JP2007294415A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007294415A
JP2007294415A JP2007053138A JP2007053138A JP2007294415A JP 2007294415 A JP2007294415 A JP 2007294415A JP 2007053138 A JP2007053138 A JP 2007053138A JP 2007053138 A JP2007053138 A JP 2007053138A JP 2007294415 A JP2007294415 A JP 2007294415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
battery
aluminum oxide
conductive material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007053138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5103945B2 (ja
Inventor
Akira Yamamoto
鑑 山本
Takehiko Tanaka
健彦 田中
Tomitaro Hara
富太郎 原
Hiroyuki Akashi
寛之 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007053138A priority Critical patent/JP5103945B2/ja
Priority to US11/694,187 priority patent/US7659035B2/en
Publication of JP2007294415A publication Critical patent/JP2007294415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103945B2 publication Critical patent/JP5103945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電池特性を劣化させることなく、電池の誤使用等による異常発熱時に電池内温度の上昇を抑制する。
【解決手段】正極と、負極活物質および導電材を少なくとも含有する負極と非水電解質とを備えた非水電解質二次電池において、負極には平均粒径0.1μm以上5.0μm以下の酸化アルミニウムが1.5wt%以上10wt%以下含有されるようにする。また、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比が0.8以上5.0以下となるように負極合剤を調整することが好ましい。
【選択図】なし

Description

この発明は、非水電解質二次電池に関し、特に電極材料としてリチウム複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池に関する。
近年の携帯電子技術の目覚しい発達により、携帯電話やノートブック型パーソナルコンピューター等の電子機器は高度情報化社会を支える基盤技術と認知されてきた。さらに、これらの機器の高機能化に関する研究開発は精力的に進められており、それに比例して電子機器の消費電力も増加の一途を辿っている。その反面、これらの電子機器は長時間駆動が求められており、必然的に駆動電源である二次電池の高エネルギー密度化が望まれてきた。
電子機器に内蔵される電池の占有体積や重量等の観点より、電池のエネルギー密度は高いほど望ましい。そこで現在では、この要求に応えるべく、非水電解質二次電池、中でもリチウムイオンのドープ・脱ドープを利用したリチウムイオン二次電池が優れたエネルギー密度を有することから、殆どの機器に内蔵されるに至っている。
通常、リチウムイオン二次電池では、例えばコバルト酸リチウム等のリチウム複合酸化物を用いた正極活物質層が正極集電体上に形成された正極と、例えば炭素材料を用いた負極活物質層が負極集電体上に形成された負極が使用されており、作動電圧が2.5Vから4.20Vの範囲で用いられる。単電池において、端子電圧を4.20Vまで上げられるのは、非水電解質材料やセパレータ等の優れた電気化学的安定性によるところが大きい。
ところが、上述のような最大4.20Vで作動するリチウムイオン二次電池では、それに用いられるコバルト酸リチウム等の正極活物質は、その理論容量の全てが充放電に充分に活用されているとは言えず、6割程度の容量を活用しているに過ぎない。そこで、二次電池の電池特性をさらに向上させるために、以下の特許文献1のようにリチウムイオン二次電池の充電終止電圧を4.25V以上とさらに高くした電池が記載されている。
国際公開第03/019713号パンフレット
上述のような電池は、充電時の電圧を4.25V以上とすることにより、炭素材料の層間にドープ・脱ドープするリチウム量が増大し、リチウムイオン二次電池の高容量化・高エネルギー密度化を図ることができることが知られている。
その一方、高エネルギー密度化を図ることにより、異常発熱時に電池内部の最高到達温度が高くなってしまうという傾向があった。電池の誤使用や破壊試験により電池に短絡電流が流れるとジュール熱が発生する。この熱量は、従来のエネルギー密度を上げる開発では大きくなる一方である。
ところで、従来から、大容量のリチウムイオン二次電池の電池系内にアルミニウム等を添加することにより、電池の特性、信頼性を向上させる検討が行われてきた。
例えば、以下の特許文献2は、大容量のリチウムイオン二次電池の内部短絡による影響が隣接する正極電極および負極電極間に波及することを防ぎ、さらに正極電極および負極電極が直接ショートすることを防止したものである。
特許第3552361号公報
上述の特許文献2では、正極電極および負極電極が対抗しない界面を設け、例えば酸化アルミニウム(Al23)のような金属酸化物の粉体を溶射、例えばプラズマ溶射することにより、この界面に耐熱層を設けるものである。このような耐熱層を設けることにより、内部ショートが発生しても隣接する正極電極および負極電極間にショートが波及するのを防止することができる。また、セパレータの熱溶融または熱分解が生じた場合であっても正極電極および負極電極間の電気的絶縁性が確保されるとともに、この正極電極および負極電極間の直接ショートを防止することができる。
しかしながら、充電時の負極活物質層は、異常使用時や誤使用時の発生熱および電池系内の他の発熱の電熱を受けることによって更なる発熱反応を起こす可能性があり、正負極界面に耐熱層を設けるだけでは電池内の安定化には寄与できても、異常発熱時の電池内温度を下げる効果は得られなかった。
また、活物質容量を持たない酸化アルミニウム等を電池系内に入れることによって体積効率の低下につながり、かつ抵抗が高いために負荷特性が落ちる等、電池特性と信頼性を両立させることが困難であった。
したがって、この発明は、電池の異常発熱時に電池内温度の上昇を抑制し、定格エネルギー密度、負荷特性など電池特性の劣化を防止することができる非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は、正極と、負極活物質および導電材を少なくとも含有する負極と非水電解質とを備えた非水電解質二次電池において、負極は負極合剤を有し、負極合剤は平均粒径0.1μm以上5.0μm以下の酸化アルミニウムが1.5wt%以上10wt%以下含有されることを特徴とする非水電解質二次電池である。
この発明では、負極合剤中に上述のような酸化アルミニウムを適量混合することにより、放熱材としての効果を有する酸化アルミニウムが活物質層内の空隙部分に存在し、負極の体積効率を向上させることができる。また、酸化アルミニウムと導電材が三次元的に絡み合って分散性が向上する。
この発明によれば、電池容量を低下させることなく導電性の劣化を抑制し、良好な放熱性を得ることができるため、負荷特性の低下を防止することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(1)第1の実施形態
図1は、この発明の第1の実施形態による非水電解質二次電池の外観を示す模式図である。この非水電解質二次電池10は、図2に示すように、電池素子7が、外装材であるラミネートフィルム8に形成された凹部である電池素子収容部8aに収容されて外装されており、電池素子7の周辺部を封止することにより作製されている。以下、電池素子7の構成について説明する。
[電池素子]
図3に電池素子7の外観を示す。この電池素子7は、帯状の正極1と、セパレータ3aと、正極1と対向して配された帯状の負極2と、セパレータ3bとが順に積層され(以下、特定のセパレータを示さない場合はセパレータ3と適宜称する。)、長手方向に巻回されている。電池素子7からは正極1と接続された正極端子5aおよび負極2と接続された負極端子5bが導出されており、正極端子5aおよび負極端子5bには後に外装するラミネートフィルム8との接着性を向上させるために、ポリエチレン(PE)等の樹脂片からなるシーラント6aおよび6bを配置する。
[外装材]
外装材としては、例えば、図4に示すような、融着層11、金属層12、表面保護層13を順次積層した積層構造を有するラミネートフィルム8を用いる。融着層11は高分子フィルムからなり、この高分子フィルムを構成する材料としては、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)が挙げられる。金属層12は金属箔からなり、この金属箔を構成する材料としては、例えばアルミニウムが挙げられる。また、金属箔を構成する材料としては、アルミニウム以外の金属を用いることも可能である。表面保護層13を構成する材料としては、例えばナイロン(Ny)、ポリエチレンテレフタレート(PET)が挙げられる。なお、融着層11側の面が、電池素子7を収容する側の収容面となる。また、電池素子収容部8aは、融着層側から深絞り等を施すことによって設ける。
[正極]
正極1は、正極活物質を含有する正極活物質層1aが、正極集電体1bの表面に形成されたものである。正極集電体1bとしては、例えばアルミニウム(Al)箔、ニッケル(Ni)箔あるいは、ステンレス(SUS)箔などの金属箔を用いることができる。
正極活物質層1aは、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な1種または2種以上の正極活物質を含有しており、必要に応じて導電材および結着材を含んで構成されている。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、リチウム酸化物、リチウムリン酸化物、リチウム硫化物などのリチウム含有遷移金属化合物が適当である。エネルギー密度を高くするには、リチウムと遷移金属元素と酸素(O)とを含むリチウム含有遷移金属酸化物が好ましく、中でも、遷移金属元素として、コバルト(Co)、ニッケル、マンガン(Mn)、および鉄(Fe)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものであればより好ましい。このようなリチウム含有遷移金属化合物としては、例えば、以下の化1に示した層状岩塩型の構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物、または化2に示したオリビン型の構造を有するリチウム複合リン酸塩などが挙げられ、具体的には、LiNi0.50Co0.20Mn0.302、LiCoO2、LiNiO2、LiNicCo1-c2(0<c<1)、LiMn24あるいはLiFePO4などがある。
[化1]LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)z
式中、M1は、Ni,Mnを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を、Xは酸素(O)以外の16族元素および17族元素のうち少なくとも1種を示す。p、q、y、zは0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20,0≦z≦0.2の範囲内の値である。
[化2]LiaM2bPO4
式中、M2は、2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。a、bは0≦a≦2.0、0.5≦b≦2.0の範囲内の値である。
導電材としては、例えばカーボンブラックあるいはグラファイトなどの炭素材料等が用いられる。また、結着材としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル等が用いられる。
[負極]
負極2は、負極活物質を含有する負極活物質層2aが、負極集電体2bの両面上に形成されたものである。負極集電体2bとしては、例えば銅(Cu)箔、ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層2aは、例えばリチウムを吸蔵および放出することが可能な1種または2種以上の負極活物質および酸化アルミニウム微粉を含有しており、さらに導電材および結着材を含有して構成されている。
なお、この発明の第1の実施形態で用いる非水電解質二次電池は、その充電電圧が例えば4.25V以上6.00V以下、または4.30V以上4.55V以下という高い電圧になるよう設計されていることが好ましい。充電電圧を従来の4.20Vと比較して高くすることにより、これまで活用されなかった正極活物質の容量を活用することができる。すなわち、正極活物質の単位質量あたりのリチウム放出量が増大して、負極活物質に吸蔵されるため、高容量化・高エネルギー密度化が可能となる。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極活物質としては、リチウム金属、リチウム合金またはリチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素材料または金属系材料と炭素系材料との複合材料が用いられる。具体的に、リチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素材料としてはグラファイト、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素等が挙げられる。より具体的には、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス)、黒鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等の高分子材料を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等の炭素材料を使用することができる。
これら炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、容量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができ好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れた特性が得られるので好ましい。更にまた、充放電電位が低いもの、具体的には充放電電位がリチウム金属に近いものが、電池の高エネルギー密度化を容易に実現することができるので好ましい。
