JP2008053834A - 画像処理システム、携帯端末、画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理システム、携帯端末、画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008053834A
JP2008053834A JP2006225652A JP2006225652A JP2008053834A JP 2008053834 A JP2008053834 A JP 2008053834A JP 2006225652 A JP2006225652 A JP 2006225652A JP 2006225652 A JP2006225652 A JP 2006225652A JP 2008053834 A JP2008053834 A JP 2008053834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image processing
processing apparatus
authentication
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006225652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4321566B2 (ja
Inventor
Eigo Iwai
英剛 岩井
Yoshiyuki Tamai
義之 玉井
Takeshi Minami
猛 南
Kazumi Sawayanagi
一美 澤柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006225652A priority Critical patent/JP4321566B2/ja
Priority to US11/840,275 priority patent/US8477336B2/en
Publication of JP2008053834A publication Critical patent/JP2008053834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321566B2 publication Critical patent/JP4321566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/305Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals by remotely controlling device operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】使い勝手の良い画像処理システム等を提供することを目的とする。
【解決手段】ジョブ依頼者(クライアント)が自己の携帯電話9についてMFP3aとの間で、ログイン認証を行い(図中の「1」である。)、ジョブを登録する(図中の「2」である。)と、MFP3aは該当するアプリを携帯電話9に送信し(図中の「3」である。)、インストールされる(図中の「4」である。)。クライアントは、ジョブ実行中にエラーが発生した旨の通知を受け取ると、その内容に基づいてジョブの内容(送信方法)を変更する旨をMFP3aに送信し(図中の「14」である。)、MFP3は、その変更した内容に基づいてジョブを実行する(図中「15」である。)。ジョブが完了すると、携帯電話9にジョブ完了通知がMFP3aから届き、インストールしたアプリをアンインストールする(図中の「17」である。)。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置及び携帯端末を備える画像処理システムにおける画像処理技術に関する。
近年、プリント処理やFAX処理の他、読み取った画像をMail送信する(所謂、「スキャンMail」である。)処理等の多くの処理機能を備える画像処理装置(例えば、MFP(Multiple Function Peripheral)である。)が販売されている。
このような画像処理装置は、比較的高価であり、また、その設置にもある程度のスペースを必要とする。このため、多数のクライアント端末に限られた台数の画像処理装置をネットワークを介して接続した印刷システムとして使用されることが多い。なお、クライアント端末の使用者をクライアントともいう。
複数のクライアントの中には、前記画像処理装置から遠く離れた者や、会議等が多くクライアント端末から離れることが多い者もいる。このようなクライアントのために、例えば、画像処理装置に依頼したジョブの完了を示す完了通知や、ジョブ実行中のエラー発生を示すエラー通知等を、例えばMailや音声データを利用してクライアントが所有している携帯電話に送信するような印刷システムが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
このようにエラー通知を送信する印刷システムを採用すれば、例えば、印刷データを受け取って実行した際にエラーが発生した場合に、クライアントは、画像処理装置から送信されてきたエラー通知により、画像処理装置のところに行く前に上記エラー発生を知ることができ、早期に当該エラーに対処できる。
特開2002−196900号公報 特開2003−348283号公報
しかしながら、従来の印刷システムにおいては、クライアントは画像処理装置からのエラー通知によりエラー発生を早期に知ることができるものの、そのエラーを解除するためには必ず画像処理装置の設置場所に行って、エラー解除のために種々の操作・処置を施す必要がある。
つまり、クライアントにとって使い勝手の良いものとは言えないのである。
本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであって、使い勝手の良い画像処理システム、画像処理装置、携帯端末及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項に記載された本発明に係る画像処理システムは、画像処理装置と携帯端末とを備える画像処理システムにおいて、
前記画像処理装置は、画像処理に関するジョブを受け付けて実行するジョブ実行手段と、携帯端末の使用者が自装置の登録者であるか否かを認証する認証手段と、認証された携帯端末の使用者に係るジョブを実行する際に前記使用者が操作するのと同等の操作の少なくとも1つが可能なアプリケーションソフトを前記認証された使用者の携帯端末に送信する送信手段と、前記携帯端末側で前記アプリケーションソフトを利用して前記認証された使用者が当該ジョブについて操作する操作内容を前記携帯端末から受信する受信手段とを備え、
前記携帯端末は、前記アプリケーションソフトを受信する受信手段と、受信したアプリケーションを実行するアプリケーションソフト実行手段と、前記アプリケーションソフトを利用して前記認証に係るジョブを、前記認証された使用者が当該携帯端末で操作する場合の操作内容を前記画像処理装置に送信する送信手段とを備え、
前記画像処理装置のジョブ実行手段は、前記認証に係る携帯端末から受信した操作内容を反映して前記ジョブを実行することを特徴としている。
ここでいう「認証手段」は、携帯端末の使用者が自装置の登録者であるか否かを認証できれば良く、その認証方法を特に限定するものではない。また、携帯端末の使用者を認証する際に、使用者が特定の携帯端末を使用している場合は、携帯端末と画像処理装置との間で認証を行えば良いし、さらに、使用者が特定の(定まった)携帯端末を使用しない場合は、使用者と画像処理装置との間の認証を行っても良い。このような例としては、クライアント(画像処理装置へのジョブ依頼者)が複数人で、当該クライアントの数より少ない数の携帯端末を共有する場合等がある。
また、前記画像処理装置において、前記ジョブ実行手段は、画像処理に関して複数種類のジョブを実行する機能を有し、前記送信手段は、当該ジョブの種類に対応するアプリケーションソフトを送信することを特徴とし、或いは、前記画像処理装置は、さらに、前記認証に係るジョブの実行について発生したエラーに関する情報を前記携帯端末に送信する手段を備え、前記携帯端末の前記アプリケーションソフト実行手段は、前記エラーについて対処を行なうための操作を受け付け、前記携帯端末の前記送信手段は、前記エラー対処のために受け付けられた操作内容を前記画像処理装置に送信し、前記画像処理装置の前記ジョブ実行手段は、前記受信手段で受信したエラー対処のための操作内容に基づいて前記エラーが発生したジョブの実行を行なうことを特徴としている。
ここで、「エラーに関する情報を前記携帯端末に送信する手段」は、画像処理装置の送信手段を利用するものであっても良く、また、前記送信手段とは別の手段であっても良い。
上記目的を達成するために、請求項に記載された本発明に係る画像処理装置は、画像処理に関するジョブを実行するジョブ実行手段を備えると共に携帯端末と通信可能な画像処理装置であって、携帯端末の使用者が自装置の登録者であるか否かを認証する認証手段と、認証された携帯端末の使用者に係るジョブを実行する際に前記使用者が操作するのと同等の操作の少なくとも1つが可能なアプリケーションソフトを前記認証された使用者の携帯端末に送信する送信手段と、前記携帯端末側で前記アプリケーションソフトを利用して前記認証された使用者が当該ジョブについて操作する操作内容を前記携帯端末から受信する受信手段とを備え、前記ジョブ実行手段は、前記認証に係る携帯端末から受信した操作内容を反映して前記ジョブを実行することを特徴としている。
また、前記ジョブ実行手段は、画像処理に関するジョブについて複数種類を実行する機能を有し、前記送信手段は、当該ジョブの種類に対応するアプリケーションソフトを送信することを特徴とし、或いは、前記認証手段は、無線通信を利用して携帯端末の使用者の認証情報を当該携帯端末から直接取得することを特徴としている。
さらに、前記アプリケーションソフトは、前記認証に係る使用者から受け付けた1つのジョブを実行するために認証が許可された携帯端末に送信されることを特徴とし、或いは、前記画像処理装置は、さらに、前記認証された携帯端末の使用者に係るジョブの実行について発生したエラーに関する情報を前記携帯端末に送信する手段を備え、前記受信手段は、前記エラーについて対処を行なうための操作に関する操作内容を前記携帯端末から受信し、前記ジョブ実行手段は、前記受信手段で受信したエラー対処のための操作内容に基づいて前記エラーが発生したジョブの実行を行なうことを特徴としている。
ここで、「エラーに関する情報を前記携帯端末に送信する手段」は、画像処理装置の送信手段を利用するものであっても良く、また、前記送信手段とは別の手段であっても良い。
上記目的を達成するために、請求項に記載された本発明に係る携帯端末は、画像処理に関するジョブを実行する画像処理装置と通信可能な携帯端末であって、前記画像処理装置において携帯端末の使用者を認証するために必要とされる認証情報を前記画像処理装置に送信する第1の送信手段と、前記画像処理装置で認証されたときに、当該認証に係るジョブを画像処理装置が実行する際に当該使用者が操作するのと同等の操作の少なくとも1つが可能なアプリケーションソフトを前記画像処理装置から受信する受信手段と、前記アプリケーションソフトを利用して前記認証に係る使用者が当該ジョブの実行について操作する操作内容を前記画像処理装置に送信する第2の送信手段とを備えることを特徴としている。
また、前記携帯端末は、さらに、前記画像処理装置において行なわれる前記認証に係るジョブの実行について発生したエラーに関する情報を受信する手段を備え、前記アプリケーション実行手段は、前記エラーについて対処を行なって当該エラーが発生したジョブの実行を可能とするための操作を受け付け、前記送信手段は、前記受け付けられたエラー対処のための操作内容を前記画像処理装置に送信することを特徴としている。
ここで、「エラーに関する情報を受信する手段」は、携帯端末の受信手段を利用するものであっても良く、また、前記受信手段とは別の手段であっても良い。
上記目的を達成するために、請求項に記載された本発明に係る画像処理装置用のプログラムは、画像処理に関するジョブを実行すると共に携帯端末と通信可能な画像処理装置に、携帯端末の使用者が自装置の登録者であるか否かを認証する認証ステップと、認証された携帯端末の使用者に係るジョブを実行する際に前記使用者が操作するのと同等の操作の少なくとも1つが可能なアプリケーションソフトを前記認証された使用者の携帯端末に送信する送信ステップと、前記携帯端末側で前記アプリケーションソフトを利用して前記認証された使用者が当該ジョブについて操作する操作内容を前記携帯端末から受信する受信ステップと、前記認証に係る携帯端末から受信した操作内容を反映して前記ジョブを実行する実行ステップとを実行させることを特徴としている。
また、前記画像処理装置に、さらに、前記認証された携帯端末の使用者に係るジョブの実行についてエラーが発生したとき、当該エラーに関する情報を前記携帯端末に送信するステップを実行させ、前記受信ステップは、前記エラーについて対処を行なうための操作に関する操作内容を受信するものであり、前記実行ステップは、前記受信ステップで受信したエラー対処のための操作内容に基づいて前記エラーが発生したジョブの実行を行なう
ことを特徴としている。
また、上記目的を達成するために、請求項に記載された本発明に係る携帯端末用のプログラムは、画像処理に関するジョブを実行する画像処理装置と通信可能な携帯端末に、前記画像処理装置において携帯端末の使用者を認証するために必要とされる認証情報を前記画像処理装置に送信する第1の送信ステップと、前記画像処理装置で認証されたときに、当該認証に係るジョブを画像処理装置が実行する際に当該使用者が操作するのと同等の操作の少なくとも1つが可能なアプリケーションソフトを前記画像処理装置から受信する受信ステップと、前記アプリケーションソフトを利用して前記認証に係る使用者が当該ジョブの実行について操作する操作内容を前記画像処理装置に送信する第2の送信ステップと
を実行させることを特徴としている。
また、前記携帯端末に、さらに、前記受信したアプリケーションソフトをインストールするか否かの入力を前記認証に係る使用者から受け付ける受付ステップを実行させることを特徴とし、或いは、前記携帯端末に、さらに、前記画像処理装置からジョブ実行に関する情報を受信する第3の受信ステップと、受信した前記情報に従って、前記アプリケーションソフトを削除するか自装置の使用者に報知するかを切り換える切換ステップとを実行させることを特徴としている。
さらに、前記切換ステップでは、前記情報がジョブ実行の完了を示すときに、前記アプリケーションソフトを削除するに切換え、前記情報がジョブ実行中のエラー発生を示すときは、ユーザに報知するに切り換えることを特徴とし、或いは、前記携帯端末に、さらに、前記画像処理装置において行なわれる前記認証に係るジョブの実行について発生したエラーに関する情報を受信する第3の受信ステップと、前記エラーについて対処を行なって当該エラーの発生したジョブの実行を可能とするための操作を受け付けるステップとを実行させ、前記第2の送信ステップは、前記エラー対処のための操作内容を前記画像処理装置に送信することを特徴としている。
上記印刷システムは、認証された携帯端末の使用者に係るジョブを実行する際に使用者が操作するのと同等の操作が可能なアプリケーションソフトを利用して、当該認証に係るジョブについて認証された使用者が当該携帯端末で操作する場合の操作内容を携帯端末から画像処理装置に送信できる。
このため、例えば、画像処理装置において実行中のジョブにエラーが発生して、当該ジョブの内容を変更することでエラーを解除できる場合や、ジョブ実行前にジョブ内容に変更が生じた場合には、ジョブ依頼者はわざわざ画像処理装置の設置場所に行かなくても、携帯端末から画像処理装置を操作して、そのエラーを解除したりジョブ内容を変更したりすることができる。
