JP2007291454A - 金属粉末製造装置、金属粉末および成形体 - Google Patents

金属粉末製造装置、金属粉末および成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007291454A
JP2007291454A JP2006121279A JP2006121279A JP2007291454A JP 2007291454 A JP2007291454 A JP 2007291454A JP 2006121279 A JP2006121279 A JP 2006121279A JP 2006121279 A JP2006121279 A JP 2006121279A JP 2007291454 A JP2007291454 A JP 2007291454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal powder
liquid
metal
dispersion
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006121279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4778355B2 (ja
Inventor
Atsushi Watanabe
篤 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006121279A priority Critical patent/JP4778355B2/ja
Priority to US11/693,115 priority patent/US8012408B2/en
Priority to CNA2007101010284A priority patent/CN101062522A/zh
Priority to KR1020070039627A priority patent/KR20070105256A/ko
Publication of JP2007291454A publication Critical patent/JP2007291454A/ja
Priority to US13/197,105 priority patent/US8118904B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4778355B2 publication Critical patent/JP4778355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/002Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/0824Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid with a specific atomising fluid
    • B22F2009/0828Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid with a specific atomising fluid with water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/086Cooling after atomisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/088Fluid nozzles, e.g. angle, distance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】より大きな粒径のアモルファス金属粉末を、効率よく製造することができる金属粉末製造装置、かかる金属粉末製造装置により製造された金属粉末、およびかかる金属粉末を成形してなる成形体を提供すること。
【解決手段】金属粉末製造装置(アトマイザ)1は、溶融金属Qをアトマイズ法により粉末化して、多数の金属粉末Rを得るために用いられるものである。この金属粉末製造装置1は、溶融金属Qを供給する供給部(タンディシュ)2と、供給部2の下方に設けられた液体噴出部3と、液体噴出部3の下方に設けられたノズル6および筒状体9Aとを有している。ノズル6は、液体ジェットS4(第2の液体)を噴射するオリフィス64を有しており、この液体ジェットS4に、分散液C1が衝突すると、分散液C1の進行方向は、強制的に変化することとなる。すなわち、ノズル6は、分散液C1の進行方向を変化させる進行方向変更手段を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属粉末製造装置、金属粉末および成形体に関するものである。
従来、金属粉末を製造するには、溶融金属を水アトマイズ法により粉末化する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この方法では、液体噴出部の中心部に設けられた流路を、溶融金属を通過させ、この際、流路に噴射された水に、溶融金属を接触させることにより、溶融金属を分裂させるとともに、冷却・固化させ、これにより、金属粉末を製造する。
また、かかる方法を用いて、特許文献2では、溶融金属を急速に冷却することができ、溶融金属の無秩序な原子配置が保存して、アモルファス金属粉末が得る方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、このような水アトマイズ法では、溶融金属が水に接触した際に、溶融金属を凝固させるとともに水蒸気が発生する。この水蒸気は、溶融金属が凝固する際に、溶融金属の周囲を覆うように発生する。この水蒸気の膜は、水に比べて熱伝導率が低いため、液滴の急激な冷却を阻害する。このため、液滴の粒径によっては、中心部まで急冷することができず、アモルファス状態を維持すること困難となり、結晶化した金属粉末が得られるという問題がある。
国際公開番号WO99/11407号公報 特開平11−214210号公報
本発明の目的は、より大きな粒径のアモルファス金属粉末を、効率よく製造することができる金属粉末製造装置、かかる金属粉末製造装置により製造された金属粉末、およびかかる金属粉末を成形してなる成形体を提供することにある。
上記目的は、下記により達成される。
本発明の金属粉末製造装置は、溶融金属を供給する供給部と、
該供給部の下方に設けられ、該供給部から供給された前記溶融金属が通過可能な流路と、該流路の下端部に開口し、前記流路に液体を噴射するオリフィスとを備えた液体噴出部とを有し、
前記オリフィスから噴射された前記液体に、前記溶融金属を接触させることにより、前記溶融金属を微細な多数の液滴に分裂させ、該液滴を前記液体に分散した状態の分散液として移送するとともに、該分散液中の前記液滴を冷却固化させて、アモルファス金属で構成された金属粉末を製造する金属粉末製造装置であって、
該液体噴出部の下方に、前記分散液の進行方向を強制的に変化させる進行方向変更手段を設けたことを特徴とする。
これにより、より大きな粒径のアモルファス金属粉末を、効率よく製造することができる金属粉末製造装置が得られる。
本発明の金属粉末製造装置では、前記進行方向変更手段は、第2の液体を噴射するノズルを有し、
該ノズルから前記分散液に向けて、前記第2の液体を噴射して衝突させることにより、前記分散液の進行方向を強制的に変化させるよう構成されていることが好ましい。
これにより、中心部までアモルファス状態を維持した金属粉末を得ることができる。また、進行方向変更手段として液体ジェットを用いるため、冷却効率が極めて高くなり、溶融金属は、各原子が結晶組織をほとんど形成することなく固化に至る。このため、微小な結晶組織が実質的に存在しない金属粉末、すなわち、アモルファス化が高度に進行した金属粉末を得ることができる。
本発明の金属粉末製造装置では、前記ノズルは、前記第2の液体を、下方に向かって収束する錐状に噴射するよう構成されていることが好ましい。
これにより、液体ジェットを第3の流路の内部全体にわたって噴射することができるため、分散液に対して液体ジェットを確実に衝突させ、分散液の進行方向を確実に変化させることができる。その結果、多数の一次粉末をムラなく冷却することができ、得られる金属粉末の原子配置における無秩序状態の程度(アモルファス化度)の均一化を図ることができる。
本発明の金属粉末製造装置では、前記オリフィスは、前記液体を、下方に向かって収束する錐状に噴射するよう構成されており、
前記ノズルは、前記第2の液体が前記液体の収束点の下方に衝突するよう前記第2の液体を噴射することが好ましい。
これにより、液体ジェット同士が干渉するのを防止し、分散液の進行方向を急激かつ十分に変化させることができる。
本発明の金属粉末製造装置では、前記ノズルは、前記第2の液体が前記液体の収束点近傍に衝突するよう前記第2の液体を噴射することが好ましい。
これにより、一次粉末が蒸気層で覆われる時間を短縮することができ、一次粉末を急速に冷却することができるため、よりアモルファス化が進行した金属粉末を得ることができる。
本発明の金属粉末製造装置では、前記第2の液体の噴射圧力は、5〜20MPaであることが好ましい。
これにより、一次粉末と蒸気層とを確実に分離することができる。
本発明の金属粉末製造装置では、さらに、前記液体噴出部の下方に、前記分散液が通過する内腔部を備える筒状体を有し、
前記ノズルは、該筒状体の内周面に開口していることが好ましい。
これにより、筒状体の内腔部内で、分散液と液体ジェットとを衝突させることができ、液体ジェットが衝突した際に、分散液が不本意な箇所に飛散するのを防止して、金属粉末の確実な回収を可能としている。
本発明の金属粉末製造装置では、前記進行方向変更手段は、長手方向の途中に屈曲または湾曲した曲部を備える筒状体を有し、
前記分散液を、前記筒状体の前記曲部を通過させることにより、該分散液の進行方向を強制的に変化させるよう構成されていることが好ましい。
これにより、より容易に金属粉末を得ることができる。
本発明の金属粉末製造装置では、前記進行方向変更手段は、長手方向の途中に内径が縮径した縮径部を備える筒状体を有し、
前記分散液を、前記筒状体の前記縮径部を通過させることにより、該分散液の進行方向を強制的に変化させるよう構成されていることが好ましい。
これにより、特に、溶融金属が活性の高い元素を含んでいる場合でも、これらの元素の酸化を抑制して組成の変化を防止することができるため、確実にアモルファス金属粉末を製造することができる。
本発明の金属粉末製造装置では、前記筒状体は、前記液体噴出部の下端面に当接していることが好ましい。
これにより、筒状体の上部から気体が流入するのを防止するとともに、液体ジェットの作用により、第3の流路の内部は減圧されることとなる。また、第3の流路の減圧により、第3の流路に連通する第1の流路の内部も減圧されることとなる。これにより、第1の流路における一次分裂の際の微細化を促進することができる。
本発明の金属粉末製造装置では、前記進行方向変更手段は、前記流路の軸線上に設けられたブロック体を有し、
前記分散液を、該ブロック体に衝突させることにより、該分散液の進行方向を強制的に変化させるよう構成されていることが好ましい。
これにより、特に容易に金属粉末を得ることができる。
本発明の金属粉末は、本発明の金属粉末製造装置により製造されたことを特徴とする。
これにより、より大きな粒径のアモルファス金属粉末が得られる。
本発明の金属粉末は、水アトマイズ法により製造され、アモルファス金属で構成された金属粉末であって、粒径35〜65μmのものを含んでいることを特徴とする。
かかる金属粉末は、分級等の粒度調整工程をほとんど必要とすることなく製造可能なものとなる。したがって、アモルファス金属粉末の生産コストが低減され、安価なものが得られる。
本発明の金属粉末では、当該金属粉末の平均粒径が5〜20μmであることが好ましい。
平均粒径が前記範囲内であれば、粒径10μm未満の非常に小径のアモルファス金属粉末を確実に含んだものとなる。このため、例えば、微細なパターンを研削可能で、かつ安価な研削用の金属粉末を得ることができる。
本発明の成形体は、本発明の金属粉末と樹脂材料とを含む材料で構成されていることを特徴とする。
これにより、例えば、成形体中の金属粉末が磁性金属を含んでいる場合、この成形体は、優れた軟磁性を示すものとなる。そして、この成形体は、例えば圧粉磁心として使用した場合、磁化してもヒステリシス損失、渦電流損失等の損失が少なく、透磁率が高いものとなる。
以下、本発明の金属粉末製造装置、金属粉末および成形体の好適実施形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の金属粉末製造装置の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の金属粉末製造装置の第1実施形態を示す模式図(縦断面図)、図2は、図1中の一点鎖線で囲まれた領域[A]の拡大詳細図(模式図)、図3は、図1中の二点鎖線で囲まれた領域[B]の拡大詳細図(模式図)、図4は、図1中の鎖線で囲まれた領域[C]の拡大詳細図(模式図)である。なお、以下の説明では、図1ないし図4中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
図1に示す金属粉末製造装置(アトマイザ)1は、溶融金属Qをアトマイズ法により粉末化して、多数の金属粉末Rを得るために用いられるものである。この金属粉末製造装置1は、溶融金属Qを供給する供給部(タンディシュ)2と、供給部2の下方に設けられた液体噴出部3と、液体噴出部3の下方に設けられたノズル6および筒状体9Aとを有している。
以下、各部の構成について説明する。
図1に示すように、供給部2は、有底筒状をなす部分を有している。この供給部2の内部空間(内腔部)22には、製造すべき金属粉末の原材料を溶融した溶融金属Qが一時的に収納される。
溶融金属Qは、溶融状態から急冷することによりアモルファス状態を取り得る組成の金属材料を、例えば、高周波誘導炉、ガス炉等の溶解炉中で溶解することにより得られる。
アモルファス状態を取り得る組成の金属材料としては、例えば、Fe−Si−B系、Fe−B系、Fe−P−C系、Fe−Co−Si−B系、Fe−Si−B−Nb系、Fe−Zr−B系のようなFe系合金、Ni−Si−B系、Ni−P−B系のようなNi系合金、Co−Si−B系のようなCo系合金等が挙げられる。
また、供給部2の底部21の中央部には、吐出口23が設けられている。この吐出口23からは、内部空間22内の溶融金属Qが下方に向かって自然落下により吐出される。
供給部2の下方には、液体噴出部3が設けられている。
この液体噴出部3は、供給部2から供給された(吐出された)溶融金属Qが通過する第1の流路(流路)31と、液体(本実施形態では、水S)を供給する給水源(図示せず)からの水Sが通過する第2の流路32とが形成されている。
そして、第1の流路31および第2の流路32が形成された液体噴出部3は、図1および図2に示すように、円盤状(リング状)の第1の部材4と、第1の部材4と同心的に設けられた円盤状(リング状)の第2の部材5とで構成されている。第2の部材5は、第1の部材4の下方に間隙37を介して設けられている。
そして、第1の部材4と第2の部材5とにより、オリフィス34、導入路36および貯留部35がそれぞれ画成される。すなわち、第1の部材4と第2の部材5との間に形成された間隙37により、第2の流路32が構成される。
第1の流路31は、横断面形状が円形をなしており、液体噴出部3の中央部に、鉛直方向に沿って形成されている。
この第1の流路31は、液体噴出部3の内径が、上端面41から下方に向かって漸減する、すなわち、収斂形状をなす内径漸減部33を有している。これにより、後述するオリフィス34から噴射した水Sの流れにより、液体噴出部3の上方の空気(気体)Gが、内径漸減部33に引き込まれる。そして、引き込まれた空気Gは、内径漸減部33の内径が最小となる部分331(オリフィス34が開口する部分)付近で、その流速が最大となっている。このような空気Gの流れが生じることにより、第1の流路31の圧力(気圧)は、上方からこの部分331に向かって徐々に低下している。
溶融金属Qは、このような減圧状態の第1の流路31を通過する際に、その周囲の圧力が低下し、密集しようとする力よりも周囲の減圧の程度が高くなると、飛散(一次分裂)する。これにより、溶融金属Qは、多数の液滴Q1となる。また、形成された多数の液滴Q1は、表面張力により球形化する。
また、ここでは、内径漸減部33の内径が最小となる部分331付近を、最も減圧される領域として説明したが、この領域の位置は、内径漸減部33やオリフィス34等の形状、角度等に応じて変化するため、本実施形態の位置に限定されない。
図2に示すように、第2の流路32は、第1の流路31の下端部(部分331近傍)に開口するオリフィス34と、水Sを一時的に貯留する貯留部35と、貯留部35からオリフィス34に水Sを導入する導入路36とにより構成されている。
貯留部35は、前記給水源に接続され、当該給水源から水Sが供給される部位である。
この貯留部35は、導入路36を介して、オリフィス34と連通している。
導入路36は、その縦断面形状がくさび状をなす部位である。これにより、貯留部35から流入した水Sの流速を徐々に高めることができ、また、この流速が高まった状態の水Sをオリフィス34から安定して噴射することができる。
オリフィス34は、貯留部35、導入路36を順に通過した水Sを、第1の流路31に噴射(噴出)する部位である。
このオリフィス34は、第1の流路31の内周面の全周にわたってスリット状に開口している。また、オリフィス34は、第1の流路31の中心軸Oに対して傾斜する方向に開口している。このため、オリフィス34から噴射された水Sは、頂部S2が下方に位置し、ほぼ円錐形状をなすような液体ジェットS1として噴射される(図1参照)。
この液体ジェットS1に液滴Q1が衝突することにより、液滴Q1は飛散(二次分裂)し、さらに微細化される。
また、液滴Q1の表面が液体ジェットS1に接触することにより、液滴Q1は急速に冷却され、液滴Q1の表面付近が固化(硬化)し始める。この際、液体ジェットS1の一部が蒸発して、蒸気が発生する。この蒸気の発生は、液滴Q1と液体ジェットS1との界面で発生するため、発生した蒸気は、液滴Q1の周囲を覆うように蒸気層Vを形成する(図3参照)。
この蒸気層Vが形成されると、液滴Q1と液体ジェットS1との間の熱伝導率は、断熱性の高い蒸気層Vの影響により低下する。このため、液滴Q1が完全に固化に至るまでに十分な冷却速度が得られず、液滴Q1の内部は、溶融状態が維持されることとなる。
このようにして、液滴Q1は、半固化状態(完全に固化に至らない状態)の一次粉末Q2となり、この一次粉末Q2を覆う蒸気層Vが発生する。
この一次粉末Q2および蒸気層Vは、図3に示すように、液体ジェットS1の飛沫S1’中に分散し、分散液C1となって、下方に落下する。
第1の部材4および第2の部材5の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、各種金属材料を用いることができ、特に、ステンレス鋼を用いるのが好ましい。
このような液体噴出部3の下方には、上端が液体噴出部3の下端面51に当接するように、筒状体9Aが設けられている(図1参照)。
図1に示す筒状体は、円筒形状をなしており、第1の流路31の中心軸Oに対して同心的に設けられている。
このような筒状体9Aの外周面側には、内周面が筒状体9Aの外周面に液密的に密着して、ノズル6が固定されている(図1参照)。
図1に示すノズル6には、液滴Q1および分散液C1が通過する第3の流路61と、液体(本実施形態では、水S3)を供給する供給源(図示せず)からの水S3が通過する第4の流路62とが形成されている。
このような第3の流路61および第4の流路62が形成されたノズル6は、図1に示すように、円盤状(リング状)の第3の部材7と、第3の部材7と同心的に設けられた円盤状(リング状)の第4の部材8とで構成されている。第4の部材8は、第3の部材7の下方に間隙67を介して設けられている。
そして、第3の部材7と第4の部材8とにより、オリフィス64、導入路66および貯留部65がそれぞれ画成される。すなわち、第3の部材7と第4の部材8との間に形成された間隙67により、第4の流路62が構成される。
ノズル6は、前述の液体噴出部3の第1の流路31の中心軸Oに対して、第3の流路61が同心的に位置するよう配置されている。
第3の流路61は、横断面形状が円形をなしており、ノズル6の中央部に、鉛直方向に沿って形成されている。
また、第4の流路62は、図1に示すように、第3の流路61の下方に開口するオリフィス64と、水S3を一時的に貯留する貯留部65と、貯留部65からオリフィス64に水S3を導入する導入路66とにより構成されている。
貯留部65は、前記給水源に接続され、当該給水源から水S3が供給される部位である。
この貯留部65は、導入路66を介して、オリフィス64と連通している。
導入路66は、その断面形状がくさび状をなす部位である。これにより、貯留部65から流入した水S3の流速を徐々に高めることができ、また、この流速が高まった状態の水S3をオリフィス64を介して筒状体9Aの壁部に設けた噴射口68から、第3の流路61に安定して噴射することができる。
オリフィス64は、貯留部65、導入路66を順に通過した水S3を、第3の流路61に噴射する部位である。
このオリフィス64は、第3の流路61の内周面の全周にわたってスリット状に開口している。また、オリフィス64は、第1の流路31の中心軸Oに対して傾斜する方向に開口している。このため、オリフィス64から噴射された水S3は、頂部が下方に位置し、ほぼ円錐形状をなすような液体ジェットS4(第2の液体)として噴射される(図1参照)。このオリフィス64は、分散液C1に向けて液体ジェットS4を噴射して衝突させるよう構成されている。
この液体ジェットS4に、一次粉末Q2および蒸気層Vを含む分散液C1が衝突すると、分散液C1の進行方向(落下方向)は、液体ジェットS4に押されるようにして強制的に変化することとなる。すなわち、本実施形態では、ノズル6が、分散液C1の進行方向を変化させる進行方向変更手段を構成する。
このとき、一次粉末Q2と蒸気層Vとでは、比重が大きく異なるため、これらの慣性の大きさ、すなわち運動している物体の進行方向を変化させるために必要な力の大きさは、必然的に異なる。このため、一次粉末Q2および蒸気層Vに、液体ジェットS4による一定の力をそれぞれ付与した場合には、これらの進行方向は若干異なってくる。その結果、一次粉末Q2と蒸気層Vとは、互いに分離するような(一次粉末Q2から蒸気層Vが剥がれるような)挙動を示すこととなる。
一次粉末Q2と蒸気層Vとが分離すると、図4に示すように、一次粉末Q2の表面は、液体ジェットS4に直接接触することになる。このため、液体ジェットS4の大きな熱容量と高い熱伝達率とにより、一次粉末Q2がさらに効率よく冷却される。そして、半固化状態の一次粉末Q2は、その表面側から中心部に向けて固化が進行し、最終的に全体が固化に至る。これにより、中心部までアモルファス状態を維持した金属粉末Rを得ることができる。
この金属粉末Rは、図4に示すように、液体ジェットS4の飛沫S4’中に分散し、分散液C2となって、下方に落下する。
金属粉末製造装置1の下部には、容器(図示せず)が設けられている。分散液C2は、この容器内に回収され、その後、分散液C2中から金属粉末Rを回収する。
このとき、筒状体9Aの下端は、図1に示すようにノズル6の下端面81よりも下方に位置している。このため、分散液C2の飛散による金属粉末Rの散逸を防止して、容器内に確実に回収することができる。
なお、本実施形態では、オリフィス64(ノズル6)が、液体ジェットS4が下方に向かって収束する円錐状に噴射されるよう構成されている。これにより、液体ジェットS4を第3の流路61の内部全体にわたって噴射することができるため、分散液C1に対して液体ジェットS4を確実に衝突させ、分散液C1の進行方向を確実に変化させることができる。その結果、多数の一次粉末Q2をムラなく冷却することができ、得られる金属粉末Rの原子配置における無秩序状態の程度(アモルファス化度)の均一化を図ることができる。
また、本実施形態では、液体ジェットS4を噴射する噴射口68が筒状体9Aの壁部、すなわち第3の流路61の内周面に設けられ、筒状体9Aの内腔部内で、分散液C1と液体ジェットS4とを衝突させるので、液体ジェットS4が衝突した際に、分散液C1が不本意な箇所に飛散するのを防止して、分散液C2(金属粉末R)の確実な回収を可能としている。
さらに、図1に示すように、筒状体9Aの上端は、液体噴出部3の下端面51に当接(密着)している。これにより、筒状体9Aの上部から気体が流入するのを防止するとともに、液体ジェットS4の作用により、第3の流路61の内部は減圧されることとなる。また、第3の流路61の減圧により、第3の流路61に連通する第1の流路31の内部も減圧されることとなる。これにより、第1の流路31における一次分裂の際の微細化を促進することができる。その結果、一次分裂において、より微細な液滴Q1を得るとともに、この液滴Q1が二次分裂を経ることにより、さらに微細な一次粉末Q2を得ることができる。
また、第3の流路61の内部が減圧されることにより、雰囲気中の酸素濃度が低下することとなる。これにより、液滴Q1および半固化状態の一次粉末Q2の酸化を抑制することができる。その結果、例えば、液滴Q1にアルミニウムやチタンのように活性の高い元素を含んでいる場合でも、これらの元素の酸化を抑制して組成の変化を防止することができるため、確実にアモルファス化を図ることができる。
なお、溶融金属Qの吐出から一次粉末Q2の全体が固化に至るまでの過程は、一般に、0.1秒以下の極短時間で行われるものである。液滴Q1では、金属材料が液体状態にあるため、原子が無秩序な位置に存在している。このような状態の液滴Q1を前述のようにして急速に冷却することにより、この無秩序な原子配置を保存したまま固化に至る。これは、原子が結晶組織を形成するために移動する際に要する時間よりも、液滴Q1が固化に至る時間が短いためである。これにより、金属粉末Rは、原子配置が無秩序なアモルファス金属の粉末となる。
また、前述したように、液滴Q1は表面張力により球形化するため、金属粉末Rも、ほぼ真球に近い形状の粉末となる。
以上説明したような金属粉末製造装置1によれば、より大きな液滴Q1、すなわち熱容量の大きな液滴Q1をも効率よく冷却することができる。このため、より大きな粒径のアモルファス金属粉末(金属粉末R)を効率よく得ることができる。
また、かかる方法では、特に、進行方向変更手段として液体ジェットS4を用いるため、冷却効率が極めて高くなり、液滴Q1は、各原子が結晶組織をほとんど形成することなく固化に至る。このため、微小な結晶組織が実質的に存在しない金属粉末R、すなわち、アモルファス化が高度に進行した金属粉末Rを得ることができる。
なお、分散液C1の進行方向の変化、すなわち、液体ジェットS4の一次粉末Q2および蒸気層Vに対する噴射は、半固化状態の一次粉末Q2の温度が、溶融金属Qの結晶化温度に低下する前のタイミングで行われるのが好ましい。これにより、一次粉末Q2が結晶化するのを確実に防止することができ、アモルファス金属の粉末(金属粉末R)を確実に得ることができる。
上記のタイミングは、具体的には、液体ジェットS4を、図1に示すように、下方に向かって収束する円錐状に噴射された液体ジェットS1の頂部(収束点)S2の下方に衝突するよう噴射することにより、適切に計ることができる。これにより、液体ジェットS1と液体ジェットS4とが干渉するのを防止し、分散液C1の進行方向を急激かつ十分に変化させることができる。
また、この場合、液体ジェットS4を、液体ジェットS1の頂部S2近傍に衝突するよう噴射するのが好ましい。これにより、二次分裂で微細化されてなる一次粉末Q2が蒸気層Vで覆われる時間を短縮することができ、一次粉末Q2を急速に冷却することができるため、よりアモルファス化が進行した金属粉末Rを得ることができる。
この場合、液体ジェットS4を衝突させる位置は、液体ジェットS1の頂部S2から下方に30cm以内の範囲であるのが好ましく、頂部S2から下方に50cm以内の範囲であるのがより好ましい。かかる範囲に液体ジェットS4を噴射することにより、一次粉末Q2が蒸気層Vで覆われる時間を特に短くすることができ、特にアモルファス化の高い金属粉末Rを得ることができる。
なお、液体ジェット(第2の液体)S4の噴射圧力は、5〜40MPa(50〜400kgf/cm)程度であるのが好ましく、10〜30MPa(100〜300kgf/cm)程度であるのがより好ましい。これにより、一次粉末Q2と蒸気層Vとを確実に分離することができる。なお、液体ジェットS4の噴射圧力を前記上限値より高めてもよいが、それ以上の効果は期待できず、ノズル6の耐久性が低下するおそれもあることから適当ではない。
また、液体ジェットS4の流量は、200〜2000L/min程度であるのが好ましく、300〜1500L/min程度であるのがより好ましい。これにより、一次粉末Q2と蒸気層Vとをより確実に分離することができる。
また、第3の部材7および第4の部材8の構成材料としては、前述の第1の部材4および第2の部材5の構成材料と同様の材料を用いることができるが、特に、ステンレス鋼を用いるのが好ましい。
なお、液体噴出部3とノズル6とは、接触していてもよいが、離間していてもよい。また、水Sおよび水S3は、他の液体であってもよい。
以上、一次粉末Q2および蒸気層Vを含む分散液C1の進行方向を、液体ジェットS4により変化させる進行方向変更手段の一例について説明したが、この方法は限定されない。
本実施形態では、液体ジェットS4を用いることにより、一次粉末Q2および蒸気層Vを含む分散液C1に対して進行方向の特に急激な変化をもたらすことができるため、一次粉末Q2と蒸気層Vとの分離を確実に行うことができる。
また、液体ジェットS4の流速を高めたり、熱容量の大きな液体を用いることにより、より大きな粒径のアモルファス金属粉末を得ることもできる。
なお、ノズル6は、鉛直方向に沿って複数個設けられていてもよい。この場合、各ノズル同士の間隔は、異なっていてもよいが、等間隔であるのが好ましい。
また、本実施形態では、ノズル6として、第3の部材7および第4の部材8のような円盤状(リング状)の部材を用いているが、ノズルはかかる構成に限定されず、液体ジェットS4を噴射する噴射口を備えた単なる筒状の部材であってもよい。
以上のような金属粉末製造装置で製造された金属粉末R(本発明の金属粉末)は、比較的大きな粒径でもアモルファス化が高度に進行したものとなる。
ここで、アモルファス金属は、原子配列が不規則なため、内部に結晶構造および結晶粒界をほとんど含まないものである。このため、結晶金属のように転位による変形や結晶粒界を起点とする破壊が生じ難く、硬度および靭性が高いという特徴を有する。
したがって、金属粉末Rを、例えば、被処理部材の表面に衝突させることにより表面を研削する研削用粉末として用いるのが好ましい。金属粉末Rは、高度および靭性に優れるため、研削時に破壊され難く、再利用が可能なものである。このため、研削にかかるコストを低減することができる。
また、金属粉末Rの研削性(研削効率)は、含まれる粒子の質量に比例する。したがって、比較的大きな粒径の金属粉末Rは、特に研削性に優れたものとなる。
さらに、溶融金属Qが磁性金属を含んでいる場合、金属粉末Rは軟磁性を示す。軟磁性を示す研削用粉末は、小さい外部磁場によっても容易に磁化されることとなる。その結果、磁化されたときの研削用粉末の磁束密度が大きくなって、磁力による研削用粉末の選別・回収を容易に行うことができる。また、回収された研削用粉末では、外部磁場を取り除くと、残留磁化が極めて低くなるため、粒子同士の凝集を確実に防止することができ、再利用に適している。
また、このようにして得られる金属粉末Rは、その保磁力Hcが好ましくは5[Oe]以下、より好ましくは2[Oe]以下とされる。金属粉末のアモルファス化が進行するほど、この保磁力Hcは低下するため、本発明の金属粉末製造装置によれば、上記のような保磁力Hcが極めて小さい金属粉末を容易に製造することができる。そして、保磁力Hcが上記のように小さい金属粉末Rで構成された研削用粉末は、外部磁場を利用して回収した後、残留磁化が極めて小さいため、凝集がほとんど生じない。このため、研削用粉末として再利用可能なものとなる。
また、このようなアモルファス金属粉末は、平均粒径が5〜20μmであるのが好ましく、7〜15μmであるのがより好ましい。平均粒径が前記範囲内であれば、粒径10μm未満の非常に小径のアモルファス金属粉末を確実に含んだものとなる。このため、例えば、微細なパターンを研削可能で、かつ安価な研削用の金属粉末を得ることができる。
ところで、アモルファス金属で構成された金属粉末(以下、省略して「アモルファス金属粉末」とも言う。)は、一般に、上記のような水アトマイズ法以外に、高速回転水流アトマイズ法(SWAP法)、ガスアトマイズ法、急冷ロールによる薄帯を粉砕する方法等により製造することができる。しかしながら、水アトマイズ法以外のこれらの方法では、粒径10μm未満の非常に小径のアモルファス金属粉末を製造することができないという問題がある。
これに対して、水アトマイズ法は、粒径10μm未満の非常に小径のアモルファス金属粉末を製造可能な方法である。また、生産効率が高いため、アモルファス金属粉末の低コスト化を図ることができるという利点も有する。しかしながら、従来の水アトマイズ法では、粒径40μm以上の金属粉末は、アモルファス金属になり難いという問題があった。このため、分級等により、粒径40μm以上の金属粉末を除去する必要があり、工程数の増加に伴うコストの増加を招いていた。
かかる観点から、水アトマイズ法により製造されたアモルファス金属粉末であって、粒径40〜60μmのものを含んでいるものは、分級等の粒度調整工程をほとんど必要とすることなく製造可能なものとなる。したがって、アモルファス金属粉末の生産コストが低減され、安価なものが得られる。そして、かかるアモルファス金属粉末は、本発明の金属粉末製造装置を用いることにより、容易に製造することができる。
次に、このようにして製造された金属粉末Rを所定の形状に成形して、成形体を製造する方法について説明する。
[1]まず、金属粉末Rと有機バインダーとを用意し、これらを混合して、造粒粉末を得る。
混合の方法としては、特に限定されないが、例えば、撹拌機、万能撹拌混合機、造粒機、ボールミル、加圧ニーダー等の各種混練機を用いた方法が挙げられる。
有機バインダーとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリスチレン等のスチレン系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、フェノール系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリエーテル、ポリビニルアルコール、またはこれらの共重合体等の各種樹脂や、各種ワックス、パラフィン、高級脂肪酸(例:ステアリン酸)、高級アルコール、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を混合して用いることができる。
また、有機バインダーの含有量は、造粒粉末全体の0.5〜10wt%程度であるのが好ましく、1〜8wt%程度であるのがより好ましい。有機バインダーの含有率が前記範囲内であることにより、成形性よく成形体を形成することができるとともに、密度を高め、成形体の形状の安定性等を特に優れたものとすることができる。また、成形体において、金属粉末中の各粒子を覆うように、有機バインダーを確実に分布させることができるため、粒子間絶縁が良好となり、渦電流損失を低くすることができ、優れた軟磁性を示す。
また、混合物中に、可塑剤が添加されていてもよい。この可塑剤としては、例えば、フタル酸エステル(例:DOP、DEP、DBP)、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、セバシン酸エステル等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
さらに、混合物中には、金属粉末R、有機バインダー、可塑剤の他に、例えば、酸化防止剤、脱脂促進剤、界面活性剤等の各種添加物を必要に応じ添加することができる。
混合条件は、用いる金属粉末Rの金属組成や粒径、有機バインダーの組成、およびこれらの配合量および希釈液の量等の諸条件により異なるが、その一例を挙げれば、万能撹拌混合機で混合時間20〜40分とすることができる。
また、混合物は、乾燥後あるいは生乾きの状態で粉砕され造粒粉末となる。造粒粉末の粒径は、例えば、20〜500μm程度とされる。
[2]次に、得られた造粒粉末を成形して、成形体を得る。
成形体の製造方法(成形方法)は、特に限定されず、例えば、金属粉末射出成形(MIM:Metal Injection Molding)法、圧縮成形(圧粉成形)法等が挙げられるが、この中でも、圧縮成形法が好ましい。
この圧縮成形法は、高い圧力で圧縮成形できるので、成形密度を高めることができ、用いる金属粉末Rの特性を十分に生かした、磁気特性の優れた部品を製造することができる。
以下、圧縮成形法による成形体の製造について説明する。
まず、得られた造粒粉末を金型に充填しパンチで挟み込んで圧縮成形し所望の形状の成形体を製造する。この場合、成形型の選択により、複雑な形状の成形体をも容易に製造することができる。
成形圧力は、好ましくは0.1〜2GPa(1〜20ton/cm)程度、より好ましくは0.2〜1GPa(2〜10ton/cm)程度とされる。
次に、成形体を50〜200℃に加熱し、樹脂硬化して磁心部品となる。
このようにして得られた成形体は、有機バインダーが、金属粉末の表面にほぼ均一に分散した状態となっている。そして、金属粉末中の粒子同士は、有機バインダーにより互いに絶縁された状態となる。したがって、例えば、成形体中の金属粉末Rが磁性金属を含んでいる場合、この成形体は、優れた軟磁性を示す。このため、例えば圧粉磁心として使用した場合、この圧粉磁心が磁化してもヒステリシス損失、渦電流損失等の損失が少なく、透磁率が高いものとなる。このような成形体は、例えば、各種電源トランス(変圧器)用の磁心材、各種磁気信号読み取り装置(磁気ヘッド)用材料、各種電磁波シールド材等として好適に適用できる。
<第2実施形態>
次に、本発明の金属粉末製造装置の第2実施形態について説明する。
図5は、本発明の金属粉末製造装置の第2実施形態を示す模式図(縦断面図)である。なお、以下の説明では、図5中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
以下、第2実施形態について説明するが、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態の金属粉末製造装置1は、進行方向変更手段の構成が異なる以外は、前記第1実施形態と同様である。
筒状体9Bは、液体噴出部3の下端面51に当接するように設けられた上下端に開口する筒状の部材である。
また、筒状体9Bは、その上端開口部が、液体噴出部3と同心的になるよう配置されている。一方、筒状体9Bの下端開口部は、第1の流路31の中心軸Oからずれ、側部(図5の右側)に開放している。そして、筒状体9Bは、長手方向の途中に、湾曲(または屈曲)した湾曲部(曲部)91を有している。
さらに、筒状体9Bの下端開口部の下方には、図示しない容器が設けられている。
このような筒状体9Bの湾曲部91を、一次粉末と蒸気層とが液体ジェットS1の飛沫に分散してなる分散液C1を通過させると、この分散液C1の進行方向(落下方向)は、筒状体9Bの内壁に沿って強制的に変化させられることとなる。すなわち、筒状体9Bは、分散液C1の進行方向を変化させる進行方向変更手段を構成する。これにより、分散液C1に対して遠心力が働き、一次粉末と蒸気層とが互いに分離するような挙動を示すこととなる。
これにより、一次粉末は、液体ジェットS1の飛沫と直接接触することになり、さらに効率よく冷却される。そして、半固化状態の一次粉末は、表面側から固化が進行し、最終的に全体が固化に至る。これにより、より容易に金属粉末を得ることができる。なお、この金属粉末は、図5に示すように、液体ジェットS1の飛沫中に分散し、分散液C2となって、下方に落下する。その後、分散液C2は、容器内に回収され、その後、分散液C2中から金属粉末を回収することができる。
このような金属粉末製造装置の第2実施形態においても、前記第1実施形態と同様の作用・効果が得られる。
<第3実施形態>
次に、本発明の金属粉末製造装置の第3実施形態について説明する。
図6は、本発明の金属粉末製造装置の第3実施形態を示す模式図(縦断面図)である。なお、以下の説明では、図6中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
以下、第3実施形態について説明するが、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態の金属粉末製造装置1は、進行方向変更手段の構成が異なる以外は、前記第1実施形態と同様である。
筒状体9Cは、液体噴出部3の下端面51に当接するように設けられた上下端に開口する筒状の部材である。
また、筒状体9Cは、その長手方向の途中に、下方に向かって内径が漸減するように縮径した縮径部92を有する。
このような筒状体9Cの縮径部92を、一次粉末と蒸気層とが液体ジェットS1の飛沫に分散してなる分散液C1を通過させると、この分散液C1の進行方向(落下方向)は、筒状体9Cの縮径部92を通過する際に、筒状体9Cの内壁に沿って強制的に変化させられることとなる。すなわち、筒状体9Cは、分散液C1の進行方向を変化させる進行方向変更手段を構成する。これにより、前記第1実施形態および第2実施形態と同様に、一次粉末と蒸気層とが互いに分離するような挙動を示すこととなる。
そして、一次粉末は、液体ジェットS1の飛沫と直接接触することになり、さらに効率よく冷却される。そして、半固化状態の一次粉末は、表面側から固化が進行し、最終的に全体が固化に至る。これにより、金属粉末を得ることができる。なお、この金属粉末は、図6に示すように、液体ジェットS1の飛沫中に分散し、分散液C2となって、下方に落下する。その後、分散液C2は、容器内に回収され、その後、分散液C2中から金属粉末Rを回収することができる。
また、本実施形態では、筒状体9Cの内径が下方に向かって漸減しているため、分散液C1が筒状体9Cを通過する際に、その内部が分散液C1によって塞がれ易い。このため、筒状体9Cの内部や、これに連通した第1の流路31の内部が減圧され易くなり、一次分裂による微細化が促進されることとなる。これにより、一次分裂において、より微細な液滴Q1を得ることができる。
さらに、筒状体9Cの内部や、これに連通した第1の流路31の内部が減圧されると、雰囲気中の酸素濃度が低下することとなる。これにより、前述したように、液滴Q1および半固化状態の一次粉末の酸化を抑制することができる。その結果、例えば、液滴Q1にアルミニウムやチタンのように活性の高い元素を含んでいる場合でも、これらの元素の酸化を抑制して組成の変化を防止することができるため、確実にアモルファス金属粉末を製造することができる。
このような金属粉末製造装置の第3実施形態においても、前記第1実施形態および第2実施形態と同様の作用・効果が得られる。
<第4実施形態>
次に、本発明の金属粉末製造装置の第4実施形態について説明する。
図7は、本発明の金属粉末製造装置の第4実施形態を示す模式図(縦断面図)である。なお、以下の説明では、図7中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
以下、第4実施形態について説明するが、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態の金属粉末製造装置1は、進行方向変更手段の構成が異なる以外は、前記第1実施形態と同様である。
本実施形態では、液体噴出部3の下方に、ブロック体10が設けられている。
このブロック体10は、円錐状をなしており、その頂部は、液体噴出部3の中心軸O上に位置している。
このようなブロック体10の側面上に、一次粉末、および一次粉末を覆う蒸気層が液体ジェットS1の飛沫に分散してなる分散液C1を落下させ、衝突させると、この分散液C1の進行方向(落下方向)は、ブロック体10の側面に弾かれるようにして強制的に変化させられることとなる。すなわち、ブロック体10は、分散液C1の進行方向を変化させる進行方向変更手段を構成する。これにより、前記第1実施形態ないし第3実施形態と同様に、一次粉末と蒸気層とが互いに分離するような挙動を示すこととなる。
そして、一次粉末は、液体ジェットS1の飛沫と直接接触することになり、さらに効率よく冷却される。そして、半固化状態の一次粉末は、表面側から固化が進行し、最終的に全体が固化に至る。これにより、特に容易に金属粉末を得ることができる。なお、この金属粉末は、図7に示すように、液体ジェットS1の飛沫中に分散し、分散液C2となって、下方に落下する。その後、分散液C2は、容器内に回収され、その後、分散液C2中から金属粉末を回収することができる。
このような金属粉末製造装置の第4実施形態においても、前記第1実施形態ないし第3実施形態と同様の作用・効果が得られる。
なお、ブロック体10は、円錐状以外の形状でもよい。かかる形状としては、例えば、角錐形状、球形状、直方体形状、立方体形状等が挙げられる。
以上、本発明の金属粉末製造装置および金属粉末を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、金属粉末製造装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、例えば、筒状部材の構成は、前記各実施形態で説明した複数の構成を組み合わせたものでもよい。
1.金属粉末および圧粉磁心の製造
(実施例)
<1>まず、以下の各元素が、それぞれ以下の含有率で含まれるように原料を秤量し、この原料を高周波誘導炉で溶融して溶融物を得た。
<構成元素含有率>
・Si:13atm%
・B :14atm%
・C :2atm%
・Cr:2atm%
・Fe:残部
<2>次に、得られた溶融物を、図1に示すアトマイザ(本発明の金属粉末製造装置)により粉末化し、金属粉末を得た。
<3>次に、この金属粉末を目開き65μmの標準篩いを用いて篩い分けを行い、粗大粉末を除去した。この金属粉末とエポキシ樹脂(有機バインダー)とを、質量比で98:2となるように秤量した。
<4>次に、エポキシ樹脂を万能撹拌機に投入し、エポキシ樹脂と同質量のIPA(イソプロピルアルコール)を希釈液として加え撹拌・溶解したのち、金属粉末を追加投入して30分間撹拌して混合物を得た。
<5>次に、この混合物を乾燥したのち、ボールミルで粉砕し目開き500μmの標準篩いで整粒したのち、成形圧力1.5GPaで圧縮成形し10個の成形体を作製した。
<6>次に170℃で1Hr加熱保持し、樹脂硬化させて圧粉磁心とした。
<成形条件>
・試料寸法:外径28mm、内径14mm、厚さ5mm
・成形圧力:1.5GPa(15ton/cm
(比較例)
ノズル(進行方向変更手段)を省略したアトマイザを用いた以外は、前記実施例と同様にして金属粉末を得、この金属粉末を用いて10個の圧粉磁心を作製した。
2.金属粉末および圧粉磁心の評価
まず、実施例および比較例で得られた金属粉末について、X線回折法による結晶構造解析を行った。
なお、結晶構造解析は、金属粉末を(1)粒径20μm未満、(2)粒径20μm以上35μm未満、(3)粒径35μm以上45μm未満、(4)粒径45μm以上65μm未満、(5)粒径65μm以上75μm未満、(6)粒径75μm以上の6段階に篩い分級し、各段階の粉末に対して行った。
そして、各段階の粉末から得られたX線回折スペクトルに基づき、各段階の粉末のアモルファス化状態を評価した。評価基準は下記のようにした。
◎・・・結晶ピークが無くアモルファス状態である
○・・・結晶ピークが若干認められ、結晶質が若干混在している
△・・・結晶ピークが多数認められ、結晶質が多く混在している
×・・・結晶ピークが明瞭に認められ、ほぼ結晶質である
次に、目開き65μmの標準篩いで粗大粉末を除去し、レーザー式粒度分布計マイクロトラックによる粒径測定と、振動試料型磁力計VSM(玉川製作所製)による保磁力Hcの測定を行った。
次に、実施例および比較例で得られた10個の圧粉磁心について、HP製インピーダンスアナライザー4194Aによる透磁率測定と、岩通製BHアナライザーSY8232による磁心損失特性評価を行った。
これらの測定結果を表1に示す。
Figure 2007291454
実施例で得られた金属粉末は、X線回折スペクトルに先鋭な結晶ピークは認められなかったため、かなり大径の粒子までアモルファス金属で構成されている。また、実施例で得られた粉末は、保磁力が非常に低く、優れた軟磁性を示した。
一方、比較例で得られた金属粉末は、粒径35μm以上の粉末において、X線回折スペクトルにピークが認められたことから、大径の粒子中には結晶金属が含まれていると推察される。また、比較例で得られた粉末は、保磁力が比較的大きかった。
なお、目開き65μmで篩い分けた粉末の平均粒径は、実施例、比較例ともに平均10μm程度と微細であった。
また、実施例の粉末の磁心特性は比較例に比べて、透磁率が高く、損失が低く良好であった。
なお、図5〜図7に示す金属粉末製造装置において、実施例1と同様にして金属粉末を得、この金属粉末を用いて成形体を作製した。そして、得られた金属粉末および成形体について、前述と同様の評価を行ったところ、各実施例と同様の結果が得られた。
本発明の金属粉末製造装置の第1実施形態を示す模式図(縦断面図)である。 図1中の一点鎖線で囲まれた領域[A]の拡大詳細図(模式図)である。 図1中の二点鎖線で囲まれた領域[B]の拡大詳細図(模式図)である。 図1中の鎖線で囲まれた領域[C]の拡大詳細図(模式図)である。 本発明の金属粉末製造装置の第2実施形態を示す模式図(縦断面図)である。 本発明の金属粉末製造装置の第3実施形態を示す模式図(縦断面図)である。 本発明の金属粉末製造装置の第4実施形態を示す模式図(縦断面図)である。
符号の説明
1……金属粉末製造装置(アトマイザ) 2……供給部 21……底部 22……内部空間(内腔部) 23……吐出口 3……液体噴出部 31……第1の流路 32……第2の流路 33……内径漸減部 331……部分 34……オリフィス 35……貯留部 36……導入路 37……間隙 4……第1の部材 41……上端面 5……第2の部材 51……下端面 6……ノズル 61……第3の流路 62……第4の流路 64……オリフィス 65……貯留部 66……導入路 67……間隙 68……噴出口 7……第3の部材 8……第4の部材 81……下端面 9A、9B、9C……筒状体 91……湾曲部 92……縮径部 10……ブロック体 G……空気(気体) O……中心軸 Q……溶融金属 Q1……液滴 Q2……一次粉末 V……蒸気層 R……金属粉末 S、S3……水(液体) S1、S4……液体ジェット S1’、S4’……飛沫 S2……頂部 C1、C2……分散液

Claims (15)

  1. 溶融金属を供給する供給部と、
    該供給部の下方に設けられ、該供給部から供給された前記溶融金属が通過可能な流路と、該流路の下端部に開口し、前記流路に液体を噴射するオリフィスとを備えた液体噴出部とを有し、
    前記オリフィスから噴射された前記液体に、前記溶融金属を接触させることにより、前記溶融金属を微細な多数の液滴に分裂させ、該液滴を前記液体に分散した状態の分散液として移送するとともに、該分散液中の前記液滴を冷却固化させて、アモルファス金属で構成された金属粉末を製造する金属粉末製造装置であって、
    該液体噴出部の下方に、前記分散液の進行方向を強制的に変化させる進行方向変更手段を設けたことを特徴とする金属粉末製造装置。
  2. 前記進行方向変更手段は、第2の液体を噴射するノズルを有し、
    該ノズルから前記分散液に向けて、前記第2の液体を噴射して衝突させることにより、前記分散液の進行方向を強制的に変化させるよう構成されている請求項1に記載の金属粉末製造装置。
  3. 前記ノズルは、前記第2の液体を、下方に向かって収束する錐状に噴射するよう構成されている請求項2に記載の金属粉末製造装置。
  4. 前記オリフィスは、前記液体を、下方に向かって収束する錐状に噴射するよう構成されており、
    前記ノズルは、前記第2の液体が前記液体の収束点の下方に衝突するよう前記第2の液体を噴射する請求項2または3に記載の金属粉末製造装置。
  5. 前記ノズルは、前記第2の液体が前記液体の収束点近傍に衝突するよう前記第2の液体を噴射する請求項4に記載の金属粉末製造装置。
  6. 前記第2の液体の噴射圧力は、5〜20MPaである請求項2ないし5のいずれかに記載の金属粉末製造装置。
  7. さらに、前記液体噴出部の下方に、前記分散液が通過する内腔部を備える筒状体を有し、
    前記ノズルは、該筒状体の内周面に開口している請求項2ないし6のいずれかに記載の金属粉末製造装置。
  8. 前記進行方向変更手段は、長手方向の途中に屈曲または湾曲した曲部を備える筒状体を有し、
    前記分散液を、前記筒状体の前記曲部を通過させることにより、該分散液の進行方向を強制的に変化させるよう構成されている請求項1に記載の金属粉末製造装置。
  9. 前記進行方向変更手段は、長手方向の途中に内径が縮径した縮径部を備える筒状体を有し、
    前記分散液を、前記筒状体の前記縮径部を通過させることにより、該分散液の進行方向を強制的に変化させるよう構成されている請求項1に記載の金属粉末製造装置。
  10. 前記筒状体は、前記液体噴出部の下端面に当接している請求項7ないし9のいずれかに記載の金属粉末製造装置。
  11. 前記進行方向変更手段は、前記流路の軸線上に設けられたブロック体を有し、
    前記分散液を、該ブロック体に衝突させることにより、該分散液の進行方向を強制的に変化させるよう構成されている請求項1ないし10のいずれかに記載の金属粉末製造装置。
  12. 請求項1ないし11のいずれかに記載の金属粉末製造装置により製造されたことを特徴とする金属粉末。
  13. 水アトマイズ法により製造され、アモルファス金属で構成された金属粉末であって、粒径35〜65μmのものを含んでいることを特徴とする金属粉末。
  14. 当該金属粉末の平均粒径が5〜20μmである請求項12または13に記載の金属粉末。
  15. 請求項12ないし14のいずれかに記載の金属粉末と樹脂材料とを含む材料で構成されていることを特徴とする成形体。
JP2006121279A 2006-04-25 2006-04-25 金属粉末製造装置 Active JP4778355B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121279A JP4778355B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 金属粉末製造装置
US11/693,115 US8012408B2 (en) 2006-04-25 2007-03-29 Metal powder manufacturing device, metal powder, and molded body
CNA2007101010284A CN101062522A (zh) 2006-04-25 2007-04-23 金属粉末制造装置、金属粉末及其成形体
KR1020070039627A KR20070105256A (ko) 2006-04-25 2007-04-24 금속 분말 제조 장치, 금속 분말 및 성형체
US13/197,105 US8118904B2 (en) 2006-04-25 2011-08-03 Metal powder manufacturing device, metal powder, and molded body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121279A JP4778355B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 金属粉末製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007291454A true JP2007291454A (ja) 2007-11-08
JP4778355B2 JP4778355B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38618334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121279A Active JP4778355B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 金属粉末製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8012408B2 (ja)
JP (1) JP4778355B2 (ja)
KR (1) KR20070105256A (ja)
CN (1) CN101062522A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248546A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Olympus Corp 金属粉末の製造方法、それにより製造された金属粉末、および金属粉末製造装置
DE112008002994T5 (de) 2007-11-09 2010-12-09 NTN Corporation, Osaka-shi Dichtungsvorrichtung für Lageranordnung und Radstützlageranordnung mit dieser
JP2014027050A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Ntn Corp 複合磁性コアおよび磁性素子
WO2015151420A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 Jfeスチール株式会社 アトマイズ金属粉末の製造方法
JP2016015357A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 セイコーエプソン株式会社 非晶質合金粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
WO2016157762A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 Jfeスチール株式会社 水アトマイズ金属粉末の製造方法
JP2017031461A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 Jfeスチール株式会社 水アトマイズ金属粉末の製造方法
JP2017031462A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 Jfeスチール株式会社 水アトマイズ金属粉末の製造方法
JP2017031464A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 Jfeスチール株式会社 水アトマイズ金属粉末の製造方法
JP2017031465A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 Jfeスチール株式会社 水アトマイズ金属粉末の製造方法
JP2017509785A (ja) * 2013-12-20 2017-04-06 ポスコPosco 粉末製造装置及び粉末形成方法
JP2018035388A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 大研化学工業株式会社 銀粉末製造方法及び銀粉末製造装置
WO2019111951A1 (ja) 2017-12-07 2019-06-13 Jfeスチール株式会社 アトマイズ金属粉末の製造方法
KR20190102234A (ko) 2017-01-27 2019-09-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 연자성 철분의 제조 방법
EP3083107B1 (de) 2013-12-20 2019-12-04 NANOVAL GmbH & Co. KG Vorrichtung und verfahren zum tiegelfreien schmelzen eines materials und zum zerstäuben des geschmolzenen materials zum herstellen von pulver
JP2020045553A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 Tdk株式会社 金属粉末製造装置と金属粉末の製造方法
JP2023504715A (ja) * 2019-12-09 2023-02-06 コーロン インダストリーズ インク 金属粉末製造装置
KR102678869B1 (ko) 2023-07-11 2024-06-28 주식회사 디엔씨메탈 음극재용 동박 소재 제조 장치

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4778355B2 (ja) * 2006-04-25 2011-09-21 セイコーエプソン株式会社 金属粉末製造装置
CN101376172B (zh) * 2008-09-24 2010-12-01 上海大学 旋成膜二次喷射金属雾化装置
CN103128294A (zh) * 2011-11-28 2013-06-05 重庆华浩冶炼有限公司 一种大粒度铜粉催化剂的制备方法
CN102528063A (zh) * 2012-03-16 2012-07-04 河南省远洋铝业有限公司 铝粉生产用可控雾化装置及其雾化方法
KR20140048428A (ko) * 2012-10-15 2014-04-24 현대자동차주식회사 금속분말 사출 성형을 이용한 컨트롤 핑거의 제조방법
CN103400624B (zh) * 2013-07-13 2017-05-24 大丰市大奇金属磨料有限公司 一种用于屏蔽辐射的金属铅丸及其制造方法
CN107096921A (zh) * 2016-02-19 2017-08-29 精工爱普生株式会社 金属粉末制造装置
KR102421026B1 (ko) 2016-08-24 2022-07-14 5엔 플러스 아이엔씨. 저융점 금속 또는 합금 분말 미립화 제조 공정
KR102074861B1 (ko) 2016-10-18 2020-02-10 한국기계연구원 미세분말 제조장치 및 방법
CN106378461B (zh) * 2016-11-21 2019-01-29 华南理工大学 一种制备3d打印球形金属粉末的双喷嘴雾化装置及方法
CN106670480B (zh) * 2017-01-22 2018-10-09 广州纳联材料科技有限公司 金属粉末及其气雾化制备方法
CN106694895A (zh) * 2017-03-13 2017-05-24 湖南旭博冶金科技有限公司 一种水气联合雾化制粉器
JP6323604B1 (ja) * 2017-08-08 2018-05-16 Tdk株式会社 金属粉末製造装置と金属粉末の製造方法
JP6323603B1 (ja) * 2017-08-08 2018-05-16 Tdk株式会社 金属粉末製造装置と金属粉末の製造方法
EP3752304B1 (en) 2018-02-15 2023-10-18 5n Plus Inc. High melting point metal or alloy powders atomization manufacturing processes
JP7231159B2 (ja) * 2018-02-19 2023-03-01 ハード工業有限会社 金属粉末製造装置、及び金属粉末の製造方法
KR102421220B1 (ko) 2018-10-11 2022-07-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 수 아토마이즈 금속 분말의 제조 방법
JP6982015B2 (ja) * 2019-02-04 2021-12-17 三菱パワー株式会社 金属粉末製造装置及びそのガス噴射器
CN112916859B (zh) * 2021-01-29 2022-08-02 上海电气集团股份有限公司 一种雾化喷嘴及气雾化制粉设备
CN114734045B (zh) * 2022-06-13 2022-09-06 成都大学 一种利用电弧制备合金粉末的装置
CN117380963B (zh) * 2023-12-11 2024-02-13 季华实验室 一种金属粉末气雾化装置
CN118123019A (zh) * 2024-05-07 2024-06-04 江苏巨鑫磁业有限公司 一种磁粉成型加工装置及加工方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4080126A (en) * 1976-12-09 1978-03-21 The International Nickel Company, Inc. Water atomizer for low oxygen metal powders
US4647305A (en) * 1983-07-19 1987-03-03 Nippon Kinzoku Co., Ltd. Process for manufacturing amorphous alloy powders
JPS6024303A (ja) 1983-07-19 1985-02-07 Nippon Kinzoku Kk 非晶質合金粉末の製造方法
JPS6024302A (ja) 1983-07-19 1985-02-07 Nippon Kinzoku Kk 非晶質合金粉末の製造方法
JPS61204305A (ja) 1985-12-24 1986-09-10 Nippon Kinzoku Kk 非晶質合金粉末の製造方法
JPS6415306A (en) 1987-07-08 1989-01-19 Nippon Kokan Kk Apparatus for producing metal powder
GB8813338D0 (en) * 1988-06-06 1988-07-13 Osprey Metals Ltd Powder production
JPH03232907A (ja) 1990-02-07 1991-10-16 Mitsubishi Materials Corp 水アトマイズ装置
JPH03232908A (ja) 1990-02-07 1991-10-16 Mitsubishi Materials Corp 水アトマイズ装置
JPH05148514A (ja) * 1991-10-01 1993-06-15 Hitachi Metals Ltd 溶融金属の噴霧装置
WO1999011407A1 (fr) 1997-08-29 1999-03-11 Pacific Metals Co., Ltd. Procede de production de poudre metallique par atomisation et son appareil
JPH11214210A (ja) 1998-01-23 1999-08-06 Daido Steel Co Ltd 磁性材料粉末およびその製造方法
WO2002089998A1 (en) * 2001-05-09 2002-11-14 Novel Technical Solutions Limited Method and apparatus for atomising liquid media
JP2004107740A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Seiko Epson Corp 水アトマイズ法による金属粉末の製造方法及び製造装置、金属粉末、並びに部品
JP2004298891A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Mitsubishi Materials Corp 粉末成形金型装置及び粉末成形体の成形方法
JP2007169692A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Seiko Epson Corp 金属粉末製造装置
JP4867630B2 (ja) * 2006-02-16 2012-02-01 セイコーエプソン株式会社 金属粉末製造装置および金属粉末
JP4778355B2 (ja) * 2006-04-25 2011-09-21 セイコーエプソン株式会社 金属粉末製造装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008002994T5 (de) 2007-11-09 2010-12-09 NTN Corporation, Osaka-shi Dichtungsvorrichtung für Lageranordnung und Radstützlageranordnung mit dieser
JP2010248546A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Olympus Corp 金属粉末の製造方法、それにより製造された金属粉末、および金属粉末製造装置
JP2014027050A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Ntn Corp 複合磁性コアおよび磁性素子
US9620270B2 (en) 2012-07-25 2017-04-11 Ntn Corporation Composite magnetic core and magnetic element
US10946449B2 (en) 2013-12-20 2021-03-16 Nanoval Gmbh & Co. Kg Device and method for melting a material without a crucible and for atomizing the melted material in order to produce powder
EP3083107B1 (de) 2013-12-20 2019-12-04 NANOVAL GmbH & Co. KG Vorrichtung und verfahren zum tiegelfreien schmelzen eines materials und zum zerstäuben des geschmolzenen materials zum herstellen von pulver
US10391558B2 (en) 2013-12-20 2019-08-27 Posco Powder manufacturing apparatus and powder forming method
JP2017509785A (ja) * 2013-12-20 2017-04-06 ポスコPosco 粉末製造装置及び粉末形成方法
JPWO2015151420A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 Jfeスチール株式会社 アトマイズ金属粉末の製造方法
WO2015151420A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 Jfeスチール株式会社 アトマイズ金属粉末の製造方法
US10293407B2 (en) 2014-03-31 2019-05-21 Jfe Steel Corporation Method of producing atomized metal powder
JP2016015357A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 セイコーエプソン株式会社 非晶質合金粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
KR102020548B1 (ko) * 2015-03-30 2019-09-10 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 물 애토마이즈 금속 분말의 제조 방법
JPWO2016157762A1 (ja) * 2015-03-30 2017-04-27 Jfeスチール株式会社 水アトマイズ金属粉末の製造方法
KR20170122253A (ko) * 2015-03-30 2017-11-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 물 애토마이즈 금속 분말의 제조 방법
WO2016157762A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 Jfeスチール株式会社 水アトマイズ金属粉末の製造方法
US10589356B2 (en) 2015-03-30 2020-03-17 Jfe Steel Corporation Method for producing water-atomized metal powder
JP2017031462A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 Jfeスチール株式会社 水アトマイズ金属粉末の製造方法
JP2017031464A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 Jfeスチール株式会社 水アトマイズ金属粉末の製造方法
JP2017031465A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 Jfeスチール株式会社 水アトマイズ金属粉末の製造方法
JP2017031461A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 Jfeスチール株式会社 水アトマイズ金属粉末の製造方法
JP2018035388A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 大研化学工業株式会社 銀粉末製造方法及び銀粉末製造装置
WO2018042684A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 大研化学工業株式会社 銀粉末製造方法及び銀粉末製造装置
KR20190102234A (ko) 2017-01-27 2019-09-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 연자성 철분의 제조 방법
WO2019111951A1 (ja) 2017-12-07 2019-06-13 Jfeスチール株式会社 アトマイズ金属粉末の製造方法
KR20200078630A (ko) 2017-12-07 2020-07-01 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 아토마이즈 금속 분말의 제조 방법
JP2020045553A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 Tdk株式会社 金属粉末製造装置と金属粉末の製造方法
JP7131245B2 (ja) 2018-09-21 2022-09-06 Tdk株式会社 金属粉末製造装置と金属粉末の製造方法
JP2023504715A (ja) * 2019-12-09 2023-02-06 コーロン インダストリーズ インク 金属粉末製造装置
JP7366268B2 (ja) 2019-12-09 2023-10-20 コーロン インダストリーズ インク 金属粉末製造装置
KR102678869B1 (ko) 2023-07-11 2024-06-28 주식회사 디엔씨메탈 음극재용 동박 소재 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4778355B2 (ja) 2011-09-21
KR20070105256A (ko) 2007-10-30
US8012408B2 (en) 2011-09-06
CN101062522A (zh) 2007-10-31
US20070246131A1 (en) 2007-10-25
US20110283835A1 (en) 2011-11-24
US8118904B2 (en) 2012-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778355B2 (ja) 金属粉末製造装置
JP6593146B2 (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP6707845B2 (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
US7988759B2 (en) Method of producing metal powder
JP6750437B2 (ja) 軟磁性アトマイズ粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP5299445B2 (ja) 金属粉末製造方法
JP6448799B2 (ja) 軟磁性粉末
JP2009221550A (ja) 粉末製造機及び粉末製造方法
JP2018053319A (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP2010007100A (ja) 合金粉末およびその製造方法
JP6904034B2 (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP6123336B2 (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP2017145494A (ja) 金属粉末製造装置
JP2001064704A (ja) 軟質磁性金属粉末の製造方法及び製造装置及び軟質磁性金属粉末並びに圧縮成形体及び圧縮成形体の製造方法
US20200243236A1 (en) Soft magnetic powder, powder magnetic core, magnetic element, and electronic device
JP7318218B2 (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
CN117637280A (zh) 软磁性合金粉末、磁芯、磁性部件以及电子设备
EP3564972A1 (en) Soft magnetic powder, powder magnetic core, magnetic element, and electronic device
KR20200078630A (ko) 아토마이즈 금속 분말의 제조 방법
CN114914050A (zh) 软磁性粉末、压粉磁芯、磁性元件以及电子设备
JPH0649512A (ja) ガス噴霧金属粉末製造装置
KR102557249B1 (ko) 연자성 합금 분말, 압분 자심, 자성 부품 및 전자 기기
JP7318217B2 (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
TWI744874B (zh) 軟磁性合金粉末、壓粉磁芯、磁性零件及電子機器
CN116504480A (zh) 软磁性粉末、压粉磁芯、磁性元件以及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090904

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4778355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350