また、リチウムと合金化可能な材料としては多様な種類の金属等が使用可能であるが、リチウム金属、またはリチウムと合金を形成可能な金属、半金属、合金および化合物を用いることができる。このような負極材料を構成可能な金属あるいは半金属としては、スズ(Sn)、鉛(Pb)、マグネシウム、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、ケイ素(Si)、インジウム(In)、ジルコニウム(Zr)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、アンチモン(Sb)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ヒ素(As)、ハフニウム(Hf)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)等が挙げられる。
中でも、この負極材料として短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素の単体またはこれらを構成元素として含む合金または化合物が好ましく、特に好ましいのはケイ素およびスズの少なくとも一方を構成元素として含むものである。ケイ素およびスズは、リチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高エネルギー密度を得ることができる。
スズの合金としては、例えば、スズ以外の第2の構成元素として、ケイ素、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン(Ti)、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモン(Sb)、およびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズの化合物あるいはケイ素の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、スズまたはケイ素に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。例えば、スズ、コバルト、インジウム、アルミニウム、ケイ素と、炭素との合金等が挙げられる。上述の炭素材料とともに用いることにより、高エネルギー密度かつ安定したサイクル特性を得ることができるため、好ましい。
また、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料として、更に、他の金属化合物あるいは高分子材料が挙げられる。他の金属化合物としては、NiS、MoSなどの硫化物、あるいはLiN3などのリチウム窒化物が挙げられ、高分子材料としてはポリアセチレンなどが挙げられる。
導電材としては、導電率が5.0×105S/m以上の材料を用いることができ、例えば導電率が1.0×106S/mである気相成長炭素繊維(VGCF:Vapor Grown Carbon Fiber)や、導電率が1.38×107S/mであるニッケルが用いられる。結着材としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンゴム等が用いられる。また、溶剤としては、例えばN−メチルピロリドン、メチルエチルケトン等が用いられる。
酸化アルミニウムは放熱材の役割を有している。酸化アルミニウムとしては、平均粒径が0.1μm以上5.0μm以下のものを用いる。また、酸化アルミニウムの平均粒径は、0.1μm以上3.0μm以下のものを用いることが好ましい。先述のとおり、酸化アルミニウムは活物質容量を持たないため添加量が多くなるほど電池容量を犠牲にしてしまう。しかしながら電極活物質層は層内に空隙を有しているため、酸化アルミニウムがこの空隙に分散するように適切な範囲の粒径を選択する必要がある。
平均粒径が0.1μm未満の場合は酸化アルミニウム微粉の表面積が大きく、電極内での接触点が増えるため、負極合剤を負極集電体に塗布した後にプレスしても十分に体積密度を上げることができない。また、粒径が小さくなりすぎた場合、微粉が凝集して2次粒子、3次粒子形成し、結果空隙に存在することができなくなってしまう場合がある。また、平均粒径が5.0μmを超えた場合には活物質層の空隙に酸化アルミニウムが存在することができなくなり、プレスが十分でも体積密度が上がらないばかりでなく、電極内での分散が十分でないために電池系内の放熱効果を十分にとることができない。
そこで、平均粒径が0.1μm以上5.0μm以下の酸化アルミニウムを用いる。また、好ましくは、平均粒径が0.1μm以上3.0μm以下の酸化アルミニウムを用いる。これにより、負極2の非活物質材料比は上がるものの、酸化アルミニウムが負極電極内の空隙層に分散して存在することができ、体積密度を上げることができる。酸化アルミニウムを添加しても従来と同等の負極厚みとすることができる。なお、酸化アルミニウムの平均粒径は、例えばレーザ回折式粒度分布測定装置(島津製作所製、SALD-2100)や、走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いて測定できる。
上述のような酸化アルミニウムは、負極活物質、酸化アルミニウム、結着材および導電材を混合した負極合剤中において、その含有量が1.5重量%以上10重量%以下であるように構成する。また、好ましくはその含有量が3重量%以上5重量%以下であるように構成する。これは、酸化アルミニウムの含有量が1.5重量%未満の場合は放熱効果が小さく、電池内温度の上昇を抑制することが困難であり、また含有量が10重量%を超えた場合には活物質容量に寄与しない酸化アルミニウムが多く電池容量が低下するためである。
また、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比が好ましくは0.8以上5.0以下、より好ましくは0.8以上2.0以下となるように酸化アルミニウムを添加する。酸化アルミニウムは高い絶縁性を有しており、負極合剤中にそのまま添加した場合、一般的には電極内の導電パスを阻害して負荷特性が低下する。しかしながら、酸化アルミニウムの含有率、導電材の導電率、酸化アルミニウムおよび導電材の体積比を適切に選択することにより、従来見られなかった酸化アルミニウムと導電材の三次元的絡み合いにより、単体で配合するよりも分散性が向上し、導電性と放熱性の両面において劣化を抑制し、負荷特性の低下を防止することができる。
なお、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は、以下のようにして求められる。
(酸化アルミニウムの重量%/酸化アルミニウムの真密度)/(導電材の重量%/導電材の真密度)
ここで、酸化アルミニウムの真密度は3.95g/cm3である。また、導電材としてはVGCF等の黒鉛およびニッケル等を用い、黒鉛の真密度は2.26g/cm3、ニッケルの真密度は8.89g/cm3である。
また、酸化アルミニウムが存在する空隙について、負極活物質中の空隙率を以下のように規定する。なお、空隙は負極活物質の体積から活物質、導電材、結着材の充填された体積を引いたものであり、空隙率[%]=100−充填率で表される。
材料体積=(負極活物質の重量/負極活物質の真密度)+(導電材の重量/導電材の真密度)+(結着材の重量/結着材の真密度)
合剤体積=電極面積×電極合剤厚み
充填率=(活物質体積/合剤体積)×100
空隙率=100−充填率
ここで、負極活物質として用いる黒鉛の真密度は2.26g/cm3であり、結着材として用いるPVdFの真密度は1.82g/cm3である。
例えば、負極活物質として黒鉛93重量%、導電材としてVGCF3重量%、結着材としてPVdF4重量%とが混合された10gの負極合剤が、幅4cm、電極長15cm、合剤厚み100μmで塗布された場合の材料体積は、
(9.3[g]/2.26[g/cm3])+(0.3[g]/2.26[g/cm3])+(0.4[g]/1.82[g/cm3])=4.467[cm3
と計算される。
また、合剤体積は、
4×15×0.1=6[cm3
と計算される。
よって、充填率および空隙率は
充填率=(4.467/6)×100=74.4[%]
空隙率=100−74.4=25.6[%]
と計算される。
[電解質]
非水溶媒としては、具体的には、少なくともプロピレンカーボネートおよびエチレンカーボネートを混合した溶媒を用いることができる。またこの混合溶媒を主溶媒とし、さらにγ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、またはこれらの炭酸エステル類の水素をハロゲンに置換した溶媒等を1種類または複数種類混合しても良い。
電解質塩としては、上述の電解質に用いられる材料を使用することが可能である。具体的には、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiAsF6、LiCF3SO3、LiC(SO2CF33等のリチウム塩を挙げることができるが、酸化安定性の点からLiPF6、LiBF4が望ましい。これらリチウム塩は、1種類を単独で用いてもよいし、複数種類を混合して用いても良い。
ゲル状電解質は、上述の電解液をマトリクスポリマーでゲル化して用いる。マトリクスポリマーは、上記非水溶媒に上記電解質塩が溶解されてなる非水電解液に相溶可能であり、ゲル化できるものであればよい。このようなマトリクスポリマーとしては、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリプロピレンオキサイド、ポリアクリロニトリル等が挙げられる。このようなポリマーは、1種類を単独で用いてもよいし、複数種類を混合して用いても良い。
その中でも特に好ましいのは、ポリフッ化ビニリデンまたはフッ化ビニリデンと、ヘキサフルオロプロピレンとの共重合体である。このようなポリマーは重量平均分子量が2.0×105から1.0×106(20万〜100万)の範囲である。
[セパレータ]
セパレータ3は、例えばポリエチレン(PE)あるいはポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン系の材料よりなる多孔質膜により構成されており、2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
このとき、セパレータ3の厚みは3〜20μmが好ましい。セパレータ3は、厚みが3μm未満であると膜の機械的強度が低下してしまい、電池内部でショートが発生してしまう。また、厚みが20μmを超えた場合、電池のサイクル数が増大するにつれて容量劣化が著しくなってしまう。また、活物質の充填量が低下して電池容量が低下するとともに、イオン伝導性が低下して電流特性が低下する。
2種以上の多孔質膜を積層した構造とする場合は、たとえば基材層と、基材層の表面に設けられた表面層から構成されるようにし、基材層上の正極に対向する側の面に表面層を設けた2層構造、あるいは基材層の両面に表面層が設けられた3層構造となるようにする。ここで、基材層は、たとえばポリエチレン(PE)の多孔質膜により構成され、表面層は、たとえばポリプロピレン(PP)の多孔質膜により構成されている。
上述のように構成された第1の実施形態の非水電解質二次電池は、例えば以下のようにして作製することができる。
[正極作製工程]
上述の正極活物質、結着材、導電材を均一に混合して正極合剤とし、この正極合剤を溶剤中に分散させて正極合剤スラリーとする。次いで、この正極合剤スラリーをドクターブレード法等により正極集電体上に均一に塗布した後、高温で乾燥させて溶剤を除去することにより正極活物質層1aが形成される。なお、溶剤としては、例えばN−メチルピロリドン等が用いられる。
正極1は、正極集電体1bの一端部にスポット溶接または超音波溶接で接続された正極端子5aを有している。この正極端子5aは金属箔が望ましいが、電気化学的および化学的に安定であり、導通がとれるものであれば金属でなくとも問題はない。正極端子5aの材料としては、例えばアルミニウム等が挙げられる。
[負極作製工程]
負極活物質、酸化アルミニウム、結着材、導電材を均一に混合して負極合剤とし、溶剤中に分散させて負極合剤スラリーとする。このとき、上述のように、酸化アルミニウムの含有量が負極合剤の1.5重量%以上10重量%以下、好ましくは3重量%以上5重量%以下であるようにする。また、このとき導電材に対する酸化アルミニウムの体積比が好ましくは0.8以上5.0以下、より好ましくは0.8以上2.0以下となるように構成する。次いで、正極と同様の方法により負極集電体上に均一に塗布した後、高温で乾燥させて溶剤を除去することにより負極活物質層2aが形成される。
負極2も正極1と同様に、負極集電体の一端部にスポット溶接または超音波溶接で接続された負極端子5bを有しており、この負極端子5bは電気化学的および化学的に安定であり、導通がとれるものであれば金属でなくとも問題はない。負極端子5bの材料としては、例えば銅、ニッケル等が挙げられる。
なお、正極端子5aおよび負極端子5bは同じ方向から導出されていることが好ましいが、短絡等が起こらず電池性能にも問題がなければ、どの方向から導出されていても問題はない。また、正極端子5aおよび負極端子5bの接続箇所は、電気的接触がとれているのであれば取り付ける場所、取り付ける方法は上記の例に限られない。
[電池組み立て工程]
上述のような正極1と負極2の表面にゲル電解質層を形成した後、セパレータ3bを介して積層して巻回し、電池素子7が作製される。この電池素子7は、ラミネートフィルム8を折り返すようにして外装され、電池素子7の周辺部を熱融着することにより封止される。これにより、非水電解質二次電池10が作製される。このような非水電解質二次電池10は、例えば4.25V以上に充電することにより、開回路電圧が従来と比して高い電池となるが、負極を上述のように構成したことにより、電池内で異常発熱が生じた際、速やかに電池内を安定化することができるとともに、電池容量の低下および電池特性の劣化を防止することができる。
(2)第2の実施形態
図5及び図6に示すように、この発明の第2の実施形態による非水電解質二次電池20はいわゆる角型と呼ばれるもので、帯状の正極21及び帯状の負極22がセパレータ23を介して積層されて長手方向に巻回されてなる楕円形状の電池素子が、電池缶24に収容されると共に、非水電解液が電池缶24に注入されてなる。なお、電池缶24は一端部が閉鎖され他端部が開放されており、電池缶24の開口部は、電池蓋26により封口されている。
また、端子ピン26には、正極21から引き出された正極端子27が接続されており、電池缶24には、負極22から引き出された負極端子28が接続されている。したがって、非水電解液二次電池20において、電池缶24は負極端子、端子ピン26は正極端子となる。
電池缶24及び電池蓋26は、例えば鉄、アルミニウム等を使用できる。但し、アルミニウム製の電池缶24及び電池蓋26を使用した場合は、リチウムとアルミニウムとの反応を防止する為に、正極端子27を電池缶24と溶接し、負極端子28を端子ピン26と接続する構造とする必要がある。
正極21、負極22、セパレータ23、正極端子27、負極端子28は、上述の第1の実施形態における正極1、負極2、正極端子5a、負極端子5bとそれぞれ同様である。
[電解液]
電解液としては、非水溶媒に電解質塩を溶解させた非水電解液を用いることができる。電解液の構成(すなわち液状の溶媒、電解質塩)は、上述の第1の実施形態と同様である。
この発明の第2の実施形態で用いる非水電解質二次電池は、高エネルギー密度及び酸化による劣化抑制の観点からすると、その充電電圧が好ましくは4.25V以上6.00V以下、より好ましくは4.30V以上4.55V以下という高い電圧になるよう設計されている。第2の実施形態における非水電解質二次電池20は、例えば以下のようにして作製することができる。
[電池組み立て工程]