また、前記画像処理装置において、前記ジョブ実行手段は、画像処理に関して複数種類のジョブを実行する機能を有し、前記送信手段は、当該ジョブの種類に対応するアプリケーションソフトを送信している。このため、アプリケーションソフトは、該当するジョブについて操作できれば良く、全ジョブに対応したアプリケーションに比べて、アプリケーションソフトの容量を小さくでき、携帯端末への負担も軽減できる。
上記画像処理装置は、認証された携帯端末の使用者に係るジョブを実行する際に使用者が操作するのと同等の操作が可能なアプリケーションソフトを利用して、当該認証に係るジョブについて認証された使用者が当該携帯端末で操作する場合の操作内容を携帯端末から受信できる。
このため、例えば、画像処理装置において実行中のジョブにエラーが発生して、当該ジョブの内容を変更することでエラーを解除できる場合や、ジョブ実行前にジョブ内容に変更が生じた場合には、ジョブ依頼者はわざわざ画像処理装置の設置場所に行かなくても、携帯端末から画像処理装置を操作して、そのエラーを解除したりジョブ内容を変更したりすることができる。
また、前記ジョブ実行手段は、画像処理に関するジョブについて複数の種類を実行する機能を有し、前記送信手段は、当該ジョブの種類に対応するアプリケーションソフトを送信している。このため、アプリケーションソフトは、該当するジョブについて操作できれば良く、全ジョブに対応したアプリケーションに比べて、アプリケーションソフトの容量を小さくでき、携帯端末への負担も軽減できる。
さらに、前記認証手段は、無線通信を利用して携帯端末の使用者の認証情報を当該携帯端末から直接取得している。このため、携帯端末の使用者を確実に認証でき、処理する画像についての漏洩等のセキュリティを確保できると共に、認証に係るジョブと関係のない人からの当該ジョブについての操作を受け付けるようなこともなくすることができる。
しかも、前記アプリケーションソフトは、前記認証に係る使用者から受け付けた1つのジョブを実行するために認証が許可された携帯端末に送信される。このため、認証と関係のない携帯端末にアプリケーションソフトが送信されるようなことを未然に防ぐことができる。
上記携帯端末は、認証された携帯端末の使用者に係るジョブを実行する際に使用者が操作するのと同等の操作が可能なアプリケーションソフトを利用して、当該認証に係るジョブについて認証された使用者が当該携帯端末で操作する場合の操作内容を画像処理装置に送信できる。
このため、例えば、画像処理装置において実行中のジョブにエラーが発生して、当該ジョブの内容を変更することでエラーを解除できる場合や、ジョブ実行前にジョブ内容に変更が生じた場合には、ジョブ依頼者はわざわざ画像処理装置の設置場所に行かなくても、携帯端末から画像処理装置を操作して、そのエラーを解除したりジョブ内容を変更したりすることができる。
本発明の画像処理システムの実施の形態として、画像処理装置としてMFPを、携帯端末として携帯電話をそれぞれ適用した印刷システムについて説明する。
<第1の実施の形態>
1.全体構造
図1は、第1の実施の形態に係る印刷システムの全体構成を示す図である。
印刷システム1は、同図に示すように、1台又は複数台、ここでは2台のMFP3a,3bと、1台又は複数台、ここでは3台以上のクライアント端末5a,5b,5cと、1台又は複数台、ここでは1台の携帯電話9とから構成される。
MFP3a,3bは、プリント処理、コピー処理、FAX送信処理、スキャン処理、スキャンした画像をMailに添付して送信(以下、「Mail送信」という。)する処理等を行える。
このMFP3a,3bは、LAN7を介してクライアント端末5a,5b,5cに接続され、また、電話回線やインターネット等にも接続されている。なお、FAX送信及びMail送信を含めて、「スキャン送信」という場合もある。
具体的には、クライアント端末5a,5b,5c及びMFP3a,3bは、LANケーブルにHUB(図示省略)を介して接続され、所定のプロトコル、ここではTCP/IPプロトコルにより相互に通信可能となっている。また、LAN7は、図外のルータを介して、インターネットに接続されている。
これにより、MFP3a,3bは、クライアント端末5a,5b,5cからプリントジョブを受信したり、FAXを受信・送信したり、Mail送信したりできる。
なお、クライアントあるいはクライアント端末5a,5b,5cが、MFP3a,3bにプリント処理、コピー処理、FAX送信処理、スキャン処理、Mail送信処理をさせる場合には、クライアントの操作もしくはクライアント端末からの送信によりプリントジョブ、コピージョブ、FAX送信ジョブ、スキャンジョブ、Mail送信ジョブを依頼することで行われる。
また、クライアントがMFP3aに対して所定の手続き(後に詳細に説明する。)を行うことで、MFP3aは、例えば、すでにMFP3aに依頼したジョブの内容を変更したり、何らかの原因で発生したエラーを解除したりする操作を、クライアントが所有する携帯電話9から受け付け、その操作に沿ってジョブを実行する機能も有する。
図2は、第1の実施の形態の処理の一例を説明するための図である。
まず、ジョブを依頼しようする者、つまりクライアントがMFP3aの設置場所に行き、クライアントの携帯電話9とMFP3aとの間で、ログイン認証を行う(図中の「1」である。)。このログイン認証とは、これから説明する種々の処理を許可するために、前記携帯電話9とMFP3aとの間で行う認証のことであり、携帯端末9がMFP3aに登録されているクライアントの携帯電話9であると認証されるとログインが許可される。
ログイン認証がされると、クライアントは、MFP3aに実行させるジョブを登録する(図中の「2」である。)。ここでは、送信先が「A」で、送信方法が「Mail」のスキャン送信ジョブが登録される。
MFP3aは、クライアントからジョブ登録(スキャン送信ジョブ)を受けると、当該ジョブに関連して携帯電話9で使用されるアプリケーションソフト(以下、単に「アプリ」という。)を携帯電話9に送信する(図中の「3」である。)。これを受けた携帯電話9は、受信したアプリを自身にインストールする(図中の「4」である。)。
次に、クライアントが、MFP3aから離れて他の場所に移動する(本移動は必須でない。)。そして、MFP3aはジョブを実行して(図中の「11」である。)、送信先の「A」にMail送信する(図中の「12」である。)。
ここで、例えば、送信先の「A」のMailアドレスが変更等している場合に、Mail送信ができず、送信エラーが発生すると、MFP3aが当該エラー内容を携帯電話9に通知する(図中の「13」である。)。
クライアントは、前記エラーの内容を携帯電話9から知ると、Mail送信からFAX送信に送信方法を変更する操作を携帯電話9から行う(図中の「14」である。)。
これを受け、MFP3aは、携帯電話9からの操作指示通りに、送信方法をMail送信からFAX送信に変更して、送信先「A」に送信する際にすでにスキャンしたデータをFAXデータとしてFAX送信する(図中の「15」である。)。FAX送信が終わってジョブが完了すると、ジョブが完了した旨の通知(以下、「完了通知」という。)を携帯電話9に送信する(図中「16」である。)。
クライアントは、携帯電話9からジョブが完了したことを知ることができると共に、携帯電話9は、MFP3aに依頼したジョブが完了したことにより不要となったアプリを携帯電話9からアンインストールする(図中の「17」である。)。
上述のように、例えば、MFP3aに指示を与える必要が生じた際にも、ジョブ依頼者は、わざわざMFP3aの設置場所に行ったり、クライアント端末5a,5b,5cの設置場所に戻ったりする必要がなく、MFP3aに直接指示できる。
また、MFP3aにジョブを依頼した後に、クライアントが移動して、MFP3aやクライアント端末5a,5b,5cから離れても、携帯電話9からMFP3aへの指示・操作が可能となる。
なお、実施の形態では、MFP3aと携帯電話9との間でやり取りされる指示・通知内容等は、Mailのヘッダ部に格納されており、また、Mailの種類を示す識別番号もヘッダに格納されている。これにより、MFP3a、携帯電話9は、互いに受信したMailにどのような情報が格納されているか分かるようになっている。
2.各装置の構成
2−1.MFP
(1)概略
MFP3aは、従来の公知の機能、具体的には、上述したプリント処理、コピー処理、スキャン処理、FAX送受信処理、Mail送受信処理等を行う他、クライアントの所有している携帯電話を認証して、当該認証に係る携帯電話からジョブに関する操作を受けることができる。
なお、認証については、後述するが、携帯電話9に、クライアントの情報が格納されたICチップが搭載されており、この情報を読み取るリーダがMFP3aに設けられていることで実施している。
(2)外観
図3は、第1の実施の形態に係るMFPの外観の一例を示す外略図である。
MFP3aは、図3に示すように、原稿等の読み取りにより画像データを取得するスキャナ部301と、画像が形成されたドキュメント(原稿)をスキャナ部301に供給するドキュメントフィーダ303と、画像データやプリントデータに基づいて画像形成を行うプリント部305と、前記プリント部305で画像が形成されたドキュメントを貯留するトレイ307と、画像形成に使用する紙やフィルム等の記録シートを格納し且つ当該記録シートをプリント部305に供給する給紙部309と、コピー枚数等の入力や種々の設定入力等に用いられる文字・記号等の複数の入力キー(例えば、10キー)を備える操作部311と、クライアントの携帯電話9を認証する認証部313と、クライアントに対して各種の表示を行うディスプレイ部315等を備える。
なお、ディスプレイ部315は、タッチパネル式であり、クライアントが指で触れたタッチパネル上の位置を検知し、検知結果を入力信号とする機能も有し、一部上記の操作部311としても機能する。
また、ディスプレイ部315で行う表示には、例えば、クライアントに対して、処理中のジョブの状況、ジョブの受信状況、エラー等のメッセージ、クライアントが設定する際にその設定を誘導する画面、コピー枚数の入力結果等がある。
(3)ハードウェア
図4は、第1の実施の形態に係るMFPにおけるハードウェア構成の一例を示す図である。
MFP3aは、図4に示すように、操作部311、ディスプレイ部315、認証部313、スキャナ部301、給紙部309、プリント部305、ドキュメントフィーダ303、通信インタフェース317、制御部319、ROM321、RAM323、ハードディスク325、アプリ蓄積部327等を備える。
操作部311、ディスプレイ部315、ドキュメントフィーダ303は上述した通りである。
スキャナ部301は、原稿に描かれている画像を光電的に読み取って、デジタルの画像データ(ここでは、赤(R)緑(G)青(B)又は黒(Bl)の濃度を示す濃度データである。)を生成する。このようにして得られた画像データは、プリント部305において画像形成(プリント)に用いられる他、例えば、TIFF、PDF、JPEGなどのフォーマットのファイルに変換され、ハードディスク325に記憶されたり(この処理を「スキャン to Box」処理という。)、FAXデータに変換されてFAX送信に用いられたり、Mail送信用の添付ファイルに用いられたりする。
プリント部305は、上記スキャナ部301にて読み取られた画像、LAN7等のネットワークを介して接続されているクライアント端末5a,5b,5c等から送信されてきたデータの画像(文書も含む。)や、FAX受信したFAXデータの画像等を給紙部309から供給された記録シートに印刷する。
認証部313は、例えば、図3に示すように、ディスプレイ部315と操作部311との間に設けられたICリーダ313aを備える。このICリーダ313aは、携帯電話9のICチップに格納されている情報を読み出し、読み取った情報は制御部319に出力される。
アプリ蓄積部327は、携帯電話9にインストールされるアプリを蓄積するものであり、クライアント又はクライアント端末5a,5b,5cから依頼されたジョブに対応するアプリを蓄積する。本実施の形態では、スキャン送信処理用のスキャン用アプリ327aと、プリント処理用のプリント用アプリ327bとがある。
通信インタフェース317は、クライアント端末5a,5b,5c等の外部装置や外部ネットワーク等とネットワークを介して通信(Mailの送受信を含む。)を行ったり、電話回線を通じてFAXの送受信等を行ったりする。なお、通信インタフェース317としては、例えば、NIC(ネットワーク・インタフェース・カード)、モデム、ターミナルアダプター等が利用される。
ROM321は、プリント処理、コピー処理、FAX送信処理、スキャン処理、Mail送信処理、スキャン to Box処理等の各処理機能を実現するためのプログラム、データ等が記憶されている。言うまでもなく、本実施の形態の機能を実現するプログラム及びデータも記憶されている。
これらのプログラム又はデータの一部または全部を、ハードディスク325にインストールしておいてもよい。この場合は、ハードディスク325にインストールされているプログラム又はデータは、必要に応じてRAM323にロードされる。
RAM323は、制御部319の制御により実行される種々のジョブを実行するためのワークエリアを提供したり、必要なプログラムや各種のテーブル等が記憶されたりする。
なお、本実施の形態で説明する機能は、必ずしも制御部319だけでなく専用ハードウェアを利用したり、一部はオペレーティングシステム(OS)等の汎用プログラムの機能を利用したりして実現することもできる。
(4)制御部
制御部319は、図4に示すように、操作部311、ディスプレイ部315、認証部313、スキャナ部301、給紙部309、プリント部305、ドキュメントフィーダ303、通信インタフェース317、ROM321、RAM323、ハードディスク325、アプリ蓄積部327等を制御する。つまり、上記の各部と連携して、各ジョブの処理を実行すべく各部を制御している。
図5は、第1の実施の形態に係るMFPの制御部のブロック図である。
同図に示すように、制御部319は、主制御部331、認証制御部333、アカウント管理部335、アカウントデータベース337、入力取得部339、表示制御部341、アドレス管理部343、アドレス格納部345、アプリ制御部347、ジョブ制御部349を備える。
表示制御部341は、ディスプレイ部315への表示内容を制御する。入力取得部339は、操作部311(ディスプレイ部315のタッチパネル含む。)からの入力を取得する。入力取得部339と表示制御部341は互いに連関しており、操作部311を介して入力された内容によって、表示制御部341はディスプレイ部315に表示する内容を制御する。
ジョブ制御部349は、主にジョブを管理するものであり、ジョブ解析部351とジョブ指示部353、ジョブ管理部355とを備える。
ジョブ管理部355は、ジョブに関する管理をしており、クライアントあるいはクライアント端末5a,5b,5cから受けたジョブを登録したり、登録したジョブの処理順序を決定したり、処理中のジョブにエラーが発生していないかどうか等の実行中のジョブを管理したりする。
ジョブ解析部351では、登録されたジョブの種類を解析し、また、ジョブ指示部353は、ジョブ管理部355で管理されている(未実行である。)ジョブのうち、処理する順番となったジョブを処理すべく関係する制御部・管理部に種々の指示をしたり、ジョブの内容変更が指示されたときにその変更に沿うように各部分に指示したりする。
例えば、クライアント端末5a,5b,5cからプリントジョブの依頼があると、まず、ジョブ管理部355がジョブを登録し、ジョブ解析部351が登録したジョブを解析して、その解析結果に基づいてジョブ指示部353は、プリントジョブの処理に関係する部分である、給紙部309やプリンタ部305等に指示する。
また、ジョブ制御部349は、クライアントあるいはクライアント端末5a,5b,5cから受けたジョブが認証に係るジョブである場合には、その旨を主制御部331に出力する。
アカウント管理部335は、携帯電話9を認証する際に用いる認証情報等のアカウント情報を管理している。アカウントデータベース337は、前記アカウント情報が記録されている。アカウント情報としては、ここでは、認証情報、送信情報、課金情報、アクセス情報等であり、これらは、例えば管理テーブルにより管理されている。
