JP6182919B2 - 通信プログラムおよび通信装置 - Google Patents

通信プログラムおよび通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6182919B2
JP6182919B2 JP2013057499A JP2013057499A JP6182919B2 JP 6182919 B2 JP6182919 B2 JP 6182919B2 JP 2013057499 A JP2013057499 A JP 2013057499A JP 2013057499 A JP2013057499 A JP 2013057499A JP 6182919 B2 JP6182919 B2 JP 6182919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
data
processing target
communication method
target data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013057499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014183503A (ja
Inventor
弘和 佐藤
弘和 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013057499A priority Critical patent/JP6182919B2/ja
Priority to US14/188,834 priority patent/US9423993B2/en
Publication of JP2014183503A publication Critical patent/JP2014183503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182919B2 publication Critical patent/JP6182919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/44Browsing; Visualisation therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0027Adapting to communicate with plural different types of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、通信プログラムおよび通信装置に関する。
NFC(Near Field Communication)などの近距離無線通信方式を用いて、データの通信方式についての認証処理を実行した後、通信方式を、近距離無線通信から、認証処理により認証された通信方式に変更してデータ通信を行う技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2011−146991号公報
上述した技術では、互いに通信相手となる2つの装置の組み合わせが、印刷や原稿の読み取りや音楽の再生などの各種用途に応じて予め決められていることが前提である。よって、1の装置が、用途に応じた異なる種類の装置を相手装置として、上記技術を用いたデータ通信を行う場合、ユーザは、相手装置または用途をその都度選択する必要があり煩雑である。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、1の装置が、異なる種類の装置を相手装置として、近距離無線通信方式による接続後に所定の通信方式によるデータ通信を容易に行い得る通信プログラムおよび通信装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の第1態様の通信プログラムは、少なくとも近距離無線通信方式により外部装置と通信可能な通信装置の制御部が実行可能な通信プログラムであって、印刷用データに基づく印刷を実行可能な装置であることを特定可能な情報を外部装置から近距離無線通信方式により受信した場合、当該外部装置の種類が印刷用データに基づく印刷を実行可能な第1の外部装置であると判断し、原稿の読み取りに基づく画像データの送信を要求する情報を外部装置から近距離無線通信方式により受信した場合、当該外部装置の種類が処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データの送信先とする第2の外部装置であると判断する判断手段と、前記判断手段により、前記外部装置の種類が前記第1の外部装置であると判断された場合、処理対象データと、記憶部に記憶されている印刷設定とに基づき、印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、前記印刷用データ生成手段により生成された印刷用データを所定の通信方式によって前記第1の外部装置に送信する第1送信手段と、前記判断手段により、外部装置の種類が、前記第2の外部装置であると判断された場合、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを所定の通信方式によって前記第2の外部装置に送信する第2送信手段として、前記制御部を機能させる。
本発明の第2態様の通信プログラムは、少なくとも近距離無線通信方式により外部装置と通信可能な通信装置の制御部が実行可能なプログラムであって、外部装置から近距離無線通信方式により受信した情報に基づいて、当該外部装置の種類を判断する判断手段と、前記判断手段により、前記外部装置の種類が原稿の画像を読み取り可能な第1の外部装置であると判断された場合、前記第1の外部装置において実行された読み取りに基づく画像データを所定の通信方式によって当該第1の外部装置から受信する第1受信手段と、前記判断手段により、外部装置の種類が、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データの送信元となる第2の外部装置であると判断された場合、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを所定の通信方式によって当該第2外部装置から受信する第2受信手段として、前記制御部を機能させる。
なお、本発明は、通信装置、通信装置を制御する制御装置、通信システム、通信方法、通信プログラムを記録する記録媒体等の種々の態様で構成できる。
請求項1記載の通信プログラムによれば、通信装置の制御部は、外部装置から近距離無線通信方式により受信した情報に基づいて、当該外部装置の種類を印刷用データに基づく印刷を実行可能な装置であることを特定可能な情報を外部装置から近距離無線通信方式により受信した場合、当該外部装置の種類が印刷用データに基づく印刷を実行可能な第1の外部装置であると判断し、原稿の読み取りに基づく画像データの送信を要求する情報を外部装置から近距離無線通信方式により受信した場合、当該外部装置の種類が処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データの送信先とする第2の外部装置であると判断する。第1の外部装置であると判断した場合、処理対象データと、記憶部に記憶されている印刷設定とに基づき生成した印刷用データを、所定の通信方式によって当該第1の外部装置に送信する。一方、通信装置の制御部は、第2の外部装置であると判断した場合、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを所定の通信方式によって当該第2の外部装置に送信する。よって、データの送信先とする外部装置が第1の外部装置であるか第2の外部装置であるかを、外部装置から近距離無線通信方式により受信した情報に基づいて自動的に判断できるので、これらの装置を相手先として予め選択する必要がなく、相手先の外部装置に応じたデータを送信でき、容易に第1または第2の外部装置とのデータ通信を行うことができる。
請求項2記載の通信プログラムによれば、通信装置の制御部は、外部装置から近距離無線通信方式により受信した情報に基づいて、当該外部装置の種類を判断し、印刷の実行を要求する情報が印刷要求送信手段により送信され、かつ、当該情報の送信とは無関係に、データの送信を要求する情報を外部装置から近距離無線通信方式により受信したことを条件として、当該外部装置の種類が処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データの送信先とする第2の外部装置であると判断する。第1の外部装置であると判断した場合、処理対象データと、記憶部に記憶されている印刷設定とに基づき生成した印刷用データを、所定の通信方式によって当該第1の外部装置に送信する。一方、通信装置の制御部は、第2の外部装置であると判断した場合、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを所定の通信方式によって当該第2の外部装置に送信する。よって、データの送信先とする外部装置が第1の外部装置であるか第2の外部装置であるかを、外部装置から近距離無線通信方式により受信した情報に基づいて自動的に判断できるので、これらの装置を相手先として予め選択する必要がなく、容易に第1または第2の外部装置とのデータ通信を行うことができる。また、通信装置から送信される印刷用データに基づく印刷の実行を要求する情報は、印刷用データに基づく印刷を実行可能な装置(第1の外部装置)に対して送信可能な情報である。かかる情報は、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データの送信先とする第2の外部装置に送信する必要がない情報であるが、かかる情報を、外部装置の種類を第2の外部装置と判断する条件の1つとしたことにより、通信装置から送信される印刷用データに基づく印刷を第1の外部装置に行わせるためのアプリケーションを、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを第2の外部装置に送信するためのアプリケーションとして流用できる。また、通信装置から送信される印刷用データに基づく印刷の実行を要求する情報の送信とは無関係に、データの送信を要求する情報を受信したことを、外部装置の種類を第2の外部装置と判断するもう1つの条件としたことにより、データの送信を要求する情報を送信可能な装置に対し、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを送信できる。
請求項3記載の通信プログラムによれば、通信装置の制御部は、外部装置から近距離無線通信方式により受信した情報に基づいて、当該外部装置の種類を判断し、印刷に関する画面が表示部に表示されている状態で、データの送信を要求する情報を外部装置から受信したことを条件として、当該外部装置の種類を第2の外部装置であると判断する。第1の外部装置であると判断した場合、処理対象データと、記憶部に記憶されている印刷設定とに基づき生成した印刷用データを、所定の通信方式によって当該第1の外部装置に送信する。一方、通信装置の制御部は、第2の外部装置であると判断した場合、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを所定の通信方式によって当該第2の外部装置に送信する。よって、データの送信先とする外部装置が第1の外部装置であるか第2の外部装置であるかを、外部装置から近距離無線通信方式により受信した情報に基づいて自動的に判断できるので、これらの装置を相手先として予め選択する必要がなく、容易に第1または第2の外部装置とのデータ通信を行うことができる。また、印刷に関する画面を表示可能なアプリケーションを、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを第2の外部装置に送信するためのアプリケーションとして流用できる。
請求項4記載の通信プログラムによれば、通信装置の制御部は、外部装置から近距離無線通信方式により受信した情報に基づいて、当該外部装置の種類を判断し、第1の外部装置であると判断した場合、処理対象データと、記憶部に記憶されている印刷設定とに基づき生成した印刷用データを、所定の通信方式によって当該第1の外部装置に送信する。一方、通信装置の制御部は、第2の外部装置であると判断した場合、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを所定の通信方式によって当該第2の外部装置に送信する。よって、データの送信先とする外部装置が第1の外部装置であるか第2の外部装置であるかを、外部装置から近距離無線通信方式により受信した情報に基づいて自動的に判断できるので、これらの装置を相手先として予め選択する必要がなく、容易に第1または第2の外部装置とのデータ通信を行うことができる。また、制御部は、印刷用データではないデータの送信先である第2の外部装置に関する情報を印刷に関する画面に表示する。よって、当該第2の外部装置には関連しない画面である印刷に関する画面において、第2の外部装置の存在をユーザに報知できる。
請求項記載の通信プログラムによれば、請求項1からのいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。通信装置の制御部は、処理対象データが所定のファイル形式のデータである場合、当該処理対象データを、所定のファイル形式のデータを当該データとは異なるファイル形式の画像データに変換可能な変換装置に送信し、当該変換装置で変換されることにより、元の処理対象データから生成された画像データを、当該変換装置から受信する。通信装置の制御部は、処理対象データ、または、変換装置から受信した当該処理対象データに対応する画像データを、第2の外部装置に送信する。よって、第2の外部装置が処理対象データを処理できない装置であったとしても、当該処理対象データに対応する画像データを送信することができる。
請求項記載の通信プログラムによれば、請求項が奏する効果に加え、次の効果を奏する。通信装置の制御部は、当該通信装置が受け付けた選択情報に基づいて、第2の外部装置に送信する送信データを、変換装置から受信した画像データとするか、当該画像データに対応する処理対象データとするかを選択し、選択したデータを第2の外部装置に送信する。よって、選択情報に応じたデータを第2の外部装置に送信できる。
請求項記載の通信プログラムによれば、請求項が奏する効果に加え、次の効果を奏する。通信装置の制御部は、変換装置から受信した画像データと、当該画像データに対応する処理対象データとのうち、いずれか一方のデータを送信するデータとするかを第2の外部装置に問い合わせ、その問い合わせを条件として、第2の外部装置から受け付けた選択情報に基づき、送信データの選択を行う。よって、処理対処データと、当該処理対象データに対応する画像データのうち、第2の外部装置において適したデータを送信できる。
請求項記載の通信プログラムによれば、通信装置の制御部は、外部装置から近距離無線通信方式により受信した情報に基づいて、当該外部装置の種類を判断し、第1の外部装置であると判断した場合、第1の外部装置において実行された読み取りに基づく画像データを所定の通信方式によって当該第1の外部装置から受信する。一方、通信装置の制御部は、第2の外部装置であると判断した場合、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを所定の通信方式によって当該第2外部装置から受信する。よって、受信するデータの送信元とする外部装置が第1の外部装置であるか第2の外部装置であるかを、外部装置から近距離無線通信方式により受信した情報に基づいて自動的に判断できるので、これらの装置を相手先として予め選択する必要がなく、容易に第1または第2の外部装置とのデータ通信を行うことができる。
請求項記載の通信プログラムによれば、請求項が奏する効果に加え、次の効果を奏する。通信装置の制御部は、原稿の画像を読み取り可能な装置であることを特定可能な情報を受信した場合、第1の外部装置において実行された読み取りに基づく画像データを受信する。一方、通信装置の制御部は、外部装置から送信されたデータに基づく画像の出力を要求する情報を当該外部装置から受信した場合、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを当該第2外部装置から受信する。よって、外部装置から受信した情報に基づき判断された相手先の外部装置に応じたデータを受信できる。
請求項1記載の通信プログラムによれば、請求項またはが奏する効果に加え、次の効果を奏する。通信装置の制御部は、原稿の読み取りに基づく画像データの送信を要求する情報が外部装置に送信され、かつ、当該情報の送信とは無関係に、外部装置から送信されたデータに基づく画像の出力を要求する情報を、当該外部装置から受信したことを条件として、当該外部装置の種類が第2の外部装置であると判断する。原稿の読み取りに基づく画像データの送信を要求する情報は、原稿の画像を読み取り可能な装置(第1の外部装置)に対して送信可能な情報である。かかる情報は、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データの送信元とする第2の外部装置に送信する必要がない情報であるが、かかる情報を、外部装置の種類を第2の外部装置と判断する条件の1つとしたことにより、原稿の読み取りを第1の外部装置に行わせるためのアプリケーションを、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを第2の外部装置から受信するためのアプリケーションとして流用できる。また、原稿の読み取りに基づく画像データの送信を要求する情報の送信とは無関係に、外部装置から送信されたデータに基づく画像の出力を要求する情報を受信したことを、外部装置の種類を第2の外部装置と判断するもう1つの条件としたことにより、外部装置から送信されたデータに基づく画像の出力を要求する情報を送信可能な装置から、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを受信できる。
請求項1記載の通信プログラムによれば、請求項から1のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。通信装置の制御部は、原稿の読み取りに関する画面が表示部に表示されている状態で、外部装置から送信されたデータに基づく画像の出力を要求する情報外部装置から受信したことを条件として、当該外部装置の種類を第2の外部装置であると判断する。よって、原稿の読み取りに関する画面を表示可能なアプリケーションを、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを第2の外部装置から受信するためのアプリケーションとして流用できる。
請求項1記載の通信プログラムによれば、請求項から1のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。外部装置から送信されたデータに基づく画像の出力を要求する情報は、外部装置から送信された印刷用データに基づく印刷の実行を要求する情報であるので、印刷用データに基づく印刷を実行可能な装置を送信可能な装置から、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを受信できる。
請求項1記載の通信プログラムによれば、請求項8から12のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。原稿の画像を読み取り可能な装置とは限らない第2の外部装置に関する情報を原稿の読み取りに関する画面に表示する。よって、当該第2の外部装置には必ずしも関連しない画面である原稿の読み取りに関する画面において、第2の外部装置の存在をユーザに報知できる。
端末装置の電気的構成を示すブロック図である。 (a)は、プリント画面の一例を示す模式図であり、(b)は、スキャン画面の一例を示す模式図である。 プリント画面処理を示すフローチャートである。 スキャン画面処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の通信プログラムの一実施形態であるデバイス制御アプリケーション(以下「デバイス制御アプリ」と称す)12bを搭載する端末装置10の電気的構成を示すブロック図である。デバイス制御アプリ12bを搭載する端末装置10は、プリント機能およびスキャン機能などの複数の機能を有する多機能周辺装置(以下「MFP」と称す)100に対し、自装置から送信した印刷用データに基づく印刷を実行させることができるとともに、原稿の読み取りを実行させ、当該読み取りに基づく画像データ(以下「スキャンデータ」と称す)を受信することができる。
また、デバイス制御アプリ12bを搭載する端末装置10は、自装置を送信端末10Aまたは受信端末10Bとして機能させ、送信端末10Aとして機能する端末装置10から、受信端末10Bとして機能する端末装置10へデータをコピーさせることができる。詳細は後述するが、当該データコピー機能は、デバイス制御アプリ12bに含まれるMFP100の印刷機能を利用するためのアプリケーション、および、MFP100のスキャン機能を利用するためのアプリケーションを流用して実現される。
本実施形態の端末装置10は、スマートフォンなどの携帯端末として構成される。端末装置10には、CPU11、フラッシュメモリ12、RAM13、操作キー15、LCD16、タッチパネル17、メモリカードインターフェイス(メモリカードI/F)18、音声入出力部19、電話網通信部20、近距離通信部22、無線LAN通信部23が設けられる。これらの各部は、バスライン24を介して互いに接続される。
CPU11は、フラッシュメモリ12等に記憶される固定値やプログラム等に従って、バスライン24と接続された各部を制御する。フラッシュメモリ12は、書換可能な不揮発性のメモリである。フラッシュメモリ12には、オペレーティングシステム12a(以下、OS12a)、デバイス制御アプリ12bが格納される。以降、アプリケーションやオペレーティングシステムなどのプログラムを実行するCPU11のことを、単にプログラム名で記載する場合もある。例えば「アプリケーション」という記載が「アプリケーションを実行するCPU11」を意味する場合もある。OS12aは、端末装置10の標準機能を実現するための基本ソフトウェアである。本実施形態では、OS12aとして、アンドロイド(登録商標)OSを採用する。
デバイス制御アプリ12bは、MFP100などのデバイスのベンダによって提供されるアプリケーションであって、ユーザによって端末装置10にインストールされ、端末装置10からデバイスの利用を可能とする。例えば、パーソナルコンピュータなどを経由せずに、端末装置10から直接、デバイスの印刷機能およびスキャン機能を利用することを可能にする。本実施形態では、デバイス制御アプリ12bは、端末装置10からMFP100利用を可能とするものであり、MFP100の印刷機能を利用するためのプリントアプリケーション(以下「プリントアプリ」と称す)12b1と、MFP100のスキャン機能を利用するためのスキャンアプリケーション(以下「スキャンアプリ」と称す)12b2とを含む。後述する図3のフローチャートに示す各処理は、プリントアプリ12b1に従ってCPU11により実行される。一方、後述する図4のフローチャートに示す各処理は、スキャンアプリ12b2に従ってCPU11により実行される。
また、フラッシュメモリ12には、装置情報12cが格納される。装置情報12cは、自装置にインストールされたデバイス制御アプリ12bに対応可能なデバイスの識別情報である。装置情報12cは、デバイス制御アプリ12bを自装置にインストールする際に、当該デバイス制御アプリ12bに対応するデバイスとして予め設定されているデバイスの識別情報が格納される。識別情報12cは、デバイス制御アプリ12bのバージョン更新に伴うアップデート時など、必要に応じて適宜更新される。
RAM13は、CPU11がデバイス制御アプリ12b等を実行するにあたり、各種データを一時的に記憶するためのテンポラリエリアを有する書換可能な揮発性のメモリであり、変換済みフラグ13aが設けられる。変換済みフラグ13aは、端末装置10が送信端末10Aとして機能する場合に、特定のファイル形式のデータが、所定のファイル形式の画像データ(以下、「画像ファイル」と称する)に変換されたか否かを示すフラグである。変換済みフラグ13aがオンを示す場合に、特定のファイル形式のデータが画像ファイルに変換されていることを示す。なお、変換済みフラグ13aは、後述するプリント画面処理(図3参照)の開始に伴い、オフに初期化される。
操作キー15は、端末装置10に指示などを入力するためのメカニカルキーであり、例えば、端末装置10の筺体に設けられる。LCD16は、各種画面を表示する液晶表示装置である。タッチパネル17は、LCD16に重ねて設けられ、指や棒などの指示体を接触または接近させることによって、端末装置10に指示などを入力する。メモリカードI/F18は、書換可能な不揮発性のメモリカードMCが装着されるインタフェースであり、メモリカードMCに対するデータの書き込み又は読み出しを制御する。音声入出力部19は、マイクやスピーカなどで構成された音声入出力用デバイスである。電話網通信部20は、携帯電話網(図示せず)を介した通話を行うための回路である。
近距離通信部22は、例えば10cm程度の短い距離を通信可能距離とする近距離無線通信で通信を行うためのインタフェースである。本実施形態では、近距離通信部22が行う近距離無線通信は、NFC標準規格に従う非接触通信(以下、この通信を「NFC通信」と称す)である。端末装置10は、別の端末装置10との間で近距離通信部22を介したNFC通信が可能に構成される。同様に、端末装置10は、MFP100との間でもNFC通信が可能に構成される。
無線LAN通信部23は、無線LANによる無線通信を行うためのインタフェースである。本実施形態では、無線LAN通信部23が行う通信は、IEEE802.11b/gの規格に準拠した無線LANによる無線通信である。本実施形態において、無線LAN通信部23は、中継装置であるアクセスポイント(AP)30を介したインフラストラクチャモード、または、直接接続であるアドホックモードのいずれかにより、無線LAN通信部23を有する別の端末装置10との間でWi−Fi(登録商標)接続される。同様に、無線LAN通信部23は、インフラストラクチャモードまたはアドホックモードのいずれかでMFP100とWi−Fi接続できる。また、無線LAN通信部23は、AP30を介して、端末装置10と、インターネット800上の変換サーバ200とを通信可能に接続する。
変換サーバ200は、所定のファイル形式のデータを、JPEG形式などの所定形式の画像ファイルに変換するサーバである。変換サーバ200が変換対象とする「所定のファイル形式のデータ」としては、PDFファイルや、表計算ソフトのExcel(登録商標)や文書作成ソフトのWord(登録商標)などのOffice系ソフトにより作成されたファイル(以下「Officeファイル」と称す)などが例示される。
図2(a)は、プリントアプリ12b1を起動した場合にLCD16に表示されるプリント画面60の一例を示す模式図である。プリント画面60の表示領域61には、MFP100で印刷させる対象として、ユーザが選択した画像ファイルに基づく画像62がプレビュ表示される。なお、ユーザが選択したデータが、画像ファイル以外のデータ、例えば、PDFデータや、Officeファイルのデータであった場合、表示領域61には、所定のダミー画像が表示され、変換サーバ200から変換後の画像ファイルを受信した場合に、受信した画像ファイルに対応する画像が画像62として表示領域61に表示される。ユーザが、プリント画面60がLCD16に表示された状態で、端末装置10における近距離通信部22のアンテナ部(図示せず)を、MFP100の近距離通信部のアンテナ部(図示せず)に近接させた場合、画像62に対応する印刷用データが、MFP100に送信され、MFP100のプリンタ(図示せず)が、当該印刷用データに基づき、ユーザが選択した画像ファイルに基づく画像62を記録用紙に印刷する。
一方、ユーザは、プリント画面60がLCD16に表示された状態で、端末装置10における近距離通信部22のアンテナ部(図示せず)と、図2(b)に示すスキャン画面80がLCD16に表示されている別の端末装置10における近距離通信部22のアンテナ部とを相対的に近接させると、画像62に対応するデータが、スキャン画面80を表示する端末装置10に送信され、送信先の端末装置10にコピーされる。なお、画像62に対応するデータには、変換サーバ200での変換により得られた画像ファイルの元データも含まれる。このように、プリントアプリ12b1に従って実行される処理によって、端末装置10は、画像ファイルに基づく印刷をMFP100に実行させることができるとともに、自装置を、装置間でデータのコピーを行う場合の送信端末10Aとして機能させることができる。つまり、本実施形態において、装置間におけるデータコピー機能を、MFP100の印刷機能を利用するためのアプリケーションを流用して実現できる。
図2(a)に示すように、プリント画面60には、ポップアップ71が表示される。ポップアップ71には、「MFPか、スキャン画面を表示した端末にタッチ可能です。」というメッセージが表示される。プリント画面60は、本来、MFP100の印刷機能を利用することを前提として表示される画面であり、印刷を行わないデータコピー機能には関連しない画面である。そのため、ユーザは、プリント画面60が表示された状態で、別の装置にデータをコピーできることを認知していない可能性がある。しかし、プリント画面60には、スキャン画面80を表示した装置とのデータ通信が可能であることを示唆するメッセージを含むポップアップ71が表示されるので、ユーザに、プリント画面60を表示した状態で、印刷とは無関係のデータ通信が可能な装置の存在を報知できる。
一方、図2(b)は、スキャンアプリ12b2を起動した場合にLCD16に表示されるスキャン画面80の一例を示す模式図である。スキャン画面80には、MFP100が読み取った原稿の画像を表示するための表示領域81が設けられる。スキャンアプリ12b2を起動した直後は、MFP100による原稿の読み取りが未だ行われていないので、図2(b)に示すように、ダミーの画像82が表示領域81に表示される。
ユーザが、スキャン画面80がLCD16に表示された状態で、端末装置10における近距離通信部22のアンテナ部(図示せず)を、MFP100の近距離通信部のアンテナ部(図示せず)に近接させた場合、MFP100のスキャナ(図示せず)が原稿を読み取り、端末装置10は、当該読み取りに基づくスキャンデータをMFP100から受信する。端末装置10は、MFP100から原稿の読み取りに基づくスキャンデータを受信した場合、ダミーの画像81に換えて、受信したスキャンデータに基づく画像を表示領域82に表示する。
一方、ユーザは、スキャン画面80がLCD16に表示された状態で、端末装置10における近距離通信部22のアンテナ部(図示せず)と、上述したプリント画面60がLCD16に表示されている別の端末装置10(送信端末10A)における近距離通信部22のアンテナ部とを相対的に近接させると、送信端末10Aからデータを受信する。送信端末10Aから受信したデータは、送信端末10Aにおいて残されているので、スキャン画面80を表示する端末装置10がデータを受信したことにより、送信端末10Aからのデータのコピーが完了する。このように、スキャンアプリ12b2に従って実行される処理によって、端末装置10は、MFP100に原稿の読み取りを実行させることができるとともに、自装置を、装置間でデータのコピーを行う場合の受信端末10Bとして機能させることができる。つまり、本実施形態において、装置間におけるデータコピー機能を、MFP100のスキャン機能を利用するためのアプリケーションを流用して実現できる。
図2(b)に示すように、スキャン画面80には、ポップアップ91が表示される。ポップアップ91には、「MFPか、プリント画面を表示した端末にタッチ可能です。」というメッセージが表示される。スキャン画面80は、本来、MFP100のスキャン機能を利用することを前提として表示される画面であり、原稿の読み取りを行わないデータコピー機能には関連しない画面である。そのため、ユーザは、スキャン画面80が表示された状態で、別の装置からデータをコピーできることを認知していない可能性がある。しかし、スキャン画面80には、プリント画面60を表示した装置とのデータ通信が可能であることを示唆するメッセージを含むポップアップ91が表示されるので、ユーザに、スキャン画面80を表示した状態で、原稿の読み取りとは無関係のデータ通信が可能な装置の存在を報知できる。
図3は、プリント画面処理を示すフローチャートである。本処理は、プリントアプリ12b1に従ってCPU11が実行する処理である。本処理は、ユーザが、処理対象とする画像ファイルを選択した後、プリントアプリ12b1を起動させた場合に開始される。CPU11は、ステップS301(以下、ステップを省略)において、変換済みフラグ13aをオフに設定する。CPU11は、プリント画面60をLCD16に表示する(S302)。CPU11は、プリント画面60に、スキャン画面80を表示した装置とのデータ通信が可能であることを示唆するメッセージを含むポップアップ71をLCD16に表示する(S303)。S303の処理の結果、LCD16には、例えば、図2(a)に示す画面が表示される。
フラッシュメモリ12またはメモリカードMCなどに格納されているファイルのうち、ユーザによって処理対象として選択されたファイルが、PDFまたはOfficeファイル、すなわち、変換サーバ200において所定形式の画像ファイルに変換する対象のファイルである場合(S304:Yes)、CPU11は、当該選択されたファイルを、無線LAN通信部23から変換サーバ200に送信し(S305)、変換サーバ200において当該ファイルから変換されたJPEG形式の画像ファイルを、無線LAN通信部23を介して変換サーバ200から受信する(S306)。CPU11は、変換済みフラグ13aをオンに設定し(S307)、処理をS308に移行する。一方、ユーザによって処理対象として選択されたファイルが、PDFまたはOfficeファイルでない場合(S304:No)、CPU11は、処理をS308に移行する。
S308において、CPU11は、自装置が、端末装置10などの相手装置との間でNFC通信(近距離無線通信)可能であるかを判断する。自装置がNFC通信可能でないとCPU11が判断した場合(S308:No)、CPU11は、自装置がNFC通信可能となるのを待機する。自装置が相手装置との間でNFC通信可能であるとCPU11が判断すると(S308:Yes)、CPU11は、MFP100に対し、印刷の実行を要求する情報であるプリント指示と、自装置に割り当てられているIPアドレスとを、近距離通信部22から送信する(S309)。CPU11は、S309の処理後、NFC通信可能と判断されてから所定時間内(例えば3秒以内)に、近距離通信部22を介して、スキャン指示を受信したかを判断する(S310)。スキャン指示は、スキャンアプリ12b2を実行する装置から送信される情報であって、MFP100に対し、原稿の読み取りと当該読み取りに基づくスキャンデータの送信とを要求する情報である。なお、図4を参照して後述する通り、本処理を実行する端末装置10が受信するスキャン指示は、S309において送信したプリント指示とは無関係に相手装置から送信されるものである。
S310において、スキャン指示を受信していないとCPU11が判断した場合(S310:No)、CPU11は、プリンタを識別する情報を受信したかを判断する(S317)。S317において、CPU11が近距離通信部22を介して受信した情報が、装置情報12cとして格納されるプリンタの装置情報と一致する場合に、CPU11は、プリンタを識別する情報を受信したと判断する。プリンタを識別する情報を受信したとCPU11が判断した場合(S317:Yes)、CPU11は、自装置とNFC通信する相手装置がプリンタであるMFP100であると判断する。よって、かかる場合、CPU11は、選択されたファイルから印刷用データを生成する(S318)。本実施形態では、CPU11は、印刷対象として選択された画像ファイルのヘッダに、フラッシュメモリ12やメモリカードMCなどに格納されている印刷設定を書き込み、印刷用データを生成する。なお、MFP100が、ページ記述言語に基づいて印刷を実行するプリンタである場合、S318において、CPU11が、選択された画像ファイルと印刷設定とからページ記述言語による印刷用データを生成するようにすればよい。
CPU11は、生成した印刷用データを、プリンタを識別する情報とともに受信したIPアドレスを宛先とするアドホックモードによるWi−Fi通信によって、プリンタであるMFP100に送信し(S319)、本処理を終了する。一方、S317において、プリント指示の送信後、所定時間(例えば、1分)が経過しても、装置情報12cとして格納されるプリンタの装置情報と一致する情報をCPU11が受信しなかった場合、CPU11は、プリンタを識別する情報を受信していないと判断する(S317:No)。かかる場合、CPU11は、本処理を終了する。
S310において、スキャン指示を受信したとCPU11が判断した場合(S310:Yes)、CPU11は、自装置とNFC通信する相手装置が、スキャンアプリ12b2を起動している装置、すなわち、スキャン画面80を表示している装置であると判断する。かかる場合、CPU11は、スキャン画面80を表示している装置に、選択されたファイルを送信するための処理として、S311〜S316,S320の処理を実行する。
具体的に、CPU11は、まず、変換済みフラグ13aがオンに設定されているかを判断する(S311)。変換済みフラグ13aがオンに設定されているとCPU11が判断した場合(S311:Yes)、CPU11は、変換前のファイル(以下「元ファイル」と称す)でなく、画像ファイルを相手装置に送信する設定であるかを判断する(S312)。当該設定は、ユーザ操作に基づいて任意に行われる設定であり、フラッシュメモリ12の所定の領域に記憶されている。画像ファイルを相手装置に送信する設定でないとCPU11が判断した場合(S312:No)、CPU11は、相手装置に対し、送信するデータのファイル形式を相手装置に問い合わせ(S313)、送信するデータのファイル形式を相手装置から、問い合わせの返信として受信する(S314)。S313およびS314において行われる通信はNFC通信によって行われる。
相手装置から受信したファイル形式が、元ファイルの形式であれば(S315:Yes)、CPU11は、変換サーバ200での変換により生成された画像ファイルでなく、変換前の元ファイルを、スキャン指示とともに受信したIPアドレスを宛先とするアドホックモードによるWi−Fi通信によって相手装置に送信し(S320)、本処理を終了する。一方、相手装置から受信したファイル形式が、元ファイルの形式でなければ(S315:No)、CPU11は、変換サーバ200での変換により生成された画像ファイルを、S316と同様のWi−Fi通信によって相手装置に送信し(S316)、本処理を終了する。
S311において、変換済みフラグ13aがオンに設定されていないとCPU11が判断した場合(S311:No)、CPU11は、選択された画像ファイルを相手装置に送信し(S316)、本処理を終了する。また、S312において、画像ファイルを相手装置に送信する設定であるとCPU11が判断した場合(S312:Yes)、CPU11は、選択された画像ファイル、または、変換サーバ200での変換により生成された画像ファイルを相手装置に送信し(S316)、本処理を終了する。なお、処理対象として複数のファイルが選択されている場合、CPU11は、S304〜S307の各処理や、S315での判断に応じたS316またはS320の処理を、各ファイルのファイル形式に応じて実行するようにすればよい。
本実施形態のデバイス制御アプリ12bに含まれるプリントアプリ12b1によれば、端末装置10が受信した情報が、プリンタを識別する情報であるか、スキャン指示であるかに応じて、端末装置10は、相手装置が、プリンタであるMFP100であるか、データのコピー先の装置である端末装置10であるかを自動的に判断できる。そのため、ユーザは、1のプリントアプリ12b1を起動させた後、MFP100または端末装置10のいずれかを相手先とする装置として予め選択する必要がない。よって、端末装置10と、MFP100または端末装置10との通信を容易に行うことができ、これらの相手装置に応じたデータを送信することができる。特に、スキャン指示を送信可能な相手装置に対し、データをコピーすることができる。
また、プリントアプリ12b1によれば、ユーザが選択したファイルがPDFファイルなどの所定のファイル形式である場合には、変換サーバ200に画像ファイルに変換させるので、相手装置が、PDFファイルやOfficeファイルなどを処理できない装置であったとしても、当該装置には、それらのファイルに対応する画像ファイルを送信し、ファイルの内容を表示させることができる。変換サーバ200による変換後の画像ファイルを送信するか、その元データを送信するかは、ユーザ操作に基づいて任意に行われる設定、または、相手装置への問い合わせに対する返信に応じて決定されるので、状況に適したデータを相手装置に送信できる。特に、相手装置への問い合わせに対する返信に応じて、送信するデータの種類を決定するので、相手装置において適した種類のデータを送信できる。
図4は、スキャン画面処理を示すフローチャートである。本処理は、スキャンアプリ12b2に従ってCPU11が実行する処理である。本処理は、ユーザが、スキャンアプリ12b2を起動させた場合に開始される。CPU11は、スキャン画面80をLCD16に表示する(S401)。CPU11は、スキャン画面80に、プリント画面60を表示した装置とのデータ通信が可能であることを示唆するメッセージを含むポップアップ91をLCD16に表示する(S402)。S402の処理の結果、LCD16には、例えば、図2(b)に示す画面が表示される。
次に、CPU11は、自装置が、端末装置10などの相手装置との間でNFC通信可能であるかを判断する(S403)。自装置がNFC通信可能でないとCPU11が判断した場合(S403:No)、CPU11は、自装置がNFC通信可能となるのを待機する。自装置が相手装置との間でNFC通信可能であるとCPU11が判断すると(S403:Yes)、CPU11は、MFP100に対し、原稿の読み取りと当該読み取りに基づくスキャンデータの送信とを要求する情報であるスキャン指示と、自装置に割り当てられているIPアドレスとを、近距離通信部22から送信する(S404)。CPU11は、S404の処理後、NFC通信可能と判断されてから所定時間内(例えば3秒以内)に、近距離通信部22を介して、プリント指示を受信したかを判断する(S405)。プリント指示は、プリントアプリ12b1を実行する装置から送信される情報であって、MFP100に対し、印刷の実行を要求する情報である。なお、図3のフローチャートに示した通り、本処理を実行する端末装置10が受信するプリント指示は、S404において送信したプリント指示とは無関係に相手装置から送信されるものである。
S405において、プリント指示を受信していないとCPU11が判断した場合(S405:No)、CPU11は、スキャナを識別する情報を受信したかを判断する(S416)。S416において、CPU11が近距離通信部22を介して受信した情報が、装置情報12cとして格納されるスキャナの装置情報と一致する場合に、CPU11は、スキャナを識別する情報を受信したと判断する。スキャナを識別する情報を受信したとCPU11が判断した場合(S416:Yes)、CPU11は、自装置とNFC通信する相手装置がスキャナであるMFP100であると判断する。かかる場合、CPU11は、原稿の読み取りを開始させるコマンドであるスキャンコマンドを、スキャナを識別する情報とともに受信したIPアドレスを宛先とするアドホックモードによるWi−Fi通信によって、スキャナであるMFP100に送信する(S417)。スキャンコマンドには、フラッシュメモリ12などに格納されているスキャン設定が含まれる。
CPU11は、送信したスキャンコマンドに従いMFP100が実行した原稿の読み取りに基づくスキャンデータ(画像データ)を、S417と同様のWi−Fi通信によりMFP100から受信し(S418)、本処理を終了する。一方、S416において、スキャン指示の送信後、所定時間(例えば、1分)が経過しても、装置情報12cとして格納されるスキャナの装置情報と一致する情報をCPU11が受信しなかった場合、CPU11は、スキャナを識別する情報を受信していないと判断する(S416:No)。かかる場合、CPU11は、本処理を終了する。
S405において、プリント指示を受信したとCPU11が判断した場合(S405:Yes)、CPU11は、自装置とNFC通信する相手装置からファイル形式の問い合わせを受信したかを判断する(S406)。つまり、CPU11は、図3のS313において相手装置(端末装置10)が送信した問い合わせを受信したかを判断する。ファイル形式の問い合わせを受信したとCPU11が判断した場合(S406:Yes)、CPU11は、ファイル形式をユーザに問い合わせる画面(図示せず)をLCD16に表示する(S407)。CPU11は、当該画面に対するファイル形式の指定を受け付けるまで(S408:No)、処理を待機する。当該画面に対するファイル形式の指定をCPU11受け付けた場合(S408:Yes)、受け付けたファイル形式をNFC通信によって相手装置に送信し(S409)、処理をS410に移行する。S409の処理が実行されると、図3のS314において相手装置(端末装置10)は、自装置において指定されたファイル形式を受信する。一方、S406において、プリント指示を受信してから数秒程度の時間が経過しても、相手装置からファイル形式の問い合わせを受信しなかった場合、CPU11は、当該問い合わせを受信していないと判断する(S406:No)。かかる場合、CPU11は、処理をS410に移行する。
S410において、CPU11は、相手装置からファイルを受信する。つまり、CPU11は、図3のS316またはS320において相手装置(端末装置10)が送信したファイルを受信する。ユーザが、S407の処理により表示された画面に対しファイル形式を指定した場合、S410において、CPU11は、当該指定されたファイル形式のファイルを受信する。受信したファイルが、PDFまたはOfficeファイルであり、かつ、PDFまたはOfficeファイルを画像ファイルに変換する設定である場合(S411:Yes,S412:Yes)、CPU11は、受信したファイルを、無線LAN通信部23から変換サーバ200に送信する(S413)。よって、端末装置10が、PDFまたはOfficeファイルを処理できない装置であっても、これらのファイルを画像ファイルに変換することにより、その内容をLCD16に表示させることができる。なお、PDFまたはOfficeファイルを画像ファイルに変換する設定は、ユーザ操作に基づく任意の設定である。また、端末装置10が、これらのファイルを処理できない装置である場合に必ずこの設定がされている構成であってもよい。
CPU11は、S413の処理後、変換サーバ200において当該ファイルから変換されたJPEG形式の画像ファイルを、無線LAN通信部23を介して変換サーバ200から受信する(S414)。次に、CPU11は、変換サーバ200から受信したファイルを、ファイル形式に応じた保存先に保存し(S415)、本処理を終了する。一方、PDFまたはOfficeファイルでない場合(S411:No)、または、PDFまたはOfficeファイルを画像ファイルに変換する設定でない場合(S412:No)、CPU11は、相手装置から受信したファイルを、ファイル形式に応じた保存先に保存し(S415)、本処理を終了する。なお、端末装置10が、S410において複数のファイルを相手装置から受信した場合、CPU11は、S411〜S415の各処理を、各ファイルのファイル形式に応じて実行するようにすればよい。
本実施形態のデバイス制御アプリ12bに含まれるスキャンアプリ12b2によれば、端末装置10が受信した情報が、スキャナを識別する情報であるか、プリント指示であるかに応じて、端末装置10は、相手装置が、スキャナであるMFP100であるか、データのコピー元の装置である端末装置10であるかを自動的に判断できる。そのため、ユーザは、1のスキャンアプリ12b2を起動させた後、MFP100または端末装置10のいずれかを相手先とする装置として予め選択する必要がない。よって、端末装置10と、MFP100または端末装置10との通信を容易に行うことができ、これらの相手装置から、各相手装置に応じたデータを受信することができる。特に、プリント指示を送信可能な相手装置からデータを自装置にコピーさせることができる。
上述した通り、プリントアプリ12b1に従い動作する端末装置10は、MFP10の印刷機能を利用するために、S309において、印刷の実行を要求する情報であるプリント指示を送信する。当該プリント指示は、印刷とは無関係の相手装置には送信する必要がない情報である。一方で、スキャンアプリ12b2に従い動作する端末装置10は、印刷とは無関係の動作をする装置であるが、プリント指示を受信したことを条件として、当該プリント指示の送信元の端末装置、すなわち、プリントアプリ12b1に従い動作する端末装置10からデータを受信する。よって、MFP10の印刷機能を利用するためのプリントアプリ12b1を、端末装置10を送信端末10Aとして機能させるためのアプリケーションとして流用できる。
同様に、スキャンアプリ12b2に従い動作する端末装置10は、MFP10のスキャン機能を利用するために、S404において、原稿の読み取りに基づくスキャンデータの送信を要求する情報であるスキャン指示を送信する。当該スキャン指示は、原稿の読み取りとは無関係の相手装置には送信する必要がない情報である。一方で、プリントアプリ12b1に従い動作する端末装置10は、原稿の読み取りとは無関係の動作をする装置であるが、スキャン指示を受信したことを条件として、当該スキャン指示の送信元の端末装置、すなわち、スキャンアプリ12b2に従い動作する端末装置10にデータを送信する。よって、MFP10のスキャン機能を利用するためのスキャンアプリ12b2を、端末装置10を受信端末10Bとして機能させるためのアプリケーションとして流用できる。
上記実施形態において、プリントアプリ12b1が、請求項1の通信プログラムの一例であり、スキャンアプリ12b2が、請求項の通信プログラムの一例である。端末装置10が、通信装置の一例である。端末装置10、MFP100、変換装置200が、外部装置の一例である。MFP100が、第1の外部装置の一例である。端末装置10が、第2の外部装置の一例である。変換装置200が、変換装置の一例である。CPU11が、制御部の一例である。フラッシュメモリ12、メモリカードMCが、記憶部の一例である。近距離通信部22,無線LAN通信部23が、通信部の一例である。NFCが、近距離通信方式の一例である。Wi−Fiが、所定の通信方式の一例である。選択されたファイルが、処理対象データの一例である。フラッシュメモリ12やメモリカードMCなどに格納されている印刷設定が、印刷設定の一例である。S318の処理により生成される印刷用データが、印刷用データの一例である。変換サーバ200での変換により生成された画像ファイルが、処理対象データに対応する画像データの一例である。プリンタを識別する情報が、印刷用データに基づく印刷を実行可能な装置であることを特定可能な情報の一例である。スキャン指示が、データの送信を要求する情報、原稿の読み取りに基づく画像データの送信を要求する情報の一例である。プリント指示が、請求項の、自装置から送信された印刷用データに基づく印刷の実行を要求する情報の一例である。プリント指示が、請求項の、外部装置から送信されたデータに基づく画像の出力を要求する情報の一例であり、請求項1の、外部装置から送信された印刷用データに基づく印刷の実行を要求する情報の一例である。画像ファイルを送信する設定、S314の処理により受信したファイル形式が、自装置が受け付けた選択情報の一例である。スキャナを識別する情報が、原稿の画像を読み取り可能な装置であることを特定可能な情報の一例である。プリント画面60が、印刷に関する画面の一例である。ポップアップ71,79が、第2の外部装置に関する情報の一例である。スキャン画面80が、原稿の読み取りに関する画面の一例である。
また、S310,S317の処理を実行するCPU11が、請求項1の判断手段の一例である。S318の処理を実行するCPU11が、印刷用データ生成手段の一例である。S319の処理を実行するCPU11が、第1送信手段の一例である。S316,S320の処理を実行するCPU11が、第2送信手段の一例である。S309の処理を実行するCPU11が、印刷要求送信手段の一例である。S302の処理を実行するCPU11が、請求項の表示制御手段の一例である。S305の処理を実行するCPU11が、変換データ送信手段の一例である。S306の処理を実行するCPU11が、受信手段の一例である。S312,S315の処理を実行するCPU11が、送信データ選択手段の一例である。S313の処理を実行するCPU11が、問い合わせ手段の一例である。S303の処理を実行するCPU11が、請求項の第2表示制御手段の一例である。S405,S416の処理を実行するCPU11が、請求項の判断手段の一例である。S418の処理を実行するCPU11が、第1受信手段の一例である。S410の処理を実行するCPU11が、第2受信手段の一例である。S404の処理を実行するCPU11が、送信手段の一例である。S401の処理を実行するCPU11が、請求項1,1の表示制御手段の一例である。S402の処理を実行するCPU11が、請求項1の第2表示制御手段の一例である。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施形態では、端末装置10を送信端末10Aとして機能させる通信プログラムであるプリントアプリ12b1と、端末装置10を受信端末10Bとして機能させる通信プログラムであるスキャンアプリ12b2とが、1のデバイス制御アプリ12bとしてユーザに提供される場合を例示して説明したが、プリントアプリ12b1とスキャンアプリ12b2とが互いに関連付けられていれば、これらのアプリ12b1,12b2が各々独立してユーザに提供される場合であっても、本発明を実施可能である。よって、プリントアプリ12b1およびスキャンアプリ12b2によってそれぞれ印刷機能およびスキャン機能を実行させる装置としては、上記例示したMFP100に限らず、単機能のプリンタおよび単機能のスキャナであってもよい。
上記実施形態では、端末装置10を送信端末10Aとして機能させる通信プログラムとしてプリントアプリ12b1を例示したが、画像データに基づく画像を別の装置のLCDに表示させるアプリケーションや、動画データや音楽データを別の装置で再生させるアプリケーションなど、外部装置にデータに基づく所定の出力を要求する情報を相手装置に送信するアプリケーションを、端末装置10を送信端末10Aとして機能させる通信プログラムとして採用してもよい。また、端末装置10を受信端末10Bとして機能させる通信プログラムとしてスキャンアプリ12b2を例示したが、ウェブブラウザなど、外部装置にデータの送信を要求する情報を相手装置に送信するアプリケーションを、端末装置10を受信端末10Bとして機能させる通信プログラムとして採用してもよい。
上記実施形態では、本発明の通信プログラムによって、送信端末10Aから受信端末10Bにデータをコピーさせる場合を例示したが、送信端末10Aから受信端末10Bにデータを移動させる場合にも本発明を適用可能である。また、上記実施形態では、本発明の通信プログラムにより送信端末10Aから受信端末10Bにコピーされるデータとして、画像ファイル(画像データ)や、PDFデータなどを例示したが、上記例示したデータに限らず、動画データや音楽データなど種々のデータに対して適用可能である。
上記実施形態では、本発明の通信プログラムを搭載する通信装置として、端末装置10を例示したが、本発明の通信プログラムを搭載可能な装置としては、端末装置10に限らず、タブレット端末や、デジタルカメラや、ノート型などの各種パーソナルコンピュータなどを採用することも可能である。また、上記実施形態では、通信装置として、通話機能を有する端末装置10を例示したが、通話機能を有さない通信装置であってもよい。上記実施形態では、送信端末10Aおよび受信端末10Bとして、いずれも同種の通信装置(端末装置10)を例示したが、送信端末10Aと受信端末10Bとが、異なる種類の通信装置の組み合わせであってもよい。また、上記実施形態では、端末装置10に搭載されるOS12aとして、アンドロイド(登録商標)を例示したが、他のOSも利用できる。
上記実施形態では、S316,S319,S320,S410,S418の処理などで行われるデータの送受信を無線LAN通信(Wi−Fi通信)で行う構成としたが、他の通信方式、例えば、Bluetooth(登録商標)通信や、赤外線通信や、近距離無線通信や、ケーブルやLANによる有線接続による通信であってもよい。上記実施形態では、近距離無線通信として、NFC標準規格に従う非接触通信(NFC通信)を例示したが、TransferJet(登録商標)など、他の規格に従う非接触通信を採用する構成としてもよい。
上記実施形態では、プリント画面60が表示された状態で、プリント指示を送信し、スキャン指示を受信した場合に、スキャン指示を送信した相手装置にデータを送信する構成としたが、プリント指示の送信時およびスキャン指示の受信時にLCD16に表示されている画面としては、プリント画面60に限らず、プリントアプリ12b1の起動後に表示される印刷設定画面など、印刷に関する画面であれば種々の画面を採用できる。同様に、スキャン指示の送信時およびプリント指示の受信時にLCD16に表示されている画面としては、スキャン画面80に限らず、スキャンアプリ12b2の起動後に表示されるスキャン設定画面など、原稿の読み取りに関する画面であれば種々の画面を採用できる。
上記実施形態では、プリント画面60が表示された状態で、自装置が相手装置との間でNFC通信可能であると判断された場合に、プリント指示およびIPアドレスを送信する構成としたが、かかる場合に、プリント指示およびIPアドレスを送信せず、相手装置から、プリンタを識別する情報またはスキャン指示を受信した場合に、該当する装置にデータを送信する構成としてもよい。同様に、スキャン画面80が表示された状態で、自装置が相手装置との間でNFC通信可能であると判断された場合に、スキャン指示およびIPアドレスを送信する構成としたが、かかる場合に、スキャン指示およびIPアドレスを送信せず、相手装置から、スキャナを識別する情報またはプリント指示を受信した場合に、該当する装置からデータを受信する構成としてもよい。
上記実施形態では、プリントアプリ12b1を実行する端末装置10(すなわち、送信端末10A)は、選択されたファイルがPDFファイルなどの所定のファイル形式である場合に、当該ファイルを変換サーバ200に送信して、画像ファイルに変換させる構成としたが、選択されたファイルが所定のファイル形式であっても、画像ファイルに変換させることなく、相手装置に送信する構成としてもよい。また、上記実施形態では、変換サーバ200は、所定のファイル形式のデータを、JPEG形式の画像ファイルに変換する構成としたが、変換により生成される画像ファイルの形式としては、JPEG形式に限らず、PNG、GIF、BMPなどの各種形式を採用できる。
上記実施形態では、端末装置10は、S309またはS404において、プリント指示またはスキャン指示とともに、自装置に割り当てられているIPアドレスを相手装置に送信する構成としたが、IPアドレスに換えて、自装置に割り当てられたSSIDなど、無線通信を行う場合の宛先となり得る情報であれば、適宜採用できる。
上記各実施形態および変形例では、CPU11が、図3,4に記載される各処理を実行する構成として説明したが、図3,4に記載される各処理を、複数のCPUが協同的に実行する構成としてもよい。また、ASICなどのICが、図3,4に記載される各処理を実行する構成してもよい。また、CPU11とASICなどのICとが協同して、図3,4に記載される各処理を実行する構成してもよい。
10:端末装置,11:CPU,12b1:プリントアプリ,12b2:スキャンアプリ

Claims (18)

  1. 少なくとも近距離無線通信方式により外部装置と通信可能な通信装置の制御部が実行可能な通信プログラムであって、
    印刷用データに基づく印刷を実行可能な装置であることを特定可能な情報を外部装置から近距離無線通信方式により受信した場合、当該外部装置の種類が印刷用データに基づく印刷を実行可能な第1の外部装置であると判断し、
    原稿の読み取りに基づく画像データの送信を要求する情報を外部装置から近距離無線通信方式により受信した場合、当該外部装置の種類が処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データの送信先とする第2の外部装置であると判断する判断手段と、
    前記判断手段により、前記外部装置の種類が前記第1の外部装置であると判断された場合、処理対象データと、記憶部に記憶されている印刷設定とに基づき、印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、
    前記印刷用データ生成手段により生成された印刷用データを所定の通信方式によって前記第1の外部装置に送信する第1送信手段と、
    前記判断手段により、外部装置の種類が、前記第2の外部装置であると判断された場合、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを所定の通信方式によって前記第2の外部装置に送信する第2送信手段として、
    前記制御部を機能させることを特徴とする通信プログラム。
  2. 少なくとも近距離無線通信方式により外部装置と通信可能な通信装置の制御部が実行可能な通信プログラムであって、
    前記通信装置から送信される印刷用データに基づく印刷の実行を要求する情報を外部装置に近距離無線通信方式により送信する印刷要求送信手段と、
    外部装置から近距離無線通信方式により受信した情報に基づいて、当該外部装置の種類を判断し、
    前記印刷の実行を要求する情報が前記印刷要求送信手段により送信され、かつ、当該情報の送信とは無関係に、データの送信を要求する情報を外部装置から近距離無線通信方式により受信したことを条件として、当該外部装置の種類が処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データの送信先とする第2の外部装置であると判断する判断手段と、
    前記判断手段により、前記外部装置の種類が印刷用データに基づく印刷を実行可能な第1の外部装置であると判断された場合、処理対象データと、記憶部に記憶されている印刷設定とに基づき、印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、
    前記印刷用データ生成手段により生成された印刷用データを所定の通信方式によって前記第1の外部装置に送信する第1送信手段と、
    前記判断手段により、外部装置の種類が、前記第2の外部装置であると判断された場合処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを所定の通信方式によって前記第2の外部装置に送信する第2送信手段として、
    前記制御部を機能させることを特徴とする通信プログラム。
  3. 少なくとも近距離無線通信方式により外部装置と通信可能な通信装置の制御部が実行可能な通信プログラムであって、
    印刷に関する画面を表示部に表示させる表示制御手段と、
    外部装置から近距離無線通信方式により受信した情報に基づいて、当該外部装置の種類を判断し、
    前記印刷に関する画面が前記表示部に表示されている状態で、データの送信を要求する情報を外部装置から近距離無線通信方式により受信したことを条件として、当該外部装置の種類が処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データの送信先とする第2の外部装置であると判断する判断手段と、
    前記判断手段により、前記外部装置の種類が印刷用データに基づく印刷を実行可能な第1の外部装置であると判断された場合、処理対象データと、記憶部に記憶されている印刷設定とに基づき、印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、
    前記印刷用データ生成手段により生成された印刷用データを所定の通信方式によって前記第1の外部装置に送信する第1送信手段と、
    前記判断手段により、前記第2の外部装置であると判断された場合、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを所定の通信方式によって前記第2の外部装置に送信する第2送信手段として、
    前記制御部を機能させることを特徴とする通信プログラム。
  4. 少なくとも近距離無線通信方式により外部装置と通信可能な通信装置の制御部が実行可能な通信プログラムであって、
    印刷に関する画面を表示部に表示させる表示制御手段と、
    外部装置から近距離無線通信方式により受信した情報に基づいて、当該外部装置の種類を判断する判断手段と、
    前記判断手段により、前記外部装置の種類が印刷用データに基づく印刷を実行可能な第1の外部装置であると判断された場合、処理対象データと、記憶部に記憶されている印刷設定とに基づき、印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、
    前記印刷用データ生成手段により生成された印刷用データを所定の通信方式によって前記第1の外部装置に送信する第1送信手段と、
    前記判断手段により、外部装置の種類が、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データの送信先とする第2の外部装置であると判断された場合、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを所定の通信方式によって前記第2の外部装置に送信する第2送信手段と、
    前記印刷に関する画面に、前記第2の外部装置に関する情報を表示させる第2表示制御手段として、
    前記制御部を機能させることを特徴とする通信プログラム。
  5. 処理対象データが所定のファイル形式のデータである場合、当該処理対象データを、前記所定のファイル形式のデータを当該データとは異なるファイル形式の画像データに変換可能な外部装置である変換装置に送信する変換データ送信手段と、
    前記変換データ送信手段により前記処理対象データを送信したことを条件として、前記変換装置で変換されることにより前記処理対象データから生成された画像データを、当該変換装置から所定の通信方式によって受信する受信手段として、
    前記制御部を機能させ、
    前記第2送信手段は、前記外部装置の種類が前記第2の外部装置であると前記判断手段により判断された場合、処理対象データ、または、前記受信手段により前記変換装置から受信した当該処理対象データに対応する画像データを前記第2の外部装置に送信することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の通信プログラム。
  6. 前記通信装置が受け付けた選択情報に基づいて、前記第2の外部装置に送信する送信データを、前記受信手段により前記変換装置から受信した画像データまたは当該画像データに対応する処理対象データから選択する送信データ選択手段として、
    前記制御部を機能させ、
    前記第2送信手段は、前記外部装置の種類が前記第2の外部装置であると前記判断手段により判断された場合、前記送信データ選択手段により前記送信データとして選択されたデータを前記第2の外部装置に送信することを特徴とする請求項記載の通信プログラム。
  7. 前記受信手段により前記変換装置から受信した画像データと、当該画像データに対応する処理対象データとのうち、いずれか一方のデータを前記第2の外部装置に送信するデータとするかを前記第2の外部装置に問い合わせる問い合わせ手段として、
    前記制御部を機能させ、
    前記送信データ選択手段は、前記問い合わせ手段による問い合わせを条件として、前記通信装置が前記第2の外部装置から受け付けた選択情報に基づき、前記送信データの選択を行うことを特徴とする請求項記載の通信プログラム。
  8. 少なくとも近距離無線通信方式により外部装置と通信可能な通信装置の制御部が実行可能な通信プログラムであって、
    外部装置から近距離無線通信方式により受信した情報に基づいて、当該外部装置の種類を判断する判断手段と、
    前記判断手段により、前記外部装置の種類が原稿の画像を読み取り可能な第1の外部装置であると判断された場合、前記第1の外部装置において実行された読み取りに基づく画像データを所定の通信方式によって当該第1の外部装置から受信する第1受信手段と、
    前記判断手段により、外部装置の種類が、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データの送信元となる第2の外部装置であると判断された場合、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを所定の通信方式によって当該第2外部装置から受信する第2受信手段として、
    前記制御部を機能させることを特徴とする通信プログラム。
  9. 前記判断手段は、
    原稿の画像を読み取り可能な装置であることを特定可能な情報を外部装置から近距離無線通信方式により受信した場合、当該外部装置の種類が前記第1の外部装置であると判断し、
    外部装置から送信されたデータに基づく画像の出力を要求する情報を当該外部装置から近距離無線通信方式により受信した場合、当該外部装置の種類が前記第2の外部装置であると判断することを特徴とする請求項記載の通信プログラム。
  10. 原稿の読み取りに基づく画像データの送信を要求する情報を外部装置に近距離無線通信方式により送信する送信手段として、
    前記制御部を機能させ、
    前記判断手段は、前記原稿の読み取りに基づく画像データの送信を要求する情報が前記送信手段により送信され、かつ、当該情報の送信とは無関係に、外部装置から送信されたデータに基づく画像の出力を要求する情報を、当該外部装置から近距離無線通信方式により受信したことを条件として、当該外部装置の種類が前記第2の外部装置であると判断することを特徴とする請求項またはに記載の通信プログラム。
  11. 原稿の読み取りに関する画面を表示部に表示させる表示制御手段として、
    前記制御部を機能させ、
    前記判断手段は、前記原稿の読み取りに関する画面が前記表示部に表示されている状態で、外部装置から送信されたデータに基づく画像の出力を要求する情報を、当該外部装置から近距離無線通信方式により受信したことを条件として、当該外部装置の種類が前記第2の外部装置であると判断することを特徴とする請求項から10のいずれかに記載の通信プログラム。
  12. 前記外部装置から送信されたデータに基づく画像の出力を要求する情報は、外部装置から送信された印刷用データに基づく印刷の実行を要求する情報であることを特徴とする請求項から1のいずれかに記載の通信プログラム。
  13. 原稿の読み取りに関する画面を表示部に表示させる表示制御手段と、
    前記原稿の読み取りに関する画面に、前記第2の外部装置に関する情報を表示させる第2表示制御手段として、
    前記制御部を機能させることを特徴とする請求項から1のいずれかに記載の通信プログラム。
  14. 少なくとも近距離無線通信方式により外部装置と通信可能な通信装置の制御部が実行可能な通信プログラムであって、
    前記通信部を介し、印刷用データに基づく印刷を実行可能な装置であることを特定可能な情報を外部装置から近距離無線通信方式により受信した場合、当該外部装置の種類が印刷用データに基づく印刷を実行可能な第1の外部装置であると判断し、
    前記通信部を介し、原稿の読み取りに基づく画像データの送信を要求する情報を外部装置から近距離無線通信方式により受信した場合、当該外部装置の種類が処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データの送信先とする第2の外部装置であると判断する判断手段と、
    前記判断手段により、前記外部装置の種類が前記第1の外部装置であると判断された場合、処理対象データと、記憶部に記憶されている印刷設定とに基づき、印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、
    前記印刷用データ生成手段により生成された印刷用データを、前記通信部を介し、所定の通信方式によって前記第1の外部装置に送信する第1送信手段と、
    前記判断手段により、外部装置の種類が、前記第2の外部装置であると判断された場合、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを、前記通信部を介し、所定の通信方式によって前記第2の外部装置に送信する第2送信手段と、
    を備えていることを特徴とする通信装置。
  15. 制御部と、
    少なくとも近距離無線通信方式により外部装置と通信するための通信部とを備え、
    前記制御部は、
    前記通信部を介し、前記通信装置から送信される印刷用データに基づく印刷の実行を要求する情報を外部装置に近距離無線通信方式により送信する印刷要求送信手段と、
    前記通信部を介し、外部装置から近距離無線通信方式により受信した情報に基づいて、当該外部装置の種類を判断し、
    前記通信部を介し、前記印刷の実行を要求する情報が前記印刷要求送信手段により送信され、かつ、当該情報の送信とは無関係に、データの送信を要求する情報を外部装置から近距離無線通信方式により受信したことを条件として、当該外部装置の種類が処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データの送信先とする第2の外部装置であると判断する判断手段と、
    判断手段と、
    前記判断手段により、前記外部装置の種類が印刷用データに基づく印刷を実行可能な第1の外部装置であると判断された場合、処理対象データと、記憶部に記憶されている印刷設定とに基づき、印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、
    前記印刷用データ生成手段により生成された印刷用データを、前記通信部を介し、所定の通信方式によって前記第1の外部装置に送信する第1送信手段と、
    前記判断手段により、外部装置の種類が、前記第2の外部装置であると判断された場合、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを、前記通信部を介し、所定の通信方式によって前記第2の外部装置に送信する第2送信手段と、
    を備えていることを特徴とする通信装置。
  16. 制御部と、
    表示部と、
    少なくとも近距離無線通信方式により外部装置と通信するための通信部とを備え、
    前記制御部は、
    印刷に関する画面を表示部に表示させる表示制御手段と、
    前記通信部を介し、外部装置から近距離無線通信方式により受信した情報に基づいて、当該外部装置の種類を判断し、
    前記印刷に関する画面が前記表示部に表示されている状態で、データの送信を要求する情報を外部装置から近距離無線通信方式により受信したことを条件として、当該外部装置の種類が処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データの送信先とする第2の外部装置であると判断する判断手段と、
    前記判断手段により、前記外部装置の種類が印刷用データに基づく印刷を実行可能な第1の外部装置であると判断された場合、処理対象データと、記憶部に記憶されている印刷設定とに基づき、印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、
    前記印刷用データ生成手段により生成された印刷用データを、前記通信部を介し、所定の通信方式によって前記第1の外部装置に送信する第1送信手段と、
    前記判断手段により、外部装置の種類が、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データの送信先とする第2の外部装置であると判断された場合、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを、前記通信部を介し、所定の通信方式によって前記第2の外部装置に送信する第2送信手段と、
    を備えていることを特徴とする通信装置。
  17. 制御部と、
    少なくとも近距離無線通信方式により外部装置と通信するための通信部と、
    表示部とを備え、
    前記制御部は、
    前記通信部を介し、外部装置から近距離無線通信方式により受信した情報に基づいて、当該外部装置の種類を判断する判断手段と、
    前記判断手段により、前記外部装置の種類が印刷用データに基づく印刷を実行可能な第1の外部装置であると判断された場合、処理対象データと、記憶部に記憶されている印刷設定とに基づき、印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、
    前記印刷用データ生成手段により生成された印刷用データを、前記通信部を介し、所定の通信方式によって前記第1の外部装置に送信する第1送信手段と、
    前記判断手段により、外部装置の種類が、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データの送信先とする第2の外部装置であると判断された場合、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを、前記通信部を介し、所定の通信方式によって前記第2の外部装置に送信する第2送信手段と、
    印刷に関する画面を前記表示部に表示させる表示制御手段と、
    前記印刷に関する画面に、前記第2の外部装置に関する情報を表示させる第2表示制御手段と、
    を備えていることを特徴とする通信装置。
  18. 制御部と、
    少なくとも近距離無線通信方式により外部装置と通信するための通信部とを備え、
    前記制御部は、
    前記通信部を介し、外部装置から近距離無線通信方式により受信した情報に基づいて、当該外部装置の種類を判断する判断手段と、
    前記判断手段により、前記外部装置の種類が原稿の画像を読み取り可能な第1の外部装置であると判断された場合、前記第1の外部装置において実行された読み取りに基づく画像データを、前記通信部を介し、所定の通信方式によって当該第1の外部装置から受信する第1受信手段と、
    前記判断手段により、外部装置の種類が、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データの送信元となる第2の外部装置であると判断された場合、処理対象データまたは当該処理対象データに対応する画像データを、前記通信部を介し、所定の通信方式によって当該第2外部装置から受信する第2受信手段と、
    を備えていることを特徴とする通信装置。
JP2013057499A 2013-03-21 2013-03-21 通信プログラムおよび通信装置 Active JP6182919B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057499A JP6182919B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 通信プログラムおよび通信装置
US14/188,834 US9423993B2 (en) 2013-03-21 2014-02-25 Non-transitory computer-readable medium storing communication program including external device type judging and communication device including external device type judging

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057499A JP6182919B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 通信プログラムおよび通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183503A JP2014183503A (ja) 2014-09-29
JP6182919B2 true JP6182919B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=51568938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057499A Active JP6182919B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 通信プログラムおよび通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9423993B2 (ja)
JP (1) JP6182919B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015546A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理システム
JP6399915B2 (ja) * 2014-12-08 2018-10-03 キヤノン株式会社 画像読取装置、情報処理方法及びプログラム
JP6700812B2 (ja) * 2016-01-29 2020-05-27 キヤノン株式会社 処理装置、処理方法、およびプログラム
JP6376154B2 (ja) * 2016-02-24 2018-08-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
US10194038B2 (en) * 2016-09-15 2019-01-29 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP2022172921A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4367929B2 (ja) * 2004-08-27 2009-11-18 キヤノン株式会社 携帯電話及び印刷システムとその制御方法
US20090103124A1 (en) * 2005-08-31 2009-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, mobile device, and control method therefor
JP4702944B2 (ja) 2005-12-16 2011-06-15 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法及び通信システム
JP4321566B2 (ja) * 2006-08-22 2009-08-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、携帯端末、画像処理装置及びプログラム
JP2009037566A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US8159706B2 (en) * 2007-09-12 2012-04-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information communication method
JP4989544B2 (ja) * 2008-04-03 2012-08-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷装置、およびそれらの制御方法、システム、プログラム
JP2010199758A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Sharp Corp 通信システム、情報処理システム、画像形成システム、画像形成装置及び携帯情報端末装置
JP5293618B2 (ja) 2010-01-15 2013-09-18 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 無線通信装置
US20110177780A1 (en) 2010-01-15 2011-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus
JP5637359B2 (ja) * 2010-06-07 2014-12-10 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8736878B2 (en) * 2011-11-23 2014-05-27 Canon U.S.A., Inc. System and method for obtaining an electronic document
JP2014149605A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、システム及び方法
JP6135208B2 (ja) * 2013-03-12 2017-05-31 株式会社リコー 画像処理装置の制御システム及び制御用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140285826A1 (en) 2014-09-25
JP2014183503A (ja) 2014-09-29
US9423993B2 (en) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962564B2 (ja) 通信制御プログラムおよび通信装置
CN107329716B (zh) 使用近场通信的方法和图像形成装置
JP5360106B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6704881B2 (ja) システム
US9612777B2 (en) Pull printing method, apparatus and system
US10491764B2 (en) Information-processing apparatus, control method of information-processing apparatus, program, recording medium, portable terminal, and information-processing system
US9712710B2 (en) System, method, and terminal device for providing service
JP6182919B2 (ja) 通信プログラムおよび通信装置
JP6624792B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6562660B2 (ja) 通信装置及びその制御方法と、プログラム
JP2019179556A (ja) プログラム、情報処理装置、システム、情報処理方法
JP6900822B2 (ja) 制御装置、情報処理制御システム、情報処理制御方法およびプログラム
JP2014174663A (ja) プログラム、および携帯端末
US20150293735A1 (en) Communication method, communication terminal, and storage medium
JP2024097928A (ja) 情報処理装置、その制御方法、並びにプログラム
JP2024056049A (ja) 情報処理装置、その制御方法、並びにプログラム
JP6136703B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP6123703B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP2022078092A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6551058B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、データ取得方法及びプログラム
JP6098492B2 (ja) 機能実行装置および機能実行プログラム
JP7027084B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6264028B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP5624238B2 (ja) デジタルカメラ、プログラム及びデータ通信方法
JP6303962B2 (ja) 情報通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150