第1の実施形態と同様の方法により作製された正極21と、負極22とをセパレータ23を介して長手方向に巻回して楕円状の電池素子とし、正極端子27の先端部を端子ピン26に溶接すると共に、負極端子の先端部を電池缶24に溶接して、電池素子を一対の絶縁板で挟み角型形状の電池缶24の内部に収納する。
次に、電解液を電池缶24の内部に注入し、電解液をセパレータ23に含浸させ、注入口を電池蓋26により封止した。以上により、この発明の第2の実施形態による非水電解質二次電池20が作製される。このような非水電解質二次電池20は、例えば4.25V以上に充電することにより、開回路電圧が従来と比して高い電池となるが、負極21を第1の実施形態と同様に構成し、すなわち負極合剤に酸化アルミニウムを含むものを用いることで、電池内で異常発熱が生じた際、速やかに電池内を安定化することができるとともに、電池容量の低下および電池特性の劣化を防止することができる。
(3)第3の実施形態
図7は、この発明の第3の実施形態による非水電解質二次電池30の断面構造を示す。この非水電解質二次電池30は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶31の内部に、帯状の正極32と帯状の負極33とがセパレータ34を介して巻回された巻回電極体50を有している。
この発明の第3の実施形態で用いる非水電解質二次電池30は、満充電状態における単セルあたりの開回路電圧が好ましくは4.25V以上6.00V以下、より好ましくは4.30V以上4.55V以下という高い電圧になるよう設計されている。
ここで、満充電状態とは、0.5C以下の電流値または定電流−定電圧方式(定電圧部は0.1C以下の電流値で電圧カット)により充電したときの終状態を意味する。Cは、充電電流値(mA)/電池容量または電極容量(mA)である。また満充電状態における正極の充電電位は、例えば、電池に電解液が出入りできる穴を開け、この電池を電解液が注入されたテストセル中に浸漬しリチウムを参照極として測定することができる。
負極活物質としては、例えば、満充電状態における負極33の充電電位が0.1V(vs.Li/Li+)である炭素材料を用いる場合には、この発明の第3の実施形態によるリチウムイオン二次電池は、例えば4.35V以上の充電終止電圧で充電されることが好ましい。
電池缶31は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶31の内部には、巻回電極体50を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板35および絶縁板36がそれぞれ配置されている。
電池缶31の開放端部には、電池蓋37と、この電池蓋37の内側に設けられた安全弁機構38および熱感抵抗素子(PTC素子:Positive Temperature Coefficient)39とが、ガスケット40を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶31の内部は密閉されている。電池蓋37は、例えば、電池缶31と同様の材料により構成されている。安全弁機構38は、熱感抵抗素子39を介して電池蓋37と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板41が反転して電池蓋37と巻回電極体50との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子39は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット40は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体50は、例えば、センターピン42を中心に巻回されている。巻回電極体50の正極32には正極端子43が接続されており、負極33には負極端子44が接続されている。正極端子43は、安全弁機構38に溶接されることにより電池蓋37と電気的に接続されており、負極端子44は、電池缶31に溶接され電気的に接続されている。
図8は、図7に示した巻回電極体50の一部を拡大して表したものである。図8に示すように、正極32は、例えば、帯状の正極集電体32bの両面に正極活物質層32aが設けられた構造を有している。負極33は、帯状の負極集電体33bの両面に負極活物質層33aが設けられた構造を有している。正極32および負極33は、セパレータ34を介して対向している。
[正極]
正極32は、正極活物質を含有する正極活物質層32aが、正極集電体32bの表面に形成されたものである。正極集電体32bとしては、例えばアルミニウム(Al)箔、ニッケル(Ni)箔、あるいはステンレス(SUS)箔などの金属箔を用いることができる。
正極活物質としては、リチウムを含有する化合物を用いることができる。リチウムを含有する化合物としては、例えば、リチウム酸化物、リチウム硫化物、またはリチウムを含む層間化合物が適当であり、これらの2種以上を混合して用いてもよい。例えば正極活物質としては、一般式:LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)z(式中、M1はニッケル(Ni)、マンガン(Mn)を除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を、Xは酸素(O)以外の16族元素および17族元素のうち少なくとも1種を示す。p、q、y、zは0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20、0≦z≦0.2の範囲内の値である。)で表されたリチウム複合酸化物を含んでいることが好ましい。
具体的に、リチウム複合酸化物としては、例えば、以下のものを挙げることができる。
[化3]LiaCo1-xMex2-b
[化4]LiaNi1-xMex2-b
[化5]LiaMn1-xMex2-b
(化3〜化5中、Meは、V(バナジウム)、Cu(銅)、Zr(ジルコニウム)、Zn(亜鉛)、Mg(マグネシウム)、Al(アルミニウム)およびFe(鉄)から選ばれる少なくとも1種または2種以上の金属元素を表す。aは0.9≦a≦1.1、xは0≦x≦0.3、bは、−0.1≦b≦0.1の値をとる。)
[化6]LiaNi1-x-yCoxMey2-b
[化7]LiaNi1-x-yMnxMey2-b
[化8]LiaCo1-x-yMnxMey2-b
(化6〜化8中、Meは、V(バナジウム)、Cu(銅)、Zr(ジルコニウム)、Zn(亜鉛)、Mg(マグネシウム)、Al(アルミニウム)およびFe(鉄)から選ばれる少なくとも1種または2種以上の金属元素を表す。aは0.9≦a≦1.1、xは0≦x≦0.05、yは0≦y≦0.05、bは、−0.1≦b≦0.1の値をとる。)
[化9]LiaNi1-x-y-zCoxMnyMez2-b
(化9中、Meは、V(バナジウム)、Cu(銅)、Zr(ジルコニウム)、Zn(亜鉛)、Mg(マグネシウム)、Al(アルミニウム)およびFe(鉄)から選ばれる少なくとも1種または2種以上の金属元素を表す。aは0.9≦a≦1.1、xは0<x<0.4、yは0<y<0.4、zは0<z<0.3、bは、−0.1≦b≦0.1の値をとる。)
このようなリチウム複合酸化物のなかでも好ましいのは、化3で表されたリチウム−コバルト複合酸化物、化6で表されたリチウム−コバルト−ニッケル−マンガン複合酸化物が好ましい。
化3で表されたリチウム−コバルト複合酸化物は、R−3m菱面体構造を有するものである。また、リチウム−コバルト複合酸化物に対して、充放電サイクル耐久性や放電特性改良のため、さらにカルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)などの金属をコバルト(Co)に対して原子比で0.001〜5%添加し、例えばリチウム−コバルト−アルミニウム複合酸化物や、リチウム−コバルト−アルミニウム−マグネシウム複合酸化物としてもよい。
化4で表されたリチウム−コバルト−ニッケル−マンガン複合酸化物の構造は、R−3m菱面体構造であることが好ましい。なお、化2中において、(1−x−y−z)が0.20未満であると安定なR−3m菱面体構造をとりにくくなるので好ましくない。また、化4中において、(1−x−y−z)が0.60を超えると安全性が低下するので好ましくない。化4中において、yは、特に好ましくは0.25〜0.55が採用される。化4中において、aは容量発現のため、0.9≦a≦1.2が採用される。
化4で表されたリチウム−ニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物に対し、さらにFe、Cr、Alのいずれかの原子を加えることにより、充放電サイクル耐久性、安全性、容量等の向上が図れる。Me原子の添加量zは0〜0.2で、好ましくは0.01〜0.18であり、より好ましくは0.05〜0.16である。
さらに、正極活物質として、化3で表されたリチウム−コバルト複合酸化物と、化6で表されたリチウム−コバルト−ニッケル−マンガン複合酸化物の混合物を用いるのが好ましい。より高い充電領域まで利用でき、かつ高い充填性が得られるため、単位体積あたりの高い放電容量が得られる傾向にあるからである。また、混合に用いたそれぞれの単独のリチウム遷移金属複合酸化物を用いた場合より、容量、安全性のバランスが向上した電池性能が発現できるからである。さらに、単独のリチウム遷移金属複合酸化物からなり、かつ、混合に用いた遷移金属元素含量と同じである正極活物質を用いた場合より容量と安全性並びに充放電サイクル安定性の優れた電池性能を得ることができるからである。
化3で表されたリチウム−コバルト複合酸化物と、化6で表されたリチウム−コバルト−ニッケル−マンガン複合酸化物との混合物が、単独物質より優れる原因は明らかではないが、化6で表されたリチウム−ニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物は、特段に安全性が高く、容量の発現性が比較的良いため、混合により相乗効果が発現したものと考えられる。
化3で表されたリチウム−コバルト複合酸化物と、化6で表されたリチウム−コバルト−ニッケル−マンガン複合酸化物の混合物粉末は、粉末のみを1t/cm2の圧力でプレス充填したときの粉体プレス密度が3.0g/cm3以上であることが好ましく、3.20g/cm3であることがより好ましい。このような混合物を用いることで、混合物をスラリーとなして集電体アルミ箔に塗工・乾燥・プレスした際に、体積当たりの容量を高くすることができる。
このような3.0g/cm3以上の粉体プレス密度は、混合物粉体の粒径分布を適正化することにより達成される。すなわち、粒径分布に幅があり、少粒径の体積分率が20%〜50%であり、大粒径の粒径分布を狭くすること等により、粉体プレス密度の高密度化が計られる。
正極活物質のBET(Brunauer Emmet Teller)比表面積は、0.05m2/g〜10.0m2/gが好ましく、より好ましくは、0.1m2/g〜5.0m2/gである。このような範囲とすることで、高い電位における正極活物質と電解液との反応性を抑制することができる。
なお、リチウム複合酸化物の作製方法としては、公知の作製方法を用いることができ、具体的には、例えば、リチウム化合物と金属化合物を混合して加熱処理して得る方法、溶液中でリチウム化合物と金属化合物を反応させて得る湿式法等を用いることができる。
導電剤としては、例えばアセチレンブラック、黒鉛、ケッチェンブラック等のカーボン系導電材を用いることができ、導電率5.0×105S/m以上であることが好ましい。
結着剤としては、例えばポリアクリルニトリル系樹脂を含むものを用いることができる。ポリアクリルニトリル系樹脂としては、ポリ(メタ)アクリロニトリルなどのニトリル基を有する化合物に、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、シクロアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アミノメチル(メタ)アクリレート、N−メチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノアルキル(メタ)アクリレート、メタクリル酸、アクリル酸、スチレンビニルトルエン、α−メチルスチレン等のスチレン系モノマー、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、酢酸イソプロペニル等のビニル誘導体、マレイン酸、フマル酸等の不飽和二塩基酸などを共重合したものが挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
また、結着剤としては、フッ化ビニリデン系重合体を含有したものが好ましい。
フッ化ビニリデン系重合体には、例えばフッ化ビニリデンの単独重合体、フッ化ビニリデンの共重合体およびこれらの変性物が含まれる。フッ化ビニリデン系重合体としては、その固有粘度が1.7dl/g〜20dl/gの範囲内にあるものが好ましく、より好ましくは、2.0dl/g〜15dl/gである。
正極合剤中の結着材の割合は、例えば1質量%〜7質量%、好ましくは、2質量%〜5質量%である。1質量%以下であると、結着性が保てず、活物質を集電体に固定化することができない恐れがある。7質量%以上であると、電子伝導性およびイオン伝導性を持たないバインダーが、正極活物質を覆ってしまい、速やかな充放電ができなくなる恐れがある。
[負極]
負極33は、負極活物質、酸化アルミニウム、導電剤、および結着材などを含有する負極活物質層33aが、負極集電体33bの表面に形成されたものである。負極集電体33bとしては、例えば銅(Cu)箔、ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質としては、例えば、炭素材料、金属化合物、酸化物、硫化物、LiN3などのリチウム窒化物、リチウム金属、リチウムと合金を形成する金属、あるいは高分子材料などを用いることができる。
炭素材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、素繊維あるいは活性炭を用いることができる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどがある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂等の高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。
また、高分子材料としてはポリアセチレンあるいはポリピロール等が挙げられる。このようなリチウムをドープ/脱ドープ可能な負極材料のなかでも、充放電電位が比較的リチウム金属に近いものが好ましい。負極の充放電電位が低いほど電池の高エネルギー密度化が容易となるからである。なかでも炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができる点から、好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができる点から、好ましい。さらに、難黒鉛化性炭素は、優れたサイクル特性を得ることができる点から、好ましい。
また、リチウムをドープ/脱ドープ可能な負極材料としては、リチウム金属単体、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体、合金または化合物を用いることができる。これらは高いエネルギー密度を得ることができるので好ましく、特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。
なお、本明細書において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とからなるものも含める。その組織には固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうち2種以上が共存するものがある。