図6は、第1の実施の形態に係る認証情報の管理テーブルである。
認証情報としては、同図に示すように、氏名、パスワード、クライアントが使用するクライアント端末のIPアドレス等のアドレスが管理テーブルT1に格納されている。
アカウント管理部335は、操作部311から新しい情報が入力されると、入力された情報をアカウントデータベース337に追加したり、操作部311から変更後の新しい情報が入力されるとアカウントデータベースの情報を書き換えたり等する。
なお、アカウント管理部335は、通信インタフェース317を介してクライアント端末5a,5b,5cからアカウント情報の変更・追加等がある場合も、同様に、アカウントデータベース337の情報を追加・変更等を行う。
アドレス管理部343は、ネットワーク内の他のプリンタ、MFP3b等のアドレス(クライアント端末の場合もある。)、スキャン送信のあて先であるFAX番号やMailアドレス等を管理している。アドレス格納部345は、前記種々のアドレスを格納テーブルに格納している。
アドレス管理部343も、アカウント管理部335と同様に、操作部311や通信インタフェース317を介してアドレスの変更・追加等がある場合も、アドレス格納部345のアドレスを追加・変更等を行う。
認証制御部333は、携帯電話9の認証を行う。具体的には、クライアントの携帯電話9のIC部909(図7参照)を介して取得した氏名とパスワードが、図6に示すような、アカウントデータベース337に登録されている認証情報と一致しているか否かの判定を行う。一致している場合は、後述の主制御部331に携帯電話9の認証によるログインを許可する旨を出力する。
アプリ制御部347は、主制御部331から携帯電話9の認証によりログインが許可された旨及び当該認証に係るジョブの登録があると、当該携帯電話9のクライアントが依頼したジョブに対応するアプリを携帯電話9に送信する他、携帯電話9側で当該アプリを利用して、実行中又は実行予定のジョブについての操作指示を受けると、その指示に沿って主制御部331を介してジョブ指示部353に指示する。
最後に、主制御部331は、例えばアカウント管理部333等の管理部や、例えば認証制御部333等の制御部を全体的に制御するものであり、CPU等により構成される。
2−2.携帯電話
(1)概要
携帯電話9は、従来の公知の処理、具体的には、電話通信処理、Mailの送受信処理等を行う他、クライアントを認証するための情報及びメールアドレスを格納するICチップを有する。
携帯電話9は、MFP3aとの間で認証がなされると、当該携帯電話のクライアントが依頼したジョブについて、MFP3aから送信されたアプリを利用して操作する機能を有する。なお、携帯電話9を通常の電話機として使用するときは、その所有者を「ユーザ」とし、携帯電話9を本発明に係る使用をするときには、その所有者を「クライアント」として、両者を表現上区別する。
(2)外観
図7は、第1の実施の形態に係る携帯電話の外観の一例を示す概略図である。
携帯電話9は、図7に示すように、電話番号、Mailアドレスの入力等に用いられる数字、文字、記号等の複数の入力キー901aを備える操作部901と、電話番号、Mailの内容を表示するディスプレイ部903、通話の際に使用するスピーカ905、マイク907等の他、認証用のICチップが設けられたIC部909等を備える。
(3)ハードウェア
図8は、第1の実施の形態に係る携帯電話におけるハードウェア構成の一例を示す図である。
携帯電話9は、図8に示すように、制御部911、マイク907、スピーカ905、IC部909、ディスプレイ部903、操作部901、メモリ913、無線通信部ユニット915、振動部916を備える。
IC部909は、内部にICチップを備え、携帯電話9のユーザの氏名(ニックネイム、略称等を含む。)及びパスワードの認証情報及び携帯電話9のメールアドレスをMFP3aに無線通信により出力(送信)する。
メモリ913は、携帯電話9のユーザに関する情報(例えば、氏名、Mailアドレス等のプロフィール)、他人の電話番号、Mailアドレス、住所録等を記憶する。無線通信ユニット915は、最寄の基地局との間で無線通信を行う。
振動部916は、着呼信号を受信すると、当該着呼をユーザに知らせるべく、携帯電話9を振動させる。なお、操作部901及びディスプレイ部903は上述した通りである。
(4)制御部
制御部911は、図8に示すように、主制御部912、通話制御部917、Mail制御部919、認証制御部922、表示制御部927、入力取得部929、メモリ管理部931、通信制御部933を備える。
通話制御部917は、主に無線通信ユニット915を介して電話通信に必要な制御を行う。具体的には、ユーザが操作部901の入力キー901aで入力した電話番号に基づいた発呼信号を発信したり、着呼信号を受信すると着信音をスピーカ905から出力したり、マイク907から入力された音声を例えばデジタル信号に変換したり、無線通信ユニット915から送信されてきた信号を音声に変換してスピーカ905から出力したり等する。
Mail制御部919は、主に無線通信ユニット915を介してパケット通信等のMail送受信に必要な制御を行う。具体的には、ユーザが操作部901の各種のキーを操作して入力した文書をMail本文に格納し(以下、単に「Mailに格納する」ともいう。)て送信したり、画像等をMail本文に添付し(以下、単に「Mailに添付する」ともいう。)て送信したり、逆にMail受信をクライアントに報知したり、Mail内容をディスプレイ部903に表示したり等する。
認証制御部922は、主にアプリ制御部923とIC管理部925とを備え、主に、MFP3aとの認証や、アプリの管理・制御や、認証情報等の管理等を行う。
アプリ制御部923は、MFP3aからのMailに添付されたアプリを一旦メモリ913に格納したり、アプリを起動して携帯電話9からクライアントが依頼したジョブに関する情報をディスプレイ903に表示したり、ジョブに関する指示を携帯電話9からMFP3aに送信したり等する。
IC管理部925は、主にMFP3aとの間で行う携帯電話9の認証に必要な制御を行う。具体的には、IC部909のICチップ内の情報を書き換えたり、携帯電話9をMFP3aの認証部313に近づけた際にクライアント名とパスワード及びメールアドレスをMFP3aに送信したりする。
表示制御部927は、主にディスプレイ部903の表示に必要な制御を行う。具体的には、操作部901からの入力内容を表示したり、アプリ制御部923の指示に従ってアプリの実行画面を表示したり等する。
入力取得部929は、主に操作部901から入力された数字、文字等を取得し、メモリ管理部931は、主にメモリ913を管理する。メモリ管理部931は、例えば、操作部901から入力された電話番号や住所、Mailアドレスをメモリ913に格納したり、MFP3aからのアプリを保存したり、削除したり等の管理をする。
通信制御部933は、主に、無線通信ユニット915を介しての電話通信、パケット通信等に必要な制御を行う。最後に、主制御部912は、例えばメモリ管理部931等の管理部や、例えばアプリ制御部923等の制御部を互いに関連させて制御する。
2−3.クライアント端末
次に、クライアント端末5a,5b,5cについて説明するが、これらの構成等は基本的には同じであり、単に、「クライアント端末5」として説明する。
クライアント端末5は、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)であり、図1に示すように、モニター501、本体503、キーボード505、マウス507等を備える。
クライアント端末5には、ソフトウエアとして、OS、アプリケーション、プリンタドライバの他、モニタードライバ等の各種のドライバ等がインストールされている。
アプリケーションは、OS上で稼動し、例えば、文書作成用、図形作成用、計算機能付き表作成用等があり、OSを介してインストールされ、記憶部に保存され、また、LAN7を介してMFP3a、3bに文書等のプリントを行うジョブを依頼する。
3.動作説明
3−1.MFP3a
(1)全体動作
ここでは、MFP3aの動作について説明をする
図9は、第1の実施の形態に係るMFP3aの制御部319のフローチャートを示す図である。
制御部319は、まず、ディスプレイ部315にディフォルト画面を表示させ(S101)、次のステップに進む。
ステップS101では、例えばクライアント端末5aからプリントジョブを受信した場合(図中の「YES」の場合である。)は、プリントジョブ処理を実行し(S103)、受信していない場合(図中の「NO」の場合である。)はステップS104に進む。なお、プリントジョブ処理は、従来と同じ公知の処理を行うので、ここでの説明は省略する。
ステップS104では、外部からFAXを受信した場合(図中の「YES」の場合である。)は、FAX受信処理を実行し(S105)、受信していない場合(図中の「NO」の場合である。)はステップS106に進む。なお、FAX受信処理は、従来と同じ公知の処理を行うので、ここでの説明は省略する。
ステップS106では、Mailを受信した場合(図中の「YES」の場合である。)は、Mail受信処理を実行し(S107)、受信していない場合(図中の「NO」の場合である。)はステップS108に進む。なお、Mail受信処理は、従来と同じ公知の処理を行うので、ここでの説明は省略する。
ステップS108では、入力取得部339が操作部311からの入力を受け付けた、つまり、クライアントからの操作部311の入力操作があった場合(図中の「YES」の場合である。)はステップS109に進み、クライアントの入力操作がなかった場合(図中の「NO」の場合である。)はステップS102に戻る。
ステップS109では、ステップS108の操作内容がFAX送信に関するものである場合(図中の「YES」の場合である。)は、FAX送信処理を実行し(S110)、操作内容がFAX送信に関するものと違う場合(図中の「NO」の場合である。)はステップS111に進む。なお、FAX送信処理は、従来と同じ公知の処理を行うので、ここでの説明は省略する。
ステップS111では、ステップS108の操作内容がスキャン to Boxに関するものである場合(図中の「YES」の場合である。)は、スキャン to Bax処理を実行し(S112)、操作内容がスキャン to Boxに関するものと違う場合(図中の「NO」の場合である。)はステップS113に進む。なお、スキャン to Box処理は、従来と同じ公知の処理を行うので、ここでの説明は省略する。
ステップS113では、ステップS108の操作内容がスキャン送信に関するものである場合(図中の「YES」の場合である。)は、スキャン送信処理を実行し(S114)、操作内容がスキャン送信に関するものと違う場合(図中の「NO」の場合である。)はステップS115に進む。なお、スキャン送信処理は、従来と同じ公知の処理を行うので、ここでの説明は省略する。
ステップS115では、ステップS108の操作内容がコピーに関するものである場合(図中の「YES」の場合である。)は、コピー処理を実行し(S116)、操作内容がコピーに関するものと違う場合(図中の「NO」の場合である。)はステップS117に進む。なお、コピー処理は、従来と同じ公知の処理を行うので、ここでの説明は省略する。
ステップS117では、ステップS108の操作内容が認証操作に関するものである場合(図中の「YES」の場合である。)は、ジョブ指示部353や認証制御部333に認証処理をさせ(S118)、操作内容が認証操作に関するものと違う場合(図中の「NO」の場合である。)はステップS102に戻る。
(2)認証処理
図10は、第1の実施の形態に係る認証処理(S118)のフローチャートを示す図である。
主制御部319は、図9のステップS108でクライアントから認証操作についての操作を受け付けると、表示制御部341を介してディスプレイ部315に認証用のディフォルト画面を表示させる(S131)。認証用のディフォルト画面とは、携帯電話9の認証を行うため、クライアントに表示する案内画面等であり、ここでは、認証処理を開始するか否かも表示する。
ディスプレイ部315に表示した画面に従ってクライアントが行う認証開始の旨の操作(例えば、タッチパネルでの入力)があるか否かを判定し(S132)、認証開始の旨の操作があると、ステップS133に進んで携帯電話9の(認証)情報及びメールアドレスを取得する。
この際、クライアントが、例えばタッチパネルにより認証開始の操作を行うと、クライアントは、所有している携帯電話9のIC部909をMFP3aの認証部313のICリーダ313aに近づける。これによって、MFP3aの認証制御部333は、携帯電話9のIC部909からクライアントの氏名とパスワードを無線通信により認証部313から取得する(S133)と共に、取得した氏名とパスワードとがアカウントデータベース337に格納されている、予め登録されていたアカウントであるか否かを確認する(S134)。
ステップS134で、携帯電話9から取得した氏名、パスワードがアカウントと一致する場合(図中の「OK」の場合である。)は、アカウント確認した旨を携帯電話9に、例えばE−Mailを利用して送信して(S135)、ログインを当該携帯電話9に対して許可する(S136)。
一方、ステップS132で、クライアントが認証開始の操作をしない場合(図中の「NO」の場合である。)は、ステップS137に進んで、他の認証手段を実行するか否かを表示制御部341によって表示させると共に、入力取得部339を介してクライアントからの入力を待つ。
クライアントからの入力が他の認証手段を実行する旨である場合(図中の「YES」の場合である。)は、認証制御部333は、予め登録されている他の認証手段(例えば、直接、クライアントが操作部311から自己の氏名、パスワードを入力する。)で認証処理を実行(S138)して、アカウントが確認できればログインを許可する(S136)。このとき、携帯電話9のメールアドレスも併せて入力される。
一方、主制御部331は、クライアントからの入力が他の認証手段を実行しない旨である場合(図中の「NO」の場合である。)、ステップS131に戻る。
ステップS136でログインが許可されると、アドレス管理部343はアプリの送信先の情報として、ステップS133,S138で取得した携帯電話9のメールアドレスをアドレス格納部345に格納し(S140)、携帯電話9の認証に係るジョブの種類を特定するジョブ種類特定処理を行う(S141)。
ここでいう「ジョブの種類」とは、例えば、プリントジョブ、コピージョブ、スキャン送信ジョブ等のことを指す。
図11は、第1の実施の形態に係るジョブの種類特定処理(S141)のフローチャートを示す図である。
ジョブの種類特定処理では、まず、表示制御部341は、クライアントから携帯電話の認証に係るジョブ(の種類)を受け付けるべく、その解説・案内等をジョブ登録用の画面としてディスプレイ部315に表示し(S151)、主制御部331はクライアントからのキー入力があるか否かを入力取得部339を介して判定(S152)する。
クライアントからキー入力がある(図中の「YES」である。)と、入力されたキーの種類を判別して(S153)、そのキーの種類に基づいてジョブ解析部351がジョブの種類、ここではプリントジョブかスキャンジョブかを解析する。なお、本実施の形態では、認証に係るジョブは、プリントジョブとスキャン送信ジョブの2種類であるが、この2種類のジョブに限定するものではない。
ステップS154で、ジョブ種類がスキャン送信ジョブである場合(図中の「スキャン」の場合である。)、主制御部331は、スキャン送信ジョブの設定入力を行う内容を表示制御部341を介してディスプレイ部315に表示させ(S155)、スキャン送信ジョブに関する入力を入力取得部339を介して操作部311から受け付けて、ジョブ管理部355でスキャン送信ジョブの設定を行い(S156)、リターンして図10のステップS142に進む。
