JP2007137171A - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007137171A
JP2007137171A JP2005331565A JP2005331565A JP2007137171A JP 2007137171 A JP2007137171 A JP 2007137171A JP 2005331565 A JP2005331565 A JP 2005331565A JP 2005331565 A JP2005331565 A JP 2005331565A JP 2007137171 A JP2007137171 A JP 2007137171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
parking
monitor
course
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005331565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4414959B2 (ja
Inventor
Kazuya Watanabe
一矢 渡邊
Kosuke Sato
功祐 佐藤
Hiroshi Yamauchi
博 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005331565A priority Critical patent/JP4414959B2/ja
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to US12/093,792 priority patent/US7825828B2/en
Priority to CN2006800509941A priority patent/CN101360632B/zh
Priority to KR1020087014429A priority patent/KR101155725B1/ko
Priority to KR1020107027550A priority patent/KR20100134803A/ko
Priority to EP06832724A priority patent/EP1950097B1/en
Priority to DE602006016156T priority patent/DE602006016156D1/de
Priority to PCT/JP2006/322835 priority patent/WO2007058246A1/ja
Publication of JP2007137171A publication Critical patent/JP2007137171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414959B2 publication Critical patent/JP4414959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/002Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle
    • B60Q9/004Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle using wave sensors
    • B60Q9/005Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle using wave sensors using a video camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/028Guided parking by providing commands to the driver, e.g. acoustically or optically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/48Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds
    • B60R19/483Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds with obstacle sensors of electric or electronic type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】モニタの表示に基づいて運転者が駐車位置に車体を導入する際に不適正な操作が行われても、駐車位置に適正に導入できる装置を合理的に構成する。
【解決手段】カメラ12からの撮影画像が表示されるモニタ10と、車体を駐車位置に導入する支援を行う支援情報出力手段とを備え、車体を駐車位置に導入する際に不適正な運転操作があった場合に適正な状態に修正する補正制御手段31を備える。この補正制御手段31はステアリング操作、アクセル操作、ブレーキ操作が不適正な場合には進路を適正にし、停車位置を適正にする制御を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、車体に備えたカメラからの撮像画像を表示するモニタと、駐車を支援するための支援情報を前記モニタに表示する支援情報出力手段とを備えている駐車支援装置に関する。
従来、上記のように構成された駐車支援装置と関連する技術として特許文献1に記載されるものが存在する。この特許文献1では、並列駐車を行う際に、シフトレバーを後進位置に操作することにより、操舵開始ガイドライン、車幅ガイドライン、車両軌跡ガイドラインをカメラによる車両後方位置の映像に重畳させてモニタに表示する。次に、車両を後進させ、操舵開始ガイドラインが目標点に達すると停車させてハンドル操作を行う。このようにハンドル操作を行うことにより、モニタに表示された操舵量ガイドマークが移動し、この操舵量ガイドマークが目標点に達するまで操作した後に、車両を後進させることにより駐車スペースに適正に車両を進入できるようにしている。
上記のように構成された駐車支援装置と関連する技術として、駐車位置に車体を導入する際にステアリング操作の一部を自動的に行うものが特許文献2に記載されている。この特許文献2では、駐車位置を基準にした特定の位置に車体を停車した状態で制御を開始することにより、自動操舵制御によってステアリングホイールが自動的に操作され、ドライバーがクリープ等で車体を前進させることにより、車体が進行方向切り換え位置に送り込まれる。この進行方向切り換え位置で停車した状態で、この前輪は車体を駐車位置に導入する操舵が既に行われた状態にあり、この後、ドライバーは車体を後進させることにより車体を駐車位置に導入できるものになっている。
特開2001‐55099号公報 (段落番号〔0028〕、図2、図3) 特開2000‐335436号公報 (段落番号〔0025〕〜〔0027〕、図1〜図3)
駐車位置に自動車を導入する際の操作を考えると、駐車位置に車体を導入する経路に沿ってできるだけ適正に移動させる必要がある。特に、運転技術が未熟な運転者が導入を行う場合や、駐車位置のスペースが狭い場合には、確実な操作が望まれる。このような課題に対して前述した特許文献1、特許文献2の技術が有用となる。
しかしながら、特許文献1のようにカメラからの画像をモニタに表示し、このモニタに表示した操舵開始ガイドラインが目標点に達したタイミングで停車させてハンドル操作を行う場合でも、停車のタイミングが不適正で、最適な停車位置から外れた位置に車体を停車させた場合には、駐車位置に車体を適正に導入できない場合があり、これと同様に適正な停車位置で停車してもハンドルの操作量が適正でない場合には、駐車位置に車体を適正に導入できないこともある。特に、駐車位置に導入する進路の地面が傾斜している場合には停車すべき位置を通過して車体を停車させることも発生することもあり得る。
特許文献2のように、車体を駐車位置に導入する際の一部の操作を自動的に行うものでは運転者の操作の手間が省けるものとなる。しかしながら、この特許文献2に記載されるものでは、制御を開始する初期段階で車体を適正な位置に設定する必要がある。
運転者からすると、車体を駐車位置に導入する場合には、特許文献1に記載されるようにモニタを介して駐車に必要な情報を取得し、ハンドル操作を適正に行い、停止位置を適正にする必要もあるが、操作を自動制御で行うものでは、初期段階では車体を適正な位置に設定することが必要となり、その設定が困難である。
本発明の目的は、車体を駐車位置に導入するための運転操作が不十分であっても、車体を駐車位置に適正に導入する装置を合理的に構成する点にある。
本発明の特徴は、車体に備えたカメラからの撮像画像を表示するモニタと、駐車を支援するための支援情報を前記モニタに表示する支援情報出力手段とを備えている駐車支援装置において、前記カメラは前方を撮像し、前記支援情報出力手段は、予め設定された駐車位置に車体を導入するための進路を求め、この進路上に目標位置を設定し、前進時に、この目標位置に対応したガイド情報を前記モニタに表示された地面上に表示すると共に、前記車体の現在位置に対応した指標を前記モニタに表示する処理を行い、前記車体を停車位置まで移動させる際に、前記ガイド情報の位置まで前記指標を導くように運転者の運転操作を補助する補助制御手段を備えている点にある。
この構成により、モニタの地面上に表示されたガイド情報と、モニタに表示された指標とを、例えば、重複させるようにステアリングホイールの操作を行って車体を移動させることにより、車体を進路に沿って移動させて駐車位置に導入できる。また、進路に沿って車体を移動させる際に、ステアリングホイールの操作が不適正である場合や、進路上のガイド情報の位置が不正確となる場合等の状況が発生した場合には、補助制御手段が運転操作を修正する。その結果、車体を駐車位置に導入するための運転操作が不適正であっても、車体を駐車位置に適正に導入する装置が合理的に構成された。
本発明は、前記支援情報出力手段は、前記ガイド情報と指標との位置関係、又は、前記目標位置と車体との位置関係から前記進路と車体との位置誤差を求め、この位置誤差に基づき車体の現在位置から前記駐車位置に導入するための進路を新たに求める進路更新手段を備えても良い。
この構成により、ガイド情報と指標との位置関係、又は、目標位置と車体との位置関係から求めた位置誤差に基づいて新たに進路を求めるので、例えば、新たに進路を設定せずに車体の移動を行うもののように誤差を拡大させることがなく、駐車位置に対して適正に車体を導入できる。
本発明は、ステアリングホイールの操作に基づいて車体の操向車輪を駆動操向するステアリングユニットと、前記操向車輪の操向角を計測するステアリングセンサとを備えると共に、前記補助制御手段はステアリングセンサからの操向角が前記進路に基づいて設定された目標値と異なる場合には、補助制御手段がステアリングユニットを制御して前記操向車輪の操向角を適正な方向に補正しても良い。
この構成により、車体の移動時に、ステアリングセンサで計測される操向角と異なる場合には、ステアリングユニットを制御して前記操向車輪の操向角を適正な方向に補正することにより、操向角の過不足を補い、適正な進路上又は適正な進路に近い進路上に車体を移動させることができる。
本発明は、ブレーキペダルの操作に基づいて前記車体の車輪に制動力を作用させるブレーキユニットと、前記ブレーキペダルの操作を検出するブレーキセンサとを備えると共に、前記補助制御手段は、ブレーキペダルが操作状態にあることを前記ブレーキセンサで検出する状況で、前記進路に設定された停車位置に前記車体が接近した場合に、前記ブレーキユニットを制動制御しても良い。
この構成により、停車位置に車体が接近した状況で運転者がブレーキペダルを操作していることをブレーキセンサで検出した場合には、補助制御手段がブレーキユニットを制動制御することにより、車体が停車位置をオーバランする不都合を抑制できる。
本発明は、アクセル操作部材の操作に基づいて車体の走行速度を設定する速度設定ユニットと、前記アクセル操作部材の操作量を計測するアクセルセンサとを備えると共に、前記補助制御手段は、前記進路に設定された停車位置に前記車体が接近した場合に、前記速度設定ユニットを制御して前記アクセル操作部材で設定された走行速度より車体の走行速度を低速化しても良い。
この構成により、停車位置に車体が接近した状況では、補助制御手段が速度設定ユニットを制御することにより、アクセル操作部材で設定された走行速度より車体の走行速度を低速化することになり、車体が停車位置をオーバランする不都合を抑制できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔全体構成〕図1〜図4に示すように、前車輪1(操向車輪の一例)、及び、後車輪2を有した車体Bのルーム内に運転座席3とステアリングホイール4を備え、その前部にメータ類を有したパネル5を配置し、前記運転座席3の側部に変速を行うシフトレバー6を配置して自動車が構成されている。
前記ステアリングホイール4は回転操作力を前車輪1に伝えて駆動操向を行うパワーステアリングユニットPSと連動している。車体前部にはエンジンEと、このエンジンEからの動力を変速して前車輪1に伝えるにトルクコンバータやCVT等で成る変速機構T(速度設定ユニットの一例)とを配置している。前記運転座席3の近傍には走行速度を制御するアクセル操作部材としてのアクセルペダル7と、前車輪1と後車輪2とのブレーキ装置BKを操作して前車輪1、後車輪2に制動力を作用させるブレーキペダル8とを並列配置している。
前記運転座席3の近傍のコンソールの上部位置には表示面にタッチパネル10Tを形成したモニタ10を備え、このモニタ10のケースにスピーカ11を備えている(前記スピーカ11としてパネル5に備えたものや、ドアーの内側に備えたものを用いても良い)。車体Bの前端にフロントカメラ12を備え、車体Bの後端にリヤカメラ13を備えている。前記モニタ10は、バックライトを備えた液晶式のものであるが、プラズマ表示型のものやCRT型のものであっても良い。また、タッチパネル10Tは、感圧式のものや静電式のものが使用され、指等の接触位置をロケイトデータとして出力する。尚、前記モニタ10はGPS型のナビゲータとして用いるものを兼用しても良い。
前記フロントカメラ12とリヤカメラ13とはCCD型の撮像素子を内蔵するとともに、撮影した情報を動画情報として出力するように構成されている。フロントカメラ12は車体Bの前方の地面を主な撮影領域に設定しており、リヤカメラ13は車体Bの後方の地面を主な撮影領域に設定している。尚、夫々のカメラは、リアルタイムで動画を出力する性能を有するものである。
前記ステアリングホイール4の操作系にはステアリング操作方向と操作量とを計測するステアリングセンサ14を備え、前記シフトレバー6の操作系にはシフト位置を判別するシフト位置センサ15を備えている。前記アクセルペダル7の操作系には操作量を計測するアクセルセンサ16を備え、前記ブレーキペダル8の操作系には操作の有無を検出するブレーキセンサ17を備えている。
前記変速機構Tには駆動系の回転量から車体Bの移動量を計測する移動距離センサ18を備えている。尚、この移動距離センサ18として、前車輪1と後車輪2との少なくとも一方の回転量を計測するフォトインタラプタ型やピックアップ型のセンサを用いても良い。そして、車体Bの中央部には走行制御を行うECUとして制御ユニット20(支援情報出力手段の一例)を配置している。
本発明の支援情報出力手段として機能する制御ユニット20に対する情報の入出力系を図5に示している。この制御ユニット20は、前記タッチパネル10T、フロントカメラ12、リヤカメラ13、ステアリングセンサ14、シフト位置センサ15、アクセルセンサ16、ブレーキセンサ17、移動距離センサ18夫々からの情報が入力する入力系が形成されると共に、前記モニタ10、スピーカ11、前記パワーステアリングユニットPS、変速機構T、ブレーキ装置BKに制御信号が出力する出力系が形成されている。
この制御ユニット20は、情報の入出力を行う入出力インタフェース21を備えると共に、この入出力インタフェース21からの情報を処理するマイクロプロセッサCPUを備えている。このマイクロプロセッサCPUのデータバスに対して半導体メモリ22、画像処理手段23、駐車位置設定手段24、進路設定手段25、目標位置設定手段26、進路情報表示手段27、ガイダンス出力手段28、重複判定手段29、進路判定手段30、補助制御手段31、進路更新手段32夫々を接続している。この制御系では、データバスの他にコントロールバスやアドレスバス等を必要とするものであるが、複雑化を避けるために図面にはコントロールバスやアドレスバス、あるいは、インタフェース類を示していない。
前記画像処理手段23は、前記フロントカメラ12又はリヤカメラ13からの画像情報をリアルタイムで前記モニタ10に表示する処理を行うと同時に、後述する駐車エリア45(図8を参照)、バー形状(ライン状)のガイド情報G(後述する複数のガイド情報の上位概念・図6を参照)、バー形状のガイド情報Gが収まるだけの大きさの長方形状の枠で示される指標H等を合成してモニタ10に表示する。前記駐車位置設定手段24は前記タッチパネル10Tに対する人為的な操作、若しくは、車体の移動に基づいて駐車位置Pを設定する。前記進路設定手段25は前記駐車位置Pと車体Bの現在位置とに基づいて車体Bを駐車位置Pに導入する進路Cを求める。前記目標位置設定手段26は前記進路Cの中間に複数の目標位置を設定する。前記進路情報表示手段27は前記目標位置に対応したガイド情報Gと前記指標H等の車体Bの位置を判別するための情報をモニタ10に表示する。
前記ガイダンス出力手段28は車体Bを進路Cに従って移動させるに必要な情報を出力する。前記重複判定手段29は前記ガイド情報Gと指標Hとがモニタ10において重複する位置関係にあるかを判別する。前記進路判定手段30は前記移動距離センサ18と前記ステアリングセンサ14とからの情報に基づいて車体Bと進路Cとの位置関係を判別する。補助制御手段31は車体Bを駐車位置Pに導入する際に運転者の運転操作を適正な方向に修正する制御を行う。前記進路更新手段32は停車時にガイド情報Gと指標Hとの位置関係から進路Cと車体Bとの誤差の値を求め、この誤差が設定値を超えた場合に現在の停車位置の車体Bを前記駐車位置Pに導入するための進路を新たに求める処理を行う。そして、図5に示す処理系によって本発明の駐車支援装置が構成されている。
これら、画像処理手段23、駐車位置設定手段24、進路設定手段25、目標位置設定手段26、進路情報表示手段27、ガイダンス出力手段28、重複判定手段29、進路判定手段30、補助制御手段31、進路更新手段32夫々は前記半導体メモリ22等に展開されるソフトウエアを想定しているが、ロジック等のハードウエアで構成することや、ソフトウエアとハードウエアとの組み合わせで構成しても良い。
この車体Bを駐車位置P(図7、図8を参照)に駐車する際には、前記モニタ10に駐車位置Pを表示する位置(前記フロントカメラ12で撮影する位置)で車体Bを停車し、次に、モニタ10において、運転者が駐車位置Pを特定することにより、前記制御ユニット20が車体Bの現在位置と駐車位置Pとの位置関係を求めて駐車位置Pに車体Bを導入するための最適な進路Cを算出し、この進路Cに沿って車体Bを移動させるために必要な支援情報をモニタ10に表示する。運転者はモニタ10に表示される支援情報やスピーカ11からの音声でのメッセージに従って車体Bを移動させるだけで車体を進路Cに従って移動させて駐車位置Pへの駐車を実現する。
前記制御ユニット20は、車体Bを駐車位置Pに導入する際に、運転者の操作が不適正である場合には適正な操作を行わせるための補助的な制御を自動的に行い、導入の途中において車体Bが不適正な位置に停車した場合には、その位置の車体Bを駐車位置Pに対して導入するための進路を新たに求めて更新する処理を行う。
このような前記制御ユニット20による処理の概要を図14のフローチャートのように示すことが可能である。車庫入れを例に挙げると、図7に示すように、前記モニタ10に駐車位置Pが表示される位置で車体Bを停車させる。この状態でモニタ10には車庫入れボタン41と、縦列駐車ボタン42と、中止ボタン43とが表示され、運転者が車庫入れボタン41に指を接触させることにより、車庫入れモードが選択される(#101ステップ)。駐車支援を中止する場合には中止ボタン43に指を接触させることになる。
本発明の駐車支援装置では、車体Bの停車姿勢と平行する姿勢で駐車位置Pに車体Bを導入するモードを縦列駐車と称し、車体Bの停車姿勢と直交する姿勢で駐車位置に車体Bを導入するモードを車庫入れと称している。尚、縦列駐車ボタン42を操作した場合にも、駐車位置Pに対して車体Bを導入するための進路Cが設定され、後述する車庫入れモードと同様の処理によりモニタ10に支援情報が表示され、スピーカ11から支援情報としてのメッセージが出力され、これらの情報に基づいて車庫入れが可能となる。