このような金属元素あるいは半金属元素としては、スズ(Sn)、鉛(Pb)、アルミニウム、インジウム(In)、ケイ素(Si)、亜鉛(Zn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素(As)、銀(Ag)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)またはハフニウム(Hf)を挙げることができる。
これらの合金あるいは化合物としては、例えば、化学式MasMbtLiu、あるいは化学式MapMcqMdrで表されるものを挙げることができる。これら化学式において、Maはリチウムと合金を形成可能な金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表し、MbはリチウムおよびMa以外の金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表し、Mcは非金属元素の少なくとも1種を表し、MdはMa以外の金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表す。また、s、t、u、p、qおよびrの値はそれぞれs>0、t≧0、u≧0、p>0、q>0、r≧0である。
なかでも、短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素の単体、合金または化合物が好ましく、特に好ましいものは、ケイ素あるいはスズ、またはこれらの合金あるいは化合物である。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
負極用の導電材としては、電子伝導性材料であれば特に限定されるものではなく、例えば、人造黒鉛、膨張黒鉛などのグラフィイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、銅、ニッケルなどの金属粉末類およびポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などが挙げられ、これらを単独または混合物として用いることができる。これらの導電剤の中でもアセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維が特に好ましい。導電材の添加量は特に限定されないが、負極活物質100質量部に対して、0.1質量部〜30質量部が好ましく、さらに0.5質量部〜10質量部がより好ましい。これら導電材の導電率は、5.0×105S/m以上であることが好ましい。
負極用の結着材としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、スチレンブタジエン共重合体(SBR)やCMC(カルボキシメチルセルロース)等を用いることが好ましい。
負極に含まれる酸化アルミニウムは、放熱材の役割を有している。酸化アルミニウムとしては、第1の実施形態と同様に、平均粒径が0.1μm以上5.0μm以下のものが用いられ、好ましくは、平均粒径が0.1μm以上3.0μm以下のものが用いられる。また、負極合剤中において、その含有量が1.5重量%以上10重量%以下であるように構成され、好ましくは3重量%以上5重量%以下であるように構成される。導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は、0.8以上5.0以下となることが好ましく、より好ましくは0.8以上2.0以下である。
負極集電体33bとしては、構成された電池において、化学変化を起こさない電子伝導体であれば、特に限定されるものではなく、このような材料としては、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン等を挙げることができる。また、このような材料としては、銅が好ましい。厚みは特に限定されないが、好ましくは1μm〜100μmの範囲であり、より好ましくは5μm〜30μmの範囲である。
[電解液]
電解液としては、非水溶媒に電解質塩を溶解させた非水電解液を用いることができる。非水溶媒としては、例えば、サイクル特性を向上できる点から、エチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートのうちの少なくとも一方を含んでいることが好ましい。また、よりサイクル特性を向上できる点から、例えば、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとを混合して含むものが好ましい。
さらに、非水溶媒としては、サイクル特性をより向上できる点から、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートあるいはメチルプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステルのなかから、少なくとも1種を含んでいるものが好ましい。
さらに、非水溶媒としては、2,4−ジフルオロアニソールおよびビニレンカーボネートのなかから、少なくとも一方を含んでいることが好ましい。2,4−ジフルオロアニソールは、放電容量を改善することができるからである。ビニレンカーボネートはサイクル特性をより向上できるからである。特に、これらを混合して含んでいれば、放電容量およびサイクル特性を共に向上させることができるのでより好ましい。
さらに、非水溶媒としては、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、これら化合物の水素基の一部または全部をフッ素基で置換したもの、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピロニトリル、N,N−ジメチルフォルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、ジメチルスルフォキシドあるいはリン酸トリメチル等のいずれか1種または2種以上を含んでいてもよい。
さらに、組み合わせる電極によっては、上述した非水溶媒群に含まれる物質の水素原子の一部または全部をフッ素原子で置換したものを用いることにより、電極反応の可逆性が向上する場合がある。したがって、非水溶媒としては、これらの物質を適宜用いることもできる。
電解質であるリチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4、LiB(C654、LiCH3SO3、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiC(SO2CF33、LiAlCl4、LiSiF6、LiCl、あるいはLiBrを用いることができる。また、これらのうちのいずれか1種または2種以上を混合して用いることができる。
なかでも、リチウム塩としては、高いイオン伝導性を得ることができると共に、サイクル特性を良化できる点から、LiPF6を用いることが好ましい。さらに、高い充電電圧で充電する場合、例えば、正極集電体であるアルミニウムが溶解しやすくなるが、LiPF6の存在下では、LiPF6が分解することにより、アルミニウム表面に被膜を形成することができ、これにより、アルミニウムの溶解を抑制できる。
[セパレータ]
セパレータ34としては、大きなイオン透過度および所定の機械的強度を有する絶縁性の微多孔膜を用いることができる。また、一定温度以上で穴を閉塞し、抵抗を上昇させる機能を有するものが好ましい。具体的には、例えば、耐有機溶剤性および疎水性を有するポリプロピレンおよびポリエチレンなどのオレフィン系ポリマーまたはガラス繊維からなるシート、不織布または織布を用いることができる。
この発明の第3の実施形態では、満充電時における開回路電圧が4.25V以上であることが好ましい。この点から、電極と接するセパレータ34の表面は、ポリプロピレンであることが好ましい。具体的に、セパレータ34としては、ポリプロピレンとポリエチレンとポリプロピレンとが順次積層された3層構造のセパレータを用いることができる。また、例えば、電極と接するセパレータ34がポリエチレンとポリプロピレンでの混合物である場合は、ポリプロピレンの割合がポリエチレンより多くなることが好ましい。
さらに、セパレータ34の孔径は、正極32または負極33より脱離した正極活物質、負極活物質、導電剤、およびバインダーなどが透過しない範囲であることが好ましい。具体的に、セパレータ34の孔径としては、例えば0.01μm〜1μmが好ましい。
さらに、セパレータ34の厚みは、好ましくは、10μm〜300μmであり、より好ましくは、15μm〜30μmである。さらに、セパレータ34の空孔率は、電子およびイオンの透過性、素材並びに膜厚に応じて決定される。セパレータ34の空孔率は、好ましくは、30%〜80%であり、より好ましくは、35%〜50%である。
上述のように構成された第3の実施形態の非水電解質二次電池30は、例えば以下のようにして作製することができる。
[正極作製工程]
正極32は、以下に述べるようにして作製する。まず、例えば正極活物質と、導電剤と、結着材とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤を例えば、1−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させて正極合剤スラリーとする。
次に、この正極合剤スラリーを、導電層を有した正極集電体32bに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して正極活物質層32aを形成する。その後、正極集電体32bに正極端子43を、例えば溶接により取り付けて正極32を作製する。正極端子43の材料としては、例えばアルミニウム等が挙げられる。
[負極作製工程]
負極33は、以下に述べるようにして作製する。まず、例えば、負極活物質と、酸化アルミニウムと、結着剤と、導伝材とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤を例えば1−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させて負極合剤スラリーとする。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体33bに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して負極活物質層33aを形成する。その後、負極集電体33bに負極端子44を、例えば溶接により取り付けて、負極33を作製する。負極端子5bの材料としては、例えば銅、ニッケル等が挙げられる。
[電池組み立て工程]
上述のような正極32と負極33とをセパレータ34を介して巻回し、正極端子43の先端部を安全弁機構38に溶接するとともに、負極端子44の先端部を電池缶31に溶接して、巻回した正極32および負極33を一対の絶縁板35および絶縁板36で挟み電池缶31の内部に収納する。
次に、電解液を電池缶31の内部に注入し、電解液をセパレータ34に含浸させる。次に、電池缶31の開口端部に電池蓋37、安全弁機構38および熱感抵抗素子39をガスケット40を介して、かしめることにより固定する。以上により、この発明の第3の実施形態によるリチウムイオン二次電池が作製される。
この発明の第3の実施形態による非水電解質二次電池は、負極合剤に酸化アルミニウムを含むものを用いることで、例えば4.25V以上6.00V以下の高い充電電圧下で充放電を行った場合でも、電池内で異常発熱が生じた際、速やかに電池内を安定化することができるとともに、電池容量の低下および電池特性の劣化を防止することができ、良好な高エネルギー密度と信頼性とを両立することができる。
防止することができ、良好な高エネルギー密度と信頼性とを両立することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
酸化アルミニウムを混合した負極合剤を用いて作製した負極を用いて非水電解質二次電池を作製し、(a)定格エネルギー密度の測定、(b)負荷特性の測定、および(c)釘刺し安全性試験を行った。
表1は、実施例1〜実施例20および比較例1〜比較例14の非水電解質電池の構成である。以下、表1を参照して実施例を詳細に説明する。
Figure 2007294415
<実施例1>
[正極の作製]
正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2)を95wt%と、導電材としてグラファイトを2wt%と、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を3wt%とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとした。次いで、この正極合剤スラリーを、厚み15μmの帯状アルミニウム箔よりなる正極集電体の両面に均一に塗布した。続いて、乾燥工程を経てロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層を形成し、正極を作製した。その後、正極集電体の一端部にアルミニウム製の正極端子を接続した。
[負極の作製]
負極活物質としてMCMB(Meso-Carbon Micro Beads:球状炭素微粒子)を93.45wt%と、放熱剤として平均粒径0.1μmの酸化アルミニウムを1.5wt%と、導電材として気相成長炭素繊維(VGCF)を1.05wt%と、結着材としてPVdFを4wt%とを混合し、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は0.8とした。次いで、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーとし、厚み12μmの帯状ニッケル箔よりなる正極集電体の両面に均一に塗布した。続いて、乾燥工程を経てロールプレス機で圧縮成型して負極活物質層を形成し、負極を作製した。その後、負極集電体の一端部にニッケル製の負極端子を接続した。なお、負極活物質の平均粒径はSEMを用いた観察により測定した。
[ゲル状電解質の作製]
プロピレンカーボネート(PC)とエチレンカーボネート(EC)とをPC:EC=50:50として混合溶媒を作製した。次いで、この混合溶媒に電解質塩としてLiPF6を0.7mol/kgの濃度で溶解させて電解液を作製した。続いて、この電解液をヘキサフルオロプロピレン(HFP)が6.9%の割合で共重合されたPVdFに保持させ、ゲル状電解質とした。
[電池組み立て工程]
さらに、作製した正極および負極のそれぞれについて、正極および負極の両面にゲル状電解質層を形成した後、ポリエチレン(PE)からなる厚さ9μmのセパレータを介して積層、巻回して電池素子とした。次いで、この電池素子をラミネートフィルムにて外装し、電池素子の周囲を封止した。続いて、この非水電解質二次電池を充電電圧が4.25Vとなるように充電し、非水電解質二次電池を作製した。
<実施例2>
酸化アルミニウムの含有量を3wt%、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.5wt%とした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.1となった。
<実施例3>
負極に用いる酸化アルミニウムの平均粒径を5.0μm、含有量を3wt%とし、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.5wt%とした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.1となった。
<実施例4>
酸化アルミニウムの含有量を10wt%、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.44wt%とした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は4.0となった。
<実施例5>
酸化アルミニウムの含有量を10wt%、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.2wt%とした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は4.8となった。
<実施例6>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を4wt%とし、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を3wt%とした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は0.8となった。
<実施例7>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を5wt%とし、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を3wt%、電池の充電電圧を4.20Vとした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.0となった。
<実施例8>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を10wt%とし、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.44wt%とした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は4.0となった。
<実施例9>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を5wt%とし、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.5wt%、電池の充電電圧を4.50Vとした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.9となった。
<実施例10>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を5wt%とし、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を3wt%、充電電圧を4.55Vとした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.0となった。
<実施例11>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を5wt%とし、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.5wt%、充電電圧を4.40Vとし、電解質として液状の電解質を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.9となった。
<実施例12>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を5wt%とし、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.5wt%、充電電圧を4.40Vとした。また、基材層としてポリエチレン(PE)を用い、表面層としてポリプロピレン(PP)を用いた、厚さ15μm、3層構造のセパレータを用い、液状の電解質を注入した以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.9となった。
<実施例13>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を5wt%、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.5wt%とし、充電電圧を4.40V、セパレータを実施例10と同様の3層構造のものとした以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.9となった。
<実施例14>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を5wt%とし、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.5wt%、充電電圧を4.50Vとした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.9となった。
<実施例15>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を5wt%とし、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.5wt%、充電電圧を4.35Vとした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.9となった。
<実施例16>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を5wt%とし、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.5wt%、負極活物質としてはスズ、コバルト、インジウム、アルミニウム、ケイ素と炭素との合金(以下、複合金属と適宜称する。)を用いた。また、充電電圧を4.35Vとした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.9となった。
<実施例17>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を5wt%とし、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.5wt%、負極活物質としてケイ素(Si)を用いた。また、充電電圧を4.35Vとした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.9となった。
<実施例18>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を5wt%とし、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.5wt%、負極活物質として炭素質を用いた。また、充電電圧を4.35Vとした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.9となった。
<実施例19>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を5wt%、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.5wt%、充電電圧を4.40Vとし、電解質としてポリフッ化ビニル(PVF)を用いてゲル化したゲル状電解質を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.9となった。
<実施例20>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を5wt%、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.5wt%、充電電圧を4.40Vとした。また、セパレータの表面にPVdFを塗布して電池素子を作製し、外装材に収容した後、電解液を注液することにより、ゲル状電解質を作製した。これ以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.9となった。
<比較例1>
酸化アルミニウムを添加せず、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.5wt%とした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例2>
負極活物質として酸化アルミニウム3wt%含有炭素を用い、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を2.5wt%、充電電圧を4.20Vとした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。ここで、酸化アルミニウムを3wt%含有炭素は、10-4torrの真空中において黒鉛粉末に蒸着時間を変えてアルミニウムを真空蒸着させた後、1800℃で加熱酸化して作製した、アルミニウムの含有率が3wt%である黒鉛粉末である。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は0.7となった。
<比較例3>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を0.08wt%、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.5wt%、充電電圧を4.20Vとした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は0.03となった。
<比較例4>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.08μm、含有量を5wt%、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.5wt%とした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.9となった。
<比較例5>
酸化アルミニウムの平均粒径を5.1μm、含有量を5wt%、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.5wt%とした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.9となった。
<比較例6>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を5wt%、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を3.0wt%とし、充電電圧を4.60Vした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.0となった。
<比較例7>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を2wt%、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.5wt%とした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は0.8となった。
<比較例8>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を11wt%、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.5wt%とした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は4.2となった。
<比較例9>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を3wt%とし、導電材であるVGCFの含有量を2.5wt%とした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は0.7となった。
<比較例10>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を10wt%とし、導電材であるVGCFの含有量を1.1wt%とした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は5.2となった。
<比較例11>
酸化アルミニウムを添加せず、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.5wt%とし、負極活物質として実施例16と同様の複合金属を用い、充電電圧を4.35Vとした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例12>
酸化アルミニウムを添加せず、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.5wt%とし、負極活物質としてケイ素を用い、充電電圧を4.35Vとした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例13>
酸化アルミニウムを添加せず、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.5wt%とし、負極活物質として炭素質を用い、充電電圧を4.35Vとした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例14>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を5wt%、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.5wt%、充電電圧を4.40Vとし、電解質としてポリエチレンオキサイド(PEO)を用いてゲル化したゲル状電解質を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.9となった。
上述のような実施例1〜20および比較例1〜14のそれぞれの非水電解質二次電池について、(a)定格エネルギー密度の測定、(b)電池膨れの測定、(c)釘刺し安全性試験、を行った。
(a)定格エネルギー密度の測定
各実施例および比較例の非水電解質電池において、定格エネルギー密度を求めた。まず、23℃の雰囲気下で充放電を行い、定格容量を求めた。充電は、100mAの定電流定電圧充電を、各各実施例および比較例の所定の電圧を上限電圧として15時間行った。次いで、放電は100mAの定電流放電を終止電圧2.5Vまで行い、1サイクル目の放電容量を測定して定格容量とした。続いて、以下の式から定格エネルギー密度を求めた。
定格エネルギー密度[Wh/l]=(平均放電電圧[V]×定格容量[Ah])/電池体積[l]
(b)負荷特性の測定
各実施例および比較例の非水電解質電池において、それぞれ充電して所定の電圧とした後、25℃の雰囲気下で3C放電を行い、負荷特性を測定した。なお、終止電圧は2.5Vとした。
(c)釘刺し安全性試験
各実施例および比較例の非水電解質電池において、それぞれ充電して所定の電圧とした後、電池温度を25℃とした状態で、直径2.0mmの釘を用い、速度100mm/sec.で電池胴部に突き刺して貫通させ、電池の最高到達温度を測定した。
以下の表2に、測定の結果を示す。
Figure 2007294415
ここで、定格エネルギー密度は、490Wh/l以上を良品とした。また、負荷特性は85%以上を良品とした。さらに、釘刺し安全性試験時の最高到達温度は100℃以下を良品とした。