一方、ステップS154で、ジョブ種類がプリントジョブである場合(図中の「プリント」の場合である。)、主制御部331は、プリントジョブの設定入力を行う内容を表示制御部341を介してディスプレイ部315に表示させ(S157)、プリントジョブに関する入力を入力取得部339を介して操作部311から受け付けて、ジョブ管理部355でプリントジョブの設定を行い(S158)、リターンして図10のステップS142に進む。
図10に戻って、ステップS142では、アプリ送信処理を行う。
図12は、第1の実施の形態に係るアプリ送信処理(S142)のフローチャートを示す図である。
アプリ送信処理は、認証に係るジョブに関するアプリを、その認証に係る携帯電話に9に送信する処理である。送信するアプリは、例えば、ジョブ処理中にエラー等が発生した場合に、その対処を携帯電話9からMFP3aに指示したり、ジョブの処理内容の変更を行う場合に、その変更を携帯電話9からMFP3aに指示したりするためのアプリである。
上述したように、ジョブの種類を特定できると、アプリ制御部347は、アドレス管理部343からアドレス格納部345に格納されているアプリ送信先情報を取得し(S146)、ジョブの種類がスキャン送信ジョブの場合(S147で「スキャン送信用」の場合である。)、スキャン送信ジョブを操作するためのアプリを前記アプリ送信先情報宛に、例えばE−Mailで送信した(S148)後、リターンして図10のステップS143に進む。
一方、ジョブの種類がプリントジョブの場合(S147で「プリント用」の場合である。)、プリントジョブを操作するためのアプリを前記アプリ送信先情報宛にE-Mailで送信した(S149)後、リターンして図10のステップS143に進む。
図10に戻って、ステップS143で、ジョブの種類がスキャン送信ジョブの場合(S143で「スキャン送信」である。)、スキャン送信ジョブ処理(S144)へと進み、ジョブの種類がプリントジョブの場合(S143で「プリント」である。)、プリントジョブ処理(S145)へと進む。
以下、スキャン送信ジョブ処理及びプリントジョブ処理について説明する。なお、本実施の形態では、スキャン送信ジョブ処理及びプリントジョブ処理が略同じフローである(ジョブの処理内容が異なる。)。このため、ここでは、スキャン送信ジョブ処理について説明し、その後、プリントジョブ処理についてスキャン送信ジョブの処理内容と異なる処理について説明する。
(2−1)スキャン送信ジョブ処理
図13は、第1の実施の形態に係るスキャン送信ジョブ処理(S144)のフローチャートを示す図である。
スキャン送信ジョブ処理は、主にジョブ制御部349でクライアントから受けたジョブを実行する(S161)。そして、ジョブの処理が完了すると(S161で「YES」である。)、クライアントが所有する携帯電話9に、ジョブが完了した旨の通知(ジョブ完了通知)を、例えばE−Mailで送信する(S163)。
携帯電話9が受信した上記ジョブ完了通知をクライアントが見ると、クライアントがMFP3aに依頼したジョブが完了したため、MFP3aとの間でのやり取り(ログイン状態)を終了する操作を行う(ログアウトを示す旨をMFP3aに送信する。)。
この操作に伴って、MFP3aは、携帯電話9がログアウトした旨を受信する(S164の「YES」である。)と、図10のリターン(認証処理が終了する。)に進み、さらに、図9のステップS102に進む。なお、ステップS164で、携帯電話9のログアウトした旨を受信していない場合は、そのまま携帯電話9のログアウトを待つ(図中の「NO」である。)。
一方、ステップS162でジョブが完了していない場合(図中の「NO」の場合で、ジョブ管理部355からジョブ完了の情報を受けていない場合である。)、携帯電話9の認証に係るジョブにエラーが発生したか否かを判定する(S165)。この判定は、ジョブ管理部355に問い合わせることで行われる。
エラーが発生している場合(S165で「YES」の場合である。)、エラー内容を判別して(S166)、その内容が、MFP3aの設置場所に行って処置しないと解除できないようなエラー、例えば、記録シート詰まり、トナー切れ等のMFP3a自体に発生しているエラーである場合(S167で「YES」の場合である。)、エラー内容を携帯電話9に送信し(S168)、ステップS169に進む。
ステップS169では、MFP3aに発生したエラーが解除されたか否かを判定する。
ここで、エラー内容を携帯電話9を介して知ったクライアントが、当該エラー内容を見て、あるいは、他の人がMFP3aのエラー原因の処置をして、そのエラーが解除されると、ステップS169で「YES」となり、ステップS170に進む。
そして、エラーが解除された旨を示すエラー解除通知を携帯電話9にE−Mailを利用して送信した後、ステップS161に進んで、例えば、上記で説明したステップS162,S163,S164を行う。
一方、ステップS167で、発生したエラーがMFP3aの設置場所に行かずとも解除できるようなエラーである場合(図中の「NO」の場合である。)、そのエラーの内容を携帯電話9に送信する(S172)。
ここで、「発生したエラーがMFP3aの設置場所に行かずとも解除できるようなエラーである場合」とは、例えば、図2に示すように、スキャンしたデータをE−Mailに添付して送信する際に、送信先の「A」に送信できなかった場合等である。
上記エラー内容を見たクライアントは、携帯電話9からそのエラーを解除するような、ジョブ内容についての変更をMFP3aに送信する。なお、ここでの内容の変更は、図2に示すように、スキャンしたデータをE−Mailに添付して送信するのをやめ、FAXで送信するような場合である。その他の内容の変更の例については後述する。
ステップS173で、携帯電話3aから上記ジョブ内容変更を受信すると(図中の「YES」である。)、最初にクライアントから受けたジョブについて内容の変更を反映してエラーを解除した(S174)後、ステップS170へと進む。なお、ステップS170からの次のステップは、上述した通りである。
ステップS173で、携帯電話9からエラーを解除するようなジョブ内容の変更を受信していない場合(図中の「NO」の場合である。)、ステップS175に進んで、エラーが解除されたかどうかを判定し、解除されていないとき(図中の「NO」のときである。)はステップS173に戻り、解除されているとき(図中の「YES」のときである。)はステップS170に進む。
ステップS165で認証に係るジョブにエラーが発生していない場合(図中の「NO」の場合である。)、例えば、ジョブ処理の順番待ち状態であり、ステップS176で携帯電話9からジョブ内容の変更を受信している(図中の「YES」である。)と、認証に係るジョブに受信した内容変更を反映させ(S177)て、ステップS161へと進む。また、携帯電話9からジョブ内容の変更を受信していない(図中の「NO」である。)と、そのままジョブが処理されるのを待つべくステップS161へと進む。
(2−2)プリントジョブ処理
プリントジョブ処理のフローチャートも図13で表すことができる。
まずプリントジョブ処理は、ステップS161で、クライアント又はクライアント端末から受けたプリントジョブを実行する(図13では、クライアントから受けたジョブはスキャン送信ジョブである。)。
また、ステップS167で、発生したエラーがMFP3aの設置場所に行かずとも解除できるようなエラーである場合(図中の「NO」の場合である。)、そのエラーの内容を携帯電話9に送信する(S172)。
ここでの「発生したエラーがMFP3aの設置場所に行かずとも解除できるようなエラーである場合」とは、例えば、プリントジョブに係る実行した際に、本ジョブ用の記録シートがない場合である。
このようなエラー内容を見たクライアントは、携帯電話9からそのエラーを解除するようなジョブ内容の変更をMFP3aに送信する。ここでの内容の変更は、プリントジョブの記録シートを、例えば、「A4」サイズから「B5」サイズに変更するような場合である。
なお、このような処理を行うことで、クライアントは、MFP3aの設置場所に行く前に、MFP3aから離れた携帯電話9からジョブを操作することができ、例えば、携帯電話9にエラーの内容だけを送信するような場合に比べて早期にエラー解除ができ、利便性の向上を図ることができる。
3−2.携帯電話
(1)全体動作
ここでは、携帯電話9の動作について説明をする。
図14は、第1の実施の形態に係る携帯電話9のフローチャートを示す図である。
制御部911は、まず、ディスプレイ部903にディフォルト画面を表示させ(S201)、次のステップに進む。
ステップS202では、電話着信を受けた場合(図中の「YES」の場合である。)は、通話制御部917に電話着信処理をさせ(S203)、着信を受けていない場合(図中の「NO」の場合である。)はステップS204に進む。
電話着信処理(S203)は、従来と同じ公知の処理を行うので、ここでの説明は省略するが、電話着信処理では、例えば、電話の着信があると、スピーカ907や振動部916によって電話の着信をユーザに報知したり、相手の電話番号や名前をディスプレイ部903に表示したり、相手と通話したり等の処理を行う。
ステップS204では、Mailを受信した場合(図中の「YES」の場合である。)は、通信制御部933にMail受信処理させ(S205)、受信していない場合(図中の「NO」の場合である。)はステップS206に進む。
Mail受信処理(S205)は、従来と同じ公知の処理を行うので、ここでの説明は省略するが、Mail受信処理は、例えば、Mailの受信があると、スピーカ907や振動部916によってMailの受信をユーザに報知したり、ユーザの操作に基づいてもしくは自動的にMail本文を受信し、受信したMail本文をメモリ913に記憶したり等の処理を行う。
ステップS206では、入力取得部929が操作部901からの入力を受け付けた、つまり、ユーザからの操作部901の入力操作があった場合(図中の「YES」の場合である。)はステップS207に進み、ユーザの入力操作がなかった場合(図中の「NO」の場合である。)はステップS202に戻る。
ステップS207では、ステップS206の操作内容が電話発信操作に関する場合(図中の「YES」の場合である。)は、通話制御部917に電話発信処理させ(S208)、操作内容が電話発信操作に関するものと違う場合(図中の「NO」の場合である。)はステップS209に進む。
電話発信処理(S208)は、従来と同じ公知の処理を行うので、ここでの説明は省略するが、ユーザのキー入力により受け付けた番号を順次ディスプレイ部903に表示したり、受け付けた番号に電話を掛けたり、相手と通話したり等の処理を行う。
ステップS209では、ステップS206の操作内容がMail操作に関する場合(図中の「YES」の場合である。)は、通信制御部933にMailに関する種々のMail処理をさせ(S210)、操作内容がMail操作に関するものと違う場合(図中の「NO」の場合である。)はステップS211に進む。
Mail処理(S210)は、従来と同じ公知の処理を行うので、ここでの説明は省略するが、例えば、ユーザの入力によって作成された文章をMail本文に格納したり、Mailを送信したり、受信・送信したMailをメモリ913から削除したり等の処理を行う。
ステップS211では、ステップS206の操作内容が認証操作に関する場合(図中の「YES」の場合である。)は、認証制御部922に認証処理させ(S212)、操作内容が認証操作に関するものと違う場合(図中の「NO」の場合である。)はステップS202に戻る。
(2)認証処理
図15は、第1の実施の形態に係る認証処理(S212)のフローチャートを示す図である。
入力取得部929を介して主制御部912は、図14のステップS206でクライアントから認証操作についての操作を受け付けると、表示制御部927を介してディスプレイ部903に認証用画面を表示させる(S221)。認証用の画面とは、MFP3aが携帯電話9の認証を行うため、クライアントに表示する案内画面等であり、ここでは、認証処理を開始するか否かも表示する。
ディスプレイ部903に表示した画面に従ってクライアントが認証を開始する旨の操作(例えば、入力キーでの入力)があると(S222の「YES」である。)、ステップS223に進んで携帯電話9の携帯認証処理を行う。
図16は、第1の実施の形態に係る携帯認証処理(S223)のフローチャートを示す図である。
図15のステップS222で携帯認証を開始すると、クライアントは、携帯電話9のIC部909をMFP3aの認証部313のICリーダ313aに近づける。これにより、認証制御部922及び通信制御部933等は、携帯電話9のICチップに記録されている携帯電話情報(本実施の形態では、氏名、パスワード及び携帯電話9のメールアドレスである。)を無線で送信する(S241)。
ここで、MFP3aは、上記氏名とパスワードとメールアドレスとを受信すると、受信した氏名とパスワードとについてアカウント確認(当該氏名とパスワードがログインを許可可能なクライアントとしてアカウントデータベース337に登録されているかを判定する。)して、認証できた場合に、アカウント確認をした旨を携帯電話9に送信する(図10のステップS133,S134,S135である。)。
ステップS242で、認証制御部922は、上記アカウント確認の旨を、メール制御部919や通信制御部933等を介して受信すると(ステップS242の「YES」である。)、ログイン状態となり(S243)、リターンして、図15のステップS224に進む。
ここで、MFP3aは、クライアントが登録しようとするジョブの種類を受け付け、当該ジョブの種類に対応するアプリを携帯電話9に送信する(図10のステップS142である。)。
アプリ制御部922は、上記アプリをMFP3aから受信し(S224)、ディスプレイ部903に受信したアプリインストールについて許可するか否かを、表示制御部927を介してディスプレイ部903に表示すると共に、クライアントからアプリのインストールの許可があると(S225の「YES」である。)、受信したアプリをインストールする。
上記のインストールが完了すると、インストールしたアプリを起動させて、アプリ処理を行う(S228)。なお、本実施の形態では、MFP3aから受信できるアプリは、スキャン送信ジョブ用とプリントジョブ用の2種類であり、アプリ処理は次項で説明する。
一方、ステップS225で、アプリのインストールの許可がない、つまりアプリをインストールしない場合(図中の「NO」の場合である。)、MFP3aとのやり取りを中止することを意味するログアウトが行われた(S230)後、リターンして、図14のステップS202に進む。
(3)アプリ処理
図17は、第1の実施の形態に係るアプリ処理(S228)のフローチャートを示す図である。なお、図17のアプリは、プリントジョブ用である。
アプリ制御部923は、まず、Mailを受信したか否かを判定する(S250)。Mailを受信している場合(図中の「YES」の場合である。)は、受信したMailがMFP3aからのMailか否かを判定する(S251)。なお、この判定は、Mailのヘッダのフィールド、つまり、送信者のアドレスから判定する。
ステップS251で、受信したMailがMFP3aからである場合(図中の「YES」の場合である。)、Mailの通知内容を判別した後(S252)、ジョブ情報通知処理を行う(S253)。
図18は、第1の実施の形態に係るジョブ情報報知処理(S253)のフローチャートを示す図である。
まず、携帯電話9の報知設定がマナーモードになっているか否かを判定する(S215)。マナーモードに設定されていない(図中の「NO」である。)と、バイブレータと報知用のLEDの点滅と音(以下、これらを「報知手段」ということもある。)でクライアントにMailを受信したことを報知する(S216)。
この報知は、ステップS216で、クライアントが上記の報知を認知し報知手段を停止するまで続く。つまり、クライアントからの報知手段の停止を示す操作部901の操作がない場合(ステップS217で「NO」の場合である。)は、ステップS216に戻って報知を続ける。
また、ステップS217でユーザからの報知手段の停止を示す操作部901の操作がある場合(図中の「YES」の場合である。)は、ステップS218に進んで、バイブレータと報知用のLEDの点滅と音の出力とを停止して、リターンして、図17のステップS254に進む。
