負極を折り畳んだ構造あるいは積み重ねた構造を有する二次電池についても同様に適用することができる。加えて、いわゆるコイン型、ボタン型、角型あるいはラミネートフィルム型などの二次電池についても適用することができる。
また、上記実施の形態においては、電解液を用いる場合について説明したが、本発明は、他の電解質を用いる場合についても適用することができる。他の電解質としては、例えば、電解液を高分子化合物に保持させたいわゆるゲル状の電解質などが挙げられる。
さらに、上記実施の形態においては、負極の容量が、リチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池について説明したが、本発明は、負極活物質にリチウム金属を用い、負極の容量が、リチウムの析出および溶解による容量成分により表されるいわゆるリチウム金属二次電池、または、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の充電容量を正極の充電容量よりも小さくすることにより、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出による容量成分と、リチウムの析出および溶解による容量成分とを含み、かつ、その和により表されるようにした二次電池についても同様に適用することができる。
<電池の作製>
図1に示した二次電池を作製した。まず、正極活物質として、リチウム複合酸化物94質量%と、導電剤としてケッチェンブラック(アモルファス性炭素粉)3質量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3質量%とを混合し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとした。次いで、該正極合剤スラリーを厚み20μmの帯状のアルミニウム箔よりなる正極集電体21Aの両面に均一に塗布して乾燥させ、圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し正極21を作製した。その後、正極集電体21Aの一端にアルミニウム製の正極リード25を取り付けた。
また、負極活物質として平均粒径30μmの粒状黒鉛粉末90質量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10質量%とを混合し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーとした。次いで、該負極合剤スラリーを厚み15μmの帯状銅箔よりなる負極集電体22Aの両面に均一に塗布して乾燥させ、圧縮成型して負極活物質層22Bを形成し負極22を作製した。その際、正極活物質の量と負極活物質の量とを調整し、完全充電時における開回路電圧(すなわち電池電圧)を実施例の各表に示す値になるように設計した。続いて、負極集電体22Aの一端にニッケル製の負極リード26を取り付けた。
正極21および負極22をそれぞれ作製したのち、微多孔膜よりなるセパレータ23を用意し、負極22、セパレータ23、正極21、セパレータ23の順に積層してこの積層体を渦巻型に多数回巻回することにより、外径17.8mmのジェリーロール型の巻回電極体20を作製した。セパレータの組成は各表に示すものを用いた。
巻回電極体20を作製したのち、巻回電極体20を一対の絶縁板12、13で挟み、負極リード26を電池缶11に溶接すると共に、正極リード25を安全弁機構15に溶接して、巻回電極体20をニッケルめっきした鉄製の電池缶11の内部に収納した。続いて、電池缶11の内部に電解液を減圧方式により注入した。電解液には、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルを、炭酸エチレン:炭酸プロピレン:炭酸ジメチル:炭酸エチルメチル=25:5:65:5の質量比で混合した混合溶媒に、各表に示すように添加剤を加えたものを用いた。電解質塩としてLiPFを用い、電解液におけるLiPFの濃度は1.0mol/kgとした。
そののち、ガスケット27を介して電池蓋24を電池缶21にかしめることにより、直径18mm、高さ65mmの円筒型の二次電池を作製した。
<電池の評価>
作製した二次電池について、連続充電特性、過充電特性、高温サイクル特性を以下のようにして測定した。
(1)連続充電特性
60℃に設定された恒温槽中において、1000mAの定電流で所定電圧に達するまで定電流充電を行なった後、所定電圧で定電圧充電を行った際に充電電流の変動が見られる(漏れ電流が発生する)時間を求めた。
(2)過充電特性
所定電圧、1000mAで定電流定電圧充電を行い、満充電状態にしたセルを2400mAで18Vになるまで充電し、その際のセルの表面温度の最高到達温度を求めた。
(3)高温サイクル特性
40度の高温槽内で、所定電圧、1000mAで定電流定電圧充電を行い、引き続き2000mAの定電流で電池電圧が3Vに達するまで定電流放電を行い、この充放電を繰り返して1サイクル目の放電容量に対する300サイクルにおける放電容量維持率(100サイクルにおける放電容量/1サイクル目の放電容量)×100%として求めた。
(実施例1−1−1〜1−9−6)
実施例1−1−1〜1−4−6においては、正極におけるリチウム複合酸化物は、LiCoOを100%用い、セパレータにポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンと3層重なったセパレータ(PP/PE/PP三層セパレータ)を用い、電解液に表1に示す添加剤を加えた。充電上限電圧は4.25〜4.60Vとした。
実施例1−5−1〜1−8−6として、セパレータにポリエチレンセパレータ(PEセパレータ)を用いたことを除き、他は実施例1−1−1〜1−4−6と同様にして二次電池を作製した。
実施例1−9−1〜1−9−6として、添加剤にシクロヘキシルベンゼンを用いたことを除き、他は実施例1−1−1〜1−4−6と同様にして二次電池を作製した。
(比較例1−1−1〜1−3−9)
比較例1−1−1〜1−1−6として、電解液に添加剤を加えなかったことを除き、他は実施例1−1−1〜1−4−6と同様にして二次電池を作製した。
比較例1−2−1〜1−2−6として、電解液に添加剤を加えなかったことを除き、他は実施例1−5−1〜1−8−6と同様にして二次電池を作製した。
比較例1−3−1〜1−3−8として、正極活物質および負極活物質の量を調整して、完全充電時における開回路電圧が4.20Vとなるようにしたことを除き、他は実施例1−1−1〜1−4−6と同様にして二次電池を作製した。比較例1−3−9は正極活物質および負極活物質の量を調整して、完全充電時における開回路電圧が4.20Vとなるようにしたことを除き、他は比較例1−1−1〜1−1−6と同様にして二次電池を作製した。
実施例1−1−1〜1−9−6、比較例1−1−1〜1−3−9の各二次電池の特性を評価した結果を表1に示す。
Figure 2008098097
実施例1−1−1〜1−9−6と、比較例1−1−1〜1−2−6とを対比すると分かるように、電解液に添加剤を加えることで、充電上限電圧を4.25V以上としても連続充電時間が長く、過充電時の到達温度が低く、サイクル特性を向上させることが分かった。比較例1−1−1〜1−2−6より、添加剤を加えなかった場合、充電上限電圧が4.25Vを超えるとセルの燃焼が確認された。
また、添加剤の中でも1−シクロヘキシル−2−フルオロベンゼン、1−シクロヘキシル−4−フルオロベンゼンを電解液に添加した実施例1−1−1〜1−1−6、実施例1−5−1〜1−5−6、実施例1−3−1〜1−3−6、実施例1−7−1〜1−7−6では、過充電時の到達温度およびサイクル特性ともに特に良好であった。
さらに、実施例1−1−1〜1−4−6と実施例1−5−1〜1−8−6との対比から、PEセパレータを用いて添加剤を添加した電池では4.25V以上で充電した場合には高温サイクル特性が低下したが、PP/PE/PP三層セパレータを用いて添加剤を添加した電池においては、4.25V以上の上限電圧で充電した場合にも高温サイクル特性が低下しないことがわかった。
(実施例2−1−1〜2−1−8)
使用するセパレータを表2に示すように変化させたことを除き、他は実施例1−5−3および実施例1−7−3と同様にして二次電池を作製した。実施例2−1−1〜2−1−8の各二次電池の特性を評価した結果を表2に示す。
Figure 2008098097
表2から分かるように、PPブレンドPEセパレータ、PTFE/PE/PTFEセパレータ、Al塗布PEセパレータ、SiO塗布PEセパレータを使用した実施例2−1−1〜2−1−8のいずれにおいても、PEセパレータを使用した実施例1−5−3および実施例1−7−3に対して、優れた連続充電特性を示すことが分かった。また、その他の特性については同等であった。
また、表1を参照すると、PEセパレータを用いて、1−シクロヘキシル−2−フルオロベンゼンや1−シクロヘキシル−4−フルオロベンゼンを添加した電池においては、上限電圧を4.20Vとして充電した場合には高温サイクル特性が低下しなかったが、4.25V以上で充電した場合には高温サイクル特性が低下した。しかし、PP/PE/PP三層セパレータや、PPブレンドPEセパレータ、PTFE/PE/PTFEセパレータ、Al塗布PEセパレータ、SiO塗布PEセパレータ等の、ポリエチレンと、ポリエチレン以外のポリプロピレンや、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、Al、SiOとを使用した場合には、1−シクロヘキシル−2−フルオロベンゼンや1−シクロヘキシル−4−フルオロベンゼンを添加して、4.25V以上の上限電圧で充電しても、高温サイクル特性が低下しなかった。
即ち、ポリエチレンと、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、AlおよびSiOのうちの少なくとも1種とを含むセパレータを用いると、高温サイクル特性を低下させることなく、1−シクロヘキシル−2−フルオロベンゼン等の添加剤による過充電時到達温度の抑制効果を得ることができ、サイクル特性と安全性のより高い両立を図れることがわかった。
(実施例3−1−1〜3−3−5)
電解液に添加する添加剤の量と種類を表3に示すように変化させたことを除き、他は実施例1−1−3と同様にして二次電池を作製した。実施例3−1−1〜3−3−5の各二次電池の特性を評価した結果を表3に示す。
Figure 2008098097
表3から分かるように、1−シクロヘキシル−2−フルオロベンゼンまたは1−シクロヘキシル−4−フルオロベンゼンを0.1〜20質量%の範囲で電解液に添加した実施例3−1−1〜3−2−5のいずれにおいても、添加剤を添加しなかった比較例1−5−3に対して良好な結果が得られた。また、1−シクロヘキシル−2−フルオロベンゼンおよび1−シクロヘキシル−4−フルオロベンゼンを等量ずつ電解液に添加した実施例3−3−1〜3−3−5は、電解液に対する濃度が各0.1〜10質量%(合計0.2〜20質量%)以内であれば、高温サイクル特性の維持率60%以上でありながら、過充電特性を向上できることが分かった。
(実施例4−1−1〜4−2−5)
表4に示す化合物をさらに添加したことを除き、他は実施例1−1−3、実施例1−3−3と同様にして二次電池を作製した。実施例4−1−1〜4−2−5の各二次電池の特性を評価した結果を表4に示す。
Figure 2008098097
表4の実施例4−1−1〜4−2−5から分かるように、いずれの場合にも連続充電特性には問題無く、過充電時最高温度を低下させ、高温サイクル特性を向上できることが分かった。
(実施例5−1−1〜5−1−5)
正極におけるリチウム複合酸化物の組成を表5に示すリチウム複合酸化物の混合組成としたことを除き、他は実施例1−1−3と同様にして二次電池を作製した。実施例5−1−1〜5−1−5の各二次電池の特性を評価した結果を表5に示す。
Figure 2008098097
表5から分かるように、実施例5−1−1〜5−1−7で使用したいずれの正極の場合にも連続充電特性には問題無く、実施例1−1−3と同様に過充電時最高温度を低下させ、高温サイクル特性を向上できることが分かった。
(実施例6−1−1〜6−1−3)
表6に示すように、添加剤の種類を1,4−ジシクロヘキシルベンゼン、1−ブロモ−2−シクロヘキシルベンゼンまたは1−ブロモ−4−シクロヘキシルベンゼンに変化させたことを除き、他は実施例1−1−3、1−3−3と同様にして二次電池を作製した。実施例6−1−1〜6−1−3の各二次電池の特性を評価した結果を表6に示す。
Figure 2008098097
表6から分かるように、添加剤の種類を1,4−ジシクロヘキシルベンゼン、1−ブロモ−2−シクロヘキシルベンゼンまたは1−ブロモ−4−シクロヘキシルベンゼンに変化させた実施例6−1−1〜6−1−3では、いずれも連続充電特性には問題無く、過充電時最高温度を低下させるが、高温サイクル特性は実施例1−1−3(1−シクロヘキシル−2−フルオロベンゼン)、実施例1−3−3(1−シクロヘキシル−4−フルオロベンゼン)等の実施例に比べ若干劣る結果となった。これは臭素基がフッ素基に比べ電池劣化に関わる副反応を起こしやすいためであると考えられた。
本発明の実施の形態に係る二次電池の構成を表す断面図である。 図1に示した二次電池における巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。
符号の説明
11…電池缶、12、13…絶縁板、14…電池蓋、15…安全弁機構、15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17…ガスケット、20…巻回電極体、21…正極、21A…正極集電体、21B…正極活物質層、22…負極、22A…負極集電体、22B…負極活物質層、23…セパレータ、24…センターピン、25…正極リード、26…負極リード

Claims (13)

  1. 正極および負極、それらに介在するセパレータ、並びに電解液を備えた二次電池であって、
    一対の正極および負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が4.25V以上6.00V以下の範囲内であり、
    前記電解液は、下記式(1)で表される芳香族化合物のうち少なくとも1種を含むことを特徴とする二次電池。
    Figure 2008098097
    [上記式(1)中、R1〜10はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン基、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基またはハロゲン化アリール基を表す。]
  2. 前記セパレータがポリエチレンと、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、AlおよびSiOの少なくとも1種とを含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記式(1)で表される芳香族化合物のR1からR10の少なくとも1つがハロゲン基であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記ハロゲン基がフッ素基である請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記式(1)で表される芳香族化合物が下記式(2)で表される芳香族化合物であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
    Figure 2008098097
    [上記式(2)中、R1〜3の少なくとも1つはハロゲン基を表す。]
  6. 前記電解液は、前記式(1)で表される芳香族化合物のうち少なくとも1種を0.1質量%以上20質量%以下の範囲で含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  7. 前記正極は、正極活物質として、リチウム、コバルト、酸素を含むリチウム複合酸化物を含有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  8. 前記正極は、正極活物質として、リチウムと、ニッケルおよびマンガンの少なくとも1つを含むリチウム複合酸化物とをさらに含有することを特徴とする請求項7記載の二次電池。
  9. 前記電解液は、下記式(3)および(4)で表される化合物の少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
    Figure 2008098097
    [上記式(3)中、XとYはそれぞれ独立して、水素、アルキル基、ハロゲン基、シアノ基及びニトロ基からなる群より選択される電子吸引基を表す。]
    Figure 2008098097
    [上記式(4)中、XとYはそれぞれ独立して、水素、アルキル基、ハロゲン基、シアノ基及びニトロ基からなる群より選択される電子吸引基であり、XとYのうちの少なくとも一つはハロゲン基、シアノ基及びニトロ基からなる群より選択される電子吸引基を表す。]
  10. 前記式(3)で表される化合物が炭酸ビニレンであり、前記式(4)で表される化合物が、4−フルオロエチレンカーボネートまたは4,5−ジフルオロエチレンカーボネートである請求項9に記載の二次電池。
  11. 前記電解液はさらに下記式(5)〜(7)で表される化合物の少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
    Figure 2008098097
    [上記式(5)中、
    R11は−C(=O)−R21−C(=O)−基(R21はアルキレン基、ハロゲン化アルキレン基、アリーレン基もしくはハロゲン化アリーレン基を表す。)、または−C(=O)−C(R23)(R24)−基(R23、R24は、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基もしくはハロゲン化アリール基を表す。)、または−C(=O)−C(=O)−基を表し、
    R12はハロゲン基、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基またはハロゲン化アリール基を表し、
    X11およびX12は酸素または硫黄をそれぞれ表し、
    M11は遷移金属元素または短周期型周期表における3B族元素、4B族元素もしくは5B族元素を表し、
    M21は短周期型周期表における1A族元素もしくは2A族元素またはアルミニウムを表し、aは1〜4の整数であり、bは0〜8の整数であり、c、d、eおよびfはそれぞれ1〜3の整数である。]
    LiN(C2m+1SO)(C2n+1SO) (6)
    [上記式(6)中、mおよびnは1以上の整数である。]
    Figure 2008098097
    [上記式(7)中、Rは炭素数2〜4の直鎖状または分岐状パーフルオロアルキレン基を表す。]
  12. 前記電解液はリチウムビスオキサレートボレート、リチウムジフルオロオキサレートボレート、リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド、リチウムビスパーフルオロエチレンスルホニルイミド、リチウムパーフルオロプロパン−1,3−ジスルホニルイミドのうち少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  13. 過電流が流れることにより抵抗値が増大するPTC素子と、電池内部のガス圧力が上昇して所定の圧力以上になることにより変形し前記PTC素子への通電を遮断する電力導出板とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
JP2006281529A 2006-10-16 2006-10-16 二次電池 Active JP5298419B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281529A JP5298419B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 二次電池
US11/866,875 US20080152998A1 (en) 2006-10-16 2007-10-03 Secondary battery
TW096137316A TWI449232B (zh) 2006-10-16 2007-10-04 二次電池
KR1020070103068A KR101502894B1 (ko) 2006-10-16 2007-10-12 2차 전지
CN201510967749.8A CN105406122A (zh) 2006-10-16 2007-10-16 二次电池
CNA2007101628855A CN101165962A (zh) 2006-10-16 2007-10-16 二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281529A JP5298419B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008098097A true JP2008098097A (ja) 2008-04-24
JP5298419B2 JP5298419B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=39334524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006281529A Active JP5298419B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080152998A1 (ja)
JP (1) JP5298419B2 (ja)
KR (1) KR101502894B1 (ja)
CN (2) CN101165962A (ja)
TW (1) TWI449232B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262901A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液および非水系電解液電池
JP2012109219A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2013165049A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100814885B1 (ko) * 2006-11-17 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR20090063441A (ko) * 2007-12-14 2009-06-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US9093702B2 (en) * 2009-09-03 2015-07-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolytic solution for lithium battery, lithium battery employing the same and method for operating the lithium battery
KR101223628B1 (ko) 2011-05-13 2013-01-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN102340030A (zh) * 2011-08-22 2012-02-01 刘春蕾 一种锂离子电池电解液
CN102709588B (zh) * 2012-01-12 2016-04-27 宁德新能源科技有限公司 一种锂离子电池及其电解液
CN103910346B (zh) * 2013-01-05 2016-07-06 江苏华盛精化工股份有限公司 双氟代磺酰亚胺锂的制备方法
TWI504037B (zh) * 2013-03-11 2015-10-11 Hitachi Maxell Lithium secondary battery pack, and the use of this electronic machine, charging system and charging method
KR102041586B1 (ko) 2013-06-14 2019-11-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
GB2526312B (en) 2014-05-20 2018-10-17 Dyson Technology Ltd Method of manufacturing an electrochemical cell
KR101899199B1 (ko) * 2015-03-19 2018-09-14 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349131A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2004349132A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2005048391A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Ube Industries, Ltd. 非水電解液およびリチウム二次電池
WO2005074067A1 (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Ube Industries, Ltd. 非水電解液およびリチウム二次電池
JP2006173099A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2006077763A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Ube Industries, Ltd. 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2006236725A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2098531C (en) * 1992-06-17 1997-12-23 Keiichi Yokoyama Cell electrolyte solvent, cell electrolyte comprising the solvent and non-aqueous electrolyte battery comprising the electrolyte
US6287720B1 (en) * 1995-08-28 2001-09-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous battery having porous separator and production method thereof
US6432586B1 (en) * 2000-04-10 2002-08-13 Celgard Inc. Separator for a high energy rechargeable lithium battery
US7279251B1 (en) * 2000-05-19 2007-10-09 Korea Institute Of Science And Technology Lithium secondary battery comprising a super fine fibrous polymer separator film and its fabrication method
US7510803B2 (en) * 2001-08-24 2009-03-31 Sony Corporation Battery
US8658125B2 (en) * 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
KR100509968B1 (ko) * 2001-12-28 2005-08-24 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 비수전해액 및 그것을 사용한 리튬 2차전지
EP1538690B1 (en) * 2002-07-31 2013-04-10 Ube Industries, Ltd. Lithium secondary battery
US20040166415A1 (en) * 2003-02-21 2004-08-26 Celgard Inc. Oxidation resistant separator for a battery
US7083878B2 (en) * 2003-02-27 2006-08-01 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution and lithium secondary battery
KR100515298B1 (ko) * 2003-03-24 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4433833B2 (ja) * 2003-05-13 2010-03-17 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
WO2005022674A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Ube Industries, Ltd. 電池用セパレータ及びリチウム二次電池
KR100657225B1 (ko) * 2003-09-05 2006-12-14 주식회사 엘지화학 전지의 안전성을 향상시키기 위한 전해액 용매 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
DE10347566A1 (de) * 2003-10-14 2005-05-12 Degussa Keramischer Separator für elektrochemische Zellen mit verbesserter Leitfähigkeit
EP2472638A3 (en) * 2003-12-15 2013-09-11 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous-Electrolyte Secondary Battery
JP4811697B2 (ja) * 2003-12-26 2011-11-09 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池及びその初期活性化方法
KR100703843B1 (ko) * 2004-08-18 2007-04-04 제일모직주식회사 리튬이차전지용 비수전해액 및 그를 포함하는 리튬이차전지
JP5067522B2 (ja) * 2005-04-08 2012-11-07 ソニー株式会社 二次電池用電解液および二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349131A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2004349132A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2005048391A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Ube Industries, Ltd. 非水電解液およびリチウム二次電池
WO2005074067A1 (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Ube Industries, Ltd. 非水電解液およびリチウム二次電池
JP2006173099A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2006077763A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Ube Industries, Ltd. 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2006236725A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262901A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液および非水系電解液電池
JP2012109219A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2013165049A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101502894B1 (ko) 2015-03-16
JP5298419B2 (ja) 2013-09-25
TW200832780A (en) 2008-08-01
CN101165962A (zh) 2008-04-23
KR20080034400A (ko) 2008-04-21
US20080152998A1 (en) 2008-06-26
TWI449232B (zh) 2014-08-11
CN105406122A (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298419B2 (ja) 二次電池
JP5109329B2 (ja) 二次電池
JP4352622B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4695748B2 (ja) 非水系電池用電解液および非水系二次電池
JP5358905B2 (ja) 二次電池用負極、二次電池およびそれらの製造方法
JP5262175B2 (ja) 負極および二次電池
JP4951913B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4943242B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5187551B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2004327445A (ja) リチウム電池用電解質およびこれを含むリチウム電池
JP5066798B2 (ja) 二次電池
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2013219047A (ja) リチウム二次電池及びその短絡抵抗制御方法
JP2007188861A (ja) 電池
JP2007294415A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008159419A (ja) 非水電解液二次電池
JP2010287431A (ja) 電池
JP2010086722A (ja) 非水電解質電池
JP2008198409A (ja) 非水電解液およびこれを用いた非水電解液電池
JP2006209995A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009164053A (ja) 電池
JP2009134970A (ja) 非水電解質電池
JP2008108454A (ja) 非水電解液およびそれを用いる非水電解液電池
JP2007335170A (ja) 非水電解液および非水電解液電池
JP2009048815A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080527

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5298419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250