実施例2、実施例3、実施例4および実施例8と、比較例1とを比較して分かるように、負極活物質としてMCMBを用い、負極導電材であるVGCFを1.5wt%混合し、充電電圧4.25Vとした電池において、酸化アルミニウムを適量添加することにより、電池温度の上昇を抑制することができる。また、実施例16〜18および比較例11〜13からも分かるように、他の負極活物質材料を用いた場合であっても、適量の酸化アルミニウムを添加することにより電池温度の上昇を抑制することができる。
また、実施例2、実施例3および比較例4、比較例5から分かるように、酸化アルミニウムの平均粒径が0.1μm以上5.0μm以下の場合、定格エネルギー密度および負荷特性の低下を防止するとともに、電池温度の上昇を抑制することができる。
また、実施例1、実施例5および比較例3、比較例8から分かるように、酸化アルミニウムの含有率が1.5wt%以上10wt%以下の場合、定格エネルギー密度および負荷特性の低下を防止するとともに、電池温度の上昇を抑制することができる。
さらに、実施例1、実施例5、実施例6および比較例9、比較例10から分かるように、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比が0.8以上5.0以下の場合、定格エネルギー密度および負荷特性の低下を防止するとともに、電池温度の上昇を抑制することができる。
表3および表4は、実施例21〜実施例32および比較例15〜比較例21の非水電解質電池の構成である。以下、表3および表4を参照して実施例を詳細に説明する。
Figure 2007294415
Figure 2007294415
<実施例21>
[正極の作製]
正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2)を95wt%と、導電材としてグラファイトを2wt%と、結着材としてPVdFを3wt%とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとした。次いで、この正極合剤スラリーを、厚み15μmの帯状アルミニウム箔よりなる正極集電体の両面に均一に塗布した。続いて、乾燥工程を経てロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層を形成し、正極を作製した。その後、正極集電体の一端部にアルミニウム製の正極端子を接続した。
[負極の作製]
負極活物質としてMCMB(Meso-Carbon Micro Beads:球状炭素微粒子)を93.45wt%と、放熱剤として平均粒径0.5μmの酸化アルミニウムを1.5wt%と、導電材としてVGCFを1.05wt%と、結着材としてPVdFを4wt%とを混合し、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は0.8とした。次いで、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとし、厚み12μmの帯状銅箔よりなる負極集電体の両面に均一に塗布した。続いて、乾燥工程を経てロールプレス機で圧縮成型して負極活物質層を形成し、負極を作製した。その後、負極集電体の一端部にニッケル製の負極端子を接続した。
[電解液の作製]
エチレンカーボネートおよびジメチルカーボネートを重量比で1:1として混合した溶液に、電解質塩としてLiPF6を1mol/lとなるように溶解することにより、非水電解質溶液を調製した。
[電池組み立て工程]
以上のようにして作製した正極および負極を、ポリエチレン(PE)からなる、厚み20μmであるセパレータを介して積層し、長手方向に巻き回すことにより楕円状の電池素子を作製した。次に、楕円形状の電池素子を、幅34mm、厚み5.4mm、高さ36mmである角型形状の電池缶に挿入し、電池缶の開口部に電池蓋を溶接後、電池蓋に形成されている電解液注入口から非水電解液を注入し、注入口を封止した。続いて、この非水電解質二次電池を充電電圧が4.25Vとなるように充電し、非水電解質二次電池を作製した。
<実施例22>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.1μm、含有量を10wt%とし、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.2wt%とした以外は実施例21と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は4.8となった。
<実施例23>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.2μm、含有量を5wt%とし、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を2wt%とした以外は実施例21と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.4となった。
<実施例24>
負極活物質として高黒鉛化度黒鉛を92wt%と、放熱剤として平均粒径0.5μmの酸化アルミニウムを5wt%と、導電材としてVGCFを1wt%と、増粘剤としてCMC(カルボキシメチルセルロース)を1wt%,結着材としてスチレンブタジエン共重合体(SBR)を1wt%とを混合し、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は2.9とした。また、ポリエチレンテレフタレート(PET)と酸化アルミニウム(Al23)および酸化ケイ素(SiO2)とが混合され、フィルム状に成形されてなる、厚み20μmであるセパレータを用いた。これ以外のことは実施例21と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例25>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を3wt%とし、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を2wt%とした以外は実施例21と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は0.9となった。
<実施例26>
酸化アルミニウムの平均粒径を5.0μm、含有量を3wt%とし、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を2wt%とした以外は実施例21と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は0.9となった。
<実施例27>
負極活物質として表面改質天然黒鉛を91.1wt%と、放熱剤として平均粒径0.5μmの酸化アルミニウムを5wt%と、導電材としてVGCFを0.9wt%と、結着材としてポリアクリロニトリルを3wt%とを混合し、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.9とした。また、セパレータとして厚み20μmのポリプロピレン(PP)を用い、電池の充電電圧を4.35Vとした。これ以外のことは実施例21と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例28>
負極活物質として高分子被覆人造黒鉛を90.3wt%と、放熱剤として平均粒径0.5μmの酸化アルミニウムを6.9wt%と、導電材としてVGCFを0.8wt%と、増粘材としてCMCを1wt%、結着材としてSBRを1wt%とを混合し、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は4.9とした。また、セパレータとして厚み20μmのポリプロピレン(PP)を用い、電池の充電電圧を4.35Vとした。これ以外のことは実施例21と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例29>
負極活物質としてMCMBを60wt%、高黒鉛化度黒鉛を31.5wt%と、放熱剤として平均粒径0.5μmの酸化アルミニウムを3.5wt%と、導電材としてVGCFを1wt%と、結着材としてPVdFを4wt%とを混合し、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は2.0とした。また、基材層としてポリエチレン(PE)を用い、表面層としてポリプロピレン(PP)を用いた、厚さ15μm、3層構造のセパレータを用いた。また、電池の充電電圧を4.40Vとした。これ以外のことは実施例21と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例30>
負極活物質としてスズ(Sn)、コバルト(Co)、炭素(C)元素を原子レベルで均質混合したスズ系アモルファスを70wt%と、黒鉛21.5wt%と放熱剤として平均粒径0.5μmの酸化アルミニウムを3.5wt%と、導電材としてVGCFを1wt%と、結着材としてPVdF4wt%とを混合し、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は2.0とした。また、基材層としてポリエチレン(PE)を用い、表面層としてポリプロピレン(PP)を用いた、厚さ15μm、3層構造のセパレータを用いた。また、電池の充電電圧を4.20Vとした。これ以外のことは実施例21と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例31>
負極活物質としてケイ素(Si)90.5wt%と、放熱剤として平均粒径0.5μmの酸化アルミニウムを3.5wt%と、導電材としてVGCFを1wt%と、結着材としてポリイミド5wt%とを混合し、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は2.0とした。ポリプロピレンおよびポリエチレンを混合しフィルム状に成形してなる、厚み18μmであるセパレータを用いた。また、電池の充電電圧を4.35Vとした。これ以外のことは実施例21と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例32>
負極活物質として炭素質92.5wt%と、放熱剤として平均粒径0.5μmの酸化アルミニウムを3.5wt%と、導電材としてVGCFを1wt%と、結着材としてPVdF2wt%、ポリアクリロニトリル1wt%とを混合し、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は2.0とした。また、アラミドを含有する、厚み18μmのポリエチレン(PE)からなるセパレータを用いた。また、電池の充電電圧を4.35Vとした。これ以外のことは実施例21と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例15>
酸化アルミニウムを添加せず、負極活物質としてMCMB94.5wt%と、導電材としてVGCFを1.5wt%と、結着材としてPVdF4wt%とを混合した。これ以外のことは実施例21と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例16>
酸化アルミニウムを添加せず、負極活物質として酸化アルミニウム3wt%含有炭素94.5wt%と、導電材としてVGCFを2.5wt%と、増粘材としてCMCを1wt%、結着材としてSBRを2wt%とを混合した。また、電池の充電電圧を4.20Vとした。これ以外のことは実施例21と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例17>
酸化アルミニウムを添加せず、負極活物質としてスズ(Sn)、コバルト(Co)、炭素(C)元素を原子レベルで均質混合したスズ系アモルファスを70wt%と、黒鉛25wt%と導電材としてVGCFを1wt%と、結着材としてPVdF4wt%とを混合した。また、電池の充電電圧を4.35Vとした。これ以外のことは実施例21と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例18>
酸化アルミニウムを添加せず、負極活物質としてケイ素(Si)94wt%と、導電材としてVGCFを1wt%と、結着材としてポリイミド5wt%とを混合した。また、電池の充電電圧を4.35Vとした。これ以外のことは実施例21と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例19>
酸化アルミニウムを添加せず、負極活物質として炭素質を94wt%と、導電材としてVGCFを1wt%と、結着材としてPVdFを5wt%とを混合した。また、電池の充電電圧を4.35Vとした。これ以外のことは実施例21と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例20>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を3wt%とし、負極活物質としてMCMB90.5wt%と、導電材としてVGCFを2.5wt%と、結着材としてPVdF4wt%とを混合し、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は0.7とした。また、電解液をヘキサフルオロプロピレン(HFP)が6.9%の割合で共重合されたPVdFに保持させ、ゲル状電解質とした。これ以外のことは実施例21と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例21>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を10wt%とし、負極活物質としてMCMB83.9wt%と、導電材としてVGCFを1.1wt%と、結着材としてPVdF5wt%とを混合し、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は5.2とした。また、電解液をヘキサフルオロプロピレン(HFP)が6.9%の割合で共重合されたPVdFに保持させ、ゲル状電解質とした。これ以外のことは実施例21と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
上述のような実施例21〜32および比較例15〜21の実施例および比較例のそれぞれの非水電解質二次電池について、上述の実施例1〜20および比較例1〜14の非水電解質電池と同様の方法で、(a)定格エネルギー密度の測定、(b)電池膨れの測定、(c)釘刺し安全性試験、を行った。以下の表5に、測定の結果を示す。
Figure 2007294415
ここで、定格エネルギー密度は、480Wh/l以上を良品とした。また、負荷特性は80%以上を良品とした。さらに、釘刺し安全性試験時の最高到達温度は100℃以下を良品とした。
実施例21、実施例22、実施例23、実施例25および実施例26と、比較例1とを比較して分かるように、負極活物質としてMCMBを用い、負極導電材としてVGCFを混合し、充電電圧4.25Vとした電池において、酸化アルミニウムを適量添加することにより、電池温度の上昇を抑制することができた。また、実施例24、実施例27〜32および比較例16〜19からも分かるように、他の負極活物質材料を用いた場合であっても、適量の酸化アルミニウムを添加することにより電池温度の上昇を抑制することができる。
また、実施例21、実施例22および実施例26から分かるように、酸化アルミニウムの平均粒径が0.1μm以上5.0μm以下、含有率が1.5wt%以上10wt%の場合、定格エネルギー密度および負荷特性の低下を防止するとともに、電池温度の上昇を抑制することができる。