一方、ステップS215でマナーモードに設定されている(図中の「YES」である。)と判定されると、バイブレータと報知用のLEDの点滅(以下、これらも「報知手段」ということもある。)でクライアントにMailを受信したことを報知する(S219)。
この報知は、ステップS220で、クライアントが上記の報知を認知し報知手段を停止するまで続く。つまり、クライアントからの報知手段の停止を示す操作部901の操作がない場合(ステップS220で「NO」の場合である。)は、ステップS219に戻って報知を続ける。
また、クライアントからの報知手段の停止を示す操作部901の操作がある場合(ステップS220で「YES」の場合である。)は、ステップS218に進んで、バイブレータと報知用のLEDの点滅とを停止して、リターンして、図17のステップS254に進む。
図17のステップS254では、MFP3aからのMailの内容が、ジョブの実行が完了した場合に送信されるジョブ完了通知であるか、ジョブ実行中にエラーが発生した場合に送信されるエラー通知であるかを判定する(S254)。
ジョブ完了通知である場合は、表示制御部927を介してディスプレイ903に「ジョブが完了した」ことを表示(S255)して、アプリアンインストール処理を行う(S256)。
図19は、第1の実施の形態に係るアプリアンインストール処理(S256)のフローチャートを示す図である。
ステップS248で、MFP3aからログアウトし、認証に係るジョブを携帯電話9から操作するためにインストールされたアプリを、携帯電話7からアンインストールして(S249)、図17のステップS256にリターンする。なお、図17のステップS256のリターンは、図15のステップS256のアプリ処理の終了、図14のステップS212の認証処理の終了へとつながり、最終的に図14のステップS202に進むことになる。
図17に戻って、ステップS254で、MFP3aからのMailの内容が、エラー通知であると判定された場合は、エラー内容が、記録シート詰まり、トナー交換等の、MFP3aの設置場所に行き、解除する必要のあるエラーのとき(図中の「YES」のときである。)は、報知手段の1つであるLEDを点滅させ(S258)て報知すると共に、表示制御部927を介してディスプレイ903に「ジョブのエラー内容とエラーの解除」を促す表示を(S259)行う。
上記表示を見たユーザあるいはMFP3aの近くの人が、MFP3aに発生したエラーを解除すると、MFP3aは、図13のステップS169でエラー解除を判定して、ステップS170で携帯電話9にエラーが解除されたエラー解除通知を送信する。
携帯電話9が、上記エラー解除通知を受信すると、LEDの点滅を停止して(S261)、ステップS250に進む。
また、ステップS257で、エラー内容が、例えば、設定した記録シートがない等の、MFP3aの設置場所に行かなくても解除することができるエラーであるとき(図中の「NO」のときである。)は、表示制御部927を介してディスプレイ903にジョブ変更の操作画面を表示する(S262)。
上記表示を見たクライアントが、ジョブの設定の変更、例えば、記録シートを「A4」から「B4」に切り換える操作があると、入力取得部929がその操作内容を受け付ける(S263)。受け付けた内容変更をMFP3aに送信する(S264)。
なお、上記内容変更を受信したMFP3aは、図13のステップS174でその内容変更を反映することで、エラーが解除されると、エラーが解除した旨のエラー解除通知を携帯電話9に送信する(S170)。
これを受けると(図17のステップS265の「YES」である。)、ステップS250に進む。なお、携帯電話9は、エラー解除通知を受信していない場合は、その受信を待つべく、ステップS265に戻って、再度受信の有無を判定する(図中の「NO」のときである。)。
一方、ステップS251で、受信したMailがMFP3aからのものでない場合は、通常のMailであるため、図14のステップS205でのMail受信処理を行うべく、リターンする。なお、図17のステップS256後のリターンは、上述したように、最終的に図14のステップS202に進むことになる。
また、ステップS250で、Mailを受信していないとき(図中の「NO」である。)は、つまり、クライアントが携帯端末からジョブを操作するのを中止する場合か、ジョブの実行内容を変更する場合かであり、操作中止の旨の入力操作がある(ステップS266の「中止」である。)と、Aからリターンに進む。
ステップS266で、ジョブ内容変更の旨の入力操作がある(ステップS266の「変更」である。)と、表示制御部927を介してディスプレイ903にジョブ内容変更の操作画面を表示する(S267)。
上記表示を見たクライアントが、ジョブ内容の変更、例えば、プリント部数を「1部」から「5部」に変更する操作があると、入力取得部929がその操作内容を受け付ける(S268)。受け付けた内容変更をMFP3aに送信して(S269)、ステップS250に進む。
(4)アプリ処理について
図17で説明したアプリ処理は、プリントジョブ用であったが、スキャン送信ジョブ用のアプリ処理もプリントジョブ用の処理と略同じである。
両者の違いは、実行するジョブの種類が異なるため、ジョブの内容の変更とエラーの内容とが異なる。この違いによって、図17におけるステップS262とステップS267のディスプレイ903の表示内容が異なり、また、クライアントから受け付ける内容が異なり、当然MFPに送信する内容変更も異なる。
図20は、第1の実施の形態に係るプリント用とスキャン送信用のアプリの違いを示す図である。
同図に示すように、ステップS262(エラー発生時の表示である。)では、プリントジョブ用が、印刷サイズ変更、カラー/モノクロ変更、解像度変更を表示するのに対し、スキャン送信ジョブ用が、送信先変更、送信方法変更、カラー/モノクロ変更、解像度変更を表示する。
一方、ステップS267(ジョブ実行前の変更の表示である。)では、プリントジョブ用が、印刷サイズ変更、カラー/モノクロ変更、解像度変更、印刷部数変更、印刷枚数変更、ソート変更を表示するのに対し、スキャン送信用が、送信先変更、送信方法変更、カラー/モノクロ変更、解像度変更、ファイル形式変更を表示する。なお、これらを表示すると共に、これらの変更について、クライアントからの入力操作を受け付ける。
(5)他の例
上記の例では、図2に示すように、MFP3aのジョブ実行中にエラーが発生し、そのエラー内容通知に基づいて、ジョブを操作すべく、その内容変更をMFP3aに送信していたが、エラーが発生しなくても、ジョブの内容変更をMFP3aに送信することもできる。
図21は、第1の実施の形態に係る他の例を説明するための図である。
なお、図21は、図2の説明と同じ内容の部分があるので、その部分の説明については、簡単に行う。
まず、図21に示すように、ジョブ依頼者であるクライアントがMFP3aに設置場所に行き、クライアントの携帯電話9とMFP3aとの間で、ログイン認証を行う(図中の「1」である。)。
ログイン認証がされると、クライアントは、MFP3aに実行させるジョブを登録する(図中の「2」である。)。ここでは、印刷サイズが「A4」で、印刷部数が「3部」であるプリントジョブが登録される。
MFP3aは、クライアントからジョブ登録(プリントジョブ)を受けると、当該ジョブに関連して使用されるアプリを携帯電話9に送信する(図中の「3」である。)。これを受け、携帯電話9は受信したアプリをインストールする(図中の「4」である。)。
次に、クライアントが、クライアント端末から、MFP3aに対してプリントジョブを依頼する(プリントジョブに係るデータを出力する。)。
クライアントは、MFP3aがプリントジョブを実行する前にジョブの内容に変更が生じた場合、例えば、印刷部数が「3部」から「5部」に変更する必要が生じた場合、携帯電話9から印刷部数を変更する指示を携帯電話9から送信する(図中の「11」である。)。
この指示を受けたMFP3aは、認証に係るプリントジョブの印刷部数を5部に変更してプリントジョブを実行し(図中の「12」である。)、ジョブが完了すると、携帯電話9にそのジョブ完了通知を送信する(図中「13」である。)。
クライアントは、印刷部数を変更したジョブが完了したことを携帯電話9から知ることができると共に、携帯電話9は、MFP3aに依頼したジョブが完了したことにより不要となったアプリをアンインストールする(図中の「14」である。)。
なお、上述の例は、図17のステップS250(「NO」の場合である。),S266(「変更」である。),S267,S268,S269によって実施される。
上述のように、例えば、MFP3aに指示を与える必要が生じた際にも、クライアントは、わざわざMFP3aの設置場所に行ったり、クライアント端末5a,5b,5cの設置場所に戻ったりする必要がなく、MFP3aに依頼したジョブを操作できる。また、MFP3aにジョブを依頼した後に、MFP3aやクライアント端末5a,5b,5cから離れていても、携帯電話9からMFP3aへの指示(ジョブの操作)が可能となる。
また、携帯電話9にインストールされたアプリは、ジョブが完了した後に、アンインストールするようにしているので、携帯電話9のメモリの容量もさほど大きくする必要もない。
しかも、携帯電話9にインストールされるアプリについて、ジョブ依頼ごとにMFP3aから取得する構成を採用しているので、例えば、MFP3aのソフトをバージョンアップしたときでも、バージョンアップ後のアプリをMFP3aから取得できる。
一方、MFP3aがジョブについて操作を受ける場合は、当該ジョブについて認証されたクライアントからであるので、セキュリティ、誤操作等の面でも安心である。
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態における他の例では、プリントジョブについて携帯電話から操作できるアプリとして、図21に示したような、内容変更等を想定していたが、本第2の実施の形態では、プリントジョブについて、図21に示していない内容の変更として、プリント出力するMFPの変更、ジョブの取り消しを追加した場合を説明する。
図22は、第2の実施の形態の処理の一例を説明するための図である。
図22は、第1の実施の形態における図2の説明と同じ内容の部分があるので、その部分の説明については、簡単に行う。
まず、図22に示すように、クライアントがMFP3aに設置場所に行き、ジョブ依頼者の携帯電話9とMFP3aとの間で、ログイン認証を行う(図中の「1」である。)。
ログイン認証がされると、クライアントは、MFP3aに実行させるジョブを登録する(図中の「2」である。)。ここでは、印刷サイズが「A4」で、印刷部数が「3部」であるプリントジョブが登録される。
MFP3aは、クライアントからジョブ登録(プリントジョブ)を受けると、当該ジョブに関連して使用されるアプリを携帯電話9に送信する(図中の「3」である。)。これを受けた携帯電話9は、受信したアプリをインストールする(図中の「4」である。)。
次に、クライアントが、クライアント端末からMFP3aにプリントジョブを依頼する(プリントジョブに係るデータを出力する。)。そして、MFP3aはクライアント端末のジョブを実行する前に、他人のジョブの実行中にエラーが発生した場合(図中の「11」である。)、その旨のエラー内容を携帯電話9に通知する(図中の「12」である。)。
クライアントは、前記エラーの内容を携帯電話9から知ることができ、プリントの出力先を元のMFP3aから別のMFP3bに出力先を変更する指示を携帯電話9から送信する(図中の「13」である。)。
この指示を受けたMFP3aは、認証に係るプリントジョブをMFP3bに移行(プリントのデータを送信)する(図中の「14」である。)。このジョブ移行に伴ってMFP3bでプリントジョブを実行し(図中の「15」である。)、そのジョブが完了した旨の通知をMFP3aに送信する(図中の「16」である。)。
これを受け、MFP3aでは、携帯電話9にジョブ完了通知を送信する(図中「17」である。)。クライアントは、ジョブが完了したことを携帯電話9から知ることができると共に、携帯電話9は、MFP3aに依頼したジョブが完了したことにより不要となったアプリをアンインストールする(図中の「18」である。)。
上述のように、例えば、MFP3aに指示を与える必要が生じた際にも、クライアントは、わざわざMFP3aの設置場所に行ったり、クライアント端末5a,5b,5cの設置場所に戻ったりする必要がなく、MFP3aに指示できる。また、MFP3aにジョブを依頼した後に、MFP3aやクライアント端末5a,5b,5cから離れていても、携帯電話9からMFP3aへの指示が可能となる。
MFP3a、クライアント端末5a,5b,5c、携帯電話9の構成は、基本的には、第1の実施の形態で説明した構成と同じであるが、プリントジョブ用のアプリが第1の実施の形態と異なる。
図23は、第2の実施の形態に係るアプリのプリントジョブ処理のフローチャートを示す図である。
このフローチャートは、図13のフローチャートの一部が異なるだけであり、その異なる部分について説明する。なお、本実施の形態では、携帯電話9からジョブ内容変更を、プリントの出力先の変更、つまり、MFPの変更を指示する通知を受信したとして、以下説明する。
ステップS173で、携帯電話9からジョブ内容変更を受信すると(図中の「YES」である。)、その内容変更が「出力先変更」であるか否かを判定する(S301)。判定した結果、出力先変更でない場合(図中の「NO」の場合である。)、内容変更が「ジョブ取り消し」であるか否かを判定する(S303)。
ステップS303での判定結果が、ジョブ取り消しの場合(図中の「YES」の場合である。)は、そのプリントジョブを取り消し、その取り消した旨を携帯電話9に送信して(S305)、リターンして、図10に戻る。
なお、ステップS303での判定結果が、ジョブ取り消しでない場合(図中の「NO」の場合である。)は、ステップS174に進み、その後、図13のステップS174以降の処理を行う。
また、ステップS301で、内容変更が出力先変更である場合(図中の「YES」の場合である。)、登録ジョブの内容を他のMFP(ここでは、MFP3bである。)に送信(S307)する。
そして、MFP3aは、ジョブを移行させた他のMFP3bから、ステップS307で送信したプリントジョブの完了を示すジョブ完了通知を受信したか否かを判定し(S308)、受信した場合(図中の「YES」の場合である。)、ジョブ完了通知を携帯電話9に送信した(S309)後、リターンして図10に戻る。
<第3の実施の形態>
第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、クライアントからのジョブ実行中にエラーが発生した場合に、その対処としてジョブ内容の変更を携帯電話から指示していたが、本発明は、MFPにエラーが発生しなくても携帯電話からMFPのジョブを操作しても良い。本第3の実施の形態では、ジョブの取り消し、又は出力先の変更が可能であるため、MFPの設置場所に行って処置しなければ解除できないエラーであっても、当該ジョブに限っては携帯電話によりエラーを回避することができる。
図24は、第3の実施の形態の処理の一例を説明するための図である。
図24は、第2の実施の形態における図22の説明と同じ内容の部分があるので、その部分の説明については、簡単に行う。
まず、図24に示すように、クライアントがMFP3aに設置場所に行き、ジョブ依頼者の携帯電話9とMFP3aとの間で、ログイン認証を行う(図中の「1」である。)。
ログイン認証がされると、クライアントは、MFP3aに実行させるジョブを登録する(図中の「2」である。)。ここでは、印刷サイズが「A4」で、印刷部数が「3部」であるプリントジョブが登録される。
MFP3aは、クライアントからジョブ登録(プリントジョブ)を受けると、当該ジョブに関連して使用されるアプリを携帯電話9に送信する(図中の「3」である。)。これを受けた携帯電話9は、受信したアプリをインストールする(図中の「4」である。)。
次に、クライアントが、クライアント端末からMFP3aにプリントジョブ依頼する(プリントジョブに係るデータを出力する。)。
次に、クライアントが、アプリを利用して携帯電話9からMFP3aに、ジョブ状況を知らせるようにアクセス(図中の「11」である。)して、MFP3aからジョブ状況を取得する(図中の「12」である。)。
クライアントは、上記ジョブ状況が、例えば、MFP3aが他人のジョブを実行していて自分のジョブ実行にまで時間を要する旨であると、出力先をMFP3aからMFP3bに変更する旨を指示(図中の「13」である。)する。
これを受けたMFP3aは、第2の実施の形態と同様に、MFP3bにジョブを移行させる等、第2の実施の形態と同様の処理を行う。
図25は、第3の実施の形態に係るMFPにおける認証処理(S401)のフローチャートを示す図である。
このフローチャートは、図13のフローチャートの一部が異なるだけであり、その異なる部分について説明する。
図25に示すように、まず、図24中の「11」に相当するアクセスがあるか否かを判定する(S403)。携帯電話9からアクセスがある場合(図中の「YES」の場合である。)、MFP3aが現在受けているジョブの状況を携帯電話9に送信する(S405)。
次に、携帯電話9からジョブの内容を変更するか否かの指示を受けたか否かを判定する(S407)。ジョブの内容変更がある場合(図中の「YES」の場合である。)、図13のステップS176に進む。逆にジョブの内容変更がない場合(図中の「NO」である。)、同じく図13のステップS161に進む。
一方、ステップS403で携帯電話9からのアクセスがない場合(図中の「NO」である。)、所定時間が経過したか否かを判定し、経過していないとき(図中の「NO」のときである。)は、ステップS403に戻り、経過しているとき(図中の「YES」のときである。)は、携帯電話9からアクセスがないものとみなして、ステップS161に進む。
図26は、第3の実施の形態に係る携帯電話におけるアプリ処理(S411)のフローチャートを示す図である。
このフローチャートは、図17のフローチャートの一部が異なるだけであり、その異なる部分について説明し、また、ここで説明する部分は、MFP3aの認証処理の一部である図25に対応する。
図26に示すように、まず、図24中の「11」に相当するアクセスをMFP3aに対して行う。なお、このアクセスは、アプリ処理を行うときに自動的に行うようにしても良いし、クライアントからアクセス指示を受けてからしても良い。
上記アクセスに対して、MFP3aからジョブ状況を取得すると、その内容をディスプレイ部903に表示する(S415)。この表示を見たクライアントが、ジョブの内容を変更する操作を行うと、ステップS417で「YES」と判定されて、図17のステップS266に進み、ジョブの内容を変更しない操作を行うと、ステップS417で「NO」と判定されて、図17のステップS250に進む。
<まとめ>
以上、本発明を上記各実施の形態に基づいて説明したが、本発明の内容が、上記の各実施の形態に示された具体例に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例を実施することができる。
1.画像処理装置及び携帯端末について
(1)画像処理装置
上記実施の形態では、画像処理装置としてMFPを利用した場合について説明したが、本発明に係る画像処理装置は、スキャンした原稿(画像)を読み取ったり受信したFAXを出力したりするFAX装置、スキャンした原稿をコピーするコピー装置、電子データを記録シート上に画像(文書、図形、画像等)として形成するプリンター等の各種装置、あるいはこれらのいくつかを任意に組み合わせた、各種複合機であっても良い。
(2)携帯端末
上記各実施の形態では、携帯端末として携帯電話を利用した場合について説明したが、本発明に係る携帯端末は、MFP(画像処理装置)と通信可能であり、MFPから受信したアプリを起動させることができ、また、アプリの実行に伴って各種の情報を表示、入力ができ、MFPに送信できる構成を有していれば良い。
つまり、本発明に係る携帯端末としては、例えば、携帯電話(PHSも含む。)、携帯情報端末(PDA)、さらには、これらを融合させたスマートフォン等を使用できる。
さらには、携帯端末は、所謂、電気通信事業者を介さずに、独自の規格により画像処理装置と通信可能な携帯端末であっても良い。例えば、ブルートゥースを利用できる他、Home RFも場合によっては利用できる。
また、無線LANを利用することもできる。この場合、画像処理装置と携帯端末との距離が大きくなると、通信できなくなるが、例えば、複数のルータを用い、最寄りのルータと携帯端末とを無線LANによって接続することにより実施できる。
2.認証について
上記各実施の形態では、画像処理装置と携帯端末との認証にICを用いた無線を利用したが、他の方法で、画像処理装置と携帯端末とを認証しても良い。他の方法としては、携帯端末とその所有者とが同一とみなして、所有者との間で指紋認証・声紋認証を行っても良い。
また、携帯端末が携帯電話の場合、携帯電話から画像処理装置に電話を掛け、そのあと、携帯電話のテンキーを利用してパスワードを入力送信するようにしても良い。
3.認証とジョブ登録について
上記各実施の形態では、図2、図21及び図22に示すように、ログイン認証した後に、ジョブ登録が行われているが、ジョブ登録をする際、あるいは登録した後に、ログイン認証を開始するようにしても良い。但し、先にジョブ登録した場合に、当該ジョブが実施される前にログイン認証を行う必要がある。
したがって、認証する前に、例えばプリントジョブを登録する場合、クライアント端末から画像処理装置にプリントジョブのデータを送信する際に、データのヘッダに認証する旨の情報を格納しておき、この情報を読み取った画像処理装置が、当該プリントジョブを依頼したクライアントの携帯端末と認証処理を行えば良い。
また、スキャン送信ジョブを行う場合、例えば、画像処理装置は、当該ジョブを受け付ける際に、画像処理装置のディスプレイに、スキャン送信ジョブに関する設定(例えば、送り先、送信方法等の設定)入力画面を表示する際に、併せて、認証を行うか否かの表示をして、設定の受け付けと同時にも認証についての受け付けも行っても良いし、前記設定の入力が完了した後に、認証を行うか否かを表示して、クライアントからの入力を受け付けても良い。
4.ジョブについて
(1)種類
上記各実施の形態では、認証に係るジョブとして、プリントジョブとスキャン送信ジョブを例示したが、他のジョブについても実施できる。
図27は、他のジョブ用のアプリの主な機能を示す図である。
図27に示す例では、スキャンジョブ用及びプリントジョブ用のアプリを備え、スキャンジョブ用として、実施の形態で説明した、スキャン送信ジョブに加えて、スキャン to Box 用のアプリを含んでいる。
スキャン to Box に適用した場合、例えば、「解像度変更」、「カラー/モノクロ変更」、「ファイル形式変更」に加えて、「保存先変更」等が行える。
(2)内容変更
上記各実施の形態での内容変更は、ジョブの種類が同一のジョブでの内容変更であったが、ジョブの種類を変更しても良い。例えば、スキャン送信ジョブをコピージョブに変更しても良い。具体的には、原稿をスキャンしたものを送信せずに、それをコピーの形で印刷出力するような場合である。
なお、ジョブの種類を変更する場合には、変更後のジョブに対応するジョブのアプリを再度送信しても良いし、あるいは変更後のジョブに対応するアプリを送信せずに、変更後のジョブについては内容変更等を認めないようにしても良い。
5.画像処理装置と携帯端末との通知等のやり取りについて
上記各実施の形態において、画像処理装置と携帯端末との通知のやり取りは、Mailのヘッダを利用していたが、例えば、Mail本文中に通知等の情報を格納しても良い。なお、本発明では、Mailについて特に説明しなかったが、所謂、E−Mailだけでなく、MFPの電話と、携帯電話との電気通信事業者を同一にした場合に、インターネットを介さずに、直接メッセージの送受信を行うショートメッセージ型のMailも含んだ概念で使用している。
さらに、画像処理装置と携帯端末とを無線LANを利用して接続する場合には、互いのIPアドレスに直接情報(パケット)送信しても実施できる。
6.アプリケーションソフトについて
実施の形態では、アプリケーションソフトを起動させた際の画面表示等について説明していないが、当該アプリケーションソフトでは、画像処理装置に送信する指示内容、あるいは画像処理装置から受信した情報に対応した画面が設定されている。
画像処理装置において、例えば、図22で説明したように、「A4」の記録シートがなくエラーが発生した場合、この記録シートがない旨のエラーを示す情報が、予め画像処理装置と携帯端末との間で対応付けられており、携帯端末がこのエラーを示す情報を受信すると、例えば、「ジョブを中止する」、「記録シートを変更する」、「記録シートを補充する」等、クライアントの選択する項目がディスプレイ部に表示するようにプログラムされている。
7.その他
実施の形態では、例えば、図19のステップS249に示すように、携帯電話の使用者であるクライアントに許可なくアプリケーションソフトをアンインストールしているが、画像処理装置から、画像処理に関するジョブが完了した旨の通知(ジョブ完了通知)を受信すると、アプリケーションソフトを削除するか否かについてクライアントの指示を受けるようにしても良い。
画像処理装置から携帯端末に送信されるアプリケーションソフトの形態については、圧縮した形態でもあっても良いし、圧縮されていない形態でもあっても良く、特に限定するものではない。
8.最後に
上記の各実施の形態及び変形例等は、それぞれについて、他の実施の形態・変形例等との関連性について特に説明しなかったが、各実施の形態、各変形例の内容等を適宜組み合わせたものでも良い。
本発明は、例えば、クライアントが画像処理装置からエラー通知によりエラー発生を知ったときに、わざわざ画像処理装置の設置場所に行く回数を少なくすることができる印刷システム等に利用できる。
第1の実施の形態に係る印刷システムの全体構成を示す図である。 第1の実施の形態の処理の一例を説明するための図である。 第1の実施の形態に係るMFPの外観の一例を示す概略図である。 第1の実施の形態に係るMFPにおけるハードウェア構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係るMFPの制御部のブロック図である。 第1の実施の形態に係る認証情報の管理テーブルである。 第1の実施の形態に係る携帯電話の外観の一例を示す概略図である。 第1の実施の形態に係る携帯電話におけるハードウェア構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係るMFPの制御部のフローチャートを示す図である。 第1の実施の形態に係る認証処理のフローチャートを示す図である。 第1の実施の形態に係るジョブの種類特定処理のフローチャートを示す図である。 第1の実施の形態に係るアプリ送信処理のフローチャートを示す図である。 第1の実施の形態に係るスキャン送信ジョブ処理のフローチャートを示す図である。 第1の実施の形態に係る携帯電話のフローチャートを示す図である。 第1の実施の形態に係る認証処理のフローチャートを示す図である。 第1の実施の形態に係る携帯認証処理のフローチャートを示す図である。 第1の実施の形態に係るアプリ処理のフローチャートを示す図である。 第1の実施の形態に係るジョブ情報報知処理のフローチャートを示す図である。 第1の実施の形態に係るアプリアンインストール処理のフローチャートを示す図である。 第1の実施の形態に係るプリント用とスキャン送信用の違いを示す図である。 第1の実施の形態に係る他の例を説明するための図である。 第2の実施の形態の処理の一例を説明するための図である。 第2の実施の形態に係るプリントジョブ処理のフローチャートを示す図である。 第3の実施の形態の処理の一例を説明するための図である。 第3の実施の形態に係るMFPにおける認証処理のフローチャートを示す図である。 第3の実施の形態に係る携帯電話におけるアプリ処理のフローチャートを示す図である。 他のジョブ用のアプリの主な機能を示す図である。
符号の説明
1 印刷システム
3a MFP(画像処理装置)
5a,5b,5c クライアント端末
7 LAN
9 携帯電話(携帯端末)
313 認証部
319 制御部
333 認証制御部
335 アカウント管理部
337 アカウントデータベース
347 アプリ制御部
349 ジョブ制御部
351 ジョブ解析部
353 ジョブ指示部
355 ジョブ管理部
909 IC部
911 制御部
922 認証制御部
923 アプリ制御部
925 IC管理部

Claims (17)

  1. 画像処理装置と携帯端末とを備える画像処理システムにおいて、
    前記画像処理装置は、
    画像処理に関するジョブを受け付けて実行するジョブ実行手段と、
    携帯端末の使用者が自装置の登録者であるか否かを認証する認証手段と、
    認証された携帯端末の使用者に係るジョブを実行する際に前記使用者が操作するのと同等の操作の少なくとも1つが可能なアプリケーションソフトを前記認証された使用者の携帯端末に送信する送信手段と、
    前記携帯端末側で前記アプリケーションソフトを利用して前記認証された使用者が当該ジョブについて操作する操作内容を前記携帯端末から受信する受信手段と
    を備え、
    前記携帯端末は、
    前記アプリケーションソフトを受信する受信手段と、
    受信したアプリケーションを実行するアプリケーションソフト実行手段と、
    前記アプリケーションソフトを利用して前記認証に係るジョブを、前記認証された使用者が当該携帯端末で操作する場合の操作内容を前記画像処理装置に送信する送信手段と
    を備え、
    前記画像処理装置のジョブ実行手段は、
    前記認証に係る携帯端末から受信した操作内容を反映して前記ジョブを実行する
    ことを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記画像処理装置において、
    前記ジョブ実行手段は、画像処理に関して複数種類のジョブを実行する機能を有し、
    前記送信手段は、当該ジョブの種類に対応するアプリケーションソフトを送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記画像処理装置は、さらに、前記認証に係るジョブの実行について発生したエラーに関する情報を前記携帯端末に送信する手段を備え、
    前記携帯端末の前記アプリケーションソフト実行手段は、前記エラーについて対処を行なうための操作を受け付け、
    前記携帯端末の前記送信手段は、前記エラー対処のために受け付けられた操作内容を前記画像処理装置に送信し、
    前記画像処理装置の前記ジョブ実行手段は、前記受信手段で受信したエラー対処のための操作内容に基づいて前記エラーが発生したジョブの実行を行なう
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理システム。
  4. 画像処理に関するジョブを実行するジョブ実行手段を備えると共に携帯端末と通信可能な画像処理装置であって、
    携帯端末の使用者が自装置の登録者であるか否かを認証する認証手段と、
    認証された携帯端末の使用者に係るジョブを実行する際に前記使用者が操作するのと同等の操作の少なくとも1つが可能なアプリケーションソフトを前記認証された使用者の携帯端末に送信する送信手段と、
    前記携帯端末側で前記アプリケーションソフトを利用して前記認証された使用者が当該ジョブについて操作する操作内容を前記携帯端末から受信する受信手段と
    を備え、
    前記ジョブ実行手段は、前記認証に係る携帯端末から受信した操作内容を反映して前記ジョブを実行する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記ジョブ実行手段は、画像処理に関するジョブについて複数種類を実行する機能を有し、
    前記送信手段は、当該ジョブの種類に対応するアプリケーションソフトを送信する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記認証手段は、無線通信を利用して携帯端末の使用者の認証情報を当該携帯端末から直接取得する
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の画像処理装置。
  7. 前記アプリケーションソフトは、前記認証に係る使用者から受け付けた1つのジョブを実行するために認証が許可された携帯端末に送信される
    ことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像処理装置は、さらに、前記認証された携帯端末の使用者に係るジョブの実行について発生したエラーに関する情報を前記携帯端末に送信する手段を備え、
    前記受信手段は、前記エラーについて対処を行なうための操作に関する操作内容を前記携帯端末から受信し、
    前記ジョブ実行手段は、前記受信手段で受信したエラー対処のための操作内容に基づいて前記エラーが発生したジョブの実行を行なう
    ことを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 画像処理に関するジョブを実行する画像処理装置と通信可能な携帯端末であって、
    前記画像処理装置において携帯端末の使用者を認証するために必要とされる認証情報を前記画像処理装置に送信する第1の送信手段と、
    前記画像処理装置で認証されたときに、当該認証に係るジョブを画像処理装置が実行する際に当該使用者が操作するのと同等の操作の少なくとも1つが可能なアプリケーションソフトを前記画像処理装置から受信する受信手段と、
    前記アプリケーションソフトを利用して前記認証に係る使用者が当該ジョブの実行について操作する操作内容を前記画像処理装置に送信する第2の送信手段と
    を備えることを特徴とする携帯端末。
  10. 前記携帯端末は、さらに、前記画像処理装置において行なわれる前記認証に係るジョブの実行について発生したエラーに関する情報を受信する手段を備え、
    前記アプリケーション実行手段は、前記エラーについて対処を行なって当該エラーが発生したジョブの実行を可能とするための操作を受け付け、
    前記送信手段は、前記受け付けられたエラー対処のための操作内容を前記画像処理装置に送信する
    ことを特徴とする請求項9に記載の携帯端末。
  11. 画像処理に関するジョブを実行すると共に携帯端末と通信可能な画像処理装置に、
    携帯端末の使用者が自装置の登録者であるか否かを認証する認証ステップと、
    認証された携帯端末の使用者に係るジョブを実行する際に前記使用者が操作するのと同等の操作の少なくとも1つが可能なアプリケーションソフトを前記認証された使用者の携帯端末に送信する送信ステップと、
    前記携帯端末側で前記アプリケーションソフトを利用して前記認証された使用者が当該ジョブについて操作する操作内容を前記携帯端末から受信する受信ステップと、
    前記認証に係る携帯端末から受信した操作内容を反映して前記ジョブを実行する実行ステップと
    を実行させることを特徴とする画像処理装置用のプログラム。
  12. 前記画像処理装置に、さらに、
    前記認証された携帯端末の使用者に係るジョブの実行についてエラーが発生したとき、当該エラーに関する情報を前記携帯端末に送信するステップを実行させ、
    前記受信ステップは、前記エラーについて対処を行なうための操作に関する操作内容を受信するものであり、
    前記実行ステップは、前記受信ステップで受信したエラー対処のための操作内容に基づいて前記エラーが発生したジョブの実行を行なう
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置用のプログラム。
  13. 画像処理に関するジョブを実行する画像処理装置と通信可能な携帯端末に、
    前記画像処理装置において携帯端末の使用者を認証するために必要とされる認証情報を前記画像処理装置に送信する第1の送信ステップと、
    前記画像処理装置で認証されたときに、当該認証に係るジョブを画像処理装置が実行する際に当該使用者が操作するのと同等の操作の少なくとも1つが可能なアプリケーションソフトを前記画像処理装置から受信する受信ステップと、
    前記アプリケーションソフトを利用して前記認証に係る使用者が当該ジョブの実行について操作する操作内容を前記画像処理装置に送信する第2の送信ステップと
    を実行させることを特徴とする携帯端末用のプログラム。
  14. 前記携帯端末に、さらに、
    前記受信したアプリケーションソフトをインストールするか否かの入力を前記認証に係る使用者から受け付ける受付ステップ
    を実行させることを特徴とする請求項13に記載の携帯端末用のプログラム。
  15. 前記携帯端末に、さらに、
    前記画像処理装置からジョブ実行に関する情報を受信する第3の受信ステップと、
    受信した前記情報に従って、前記アプリケーションソフトを削除するか自装置の使用者に報知するかを切り換える切換ステップと
    を実行させることを特徴とする請求項13又は14に記載の携帯端末用のプログラム。
  16. 前記切換ステップでは、
    前記情報がジョブ実行の完了を示すときに、前記アプリケーションソフトを削除するに切換え、前記情報がジョブ実行中のエラー発生を示すときは、ユーザに報知するに切り換える
    ことを特徴とする請求項15に記載の携帯端末用のプログラム。
  17. 前記携帯端末に、さらに、
    前記画像処理装置において行なわれる前記認証に係るジョブの実行について発生したエラーに関する情報を受信する第3の受信ステップと、
    前記エラーについて対処を行なって当該エラーの発生したジョブの実行を可能とするための操作を受け付けるステップとを実行させ、
    前記第2の送信ステップは、前記エラー対処のための操作内容を前記画像処理装置に送信する
    ことを特徴とする請求項13又は14に記載の携帯端末用のプログラム。
JP2006225652A 2006-08-22 2006-08-22 画像処理システム、携帯端末、画像処理装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4321566B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225652A JP4321566B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 画像処理システム、携帯端末、画像処理装置及びプログラム
US11/840,275 US8477336B2 (en) 2006-08-22 2007-08-17 User-friendly image processing system, mobile terminal, image processing apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225652A JP4321566B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 画像処理システム、携帯端末、画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053834A true JP2008053834A (ja) 2008-03-06
JP4321566B2 JP4321566B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=39198134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225652A Expired - Fee Related JP4321566B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 画像処理システム、携帯端末、画像処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8477336B2 (ja)
JP (1) JP4321566B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2431905A2 (en) 2010-09-17 2012-03-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image information processing apparatus, image information processing system, and computer-readable storage medium for computer program
JP2013218397A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Seiko Epson Corp 無線通信機器、無線通信システム及び無線通信方法
JP2014106929A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Brother Ind Ltd アプリケーションプログラムおよび演算処理装置
JP2016131023A (ja) * 2015-01-07 2016-07-21 株式会社リコー プログラム配信システム、プログラム配信装置、プログラム配信方法、情報処理システム
JP2017060198A (ja) * 2016-12-27 2017-03-23 シャープ株式会社 電気機器、実行方法、コンピュータプログラム、通信装置及び指示方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243141B2 (en) * 2007-08-20 2012-08-14 Greenberger Hal P Adjusting a content rendering system based on user occupancy
JP5817196B2 (ja) * 2010-09-29 2015-11-18 ブラザー工業株式会社 携帯装置のプログラムおよび携帯装置の制御方法
JP5845687B2 (ja) 2011-07-26 2016-01-20 株式会社リコー アプリケーション配信システム
KR101760349B1 (ko) * 2011-09-02 2017-07-21 에스프린팅솔루션 주식회사 P2p 연결을 지원하는 화상형성장치 및 그것의 사용자 인증을 통한 화상형성작업의 수행 방법
KR101840725B1 (ko) 2011-09-02 2018-03-21 에스프린팅솔루션 주식회사 P2p 연결을 지원하는 화상형성장치 및 그것의 p2p 연결 제어 방법
KR101760350B1 (ko) 2011-09-02 2017-07-21 에스프린팅솔루션 주식회사 P2p 연결을 지원하는 화상형성장치 및 그것의 작업 권한 제어 방법
KR101840723B1 (ko) 2011-09-02 2018-03-21 에스프린팅솔루션 주식회사 P2p 연결을 지원하는 화상형성장치 및 그것의 주소록 관리 방법
JP2013089192A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Canon Inc 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP6019676B2 (ja) 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6019675B2 (ja) 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
JP5867319B2 (ja) 2012-07-03 2016-02-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5900226B2 (ja) 2012-08-03 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5958161B2 (ja) 2012-08-03 2016-07-27 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5900228B2 (ja) 2012-08-06 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6031899B2 (ja) 2012-09-03 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 画像処理システム,情報処理装置,画像処理装置,およびプログラム
US9286016B2 (en) * 2012-11-09 2016-03-15 Xerox International Partners Networked printing systems
US9195413B2 (en) 2012-11-09 2015-11-24 Xerox International Partners Networked printing systems
US9081521B2 (en) 2012-11-09 2015-07-14 Xerox International Partners Networked printing systems for providing a la carte reproduction services
JP6182919B2 (ja) * 2013-03-21 2017-08-23 ブラザー工業株式会社 通信プログラムおよび通信装置
JP6123416B2 (ja) 2013-03-28 2017-05-10 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6300467B2 (ja) * 2013-08-20 2018-03-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6264815B2 (ja) 2013-09-30 2018-01-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2015093395A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法
JP6326795B2 (ja) * 2013-12-04 2018-05-23 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9836637B2 (en) 2014-01-15 2017-12-05 Google Llc Finger print state integration with non-application processor functions for power savings in an electronic device
US20150288849A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Xerox Corporation Methods and systems for merging and including additional electronic documents in a scan job
JP6402494B2 (ja) 2014-05-30 2018-10-10 ブラザー工業株式会社 機能実行システム、機能実行装置、及び、通信端末
KR101720777B1 (ko) 2014-08-28 2017-03-28 에스프린팅솔루션 주식회사 사용자 단말을 이용하여 화상형성장치를 제어하는 방법, 이를 수행하기 위한 화상형성장치 및 사용자 단말
KR101893447B1 (ko) 2014-08-28 2018-08-30 에이치피프린팅코리아 주식회사 사용자 단말을 이용하여 화상형성장치를 제어하는 방법, 이를 수행하기 위한 화상형성장치 및 사용자 단말
KR20160025885A (ko) 2014-08-28 2016-03-09 삼성전자주식회사 사용자 단말을 이용하여 화상형성장치를 제어하는 방법, 이를 수행하기 위한 화상형성장치 및 사용자 단말
WO2016033728A1 (zh) * 2014-09-01 2016-03-10 华为技术有限公司 一种数据管理方法及终端
JP6448265B2 (ja) * 2014-09-11 2019-01-09 キヤノン株式会社 情報処理端末、印刷制御方法及びプログラム。
JP6353345B2 (ja) * 2014-11-04 2018-07-04 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6407004B2 (ja) * 2014-12-11 2018-10-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP2016115974A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6365913B2 (ja) * 2015-06-30 2018-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 モバイル端末装置
JP6641928B2 (ja) * 2015-11-27 2020-02-05 ブラザー工業株式会社 プログラム
JP2019110466A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 キヤノン株式会社 画像読取装置、宛先情報の設定方法、及びプログラム。
US10956094B2 (en) * 2019-03-04 2021-03-23 Xerox Corporation Systems and methods for providing assistance through one or more voice-based instructions via multi-function device
CN110908768B (zh) * 2019-10-31 2022-07-05 北京浪潮数据技术有限公司 一种虚拟化平台运维方法、装置、设备及可读存储介质
JP2023167756A (ja) * 2022-05-13 2023-11-24 キヤノン株式会社 情報処理システム、機器状態通知制御装置、機器状態通知システム、機器状態通知方法およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10283247A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Casio Comput Co Ltd ネットワークシステム及び記録媒体
JP2002163094A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Minolta Co Ltd 印刷処理システム、印刷ジョブ送信装置、携帯用端末、印刷装置、印刷処理方法および印刷処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2003011463A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Canon Inc サーバ装置および情報端末装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP2004021692A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Seiko Epson Corp 印刷完了監視システムおよび印刷完了の監視方法
JP2005004368A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 携帯端末を用いた印刷システム
JP2005094704A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd デジタル複合機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3270271B2 (ja) 1994-12-12 2002-04-02 シャープ株式会社 複写装置の制御システムおよび端末装置
JP3507247B2 (ja) * 1996-07-05 2004-03-15 キヤノン株式会社 プリントシステム
US7126716B1 (en) * 1999-08-20 2006-10-24 Zih Corp. Printer for printing labels, tags or the like
US7409432B1 (en) * 2000-10-19 2008-08-05 International Business Machines Corporation Efficient process for handover between subnet managers
JP2002196900A (ja) 2000-12-27 2002-07-12 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP4355457B2 (ja) * 2001-06-12 2009-11-04 キヤノン株式会社 印刷装置、該装置の制御方法及びプログラム
JP2003150362A (ja) 2001-11-16 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷システム
JP2003323286A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Canon Inc 印刷システム、携帯情報機器、印刷装置、印刷データ源装置、印刷実行方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2003348283A (ja) 2002-05-24 2003-12-05 Canon Inc 画像入出力処理装置およびその方法
US7068165B2 (en) * 2002-06-21 2006-06-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Environment setup system, electronic apparatus, radio communication terminal, program
JP4075499B2 (ja) 2002-07-19 2008-04-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
US7474425B2 (en) * 2003-03-05 2009-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing system, printing apparatus, printing server and printing method utilizing wireless communication
US20040253981A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 Blume Leo Robert Cellular telephone print control system
JP2005022342A (ja) 2003-07-04 2005-01-27 Minolta Co Ltd 画像処理装置
US8499358B2 (en) * 2003-09-12 2013-07-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Program executing processing and controlling
JP2005292877A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 画像形成装置、情報処理装置及び端末装置
US7200390B1 (en) * 2004-12-30 2007-04-03 Cellco Partnership Device software update transport and download

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10283247A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Casio Comput Co Ltd ネットワークシステム及び記録媒体
JP2002163094A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Minolta Co Ltd 印刷処理システム、印刷ジョブ送信装置、携帯用端末、印刷装置、印刷処理方法および印刷処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2003011463A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Canon Inc サーバ装置および情報端末装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP2004021692A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Seiko Epson Corp 印刷完了監視システムおよび印刷完了の監視方法
JP2005004368A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 携帯端末を用いた印刷システム
JP2005094704A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd デジタル複合機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2431905A2 (en) 2010-09-17 2012-03-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image information processing apparatus, image information processing system, and computer-readable storage medium for computer program
JP2013218397A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Seiko Epson Corp 無線通信機器、無線通信システム及び無線通信方法
JP2014106929A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Brother Ind Ltd アプリケーションプログラムおよび演算処理装置
JP2016131023A (ja) * 2015-01-07 2016-07-21 株式会社リコー プログラム配信システム、プログラム配信装置、プログラム配信方法、情報処理システム
JP2017060198A (ja) * 2016-12-27 2017-03-23 シャープ株式会社 電気機器、実行方法、コンピュータプログラム、通信装置及び指示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8477336B2 (en) 2013-07-02
JP4321566B2 (ja) 2009-08-26
US20080052710A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321566B2 (ja) 画像処理システム、携帯端末、画像処理装置及びプログラム
US8958100B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol
JP5377116B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法並びにプログラム
US8310697B2 (en) Image processing system, image processing apparatus and control method of the same, and computer program
JP6103997B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP2012056117A (ja) 印刷システムと印刷装置と印刷装置の制御方法とプログラム
JP2016007738A (ja) 画像処理装置,モバイル装置,表示方法,および記憶媒体
JP6014562B2 (ja) 画像形成装置
US8390860B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, image processing system, and storage medium
JP5862206B2 (ja) 画像出力装置、中継装置、画像出力装置のプログラム、および、画像出力装置の制御方法
JP6361424B2 (ja) ファクシミリ装置,プログラム,および通信サーバ
US20070083629A1 (en) Data processing system, data managing apparatus, and computer product
JP2010226182A (ja) 画像読取装置および画像読取システムおよび画像読取プログラム
US11388293B2 (en) Scanning system, computer-readable medium, and image scanner for configuring setting information for the image scanner
JP4631729B2 (ja) 画像形成装置及びファイル送信システム
JP6089621B2 (ja) 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP2012105000A (ja) 複合機制御システム、制御プログラム、記録媒体
JP6237757B2 (ja) 画像出力装置、中継装置、画像出力装置のプログラム、および、画像出力装置の制御方法
US11902482B2 (en) Scanner configured to transmit scan data in response to operation key being operated, scanning system, and non-transitory computer-readable recording medium containg computer-executable instrucions for scanner
JP2018073108A (ja) 印刷システム
JP6326161B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP6477804B2 (ja) 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP6191749B2 (ja) 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP6288214B2 (ja) 画像情報の配信システム、画像処理装置、制御方法
JP2017111517A (ja) 情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees