JP6366881B2 - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6366881B2
JP6366881B2 JP2018511860A JP2018511860A JP6366881B2 JP 6366881 B2 JP6366881 B2 JP 6366881B2 JP 2018511860 A JP2018511860 A JP 2018511860A JP 2018511860 A JP2018511860 A JP 2018511860A JP 6366881 B2 JP6366881 B2 JP 6366881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance display
vehicle
parking
display
effective detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018511860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017179198A1 (ja
Inventor
井上 悟
井上  悟
下谷 光生
光生 下谷
直志 宮原
直志 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6366881B2 publication Critical patent/JP6366881B2/ja
Publication of JPWO2017179198A1 publication Critical patent/JPWO2017179198A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/028Guided parking by providing commands to the driver, e.g. acoustically or optically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/002Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle
    • B60Q9/004Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle using wave sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/24Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view in front of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0275Parking aids, e.g. instruction means by overlaying a vehicle path based on present steering angle over an image without processing that image
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/301Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with other obstacle sensor information, e.g. using RADAR/LIDAR/SONAR sensors for estimating risk of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/806Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、駐車支援装置に関する。
従来、車両に設けられたセンサを用いて当該車両の駐車支援を行う駐車支援装置が開発されている(例えば、特許文献1又は特許文献2参照)。特許文献1の駐車支援装置は、超音波センサを用いて自車両の駐車スペースを判定し、この駐車スペースを自車両後方の撮影画像に重畳して表示するものである。特許文献2の駐車支援装置は、超音波センサを用いて操舵角度の目標値を算出し、いわゆる「自動駐車」を行うものである。
特開2013−91330号公報 特開2015−24725号公報
一般に、駐車支援用のセンサによる有効検出範囲は数十センチメートル〜数メートル程度である。有効検出範囲外において、センサによる検出精度は大きく低下する。駐車支援にて検出対象となる障害物が有効検出範囲外に存在する場合、当該障害物はセンサを用いて正常に検出することができず、駐車支援装置は適切な駐車支援を行うことができない。
従来の駐車支援装置は、自車両の運転者が有効検出範囲を視覚的に把握することができない問題があった。また、従来の駐車支援装置は、駐車支援の実行よりも先に、駐車支援にて検出対象となる障害物が有効検出範囲内に入るように自車両を誘導することもできない問題があった。この結果、従来の駐車支援装置は、駐車支援の確実性が低い問題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、駐車支援装置による駐車支援の確実性を向上することを目的とする。
本発明の駐車支援装置は、車両に設けられた駐車支援用の第1センサを用いて、車両の駐車支援を行う駐車支援制御部と、第1センサによる有効検出範囲に基づく誘導表示を、車両に対する前方風景に重畳された状態にて表示装置に表示させる誘導表示制御部とを備え、誘導表示は、有効検出範囲に関する情報を示すものであり、有効検出範囲のうちの車両に対する外端部を示すものである。
本発明の駐車支援装置は、上記のように構成したので、駐車支援の確実性を向上することができる。
本発明の実施の形態1に係る駐車支援装置の要部を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る駐車支援装置の要部を示すハードウェア構成図である。 本発明の実施の形態1に係る駐車支援装置の要部を示す他のハードウェア構成図である。 本発明の実施の形態1に係る駐車支援装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る第1有効検出範囲の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る誘導表示の内容を示す説明図である。 図6の内容に対応する誘導表示をディスプレイに表示させた状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る他の誘導表示の内容を示す説明図である。 図8の内容に対応する誘導表示をディスプレイに表示させた状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る駐車支援装置の要部を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る誘導表示をHUDに表示させた状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る他の誘導表示をHUDに表示させた状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る他の誘導表示をHUDに表示させた状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る他の誘導表示をHUDに表示させた状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る他の誘導表示をHUDに表示させた状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る他の誘導表示をHUDに表示させた状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る他の誘導表示をHUDに表示させた状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係る駐車支援装置の要部を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る第1有効検出範囲、第2有効検出範囲、第1所定範囲及び第1表示基準範囲の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係る誘導表示の内容を示す説明図である。 図18の内容に対応する誘導表示をHUDに表示させた状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係る他の誘導表示の内容を示す説明図である。 図20の内容に対応する誘導表示をHUDに表示させた状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係る第1有効検出範囲、第2有効検出範囲、第2所定範囲及び第2表示基準範囲の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係る他の誘導表示の内容を示す説明図である。 図23の内容に対応する誘導表示をHUDに表示させた状態を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る駐車支援装置の要部を示す機能ブロック図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る駐車支援装置の要部を示すハードウェア構成図である。図3は、本発明の実施の形態1に係る駐車支援装置の要部を示す他のハードウェア構成図である。図1〜図3を参照して、実施の形態1の駐車支援装置100について、四輪自動車からなる車両(以下「自車両」という。)1に搭載した例を中心に説明する。
自車両1の左側部には、少なくとも1個の超音波センサ(以下「左超音波センサ」という。)2が設けられている。自車両1の右側部には、少なくとも1個の超音波センサ(以下「右超音波センサ」という。)3が設けられている。左超音波センサ2及び右超音波センサ3により、第1センサ4が構成されている。
駐車支援制御部5は、第1センサ4を用いて、自車両1の駐車支援を行うものである。具体的には、例えば、駐車支援制御部5は自動駐車制御部6を有しており、自車両1の自動駐車を行うものである。すなわち、自動駐車制御部6には、自車両1の寸法を示す情報が予め記憶されている。自動駐車制御部6は、自車両1の走行中、左超音波センサ2又は右超音波センサ3に超音波を送信させる。自動駐車制御部6は、左超音波センサ2又は右超音波センサ3が反射波を受信したとき、この反射地点に障害物が存在するものと推定する。自動駐車制御部6は、自車両1が通り過ぎた領域のうち、自車両1の寸法よりも大きい範囲に亘って障害物が存在しない領域(以下「駐車可能領域」という。)を検出する。自動駐車制御部6は、検出した駐車可能領域に対し、自車両1と障害物間の衝突を避けるように自車両1を駐車させる。
ここで、自動駐車には、操舵装置7の動作のみを自動で制御するもの(いわゆる「半自動駐車」)と、操舵装置7の動作及びエンジン8のトルクを自動で制御するもの(いわゆる「準自動駐車」)と、操舵装置7の動作、エンジン8のトルク及び制動装置9の動作を自動で制御するもの(いわゆる「全自動駐車」)とがある。自動駐車制御部6は、半自動駐車、準自動駐車又は全自動駐車のうちの少なくとも1つを行うものである。図1は、自動駐車制御部6が全自動駐車を行う例を示している。
自車両1には、自車両1の前方を撮影するカメラ(以下「前方撮影用カメラ」という。)10が設けられている。すなわち、前方撮影用カメラ10により撮影された画像(以下「前方画像」という。)には、自車両1に対する前方の風景(以下「前方風景」という。)が写されている。前方撮影用カメラ10により、第2センサ11が構成されている。
障害物検出部12は、第2センサ11を用いて、自車両1の前方に存在する障害物を検出するものである。具体的には、例えば、障害物検出部12は、前方撮影用カメラ10から前方画像を取得して、この前方画像に対する画像認識処理を実行することにより、前方画像に写された障害物を検出するものである。障害物検出部12による検出対象は、例えば、自車両1と異なる車両(以下「他車両」という。)、ロードコーン、建物、壁、塀、柱、路面に設けられた凹凸、路面に設けられた溝、歩行者等である。
駐車候補領域検出部13は、障害物検出部12による検出結果を用いて、自車両1の前方に存在する領域のうちの駐車可能領域の候補となる領域(以下「駐車候補領域」という。)を検出するものである。具体的には、例えば、駐車候補領域検出部13には、自車両1の寸法を示す情報、及び前方撮影用カメラ10による撮影範囲を示す情報などが予め記憶されている。駐車候補領域検出部13は、これらの情報を用いて、前方画像に写された駐車用の領域(駐車場、車庫、路肩等)のうち、自車両1の寸法よりも大きい範囲に亘って障害物が検出されていない領域を駐車候補領域として検出する。
車速センサ14は、自車両1の前輪部又は後輪部に設けられており、車輪の回転速度に応じたパルス信号、いわゆる「車速信号」を出力するものである。シフトポジションセンサ15は、自車両1に設けられた変速機のシフトポジションを検出して、検出したシフトポジションを示す信号、いわゆる「シフトポジション信号」を出力するものである。記憶装置16は、例えばHDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)などの補助記憶装置により構成されており、地図情報を記憶するものである。GPS(Global Positioning System)受信機17は、図示しないGPS衛星からGPS信号を受信するものである。
表示条件判定部18は、車速センサ14が出力した車速信号及びシフトポジションセンサ15が出力したシフトポジション信号を用いて、自車両1が走行中であるか否かを判定するものである。表示条件判定部18は、自車両1が走行中である場合、車速信号を用いて自車両1の走行速度を算出するものである。表示条件判定部18は、自車両1の走行速度が予め設定された基準速度(例えば30キロメートル毎時)以上であるか否かを判定するものである。
表示条件判定部18は、自車両1が停車中である場合、又は自車両1が基準速度未満の走行速度にて走行中である場合、記憶装置16に記憶された地図情報及びGPS受信機17が受信したGPS信号を用いて、自車両1の現在位置を算出するものである。表示条件判定部18は、自車両1の現在位置が道路上であるか否かを判定するものである。表示条件判定部18は、自車両1の現在位置が道路上である場合、地図情報を用いて、当該道路が対向車線を有する道路であるか否かを判定するものである。
表示制御部19には、第1センサ4による有効検出範囲を示す情報が予め記憶されている。有効検出範囲の具体例は、図5を参照して後述する。また、表示制御部19は、第1センサ4による有効検出範囲に基づく表示(以下「誘導表示」という。)を表示装置20に表示させるものである。誘導表示は、少なくとも、有効検出範囲に関する何らかの情報を示す表示である。誘導表示の具体例は、図6〜図9を参照して後述する。
ここで、表示制御部19は、表示条件判定部18による判定結果に応じて誘導表示を表示させるようになっている。すなわち、表示制御部19は、自車両1が停車中である場合、又は自車両1が基準速度未満の走行速度にて走行中である場合、誘導表示を表示させる。表示制御部19は、自車両1が基準速度以上の走行速度にて走行中である場合、誘導表示を非表示に設定する。
誘導表示には、左超音波センサ2による有効検出範囲に基づく表示(以下「左誘導表示」という。)と、右超音波センサ3による有効検出範囲に基づく表示(以下「右誘導表示」という。)とが含まれている。表示制御部19は、自車両1の現在位置が道路上であり、かつ、当該道路が対向車線を有する道路である場合、左誘導表示及び右誘導表示のうちの対向車線側の誘導表示を非表示に設定する。
また、表示制御部19は、駐車候補領域検出部13による検出結果に応じて誘導表示を表示させるものであっても良い。具体的には、例えば、表示制御部19は、駐車候補領域を示す画像を表示装置20に表示させる。または、表示制御部19は、左誘導表示及び右誘導表示のうち、駐車候補領域を含む有効検出範囲に基づく誘導表示と、駐車候補領域を含まない有効検出範囲に基づく誘導表示とを互いに異なる態様にて表示させる。または、表示制御部19は、左誘導表示及び右誘導表示のうち、駐車候補領域を含まない有効検出範囲に基づく誘導表示を非表示に設定する。
また、表示制御部19は、操舵装置7から現在の操舵角度を示す情報を取得して、操舵角度に応じて誘導表示を表示させるものであっても良い。具体的には、例えば、表示制御部19は、現在の操舵角度に基づく自車両1の進行方向を示す画像を表示装置20に表示させる。図1において、操舵装置7と表示制御部19間の接続線は図示を省略している。
表示装置20は、ディスプレイ21、HUD(Head−Up Display)22又は路面投光器23のうちの少なくとも1つにより構成されている。図1は、ディスプレイ21、HUD22及び路面投光器23の全てを設けた例を示している。
ディスプレイ21は、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ又はブラウン管ディスプレイにより構成されている。ディスプレイ21は、例えば、自車両1に搭載されたナビゲーション装置又はディスプレイオーディオ装置などの車載情報機器のディスプレイを用いることができる。または、ディスプレイ21は、自車両1に搭載されたデジタル表示による計器盤、いわゆる「統合インパネ」のディスプレイを用いることができる。または、ディスプレイ21は、自車両1に持ち込まれたスマートフォン、タブレットコンピュータ又はPND(Portable Navigation Device)などの携帯情報端末のディスプレイを用いることができる。
表示装置20がディスプレイ21により構成されている場合、表示制御部19は、前方画像に対応する画像データと、誘導表示に対応する画像データとをディスプレイ21に出力する。ディスプレイ21は、表示制御部19による制御の下、前方画像に誘導表示を重畳して画面に表示させる。すなわち、ディスプレイ21の表示画面は、前方風景に誘導表示が重畳された画面となる。
HUD22は、例えば、自車両1のダッシュボード又は天井部に設けられたプロジェクタにより構成されている。HUD22は、自車両1のフロントガラス、又はフロントガラスと対向配置されたハーフミラー(いわゆる「コンバイナ」)に対して画像を投影するものである。
表示装置20がHUD22により構成されている場合、表示制御部19は、誘導表示に対応する画像データをHUD22に出力する。HUD22は、表示制御部19による制御の下、自車両1の運転席から見てフロントガラス越しの前方風景に誘導表示が重畳された状態となるように、誘導表示に対応する画像をフロントガラス又はコンバイナに投影する。
路面投光器23は、例えば、自車両1の前照灯と一体に設けられたプロジェクタにより構成されている。路面投光器23は、自車両1の前方の路面に対して、任意の形状及び色彩による光を投光するものである。
表示装置20が路面投光器23により構成されている場合、表示制御部19は、誘導表示に対応する画像データを路面投光器23に出力する。路面投光器23は、表示制御部19による制御の下、自車両1の運転席から見てフロントガラス越しの前方風景に誘導表示が重畳された状態となるように、誘導表示の画像に対応する光を前方の路面に投光する。
以下、ディスプレイ21による画像の表示、HUD22による当該画像の投影、及び路面投光器23による当該画像に対応する光の投光を総称して、単に「表示」という。すなわち、本願の特許請求の範囲に記載された「表示」の用語の意義は、ディスプレイ21による画像の表示に限定されるものではなく、少なくとも、HUD22による当該画像の投影、及び、路面投光器23による当該画像に対応する光の投光をも包含するものである。
障害物検出部12、駐車候補領域検出部13、表示条件判定部18及び表示制御部19により、誘導表示制御部24が構成されている。駐車支援制御部5及び誘導表示制御部24により、駐車支援装置100が構成されている。
図2に、駐車支援装置100のハードウェア構成の一例を示す。図2に示す如く、駐車支援装置100はコンピュータにより構成されており、プロセッサ31及びメモリ32を有している。メモリ32には、当該コンピュータを図1に示す駐車支援制御部5及び誘導表示制御部24として機能させるためのプログラムが記憶されている。メモリ32に記憶されたプログラムをプロセッサ31が読み出して実行することにより、図1に示す駐車支援制御部5及び誘導表示制御部24の機能が実現される。
プロセッサ31は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、マイクロコントローラ又はマイクロプロセッサなどにより構成されている。メモリ32は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)などの半導体メモリにより構成されている。
または、図3に示す如く、駐車支援装置100は専用の処理回路33により構成されている。処理回路33は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)若しくはシステムLSI(Large−Scale Integration)又はこれらを組み合わせたものである。
なお、図1に示す駐車支援制御部5及び誘導表示制御部24の各部の機能それぞれを処理回路33で実現しても良いし、各部の機能をまとめて処理回路33で実現しても良い。具体的には、例えば、自車両1に搭載されたECU(Electronic Control Unit)の処理回路33により駐車支援制御部5の機能を実現し、かつ、自車両1に搭載されたナビゲーション装置の処理回路33により誘導表示制御部24の機能を実現したものであっても良い。
または、図1に示す駐車支援制御部5及び誘導表示制御部24のうちの一部の機能を図2に示すプロセッサ31及びメモリ32により実現し、残余の機能を図3に示す処理回路33により実現したものでも良い。
次に、図4のフローチャートを参照して、駐車支援装置100の動作について、誘導表示制御部24の動作を中心に説明する。図示しない入力装置に対して駐車支援の開始を指示する操作が入力されたとき、又は予め設定された所定の開始条件が満たされたとき、駐車支援装置100はステップST1の処理を開始する。
まず、ステップST1にて、表示条件判定部18が各種判定を行う。すなわち、表示条件判定部18は、自車両1が走行中であるか否かを判定する。表示条件判定部18は、自車両1が走行中である場合、自車両1の走行速度が基準速度以上であるか否かを判定する。表示条件判定部18は、自車両1が停車中である場合、又は自車両1が基準速度未満の走行速度にて走行中である場合、自車両1の現在位置が道路上であるか否かを判定する。表示条件判定部18は、自車両1の現在位置が道路上である場合、当該道路が対向車線を有する道路であるか否かを判定する。表示条件判定部18は、これらの判定結果を表示制御部19に出力する。
次いで、ステップST2にて、表示制御部19は、ステップST1で表示条件判定部18から入力された判定結果を参照する。自車両1が基準速度以上の走行速度にて走行中である場合(ステップST2“YES”)、表示制御部19は誘導表示を非表示に設定する。また、表示制御部19は、表示条件判定部18に対して再度の判定を指示する。これにより、駐車支援装置100の処理はステップST1に戻る。
他方、自車両1が停車中である場合、又は自車両1が基準速度未満の走行速度にて走行中である場合(ステップST2“NO”)、表示制御部19は、障害物検出部12に対して障害物の検出を指示する。当該指示に応じて、ステップST3にて、障害物検出部12は、第2センサ11を用いて自車両1の前方に存在する障害物を検出する。すなわち、障害物検出部12は、前方撮影用カメラ10から前方画像を取得して、この前方画像に対する画像認識処理を実行することにより、他車両などの障害物を検出する。障害物検出部12は、前方画像及び検出結果を駐車候補領域検出部13に出力する。
次いで、ステップST4にて、駐車候補領域検出部13は、自車両1の前方に存在する駐車候補領域を検出する。すなわち、駐車候補領域検出部13は、ステップST3で障害物検出部12から入力された前方画像及び検出結果と、駐車候補領域検出部13に予め記憶された各種情報とを用いて、前方画像に写された駐車用の領域のうち、自車両1の寸法よりも大きい範囲に亘って障害物が検出されていない領域を駐車候補領域として検出する。駐車候補領域検出部13は、前方画像及び検出結果を表示制御部19に出力する。
次いで、ステップST5にて、表示制御部19は、表示装置20に誘導表示を表示させる。このとき、表示制御部19は、ステップST1で表示条件判定部18から入力された判定結果を参照する。表示制御部19は、自車両1の現在位置が道路上であり、かつ、当該道路が対向車線を有する道路である場合、左誘導表示及び右誘導表示のうちの対向車線側の誘導表示を非表示に設定する。
また、このとき、表示制御部19は、ステップST4で駐車候補領域検出部13から入力された検出結果を参照して、検出結果に応じて誘導表示を表示させるものであっても良い。具体的には、例えば、表示制御部19は、駐車候補領域を示す画像を表示装置20に表示させる。または、表示制御部19は、左誘導表示及び右誘導表示のうち、駐車候補領域を含む有効検出範囲に基づく誘導表示と、駐車候補領域を含まない有効検出範囲に基づく誘導表示とを互いに異なる態様にて表示させる。または、表示制御部19は、左誘導表示及び右誘導表示のうち、駐車候補領域を含まない有効検出範囲に基づく誘導表示を非表示に設定する。
また、このとき、表示制御部19は、操舵装置7から現在の操舵角度を示す情報を取得して、操舵角度に応じて誘導表示を表示させるものであっても良い。具体的には、例えば、表示制御部19は、現在の操舵角度に基づく自車両1の進行方向を示す画像を表示装置20に表示させる。
次いで、ステップST6にて、自動駐車制御部6は、自動駐車が可能であるか否かを判定する。すなわち、自動駐車制御部6は、誘導表示制御部24によるステップST3〜ST5の処理のバックグラウンドにて、第1センサ4を用いて駐車可能領域を検出する処理を実行している。自動駐車制御部6は、駐車可能領域が検出された場合、自動駐車が可能であると判定する。自動駐車制御部6は、駐車可能領域が検出されなかった場合、自動駐車が不可能であると判定する。
自動駐車が可能であると判定された場合(ステップST6“YES”)、自動駐車制御部6はその旨を表示制御部19に通知する。ステップST7にて、自動駐車制御部6は自動駐車を実行する。また、自動駐車制御部6からの通知を受けて、ステップST8にて、表示制御部19は誘導表示を終了する。なお、ステップST7において、自動駐車制御部6は、図示しない入力装置に対して自動駐車の実行を許可する操作が入力された場合のみ、自動駐車を実行するものであっても良い。
他方、自動駐車が不可能であると判定された場合(ステップST6“NO”)、自動駐車制御部6はその旨を表示制御部19に通知する。次いで、ステップST9にて、表示制御部19は誘導表示を終了するか否かを判定する。すなわち、図示しない入力装置に対して誘導表示の終了を指示する操作が入力された場合、又は予め設定された所定の終了条件が満たされた場合(ステップST9“YES”)、表示制御部19はステップST8に進み、誘導表示を終了する。その他の場合(ステップST9“NO”)、表示制御部19は
表示条件判定部18に再度の判定を指示する。これにより、駐車支援装置100の処理はステップST1に戻る。
次に、図5を参照して、第1センサ4による有効検出範囲の一例について説明する。第1センサ4による有効検出範囲には、自車両1を基準とした有効検出範囲(以下「第1有効検出範囲」という。)と、他車両などの障害物を基準とした有効検出範囲(以下「第2有効検出範囲」という。)とがある。実施の形態1の誘導表示は、いずれも第1有効検出範囲に基づくものである。
図5に示す如く、駐車支援用の左超音波センサ2において、障害物を検出可能な理論上の最小距離は0メートルであり、最大距離は4.0メートルである。このうち、駐車支援にて検出対象となる障害物を安定して正常に検出可能な最小距離は0.5メートルであり、最大距離は2.5メートルである。この場合、自車両1を基準とした0.5メートル〜2.5メートルの範囲が、左超音波センサ2による第1有効検出範囲Aである。
同様に、駐車支援用の右超音波センサ3において、障害物を検出可能な理論上の最小距離は0メートルであり、最大距離は4.0メートルである。このうち、駐車支援にて検出対象となる障害物を安定して正常に検出可能な最小距離は0.5メートルであり、最大距離は2.5メートルである。この場合、自車両1を基準とした0.5メートル〜2.5メートルの範囲が、右超音波センサ3による第1有効検出範囲Aである。
なお、第1センサ4により障害物を検出可能な理論上の最大距離の値は4.0メートルに限定されるものではなく、第1有効検出範囲A,Aの値は0.5メートル〜2.5メートルに限定されるものではない。これらの値は一例であり、第1センサ4の種類及び性能、並びに使用時の環境温度などに応じて異なる値となる。
すなわち、駐車支援制御部5が駐車支援を行うとき、自車両1に対して第1有効検出範囲A,Aの内端部ALI,ARIよりも内側に存在する障害物は、第1センサ4を用いて正常に検出することができない。また、自車両1に対して第1有効検出範囲A,Aの外端部ALO,AROよりも外側に存在する障害物は、第1センサ4を用いて正常に検出することができない。このため、例えば、障害物の存在する領域が駐車可能領域として誤検出される問題がある。この問題に対して、実施の形態1の誘導表示は、駐車支援にて検出対象となる障害物が第1有効検出範囲A,A外となることを、駐車支援の実行よりも先に自車両1の運転者に知らせるものである。
次に、図6及び図7を参照して、誘導表示の一例について説明する。自車両1は、基準速度未満の走行速度にて駐車場内を走行している。自車両1に対する前方左側には、3台の他車両BL1,BL2,BL4が駐車している。自車両1に対する前方右側には、4台の他車両BR1〜BR4が駐車している。前方左側の他車両BL2,BL4間には駐車候補領域が存在する。
図6において、矢印画像Cは、自車両1が現在の操舵角度を維持した状態にて走行(図6の例では直進)した場合における、自車両1の進行方向を示している。矢印画像CL1は、同様の場合における自車両1の左側部の軌跡を示している。矢印画像CR1は、同様の場合における自車両1の右側部の軌跡を示している。矢印画像CL2は、同様の場合における、第1有効検出範囲Aの外端部ALOの軌跡を示している。矢印画像CR2は、同様の場合における、第1有効検出範囲Aの外端部AROの軌跡を示している。矢印画像Dは、他車両BL2,BL4間の駐車候補領域を示している。
すなわち、図6に示す状態から、自車両1が現在の操舵角度を維持した状態にて走行した場合、前方左側の他車両BL1,BL2,BL4は、各車両の前端部又は後端部(以下、総称して「ノーズ部」という。)が第1有効検出範囲A内に入る。他方、前方右側の他車両BL1〜BL4はいずれも第1有効検出範囲A外となる。
表示制御部19は、これらの矢印画像C,CL1,CR1,CL2,CR2,Dを、前方風景に重畳された状態にて表示装置20に表示させる。すなわち、矢印画像CL1,CL2,Dにより左誘導表示が構成されており、矢印画像CR1,CR2により右誘導表示が構成されている。左誘導表示、右誘導表示及び矢印画像Cにより、誘導表示が構成されている。
図7は、図6の内容に対応する誘導表示をナビゲーション装置のディスプレイ21に表示させた例を示している。図7において、第1有効検出範囲A内となる他車両BL1,BL2,BL4には、第1有効検出範囲Aの外端部ALOに対応する矢印画像CL2が重畳されている。他方、第1有効検出範囲A外となる他車両BR1〜BR4は、第1有効検出範囲Aの外端部AROに対応する矢印画像CR2から外れている。このように、自車両1の運転者は、他車両BL1,BL2,BL4,BR1〜BR4に対する矢印画像CL2,CR2の配置により、他車両BL1,BL2,BL4,BR1〜BR4の各々について、第1センサ4の第1有効検出範囲A,A内となるか否かを視覚的に把握することができる。
図6及び図7に示す例において、左誘導表示は駐車候補領域を含む第1有効検出範囲Aに基づく誘導表示であり、右誘導表示は駐車候補領域を含まない第1有効検出範囲Aに基づく誘導表示である。よって、表示制御部19は、右誘導表示と左誘導表示とを互いに異なる態様にて表示させるものであっても良い。具体的には、例えば、表示制御部19は、矢印画像CL1,CL2に対して矢印画像CR1,CR2の色を薄くしたり、矢印画像CR1,CR2の明度を低くしたり、矢印画像CR1,CR2の太さを細くしたりする。または、表示制御部19は、矢印画像CL1,CL2を点滅させる。または、表示制御部19は、誘導表示のうちの矢印画像CR1,CR2のみを非表示に設定する。
なお、図6及び図7に示す例において、自車両1の進行方向を示す矢印画像Cと、駐車候補領域を示す矢印画像Dとは必須の表示ではない。残余の矢印画像CL1,CR1,CL2,CR2のみにより誘導表示が構成されたものであっても良い。
次に、図8及び図9を参照して、誘導表示の他の例について説明する。図8に示す帯状画像Eは、自車両1が現在の操舵角度を維持した状態にて走行(図8の例では直進)した場合における、自車両1を基準とした第1有効検出範囲Aの軌跡に対応するものである。すなわち、帯状画像Eは、この場合における第1有効検出範囲Aの内端部ALI及び外端部ALOの軌跡を示している。また、帯状画像Eは、同様の場合における第1有効検出範囲Aの軌跡に対応するものである。すなわち、帯状画像Eは、この場合における第1有効検出範囲Aの内端部ARI及び外端部AROの軌跡を示している。
表示制御部19は、帯状画像E,Eを前方風景に重畳された状態にて表示装置20に表示させる。すなわち、帯状画像Eにより左誘導表示が構成されており、帯状画像Eにより右誘導表示が構成されている。図9は、図8の内容に対応する誘導表示を統合インパネのディスプレイ21に表示させた例を示している。
このとき、表示制御部19は、帯状画像Eのうちの外端部ALOを含む部位を、残余の部位に対して異なる態様にて表示させるものであっても良い。同様に、表示制御部19は、帯状画像Eのうちの外端部AROを含む部位を、残余の部位に対して異なる態様にて表示させるものであっても良い。図8及び図9の例では、外端部ALO,AROを含む部位が残余の部位よりも濃い色にて表示されている。
なお、表示制御部19は、図6〜図9に例示したものと同様の誘導表示をHUD22により実現するものであっても良い。また、表示制御部19は、図6〜図9に例示したものと同様の誘導表示を路面投光器23により実現するものであっても良い。
また、第1センサ4は、駐車支援用のセンサ、すなわち、数十センチメートル〜数メートル程度の有効検出範囲を有しており、自車両1の周囲に存在する障害物を検出可能なセンサであれば良く、超音波センサに限定されるものではない。第1センサ4は、例えば、レーザセンサ、レーダセンサ又は画像センサにより構成されたものであっても良い。または、第1センサ4は、自車両1の周囲を撮影するカメラにより構成されたものであっても良い。この場合、駐車支援制御部5は、当該カメラによる撮影画像を鳥瞰画像に変換して、いわゆる「アラウンドビューモニター」(登録商標)又は「サラウンドビューモニター」による駐車支援を行うものであっても良い。
また、第2センサ11は、自車両1の前方に存在する障害物を検出可能なセンサであれば良く、前方撮影用カメラ10に限定されるものではない。なお、表示装置20をディスプレイ21により構成し、かつ、第2センサ11を前方撮影用カメラ10と異なるセンサにより構成した場合、ディスプレイ21に前方画像を表示させる観点から、第2センサ11とは別個に前方撮影用カメラ10を設けるのが好適である。
また、自車両1は、図1に示す第2センサ11、障害物検出部12及び駐車候補領域検出部13を除去したシステム構成であっても良い。この場合、表示制御部19による誘導表示は、駐車候補領域を示す矢印画像Dを除いたものとなる。
また、駐車支援制御部5による駐車支援は、第1センサ4を用いたものであれば良く、自動駐車制御部6による自動駐車に限定されるものではない。駐車支援制御部5による駐車支援は、例えば、第1センサ4による検出結果をディスプレイ21に表示させるものであっても良い。または、駐車支援制御部5による駐車支援は、自車両1に設けられた図示しないスピーカを用いて、第1センサ4による検出結果を音声出力により案内するものであっても良い。
また、誘導表示の内容は、図6〜図9に示した例に限定されるものではない。誘導表示は、第1センサ4の有効検出範囲に基づくものであって、かつ、自車両1の前方に存在する障害物が有効検出範囲外となることを自車両1の運転者に知らせることができるもの、又は、自車両1の前方に存在する障害物が有効検出範囲内となるように自車両1を誘導することができるものであれば、如何なる表示であっても良い。後述する実施の形態2では、第1有効検出範囲に基づく誘導表示の他の例について説明する。また、後述する実施の形態3では、第2有効検出範囲に基づく誘導表示の例について説明する。
また、表示制御部19は、自車両1が駐車候補領域を通り過ぎたとき、その旨を示す所定の画像を表示装置20に表示させるものであっても良い。これにより、自車両1の運転者は、自車両1が駐車候補領域を通り過ぎたことを視覚的に把握して、次の駐車候補領域に注意を向けることができる。
また、表示制御部19は、左誘導表示及び右誘導表示のうち、障害物検出部12により検出された障害物のうちの少なくとも1つが第1有効検出範囲内となる誘導表示と、障害物検出部12により検出された全ての障害物が第1有効検出範囲外となる誘導表示とを互いに異なる態様にて表示させるものであっても良い。具体的には、例えば、表示制御部19は、前者の誘導表示に対して後者の誘導表示の色を薄くしたり、後者の誘導表示の明度を低くしたり、後者の誘導表示の太さを細くしたりする。
また、図4のフローチャートにおいて、ステップST1にて自車両1の現在位置が道路上である場合に当該道路が対向車線を有する道路であるか否かを判定する処理、及びステップST5にて当該道路が対向車線を有する道路である場合に左誘導表示及び右誘導表示のうちの対向車線側の誘導表示を非表示に設定する処理は必須の処理ではない。これらの処理を行わない場合、図1に示す記憶装置16及びGPS受信機17は不要である。
また、図4のフローチャートにおいて、自車両1が停車中である場合、又は自車両1が基準速度未満の走行速度にて走行中である場合(ステップST2“NO”)に誘導表示を開始する例を示したが、誘導表示の開始条件はこれに限定されるものではない。表示制御部19は、図示しない入力装置に対して誘導表示の開始を指示する操作が入力されたとき、誘導表示を開始するものであっても良い。また、表示制御部19は、障害物検出部12の検出結果を用いて、自車両1に対する左方及び右方の各々の領域における駐車中の他車両の有無を判定し、左誘導表示及び右誘導表示のうちの駐車中の他車両が存在しない側の誘導表示を非表示に設定するものであっても良い。
また、車速センサ14及びシフトポジションセンサ15が駐車支援制御部5に接続されており、ステップST1における判定の一部を表示条件判定部18に代えて駐車支援制御部5が実行し、この判定結果が表示条件判定部18に入力されるものであっても良い。
以上のように、実施の形態1の駐車支援装置100は、自車両1に設けられた駐車支援用の第1センサ4を用いて、自車両1の駐車支援を行う駐車支援制御部5と、第1センサ4による第1有効検出範囲A,Aに基づく誘導表示を、自車両1に対する前方風景に重畳された状態にて表示装置20に表示させる誘導表示制御部24とを備える。これにより、駐車支援を行うとき、第1センサ4による検出対象となる障害物が第1有効検出範囲A,A外となるのを抑制して、駐車支援の確実性を向上することができる。
また、駐車支援制御部5は、第1センサ4を用いて、自車両1の自動駐車を行うものである。これにより、自動駐車の確実性を向上することができる。
また、誘導表示は、第1有効検出範囲A,Aのうちの自車両1に対する外端部ALO,AROを示すものである。これにより、自車両1の運転者は、第1有効検出範囲A,Aの外端部ALO,AROを視覚的に把握することができる。
また、誘導表示は、第1有効検出範囲A,Aのうちの自車両1に対する外端部ALO,ARO及び内端部ALI,ARIを示すものである。これにより、自車両1の運転者は、第1有効検出範囲A,Aの内端部ALI,ARIを視覚的に把握することができる。
また、誘導表示は、第1有効検出範囲A,Aに対応する帯状画像E,Eを表示するものであり、誘導表示制御部24は、帯状画像E,Eのうちの外端部ALO,AROを含む部位と残余の部位とを互いに異なる態様にて表示させる。図8及び図9に例示した誘導表示により、第1有効検出範囲A,Aの外端部ALO,AROを視覚的に分かり易く表示することができる。
また、誘導表示は、自車両1に対する左方の第1有効検出範囲Aに基づく左誘導表示と、自車両1に対する右方の第1有効検出範囲Aに基づく右誘導表示とを含むものであり、誘導表示制御部24は、左誘導表示及び右誘導表示のうち、自車両1による駐車可能領域の候補である駐車候補領域を含む第1有効検出範囲A,Aに基づく誘導表示と、駐車候補領域を含まない第1有効検出範囲A,Aに基づく誘導表示とを互いに異なる態様にて表示させる。これにより、自車両1の運転者は、駐車候補領域が左右どちらに存在するのかを視覚的に分かり易く把握することができる。
または、誘導表示は、自車両1に対する左方の第1有効検出範囲Aに基づく左誘導表示と、自車両1に対する右方の第1有効検出範囲Aに基づく右誘導表示とを含むものであり、誘導表示制御部24は、左誘導表示及び右誘導表示のうち、自車両1による駐車可能領域の候補である駐車候補領域を含まない第1有効検出範囲A,Aに基づく誘導表示を非表示に設定する。これにより、自車両1の運転者は、駐車候補領域が左右どちらに存在するのかを視覚的に分かり易く把握することができる。
また、誘導表示制御部24は、自車両1が停車中である場合、又は自車両1が基準速度未満の走行速度にて走行中である場合に、誘導表示を表示させる。すなわち、自車両1が基準速度以上の走行速度にて走行中である場合、自車両1の運転者は駐車を意図していない蓋然性が高い。このような場合に誘導表示を非表示に設定することで、運転者にとって不要な誘導表示が表示されるのを防ぐことができる。
また、誘導表示は、自車両1に対する左方の第1有効検出範囲Aに基づく左誘導表示と、自車両1に対する右方の第1有効検出範囲Aに基づく右誘導表示とを含むものであり、誘導表示制御部24は、自車両1の位置が道路上であり、かつ、当該道路が対向車線を有する場合、左誘導表示及び右誘導表示のうちの対向車線側の誘導表示を非表示に設定する。一般に、自車両1が道路を走行中である場合、対向車線側に存在する駐車場は駐車が困難であるか、又は不可能である蓋然性が高い。対向車線側の誘導表示を非表示に設定することにより、運転者にとって重要度の低い誘導表示が表示されるのを防ぐことができる。
実施の形態2.
図10は、本発明の実施の形態2に係る駐車支援装置の要部を示す機能ブロック図である。図10を参照して、実施の形態2の駐車支援装置100aについて説明する。なお、図10において、図1に示す実施の形態1の機能ブロック図と同様のブロックには同一符号を付して説明を省略する。
駐車候補領域検出部13aは、障害物検出部12による検出結果を用いて駐車候補領域を検出するものである。駐車候補領域の具体的な検出方法は、図1に示す駐車候補領域検出部13と同様であるため説明を省略する。駐車候補領域検出部13aは、前方画像、障害物検出部12による検出結果、及び駐車候補領域検出部13aによる検出結果を表示制御部19aに出力するものである。
表示制御部19aは、誘導表示を表示装置20に表示させるものである。表示制御部19aは、図1に示す表示制御部19と同様に、表示条件判定部18による判定結果に応じて誘導表示を表示させるようになっている。また、表示制御部19aは、図1に示す表示制御部19と同様に、駐車候補領域検出部13aによる検出結果に応じて誘導表示を表示させるものであっても良い。また、表示制御部19aは、図1に示す表示制御部19と同様に、操舵装置7から現在の操舵角度を示す情報を取得して、操舵角度に応じて誘導表示を表示させるものであっても良い。
また、表示制御部19aは、障害物検出部12による検出結果に応じて誘導表示を表示させるものであっても良い。具体的には、例えば、表示制御部19aには、第1有効検出範囲A,Aを示す情報が予め記憶されている。表示制御部19aは、第1有効検出範囲A,Aを示す情報と、駐車候補領域検出部13aから入力された障害物検出部12による検出結果と、操舵装置7から取得した現在の操舵角度を示す情報とを用いて、障害物検出部12により検出された障害物のうち、自車両1が現在の操舵角度を維持した状態にて走行した場合に第1有効検出範囲A,A外となる障害物を検出する。表示制御部19aは、当該障害物が検出された場合、当該障害物に重畳された所定の画像(以下「警告画像」という。)を表示装置20に表示させる。
または、表示制御部19aは、障害物検出部12により検出された障害物のうち、自車両1が現在の操舵角度を維持した状態にて走行した場合に第1有効検出範囲A,A外となる障害物が存在する場合、この障害物を第1有効検出範囲A,A内に入れることのできる自車両1の走行経路(以下「推奨経路」という。)を算出する。表示制御部19aは、算出した推奨経路を示す画像を表示装置20に表示させる。
障害物検出部12、駐車候補領域検出部13a、表示条件判定部18及び表示制御部19aにより、誘導表示制御部24aが構成されている。駐車支援制御部5及び誘導表示制御部24aにより、駐車支援装置100aが構成されている。
駐車支援装置100aのハードウェア構成は、図2又は図3に示す駐車支援装置100のハードウェア構成と同様であるため、図示及び説明を省略する。また、駐車支援装置100aの動作は、実施の形態1にて図4のフローチャートを参照して説明したものと同様であるため、図示及び説明を省略する。
以下、図11〜図15を参照して、誘導表示制御部24aによる誘導表示について説明する。図11〜図15は、いずれも、自車両1がいわゆる「右ハンドル」の四輪自動車であり、かつ、表示装置20にHUD22を用いた例を示している。すなわち、図中、41は自車両1のフロントガラスであり、42はフロントガラス41の窓枠部であり、43は自車両1のステアリングホイールである。また、図11〜図15は、いずれも右誘導表示の図示を省略している。各図において省略された右誘導表示は、当該各図における左誘導表示を左右反転したものと同様である。
図11に示す誘導表示は、自車両1の進行方向を示す矢印画像Cと、第1有効検出範囲Aの軌跡を示す帯状画像Eとを含むものである。すなわち、矢印画像Cは図6及び図7に示すものと同様であり、帯状画像Eは図8及び図9に示すものと同様である。
図11Aは、自車両1が矢印画像Cに沿って走行した場合、前方左側の他車両BL1,BL2,BL4がいずれも第1有効検出範囲A内に入る状態を示している。この場合、誘導表示は、矢印画像C及び帯状画像Eに加えて、駐車候補領域を示す矢印画像Dを含むものであっても良い。矢印画像Dは、図6及び図7に示すものと同様である。
他方、図11Bは、自車両1が矢印画像Cに沿って走行した場合、他車両BL4が第1有効検出範囲A外となる状態を示している。この場合、誘導表示は、矢印画像C及び帯状画像Eに加えて、他車両BL4に重畳された警告画像Fを含むものとなる。図11Bの例において、警告画像Fは、帯状画像Eと異なる色彩による四角形状の画像である。
なお、左誘導表示は、図11に示す帯状画像Eのうちの外端部ALOを含む部位(すなわち残余の部位よりも濃い色にて表示された部位)のみに対応する線状画像を表示するものであっても良い。この場合の線状画像Gの例を図12に示す。
また、左誘導表示は、図12に示す線状画像Gに加えて、この線状画像Gと矢印画像C間の領域を占める画像(以下「領域画像」という。)を表示するものであっても良い。この場合の領域画像Hの例を図13に示す。
図14に示す誘導表示は、図11〜図13の例と同様に、自車両1の進行方向を示す矢印画像Cを含むものである。これに加えて、図14に示す誘導表示は、自車両1の走行により第1有効検出範囲A内に入る他車両BL1,BL2,BL4のそれぞれに重畳して、第1有効検出範囲Aのうちの外端部ALOを含む部位に対応する四角形画像Iを表示するものである。
図14Aは、自車両1が矢印画像Cに沿って走行した場合、前方左側の他車両BL1,BL2,BL4がいずれも第1有効検出範囲A内に入る状態を示している。この場合、他車両BL1,BL2,BL4のそれぞれに重畳して、四角形画像Iが表示される。
他方、図14Bは、自車両1が矢印画像Cに沿って走行した場合、他車両BL4が第1有効検出範囲A外となる状態を示している。この場合、第1有効検出範囲A内に入る他車両BL1,BL2のそれぞれに重畳して、四角形画像Iが表示される。他方、第1有効検出範囲A外となる他車両BL4は、四角形画像Iに代えて、図11Bと同様の警告画像Fが重畳表示される。
また、表示制御部19aは、図14Bに示す如く他車両BL4が第1有効検出範囲A外となる場合、他車両BL4を第1有効検出範囲A内に入れることができる推奨経路を算出して、この推奨経路を含む誘導表示を表示装置20に表示させるものであっても良い。この場合の誘導表示の例を図15に示す。図15において、矢印画像Jは推奨経路を示している。
また、このとき、表示制御部19aは、他車両BL4に重畳して、警告画像Fと四角形画像Iとの両画像を互いにずらして表示させるものであっても良い。矢印画像Cに対する矢印画像Jの表示態様と、警告画像Fに対する四角形画像Iの表示態様とに共通性を持たせる(例えば、矢印画像C及び警告画像Fを互いに同じ色にて表示し、かつ、矢印画像J及び四角形画像Iをこれと異なる色であって互いに同じ色にて表示するとともに、四角形画像Iを警告画像Fよりも左方に表示させる)ことにより、自車両1の運転者に対し、矢印画像Cに従って運転した場合は他車両BL4が第1有効検出範囲A外となる一方、矢印画像J(推奨経路)に従って運転した場合は他車両BL4が第1有効検出範囲A内に入ることを視覚的に分かり易く示すことができる。
なお、表示制御部19aは、図11〜図15に例示したものと同様の誘導表示をディスプレイ21により実現するものであっても良い。また、表示制御部19は、図11〜図15に例示したものと同様の誘導表示を路面投光器23により実現するものであっても良い。表示装置20がディスプレイ21又はHUD22である場合、警告画像F及び四角形画像Iは、実際に表示される形状が平行四辺形状であり、自車両1の運転者から見た形状も平行四辺形状となる。表示装置20が路面投光器23である場合、警告画像F及び四角形画像Iは、実際に表示される形状が矩形状である一方、自車両1の運転者から見た形状は平行四辺形状となる。
また、誘導表示制御部24aによる誘導表示は、図11〜図15に示した例に限定されるものではない。誘導表示は、第1センサ4の有効検出範囲に基づくものであって、かつ、自車両1の前方に存在する障害物が有効検出範囲外となることを自車両1の運転者に知らせることができるもの、又は、自車両1の前方に存在する障害物が有効検出範囲内となるように自車両1を誘導することができるものであれば、如何なる表示であっても良い。
その他、実施の形態2の駐車支援装置100aは、実施の形態1にて説明したものと同様の種々の変形例を採用することができる。
以上のように、実施の形態2の駐車支援装置100aは、自車両1に設けられた駐車支援用の第1センサ4を用いて、自車両1の駐車支援を行う駐車支援制御部5と、第1センサ4による第1有効検出範囲A,Aに基づく誘導表示を、自車両1に対する前方風景に重畳された状態にて表示装置20に表示させる誘導表示制御部24aとを備える。これにより、実施の形態1の駐車支援装置100と同様に、駐車支援の確実性を向上することができる。
また、誘導表示制御部24aは、自車両1に設けられた第2センサ11を用いて自車両1の前方に存在する障害物を検出し、障害物の検出結果に応じて誘導表示を表示させる。これにより、他車両BL1,BL2,BL4などの障害物に応じた誘導表示を表示させることができる。
また、誘導表示制御部24aは、自車両1を基準とした第1有効検出範囲A,Aに基づく誘導表示を表示させるものであり、誘導表示は、第1有効検出範囲A,A内の障害物に、第1有効検出範囲A,Aに対応する四角形画像Iを重畳して表示するものである。これにより、自車両1の前方に存在する各々の障害物が第1有効検出範囲A,A内に入るか否かを視覚的に分かり易く表示することができる。
また、誘導表示は、第1有効検出範囲A,A外の障害物に警告画像Fを重畳して表示するものである。これにより、自車両1の前方に存在する障害物のうち、第1有効検出範囲A,A外となる障害物を視覚的に分かり易く表示することができる。
また、誘導表示は、自車両1の推奨経路を示すものである。矢印画像Jの表示により、自車両1が現在の操舵角度を維持した状態にて走行した場合に第1有効検出範囲A,A外となる障害物が存在するとき、この障害物を第1有効検出範囲A,A内に入れることのできる推奨経路を視覚的に分かり易く表示することができる。
実施の形態3.
図16は、本発明の実施の形態3に係る駐車支援装置の要部を示す機能ブロック図である。図16を参照して、実施の形態3の駐車支援装置100bについて説明する。なお、図16において、図1に示す実施の形態1の機能ブロック図と同様のブロックには同一符号を付して説明を省略する。
駐車候補領域検出部13bは、障害物検出部12による検出結果を用いて駐車候補領域を検出するものである。駐車候補領域の具体的な検出方法は、図1に示す駐車候補領域検出部13と同様であるため説明を省略する。駐車候補領域検出部13bは、前方画像、障害物検出部12による検出結果、及び駐車候補領域検出部13bによる検出結果を表示制御部19bに出力するものである。
表示制御部19bは、誘導表示を表示装置20に表示させるものである。表示制御部19bは、図1に示す表示制御部19と同様に、表示条件判定部18による判定結果に応じて誘導表示を表示させるようになっている。また、表示制御部19bは、図1に示す表示制御部19と同様に、駐車候補領域検出部13bによる検出結果に応じて誘導表示を表示させるものであっても良い。また、表示制御部19bは、図1に示す表示制御部19と同様に、操舵装置7から現在の操舵角度を示す情報を取得して、操舵角度に応じて誘導表示を表示させるものであっても良い。
ここで、表示制御部19bによる誘導表示は、自車両1を基準とした第1有効検出範囲に代えて又は加えて、障害物を基準とした第2有効検出範囲に基づくものである。表示制御部19bには、第1有効検出範囲を示す情報が予め記憶されている。表示制御部19bは、第1有効検出範囲を示す情報と、障害物検出部12による検出結果とを用いて、当該検出結果が示す障害物ごとに第2有効検出範囲を算出するようになっている。第2有効検出範囲の具体例については、図17を参照して後述する。
障害物検出部12、駐車候補領域検出部13b、表示条件判定部18及び表示制御部19bにより、誘導表示制御部24bが構成されている。駐車支援制御部5及び誘導表示制御部24bにより、駐車支援装置100bが構成されている。
駐車支援装置100bのハードウェア構成は、図2又は図3に示す駐車支援装置100のハードウェア構成と同様であるため、図示及び説明を省略する。また、駐車支援装置100bの動作は、実施の形態1にて図4のフローチャートを参照して説明したものと同様であるため、図示及び説明を省略する。
次に、図17を参照して、第2有効検出範囲の一例について説明する。図17に示す第1有効検出範囲Aは、自車両1を基準とした有効検出範囲であり、図5等に示すものと同様である。
これに対し、障害物を基準とした第1有効検出範囲Aと同等の範囲が第2有効検出範囲Kである。図17の例では、他車両BL1のノーズ部を基準とした0メートル〜2.0メートルの範囲が第2有効検出範囲Kとなる。すなわち、第2有効検出範囲Kは、自車両1の走行により左超音波センサ2が当該範囲内に入る場合に、左超音波センサ2を用いて当該障害物を安定して正常に検出可能となる範囲を示している。
また、図17に示す如く、第2有効検出範囲Kに第1所定範囲Lを加算してなる範囲を第1表示基準範囲Mという。第1所定範囲Lは、例えば、第1有効検出範囲Aの内端部ALIと自車両1の運転席との間隔に対応する値(図17の例では2.0メートル)に設定されている。図17の例では、第1表示基準範囲Mのうちの他車両BL1に対する反対側の端部Nが、自車両1の右側部よりも右方に配置されている。
次に、図18〜図21を参照して、誘導表示制御部24bによる誘導表示の一例について説明する。図18及び図20において、矢印画像Cは、自車両1が現在の操舵角度を維持した状態にて走行(図18及び図20の例では直進)した場合における、自車両1の進行方向を示している。線状画像Oは、この場合における、第1有効検出範囲Aの外端部ALOの軌跡を示している。線状画像Pは、各々の他車両BL1,BL2,BL4を基準とした第1表示基準範囲Mの端部Nを繋いだ線分に対応している。領域画像Qは、線状画像O,P間の領域を示している。矢印画像C、線状画像O,P及び領域画像Qにより、誘導表示が構成されている。
図19は、図18の内容に対応する誘導表示をHUD22に表示させた状態を示している。図21は、図20の内容に対応する誘導表示をHUD22に表示させた状態を示している。
図18及び図19は、前方左側に駐車している他車両BL1,BL2,BL4がいずれも第1有効検出範囲A内に入る状態を示している。この場合、全ての他車両BL1,BL2,BL4に線状画像Oが重畳されており、矢印画像Cの全体が領域画像Q内に含まれている。
他方、図20及び図21は、他車両BL4が第1有効検出範囲A外となる状態を示している。この場合、他車両BL4が線状画像Oから外れており、矢印画像Cの先端部が領域画像Q外に突出している。図21に示す誘導表示により、自車両1の運転者は、自車両1の進行方向を左方に調整することにより他車両BL4を第1有効検出範囲A内に入れることができることを視覚的に把握することができる。
次に、図22〜図24を参照して、誘導表示制御部24bによる誘導表示の他の例について説明する。図22に示す如く、第2有効検出範囲Kに第2所定範囲Rを加算してなる範囲を第2表示基準範囲Sという。第2所定範囲Rは、例えば、第1有効検出範囲Aの内端部ALIと自車両1の右側部との間隔に対応する値(図22の例では2.5メートル)に設定されている。図22の例では、第2表示基準範囲Sのうちの他車両BL1に対する反対側の端部Tが、自車両1の右側部よりも右方に配置されている。
この場合、誘導表示は、図23及び図24に示す如く、各々の他車両BL1,BL2,BL4を基準とした第2表示基準範囲Sの端部Tを繋いだ線分に対応する線状画像Uと、線状画像Uに沿って配置された仮想障害物の画像(以下「仮想障害物画像」という。)Vとを含むものであっても良い。
すなわち、仮想障害物画像Vは、自車両1の誘導を目的として、実際には存在しない障害物の画像を表示するものである。図23及び図24の例では、線状画像Uに沿って配置された複数個のロードコーンに対応する仮想障害物画像Vが表示されている。仮想障害物画像Vを視認した自車両1の運転者は、仮想障害物(ロードコーン)を避けるべく、自車両1の進行方向を左方に調整することが期待される。これにより、他車両BL4が第1有効検出範囲A内に入るように自車両1を誘導することができる。
なお、第1所定範囲Lは、第1有効検出範囲Aの内端部ALIと自車両1の運転席との間隔に対応する値に限定されるものではない。第1所定範囲Lは、例えば、第1有効検出範囲Aの内端部ALIと自車両1の中心部との間隔に対応する値に設定されたものであっても良い。
また、第2所定範囲Rは、第1有効検出範囲Aの内端部ALIと自車両1の右側部との間隔に対応する値に限定されるものではない。第2所定範囲Rは、例えば、第1有効検出範囲Aの内端部ALIと自車両1の運転席との間隔に対応する値に設定されたものであっても良い。
また、仮想障害物画像Vは、ロードコーンの画像に限定されるものではない。仮想障害物画像Vは、例えば、路面に設けられた溝、段差又は割れ目などを表した画像であっても良い。
また、表示制御部19bは、図18〜図21に例示したものと同様の誘導表示、又は図23及び図24に例示したものと同様の誘導表示をディスプレイ21により実現するものであっても良い。また、表示制御部19bは、図18〜図21に例示したものと同様の誘導表示、又は図23及び図24に例示したものと同様の誘導表示を路面投光器23により実現するものであっても良い。
また、図18〜図21、図23及び図24では、いずれも自車両1に対する左方の障害物(他車両BL1,BL2,BL4)を基準とした第2有効検出範囲Kに基づく誘導表示の例を示したが、表示制御部19bは、これらの例と同様に、自車両1に対する右方の障害物(他車両BR1〜BL4)を基準とした第2有効検出範囲に基づく誘導表示を表示させるものであっても良い。
また、誘導表示制御部24bによる誘導表示は、図18〜図21に示した例に限定されるものではなく、図23及び図24に示した例に限定されるものでもない。誘導表示は、第1センサ4の有効検出範囲に基づくものであって、かつ、自車両1の前方に存在する障害物が有効検出範囲外となることを自車両1の運転者に知らせることができるもの、又は、自車両1の前方に存在する障害物が有効検出範囲内となるように自車両1を誘導することができるものであれば、如何なる表示であっても良い。
その他、実施の形態3の駐車支援装置100bは、実施の形態1,2にて説明したものと同様の種々の変形例を採用することができる。
以上のように、実施の形態3の駐車支援装置100bは、自車両1に設けられた駐車支援用の第1センサ4を用いて、自車両1の駐車支援を行う駐車支援制御部5と、第1センサ4による第2有効検出範囲K,Kに基づく誘導表示を、自車両1に対する前方風景に重畳された状態にて表示装置20に表示させる誘導表示制御部24bとを備える。これにより、実施の形態1の駐車支援装置100及び実施の形態2の駐車支援装置100aと同様に、駐車支援の確実性を向上することができる。
また、誘導表示制御部24bは、自車両1に設けられた第2センサ11を用いて自車両1の前方に存在する障害物を検出し、障害物の検出結果に応じて誘導表示を表示させる。これにより、他車両BL1,BL2,BL4などの障害物に応じた誘導表示を表示させることができる。
また、誘導表示制御部24bは、障害物を基準とした第2有効検出範囲K,Kに基づく誘導表示を表示させるものであり、誘導表示は、自車両1の進行方向と、第2有効検出範囲K,Kを含む第1表示基準範囲Mのうちの障害物に対する反対側の端部Nとを示すものである。図18〜図21に例示した誘導表示により、自車両1の運転者は、自車両1の進行方向を左右どちらに調整すれば障害物を第1有効検出範囲A内に入れることができるのかを視覚的に把握することができる。
または、誘導表示制御部24bは、障害物を基準とした第2有効検出範囲K,Kに基づく誘導表示を表示させるものであり、誘導表示は、第2有効検出範囲K,Kを含む第2表示基準範囲Sのうちの障害物に対する反対側の端部Tに沿って配置された仮想障害物画像Vを表示するものである。図23及び図24に例示する誘導表示により、自車両1の前方に存在する障害物が第1有効検出範囲A内に入るように自車両1を誘導することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
本発明の駐車支援装置は、車両の駐車支援に用いることができる。
1 自車両、2 左超音波センサ、3 右超音波センサ、4 第1センサ、5 駐車支援制御部、6 自動駐車制御部、7 操舵装置、8 エンジン、9 制動装置、10 前方撮影用カメラ、11 第2センサ、12 障害物検出部、13,13a,13b 駐車候補領域検出部、14 車速センサ、15 シフトポジションセンサ、16 記憶装置、17 GPS受信機、18 表示条件判定部、19,19a,19b 表示制御部、20 表示装置、21 ディスプレイ、22 HUD、23 路面投光器、24,24a,24b 誘導表示制御部、31 プロセッサ、32 メモリ、33 処理回路、41 フロントガラス、42 窓枠部、43 ステアリングホイール、100,100a,100b 駐車支援装置。

Claims (14)

  1. 車両に設けられた駐車支援用の第1センサを用いて、前記車両の駐車支援を行う駐車支援制御部と、
    前記第1センサによる有効検出範囲に基づく誘導表示を、前記車両に対する前方風景に重畳された状態にて表示装置に表示させる誘導表示制御部と、
    を備え、
    前記誘導表示は、前記有効検出範囲に関する情報を示すものであり、前記有効検出範囲のうちの前記車両に対する外端部を示すものであることを特徴とする駐車支援装置。
  2. 前記駐車支援制御部は、前記第1センサを用いて、前記車両の自動駐車を行うものであることを特徴とする請求項1記載の駐車支援装置。
  3. 前記誘導表示は、前記有効検出範囲のうちの前記車両に対する前記外端部及び内端部を示すものであることを特徴とする請求項1記載の駐車支援装置。
  4. 前記誘導表示は、前記有効検出範囲に対応する帯状画像を含むものであり、
    前記誘導表示制御部は、前記帯状画像のうちの前記外端部を含む部位と残余の部位とを互いに異なる態様にて表示させる
    ことを特徴とする請求項3記載の駐車支援装置。
  5. 前記誘導表示は、前記車両に対する左方の前記有効検出範囲に基づく左誘導表示と、前記車両に対する右方の前記有効検出範囲に基づく右誘導表示とを含むものであり、
    前記誘導表示制御部は、前記左誘導表示及び前記右誘導表示のうち、前記車両による駐車可能領域の候補である駐車候補領域を含む前記有効検出範囲に基づく前記誘導表示と、前記駐車候補領域を含まない前記有効検出範囲に基づく前記誘導表示とを互いに異なる態様にて表示させる
    ことを特徴とする請求項3記載の駐車支援装置。
  6. 前記誘導表示は、前記車両に対する左方の前記有効検出範囲に基づく左誘導表示と、前記車両に対する右方の前記有効検出範囲に基づく右誘導表示とを含むものであり、
    前記誘導表示制御部は、前記左誘導表示及び前記右誘導表示のうち、前記車両による駐車可能領域の候補である駐車候補領域を含まない前記有効検出範囲に基づく前記誘導表示を非表示に設定する
    ことを特徴とする請求項3記載の駐車支援装置。
  7. 前記誘導表示制御部は、さらに、前記車両に設けられた第2センサを用いて前記車両の前方に存在する障害物を検出し、前記障害物の検出結果に応じて前記誘導表示を表示させることを特徴とする請求項1記載の駐車支援装置。
  8. 前記誘導表示制御部は、前記車両を基準とした前記有効検出範囲に基づく前記誘導表示を表示させるものであり、
    前記誘導表示は、前記有効検出範囲内の前記障害物に、前記有効検出範囲に対応する画像を重畳して表示するものである
    ことを特徴とする請求項7記載の駐車支援装置。
  9. 前記誘導表示は、前記有効検出範囲外の前記障害物に警告画像を重畳して表示するものであることを特徴とする請求項8記載の駐車支援装置。
  10. 前記誘導表示制御部は、前記障害物を基準とした前記有効検出範囲に基づく前記誘導表示を表示させるものであり、
    前記誘導表示は、前記車両の進行方向と、前記有効検出範囲を含む範囲のうちの前記障害物に対する反対側の端部とを含むものである
    ことを特徴とする請求項7記載の駐車支援装置。
  11. 前記誘導表示制御部は、前記障害物を基準とした前記有効検出範囲に基づく前記誘導表示を表示させるものであり、
    前記誘導表示は、前記有効検出範囲を含む範囲のうちの前記障害物に対する反対側の端部に沿って配置された仮想障害物の画像を含むものである
    ことを特徴とする請求項7記載の駐車支援装置。
  12. 前記誘導表示制御部は、前記車両が停車中である場合、又は前記車両が基準速度未満の走行速度にて走行中である場合に前記誘導表示を表示させることを特徴とする請求項1記載の駐車支援装置。
  13. 前記誘導表示は、前記車両に対する左方の前記有効検出範囲に基づく左誘導表示と、前記車両に対する右方の前記有効検出範囲に基づく右誘導表示とを含むものであり、
    前記誘導表示制御部は、前記車両の位置が道路上であり、かつ、当該道路が対向車線を有する場合、前記左誘導表示及び前記右誘導表示のうちの前記対向車線側の前記誘導表示を非表示に設定する
    ことを特徴とする請求項12記載の駐車支援装置。
  14. 前記誘導表示は、前記車両の推奨経路を含むものであることを特徴とする請求項1記載の駐車支援装置。
JP2018511860A 2016-04-15 2016-04-15 駐車支援装置 Active JP6366881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/062140 WO2017179198A1 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6366881B2 true JP6366881B2 (ja) 2018-08-01
JPWO2017179198A1 JPWO2017179198A1 (ja) 2018-09-27

Family

ID=60042486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511860A Active JP6366881B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 駐車支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10974764B2 (ja)
JP (1) JP6366881B2 (ja)
CN (1) CN109070746B (ja)
DE (1) DE112016006740B4 (ja)
WO (1) WO2017179198A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10974765B2 (en) * 2018-08-07 2021-04-13 Hyundai Motor Company Vehicle capable of displaying information on road and control method therefor

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017218921B4 (de) * 2017-10-24 2024-05-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung, Computerprogramm und Computerprogrammprodukt zum Betreiben einer Displayeinheit eines Fahrzeugs
EP3604065B1 (en) * 2018-08-01 2020-11-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle travelling control apparatus
JP7175796B2 (ja) * 2019-02-26 2022-11-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
KR102177878B1 (ko) * 2019-03-11 2020-11-12 현대모비스 주식회사 영상 처리 장치 및 방법
JP2022161221A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 トヨタ自動車株式会社 方法、情報処理装置、及びプログラム
CN113532435A (zh) * 2021-06-18 2021-10-22 上海追势科技有限公司 一种车机地下停车场ar导航方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3949073B2 (ja) * 2003-03-27 2007-07-25 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
US7702133B2 (en) * 2003-07-11 2010-04-20 Hitachi, Ltd. Image-processing camera system and image-processing camera control method
JP4235051B2 (ja) * 2003-08-29 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
EP1720758B1 (de) * 2004-03-05 2016-06-29 Continental Teves AG & Co. oHG Einparkhilfe
JP4470592B2 (ja) * 2004-06-02 2010-06-02 株式会社アドヴィックス 駐車補助制御装置
JP4148229B2 (ja) * 2005-02-14 2008-09-10 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP4618035B2 (ja) * 2005-07-27 2011-01-26 株式会社アドヴィックス 車両走行制御装置
WO2007052496A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 駐車支援装置
JP4414959B2 (ja) 2005-11-16 2010-02-17 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
DE102005061909A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Volkswagen Ag Parklenkassistenzsystem und Verfahren zum Betreiben eines Parklenkassistenzsystems
DE102006052779A1 (de) 2006-11-09 2008-05-15 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Erzeugung eines Gesamtbilds der Umgebung eines Kraftfahrzeugs
DE102006057230A1 (de) * 2006-12-05 2008-07-03 Volkswagen Ag Parklenkassistenzsystem mit verbesserter Ein- und Ausschaltlogik
JP4428390B2 (ja) * 2007-02-15 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
US8218007B2 (en) 2007-09-23 2012-07-10 Volkswagen Ag Camera system for a vehicle and method for controlling a camera system
JPWO2009060663A1 (ja) * 2007-11-08 2011-03-17 ボッシュ株式会社 駐車支援装置
JP4433060B2 (ja) * 2008-02-18 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP5012669B2 (ja) * 2008-05-30 2012-08-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法及びコンピュータプログラム
JP5083079B2 (ja) * 2008-07-11 2012-11-28 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
WO2010007784A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
DE102009024062A1 (de) * 2009-06-05 2010-12-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Anzeige von Objekten in einer Fahrzeugumgebung
JP5071743B2 (ja) * 2010-01-19 2012-11-14 アイシン精機株式会社 車両周辺監視装置
JP2013091330A (ja) 2010-02-26 2013-05-16 Panasonic Corp 駐車支援装置
BR112012031475A2 (pt) * 2010-06-09 2016-11-01 Nissan Motor método e dispositivo de seleção de modo de estacionamento
US8948990B2 (en) * 2010-06-25 2015-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Parking assist control apparatus and control method
TWI464085B (zh) * 2011-07-22 2014-12-11 Automotive Res & Testing Ct Parking space detection method
KR20140051615A (ko) * 2012-10-23 2014-05-02 현대자동차주식회사 비주차구역의 주차 지원 장치 및 방법
KR101426468B1 (ko) * 2013-05-07 2014-08-05 현대모비스 주식회사 Avm 상에서의 차량의 주차 안내 방법
JP6153111B2 (ja) * 2013-07-25 2017-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援システム
KR101770865B1 (ko) * 2013-08-20 2017-08-23 주식회사 만도 능동형 후륜 조향장치 제어방법
CN104512463B (zh) * 2013-10-04 2017-04-26 本田技研工业株式会社 停车辅助装置
KR101498973B1 (ko) 2013-11-21 2015-03-05 현대모비스(주) 차량용 주차 지원 시스템 및 방법
TWI600558B (zh) * 2014-04-01 2017-10-01 Dynamic lane detection system and method
JP5995931B2 (ja) * 2014-09-12 2016-09-21 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法及び制御プログラム
KR101583998B1 (ko) * 2014-10-17 2016-01-19 현대자동차주식회사 주차지원장치 및 방법
JP6278920B2 (ja) * 2015-03-23 2018-02-14 三菱電機株式会社 駐車支援装置
US9557741B1 (en) * 2015-08-24 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc System and method for autonomous valet parking using plenoptic cameras
MX367253B (es) * 2015-10-22 2019-08-12 Nissan Motor Método de soporte al estacionamiento y dispositivo de soporte al estacionamiento.
JP6745456B2 (ja) * 2015-12-08 2020-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム
KR101815599B1 (ko) * 2016-04-15 2018-01-30 주식회사 만도 Tpms를 이용한 주차 지원 장치
KR102489386B1 (ko) * 2016-04-15 2023-01-18 주식회사 에이치엘클레무브 주차 지원 장치 및 그의 주차 제어 방법
US10308243B2 (en) * 2016-07-26 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle remote park assist with occupant detection
US9896091B1 (en) * 2016-08-19 2018-02-20 Ohio State Innovation Foundation Optimized path planner for an autonomous valet parking system for a motor vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10974765B2 (en) * 2018-08-07 2021-04-13 Hyundai Motor Company Vehicle capable of displaying information on road and control method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20190135342A1 (en) 2019-05-09
DE112016006740B4 (de) 2019-09-12
WO2017179198A1 (ja) 2017-10-19
US10974764B2 (en) 2021-04-13
JPWO2017179198A1 (ja) 2018-09-27
CN109070746A (zh) 2018-12-21
DE112016006740T5 (de) 2018-12-27
CN109070746B (zh) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366881B2 (ja) 駐車支援装置
US10818180B2 (en) Parking support device
US10449971B2 (en) Travel control device
US8232893B2 (en) Parking assist apparatus and method
US9589194B2 (en) Driving assistance device and image processing program
JP5212748B2 (ja) 駐車支援装置
WO2017061230A1 (ja) 表示支援装置及び表示支援方法
US20100131190A1 (en) Navigation apparatus
JP4848893B2 (ja) 交差点情報提供システム及び運転支援システム
US11027667B2 (en) Display method and apparatus
JP2006190237A (ja) 方向転換支援システム
CN109131086B (zh) 一种车载摄像头的控制方法及控制系统
JP2008222153A (ja) 合流支援装置
JP2010078387A (ja) 車線判定装置
KR20150019182A (ko) 영상 표시 방법 및 이를 위한 위한 장치
JP2013052754A (ja) 駐車支援装置
JP2008151507A (ja) 合流案内装置および合流案内方法
WO2018105052A1 (ja) 表示制御装置、表示システム、及び、表示制御方法
JP6809421B2 (ja) 車両用投影制御装置、および、ヘッドアップディスプレイ装置
JP6873350B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2012023505A (ja) 運転支援装置
JP2010012838A (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援方法
JP2008185554A (ja) 車両用経路案内装置
JP2006044415A (ja) 駐車支援システム
JP2010211253A (ja) 車両運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6366881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250