さらに、実施例21、実施例28および比較例20、比較例21から分かるように、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比が0.8以上5.0以下の場合、定格エネルギー密度および負荷特性の低下を防止するとともに、電池温度の上昇を抑制することができる。
表6および表7は、実施例33〜実施例43および比較例22〜比較例28の非水電解質電池の構成である。以下、表6および表7を参照して実施例を詳細に説明する。
Figure 2007294415
Figure 2007294415
<実施例33>
[正極の作製]
正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2)を95wt%と、導電材としてグラファイトを2wt%と、結着材としてPVdFを3wt%とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとした。次いで、この正極合剤スラリーを、厚み15μmの帯状アルミニウム箔よりなる正極集電体の両面に均一に塗布した。続いて、乾燥工程を経てロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層を形成し、正極を作製した。その後、正極集電体の一端部にアルミニウム製の正極端子を接続した。
[負極の作製]
負極活物質としてMCMB(Meso-Carbon Micro Beads:球状炭素微粒子)を93.45wt%と、放熱剤として平均粒径0.5μmの酸化アルミニウムを1.5wt%と、導電材としてVGCFを1.05wt%と、結着材としてPVdFを4wt%とを混合し、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は0.8とした。次いで、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとし、厚み12μmの帯状銅箔よりなる正極集電体の両面に均一に塗布した。続いて、乾燥工程を経てロールプレス機で圧縮成型して負極活物質層を形成し、負極を作製した。その後、負極集電体の一端部にニッケル製の負極端子を接続した。
[電解液の作製]
エチレンカーボネートおよびジメチルカーボネートを重量比で1:1として混合した溶液に、電解質塩としてLiPF6を1mol/lとなるように溶解することにより、非水電解質溶液を調製した。
[電池組み立て工程]
以上のようにして作製した正極および負極を、ポリエチレンからなる、厚み20μmであるセパレータを介して積層し、長手方向に巻き回すことによりジェリーロール型の電池素子を作製した。次に、ジェリーロール型の電池素子を一対の絶縁板で挟み、負極リードを電池缶に溶接すると共に、正極リードを安全弁機構に溶接して、巻回電極体をニッケルめっきした鉄製の電池缶の内部に収納した。そののち、電池缶の内部に電解液4.0gを減圧方式により注入した。
電池缶の内部に電解液を注入したのち、表面にアスファルトを塗布したガスケットを介して電池蓋を電池缶にかしめた。続いて、この非水電解質二次電池を充電電圧が4.25Vとなるように充電し、直径18mm、高さ65mmの円筒型二次電池を作製した。
<実施例34>
酸化アルミニウムの平均粒径を5μm、含有量を10wt%とし、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1.15wt%とした以外は実施例33と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は5.0となった。
<実施例35>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.1μm、含有量を3wt%とし、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を1wt%とした以外は実施例33と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.7となった。
<実施例36>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.2μm、含有量を5wt%とし、負極に用いる導電材であるVGCFの含有量を2wt%とした以外は実施例33と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、このときの導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.4となった。
<実施例37>
負極活物質として高黒鉛化度黒鉛を91.5wt%と、放熱剤として平均粒径0.5μmの酸化アルミニウムを5wt%と、導電材としてVGCFを1.5wt%と、結着材としてCMCを1wt%、SBRを1wt%とを混合し、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.9とした。また、ポリエチレンテレフタレート(PET)と酸化アルミニウム(Al23)および酸化ケイ素(SiO2)とが混合され、フィルム状に成形されてなる、厚み20μmであるセパレータを用いた。これ以外のことは実施例33と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例38>
負極活物質として表面改質天然黒鉛を94wt%と、放熱剤として平均粒径0.5μmの酸化アルミニウムを3wt%と、導電材としてVGCFを1wt%と、結着材としてポリアクリロニトリルを2wt%とを混合し、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.7とした。また、セパレータとしてポリプロピレン(PP)を用いた。また、電池の充電電圧を4.35Vとした。これ以外のことは実施例33と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例39>
負極活物質として高分子被覆人造黒鉛を90.2wt%と、放熱剤として平均粒径0.5μmの酸化アルミニウムを7wt%と、導電材としてVGCFを0.8wt%と、増粘材としてCMCを1%、結着材としてSBRを1wt%とを混合し、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は5.0とした。また、セパレータとしてポリプロピレン(PP)を用いた。また、電池の充電電圧を4.35Vとした。これ以外のことは実施例33と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例40>
負極活物質としてMCMB60wt%、高黒鉛化度黒鉛31wt%と、放熱剤として平均粒径0.5μmの酸化アルミニウムを5wt%と、導電材としてVGCFを2wt%と、増粘材としてCMC1wt%、結着材としてSBR1wt%とを混合し、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.4とした。また、基材層としてポリエチレン(PE)を用い、表面層としてポリプロピレン(PP)を用いた、厚さ15μm、3層構造のセパレータを用いた。また、電池の充電電圧を4.40Vとした。これ以外のことは実施例33と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例41>
負極活物質としてスズ(Sn)、コバルト(Co)、炭素(C)元素を原子レベルで均質混合したスズ系アモルファスを70wt%と、黒鉛22wt%と放熱剤として平均粒径0.5μmの酸化アルミニウムを3wt%と、導電材としてVGCFを1wt%と、結着材としてPVdF4wt%とを混合し、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は2.0とした。また、基材層としてポリエチレン(PE)を用い、表面層としてポリプロピレン(PP)を用いた、厚さ15μm、3層構造のセパレータを用いた。また、電池の充電電圧を4.20Vとした。これ以外のことは実施例33と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例42>
負極活物質としてケイ素(Si)91wt%と、放熱剤として平均粒径0.5μmの酸化アルミニウムを3wt%と、導電材としてVGCFを1wt%と、結着材としてポリイミド5wt%とを混合し、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.7とした。ポリプロピレン(PP)およびポリエチレン(PE)を混合しフィルム状に成形してなる、厚み18μmであるセパレータを用いた。また、電池の充電電圧を4.35Vとした。これ以外のことは実施例33と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例43>
負極活物質として炭素質93wt%と、放熱剤として平均粒径0.5μmの酸化アルミニウムを3wt%と、導電材としてVGCFを1wt%と、結着材としてPVdF2wt%、ポリアクリロニトリル1wt%とを混合し、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は1.7とした。また、アラミドを含有する、厚み18μmのポリエチレン(PE)からなるセパレータを用いた。また、電池の充電電圧を4.35Vとした。これ以外のことは実施例33と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例22>
酸化アルミニウムを添加せず、負極活物質としてMCMB94.5wt%と、導電材としてVGCFを1.5wt%と、結着材としてPVdF4wt%とを混合した。これ以外のことは実施例33と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例23>
酸化アルミニウムを添加せず、負極活物質として酸化アルミニウム3wt%含有炭素95.5wt%と、導電材としてVGCFを2.5wt%と、結着材としてCMC1wt%、SBR1wt%とを混合した。また、電池の充電電圧を4.20Vとした。これ以外のことは実施例33と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例24>
酸化アルミニウムを添加せず、負極活物質としてスズ(Sn)、コバルト(Co)、炭素(C)元素を原子レベルで均質混合したスズ系アモルファスを70wt%と、黒鉛25wt%と、導電材としてVGCFを1wt%と、結着材としてPVdF4wt%とを混合した。また、電池の充電電圧を4.35Vとした。これ以外のことは実施例33と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例25>
酸化アルミニウムを添加せず、負極活物質としてケイ素(Si)94wt%と、導電材としてVGCFを1wt%と、結着材としてポリイミド5wt%とを混合した。また、電池の充電電圧を4.35Vとした。これ以外のことは実施例33と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例26>
酸化アルミニウムを添加せず、負極活物質として炭素質95wt%と、導電材としてVGCFを1wt%と、結着材としてPVdF4wt%とを混合した。また、電池の充電電圧を4.35Vとした。これ以外のことは実施例33と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例27>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を3wt%とし、負極活物質としてMCMB90.5wt%と、導電材としてVGCFを2.5wt%と、結着材としてPVDF4wt%とを混合し、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は0.7とした。また、セパレータの厚みを9μmとした。これ以外のことは実施例33と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例28>
酸化アルミニウムの平均粒径を0.5μm、含有量を10wt%とし、負極活物質としてMCMBを84.9wt%と、導電材としてVGCFを1.1wt%と、結着材としてPVDF4wt%とを混合し、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比は5.2とした。また、セパレータの厚みを9μmとした。これ以外のことは実施例33と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
上述のような実施例33〜43および比較例22〜28の実施例および比較例のそれぞれの非水電解質二次電池について、実施例1〜20および比較例1〜14の非水電解質電池と同様の方法で、(a)定格エネルギー密度の測定、(b)電池膨れの測定、(c)釘刺し安全性試験、を行った。以下の表8に、測定の結果を示す。
Figure 2007294415
ここで、定格エネルギー密度は、600Wh/l以上を良品とした。また、負荷特性は80%以上を良品とした。さらに、釘刺し安全性試験時の最高到達温度は100℃以下を良品とした。
実施例33、実施例34、実施例35および実施例36と、比較例22とを比較して分かるように、負極活物質としてMCMBを用い、負極導電材としてVGCFを混合し、充電電圧4.25Vとした電池において、酸化アルミニウムを適量添加することにより、電池温度の上昇を抑制することができた。また、実施例37〜43および比較例23〜26からも分かるように、他の負極活物質材料を用いた場合であっても、適量の酸化アルミニウムを添加することにより電池温度の上昇を抑制することができる。
また、実施例33、実施例34および実施例35から分かるように、酸化アルミニウムの平均粒径が0.1μm以上5.0μm以下、含有率が1.5wt%以上10wt%の場合、定格エネルギー密度および負荷特性の低下を防止するとともに、電池温度の上昇を抑制することができる。
さらに、実施例33、実施例34および比較例27、比較例28から分かるように、導電材に対する酸化アルミニウムの体積比が0.8以上5.0以下の場合、定格エネルギー密度および負荷特性の低下を防止するとともに、電池温度の上昇を抑制することができる。
上記結果から分かるように、負極合剤に平均粒径が0.1μm以上5.0μm以下の酸化アルミニウムが1.5wt%以上10wt%以下含有され、負極の導電材に対する酸化アルミニウムの体積が0.8以上5.0以下となるように構成することにより、釘刺し時でも電池内温度の上昇を抑制するとともに、高電池容量、高負荷特性を有する非水電解質二次電池を得ることができることが分かる。
以上、この発明の第1〜第3の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の第1〜第3の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の第1〜第3の実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
この発明の第1の実施形態による非水電解質二次電池の外観を示す模式図である。 この発明の第1の実施形態による非水電解質二次電池の構成を示す模式図である。 この発明の第1の実施形態による電池素子の外観を示す模式図である。 この発明の第1の実施形態による外装材の構成を示す断面図である。 この発明の第2の実施形態による非水電解質二次電池の外観を示す模式図である。 この発明の第2の実施形態による非水電解質二次電池の構成を示す断面図である。 この発明の第3の実施形態による非水電解質二次電池の構成を示す断面図である。 図7に示した巻回電極体の一部の拡大断面図である。
符号の説明
1、21、32・・・正極
1a、32a・・・正極活物質層
1b、32b・・・正極集電体
2、22、33・・・負極
2a、33a・・・負極活物質層
2b、33b・・・負極集電体
3a、3b、23、34・・・セパレータ
5a、27、43・・・正極端子
5b、28、44・・・負極端子
6a,6b・・・シーラント
7・・・電池素子
8・・・ラミネートフィルム
8a・・・電池素子収容部
10、20、30・・・非水電解質二次電池
11・・・融着層
12・・・金属層
13・・・表面保護層
24、31・・・電池缶
25、37・・・電池蓋
26・・・端子ピン
35、36・・・絶縁板
38・・・安全弁機構
39・・・熱感抵抗素子
40・・・ガスケット
41・・・ディスク板
42・・・センターピン

Claims (7)

  1. 正極と、負極活物質および導電材を少なくとも含有する負極と非水電解質とを備えた非水電解質二次電池において、
    上記負極は負極合剤を有し、上記負極合剤は平均粒径0.1μm以上5.0μm以下の酸化アルミニウムが1.5wt%以上10wt%以下含有されることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 上記導電材に対する上記酸化アルミニウムの体積比が0.8以上5.0以下であること
    を特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 単セルあたりの開回路電圧が4.25V以上6.00V以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  4. 単セルあたりの開回路電圧が4.30V以上4.55V以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  5. 上記導電材の導電率は、5.0×105S/m以上であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  6. 上記非水電解質は、ポリフッ化ビニリデン化合物もしくはその誘導体を重合することにより形成されたポリマーおよび電解液からなることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  7. 上記非水電解質は、ポリビニルアセタール化合物もしくはその誘導体を重合することにより形成されたポリマーおよび電解液からなることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
JP2007053138A 2006-03-31 2007-03-02 非水電解質二次電池 Active JP5103945B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053138A JP5103945B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-02 非水電解質二次電池
US11/694,187 US7659035B2 (en) 2006-03-31 2007-03-30 Nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101159 2006-03-31
JP2006101159 2006-03-31
JP2007053138A JP5103945B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-02 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294415A true JP2007294415A (ja) 2007-11-08
JP5103945B2 JP5103945B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=38764802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053138A Active JP5103945B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-02 非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7659035B2 (ja)
JP (1) JP5103945B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244936A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Sony Corp 負極および非水電解質二次電池
JP2011519126A (ja) * 2008-04-16 2011-06-30 エンビア・システムズ・インコーポレイテッド 高エネルギーリチウムイオン二次電池
JP2015002168A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 上海緑孚新能源科技有限公司Greenful New Energy Co.,Ltd. 二次電池
JP2015053283A (ja) * 2014-11-11 2015-03-19 ソニー株式会社 負極および非水電解質二次電池
WO2015046173A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2016517155A (ja) * 2013-07-26 2016-06-09 エルジー・ケム・リミテッド エネルギー密度が向上した二次電池用電極及びそれを含むリチウム二次電池

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4874868B2 (ja) * 2007-05-23 2012-02-15 ソニー株式会社 ゲル状電解質二次電池
US9786888B2 (en) * 2010-01-13 2017-10-10 Sony Corporation Separator and nonaqueous electrolyte battery
CN103081186A (zh) * 2010-09-03 2013-05-01 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
US8685564B2 (en) 2011-06-22 2014-04-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Active material for rechargeable battery
KR102311507B1 (ko) * 2014-11-11 2021-10-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6354995B2 (ja) * 2015-08-07 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極材料及びその製造方法
JP2019096610A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池およびその充電方法
CN108832075B (zh) * 2018-06-29 2019-03-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321301A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH10255807A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2000348722A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sony Corp 非水電解質電池
JP2001200126A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd イオン伝導性組成物
JP2006008462A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Jfe Chemical Corp 粒状複合炭素材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371301B2 (ja) 1994-01-31 2003-01-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
US5705292A (en) * 1995-06-19 1998-01-06 Sony Corporation Lithium ion secondary battery
JP3552361B2 (ja) 1995-09-27 2004-08-11 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP3588885B2 (ja) 1995-12-21 2004-11-17 ソニー株式会社 非水電解液電池
JP3704780B2 (ja) 1996-02-09 2005-10-12 宇部興産株式会社 非水二次電池
DE10001446A1 (de) * 2000-01-15 2001-08-02 Volkswagen Ag Seilzug-Vorrichtung zur Betätigung eines Stellgliedes
CN100446336C (zh) 2001-08-24 2008-12-24 索尼株式会社 电池
JP4363874B2 (ja) * 2003-03-25 2009-11-11 株式会社東芝 非水電解質電池
JP2006253087A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Sony Corp 高分子電解質およびそれを用いた電池
KR100781051B1 (ko) * 2005-10-26 2007-12-03 주식회사 엘지화학 접착력이 향상된 음극 합제 및 이를 포함하는 리튬이차전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321301A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH10255807A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2000348722A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sony Corp 非水電解質電池
JP2001200126A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd イオン伝導性組成物
JP2006008462A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Jfe Chemical Corp 粒状複合炭素材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519126A (ja) * 2008-04-16 2011-06-30 エンビア・システムズ・インコーポレイテッド 高エネルギーリチウムイオン二次電池
JP2010244936A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Sony Corp 負極および非水電解質二次電池
JP2015002168A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 上海緑孚新能源科技有限公司Greenful New Energy Co.,Ltd. 二次電池
JP2016517155A (ja) * 2013-07-26 2016-06-09 エルジー・ケム・リミテッド エネルギー密度が向上した二次電池用電極及びそれを含むリチウム二次電池
US9991507B2 (en) 2013-07-26 2018-06-05 Lg Chem, Ltd. Electrode for secondary battery having improved energy density and lithium secondary battery including the same
WO2015046173A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2015053283A (ja) * 2014-11-11 2015-03-19 ソニー株式会社 負極および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7659035B2 (en) 2010-02-09
US20070298322A1 (en) 2007-12-27
JP5103945B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103945B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6332483B2 (ja) セパレータおよび電池
JP5059643B2 (ja) 非水電解質電池
JP5526636B2 (ja) 非水電解質二次電池の正極活物質、非水電解質二次電池の正極および非水電解質二次電池
JP4605287B2 (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP5029540B2 (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池
JP5070753B2 (ja) 電池
JP4735579B2 (ja) 非水電解質電池
JP4905267B2 (ja) 正極合剤および非水電解質電池
JP2007194202A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5066798B2 (ja) 二次電池
KR20070100957A (ko) 리튬 이온 2차 배터리
JP2009117159A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP2007059379A (ja) 電池
CN105406122A (zh) 二次电池
JP5412843B2 (ja) 電池
JP2008016414A (ja) 非水電解質二次電池
US8455053B2 (en) Separator, battery using the same, and method for manufacturing separator
JP2009054469A (ja) 非水二次電池
JP2002279956A (ja) 非水電解質電池
JP2012074403A (ja) 二次電池
JP2006302757A (ja) 電池
JP2010171019A (ja) 非水電解質二次電池
JP4691980B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006318759A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5103945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250