JP2007505999A - 陽極汚泥の処理方法 - Google Patents

陽極汚泥の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007505999A
JP2007505999A JP2006527432A JP2006527432A JP2007505999A JP 2007505999 A JP2007505999 A JP 2007505999A JP 2006527432 A JP2006527432 A JP 2006527432A JP 2006527432 A JP2006527432 A JP 2006527432A JP 2007505999 A JP2007505999 A JP 2007505999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaching
sludge
silver
copper
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006527432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4866732B2 (ja
Inventor
レオ リンドルース、
ヘンリ ビルタネン、
オルリ ヤルビネン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metso Outotec Oyj
Original Assignee
Outokumpu Technology Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Outokumpu Technology Oyj filed Critical Outokumpu Technology Oyj
Publication of JP2007505999A publication Critical patent/JP2007505999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866732B2 publication Critical patent/JP4866732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B61/00Obtaining metals not elsewhere provided for in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/02Roasting processes
    • C22B1/06Sulfating roasting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • C22B11/042Recovery of noble metals from waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0063Hydrometallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/007Wet processes by acid leaching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

本発明は、銅電解より得られる陽極汚泥の貴金属および不純物を分離する湿式冶金の金属に関する。本方法によれば、陽極汚泥の銅を空気溶脱中に分離する。すなわち、セレンを分離、および銀を硫酸塩化する2段階で焼成し、硫酸塩化した銀を溶脱により中性水溶液中に分離し、その水溶液より還元または抽出により銀を分離することができる。
【選択図】なし

Description

詳細な説明
本発明は、銅電解から得られた陽極汚泥を処理する独立請求項の前段に記載の湿式冶金法に関するものである。
銅電解において、陽極の不溶性組成物は電解槽の底に陽極汚泥として沈殿し、陽極を取り去ったときにそこから回収する。銅およびニッケルに加えて、陽極汚泥はまた、テルル、セレン、金、銀および白金金属などの、銅より貴重な金属、ならびに不純物としての砒素、硫黄、アンチモン、ビスマスおよび鉛を含有している。貴金属および不純物は陽極汚泥の処理行程で分離される。
公知の陽極汚泥処理行程では通常、銅およびニッケルを最初に、次に銀を汚泥より取り除き、その後、金および白金金属を別々に分離する。セレンは一般に、銅およびニッケルの後で分離する。
銅およびニッケルの分離は、硫酸および酸素の存在下で高温、高圧で溶脱することに基づき、この場合、銅、ニッケルおよびテルルが溶出してくる。貴金属の分離にドーレの精錬法を適用する場合は、陽極汚泥の銅の大部分をドーレ工程の前に分離することが重要である。
435〜450℃の温度で銅を取り除いた後に、濾過で得られた汚泥を焼成することによって、セレンを取り除くことができる。多くの銅精製工場では、汚泥中に残っている貴金属の分離は、乾式冶金ドーレ精錬に基づいて行なっている。ドーレ精錬には多くの行程があり、通常、次の段階を含んでいる。すなわち、銅から精製された陽極汚泥の精錬、汚泥の還元、一次汚泥の除去、ドーレマットの酸化、二次汚泥および陽極鋳造物の除去である。工業規模でのドーレ法の適用に関しては、強化傾向にある環境および安全規則により規制がなされている。この方法の弱点のうち、例えば、いくつもの段階があること、時間が長くかかり費用が高いこと、ならびに後の処理が困難な有害残渣、埃およびガスがその行程で形成されることが挙げられる。とくに、精錬行程で形成されるスラグによって問題が生じ、このスラグでは、大量の陽極汚泥不純物が取り除かれる。
ドーレ法に代わるものとして、水性または酸性溶液中に貴金属を溶脱してこれを分離するいくつかの湿式冶金法が開発されている。前記方法の目的は、環境に対する湿式冶金法の有害な影響を減少させること、貴金属の回収率を向上させること、および金属不純物が銅精錬に戻る再循環を防ぐことである。
陽極汚泥の貴金属を分離する公知の湿式冶金法は、硝酸塩としての銀の溶解性が高いので、窒素の使用に基づいている。しかし、硝酸塩の使用に基づいて陽極汚泥を処理する湿式冶金法は、銅の電解精錬を硫酸塩溶液中で行なうため、他の電解法と両立することはできない。加えて、溶脱を成功させるためには、硝酸塩を含む汚泥を機械的に細かく砕かなければならない。
文献、Hoffman他、Proceedings Copper 95, International Conference 第III巻、1995、第41頁〜第57頁より、銅電解から得られる陽極汚泥の処理方法が知られている。前記方法では、汚泥の銅およびテルルを最初に高温、高圧でオートクレーブ中で溶脱する。加圧溶脱の後に、酸化剤として塩素ガスまたは過酸化水素を用いて汚泥をさらに塩酸中に溶脱する。抽出によって得られた溶液から金を分離する。金の分離後、溶液中に含まれるセレンをSO2ガスにより還元する。この行程の段階でまた、テルル、金残渣および白金金属は合金となる。得られた貴金属を含有する沈殿からセレンを蒸留し、蒸留残渣は、行程に戻すか、または工場外で処理する。湿式塩素化よりの溶脱残渣は、さらに処理して、その中に含まれる鉛および銀を回収する。鉛の分離後、沈殿物からの塩化銀をアンモニア水溶液中に溶脱し、純粋の塩化物として再沈殿させ、最後に金属銀の中に還元する。
文献、Hoffman他、Hydrometallurgy 94、1994、第69頁〜第107頁において、銅電解から得られる陽極汚泥の処理方法が紹介されている。前記方法によれば、銅およびニッケルが高温、高圧でオートクレーブ中で陽極汚泥から分離される。その後、セレンを焼成し、金属を焼成炉中で硫酸塩化する。得られた硫酸銀は、硝酸カルシウムを用いてボールミル中で硝酸塩に転換する。最後に銀を電解で分離する。
本発明の目的は、陽極汚泥を処理し、その中に含まれる貴金属および不純物を分離する湿式冶金法に基づく新規の構成を実現することである。本発明の具体的な目的は、貴金属の回収率を向上させ、不純物の分離能を高めるとともに、陽極汚泥の処理費用を削減し、公知の方法よりさらに環境に優しい処理方法を実現することである。
本発明は、独立請求項の特徴段に記載の事項によって特徴づけられる。本発明の他の好ましい実施例は、他の請求項の記載事項によって特徴づけられる。
顕著な利点が本発明による構成によって達成される。新しい処理方法では、電解銅精錬で通常、使用される、例えば硫酸などの化学物質を使用する。陽極汚泥の処理で硫酸を使用することにより、その溶液を電気分解または電解溶液の精製に再循環することができる。本発明によれば、ドーレ精錬で放出される有害ガスの排出を避けることができるので、環境への排出物の顕著な減少が達成される。処理全体の遅れが5〜6日から3〜4日に短縮される。処理行程に戻る銀の再循環が減少し、これは5%より少ない。また、金の回収も改善される。さらに、本発明による湿式冶金では、銀の溶脱段階の前に、銀を含む汚泥を細かく砕く必要がない。
本発明による陽極汚泥の処理方法は次の段階を含む。すなわち本方法は、銅および不純物を分離する陽極汚泥の空気溶脱の段階と、セレンを分離し、銀およびいくつかの他の金属を硫酸塩化する汚泥の2段階焼成と、焼成した汚泥を中性水溶液中に溶脱して硫酸銀を溶脱し、その水溶液から銀を分離する段階とを含む。さらに、水性溶脱より得られた溶脱残渣は、次のように処理するのが有利である。すなわち、水性溶脱より得られた溶脱残渣を硫酸中に溶脱して不純物を分離し、硫酸溶脱からの溶脱残渣を塩酸中に溶脱して貴金属を溶脱および分離し、金および白金金属を塩酸溶液より分離し、塩酸溶脱からの溶脱残渣を硫酸で処理して残留銀を溶脱し、その塩化物溶液を処理する。
本発明を添付図面を参照しながら、以下にさらに詳しく説明する。
本発明による方法の原材料10は、銅、貴金属、および不純物としてのセレンなどの他の金属および元素を含む合金である。用いられる原材料10は、有利には、銅の電解精錬から得られた陽極汚泥であり、前記原材料の組成は変更があってもよい。原汚泥の銅の含有量は30%を超えてもよい、一つのそのような汚泥の銀およびセレンの含有量は通常、約10%で、その不純物の含有量(As、Sb、Bi、Pb、Te、Ni)は数パーセント台である。
銅は空気溶脱で原汚泥10から分離される。溶脱は、硫酸溶液中および酸素の存在下で、通常の圧力で、また高めの温度で、すなわち80〜100℃、好ましくは95〜100℃で実施する。酸素源としては空気かまたは酸素ガスで、酸素ガスを用いると都合がよい。酸素を用いると、熱平衡がより良く達成され、排出しなければならないガスの反応炉中での生成が少なくなる。本発明による構成では、焼成前に銅をすべて取り除いてしまう必要はないので、銅の溶脱に緩和な条件が適用でき、溶脱をオートクレーブ中で行なう必要がない。銅とは別に、空気溶脱ではまた、砒素、テルルおよび塩化物の大部分が陽極汚泥から溶出する。
溶脱の後、溶液を濾過しその濾液17を電解工場に戻す。空気溶脱から来る濾過した陽極汚泥11は依然として銅を含み、銅除去後でも銅の含有量は10%以上もある。
銅を除去した後、汚泥11を2段階の焼成行程で焼成し、第1段階では基本的にセレンの除去が含まれ、第2段階では基本的に金属の硫酸塩化が含まれる。
第1焼成段階では、セレンを完全に除去することが好ましい。焼成の前に、汚泥を乾燥し、その後、450〜600℃に加熱し空気によって焼成すると、SeO2ガス18が形成される。酸化セレンとしてセレンを取り除く焼成では、酸化を防ぐために空気に加えて二酸化硫黄、または酸素と三酸化硫黄の混合物を用いることが可能である。
第2焼成段階、ならびに有利には焼成およびセレン除去後の焼成炉中において、汚泥は硫酸塩化する。硫酸塩化は、硫酸塩化化合物によって、有利には濃硫酸によって、かつ第1焼成段階より低い温度で行なわれる。本発明の実施例によれば、用いた硫酸塩化の化学物質は二酸化硫黄と空気の混合物であった。酸素と混合したガスを使用して、硫酸塩化の行程を強化することができる。硫酸塩化の温度は、350〜450℃であることが都合がよい。本発明の実施例によれば、硫酸塩化は、三酸化硫黄により低い温度で、好ましくは200〜330℃の温度で実施される。硫酸塩化の目的はとりわけ、汚泥中に含まれる銀を硫酸塩化することであるが、銅およびニッケルなどの他の金属も硫酸塩化される。焼成および硫酸塩化の最終段階において、過剰の硫酸を気化させ、汚泥を冷却する。この段階において、典型的には、陽極汚泥セレンの90〜99%が回収され、そのセレンの純度は99.5%を超える。
セレンを含まない硫酸塩汚泥12は水性溶脱にかけられ、その汚泥は中性水溶液、好ましくは水中で溶脱される。溶脱行程中、溶液のpHは低く保たれる。pHが2.5より高いと、実際には、汚泥に含まれる銀、銅およびニッケルだけが溶出してくる。
水性溶脱では、カルサインの銀は典型的には、約1時間で水の中に完全に溶出してくる。汚泥の溶解度は、溶液中の汚泥粒子を素早く砕くことによって高まる。その破壊、したがって溶解性も、汚泥の中に含まれる硫酸銅などの溶解性の高い硫酸塩によって高まる。水性溶脱の前は、汚泥の銅含有量は好ましくは3〜12%である。水性溶脱は高い温度、80〜100℃の温度で実施される。水溶液中の銀含有量は約4g/Lである。
濾過された溶液19を銀分離段階にかける。銀を銅によって純粋の銀粉末23に単純に固定できる。固定行程では、銅の棒または板を使用し、銅の表面上における溶液流を十分高速に維持すると都合がよい。固定の後、銅とニッケルを含む溶液22は電解工場に戻すことができる。固定に代わって、銀を適切な試薬を用いて抽出するか、または電解によって分離することもできる。
水性溶脱からの溶脱残渣は、元の陽極汚泥の金および白金金属をすべて含んでいる。本発明の実施例によれば、汚泥は、水性溶脱の後に濃硫酸で処理して不純物を取り除く。この場合、溶脱残渣13を硫酸溶脱にかけ、その溶液中の硫酸含有量は好ましくは400g/L以上で、テルルの大部分と砒素などの他の不純物の一部は溶脱で取り除くことができる。銀残渣もまた溶け出してくる。濾過した溶液20をテルルの分離にかける。テルルは、銅と固定することにより濾液からCu2Te 25に分離される。陽極汚泥に含まれるテルルのうち、96%がこの段階で回収される。溶液中に残った銀もまた、銅粉末または銅チップを用いて固定できる。残る溶液24は、更なる処理、すなわち銅電解の溶液の精製にかける。
硫酸溶脱から得られた溶脱残渣14を塩酸溶脱にかけ、その残渣を塩酸、および過酸化水素または塩素などの酸化剤を用いて溶脱する。溶脱温度は70〜85℃、好ましくは78〜82℃である。塩酸の含有量は150〜250g/L、好ましくは180〜210g/Lである。溶脱時間は1〜2時間である。この段階で、すべての貴金属は溶液に移る。ビスマスおよび鉛などの不純物もまた溶け出してくる。これらのうちで、塩化鉛の溶解性はもっと制限され、とりわけ温度および酸含有量に依存している。溶脱の後、混合物を冷やし濾過する。濾液21を金還元段階にかける。SO2ガスで濾液を処理して、金を2段階で沈殿させることにより、金を還元させるのが有利である。第1段階では、純粋の金26が沈殿してくる。第2段階より得られた不純な金は塩酸溶脱に戻す。
別の方法として、金をジブチルカルビトール抽出によって塩酸溶液から分離することもできる。抽出溶液から、金を直接、金粉末に還元できる。抽出行程と比較して、SO2ガスによる金の沈殿は、金分離のより経済的で単純な方法である。抽出行程で、アンチモン、テルルおよび砒素の一部も抽出液に移る。この場合、還元された金の純度は損なわれる。
金の還元後、白金族金属を含む濾液27を白金族金属(PGM)の分離にかける。白金族金属を鉄で固定して、白金グループ金属を含む混合物28を得る。濾液29を処理し、処理された溶液30を塩酸溶脱に戻す。砒素、アンチモン、ビスマス、テルルおよび鉛などの不純物を、例えば苛性アルカリ溶液などの溶液から沈殿させることができる。
塩酸溶脱から得られた固形物15は、硫酸鉛、塩化鉛、硫酸バリウム、ならびにある程度の量の塩化銀およびアンチモンを含んでいる。この残渣は、濃硫酸で処理して銀残渣を溶脱することができる。得られた酸溶液16はさらに、銀硫酸塩化試薬としてセレン焼成炉の中で使用することができる。
銀硫酸塩化が焼成行程で十分に成功しなかった場合は、汚泥の硫酸溶脱において銀も不純物から溶け出してくる。銀をすべて溶脱するために、汚泥を濃硫酸中で溶脱する。抽出(用いた抽出試薬は例えばCyanex 471Xである)によるとともに、適切な還元剤で抽出試薬から銀を直接、還元することにより、銀を硫酸溶液から分離できる。抽出段階の前に、硫酸について溶液を希釈しなければならない。銀の分離後、本実施例の行程はテルルの固定として続き、その後、溶液を銅電解の溶液精製に戻す。
もし銀硫酸塩化が焼成で十分成功しなかった場合は、塩酸溶脱からの溶脱残渣を処理しなければならず、中性溶脱のみを汚泥に対して実施する。この場合、溶脱残渣の銀は、濃硫酸中または塩化カルシウム溶液中のいずれかで溶脱する。硫酸溶液は、焼成段階に戻すことができる。塩化カルシウム溶液からは、銀を塩化銀として分離し/または銀に直接、還元することができる。
比較例
実験では、オウトクンプ ポリ事業所の銅電解から集められた陽極汚泥を処理した。通常、陽極を16日間溶脱し、その間に2組の陰極が成長し、成長サイクルは8日である。通常、電解槽から陽極汚泥を16日間隔で、すなわち陽極を交換する時に、集める。本実験では、8日経過した6個の電解槽から第1の陽極サイクルの陽極汚泥を洗い出し、第2の成長サイクルからこれらの槽より試験用のみに汚泥を集めることにより、工業規模の銅電解から陽極汚泥が得られた。集められた汚泥の総量は、大体80kgであった。
最初に、汚泥中に含まれる銅を部分的に溶脱するために、空気溶脱で陽極汚泥を溶脱した。溶脱は、1 m3の反応槽中で実施し、溶脱濃度は約100g乾燥物質量/Lであった。溶脱行程の開始時、酸量は250g H2SO4/Lで、溶脱温度は95〜100℃であった。用いた酸化剤は酸素で、総溶脱時間は8時間であった。溶脱行程の最後に、非溶解性汚泥を濾過により分離した。
空気溶脱の後、分離した汚泥は、セレンを取り除き銀を硫酸塩化するために、工業規模の焼成炉中で焼成した。焼成は1段階で実施し、用いた焼成試薬は二酸化硫黄および酸素であった。総焼成時間は12時間で、焼成行程の最初に二酸化硫黄を4時間、加えた。焼成温度は450〜550℃であった。
焼成汚泥の成分を分析し、得られた結果は次のごとくであった。すなわち、Ag=15.4%、Cu=8.1%、Ni=2.2%、As=2.2%、Sb=1.3%、Bi=5.0%、Se=0.08%およびTe=1.0%であった。
焼成汚泥の銀は、ミキサおよびフローバッフルを備えた10リットルの反応炉中で水に溶脱した。用いた汚泥の量は350gで、それを粉砕せずに水中に溶脱した。本実験での溶脱時間は3時間で、温度は95℃であった。溶脱の後、沈殿を濾過により溶液から分離した。
分離した硫酸銀溶液の分析結果は次のごとくであった。すなわち、Ag=4.5g/L、Cu=2.3g/L、Se=0.5mg/LおよびTe=0.5mg/Lであった。溶液のpHは2.5であった。
銀を水溶液から銅により固定した。固定は、回転銅シリンダの表面上で実施し、シリンダの回転速度は調整することができた。固定行程での溶液量は500mlであり、溶液温度は80℃で、シリンダの回転速度は2000rpmであった。初期溶液は上述で得られた水溶液で、それ故、その銀量は4.5gAg/Lであった。この回転速度において、銀の沈殿物を細かい粒子として銅表面から剥がし、この工程で使用した反応炉の底に定着させた。
固定時間は1時間で、最終溶液の分析結果は次のごとくであった。すなわち、Ag=0.10mg/L、Cu=8.6g/L、Se=0.4mg/L、Te<0.3mg/Lであった。銀の純度は99.9%であった。
水性溶脱からの溶脱残渣の溶脱は、銀をすべて溶脱するために続けて、溶脱残渣が濃硫酸(98%)中に溶脱するようにした。溶脱工程でのスラリーの濃度は300g/Lであり、温度は220℃で、溶脱時間は3時間であった。濾過能力を向上させるために、溶脱後、硫酸を70%に希釈し、溶脱残渣をその酸溶液から濾過して分離した。最終溶液の量は1.5リットルであった。得られた硫酸溶液の分析結果は次のごとくであった。すなわち、Ag=4.1g/L、As=4.9g/L、Bi=2.3g/LおよびTe=2.2g/Lであった。
水性溶脱での銀の回収率は83.5%であり、硫酸溶脱では11.4%で、全体の回収率は94.9%であった。
この実験では、陽極汚泥を本発明による方法により処理した。陽極汚泥を比較例のように回収した。回収時点が比較例とは違うので、汚泥の分析結果は、比較例の汚泥のそれとは多少、異なっているが、工程のバラツキの正常な範囲内である。
汚泥を8リットルの容量を持つ実験室規模の反応炉中で空気溶脱で溶脱した。反応炉には、ミキサおよびフローバッフルが設けられていた。溶脱条件は、スラリー濃度250g/L、最初の硫酸含量250g/L、溶脱温度95〜100℃、溶脱時間7時間、および酸素供給40L/時間であった。溶脱工程の最後に、汚泥を濾過で分離し、得られた汚泥を分析した。汚泥の分析結果は次のごとくであった。すなわち、Ag=11.5%、Cu=19.3%、Ni=1.0%、As=3.5%、Sb=1.7%、Bi=5.2%、Se=14.8%およびTe=3.7%であった。
乾燥汚泥に対して、実験室規模の焼成炉中で2段階のセレン焼成および銀硫酸塩化を行なった。用いた汚泥の量は449gであった。
セレンの焼成は500℃の温度で実施し、焼成時間は6時間であった。用いた焼成試薬は、二酸化硫黄25L/時間、および酸素20L/時間であった。セレンを焼成の後、汚泥を冷却し、秤量し、汚泥の重量の1.5倍量の濃硫酸をそれに加えた。得られた汚泥は、さらに同じ炉の中で330〜350℃の温度で1時間、硫酸塩化した。冷めた後、汚泥を秤量し分析した。汚泥の重量は531.5gであり、分析結果は次のごとくであった。すなわち、Ag=9.8%、Cu=16.2%、Ni=0.9%、As=2.5%、Sb=0.7%、Bi=4.4%、Se=0.14%およびTe=3.1%であった。
次に、汚泥を水性溶脱し、500gの汚泥を10リットルの水中で、95〜100℃の温度にて溶脱した。溶脱時間は3時間で、溶脱後溶液は濾過により沈殿から分離した。沈殿を洗うために、少量の水を用い、これをその後、濾液と合わせた(最終濾液量8 L)。濾液の分析結果は次のごとくであった。すなわち、Ag=4.6g/L、Cu=8.0g/L、Se=1mg/L、およびTe=2mg/Lであった。溶液のpHは3.1であった。
得られた銀の溶脱回収率は、別に硫酸溶脱を行なわないでも93.9%であった。
銀の固定は、80℃の温度で、直径6mmのチューブの中央に位置した銅片上(表面積0.4cm2)で実施した。溶液は、このチューブを通して流し、銅片における溶液の流速は10m/秒であった。沈殿した銀沈殿はさらに、0.2mlの量でその溶液に加えた50%過酸化水素で処理した。最後に、銀沈殿は、溶液より濾過して分離し、完全に洗浄した。
得られた銀沈殿の分析結果は次のごとくであった。すなわち、Cu=50ppm、Te=12ppm、およびSe=10ppmであり、その他の不純物は5ppm未満であった。こうして、最後に得られた銀の純度は99.9%であった。
本発明の種々の実施例は上記の実施例に制限されるものではなく、添付の特許請求の範囲内で変えてもよいことは、当業者に明白である。
本発明による陽極汚泥の湿式冶金処理の行程図を表している。

Claims (24)

  1. −銅の電解から得られた陽極汚泥を銅の分離のために溶脱し、
    −該汚泥を汚泥のセレンの分離および金属の硫酸塩化のために焼成し、
    −溶脱によって前記汚泥より銀を分離し、
    −銀溶脱より得られる残渣から金を分離し、
    −金分離より得られる前記残渣より白金金属を分離する、陽極汚泥の貴金属および不純物を分離する湿式冶金法において、
    −前記焼成を2段階で実施し、
    −前記汚泥を中性水溶液中に溶脱することによって前記硫酸塩化した銀を分離し、
    −該溶脱銀を前記水溶液より分離することを特徴とする湿式冶金法。
  2. 請求項1に記載の方法において、該方法は、前記陽極汚泥の銅の一部を通常の圧力で、酸素の存在下で、80〜100℃の温度で、好ましくは95〜100℃の温度で、硫酸溶液中に溶出すること特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、銅の溶脱で使用する酸素源は空気、好ましくは酸素ガスであることを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、銅除去後の前記汚泥の銅の含有量は10%を超えることができることを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、前記汚泥は2段階で焼成し、セレンを第1の段階で取り除き、金属を第2の段階で硫酸塩化することを特徴とする方法。
  6. 請求項1に記載の方法において、第1の焼成段階において、前記汚泥は、セレンを酸化するため、およびSeO2ガスを生成するために、450〜600℃の温度で焼成することを特徴とする方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、該方法は、セレンを酸化するために空気などの酸素を含むガスを第1の焼成段階で使用することを特徴とする方法。
  8. 請求項5に記載の方法において、該方法は、セレンを酸化するために酸素を含むガスおよび二酸化硫黄を第1の焼成段階で使用することを特徴とする方法。
  9. 請求項5に記載の方法において、該方法は、セレンを酸化するために酸素および三酸化硫黄を第1の焼成段階で使用することを特徴とする方法。
  10. 請求項1に記載の方法において、該方法は、硫酸塩化の行程で濃硫酸を使用することを特徴とする方法。
  11. 請求項1に記載の方法において、前記硫酸塩化は、焼成炉中で第1の焼成段階の後に、第1段階の温度より低い温度で実施することを特徴とする方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、前記硫酸塩化の温度は300〜420℃であることを特徴とする方法。
  13. 請求項1に記載の方法において、前記水性溶脱温度は80〜100℃であることを特徴とする方法。
  14. 請求項1に記載の方法において、前記水性溶脱行程から得られた溶液からは、銅と固定することにより、銀を分離することを特徴とする方法。
  15. 請求項14に記載の方法において、該方法は、銅棒または銅板により銀を固定し、銅表面上の溶液流を高速に保つことを特徴とする方法。
  16. 請求項1に記載の方法において、前記水性溶脱より得られた溶液から銀を抽出により分離することを特徴とする方法。
  17. 請求項1に記載の方法において、前記水性溶脱より得られた溶液から銀を電解によって分離することを特徴とする方法。
  18. 請求項1に記載の方法において、該方法は、テルルおよび砒素などの不純物を溶脱し分離するために、前記水性溶脱より得られた溶脱残渣を硫酸に溶脱することを特徴とする方法。
  19. 請求項18に記載の方法において、前記硫酸の含有量は好ましくは400g/Lを超えることを特徴とする方法。
  20. 請求項1に記載の方法において、前記汚泥の貴金属hが、中性溶脱の後、過酸化水素または塩素などの酸化試薬を用いて、前記溶脱残渣から溶脱によって塩酸中に分離し、金および白金金属を還元することにより金を溶液から分離することを特徴とする方法。
  21. 請求項20に記載の方法において、前記塩化物溶脱からの溶脱残渣は濃硫酸により処理し、それを焼成炉にかけることを特徴とする方法。
  22. 請求項20に記載の方法において、金をSO2ガスで還元することにより分離することを特徴とする方法。
  23. 請求項20に記載の方法において、金をジブチルカルビトールで抽出することにより分離することを特徴とする方法。
  24. 請求項20に記載の方法において、白金金属を鉄で固定することにより塩酸溶液から分離することを特徴とする方法。
JP2006527432A 2003-09-23 2004-08-31 陽極汚泥の処理方法 Active JP4866732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20031366 2003-09-23
FI20031366A FI116684B (fi) 2003-09-23 2003-09-23 Menetelmä anodiliejun käsittelemiseksi
PCT/FI2004/000505 WO2005028686A1 (en) 2003-09-23 2004-08-31 Method for processing anode sludge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007505999A true JP2007505999A (ja) 2007-03-15
JP4866732B2 JP4866732B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=27839029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006527432A Active JP4866732B2 (ja) 2003-09-23 2004-08-31 陽極汚泥の処理方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7731777B2 (ja)
JP (1) JP4866732B2 (ja)
CN (1) CN100351406C (ja)
AR (1) AR045787A1 (ja)
AU (1) AU2004274670B2 (ja)
BR (1) BRPI0414606B1 (ja)
DE (1) DE112004001718T5 (ja)
EA (1) EA009399B1 (ja)
ES (1) ES2304095B2 (ja)
FI (1) FI116684B (ja)
PE (1) PE20050745A1 (ja)
PL (1) PL205994B1 (ja)
WO (1) WO2005028686A1 (ja)
ZA (1) ZA200602040B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508566A (ja) * 2010-07-23 2013-03-07 メタルス リカバリー テクノロジー インコーポレイテッド 貴金属の回収法
CN108083238A (zh) * 2017-12-20 2018-05-29 郴州市金贵银业股份有限公司 处理真空炉产碲铅的方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI116729B (fi) 2004-07-07 2006-02-15 Outokumpu Oy Menetelmä ja laite anodiliejun käsittelemiseksi
CN101831553B (zh) * 2010-05-28 2012-06-06 北京科技大学 无氰全湿成套工艺绿色回收废旧电路板的方法
CN101928834B (zh) * 2010-08-30 2012-03-07 中南大学 从溶液中回收稀贵金属的一种方法
CN103233127A (zh) * 2013-05-08 2013-08-07 金川集团股份有限公司 一种分离铜阳极泥中贱金属与贵金属的方法
RU2550064C2 (ru) * 2013-07-26 2015-05-10 Открытое акционерное общество "Уралэлектромедь" Способ переработки медеэлектролитного шлама
CN103498053A (zh) * 2013-10-11 2014-01-08 金川集团股份有限公司 一种分离铜阳极泥中贱金属与贵金属的方法
FI126064B (en) * 2014-05-28 2016-06-15 Outotec Finland Oy Hydrometallurgical treatment of anode sludge
TWI671408B (zh) * 2014-12-25 2019-09-11 日商三菱綜合材料股份有限公司 脫銅黏泥(slime)所含之有價金屬的浸出方法
CN105063361B (zh) * 2015-08-20 2017-03-22 江西铜业股份有限公司 一种从铜阳极泥中综合回收有价金属的方法
CN106006572B (zh) * 2016-05-12 2018-06-12 云南驰宏资源综合利用有限公司 一种从碲阳极泥回收回用碲的方法
CN109055757B (zh) * 2018-09-10 2020-04-03 吉首大学 一种回收电解锰或电解锌的阳极渣中二氧化锰和铅的方法
CN111321299B (zh) * 2020-03-23 2021-12-14 紫金矿业集团股份有限公司 一种银阳极泥高效分离银、铂、钯的方法
CN112941322B (zh) * 2021-01-26 2022-10-25 西安建筑科技大学 一种脱铜阳极泥在卡尔多炉中冶炼时去除BaSO4的方法
CN115323187B (zh) * 2022-08-19 2023-08-22 中南大学 一种去除富铂族金属的铜阳极泥中SnPbFe杂质的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104439A (ja) * 1982-12-08 1984-06-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銅電解スライムからの脱セレン方法
JPH05311264A (ja) * 1992-03-16 1993-11-22 Nikko Kinzoku Kk 銅電解アノードスライムの湿式処理による有価物回収方法
JPH05311258A (ja) * 1992-03-16 1993-11-22 Nikko Kinzoku Kk 銅電解アノードスライムの湿式処理方法
JPH07286219A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銅電解アノードスライムからの脱銅方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2039256A (en) * 1934-02-17 1936-04-28 Oliver C Martin Process of treating refinery sludges or slimes containing selenium and tellurium
US3944414A (en) * 1974-10-01 1976-03-16 Mitsubishi Kinzoku Kabushiki Kaisha Treatment of anode slime from copper electrolysis
FI55684C (fi) * 1975-04-03 1979-09-10 Outokumpu Oy Hydrometallurgiskt foerfarande foer aotervinning av vaerdeaemnen ur anodslam fraon elektrolytisk raffinering av koppar
US4047939A (en) * 1975-06-13 1977-09-13 Noranda Mines Limited Slimes treatment process
JPS534721A (en) * 1976-07-02 1978-01-17 Sumitomo Metal Mining Co Method of separating selenium in slime formed in copper electrolysis
US4076605A (en) * 1976-08-26 1978-02-28 Inspiration Consolidated Copper Company Dichromate leach of copper anode slimes
US4094668A (en) * 1977-05-19 1978-06-13 Newmont Exploration Limited Treatment of copper refinery slimes
JPS5952218B2 (ja) * 1980-11-18 1984-12-18 住友金属鉱山株式会社 銅電解スライムよりの金の回収法
FI64790C (fi) * 1982-08-04 1984-01-10 Outokumpu Oy Foerfarande foer rostning av selenhaltigt material
JPS6123729A (ja) * 1984-07-12 1986-02-01 Mitsubishi Metal Corp 銅電解スライムの脱銅法
JPH0417628A (ja) * 1990-05-09 1992-01-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銅電解スライムの製錬方法
JPH04236731A (ja) * 1991-01-16 1992-08-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 脱銅スライムからの貴金属の回収方法
JPH05311259A (ja) * 1992-04-13 1993-11-22 Nikko Kinzoku Kk 鉛電解アノードスライムの湿式処理方法
JPH10280059A (ja) 1997-04-10 1998-10-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 貴金属合金からの金と銀の分離方法
DE19880534C2 (de) * 1997-06-16 2002-10-10 Mitsubishi Materials Corp Verfahren zum Reinigen von Edelmetall
JPH11293361A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銅電解スライムからの高純度セレンの製造方法
PE20010614A1 (es) * 1999-08-02 2001-05-25 Billiton Sa Ltd Recuperacion de plata desde una solucion de salmuera acida
JP3616314B2 (ja) * 2000-03-03 2005-02-02 日鉱金属株式会社 銅電解殿物の処理方法
AU2001257646A1 (en) * 2000-04-28 2001-11-12 Mintek Gold recovery process

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104439A (ja) * 1982-12-08 1984-06-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銅電解スライムからの脱セレン方法
JPH05311264A (ja) * 1992-03-16 1993-11-22 Nikko Kinzoku Kk 銅電解アノードスライムの湿式処理による有価物回収方法
JPH05311258A (ja) * 1992-03-16 1993-11-22 Nikko Kinzoku Kk 銅電解アノードスライムの湿式処理方法
JPH07286219A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銅電解アノードスライムからの脱銅方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508566A (ja) * 2010-07-23 2013-03-07 メタルス リカバリー テクノロジー インコーポレイテッド 貴金属の回収法
CN108083238A (zh) * 2017-12-20 2018-05-29 郴州市金贵银业股份有限公司 处理真空炉产碲铅的方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL379379A1 (pl) 2006-09-04
PL205994B1 (pl) 2010-06-30
ES2304095B2 (es) 2009-04-01
ZA200602040B (en) 2007-05-30
EA009399B1 (ru) 2007-12-28
US7731777B2 (en) 2010-06-08
CN1856585A (zh) 2006-11-01
EA200600460A1 (ru) 2006-10-27
BRPI0414606A (pt) 2006-11-07
DE112004001718T5 (de) 2006-10-19
AR045787A1 (es) 2005-11-16
WO2005028686A1 (en) 2005-03-31
AU2004274670B2 (en) 2009-09-03
BRPI0414606B1 (pt) 2015-08-11
ES2304095A1 (es) 2008-09-01
US20070062335A1 (en) 2007-03-22
FI20031366A0 (fi) 2003-09-23
AU2004274670A1 (en) 2005-03-31
CN100351406C (zh) 2007-11-28
PE20050745A1 (es) 2005-10-26
JP4866732B2 (ja) 2012-02-01
FI116684B (fi) 2006-01-31
FI20031366A (fi) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866732B2 (ja) 陽極汚泥の処理方法
Hait et al. Processing of copper electrorefining anode slime: a review
US4229270A (en) Process for the recovery of metal values from anode slimes
US4293332A (en) Hydrometallurgical process for recovering precious metals from anode slime
US4094668A (en) Treatment of copper refinery slimes
RU2650663C1 (ru) Гидрометаллургическая переработка анодного шлама
US4002544A (en) Hydrometallurgical process for the recovery of valuable components from the anode slime produced in the electrolytical refining of copper
NO158106B (no) Fremgangsmaate for behandling av en vandig opploesning inneholdende edelmetaller og uoenskede elementer.
US3652264A (en) Recovery of zinc values from zinc plant residue
JP2012246198A (ja) セレンの湿式法による精製方法
CN111235396B (zh) 一种铜冶炼制酸酸泥的湿法处理方法
JP2020105587A (ja) 貴金属、セレン及びテルルを含む酸性液の処理方法
JP2020105588A (ja) 貴金属、セレン及びテルルを含む混合物の処理方法
JP7423467B2 (ja) ルテニウムの回収方法
JP7247050B2 (ja) セレノ硫酸溶液の処理方法
JP3407600B2 (ja) 銀の抽出回収方法
JP2004035969A (ja) セレン等の精製方法
JP7423479B2 (ja) ルテニウムの回収方法
JP2004190135A (ja) 銀鉛含有物からの銀回収方法
RU2215801C2 (ru) Способ получения селективных концентратов благородных металлов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250