前述したように、車庫入れモードが選択された後には、図8に示すように4つのカーソルボタン44と、駐車位置Pを特定する枠状の駐車エリア45とがモニタ10に表示される。この表示状態でカーソルボタン44の何れかに運転者が指を接触させることによって、駐車エリア45をモニタ10上において駐車位置Pまで移動させ、駐車エリア45を適正な位置に設定した状態で決定ボタン46を操作することにより駐車エリア45の位置が固定され、この駐車エリア45で取り囲まれる位置が駐車位置Pとして設定される(#102ステップ)。この処理は前記駐車位置設定手段24が実行するものであり、前記駐車エリア45のサイズは車体Bの全長、全幅に基づいて設定されている。また、カーソルボタン44と駐車エリア45とは画像処理手段23がモニタ10に表示する。
前記フロントカメラ12は撮像レンズ(図示せず)に広角レンズを用いているため遠近感が誇張され、直線状のものが湾曲して表示されるものであるが、このフロントカメラ12に使用された撮像レンズは固定焦点であり、撮影方向が車体Bに固定され、撮影された地面のレベルが前車輪1、後車輪2夫々の接地レベルと一致するため、モニタ10に表示された地面の特定の位置と、車体Bとの相対距離は画像処理によって取得することが可能である。このような理由から、前記画像処理手段23に対してモニタ10の表示位置と車体Bからの距離を取得するためのテーブルデータやパラメータ等を設定することにより、前述したように駐車エリア45を移動させた際の表示形態を撮像レンズによる遠近感と整合するように変形させると共に、車体Bを基準にした駐車位置P(駐車エリア45)の位置を特定できるものにし、更に、駐車位置Pと車体Bとの相対的な位置関係や距離を比較的高い精度で取得できるものにしている。尚、リヤカメラ13もフロントカメラ12に等しい性能を有したものが用いられている。
また、カーソルによる設定だけではなく、車体Bを移動させることにより、駐車エリア45と、駐車位置とを合わせても良い。
次に、現在の車体Bの停車位置と駐車位置Pとの相対距離を取得した後に、取得した情報に基づいて車体Bを駐車位置Pに導入するために図6に示す進路Cを算出し(#103ステップ)、進路C上に目標位置を設定し、夫々の目標位置における車体Bの姿勢を算出する(#104ステップ)。これらの処理は前記進路設定手段25が実行するものであり、この進路設定手段25は、車体Bの全長、全幅、ホイールベース、旋回特性等のデータに基づいて現在の車体Bの位置と、駐車位置Pとの相対的な位置関係や距離から、車体Bを駐車位置Pに導入するために最適な進路Cを演算によって算出する。また、進路Cは後車輪軸の中心が移動する経路を示している。
このように算出した進路Cを俯瞰すると図6に示す形となり、この進路C上に4つの目標位置が設定され、この4つの目標位置に対してガイド情報G1〜G4が設定される。また、このガイド情報Gのうち、1番目と2番目とのガイド情報G1、G2は車体Bの前進時にフロントカメラ12で撮影した地面上に表示され、3番目と4番目とのガイド情報G3、G4はリヤカメラ13で撮影した地面上に表示される。
前記ガイド情報G1〜G4はライン状であり、これらのガイド情報G1〜G4のラインの長手方向を車体Bの横幅(左右)方向と一致させている。このガイド情報G1〜G4のうち、G1、G2はモニタ10上において車体Bの前端と一致させ、G3、G4はモニタ10上において車体Bの後端と一致させるように、モニタ10に表示された指標Hに重複させて車体Bを停車させることで車体Bが適正な停車位置において適正な姿勢となる。
これらの処理が終了すると、図9に示すように、目標位置に対応した最初(1番目)のガイド情報G1がモニタ10の地面上に赤色で表示されると同時に、モニタ10の下端位置(車体Bに最も近い側)に、ガイド情報G1を取り囲むように車体Bの横幅方向に長い形状となる黄色の枠状の指標Hが表示される(#105ステップ)。この処理は前記目標位置設定手段26が生成したガイド情報Gを前記画像処理手段23がフロントカメラ12からの画像に合成する処理によって実現する。尚、ガイド情報G1と指標Hとの表示色は異なるものであれば、前述した色相に限るものではない。
前述したように、前記ガイド情報Gはモニタ10の地面上に表示され、このガイド情報Gに対して接近する方向に車体Bが移動する際には、モニタ10に表示された地面上のガイド情報Gが地面とともに車体Bに接近する形態で表示される必要があり、この処理は前記画像処理手段23が実現する。
前記モニタ10には進路表示ボタン47が表示される。この進路表示ボタン47を運転者が操作した場合には、同図に示す進路Cが赤色で地面上に表示される(操作しない場合には進路Cは表示されない)。また、この処理では、「赤いライン状の表示が黄色い枠内に入るまで移動して下さい」との音声でのメッセージをスピーカ11から出力する(#106ステップ)。これらの処理は前記ガイダンス出力手段28が実行するものであるが、音声によるメッセージの出力と同時に、メッセージをモニタ10に表示するように出力形態を設定しても良い。
この後に、メッセージに従って車体Bを移動させることにより、この移動方向が前記シフト位置センサ15からの情報によって判別され、前記ステアリングセンサ14によってステアリング量が取得され、前記移動距離センサ18によって車体Bの移動距離が取得される。このように取得された情報に基づいて、前記進路判定手段30が前記進路Cに沿って車体Bの移動が行われているかの判断を行う。この判断の結果、前記補助制御手段31が前記変速機構T、パワーステアリングユニットPS、ブレーキ装置BKの少なくとも1つを制御して車体Bが適正な進路Cに近い位置を走行する補助制御が行われる(#200ステップ)。
前記#200ステップは補助制御ルーチン(サブルーチン)として設定されたものであり、この補助制御ルーチンでは、ステアリングセンサ14からの信号と車体Bの現在位置における目標ステアリング角とを比較し、ステアリング角が目標とするステアリング角を基準に設定された基準角度領域(不感帯)より小さい場合、あるいは、大きい場合には、制御ユニット20が目標ステアリング角の方向にパワーステアリングユニットPSを作動させる補正制御を行うことにより適正なステアリング角に近似するステアリングを実現する。尚、ステアリング角が目標とするステアリング角を基準に設定した基準領域内である場合には補正制御を行わない(#201〜#204ステップ)。
また、車体Bの走行速度を取得し、車体Bの現在位置における目標速度と比較し、車体Bの走行速度が車体Bの現在位置おける目標速度を基準に設定された基準速度領域(不感帯)より高速である場合、あるいは、低速である場合には、制御ユニット20が前記変速機構Tを制御して目標速度の方向に変速する補正制御を行うことにより適正な走行速度を得る。尚、車体Bの走行速度が車体Bの現在位置における基準速度領域内にある場合には補正制御は行わない(#205〜#208ステップ)。
この速度の制御を行う際の速度変化を図16のグラフのように示すことが可能である。つまり、目標位置(ガイド情報G)の位置に近接するほど滑らかに速度を低下させる目標速度Vxが設定され、補正制御を行わない状況では速度Vbとなる場合でも、目標速度Vxに沿う制御を行うことにより、速度Vaで示すように目標位置に近づくほど減じ、目標位置で車速を「0」にする。すなわち、目標位置で停車させるように制御形態を設定しており、このように速度制御を行う場合には、ブレーキを制御することにより、車体Bの走行速度を目標速度に維持する。また、アクセルペダル7の操作に優先してエンジンEの回転数と変速機構Tとの少なくとも一方を制御することにより、車体Bの走行速度を目標速度に維持する制御が実現することも可能である。
このような速度制御に代えて図17のグラフに示す制御を行うことも可能である。この制御では、目標位置(ガイド情報G)の位置に近接するほど段階的に速度を低下させる目標速度Vxが設定され、補正制御を行わない状況では速度Vbとなる場合でも、目標速度Vxに沿う制御を行うことにより、速度Vaで示すように目標位置に近づくほど減じる。すなわち、目標位置で停車させるように制御形態を設定することを可能にしている。
次に、車体Bの現在位置と走行速度とを取得し、この車体Bの現在位置と目標速度とを比較し、ブレーキペダル8が操作状態にあることをブレーキセンサ17からの信号に基づいて判別し、かつ、車体Bと目標位置との相対位置に基づいて設定された基準速度領域(不感帯)より高速である場合には、制御ユニット20がブレーキ装置BKを制動操作する補正制御により、車体Bと目標位置との相対位置に基づいた制動力を作用させて適正な走行速度を得る。尚、車体Bと目標位置との相対位置に基づいて設定された速度より低速である場合には、補正制御を行わない(#209〜#213ステップ)。
この制動の制御を行う際の速度変化を図18のグラフのように示すことが可能である。つまり、目標位置(ガイド情報G)の位置に近接するほど速度を低下する目標速度Vxが設定され、運転者がブレーキペダル8を操作している状態にあり、速度が目標速度Vxを超えている状況で、補正制御を行わない状況では速度Vbとなる場合でも、適切な制動力を作用させることにより、目標位置で速度を「0」にする。すなわち、すなわち、目標位置で停車させるように制御形態を設定することを可能にしている。
このように補正制御を行う場合に、音声により適正な操作を行わせるメッセージを出力することやモニタ10にメッセージを表示しても良い。また、車体Bを最初のガイド情報G1に移動させる際に補助制御ルーチン(#200ステップ)を実行する処理形態を説明しているが、この補助制御ルーチンは駐車位置Pに導入するために車体Bを移動する際には常に実行されるものである。
次に、車体Bを前進させ、図10に示すように、最初のガイド情報G1を指標Hで取り囲む位置(重複する位置)まで移動させて停車させることにより、指標Hで取り囲まれたガイド情報G1が赤色から緑色に変更された後、モニタ10から消去され、次(2番目)のガイド情報G2が新たにモニタ10に表示され、更に、「左一杯までハンドルを操作して赤いライン状の表示が黄色い枠内に入るまで移動して下さい」との音声でのメッセージをスピーカ11から出力する(このメッセージをモニタ10に表示しても良い)(#107〜#112ステップ)。また、車体Bが停車した際にはガイド情報G1と指標Hとの相対位置関係から誤差を求め、この誤差が目標駐車位置への影響が少なくなるように、設定された値を超える場合には、新たに進路を求め、次に目標位置を更新する(#111ステップ)。
前述したようにガイド情報Gと指標Hとの重複の判定は、車体Bの移動距離等と進行方向とから常時相対位置を演算して行い、その結果に応じてフロントカメラ12の画像上にガイド線G1の描画や消去を行う。ガイド情報G1の消去とガイド情報G2の新たな表示は前記ガイダンス出力手段28が行う。また、図10では、モニタ10においてガイド情報G1と指標Hとが一致した状態で、進路Cが表示された状態を示しているが、これらは同時に表示されるものではなく、表示の順序としては、ガイド情報G1と指標Hとが一致した後にガイド情報G1が消去され、この消去の直後に進路Cが表示される。この表示の順序は後述する図11、図13においても同様に設定されている。
また、前述した#107〜#112ステップに基づいた処理が最後(4番目)のガイド情報G4を指標Hで取り囲むように車体Bを移動させるまで継続する。この連続した処理におけるモニタ10の表示内容を図10〜図13にように示しており、この処理形態を以下に説明する。
つまり、前記2番目のガイド情報G2が表示された後に、この2番目のガイド情報G2を指標Hで取り囲む位置(重複する位置)まで車体Bを移動させて停車した場合には、図11に示すように指標Hで取り囲まれたガイド情報G2が赤色から緑色に変更された後、モニタ10から消去され、同図に示すように、「シフトレバーを後進にセットして下さい」とのメッセージをスピーカ11から出力する(これと同時にメッセージをモニタ10に表示しても良い)。
また、シフトレバー6を後進位置にセットすることにより図12に示すように、前記リヤカメラ13からの画像がモニタ10に表示され、このモニタ10に対して次(3番目)のガイド情報G3が表示され、「右一杯までハンドルを操作し、赤いライン状の表示が黄色い枠内に入るまで移動して下さい」とのメッセージをスピーカ11から出力する(これと同時にメッセージをモニタ10に表示しても良い)。
次に、メッセージに従ってステアリングホイール4を操作しながら車体Bを後進させることにより、図13に示すように、モニタ10に表示された次のガイド情報G3を指標Hで取り囲む位置(重複する位置)に達し、このタイミングで車体Bを停車させることになる。このような状態で車体Bを停車させた場合には、「ハンドルを直進に戻し、赤いライン状の表示が黄色い枠内に入るまで移動して下さい」とのメッセージをスピーカ11から出力する(これと同時にメッセージをモニタ10に表示しても良い)。
メッセージに従ってステアリングホイール4を操作して車体Bを後進させることにより、モニタ10に表示された最後(4番目)のガイド情報G4を指標Hで取り囲む位置(重複する位置)に達する(図示せず)。このように最後のガイド情報G4と指標Hとを重複させた場合には、「駐車完了です」とのメッセージをスピーカ11から出力し(これと同時にメッセージをモニタ10に表示しても良い)、駐車が終了する。尚、このように駐車が完了すると、車体Bはモニタ10に表示された駐車エリア45内に存在することになる。
このように車体Bを駐車位置Pに導入する途中において、運転者が不適切な操作を行うことにより、不適切な位置で車体Bを停車することもある。このように不適切な位置に車体Bを停車させた場合には、進路更新手段32が前述した#111ステップで示した処理を実行することにより、新たな進路Cを求め、この進路Cに対して新たに目標位置を設定する。
具体的な例を挙げると、例えば、ブレーキペダル8の操作が遅れた場合には図19に示す如く、最初のガイド情報G1の位置を少し通過した位置で車体Bが停車することもある。このような状況では、ガイド情報Gと指標Hとの位置の誤差と、車体Bの姿勢の誤差を画像処理によって把握することにより、適正な進路Cに代えて新たに進路C’を求め、この進路C’に対して新たに目標位置を設定し、この目標位置に対応してガイド位置G2’G3’を設定する。このように新たにガイド位置G2’、G3’に対しても必要な場合にはメッセージが与えられる。従って、車体Bを駐車位置に導入する際に、不適正な位置に車体Bを停車させても、この後に、モニタ10に表示される情報と、スピーカ11から出力されるメッセージとに従って操作を行うだけで、車体Bを駐車位置Pに導入できるのである。
このように、本発明によると、フロントカメラ12で撮影した画像が表示されるモニタ10において、運転者が駐車位置Pを特定する操作を行い、駐車モードを選択した後には、車体Bを駐車位置Pに導入させる進路Cが自動的に求められ、その進路C上に複数の目標位置と、この目標位置における車体Bの姿勢が設定される。そして、車体Bを駐車位置Pに導入する際には、複数の目標位置が設定されていても、車体Bの移動目標とする目標位置に対応してライン状のガイド情報Gだけがモニタ10の地面上に表示されると同時に、モニタ10に枠状の指標Hが表示され、車体Bの移動に必要なメッセージが音声や文字情報として出力されるので、運転者はメッセージに従ってライン状のガイド情報Gを枠状の指標Hで取り囲む位置(重複する位置)まで車体Bを移動させる単純な操作形態での移動が可能となる。
また、ライン状のガイド情報Gを枠状の指標Hで取り囲む位置(重複する位置)まで車体Bを移動させる操作を行うだけで、モニタ10に対して新たにガイド情報Gが表示されるため、誤った目標を認識する不都合を回避しながら車体Bを適正な進路Cに沿って移動させ、駐車位置Pに導入できる。特に、車体Bを駐車位置Pに導入する際には、ステアリング操作、アクセル操作、ブレーキ操作が多少不適正であっても、補正制御によって車体Bを進路Cから大きく外れる不都合を回避できるものにしている。また、車体Bが進路Cから外れた場合でも、車体Bを停車させた際に新たに進路C’を求め、このように求めた進路C’に対応したガイド情報をモニタ10に表示することにより、車体Bを適正に駐車位置Pに導入できる。
自動車の一部を切り欠いた斜視図 車体前部の斜視図 運転座席の前方部位を示す図 車体の概略的な構造を示す平面図 制御系のブロック回路図 車体を駐車位置に導入する進路とガイド情報の位置を示す図 駐車位置をモニタに表示した図 駐車位置を設定する際のモニタの表示を示す図 最初のガイド情報を表示したモニタを示す図 最初のガイド情報と指標との重複状態を表示したモニタを示す図 2番目のガイド情報と指標との重複状態を表示したモニタを示す図 3番目のガイド情報を表示したモニタを示す図 3番目のガイド情報と指標との重複状態を表示したモニタを示す図 駐車支援処理のフローチャート 補助制御ルーチンのフローチャート 補正制御時の目標速度と変速による速度変化とを示す図 補正制御時の目標速度と変速による速度変化とを示す図 補正制御時の目標速度と制動による速度変化とを示す図 初期の進路と新たに設定された進路とを示す図
符号の説明
1 操向車輪(前車輪)
4 ステアリングホイール
7 アクセル操作部材(アクセルペダル)
8 ブレーキペダル
10 モニタ
11 スピーカ
12 カメラ
15 ステアリングセンサ
17 ブレーキセンサ
20 支援情報出力手段(制御ユニット)
31 補助制御手段
32 進路更新手段
B 車体
C 進路
G ガイド情報
H 指標
P 駐車位置
T 速度設定ユニット(変速機構)
PS ステアリングユニット

Claims (5)

  1. 車体に備えたカメラからの撮像画像を表示するモニタと、駐車を支援するための支援情報を前記モニタに表示する支援情報出力手段とを備えている駐車支援装置であって、
    前記カメラは前方を撮像し、前記支援情報出力手段は、予め設定された駐車位置に車体を導入するための進路を求め、この進路上に目標位置を設定し、前進時に、この目標位置に対応したガイド情報を前記モニタに表示された地面上に表示すると共に、前記車体の現在位置に対応した指標を前記モニタに表示する処理を行い、
    前記車体を停車位置まで移動させる際に、前記ガイド情報の位置まで前記指標を導くように運転者の運転操作を補助する補助制御手段を備えている駐車支援装置。
  2. 前記支援情報出力手段は、前記ガイド情報と指標との位置関係、又は、前記目標位置と車体との位置関係から前記進路と車体との位置誤差を求め、この位置誤差に基づき車体の現在位置から前記駐車位置に導入するための進路を新たに求める進路更新手段を備えている請求項1記載の駐車支援装置。
  3. ステアリングホイールの操作に基づいて車体の操向車輪を駆動操向するステアリングユニットと、前記操向車輪の操向角を計測するステアリングセンサとを備えると共に、前記補助制御手段はステアリングセンサからの操向角が前記進路に基づいて設定された目標値と異なる場合には、前記ステアリングユニットを制御して前記操向車輪の操向角を適正な方向に補正する請求項1又は2記載の駐車支援装置。
  4. ブレーキペダルの操作に基づいて前記車体の車輪に制動力を作用させるブレーキユニットと、前記ブレーキペダルの操作を検出するブレーキセンサとを備えると共に、前記補助制御手段は、ブレーキペダルが操作状態にあることを前記ブレーキセンサで検出する状況で、前記進路に設定された停車位置に前記車体が接近した場合に、前記ブレーキユニットを制動制御する請求項1又は2記載の駐車支援装置。
  5. アクセル操作部材の操作に基づいて車体の走行速度を設定する速度設定ユニットと、前記アクセル操作部材の操作量を計測するアクセルセンサとを備えると共に、前記補助制御手段は、前記進路に設定された停車位置に前記車体が接近した場合に、前記速度設定ユニットを制御して前記アクセル操作部材で設定された走行速度より車体の走行速度を低速化する請求項1又は2記載の駐車支援装置。
JP2005331565A 2005-11-16 2005-11-16 駐車支援装置 Expired - Fee Related JP4414959B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331565A JP4414959B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 駐車支援装置
CN2006800509941A CN101360632B (zh) 2005-11-16 2006-11-16 停车支援装置
KR1020087014429A KR101155725B1 (ko) 2005-11-16 2006-11-16 주차 지원 장치
KR1020107027550A KR20100134803A (ko) 2005-11-16 2006-11-16 주차 지원 장치
US12/093,792 US7825828B2 (en) 2005-11-16 2006-11-16 Parking assist device
EP06832724A EP1950097B1 (en) 2005-11-16 2006-11-16 Parking support device
DE602006016156T DE602006016156D1 (de) 2005-11-16 2006-11-16 Parkhilfevorrichtung
PCT/JP2006/322835 WO2007058246A1 (ja) 2005-11-16 2006-11-16 駐車支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331565A JP4414959B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007137171A true JP2007137171A (ja) 2007-06-07
JP4414959B2 JP4414959B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=38048629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331565A Expired - Fee Related JP4414959B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 駐車支援装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7825828B2 (ja)
EP (1) EP1950097B1 (ja)
JP (1) JP4414959B2 (ja)
KR (2) KR101155725B1 (ja)
CN (1) CN101360632B (ja)
DE (1) DE602006016156D1 (ja)
WO (1) WO2007058246A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056560A1 (fr) * 2006-11-07 2008-05-15 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Dispositif d'assistance au stationnement
JP2009292228A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置
WO2009151053A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2010089716A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置及び駐車支援方法
WO2010058475A1 (ja) 2008-11-21 2010-05-27 住友電気工業株式会社 光ファイバの端末加工方法および端末加工部材
JP2012001041A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置
KR101244514B1 (ko) * 2008-09-12 2013-03-18 주식회사 만도 평행 주차 경로 생성 방법 및 주차 보조 장치
CN105539572A (zh) * 2014-10-27 2016-05-04 本田技研工业株式会社 驻车辅助装置
WO2018070583A1 (ko) * 2016-10-12 2018-04-19 엘지전자 주식회사 자동주차 보조장치 및 이를 포함하는 차량
JP2019189134A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
KR102062923B1 (ko) * 2013-06-12 2020-01-06 현대모비스 주식회사 주차지원시스템
WO2021038790A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7676310B2 (en) * 2006-11-30 2010-03-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Systems and methods for controlling a vehicle steering system
JP4635017B2 (ja) * 2007-02-22 2011-02-16 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP4609444B2 (ja) 2007-03-08 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP5380941B2 (ja) 2007-10-01 2014-01-08 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び方法
JP5088074B2 (ja) * 2007-10-01 2012-12-05 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び方法
DE102008003662A1 (de) * 2008-01-09 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anzeigen der Umgebung eines Fahrzeugs
US7804425B2 (en) * 2008-05-20 2010-09-28 Ford Global Technologies, Llc Parking assist system
JP2010016805A (ja) * 2008-06-04 2010-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置、運転支援システム、及び画像処理方法
JP2010064546A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Toyota Industries Corp 駐車支援装置
JP2010095027A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
TW201016506A (en) * 2008-10-21 2010-05-01 Automotive Res & Testing Ct Parking guidance system and guidance method thereof
DE102010018158B4 (de) * 2009-05-19 2020-10-08 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum unterstützten Einparken eines Kraftfahrzeugs
DE102009027547A1 (de) * 2009-07-08 2011-01-13 Robert Bosch Gmbh Assistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
KR101735134B1 (ko) 2009-07-27 2017-05-24 마그나 일렉트로닉스 인크. 주차 보조 시스템
DE102009028261A1 (de) * 2009-08-05 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuerung zur Kalibrierung einer automatisch lenkenden Einparkhilfe
DE102009040372A1 (de) * 2009-09-07 2011-03-10 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Durchführen eines zumindest semi-autonomen Parkvorgangs eines Kraftfahrzeugs, Fahrerassistenzeinrichtung und Kraftfahrzeug mit einer Fahrerassistenzeinrichtung
JPWO2011039822A1 (ja) * 2009-10-02 2013-02-21 三菱電機株式会社 駐車支援装置
US9096266B2 (en) * 2010-01-15 2015-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driver assisting system for optimizing curve traversal
DE102010020204A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Volkswagen Ag Verfahren zum Einparken eines Fahrzeugs sowie entsprechendes Einparkassistenzsystem und Fahrzeug
JP5440867B2 (ja) * 2010-06-18 2014-03-12 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
US8665116B2 (en) 2010-07-18 2014-03-04 Ford Global Technologies Parking assist overlay with variable brightness intensity
JP5212748B2 (ja) 2010-09-29 2013-06-19 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP5834463B2 (ja) * 2011-04-21 2015-12-24 日産自動車株式会社 トルク制御装置及び非接触充電システム
KR101803973B1 (ko) * 2011-05-09 2017-12-01 엘지이노텍 주식회사 주차용 카메라 시스템과 그의 구동 방법
US9598106B2 (en) * 2011-08-12 2017-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking assistance device
CN102501801A (zh) * 2011-11-04 2012-06-20 同致电子科技(厦门)有限公司 一种影像半自动泊车辅助系统
US10470760B2 (en) 2011-12-08 2019-11-12 Ethicon, Inc. Modified tissue securement fibers
KR101316465B1 (ko) * 2012-06-29 2013-10-08 현대자동차주식회사 충돌 방지 시스템 및 방법
JP6015314B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-26 アイシン精機株式会社 駐車目標位置を算出する装置、駐車目標位置を算出する方法およびプログラム
US9656690B2 (en) * 2012-10-30 2017-05-23 Robert Bosch Gmbh System and method for using gestures in autonomous parking
CN104781123B (zh) * 2012-11-27 2016-08-24 日产自动车株式会社 车辆用加速抑制装置以及车辆用加速抑制方法
DE102013201677B4 (de) * 2013-02-01 2018-03-22 Ford Global Technologies, Llc Testverfahren zur Regelung und/oder Steuerung einer Lenkhilfe für ein Lenksystem eines Fahrzeuges
US8988524B2 (en) * 2013-03-11 2015-03-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Apparatus and method for estimating and using a predicted vehicle speed in an indirect vision driving task
DE102014208917B4 (de) * 2013-07-02 2021-07-01 Ford Global Technologies, Llc Steuerung der Fahrzeuggeschwindigkeit während des Einparkens
KR20150042106A (ko) * 2013-10-10 2015-04-20 현대자동차주식회사 차량의 변속 장치
DE102014202324A1 (de) * 2014-02-10 2015-08-13 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum sicheren Parken eines Fahrzeugs
CN103754219A (zh) * 2014-02-21 2014-04-30 重庆邮电大学 一种多传感器信息融合的自动泊车系统
US10328932B2 (en) 2014-06-02 2019-06-25 Magna Electronics Inc. Parking assist system with annotated map generation
KR102327345B1 (ko) * 2015-07-14 2021-11-17 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 주차제어시스템 및 그 제어방법
US10078789B2 (en) 2015-07-17 2018-09-18 Magna Electronics Inc. Vehicle parking assist system with vision-based parking space detection
WO2017176143A1 (en) * 2016-04-04 2017-10-12 Limited Liability Company "Topcon Positioning Systems" Method and apparatus for augmented reality display on vehicle windscreen
JP6366881B2 (ja) * 2016-04-15 2018-08-01 三菱電機株式会社 駐車支援装置
US10369988B2 (en) 2017-01-13 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Autonomous parking of vehicles inperpendicular parking spots
US10683034B2 (en) 2017-06-06 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle remote parking systems and methods
US10614721B2 (en) 2017-06-08 2020-04-07 International Business Machines Corporation Providing parking assistance based on multiple external parking data sources
US10585430B2 (en) 2017-06-16 2020-03-10 Ford Global Technologies, Llc Remote park-assist authentication for vehicles
US10234868B2 (en) 2017-06-16 2019-03-19 Ford Global Technologies, Llc Mobile device initiation of vehicle remote-parking
US10775781B2 (en) 2017-06-16 2020-09-15 Ford Global Technologies, Llc Interface verification for vehicle remote park-assist
US10281921B2 (en) * 2017-10-02 2019-05-07 Ford Global Technologies, Llc Autonomous parking of vehicles in perpendicular parking spots
US10580304B2 (en) 2017-10-02 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Accelerometer-based external sound monitoring for voice controlled autonomous parking
US10627811B2 (en) 2017-11-07 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc Audio alerts for remote park-assist tethering
US10336320B2 (en) 2017-11-22 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Monitoring of communication for vehicle remote park-assist
US10578676B2 (en) 2017-11-28 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle monitoring of mobile device state-of-charge
CN108229386B (zh) * 2017-12-29 2021-12-14 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于检测车道线的方法、装置和介质
US10688918B2 (en) 2018-01-02 2020-06-23 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10583830B2 (en) 2018-01-02 2020-03-10 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10585431B2 (en) 2018-01-02 2020-03-10 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10974717B2 (en) 2018-01-02 2021-04-13 Ford Global Technologies, I.LC Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US11148661B2 (en) 2018-01-02 2021-10-19 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10814864B2 (en) 2018-01-02 2020-10-27 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10737690B2 (en) 2018-01-02 2020-08-11 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10684773B2 (en) 2018-01-03 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Mobile device interface for trailer backup-assist
CN108216215A (zh) * 2018-01-10 2018-06-29 维森软件技术(上海)有限公司 一种辅助停车方法
US10747218B2 (en) 2018-01-12 2020-08-18 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for remote parking assist
US10917748B2 (en) 2018-01-25 2021-02-09 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for vehicle systems based on variable time-of-flight and dead reckoning
US10684627B2 (en) 2018-02-06 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Accelerometer-based external sound monitoring for position aware autonomous parking
JP7092863B2 (ja) * 2018-02-14 2022-06-28 日立Astemo株式会社 駐車支援装置
US11188070B2 (en) 2018-02-19 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Mitigating key fob unavailability for remote parking assist systems
US10507868B2 (en) 2018-02-22 2019-12-17 Ford Global Technologies, Llc Tire pressure monitoring for vehicle park-assist
US10732622B2 (en) 2018-04-05 2020-08-04 Ford Global Technologies, Llc Advanced user interaction features for remote park assist
US10759417B2 (en) 2018-04-09 2020-09-01 Ford Global Technologies, Llc Input signal management for vehicle park-assist
US10493981B2 (en) 2018-04-09 2019-12-03 Ford Global Technologies, Llc Input signal management for vehicle park-assist
US10793144B2 (en) 2018-04-09 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle remote park-assist communication counters
US10683004B2 (en) 2018-04-09 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Input signal management for vehicle park-assist
US10384605B1 (en) 2018-09-04 2019-08-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to facilitate pedestrian detection during remote-controlled maneuvers
US10717432B2 (en) 2018-09-13 2020-07-21 Ford Global Technologies, Llc Park-assist based on vehicle door open positions
US10821972B2 (en) 2018-09-13 2020-11-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle remote parking assist systems and methods
US10529233B1 (en) 2018-09-24 2020-01-07 Ford Global Technologies Llc Vehicle and method for detecting a parking space via a drone
US10967851B2 (en) 2018-09-24 2021-04-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle system and method for setting variable virtual boundary
US10908603B2 (en) 2018-10-08 2021-02-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to facilitate remote-controlled maneuvers
US10628687B1 (en) 2018-10-12 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc Parking spot identification for vehicle park-assist
US11097723B2 (en) 2018-10-17 2021-08-24 Ford Global Technologies, Llc User interfaces for vehicle remote park assist
US11137754B2 (en) 2018-10-24 2021-10-05 Ford Global Technologies, Llc Intermittent delay mitigation for remote vehicle operation
DE102018132464B4 (de) * 2018-12-17 2020-07-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Parkassistenzsystem zur Durchführung von automatisierten Manövern verschiedener vom System unterstützter Manövertypen mit einer Nutzerschnittstelle
US11789442B2 (en) 2019-02-07 2023-10-17 Ford Global Technologies, Llc Anomalous input detection
US11195344B2 (en) 2019-03-15 2021-12-07 Ford Global Technologies, Llc High phone BLE or CPU burden detection and notification
US11275368B2 (en) 2019-04-01 2022-03-15 Ford Global Technologies, Llc Key fobs for vehicle remote park-assist
US11169517B2 (en) 2019-04-01 2021-11-09 Ford Global Technologies, Llc Initiation of vehicle remote park-assist with key fob
TWI786311B (zh) * 2019-07-04 2022-12-11 先進光電科技股份有限公司 行動載具輔助系統及其停車控制方法
JP2021062727A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム
JP6982053B2 (ja) * 2019-12-13 2021-12-17 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
JP7255744B2 (ja) * 2020-02-21 2023-04-11 株式会社デンソー 管制装置、駐車場システム及び位置精度算出方法
EP4137386A1 (en) * 2021-08-17 2023-02-22 Harman Becker Automotive Systems GmbH Visual guidance system for parking assistance
CN114655122A (zh) * 2022-03-31 2022-06-24 江苏理工学院 一种基于激光雷达的智能车辆避障与紧急制动系统

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742141A (en) * 1996-06-04 1998-04-21 Ford Motor Company Semi-autonomous parking control system for a vehicle providing tactile feedback to a vehicle operator
JP2952816B2 (ja) * 1996-12-17 1999-09-27 本田技研工業株式会社 車両の自動操舵装置
JPH11105686A (ja) 1997-10-07 1999-04-20 Nissan Motor Co Ltd 自動駐車装置
JP2000123297A (ja) 1998-10-13 2000-04-28 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
JP4057743B2 (ja) 1999-05-26 2008-03-05 本田技研工業株式会社 車両の操舵装置
US7366595B1 (en) * 1999-06-25 2008-04-29 Seiko Epson Corporation Vehicle drive assist system
JP3736215B2 (ja) 1999-07-21 2006-01-18 日産自動車株式会社 車両操作制御装置
JP3395725B2 (ja) 1999-08-12 2003-04-14 株式会社豊田自動織機 並列駐車時の操舵支援装置
EP1123844B1 (en) * 1999-08-12 2008-10-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Steering assist device
JP3427823B2 (ja) * 2000-02-29 2003-07-22 株式会社豊田自動織機 縦列駐車時の車両後退支援装置
US6476730B2 (en) * 2000-02-29 2002-11-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Assistant apparatus and method for a vehicle in reverse motion
JP4491978B2 (ja) 2000-02-29 2010-06-30 アイシン精機株式会社 車両の後退支援装置および後退支援方法
JP2002036991A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Honda Motor Co Ltd 駐車支援装置
JP4615766B2 (ja) * 2000-12-15 2011-01-19 本田技研工業株式会社 駐車支援装置
JP4918200B2 (ja) * 2001-04-24 2012-04-18 パナソニック株式会社 駐車運転支援装置
JP2003011760A (ja) 2001-06-28 2003-01-15 Toyota Industries Corp 駐車支援装置
JP4108314B2 (ja) * 2001-10-31 2008-06-25 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺監視装置
JP2003191809A (ja) 2001-12-26 2003-07-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車輌周辺表示装置
JP3749483B2 (ja) * 2002-01-11 2006-03-01 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP3899973B2 (ja) 2002-03-25 2007-03-28 三菱自動車工業株式会社 駐車支援装置及び駐車支援装置付き車両
JP4342146B2 (ja) * 2002-04-08 2009-10-14 アイシン精機株式会社 駐車補助装置
JP2004025942A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Equos Research Co Ltd 駐車操作支援装置
JP4234374B2 (ja) * 2002-08-21 2009-03-04 三菱自動車工業株式会社 駐車支援装置
JP4078949B2 (ja) 2002-10-25 2008-04-23 日産自動車株式会社 駐車支援装置
JP4062052B2 (ja) 2002-10-29 2008-03-19 日産自動車株式会社 車両用駐車支援装置
JP4200769B2 (ja) 2003-01-22 2008-12-24 株式会社豊田自動織機 駐車支援装置
JP4427953B2 (ja) * 2003-01-29 2010-03-10 株式会社豊田自動織機 駐車支援装置
JP4235026B2 (ja) * 2003-04-28 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP4291625B2 (ja) 2003-05-29 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 車両用走行支援装置
US7229139B2 (en) * 2004-03-18 2007-06-12 Ford Global Technologies, Llc Control system for brake-steer assisted parking and method therefor
JP4466200B2 (ja) * 2004-04-19 2010-05-26 株式会社豊田自動織機 駐車支援装置
JP2005313710A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
JP4389650B2 (ja) 2004-04-28 2009-12-24 三菱自動車工業株式会社 自動操舵駐車支援装置
JP3977368B2 (ja) * 2004-09-30 2007-09-19 クラリオン株式会社 駐車支援システム
JP4853712B2 (ja) * 2006-12-28 2012-01-11 アイシン精機株式会社 駐車支援装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8085167B2 (en) 2006-11-07 2011-12-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Parking assist apparatus
WO2008056560A1 (fr) * 2006-11-07 2008-05-15 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Dispositif d'assistance au stationnement
JP2009292228A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置
US8907815B2 (en) 2008-06-03 2014-12-09 Aisin Kabushiki Kaisha Parking support device
WO2009151053A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
US8803707B2 (en) 2008-06-10 2014-08-12 Nissan Motor Co., Ltd. Parking assistance system and parking assistance method
KR101244514B1 (ko) * 2008-09-12 2013-03-18 주식회사 만도 평행 주차 경로 생성 방법 및 주차 보조 장치
JP2010089716A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置及び駐車支援方法
WO2010058475A1 (ja) 2008-11-21 2010-05-27 住友電気工業株式会社 光ファイバの端末加工方法および端末加工部材
JP2012001041A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置
KR102062923B1 (ko) * 2013-06-12 2020-01-06 현대모비스 주식회사 주차지원시스템
CN105539572A (zh) * 2014-10-27 2016-05-04 本田技研工业株式会社 驻车辅助装置
JP2016084029A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 本田技研工業株式会社 駐車支援装置
WO2018070583A1 (ko) * 2016-10-12 2018-04-19 엘지전자 주식회사 자동주차 보조장치 및 이를 포함하는 차량
US10766484B2 (en) 2016-10-12 2020-09-08 Lg Electronics Inc. Parking assistance apparatus and vehicle having the same
JP2019189134A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP7028708B2 (ja) 2018-04-27 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
WO2021038790A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
JPWO2021038790A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04
JP7239001B2 (ja) 2019-08-29 2023-03-14 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
US11648934B2 (en) 2019-08-29 2023-05-16 Nissan Motor Co., Ltd. Parking assistance method and parking assistance device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1950097B1 (en) 2010-08-11
KR20080076950A (ko) 2008-08-20
EP1950097A4 (en) 2009-02-25
EP1950097A1 (en) 2008-07-30
US7825828B2 (en) 2010-11-02
WO2007058246A1 (ja) 2007-05-24
JP4414959B2 (ja) 2010-02-17
CN101360632B (zh) 2011-01-05
US20090091475A1 (en) 2009-04-09
CN101360632A (zh) 2009-02-04
KR101155725B1 (ko) 2012-06-12
DE602006016156D1 (de) 2010-09-23
KR20100134803A (ko) 2010-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414959B2 (ja) 駐車支援装置
JP2007176324A (ja) 駐車支援装置
US7526368B2 (en) Parking assist apparatus
JP4635017B2 (ja) 駐車支援装置
JP5429514B2 (ja) 駐車支援装置
KR101118667B1 (ko) 주차 지원 장치
JP5105149B2 (ja) 駐車支援装置
JP2010202010A (ja) 駐車支援装置
WO2010098170A1 (ja) 駐車支援装置
JP2005041373A (ja) 駐車支援装置及び後退支援装置
JP5459553B2 (ja) 駐車支援装置
JP5790306B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP6318204B2 (ja) 駐車出庫支援装置
JP2023015245A (ja) 駐車支援装置
JP2019051822A (ja) 駐車支援装置
JP2009208742A (ja) 駐車支援装置
JP5013205B2 (ja) 駐車支援装置
JP3882565B2 (ja) 駐車支援装置
JP6373916B2 (ja) 駐車出庫支援装置
JP2009126353A (ja) 駐車支援装置
JP2011255812A (ja) 駐車支援装置
JP2015074265A (ja) 駐車支援装置
JP2011230762A (ja) 駐車支援装置
US20230311658A1 (en) Control device and moving object
JP2023152593A (ja) 制御装置、及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4414959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees