JP5377116B2 - 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理装置の制御方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5377116B2
JP5377116B2 JP2009155254A JP2009155254A JP5377116B2 JP 5377116 B2 JP5377116 B2 JP 5377116B2 JP 2009155254 A JP2009155254 A JP 2009155254A JP 2009155254 A JP2009155254 A JP 2009155254A JP 5377116 B2 JP5377116 B2 JP 5377116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address book
registration
destination
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009155254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011015001A5 (ja
JP2011015001A (ja
Inventor
仁秀 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009155254A priority Critical patent/JP5377116B2/ja
Priority to US12/820,472 priority patent/US20100332624A1/en
Publication of JP2011015001A publication Critical patent/JP2011015001A/ja
Publication of JP2011015001A5 publication Critical patent/JP2011015001A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377116B2 publication Critical patent/JP5377116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理装置の制御方法並びにプログラムに関する。特に、情報処理装置で管理しているアドレス帳データを情報処理装置で管理する技術に特徴のある情報処理装置及び情報処理装置の制御方法並びにプログラムに関する。
従来から、デジタル複合機のような情報処理装置では、スキャンした文書を電子化して送信することが一般的に行われている。ここで、送信先を指定する手段としては、その場で送信宛先を入力する新規宛先の入力手段や情報処理装置内のHDDに登録したアドレス帳が一般的に使用されている。
しかし、新規宛先入力での送信宛先指定をユーザに使用されると、機密文書を電子化して外部に簡単に送信できてしまうというセキュリティ的な問題がある。そのため、管理者が新規宛先入力での送信宛先指定をユーザに行わせないようにする機能が一般的に用いられている。
また、近年では、複数の情報処理装置によりアドレス帳を共有するための技術として、情報処理装置間で最新のアドレス帳データを配信し、それによって各装置の有するアドレス帳を同期させる技術がある。
例えば、特許文献1には、電子メール本文に電話帳を記載して送信すると、受信した装置は、電子メール本文に含まれる、相手先情報に対応する特定の識別子を検出して、その識別子に続くテキスト情報を相手先情報として電話帳に登録する技術が提案されている。
また、アドレス帳配信時のセキュリティを向上させる技術として、特許文献2には、ユーザ毎にアクセス制限がなされているアドレス帳を配信する際にユーザ毎のアクセス制限を維持して配信する技術が提案されている。
特開2002−232585号公報 特開2007−081578号公報
しかし、情報処理装置間でアドレス帳機能を共有できるようになると、情報処理装置Aでは新規宛先入力を許可し、情報処理装置Bでは新規宛先入力を禁止しているような運用がなされていた場合は以下のような課題がある。
情報処理装置Aにおいて、新規宛先入力で入力した宛先を情報処理装置Bのアドレス帳に登録できるようになるため、結果的に情報処理装置Bでは新規宛先入力した宛先を使用できるようになってしまうため、セキュリティ上問題となる。
従来技術では、ユーザ毎にアクセス制限されたアドレス帳しか考慮されておらず、新規宛先入力されたアドレス帳については上記課題を解決することはできない。
本発明の目的は、アドレス帳データの正当でない登録を制限することでセキュリティを向上させることができる情報処理装置及び情報処理装置の制御方法並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、アドレス帳に宛先を登録する登録手段と、前記登録手段が登録しようとする宛先が、アドレス帳を用いずにユーザが操作部から直接入力する方法によって入力された宛先である新規宛先か否かを判断する判断手段と、前記判断手段により前記新規宛先と判断された場合に、前記アドレス帳に前記新規宛先を示す識別情報を付加する付加手段と、前記アドレス帳のデータを他の情報処理装置に送信して登録するよう要求する要求手段と、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、情報処理装置であって、アドレス帳に宛先を登録する登録手段と、他の情報処理装置からアドレス帳のデータを受信する受信手段と、アドレス帳の登録に際し、アドレス帳を用いずにユーザが操作部から直接入力する方法によって入力された宛先である新規宛先の登録が制限されているか否かを判断する第1の判断手段と、
前記第1の判断手段により前記新規宛先の登録が制限されていると判断された場合に、前記受信手段により受信されたアドレス帳のデータに新規宛先を示す識別情報が付加されているか否かを判断する第2の判断手段と、を有し、前記登録手段は、前記第2の判断手段がアドレス帳のデータに新規宛先を示す識別情報が付加されていないと判断した場合に、当該アドレス帳のデータを登録することを特徴とする。
本発明によれば、アドレス帳データの正当でない登録を制限することでセキュリティを向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る情報処理システムの構成図である。 図1における電子メールサーバ、ファイル共有サーバ構成図である。 図1におけるアドレス帳クライアント、アドレス帳サーバの構成図である。 スキャン画像を送信指示するための画面例を示す図である。 新規宛先の制限を行うための画面例を示す図である。 新規宛先の入力画面例を示す図である。 アドレス帳サーバの登録画面例を示す図である。 ローカルアドレス帳の画面例を示す図である。 リモートアドレス帳の画面例を示す図である。 送信履歴画面例を示す図である。 コールによる送信設定履歴の呼び出し画面例を示す図である。 アドレス帳の登録可否を設定する画面例を示す図である。 図1におけるアドレス帳クライアントによって実行されるアドレス帳サーバへのアドレス帳データの登録処理の手順を示すフローチャートである。 アドレス帳のデータ構造のイメージ図である。 アドレス帳登録結果の画面例を示す図である(1)。 アドレス帳登録結果の画面例を示す図である(2)。 アドレス帳登録結果の画面例を示す図である(3)。 図1におけるアドレス帳クライアントからアドレス帳サーバへアドレス帳データを登録する際のアドレス帳サーバのアドレス帳データ登録処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る情報処理システムの構成図である。
図1の情報処理システムは、電子メールサーバ101、ファイル共有サーバ102、アドレス帳クライアント(1)103、アドレス帳クライアント(2)104、アドレス帳サーバ105がネットワーク106で接続されることで構築される。
アドレス帳クライアント(1)103、アドレス帳クライアント(2)104では、ネットワーク経由でアドレス帳サーバ105のHDD306(図3)に登録されているアドレス帳を参照することが可能である。
また、アドレス帳クライアント(1)103、アドレス帳クライアント(2)104のHDD306で登録しているアドレス帳データは、ネットワーク106経由でアドレス帳サーバ105に登録することも可能である。
アドレス帳クライアント(1)103、アドレス帳クライアント(2)104、アドレス帳サーバ105は複合機(画像処理装置)である。そのため、紙文書をコピーしたり、紙文書を電子化データに変換して任意の宛先に対して電子メールとして電子メールサーバ101を介して送信したり、ファイル共有サーバ102上のフォルダに送信することが可能な送信機能を有している。尚、本実施例における複合機は、画像処理装置の一例としてあげたものであり、本発明は複合機以外の画像処理装置、例えばスキャナやファックス、複写機、プリンタ等に適用されてもよい。
図2は、図1における電子メールサーバ101、ファイル共有サーバ102の構成図である。以下、電子メールサーバ101で代表する。
電子メールサーバ101は、演算処理を行う(全体の制御を司る)CPU201、ユーザからのデータ入力を行うキーボード202、コンピュータ画面の表示を行う表示ディスプレイ203、ユーザがマウス操作を行うマウス204を備える。
また、電子メールサーバ101は、データを記憶するHDD205、ネットワーク106と通信するネットワークI/F部206、データを一時記憶しておくメモリ207を備える。
図3は、図1におけるアドレス帳クライアント(1)103、アドレス帳クライアント(2)104、アドレス帳サーバ105の構成図である。以下、アドレス帳クライアント(2)104で代表する。
アドレス帳クライアント(2)104は、演算処理を行うCPU301、ユーザが操作を行う操作部302、入力された紙原稿を電子化して画像処理する出力画像処理部303を備える。
また、アドレス帳クライアント(2)104は、印刷データ、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換するプリンタ部304、データを一時記憶しておくメモリ305、画像データを記憶しておくHDD306を備える。
また、アドレス帳クライアント(2)104は、ネットワーク106と通信するネットワークI/F部307、FAX通信するFAX通信部308、紙原稿をスキャンする入力画像処理部309を備える。
図4は、図3のアドレス帳クライアント(1)103、アドレス帳クライアント(2)104でスキャンした文書を送信するための画面401を示す図である。
画面401は、図3における操作部302に表示される。アドレス帳ボタン404により、HDD306に保存されているアドレス帳を参照し、あるいは、アドレス帳サーバ105に登録されているアドレス帳を参照し、送信宛先を選択することが可能である。
選択された送信宛先は、選択宛先表示部402に表示され、複数の送信宛先を選択し、1画面に収まらない場合は、スクロールボタン403でスクロールして表示可能である。
新規宛先画面406に表示されているFAX、ファイル、電子メールを選択すると、後述する図6のような画面601が表示されて、必要な情報を入力することでアドレス帳に保存されていない宛先に対しても送信可能となる。即ち、本実施例のアドレス帳クライアントは、2種類の方法で送信宛先を指定することができる。1つはアドレス帳を参照し、その中に登録されている送信宛先を選択する方法である。もう1つは、新規宛先として、アドレス帳を用いずに、ユーザが直接、送信宛先を操作部から入力する方法である。そして、後述するように、指定可能な宛先を管理者が管理するという目的から、アドレス帳クライアントの設定によっては、新規宛先による宛先の入力を禁止している場合がある。その場合、アドレス帳クライアントにおける送信宛先の指定方法は、アドレス帳に登録されている送信宛先から宛先を選択する方法のみとなる。
解像度設定画面407では、任意の解像度(200dpi等)、ファイル形式設定画面408では、任意のファイル形式(PDF、JPEG等)を設定することが可能である。
送信ボタン409を押下することで、原稿のスキャン及び送信を開始する。送信履歴ボタン410では、送信した結果についての情報を、後述する図10のような画面1001で表示可能である。符号405は、コールボタンである。
図5は、図4における新規宛先画面406での新規宛先の制限を行うための画面501を示す図である。
画面501では、送信プロトコル毎に制限をする/しないを切り替えることができるようになる。例えば、FAXについて本設定をONボタン502にすると、新規宛先画面406に表示されているFAXのボタンが押下できなくなり、新規宛先入力が禁止されることになる。閉じるボタン504で設定を確定させる。符合503は、OFFボタンである。
図6は、図4における新規宛先画面406でファイルを押下したときに表示される送信宛先の情報を入力する画面601を示す図である。
ホスト名602、フォルダへのパス603、ユーザ名604、パスワード605の各ボタンで必要な情報の入力を行う。キャンセルボタン606で設定を取り消し、閉じるボタン607で設定を確定させる。
図7は、図1におけるアドレス帳サーバ105をアドレス帳クライアント(1)103、(2)104に登録するための画面701を示す図である。
図7の画面701おいて、サーバ名702、サーバアドレス703、ユーザ名704、パスワード705の各ボタンでアドレス帳サーバ105に接続するのに必要な情報を入力する。キャンセルボタン706で設定を取り消し、閉じるボタン707で設定を確定させる。
図8は、図4におけるアドレス帳ボタン404を押下した際に表示される画面801を示す図である。
図8の画面801で、ローカルアドレス帳の表示、選択、登録やリモートアドレス帳の表示、選択、登録が可能である。
アドレス帳表示部802では、HDD306に保存されているアドレス帳データの表示を行うことができる。宛先登録ボタン804では、任意の宛先を入力して登録を行うことができる。
リモートアドレス帳の参照ボタン805を押下すると、図7で設定したアドレス帳サーバ105にネットワーク106経由で接続を行い、アドレス帳サーバ105のHDD306に保存されているアドレス帳データの表示を行うことができる。後述する図9の画面901にその表示がなされる。
リモートアドレス帳の参照ボタン805を押下すると、アドレス帳表示部802で選択した宛先をアドレス帳サーバ105のアドレス帳に登録することが可能となる。キャンセルボタン807で設定を取り消し、閉じるボタ808で設定を確定させる。符合803は、スクロールボタン、符号806は、リモートアドレス帳へ登録ボタンである。
図9は、図8におけるリモートアドレス帳の参照ボタン805を押下した際に表示される画面901を示す図である。
アドレス帳サーバ105のHDD306に保存されているアドレス帳データの表示、選択、登録を、アドレス帳クライアント(1)103、アドレス帳クライアント(2)104の操作部302上から行うことが可能である。
アドレス帳の表示が1画面に収まらない場合は、スクロールボタン903でスクロールして表示可能である。宛先登録ボタン904では、任意の宛先を入力してアドレス帳サーバ105のHDD306に保存されているアドレス帳に登録することが可能である。閉じるボタン904で、画面901を閉じて、ローカルアドレス帳の画面801に戻る。符号902は、アドレス帳表示部である。
図10は、図4の画面401の送信履歴ボタン410が押下された際に表示される画面1001を示す図である。
送信した結果がアドレス帳表示部1002に表示される。アドレス帳表示部1002には、送信した日時、送信宛先、結果等が表示される。履歴表示が1画面に収まらない場合はスクロールボタン1004でスクロールして表示可能である。
送信した結果を選択し(エリア1003)、ローカルアドレス帳へ登録ボタン1005もしくはリモートアドレス帳へ登録ボタン1006を押下することで、エリア1003で選択された宛先を各アドレス帳に登録可能になる。閉じるボタン1007で画面1001を閉じて、画面401に戻る。
図11は、図4の画面401のコールボタン405が押下された際に表示される画面1101を示す図である。
画面1101は、過去に行った送信の送信設定解像度、ファイル形式、送信宛先等を呼び出すための表示部1102を備えている。履歴ボタン1103で1つ前、2つ前、3つ前の設定を呼び出すことが可能になる。
さらに、履歴ボタン1103で呼び出した送信宛先は、ローカルアドレス帳へ登録ボタン1105もしくはリモートアドレス帳へ登録ボタン1104を押下することで、各アドレス帳に登録可能になる。
キャンセルボタン1106を押下することで、コールボタン405での設定の呼び出しを取り消して、画面401に戻る。閉じるボタン1107でコールボタン405での設定の呼び出しを行い、画面401に戻る。
図12は、図1におけるアドレス帳サーバ105側で有効な設定で、アドレス帳クライアント(1)103、アドレス帳クライアント(2)104からのアドレス帳データの登録を許可するかしないかを設定する画面1201を示す図である。
許可するボタン1202を押下すると、アドレス帳クライアント(1)103、アドレス帳クライアント(2)104のアドレス帳データをアドレス帳サーバ105のアドレス帳に登録することを許す。
許可しないボタン1203を押下すると、アドレス帳クライアント(1)103、アドレス帳クライアント(2)104のアドレス帳データをアドレス帳サーバ105のアドレス帳に登録することを禁止する。符号1204はキャンセルボタン、1205は閉じるボタンを示す。
図13は、図1におけるアドレス帳クライアント(1)103またはアドレス帳クライアント(2)104によって実行されるアドレス帳サーバ105へのアドレス帳データの登録処理の手順を示すフローチャートである。
アドレス帳クライアントによるアドレス帳データの登録処理は、対応するアドレス帳データの登録処理用プログラムであるアドレス帳クライアントによるアドレス帳データの登録処理レシピに応じて図2又は図3におけるCPUが実行する。
まず、アドレス帳クライアント(第1の情報処理装置)は、画面801のボタン804、又は画面1001のボタン1005、又は画面1101のボタン1104への入力に基づいてアドレス帳(ローカルアドレス帳)への宛先登録を行う(ステップS1301)。
この際に、アドレス帳クライアントは、登録しようとしている宛先が新規宛先画面406で入力された宛先か否かを判断する(ステップS1302)。この判断処理は、本実施例における第1の判断手段の一例である。
新規宛先画面406で入力された宛先の場合は、アドレス帳クライアントは、図14に示すようなアドレス帳データに新規宛先を示す情報(識別情報)を付加して(ステップS1303)、アドレス帳クライアントのアドレス帳に登録する。図14ではYESと表示されているものが新規宛先を示す。
図14は、アドレス帳で保持しているデータ構造を図に表したもので、宛先、ユーザ名、パスワードの他に、新規宛先入力で登録された宛先かを示すデータ1401と、宛先の送信プロトコルを示すデータ1402が付加されている。
新規宛先画面406で入力された宛先でない場合、つまり画面801の宛先登録ボタン804から登録された宛先の場合は、アドレス帳クライアントは、図14に示すアドレス帳データに新規宛先ではないという情報を付加する(ステップS1305)。そして、アドレス帳クライアントのアドレス帳に登録する。図14ではNOと表示されているものが新規宛先でないことを示す。
次に、アドレス帳クライアントは、アドレス帳サーバ(第2の情報処理装置)105に対してアドレス帳データの登録を要求する(ステップS1304)。
この登録要求は、画面801のボタン806、または画面1001のボタン1006、または画面1101のボタン1105から行う。
アドレス帳クライアントは、アドレス帳サーバ105からの応答を受信し(ステップS1306)、登録成功の応答を受信した場合は、図15にあるような登録成功のメッセージを表示する(ステップS1309)。この表示処理は、本実施例における第1の表示手段の一例である。
アドレス帳サーバ105からの応答を受信し(ステップS1306)、登録エラー(登録失敗)の応答を受信した場合は、アドレス帳クライアントは、エラーの解析を行う(ステップS1307)。そして、アドレス帳クライアントは、エラー内容に応じたメッセージ(エラーメッセージ)を表示する(ステップS1308)。この表示処理は、本実施例における第2の表示手段の一例である。
例えば、アドレス帳サーバ105側の設定で図12の画面1201で、アドレス帳の登録を許可しない設定にされていた場合は、図16の画面1601にあるようなメッセージを表示する。
また、アドレス帳サーバ105側の設定で、図5の新規宛先の制限がなされていて、登録しようとするアドレス帳データが新規宛先のアドレスであった場合は、図17の画面1701にあるようなメッセージを表示する。
図18は、図1におけるアドレス帳クライアント(1)103またはアドレス帳クライアント(2)104からアドレス帳サーバ105へアドレス帳データを登録する際のアドレス帳サーバ105のアドレス帳データ登録処理の手順を示すフローチャートである。
アドレス帳サーバによるアドレス帳データの登録処理は、対応するアドレス帳データの登録処理用プログラムであるアドレス帳サーバによるアドレス帳データの登録処理レシピに応じて図2又は図3におけるCPUが実行する。
アドレス帳サーバ105は、アドレス帳クライアントから、アドレス帳データの登録要求を受信する(ステップS1801)。
次に、アドレス帳サーバ105の設定として、図13において、アドレス帳の登録を許可しない設定にされているかどうかを判断する(ステップS1802)。
ステップS1802で許可しない設定になっていた場合は、アドレス帳サーバ105は、アドレス帳クライアントに対して登録禁止エラーを返す(ステップS1809)。
ステップS1802で許可すると判断された場合は、アドレス帳サーバ105は、図5の新規宛先の制限の設定がなされているかどうかを判断する(ステップS1803)。この判断処理は、本実施例における第2の判断処理の一例である。
ステップS1803で制限の設定がなされていない場合は、アドレス帳サーバ105は、アドレス帳クライアントから送信されてきたアドレス帳データをアドレス帳に登録する(ステップS1804)。
アドレス帳の登録が完了すると、アドレス帳サーバ105は、アドレス帳クライアントに対して登録成功を返す(ステップS1805)。
ステップS1803で新規宛先制限の設定がなされている場合は、アドレス帳サーバ105は、アドレス帳クライアントから送信されてきたアドレス帳データの新規宛先を示すデータ1401を解析する。そして、アドレス帳サーバ105は、新規宛先で登録されたものか否かを判断する(ステップS1806)。この判断手段は、本実施例における第3の判断手段の一例である。
ステップS1806において新規宛先で登録されたアドレス帳データでない場合は、アドレス帳サーバ105は、アドレス帳に宛先を登録し(ステップS1804)、アドレス帳クライアントに対して登録成功を返す(ステップS1805)。
ステップS1806において新規宛先で登録されたアドレス帳データの場合は、アドレス帳サーバ105は、アドレス帳データのデータ1402を参照する。そして、アドレス帳サーバ105は、図5で新規宛先の制限がなされている送信プロトコルか否かを判断する(ステップS1807)。この判断手段は、本実施例における第4の判断手段の一例である。
ステップS1807で制限されていない送信プロトコルの場合は、アドレス帳サーバ105は、アドレス帳に登録し(ステップS1804)、アドレス帳クライアントに対して登録成功を返す(ステップS1805)。
ステップS1807で制限されている送信プロトコルの場合は、アドレス帳サーバ105は、アドレス帳クライアントに対して新規宛先禁止エラーを返す(ステップS1808)。
本発明では、アドレス帳サーバ側で新規宛先入力を制限していて、アドレス帳クライアント側では新規宛先入力が制限されていないという状態において発生するアドレス帳クライアント側からのアドレス帳データの正当でない登録を制限する。このことでセキュリティを向上させることができるようになる。
また、アドレス帳登録画面から登録されたアドレス帳データについてはアドレス帳サーバ側に登録可能になるため、ユーザの操作性を低下させることもなくなる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 電子メールサーバ
102 ファイル共有サーバ
103 アドレス帳クライアント(1)
104 アドレス帳クライアント(2)
105 アドレス帳サーバ
106 ネットワーク

Claims (9)

  1. アドレス帳に宛先を登録する登録手段と、
    前記登録手段が登録しようとする宛先が、アドレス帳を用いずにユーザが操作部から直接入力する方法によって入力された宛先である新規宛先か否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記新規宛先と判断された場合に、前記アドレス帳に前記新規宛先を示す識別情報を付加する付加手段と、
    前記アドレス帳のデータを他の情報処理装置に送信して登録するよう要求する要求手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記要求手段により行われた登録要求に対して登録が成功した場合に、登録成功のメッセージを表示する第1の表示手段と、
    前記要求手段により行われた登録要求に対して登録が失敗した場合に、エラーメッセージを表示する第2の表示手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記第2の表示手段は、前記他の情報処理装置においてアドレス帳のデータの登録が制限されていることにより登録が失敗した場合と、前記他の情報処理装置において新規宛先の登録が制限されていることにより登録が失敗した場合と、で異なるエラーメッセージを表示することを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  4. 情報処理装置であって、
    アドレス帳に宛先を登録する登録手段と、
    他の情報処理装置からアドレス帳のデータを受信する受信手段と、
    アドレス帳の登録に際し、アドレス帳を用いずにユーザが操作部から直接入力する方法によって入力された宛先である新規宛先の登録が制限されているか否かを判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段により前記新規宛先の登録が制限されていると判断された場合に、前記受信手段により受信されたアドレス帳のデータに新規宛先を示す識別情報が付加されているか否かを判断する第2の判断手段と、を有し、
    前記登録手段は、前記第2の判断手段がアドレス帳のデータに新規宛先を示す識別情報が付加されていないと判断した場合に、当該アドレス帳のデータを登録することを特徴とする情報処理装置。
  5. 前記受信手段によって受信されたアドレス帳のデータが、新規宛先の登録が制限されている送信プロトコルのデータであるか否かを判断する第3の判断手段を有し
    前記登録手段は、前記第3の判断手段により前記新規宛先の登録が制限されている送信プロトコルのデータであると判断された場合に、当該アドレス帳のデータ登録しないことを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  6. 前記送信プロトコルは、FAX、ファイル送信プロトコル、電子メールのうちの何れかであることを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  7. アドレス帳に宛先を登録する登録工程と、
    前記登録工程において登録しようとする宛先が、アドレス帳を用いずにユーザが操作部から直接入力する方法によって入力された宛先である新規宛先か否かを判断する判断工程と、
    前記判断工程で前記新規宛先と判断された場合に、前記アドレス帳に前記新規宛先を示す識別情報を付加する付加工程と、
    前記アドレス帳のデータを他の情報処理装置に送信して登録するよう要求する要求工程と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  8. 情報処理装置の制御方法であって、
    アドレス帳に宛先を登録する登録工程と、
    他の情報処理装置からアドレス帳のデータを受信する受信工程と、
    アドレス帳の登録に際し、アドレス帳を用いずにユーザが操作部から直接入力する方法によって入力された宛先である新規宛先の登録が制限されているか否かを判断する第1の判断工程と、
    前記第1の判断工程で前記新規宛先の登録が制限されていると判断された場合に、前記受信工程において受信されたアドレス帳のデータに新規宛先を示す識別情報が付加されているか否かを判断する第2の判断工程と、を有し、
    前記登録工程では、前記第2の判断工程においてアドレス帳のデータに新規宛先を示す識別情報が付加されていないと判断した場合に、当該アドレス帳のデータを登録することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. 請求項7又は8に記載の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009155254A 2009-06-30 2009-06-30 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法並びにプログラム Expired - Fee Related JP5377116B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155254A JP5377116B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法並びにプログラム
US12/820,472 US20100332624A1 (en) 2009-06-30 2010-06-22 Information processing apparatus for managing address book data, control method therefor, and storage medium storing control program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155254A JP5377116B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011015001A JP2011015001A (ja) 2011-01-20
JP2011015001A5 JP2011015001A5 (ja) 2012-08-09
JP5377116B2 true JP5377116B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43381935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009155254A Expired - Fee Related JP5377116B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100332624A1 (ja)
JP (1) JP5377116B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6049275B2 (ja) * 2012-03-07 2016-12-21 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6112779B2 (ja) 2012-05-21 2017-04-12 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6415040B2 (ja) * 2013-11-29 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2016099812A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
US10467615B1 (en) 2015-09-30 2019-11-05 Square, Inc. Friction-less purchasing technology
US9762755B1 (en) * 2016-09-30 2017-09-12 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. IPP scan directory service
US10810569B2 (en) * 2017-01-30 2020-10-20 Square, Inc. Contacts for misdirected payments and user authentication
JP6391742B2 (ja) * 2017-03-15 2018-09-19 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム
US10810574B1 (en) 2017-06-29 2020-10-20 Square, Inc. Electronic audible payment messaging
JP6503018B2 (ja) * 2017-07-03 2019-04-17 キヤノン株式会社 送信装置、送信装置の制御方法およびプログラム
JP6921696B2 (ja) * 2017-09-26 2021-08-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6960819B2 (ja) * 2017-10-05 2021-11-05 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP6576529B2 (ja) * 2018-08-22 2019-09-18 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232585A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Canon Inc 通信装置、電話帳のデータ管理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2005242520A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Ricoh Co Ltd ネットワーク通信システム、および、ネットワーク複合機
JP2005268922A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 通信装置およびその制御方法
JP4226055B2 (ja) * 2005-03-16 2009-02-18 富士通株式会社 通信端末装置及びプログラム
JP4455462B2 (ja) * 2005-09-12 2010-04-21 キヤノン株式会社 データ配信装置およびデータ配信方法及びそれを実現するためのプログラム
JP2007189494A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Seiko Epson Corp Fax送信システム及びfax送信要求の中継方法
JP4245025B2 (ja) * 2006-09-12 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、及びプログラム
JP2008070939A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 配信システム
JP4457261B2 (ja) * 2007-09-20 2010-04-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ送信装置、データ送信システム、宛先登録方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100332624A1 (en) 2010-12-30
JP2011015001A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377116B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法並びにプログラム
US9106868B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and storage medium
US20060026434A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
US8284427B2 (en) Client communicating with a server through an image forming apparatus
JP6299097B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
US8286097B2 (en) Image processing apparatus for executing a process flow, method of controlling the same and storage medium
JP5066217B2 (ja) ネットワークシステム及び画像形成装置
JP6184060B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2006319459A (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP5004860B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
US10110779B2 (en) Data communication apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP5713580B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4650181B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
US20180103160A1 (en) Image processing apparatus associating with external apparatus, control method, and storage medium
JP2006270353A (ja) 画像処理装置、データ管理方法、およびコンピュータプログラム
US9128645B2 (en) System including image forming apparatus and information processing apparatus, method performed under the system, image forming apparatus and information processing apparatus directed to the system, and non-transitory storage medium encoded with program directed to the apparatuses
US20080289051A1 (en) Information processing apparatus and system, computer readable recording medium, and information processing method
JP2008258892A (ja) 画像データ送信装置、サーバ装置、画像データ送信システム、及びプログラム
JP4274104B2 (ja) 記憶手段管理装置、画像処理装置およびその制御方法、記憶媒体管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2007098786A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2010273159A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2018121244A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP7263023B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP4827869B2 (ja) 記憶手段管理装置、画像処理装置およびその制御方法、ならびにコンピュータプログラム
JP4595971B2 (ja) ネットワークスキャンシステム及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5377116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees