JP2014027050A - 複合磁性コアおよび磁性素子 - Google Patents

複合磁性コアおよび磁性素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014027050A
JP2014027050A JP2012164748A JP2012164748A JP2014027050A JP 2014027050 A JP2014027050 A JP 2014027050A JP 2012164748 A JP2012164748 A JP 2012164748A JP 2012164748 A JP2012164748 A JP 2012164748A JP 2014027050 A JP2014027050 A JP 2014027050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic core
composite
core
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012164748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6062676B2 (ja
Inventor
Ikuo Uemoto
育男 上本
Shinji Miyazaki
真二 宮崎
Takuji Harano
拓治 原野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012164748A priority Critical patent/JP6062676B2/ja
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to EP13823707.8A priority patent/EP2879139B1/en
Priority to KR1020157004570A priority patent/KR102054299B1/ko
Priority to CN201380039159.8A priority patent/CN104488042B/zh
Priority to US14/417,095 priority patent/US9620270B2/en
Priority to PCT/JP2013/069998 priority patent/WO2014017512A1/ja
Publication of JP2014027050A publication Critical patent/JP2014027050A/ja
Priority to IN1191DEN2015 priority patent/IN2015DN01191A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6062676B2 publication Critical patent/JP6062676B2/ja
Priority to US15/445,649 priority patent/US10204725B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • H01F1/37Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/005Impregnating or encapsulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F2003/106Magnetic circuits using combinations of different magnetic materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

【課題】成形性の悪い磁性粉末を使用して任意の形状とすることができ、直流重畳電流特性に優れた磁気特性を有する複合磁性コアおよびこの複合磁性コアの周囲にコイルを巻回した磁性素子を提供する。
【解決手段】磁性粉末を圧縮成形して得られる圧縮磁性体2と、粉末表面が電気絶縁された磁性粉末に結着樹脂を配合して射出成形された射出成形磁性体3とを相互に結合部にて圧入または接着させた結合体からなり、上記結合体が上記射出成形磁性体をハウジングとし、このハウジングの内部に上記圧縮磁性体が配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は複合磁性コアおよびこの複合磁性コアの周囲にコイルを巻回した磁性素子に関する。
近年、電気・電子機器の小型化、高周波数化、大電流化が進む中で、磁性コア部品にも同様の対応が求められているが、現在主流のフェライト材料では材料特性そのものが限界にきており、新たな磁性コア材料が模索されている。例えば、フェライト材料は、センダストやアモルファスなどの圧縮磁性材料やアモルファス箔帯等に置き換えられつつある。しかし、上記圧縮磁性材料は成形性が悪く、焼成後の機械的強度も低い。また、上記アモルファス箔帯は巻線・切断・ギャップ形成から製造コストが高くなる。このため、これら磁性材料の実用化が遅れている。
成形性の悪い磁性粉末を使用してバリエーションのある形状や特性を有する小型で安価な磁性コア部品の製造方法を提供することを目的として、本出願人は、射出成形に用いる樹脂組成物に含まれる磁性粉末を絶縁材で被覆し、圧粉成形磁性体および圧粉磁石成形体のいずれかを上記樹脂組成物中にインサート成形し、圧粉成形磁性体あるいは圧粉磁石成形体が射出成形温度よりも低い融点を持つ結着剤を含有する、所定の磁気特性を有するコア部品を射出成形により製造する方法について特許を得ている(特許文献1)。
アモルファス磁性薄帯を磁芯として使用する複合磁性コアとしては、巻線と磁芯との間の絶縁を確保でき、アモルファス磁性薄帯の外力による割れ、欠けおよび磁気特性の変化を防止することができるノイズフィルタ用電磁装置として、両端につば部を有するつば付筒状のフェライト磁芯とこのフェライト磁芯の筒部につば部の高さを超えない範囲で巻回したアモルファス磁性薄帯とで複合磁芯を構成し、この複合磁芯にトロイダルコイルを巻回したノイズフィルタ用電磁装置が知られている(特許文献2)
また、渦電流による発熱を圧粉体磁心単独の場合と大差ないレベルに抑えたまま、高い透磁率を達成し、かつ強度が高く、振動や応力が加わる用途にも使える複合磁心材料として、磁性材料の粉末を、その粒子表面を絶縁性の物質でコーティングし、電気的に絶縁した状態で圧粉成形してなる圧粉体の層と、異なる磁性材料の圧延材の層とを積層してなる複合磁性材料が知られている(特許文献3)。
特許第4763609号公報 特開平5−55061号公報 特開2001−332411号公報
特許文献1に記載のインサート成形による複合化した磁性コア部品の場合、その製造にあたり(1)成形サイクルタイムが長くなる、(2)ワーク(圧縮)の温度管理が必要となる、(3)ワークをインサートするための自動機械が必要となる等の問題がある。
特許文献2に記載のノイズフィルタ用電磁装置の複合磁芯は、両端につば部を有するつば付筒状のフェライト磁芯を圧粉成形することが困難であるという問題がある。また、このフェライト磁芯にアモルファス磁性薄帯が巻回された複合磁芯であり、この複合磁芯に巻回されるコイルは、アモルファス磁性薄帯に接触することなく、常にフェライト磁芯に接してトロイダルコイルとして巻回されるため、複合磁芯としてはトロイダルが可能なドーナツ形状などの特定の形状に制約される。また、この複合磁芯の外周に棒状コイルとして巻回しようとするとコイルがアモルファス磁性薄帯に直接接触するため、アモルファス磁性薄帯が割れやすくなり巻線が困難になったり、巻回時の応力により磁気特性が劣化したりするという問題がある。
特許文献3に記載の積層複合磁性材料は、最外層がセンダストなどの圧粉体の層であり、内層が金属の圧延材であるので、両者を全体として複雑な形状に成形して積層することが困難であるという問題がある。
本発明はこのような問題に対処するためになされたものであり、成形性の悪い磁性粉末を使用して任意の形状とすることができ、直流重畳電流特性に優れた磁気特性を有する複合磁性コアおよびこの複合磁性コアの周囲にコイルを巻回した磁性素子の提供を目的とする。
本発明の複合磁性コアは、磁性粉末を圧縮成形して得られる圧縮磁性体と、粉末表面が電気絶縁された磁性粉末に結着樹脂を配合して射出成形して得られる射出成形磁性体とを相互に結合させた結合体からなり、上記結合体が上記射出成形磁性体をハウジングとし、このハウジングの内部に上記圧縮磁性体が配置されてなることを特徴とする。
上記圧縮磁性体は、磁性粉末を加圧成形して圧粉体とし、該圧粉体を焼成して得られることを特徴とする。特に磁性粉末がフェライト粉であることを特徴とする。また、ハウジングとなる射出成形磁性体は、上記磁性粉末がアモルファス金属粉末であり、上記結着樹脂が熱可塑性樹脂であることを特徴とする。
また、上記圧縮磁性体とハウジングとなる射出成形磁性体とを相互に結合させた結合体は、上記ハウジング内に上記圧縮磁性体を圧入または接着してなることを特徴とする。特に、上記圧縮磁性体が上記ハウジング内の空間部に密に配置されるか、または、空隙部を有して配置されることを特徴とする。
本発明の複合磁性コアは、上記結合体の周囲に巻回されたコイルに直流重畳電流を流し、その電流値を増加したときのインダクタンスの減少率がフェライト磁性コアのインダクタンス減少率よりも小さいことを特徴とする。
本発明の磁性素子は、上記本発明の複合磁性コアと、この複合磁性コアの周囲に巻回されたコイルとを含み、電子機器回路に組み込まれる磁性素子であることを特徴とする。特に、ハウジング内に上記圧縮磁性体を圧入または接着してなる複合磁性コアであることを特徴とする。
本発明は、射出成形磁性体をハウジングとし、このハウジングの内部にフェライトなどの圧縮磁性体が配置された複合磁性コアであるので、磁束密度を高くしたい部分に圧縮磁性体を配置することができ、射出成形磁性体単独の磁性コアに比較して、磁束密度を高くできる。その結果、磁性コアの小型化を図ることができる。
また、圧縮磁性体の形状を単純化できるので、磁性粉末の圧縮成形が容易となり、複合磁性コアの充填密度を高めることができる。その結果、成形性の悪い磁性粉末であっても射出成形磁性体と組み合わせることにより、任意の形状および優れた磁気特性を有する小型で安価な複合磁性コアが得られる。
さらに、複合磁性コアの組み合わせにおいて、ハウジングとなる射出成形磁性体内に圧縮磁性体を圧入または接着により配置するので、従来のインサート成形により製造する場合に比較して、製造設備費の低減、生産性の向上、製造コストの低減および形状自由度の向上が図れる。
圧縮磁性体と射出成形磁性体との結合状態を示す図である。 直流電流を流し、直流重畳させたときのインダクタンス値の測定結果を示す図である。 図2におけるインダクタンス値の減少率を示す図である。 四角コアの一例である。 Eコアの一例である。 ERコアの一例である。 解放Eコアの一例である Iコアの一例である。 ボビンコアの一例である。 八角コアの一例である。
電気・電子機器の小型化、高周波数化、大電流化において、現在主流の圧縮成形法で得られるフェライト材料は磁束密度(透磁率)やインダクタンス値に優れているが周波数特性や重畳電流特性に劣る。一方、アモルファス材料を用いた射出成形性磁性材料は、周波数特性や重畳電流特性に優れているが、磁束密度(透磁率)やインダクタンス値が低い。
フェライト粉末とアモルファス粉末とを混合して射出成形性磁性材料とすることもできるが、この場合、磁性コアとしての機械的強度および磁気特性のバランスを図ったり、任意の形状の磁性コアを射出成形したりすることが困難になる。特に磁性コアが棒状または角柱状で、その高さが5mm以下の極小形状の場合、射出成形が困難になる。
アモルファス材料を射出成形によりハウジングとして、圧縮成形による磁性材料をハウジング内部に配置できる圧縮磁性体として、別々に作製して、両者を組み合わせることにより、材料強度、および磁性コアの形状等の設計自由度を高め、また、連続量産を可能にし、さらに磁気特性のバランスを図ることができた。本発明はこのような知見に基づくものである。
複合磁性コアを形成する圧縮磁性体は、例えば、鉄粉、窒化鉄粉等の純鉄系軟磁性材料、Fe−Si−Al合金(センダスト)粉末、スーパーセンダスト粉末、Ni−Fe合金(パーマロイ)粉末、Co−Fe合金粉末、Fe−Si−B系合金粉末等の鉄基合金系軟磁性材料、フェライト系磁性材料、アモルファス系磁性材料、微細結晶材料などの磁性材料を原料とできる。
フェライト系磁性材料としては、マンガン亜鉛フェライト、ニッケル亜鉛フェライト、銅亜鉛フェライト、磁鉄鉱等のスピネル型結晶構造を有するスピネルフェライト、バリウムフェライト、ストロンチウムフェライト等の六方晶フェライト、イットリウム鉄ガーネットなどのガーネットフェライトが挙げられる。これらフェライト系磁性材料の中でも透磁率が高く、高周波数領域での渦電流損失が小さい軟磁性フェライトであるスピネルフェライトが好ましい。
アモルファス系磁性材料としては、鉄合金系、コバルト合金系、ニッケル合金系、これらの混合合金系アモルファスなどが挙げられる。
原料となる軟磁性金属粉末材料の粒子表面に絶縁被覆を形成する酸化物としては、Al23、Y23、MgO、ZrO2等の絶縁性金属または半金属の酸化物、ガラス、これらの混合物が挙げられる。
絶縁被覆の形成方法としては、メカノフュージョン等の粉末コーティング法や、無電解メッキやゾル−ゲル法等の湿式薄膜作製法、またはスパッタリング等の乾式薄膜作製法等を用いることができる。
圧縮磁性体は、粒子表面に絶縁被覆が形成された上記原料粉末単体、または上記原料粉末にエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂が配合された粉末を加圧成形して圧粉体とし、この圧粉体を焼成して製造できる。
原料粉末の平均粒子径は1〜150μmであることが好ましい。より好ましくは5〜100μmである。平均粒子径が1μmよりも小さくなると、加圧成形時の圧縮性(粉末の固まり易さを示す尺度)が低下し、焼成後の材料強度が著しく低下する。平均粒子径が150μmよりも大きくなると、高周波数領域での鉄損が大きくなり、磁気特性(周波数特性)が低下する。
また、原料粉末の割合は、原料粉末と熱硬化性樹脂との合計量を100質量%として、96〜100質量%であることが好ましい。96質量%未満であると、原料粉末の配合割合が低下し、磁束密度や透磁率が低下する。
圧粉成形は、上記原料粉末を金型内に充填し、所定の加圧圧力でプレス成形する方法を用いることができる。この圧粉体を焼成して焼成体を得る。なお、原料に非晶質合金粉末を用いる場合には、焼成温度を非晶質合金の結晶化開始温度より低温とする必要がある。また、熱硬化性樹脂が配合された粉末を用いる場合には、焼成温度を樹脂の硬化温度範囲とする必要がある。
ハウジングとなる射出成形磁性体は、上記圧縮磁性体の原料粉末に結着樹脂を配合して、この混合物を射出成形することにより得られる。
射出成形がし易いこと、射出成形後の形状維持が容易であること、複合磁性コアの磁気特性に優れること等から、磁性粉末がアモルファス金属粉末であることが好ましい。
アモルファス金属粉末は上述した鉄合金系、コバルト合金系、ニッケル合金系、これらの混合合金系アモルファスなどを使用できる。これらアモルファス金属粉末表面に上述した絶縁被覆が形成されている。
結着樹脂としては、射出成形が可能な熱可塑性樹脂を使用できる。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、ポリエーテルサルホン、ポリサルホン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキサイド、ポリフタールアミド、ポリアミド、これらの混合物が挙げられる。これらの中で、アモルファス金属粉末に混合したときの射出成形時の流動性に優れ、射出成形後の成形体の表面を樹脂層で覆うことができると共に、耐熱性などに優れるポリフェニレンサルファイド(PPS)がより好ましい。
原料粉末の割合は、原料粉末と熱可塑性樹脂との合計量を100質量%として、80〜95質量%であることが好ましい。80質量%未満であると磁気特性が得られず、95質量%をこえると射出成形性に劣る。
射出成形は、例えば可動型および固定型が衝合された金型内に上記原料粉末を射出して成形する方法を用いることができる。射出成形条件としては熱可塑性樹脂の種類によっても異なるが、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)の場合、樹脂温度が290〜350℃、金型温度が100〜150℃であることが好ましい。
圧縮磁性体および射出成形磁性体は、上述した方法によりそれぞれ別々に作製して相互に結合される。それぞれの形状は、複合磁性コアを分割して組み立て易い形状であると共に、圧縮成形、射出成形に適した形状とする。例えば、中心軸孔がないボビン形状の複合磁性コアを作製する場合には、ボビン芯となる円柱形状を圧縮成形による圧縮磁性体とし、ボビン鍔となる孔あき平円盤形状を射出成形による射出成形磁性体として作製する。その後、2個の平円盤形状の中心部に設けられた孔部に円柱形状の両端部を圧入することでボビン形状の複合磁性コアが得られる。または、ボビン芯となる円柱形状を圧縮成形による圧縮磁性体とし、この円柱形状を圧入できる中心軸孔を有するボビン形状を射出成形による射出成形磁性体として作製する。その後、射出成形磁性体の中心軸孔に円柱形状の圧縮磁性体を圧入することでボビン形状の複合磁性コアが得られる。
圧縮磁性体および射出成形磁性体の好ましい材料の組み合わせとしては、圧縮磁性体がフェライトであり、射出成形磁性体がアモルファス金属粉末および熱可塑性樹脂であることが好ましい。より好ましくは、フェライトがFe−Ni系フェライトであり、アモルファス金属がFe−Si−Cr系アモルファスであり、熱可塑性樹脂がポリフェニレンサルファイド(PPS)である。
圧縮磁性体と射出成形磁性体との結合は、射出成形磁性体をハウジングとし、このハウジングの内部に上記圧縮磁性体を配置する。ここでハウジングとは複合磁性コアの外周面を主として構成する部分をいう。
圧縮磁性体と射出成形磁性体との結合状態を図1に示す。図1(a)〜図1(c)は複合磁性コアの結合状態を示す断面図である。
図1(a)において、複合磁性コア1は、ハウジングを構成する射出成形磁性体3内に圧縮磁性体2が配置されている。圧縮磁性体2は射出成形磁性体3内に接合部1aにおいて圧入されるか、または接着剤を用いて接合される。接合部1aの隙間が大きくなるとインダクタンス値が小さくなるおそれがあるため、圧縮磁性体2と射出成形磁性体3とがより密接できる圧入が好ましい。接着剤を用いる場合、相互に密着できる無溶剤型のエポキシ系接着剤が好ましい。
図1(b)において、複合磁性コア1は、ハウジングを構成する射出成形磁性体3内に空隙部3aを有して2個の圧縮磁性体2が配置されている。2個の圧縮磁性体2は組成が同一の圧縮磁性体であってもよく、異なる組成の圧縮磁性体の組み合わせであってもよい。また、断面形状を変化させることができる。
図1(c)において、複合磁性コア1は、ハウジングを構成する射出成形磁性体3内に2つの空隙部3aを有して1個の圧縮磁性体2が配置されている。空隙部3aの大きさは任意に変更できる。
上記したように、本発明の複合磁性コアは、圧縮磁性体の磁性材料の種類、密度、大きさを変えることにより、容易に複合磁性コアの磁気特性を変更できるので、磁性コア設計の自由度が向上する。また、設計から製造への検討期間を短縮でき、複合磁性コア毎の金型製作も不要となる。
複合磁性コアの磁気特性を以下の方法で測定した。
圧縮磁性体として、外径40mmφ、内径27mmφの円筒形のフェライトコアの高さを、15mm、10mm、6mmに切断した平円筒形のフェライトコアを3個準備する。このフェライトを圧入できる形状の射出成形磁性体を射出成形により成形した。射出成形体の形状は、外径48mmφ、内径40mmφ、高さ20mmの円筒形である。射出成形用磁性体組成物は、表面に絶縁皮膜が形成されているアモルファス金属粉末(Fe−Si−Cr系アモルファス)100質量部に、ポリフェニレンサルファイドを14質量部混合して射出成形用ペレットとしたものである。
射出成形磁性体の内部にフェライトコアを圧入して、以下に示す3種類の複合磁性コアを作製した。また、フェライト単体(図2および3において、フェライトとして示す)、アモルファス単体(図2および3において、AS−10として示す)を比較試料とした。
(1)複合材15:高さ15mmのフェライトコアをアモルファスに圧入
(2)複合材10:高さ10mmのフェライトコアをアモルファスに圧入
(3)複合材6:高さ6mmのフェライトコアをアモルファスに圧入
上記磁芯に0.85mmφ銅エナメル線を20ターン巻回しして、インダクタを作製して、その磁気特性を測定した。コイルに直流電流を重畳させたときのインダクタンス値を測定周波数1MHzで測定した。結果を図2および図3に示す。
図2に示すように、重畳電流の高い領域では複合磁性コアのインダクタンス値はフェライト単体コアよりも優れていた。また、重畳電流が印加されない場合のインダクタンス値はアモルファス単体よりも向上した。
図3に示すように、重畳電流値を増加したときのインダクタンス値の減少率(%)がフェライト単体コアのインダクタンス値の減少率よりも小さいことがわかった。
上記の結果より、複合磁性コアとすることにより、所定の重畳電流が印加される領域ではインダクタンス値を改善することが見い出された。
なお、複合磁性コアに関して測定された最大透磁率はフェライト単体コアよりも僅かに低下する傾向が見られた。しかし、飽和磁束密度はフェライト単体コアのそれよりも略2倍程度の値を示した。
本発明の複合磁性コアは、二輪車を含む自動車や産業用機器および医療用機器の電源回路、フィルタ回路やスイッチング回路等に使用される軟質磁性材料のコア部品、例えばインダクタ、トランス、アンテナ、チョークコイル、フィルタなどのコア部品として使用できる。また、表面実装用部品の磁性コアとして使用できる。
複合磁性コアの形状を図4〜図10に示す。
図4(a)は複合磁性コア4の平面図を、図4(b)はA−A断面図をそれぞれ示す。複合磁性コア4は平面視正方形の四角コアの一例である。
複合磁性コア4は、圧縮磁性体4aを圧入部4cで射出成形磁性体4bに圧入することで作製できる。圧縮磁性体4aは円柱状なので、容易に圧縮成形できる。また、射出成形磁性体4bは断面コの字型の中心孔を有する皿形状であるので小型でも射出成形が容易である。
複合磁性コア4の寸法の一例としては、t1が6mm、t2が5mm、t3が2mm、t4が0.5mm、t5が2mmφである。
図5(a)は複合磁性コア5の平面図を、図5(b)はA−A断面図をそれぞれ示す。複合磁性コア5はEコアの一例である。
複合磁性コア5は、1個の圧縮磁性体5aと2個の射出成形磁性体5bとを接合部5cで相互に接着することで作製できる。圧縮磁性体5aは角柱であり、射出成形磁性体5bは断面L字型の形状であるので小型でも射出成形が容易である。
複合磁性コア5の寸法の一例としては、t1が7mm、t2が6mm、t3が1.5mm、t4が1.5mm、t5が3mm、t6が4mmである。
図6(a)は複合磁性コア6の平面図を、図6(b)は右側面図を、図6(c)はA−A断面図を、図6(d)はB−B断面図をそれぞれ示す。複合磁性コア6はERコアの一例である。
複合磁性コア6は、圧縮磁性体6aを圧入部6cで射出成形磁性体6bに圧入することで作製できる。圧縮磁性体6aは円柱状なので、容易に圧縮成形できる。また、射出成形磁性体6bは断面コの字型の中心孔を有する皿形状であるので小型でも射出成形が容易である。
複合磁性コア6の寸法の一例としては、t1が7mm、t2が6mm、t3が1.5mm、t4が5mm、t5が3mmφである。
図7(a)は複合磁性コア7の平面図を、図7(b)はA−A断面図を、図6(c)はB−B断面図をそれぞれ示す。複合磁性コア7は解放Eコアの一例である。
複合磁性コア7は、圧縮磁性体7aを圧入部7cで射出成形磁性体7bに圧入することで作製できる。圧縮磁性体7aは円柱状なので、容易に圧縮成形できる。また、射出成形磁性体7bは断面コの字型の中心孔を有する皿形状であるので小型でも射出成形が容易である。
複合磁性コア7の寸法の一例としては、t1が8mm、t2が3mm、t3が0.7mm、t4が3mmである。
図8(a)は上記解放Eコアと組み合わせて使用されるIコアの一例である。図8(a)はIコア8の平面図を、図8(b)はA−A断面図を示す。
Iコア8は圧縮磁性体または射出成形磁性体で作製できる。断面皿形状であるので小型でも圧縮成形または射出成形が容易である。
Iコア8の寸法の一例としては、t1が8mm、t2が0.7mmである。
図9(a)は複合磁性コア9の正面図を、図9(b)は平面図を、図9(c)はA−A断面図をそれぞれ示す。複合磁性コア9はボビンコアの一例である。
複合磁性コア9は、圧縮磁性体9aを圧入部9cで射出成形磁性体9bに圧入することで作製できる。圧縮磁性体9aは円柱状なので、容易に圧縮成形できる。また、射出成形磁性体9bは中心孔を有するボビン形状であるので小型でも射出成形が容易である。
複合磁性コア9の寸法の一例としては、t1が3mmφ、t2が1.5mmφ、t3が1mm、t4が0.25mm、t5が1mmφである。
図10(a)は複合磁性コア10を構成する上部材の平面図を、図10(b)はA−A断面図を、図10(c)は複合磁性コア10を構成する下部材の平面図を、図10(d)はB−B断面図を、図10(e)は上部材と下部材とを組み合わせた断面図を、図10(f)はコイルを巻回してインダクタとした場合の断面図をそれぞれ示す。複合磁性コア10は八角コアの一例である。
複合磁性コア10を構成する上部材は射出成形磁性体10bとして、同下部材は圧縮磁性体10aとしてそれぞれ成形される。射出成形磁性体10bと、コイル10dが巻回された圧縮磁性体10aとは接合部10cにて接着されてインダクタとなる。圧縮磁性体10aは断面凸部を有する円柱状の簡易な形状であるので、容易に圧縮成形できる。また、射出成形磁性体10bは断面コの字型の皿形状であるので小型でも射出成形が容易である。
複合磁性コア10の寸法の一例としては、t1が7mm、t2が5mmφ、t3が3mmφ、t4が2mm、t5が0.7mmである。
上述したように、本発明は複合磁性コア全体の厚さが1mm以上、5mm以下であり、平面視での最大径が15mm以下、好ましくは3mm〜10mm角または3mm〜10mmφの超小型の複合磁性コアに適用できる。
なお、複合磁性コアを構成する圧縮磁性体の寸法としては、圧縮成形できる厚さとして0.8mm以上必要であり、加圧面積としては1mm角または1mmφ必要である。
図4〜図10に示した複合磁性コアを、例えばフェライト粉とアモルファス粉と熱可塑性樹脂とからなる組成物の射出成形体のみで得ようとすると磁性コアに割れなどが生じ射出成形することが困難である。このため、別々に作製された、射出成形磁性体と圧縮磁性体とを組み合わせることにより、超小型の複合磁性コアが得られた。
本発明の磁性素子は、上記本発明の複合磁性コアの周囲に巻線を巻回して、コイルを形成し、インダクタ機能を有する。この磁性素子は電子機器回路に組み込まれる。
巻線としては銅エナメル線を使用することができ、その種類としてはウレタン線(UEW)、ホルマール線(PVF)、ポリエステル線(PEW)、ポリエステルイミド線(EIW)、ポリアミドイミド線(AIW)、ポリイミド線(PIW)、これらを組み合わせた二重被複線、または自己融着線、リッツ線等を使用できる。銅エナメル線の断面形状としては丸線や角線を使用できる。
コイルの巻き方としては、ヘリカル巻、トロイダル巻を採用できる。本発明の複合磁性コアにコイル巻する場合、超小型の磁性コアであるので、トロイダルコイルのコアに使用されるドーナツ型コアでない円柱状のコアや板状のコアが好ましい。
本発明の磁性素子の一例として、4.6mm×3.6mm×1.0mmの射出成形磁性体の内部に2.6mm×1.6mm×1.0mmの圧縮磁性体を圧入した複合磁性コアに線径0.11mmφの巻線を26回、巻回してインダクタを作製した。このインダクタンス値(電流2A、周波数1MHz)は10μH以上が得られた。
なお、4.6mm×3.6mm×1.0mmのフェライト単体角柱の圧縮磁性体に線径0.11mmφの巻線を26回、巻回したときのインダクタンス値(電流1.5A、周波数1MHz)は4.7μHであった。
上記本発明の磁性素子は、ノートパソコンや携帯電話の高周波回路に使われるチップインダクタとして好適に使用できる。
本発明の複合磁性コアは、磁性コアの小型化を図ることができるので、今後小型軽量化される電子機器に利用できる。
1 複合磁性コア
2 圧縮磁性体
3 射出成形磁性体
4〜10 複合磁性コア

Claims (10)

  1. 磁性粉末を圧縮成形して得られる圧縮磁性体と、粉末表面が電気絶縁された磁性粉末に結着樹脂を配合して射出成形して得られる射出成形磁性体とを相互に結合させた結合体からなる複合磁性コアであって、
    前記結合体が前記射出成形磁性体をハウジングとし、このハウジングの内部に前記圧縮磁性体が配置されてなることを特徴とする複合磁性コア。
  2. 前記圧縮磁性体は、磁性粉末を加圧成形して圧粉体とし、該圧粉体を焼成して得られることを特徴とする請求項1記載の複合磁性コア。
  3. 前記磁性粉末がフェライト粉末であることを特徴とする請求項2記載の複合磁性コア。
  4. 前記射出成形磁性体は、前記磁性粉末がアモルファス金属粉末であり、前記結着樹脂が熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の複合磁性コア。
  5. 前記結合体は、前記ハウジング内に前記圧縮磁性体が圧入または接着されてなることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の複合磁性コア。
  6. 前記圧縮磁性体が前記ハウジング内の空間部に密に配置されてなることを特徴とする請求項5記載の複合磁性コア。
  7. 前記圧縮磁性体が前記ハウジング内の空間部に空隙部を有して配置されてなることを特徴とする請求項5記載の複合磁性コア。
  8. 前記結合体の周囲に巻回されたコイルに直流重畳電流を流し、その電流値を増加したときのインダクタンスの減少率がフェライト磁性コアのインダクタンス減少率よりも小さいことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項記載の複合磁性コア。
  9. 磁性コアと、この磁性コアの周囲に巻回されたコイルとを含み、電子機器回路に組み込まれる磁性素子であって、
    前記磁性コアが請求項1ないし請求項8のいずれか1項記載の複合磁性コアであることを特徴とする磁性素子。
  10. 前記複合磁性コアが請求項6記載の複合磁性コアであることを特徴とする請求項9記載の磁性素子。
JP2012164748A 2012-07-25 2012-07-25 複合磁性コアおよび磁性素子 Expired - Fee Related JP6062676B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164748A JP6062676B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 複合磁性コアおよび磁性素子
KR1020157004570A KR102054299B1 (ko) 2012-07-25 2013-07-24 복합 자성 코어 및 자성 소자
CN201380039159.8A CN104488042B (zh) 2012-07-25 2013-07-24 复合磁芯和磁性元件
US14/417,095 US9620270B2 (en) 2012-07-25 2013-07-24 Composite magnetic core and magnetic element
EP13823707.8A EP2879139B1 (en) 2012-07-25 2013-07-24 Composite magnetic core and magnetic element
PCT/JP2013/069998 WO2014017512A1 (ja) 2012-07-25 2013-07-24 複合磁性コアおよび磁性素子
IN1191DEN2015 IN2015DN01191A (ja) 2012-07-25 2015-02-13
US15/445,649 US10204725B2 (en) 2012-07-25 2017-02-28 Composite magnetic core and magnetic element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164748A JP6062676B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 複合磁性コアおよび磁性素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014027050A true JP2014027050A (ja) 2014-02-06
JP6062676B2 JP6062676B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=49997321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012164748A Expired - Fee Related JP6062676B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 複合磁性コアおよび磁性素子

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9620270B2 (ja)
EP (1) EP2879139B1 (ja)
JP (1) JP6062676B2 (ja)
KR (1) KR102054299B1 (ja)
CN (1) CN104488042B (ja)
IN (1) IN2015DN01191A (ja)
WO (1) WO2014017512A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146739A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 Ntn株式会社 磁性素子
JP2016009764A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 株式会社タムラ製作所 リアクトル部品及びリアクトル
CN105826046A (zh) * 2015-01-27 2016-08-03 三星电机株式会社 线圈组件
WO2016194723A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 Ntn株式会社 磁性素子
JP2016225441A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 Ntn株式会社 磁性素子
JP2017059811A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 Ntn株式会社 磁性素子
WO2017047740A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 Ntn株式会社 磁性素子
WO2017110567A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 複合材料成形体、リアクトル、及び複合材料成形体の製造方法
JP2017152539A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 Ntn株式会社 磁性素子
EP3131100A4 (en) * 2014-03-25 2018-04-18 NTN Corporation Magnetic core component, magnetic element, and production method for magnetic core component
JP2019504492A (ja) * 2015-12-17 2019-02-14 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 低磁気損失を示すインダクタコア
JP2019153808A (ja) * 2019-05-16 2019-09-12 Ntn株式会社 磁性素子

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6580817B2 (ja) * 2014-09-18 2019-09-25 Ntn株式会社 磁性コアの製造方法
US11031172B2 (en) * 2015-06-18 2021-06-08 Biosense Webster (Israel) Ltd. Tracking sensor
US10186376B2 (en) * 2015-07-10 2019-01-22 Tdk Corporation Coil component comprising a plurality of coated conductive wires and manufacturing method thereof
CN105098897A (zh) * 2015-07-30 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 一种可穿戴设备及终端
JP6612158B2 (ja) * 2016-03-15 2019-11-27 Ntn株式会社 磁性素子
JP6520861B2 (ja) * 2016-08-10 2019-05-29 株式会社村田製作所 電子部品
CN107424711B (zh) * 2017-06-30 2019-12-10 安泰科技股份有限公司 用于制造磁粉芯和模压电感的铁基复合粉末及其制备方法
KR102330162B1 (ko) * 2019-05-30 2021-11-23 신정원 전류센서
WO2020242208A1 (ko) * 2019-05-30 2020-12-03 신정원 전류센서
KR102139185B1 (ko) * 2019-08-09 2020-08-12 주식회사 코일마스터 전자부품용 열가역성 바인더재료 및 이를 이용한 몰드형 인덕터의 제조방법
CN111548759A (zh) * 2020-05-18 2020-08-18 文登卡尔马斯特电子有限公司 一种热可逆性粘合剂材料
TWI760275B (zh) 2021-08-26 2022-04-01 奇力新電子股份有限公司 電感元件及其製造方法
WO2023060550A1 (zh) * 2021-10-15 2023-04-20 广东伊戈尔智能电器有限公司 一种注塑成型的电感装置、压粉磁芯及注塑成型方法
KR102612087B1 (ko) 2021-11-03 2023-12-11 (주)창성 저압인서트 사출을 이용한 자성코어의 봉지방법과 이를 이용하여 봉지한 자성코어
DE102022111353A1 (de) 2022-05-06 2023-11-09 Tdk Electronics Ag Induktives Bauelement, Mold-Werkzeug und Verfahren zum Einbetten
EP4369359A1 (en) * 2022-11-14 2024-05-15 Premo, SL Composite magnetic inductor element and fabrication method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120858A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Fukuda Kinzoku Hakufun Kogyo Kk 非晶質固体金属粉末を充填した合成樹脂組成物
JP2007227426A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Nec Tokin Corp 磁性混和物及びそれを用いたインダクタ
JP2007291454A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Seiko Epson Corp 金属粉末製造装置、金属粉末および成形体
JP2010118521A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Nissan Motor Co Ltd 射出成形を利用した軟磁性材およびその製造方法
JP2011205052A (ja) * 2009-07-29 2011-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル
JP2013026419A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450922A (en) 1977-09-30 1979-04-21 Tdk Corp Composite mold magnetic core
JPH0555061A (ja) 1991-08-23 1993-03-05 Matsushita Electric Works Ltd ノイズフイルタ用電磁装置
JPH0613243A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Sony Corp コア構体
JP2001332411A (ja) 2000-05-19 2001-11-30 Daido Steel Co Ltd 複合磁性材料
JP2002057039A (ja) 2000-08-11 2002-02-22 Hitachi Ferrite Electronics Ltd 複合磁芯
JP4291566B2 (ja) * 2002-12-26 2009-07-08 Jfeケミカル株式会社 複合コア
JP2005093962A (ja) * 2003-09-22 2005-04-07 Daido Steel Co Ltd リアクトル
CN101010756B (zh) * 2004-08-23 2011-06-01 日本科学冶金株式会社 磁芯部件的制造方法
JP2006332245A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Nec Tokin Corp 線輪部品
JP2008109080A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Alps Electric Co Ltd 圧粉磁心及びその製造方法
CN101667481A (zh) * 2008-09-03 2010-03-10 蒋明兴 一种硅铁软磁复合材料
US8289116B2 (en) * 2009-04-06 2012-10-16 Delphi Technologies, Inc. Ignition coil for vehicle
CN102368419A (zh) * 2011-09-16 2012-03-07 陆明岳 一种用于差模线圈磁心

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120858A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Fukuda Kinzoku Hakufun Kogyo Kk 非晶質固体金属粉末を充填した合成樹脂組成物
JP2007227426A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Nec Tokin Corp 磁性混和物及びそれを用いたインダクタ
JP2007291454A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Seiko Epson Corp 金属粉末製造装置、金属粉末および成形体
JP2010118521A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Nissan Motor Co Ltd 射出成形を利用した軟磁性材およびその製造方法
JP2011205052A (ja) * 2009-07-29 2011-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル
JP2013026419A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185673A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 Ntn株式会社 磁性素子
CN106104718A (zh) * 2014-03-24 2016-11-09 Ntn株式会社 磁性元件
WO2015146739A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 Ntn株式会社 磁性素子
US10074471B2 (en) 2014-03-24 2018-09-11 Ntn Corporation Magnetic element
EP3131100A4 (en) * 2014-03-25 2018-04-18 NTN Corporation Magnetic core component, magnetic element, and production method for magnetic core component
JP2016009764A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 株式会社タムラ製作所 リアクトル部品及びリアクトル
CN105826046A (zh) * 2015-01-27 2016-08-03 三星电机株式会社 线圈组件
US9984804B2 (en) 2015-01-27 2018-05-29 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil component
WO2016194723A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 Ntn株式会社 磁性素子
US20180151284A1 (en) * 2015-05-29 2018-05-31 Ntn Corporation Magnetic element
US10650951B2 (en) 2015-05-29 2020-05-12 Ntn Corporation Magnetic element
JP2016225441A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 Ntn株式会社 磁性素子
WO2017047740A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 Ntn株式会社 磁性素子
JP2017059811A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 Ntn株式会社 磁性素子
US11145450B2 (en) 2015-09-17 2021-10-12 Ntn Corporation Magnetic element
JP2019504492A (ja) * 2015-12-17 2019-02-14 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 低磁気損失を示すインダクタコア
US11309109B2 (en) 2015-12-17 2022-04-19 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Inductive core exhibiting low magnetic losses
WO2017110567A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 複合材料成形体、リアクトル、及び複合材料成形体の製造方法
CN109074941A (zh) * 2015-12-24 2018-12-21 株式会社自动网络技术研究所 复合材料成形体、电抗器以及复合材料成形体的制造方法
JP2017117932A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 複合材料成形体、リアクトル、及び複合材料成形体の製造方法
JP2017152539A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 Ntn株式会社 磁性素子
JP2019153808A (ja) * 2019-05-16 2019-09-12 Ntn株式会社 磁性素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN104488042A (zh) 2015-04-01
EP2879139A4 (en) 2016-03-16
KR20150038234A (ko) 2015-04-08
JP6062676B2 (ja) 2017-01-18
CN104488042B (zh) 2018-01-30
EP2879139B1 (en) 2019-10-23
EP2879139A1 (en) 2015-06-03
IN2015DN01191A (ja) 2015-06-26
US20170169924A1 (en) 2017-06-15
US10204725B2 (en) 2019-02-12
US20150179323A1 (en) 2015-06-25
KR102054299B1 (ko) 2020-01-22
WO2014017512A1 (ja) 2014-01-30
US9620270B2 (en) 2017-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062676B2 (ja) 複合磁性コアおよび磁性素子
JP6374683B2 (ja) 磁性素子
JP6608762B2 (ja) 磁性素子
WO2016194723A1 (ja) 磁性素子
KR20070050926A (ko) 자성 코어부품의 제조방법
JP6256635B1 (ja) インダクタ素子およびインダクタ素子の製造方法
JP2017135342A (ja) アモルファス磁性コアおよび磁性素子、ならびに磁性コアの製造方法
JP2019201155A (ja) 圧粉磁芯およびインダクタ素子
WO2017047740A1 (ja) 磁性素子
JP2016072569A (ja) 磁性コア部品およびチップインダクタ
CN111816405B (zh) 电感元件
JP2019153808A (ja) 磁性素子
JP2016225441A (ja) 磁性素子
JP2015185776A (ja) 磁性コア部品および磁性素子、ならびに磁性コア部品の製造方法
JP2017152539A (ja) 磁性素子
WO2019187952A1 (ja) 磁性素子
KR101340012B1 (ko) Smd 파워 인덕터
JP2017135341A (ja) アモルファス磁性コアおよび磁性素子、ならびに磁性コアの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees